Tumgik
#ベルギー独立記念日
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 7月21日(木) #仏滅(乙亥) 旧暦 6/23 月齢 22.0 年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 当たり前な話なんですが火曜始まり って早いですよね🤚もう木曜日😅💦 今日は雨予報だったのですが免れま したか❓流石にテルテルボウズを事務所 にぶら下げた甲斐があったかな🤣😆 テルテルボウズって久々に見たなぁって 感心したんだけど、この由来が恐ろ しいのに驚愕🫣江戸時代頃に発祥 らしいです🤚長雨続きで農民が困り 果てて居る中で、ある坊主が雨が☔️ が止む様にお経を唱えるが一向に止 まないのに腹を立てた農民が坊主の 首を切って、その首を白い布に包み ぶら下げたら翌日には快晴の青空が 戻って来たのが由来らしいけど🤣😆 生け贄ですよね🤚怖って他にも説 は色々あるそうです😅💦昔の方っ て残酷ですよね💧さて首を切られ ない様に覚悟を決めないとならん🙏 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #グアムの戦い. 第二次世界大戦(大東亜戦争・太平洋戦争)中の1944(昭和19)年7月21日(金)先勝.連合軍のアメリカ軍が  グアム島に上陸し大日本帝国軍の基地へ海兵隊を主力とした水陸両用軍団の大部隊を空前の規模で遠征  させ激しい攻防戦「グアムの戦い」が始まる。マリアナ-パラオ戦役の戦いの一つである。  1944(昭和19)年8月10日(木)先負.まで続き日本軍の死者は18,500人に捕虜が1,250人でアメリカ軍に大敗を  喫した。アメリカ軍の損害は死者が2,124人の負傷者が5,676人にも達しました。 . #グアム解放記念日.  1944(昭和19)年7月21日(金)先勝.旧日本軍の占領下に置かれていたグアムが、再びアメリカ領へと取り戻した。  それ以降この日を解放記念日(Liberation Day)とし、毎年戦争で命を落とされた人々を思い敬います。 今年で78回目の解放記念日ですか、アメリカの占領下に再び戻った事が良い事なんでしょうか?変な話w  グアムでは公式の休日で祝日でパレードやカーニバルが開催されるそうです。 . #仏滅(ブツメツ).  六曜における大凶日。  もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものである。  仏滅は万事に凶であるとされる。  この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。  この日に結婚式を挙げる人は少ない。そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある。他の六曜は読みが複数あるが、仏滅は「ぶつめつ」としか読まれない。  字面から仏陀(釈迦)が入滅した(死亡した)日と誤解されることが多い。  しかし、六曜は仏教に由来するものではなく上述のように無関係である。  釈迦の死亡日とされる2月15日が旧暦では必ず仏滅になるのは、偶然そうなっただけである。  「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。  また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。 . #日本円の流通が禁止. 1948年7月21日に新旧日本円の流通は禁止され、B円が流通する唯一の通貨となった。 アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。 . #破防法公布記念日(#公安調査庁設置記念日). . #ナツイチの日. . #日本三景の日. . #自然公園の日. . #神前結婚記念日. . #烏骨鶏の日. . #ウェディングビデオの日. . #ゼクシオの日〔#XXIOの日〕(毎月21日). . #マリルージュの日(毎月21日). . #myDIYの日(毎月21日). . #木挽BLUEの日(毎月21日). . #ベルギー独立記念日. . #シンガポール民族融和の日. . . ■今日のつぶやき■. #井の中の蛙大海を知らず(イノナカノカワズタイカイヲシラズ). 【意味】 知識、見聞が狭い事の例え。 また、それに囚われて広い世界がある事に気づかず、得意になっている人の事。 . . 1965(昭和40)年7月21日(水)仏滅. #杉本哲太 (#すぎもとてった) 【俳優】 〔神奈川県茅ケ崎市〕 . . (南千住駅) https://www.instagram.com/p/CgQAoeXB56DMPWfKM_9xaSvkmzZXRdh7bGhjFc0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
reportsofawartime · 5 months
Text
自民党スキャンダルが大々的に取り上げられる中、殺傷兵器を含むライセンス兵器の輸出が国会審議を経ないまま全面解禁となります。今回の改定は、幅広く世界に武器や弾薬を輸出することが目的のようです。日本が西側の兵器工場になるということですね。 「日本は、国際紛争を助長しないという憲法の理念に基づき、1970年代に武器を原則禁輸とするルールを確立。2014年、輸出の一部容認に転換したが、国際共同開発品を除き、殺傷武器の輸出は禁じてきた。今回の見直しは、武器輸出を制限してきた戦後の歩みからの逸脱となる。」(東京新聞) 前回の武器輸出規制の見直しは2014年。やはり2014年は地政学的にキーとなる年です。 自衛隊が現在保有する武器のライセンス生産品は79品目、地対空誘導弾や多連装ロケットシステム、F15戦闘機、輸送ヘリCH47などが含まれます(写真)。イタリアと共同開発される次期戦闘機も殺傷兵器そのもの。 ライセンスを供与しているのは、米、英、仏、独、伊、ベルギー、スウェーデン、ノルウェーの8カ国。全品目のうち30品目が米国に帰属し、対アメリカ輸出が拡大されると。 現状「戦闘中の国や地域への輸出はない」とのことですが、���うでしょうか…。昨年3月にも「米国を始め我が国との間で安全保障面での協力関係がある諸国」に含まれないウクライナに防弾チョッキを送るために防衛装備移転三原則をなし崩し的に拡大解釈しているので当てになりません。 日本製の武器が米国経由でウクライナやイスラエルに渡った場合は、参戦したと見なされ、日本が紛争に巻き込まれる可能性があります。地対空誘導弾「改良ホーク」はすでにウクライナで使用されており、米国は日本で生産された同兵器を供与する気満々のようです。 実際、現地メディアが伝えるところによると、ロシア政府は「米国が日本で生産された装備を欧州に移転し、ウクライナ紛争で枯渇した弾薬や武器を補充する」と見ており、ラブロフ外相は、「あらゆるウクライナ向け軍事支援貨物はロシアの正当な軍事標的となる」と明言しています。 https://ria.ru/20231214/yaponiya-1915664095.html?utm_source=yxnews&utm_medium=desktop… 政府はこのような大事な協議を密室で行い、国会での説明を拒んでいるとのこと。なぜ今、殺傷兵器を含む武器の輸出解禁が必要なのか、情報開示するべきではないでしょうか。 この経緯については東京新聞が詳しく追っていますので、ご参考迄。 「ライセンス生産」武器の対アメリカ輸出拡大で大筋合意 自民・公明 「軍事技術の拡散にならない」(11月16日) https://tokyo-np.co.jp/article/290208 バレると世論が怖いから…武器輸出ルール見直し、議論も議事録も非公開 官邸は自公に『記者に言うな』命令 (11月18日) https://tokyo-np.co.jp/article/290722 日本で製造した「ライセンス」武器、戦地以外なら第三国への移転OK 自民・公明がルール緩和で一致 (11月30日) https://tokyo-np.co.jp/article/293029 「ライセンス生産」武器、大幅な輸出解禁を提言 自民と公明の実務者協議 第三国への「完成品」は結論先送り(12月13日) https://tokyo-np.co.jp/article/295850
2 notes · View notes
taketea44 · 4 months
Text
毎日が記念日
1月13日は…
ピース記念日
1946年1月13日、高級たばこ「ピース」が発売されました。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていたんです。
両親はヘビースモーカーだったけど、ぼくは、タバコを吸わない。
【疑わしいAI-イチロウによる1月13日の出来事】
888年: ローマ教皇が3人同時に選ばれ、それぞれがお互いを無効と宣言する「三重教皇」の事件が発生しました。
1830年: ベルギーがオランダから独立し、ベルギー独立宣言が行われました。
1968年: アメリカの作家、エルドリッジ・クレイバーが亡くなりました。
0 notes
misasmemorandum · 3 years
Text
『誰がネロとパトラッシュを殺すのか 日本人が知らないフランダースの犬』 アン・ヴァン・ディーンデレン ディディエ・ヴォルカールト 編著  塩崎香織 訳
原題の副題は EEN NOOIT GEZIENE KIJK OP VLAANDEREN で、英語に翻訳してみたら、an unprecedented view of flanders と言う意味だった。それと内容とを鑑みたら、副題、日本人が知らないではなく、フランダース人が知らないとした方が正しいと思う。けど、ま、日本で売る場合はこのほうがキャッチーだよな。
『フランダースの犬』はイギリスの女性作家 Ouida(ウィーダ)が1872年に発表した作品なんだそうだ!私は間違いなくフランダースの人のものだと思っていました。 ウィーダはこの作品を書く前まではロマンス小説的なものをたくさん書いてて、27歳で(母とメイドと3人で)一流ホテル住まいが出来るくらい大金持ちになっていたそうだ。そして、ヨーロッパに旅行して、その旅先でフランダースにも行ってこの物語を書いたそうだ。ロマンス小説ではなく子供向けで宗教的なものもこの本以降書くようになったそうで。でも原作ではネロは14歳くらいでアロアは13歳くらい。アニメで二人が仲良くなるのをアロアの父親が嫌っていたのが貧富の差、階級の違いゆえに見えたが、原作では二人が恋愛してはいけないからだったんだって。おもろい。
日本では『フランダースの犬』を知らない大人は少ないくらいだが、ご当地ではこの小説もアニメもほとんどの人が知らないんだそうだ。それは前後してしまうけど、フランダース地方に住む人々が持ちたいセルフイメージとこの物語が語るイメージとが噛み合わないどころか真逆だからだそうだ。それはしゃあないな。
さて、さて、前後してしまってますが、この本では
他者の目を通して「われわれ自身」を見つめ [ることによって] 私たちは他者の目線ーー完全には理解できないが、実に想像力を掻き立てる見方ーーで、自分の姿をとらえることになる(p xi)
として、フランダース人が全く携わっていない『フランダースの犬』をアメリカで映画化したものと日本でアニメ化したものを通して、フランダースがどのようにイメージされ理解されているか、また反対にアメリカや日本のどのような文化をすり合わせてアメリカ化日本化したか、そして最後に、それらに対してフランダース人はどう考えているかを書いている。面白い。
アニメのせいでというか何というか誤解していたが、フランダースはオランダの一地方ではなく、ベルギーの一地方。フランダースでは確かにオランダ語を使っていたが、それはオランダで使われるものとは違って地域独特の言葉や方言の混ざったものだそうだ。そしてベルギーのもう一つの地方で主流になるのかなは地方がワロンと言って、こっちはフランス語を使い、ベルギーの新聞はフランス語で書かれているので、フランダース人は新聞を読めない状況にあったそうだ。このような地域差別があって、物語が書かれた時代はフランダース全体が貧しかったようだ。ネロの貧困とアロアのお父さんやその他の人々の薄情さは、社会的な背景があるからだったんだね。
アメリカの映画版はどれもハッピーエンドで、ネロが経済的な成功を掴むアメリカンドリームと、最後には家族を得るキリスト教徒としての幸福も得るんだって。
日本のアニメは、「崇高な失敗(高貴なる敗北)が真摯な態度(誠)と合わさって、感動的な自己犠牲につながる」という「日本の伝統文化で軸となる資質とされる価値観」が描かれてるんだって。(p178)
文化的にはアメリカより日本の方が原作小説と適応しやすかったようだそうです。
『フランダースの犬』の巡礼として日本人が現地に行ったら、これを記念するようなものは何もなく、また、この物語は地名や地理を虚実交えているので、あると思ったものがなかったり、アニメで脚色したものもあって、現実にはないもの/ありえないものがたくさんあって、がっかりするそうだ。そして、フランダース人にとっては、(上にも書いたが)この時代のフランダース地方については忘れてしまいたい負の歴史って感じで、今現在の躍進する姿を見てほしいって感じなんだって。
よそ者が勝手に書いたものによって、その人とは違う他者���勝手にアレンジして、それを見た人々から勝手なイメージを持たれて、その他者は自分たちのイメージしたものがないことに落胆するんだが、当地の人々はそんなの構わないって奴です。他者たちは『フランダースの犬』を共有し、自分たちが作り直したものを通してフランダースを体験するんだけど、それを当のフランダースの人々は共有も体験もしないし、したくもないのだろう。こういうの他にもあるだろうね。ってかフィクションの世界を現実に求めてはいけないってことなのかな。面白い本でした。
最後に19世紀後半の女性作家について
読者や批評家は作家とその作品を同一視し、悪いうわさが立った作家の作品は読まれなくなった。従って女性の作家としては、当時の理想像ーー清らかさ、美しさ、若さ、そして願わくは処女性を兼ね備えた女性ーーにあわせて自分のイメージを調整する必要があった。(p6)
のだそうです。
なお、一九世紀の半ば過ぎまで、フィクション・小説は事実と虚構の区別がつけられない読者に悪影響を与えるかもしれず、危険なものとみなされていた。小説の有害な影響力に対するこの恐れは、今日の映像メディアへの危惧に共通するところがある。(pp6−7)
だそうで、これって日本のファンがフランダースにアニメのネロとパトラッシュを求めるのと同じことじゃんか、と思いました。
1 note · View note
xf-2 · 5 years
Link
いたるところに、漢字、漢字、漢字が…!
「你好! 安田先生!(こんにちは!安田さん)」
小さいが清潔感のある空港から外へ出ると、私の名字が書かれた紙を持っている青年が流暢な中国語で声をかけてきた。彼の中国語名は子辰。紙には中国語で「歓迎」、日本語のひらがなで「ようこそ」と書いてある。彼は日本語はわからないが、Google翻訳で調べて書いてくれたという。
“子辰”と握手を交わした私のすぐ横を、機内で隣席に座っていた中国国営企業(資源系)に勤務する北京出身のビジネスマンの集団が歩いていく。彼らとは宿が一緒だったので「再見!(またね)」と挨拶を交わして見送った。
「四川電力阿壩公司」
現地の通貨を下ろすためにATMの列に並んでいると、またもや目の前に漢字があった。私の前に並ぶ男が、なぜか中国内陸部のインフラ企業・四川省電力公司アバ支社のサッカーチームのレプリカユニフォームを着ていたのだ。さらにミネラルウォーターのボトルを捨てる場所を探すと、中国語で「リサイクル」「その他のゴミ」と書かれたゴミ箱があった。
待っていてくれたピーター(子辰)と、空港付近で見かけた中国語の数々。ゴミ箱は中国の援助で設置されたらしく、英語よりも漢字のほうが文字が大きい。
そもそも、カタールのドーハで飛行機を乗り換えて以来、私はほとんど中国語しか使っていない。英語はせいぜい機内でのドリンクの注文と、入管で渡航意図を説明したときにちょっと喋った程度だ。
だが、私が来た場所は北京でも成都でもない。東アフリカの内陸部に位置する山岳国家・ルワンダの首都のキガリである。標高1500メートルほどの高原地帯に位置するキガリは、ほぼ赤道直下にもかかわらず、年間を通じて最高気温・最低気温の平均がそれぞれ約27度・約18度、湿度も低くて過ごしやすい。
“子辰”のルワンダでの名前はピーター・ムホザという(さらにフランス語でジャン・ピエール・ムホザという名もある)。意思疎通にほぼ問題がないレベルの中国語を話し、漢字のニックネームまで持っているが、れっきとしたルワンダ人だ。
ピーターとは、現地への渡航にあたり、北京の中国地質大学で恐竜学を学ぶ黒須球子(まりこ) さんのルームメイトのモザンビーク人留学生の友達の友達……という、恐竜とアフリカ系中国人材というカオスな人脈をたどった果てに知り合った。
(黒須さんについては、こちらの記事も参照いただきたい→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64445)
中国を見るならアフリカを見よ!
ところで、私はなぜルワンダに行ったのか? 理由は簡単だ。いま、中国本土以外で中国ウォッチャーが最も見ておくべき場所は、アフリカだからである。
中国は1950年代以来、反帝国主義や第三世界の連帯を唱えてアフリカ諸国と独自のコネクションを築いてきた。イデオロギー主導の外交は1980年代にいったん下火になったが、21世紀に入ると資源エネルギー需要の増大や中国企業の対外進出(走出去)政策、さらに習近平政権下での一帯一路政策を受けて、アフリカとの関係が再び強化された。
※取材謝礼であるヤマハのステレオを手にテンションが爆上がりのピーター。ビックカメラの英語ページから欲しい商品を選んでもらったが、彼が選んだ液晶テレビは中国メーカーのハイセンス製だったので、第2希望のヤマハ製品を持っていった。
近年は中国の対外援助の5割近くを対アフリカ援助が占めている。「政治的条件のつかない援助」を合言葉に、相手国の政体にかかわらず(=たとえ独裁国家が相手でも)手を差し伸べる中国は、専制的な国も多いアフリカから見ればありがたい相手だ。旺盛な経済関係もあって、アフリカ諸国の対中好感度は軒並み高く、国連などの場でも中国の応援団として振る舞うことが期待されている。
そんなアフリカ諸国のなかで、私が今回訪ねたのがルワンダだ。1994年に50〜80万人もの犠牲者を出したルワンダ虐殺から、今年はちょうど25年目にあたる。いまこそ見ておくべき国だと言っていい。
詳しくは後述するが、内戦終結後のルワンダは「アフリカのシンガポール」を合言葉にスマート国家への脱皮を図っている。政治は専制体制、経済はニューエコノミーを重視した国家資本主義……と、国土面積が四国の1.4倍程度の小国にもかかわらず、中国さながらの国家を作ろうとしているのだ。
私は北京から約8000キロ離れたこの小さな国へ、「中国っぽいもの」を探す旅に出たのであった。
習近平は素晴らしいリーダーだ!
「最近のルワンダはアメリカと少しギクシャクしているけれど、中国との関係はすこぶる良好だ。いまのルワンダにとっていちばん重要な国は中国だと思うよ」
空港からのタクシーの車内で、ピーターがそう説明してくれた。
1990年生まれの彼はルワンダ虐殺で父を失ったが、内戦後は母子家庭のなかで勉学にはげみ、成績優秀者を選抜するルワンダ国家の奨学金を得て同国では数少ない高等教育機関であるルワンダ国立大学を卒業した。やがて2015年に中国政府奨学金留学生として北京科技大学に留学して、バイオ燃料にかかわる論文で修士号を取得している。
ピーターは細身の長身で、黙っていると横顔がちょっとウィル・スミスっぽくてかっこいいのだが、お調子者で不器用な性格が玉に瑕である(ただしルックスがよいのでモテる)。もっとも優秀なのは確かで、北京留学中は留学生の代表として訪中したルワンダ大統領のポール・カガメ(後述)にも会った。今年か来年、中国政府から再度の奨学金を得て北京で博士号を取るのが当面の目標だ。
「習近平は素晴らしいリーダーだと思うね。中国のリーダーはロング・タームでものを考えて、実行できている。多くのアフリカのリーダーも見習うべきだろう」
その経歴からしても当然、ピーターは親中派である。もっとも、こういうエリート層は最近のルワンダ(のみならずサブ・サハラ各国)ではそれほど珍しくない。例えば、2日後に私が会ったピーターの友人で、中国語教師のガット(32歳、中国語名「田文」)も言う。
「ルワンダがモデルにするべき国家は中国だ。政治的安定、経済発展、イノベーションを実現するには中国みたいな体制が理想的なんだ」
ガットも94年のルワンダ虐殺の生き残りである。ピーターと同じくルワンダ政府の奨学金を得て大学へ進学し、やがて中国政府の国策にもとづく語学教育プロジェクト・孔子学院の奨学金を得る形で重慶師範大学で漢語教育分野での修士号を取った。帰国後はそのままルワンダ国内の孔子学院に就職し、母国の後輩たちに中国語を教えている。
中国語とソロバン、広がる影響力
孔子学院はあくまでも語学教育プロジェクトであり、日本で一般に思われているほどゴリゴリのイデオロギー教育がなされているわけではない。ただ、ルワンダにとって最大の輸入相手国である中国の言語を教え、さらに奨学金を通じて「先進国」中国への留学の機会を提供してくれるので、現地のインテリ層の対中好感度を上げるうえでは一定の役割を果たしている。
2018年12月現在、アフリカ全土で孔子学院は59施設、より小規模な孔子課堂が41施設あり、のべ140万人以上が学んだとされる。ルワンダだけでも孔子学院・課堂は約20施設があり、ガットが教えているのはキガリからバスで3時間ほどの距離にある地方都市の教室だ。
ルワンダの孔子学院で、学生側が負担する費用は入学手続き料の30000ルワンダ・フラン(約3600円)のみ、入学後の学費は完全に無料だ。学位は取得できないとはいえ、将来を切り開く上ではかなりお得な教育機関だと言っていい。
※もう一人の孔子学院奨学金OBの中国留学経験者で、キガリ市内で旅行会社を経営するガテラ氏。アフリカ大陸のど真ん中にもかかわらず、中国語人材を探すとどんどん見つかる
孔子学院以外にも、私が目にした中国のソフトパワーを紹介しておこう。それはピーターの仕事である。彼は現在、北京に本社を置いて世界展開するソロバン教育塾チェーン「Shenmo(神墨)」グループのルワンダ・ブランチの運営にたずさわっているのだ。
キガリ郊外にある教室に遊びに行くと、6〜11歳の子ども十数人が、一心不乱にソロバンの玉を弾いていた。一通りソロバンを使わせた後は暗算である。算数の基礎能力を付けるうえでは、ソロバンは有効だ。
授業は英語でおこなわれるものの、教材は中国からそのまま持ってきたもの。漢字で書かれた答案用紙に、子どもたちが答えを書き入れていく。
かつてルワンダは旧宗主国のベルギーが教育に不熱心だったこともあって、1960年代まで大学が存在せず、その後も内戦などで教育の混乱が続いた歴史がある。Shenmoはまだ小規模だが、教育産業の需要それ自体はある国だ。
「ルワンダの教育環境は、はっきり言って現在でも全然よくない。理数系に強い人材を育てなきゃいけないんだ」
そう話すピーターは、半年ほど前に隣国タンザニアのダルエスサラームでShenmoのブランチ代表としての研修を経験した。イラン・ルワンダ・タンザニアの代表が集められ、中国人コーチからソロバンの特訓を受けたらしい。ライオンだらけの国に、中国ソロバン塾の「虎の穴」があったのだ。
父は穏健派だから殺された
ピーターのソロバン教室で学ぶ子どもたちは人懐っこく、あれこれと私に話しかけてきたり、時計やカメラをいじり回したりと天真爛漫だ。だが、彼らが生まれる前にルワンダが経験した歴史は重くて暗い。
ルワンダは過去にながらく、旧宗主国のドイツやベルギーによって作り出されたツチ・フツの「民族」対立に苦しんできた。ツチとフツの言語や宗教はほぼ同じで、両者の差異は実質的にほとんどないが、植民地時代に少数派のツチが「白人に近い」とみなされ中間支配層として活用されたことで対立の芽が生まれた。
ツチとされた人たちは人口の約14%、フツとされた人たちは約85%である(他に先住民である「トゥワ」が1%)。ツチ・フツは外見上でも区別できないが、植民地政府が作ったIDカードに「民族」を記載する項目が設けられたことが悲劇の遠因になった。
1962年のルワンダ独立後は多数派であるフツが権力を握り、初代のカイバンダ大統領時代にはツチがしばしば虐殺された。2代目のハビャリマナ大統領(服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』にも「ハビさん」の名で登場する)の時代の末期、1990年代前半にも激しい内戦が起こり、権力の維持を図った同政権の取り巻き集団を中心にフツ至上主義(フツ・パワー)が喧伝された。
ツチへの憎悪を煽った雑誌『KANGRA』。ルワンダ虐殺の当時、ツチの民兵たちの間でよく読まれていた。キガリ市内の虐殺記念館にて許可を得て撮影
ついに94年、このハビャリマナ大統領の暗殺を契機に混乱がいっそう拡大し、民兵組織や地方有力者の扇動を受けた一般のフツ系住民が、ツチや穏健派フツをわずか3ヶ月間で50万〜80万人(一説には100万人)も虐殺するルワンダ虐殺が起きた。単純計算でも、内戦前の人口(約720万人)の10%近い人数が犠牲になったことになる。ソロバン先生のピーターも、この事件で父親を失っている。
「当時は4歳だったから、僕には父さんの記憶も、虐殺の記憶もない。父さんがフツで母さんがツチだったらしいけれど、父さんはフツなのに虐殺に加わらない穏健派だったから殺されたみたいだ。ただ、どうやって亡くなったのかはよくわからない」
いっぽう、孔子学院の講師であるガットは、父親がツチで母親がフツだった。ガットが7歳のときに発生した虐殺で父親の一族は皆殺しにされたが、当時は母親がフツの男性と再婚していたので、連れ子であるガットはかろうじて難を逃れている。ガットは言う。
「私みたいな話はいくらでもあるが、みんな我慢している。被害者も加害者も大勢いるし、(虐殺の)当時に何をしていたかは、他人に聞ける話題じゃないさ。過去に直接手を下したことがわかっている人についても不問に付す。それが未来のためだ」
虐殺25年後の強権と経済発展
1994年のルワンダ虐殺は3ヵ月ほどで終わった。隣国ウガンダに亡命していたツチ系勢力を中心とするルワンダ愛国戦線(RPF)が内戦に勝利し、虐殺が停止されたからだ(ちなみに同年9月〜12月にはルワンダ難民への人道救援活動として、自衛隊が隣国ザイールの難民キャンプに派遣されている)。やがて政情は徐々に安定し、2000年からはRPFのリーダーだったポール・カガメが大統領となった。
近年、カガメは強力なリーダーシップのもとで「アフリカのシンガポール」を目標にルワンダの国家改造を進めている。カガメはかなり独裁的だが、ジンバブエのムガベや中央アフリカのボカサのような、従来のアフリカにありがちな国家を私物化するタイプのリーダーではなく、あだ名は「ルワンダのCEO」だ。植民地時代から行政や教育現場で用いられてきたフランス語も、英語に置き換えられた。
ルワンダの一人当たりGDPはまだ750ドル程度で、国家予算の3割を援助に頼る。だが、ルワンダの汚職の少なさや政府の行政能力、良好な治安、起業の容易さなどは国際的にも高く評価されている。国外からの投資も集まり、2008年〜2017年の10年間のGDP成長率は約7.5%に達した。人口も虐殺当時の倍以上となる約1220万人まで増え、社会には若者が多く活気がある。
近年は政府の政策により清掃に力が入れられていることもあって、キガリ市内の中心部はかなり清潔だ。路上にゴミはほとんどなく、他のアフリカの都市と比較しても清潔感がある。夜間のひとり歩きも、それほど怖くない。
カガメ政権下では従来の民族対立も強引に押さえ込まれ、いまや「ツチ」「フツ」はもちろん「民族(ethnicity)」という単語すらおおやけに語ることはタブーだ。もっとも実際のところ、内戦前は人口的に多数派のフツ系が支配層だったが、内戦後はカガメ自身を含めたツチ系のリーダーたちが台頭するようになっている。
現在、ICT分野で起業をしたり、中国に留学したりするような「意識の高い」ルワンダ人の青年エリートは(ピーターはフツ系だが)多くが幼少期に虐殺を生き延びたり、亡命先から母国に戻ってきたツチ系の人たちである。彼らはそれぞれカガメを手放しで称賛する。
「カガメ大統領は凄い。彼はルワンダ国民を愛しているし、ルワンダをもっと発展させてくれる。国家が発展するときは、ああいうストロングなリーダーの政治が必要なんだ。マスコミや野党の統制だって、ときには必要とされる場合があるのさ」(ピーター)
「カガメの政策は庶民の希望と合致している。彼ら(=RPF)はルワンダを虐殺から救ってくれたし、カガメに代われる者はいない。みんなが、カガメにもっと大統領を続けてほしいと思っている」(ガット)
中国人から「言論の自由がない」と評される国
ルワンダではカガメについて「褒める」以外の評価が許されていないとはいえ、かなり多くの国民が本気でカガメを支持しているのも確かだ。これはピーターやガットのようなエリート層だけに限った話でもない。
ただし、カガメ政権は経済発展以外の分野でもシンガポールや中国を参考にしているらしく、マスメディアを強力に統制し、野党を強力に弾圧している。さらに2015年には、憲法を改正して大統領任期を事実上17年間も延長してしまった。
プロパガンダ雑誌の表紙をかざるポール・カガメ。「ルワンダのCEO」のイメージを損なわないための演出なのだろうが、反政府ゲリラの元リーダーがこれだけスマートに振る舞っているのは驚きだ。
ルワンダの報道統制は凄まじく、中国系の民間シンクタンクが昨年8月に発表したレポート『非洲国家民衆眼中的中国形象—盧旺達(アフリカの国家・民衆から見た中国の姿:ルワンダ)』のなかでも「言論の自由は相対的に制限されている」「(現地メディアは)民衆の真実の感想や視点を反映したりよく伝えたりすることが比較的少ない」という記述がある。中国人が見てすら「言論の自由がない」と感じてしまうほどの国なのである。
従来、欧米各国はルワンダ虐殺への配慮もあってカガメ政権への批判を手加減してきたが、近年はさすがに批判が強まり、ルワンダの対米関係も悪化しつつある。ただ、それゆえに専制体制を気にせずに仲良くしてくれる「大国」の存在は歓迎される。つまり中国のことだ。
CNNによれば、中国は過去12年間でルワンダに4000億ドル(約4兆3900億円)を投資してきた。ルワンダの道路状況は地方を含めてかなり良好だが、こうした国内道路の7割は中国企業の建設によるという。昨年7月、習近平は中国の国家主席としては初めてルワンダを訪問して一帯一路構想への参加を歓迎し、一説には道路建設に1億2600万ドル(約138 億円)規模ともいう融資を決め、さらに病院や新空港の開発でもルワンダ政府と合意に達した。
ルワンダの目覚ましい復興は「アフリカの奇跡」として国際的にも高い評価を得ている。だが、その成功を支えるものは、広い意味での中国モデルの国家体制である。
「虐殺」の後には中国きたる
以前、私は『さいはての中国』(小学館新書)で、カンボジアでの中国の存在感の増大について書いた。かつて内戦とポル・ポトの虐殺を経験したカンボジアは、1990年代前半にUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)をはじめとした国際社会の支援のもとで議会制民主主義が導入されて国家を再スタートさせたが、近年は中国の強い影響化に置かれるようになった。
現在、カンボジアは急速な経済発展で投資家の注目を浴びるいっぽう、与党が国民議会の全議席を独占するなど、フン・セン首相の独裁体制が固められている。フン・センと中国の関係は強固で、カンボジア国家は、中国からの多額の借款を受け入れている。ASEANの会議などで南シナ海の領土問題が持ち出された際に、カンボジアが必ず中国を支持する光景もすでにお馴染みだ。
虐殺の後には中国きたる――。この構図はカンボジアのみならず、ルワンダもまた同様だ。
米中対立の激化が進むなか、今年5月12日付けのAFP(日本語版)は、フランス国際関係研究所のアリス・エクマン氏の見解を引用する形で、世界の各国が米中のいずれの勢力に属するかの選択を突きつけられる時代の到来を予告している。中国に「新冷戦」を本気で戦い抜く覚悟と体力があるかは不明だが、近年の中国の国際的プレゼンスの拡大を受けて、第三世界の諸国のなかには、かつての毛沢東時代さながらに中国側へなびく国が出てきている。
ルワンダをめぐってはかつて冷戦下の1960年代に、西側寄り(フランス寄り)のフツ系政権を牽制する目的から、複数のツチ系反政府勢力がソ連や中国の支援を受けていた歴史がある。現在の中国とツチ系のカガメ政権との関係は、半世紀前の共闘の構図が新冷戦の時代に装いを変えて復活したもの、という見方もできるだろう。
アフリカで中国を探す私の旅は、まだ始まったばかりである。
7 notes · View notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年3月17日
Tumblr media
ドバイカップU-23(3/23~29@アラブ首長国連邦)のU-21日本代表メンバーに、鮎川峻選手が選出!
ドバイ杯に臨むU-21日本代表メンバーが発表! 松木玖生や荒木遼太郎、海外組も3名招集(サッカーキング)
日本サッカー協会(JFA)は17日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開催されるドバイカップU-23に出場するU-21日本代表メンバーを発表した。
2024年に開催されるパリ五輪を目指すU-21日本代表は、昨年12月に大岩剛監督が就任。今月7日〜9日にはトレーニングキャンプを行っていたが、新体制では初となる国際試合に臨む。
メンバーには、松木玖生(FC東京)や荒木遼太郎(鹿島アントラーズ)、鈴木唯人(清水エスパルス)などJ1リーグですでに主力として活躍するメンバーを招集。また、DFチェイス・アンリ(尚志高)が飛び級で選出されたほか、小久保玲央ブライアン(SLベンフィカ/ポルトガル)、内野貴史(デュッセルドルフ/ドイツ)、斉藤光毅(ロンメル/ベルギー)の海外組3名がメンバー入りを果たした。
ドバイカップU-23は3月23日(水)から同29日(火)にかけて開催され、日本など10カ国が出場を予定している。日本は23日に第1戦でU-23クロアチア代表、26日(土)に第2戦でU-23カタール代表と対戦。29日には順位決定戦が行われる。なお、日本戦はCSテレ朝チャンネルにて放送されることも決定した。
鮎川峻選手、U-21日本代表辞退のお知らせ(3月20日)
鮎川峻選手が、「ドバイカップU-23(3/23~29@アラブ首長国連邦)」のU-21日本代表メンバーに選出されましたが、左足外側痛のため、代表参加を辞退することになりましたので、お知らせいたします。
Tumblr media
原爆供養塔前の8・6行事、政教分離に抵触? 広島市が宗教要素なくす提案、反発も(中国新聞)
毎年8月6日に平和記念公園(広島市中区)の原爆供養塔前で遺族や宗教者が営む慰霊行事を巡り、市は17日、主催する広島戦災供養会に対し、宗教的な要素を行事からなくすよう提案した。同会の事務局を市が担っているため、憲法が定める政教分離の原則に抵触する可能性があるとしている。関わってきた宗教者からは突然の提案に反発する声が出ている。
同会は遺族や宗教者などで構成し、引き取り手のない遺骨を納める供養塔を管理している。約70年前から宗教の違いを超えた慰霊行事を供養塔前で開催。読経や祈祷(きとう)など、神道やキリスト教、仏教にそれぞれのっとった追悼行事を続けてきた。事務局は市調査課が担っている。
同課によると、会や慰霊行事の運営に市が関わっていることから、政教分離の観点から問題視する声が市に寄せられている。市はこの日、中区であった非公開の同会役員会で、慰霊行事を、同会主催で無宗教の黙とうや献花をする部分と、約30の宗教派でつくる広島県宗教連盟(中区)が営む部分の二つに分ける考え方を示した。同会役員会は今後、対応を協議する方針。
地方自治体の政教分離を巡っては、2021年2月に最高裁が儒教の祖、孔子を祭る孔子廟(びょう)のために那覇市が公有地を無償提供するのは違憲と判断するなど、注目が高まっている。
8月6日 原爆供養塔 政教分離 慰霊行事の見直しを検討 広島市(RCCニュース 3月18日)
「広島・原爆の日」の8月6日に平和公園の原爆供養塔で行われている慰霊行事について、広島市が政教分離の観点から宗教的な要素をなくすよう見直しを検討していることがわかりました。
平和公園にある原爆供養塔には、原爆で亡くなった、引き取り手のない遺骨が納められています。毎年8月6日には供養塔の前で慰霊の行事が行われ、仏教や神道・キリスト教の関係者が宗教の違いを超えて犠牲者を追悼しています。
一方、行事を主催している「広島戦災供養会」は、広島市が事務局を務めていて、政教分離の原則に抵触する可能性があることから、市は、宗教的な要素をなくすよう行事の見直しを検討し、関係者に伝えたということです。
広島市は、8月6日の慰霊行事について、今後は、▽献水や献花といった広島戦災供養会によるものと、▽宗教関係者によるものとに構成を分けて実施したい考えです。
「宗教と行政を切り離すべきだという議論もずっとあって、批判そのものが当たっているかは別にしても疑義を減らす工夫を一緒に考えるのはいいのではないか。」(広島市 松井一実市長)
広島市は、今後も宗教関係者と議論を続けていくとしています。
Tumblr media
プーチン氏は「戦犯」と米大統領、和平交渉には譲歩の兆しも(ロイター)
[キエフ/リビウ(ウクライナ) 16日 ロイター] - ウクライナとロシアが和平交渉で譲歩の姿勢を示す中、ロシアは16日、軍事作戦は「計画通り進んでいる」と強調した。また、バイデン米大統領がプーチン大統領を「戦争犯罪人」と呼んだのは「容認できない」と反発した。
プーチン大統領はこの日、ウクライナの中立的地位について話し合う用意があるとする一方、同国の「非軍事化と非ナチ化」のための「特別軍事作戦」は「計画通り進行」しており、ロシアの安全保障を守るために正当化されると述べた。
ロシア軍は包囲した都市に対する攻撃を続け、首都キエフへの砲撃も強めた。
<NATO「新たな現実」に適応>
米議会でオンライン形式で演説したウクライナのゼレンスキー大統領は、武器供与やウクライナ上空での飛行禁止区域設定を改めて要請。「我が国にとって、そして欧州全体にとって最も暗い時期であるからこそ、も��と多くのことをしてほしい」と訴えた。
バイデン大統領は、ドローン(小型無人機)や対空システムを含む8億ドルの追加安全保障支援を発表。その後記者団に「(プーチン氏は)戦争犯罪人だ」と述べた。
タス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官は「容認できず、許されないレトリックだ」と反発した。
米国の追加支援に並び、北大西洋条約機構(NATO)も16日の国防相理事会でウクライナへの支援継続を表明した。同時に、今回の紛争で引き起こされた「新たな現実」にNATOの安全保障を適応させていく方針を示した。
<和平交渉は譲歩の兆し>
ゼレンスキー大統領は、ロシアとの交渉が「より現実的」になっているとし、ロシアのラブロフ外相も現在議論されている提案での「合意が近い」との認識を示している。
ロシアは16日、ウクライナとの和平交渉で、ウクライナがオーストリアやスウェーデンのような立場にとどまることが妥協案として検討されていると明らかにした。オーストリアとスウェーデンは欧州連合(EU)加盟国だが、NATOには加盟していない。
ロシア側の交渉責任者であるメジンスキー大統領補佐官は国営テレビに対し「ウクライナはオーストリアやスウェーデンのように、中立的な非武装国でありながらも、同時に自国の軍隊や海軍を持つ国家像を提案している」と語った。
ラブロフ外相は「(ウクライナの)中立的地位が安全保障の確保と共に真剣に検討されている」と説明。「具体的に立案されている。合意が近いと思う」と述べた。
ウクライナ側の交渉責任者は、安全保障の確約と共に停戦とロシア軍撤退���要求しているとした。
<マリウポリなど攻撃続く>
キエフの米国大使館は、ロシア軍が北東部チェルニヒウでパンを買うために並んでいた市民を銃撃し、10人が死亡したと明らかにした。ロシアは否定し、でっち上げだと主張した。
南部マリウポリの地元当局は、市民の避難場所となっている劇場をロシア軍が爆撃したと発表。ロシア国防省は劇場への空爆を否定しており、ロイターは独自に情報を確認できていない。
また、ウクライナ当局は、マリウポリからザポロジエに向け退避する民間人の車列に向けロシア軍が砲撃し、子どもを含む少なくとも5人が負傷したと非難した。
ウクライナのベレシチュク副首相は、ロシア軍が15日に占拠したマリウポリの病院で、患者や職員ら400人を人質に取っていると明らかにした。
Tumblr media
駐日ロシア連邦大使館 2月22日からこの調子
ロシア政府のサイト、前例のないサイバー攻撃に直面=タス通信(ロイター)
[17日 ロイター] - ロシアのデジタル担当省は、政府のウェブサイトが前例のないサイバー攻撃を受けており、海外からのアクセスをフィルタリングするなどの技術的対応を取っていると表明した。タス通信が17日に伝えた。
ロシアの政府機関や国営企業は、ウクライナ情勢を巡って標的にされており、クレムリン(大統領府)、航空会社アエロフロート、大手金融機関のズベルバンクなどのウェブサイトがここ数週間で機能停止や一時的なアクセス障害に見舞われている。
Tumblr media
首相、北方領土は「不法占拠」と明言
岸田文雄首相は17日午前の参院予算委員会で、北方領土について「ロシアにより不法占拠されているという立場だ」と明言した。政府はロシアによるウクライナ侵攻を受け「法的根拠のない占拠」、「法的根拠を何ら有していないという意味で不法」などと表現していたが、自民党から「4文字で『不法占拠』と明言すべきだ」(佐藤正久外交部会長)との意見が出ていた。
北方領土の表現をめぐり、政府は日露平和条約交渉を前進させる狙いから「日本固有の領土」や「不法占拠」といった表現を控えてきた。露軍によるウクライナ侵攻後は、首相が「固有の領土」との表現を復活させた。
「法的根拠を何ら有していないという意味で不法」との表現について、佐藤氏は「少し踏み込んだが回りくどい」と指摘。平成21年の麻生太郎政権までは「不法占拠」と明言していたとして、ロシアへの厳しい姿勢を明確にするためにも表現を戻すべきだと主張していた。
Tumblr media
安倍元首相ゲキ推しコロナ治療薬「アビガン」治験打ち切り…備蓄増へ投じた血税140億円(日刊ゲンダイ)
あの猛プッシュは何だったのか。
新型コロナの治療薬として安倍元首相が強く推していた「アビガン」の治験が、今月末で打ち切られることになった。治験を進めていた富士フイルム富山化学が発表した。
アビガンが広く知られるようになったのは、2020年4月、初の緊急事態宣言の会見で当時の安倍首相が連呼してからだ。特効薬のように喧伝し、備蓄量を3倍に増やすために約140億円の予算もつけた。
■科学的な効果確認できず
「安倍氏は早期の特例承認を目指したものの、厚労省がかたくなに抵抗した。アビガンの科学的な有効性が証明できない上、催奇形性などの深刻な副作用があるためです。しかし、治療薬としては承認されないまま、“観察研究”の名目で希望患者への投与が続けられてきた。岸田政権になって、自民党の厚労族からも『科学的根拠のない未承認薬を国が買い上げてズルズル使い続けるのは問題だ』という声が上がり始めました」(厚労省関係者)
アベノマスク廃棄に続き…
厚労省は昨年12月にアビガンの観察研究を中止すると発表。重症化リスクのある軽症者向けの治験を続けていた富山化学も治験を打ち切ることになった。重症化しにくいオミクロン株の流行で検証が困難になったことが原因とされるが、それだけが理由ではなさそうだ。
昨年11月に出された観察研究の中間報告によると、酸素投与の必要がない軽症者への投与で、1カ月後の状態は「死亡」が3.9%だった。全国のコロナ入院患者における死亡率(約0.45%)と比べてかなり高い。
「当初から、安倍氏が富士フイルム会長と頻繁にゴルフや食事をする仲だからアビガンを推奨したのではないかと囁かれていた。一国の首���が、効果が認められず危険な薬をまるでコロナ特効薬のように宣伝していたのだから、あまりにいい加減で呆れます。アベノマスクにしろロシア外交にしろ、安倍政権が残したのは思いつきだけで税金を無駄にした負の遺産ばかりです」(政治評論家・本澤二郎氏)
アベノマスク“廃棄”に続き、アビガンの治験打ち切り。まだまだ後始末は続きそうだ。
Tumblr media
台湾軍、中国に近い東引島で実弾演習(ロイター)
ロシアのウクライナ軍事侵攻を受け、中国も同様な動きに出る可能性があるとして台湾は警戒を強めている。
Tumblr media
【本日 (3/17)の広島県内の感染状況】(広島県)
【国内感染】新型コロナ 171人死亡 5万3587人感染 (17日18:30)(NHKニュース)
北海道 新型コロナ 7人死亡 新たに1824人感染確認(NHKニュース)
青森県 新型コロナ 2人死亡 過去最多の642人感染確認(NHKニュース)
山形県 新型コロナ 新たに251人感染確認(NHKニュース)
栃木県 新型コロナ 新たに579人感染確認(NHKニュース)
群馬県 新型コロナ 新たに750人感染確認(NHKニュース)
埼玉県 新型コロナ 6人死亡 新たに4073人感染確認(NHKニュース)
茨城県 新型コロナ 2人死亡 新たに1527人感染確認(NHKニュース)
千葉県 新型コロナ 9人死亡 新たに3182人感染確認(NHKニュース)
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ 8461人感染 22人が死亡 前週木曜日より1600人余減(NHKニュース)
神奈川県 新型コロナ 12人死亡 新たに5268人感染確認(NHKニュース)
静岡県 新型コロナ 1人死亡 新たに1326人感染確認(NHKニュース)
愛知県 新型コロナ 20人死亡 新たに2786人感染確認(NHKニュース)
京都府 新型コロナ 10人死亡 新たに1073人感染確認(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 39人死亡 新たに5009人感染確認(NHKニュース)
兵庫県 新型コロナ 10人死亡 新たに2377人感染確認(NHKニュース)
香川県 新型コロナ 1人死亡 新たに389人感染確認(NHKニュース)
熊本県 新型コロナ 2人死亡 新たに495人感染確認(NHKニュース)
医療従事者の7割「離職検討」 コロナ対応の人材確保を―自治労(時事通信)
医療従事者の69%が離職を考えている―。地方公務員などで構成する全日本自治団体労働組合(自治労)は17日、新型コロナウイルス感染の長期化が公立・公的医療機関で働く看護師らに与える影響調査の結果を公表した。
自治労は離職を検討する背景として、医療現場の深刻な人手不足を指摘。青木真理子副中央執行委員長は「恒常的な人員不足が続く中、さらに感染症対応が必要となり、現場の疲弊は計り知れない」とし、国に対し、人員確保に向けた予算措置を訴えた。
調査は昨年11月下旬~今年1月下旬、自治労に加盟する医療機関で働く看護師や臨床検査技師、事務職員らを対象に、インターネット上で実施。7724人が回答した。
職場を辞めたいと思うかどうか尋ねたところ、36%が「たまに思う」と回答。「しばしば思う」(21%)と「常に思う」(12%)を合わせると、「辞めたいと思わない」と答えた人(31%)の倍以上に達した。
辞めたい理由(複数回答)で最も多かったのは「業務が多忙」で、「業務の責任が重い」、「賃金に不満」と続いた。
また、23%の人が医療従事者であることを理由に差別・偏見を経験。「コロナ対応の病院勤めだと知られると避けられる」「うちの子だけ塾がリモート対応だった」といった声が寄せられた。
Tumblr media
福岡 全国で最も早い桜の開花 気象台が発表(NHKニュース)
17日午前、福岡で全国で最も早く桜の開花が発表されました。
福岡市中央区の福岡管区気象台で17日午前9時すぎ、桜が開花したかどうかを判断するソメイヨシノの標本木で5輪以上の花が咲いているのが確認され、気象台は「福岡で桜が開花した」と発表しました。
気象台によりますと、全国で最も早い開花だということです。
福岡管区気象台観測課の久保純一さんは「先週から平年を上回る温かい日が続き、一気に花が咲いたとみられる。あすから雨の予報だったので、天気のよい日に開花を発表できてよかった」と話していました。
1週間から10日後に満開になる見込みで、暖かい気温が続けば早まる場合もあるということです。
一方、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、例年、福岡市の天神中央公園と西公園で開かれる「桜まつり」は3年連続で中止となっています。
福岡県は、花見の宴会や公園での集団の飲食を自粛することなど、感染対策の徹底を呼びかけています。
花見での感染防止対策を呼びかけ 広島市 平和公園など(RCCニュース)
まもなく花見のシーズンになります。広島県内の「まん延防止措置」は、6日で解除されましたが、広島市は花見での感染拡大を防ぐため、対策を呼びかける「掲示物」を平和公園などに設置しました。
平和公園のソメイヨシノです。多くはツボミですが、先がピンク色に色づき始めています。
広島市は、ことしも感染対策を講じたうえで花見を楽しんでもらおうと、花見客に注意を呼びかける看板を公園内の12か所に設置しました。縦150センチ、横45センチの看板には、感染拡大リスクを避けるため、▽飲食・大声での会話は控えること、▽2メートル以上の間隔を空けること、▽短時間の滞在にすることを呼びかけています。
「(まん延防止等重��措置が終了しても)引き続き感染防止には努めなければならないということです。大人数で長時間の宴会でなければ、花を見るだけであれば、たくさんの方が楽しんでいただけると思いますので。」(広島市 緑化推進部緑政課 片桐清志課長)
掲示物はポスターも用意されていて、17日と18日の2日間で市内35の公園に掲示されます。
Tumblr media
高松塚古墳 壁画の保存と発信で新施設設置へ 文化庁(NHKニュース)
奈良県明日香村にあり、ちょうど50年前に発見された高松塚古墳の���宝の壁画を保存し、未来に伝えていこうと、文化庁は保存や修復を継続し、研究成果などを発信するための新たな施設を設置する方針を決めました。
7世紀末から8世紀初めの飛鳥時代に造られた高松塚古墳は「飛鳥美人」として知られる極彩色の壁画などが、ちょうど50年前に発見され、考古学ブームを巻き起こしました。
しかし、大量のカビの発生や修復のために使われた薬剤の影響などで、劣化が急速に進んだことから、15年前に古墳の石室は解体され、壁画の描かれた石材は700メートルほど離れた仮の施設に運び込まれました。
そこではカビの除去などが進められましたが、石材の一部のひびが広がるなど、強度の低下が懸念されることなどから、17日に東京で開かれた文化庁の専門家の検討会で、さらに安定した環境で壁画や石材のメンテナンスを行うための新たな施設を設置することが決まりました。
この施設には調査・研究や情報発信を行う展示設備も設けられる予定で、8年後の完成を目指すとしています。
専門家の検討会の和田晴吾座長は「古墳だけでなく、都や寺院といった飛鳥の文化を積極的に発信する拠点の1つになってほしい」と話していました。
明日香村 村長「ようやく」
奈良県明日香村の森川裕一村長は「傷んだ壁画の保存と修復について議論を進めるなかで、ようやく多くの人に壁画を見てもらうための施設を造るというステップに入ることができた」と述べました。
そのうえで、村や奈良県などが、高松塚古墳を含めた飛鳥地域の遺跡などについてユネスコの世界文化遺産への登録を目指していることに触れ「東アジアの文化交流がはっきりと分かる貴重な古墳壁画なので、新しい施設には世界の人が訪れた際に、まず見るべき場所だという位置づけを持たせるべきだ」と話していました。
【写真まとめ】国宝壁画発見から50年 歴史塗り替えた「あの日」(朝日新聞デジタル 3月14日)
「法隆寺級」「戦後最大」。奈良県明日香村の高松塚古墳から極彩色の壁画が見つかり、朝日新聞は1972年3月27日の朝刊1面で大々的に報じました。
橿原考古学研究所の発掘調査で3月21日に確認され、5日後の26日に報道発表されました。赤、青、黄、緑などの華やかな色で彩られた壁画は、調査に携わった人を驚かせました。
壁画に描かれていた男女16人の人物群像は、髪形や服装、所持品などが細かく描写されていました。文献史料だけでは読み取れない当時の様子がありありと目に浮かび、大化の改新以降の歴史や文化を伝える第一級の史料となりました。
壁画は古代史ブームを巻き起こし、教科書にも掲載され、考古学への関心を高める牽引(けんいん)役となりました。
「あの日」から3月21日で50年。当時の衝撃を中心に写真で振り返ります。(足立耕作)
0 notes
shiro-absence · 6 years
Quote
1291年以前[編集] 詳細は「初期スイスの歴史(英語版)」を参照 ローマ帝国の衰退まで[編集] スイスの都市クール(ドイツ語: Chur)など5000年以上前の歴史がある。具体的には紀元前3900年から3500年頃のフィン文化(Pfyn culture)まで遡ぼれる。考古学の研究によれば、アルプス北部の低地諸国に人間が住むようになったのは旧石器時代の後期のことである。新石器時代に入ると住民が増え、青銅器時代になると湖上に高床式の家をたてて人々が暮らしていた痕跡が発見されている。紀元前15世紀ごろ、ケルト人のヘルウェティイ族が住み着いた。当時、今日のスイスに相当する地域を版図としていた政治勢力は、彼らの部族国家と、スイス東部に住んだラエティ人(英語版)と呼ばれる非ケルト系の集団であった。 紀元前3世紀以降、共和政ローマはイタリア半島の北の守りとして、ヘルウェティイ族の勢力圏に勢力を伸ばしていった。当時のローマ人はこの地域をヘルウェティイ人の部族国家名からラテン語でヘルウェティイ族の土地を意味する「ヘルウェティア」と呼んでいた。紀元前58年、ゲルマン人の圧迫をうけたヘルウェティイ族は西方への民族移動を開始したが、移動によって統治構造のバランスが崩れることを恐れたユリウス・カエサルはこれを実力で阻止すべく進軍。ビブラクテの戦い(英語版)でヘルウェティイ族を打ち破ってヘルウェティイ族の国を滅ぼし、この地を占拠した。これ以降、ローマ帝国は同国の治安維持と開発による安定化策(ヘルウェティア)を進めた。当時の統治の中心都市はラテン語でアウェンティクム(ラテン語: Aventicum、今日のアヴァンシェ(英語版))であった[1]。259年になると、当時のゲルマニア地方の動乱状況を経てゲルマン系のいくつもの古い部族が融合して形成された新興勢力であるアラマンニ人がヘルウェティアに侵入し、ローマ帝国の統治基盤を揺るがした。 4世紀に入ってキリスト教の司教区が初めてスイス地域に設立された。このころになると西ローマ帝国の統治能力は低下しており、ゲルマン系集団が流入してスイス地域にブルグント王国を築いた。5世紀にローマ帝国がスイスから撤退していくとアレマン人が再びスイスに流入した。ここでアレマン人・ブルグント人・ラエティ人(英語版)・ランゴバルド人の4民族がスイスで共存するようになり、ドイツ語・フランス語・ロマンシュ語・イタリア語がスイスで用いられる基礎を作った。 ヴェルダン条約の爪あと[編集] 6世紀に入るとスイスはフランク王国の統治下におかれた。不安定なメロヴィング朝は戦闘民族アレマン人の自治を認めた。8世紀、アレマン公が今でいうバーデン=ヴュルテンベルク州・アルザス地域圏・スイス北部をふくむ地域を支配下とし、複雑な住民構成に合わせ『アレマン法典』を編纂・通用させた。841年のヴェルダン条約により、スイスの西部はロタール1世の中フランク王国、スイスの東部はルートヴィヒ2世ドイツ人王の東フランク王国となった。870年、メルセン条約で中フランクからイタリア王国ができた。そこでマジャール人が917年にバーゼル、927年にザンクト・ガレンを破壊した。イスラム教徒が940年から980年にかけてヴァリスにまで攻めてきた。外寇が度重なった時期に、スイスの諸地域が自立化した。それらはイタリア政策の目標となった。 11世紀までにはスイス全域が神聖ローマ帝国の支配下に入った。12世紀には古ブルグント王国の領域の支配者は神聖ローマ帝国によって封ぜられたシュヴァーベン公からツェーリンゲン家へと引き継がれていた。ツェーリンゲン家はスイスを自らの勢力基盤として整備し、フリブールやベルンといった都市を築いた。1218年にツェーリンゲン家の血統が絶えたことでそのスイス支配は終わったが、その後を縁戚のキーブルグ家が継ぎ、さらにキーブルグ家の後を縁戚のハプスブルク家が継いだ。「ハプスブルク」という家名は、同家の祖がスイスのアールガウ地方に築いた城が「鷹の城」(ドイツ語: Habicht burg - ハービヒツブルク、後にSchloss Habsburg)と呼ばれていたことに由来している。ハプスブルク家はスイスでじわじわと力をつけていった。 13世紀になってザンクト・ゴットハルト峠が開通すると、ヨーロッパの南北を結ぶ交通の要衝、交易ルートとしてスイスの地理的重要性が高まった。特にその通路にあたるウーリ州は交易を利用して経済力をつけた。ツェーリンゲン家が絶え、家領の帰属が神聖ローマ帝国に移ったとき、ウーリは抵当権を自ら買い戻すことで自治権を獲得した。やがてウーリに隣接するシュヴィーツ州・ウンターヴァルデン州も自治権を手にした。ハプスブルク家出身で初めて神聖ローマ皇帝となったルドルフ1世の死後に行われた選挙で、ルドルフの子アルブレヒト1世は神聖ローマ皇帝に選ばれなかった。失意のアルブレヒトは自分の根拠地であるスイスの経営に専念したが、スイス人たちはこのアルブ���ヒトによって自分たちの権利が失われるのではないかと危惧した。1291年、ウーリ、シュヴィーツ、ウンターヴァルデンの3つの州の代表者たちは集まって対ハプスブルク家自治独立を維持するための永久盟約を結んだ[2]。これがスイス連邦の原型である「原初同盟」(盟約者団)の結成である。このシュヴィーツ州という地名こそが「スイス」の語源となっていくのである。有名なウィリアム・テル(ヴィルヘルム・テル)の伝説はこの時代を舞台としている。 原初同盟の成立(1291年-1523年)[編集] 詳細は「原初同盟(ドイツ語版、英語版)」を参照 伝説では原初同盟(誓約同盟)の結成は「リュトリの野」で行われたとされている。神聖ローマ皇帝ハインリヒ7世の死後、ハプスブルク家のアルブレヒトの息子フリードリヒ(ドイツ王フリードリヒ3世)がバイエルン公ルートヴィヒ(ドイツ王ルートヴィヒ4世)と帝位をめぐって争ったが、アルブレヒトを敵視していた原初同盟はバイエルン公を支持した。これに怒ったフリードリヒはハプスブルク家の精鋭を揃えてスイス領内に侵攻したが、1315年のモルガルテンの戦い、1386年のゼンパッハの戦い(英語版)でスイス農民軍に打ち破られた。こうしてスイスからハプスブルク家の影響力が排除された。 このハプスブルク家との死闘のさなかの1353年に最初の3州に加えてグラールス州・ツーク州の両州とルツェルン・チューリッヒ・ベルンの各都市が原初同盟と個々に同盟を結ぶという形で同盟に加わった。こうしてできたのが「八州同盟(ドイツ語版、フランス語版、イタリア語版、アレマン語版)」である。アッペンツェル戦争(1401年 - 1429年)中の1411年に、アッペンツェル(ドイツ語版、英語版)(1403年 - 1597年)は原初同盟と防衛条約を締結した[3][4]。 1440年代、トッゲンブルク伯領をめぐりチューリッヒがシュヴィーツら諸州と争い、分が悪くなってハプスブルク家に接近し同家の帝位を回復した(古チューリッヒ戦争(英語版))。このころハプスブルク家に近い司教領同盟(1367年成立)など幾多の勢力が、互いに結んで貴族間のフェーデに参加した。1470年代にブルゴーニュ戦争でスイス領内へ侵攻したブルゴーニュ公国のシャルル突進公の軍勢を破ったことと、スイス人傭兵がヨーロッパ全域の戦場で活躍するようになったことで、スイスの国際的な地位は向上した。 1488年にシュヴァーベン同盟(ドイツ語版、英語版)が結成され、1499年に皇帝マクシミリアン1世がスイスを勢力下に収めようと侵入したがスイス軍の前に敗れ(シュヴァーベン戦争(ドイツ語版、英語版))、この勝利によってスイスは神聖ローマ帝国からの事実上の独立を勝ち取り、シュヴァーベン地方ではドイツ農民戦争(1524年 - 1525年)へと向かうことになった。 1501年、バーゼル司教領(英語版)(1032年 - 1803年)が原初同盟に参加し、カントン・バーゼル(アレマン語版、英語版)(1501年 - 1833年)となる。1506年には教皇ユリウス2世が近衛兵として初めてスイス人傭兵を採用している[5]。この頃、スイスはイタリア戦争などの周辺地域の紛争に干渉したが(ノヴァーラの戦い(フランス語版、ドイツ語版、英語版))、1515年のマリニャーノの戦い(英語版)でフランソワ1世率いるフランス軍に大敗を喫した。同年、ミュルーズが十都市同盟から盟約者団へ移ってきた。 宗教改革の嵐(1523年-1648年)[編集] 詳細は「スイスの宗教改革」を参照 宗教改革者フルドリッヒ・ツヴィングリはもともと1518年にチューリッヒの大聖堂の説教師として招聘された。1523年に始まるツヴィングリの宗教改革運動はチューリッヒ市の政治体制と不可分の政教一致運動でもあった。ツヴィングリの始めた改革運動は他の州にも拡大したが、森林五州とよばれる5つの州は従来のカトリック信仰の保持を表明した。プロテスタント諸州とカトリック諸州は争いを避けようと交渉を繰り返したが、自らの力を頼みとするチューリッヒがプロテスタント陣営の中でも独走気味となった。1529年の第一次カッペル戦争はぎりぎりのところで交戦が回避されたが、ついに1531年の第二次カッペル戦争(ドイツ語版、英語版)でチューリッヒ軍がカトリック連合軍と激突し、ツヴィングリ自身も戦死した。1531年に和平協定であるカッペル協定が結ばれ、スイスにおいてカトリックとプロテスタントは互いを攻撃することなく共存していく体制を作ることで合意した。ここでは各邦が宗教問題に対応すると決められ、アウクスブルクの和議の先取りとなった。また、この決定により、西南ドイツ都市と締結していた同盟は破棄され、ツヴィングリの死(西南ドイツ都市はルター派の影響下となる)とともにスイスが神聖ローマ帝国から分離していく原因の一つとなった。このころ、ジャン・カルヴァンが指導していたジュネーヴが盟約者団の一員として加わった。1560年、森林五州はサヴォイア公国と同盟した(ボロメオ同盟)。 1602年、サヴォイアがジュネーヴを奇襲したが失敗。1604年、森林五州は���ァリスをカトリック側へ連れ戻した。 三十年戦争(1618年-1648年)の前菜に、ユグノーと和解したリシュリューがサヴォイアを攻撃した。また、多くのスイス傭兵の血が流れた。三十年戦争で勇名を馳せたスウェーデン王グスタフ2世アドルフの軍には、多くのスイス人傭兵が参加していた。プロテスタント陣営に優勢をもたらしたグスタフ・アドルフは、スイス人の多勢を占めるゲルマン人とスウェーデン人の祖先を同一視させる政策(古ゴート主義)をとった。この王の死後、フランスでもスイス人の傭兵を得るために同様の政策をとり、スイスの独立を後押しした。 三十年戦争の最中、スイスは「武装中立」という立場を初めて公式に宣言した。そして、中立を維持するための国境防衛軍として連邦軍が創設された。 アンシャン・レジーム(1648年-1798年)[編集] 1648年のウェストファリア条約でスイスは法的にも神聖ローマ帝国から独立した。 1653年、ルツェルン・ベルン・ソロトゥルン・バーゼルに属する共同支配地の農民たちが通貨の切り下げに反発して蜂起した。反乱軍はルツェルンとベルンを囲んだが、やがて和解した。1656年と1712年のヴィルメルゲンの戦い(英語版)で、再び農民が放棄した。英仏でユグノーが台頭する陰でスペイン・ハプスブルク家は凋落していた。1531年のカッペル協定を打破したいベルンとチューリッヒが、そこで1656年の戦いを利用し軍事的決着を試み失敗した。フォンテーヌブローの勅令が出てプロテスタントの都市邦が一気に経済力を増した。カトリックで工業化したのはゾロトゥルンだけだった。1712年スペイン継承戦争の間隙を縫い、ベルンとチューリッヒがヴィルメルゲンに凄絶な電撃戦を展開した。森林五州を破ってバーデンの共同統治枠から追放し、地理的にオーストリアから切り離した。チューリッヒはスイス東部全域でプロテスタント住民に対する教会裁判権を獲得した。ベルンも行政に関わるようになった。森林五州は講和条約にもかかわらず勝手に五州の同盟を更新し、フランスとも連邦名義で秘密協定を結んだ。このとき森林五州は更新の条件として失われた地方代官区の権限回復を頑なに要求した。これが災いして、スイス連邦全体がフランスと結んでいた本当の同盟がルイ14世の死後に期限切れとなってから約半世紀も更新できなくなった。1781年、ジュネーヴでブルジョワらの間接民主制が成るも、翌年にフランス・サヴォイア・ベルンの連合軍が包囲・陥落した。 ナポレオン時代(1798年-1848年)[編集] フランス革命が起こると、その影響はスイスへも波及した。フランスの革命軍はオーストリア帝国との戦いを通じてスイスを脅かした。1798年3月にベルンが落とされ、やがて総裁政府がヘルヴェティア共和国を設立した。啓蒙思想の革命家が従来の地方自治制を廃して中央集権政府の確立を目指し、言葉の壁と人材の不足から不徹底におわった。1800年1月から分権派によるクーデターが続き、財政を困窮させながら共和国は崩れた。 1803年、第1統領のナポレオン・ボナパルトが調停者となり、スイス各州の指導者がパリに集まって協定を結び、スイスは地方自治の体制に戻った(ナポレオン調停法)[6]。このとき、それまで共同支配地とされて格下の扱いだったアールガウ州、トゥールガウ州、グラウビュンデン州、ザンクト・ガレン州、ヴォー州、ティチーノ州が同格のカントンとして同盟の一員に加えられた(新カントン)。 1815年、ナポレオン戦争後のヨーロッパについて協議したウィーン会議で、スイスの独立が改めて確認されると共に、永世中立国として国際的に認められた。このとき、ヴァレー州・ヌーシャテル州・ジュネーヴ州がフランスからスイス連邦に返還された。フランスの逆襲に備え、スイスはサルデーニャ王国の上サヴォイア地方の中立を保護する役を与えられた。失地として、ミュルーズがアルザスに編入された。グラウビュンデンのアルプス南側にある3つの代官区も、285年におよぶ自治権を奪われイタリア王国に組み込まれた。この年に画定された国境線は今でも維持されている。同年、新旧カントンの妥協により同盟規約が成った。カントン間の軋轢は狭い国土に非関税障壁を蔓延らせた。このころにスルザーなどが創業した。 フランスの7月革命をきっかけに、およそ半数のカントンでブルジョワの改憲運動が起こった。ここから同盟規約が綻びだした。1841年、アールガウの急進派政府が一度に8つの修道院を廃止した。これは同盟規約の第12条に真っ向から違反した。盟約者団会議は4つの女子修道院を救済したが、しかしカトリックが劣勢であることに変わりなかった。1844年にイエズス会を招いたルツェルンには周囲のカントンから義勇軍が殺到した。義勇軍はルツェルン市民の決意を挫くことができなかった。するとスイス全土が無政府状態に陥った。カトリック派のカントンは1845年12月に保護同盟を結成した。 スイス連邦の成立(1848年-1914年)[編集] 1847年、カトリック諸州とプロテスタント諸州の緊張状態が紛争に発展した。自由主義の気運の高まりと進展に危機感を抱いたカトリック諸州が同盟規約を保護する同盟を結び(1845年)、盟約者団が同盟の解散を命じたため、争いになったのである。紛争は1ヶ月続き、100名あまりの犠牲者が出た(「分離同盟戦争」)。ユグノーによるスイス支配体制の確立は「1848年革命」へと発展し、ウィーン体制が事実上崩壊した。そしてフランスがスイスに対する影響力をつけていった。 内戦の結果、1848年に連邦制度が採択された。各州の代表からなる連邦議会が防衛、通商、憲法に関する事項を扱い、それ以外は全て各カントンに委ねられた。このとき出来たスイス連邦の基本的な枠組みは、現代まで維持されている。 従来フリードリヒ・ヴィルヘルム4世がプロイセン国王とヌーシャテル侯をかねていたが、1848年の革命でヌーシャテルが奇襲により共和国となった。1856年、ヌーシャテルで王党派の反革命運動がおこり指導者が断罪された。プロイセン王国は彼らを見殺しにできず派兵した。ナポレオン3世の仲裁で、ヌーシャテルは共和制を維持するかわりに王党派を逃がした。この年、クレディ・スイスが創業した。1860年サヴォワがイタリア統一の駆け引きによりフランスへ移譲された。これをスイスは阻止できなかった。1862年、スイス・ユニオン銀行(現UBS)が創業した。1864年、赤十字を創設した。1865年、ラテン通貨同盟と万国電信連合に参加した。普仏戦争においては中立維持のため全軍を総動員したが、その経費を削るため大部分の動員を解かなくてはならなくなった。このときフランス軍がドイツ軍に押されて国境を侵犯し、この疲弊した部隊8万7千人をスイスが保護した。 ドイツもスイスをめぐる外交で巻き返しを見せた。1874年、スイスを万国郵便連合に加盟させたのである。1882年ドイツは三国同盟を編み上げ、スイスを地理的に包摂する構えをとった。三国同盟のドイツとイタリアに挟まれて、スイスは鉄道政策をめぐる緊張状態におかれた。ゴッタルド鉄道トンネルの敷設をバスラー銀行(現UBS)などが支援した。 2つの世界大戦(1914年-1945年)[編集] 「戦時国際法#スイスの自衛努力」および「スイス軍#歴史」も参照 第一次世界大戦と第二次世界大戦では中立ゆえにすべての陣営がスイスを舞台に国際諜報・外交・通商を行った。スイスは政治難民たちの避難地ともなった。1917年に始まったダダイスムの動きは戦争に対する文化的反応ともいうべきもので、スイスに逃れてきた芸術家たちによって推進された。レーニンもチューリヒに逃れていたが、そこから直接ペトログラードに向かってロシア革命を指導した。1919年、カトリック保守派が二人の大臣を出した。そして1873年以来絶えていた教皇庁との外交関係も回復した。1920年、国民投票で非ドイツ語圏が賛成に回り、スイスは国際連盟の一員となった(1938年脱退)。 化学工業が生産力を持て余した戦間期、ナチスはスイス国内で反ユダヤ主義の扇動を行った。その立役者となったヴィルヘルム・グストロフはユダヤ人の若者に射殺され、故郷のドイツで国葬されている。1932年、ファシストを糾弾する左翼とスイス軍の部隊がジュネーヴで衝突している。あらゆる政策をめぐり国民投票が連続し、どれも否決されていった。1935年、スイス・フランを切り下げた。1938年、絶対中立を認められた。しかしナチス・ドイツがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が勃発した事で、スイスでも緊張が高まり43万人の民兵が兵役に動員され、アンリ・ギザン将軍のもとで非常体制がとられた(軍最高司令官による統治体制は非常時のみ行われる)。1940年5月11日、ドイツがベルギーに侵攻すると、スイスでは国民総動員の態勢がとられ、史上初めて15,000人の女性兵士も動員された。スイスは中立を標榜していたため、難民の受け入れはしていなかったが、それでも26,000人のユダヤ難民を受け入れている(ただし、同時に相当数のユダヤ人の入国を拒否した事や、密入国を許可した警察担当者が戦後になって有罪となった事実もある)。連合軍はスイス側のドイツ寄りの中立を牽制するためか、チューリヒやバーゼルなどの国境の都市に空襲(表向きは誤爆としている)を行っており、1944年4月1日に行われた米軍によるルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインへの空爆ではスイス領シャフハウゼンへの誤爆を引き起こし40名の死者を出している(第二次世界大戦におけるスイスへの空襲(英語版))。また、しばしば両陣営の航空機による領空侵犯が行われており、空軍が出動して強制着陸を行わせるなどした他、戦闘も発生している。 1940~44年にかけて、スイスの国境の向こう側は全てドイツとその同盟国であるイタリアに占領されており、この時期のスイスは枢軸国によって生殺与奪の権利を握られていた事情もあった(実際にドイツはフランス降伏後、極秘裏にスイス侵攻作戦(タンネンバウム作戦)を計画していたが、実行されなかった)。このような状況下において、スイス政府としては「中立違反」の非難を受けたとしても、ドイツ側とある程度の妥協をせざるを得ない側面もあった。 太平洋戦争末期の1945年初頭、マニラの戦いにおいて、戦闘に巻き込まれた在比スイス人が多数死亡する事案が発生したことで、政府は日本との断交を検討したが結果的に見送られ、8月14日のポツダム宣言受諾の連合国への通知は、スイス政府を仲介して行われた。 大戦中にスイス銀行が金を中心とするナチスの資産の隠し場所となったことが戦後に明らかとなり、1995年から2000年にかけて詳細な調査が行われた。スイスのこの行為は重大な中立違反であるとして国際的な非難を受けた。ナチスの資産と称するものはほとんどが迫害したユダヤ人から巻き上げたものだったといわれている。スイスは1952年に旧連合国側に対して中立違反の賠償金を支払っているが、1999年にアメリカのホロコースト基金に対し、改めて12億ドルを支払っている。 1945年以降のスイス[編集] ネスレなどが戦後景気を享受し、土地投機が野放しにされた。スイスは原子爆弾(原爆)の製造と所持を検討し、連邦工業研究所のポール・シェラー博士に計画の作成を依頼した。しかし、1958年の国民投票で原爆非保持が決まり、計画は破棄された。国民投票で婦人参政権が否決された1959年以降[7]、政府に任命された連邦議会は4つの政党の代表者によって構成されている。プロテスタント自由民主党、カトリック・キリスト教民主党、左派の社会民主党、右派の人民党である。 1960年5月3日、イギリス・オーストリア・スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・ポルトガル・スイスの7か国で欧州自由貿易連合を結成し、外国人労働力を導入した。これがもとで世界中へ瞬く間に投資信託が広まった。1963年5月6日、スイスは欧州議会に参加した。スイスは中立を国是としているが、国際的な承認を得続けるために国際活動には積極的に参加している。1971年の国民投票で女性の参政権を認めた。1979年、ベルン州の一部が独立してジュラ州となった。1984年、連邦閣僚に選ばれた最初の女性が財界との癒着を指弾する世論に降ろされた。1985年、総人口に占める農民の割合が5%になった。1940年では20%もいた。スイスが農民連合であった面影は失われた。1990年、冷戦で連邦検察庁が不審な市民のブラックリストを作成していた事実が公となった。一民間団体がロマを半世紀近く軟禁できる国である。個人情報の漏洩は公然の秘密である。 戦後、何度か国際連合加盟の是非を問う国民投票が行われたが、賛成票が必要数に満たず見送られていた。しかし、2002年の投票で賛成派が可決数を超えたことで加入した。スイスは国民投票によって国際連合への加入を決定した唯一の国である。ただ、依然としてEUには加入していない。1995年、オーストリアのEU加盟によって、リヒテンシュタインを除く全ての国境をEU加盟国に囲まれることになった。2004年10月26日、シェンゲン協定に加盟(2008年12月12日に施行)し、シェンゲン圏に入った。 脚注[編集] [ヘルプ] ^ 現代でもアヴァンシェではローマ時代の遺跡を見ることができる。 ^ 川口マーン惠美 『世界一豊かなスイスとそっくりな国ニッポン』 講談社、2016年、152頁。ISBN 978-4-06-272965-9。 ^ この時点ではAssociate Memberで、1513年のアッペンツェル同盟でfull memberとなる ^ 伝統的にスイスの諸州の表記は連邦への加入順にされている。初めに原初同盟の最初の8つの州と都市があげられ、1481年以降に加入した州が時代順にならぶ。 ^ スイス人傭兵というものが存在しなくなった現在でも、教皇の衛兵は伝統的にスイス人が務めている ^ ナポレオン調停法は、ナポレオンに対し兵員(1万6000人)を提供するという軍事協定でもあった。 ^ ヴォー州ではカントンレベルでその日のうちに参政権が認められた。ヌーシャテルとジュネーヴが直ちに続き、バーゼルがやや遅れて女性の投票権を受け入れた。 参考文献[編集] Geschichite der Schweiz und der Schweizer, 3 Bde., Basel, 1982/1983, 2. Auflage 1986. Handbuch der Schweizer Geschichte, 2 Bde., Zürich 1972/1977. 森田安一著 『物語 スイスの歴史』 中公新書 2000年 ISBN 4-12-101546-0 柳澤伸一「スイス誓約同盟とシュヴァーベン同盟」、『西南女学院大学紀要』第10巻、西南女学院大学、2006年2月28日、 31-39頁、 NAID 110004866386。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スイスの歴史
2 notes · View notes
txtmatango · 3 years
Text
ベルギー・アントワープの「フランダースの犬」の石碑が中国資本の像に変わったという話
トヨタ寄贈の「フランダースの犬」記念碑はなぜ中国資本寄贈の石像に置き換わったのか 毎日新聞2019年4月20日 12時10分(最終更新 4月20日 12時31分)
 名作童話として読み継がれ、日本では1970年代にテレビアニメも大ヒットした「フランダースの犬」。ベルギー北部フランダース地方のアントワープにある聖母大聖堂は、主人公の少年ネロが最期を迎えた舞台として、今なお日本人観光客の「巡礼地」であり続けている。大聖堂の前にはかつて、日本とアントワープの友好の象徴として、物語をモチーフに建てられた記念碑があった。ところが2年半前に取り壊され、現在では中国資本が寄贈した新たな石像に置き換わっている。欧州で拡大する中国の影響力は、ここにも表れているのだろうか。フランダース地方出身のインターン記者と共に取材した。
 
大聖堂前の広場から消えた「日の丸」
 <パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ。パトラッシュ…>
 真冬のアントワープ聖母大聖堂。憧れの巨匠ルーベンスの祭壇画を目にすることができた少年ネロはその場で力尽き、愛犬パトラッシュを抱いて冷たい石の床に横たわったまま最期の時を迎えた。75年に放映されたアニメシリーズ「フランダースの犬」の印象的なエンディングである。
【画像省略】 「フランダースの犬」の舞台となったアントワープの聖母大聖堂=アントワープで2017年2月11日、八田浩輔撮影
 このシーンを想起させる少年と犬の白い石像が、アントワープ中心部にある大聖堂前の広場に完成したのは、2016年12月のことだった。寄贈したのは中国・深センに本社を置くジュエリーブランド「周大生」。石像のわきにあるパネルには、中国の人々と周大生が、アントワープのダイヤモンド産業に貢献したことへの謝意が記されている。港湾都市アントワープは、世界で流通するダイヤモンドの原石の8割が集まるダイヤ取引の中心地だ。
 広場の同じ場所にはかつて、日本の関係者の協力で03年に建てられた記念碑が存在していた。「フランダースの犬」は英国の作家ウィーダが19世紀後半に発表した作品だが、舞台として描かれたベルギーのフランダース地方では、物語を知る人は多くない。ゆかりあるアントワープにも「フランダースの犬」にちなんだ記念碑などは存在せず、現地の日本人社会が建造を働きかけたのだった。
 03年5月9日。記念碑の完成式典には当時の駐ベルギー日本大使やアントワープ市幹部らが出席し、日ベルギーの友好の証しとして両国の国旗も記念碑の上にかけられた。御影(みかげ)石で作られた記念碑は縦1メートル・横2メートル・高さ45センチの箱形で、ネロとパトラッシュを描いた円形のガラスが中心部にはめ込まれていた。夜間になるとガラス部分の内側から赤い照明がともり、日の丸のように浮かび上がる仕掛けもあった。4万ユーロの建設費はトヨタ自動車の現地法人が寄付し、上面には日本語でこう刻まれていた。
 <この物語は悲しみの奥底から見出す事の出来る本当の希望と友情であり、永遠に語り継がれる私達の宝物なのです>
【画像は別掲】大聖堂前の広場に新しく建てられたネロとパトラッシュの石像=アントワープで2019年2月1日、久野華代撮影
 碑文を考えたのは、ウェブデザイナーの日本人男性(50)だ。男性はそれまでベルギーを訪れたこともなかったが、「フランダースの犬」に関する情報を紹介するウェブサイト「PATRASCHE.NET」(パトラッシュ・ドット・ネット)を90年代後半から運営する筋金入りの愛好家として白羽の矢が立った。
 電話取材に応じた男性は「『フランダースの犬』は自分の人生にとって大切な宝もの。聖書と同じようなものです」と物語への思いを語る。テレビでアニメシリーズが放映されたのは、小学生の低学年のころだった。母がいない主人公ネロと同じ境遇で育った自分を重ね合わせて共感し、作品の持つキリスト教的なメッセージは、後にクリスチャンになるきっかけになったという。
 男性は数年前、記念碑が移動するかもしれないとの情報を現地の知人を通して耳にした。「最初はフランダースの犬が多くの人に広まるのであれば、残念だけどやむを得ないと思いました。でも……」。それからしばらくして記念碑は取り壊され、同じ場所にネロとパトラッシュの新しい石像ができたことを知った。
 男性は経緯を尋ねるために、現地の関係者や日本の外務省、在京のベルギー大使館などに問い合わせたが、現在に至るまで納得できる回答は得られていない。
 「寂しい思いしかない」。男性は何度も繰り返した。
 
「正しい方向であればスポンサーは誰でも構わない」
 記念碑はなぜ撤去されなければいけなかったのか。新しい石像の建造とスポンサー探しにかかわったアントワープの観光ガイド、タンギー・オットマーさん(37)を訪ねた。飼い犬をパトラッシュと名付ける彼もまた「フランダースの犬」に魅せられた一人である。
 「いつも記念碑が壊れているのを見るのが悲しかった」。オットマーさんは、建て替えが必要と考えた理由について、説明を始めた。記念碑は、広場を取り囲むレストランを回る配送トラックがたびたび接触し、破損と修復を繰り返していた。時には壊れたまま2カ月近く放置されることもあった。「フランダースの犬」を知らない地元の人たちから記念碑として関心を寄せられず、45センチというちょうどいい高さ故に腰掛けとして使われて「トヨタベンチ」と呼ばれていたことも残念に感じていたという。
フランダースの像
 オットマーさんは16歳のころ、アントワープの歴史を調べる中で、ネロとパトラッシュの物語を偶然知った。観光ガイドとなってからその魅力に改めてひかれ、人気の背景を知ろうと日本を訪れたこともある。アントワープ市が観光資源として「フランダースの犬」を十分活用していない状況を変え、フランダース地方を含むベルギー全体で知名度を高めたいという思いを持ち続けていたという。
 オットマーさんは10年、「フランダースの犬」をモチーフにした新しい像の建造に向けた国際デザインコンクールを企画したが、市側の協力を得られずに開催には至らなかった。この時、日系企業のスポンサーも探したが、「良い反応は得られなかった」という。状況が変わったのは16年だった。ガイドの顧客だった中国のジュエリーブランド「周大生」の関係者を通して、同社から金銭的な支援を得られることになったのだ。
 市側の事情も変わっていた。アントワープ市政は13年からフランダース地方の分離独立を掲げる中道右派の新フランデレン同盟(N―VA)が握った。破損を繰り返す記念碑の修復費用を負担していた市側は、新しい像の寄贈を持ちかけたオットマーさんらの提案に乗った。
 観光客の動向も影響した可能生がある。アントワープ市を訪れる日本からの観光客は近年、顕著に減っている。07年には1万4700人だった日本人観光客は、17年には5500人まで落ち込んだ。取って代わるように中国からの観光客は増加を続けている。12年を境に日本人観光客を上回り、17年は9800人と日本人観光客の倍近くが訪れた。
 「フランダースの犬は、友情や信念、そして前向きな思考の大切さを伝える普遍的な物語です。(像が示すメッセージが)正しい方向であれば、スポンサーは誰であっても構わないはずです」とオットマーさんは言う。
 同じ16年の5月、「フランダースの犬」の原作にならって、受賞者がアントワープの王立芸術アカデミーで1年間勉強できる市長主催のデザインコンクールが開かれた。優勝したベルギー人アーティストがデザインした白い大理石のネロとパトラッシュ像は、記念碑の跡地に12月に完成した。くしくもこの年は、日本とベルギーが外交関係を樹立して150周年にあたる節目の年だった。
【画像省略】「フランダースの犬」の新しい石像の制作にかかわったアントワープの観光ガイド、タンギー・オットマーさん=アントワープで2018年3月19日、ヤーロー・マナート撮影
 オットマーさんは「私がガイドした多くの日本人からは、新しい像についてとても良い反応をもらっています」と笑顔を見せた。
 
軽視された物語の価値
 「記念碑が撤去されたことは残念でした。石像と互いに補完することができたはずだからです」。そう語るのは、ベルギーのドキュメンタリー作家、ディディエ・ボルカールトさん(47)だ。フランダース地方で知名度の低い物語が、日本で愛され続ける背景に迫ったドキュメンタリー映画「パトラッシュ、フランダースの犬 メイド・イン・ジャパン」を07年に製作し、これを基にした編著は「誰がネロとパトラッシュを殺すのか」(岩波書店)として邦訳もされている。
 「フランダースの犬は、異なる文化を結びつける力がある物語です。しかし、アントワープ市はその重要性を十分に認識しているとは思えません」とボルカールトさんは言う。実際、日本側の協力で記念碑が建てられた後も、アントワープでは「フランダースの犬」を使った観光キャンペーンなどは行われず、それを避ける雰囲気すらあった。その理由について、ボルカールトさんは「フランダース人の目から見ると、これは貧しく、何よりも人生に失敗する物語であり、自分たちが打ち出したいイメージとは違う」と著書で指摘している。
 欧州を代表する港湾都市アントワープは、ダイヤモンド産業のほかにもファッションの街として知られ、ベルギー経済を支える活力あふれる街だ。「アントワープにとって『フランダースの犬』は関心事ではありません。重視するのはダイヤモンドやチョコレートなど観光客に売れるものです。『フランダースの犬』は文化であり、アントワープには(経済的利益を)何ももたらしません。日本の人たちは、それは違うと言うかもしれません。しかし、ダイヤモンドがもたらすものとは比較にならないのは明らかです」
 「日本のアニメを見て育った」というボルカールトさんは、日本のアニメとオタク文化の研究で博士号を取得した。「フランダースの犬」をテーマにしたドキュメンタリー映画を製作したのは、ベルギーの人々に物語を広めると共に、「日本に恩返しをして、より良い関係につなげたいと考えた」からだという。
 ボルカールトさんたちの調査によると、フランダース地方の公用語オランダ語で「フランダースの犬」の完訳版が初めて発売されたのは85年と遅かった。きっかけとなったのは、アントワープに「巡礼」に訪れる日本人観光客だったという。英国人作家がフランダースを描いた物語は、日本を経由してその地で暮らす人々に知られることになったのだ。
【画像省略】「フランダースの犬」をテーマにした作品もあるドキュメンタリー作家のディディエ・ボルカールトさん=ブリュッセルで2019年3月27日、八田浩輔撮影
 映画の発表から10年以上がたったが、ベルギー国内での状況は「何も変わらなかった」とボルカールトさんは嘆く。「本当の希望と友情」の証しだった記念碑の撤去は、それを象徴する出来事だった。【ヤーロー・マナート、八田浩輔】
 
地元出身インターン記者の思いは……
 私はフランダース地方のデンデルモンデという街で育ちました。現在はルーベン・カトリック大学大学院でビジネス・コミュニケーションを専攻しています。2018年8月まで1年間、九州大学に留学していました。
 「フランダースの犬」を初めて知ったのは、ベルギーの大学で受けた日本語の授業でした。日本語と日本に興味を持っていなければ、私は自分が育った地域を描いた話を知ることがなかったかもしれません。ベルギーで「フランダースの犬」は子供向けの本も漫画もなく、学校でも教わりません。日本で製作されたアニメシリーズは、さまざまな言葉に翻訳されていますが、ベルギーでは一度も放映されたことがありません。こうした事実は、フランダース地方とベルギーにおいて、この物語がどれほど知られていないかを示すものです。
 アントワープ聖母大聖堂の前の広場にあった日本とベルギーの友好を象徴する記念碑は、中国企業がスポンサーになった石像に置き換わりました。最初は中国による干渉も頭をよぎりました。しかし実際には、関わった人たちに悪意はなく、ネロとパトラッシュの物語への敬意から何かがしたいと考えた結果だと分かりました。
【画像省略】中国のジュエリーブランド「周大生」が、「フランダースの犬」の石像のスポンサーであることを記すパネル=アントワープで2017年2月11日、八田浩輔撮影
 私は、記念碑は取り壊されるべきではなく、新しい石像と共存することができたと考えています。記念碑が何度も損傷したことから、アントワープ市が撤去を決めたことも理解できますが、物語の価値と日本とのつながりを認識していない市を擁護する気にはなれません。
 日本でもテレビシリーズの放映から40年以上がたち、若い世代でこの物語を知らない人たちが増えることを心配しています。私の日本の20代の友人も「フランダースの犬」を知りませんでした。
 ネロとパトラッシュが日本とベルギーで忘れられないために、三つのことが必要だと思っています。一つはアントワープ市が、この物語を通して政治・経済を超えたレベルで日本とつながる重要性を認識することです。次に、フランダースの人々がこの物語を知り、たとえ自分が持つフランダースのイメージと異なるとしても、それを受け入れること。最後に日本の若い世代にこの物語を知る機会が増えてほしいと思います。友情の物語が、子供や孫たちの世代にも長く生き続けることを願っています。【ヤーロー・マナート(毎日新聞ブリュッセル支局インターン)】
0 notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 11月15日(火) #先勝(壬申) 旧暦 10/22 月齢 20.7 年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 日本が敗戦してGHQが侵略し思う ままに日本国民を操り嘘の教育まで 擦り込み、それが本当の常識の様に して洗脳させたら、小麦やら添加物 を与えては様々な病気やら癌患者を 増やしては、多額の治療費に薬代で 金を捲き上げ、それでも足りないの でしょう💢顔保険会社を作り金を 絞り取ると云う魂胆も限界だと察知 して、次は疫病に感染症を口実に 全くもって科学的根拠も無いマスク に手指用毒とワクチンを強要すると 云う事が平然と行われてるのに気付 く日本人は極僅かで、こんな話をし たりすると非国民扱いにまでさせら れてしまう。冷静に考えて科学的な 観点から、紐解けば判る筈なんです。 インフルエンザも嘘だったし、風邪が感染 する事自体が嘘になるんじゃと思う この辺の事を科学的医学的に調べて 居ないんでしょうね🤚昔から言わ れ伝えられて来た嘘を疑うもなしに 千年近く騙されて来たんです⤵️⤵️ ここ今の騒ぎも千年以上は続くのか 本当にグレートリセットされて篩にかけら れ選ばらた者だけの新世界が誕生す るか、人類が滅亡するかのどちらか でしょうね🤚今や核兵器よりも恐 ろしい兵器のプロパガンダにより人類 の危機なんでしょうね🤚私は長く ないので、もう構いませんけど😅💦 って今日はネタ帳を事務所のPCと 同期が出来てなくて辺な話で🙏🙏 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #ワイ公国建国(ワイコウコクケンコク). 2004(平成16)年11月15日(月)先勝.のオーストラリアのモスマン市の話である✋  地元自治体に道路の敷設を申請したが自宅前に道路が敷設されなかったことに激怒したポール・デルプラットが  モスマン市に独立を宣言しモスマン市長によって正式に受理されました。  しかし、後の2013年の裁判所の判決で道路敷設は公共の目的と反するため認められないと下りました。  この独立国家の#ワイ公国とは、オーストラリアのシドニー郊外のモスマン市に位置する家族国家(ミクロネーション)である。  人口は、ポール公とその妻、息子1人、娘2人の家族のみで5人で構成されていて、領土は全体が首都になり  領土内にはポール公の宮殿(家)のみがあり、公共交通機関はエレベーターのみであると。  ポール公は芸術家であり、芸術学校を経営している。  色々と謎が多くの珍事に近いのですが、オーストラリアに入国するのにパスポートが必要なのかとか?  エレベーターやら家の電灯も電力はどうして居るんでしょうね😅💦変な話しです🤣😆🤣.  オーストラリアでは続々と新帝国が出現して居るとか❓ . #先勝(サキガチ、センカチ、センショウ). この日は勝負ごと、訴訟や急用などに運がよいとされ、早い時刻ほど良くとされ、午後は凶になるなどの俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ).  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #神吉日(カミヨシニチ). この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。 . #横田めぐみさん拉致. #イベリコ豚の日. #いいインコの日. #かまぼこの日. #きものの日. #七五三. #のど飴の日. #昆布の日. #生コンクリート記念日. #炉開き. #いい遺言の日. #一般鳥獣狩猟解禁日. #口腔がん検診の日. #蔵(KURA)の日. #予防争族(相続)を考える日. #目師会(日蓮正宗). #貞徳忌. . . #ダブルソフトでワンダブル月間. #宇お菓子の日(毎月15日). #生命保険見直し月間(1日から30日). . . ●パレスチナ独立宣言記念日. ●ブラジル共和制宣言記念日. ●ドイツ語共同体の祝日(#ベルギー). . . ■本日の成句■. #親の背を見て子は育つ(オヤノセヲミテコハソダツ). 【解説】 親と一緒に暮らしている子どもは、親の良い面も悪い面も自然に身につけてしまう。 それが当たり前の事と思って、自分の常識にしてしまうと云う事。 同義句で「子は親を映す鏡」があるが、常日頃から親は「言動に気をつけなさい」 と云う戒めの言葉であり教えです。 . . 1974(昭和49)年11月15日(金)大安. #やついいちろう (本名:#谷井一郎) 【お笑い芸人/エレキコミック】 〔三重県四日市市〕. . . (菊陽町) https://www.instagram.com/p/Ck9fO1WyfoQjgtm0mEUTar5iqd2FhAER_K52as0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
toshiki-bojo · 3 years
Text
「虚子への俳話」141
「花鳥」令和3年5月号より転載
Tumblr media
「虚子と外国」
 虚子は生涯に幾度か外国に行っているが、当時は日本の領土であった国などもあって、どこまでを外国とするかはやや曖昧な部分もある。  しかしもっとも有名なのが「渡仏日記」等で知られるヨーロッパへの旅であろう。
   古綿子著のみ著のまま鹿島立 虚子
昭和十一年二月十六日。 章子を伴ひ渡仏の途に上る。午後三時横浜解纜箱根丸にて。
―以下特別の附記なきものは総て箱根丸船中吟
 虚子はこの日にいよいよ渡仏の旅に発つ。  横浜から出港したのだけれども、鹿島とは如何。「鹿島立」とは出港そのもののことをいう。しかし、ここには芭蕉の「鹿島紀行」すなわち、曾良と旅した鹿島詣の雰囲気もあってのことだったに違いない。  着のみ着のまま、なのだからあわてて普段着で出て来た感じがするが、八十日間もの長旅なのだからむろんそれなりの用意をしていたはずだ。  ただ、六女で末娘の章子を同伴したことでいくから気分も普段と変わらぬ気軽なものにはなっていた。
 十八日には、
   船室の吾子よく眠る寒牡丹 虚子
   この船に伴ひて行く春の月
 など、熊野灘を通過する風景も詠まれている。  虚子は、友次郎のフランスにおける留学を視察する気持ちもあったろうが、俳句というものがいかに世界に受け入れられるのか、あるいは日本独自のものとして納得されるのか、これらを見聞する意志は固かったであろう。    実際には、二月二十四日の、
   黒き斑のある鴎とぶ江の春 虚子
あたりから、異国としての風景に出会う。
 そして、上海の市内に上陸する。そこで歓迎句会や宴なども催す。まだまだ、アジアの段階なのだが、朝鮮以外に遠路の旅を経験せず、初の欧米であるフランスへの旅の魁けとしてここら���先ずは俳句の試し斬りといったところだろうか。  綿入れという、布子のような普段着でフランスへ向かう様はなかなか諧謔味があって愉快だ。  それにつけて、恐らく帽子に洋装の章子のファッションもなかなか滑稽味があってまた愉快である。     そしてヨーロッパ旅行の虚子たちは南シナ海を経ていよいよ海外の港に着く。上海に入る。
 二十六日、二・二六事件の一報あり。  二十八日、香港に入る。ドライブと洒落ているが、国内争乱の折り、暢気である。  三月一日、南シナ海を航行。四日、シンガポール入港。十日、コロンボ入港。  二十五日、カイロから地中海を航行。  二十七日、フランスは馬耳塞入港。マルセイユとも書く。しかし、なぜこんな当て字なのだろう。 
   フランスの女美し木の芽また 虚子
 有名なこんな句もものにしている。友次郎とパリに入り、ローヌ川河畔における嘱目の句である。こちらの方が有名なのだが、いろいろな人がさまざまなことを書いているのであえてやめておく。どれも、日本人としての白人崇拝の文章のようで面白くない。  四月十八日、アントワープ。ベルギーに達する。どうやら虚子はこのあたりまで、アメリカを経由して世界一周のようにして帰朝する予定だったらしいが、友次郎と相談して断念する。
二十日、ライン川に沿ってハイデルベルク。独逸に到着。
   古城にナチスの旗や春の風 虚子
 時代を物語る。しかし、リアルである。  二十七日、英吉利汽船にてイギリスのハーウッチ港に着く。その後、リバプールを経由して倫敦へ。LONDONである。
    TOKIWAYAに天長節の国旗かな 虚子
 虚子にしてめずらしい、英語入りの俳句。四月二十九日の昭和天皇の誕生日は、英国においても日の丸が掲揚されていた。  意外のようだが、大戦の前の親日的な様子がうかがえる。
0 notes
taketea44 · 4 months
Text
毎日が記念日
1月12日は…
スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定しました。
1911年1月12日日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行ったそうです。
スキー、好きー。
【疑わしいAI-イチロウによる1月12日の出来事】
1777年: アメリカ独立戦争中、プリンストンの戦いが始まりました。
1896年: ヒューゴ・シモンが、モントリオールで初めての映画上映を行いました。
1967年: アフリカのベルギー領コンゴがコンゴ共和国として独立しました。
0 notes
gambrinus-kokubunji · 3 years
Text
2020/12/13 (Sun)
【本日の営業】
13日間の13周年感謝ウィーク開催中!
本日最終日! 本日も16時~22時です! 宜しくお願いします~!
【限定5食!】
大人の牛丼『松坂牛』赤出汁・生卵付 2,000円!(12:00~)ご提供!
木~日は手作りケーキ!
リエの手作りケーキ出してます! 今日はレアチーズのパイ。 お早めにどうぞ~。
【時短要請】
東京都よりの時短要請を受けまして、
12/17まで22時閉店
とさせて頂きます。 その代わり
16時開店
します! 12/13(日):
05:00
~22:00 (L.O. 21:00) 12/14(月):[おやすみ] 12/15(火):[おやすみ] 12/16(水): 16:00~22:00 (L.O. 21:00) 12/17(木): 16:00~22:00 (L.O. 21:00)
【年末年始のスケジュール】
12/27(日)16:00~ビールが無くなるまで ガンブリを飲み干せ!2020
12/28(月)~01/06(水) 冬休み ----------------------------
12/31(木)19:00~29:00くらい ゆく年 くる年 ニンカシ[@ニンカシ] 今年は108本ビールは自粛します。緩い年越し飲み会的なノリで~。 カウントダウン、初詣を予定中。
01/16(土)~01/17(日) ニンカシ5周年感謝祭[@ニンカシ] 詳細は調整中。 睦がチェコ料理に挑戦する予定です!
【13周年感謝祭】
日時
11/30(月)~12/13(日)開催!
(12/7(月)を除く13日間)
12/13(最終日!)
アホなので、早朝から営業します!(笑) (5:00~22:00(L.O. 21:00)) 13周年感謝祭最終日!一緒に楽しめればと思っています!
5:00~7:00はハッピーアワー!うまい棒13本まで食べ放題!
コーヒースタウト開栓!(名古屋風モーニング付き。)
マースジョッキ御注文、飲み放題ご注文の方にもモーニング付いてきます!
6:30にラジオ体操します!
【限定5食!】
大人の牛丼『松坂牛』赤出汁・生卵付 2,000円!(12:00~)ご提供!
Thirsty Thirteen
13周年記念ビール『サースティ サーティーン』。 もちろん醸造は、毎年お世話になっているロコビア(千葉県佐倉市)さんです!
今年はピルスナー!
ジャーマンピルスをベースに、アメリカンホップを使用しました。 軽い飲み口ながらも、優しい柑橘やお花のような香り、そして余韻の上品な苦みが特徴的。 今年はあえてフツーのジョッキでお楽しみ頂こうと思います! 是非『生中』(もちろん『生大』大歓迎!w)で乾杯しましょ~!
あ、今回はなんと瓶詰めもします!
ちょっとタイミング遅れての発売になりますが、諸事情でガンブリに来れない方にもお楽しみ頂けます! 通販サイトを用意する予定です。 詳細決まればまたUPします!
ビールラインナップ
13年経ち、国内の醸造情勢?もかなり様変わりしました。 ということで、今年は
創業して2~3年以内の新しいブルワリー
のビールをジャンジャン繋ぎます! ガンブリで紹介したことないブルワリーもいっぱい。 そして、
ウルケルは限定ジョッキがもらえる、独自のスタンプラリー同時開催!
ありがたいことに、全国19店だけの優良店に選んで頂きました! ウルケルを3杯飲むとピンバッジ、5杯飲むとスペシャルジョッキプレゼント。 (~12/27、景品が無くなり次第終了)
13種類の限定お料理
困ったときの(笑)
助っ人いっちー登場!
かつて国分寺北口の某居酒屋の店長兼料理人だった『いっちー』が、 かつてガンブリヌス六本木のキッチンで天ぷら職人だった?『いっちー』が、 お料理の無いガンブリを助けに来てくれます!(笑) ※ 13日(日)いっちーは12時出勤です。 普段ガンブリで食べれない『和』な逸品が食べられます! 是非全種制覇しちゃってください!
13種類のスペシャルメニュー
オイルサバディン ブルスケッタ
いっちーのポテサラ
まだ秋?な根菜サラダ
冬野菜の炊き合わせ ~柚子そぼろ餡かけ~
たっぷりきのこの揚げ出し豆腐
ふわとろ出汁巻き玉子
ブリの黒酢照り焼き
納豆つくね
若鶏の唐揚げ チリソース
豚バラ チリンドロン
春菊とコンビーフのかき揚げ
コンビーフ焼うどん
穴子天丼
感謝のきもち
Thank You 飲み放題!
毎年恒例!Thank You 13周年!ということで、
3,913円で3時間飲み放題
やります! 痛風注意!(笑) ※ お支払いは現金のみとさせて頂きます。
13周年 記念エコバッグ
今年の記念品は、シンプルに使いやすい
「記念ロゴ入り エコバッグ」
にしました! 750円で販売します。 ガンブリカード会員のみなさま(とそれに準ずる方)は、
感謝特別価格『130円』
でご購入頂けます! 限定130個! 宜しくお願いします~!
Tumblr media Tumblr media
【感染拡大防止についてのお願い】
お食事中以外のマスク着用にご協力ください。
発熱他、体調に不安のある方のご来店はご遠慮ください。
咳エチケット、入店時手指消毒、感染防止マナーにご配慮ください。
窓解放による換気にご協力ください。
回し飲みをしない、大声で会話をしない等、感染拡大防止にご協力ください。
大人数でのご来店はご遠慮ください。(貸切のご相談をさせて頂きます。)
混雑時は入店をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
お席のご予約を頂く際は、できる限り空いていそうな時間帯をご考慮ください。
テイクアウト・デリバリーのご活用も是非ご検討ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の利用にご協力ください。
【12月13日:本日の樽生】
2020/12/13 (Mon)
- On Tap! -
 [
:本日開栓 ] ☆ ガンブリヌス/サースティ サーティーン
【13周年記念ビール】
(東京/2007)
ガンブリヌス/クロノス[1年熟成]【12周年記念ビール】(東京/2007)
国立ブルワリー/1926(東京/2020)
ウェストコースト/フルホップ アルケミスト(静岡/2019)
レッツビアワークス/ドロップデッド ペールエール(東京/2020)
ブラックタイド/ライジングタイド(宮城/2020)
トゥー ラビッツ/コーヒースタウト(滋賀/2018)
奈良醸造/ナッツ&ミルク(奈良/2018)
ビアへるん/ショコラNo.7 2019[1年熟成]
【限定醸造】
(島根/1999) ☆ ブラックタイド/ドリフトネット(宮城/2020) ☆ 奈良醸造/8ビット[10ヶ月熟成](奈良/2018) ☆ スナークリキッドワークス/テスラ イタリアーノ(東京/2019) ☆ ピルスナーウルケル(チェコ/1842)
- Coming Soon! -
☆ ヤホップビール/ブリュット ゴールデンエール(東京/2016) ☆ ヤッホーブルーイング/よなよなリアルエール(長野/1997) ☆ サッポロビール/エーデルピルス(東京都/1987[エーデルピルス]) ☆ ステラアルトワ(ベルギー/1926[ステラアルトワ])
0 notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
7/21神前結婚記念日 誕生日/小林麻央 はるな愛 川谷拓三 藤川球児 羽賀研二 ヘミングウェイ 勝村政信 ジャネット八田 川地民夫 鎌田安里紗 吉川綾乃 誕生日 1816年 ポール・ロイター(ロイター通信創設) 1877年 波多野精一(哲学者) 1899年 アーネスト・ヘミングウェイ (米:小説家『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』)Ernest Miller Hemingway1954年ノーベル文学賞[1961年7月2日歿] 1911年 マクルーハン(社会学者) 1933年 池坊専永(華道家・僧侶) 1938年 川地民夫 (俳優) 1941年 川谷拓三 (俳優)[1995年12月22日歿] 1947年 日吉ミミ (歌手)[2011年8月10日歿] 1953年 ジャネット八田 (女優)(元阪神タイガース田淵幸一夫人) 1956年 黒田福美(女優) 1960年 船越栄一郎(俳優) 1962年 羽賀研二 (タレント,俳優) 1962年 武内亨(元チェッカーズ・ミュージシャン) 1963年 勝村政信(タレント) 1963年 池田聡(歌手) 1965年 杉本哲太(俳優) 1968年 加藤いづみ(歌手) 1969年 井上昌己(歌手) 1971年 シャルロット・ゲンズブール(女優・歌手) 1972年 大谷晋二郎(プロレス) 1973年 古市幸子(アナウンサー) 1973年 上白土なおこ(REYES・タレント) 1973年 麻丘知沙(タレント) 1976年 はるな愛 (タレント)実際には1972年生 1978年 岩崎恭子 (水泳(平泳ぎ)) 1980年 藤川球児 (野球(投手)) 1982年 小林麻央 (女優,タレント十一代目市川海老蔵の妻)[2017年6月22日歿] 1987年 吉川綾乃(タレント・女優) 1992年 鎌田安里紗(モデル) 誕生花は ささゆり、花言葉は“希少価値” 誕生石は エメラルド(emerald)、宝石言葉は“幸福” 神前結婚記念日 1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。 それまでは結婚式は家庭で行うのが普通だった。この年の5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われた。このことにより、国民の間に神前での結婚式をしたいという気運が高まった。 それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広める為に、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中婚礼を参考にして作ったものであると言われている。 日本三景の日 日本三景観光連絡協議会が制定。 『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日。 破防法公布記念日,公安調査庁設置記念日 1952年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に公安調査庁が設置された。 自然公園の日 1957年のこの日、「自然公園法」が制定された。 独立記念日 [ベルギー] 1931年のこの日、前年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、初代国王レオポルド1世が即位した。 解放記念日 [グアム] 1944年のこの日、日本占領下のグアム島にアメリカ軍が上陸し、グアムの戦いが始まった。両軍で約2万人の死者を出して8月11日に米軍が全島を占領した。 歴史・出来事 1856年 ハリス(アメリカ初代総領事)到着 1896年 山陽鉄道会社はじめて通学定期を発行 1917年 電話事業公債法公布 1925年 NHK東京放送局(ラジオ)放送開始 1981年 千代の富士が横綱に昇進 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #毎月 #16日 #色の日 #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CC4PLuNhuPd/?igshid=79atcigswgta
0 notes
kiitatakita · 6 years
Text
聴講メモ 情報法制研究会 第6回シンポジウム
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
2017年11月25日(土) 13:00-17:30 一橋大学 一橋講堂
開催案内 https://www.dekyo.or.jp/kenkyukai/symposium6.html 主催 一般財団法人 日本データ通信協会 情報法制研究会 後援団体(50音順) システム監査学会、一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会、一般財団法人情報法制研究所、 一般社団法人全国携帯電話販売代理店協会、一般社団法人テレコムサービス協会、一般社団法人電気通信事業者協会、 一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会
総合司会 鈴木 正朝 新潟大学 教授 (理化学研究所AIP情報法制チームリーダー)
堀部研究会全9回、通算で今回15回のシンポジウム。時々の論点を先取りして行う。 これから先の個人情報保護法について議論したい。
13:00-13:20 スピーチ 「個人情報保護委員会の国際的取組例」 ≪資料≫ -ICDPPC・EUを中心として- 堀部 政男 一橋大学名誉教授(個人情報保護委員会委員長)
ハイビジョンの日 1970年11月25日 『宴の後』執筆者の三島由紀夫が割腹自殺 2018年5月25日 GDPR適用開始日 2年前にICDPPCについて検討 今年は香港で開催。39回目。 DPAとしてのネームタグ 2日目に正式メンバーに認められるまではクローズドセッションに入れない。 ベルギーの機関(Belgium: Supervisory Body for Police information Management)が認められたので、4年前でも行けたかも。 昨年は反対が上回ってだめ。今年は全面改正後なので通った。 国によっては複数の機関が加わっている。 晩さん会では上座に席が用意された。 「グローバル化する世界における個人データの交換と保護」(Exchanging and Protecting Personal Data in a GlobalisedWorld) 2018年の早い段階で日本の十分性認定について検討するとのこと。 →CommissionWorkProgramme2018(2017/10/24)Ⅱ. COMPLETING AND DELIVERING THE 10 PRIORITIES OF THE JUNCKER COMMISSION5 韓国はあまり早い時期ではないようである。(11月20日付文書)
13:20-15:00 1.パネルディスカッション<匿名加工情報の利活用に向けて>(仮)
モデレーター  森 亮二  弁護士法人英知法律事務所 弁護士(も) パネリスト  高木 浩光 産業技術総合研究所 主任研究員(ひ)  高橋 克巳 NTTセキュアプラットフォーム研究所 主席研究員(た)
森 亮二  弁護士法人英知法律事務所 弁護士
社員番号は誰にとっての「個人情報」か 容易照合性 個人識別符号
情報が一意か 本人到達性
渡された先では個人識別性がないような場合
丸めたデータの提供
対応テーブルがなくても、情報そのものから照合は可能 乗車履歴 データを丸め過ぎるとデータの価値が低くなる
識別行為禁止義務
個人情報の保護に関する法律施行規則(平成28年10月5日個人情報保護委員会規則第3号) https://www.ppc.go.jp/files/pdf/290530_personal_commissionrules.pdf (匿名加工情報の作成の方法に関する基準) 第19条 一 個人情報に含まれる特定の個人を識別することができる記述等の全部又は一 部を削除すること(当該全部又は一部の記述等を復元することのできる規則性 を有しない方法により他の記述等に置き換えることを含む。)。 二 個人情報に含まれる個人識別符号の全部を削除すること(当該個人識別符号 を復元することのできる規則性を有しない方法により他の記述等に置き換える ことを含む。)。 三 個人情報と当該個人情報に措置を講じて得られる情報とを連結する符号(現 に個人情報取扱事業者において取り扱う情報を相互に連結する符号に限る。) を削除すること(当該符号を復元することのできる規則性を有しない方法によ り当該個人情報と当該個人情報に措置を講じて得られる情報を連結することが できない符号に置き換えることを含む。)。 四 特異な記述等を削除すること(当該特異な記述等を復元することのできる規 則性を有しない方法により他の記述等に置き換えることを含む。)。 五 前各号に掲げる措置のほか、個人情報に含まれる記述等と当該個人情報を含 む個人情報データベース等を構成する他の個人情報に含まれる記述等との差異 その他の当該個人情報データベース等の性質を勘案し、その結果を踏まえて適 切な措置を講ずること。
高木 浩光 産業技術総合研究所 主任研究員
5月のシンポジウムでは情報公開請求で判明したことを紹介。情報法制研究所シンポジウムでも。 9月のFITで議論。
認定保護団体指針の匿名加工情報 先週のNHK番組での匿名加工情報の紹介に疑義 履歴の部分は業界団体の自主ルールと。 匿名加工の基準は結局曖昧なまま。5月のJIPDECの指針でもあいまい。 いくつかの業界では具体的なデータ流通のケースでできそうなものも。 法の条文解釈で曖昧 匿名加工情報は個人情報なの、そうじゃないの?
視聴者プライバシー保護WG(総務省)では  JEITA 時刻情報丸めるのは勘弁  事務局 法で再識別が禁止されていることをもって加工方法の基準を緩和することは、制度趣旨に照らすと適切ではない。
宇賀先生の逐条解説第5版では「復元することができないように」を説明していない。
「復元できないように」を皆言わない。
「どうぶつの森ポケットキャンプ」非特定性情報って何?
本来なら「復元できないように」の文言を入れるべきでは。
「復元することができないように」と「識別できない」は違う。
旧案では仮名化だけでOKと。内閣法制局長官が審査でダメ出し。  「復元することができないように」を定義の要件に追加  規制緩和にならないことが認識されていた様子。  基準の明確化がキモ
旧案では1号、2号、3号の3つ。
禁止だけでは駄目。照合できないデータを提供すること。
グルーピング、トップコーディング、ノイズの付加、値を入れないといった加工方法は旧案には入っていなかった。
α解釈 「復元できないように」は各号の措置とは独立の要求 β解釈 両方にかかっている
「識別」に容易照合による識別を含むのか? α 含まない β 含む
ファイル単位でもっぱら照合できるということを容易照合性の解釈としてはどうだろう? 63年法の構想段階ではファイルまたは台帳との照合を考えていた。
当該個人の人格から切り離された情報となるということ ありふれた情報 「ありふれた」とは?
仮IDの問題。
高橋 克巳 NTTセキュアプラットフォーム研究所 主席研究員
k-匿名性に関する疑問に答える
k-匿名性を突き詰めると、それで守れない部分が高木さんの提起した課題となる。
k-匿名性は必須ではないが、個人識別性がないということを根拠をもって主張できる。
識別子 単独 準識別子 組み合わせ k-匿名性の守備範囲だけど、誰かが決めるのではなく、作成者が決める必要がある。
NIIレポートで言及
製法表示ではk-匿名化の対象項目の明記が重要
k=1データ データの中で一意(識別可能)
kの値に共通汎用的な答えはない。2または3 5または10 20以上だとデータが破壊されてしまうという説がある。
データの性質に応じたリスクを考えて対応する
購入品名が明らかに個人識別に貢献する 例 野球選手の守備位置 対応 k-匿名化対応 参照情報があってマッチング可能 対応 ノイズ 潜在的な個人識別性がある 例 位置情報
匿名加工情報の規律は、データから個人識別性を無くすことである 匿名加工情報の利用目的を決めて作成することが、有用なデータ作成に貢献する  要らんものは入れない。
匿名加工情報のお試し利用 ビッグデータはやってみないと分からない。にわとりたまご  技術的に解決 リアルな疑似データを作成する技術の研究開発  制度的に解決 各種制限をつk手は「お試し」利用の運用可能性検討  業界的にはデータエコシステム設計構築
ディスカッション
も 最終的な目的は一般的な安全性が確保される(識別されない)ことではないのか
ひ 特定の個人を識別できないということの概念が揺れている。先週の法とコンピュータ学会でも議論された。特定の個人を識別できるとは、同定できること。同じ顧客が来たと分かるというのは、同定できるということ。 長官のダメ出しは照合による識別の概念が揺れていたからではないのか。
も 仮名化について
ひ 名前等だけを落とすこと。連結可能匿名化でOKと誤解されている。
も 規則19条に容易照合性の文言がないことについて。NII報告書は省略ではないとしている。5号措置の対象であると。
ひ 加工基準の1号は容易照合を含んでいないという点は同意。法律の条文上でどうか。 何をすれば達成したことになるのかが不明。復元不能か、識別不能か。
も 視聴者ガイドラインで視聴履歴の時刻を丸めることにしたのは人によっては高度に識別可能になるから。
ひ 委員会ガイドラインはどうやったらいいのか分からない。
も 法文上の根拠が分かればできるのか。
ひ 何の法的根拠もないところではだれも決められない。
も 識別可能なデータがあってもいいということについて
ひ EU29条委員会での匿名性検討では多くの列があるのは駄目となっている。母数が十分大きなところからサンプリングするというのは有効ではないか。偶然、一人しかいないようなデータを引いた場合に、問題とするのか。データを受け取ったほうには分からない。
た k-匿名性とランダムサンプリングでは、想定された属性が、データのかたまりの中に安定して分布していれば似ている。長いデータでは安全性に疑問。
も 横に長いことによって一意になってしまう。
ひ 背景母集団による一意性は要考慮
た 母集団一意性の議論は難しい。k-匿名性がいいとされた理由は母集団の事を気にしなくて済みそうと考えられたから。函館市の90代の女性と与那国島の100代の男性の違い。
も 4号によって削除されるべきデータでは。
ひ 4号は1列だけ取ってユニークなものとしているが、背景母集団の一意性は前列を見る。
も 母集団での前列一意なんて分かんないんでは。
た 年齢一つだけ見ればいいというわけでもないし、前列見るのが難しいというのも分かる。
質疑応答
会場 2つほど見過ごされたポイントが。横に長いデータの切断による安全性向上が議論されていない。もう1つは反証可能性が法的に議論されていない。
た ぶつ切りの問題は3人ともぶつ切り賛成派だと思う。必要な情報だけにしろというのがそれ。
ひ 事務局レポートは仮IDを許容しているが、反復して長期間利用することは危険とも。前回シンポジウムで議論。
た 匿名加工情報を2つの表で出さざるを得ない場合は使うけど、他は要らないんじゃ。繰り返しは使わない。期をまたぐような奴は使わない方が良いと思う。
ひ 内部加工用ということで。
ひ 匿名加工情報を議論するときに絶対安全にしたいという声もあるが、無理。法はそこまでは求めていないのでは。
会場 そのための基準作りが法では。
15:20-17:20 2.パネルディスカッション<改正個人情報保護法完全施行後の現状と課題>
モデレーター  湯淺 墾道  情報セキュリティ大学院大学 教授(ゆ) パネリスト  新保 史生  慶應義塾大学 教授(新)  小川 久仁子 個人情報保護委員会 事務局 参事官(川)  小木曽 稔  一般社団法人新経済連盟 事務局 政策統括(木)  小堤 康史  一般財団法人日本データ通信協会 電気通信個人情報保護推進センター所長(堤)
新保 史生  慶應義塾大学 教授
委員会ができる前と後、今後の課題について。 2013年の個人情報保護法はアンゴラにも負けていた。その当時と変わっていない課題がある。 日本としての影響力を発揮していかないと。俗人的な対応は国益を損なう。 日本には利益団体がない。例えばPIのように。 情報収集、情報分析、情報発信のための体制整備 グリーンリーフ教授によるその後の評価 2015年  委員会の独立性 第三者機関として確固たる地位  執行権限 第三者機関として独立の執行権限  委員会規則に基づく、統一的な執行体制  老練な初代委員長  執行権限のためのリソースが整っている。  当初の政府案よりも強力な執行権限  課題 ビッグデータ 公的部門
データ移転の課題  トップの了解事項として取り組み  欧州委員会の議員団来訪。高評価。  24条の手続き  十分なレベルの保護基準が大事
戦略的に考えるべき  法の適用と執行の明確化  誰が、どこに、何に
小川 久仁子 個人情報保護委員会 事務局 参事官 NHKの番組では35分話したが、10秒しか使ってもらえなかった。
小木曽 稔  一般社団法人新経済連盟 事務局 政策統括
新経連では説明会を数回行った。勉強会も。 改正までの検討経過が妥当であったかを振り返るべき。 経済界からも声を上げるべきであった。 3年後の見直しに向けて、情報法制全体に向け、どのような提言をすべきか検討したい。 パーソナルデータ研究会での議論のやり方について、決まってからの経済かいとの対話が良かっただけに、もう少し考えることがあったのでは。 個人情報保護委員会のサイトは分かり難い。 弁護士の意見や、解釈本に不備が多いので、原典に当たるために個人情報保護委員会のサイト充実を。 データ移転の分類は実務にあたって、ここまで落としてもらわないとできない。 2000個問題は言い続けるべき。 75条(国外移転)は外国の主権との問題はあるが、執行面における対等性をどう担保するか。
小堤 康史  一般財団法人日本データ通信協会 電気通信個人情報保護推進センター所長
認定個人団体は仲裁のようなことをしている。業界の保護指針も策定している。 ※実際に書いているのは10~20%程度。総務省や個人情報保護委員会のガイドラインから多く入れている。ハンドブックでざくっと。 匿名加工の在り方については検討を続けている。 加入事業者が目減りしている… 増やしたいのは「認知度」と「活動原資」 後手に回っているもの 「匿名加工情報」に係るリーダーシップ PI-ICT やりたいこと  個人情報保護デー  個人情報保護の適正な取り扱い診断ツール  個人情報保護取り組み状況等に関する継続的な比較調査 認定団体の協議会のような取り組みも必要では。 シール制度重要
ディスカッション
ゆ 国際化の問題は大きい。イコールフッティングについて
川 域外適用の規定がなかった時には手が回らなかった。75条を積極的に活用して執行していきたい。ない部分も多いが、国際的な動向も踏まえ、執行協力も活用しつつ対応したい。
ゆ 海外サーバーの問題を連邦最高裁が取り上げるとのこと。データローカリゼーションも論点になっている。日本企業が直面する課題と解決について。
新 日本企業が何もしなくて済むように制度的に担保してほしい。標準契約条項でやるのは、毎回切符を買って電車に乗るようなもの。手間と費用が掛かる。するべきことは単純に、簡単に。
ゆ 企業はGDPR対応で困っている点は?
木 困っているというよりも認識がない。BCRをとった経験を聞かせてほしいと言われるが、そこまで社内的に進んでいないところがほとんど。全企業が取れるものではない。とるといいのは自社グループ内のデータ流通の整理、社員教育の整備に役立つ。セミナーはいくつか開催されているが、会員企業から深掘りした質問が出てこない。
新 対応しなければならないという不安症的な対応は良くない。誤った情報がはびこっていることで、不要なことをしていたりする。「間違いだらけの」と冠した書籍など。正しい情報をわかりやすく伝えるのは難しいが重要。
ゆ 不正確な情報を行政が提供している例も見られる。
新 2枚で分かる個人情報保護法という資料を作ったのが、勝手に使われている。単純でわかりやすいものが少ないので、しょうがないのかもしれないが、出典は明確にしてほしい。
川 委員会としても正しい理解を広めていくのは重要と考えている。講演と、中小企業向けにシンプルレッスンという素材を提供している。トンデモ本についても情報提供をお願いしたい。
ゆ 記録作成義務については浸透していない印象がある。真面目にやっている企業からは大変だとの声が。
堤 一般的な事業者のレベルで言うと、委託と提供の区別がつかないところが多い。責任関係の点について理解が不足した上に、混乱が上積みされている。そもそものレベルの話をしていく必要がある。委託は記録を取られていることが多い。
ゆ 何か事業者としての考えは?
木 まだ会員企業からは聞いていない。記録を取るということを知っている会員が少ないのかもしれない。これから問題が浮上するかも。
堤 5人、10人の会社ならともかく、1万人の会社で、一部門が記録を取ったことが企業として取ったことになるのか。
ゆ ガバナンス、社内問題であるともいえる。インシデント発生時の告知など欧米では入っているものが今回は見送られている。
川 安全管理措置を取る義務に基づき、個人情報保護委員会に報告することになっている。現在も報告が入っている。報告は義務ではないが、安全管理措置をとることは義務である。
新 第三者提供の記録については形骸化が懸念される。米国のデータブローカー規制のようなやり方もある。なにが重要になるか���プライバシーインパクトが重要。PIAが免罪符的に使われてきた。特定個人情報保護評価もできないところがある。PbDでも重視されているプライバシーインパクトを検討していくべき。
ゆ 特定個人情報保護評価はかなり形式的になっている点は否めない。やらないよりはましだったとは思う。情シス部門と総務部門の風通しはいくらか改善されているが、インパクトが軽視されているのは良くない。官民データ活用法と行政機関個人情報保護法とあと2法、交通整理が必要。
木 匿名加工情報のレベルが法律に書かれていない、何を守り切らなければいけないのか、守らなくていいのか、定義の部分が落し切れていない。
新 情報法制全体で考えたとき、個人情報保護法はあくまでも個人情報の話なので、不正競争防止法との絡みなどもある。 なんでもAIとつければいいという風潮がある。不防法の改正を巡り、個人情報でもない、営業秘密でもない、著作物でもないというデータが増えていく。本当の意味でのビッグデータが増えていく。機械学習の対象となるデータが増えていく。いかにデータを取り扱うことができるのかを考えていくべき。
ゆ 情報なりデータなりのオーナーシップを確立すべきとの考えか?
新 プロパティ概念の間違い。属性を物権的に扱うのはいかがなものか。財産的に考えるのはおかしい。
ゆ 中国、ロシアのデータローカリゼーション
川 3年後に向け、まだどうやって行くか決まっていないが、IoT機器の普及など、個人情報の取得が無意識に行われていく可能性を踏まえ、企業との意見交換を行っていきたい。個人のリテラシ向上も。民間の自主ルールも重要になる。
質疑応答
会場 ロボットからクラウド等に情報が流れるときの危険性が懸念される。マイデータ@フィンランドでグループプライバシーという概念が出てきた。AIのテクノロジーが入ってきやすい概念である。
新 NAACP事件がグループプライバシーの事案としては嚆矢であろう。欧州では労働組合への加入情報が主。グループの構成員であるという事実がプライバシーであるとして議論されてきた。
木 AIスピーカーで家族内の会話が外資に流れて大丈夫なのか?
湯 イコールフッティングの問題にもなる。
17:20-17:30 まとめ 閉会挨拶  鈴木 正朝 新潟大学 教授 (理化学研究所AIP情報法制チームリーダー)
1 note · View note
sasakiatsushi · 7 years
Text
見えないものと見えるもの ー黒沢清『ダゲレオタイプの女』論ー
命題1。Esse est percipi./To be is to be perceived. 存在するとは知覚されることである。
命題2。Seeing is believing(To see is to believe.) 見ることは信じること。
命題3。映画は、事物が「見えること」と「存在している」こととのぎりぎりのせめぎ合いから成り立っていると私は思う。ーー黒沢清
 『ダゲレオタイプの女』は、黒沢清監督にとって初めての「フランス映画」である。ここでいう「フランス映画」とは、主にフランスの資本(「主に」というのは今日のヨーロッパ映画の多くは多国籍の合作で製作されており、この作品もフランスーベルギー日本の共同出資であるからだ)によって、主にフランスの俳優(メインキャストではベルギー国籍のオリヴィエ・グルメ以外は全員がフランス人)とフランス映画のスタッフを使って、全編フランスでロケーションされた、フランス語の映画ということだ。黒沢監督は、ほとんど身ひとつで(もちろん実際には通訳や製作陣として日本人も参加していただろうが)彼の国に渡って、一本の映画を撮り上げた。  この企画が如何なる経緯で可能となったかについては本稿では触れない。というか私はその事情を知らない。また、そのことが如何なる意味を持っているか、如何なる影響を今後の黒沢監督自身と、彼がこれまで属してきた「日本映画」に及ぼすことになるのか、という点にかんしても述べるつもりはない。ただ言えることは、この作品が、単に黒沢監督にとって初の「フランス=外国映画」であるばかりでなく、多くの意味で、彼の映画の集大成と言える作品になっているということだ。集大成というのは、必ずしも最高傑作ということを意味しない(だが個人的にはそう呼んでしまいたい衝動をいま私は感じている)。しかし「日本映画」であるがゆえの様々な拘束や制約が軒並み取り外されたことによって、黒沢清という映画作家がほんとうは何をしたいのか、いや、彼はほんとうのところ何をし��きた/いるのか、ということが、これまでにない鮮明さで露わにされたことは確かだと思う。そしてその鮮明さは、われわれに納得と驚きと感動を同時にもたらす。  『ダゲレオタイプの女』は、多くのこれまでの黒沢映画と同じく、一種の心霊映画、怪奇映画、恐怖映画としての結構を持っている。まずはストーリーを述べてゆこう(尚、本稿では最終的に結末まで記すので映画を未見の方はご注意願いたい)。非正規雇用の低賃金労働者として暮らしてきたらしい青年ジャン(タハール・ラヒム)が、かつては国際的に有名だったが、モデルでもあった妻の死後、商業的な仕事から半ば引退して郊外の屋敷に一人娘のマリー(コンスタン・ルソー)と引きこもっている写真家ステファン(オリヴィエ・グルメ)にアシスタントとして雇われる。ステファンは世界最古の写真技術とされる「ダゲレオタイプ」に取り憑かれており、妻に代わって娘のマリーをモデルとして屋敷の地下のアトリエで撮影を続けている。  ダゲレオタイプとは、一八三九年にルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって発明されたもので、ネガが存在せず、写真像を直截銀板に焼き付ける技術である。極めてクリアで細密な、リアルなイメージを得ることが出来るかわりに、長時間の露光が必要で、その間、被写体は不動でいることを強いられた。実際のダゲレオタイプは、最初期でも十〜二十分程度の露光時間であり、それも程なく短縮されたが、この映画の設定では、ステファンは原寸大の写真像を得るための超大型の撮影機を所有しており、露光時間が長ければ長いほど実物に近いリアルさが達成されるということで、彼はモデルに数十分、遂には二時間もの不動状態を求めるようになる。アトリエには人体を固定するための拘束具が置かれている。それはおそろしくグロテスクな形状をしている。  写真に興味はあったが助手の経験は皆無のジャンは、最初は割の良いバイトのつもりだったが、ダゲレオタイプの異様さとステファンの暴君ぶりに気圧されつつも、次第にこの仕事に入れ込んでいく。マリーは母親の青いドレスを着て、粛々と父親のモデルを務めているが、彼女の夢は植物園で働くことであり、屋敷の横にある温室の世話もしている。ある日、彼女は遠く離れたトゥールーズの植物園から内定通知を貰う。ステファンの承諾を得られるかどうか心配するマリーに理解と共感を示したジャンに、彼女は思わずキスをする。この映画の時間経過は明確ではないが、二人は急速に惹かれ合っていく。  ところで街は再開発計画の真っ只中であり、あちこちで工事が行なわれている。ジャンは土地開発業者のトマ(マチュー・アマルリック)から、ステファンの屋敷が指定区域の中にあり、今なら500万ユーロ以上の大金で売却出来ると聞かされる。だが、追って交渉にやってきたトマをステファンは怒りに燃えて追い返してしまう。トマは帰りしなにジャンに再開発事業の書類を預ける。ジャンから書類を見せられたマリーは、高値が付いているうちにこの屋敷を売り払い、父娘でトゥールーズへと引っ越すことが望ましい選択だと言う。それに、ステファンも本心ではここから出て行きたいのだと。  ステファンは以前から、亡き妻ドゥニーズの幻に苦しめられていた。実はドゥニーズは精神を病み、温室で首を吊ったのだった。ある夜、ステファンは妻の影に誘われるように地下室に降りていき、青いドレス姿のドゥニーズの亡霊と対峙する。彼は妻に許しを乞うが、返事はない。ドゥニーズは無言のまま階段を昇っていき、ステファンはその後を追う。そこにマリーがやってくる。父親を探して彼女は階段を昇り、姿が見えなくなった次の瞬間、何事が起こったのか、階段を転げ落ちてくる。続いてステファンが駆け降りてくるが、マリーは倒れたまま微動だにしない。どうやって撮影したのかは不明だが、マリーの階段落ちからステファンが彼女を抱き上げるまでは切れ目無しのワンショットで撮られており、『回路』(二〇〇一年)の名高いワンショットの飛び降りシーンを彷彿とさせる。  そこにジャンが撮影道具を片付けにやってくる。慌てふためいた彼は、茫然自失のステファンを置いてマリーを車で病院に連れていこうとする。ところが、夜道で突然タイヤがパンクしてしまい、河沿いで車は急停車する。その拍子に後部ドアが開き、外に放り出されたのか、頭から血を流していたマリーの姿が消えている。ジャンは暗い場所で彼女を探すが見つからない。諦めかけた時、ふと見ると闇の奥にマリーが浮かび上がるように立っている。彼女は意識を取り戻し、もう大丈夫だから家に帰りたいと言う。不思議なことに頭の怪我も治っている。屋敷に戻ると、ステファンは泥酔している。ジャンはマリーは無事だったと伝えるが、ステファンは信じようとしない。彼は娘は死んでしまったと思い込んでいる。そこでジャンは妙案を思いつく。このままマリーが死んだことにしたら、ステファンは屋敷を売る気になるのではないか。ジャンはマリーを自分の部屋に匿う。こうして二人の奇妙でささやかな愛の生活が始まる。  屋敷売却の書類を揃えたら多額の手数料をトマから得る約束をしたジャンは、ステファンを説得しようとするのだが、妻ばかりか娘も失ったと信じているステファンは酒浸りとなり、全てに投げ遣りになって登記簿の在処も忘れてしまっている。いまや屋敷には濃厚な死の気配が漂っている。やがて温室でドゥニーズの亡霊と決定的な遭遇をしたステファンは、鍵を掛けた部屋の扉の外でジャンが真実ーーマリーは死んでいないことーーを告白したのにもかかわらず、拳銃自殺を遂げる。狼狽したジャンはトマを電話で呼び出すが、やってきたトマに彼がステファンを殺したのではないかと疑われ、我を失ってトマを撃ち殺してしまう。かくして完全に追い詰められたジャンは、マリーを連れて車で逃亡の旅に出るのだが……。  ラストシーンの手前まで来たが、ここまでの粗筋では敢えて触れていなかったことがある。それは物語の後半、マリーが実はとっくに死んでいるのではないかと、ジャンがずっと疑っているということだ。自分の部屋で寝起きして、料理を作ったり会話を交わしたりしているのは、生きているマリーではないのではないかという疑念を、彼は拭い去ることが出来ない。そして、この疑いは観客のものでも���る。実際、マリーが夜道の事故で車から投げ出され、そのまま河に落ちてしまったことを露骨に仄めかすシーンも存在する。あの後、ジャンがその場所を通りがかると、警察官とダイバーが集まっている。釣りに来た子供が河の底に何かが沈んでいるのを見たというのだ。死体が発見されたという事実が描かれることはないが、これだけでも十分だろう。そして、この映画を最後まで観れば、残念ながら、ジャン(と観客)の疑念は正しかったことがわかる。しかしジャンは疑いを抱きながらも、ほんとうは実在していないのかもしれないマリーを、より一層愛するようになっていく。後でも触れるが、非現実感に襲われたジャンがマリーを問いただそうとする場面もある。だがジャンが決定的な問いを口にすることはない。彼には真実を確かめる勇気がないのだ。  黒沢清の映画を観てきた者なら、誰もがここで一本の作品を思い出すことだろう。『叫』(二〇〇七年)である。主人公の刑事吉岡(役所広司)の妻である春江(小西真奈美)は、怪事件に翻弄される吉岡を二人が暮らすマンションで優しくいたわってくれるのだが、実は他ならぬ吉岡自身の手によってずっと前に殺されていたことが映画の終わりに明らかにされる。春江の姿は、われわれ観客にも、他の登場人物たちと何ら変わらぬものとして、確かに見えていたのだが、しかし彼女は実在してはいなかったのだ。幽霊らしさ、死者らしさというものがあるとして、そうした徴をほとんどまったく有していないのに、実はこの世のものではない(のかもしれない)存在という意味で、マリーと春江はよく似ている。だが違いもある。もちろん注意深い観客には疑いが生じる余地が設けられているものの、春江の非実在は基本的にラストまで伏せられており、真実が露わにされた時、観客は少なからず驚かされる。しかしマリーの場合は、先にも触れたように事故のシーンの後、かなり早い時点から(そもそも額の血が忽然と消えているという露骨な描写もあるのだし)、彼女の実在は繰り返し疑問視されており、むしろ観客は次第に、マリーがほんとうに幽霊ではなかった、彼女がほんとうに生きていた、という可能性の方に、意外性の軸を置くことになるとすら言える。絶えず疑いを抱いてはそれを打ち消そうとし続けるジャンとともに、われわれもそんな「意外な結末」を希う。それゆえ、まだ記していないラストシーンを経て、エンド・クレジットが静かに上がってきた時、われわれは、やはりそうだったか、どうしてもこの結末を迎えるしかなかったのかと、やりきれない想いに駆られることになるのだ。  もう一作、『岸辺の旅』(二〇一五年)についても触れておこう。あの映画では、長らく行方不明になっていた優介(浅野忠信)が、ある夜突然、妻(深津絵里)の許に帰ってくるのだが、彼は自分がすでに死んでいることを告白する。だが、優介は生きていた時とまったく変わらず、死者=幽霊であることを匂わせるような様子もほとんどない。もちろん触れることだって出来る。それどころか、ここが『叫』の春江、そしてマリーとの違いだが、彼は妻と一緒に旅に出て(そもそも彼は旅をしながら帰ってきたのだが)、彼女以外の人々ともごく普通に接するのだ。つまり優介は生者と一切見分けのつかない死者なのである。だがそれでも、彼は生きてはいないのだ。幽霊の属性を持たない幽霊。その事もなげな死にぶりは、全然怖くはない幽霊映画としての『岸辺の旅』の魅力の核となっている。  さて、しかし実のところ、ここで考えるべきなのは、生者と死者の区別ではない。幽霊と幻影の区別である。どういうことか。まるで死者=幽霊らしくはないものの、死んでいることを前提として物語に召喚される『岸辺の旅』の優介とは異なり、マリーと春江は、彼女たちが客観的な(という言い方も変だが)意味での霊なのか、それとも、ジャンや吉岡の妄想の産物、すなわち幻でしかないのかが、どうにも判別し難いという意味において、同質の存在だと言っていい。そして黒沢監督は明らかに、巧妙かつ狡猾に、その線引きを曖昧にしている。いや、先回りして言ってしまうなら、そもそも幽霊と幻影のあいだにはっきりとした区別などつけられるのか、そんなことは誰にも出来はしないと、黒沢清は言いたいかのように思われる。そしてそれは確かにそうなのだ。裏返すならばこれは、誰であれ、何ものであれ、しかと疑いなく確実に実在しているなどと、どうして断言出来るだろう、という問いでもある。だが、この問いに向かうのはまだ早い。いま暫く足踏みをしなくてはならない。  恐怖映画にはーーいわゆるジャンル論とは別にーー二つの方向性がある。仮に実在論的恐怖映画と反実在論的(観念論的)恐怖映画と名付けよう。前者は、おそろしい出来事が現実的具体的に起こっている映画。後者は、実際には超常的なことは何も起きていないのに、登場人物の誰某の精神の内部におそろしさが宿っている映画である。大方の恐怖映画はもちろん前者だが、当然のことながら、あらゆる実在論的恐怖映画には観念の次元が潜在している。妄想の次元、想像力の次元と呼んでもいいだろう。それに、全てではないにせよ、多くの実在論的恐怖映画は、その正体が反実在論的恐怖映画であるという疑いを完全には排除出来ない。恐怖映画が恐怖をもたらす真の理由は、むしろここにある。つまり怪異が、この世ならざる出来事が、「世界」の側に在るのか、「心」の中に在るのかが、判定出来なくなる場合があるのだ。そして、この決定不能性こそが、もっともおそろしいのである。  ジャンが陥っていくのは、この決定不能性である。マリーが生きているのか死んでいるのかは、本質的な問題ではない。たとえ生きていないのだとしても、彼女はここにいるのだから。問題は、ここにいるマリーが超常的(超自然的)存在=幽霊なのか、それとも妄想的存在=幻影なのか、なのである。『ダゲレオタイプの女』には「ステファン×ドゥニーズ」と「ジャン×マリー」の二組の男女による二重のストーリーラインがある。この二つの系列は、青いドレスという形象によって掛け合わされている(この点においても「赤いドレスの女」が登場する『叫』との関連は明らかだ)。ステファンは死んでいるドゥニーズに責められ、襲われる。ジャンは死んでいるマリーと暮らし、愛し合う。ドゥニーズの死は事実と考えてよいが、マリーの生死はラストまで宙吊りにされている。しかし繰り返すが問題はそこにはない。見るべきは、ステファンの前に現れるドゥニーズ、ジャンが接するマリーが、彼ら以外にとっても実在しているのかどうかなのだ。  幽霊と幻影の違いは、言うまでもないことだが、前者はしばしば複数の人物にその姿を示すが、後者は結局のところ特定の人物の意識の内に現れるものだということである。常に青いドレスを着て出現するドゥニーズは、ステファンの歪んだ悔悟が生み出した、彼にしか見えていない幻なのか、それとも自らを死に追いやった夫への恨みーーここで重要な事実を述べておくと、ステファンは長時間の不動状態を要するダゲレオタイプのために、ドゥニーズに筋弛緩剤を投与しており、彼女の自殺はその薬物とかかわっていたらしいことが示唆される。そしてステファンは娘にも同じ薬を与えていたーーによって下界に繋がれた霊なのか。そしてマリーは、ジャンの狂気の愛が彼だけに見せている幻なのか、それとも彼のためにこの世に留まってくれている霊なのか。ジャンはマリーに「お父さんは君が死んだと思い込んでいる」と話すが、現実は逆で、ジャンがマリーを生きていると思い込んでいるだけなのかもしれない。ステファンはジャンに「この頭が狂えば、気が楽になるのに」と言う。程なくステファンの望みは叶えられるが、それ以前からジャンの頭の方が狂っていたのかもしれないのだ。そして何よりも重要なことは、そのことにジャン自身が気づいているということである。彼はマリーの生死を疑っているのではない、自分の頭を疑っているのだ。では、実際のところはどうなのか。ジャンの頭は狂っているのだろうか?  では、ここで、ドゥニーズとマリーが、幽霊なのか幻影なのか、私なりの考えを記してみようと思う。愚昧さはもちろん承知の上である。先にも述べたように、黒沢清自身が、意図的にこの判別を宙吊りにしているのだから。しかしそれゆえにこそ、考えるためのヒントはそこかしこに散らばっている。まずはドゥニーズから。彼女はステファンがひとりでいる時にしか現れない。写真家が自室で書物を捲っていると、耳元で「あなた」と呼ぶ声がする。彼は驚いて後ろを振り向くが、誰もいない。だが再び「ステファン」という声がする。窓の外を見ると、緑の中に青いドレスの女が立っている。遠くて顔はわからないが、服装は見紛いようがない。この時点では声と姿だけだが、後には、椅子に座ったステファンの両肩をドゥニーズが背後から抱きしめるショットが出てくる。ドゥニーズがステファンに接触するのはこの一度きりだが、この映像は重要である。ごく短いショットにこの世ならぬものがいきなり映っており、すぐに切り替わった次のショットではあっけなく消えているというのは、『降霊』(二〇〇〇年)など、黒沢恐怖映画ではしばしば見られる趣向だが、ここでも、どんな高度な特殊撮影技術よりも効果を上げている。マリーの転落に至る地下室のシーン、ステファンが恐怖の閾値を超えてしまう温室のシーンでは、ドゥニーズは姿形だけの存在であり、その場にはステファンしかいない。この映画の中では、他の誰もドゥニーズを見ていない。従って、彼女はステファンの妄想である可能性が高いと考えることが出来る。だが、ここには幾つか留保も付けられる。  映画が始まってまもなく、ステファンの屋敷に初めてやってきたジャンは、二階に上がる階段に青いドレスの女の後ろ姿を目にする。その女性は踊り場に黙って立っており、ジャンが見ているとゆっくりと上に昇っていく。この後、ステファンと会ってそのまま助手に採用されたジャンは、ダゲレオタイプに定着されたマリーの写真像を見せられる。だから階段に居た女性はモデル姿のマリーだったと考えられるし、ジャンもそう思っただろうと推測出来る。しかし、そうではなかった可能性も残る。それはマリーではなくドゥニーズの霊だったのかもしれない。また後半、ジャンが地下室で登記簿を探していると、とつぜん照明が消えたり点いたりする。いわゆるポルターガイスト現象である。ドゥニーズが出現することはないが、彼女の仕業であるかに思わせる場面ではある。もっとも、このシーンはマリーの事故よりも後なので、ポルターガイストの正体がドゥニーズであるという保証はない。このように、ドゥニーズがステファンの妄想に過ぎないと完全に証明することは難しい。だが私は以下の理由で、彼女は幽霊ではなく幻影なのだと考えている。  ドゥニーズはマリーの前にステファンのモデルを務めていた。彼女はダゲレオタイプ撮影のために長時間の拘束を何度となく強いられ、筋弛緩剤まで使われた結果、遂には自殺したものと思われる。ステファンはダゲレオタイプ��そ「本来の写真」なのであり、それは「存在そのものが銀板に固定される」のだと宣う。しかし、ならばどうして、ドゥニーズのダゲレオタイプ像が、この映画には一度も出てこないのか。青いドレスを身に纏った原寸大の写真は、常にマリーのものである。ステファンが、地下室の壁に立てかけられたマリーのダゲレオタイプ像とドゥニーズの写真を対面させようとする場面があるが、彼が手に持っているのは、ごく普通の肖像写真であり(彼は「こんなに小さくなって」と写真に語りかけ、次いで「復讐は順調かな」と言う)、ダゲレオタイプではない。これはどういうことなのか。  もちろん、その理由はわからない。だが、こう考えることが出来るのではないか。ステファンはドゥニーズの死後、彼女のダゲレオタイプを全て処分したか、どこかに隠してしまった。彼女を見ないように、そしてそれ以上に、彼女に見られないように。ステファンがドゥニーズからの視線を怖れていることは、先の肖像写真が横向きであることにも示されている。そしてむしろ、そのことによって、彼は妄執に蝕まれていったのだ。マリーはジャンに、父親は「写真と現実を混同して生者と死者を区別できない」と言っていた。つまりステファンの前に現れるのは、ドゥニーズの霊ではない、ドゥニーズのダゲレオタイプなのである。  ダゲレオタイプという技術は、あるあからさまなパラドックスを有している。写真は静止像であり、決定的瞬間という言葉にも明らかなように、間断なく連綿と流れゆく時間を切断し、一瞬を固定する。それはいわば時間的な連続のどこにも存在していない断面としての写像である。ところがダゲレオタイプのような長時間露光の場合、その方法からして、瞬間の内に、時間の持続を閉じ込める。ダゲレオタイプも他の写真と同様、平面の上に固着された静止像であることに変わりはないのだが、そこには同時に時間の流跡が刻まれているのだ。だが、そこに封じられた時間の中に動くものがあると、像は乱れてしまう。従ってダゲレオタイプの撮影においては、現実の時間を止めることが要請される。その結果、リアルな静止像が得られる。しかし翻って言えば、その像には無理矢理に止められた、いわば無時間的な時間が刻印されているのだ。  実際、青いドレス姿のドゥニーズは、顔も体も、ほぼ不動である。温室でステファンがドゥニーズに迫られるシーンでも、刻々と近づいてくる彼女の表情は凍りついたままだ。それは自分を死に追いやった夫への復讐のためにこの世に舞い戻った亡霊ではない。そうではなく、ステファンを狂気へ、自死へと誘うのは、何よりも彼自身がそう信じている、銀板に固定された存在そのもの、すなわちドゥニーズのダゲレオタイプ、もっと精確に言えば、その本物そっくりの写真像の記憶なのである。彼は亡き妻のダゲレオタイプを見えないようにしたからこそ、その幻を見るようになったのだ。そして温室の場面で、遂に彼は彼女と目が合ってしまう。  では、マリーについてはどうだろうか。ジャンは(冒頭の場面の可能性を除けば)ドゥニーズの姿を見ることはないが、事故後、ステファンは娘を一度も見ることはない。死んだことにして隠れているのだから当然とも言えるが、一箇所だけ例外がある。居間でステファンとジャンが話していると、突然「パパ」という声が聞こえ、思わず二人とも身構える、というシーンである。続いてステファンは向こうの部屋にマリーが居ると言って脅えるが、そこには誰もいない。ジャンは少なくとも、そこにマリーが居るわけがないことを知っている。彼は「こんな家にいたら誰でもおかしくなる」と言う。だが、二人とも(そしてわれわれ観客も)確かにマリーらしき声を聞いたのだ。  もうひとつ、より重要な意味を持つ場面がある。屋敷内の美術作品を査定に来た業者が、帰りしなにジャンに「階段で若い娘さんを見かけた」と言う。失礼を詫びたが無言だった、と。ジャンが「そんな人はいない」と答えると、業者は曖昧な顔で誤摩化す。不審に思ったジャンが急いで自分の部屋に戻ってみると、マリーはそこにいて、外出などしていないという。業者の言葉からして、それは無論ドゥーニーズではない。このシーンは、この映画の中で唯一、ジャン以外の人物が事故後のマリーを見た可能性を示すものである。  そして決定的と言っていいのは、正気を喪ったステファンが薬剤を撒き散らし、植物たちが枯れ果ててしまった温室に、ジャンの部屋を抜け出したマリーがひとりでやってくる場面である。このシーンにはジャンは出てこない。ということは、マリーは自らの独立した意志を持った霊なのであって、ジャンの妄想内存在ではないのだろうか。この場面をそのまま受け入れるなら、そう考えるのが妥当なのだと思われる。だがもちろん、幾らだって疑うことは可能だ。マリーはこの時、誰とも出会わないので、他者の認識によって彼女の存在を証立てることは出来ない。このシーンが現実であるという確たる証拠はどこにもない。この出来事自体がジャンの妄想の一部なのかもしれない。真実はどこまでも宙吊りにされている。だが私は以下の理由で、マリーは幻影ではなく幽霊なのだと考えている。  ここで、これまで述べていなかったラストシーンを語ることにしよう。田舎に向かって車を走らせたジャンとマリーは、モーテルで一夜を過ごす(おそらくこの時はじめて二人は結ばれる)。翌朝、近くの教会で結婚式を挙げようとジャンはマリーに言う。彼女は嬉しそうに同意する。誰も居ない教会に入り、道に落ちていた針金で拵えた指輪をマリーの指に嵌めて、ジャンは神父と新郎を兼ねて婚姻の誓いを述べる。マリーもそれに応じる。二人は接吻を交わす。そこに神父らしき男が訝しげに入ってきて、祭壇に立ってはいけないと注意する。すると、マリーの姿が消えている。神父の目には最初からジャンしか映っていなかったようだ。戸惑いながらも、ジャンは教会を出て行く。映画の終わり、ジャンは畦道の真ん中に車を止めて泣いている。マリーの姿はどこにもない。やがて彼は何とも苦しげな笑顔を浮かべ、助手席の虚空を見据えて、マリーに語り掛け始める。この先どうしよう? 君の好きでいい。家に帰りたい? 僕は構わない。君といられるなら……彼の最後の台詞は「楽しい旅だった」。なんて哀しい幕切れだろうか。黒沢映画において、これほどストレートに心を揺さぶられる場面は過去に観たことがない。タハール・ラヒムの素晴らしい演技も相俟って、深い深い余韻の残るラストになっている。およそ物語上の情緒的な要素に対しては、常に一定の距離感をーーおそらく本能的にーー導入してきた黒沢監督が、ここまでエモーショナルな演出をしてみせたことに、私は不意打ちにも似た感銘を受けた(それゆえにこの結末を嫌う黒沢ファンも居そうだが)。  マリーは、どうして消えたのだろうか? それは私にはわからない。だが、こう考えることは出来る。教会でジャンは、婚姻の誓いの言葉として「死が分かつまで」と言う。マリーも同じ言葉を返すのだが、その直後、彼女は不意に消滅する。キリスト教の結婚において誰もが口にする、ごく平凡な台詞だが、しかしマリーがほんとうはもう死んでいるのだとしたら? 二人を分かつ「死」は、すでに訪れていたことになる。ただ、その事実を直視しないことによって、マリーはジャンと同じ世界に存在し得ていたのだ。しかし「死が分かつまで」という言葉が、そのことを露わにしてしまった。その結果、マリーは自分が死者であることを、幽霊であることを、とうの昔に二人が分かたれていたことを、認めざるを得なくなった。受け入れざるを得なくなってしまったのだ。  マリーがジャンの妄想的存在だった場合も、結果は同じになる。ジャンはずっとマリーが生きているのかどうか不安だった。いや、彼はマリーがほんとうは死んでいることを最初から知っていたと言ってもいい。そして彼は、夜の闇の奥から現れたマリーが、自分の狂った頭が生み出した幻であるということにも気づいている。だが、妄想もいつまでも続くなら現実と変わらない。もはや彼にとっては、マリーが生者であるか死者であるか、幽霊であるか幻影であるかは問題ではない。彼女といられるなら、何だっていいのだ。だからある意味で、ジャンが発する「死が分かつまで」という言葉の意味はーー結婚の儀の真似事ゆえの不用意な慣用句だけではなかったのならーーこうして今、二人は分かたれていないのだからマリーは死んでなどいないのだと、自分に対して、彼女に対して、世界に対して、やみくもに宣言するため、言い募るための、どこまでもそう思い込むための、思い込み続けるための、魔法の言葉だったと考えられるのではないか。しかし、その言葉を口にしたがゆえに、魔法は消えてしまったのだ。  つまり、こういうことなのだ。ステファンもジャンも、幽霊と幻影を、現実と妄想を取り違えた。だが二人の錯誤は真逆である。ステファンは、実際には妄想=幻影であるものを現実=幽霊だと勘違いした。それが彼の悲劇だった。しかしジャンは、現実=幽霊を妄想=幻影だと思い込んだのだ。彼はずっと、マリーを彼の心が生み出したイメージではないかと疑っていた。最後の最後までそうだった。だが、ほんとうはそうではなかったのだ。マリーは、死者として、確かにそこに存在していたのである。ジャンがマリーに思わず真実を問いただそうとする場面で、「君とここにいることが信じられない。すべてが本物じゃない、現実じゃない気がする」と彼が言うと、彼女は穏やかに微笑んで「悪くない生活でしょ」と応える。そして彼女はひとつの質問を口にする。「これが現実なら、どこが境目?」。そう、彼はこれは現実じゃないと思うべきではなかった。これは紛れもない現実で、そしてマリーという、いま目の前で微笑む女性こそ、奇跡の別名である境目なのだと認識するべきだったのだ。だが、彼はそう思わなかった。それが彼の悲劇であり、そうして彼は何もかもを失ったのだ。自分に見えているものを信じ切ることが出来なかったがゆえに。  だがしかし、最後に言っておかなくてはならない。ジャンの悲劇は、けっして彼が愚かだったからではない。彼の立場になったとして、いったい誰が霊と幻の区別をつけられるだろう。そればかりか、いったい誰に、見えないはずのものと見えているものを、見えているものと存在しているものを分けられるだろうか。それが不可能であることこそ、人間が人間であるゆえんではないか。なぜならそれは、人間が想像力というものを、或いは希望と呼ばれる能力を持っていることの証左であるからだ。黒沢清という映画作家は、このことを問うている。問おうとしている。問い続けている。そしてこれは、すこぶる映画的な問題であると同時に、無論のこと、映画だけの問題ではない。
(初出:新潮2016年11月号)
3 notes · View notes
room-n-blog · 5 years
Text
記録と記憶
Tumblr media
自分の記憶がもう曖昧なのですが、たしか1997年頃だったと思います。 当時、インターネット上に一つの個人サイトがありました。アジアや欧州を好んで旅するバックパッカーが個人で運営していたもので、今はもうサイトの名前を思い出せないのですが、2000年以降にいつのまにかサイトが閉鎖されていたことまでは覚えています。
Tumblr media
当時は、既に平成でありつつもまだ21世紀にはなっていない、いわゆる世紀末の頃です。沢木耕太郎の深夜特急や、進め!電波少年でヒッチハイクの旅が話題になっていたりして、現在の視点で当時を振り返ってみるとバックパッカーが増えていった時期でもありました。
ネットの世界では、1995年にマイクロソフトがWindows95を発表し、1998年にはWindows97が発表されました。また、当時のブラウザは、Netscape NavigatorがマイクロソフトのInternet Explorerとシェアを張り合っている頃です。現代のIT巨人の一つであるGoogleが1998年に設立されて間もない頃であり、1994年に設立されたAmazonは当時、まだ書籍の販売のみを行っている頃でした。
Tumblr media
そして、現在ではイメージし辛いかもしれませんが、インターネットが産声をあげて間もなかった当時、時間と空間を飛び越えるネットを介した繋がりがもたらすインパクトは大きいものがありました。当時は、いわゆる”ホームページ”を個人が作って情報を発信するという形態が主流で、現在のブログに相当するサービスはネット上にぽつぽつ存在する程度で、まだまだマイナーな存在でした。
個人がホームページを介して情報を発信し、遠方から偶然アクセスしてきた人たちと実際に繋がりをもたらすという体験は、非常に新鮮な出来事でもありました。ホームページを介して繋がった人同士が、互いに出掛けて行って、実際にリアルに落ち合うという、当時ごく普通に見られたこの光景は、様々なリスクが懸念されることが当たり前な現代では、なかなかイメージしにくいかもしれません。
Tumblr media
ところで、冒頭の旅サイトに話を戻します。 当時、このサイトへ偶然辿り着いてサイト内のページをあちこち眺めている内に、とあるページに目が留まりました。それは、運営者が旅の途中で出会った人に対して、自身にとって旅とは何か?と尋ね、返ってきた言葉を掲載しているページでした。
多くの人にとって身に覚えのあることかも知れませんが、学校の卒業アルバムは言うに及ばず、昔のほんの些細な記録を見返しただけで、当時の光景、天気、匂い、暑さ寒さの記憶に至るまで、様々な記憶が蘇ってくることがあります。
そして当時の自分には、そのページが印象的だったのでしょう、ページの掲載内容をテキストファイルにコピーペーストして保存してありました。つい先日、自宅のハードディスクの中身を整理していたところたまたま見つけた…とは言え、目にするその瞬間まで、ファイルを保存していたことすらすっかり忘れていたのですが…。ファイルのタイムスタンプは、1999年8月9日、00:34でした。
現在は、いかなる検索手段を駆使しても、当時のサイトのキャッシュすら見いだすことは出来ません。インターネットの情報は、一度拡散するともはや消せないとよく言われますが、その一方で、ネット上の情報が跡形もなく消え去り、アクセスする術が永久に断たれることもまた、実は頻繁に起きています。それは検索結果の上位に表示されない(から、実質的にその情報は存在しないことと同じである)、ということとは状況が根本的に異なります。
今となっては、サイトの運営者がどこの誰だったのか、男性ということ以外はまったく知る由もないのですが、あれから20年以上の月日が流れた現在、当時の様々な記憶が蘇る中で、保存してあった記載を改めて読み返しました。少し長くなりますが、以下に、当時の掲載内容を転記します。
あなたにとって、旅って何ですか?
  人の優しさにふれ、   かわいい女の子に出会い、   美味いものを食べる。   好きなところへ   ふらふらいって、   好きなことをする。   それでいい。
  ”人生、楽しまずんば、これいかん!”
岩沢さん、95/2/10 チェンマイ、タイ
                                                                 バラナシで、   5才くらいの女の子に会った。   しわしわの花に汚いロウソクをたてた灯篭を売りに来て、   何度断られても、ひたすら笑っていた。
  しまいには私の真似をして馬鹿にしだした。
  この子のように強く生きたいと思った。
高根さん カトマン、ネパール 98/3
  新宿や渋谷の街中を   人目を気にすることなく   ”口笛を吹いて歩けるような   男に僕はなりたいんです”
カネコさん ポンディ、インド 97/2                                     
                                       自分の中には、とても嫌な自分がいて、   変わろうとして旅にでた。   でも見えてくるのはその嫌な部分ばかり。   それを肯定はしないけれど、   否定していても何も生み出せないと気付いた。
  ”楽しもうとしなければ、楽しくならない”
���島さん ボンベイ、インド 97/2
    見知らぬところで、
  見知らぬ人から
  受ける小さな親切、
  ふとかわした、一言だけの会話。
さとこさん 97/2 ボンベイ、インド
                                       ”ボーっとする時間を得ること”
  でも日本でもボーっとしているんだな、これが。
古谷さん ボンベイ、インド 97/2
    インドをまわっていろんな人をみた。
  ”みなさん、バナナを食べてください!”
  健康にいいですよ。
マッキー バンコク、タイ 95/2                                    
                                       初めての海外旅行なのですが、
  ”これほど、内容と時間が釣り合わない一週間はなかった”です。
加藤さん バンコク、タイ 95/2
  今、自分が大切にしたいなと思うことは
  ”人間らしく生きること”
  ちっぽけな幸せにあこがれます。
  なんで、こんな弱気なこといっているんだろ?
清峰さん ドムアン空港 タイ 95/2
                                                                            ”本当はもう旅なんかしたくないのかも知れない”が、
  しいてあげるとすれば
  色んな人に会い、話すことかな
多久島さん 95/2 コサメット、タイ
    今回の無目的な旅で感じたことは、   ただでさえ旅は生産性をもたないのに、   目的がなければ、   何かを生み出すことも得ることもできない。
斎木さん カルカッタ、インド 97/2
                                                                             日常があって、非日常がある。
  今、この状態が日常であるなら、こんな虚しいことはない。
  例えどんなに辛い旅であっても自分を休息させる場所です。
山中さん バンコク、タイ 98/3
    タイでは、あれだけ一人になりたいと思っていたのに、   なぜ今こんなに孤独感で頭が一杯なのだろう・・・。
  関係ないけど
  ”モモはあげたほうがうまいぜ”
後藤さん ポカラ、ネパール 98/3
                                                                               現実からの脱出がかなえられるかのようでありながら、   しかし、それからは決してのがれられない、   夢のようなものじゃないかな
夏目さん バラナシ、インド 97/2
  旅って、終ってみなければよくわからないものですよ。
  私は、意味のない旅、目的のない旅が好きです
  (単に計画性がないだけです)
城下さん バンコク、タイ                                     
    旅は、日常の延長です。
  その日常(日本)を強く意識させられるものもであります。
前田さん プーケット、タイ 98/3
    旅はいい。   そこには日本では会えない自分がいるから。
黒田さん バンコク、タイ 98/3
                                       膨大な時間を消費するだけの移動生活者。
  旅をして、外の世界を見ると、   同時に自分自身の奥深くをみつめるようになった。
堀江さん カトマン、ネパール98/3
  この地球には素晴らしい自然がある。   多くの民族があって、それぞれに音楽、宗教、生活がある。   旅で得た知識・経験で損になることはまずない。
角田さん ポカラ、ネパール 98/3
                                         旅はヒーリングには最高です。   特に一人だと、その時の自分の状態が明確にわかるし、   気持ちがオープンになるから。
  それに、東京にいる時みたいに、化粧しなくていいし、   着飾らなくてもいいし。
  ”本当は、いつも自分らしく、生きたい”のかもしれない。
石田さん ポカラ、ネパール 98/3
  過去に縛られず、違う空間に触れて、   今まで知らなかった空気を吸って、色々な人に感謝した。
  今まで、どんより鼠色だったけれど、少しうすくなった。
  もっと、違う旅をしよう
小島さん ダッカ、バングラデッシュ 98/3
                                                          日本という小さい国を飛び出して、日本にいる他の人と違うことをしてみたい。
  でも、旅が日常になったらちょっと悲しいかなと思う。
斉藤さん カトマン、ネパール 98/3
    旅とは、人とのふれあい。
  ふれあいとは何か?
  人と人の融合化です。心、文化、それに体の融合化です。
  ”それにしても、インドの女性は奇麗だな”
安ケ平さん ウダイプル、インド 97/2
                                                                             旅は楽しいからするのです。
  でもその楽しい・面白いことの中にも   ずしりとくるものがたくさんあります。
  自由に旅行ができるのは、世界でもまだわずかな人だけです。   せめてこの特権(といっていいのかな)を使わせてもらう分、   良い旅をしたいと思う。
藤井さん ジャイプール、インド 97/2
  なぜか、熱病にかかったかのように、   衝動がおさえられなくなり旅にでてしまう。
  ”病気ですよね”
しげ ウダイプル、インド 97/2
                                                                          
  朝起きて、何をしようかと考える。   一日すべてが自由に使え、   ダラダラするのも忙しく動くのOK、そんな日がずっと続く。   そんな気ままな時間の流れが旅の魅力です。
熊木さん デリー、インド 97/2
    いつもの縛られた生活から抜け出したくて旅に出る。   だから私は一人で行動する。
  でも精神的に何かを得られるかどうかは疑問だ。
中野さん バラナシ、インド 97/2
                                         砂漠にいって色んなことを深く考えたような気がした。   でも、すべて流れ去っていってしまいました。
  でも、それでいい。   それでいいのが旅という気がする。
長谷川さん デリー、インド 97/2
    今まで、ヨーロッパを何回か旅行して、   自分はたくましくなったと思っていたけど、   初めてのアジアでそれは音を立てて崩れてしまった。   今、いえるのは、
  ”この旅行がいつかは、私のプラスになる”こと
小島さん バラナシ、インド 97/2
                                                                             旅をすることは何かの目的を果たすことだと感じていた。
  インドに来てみると、   何か自分ばかりが急いでいるようで妙に空々しく思えてきたりする。
  今度からは、”のんびり、楽しく、優しく、たくましく、旅をしたい”
萩原さん バラナシ、インド 97/2
                                    
  自己実現、自己確認。
  しかし、
  ”所詮、金持ちの暇つぶし”という側面もある。
橋本さん バンコク、タイ 98/3                                     
                                      一言でいって、
  ”人生の縮図”
篠原さん バラナシ、インド 97/2
                                         今回のテーマは、
  甘えをなくして
  自立した
  確固たる自分を作ること
菊池さん バラナシ、インド 97/2                                     
    旅に理由はいらないと思う
イクラちゃん ジャイプール、インド 97/2
    一人で旅をしていると
  ひょっとしたら
  もっと、
  違うことができるかも知れない
  もっと、
  違う人間になれるかも知れないと、思えてくる。
  でも、考えこまないで
  ”素直に流れていこう”
松下さん アッシジ、イタリア 96/6
                  旅から何か特別なものを得たいとは思いません。   そういう建設的で健康的な考えを好みません。
  一人になる時間をもてた��とが、   ただただうれしいのです。
  徹底的に自分のナショナリティを感じたことで、   自分や自分の国をまた違った面から見られるといいなと思います。
柴山さん ニース、フランス 94/12
                 旅は生活の一部です。
  旅のために生活をし、
  旅にきて生活を楽しんでいます。
和田さん アテネ、ギリシャ95/1                                                               
  初めての海外しかも一人旅なので、めちゃめちゃ苦労しました。
  でも、どんなに苦労しようがすべて自分でやらなければならない。   それこそが、一人旅のよさだと思う。
吉田さん 98/1 パリ、フランス
            始めの頃は、何もかもが新鮮で刺激的だったが、
  旅を重ねるとつい何もせずにぼーとしてしまう。
  なんで旅行するのか最近わからなくなっていたりする。
  飯がうまいとか女の子がかわいいといったささいの発見をすることが、
  旅行をする十分な動機だったりするかもしれない。
石黒さん アムス、オランダ 94/12
                                                                                 パリ6日目です。
  歩きました。とにかく歩きました。   疲れました。
  旅に出ると色んなものが見えてきます。
  でも、自分が・・・みえない、なにかが・・・
松嶋さん パリ、フランス 96/1
                  旅先で出会った人と
  少しの時間で
  少しの話をして
  少しの本音が通じた時、
  すごくうれしい
  ”一番好きな自分でいられること”
KOJI ブリュセル、ベルギー 97/12
                                                                             日本の田舎に閉じ篭っていなくて、   よかったーと思う今日このごろ
中野さん ブリュッセル、ベルギー 97/12
              ”建築をみること”
  自分との対話し、見つめ直す時間が多くなった。
細谷さん コモ、イタリア 96/6
    私のこの乾いた心をうるおす、
  ”一種の薬のようなもの”
水沢さん ベルガモ、イタリア 96/6
Von Voyage!
Tumblr media
(野村)
0 notes