Tumgik
#山崎世紀1960
recycle-old-wine · 10 months
Text
全港收購日本威士忌 山崎世紀1960威士忌
全港上門收購 洋酒 紅酒 威士忌 茅台
歡迎發圖查詢報價
Tel/WhatsApp 46135362
WeChat:recycle990906
Tumblr media
0 notes
kennak · 10 months
Quote
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。 まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車(クライスラー)で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。 ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎学院長(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、ジャニーらが所属中の授業料やスタジオ使用料、食費など270万円を求めて学院長がジャニーを提訴し、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院との騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。 『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)にて、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。 (直後、ジャニーの姉のメリー喜多川から編集部に「今後、講談社には一切うちのタレントを出さない」と猛クレームが入り、元木は処分として『週刊現代』から『婦人倶楽部』の部署へと異動させられた。 この件については、『週刊文春』(1981年5月28日号、文藝春秋)でも、「大講談社を震え上がらせたメリー喜多川の“たのきん”操縦術」と題して報じられた。 なお、ジャニーの性的児童虐待についてメリーは、「弟は病気なんだからしょうがないでしょ!」と言ってずっと放任していた) 雑誌『噂の眞相』(1983年11月号)が、「ホモの館」と題してジャニーズ事務所の合宿所の写真を公開。 元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(1996年4月)、 豊川誕は『ひとりぼっちの旅立ち ~ 元ジャニーズ・アイドル 豊川誕半生記』(1997年3月)、 山崎正人は『SMAPへ』(2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズに掲載。著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ・・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所に来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から異常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群、トラウマボンド(トラウマティック・ボンディング)、グルーミングなどの効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニアとの会話でジャニーについて、 千原 「数年後に大スターになると見抜くその力よ」 諸星 「違う違う、たまたま、たまたま」 千原 「先見の明がすごいんでしょ?」 諸星 「僕の考えだと、“結果論”だね。 あの人(ジャニー喜多川)の目がいいとか、見抜く力がすごいとか、“全く”無い!」 と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。 ジャニーについてはよく、「少年の10年後の成長した顔が見えていた」などと評されてしまうことがあるが、それは間違い。 確かに子供の頃は冴えない平凡な顔をした者が、美容整形なども踏まえて将来二枚目に化けたパターンもあるが、その一方、小さい頃は可愛かったのに、成長と共にどんどん劣化してしまったパターンも少なくない。 そもそも、テレビなどで頻繁に同じタレントの顔を目にしていれば、視聴者の目はその顔に慣れていく訳だから、マイナス面はどんどん軽減されていく。 ジャニーが持っていたのは権力と財力であって、人の10年後の顔はおろか、人の本質や将来を見抜けるような特殊能力、神通力は存在しない。 ジャニーは将来を予見して採用していたのではなく、ただ単に、今その瞬間の“自分の好み”の少年、個人的に性欲を感じる“ヤりたい相手”を選んでいただけであり、その少年がたまたまスターになるかならないかは、諸星が述べた通り、後からついてきた“結果論”に過ぎない。 ジャニーに個人的に嫌われれば、いくらスター性や才能がある者であっても捨てられるし、ジャニーに個人的に好かれれば、スター性の無い者であっても権力と財力でメディアにゴリ推しされ、結果、誰でも人気者になれた。 こうした、ジャニーの個人的な好み、機嫌だけで全てが操作・決定される、非常に特殊で独裁的な事務所だったため、多くのスターを製造した一方、本当に将来有望だったはずの多くの才能も死んでいった。 なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。 1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。 週刊誌『FOCUS』(1989年8月11日号、 新潮社)に、ジャニー喜多川が合宿所で撮影した田原俊彦の全裸のポラロイド写真が流出掲載される。 1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。 【キャンペーン開始の引き金的な記事】 江木俊夫 公判で元アイドルが「ジャニーズ」批判 (1999年10月7日号) 【14回のキャンペーン】 青山孝 元フォーリーブス衝撃の告発 芸能界のモンスター「ジャニーズ事務所」の非道 TVも新聞も絶対報じない (1999年10月28日号・p252~255) ジャニーズの少年たちが耐える「おぞましい」環境 元メンバーが告発 「芸能界のモンスター」追及第2弾 (1999年11月4日号・p190~193) ジャニーズの少年たちが「悪魔の館」合宿所で 「芸能界のモンスター」追及第3弾 強いられる“行為” スクーブグラビア ジャニーズ「喫煙常習」の証拠写真 (1999年11月11日号・p26~29)[1] テレビ局が封印したジャニーズの少年たち集団万引き事件 追及キャンペーン4 マスコミはなぜ恐れるのか (1999年11月18日号・p188~191) ジャニー喜多川は関西の少年たちを「ホテル」に呼び出す 追及第5弾 芸能界のモンスター (1999年11月25日号・p188~191)[1] ジャニーズOBが決起! ホモセクハラの犠牲者たち 芸能界のモンスター追及第6弾 (1999年12月2日号・p195~197) 小誌だけが知っているジャニー喜多川「絶体絶命」 追及第7弾 (1999年12月9日号・p179~181)[1] ジャニーズ人気スターの「恋人」が脅された! 追及第8弾 (1999年12月16日号・p185~187) ジャニー喜多川殿 ユー、法廷に立てますか? 「噴飯告訴に答える 追及第9弾」 (1999年12月23日号・p179~181) 外国人記者が「ジャニー喜多川ホモ・セクハラは日本の恥」 追及第10弾 (1999年12月30日号・p38~40) ジャニーズ裁判 元タレントはなぜ「偽証」した キャンペーン再開! (2000年1月27日号・p180~181) ジャニー喜多川よ、ファンもこんなに怒っている 徹底追及(第12弾) (2000年2月3日号・p165~167) NYタイムスも報じたジャ二ー喜多川「性的児童虐待」 (2000年2月10日号・p172~173) ジャニー喜多川「性的虐待」 日本のメディアは腰くだけ ピュリツァー記者が激白 (2000年2月17日号・p34~35) 【追加報道】 スクープ撮! ジャニー喜多川の素顔 (2000年3月16日号) ジャニー喜多川の性的虐待! 母親が決意の告白 「息子は私に訴えた」 (2000年3月23日号・p184~186) 新展開 ついに国会で質問されたジャニーズ性的虐待 なぜNYタイムスしか報じないのか (2000年4月27日号・p176~179) ジャニーズ疑惑 梨元勝国会で証言へ! (2000年5月4日・11日合併号・p180~181) 大手メディアがこの性的児童虐待問題をこれほどまでに取り上げたのは1960年代以来初めてのことで、その波紋は大きく、自民党衆議院議員・阪上善秀(後の宝塚市長)も、2000年4月13日にこの問題を衆議院で取り上げた [注 6]。 1999年11月、ジャニー側は名誉毀損であるとして文藝春秋を訴え、1億700万円(ジャニーズ事務所に対し5350万円、ジャニー喜多川に対し5350万円)の損害賠償と謝罪広告1回を求める民事訴訟を起こした。 2002年3月27日、東京地裁の一審判決では、「高度の信用性を認めがたい。 証人の証言はたやすく信用できない点を残している」としてジャニー側が勝訴し、東京地裁は文藝春秋に対し、ジャニーへ440万円、ジャニーズ事務所へ440万円の、計880万円の損害賠償を命じた (井上哲男裁判長)。 文春側はこれを不服として東京高裁に控訴。 これに対抗するかのようにジャニー側も控訴。 2003年7月15日の二審判決では、ジャニーの性的児童虐待に関する記述について、 「喜多川が少年らに対しセクハラ行為をしたとの各証言はこれを信用することができ、喜多川が、少年達が逆らえばステージの立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係るものである」 と結論づけられ、ジャニー側の性的児童虐待行為を認定 (矢崎秀一裁判長)。 このため、性的児童虐待部分のジャニー側の勝訴は取り消され、損害賠償額はジャニーへ60万円、ジャニーズ事務所へ60万円の、計120万円に減額された。 ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが、2004年2月24日に棄却され (藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償と性的児童虐待行為認定が確定した。[1]、[2] しかし各芸能マスコミは、一審の880万円から120万円に減額された事実だけをベタ記事で書いて済ませ、「性的児童虐待が認められた」という肝心の部分は書かなかった。 この問題について、懐疑主義団体「JAPAN SKEPTICS」の機関誌『NEWSLETTER 53号』にて、当時同会の副会長だった草野直樹が批判。 「マスコミの誤りというのは、『間違ったことを報じる』だけでなく、『必要なことを報じない』ことも含まれる。 そして後者の多くは、いくつかの『タブー』に縛られていることが原因になっている。 報道におけるタブーのベールを抜いた報道には、オカルト・疑似科学の類と同様に騙されないようにしよう」と訴えた。 芸能評論家の肥留間正明も、「芸能界でホモセクハラが裁判になったのは異例。 真実と認められたのも初めてで、これは社会的な事件」と語っている。 また、ニューヨーク・タイムズや、イギリスの新聞・オブザーバーなどの海外メディアも大々的に取り上げ、この問題をタブー視するなどして真実を報道しない卑怯で腰抜けな日本のマスメディアの姿勢、体質を批判した。 以後もジャニーズ事務所と文藝春秋は対立。 2006年に『武士の一分』が映画化された際、ジャニーズは文春文庫で発売されている藤沢周平の原作本の帯に、主演の木村拓哉の写真の使用を一切許可しない、という対抗措置を取っている。 また、木村が工藤静香と結婚した際にも、会見への週刊文春の参加を禁じた。 そのため、文春側は巻頭グラビアで白紙ページに木村とインタビュアーの輪郭のみを描き、ジャニーズによるメディア統制であると非難した。 2010年3月14日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「新約・ジャニーズ暴露本」開始。 2018年6月6日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道」開始。 2019年7月9日にジャニーが逝去。 その際、テレビや雑誌など、日本の主要メディアではジャニーを賛美する歯の浮くような美辞麗句のみが並べられ、まるでジャニーを聖人君子かのように崇め奉った。
ジャニー喜多川 - ジャニーズ百科事典
68 notes · View notes
shunsukessk · 5 months
Text
「遺跡としての晴海団地」参考文献
「遺跡としての晴海団地」は日本建築学会のウェブサイト「建築討論」で2023年1月から11月にかけて連載された。もしかすると、いつか誰かの役に立つかもしれないので、参考文献の一覧をまとめておく。なお、赤字は連載内で2回以上触れたもの。
都市
磯崎新「都市の類型」、『磯崎新建築論集2 記号の海に浮かぶ〈しま〉』、岩波書店、2013年。
磯崎新「建築=都市=国家・合体装置」、『磯崎新建築論集6 ユートピアはどこへ』、岩波書店、2013年。
レム・コールハース『S,M,L,XL+』、太田佳代子、渡辺佐智江訳、ちくま学芸文庫、2015年。 ・「シンガポール・ソングライン」 ・「ビッグネス、または大きいことの問題」
藤村龍至「超都市(ハイパー・ヴィレッジ)の建築」、『SD2021』、鹿島出版会、2021年。
山岸剛『TOKYO RU(I)NS』、山岸剛、2022年。
ジル・ドゥルーズ「無人島の原因と理由」、前田英樹訳、『ドゥルーズ・コレクション1 哲学』、河出文庫、2015年。
里見龍樹『不穏な熱帯 人間〈以前〉と〈以後〉の人類学』、河出書房新社、2022年。
晴海
『万博』1938年5月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
「オリンピック中止 万国博覧会の延期 閣議で承認」、東京朝日新聞(夕刊)、1938年7月16日。
『万博』1938年11月号、紀元二千六百年記念日本万国博覧会事務局。
東京都中央区役所編『昭和32年版 中央区政概要』、東京都中央区役所、1957年。
東京都中央区役所編『中央区史 下巻』、東京都中央区役所、1958年。
『観光お国めぐり 東京都の巻(上)』、国土地理協会、1959年。
東京都中央区役所編『昭和35年版 中央区政年鑑』、東京都中央区役所、1960年。
「運転手、死体で発見 血だらけ乗捨てタクシー」、朝日新聞(夕刊)、1963年12月7日。
「個人タクシーご難 晴海 三人組強盗に襲わる」、朝日新聞、1965年8月10日。
「運転手しばり放り出す 晴海 三人組タクシー強盗」、朝日新聞、1966年5月26日。
「スペインが初名乗り 万国博参加」、朝日新聞、1966年8月27日。
三島由紀夫『鏡子の家』、新潮文庫、1969年。
「カーサ晴海」、『近代建築』1977年8月号、近代建築社。
東京都中央区役所編『中央区史三十年史 上巻』、東京都中央区役所、1980年。
日東製粉社史編纂委員会編『日東製粉株式会社65年史』、日東製粉株式会社、1980年。
『第二次東京都長期計画』、東京都企画審議室計画部、1986年。
晴海をよくする会『晴海アイランド計画の提案』、晴海をよくする会、1986年。
「ソ連の一万トン客船 あす初寄港」、朝日新聞、1987年3月20日。
東京都港湾局、社団法人東京都港湾振興協会、東京港史編集委員会編『東京湾史 第1巻 通史 各論』、東京都港湾局、1994年。
小柴周一「晴海アイランド トリトンスクエア」、『新都市開発』1998年1月号、新都市開発社。
『晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業』、住宅・都市整備公団、晴海一丁目地区市街地再開発組合、1999年。
吉本隆明『少年』、徳間書店、1999年。
茅野秀真、大村高広「再開発地区計画の活用による一体的な広場・歩行者空間形成の実現──晴海アイランドトリトンスクエアにおける実践例──」、『再開発研究』第18号、再開発コーディネーター協会、2000年。
『トリトンプレス』vol.2、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2000年。
『トリトンプレス』vol.5、晴海一丁目地区市街地再開発組合、2001年。
「晴海トリトンで「いい日常」」、朝日新聞(夕刊)、2001年3月23日。
「晴海一丁目地区第一種市街地再開発事業 晴海アイランド トリトンスクエア」、『近代建築』2001年6月号、近代建築社。
佐藤洋一『図説 占領下の東京』、河出書房新社、2006年。
夫馬信一『幻の東京五輪・万博1940』、原書房、2016年。
渡邊大志『東京臨海論』、東京大学出版会、2017年。
晴海団地
「港に近く、高層アパート群」、朝日新聞東京版、1956年1月22日。
大髙正人「東京晴海の公団アパート」、『国際建築』1956年11月号、美術出版社。
志摩圭介「団地ずまい礼讃」、『新しい日本 第2巻 東京(2)』、国際情報社、1963年。
「団地に住んでゼンソクになった 工場ばい煙規制へ」、朝日新聞(夕刊)、1963年10月8日。
種村季弘『好物漫遊記』、ちくま文庫、1992年。
種村季弘ほか『東京迷宮考』、青土社、2001年。
中央区教育委員会社会教育課文化財係編『中央区の昔を語る(十六)』、中央区教育委員会社会教育課文化財係、2002年。
晴海団地15号館(晴海高層アパート)
小野田セメント株式会社創立七十年史編纂委員会編『回顧七十年』、小野田セメント、1952年。
河原一郎、大髙正人「新しい生活空間へ」、『新建築』1957年1月号、新建築社。
野々村宗逸「住宅公団の晴海高層アパート」、『住宅』1957年4月号、日本住宅協会。
『建築文化』1959年2月号、彰国社。 ・大髙正人「設計の概要」 ・河原一郎、大沢三郎「都市の住居:高層アパート」 ・野々村宗逸「いつまでも豊かさを」
川添登「晴海高層アパート──将来への遺跡」、『新建築』1959年2月号、新建築社。
前川建築設計事務所「晴海高層アパート」、『近代建築』1959年2月号、近代建築社。
木村俊彦「構造計画論の展開と私の立場」、『建築』1962年1月号、中外出版。
ロジャー・シャーウッド編『建築と都市 臨時増刊 現代集合住宅』、エー・アンド・ユー、1975年。
「アンケート:パブリック・ハウジングの可能性」、『都市住宅』1980年8月号、鹿島出版会。
日本経営史研究所編『小野田セメント百年史』、小野田セメント、1981年。
日経アーキテクチュア編『有名建築その後 第2集』、日経マグロウヒル社、1982年。
レイナー・バンハム「世界の建築の日本化」、伊藤大介訳、鈴木博之編『日本の現代建築』、講談社、1984年。
枝川公一『都市の体温』、井上書院、1988年。
大髙正人、小西輝彦、小林秀樹「昭和の集合住宅史(6)高密度高層住宅 広島市営基町住宅と公団高島平団地」、『住宅』1992年3月号、日本住宅協会。
野沢正光「〝ささやかな悠久〞をおびやかすもの──晴海高層アパート1958によせて──」、『住宅建築』1994年10月号、建築資料研究社。
住宅・都市整備公団、日本建築学会編『晴海高層アパートの記録』、住宅・都市整備公団、1996年。
『住宅建築』1996年8月号、建築資料研究社。 ・小畑晴治、野沢正光、初見学、松隈洋「座談会──晴海高層アパートから引き継げるもの」 ・初見学「晴海高層アパート残照」
井出建「都市に住まうことの戦後史 「晴海アパート」取り壊しと集合住宅の未来」、『世界』1998年1月号、岩波書店。
志岐祐一「晴海高層アパート 可変性検証の記録」、『住宅建築』1998年3月号、建築資料研究社。
高橋郁乃「「晴海高層アパート」は歴史館に行き、そして晴海は…」、『建築ジャーナル』1998年9月号、建築ジャーナル。
前川國男
田中誠「住宅量産化の失敗と教訓──プレモス前後」、『今日の建築』1960年9月号、玄々社。
ル・コルビュジエ『今日の装飾芸術』、前川國男訳、鹿島研究所出版会、1966年。
佐々木宏編『近代建築の目撃者』、新建築社、1977年。
前川國男、宮内嘉久『一建築家の信條』、晶文社、1981年。
丹下健三「前川先生の死を悼む」、『新建築』1986年8月号、新建築社。
伊東豊雄「公共建築の死・前川國男を悼む」、『住宅建築』1986年9月号、建築資料研究社。
宮内嘉久『前川國男 賊軍の将』、晶文社、2005年。
生誕100年・前川國男建築展実行委員会監修『建築家 前川國男の仕事』、美術出版社、2006年。 ・井出建「前川國男と集合住宅」 ・「日本万国博覧会建国記念館 コンペ応募案」
前川國男建築設計事務所OB会有志『前川國男・弟子たちは語る』、建築資料研究社、2006年。 ・河原一郎「前川國男」 ・松隈洋「「生誕一〇〇年・前川國男建築展」という出発点」
団地
島田裕康「住宅団地におけるコンクリート塊の再生利用」、『月刊建設』1996年10月号、全日本建設技術協会。
原武史『団地の空間政治学』、NHK出版、2012年。
祝祭
岡本太郎、針生一郎「万博の思想」、『デザイン批評』第6号、風土社、1968年。
岡本太郎『新版 沖縄文化論』、中公叢書、2002年。
「五輪チケット、販売済みは収容人数の42% 7割が地元」、朝日新聞デジタル、2021年6月11日。URL=https://www.asahi.com/articles/ASP6C66BZP6CUTIL05R.html
「IOC広報部長、コロナと五輪「パラレルワールド」無関係強調」、毎日新聞デジタル、2021年7月29日。URL=https://mainichi.jp/articles/20210729/k00/00m/050/117000c
ギリシャ神話
ヘシオドス『神統記』、廣川洋一訳、岩波文庫、1984年。
呉茂一『ギリシア��話(上)』、新潮文庫、2007年。
賃金
労働大臣官房労働統計調査部編『昭和33年 賃金構造基本調査結果報告書 特別集計』、労働法令協会、1960年。
「賃金構造基本統計調査」、厚生労働省ウェブサイト。URL=https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
銀座
東京都中央区役所編『中央区史 中巻』、東京都中央区役所、1958年。
赤岩州五編著『銀座 歴史散歩地図』、草思社、2015年。
築地
テオドル・ベスター『築地』、和波雅子、福岡伸一訳、木楽舎、2007年。
東京タワー
電気興業社史編纂委員会編『電気興業 40年史』、電気興業株式会社、1990年。
1 note · View note
ysformen · 11 months
Text
ジャニー喜多川の性的児童虐待について
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。
まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。
ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院との騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。
『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)にて、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。
元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(データハウス、1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(データハウス、1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(データハウス、1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(鹿砦社、1996年4月)、 山崎正人は『SMAPへ』(鹿砦社、2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズ、著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ・・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所に来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から異常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群やグルーミングの効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニア��の会話でジャニーについて、と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。
1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。
1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。
0 notes
obrienklit63 · 1 year
Text
台灣最貴的「都市墓園要拆了」 瘋傳拍一波 網笑翻:差點獻花獻果 生活新聞 生活 聯合新聞網
骨灰罈 在臺灣南部地區,庫錢(庫銀)是用幾仟萬或幾億元計算。 一般一場喪事大約要燒掉一小貨車的庫錢(庫銀)。 沐浴更衣工資 人 1,500.×2 一般以2人計。 化妝工資 人 3,000. 遺體入殮時,覆蓋在遺體上的被子。 棺木(火化) 具 eight,000.~10,000. 數位部表示,普發新台幣6000元方式,討論對弱勢或特殊族群新增發放管道,規劃不用先登記就可直接入帳;財政部也協調公股銀行修改ATM系統加入發放,讓近8成的ATM都可以領取6000元。 創辦人郭憲鴻,是已故殯葬達人郭東修之子。 在二十多年的殯葬經歷中,持續與時俱進,透過殯葬禮俗,法律,醫療,心理等各領域專家協助。 共同討論,設計出符合現代人,可以無憾面對生死的服務體驗。 有部分墓地的買賣,是「所有權」的買賣。 台北市交通局指出,YouBike2.0提前達成全市1200站擴建目標,因此YouBike1.0系統已在12月3日停止營運。 近日就有網友貼出台北市捷運市政府站旁的YouBike1.0系統租賃站照片,表示「此景成為台北市的都市記憶了!」引發網友熱議,不少人笑說畫面像極了「墓園」。 市⾯上塔位及墓園的樣式繁多,除了有價格上的差異,還有其他需要留意的地⽅。 ⼀個好的塔位或墓園該如何挑選? 購 買塔位或墓園時有哪些必須要注意的事項? 天陵提供以下資訊與您分享。 「好花不常開,好景不常在,愁堆解笑眉,淚灑相思帶...」走進金寶山,除了秀麗的風光景致外,以一首「何日君再來」風靡全亞洲,永遠的軍中情人,歌迷暱稱為小鄧的愛國藝人鄧麗君,便長眠於此。 鄧家有感於歌迷的熱情,便選擇將鄧麗君葬在依山面海、風景秀麗的金寶山墓園,並以取本名鄧麗筠中的筠字,興建了筠園,以供歌迷可隨時到此處來回憶追悼。 外燴設計者跳脫傳統墓園的窠臼,結合創新及客戶需求,融合藝術共鳴與客戶情感,創作出一個又一個能代表並尊榮該家族的專屬家族墓園。 一般而言在規劃墓地時,會考量的就是「風水」。 龍巖富岡位於桃園區屬一屬二的人間仙境。 在富岡,我們的距離不是生與逝,而是情感的永恆聯繫,為逝者超渡、生者祈福,是最莊嚴而美麗的紀念。 風氣縈繞百迴,水氣氤氳纏綿的富綠天境正座落於此。 量身定做多樣化的葬墓設計,創造新一代多樣化的墓園風貌。 工作人員於去(2022)年進行DNA檢驗,在2年後終於解開謎團。 35歲本土劇女星郭亞棠2014年憑著演出民視八點檔《嫁妝》打開知名度,後逐漸出演多部戲劇,在《大時代》中也有亮眼表現,然而日前她因為父親癌症復發又病逝,沉寂1年多沒拍戲,整整1年都零收入。 去年(2022)底復出後,郭亞棠邊拍戲邊當上班族,還投入了殯葬業,驚人近況曝光。 有「空中女王」之稱的波音747客機,31日完成最後交機後,正式走入歷史。 波音747在1960年代,因應大量載客需求而誕生,大幅降低機票價格,開創民航旅遊新篇章;問世53年,一共生產1574架客機,多位國家元首都是它的座上賓,也是美國總統專機「空軍一號」的指定機款。 747退役後,將由波音777X接替,最快2025年投入市場。 台北市內原先YouBike1.0系統的400個租賃站點已於12/3正式停用,站點已全數更換為YouBike 2.0系統。 日前有一名網友貼出一張照片,是位於台北市捷運政府站旁的1.0租賃站,表示「此景成為台北市的都市記憶了」,引發網友熱議。 台北市知名伴手禮名店佳德鳳梨酥,去年因外銷受阻掀起話題,不過光靠台灣門市銷售,也能賺一棟樓! 一名女子指出,爺爺的看護費每個月就要5到6萬元,讓她疑惑「到底一般家庭或是獨生子女,怎麼負擔一個月5-6萬的長照」。 日本長崎縣佐世保市九十九島動植物園,2021年2月發生一起離奇事件。 一隻獨自關籠約5年的白掌長臂猿,突然懷孕產子,讓園方相當錯愕,也引發網友熱烈討論。
1 note · View note
oshigotomax · 2 years
Text
ウェディングドレス
欧米における結婚習俗や婚礼は、ギリシャ・ローマ文化とキリスト教文化を基に発展を遂げてきたものであり、現代社会において世界中で一般的になっている婚礼慣習の多くも西洋の結婚史から由来する。起源はローマ帝国の時代にさかのぼる。ヨーロッパにキリスト教が普及すると、結婚式は教会で行なわれるようになり、その際に王侯貴族の花嫁が婚姻儀礼用に着用した衣装がウェディングドレスの始まりであった。中世では青、赤、緑の絹やベルベットの布地を基調に金糸・銀糸の刺繍の縫い取りがあるものが着られた。この婚礼衣装は、花嫁の家の経済力や社会的な地位などを誇示することを目的としたため非常に豪華なものであった。また、しばしば家紋の刺繍も入っていた。16世紀末になると、スペイン宮廷での流行を背景に黒や暗色がウェディングドレスの色として流行した。この色は特に中産階級の間でもその手入れのし易さと婚礼以外の祝祭日での着用が可能であることから積極的に取り入れられ、20世紀初頭にいたるまで広く着られた。1900年ごろには、黒のドレスに白いベールというスタイルも流行した。白いドレスはすでに史料上17世紀末までさかのぼることができるが、18世紀後半以降、特に19世紀に入ってヴィクトリア女王の結婚衣裳をきっかけに急速に普及したとされる。
元来、世界の諸民族・諸文化には独自の結婚装束があったが、白人主流派の先進国であるアングロサクソン諸国の文化の世界的拡散によりウェディングドレスが広く普及し、従来のものを圧倒している例も見られる。例えば、東アジア文化圏においては白は死装束の色であり、本来は忌み嫌われ慶事には避けられたが、西洋文化の流入と共に(従来から白無垢が用いられていた)日本はもちろん、韓国・中国・台湾などでも純白のウェディングドレスが好まれるようになっている。
日本では、1873年に長崎で磯部於平(いそべ おつね)という女性が中国人と結婚した際に初めてウェディングドレスを着用した。2年後に森有礼も西洋式の結婚式を行なったが、当時の日本にはウェディングドレスはなく、舶来品であった。その後も洋式の結婚式はごく一部の著名人に限られた。一般向けとしては、1929年の婦人雑誌に洋装花嫁としてウェディングドレスを紹介する記事が出たのを嚆矢とするが、当時の結婚式は神前式・人前式が多数であり、普及しなかった。第二次世界大戦後はアメリカ文化の流入で一般にも知られるようになったが、ウェディングドレスの絶対数が少なく、洋装での挙式を受け入れる体制が不充分だったこともあり、1960年頃でもウェディングドレスの利用者は全体の3%程度であった。元々ウエディングドレスは欧米人の立体的な体型に合わせて作られたものであったが、西洋白人文化への根強い憧憬、服装をはじめとする生活様式の洋風化、また和装の花嫁衣装に比べて廉価で着用も容易であるなどの利点があり、一方で森英恵・桂由美・エマ理永(旧名松居エリ)・西村有紀子・秦清子・高山尚子など国際感覚の卓越したファッションデザイナーにより供給側��充実も図られ、1960年代後半から1980年代にかけて日本でも急速に普及し、和装を圧倒し、現在では花嫁衣装の主流を占めるに至った。1974年には、フランスのプロニプシア(PRONUPTIA PARIS)などの海外ウェディングドレスブランドも参入した。
オーグ 電話|オーグ 電話|オーグ 電話|オーグ 電話|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 下着|オーグ 評判 口コミ|オーグ 評判 口コミ
0 notes
lvdbbooks · 3 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2021年4月29日
【新入荷・新本】
『写真集を編む。(別冊太陽スペシャル)』(平凡社、2021年)
価格:1,540円(税込)
/
「写真集」はいかに生み出されるのか? R・フランク『THE AMERICANS』から森山大道『にっぽん劇場写真帖』まで、100冊の名作写真集を通して浮かび上る、新しい写真史。
【目次】 [巻頭特集] ◆福原信三『巴里とセーヌ』――100年前の写真集の世界 寄稿/光田由里、森岡督行 [写真を編むこと。] ◆「森山大道写真集成⑤1960−1982」はいかに編まれたか? ◆のら社――撮ること、編むこと。 ◆子どもたちに向けて「写真絵本」を編む。 ◆〈特別対談〉ホンマタカシ×大貫卓也『東京郊外』、東京の匿名を編む。 ◆〈志賀理江子インタビュー〉写真集が生まれる場所 ページをめくることで時間が生まれる ◆ロバート・フランク『アメリカンズ』再訪 寄稿/倉石信乃 ◆[日本の名作写真集100選] 選・文=鳥原学/畑中章宏 福原信三/堀野正雄/小石清/岡田紅陽/安井仲治/木村伊兵衛/濱谷浩/土門拳/桑原甲子雄/入江泰吉/緑川洋一/植田正治/小島一郎/清宮由美子/渡辺義雄/石元泰博/芳賀日出男/林忠彦/長野重一/早崎治/秋山庄太郎/奈良原一高/川田喜久治/細江英公/東松照明/石黒健治/渡辺眸/桑原史成/沢田教一/土田ヒロミ/江成常夫/比嘉康雄/本橋成一/白川義員/野町和嘉/中平卓馬/高梨豊/荒木経惟/森山大道/須田一政/内藤正敏/深瀬昌久/鈴木清/牛腸茂雄/柳沢信/浅井慎平/沢渡朔/篠山紀信/鋤田正義/北井一夫/石内都/倉田精二/原芳市/雑賀雄二/宮崎学/栗林慧/岩合光昭/中村征夫/星野道夫/今森光彦/藤原新也/山崎博/杉本博司/柴田敏雄/古屋誠一/北島敬三/宮本隆司/橋口譲二/鬼海弘雄/武田花/児玉房子/潮田登久子/今道子/三好和義/石川賢治/都築響一/畠山直哉/尾仲浩二/楢橋朝子/中野正貴/高橋恭司/ホンマタカシ/佐内正史/鈴木理策/松江泰治/金村修/神蔵美子/野口里佳/蜷川実花/長島有里枝/川内倫子/澤田知子/鷹野隆大/本城直季/梅佳代/浅田政志/石川直樹/田附勝/志賀理江子/石川竜一 ◆写真集と出会える場所。 小宮山書店/東塔堂/二手舎/BLIND BOOKS/flotsambook/book obscura/LVDB BOOKS/YOU BOOKS/冬青社/蒼穹舎 ◆エッセイ 藤野可織、内田真美、曽我部恵一 ◆特別企画 「月刊太陽1963-1964」十二冊を読む。インタビュー=藤本やすし(CAP)
https://www.heibonsha.co.jp/
40 notes · View notes
xf-2 · 4 years
Link
新宿二丁目―ただの地名でありながら、この言葉に人々は自分の人生を重ね、さまざまな思いを抱く。長崎の小さな村の由緒正しい武家の家柄に生まれた一人の青年―「日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス」理事―長谷川博史氏の新宿二丁目への想いと半生に迫る。(JBpress)
(※)本稿は『生と性が交錯する街 新宿二丁目』(長谷川晶一著、角川新書)より一部抜粋・再編集したものです。
 男の名は、長谷川博史。1952年(昭和9年)9月生まれ。すでに還暦を過ぎ、古希が視野に入りつつある。長崎県で生まれ、高校を卒業するまでその地で育った。
「高校の頃、たまたま見ていた『平凡パンチ』に新宿二丁目で働く、クロちゃんというゲイボーイの記事を目にしました。そこに登場していたクロちゃんは私がそれまで知っていたゲイボーイのみなさまとは明らかにちがうお顔立ちでした」
 長谷川が高校時代を過ごした1960年代後半から1970年代前半にかけて、マスコミで取り上げられるゲイボーイと言えば、カルーセル麻紀や東郷健、ピーター、あるいは丸山明宏―後の美輪明宏―といったフェミニンなタイプばかりだった。
 しかし、このとき『平凡パンチ』で見たクロちゃんは四角い顔で角刈りのいかついタイプの男性だったのだ。
「私はこのとき初めて、フェミニンなタイプだけではなく、いかにも男という容貌のゲイの方がいらっしゃること、そしてゲイが集まる新宿二丁目という街が東京にあることを知りました・・・」
 長谷川と新宿二丁目との運命的な邂逅の瞬間だった。
 この日から、少しずつ新宿二丁目に対する思慕の念が激しくなっていく。しかし、彼の住む長崎から仰ぎ見る東京・新宿は自分には手の届かない異次元の世界だった。
 それでも、新宿二丁目への憧れはますます募っていく。彼の人生の歯車が大きく動き出そうとしていた――。
新宿二丁目デビュー
 上京後、最初に「社交場デビュー」を果たしたのが「ハッテン場」と呼ばれるゲイ同士の出会いの場だった。舞台となったのは渋谷の名画座である全線座。
 それは、大学教授の漏らしたひと言がきっかけだった。
「授業の大半を雑談で過ごすことで有名な文学の授業のときに、教授が『安い映画館の入口は混んでいることが多いけど、その人込みをかき分けてなかに入っていけばガラガラだからな。入口に立っている連中はホモだから気をつけろよ』と話しました。そして、『特に渋谷の全線座はとんでもないことになっている』って(笑)」
 授業が終わるとすぐに、長谷川は渋谷に向かった。そこでは、教授の話していた通りの光景が展開されていた。
《恥》と《恐怖》と《悲劇》
 その後、新宿二丁目だけではなく、渋谷や銀座、上野、浅草など都内全域にわたって出会いを求め歩くようになった、この間、さまざまな出会いがあり、別れがあった。恋人との同棲生活を送ったこともある。
 もちろん、この間も新宿二丁目には通い続けていた。
 大学卒業後には広告会社に就職。転職後は出版社で編集業務にあたっていた。
「私が性の迷宮をさまよっていたのは20代の頃。そして30代で足を踏み入れたのが恋愛という甘美な夢の世界でした。とはいえ、下半身はそれなりに旺盛で破廉恥なこともたくさんしました。あの頃の私は下半身は都内各所で秘密のクラブ活動、上半身は機知とユーモアに富んだ会話が楽しめる新宿二丁目で活動していました。当時もいまも、私にとっての第二の故郷――それが新宿二丁目でした」
エイズ上陸
 三十路を迎えた頃、新宿二丁目界隈で「あるウワサ」が広まった。それが、「ゲイだけがかかるいかがわしい不治の病」の存在だった。
「私が初めてソレを聞いたのは1983年頃のことだったと思います。新宿二丁目のとあるバーで隣に座った古いお友だちから、『その病気にかかったホモはみんな家から追い出されて公園や道端で野垂れ死にする』と聞きました。それが、後に知ることになるエイズという病気です。当初からこの病気は、《恥》と《恐怖》と《悲劇》というゴシップの三種の神器を携えての登場だったんです」
 海外だけの話題だった「エイズ」が日本に上陸しようとしていた。
 この頃、長谷川はフリーの編集者として雑誌編集にあたっていた。仕事は多忙だったが、やりがいもあり、クリエイティブな業務はとても楽しかった。
 その一方で、続々と日本に届けられるエイズにまつわる海外ニュースを目にして漠たる不安も大きくなっていった。「当時始まったばかりのCNNでは2、3日に一度はエイズにまつわるニュースがトップを飾っていたように思います。早晩、この騒動は日本でも大きな問題になるだろうということはすぐに想像できました。エイズに対する関心は原因不明の恐怖とないまぜになって、私のなかでどんどん大きくなっていきました」
 それから10年近いときが流れた。
 長谷川の予想通り、1985年には日本初となるエイズ患者が認定され、その後も患者数は増えていく。以前とは比べ物にならぬほど、エイズは身近な存在となっていた。
 身体に変調を来たしていたわけではなかった。それでも、なにか予感めいたものは日に日に大きくなっていく。1991年の年末、意を決して検査に出かけた。
 悪い予感は的中する。陽性反応だった――。
 私はそのまま家に帰る気にもなれず公園のベンチにボーッと座っていると、暖かな小春日和の芝生の上で楽しそうに子供たちが遊んでおりました。純粋無垢な子供たちの姿を見ているとかえって先知れぬわが身が呪わしく、あるいは嘆かわしく思えるのでございます。雲ひとつ無く晴れ渡った空さえよけいに哀しくも虚ろに見えてまいります。(『熊夫人の告白』ベアリーヌ・ド・ピンク、長谷川博史/ポット出版)
「私は日本国内における性感染によるポジティブとしては、100番から150番目の感染者だったそうです。旺文社模試でも、そんな好成績を取ったことがなかったのにね。よりによってこんなときだけなんてね(笑)」
 検査医から勧められたのは東大医科学研究所附属病院だった。
 ところが、突然の出来事に茫然自失となり、人生に絶望を覚えていた長谷川は予約の日に病院を訪れることはなかった。
HIVウイルスと生きる
「宣告を受けて以来、私はただひたすら死ぬことばかりを考えていました。しかし、人間とは愚かしくも面白いもので、絶望のどん底で死ぬことばかり考えていたのに、いろいろなことばかり気になってくるんです。たとえば、自宅でガス管をくわえたら、充満したガスに引火して他人様に迷惑をかけてはいけないだとか、死後何日も発見されずに腐乱死体となったら、蛆が湧くような醜い姿はさらしたくないとか」
 自殺願望ばかりが募っていく。死ぬ方法を模索する日々は続いた。
 そんなある日、彼の股間に「異変」が起きた。
「HIVに感染したことを知って以来、私の股間の分身はずーっとうなだれっぱなしでした。でも、ある日突然ムクムクと鎌首をもたげてきたんです(笑)。一瞬、『そんな場合じゃないでしょ』と思ったんですけど、ついズボンを脱ぎ捨て、パンツを下ろして思い切り自分をかわいがりました。そして、発射する瞬間に本当に久しぶりに『生きてる!』という実感を味わいました。そして、思ったんです。『とりあえず病院に行くか』って」
 こうして、長谷川は東大医科研に飛び込む決意をする。
「病院に向かう道すがら、私の頭のなかには『自分がエイズでもうすぐ死ぬんだ』という思いばかりが渦巻いていました。想像力豊かな私は、二重扉の診察室に隔離され、SF映画に登場するような厳重な防護服に身を包んだ医者と看護師からさまざまな検査を受けるのだと思っていました。でも、現実はもっとシンプルなものでした。ごく普通に診察され、ごく普通に採血されただけでした」このとき、感染症の権威の言葉に長谷川は救われた。
 相手のことをちゃんと考えてコンドームをすれば、セックスだってあきらめる必要はないさ。
 このひとことは、長谷川に希望と勇気をもたらしたという。
「私はもうセックスとは無縁の存在になったと勘違いしていたんです。それは、真っ暗闇だった人生に少しだけ光が差し込んだ瞬間でした」
 このときから、長谷川にとっての新たな人生のステージがはじまった。
 積極的に治療に励む一方で、友人たちに自分がHIVに感染したことを告げ、「エイズがどんな病気なのか、セックスのなにが問題でHIV感染は起こるのか?」をみんなで話し合った。彼の問題を我がことのようにとらえて、活発なディスカッションが行われるようになったのである。
 それは長谷川曰く、「するものだったセックスが考えるものに変わった瞬間」だった。
「私はまず手始めに身近な人たちに自分がHIVに感染していたこと、そして自分のいまの状態を伝えはじめました。みな一様にショックを受けていましたけど、類は友を呼ぶというのか、私の友だちも知的好奇心が旺盛で、『エイズとはどのような病気なのか?』とか、『今後はどのようにこの病気と向き合えばいいのか?』ということを真剣に考えてくれました。
 こうして、友だちとセックスについて話をする機会に恵まれたことは、私にとって大きな転機となりました」
セックスとは「するもの」であると同時に「考えるもの」だという気づきは、新たな発見をもたらした。
「主治医の先生から、『HIVは社会の病気でもあるんだ』という言葉をかけられました。HIVやエイズというのは、いまでも悪所通いの人間のかかる性病であり、自己責任だというイメージが根強くあります。かつては私自身がそう思っていました。だけど、先生からは『HIVとは社会全体で取り組まなければいけない問題であり、医療スタッフだけではなく、社会全体で君のことを支えていかなければならない病気なんだよ』と言われました。そのときから、自分だけを責める必要はないのだということに気づいたんです」
 数々の思索を経て、長谷川はひとつの結論を得る。
――性に貴賤なし。
 セックスはなんのためにするのか? そんな壮大なテーマを考えていたとき、「思えば、『性に貴賤なし』というシンプルな事実を受け入れるために、私は30年以上もの時間を費やしてきたんですね。セックスは恥ずかしいものではなく、お互いの想いを深め合うためにも、落ち込んだときの気持ちを元気にするためにも、楽しくするためにも行われるもの。あるいは子どもをつくれたり、お金を稼ぐこともできるステキなものだと気がつきました。つまり、『性に貴賤なし』だと理解できたんです」
『生と性が交錯する街 新宿二丁目』(長谷川晶一著、角川新書)
 世間が抱き、常識として広く流布している「セックス像」というのは、誰かにとって都合のいいつくられたものなのではないのか?
 だからこそ、世間の常識や道徳や倫理にとらわれることなく、自分なりのセックスを大切に持ち続けることで、その人なりのセックスとの良好な関係が築けるのではないか?
 これが長い思索の末に長谷川が手にした答えだった。
4 notes · View notes
alexswak · 5 years
Text
Hikawa Ryusuke’s Akira Article(jp)
Hikawa Ryusuke is probably the most famous Japanese anime critic. He wrote an extensive article on the anime industry before and after Akira, articulating what lead to Akira and how Akira influenced the industry thereafter. This article was published in "Akira Animation Archives” which is rather hard to find in good condition, so I thought I might copy the article somewhere. It’s in Japanese nonetheless, as I’m not capable of translating such a sophisticated text, but I hope me publishing this article would lead to someone being interested in translating it. I believe it contains some pretty useful and valuable information. 
‘80時代----「Akira」が”ANIME”にもたらしたもの
本書では、アーカイヴよしてアニメーション映画「AKIRA」の現存する制作資料を句能な限り良好な状態で収録した。完成フィルムとは異なるプロセス上熱気や思いが、そこに見えたことと思う。では、こういった成果物を生んでいった周囲の状況はどうだったのだろうか。あるいは歴史の中で「AKIRA」という作品はどう位置ずけられるのだろうか。あとがきにかえて、ここにその俯瞰図をまとめてみた。
アニメ史から見た’80年代
アニメーションは今や会社にとって、子供のための娯楽映像という存在のみの状態から完全に脱皮し、広く青年、大人へ、あるいは世界へと観客層の拡がりを見せている。
そのきっかけは、1977年、「宇宙戦艦ヤマト(映画版)」の巻き起こした”アニメブーム”である。ところが「AKIRA」の上映された1988年。。。それかれあ約10年が過ぎたころには、原初のアニメブームが持ってータ熱は冷め、明らかに大きな陰りと断層が見えていた。富野由悠季監督作「機動戦士ガンダム」(1979年作品)を産み、アニメブームを牽引した巨人ロボットアニメ作品がTVから一時撤退しているのがそれを象徴しており、オリジナリティや作家性に期待されたビデオアニメもぱっとせず、時代の節目となる兆候がいたるところに見られた時期である。
ブームを陰らせた原因は、大きく以下のつではないかと推定される。
1つ目は学生時代に「ヤマト」や「ガンダム」でアニメに目覚めたいわゆる第1世代(1960年生まれ中心)が、だいたい1982年ごろから「卒業」し始めて会社人になり、’80年代中盤ごろにはほど全員の「卒業」が完了したこと。2つ目は、娯楽性を持った新メディアとして家庭用ゲーム機(ファミコン)が五すぐ急成長したこと。これによって「ドラゴンクエスト」(’86)など高い物語性を有るし、観客が参加する句能なRPGという、アニメよりもおもしろいものを購買層が見つけてしまう。3つ目は、この時期にレンタルビデオが300~500円という価格で全国配備完了したこと。これ以後アニメはハリウッド娯楽大作と同額という、激しいコンペティションに常時さらされていくようになる。
こういった状況下では、アニメ企画も変化さざるを得ない。作品企画をたくさん回して何本か当たるものがあれば良いという風潮よりは、いわゆる”選択と集中”が行われ、セグメンテーションがシフトしていく。ひとつの例がビデオアニメの変化だ。1987年ごろまで、オリジナルビデオアニメ(OVA)の主流は「プチ劇場アニメ」であった。つまり興業規模や尺の観点からすると映画館にかけられるほどではないが、スター性のあるスタッフやキャストを前面に押し出してセールスする方向性だった。これが輝きを失った対抗策として、1988年の「機動警察パトレイバー」が30分6本シリーズの新フォーマットとブロックバスター価格(4,800円)を提示し、逆転ヒットを果たす。結果、OVAは「プチ劇場」から「デラックスなTVアニメ」へとセグメンテーションをシフトさせていった。「AKIRA」が登場した1988年は、日本のアニメーション界自体が、こういった大きなパラダイム・シフトにされされていた時期であった。この周囲状況の変化を念頭におくと、なぜ「AKIRA」がこのような作風となったか考えるとき、理解の一助となるだろう。
’80年代前半、劇場アニメの新時代到来
ビデオアニメという、”TVアニメ以上劇場アニメ以下”というジャンルが新設されたことは、逆に劇場アニメに要求される価値レベルを上げた。それと呼応するように、劇場用アニメーションは’80年代前半���新時代を迎えている。
1983年末に、成人向け以外で初のOVA「ダロス」がバンダイビジュアルから発進する。同年春には角川書店がアニメ制作に進出、マッドハウス制作「幻魔大戦」を公開する。それがキャラクターデザインに大友克洋を起用した初の作品であるのも因縁めいている。1984年には、それを迎撃するような動きがある。講談社が夏に同じマッドハウスで「SF新世紀レンズマン」を制作。だがこれは慘敗に終わる。一方、徳間書店は春にアニメージュ誌に連載されていた「風の谷のナウシカ」を原作者・宮崎駿目身が監督という形で劇場アニメ化、大ヒットとなる。
結果、東映長編漫画映画の血脈を持つ宮崎駿監督と盟友・高畑勲監督の作品をつくる目的で徳間書店の出資によるスタジオジブリが結成され、1986年の「天空の城ラピュタ」を経て1988年には「となりのトトロ」が「火垂るの墓」と2本立て興行で公開、”ジブリ” ”宮崎アニメ” というブランドこの時期に完成した。
玩具や出版に携わる会社は、アニメブームの当初は著作権のニ次使用者であった。ところがその利用側だった会社が発信側に回って一次著作者となるとともに、コンテンツを多彩な展開に使うことを開始、勝者を生み始めていった時期と見ることができる。
「ナウシカ」と同じ1984年春には、押井守監督の名を一躍有名にした「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」が公開、その作家性を世に知らしめた。同年春には「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が劇場公開。河森正治が弱冠24歳で監督し、それまで版権イラストでしか描かれなかったような細密な描き込みを行ったことで、大きな話題を呼んだ。
こういった”作家性” ”緻密さ” ”リアリティ重視” ”若手” ”新規参入会社” という流れの頂点に立つのが、1987年の「王立宇宙軍 オネアミスの翼」である。この映画はバンダイ制作による劇場アニメの第1作で、のちに「新世紀エヴァンゲリオン」(’95)を制作するガイナックス初の作品でもある。山賀博之監督以下、中核スタッフは大阪でSF大会用映像をつくっていたアマチュア集団ダイコンフィルムの出身で、いわゆるオタク第一世代にあたる若手だ。
彼らの劇場映画「王立宇宙軍」は、そういうパロディ色の強いフィルムになるというおおかたの予想を裏切り、市井の若者が持つ等身大の挫折と野心を当時としては画期的なリアリティをこめて描ききった野心作として公開された。
リアル系作品を貫く人の流れ
このように、’80年代の動きを追っていくと、やがて’90年代になって世界に日本発の”ANIME"の名をとどろかせるべき、ほとんどの役者(アニメクリエイターと会社)が出そろいつつある様が見えてくる。
この流れに、’80年代後半の2つの出来事を追加したい。一つはビデオアニメの覇者「機動警察パトレイバー」が1989年に映画化され、その制作現劇が後に「攻殻機動隊」(’95)をつくるプロダクションI.Gになって、ビデオシリーズから格段にアップグレー��した映像を見せたこと。そしてもう一つが本書で取り上げた作品「AKIRA」---そのもたらしたアニメ映像への考え方と、人の流れである。
’90年代につながる流れを見ておこう。「AKIRA」制作末期には、スタジオジブリで「となりのトトロ」を終えたばかりの原画マン(高坂希太郎、 二木真希子、金田伊功)が参加。その”お返し”という意味か、ジブリの次回作「魔女の宅急便」(’89)には森本晃司、井上俊之らが原画で参加している。ここで森本晃司と当時ジブリの制作デスクを担当していた田中栄子が出会い、片渕須直や佐藤好春らとともにスタジオ4Cを結成。大友克洋原作・監督「MEMORIES」(’95)や大友克洋XX成・総監修の「スプリガン」(’98)生む母体となっていく。
また、「AKIRA」における出会いが北久保弘之監督作品「老人Z」(’91)を生み、大友克洋は原作・脚本・メカニックデザインを担当している(キャラクターデザインは江口寿史)。この作品には緻密な絵を描く漫画家として知られていた今敏(こん・さとし)が美術設定でアニメ初参加。今敏は大友克洋のアシスタント経験もあり、実写映画「ワールド・アパートメント・ホラー」(’91)を漫画化した作家だ。「MEMORIES彼女の想いで。。。」の脚本を経て、マッドハウスで「パーフェクトブルー」(’98)、「千年女優」(’02)を監督する今敏は、「老人Z」で北久保弘之、沖浦啓之と机を並べていたという。
インタビューページにもあるように、沖浦啓之は「人狼 JIN-ROH」(’00)、北久保弘之は「BLOOD THE LAST VAMPIRE」(’00)と、90年代未にプロダクションI.Gの成表作を監督することになる。
ここでこういった流れを全部追うことはできないが、「AKIRA」を振り出しにした連鎖反応は多い。人と人に展する技術は流れ、人の進団たる会社を媒介として継承されていくという認識は重要だ。そのように見ていくことで、作品と作品の間に血が通い、ときに遺伝子のように形質を移し替えながら進化をうながす、そういった有機的な結合が見えてくるからだ。この認識を持った上で、アニメーション映画「AKIRA」の位置ずけと、この作品がもたらしたものへの考察をもう少し進めていこう。
アニメーション界に到来した二度の”黒船”
こういう説はどうだろうか。日本のアニメーションは、”黒船”の到来を二度受けているというのは?
非常の失礼な考え方かもしれないが、鎖国をしていた日本が欧米から開国させられ、欧米文化を取り入れて”近代日本”になったように、”アニメーションの国”に”漫画の国”から黒船がやってきて、大変革があったーーーそういうイメージが、どうしても脳裏に浮かぶのである。
一度目の”黒船”とは、手塚治虫のTVアニメ「鉄腕アトム」である。手塚漫画の功績は、乱暴にまとめると、描き割りじみた平面的な日本の戦前漫画に、映画的・映像的なカット割りと構図を連想させるコマ割りを導入し、エポックをもたらしたということになる。
しかし、手塚がアニメ版「アトム」で導入したのは、逆に電気紙芝居と揶揄されたほど非映画的で、止め絵のズームや強引なカットバックでフィルムをつないだものだった。これは、漫画のコマ割りの間にある断層をそのまま持ち入んだような作法である。TVシリーズ予算の問題に対する解決案として、よく槍玉にあげられる3コマ打ち(★1)の導入よりも、このカット割りの方が後世に対する影響は強いのではないか。よく動かそう、アニメ―トしようと見せ場をつくるよい、1枚絵の密度を上げ、少ない枚数、場合によっては止めの積み重ねで見せていくという”アニメ”(呼称も省略形が似合う)の手法は、これは現在でもTV作品の主流になっている。
こう考えて来ると、二度目の”黒船”が大友克洋の本作「AKIRA」という考え方も、何となく成立するように思えてる。”アニメ”は、ここで”ANIME"(★2)への第一歩を踏み出した。。。というと、作り手側は違和感を覚えるかもしれないが、観客サイドからのこういう整理もアリと思って大目に見て欲しい。
1980年前後、大友克洋が漫画界へもたらしたショックは、かつての手塚治虫に匹敵するものがった。日本人の”日本人らしさ”を骨格、骨相とも正確にとらえた人物造形、メカニズムやビル群といったものを緻密に描き込んで厚みを加えられた世界観、映画的な構図とコマ割りなど、漫画に新しい潮流をもたらした。実際、大友克洋以前と以後では、漫画全体に密度感やリアル感という要素は、もし定量化できるとすれば明らかに増大しているであろう。
「AKIRA」以前以後の変化とその要因
問題は、アニメーション「AKIRA」の場合に何が起きたか、「AKIRA」以前以後で何がどう変化したかということに紋られていく。
まず、「AKIRA」の公開時によく言われた「2コマ打ち、リップシンクロ」については、新規技術でも何でもないフルアニメーションの本来的な定義である「画面内にあって動くべきものはすべて自然に滑らかに動かす」という観点からすれば、対費用効果を無視すれば当然の手法である。クイックアクションレコーダー(★3)も制作プロセス上の省力の問題であり、表現には影響しない。黎明期のCG導入(スペシャルパターンの回転)も、光学合成の代用的な使われ方しかしておらず、見せ場となったわけでもない。
こういった宣伝向けに言われてきたことではなく、もっと表現の根幹部分に、むしろ本質的な変革があったように思われる。
キーワードとしては、大友が漫画に与えた影響の劇合と同じく、密度感とリアル感(リアリティ)が中心に来るのでないか。
「AKIRA」で新しい試みのように言われていることは、実はディズニーを代表とするフルアニメーションの作法であった。では、それを導入して「AKIRA」がディズニーのようなアニメーションになったかというと、それとはまた違うところがおもしろい。ここで密度感とリアル感の問題が浮上してくる。ディズニー的なアニメーション作法は、教科書の1ページ目に「スクオッシュ&ストレッチ(漬しと伸び)」と書いてある。つまり、実際の自然現象を省略と誇張することによって、人間の動体に対する感覚をブーストしてある種のトリップ感を引を出すということが、彼らのアニメーション哲学というか、大前提の考え方として存在しているわけである。
ところが、これがわれわれの目からすると、このゴムのような動きはリアリティを損なうものと映る場合が多い。これはディズニー的なものを貶めているわけではなく、文化・作法の差の問題だ。では、「ゴムのようにグニャグニャしないフルアニメーション」があるかというと、それはある。太平洋戦争中のフライシャーによる短編アニメ「スーパーマン」がまさしくそうだ。ここに登場するメカニカル・モンスターは、重心を移動させながら足を出して歩くと、一瞬遅れて手がぶらつくといった、破綻なくもっともらしいアニメートを見せることで確保されたクオリティが、リアリティの震源地である。
だが、それと比較しても「AKIRA」は異なっている。「AKIRA」の場合、ショット全体が抱える重みと、それがフィルムの流れの中で生み出していくリズムが、密度感とリアリティを発生させているように思えるのである。その重みの大半は、作画(原画)段階のモーション部分もあるが、大半はそれ以前の画面の設計図であるレイアウトの段階で盛り込まれている。
ここで大きく要求されるのは、情報量の盛り込み方と取捨選択、すなわちコントロールである。
仮想映画的な考え方
アニメーションの構図は、実はアニメート優先で考えられてきた歴史がある。連続的に絵を積み重ね、軌跡を追って描くときに有利なアニメ的画面構成というものが存在する。歪みのないやや広角気味のレンズ、ピントはパンフォーカス、ライティング位置下明(平行光線の屋外)、そして足が地面につかないようややアオリ気味にして背景が楽になる空、室内なら天井が大きく映り、人物の傾きはシチサン(7:3)でという、ひどくスタンダード臭の漂う画面である。
「AKIRA」原作者の大友克洋は、自主映画で監督をつとめるほど実写映画のフィルムメイキングの演出に詳しく、漫画にもそれを仮想映画的なものとして反映してきた作家である。対して当時のアニメの水準では、そのような”仮想映画的に撮る”という考え方は、まだ主流ではなかった。レンズを意織した構図をとり、フレームを決め、ショット内に重みをもたらす飾りつけを行い、観客のエモーションを巻き込む求心力となる役者やメカの芝居といったものを細かく指定し、極力雑多な情報を少しでも多く取り込み。。。という、実写的な姿勢、考え方は、「AKIRA」の絵コンテからレイアウトいたる段階まで通底している。
そして集ったアニメーターは、その考え方に基づくレイアウトが次にアニメーション段階で求めるもの。。。当時としてはまだ夢のようであった”仮想的リアリティ”という要求条件に対して苦闘し、スタジオが解散した後も見果てぬ夢のようにそれを望み続け、各々の作品で各人なりの咀嚼で追求することを始めていったにちがいない。もちろん、そこから離れる場合もあったろうか、しかし何かを意識して離れるということは、実はその何かを求めることと、そんなに遠い行為ではないはずである。
ここで言う要求条件とは、作品に臨場感をもたらすためのものである。なぜ臨場感が必要かとさらに突っ込めば、”絵で描いた世界”に没頭して物語を世界ごと”そこにいる感覚で”楽しむためである。
ごく当たり前のことだ。だが、その一番当たり前のことも、すべて
が作り物のアニメーションのフィルム中では、実は非常にいろんなことを意識的に考え、実行しないと違成できないということなのかもしれない。
15年目の 「AKIRA」
こういった考え方がスタッフにじわじわと浸透しながら完成したフィルムが、「AKIRA」なのだろう。クリエイターたちがそこで夢見ながら違成できなかったことを追求し、続く作品でどんどnアニメーション表現を深化させ、リアリティ追求をエスカレートさせていったのが、その後15年の”ANIME”の歩みと総括できるかもしれない。
もちろん「AKIRA」だけが単独でこういう考え方をとっていたわけではない。恐らくそれは時代の要求だったのだろう。「王立宇宙軍」が代表するように、同時代的にいくつもの作品、何人ものスタッフが挑戦していった果てのことだ。だとしても、世界的知名度やセールスの成功事例として、「AKIRA」がきっかけであり分水嶺であったとは確実に言えるだろう。
結果的に作画や背景の描き込みは年を追うごとに幾何級数的に増え、人間のアクションは細かい関節部まできちんと追われ、レイアウトはパースに狂いがなく、光源は常に意識され、特殊な仕上げや撮影効果は常時ふんだんい。。。と、青天井のようにアニメーション作品の密度は濃くなる一方だ。初公開時にはあれほどリアルに思えた「AKIRA」が、今観ると非常に漫画的にも見えるのが、何よりの証拠だろう。
臨場感のせいで「リアルな作品」呼ばれるようになったがゆえに、レアリティ追求のため、底なし沼のようにアニメ作品は情報量を飲み込むようになっていた。情報量とはアニメの場合は人手そのものであり、金であり時間である。そして、スキルやノウハウは人に溜まるから、「リアル作品」とは非常に属人性の強いものとなる。その状況は、この種の作品リストから原画マンやレイアウトマンの名前を横に並べたりすれば、すぐに理解できることだろう。
15年を経過して、「AKIRA」に匹敵する新たら分水嶺は、はたしてどのような形で来るのだろうか。それには大友自身の新作「スチームボーイ」がある回答を提示してくれるのだろうか。非常に楽しみである。
次の15年を考えるために、15年前のブレイクスルーがヒントになるかもしれない。
そのためにも、本書が役立てば幸いである。
★1「3コマ打ち」---同じ絵を3コマずつ撮影して動きを設計するアニメーション技法。「打つ」というのはアニメーターがタイムシートに番号を書き込む行為を感常的に表したもの。それまでのアニメーションは、2コマ打ちが標準で速い動きのみ1コマ打ちだった(フルアニメーション=1コマ打ちは誤った定義)。3コマ打ちだと滑らかさは喪失するが、当初TVはブラウン管自体に残像があるので良い等とされたという。ところがこれはコスト削減にも直結するため、やがて劇場作品も経営者によって3コマをスタンダートとするようになっていく。
★2「ANIME」---マスコミで使われる”ジャパニメーション”とい��単語は、X称(ジャップのアニメーション)という説がある。事実、米国の雑誌や店頭ではほとんど目にしないため、ここでは”SAMURAI”のように日本語がそのまま英語化した”ANIME”を用いた。
★3「クイックアクシオンレコーダー」---’80年代から導入きれるようになった機械。アニメーターは何枚かの原画・動画が完成するごとに、指でパラパめくって動きに狂いがないかをチェックする。通称、「指パラ」と呼ばれる作業で、これは動きをチェックする第一段階だ。当然「指パラ」だけでは確認しきれない、複雑な動きも出てくる。米国でのフルアニメーション制作にはライン・テスト(ペンシル・テスト)という工程があり、ペイントする前に動画にブレ等の破綻がないかチェックする。フィルム撮影を使用するため、コストの関係で国内ではほとんど省略されていた(間に合わせのダミーとして線画を撮影することはあるが、目的が違う)。それを擬似的に行う装置がこれで、ビデオによってタイムシート通りに動画をビデオに取り込み、完成フィルムではどう見えるか、ペイント前にチェックする機械である。「AKIRA」のクイックアクションレコーダーによる画像が、「AKIRA DVD SPECIAL EDITION」(バンダイビジュアル)に特典映像として収録されている。
5 notes · View notes
Text
塵封百年的彩照
美國國會圖書館近來公布一批非常珍貴的攝影作品,它們是沙俄時期的攝影家及化學家謝爾蓋·普羅庫丁-戈爾斯基在1905年~1916年間所拍攝的彩色照片,至今已經有一百多年的歷史。
自攝影誕生的那天起人們就對彩色攝影有了追求,但在1960年代之前,黑白攝影一直是主流。而商業化的彩色攝影技術其實在1930年代就出現了,1935年,柯達公司推出了革命性的Kodachrome膠卷。可當時的黑白攝影技術已經成熟,無論膠卷顆粒的細膩度,還是對光的敏感度正趨於完美。而且彩色膠卷的沖印極其昂貴繁雜,柯達公司當時的口號是"You press the ,we do the rest",即"你只須按下快門,剩下的全由我們來做",顧客拍完照後,要將膠卷寄給柯達公司沖印,再將底片和照片寄回給顧客。攝影界主流也一直視彩色攝影為旁門邪道,認為黑白攝影才是真正的攝影。這種情況一直到上世紀六十年代,柯達公司的柯達彩膠Kodachrome開始在市場大力推廣,同時Agfa公司開發的小型沖印設備也普及開來,社區內的照相沖洗店就能沖印彩色膠卷,而勿須寄往柯達公司的大型沖印車間。到七十年代彩色攝影的成本愈趨下降,才得以進入千家萬戶而被廣泛接受。
至於中國國內,彩色攝影要到八十年代才開始普及,因為與彩色攝影相關的基礎設施,如彩色膠卷制造,彩色沖印設備,彩色沖印所需的化學藥劑都需要極大的人力、物力、及財力的投入。我記得1983年在南京青島路中學的初中畢業照就是黑白照片。以南京作為省會城市,又處於東部沿海地區,在初中畢業的場合還只能用黑白照片,可見當時彩色攝影在國內還沒有普及開來。
世界上第一張彩色攝影影像,拍的是花格呢打成的花結。
Tumblr media
其實,人們對彩色攝影的追求早就開始了。1861年,蘇格蘭數學家、物理學家James Maxwell,就是那位推出號稱物理學中最優美的方程組 --- 麥克斯韋電磁方程的人,他拿出世界上首張彩色影像。在該年皇家學會一場關於色彩理論的講座上,麥克斯韋爾依據三原色分析及合成的原理,首次演示了彩色攝影。單反相機的發明者托馬斯·薩登(Thomas Sutton)是實際的操作拍攝者。因為他們兩人都以蘇格蘭人為榮,所以就以蘇格蘭傳統服飾,一個用花格呢打成的花結為拍攝對象,分別在鏡頭前加裝紅色、綠色、及藍色濾光片拍攝了三次。然後再以三架投影儀分別加裝紅、綠、藍三色濾光片,將前面拍攝所得的底板上影像合成重疊投影到一塊屏幕上,就得到了彩色影像。因為薩登所用的照相膠板對紅光根本不敏感,對綠光也僅略微敏感,所以拍出的結果遠稱不上完美。如今看到的這張保存下來影像中的紅色部分其實是膠板上的鹵化銀顆粒對紫外線的感光結果。這也是為什麽早期的攝影暗室裏可以點紅色燈泡,而不用擔心沖洗膠卷過程中意外曝光。
另一位在此領域的開拓者是德國科學家阿道夫.米特埃(Adolf Miethe)。米特埃是位感光化學家,他發現單純鹵化銀晶體顆粒無法吸收紅光波段的能量,所以不能對紅光感光。經他研究發現有一類化學物能吸收紅光波段的電磁波,同時又會放出另一波段的輻射,而後一波段的輻射卻能為鹵化銀所吸收並感光。這就是攝影技術裏致敏作用的原理。此舉極大改善了黑白攝影材料的全光譜性能,而該種性能可以運用於彩色攝影。1906年,米特埃還坐進熱空氣球進行了歷史上首次空拍。
謝爾蓋·米哈羅維奇·普羅庫丁-戈爾斯基出生於俄國的一個具有悠久軍事傳統的貴族家庭。後來他舉家遷往聖彼得堡,謝爾蓋就在此進入聖彼得堡的帝國理工學院學習化學,他師從於著名的俄國化學家,發現元素周期律並制定首張元素周期表的門捷列夫。同時他還在帝國藝術學院兼修音樂與繪畫。
1890年,普羅庫丁-戈爾斯基與安娜·拉夫羅娃結婚,他嶽父是當時俄國著名的工業家,並且還是俄國帝國技術學會的會員。普羅庫丁-戈爾斯基因此成為拉夫羅夫家族金屬公司的董事長,並加入了俄國最悠久的攝影協會,即帝國技術學會的攝影技術分部。他在會中發表論文,還舉辦攝影科學的講座。
普羅庫丁-戈爾斯基所采用的攝影方法沿承於麥克斯韋爾,但憑當時所能得到的攝影材料無法拍出好的效果。1901年,普羅庫丁-戈爾斯基在聖彼得堡創立了自己的攝影工作室及實驗室。自此,他終於有了自己的攝影化學實驗室,可以對彩色攝影中遇到的各種化學過程進行研究,探索,及改善。1902年普羅庫丁-戈爾斯基首先在學會裏闡述了運用三色攝影來制作彩色幻燈片的技術。
改善彩色攝影有兩條途徑,第一是加快曝光速度,這樣就能拍攝到快速移動的事物狀態;第二是提高復制相片的可能性,普羅庫丁-戈爾斯基在此兩方面都有所建樹。
該年,他前往柏林,在當時位居德國攝影領域最前沿的感光化學教授阿道夫·米特埃(Adolf Miethe)手下學習色彩致敏和三色攝影技術。1905年,普羅庫丁-戈爾斯基發現了一種化學結構復雜的新型色彩致敏劑,性能明顯優於先前德國化學家Miethe和Traube所用的致敏劑。用他的致敏劑制成的溴化銀感光底板,能對可見光範圍內所有波段的光線都同樣敏感。
這些年中,普羅庫丁-戈爾斯基憑籍攝影領域的成果,發表的論文與幻燈片,在俄、德、法三國的科學家與攝影家圈子裏聲名漸著。1906年的第六屆國際應用化學大會上,他宣讀了"對自然色彩的觀測與研究"及"俄國的應用攝影"兩篇論文,期間還展示了他的作品。同年,普羅庫丁-戈爾斯基當選為帝國技術學會攝影分會的會長,並出任俄國最權威的攝影刊物《業余攝影》的總編輯。
阿道夫·米特埃說設計的彩色相機,根據普羅庫丁-戈爾斯基所留下的底板分析,他很可能使用同款相機。
Tumblr media
米特埃於1903年設計了一款連續曝光型的高級相機,交由Bermpohl生產並推向市場。其中最常見的型號采用了一塊9厘米 x 24厘米的膠板,與普羅庫丁-戈爾斯基留下的底板尺寸符合。它還采用了不常見的藍-綠-紅的曝光次序,這也是普羅庫丁-戈爾斯基保存下來底板的特征。
照相膠板是在一片薄玻璃表面塗上一層感光膠體,當時攝影者偏好用膠板而不是軟式膠片,一方面是塑料軟式膠片尚未成熟,再則就是當三張原色底片要對齊以獲得彩色影像時,玻璃底板具有更好的平面穩定性。
普通相機也可以拍攝三張原色圖像,只是在曝光間需要更換濾色片。但早期的彩色攝影者通常自制或訂購特制的相機以便於操作並節省時間。當時彩色攝影所用的相機分為兩種類型,一類是在相機內設置一個分光器生成三束光,這樣就能在同一視角下同時拍攝並曝光在三塊膠板上。這類相機盡管理論上很完美,但其內部的光學結構異常復雜,特別精致,還易於失調。另一類更結實的相機其實就是在普通相機的機體上加一個裝有膠板及濾光片組合的滑動框架,以便每一組都能及時到位並曝光。整個操作過程可以用彈簧裝置或氣動機構來達成部分或全部自動化。
當三幅濾光影像不是同時拍攝時,任何物體如果在拍攝過程中無法保持靜止,每一幅單色成像就好出現細微的位移,三張單色膠板上的影像無法完全重疊,隨後得到的彩色影像裏,該物體的邊緣未能重疊的部分就會出現彩色條紋。若是移動過程跨越整個場景,就會出現三個色彩明顯的幻像。
攝影時的曝光時間取決於當時的光照條件、膠板的類型、以及相機的構造。至於普羅庫丁-戈爾斯基攝影時的曝光設定,後人從他留下的筆記中發現,當年他為托爾斯泰拍攝肖像時,在陽光充足的情況下還須有曝光六秒鐘。
至於彩色照片的洗印,普羅庫丁-戈爾斯基采用的是Carbro過程,具體步驟為:三張單原色的底板上的影像投影放大至三張有溴化銀塗層的紙上。每張紙再從溶有膠體色素的化學液裏浸一遍。已經曝光的溴化銀經顯影劑催化再與膠體色素結合並定影。將未定影的膠體色素洗去後,就能得到洋紅、青、以及黃的三張單色影像。這三張影像經對齊後再小心地覆蓋到一張相紙上,結果就是一幅彩色照片。這是一項非常細致而又復雜的操作,每一步都需要絕對的精確。每一張照片都使普羅庫丁-戈爾斯基耗費2~3個工作日,所以它們的成本非常昂貴,但其結果極為耐久保存。
普羅庫丁-戈爾斯基於1908年在Yasnaya Polyana為裏奧·托爾斯泰拍攝肖像的石印版。
Tumblr media
普羅庫丁-戈爾斯基生涯中最著名的作品獲許就是為俄國大文豪托爾斯泰拍攝的彩色肖像,這幅畫像後來被翻版到眾多的刊物及明信片上,還被裝幀成畫框。由於該肖像及他於早期拍攝的俄國的風景名勝的聲名所致,俄國皇室分別在1908與1909年兩度邀請他到去展示作品。
1909年在受邀前往沙皇村展示他的攝影作品期間,沙皇非常欣賞他的成果。普羅庫丁-戈爾斯基向沙皇列舉了彩色攝影的各種用途,然後隨口說道:"陛下也許會有興趣想不時地看一下您治下真正的俄國,她的名勝古跡,還有祖國那美麗而又多樣的自然風光。" 沙皇聽了後龍顏大興,表示一定會全力支持這項計劃。可見適當場合下,馬屁是多麽的重要。
早在1905年,普羅庫丁-戈爾斯基就開始設想與規劃利用日漸進步的彩色攝影技術來系統地記錄沙俄帝國。他計劃在十年內,拍攝了一萬多幅照片。這是一個雄心勃勃的計劃,他最終目的是憑籍他的彩色光學投影儀,將這幅員廣大帝國的多元歷史、文化、及正在進行的現代化傳授給俄國學生。
根據沙皇尼古拉二世頒布的禦旨,普羅庫丁-戈爾斯基獲準對沙俄帝國全境進行彩色攝影與記錄。他將沙皇提供的一節普爾曼客車車廂進行改裝與配備成一間特種鐵道暗室。在遇上要走水路的情況,俄國交通部為他配備了一艘蒸汽輪船,包括了全班航運人員,還有一艘適合淺水航行的蒸汽船,以及一艘汽艇。為了要在烏拉爾山及葉卡捷琳娜堡周邊的烏拉爾地區拍攝,沙皇政府專門給他配備了一輛福特越野汽車。
普羅庫丁-戈爾斯基從沙皇的首相府申請到了兩張特別許可證,憑證他可以進入各禁區,還可以要求整個帝國的官僚體制配合他的計劃。從1909年到1915年間,普羅庫丁-戈爾斯基全身投入了這項工作,跋山涉水,奔波於俄國各地。同時他還舉辦了多次幻燈及圖片講座。他的攝影作品生動地展現了一個已經消失的世界 --- 即一次大戰前夕及即將面臨十月革命的沙俄帝國。他的作品主題極為廣泛,從代表舊俄國的中世紀教堂與修道院,到體現一個正在發展中工業國的鐵道與眾多工廠,再到反映俄國民族極其多元化的日常生活。
普羅庫丁-戈爾斯基於每年夏天出行拍攝。每次拍攝完成回來後,他就將攝影材料集合為冊本,展示給交通部長,然後在沙皇村演示他的幻燈片。
十月革命爆發後,因時局所限,他不得已終止該項計劃。新政府專門在新成立的攝影與電影學院內為他設立一個教授職位,但他可能已經看出風頭不對,認為像他自己這樣背景的人,在新政權下決不會有善終。於是在1918年8月離開俄國,輾轉經芬蘭、挪威流亡海外。所以說政治嗅覺靈敏的人,能夠審時度勢,只要秉持"亂邦不入,危邦不居",就一定活得命長。出國後,他繼續從事彩色攝影領域的科學研究,在英語攝影刊物上發表文章,還在德、英、法、及意大利四國申請並獲得了專利。
1922年,普羅庫丁-戈爾斯基在巴黎與他的妻兒團聚,他和他的三個成年子女合作創立了一家攝影工作室,到1930年代,年事已高的普羅庫丁-戈爾斯基將攝影工作室的日常商業經營交給了他的子女,而他自己則專註於為流亡法國的年輕白俄們舉辦講座,並展示他所拍攝的帝俄時期的照片。1944年9月27日,盟軍解放巴黎一個月後,普羅庫丁-戈爾斯基去世。
根據普羅庫丁-戈爾斯基在離開俄國前的私人記錄清單估計,他那時有約3500張底板。在出境及出口他所有的攝影材料時,俄國當局沒收了大概一半的照片,因為他們認為照片內容所涉及的信息對正處於戰時的俄國具有戰略意義。有些底板被羅庫丁-戈爾斯基當作禮物送給別人了,還有一些被他藏起來了。不過矣今為止,除了美國國會圖書館的收藏之外,還沒有發現任何一張底板。
普羅庫丁-戈爾斯基去世時,沙皇及他全家早已在俄國革命中被處決了,曾經的沙皇俄國也處於共產黨統治下。成箱的相冊與易碎的玻璃底板被保存在巴黎一棟公寓樓的地下室內,他的家屬擔心它們遭受潮濕及黴菌損害,但當時正值戰爭剛結束,歐洲大地滿目瘡痍,各國都著力於戰後重建,哪裏顧得上保存這些寶貴的資料。1948年,美國國會圖書館以3500~5000美元的價格從羅庫丁-戈爾斯基的繼承人手中買下了全部收藏。經國會圖書館清點,總共有1902張底板以及相冊中的710張沒有底板的照片。
如果要從這批底板用人工合成彩色照片,需要非常專業的設備,而且極其耗費人力及時間。所以在國會圖書館收藏該批資料後的半世紀內,只合成過一百多張照片,出版成書或供學術研究。直到數碼圖像處理技術成熟後,才使得大批快速合成彩色影像成為可能。自2000年起,國會圖書館開始計劃把所有來自普羅庫丁-戈爾斯基的影像資料轉換為數字掃描文件。該館還雇請攝影家華爾特弗蘭克豪瑟爾(Walter Frankhauser)將單色底板合成為彩色影像。他運用了數字套色法合成了122張圖像,據他反映每一幅圖像他要花費六到七個小時來對齊,清理,矯色。
2004年,國會圖書館又雇用計算機專家布賴塞(Blaise Agüera y Arcas)來開發軟件並自動地將1902張底板的高清晰圖像合成為彩色圖像。他運用了一種算法來補償曝光與所有底板色彩組成之間的差異。隨著國會圖書館將所有底板的高清圖像免費提供給大眾,許多機構或個人根據這些材料自己合成了彩色圖像,而且這些原始素材也成了很多計算機圖像處理實驗室的熱門試驗臺。
數碼合成彩色圖像的步驟,原始素材是1911年,普羅庫丁-戈爾斯基為布哈拉汗國的埃米爾 --- 阿裏姆·罕拍攝的肖像。
Tumblr media
從普羅庫丁-戈爾斯基的底板到最後合成彩色數碼圖像的步驟:
1)普羅庫丁-戈爾斯基將一塊3英寸x9英寸的狹長玻璃膠板垂直放置於相機中,他再分別在鏡頭前加裝紅色、綠色、及藍色的濾光鏡對同一場景進行三次連續快速拍攝。
2)從普羅庫丁-戈爾斯基的相機中望去,鏡頭裏顯示的是正在拍攝場景的倒影。
3)在數碼轉化時,原來的三片單色底板水平放置後,從上方用數碼相機在灰度模式下進行掃描。圖像編輯軟件在把整片底板的掃描結果由負色轉化為本色,並將倒影轉為正常朝向影像。
4)整張底板的影像經縮減後成為8位碼的灰度模式。放大後,影像中的每一部分都要從明暗反差,色彩分離程度,膠體的損失程度,以及其它會影響最後合成圖像質量的細節等方面進行檢查。
5)全部三張掃描影像重疊對齊,邊緣未能重疊的單色模糊部分須予以切除。
6)每一組經對齊並切邊的三色底板影像組成了一個有三個層次的電子文件,每一層都要標明該層的顏色,最後的合成圖像就由這一電子文件生成。
7)在灰度模式下,紅(R)、藍(B)、綠(G)三層經對齊重疊後就形成"RGB"合成色彩,此一步驟是最困難的一步。
8)RGB(紅綠藍)色彩合成影像再進行一次切邊,把所有三層共享部分外的區域切除。
9)經切邊後的彩色合成圖像須進行整體調節以獲得適當的反差,恰當的明亮與陰影細節,以及優化的色彩平衡。
10)對合成彩色圖像某些具體的,局部的區域進行微調,以便減輕普羅庫丁-戈爾斯基原本的玻璃底板上曝光過度或不足、沖印、膠體老化帶來的缺陷。
11)合成完的彩色圖像還要經過再潤色修描,以便減輕存放期間的老化與故障帶來的缺陷。
普羅庫丁-戈爾斯基的采風紀錄旅程
中亞地區 --- 1906~1911年間,普羅庫丁-戈爾斯基多次前往中亞地區,在撒馬爾罕、布哈拉、及饑餓草原等地記錄了突厥斯坦和阿富汗斯坦,即如今的哈薩克斯坦和烏茲別克斯坦。
1907年元旦(這是俄國采用的凱撒歷法,換成格利高裏公歷應該是1月14日),在位於天山的薩留克廷礦山頂上觀察全日食。
Tumblr media
布哈拉汗國的埃米爾
Tumblr media
布哈拉汗國的埃米爾阿裏姆罕神情嚴肅地留影。這張照片攝於1911年,他剛繼位不久。隋唐時期,布哈拉屬於西域的"昭武九姓"中的安國,即"安息國",與中原地區來往很頻繁。在普信伊斯蘭教的中亞地區,身為一個自治城邦的統治者,埃米爾如同絕對君主一樣,對他治下的汗國的內部事務有著獨斷專行的權力,盡管自十九世紀中葉起,布哈拉已經淪為受沙俄帝國控制的一個保護國。隨著蘇聯勢力在1920年進占布哈拉,這位埃米爾只得逃亡阿富汗,直至1944年去世。
布哈拉汗國的內政部長
Tumblr media
當時在街頭抽水煙的典型煙鬼
Tumblr media
布哈拉的監獄,1906-1907
Tumblr media
五名囚犯從一個辛旦 - 即中亞傳統的監獄向外張望。這種監獄其實就是地上挖出的坑,其上再蓋以低矮的建築結構。手持俄制步槍及刺刀的看守立於一旁,他的制服與靴子也是俄式的。
撒馬爾罕是世界上歷史最悠久的,有人持續聚居的城市之一。創建於公元前700年,亞歷山大大帝在公元前329年曾攻占過它。唐朝時,它是"昭武九姓"中的康國,當時有大量康國人旅居中原,其中最有名的,莫過於"安史之亂"的罪魁禍首安樂山、史思明兩人,他們都是康國人的後裔。1370年,也就是明朝洪武年間,帖木爾汗國定都於此。1868年,俄軍上校阿波拉莫夫(Abramov)率軍攻陷城堡,撒馬爾罕自此落入沙俄帝國統治。
夕陽之下的夏伊信德陵園,1912年
Tumblr media
撒馬爾罕傍晚的夏伊信德(Shah-i Zindeh,波斯語原義是"在世之王")陵園,遠處的帕米爾群山為它提供了一幅壯觀的背景。這裏埋葬著中世紀中亞地區最偉大的統治者帖木爾的家眷,以及該王朝的軍事行動宗教領袖。
只見賣瓜老王,卻不見吃瓜群眾。中亞地區和新疆一樣,因為日照時間長,晝夜溫差大,是以盛產瓜果。
Tumblr media
一位城裏薩特老人(薩特 Sart,是相對於遊牧人,當地對城鎮定居人的稱呼),1905-1915
Tumblr media
這張攝於撒馬爾罕附近的照片中,一位可能是塔吉可族的老漢手持一只剛��獲的鳥。撒馬爾罕及其周邊地區以民族多元而聞名,包括烏茲別克人、塔吉克人、波斯人、阿拉伯人,還有最近才到的俄羅斯人。
一群猶太男童們及他們的老師
Tumblr media
撒馬爾罕作為絲綢之路上的一個歷史悠久的商業、文化、和信仰中心,多方交融下,發展出非常多元化的人口族群。在十九世紀中葉起,撒馬爾罕以及整個西突厥斯坦地區並入沙俄帝國,這種族群多元雜居的情況一直保留至今。
遊牧的吉爾吉斯人,1911年
Tumblr media
許多中亞民族,例如吉爾吉斯人、哈薩克人、烏茲別克人在草原上,山谷裏,沙漠中遊牧為生,他們隨著季節逐水草而居。相片中這個穿著鮮艷的傳統民族服裝遷徙在哥羅德納伊亞(Golodnaia 即饑餓)草原上,大概位於如今的烏茲別克斯坦與哈薩克斯坦。
盛裝的烏茲別克婦人
Tumblr media
在這張照片裏,普羅庫丁-戈爾斯基拍攝到了一位烏茲別克婦人的傳統服裝,首飾,及發型,她站在鋪於圓頂帳篷門口,裝飾精美的地毯上。這種可以拆卸攜帶圓頂帳篷是中亞遊牧民族普遍使用的居所。自十九世紀中葉征服突厥斯坦後,俄國政府對遊牧民族施以重重壓力以迫使他們放棄這張生活方式,轉而永久定居在村、鎮和城市裏。
馬林斯基水道 --- 1909年夏天,普羅庫丁-戈爾斯基由西向東沿著馬林斯基水道拍攝記錄,以紀念該水道開始興建200周年。馬林斯基水道又名伏爾加-波羅的海運河,當年彼得大帝為了將伏爾加水系及其支流範圍內的俄國腹地與波羅的海相連接而修建。
聖彼得堡東四十哩,拉多加湖邊,Shlisselburg小鎮附近彼得一世運河上的木排。
Tumblr media
84歲的平赫斯·卡林斯基是位有66年役齡的老兵,他如今是Chernigov泄洪閘的管理員。
Tumblr media
可以看出因為波浪不斷起伏,導致前後三次曝光時,單色底片上水波位置發生錯移,結果最後的合成彩色照片中水面出現色差。
Kirillov鎮附近,沿著Sheksna河畔的鄉村地區農家少女。
Tumblr media
位於俄國歐洲部分北部的白湖附近,一群俄羅斯兒童背對著教堂和鐘樓倚山坡而坐。攝於1909年
Tumblr media
下船上岸處附近的幹草田地,攝於1909年
Tumblr media
在水上討生活,是真正的"靠天吃飯",命運無常。所以這處水邊的祈禱亭寄托著水上人家對自然的敬畏,有些類似於中國東南沿海的媽祖崇拜。
Tumblr media
攝於1909年的一幅初秋景象,一群農民在收割幹草之余短暫休息吃飯。雖然不知拍攝的具體地點,很可能是歐俄部分的中北部車瑞坡維茨(Cherepovets)。
Tumblr media
人工河道當然不能挖了就了事,還須時常維護。圖中這艘挖掘及采石船(斯維爾斯卡婭2號)的任務就是對馬林斯基水道的航道疏浚並拓深。1909年
Tumblr media
為了配合普羅庫丁-戈爾斯基團隊對馬林斯基水道的采風考察紀錄,帝國交通運輸部專門提供了一艘蒸汽船"謝克斯納號"。這是船員們的合影。
Tumblr media
高加索及黑海地區 --- 普羅庫丁-戈爾斯基前往高加索地區完成了對包括黑海沿岸,以及附近Artvin和第比利斯的一系列考察。如今這些地方分別處於土耳其、格魯吉亞、俄國、及阿塞拜疆。
從聖大衛教堂的高地上俯瞰格魯吉亞的首都第比利斯。1904-1912
Tumblr media
這張全景照片展現了坐落在高加索群山環繞谷地裏的第菲利斯城。它如今叫第比利斯,是獨立的格魯吉亞共和國首都。在1910年左右,拍攝這張照片時,此城聚居了來自各國的居民,包括格魯吉亞人、亞美尼亞人,俄羅斯人、波斯人、波蘭人,韃撻人,以及猶太人。
在礦泉旁度假,衣著講究的一家人
Tumblr media
瓶裝的礦泉水正在裝車,看來這行業的歷史蠻悠久的。
Tumblr media
利堪尼宮(Likani)
Tumblr media
這座位於格魯吉亞博爾卓米(Borjomi)的豪宅原本是俄國羅曼諾夫皇室尼古拉斯·米哈羅維奇大公的夏宮,如今是格魯吉亞共和國的總統官邸。
說起這位大公,不由得讓人感嘆人生的不可測。尼古拉斯·米哈羅維奇是末代沙皇尼古拉二世的堂叔,這位大公是羅曼諾夫皇室裏少有的持自由政見的成員,也因此在保守的皇室圈子裏不太受待見。不過他誌趣不在宮廷權鬥,而是專心研究歷史,尤其專精於拿破侖戰爭時期的法俄關系,還撰寫了多本專著。他是法蘭西學術院的院士,也是柏林大學的榮譽博士,還擔任俄羅斯帝國歷史學會和地理學會的會長,是一位典型的學者皇族。他因為政見而被放逐到鄉間的莊園,俄國革命發生後,他得以獲得自由並返回聖彼得堡,只是他對當時的政治風向毫無知覺,無視力量越來越強的布爾什維克,還若無其事地繼續住在聖彼得堡。等到布爾什維克徹底掌權後,想跑都跑不了,所有羅曼諾夫皇室成員必須去秘密警察契卡那裏登記,並限制自由,後來他們都被送往內陸的沃洛格達。期間他在國外的親友全力設法營救,甚至輾轉托到新政權的文學標桿作家高爾基,高爾基前往列寧處為尼古拉斯求命,拿到了一張列寧的手條。等到高爾基趕到聖彼得堡,剛下火車,在站臺上的報攤拿起一份報紙,頭版上寫著:羅曼諾夫皇室成員全部被槍決。在聖彼得於聖保羅城堡外的死刑現場,他與弟弟喬治米哈羅維奇大公及堂兄弟季米特裏與保羅兩位大公一起遇害,重病中的保羅甚至是躺在擔架上被槍決。看來辨別政治氣候風向大概屬於情商的範疇,與智商無關,所謂千金難買早知道。
恰克維(Chakvi),一條栽滿風車棕櫚樹的谷地。
Tumblr media
一般人很難將俄國與亞熱帶風情的棕櫚樹聯想起來。但位於高加索山脈以南,黑海東岸的外高加索地區,北面有雄山擋住冷空氣,西面又受海洋的溫潤,是當時沙俄帝國境內少有的亞熱帶地區。也因此成了俄國上層社會的度假勝地。
一群希臘裔的采茶女工,攝於恰卡瓦(Chakva),1905~1915年
Tumblr media
 經普羅庫丁-戈爾斯基辨認後,發現這些女工都是希臘裔。在當時沙俄帝國的南部,黑海東岸的地區,包括如今的烏克蘭,摩爾多瓦,格魯吉亞分布著相當多的希臘裔少數民族,他們中有的家族歷史可以追溯到拜占庭帝國時期甚至更早的古典希臘時代,因為這裏曾經受拜占庭的東羅馬帝國統治,而且古希臘時代黑海沿岸地區深受希臘文化的影響。
恰克瓦的一座茶莊,來自中國的種茶大師周勞章,攝於1905~1915年
Tumblr media
在巴圖米(Batumi)城北的小鎮恰克瓦的一座茶園與茶場裏,中國工頭站在栽種成功的茶樹與新插的植株之間留影。在如今格魯吉亞的黑海沿岸地區,當地的亞熱帶氣候非常有利於茶樹生長。這位周姓工頭胸前還別著俄國政府頒發的勛章。其實歷史上中國對外的茶葉貿易中,主要是由東南沿海及華南的港口出口到歐美,但還有一部分來自兩湖及四川地區的茶葉則是經由蒙古、河西走廊、新疆等地出口到俄國。茶葉在中俄兩國貿易中占據大宗,沙俄帝國還在漢口開辟租界,其最大的產業就是磚茶加工。而引發辛亥革命的武昌起義,也是因為革命黨人在俄租界制炸彈不慎爆炸,花名冊被搜出而不得不提前爆發。
從小村莊斯維特(Svet)看到的阿特溫(Artvin)全景,1904。巴圖米以南55公裏處的阿特溫小城緊鄰楚拉河,如今這裏屬於土耳其。
Tumblr media
穿著傳統服裝的亞美尼亞婦人
Tumblr media
一百年前阿特溫是在亞美尼亞境內,但如今屬於土耳其的一部分。照片中這位亞美尼亞婦人的穿著就表明了她是基督教徒。公元301年,亞美尼亞於世界上首次將基督教定位國教,該國以文學和建築聞名。
鹽峽(Saltinskoe),位於達吉斯坦崎嶇的高加索山中
Tumblr media
達吉斯坦人物,1904-1905年
Tumblr media
達吉斯坦在土耳其語裏是"山地"的意思,境內居住著許多民族。照片中是一位遜尼派穆斯林男子,穿戴著傳統服裝及帽子,腰挎一把入鞘的匕首。
格拉佛夫卡村裏的移民家庭,1907-1915
Tumblr media
高加索山以南,裏海以西的姆幹平原上,俄羅斯裔的移民建立一座小型聚居點格拉佛夫卡(Grafovka),該地緊鄰與波斯的邊境。向沙俄帝國非歐洲部分的疆域,尤其是邊疆地區遷徙俄羅斯裔移民,即俄國版的"移民實邊",向來為俄國政府所鼓勵。這也是西伯利亞、遠東地區、及高加索地區大部分俄羅斯人的來源。
從提維爾裏神父的房間裏看到的諾維阿方修道院(Novi Afon)及黑海海岸全景。
Tumblr media
在卡羅利茨哈裏(Karolitskhali)河邊,攝於1905~1915年間
Tumblr media
普羅庫丁-戈爾斯基在一條山溪旁留影,據認,這條溪流是黑海東岸,發源於高加索山區的卡羅利茨哈裏河(Karolitskhali)。
1812年法俄戰爭時期拿破侖戰役所涉及的地區 --- 1911~1912年,普羅庫丁-戈爾斯基沿著自莫斯科以西的莫紮伊斯克(Mozhaisk)開始,終於馬羅-拉羅斯拉維茨的環形路線進行考察。
德文斯克(Dvinsk)的羅馬天主教堂,1910
Tumblr media
維特別斯克(Vitebsk)城局部及西德文那河(Dvina)。此城是由中歐地區從波羅的海沿岸前往聖彼得堡必經的一個重要據點。
Tumblr media
波洛迪諾(Borodino)的高爾基村附近,科羅齊河(Koloch)陡峭的河岸。
Tumblr media
波洛迪諾是拿破侖進軍莫斯科前的最後一處要地,雙方估計有二十五萬人馬於此進行了一場慘烈的戰役,傷亡至少達七萬多人。照片中的這片田地就是以前的戰場。托爾斯泰在《戰爭與和平》中描述的最激烈的場面就發生在這裏。如今只剩下無垠的田野,頗有"九裏山下古戰場,牧童拾得舊刀槍"的意境。
從聖母升天大教堂的鐘樓頂上俯瞰斯摩棱斯克北半城,1912年
Tumblr media
斯摩棱斯克坐落於第聶伯河畔。這座四面圍著城墻的古城在歷史上遭遇數次摧毀。拿破侖和希特勒侵略俄國時,它都正處於他們的入侵道路上。這張照片顯示了1941年斯摩棱斯克戰役之前的城市景貌,那場戰役後,此城百分之九十三都給徹底摧毀了。那些歷史悠久的名勝就此永遠消失了。
從西南方遠眺聖尼古拉斯大教堂,1911年
Tumblr media
莫斯科以西,莫紮伊斯克(Mozhaisk)那些外表普通的民宅建築之間,一條土路通向了色彩鮮艷,建於1802 - 1814年間的聖尼古拉斯大教堂。
特維爾察(Tvertsa)河右岸隔河遠望基督復活女修道院,攝於1910年,托兒佐克鎮(Torzhok)。托兒佐克是俄羅斯特維爾州的一個鎮,以民間傳統的金線刺繡而聞名。
Tumblr media
烏拉爾山區及烏拉爾工業區 --- 1910年,普羅庫丁-戈爾斯基兩次前赴烏拉爾工業區采風。第一次他從佩爾姆(Perm)出發,先往東南方向,然後西折,止於米尼亞(Minyar)。第二次他從米尼亞朝東北向,一路到車爾丁(Cherdyn)。
薩京斯基工廠的煉鐵高爐,1910年
Tumblr media
工藝鑄造的翻砂工序
Tumblr media
創建於1747年的卡斯裏鐵工廠,它坐落於烏拉爾工業區的中心葉卡捷琳堡(Ekaterinburg)於車裏亞賓斯克(Cheliabinsk)之間鐵礦蘊藏豐富的地區。該廠以精良的鑄鐵產品及手藝高超的鑄造匠人而聞名。在此照片拍攝時,人數達三千多之眾。
科爾切旦斯科耶(Kolchedanskoye)村,1912年
Tumblr media
葉卡捷琳堡東南方的烏拉爾山區,一條土路越過一座石橋,通向科爾切旦(Kolchedan)小鎮。在1673年建立時它還只是個邊防木寨,到1912年拍攝這張照片時,該鎮已經發展成了一個砂巖開采及加工中心,鎮上還有兩座規模不小的石砌教堂,包括了一座帶附屬學校的女修道院。
三代人
Tumblr media
位於烏拉爾山區裏的工業城鎮茲拉圖斯特(Zlatoust)內,卡爾甘諾夫與他的兒子及孫女祖孫三代一起合影。其中兒子與孫女都在茲拉圖斯特兵工廠工作。照片中卡爾甘諾夫還穿著傳統的俄羅斯服裝並留起大胡子,而其兒孫更趨向西方的現代穿著與發式打扮。
架於石砌橋墩上,在佩爾姆(Perm)附近跨越卡馬河(Kama)的西伯利亞鐵路大橋。
Tumblr media
泛西伯利亞大鐵路的建設者們在興建該條從俄國的歐洲部分到太平洋沿岸,長達6000多英裏的線路時,這條河流只是只是他們面臨的自然障礙之一。
佩爾姆市內烏拉爾地區鐵路管理總部,1909年
Tumblr media
佩爾姆市內的夏季交易所,1909
Tumblr media
西姆斯卡亞小站(Simskaya)附近的路邊一景,1910年
Tumblr media
幹草貯存的方法,攝於瓦伊亞卓瓦伊亞小站,1910年
Tumblr media
緊鄰西伯利亞大鐵路的瓦伊亞卓瓦伊亞(Vyazovaya),原木搭建的幹草及糧食倉庫。後方背景是茂密的松樹林。照片中可以看到,因為取暖生火或炊煙升起,導致三色底板上影像錯位,所以出現了紅、綠、藍三色煙霧的幻像。
瓦伊亞卓瓦伊亞(Vyazovaya)小站外的鐵路彎道。
Tumblr media
西姆斯基紮沃德(Simskii Zavod)附近的山丘
Tumblr media
烏拉爾山區及西西伯利亞的水路考察 --- 1912年,普羅庫丁-戈爾斯基在西西伯利亞沿堪姆斯考-托布爾斯基(Kamsko-Tobolskii)水路溯流而上,從Perm城外穿過葉卡捷琳堡周邊,再向東北一直到托布爾斯克(Tobolsk)。
秋明(Tyumen)市內的圖拉河,右岸是三一修道院
Tumblr media
秋明是俄羅斯在西伯利亞的第一個移民城市,該城於1586年,作為沙俄東擴的一個重要軍事據點而建立。也是西伯利亞最古老的城市,也是烏拉爾山以東最重要的工業與經濟中心。因為地處數條商路的交匯點,又有便捷的水路,秋明很快從一個小軍事據點發展成為大型工商城市。市中心的老秋明城區還保留著許多貫穿該市歷史的建築。
北面的耶穌變容大教堂的鐘樓頂上俯瞰托布爾斯克(Tobolsk)。
Tumblr media
自其於1587年建城到1800年代後期,托布爾斯克是西伯利亞最大而且最重要的城市。數世紀以來,托布爾斯克擔任俄國在西伯利亞統治的軍事、行政、及政治中心。這張全景照片的前方是伊爾泰什河(Irtysh),然後自市中心以遠則是寬廣而平坦的西伯利亞大平原。
久拉特庫爾(Zyuratkul)湖畔的漁人。
Tumblr media
寂靜的西姆河畔
Tumblr media
伊塞特河邊的老翁獨釣
Tumblr media
靜靜的薩特卡小河(Satka)。
Tumblr media
托卡熱夫卡村(Torkorevka)旁的臨河峭壁。
Tumblr media
米尼亞爾(Minyar)附近的西姆河谷。
Tumblr media
烏法(Ufa)舊城區全景,前景的奧倫伯格木浮橋上車來人往。由於三色攝影曝光時間相對較長,故而橋上的車看不到影像,只有一塊塊的洋紅色,靛藍色,與黃色的斑點。
Tumblr media
自高爾尼(Gornyi)區長的官邸望去對岸的葉卡捷琳堡水邊美景。
Tumblr media
阿莎-巴拉肖夫斯基(Asha-Balashovskii)小站附近的西姆河邊。攝於阿莎村,1910年
Tumblr media
在楚索瓦亞河(Chusovaya)邊的過夜營地
Tumblr media
照片中是普羅庫丁-戈爾斯基與他的攝影團隊在營地過夜。營地臨近歐亞分水嶺烏拉爾山西側的楚索瓦亞河邊。
伏爾加河上遊地區,從源頭到卡利亞辛(Kalyazin)--- 1910年,普羅庫丁-戈爾斯基乘坐一艘由帝國交通部提供並操作運行的蒸汽船考察了自伏爾加河源頭至卡裏亞辛的河段。第二階段他繼續在卡辛到馬卡熱夫之間的伏爾加河地區進行考察。第三階段(1911年)考察的是伏爾加河上遊,雅羅斯拉夫(Yaroslavl)、弗拉基米爾(Vladimir)、考斯特羅馬(Kostroma)、羅斯托夫維兒勒基(Rostov Velikii)等支流間的流域。
彭諾湖(Peno)附近,西德文納河的源頭。1910年
Tumblr media
從斯維爾特利察(Svetlitsa)看到的修道院
Tumblr media
坐落於塞裏格湖(Seliger)中斯陶羅伯尼亞(Stolobnyi)島上的聖尼爾修道院,它的經歷正好可以說明俄國東正教會的命運。1528年,聖尼爾於此建起了一座小修道院。到1600年代早期,他的信徒們將其建成帝國境內最大,最富有的一座修道院。到1927年,蘇維埃執政後,修道院被迫關閉,而這些場地建築曾被用於各種用途,包括集中營與孤兒院。1990年,全部房產又歸還給了俄國東正教會。
位於戈羅夫(Grove)的耶穌復活大教堂,1910年
Tumblr media
傳說,商人基裏爾伊薩科夫(Kiril Isakov)在從英國運來的一批染料中發現了一小桶黃金。他隨即寫了封信寄往倫敦的公司,對這批意外之財估了價。對方如此回信道:用這批黃金做善事吧。因此在1652年,基裏爾伊薩科夫就建起了這座漂亮的教堂。
弗拉迪卡夫卡茲(Vladikavkaz)城中的大清真寺。
Tumblr media
位於羅斯托夫維裏基(Rostov Velikii)城堡裏的基督復活大教堂,1911
Tumblr media
伏爾加河畔的特維爾城(Tver)
Tumblr media
祖貝措夫鎮(Zubtsov)及其旁繞流而過的伏爾加河。
Tumblr media
伏爾加河緩緩流經托爾卓克鎮(Torzhok)
Tumblr media
從鮑裏斯和格萊布雙聖大教堂看到伏爾加河沿岸的斯塔瑞察(Staritsa)鎮
Tumblr media
奧卡河及蘇茲達爾 --- 1912年,普羅庫丁-戈爾斯基在莫斯科以南的奧卡河上沿流自戴德諾沃(Dednovo)考察到蘇茲達爾(Sudal)。
亞歷山德羅夫市(Aleksandrov)內的三一修道院全景,1911年
Tumblr media
鐵路、弗拉基米爾小城(Vladimir)、克裏亞茲馬河(Kliazma),以及遠處的水草豐美之地,1911年
Tumblr media
卡���卡河(Kamenka)畔的蘇茲達爾(Suzdal)景色。
Tumblr media
莫斯科東南,臨近德丁諾沃(Dedinovo)小鎮,在準備為跨越奧卡河的水壩基礎澆築水泥混凝土的間隙中,工人們與監工一起合影。
Tumblr media
奧卡河上的鋸木廠
Tumblr media
摩爾曼斯克鐵路 --- 1915年,普羅庫丁-戈爾斯基考察紀錄了摩爾曼斯克鐵路系統,從羅德伊諾伊坡勒往北直到克姆(Kem)。
摩爾曼斯克鐵路上,在彼得羅紮沃茲克附近乘坐一輛手搖軌道車,1915-1916年
Tumblr media
在彼得羅紮沃茲克(Petrozavodsk)附近,奧涅加湖邊的這段摩爾曼斯克鐵路上,普羅庫丁-戈爾斯基與一位鐵路官員乘坐一輛手搖軌道車上,動手推搖的是三名奧地利戰俘。
摩爾曼斯克鐵路建設的工程與管理團隊,1916年
Tumblr media
一戰時,被俄軍俘虜的奧匈帝國戰俘的營地,1915年
Tumblr media
在一次大戰初期,普羅庫丁-戈爾斯基拍攝了一群來自奧匈帝國的戰俘。這些人大概是波蘭人、烏克蘭人、以及其它斯拉夫民族成員。這張照片之所以沒有像其它內容涉及政治敏感的相片那樣被沒收,可能是表面上,它的題材內容不那麽明顯。
從陸地上看向索羅維茨基(Solovetskii)修道院,1915年
Tumblr media
位於白海中的一個島上,建於十五世紀早期的索羅維茨基修道院,是數百年來俄國最重要的修道院及文化機構。修道院的部分毀於早期的蘇聯,這裏成了古拉格系統的第一座重要集中營。蘇聯崩潰後它又重歸為東正教會的修道院。
漁村一角,1916
Tumblr media
基瓦齊(Kivach)瀑布邊,1915年
Tumblr media
普羅庫丁-戈爾斯基在基瓦齊瀑布邊的自拍像。移動物在三色攝影中通常會引起"幻影",因此他開始以快速流動的水流進行攝影實驗,結果出奇的好。
其它類型 --- 除了在各地采訪紀錄外,普羅庫丁-戈爾斯基還拍攝了一些其它題材的照片,有人物肖像,工業設施,花草樹木等。
普羅庫丁-戈爾斯基在瑞士參加國際學術會議時,所拍攝的盧加諾湖美景。
Tumblr media
書房裏的婦人肖像,攝於1904-1905年間
Tumblr media
普羅庫丁-戈爾斯基的大部分照片都是在自然背景中取景,但這一幅拍攝於影室內的照片,是他作品集裏難得的例外。
倚門而立的貴婦人。
Tumblr media
裝置在摩爾加布河上的水電站的發電大廳裏,原產於奧匈帝國布達佩斯的大型整流器。1906 – 1911
Tumblr media
棉紡廠的車間
Tumblr media
裝了施密特(Schmidt)鍋爐的復合蒸汽機車頭,後面背景處的車廂就是就是普羅庫丁-戈爾斯基一路采風紀錄旅程中照相工作室與生活場所。
Tumblr media
盛開的紫羅蘭
Tumblr media
瓶中花
Tumblr media
野地裏的罌粟花
Tumblr media
猞貍標本,來自車爾丁(Cherdyn)阿林(A·P·Alin)先生的收藏。這是普羅庫丁-戈爾斯基作品中及罕見的以動物為主題的照片,盡管只是動物標本。
Tumblr media
整篇文章的篇幅確實太長,但有些圖片太美,有些則是內容獨特,還有一些則是深具時代特色,總之三個字:舍不得。所以隨著圖片一張張地挑出,文章也一段段地加長。但這次的素材的確特別,因為在數碼攝影技術日新月異的今天,用物理和化學手段進行彩色攝影已經日趨式微。柯達公司已經宣布物理方式的黑白攝影已經是歷史性的過程了(historic process),也就是柯達將不再生產黑白膠卷並提供相應的化學沖印服務了。以後攝影愛好者想要做實體的黑白攝影,就須自己從頭做起,包括配比藥水,暗房沖洗。彩色的實體攝影看來也將步之後塵,而且不同於黑白攝影,個人愛好者可以在自家設置暗室,彩色攝影需要一整套的相關工業體系配合,一旦淘汰,舊一去不復返了。也許一些面向小眾市場的廠家還會提供這方面的產品及服務,不過那代價與成本就另說了。
1 note · View note
shintani22 · 2 years
Text
2022年4月22日
Tumblr media
ACL2022 東地区 グループG 第3節 メルボルンシティ 2-1 全南ドラゴンズ@パトゥムターニー
歴史的偉業…山下良美氏が女性主審初のACL担当決定!!(ゲキサカ 4月21日)
アジアサッカー連盟(AFC)は21日、山下良美氏が女性主審で史上初めてAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の試合を担当することが決まったと発表した。同じ日本人の坊薗真琴、手代木直美両副審とともに、同日にタイ・バンコクで行われるG組グループリーグ第3節のメルボルンシティ対全南ドラゴンズ戦のピッチに立つ。
2012年に女子1級審判員に登録された山下氏は、19年の女子ワールドカップで笛を吹いた日本人の女性トップレフェリー。同年5月にはACLの下位大会にあたるAFCカップの主審に割り当てられ、AFC主催の国際大会史上初めて男子の試合を担当するという偉業を成し遂げた。また同年12月にはJリーグを担当できる1級審判員に登録され、昨年5月のJ3第8節YS横浜対宮崎戦で女性初のJリーグ主審デビュー。これまでJ3リーグ9試合を担当しており、女性レフェリーの道のりを切り拓き続けている。
山下良美氏、ACLで史上初の女性主審務める(AFPBB)
【4月23日 AFP】サッカーAFCチャンピオンズリーグ(AFC Champions League 2022)のグループステージが行われた21日、山下良美(Yoshimi Yamashita)氏が大会史上初の女性主審を務めた。
山下氏はこの日、同じ女性審判員の坊薗真琴(Makoto Bozono)氏、手代木直美(Naomi Teshirogi)氏とともに、メルボルン・シティ(Melbourne City、オーストラリア)対全南ドラゴンズ(Jeonnam Dragons、韓国)の試合で笛を吹いた。
この3人は2019年のAFCカップ(AFC Cup)でも、男子大会で史上初めて女性だけで審判を務めた。
アジア・サッカー連盟(AFC)は、「この人選は、全レベルにおいて女子の強化と発展を目指す当連盟の公約を強固にするものである」と述べた。
AFCはアジアでの女子サッカー市場を発展させるべく、来年から女子のチャンピオンズリーグを発足させる計画を立てている。
Tumblr media
スタジアムパーク建設現場の様子を公開 撮影日2022年4月6日(水)
Tumblr media
ウクライナ侵攻「歴史の大転機」 北方領土は不法占拠―外交青書(時事通信)
林芳正外相は22日の閣議で、2022年版外交青書を報告した。軍事力など圧倒的なパワーで米国が世界を主導した時代から「米中競争の時代に突入した」と表現。ロシアによるウクライナ侵攻を「冷戦後の世界秩序を脅かすもので、歴史の大転機」と位置付けた。昨今の激変する外交・安全保障環境を印象付ける内容で、日米同盟の一層の強化を唱えている。北方領土に関しては、ロシアによる「不法占拠」という記述が復活した。
青書は中国など新興国の存在感が高まり、「米国が圧倒的な政治・経済・軍事力で主導力を発揮し、国際社会の安定と繁栄を支える時代から、米中競争、国家間競争の時代に本格的に突入した」と指摘。ウクライナ侵攻を「人類が過去1世紀築き上げた国際秩序の根幹を揺るがす暴挙」と非難し、「制裁措置の実施を通じ、一連の行動に高い代償が伴うことを示す」との決意を示した。
その上で、民主主義など普遍的価値を共有する国々と結束し、「力による一方的な現状変更の試みに対抗する国際社会の取り組みを主導する」と提唱。「日米同盟の抑止力・対処力を一層強化し、日本の平和と安全を確保する」と明記した。
ロシアとの平和条約交渉に関し「北方領土は日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」と言明。「日本固有の領土」は11年、「不法占拠」は03年以来の表現で原則的立場に回帰した。ウクライナ侵攻が続く中、「交渉の展望を語れる状況にない」と判断している。
「北方領土不法占拠」にロシア反発(時事通信)
ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、日本の2022年版外交青書が北方領土を「日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」と明記したことを受け、「四つの島は全てロシアの不可分の領土だ」と反発した。タス通信が報じた。
日本との平和条約交渉に関しては「日本が非友好国となり、ロシアに対する数々の敵対行為に加わった今、交渉継続について話すのは非常に困難だ」と主張した。
Tumblr media
憲法の根幹、骨抜きする恐れ…自民党「敵基地攻撃能力」提言案、財政難でも「防衛費5年で倍増」(東京新聞)
自民党安全保障調査会が21日、岸田文雄首相が表明した敵基地攻撃能力の保有検討を後押しする提言案をまとめた。ミサイル発射地点にとどまらず、国家の指導部や軍の司令部を念頭に「指揮統制機能等」を標的にする装備の導入を求め、防衛費も5年以内に倍増させることを視野に入れる内容。専守防衛や「軍事大国とならない」といった基本政策との隔たりは大きく、ボールを受け取る政府の対応次第では、憲法の根幹である平和主義が骨抜きになりかねない。(川田篤志、佐藤裕介、市川千晴)
◆専守防衛を逸脱か
「ミサイル防衛(MD)システムだけで国民を守れない。相手領域内でも必要なら対応せざるを得ない」
安保調査会の会合後、会長の小野寺五典いつのり元防衛相は記者団に敵基地攻撃能力を保有する必要性を訴えた。
手の内を明かせないとの理由から、提言案では「指揮統制機能」の具体的内容には触れていないが、攻撃の意思決定を行う指導部や、軍の運用を担う司令部など幅広い攻撃対象が想定される。武力行使を自衛のための必要最小限にとどめるという専守防衛の理念を逸脱する恐れが強い。
能力を裏付けるため、軍事動向を把握・監視する衛星や地下施設を破壊する弾道ミサイルなど、新たに膨大な装備を保有することにもつながる。共産党の志位和夫委員長は21日の記者会見で「憲法9条との関係で決定的な矛盾が起こる」と批判した。
◆政府・与党内でも異論
防衛費の増額方針と期間は、欧米の軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)の対国内総生産(GDP)比2%以上の目標を念頭に設定した。期限を区切ったのは、意見聴取した専門家から、中国が人民解放軍の創設100年にあたる2027年までに台湾を侵攻する可能性を指摘されたからだ。
財源の記述はない。自民党内では、安倍晋三元首相らが国債で賄う正当性を主張するなど、財政難の中でも「聖域化」しようとする動きがある。安保上の危機を強調することで、予算の制約という「壁」を突破したい思惑が透ける。
政府・与党内では異論も相次ぐ。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は20日の分科会で、国債頼みの防衛力強化は経済・金融の不安定化を招き「それ自体がわが国の脆弱ぜいじゃく性になりかねない」と指摘。公明党の山口那津男代表は、増税や他の予算削減で対応するのは国民の理解が得られないとして「急激に増やすのは困難だ」とけん制する。
◆「武器輸出」も緩和
提言案では、武器輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」を緩和し、他国から侵略された国・地域への「幅広い分野の装備の移転」の検討を打ち出した。今は原則として武器・弾薬の提供を認めていないが、ロシアの侵攻を受けるウクライナの支援を巡り、米欧に引けを取らない貢献ができないというジレンマがにじむ。党中堅議員は殺傷力のある武器を念頭に「世界の潮流を見れば、防弾チョッキだけ渡せばいいとはならない」と語る。
だが、政府が1960年代に「武器輸出三原則」を表明し、全面的な禁輸政策を採用したのは、憲法の平和主義を実践するためだ。米国などとの協力強化を名目に徐々に緩和されたが、提言案のようにたがを外せば、日本が提供した武器が他国の紛争で殺傷に使われる可能性が高まる。
敵基地攻撃能力 抑止力強化につながらず<柳沢協二さんのウオッチ安全保障>(東京新聞)
自民党が「反撃能力」という名称の敵基地攻撃能力の保有を提言する。「ミサイルを撃ち落とせないから発射基地をたたく」発想だが、いつ、どの目標を攻撃するかという情報力と十分な弾数はあるのか。たたき漏らせば報復が来る。こちらの施設が攻撃を受けた場合、被害を抑えて機能を維持する性能も必要だ。それを踏まえた費用対効果をどう考えるのか。
攻撃対象に含める「指揮統制機能」の意味は不明だが、それは通常、堅固に防御されており、自衛隊が持つ巡航ミサイルではたたけない。核・非核両用の弾道ミサイル保有につながることになる。
いずれにせよ、敵国内への攻撃だから、ミサイルの撃ち合いを想定することになる。抑止の観点から言えば、国民がミサイルの被害に耐えて抵抗の意志を持つことが根幹になる。それがウクライナ戦争に見る現実だ。その覚悟を語らずに抑止を語る意味はない。抑止力強化にはつながらない。
防衛予算の倍増も何をどう増やすのか。装備を増やせばそれを扱う人員も増やさなければならないが、人を増やせる状況ではない。円安と資源の高騰で単価も上がる。危機的な国家財政のなかで、財源論と分析のない「ばらまき」は政策の名に値しない。(寄稿)
Tumblr media
「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に 幹部「気を使った」 自民党安保調査会が提言案(東京新聞 4月21日)
自民党安全保障調査会は21日の全体会合で、「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に変更し、対象に司令部など「指揮統制機能等」を追加した上で、政府に保有を求める提言案を了承した。防衛費は、国内総生産(GDP)比2%以上を念頭に、5年以内の増額を提言した。野党や識者からは、武力によって抑止力を高める内容に「かえって戦争への危険性を高める」などと批判が出ている。(山口哲人)
自民党は月内に岸田文雄首相に提言案を提出。政府が年内に予定する外交・防衛の長期指針「国家安全保障戦略」など政府3文書の改定への反映を目指す。
政府は専守防衛のもと、相手領域への攻撃能力は米国に委ねてきた。提言案では、攻撃能力を日本が持つ理由に関し、中国と北朝鮮、ロシアの軍事動向で安全保障環境が「加速度的に厳しさを増している」と指摘。敵基地攻撃能力を「反撃能力」と言い換えたことについて、同調査会幹部は「先制攻撃のニュアンスに取られないように気を使った」と説明している。
防衛費に関しては、北大西洋条約機構(NATO)加盟国がGDP比2%以上を目標としているのを念頭に置いた上で「5年以内に防衛力の抜本的な強化を目指す」とした。
他国への武器供与に関する防衛装備移転3原則の見直しも主張し、「侵略を受けている国に幅広い分野の装備移転を可能とする制度を検討」と、対象の拡大に踏み込んだ。
「専守防衛の考え方」に立つとしつつ、「必要最小限度の自衛力」は「時々の国際情勢や科学技術等の諸条件を考慮し決せられる」と幅を持たせた。
提言案について、学識者でつくる平和構想研究会は「先制攻撃に限りなく近づく危険な政策。地域の軍事的緊張を高め、日本が攻撃される可能性をむしろ高めるものだ」と緊急声明で抗議した。立憲民主党の小川淳也政調会長は「ウクライナ情勢に乗じた前のめりの議論だ」と批判した。
安倍元総理「防衛3文書」自民提言案に苦言 「ストレートに書いた方が」(TBS NEWS DIG)
「国家安全保障戦略」など防衛3文書の改定に向けた自民党の提言案について、安倍元総理は「持って回った言い回しをせず、ストレートに書いた方が良い」と苦言を呈しました。
安倍元総理は、夕刊フジ主催のシンポジウムで、自民党の提言案の防衛費増額目標について言及しました。
提言案では、GDP比1パーセント程度で推移する日本の防衛費について、「NATOの対GDP比2パーセント以上目標も念頭に5年以内に達成を目指す」と書かれています。
これについて安倍氏は、「『NATOを念頭に』と書いてあるが、主体的にもっとストレートに書いた方が良い」と苦言を呈しました。
そのうえで、「日本が防衛努力をしなければ、同盟国のアメリカも日本のために戦ってはくれない」などと述べ、防衛費を5年以内に倍増させる意思を明確に示すべきだとする考えを強調しました。
Tumblr media
消費税率の引き下げ考えていない=岸田首相(ロイター)
[東京 22日 ロイター] - 岸田文雄首相は22日の参院本会議で、経済対策の一環としての消費税率の引き下げは考えていないと明言した。 倉林明子議員(共産)への答弁。
倉林議員は、コロナ禍による生活の困窮にインフレが追い打ちをかけていると指摘、支援拡充の一環としての消費減税の必要性について質問した。岸田首相は、21日の与党からの申し入れを受けて物価・高騰緊急総合対を4月中に取りまとめ、「コロナ禍の物価高騰で生活に困窮する方への支援を含め具体化を進め、補正予算編成も検討する」などと答えた。一方で、消費減税については検討しないと述べた。
Tumblr media
コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題(日本経済新聞)
政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日本経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。9割以上は具体的にどう使われたか追いきれない。国会審議を経ず、巨費をずさんに扱う実態が見えてきた。
12兆円余りをおおまかに分類すると、医療・検疫体制確保向けの4兆円に次いで多いのが地方創生臨時交付金として地方に配られた3.8兆円だ。同交付金をめぐってはコロナ問題とこじつけて公用車や遊具を購入するなど、疑問視される事例もある。自治体が予備費を何に使ったかまで特定するのは難しい。
政府は4月下旬にまとめるガソリン高などの物価高対策に、2022年度予算のコロナ予備費(5兆円)の一部を充てる構えだ。仮にコロナ問題と関係の薄いテーマにコロナ予備費が使われれば、予備費の本来の趣旨に反する恐れが強い。
通常、政府は年金の支給など特定の政策を目的にした歳出を細かく積み上げて予算案をつくり、国会審議を経て出費できるようになる。その例外が予備費だ。金額だけあらかじめ計上しておき、使い道は政府の閣議だけで決められる。
政府は最近は年5000億円程度の予備費を準備し、災害など不測の事態に備えることが多い。だが、コロナが広がった20年春以降の20年度補正予算で9.65兆円という異例の規模の予備費をコロナ向けと銘打って創設。21年度と22年度の当初予算と合わせ3年で総額20兆円弱に達した。
そのうち12兆3077億円は実際に執行し、国会に使い道を報告した。日本経済新聞は国会提出資料や省庁への取材で何に使われたか詳細に解明しようと試みた。各省庁や自治体が予備費を具体的に何に使ったか、最後まで確認できるものは3つの政策項目、計8013億円だけだった。
予備費の最終的な使い道がつかみにくいのは、予備費を割り振られた省庁が当初予算や補正予算などすでにあるお金と予備費を混ぜて管理するケースが多いからだ。会計検査院でさえコロナ関連をうたう巨額の予算がどう使われたかの全体図はつかめていない。
例えば、厚生労働省がワクチン接種の体制づくりへ自治体に配る補助金だ。ほかの経費と分別管理しておらず、予備費がどの自治体に行ったかまでは分からない。ワクチン購入費のように「企業との秘密保持契約の関係で公表できない」(厚労省)項目もある。
予備費3119億円を振り向けた観光需要喚起策「Go To トラベル」は感染拡大でストップした。追加投入した予備費を上回る額が使われず、約8300億円が滞留しているとみられる。
コロナ禍のような危機に際し、柔軟で機動的に使える予備費にも意義はある。ただ、国内総生産(GDP)の数%に相当する巨大な予算を国会審議を経ずに執行できる仕組みは透明性に懸念が残る。乱暴な使い方をけん制する意味でも、外部から適切にチェックできる体制が本来必要だ。
一橋大の佐藤主光教授は「今の仕組みでは事業ごとの費用対効果だけでなく、コロナ予算の正確な規模すら検証できない」と指摘。歳出膨張への危機感が広がっても抑制する道具が欠けているとして「お金に色をつけて追跡するには、公会計のあり方自体を見直す必要がある」と話す。
Tumblr media
【本日 (4/22)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で983人感染確認 22日発表(NHKニュース)
広島県では22日、新たに983人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。
感染が確認されたのは、広島市で460人、福山市で198人、呉市で73人、東広島市で48人、尾道市で44人、府中町で37人、廿日市市で21人、三原市と庄原市でそれぞれ19人、海田町で16人、府中市と北広島町でそれぞれ9人、竹原市で8人、安芸高田市と三次市、坂町でそれぞれ4人、江田島市と熊野町でそれぞれ3人、それに、熊本県佐賀県、山口県から県内を訪れた4人のあわせて983人です。1日の感染者の発表としては、前の週の金曜日と比べて、207人少なくなりました。
また、広島市は今月13日に感染したと公表した1人について、医療機関から取り下げがあったと発表しました。これで県内での感染確認は、のべ11万9549人となりました。
【国内感染】新型コロナ 51人死亡4万3003人感染(22日18:30)(NHKニュース)
東京都 新型コロナ 9人死亡 5396人感染確認 前週比約1400人減(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 6人死亡 2846人感染確認 前週比 約850人減(NHKニュース)
島根県 新型コロナ 新たに219人感染確認 過去最多(NHKニュース)
コロナ新規感染者数 1週間平均比較 全国で約1か月ぶり減少傾��(NHKニュース)
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると全国ではおよそ1か月ぶりに減少傾向となり、38の都府県で前の週より少なくなっています。人口が多い首都圏などで減少傾向となっている一方で増加が続く地域もあり、感染状況に差が出ています。
NHKは各地の自治体で発表された感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。
全国
全国では先月24日までの1週間では前の週に比べて0.76倍だったのが、先月31日は1.17倍と増加に転じ、今月7日は1.04倍、今月14日は1.06倍と3週連続で緩やかな増加傾向となっていました。
しかし、21日まででは0.85倍と再び減少傾向となっていて、1日当たりの平均の新規感染者数はおよそ4万2332人となっています。
感染者数は首都圏や関西、東海など、38の都府県で減少から横ばいとなっている一方で、九州の一部や北海道など9つの道と県で増加がしています。
沖縄県
人口10万当たりの感染者数が最も多い沖縄県は今月7日までの1週間は前の週の1.29倍、今月14日は1.17倍、21日まででは1.04倍と5週連続で増加傾向となっています。
1日当たりの新規感染者数はおよそ1366人で、直近1週間の人口10万当たりの感染者数は651.46人と、全国で最も多くなっています。
1都3県
東京都は今月7日までの1週間は前の週の0.99倍、今月14日は1.01倍とほぼ横ばいで推移していましたがきのうまででは0.79倍と減少傾向となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ5905人となっています。
神奈川県は今月7日までの1週間は前の週の1.01倍、今月14日は1.03倍、21日まででは0.80倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ3158人となっています。
埼玉県は今月7日までの1週間は前の週の0.90倍、今月14日は1.01倍、21日まででは0.73倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2485人となっています。
千葉県は今月7日までの1週間は前の週の1.03倍、今月14日は0.96倍、21日まででは0.72倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ1862人となっています。
関西
大阪府は今月7日までの1週間は前の週の1.06倍、今月14日は1.05倍、21日まででは0.81倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ3187人となっています。
京都府は今月7日までの1週間は前の週の1.04倍、今月14日は1.00倍、21日まででは0.89倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ817人となっています。
兵庫県は今月7日までの1週間は前の週の0.99倍、今月14日は1.06倍、きのうまででは0.88倍となっていて、1日当たりの新規感染者数は1704人となっています。
東海
愛知県は今月7日までの1週間は前の週の1.00倍、今月14日は1.07倍、21日まででは0.81倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2174人となっています。
岐阜県は今月7日までの1週間は前の週の1.17倍、今月14日は1.10倍、21日まででは0.89倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ549人となっています。
三重県は今月7日までの1週間は前の週の1.19倍、今月14日は1.04倍、21日まででは0.85倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ515人となっています。
その他の地域
広島県は今月7日までの1週間は前の週の1.09倍、今月14日は1.12倍、21日まででは0.91倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ1003人となっています。
福岡県は今月7日までの1週間は前の週の1.07倍、今月14日は1.11倍、21日まででは0.87倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2195人となっています。
一方、増加傾向となっているのは9つの道と県で、北海道は今月7日までの1週間は前の週の1.15倍、今月14日は1.13倍、21日まででは1.10倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2457人となっています。
また、佐賀県は今月7日までの1週間は前の週の1.09倍、今月14日は1.28倍、21日まででは1.09倍となっています。
1日当たりの新規感染者数はおよそ487人で、直近1週間の人口10万当たりの感染者数は420.24人と、沖縄県に次いで全国で2番目に多くなっています。
このほか、山形県は21日までの1週間は前の週の1.03倍、鳥取県は1.28倍、島根県は1.13倍、香川県は1.04倍、佐賀県は1.09倍、長崎県は1.10倍、鹿児島県は1.05倍となっています。
東邦大 舘田教授「連休だからといって油断しないように生活を」
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は、全国の感染者数が減少傾向になっていることについて「3回目のワクチン接種率が50%近くまで進み、多くの人が感染して免疫を持つ人が多くなっている。また、一人ひとりがリスクを避ける行動をしっかりと続けていること、暖かくなって窓を開けて換気がしやすいなどの季節性の要因も重なって、増加が抑えられているのではないか」と話しています。
その一方で大型連休で人が動き、感染者が急激に増加するおそれがあるとしていて「大型連休で多くの人が訪れる沖縄や北海道などでの感染者数の増加傾向がどう変わってくるか、大型連休が終わったあとに都市部での感染状況がどう推移していくか、これからの2週間、3週間は注意しながら状況を見守っていかなければいけない」と述べました。
そのうえで舘田教授は「今でも全国で去年夏の『第5波』のピークを超えるような感染者数が出ていて、私たちの身の回りにはまだウイルスが潜んでいると考えるべきだ。移動中の乗り物の中や移動した先でふだん会わない人や重症化リスクの高いお年寄りと会って食事をするときなどにも、マスクの着用など、これまでやってきた基本的な感染対策を続け、連休だからといって油断しないように生活することが大事になる。また、帰省や旅行前にワクチン接種を終わらせておくことも考えてほしい。特にワクチンを打てない人は、発熱やのどの痛みなど体調の変化に注意し、体調が悪い場合は移動を避け、早めに検査をして診断することが大切だ」と注意を呼びかけました。
世界の旅行・観光部門、23年にコロナ禍前水準回復=業界団体(ロイター)
[マニラ 21日 ロイター] - 世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は21日、世界の旅行・観光部門は2023年に新型コロナウイルス禍前の水準に回復し、世界全体の国内総生産(GDP)を上回るペースで伸びるとの見通しを示した。マニラで行われた業界会合でリポートを発表した。
リポートは、旅行・観光業界の22─32年の年平均成長ペースは5.8%で、世界GDP伸び率の2.7%を上回り、1億2600万人の新規雇用が生み出されるとの予想を示した。旅行観光部門のGDPは、今年が8兆3500億ドル、来年が9兆6000億ドルと、コロナ禍前の水準になるとみられている。
19年に観光部門のGDPと雇用が世界全体に占めた割合は10%だったが、コロナ禍で壊滅状態となって生産価値は半減し、6200万人の雇用が失われた。
WTTCのジュリア・シンプソン最高経営責任者(CEO)は、「非常に力強い回復になりそうだが、もちろん中国の国境再開次第になる」と述べ、全ての国に国境再開を呼び掛けた。
中国のゼロコロナ政策と断続的な封鎖は、世界貿易と国内外の旅行に混乱をもたらしている。
Tumblr media
「返還できない、罪は償います・・・」山口県阿武町のコロナ給付金4630万円誤送金・回収困難(テレビ山口)
山口県阿武町が、新型コロナの給付金4630万円を誤って1つの世帯に振り込んだ問題です。花田憲彦町長は22日会見を開き、受け取った町民が返す意思を示さなかったことを明らかにしました。
花田憲彦・町長「正に痛恨の極みであります。改めましてこのような事態になったことを町民の皆さまに心からおわび申し上げます」
この問題は、1世帯当たり10万円の新型コロナの給付金を、今月8日に町が誤って申請された463世帯分の総額にあたる4630万円を、1世帯に振り込んだものです。
「もう元には戻せない。逃げることはしない。罪は償う」
町によると、この町民は職員の面会に「別の金融機関の口座に移した」と話しており、「もう元には戻せない。逃げることはしない。罪は償う」などとして、返す意思を示さなかったと明らかにしました。「借金の返済には充てていない」と説明したということですが、町では金を使ったかどうかや、何に使ったか、いくら残っているかなど、金の流れはつかめていないということです。
町は電話やメールで連絡し、自宅や職場にも行きましたが、会えない状況が続き、きのう面談できたということです。
振り込みのミスは、職員が事務処理中システム操作を誤ったことが原因で、この町民の世帯を含む対象の全世帯には別に10万円が振り込まれています。
町は警察や弁護士に相談していて、今後告訴も視野に対応を検討する考えです。
【速報】「すでに入金した金は動かしている、どうしようもない」コロナ給付金4630万円を誤送金 回収は困難か 山口・阿武町(TBS NEWS DIG)
振り込み対象の名簿はフロッピーディスクで銀行に提出されましたが、この手続きの中で、職員が誤って出力された「振込依頼書」を銀行に渡し、1世帯に全世帯分にあたる4630万円が追加で振り込まれたということです。
「生きとったんかワレ」──“フロッピーディスク”がトレンド入り 「コロナ給付金」送金ミス報道で(ITmedia news)
4月22日の夕方ごろから「フロッピーディスク」がTwitterトレンド入りしている。最近は、USBメモリやクラウドストレージが一般化してから、「上書き保存」用のアイコン以外でお目にかけることはほぼなくなったが、なぜトレンド入りしたのだろうか。
トレンド入りした理由として、山口県阿武町による新型コロナ給付金の入金ミス報道がある。1世帯10万円の臨時特別給付金が、誤って全世帯分(4630万円)を1世帯に振り込んでしまったという。一部報道によると、振り込み対象の名簿はフロッピーディスクで銀行に提出。手続きの中で、職員が誤って出力された振込依頼書を銀行に渡したことが原因としている。
銀行に提出した記録媒体がフロッピーディスクだったことに対し、Twitterでは「生きとったんかワレ」「全国の市長区村でもまだまだ現役なんでしょうか?」「ドライブが普及してない以上逆にセキュリティ高いのかな?」といった反応が見られた。
実際、ECサイトをのぞいてみると2DD、2HDなどのフロッピーディスクは今も販売されており、海外メーカーの他、10年以上前に販売終了した国内メーカー製もまだ見かける。USBで接続するタイプの外付けドライブも売られており、まだまだ現役なのがうかがえる。
0 notes
herbiemikeadamski · 3 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 9月30日(木) #先負(丙子) 旧暦 8/14 月齢 12.7 年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 米国がYouTubeで新コロ、反ワクのコンテンツ の掲載するのを全面禁止と発表💢 「偽情報の拡散防止」が狙い💢💢 支配階級による宣戦布告ですね↴↴↴ 愚民は黙って言いなりになれって 事です✋ . https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4d01443b077b9d07509015f4e0625d45b9cf25 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!頑張るしか✋はない�� ガンバリマシ��ウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #馬場&猪木デビュー.  1960(昭和35)年9月30日(金)、日本プロレス台東体育館大会で馬場正平と猪木寛至が同時デビューを果たした。  馬場はシングル戦で力道山の相撲時代からの付き人である田中光太郎を相手に股裂きでギブアップ勝ちをし見事デビュー初戦で勝利した。  対する猪木は、前年に力道山からスカウトされ日本プロレスに入門して居た先輩レスラーの大木金太郎が相手だったが大木の頭突きの連打を浴び逆腕固めで7分6秒で敗退。  双方とも、デビュー戦は本名でしたが猪木は1962年の沖縄遠征時に#アントニオ猪木に改名、このリングネームは先輩レスラーの豊登が命名。  馬場の方は翌年より海外遠征時に使って居た「ババ・ザ・ジャイアント」を元に新聞社が1963年の凱旋帰国の際に #ジャイアント馬場と書く様になり定着したそう。 . #宅配ピザの日.  宅配やテイクアウトのピザ専門店「#ドミノ・ピザ」を運営する株式会社ドミノ・ピザ ジャパンが制定。  日本での宅配ピザ市場のパイオニアとして、家族や友人との思い出の一部に宅配ピザという形で携わってこれたことへの感謝と、これからも多くの人にその美味しさで感動してもらうのが目的。  日付は1985年9月30日に東京・恵比寿に宅配ピザ「ドミノ・ピザ恵比寿店」が誕生、日本で初めて「宅配ピザ」というサービスが始まったことから。 . #クミンの日.  カレーの香り付けスパイスとして普及しているクミン。  この日を「クミンを使ったスパイスだけでカレーを作る日」にと制定したのはハウス食品株式会社。  日付は9(ク)と30(ミン)の語呂合わせから。  スパイス教室などを行う。 . #クレーンの日.  この日は「クレーン等安全規制」が公布された日です。  それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。 . #翻訳の日. 翻訳者や翻訳団体、企業などで結成される一般社団法人日本翻訳連盟が制定。  翻訳に関わる人々の活動を広く浸透させ推進することが目的。 . #くるみの日.  「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。 . #ジェームズ・ディーン忌.  1955年のこの日は、アメリカの映画俳優ジェームズ・ディーンの命日です。 . #ニッポン放送ワイドFM93の日. . #交通事故死ゼロを目指す日. . ●両親の日. ●奥様の日. ●みその日(毎月30日). ●六斎日(毎月30日). ●EPAの日(毎月30日). ●そばの日(毎月末日). ●サワーの日(毎月30日). ●キャッシュレスの日(毎月0の付く日). . ●9月30日を含む期間を設定している運動など 歯ヂカラ探究月間(9月1日~9月30日).  印刷月間(9月1日~9月30日).   宇宙月間(9月1日~9月30日).  無保険・無共済バイクをなくそうキャンペーン(9月1日~9月30日). 秋の全国交通安全運動(9月21日~9月30日).  結核予防週間(9月24日~9月30日) 環境衛生週間(9月24日~10月1日) . ●世界翻訳の日. ●ボツワナ独立記念日. ●サントメ・プリンシペ国有化の日. . . ■今日のつぶやき■. #月雪花は一度に眺められず(ゲツユキハナハイチドニナガメラレズ) 【解説】 月は秋、雪は冬、花は春であり、それぞれ時期が違うので、一度に眺めることはできない。 という意味から、めでたいこと、素晴らしいこと、良いことなどを一度に全部を体験することはできない。 . . 1966年〈昭和41年〉9月30日 東山 紀之(ひがしやま・のりゆき) 【俳優、歌手、タレント、司会者】 〔神奈川県 川崎市 幸区〕 . . (牧野記念庭園) https://www.instagram.com/p/CUa3U3Kh5Tpf7byDEV65zTW5L3L6hpB6r5w9Q40/?utm_medium=tumblr
0 notes
c3oyama · 3 years
Photo
Tumblr media
4/16 #チャップリンデー 誕生日/ #チャップリン #徳井義実 #リトバルスキー #伊奈かっぺい #坂上二郎 #長洲未来 #岡八郎 誕生日 1844年 アナトール・フランス(作家) 1867年 ウィルバー・ライト(ライト兄弟の兄・飛行家) 1889年 チャーリー・チャップリン (英:喜劇俳優,映画制作者)Sir Charles Spencer Chaplin[1977年12月25日歿] 1898年 土方与志(演出家) 1907年 愛新覚羅溥傑(満州国皇帝溥儀の弟 ) 1909年 森はな(作家 ) 1921年 ピーター・ユスチノフ(俳優・劇作家) 1924年 ヘンリー・マンシーニ(作曲家) 1931年 団鬼六(作家 ) 1934年 坂上二郎(タレント) 1935年 紀田順一郎(作家) 1936年 横山通乃(女優) 1938年 岡八郎 (喜劇俳優)[2005年7月26日歿] 1939年 水谷良重(初代・女優) 1944年 団しん也(タレント) 1947年 伊奈かっぺい(タレント) 1948年 曽我部和恭(声優) 1950年 江良潤(俳優) 1951年 片山敬済(ロードレース) 1952年 なぎら健壱(タレント・歌手) 1960年 ピエール・リトバルスキー(サッカー) 1961年 ヴォルク・ハン(格闘家) 1965年 ジョン・クライヤー(俳優) 1967年 大西順子 (ジャズピアニスト) 1970年 櫻井公美(女優) 1972年 コンチタ・マルティネス(テニス) 1972年 国舞亜矢(女優) 1973年 BONNIE PINK(歌手) 1975年 徳井義実(チュートリアル・タレント) 1976年 ルーカス・ハース (米:俳優『BOYS』) 1990年 本間理紗(女優) 1993年 長洲未来 (米・日:フィギュアスケート) 誕生花は 飛燕草(ヒエンソウ)、花言葉は“晴朗” 誕生石は ルビー(ruby)、宝石言葉は“情熱” チャップリンデー 1889年のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。 口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。 foursquareの日 アメリカ発祥の位置ゲー(携帯電話の位置登録情報を利用したゲーム)であるfoursquare(フォースクエア)の記念日。 16が4の2乗(four square)であることから。 ボーイズビーアンビシャスデー 1877年のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。 女子マラソンの日 1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。 歴史・出来事 1397年 足利義満により金閣寺上棟式 1877年 "クラーク博士「Boys 1947年 元アウシュビッツ所長ルドルフ・へス処刑 1972年 ノーベル賞作家・川端康成が逗子でガス自殺 1978年 日本最初の女子フルマラソン、多摩湖畔で開催 1988年 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)劇場公開 1991年 ソ連・ゴルバチョフ大統領が初来日 http://c3-cube.com #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CNtelA5gswT/?igshid=26bpexgvhmmi
0 notes
keijukita2018 · 6 years
Text
戦略会議 #01 モダニズム/ フォーマリズムについて。
5月のGWのアタマから、クレメント。グリーンバーグについて何冊もの本を読み、やたらと「戦略会議 #01 モダニズム」 として書いてた。   フォーマリズムが何なのか?答えが出ないままだったため論文も書けずにいたがこれも参考文献の尾崎信一郎氏の<絵画論を超えて>を読むことでだいぶすっきりした。
やはり、本人の文章だけだと僕は割と素直だからはまるな… フォーマリズムが何だかがわかる前に、すっかりモダニズムの理論に毒されて、危うくモダニストになってしまうところだった。
Tumblr media
昨日のリアル戦略会議で話したことも踏まえて、 いったん提出する量に相当する分量でテキストを書いた。 引用の文献などをしっかりと整理していないので、それは追って付け足す。 ================= 1.クレメント・グリーンバーグのフォーマリズム批評とはどのようなものか説明し、その限界や有効性について自分の考えを述べてください。 ================= 1950年代から20年ほどの間���アメリカをはじめとして美術の世界を席巻したフォーマリズム理論なんであったのかということについては、尾崎信一郎氏の著書の<絵画論を超えて>に的確に示されている。   一体いかなる理由によってアメリカ絵画がフランス近代絵画の嫡子たりうるのか、端的にいって、この問いに対する歴史的弁明として生まれた思想こそがグリーンバーグのフォーマリズム理論であり、しかもそれは認証の根拠としての歴史性のみならず、美術の未来さえも規定する恐るべき教条性も秘めていたのである。     尾崎信一郎 (1999). 絵画論を超えて 東信堂 pp.16.   哲学者カントの考え方に基づく、自己-批判の繰り返しにより、絵画から再現性、空間性といった過剰な要素を放棄するという、近代絵画をモダニズムの絵画として検証する歴史的なプログラムをマネ、印象派にはじまり、セザンヌ、キュビズム絵画へと至る20世紀絵画最大の達成の文脈へと結びつけ、フォーマリズムそのものの正当性を誇示し、モダニズム絵画の理論により、フランス近代絵画の正統な系譜が彼が擁護したジャクソン・ポロックをはじめとしたアメリカ・ニューヨークの抽象絵画主義と接合していると主張した。   それにより、政治的な背景はあったとしても、芸術の力学はヨーロッパ、パリからアメリカ、ニューヨークへと大きく移り変わることとなった。    フォーマリズム批評とは絵画の形態学的な批評と理解されることが多いが、重要だと考えられるのはむしろモダニズム絵画の理論に基づいた事後的な歴史的検証とそのコンテクストの接合であり、その功績は芸術そのものではなく、美術批評が美術の歴史、力学を変えうることの証明であったと考える。    現代においても、芸術の世界では「あなたの作品の美術史的なコンテクストは?」問われるのはこの時代以降芸術の見方をフォーマリズム登場がある意味で決定づけたなのではないかと考えられる。    今なお、その有効性が活きた部分として、観衆論の視点から見直した寺田侑氏によれば、グリーンバーグと同時代の批評家でハロルド・ローゼンバーグが著書「新しいものの伝統」<P33>の中で「ある種の迷信」として述べていた「前衛芸術家は観客をもたない」という。 フォーマリズム批評はその問題を「コンテクスト」によって担保し、補完するというシステムは依然として有効であると考えられ、それは作品の美的価値を維持し、守るものとなると考える。    寺田侑 (2017).「芸術論の探求」<その2> 「今日のアメリカ絵画」と現代芸術−「観衆論」の視点から見直し    まち歩きジャーナル 10 まち・コミュニケーション研究会 pp.50.  
今なお、ある点ではこの状況はほとんど変わっていない。美術批評はかつてはモダニズム以前の芸術の後から遅れてついていったように、現在はモダニズムの後をついていく。   クレメント・グリーンバーグ (1960). モダニズムの絵画       モダニズムのハードコア―現代美術批評の地平 批評空間 第2期臨時増刊号 太田出版 pp.50.  
とグリーンバーグ本人も述べているように、問題点はまず先に芸術作品があり、フォーマリズム批評自体は常に事後的な検証となることである。 そのことは尾崎信一郎氏も<絵画論を超えて>の中で述べている。   作品をその構造において事後的に検証するフォーマリズムの立場から作品に内在する時間性を論ずることは不可能なのである。    尾崎信一郎 (1999). 絵画論を超えて 東信堂 pp.10.   美術とは何かという問いに対してフォーマリズムはなんら応えることはできない。なぜならジョセフ・コススが指摘するとおり、フォーマリズムとは美術に対する総合的命題であり、前提として既に自明化されている作品に対する同語反復でしかない。そこでは形態論的な文脈の中にたまたま位置する特定の物体の分析がなされているだけであり、美術の本質に対する問いかけは初めから放棄されている。  
尾崎信一郎 (1999). 絵画論を超えて 東信堂 pp.10.   抽象絵画主義とフランス近代絵画とをモダニズム絵画の理論によりコンテクストで結ぶことがそもそものフォーマリズムの役割であり、それ以降の現在進行形の美術に、未来への道をリアルタイムで対応し、切り開く力がなかったということではないかと思う。   「ポスト・絵画的抽象」の中で述べられた   抽象表現主義とは、まぎれもなく芸術の一様式であったし、今もそうであり、他の芸術様式と同様、その隆盛期があったし、その衰退期があった。一流の重要な芸術を生み出してはきたが、それは一つの流派へと変わっていき、やがて一つの流儀となり、ついには一連のマンネリズムに陥っていった。   クレメント・グリーンバーグ (1960). ポスト・絵画的抽象 pp.166.     というように、結果として、彼が擁護した抽象絵画主義の中でもマンネリ化が進み、自己-批判を続けるなかで、再現性に戻り新たな別の可能性を求めるものも現れることとなってしまったのではないかと思われる。    いずれにせよ、フォーマリズムは芸術の歴史における大きな転換点を作った批評であったことはまちがいはなく、芸術におけるモダニズム理論の基本理論である、自己-批判の必要性を今なお考えさせられることとなっていると感じる。   <参考文献> モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平 批評空間 第2期臨時増刊号 –  1995/3 磯崎 新 (著), 柄谷 行人 (著), 浅田 彰 (著), 岡崎 乾二郎 (著), 松浦 寿夫 (著), 田中 純 (著), 丸山 洋志 (著)   グリーンバーグ批評選集 – 2005/4/1 Clement Greenberg (原著), 藤枝 晃雄 (翻訳) 絵画論を超えて (芸術学叢書) – 1999/5/1 尾崎 信一郎  (著)   まち歩きジャーナル 10 – 2017/3 まち・コミュニケーション研究会  という感じかな。 「戦略会議 #01 モダニズム」 はある程度深化したので、このあたりでいったん閉めて、次へ行きたいと思う。 次は継続中の「戦略会議 #02 売れる作家とは?」を書くか…もしくは、次の#03として「芸術環境」もしくは「ソーシャリー・エンゲイジドアート」をやるか…さあどうする?
2 notes · View notes
honyade · 5 years
Text
船山基紀 × 及川眠子「稀代のヒット曲のつくりかた」 『ヒット曲の料理人 編曲家・船山基紀の時代』(リットーミュージック)刊行記念
10月に、編曲家・船山基紀さんの新刊『ヒット曲の料理人 編曲家・船山基紀の時代』が発売となります。
同書は、歴代編曲家シングル総売上2位(オリコン調べ)の編曲家で、「勝手にしやがれ」(沢田研二)、「迷い道」(渡辺真知子)、「恋人よ」(五輪真弓)、「Romanticが止まらない」(C-C-B)、「淋しい熱帯魚」(Wink)、「ジェットコースター・ロマンス」(KinKi Kids)などを手がけ、現在も第一線で活躍する編曲家、船山基紀さんの半生記をまとめた一冊です。
同書の刊行を記念して、船山さんがB&Bに登場!
お相手は、作詞教則本『ネコの手も貸したい~及川眠子流作詞術』や近刊のエッセイ『誰かが私をきらいでも』も好評の作詞家、及川眠子さん。船山さんとは、Winkの数々の楽曲でお仕事をともにしてきました。
当日は、船山さんのアレンジの手法の秘密や、Winkの楽曲制作秘話などをたっぷり話していただける予定です。
この貴重な対談をお見逃しなく!
【出演者プロフィール】 船山基紀(ふなやま・もとき) 1951年東京都目黒区生まれ。 中野区立谷戸小学校、中野区立第三中学校を経て、早稲田大学高等学院から早稲田大学政治経済学部経済学科中退。 幼い頃から譜面と地図が大好きで、中高は吹奏楽、大学からは早稲田大学ハイソサエティ・オーケストラでリードアルトサックス、コンサートマスターを担当。 大学3年の時アルバイトで始めたヤマハ音楽振興会でのポピュラーソングコンテストの仕事で編曲の基礎を学ぶ。 74年よりフリーの作編曲家として本格的に活動を開始し、77年には沢田研二の「勝手にしやがれ」で日本レコード大賞を受賞。 中島みゆき「時代」、五輪真弓「恋人よ」、渡辺真知子「迷い道」などニュー・ミュージックを代表する作品を手がけていく。 81年よりL.A.に拠点を移し、そこで出会った「フェアライトCMI」デジタル・シンセサイザーに衝撃を受け、帰国後、来るべき自宅録音の先駆けとしてこれを導入。 以降Wink、中山美穂、荻野目洋子、森川由加里など、80年代アイドルの全盛期を築く。 特に筒美京平氏作品の編曲は氏の編曲者中一番数多く、レコード大賞を始め数々の賞を受賞した。 また、1980年代の田原俊彦、少年隊に始まり1990年代のSMAP、KinkiKids、2000年代のTOKIO、嵐、SexyZone、ABC-Zなど歴代のジャニーズ・グループの編曲を手がけてきた。 舞台では堂本光一「SHOCK」、少年隊「Playzone」、滝沢秀明「滝沢革命」など、ジャニーズ・ミュージカルの代表作の音楽制作も担当している。 2015年にはジャニーズ作品の集大成として、近藤真彦の35周年記念アルバム全24曲の編曲を手がけた。 2014、15年にはJフュージョン界の大御所ギタリスト、増崎孝司との双頭コンボ、「Moto & Masu」で『Lawn Boys go to Manhattan』『Te Quiero』の2枚のアルバムを発表。
及川眠子(おいかわ・ねこ) 1960年2月10日生まれ、和歌山県出身。 1985年三菱ミニカ・マスコットソング・コンテスト最優秀賞作品、和田加奈子「パッシング・スルー」でデビュー。 Wink「愛が止まらない」「淋しい熱帯魚」(89年度日本レコード大賞受賞)、やしきたかじん「東京」、新世紀エヴァンゲリオン主題歌「残酷な天使のテーゼ」(2011年JASRAC賞金賞受賞)「魂のルフラン」、CoCo「はんぶん不思議」などヒット曲多数。 最近では新宿2丁目発ドラァグクイーンたちのユニット「八方不美人」ほか、アーティストのプロデュースも手掛けている。 著書には『破婚~18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間』(新潮社)、『ネコの手も貸したい~及川眠子流作詞術』(リットーミュージック)、『誰かが私をきらいでも』(KKベストセラーズ)などがある。 数々の歌い手に詞を提供するとともに、『プリシラ』や『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』などのミュージカルの訳詞や舞台の構成、CMソング、エッセイやコラム等の執筆や講演活動も行っている。
【重要なお知らせ】 10月1日からの消費税率の引き上げに伴い、チケット価格を変更いたします。
9月30日までにチケット購入の場合… 前売1500円+ドリンク500円(共に税込)→2000円 当日2000円+ドリンク500円(共に税込)→2500円 ↓ 10月1日以降にチケット購入の場合… 前売1500円+ドリンク500円(共に税別)→2200円 当日2000円+ドリンク500円(共に税別)→2750円
くわしくはこちらのページをご覧ください。
10月1日0時より自動的に価格が切り替わりますので、ご参加のお客さまはお早めにお申し込みください。
時間 _ 20:00~22:00 (19:30開場) 場所 _ 本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F ▼入場料 ■前売1,500yen + 1 drink order(税別) ■当日店頭2,000yen + 1 drink order(税別)
チケットのご予約はこちら
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2otAtFC
0 notes
genron-tomonokai · 5 years
Text
[友の会メール]『ゲンロンβ38』に東浩紀の書き下ろし!/『新記号論』Kindle版が値下げキャンペーン中!/7月のゲンロンカフェは豪華イベント目白押し!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.325]『ゲンロンβ38』に東浩紀の書き下ろし!/『新記号論』Kindle版が値下げキャンペーン中!/7月のゲンロンカフェは豪華イベント目白押し! (2019年7月2日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんにちは、スタッフの宮田です。 東浩紀の『テーマパーク化する地球』はもう読まれましたか? 学生のみなさんはまもなく長期休暇ですね。『テーマパーク化する地球』には、旅にまつわるエッセイも豊富に収録されています。 ぜひ帰省先、旅行先で、『テーマパーク化する地球』をお楽しみいただければと思います。
また、先日『ゲンロンβ38』が配信されました! こちらも魅力的な論考、エッセイが満載です。 ぜひご一読くださいね。ご感想もお待ちしております。
さらに、今月のゲンロンカフェはイベントが盛りだくさん。 気になるイベントを見つけて、ぜひカフェに足をお運びください!
 * * * * *
★『テーマパーク化する地球』全国書店にて発売!電子書籍版も販売開始!★
ゲンロン叢書 第3弾 東浩紀著『テーマパーク化する地球』は好評発売中です! さらに、電子書籍版も販売開始しております!ぜひご一読ください!
ゲンロンショップ [物理書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/224 [電子書籍(ePub)版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/228
アマゾン [物理書籍版] https://amzn.to/2XvICFV [電子書籍(Kindle)版] https://amzn.to/2Ik7Emd
『テーマパーク化する地球』特設ページはコチラ! https://genron-tomonokai.com/themepark/
Togetterにて『テーマパーク化する地球』感想まとめを更新中!Twitterでもみなさまのご感想をお待ちしております! https://togetter.com/li/1361413
 * * * * *
★『ゲンロンβ38』配信中!★
東浩紀「悪と幸せの問題――『テーマパーク化する地球』刊行に寄せて」は、 6/14(金)に開催した『テーマパーク化する地球』刊行記念イベントを補完する、書下ろし!
本田晃子さんの論考「亡霊建築論」の第2回「エイゼンシテインの『全線』とソフホーズの亡霊」も必読!アヴァンギャルド演劇の理念を継承しながら、年代的にすれ違った構成主義建築とソ連映画。その例外としてエイゼンシテイン『全線』を論じています!
第8回となる「つながりロシア」は北井聡子さんのご寄稿! 「親族制度のその先へ 初期ソ連のヒロイン達の冒険――家族の破壊から巨大な家族へ」と題し、ソ連初期のラディカルな「新しい女」を描くふたつの物語から、回帰する家族の影を探っています!
星野博美さんの連載「世界は五反田から始まった」の第6回「戻りて、ただちに杭を打て」は、遊び場だった町工場「星野製作所」をめぐるエッセイ!
飛浩隆さんによる「第3回ゲンロンSF新人賞」講評録も収録! 第3回ゲンロンSF新人賞候補作品の講評から、SFを書く技法や心得まで!
吉田雅史さんの連載「アンビバレント・ヒップホップ」は、「変声を夢見ること――ヴォコーダーからオートチューンへ――」。リアルを掲げるラップにとって、音声加工はどのような意味を持つのかを分析されています!
藤城嘘さんによるアトリエコーナーでは、韓国を拠点に活動する美術批評家・紺野優希さんをゲストキュレーターにむかえた『「新生空間」展ーー2010年以降の新しい韓国美術』の模様をお伝えしています!
今号も魅力的なトピックが目白押しの『ゲンロンβ』。ぜひご一読ください!!
[ゲンロンショップ(ePub版)] https://genron.co.jp/shop/products/detail/229 [アマゾン(Kindle版)] https://amzn.to/2IGfZ3M
 * * * * *
★『新記号論』大好評発売中! Kindle版が値下げキャンペーン中!★
『テーマパーク化する地球』発売を記念して、『新記号論』Kindle版を値下げキャンペーン! 通常価格より524円お得な2,500円(税込み)に! [Amazon] https://amzn.to/2JgQlln
『新記号論 脳とメディアが出会うとき』特設ページはコチラ! https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/
『新記号論』のベースとなった石田英敬氏によるゲンロンカフェのイベント全3回のVimeoアーカイブ動画を、お得なセットで販売中! 通常レンタル価格¥1,800→¥1,500(ご購入は¥3,600→¥3,000)とたいへんお買い得です!
書籍と相互補完する超充実の内容です。お見逃しなく! https://vimeo.com/ondemand/genronshinkigou
 * * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆7/3(水)19:00- 西田亮介×辻田真佐憲 「令和における政治広報の行方 ――メディア戦略から政治を読む #2」 https://peatix.com/event/705660 > こちらのイベントの生放送は以下のページからご視聴いただけます。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320738638
◆7/5(金)19:00- 大澤真幸×吉川浩満 「社会学という物語について ――『社会学史』刊行記念特別講義」 https://peatix.com/event/705814 > こちらのイベントの生放送は以下のページからご視聴いただけます。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320738786
◆7/11(木)19:00- 橋爪大三郎×仲俣暁生×さやわか 「『橋本治』とはなにものだったのか ――優しいお人好しをめぐって」 https://peatix.com/event/720602 > こちらのイベントの生放送は以下のページからご視聴いただけます。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320739632
◆7/15(月祝)14:00- 黒瀬陽平×梅沢和木×藤城嘘 「おばけやしきをつくろう! ――第7回 トーテムポールをつくろう!」 【ゲンロンこどもアート教室 #27】 https://peatix.com/event/719467
◆7/17(水)19:00- 原武史×東浩紀 「思索の源泉としての私鉄 ――原武史、東急・小田急・西武・京王・京急・阪急・近鉄、そしてJR中央線を語る」 https://peatix.com/event/720962 > こちらのイベントの生放送は以下のページからご視聴いただけます。 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320739409
★新着イベント!★ ◆7/19(金)19:00- 陸秋槎×大森望 「劉慈欣『三体』日本語訳版刊行記念イベント」 【大森望のSF喫茶 #30】 https://peatix.com/event/737647
◆7/24(水)19:00- アレクサンドル・ポノマリョフ×鴻野わか菜×東浩紀×上田洋子 「南極ビエンナーレとはなにか ――宇宙主義とユートピアと芸術の可能性」 https://peatix.com/event/720800
◆7/26(金)19:00- 祖父江慎×津田淳子×山本貴光 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #20】 「紙の本のつくりかた」 https://peatix.com/event/729667
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆7/3(水)19:00- 【生放送】西田亮介×辻田真佐憲 「令和における政治広報の行方 ――メディア戦略から政治を読む #2」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320738638
◆7/4(木)13:00- 【再放送】大澤真幸×宮台真司×東浩紀 「人文系の衰退は必然である(?) ――『知』のこれからを考える」 (2015/11/18収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320844545
◆7/4(木)18:00- 【再放送】川名潤×水戸部功 司会=長田年伸] 「日本のブックデザイン史を記述する 1960-2020」 (2019/2/7収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320844722
◆7/5(金)13:00- 【再放送】安藤礼二×速水健朗 「満洲国というユートピア ――分離独立から考える日本のいま」 (2015/11/25収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320844970
◆7/5(金)19:00- 【生放送】大澤真幸×吉川浩満 「社会学という物語について ――『社会学史』刊行記念特別講義」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320738786
◆7/9(火)18:00- 【再放送】原武史×東浩紀 「平成において皇后とはなんだったか」 (2019/4/5収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320846364
◆7/10(水)18:00- 【再放送】さやわか×大井昌和 「『このマンガがすごい!2019』メッタ斬り&マンガ大賞2019ノミネート予想 ――ニッポンのマンガ #3」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320846482
◆7/11(木)13:00- 【再放送】仲俣暁生×白井聡 「『戦後』を続かせないために ――『3.11後』のアイデンティティ」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320846544
◆7/11(木)19:00- 【生放送】橋爪大三郎×仲俣暁生×さやわか 「『橋本治』とはなにものだったのか ――優しいお人好しをめぐって」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320739632
◆7/12(金)13:00- 【再放送】宮崎哲弥×村山正司 「宮崎哲弥著 『仏教論争──「縁起」から本質を問う』(ちくま新書)刊行記念イベント」 (2018/5/22収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320846645
◆7/12(金)18:00- 【再放送】原武史×速水健朗×東浩紀 「鉄道の思想と観光の思想 ――『ゲンロン0 観光客の哲学』から考える、第3弾!」 (2017/8/10収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320846747
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆7/2(火)23:59まで 【再放送】黒瀬陽平×さやわか×大井昌和 「野生のアーティストと、未来の現代美術。 ――新芸術校×ひらめき☆マンガ教室・特別公開授業」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320672825
◆7/3(水)23:59まで 【再放送】夏目大×吉川浩満×木島泰三 「頭足類の心と私たちの心 ――『タコの心身問題』刊行記念イベント」 https://live.nicovideo.jp/watch/lv320673071
◆7/4(木)23:59まで 【再放送】プラープダー・ユン×東浩紀 「タイと日本の一般意志2.0ーーアジアにおける現代思想」 【東京国際文芸フェスティバル2016 オリジナルイベント】 (2016/3/4収録) https://live2.nicovideo.jp/watch/lv320673377
◆7/5(金)23:59まで 【再放送】宮崎裕助×東浩紀 「デリダ研究の最前線ーー『生・死』の哲学にむけて」 (2015/2/24収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320675896
◆7/5(金)23:59まで 【再放送】中島隆博×東浩紀 「カントと孟子が語り合う ーー『道徳を基礎づける』講談社学術文庫版刊行記念トークイベント」 (2018/1/18収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320676691
◆7/8(月)23:59まで 【緊急!特別再放送!】 アイダー・アルンウォン×ウティット・���ーマムーン 司会・通訳 = 福冨渉 「沈黙を語る言葉ーークーデター期のタイ文学と言論空間」 (2015/07/14収録) https://live.nicovideo.jp/watch/lv320800919
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入いただけるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】平松潤奈×��田晃子×上田洋子 「記念碑はユートピアを記憶できるのか ーー共産主義建築、その過去・未来・ディストピア」 (2018/3/22収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20180322
◆【vimeo】福冨渉×松下隆志×上田洋子 「タイとロシアの新しい文学 ――ポストモダン以後の言葉とアイデンティティ」 (2018/5/25収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20180525
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://genron-tomonokai.com/vimeo/
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
今後の展示予定 ◆7月25日(木)-8月7日(水)15:00-20:00 「ceramic scramble」
五反田アトリエでは藤城嘘企画、宮下サトシをゲスト企画者に呼んだ陶芸作品展『ceramic scramble』を開催する予定です。 本企画では20名をこえる「陶芸家ではない」アーティストによる陶芸作品を発表。 宮下サトシ指導によって様々な表現者が陶磁器による作品に挑戦します。 お楽しみに!
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★東浩紀『テーマパーク化する地球』好評発売中! 「平成に併走した批評家が投げかける、令和時代の新しい航海図。」
ゲンロンショップ [物理書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/224 [電子書籍(ePub)版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/228
アマゾン [物理書籍版] https://amzn.to/2XvICFV [電子書籍(Kindle)版] https://amzn.to/2Ik7Emd
→試し読みページはこちら! https://genron-tomonokai.com/themepark/no1/
★『新記号論 脳とメディアが出会うとき』3刷出来!&電子書籍版も販売中! 「脳とメディアが出会うとき――記号論は新たに生まれ変わる!」 [物理書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/215 [電子書籍版] https://genron.co.jp/shop/products/detail/220
→試し読みページはこちら! https://genron-tomonokai.com/shinkigouron/no1/
★『マンガ家になる!――ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期講義録』絶賛販売中! 絵がうまいだけじゃダメ、マンガが描けるだけでもダメ。業界騒然のマンガ家育成講義録! https://genron.co.jp/shop/products/detail/193 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/20181125/16
★『ゲンロン9 第I期終刊号』絶賛販売中! 『ゲンロン』創刊から3年。第I期のあらゆる伏線を回収し、第II期の飛躍を準備する、第I期終刊号。 https://genron.co.jp/shop/products/detail/188 →試し読みページはこちら! https://issuu.com/genroninfo/docs/genron9issuu/36
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! 第18回大佛次郎論壇賞受賞! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★毎日出版文化賞受賞&朝日新聞社「平成の30冊」第4位!『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への新規入会を受付中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。 最新の記事は、代表上田の「ゲンロンΒ37読者アンケートより」です!ぜひご一読ください! https://tmblr.co/Zv9iRg2j4R0cw ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は、東浩紀「人間性を守り抜く知恵を提示することが、現代の哲学者の責務だ」です。 https://dot.asahi.com/aera/2019062600027.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆河出書房新社より東浩紀『ゆるく考える』発売中! いつの間にか中小企業ゲンロンのオヤジ経営者になっていた。 人生の選択肢は無限だ。ゆるく、ラジカルにゆるく。東浩紀のエッセイ集! http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309027449/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
0 notes