Tumgik
#日航機墜落事故
pineappleyk · 1 year
Text
Tumblr media
伊勢志摩から帰ってきてから読んでいた山崎豊子著『沈まぬ太陽』を読み終えました。
ホテルに置かれてあった山崎豊子さんのデスクを見て、久しぶりに彼女の著作を何か読みたくなったのでした。
日航機墜落事故とその遺族のこと、航空会社の労働組合問題、政界、財界、官僚と航空会社の裏のつながり等、ぐいぐい読ませられる内容でした。
47 notes · View notes
momokuri-sannen · 9 months
Text
instagram
だし巻き
ごぼう、玉ねぎ、豆腐の味噌汁。
あれから38年だという。
月曜日だったと記憶している。
ぼくはレンタルレコード店でアルバイトをしていて家に帰ったのは9時過ぎだったか。
遅い夕飯を食べようと食卓に行くと両親が珍しく食い入るようにテレビを見ていた。
「なに?」と聞くと「飛行機が墜ちたらしいわ」と父が答えた。
「ふーん」と返事をして夕飯を終え自分の部屋でテレビを点けると全ての局が報道特番になっていた。
520名。
墜落地点がなかなか特定できずテレビは一晩中搭乗者名簿を読み上げているだけだった。
ぼくはそれをなんとはなく見ていたのだけど、翌朝になって墜落地点が判明し映像が流されてからようやく昨晩何が起きたのかを知ることになった。
ぼくはなぜかこの事故が気持ちのどこかに引っかかっていて関連の書籍を読み漁った。
事故原因についてさまざまな憶測があるのも知っている。
事故調の到底納得できない報告書もひと通り読んだ。
今日は同じような時刻に同じ目的地を目指す飛行機が飛ぶ。
普段はビジネスマンの姿が多いという路線だが、お盆休みもいうこともあって帰省などの乗客も多かったという。
ひとりひとりにはそれぞれの人生があり、それぞれの思いがあった。
1985年8月12日午後6時56分。
彼らはなにを思ったのだろう。
あの尾根に思いを馳せる。
改めてご冥福をお祈りいたします。
4 notes · View notes
country81writer · 2 years
Text
Tumblr media
追悼の8月 August of Sorrow
日本の8月は盆の月、悲しみの月でもある
77年前の広島、長崎への原爆投下、そして敗戦。 黙とうを捧げながら、甲子園の高校野球に熱狂する。 歴史的な悲劇と今ここにある危機や憤怒が混じり合って、どこかアンバランスな暑い夏を今年も迎えた。
Tumblr media
Kamikaze corps monument in Kagoshima
Remember JAPAN AIRLINE Flight 123
さらに、生乾きの悲劇として毎年思い出すのは1985年8月12日に起きた日航機墜落事故だ。 月曜日、羽田空港を18時過ぎに離陸したJAL123便は1時間足らずで大阪伊丹空港に着陸するはずだった。 当時、IT企業で東京勤務だった僕は、まだ仕事中だった夜7時過ぎのオフィスで「日航のジャンボ機が行方不明になった」という一報を聞いた。急いでテレビをつけると全ての局が緊急速報を流している。翌日からは大量の詳細情報が溢れ、墜落事故の詳細が次々に明らかになって行く。 乗員乗客524人、死亡者520人という未曽有の大惨事だった。 僕の会社の社員が4名も乗っていることが判明したが、その報道された氏名の1人はよく知っている人物だった。 入社時の東京で僕の初めての上司。営業のイロハを一から教えてくれた辣腕の課長で、事故当時は取締役候補として関西の営業部門を統括していた。 当日は東京本社での会議を終えて大阪に戻るところで、同便に乗った他の3名も同じ会議からの帰阪組だった。さらに、満席だったためキャンセル待ちで乗れず、幸運にも新幹線で帰阪した社員も複数いた。
Tumblr media
JAL Accident Memorial Monument
事故をうけて社内に支援チームが作られて何人もが交代で現地に派遣された。 群馬県の山間部に墜落した機体は破壊炎上していて、比較的軽度の損傷だった機体後部から4名の女性だけが救出されたのは奇跡としか言いようがない。 そんな状況だったので、支援チームというのは現地で遭難者家族を支え、遺品、遺体の確認をすることが役目だったと後で聞いた。所属企業からの現地支援のない個人も当然ながら沢山おられて、隔てなく手助けせずにはいられなかったという。 一時安置所となった地元の体育館に次々と運び込まれてくる遺品や遺体を確認して回るご家族に付き添うとは一体どんなものだったのか、想像もつかない。帰任した支援チームの中には心を病んでしまったメンバーもいたらしい。 使われた体育館は腐臭が消えず解体処分になったと聞く。 DNA検査などない時代、暑い夏、どれほど困難で過酷な作業が必要だったことか。
後日読んだ山崎豊子さんの小説「沈まぬ太陽」は、企業人の悲哀と不条理、アフリカのこと、事故の周辺など、当時の記憶と我が身の事情を生々しく蘇らせて胸に迫る。
僕の元上司は歯の一部が見つかり、本人と確認がされた。 横浜近郊の寺での告別式に多くの仲間と共に参列した。 良く晴れた暑い日で、見上げる高い空の雲間を飛行機が西に向かっていた。
1 note · View note
webfan · 2 years
Text
日航機墜落事故で生存者が殺された?自衛隊の射殺テロップとは?
1985年(昭和60年)8月12日、東京・羽田発大阪・伊丹行きの日本航空123便が、群馬県の御巣鷹山尾根に墜落しました。   乗員、乗客合わせて524名を乗せたJAL123便の「日航機墜落事故」は、520名もの犠牲者を出した史上最悪の航空機事故となったのです。   また、日航機墜落事故は520名もの犠牲者が出た一方で、重傷を負いながらも命が助かった生存者がいます。   生存者に至っては、当時、墜落現場に向かった自衛隊員が、ヘリコプターを使って救出しているところをテレビニュースで見た人も多いかと思います。   この事故で生き残ったのは4人の女性。   ただ、当初の報道では「生存者は7人いる」とか「8人いる」と混乱していたようです。   そこで今回は、そのときの生存者4人の内の1人、川上慶子さんの現在や嫌がらせがあったこと。   また、日本航空123便が墜落して救助に向かった自衛隊員が、生存者を射殺したという噂についても調べてみました。 続きはこちら
0 notes
masa0527 · 2 years
Photo
Tumblr media
2014年8月12日付のブログを再録。 ここに1枚の写真がある。 撮影したのは高校3年の私、日付は、1985(昭和60)年8月12日夕方。 浅草から隅田川を下る船に乗って浜離宮に着く途中、船上から撮った写真だ。 夏休み真っ盛り。今みたいにジメジメした空気漂う東京ではなく、 少しカラリとした空気の日差しの強いなんでもない一日だった。 この写真を撮った時間は、そうだった。 東京上空は、飛行機がひっきりなしに飛んでいく。 そんな東京の街と空を撮りたいと思いシャッターを切った。 一緒にいた友人I君と、「こんなにたくさん飛行機が飛んでいて事故が起きないよなぁ」と、 田舎北海道から夏休みを使って従兄の家に居候していたぼくはI君とそう話したのを憶えている。 この写真が撮られた数時間後に、羽田発大阪行きの日航機123便が群馬県御巣鷹の尾根に墜落する。 時計を逆回りにしてでも時間を取り戻せるのなら、この写真が撮られた時間に戻って、羽田から飛び立つ日航機に危険を知らせてあげたい。 写真は、いろんなことを想起させてくれる。 撮った時は、さほど重要な意味を持たなかった写真が、その後、大きく意味を持ち、われわれの未来に問いかけてくることがある。 2011年に起きた震災の時も、被害に遭って失われた町の、震災前に撮った写真が、撮影時にはそんな重要な意味を持たなかったが、現実に町が失われたことで、一転、強い意味を持つという経験をした。 そしてぼくは、その写真で展示巡回展を開催する「3.11を忘れない写真家の会」を作った。 写真は、真実を写すというよりも、われわれの未来を写す鏡のようだ。 未来を追い越し写真を撮ることはできないからこそ、写真家は日々写真を写すのだろう。 私が、写真家の丹野章氏に師事をした25年前に先生に言われた言葉がある。 「写真家はいつも現場に行って写真を撮っても、もっと早くから撮っとけばよかったといつも後悔ばかりだから、思ったら現場に行ってシャッターを切りなさい」 まさに、その思いが写真家を前に進ませる原動力だ。 写真は撮ってから考えることだ。 その逆はできないのだから。 日航機事故で亡くなられた520名のご冥福をお祈り致します。 谷口雅彦 #日航機墜落事故 #1985年8月12日 #東京 #123便 #御巣鷹山 #37年目 #谷口雅彦写真アーカイブ室 #写真家谷口雅彦 https://www.instagram.com/p/ChKXABgvPur/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mtantenna · 2 years
Photo
Tumblr media
日本産のドローンですが不具合連発。官民共同で開発し全国の官公庁などに導入されている国産の小型ドローン「SOTEN(蒼天)」が突然、制御不能になり墜落したケースが複数あるみたいです。 まあ初めは仕方ないが、ネットで調べましたが録画の動画は無く、価格もわからない。んー日本の変な見栄と言うか相変わらずだなと思いました。 録画した動画が出てないと言う事はあまり自信がないのかな。価格もたぶん高いと思います。 #日本 #ドローン #空撮 #ドローン墜落 #ドローン墜落事故 #日本産ドローン #dji #ドローン空撮 #無人航空機 #官公庁 #官民 #drone #djicreator #Dronestagram #DroneGenic #drone #dji #dronephotography #dronestagram #drones #photography #travel #aerialphotography #dronelife #droneoftheday #dronefly #dron #dronephoto #djiglobal #aerial 211207_SOTEN_top.webp https://www.instagram.com/p/CftSsSWPhaP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ryotarox · 2 months
Quote
アンドレアス・プロドロモウ   Andreas Prodromou ヘリオス航空522便墜落事故で事故機に搭乗していた客室乗務員。 この事故では、フライト前の与圧漏れチェック時に整備士が与圧システムの設定を「手動」のままにしていたのをパイロットが 離陸前の機材チェックで見落としたことにより、離陸後に与圧システムが正常に作動せず、パイロット・乗客共に低酸素症で意識を失い、 機体は燃料が尽きるまで自動操縦で飛び続けるだけの幽霊飛行機になってしまった。 しかしその状況の中、一人だけ意識を保っていたのが、キプロス共和国の特殊部隊に居た事もある客室乗務員のプロドロモウだった。 彼は客室に酸素マスクが下りたのに機体が降下しない事からコックピットの異変を察知、 予備の酸素マスクと非常用の酸素ボトルを使ってコックピットまで移動し、操縦室ドアの暗証番号を知らされてなかったため総当たりで解除。 パイロットの蘇生を試みたが既に手遅れであった。 その後、彼はメーデーを発信しようとしたが、 無線の周波数は出発地点のラルナカ空港に合わせてあったため、その声は何処にも届くことはなかった。 パイロット志望だった彼は、事業用操縦士資格も持っていたが、B737の操縦技術は持ち合わせておらず、低酸素症で意識を失いかける中、 追尾してきたギリシャ空軍のF-16に気付いて手を振る事しかできず、やがて機体は燃料が尽き、アテネ郊外に墜落。 プロドロモウを含めた乗員乗客121名全員が死亡した(この事故は2022年現在、ギリシャ史上最悪の事故である)。 同機には、彼の恋人も同じく客室乗務員として乗務していた。 飛行中の機内で自分以外の乗員乗客(恋人含む)は全員意識不明、刻々と酸素が失われていくというあまりにも絶望的な状況で、 必死に機体を救おうと努力したにもかかわらず報われることのなかった彼の孤独な奮闘は多くのメーデー民の心に刺さり、この事故を扱った回はメーデー屈指の鬱回として知られている。 そのため、他の回でも与圧システムの不具合や低酸素症の話題が登場すると、ヘリオス航空の事故を連想して悲しみがぶり返すメーデー民が良く見られる。
メーデー語録一覧/50音順 - メーデー民 Wiki*
- - - - - - - - - - - - - - - -
ヘリオス航空522便墜落事故 - Wikipedia
ギリシャ政府の高官は、事故の翌日に「事故機があと5分飛行してアテネの市街地上空に到達したならば、市街地への墜落を避けるために戦闘機に撃墜させるつもりであった」と発言した。
7 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
今日のマネジメント研修はめちゃくちゃ良かった。Twitterではボロクソに言われてる人が講師だったのでむしろネタにしてやろうくらいの気持ちで受けたんだけれども説得力がTwitterとは段違いだった。発信する場によってこれくらい印象が変わること自体が一つのケーススタディーになりそう。 「"心理的安全性"は部下の立場でしか語られないのが大きな問題。「指摘したら部下が落ち込むんじゃないか」「指導をしたらパワハラ扱いじゃないか」などと心配するのは上司の側の心理的安全性が脅かされている。ダメなものはダメだと上司が躊躇なく言えなければその組織も強くならない」 ↑この前段に、「部下が上司に指摘できない組織は死ぬ」というデータがいくつも出てきて、例えば ・副操縦士が機長に指摘できない飛行機は落ちやすい ・リーダーに進言できない登山チームは遭難しやすい などの文字通り死ぬデータが出てきます。部下にとっての心理的安全性が重要なのは前提の議論。 「代表例は大韓航空です。1980年代からの事故率は他社の20倍に達し、ついに韓国大統領まで他社に乗るようになったほど危険な航空会社でした。国際検証機関による事故原因は、整備ミスなどでなく、機長の判断ミスを指摘できないコクピット内の文化だったのです。この文化を是正するために何を行ったか? その方法とは、「コクピット内では英語で話す」というルールでした。機長のミスを指摘できない主因は、年長者には必ず従えという儒教の強い文化でした。その感覚を薄めるために、英語に切り替えて会話することは効果てきめんだったのです。それ以降、事故は顕著に減りました」 面白い 楽天では三木谷社長の判断ミスを指摘できる風潮なのか、そして英語なら言いやすいのかちょっと聞いてみたい。 ワイはこの大韓航空の雰囲気の原因を「男性は徴兵を経験しているから軍隊の上下関係をコクピットに持ち込んだのではないか」と答えたんですよね。そしたら講師から「では軍隊の中でも成功しやすい隊と失敗しやすい隊があるのは何が違うと思うか」と問い返されたりして、なかなか考えさせる課題でした。 NASAの例も面白かった。打ち上げが成功する組織と失敗する組織で何が違うのか。「失敗する組織は部下の反論を聞かない人がトップでした。聞いてくれないから反論自体が出にくい組織になっていました。なぜこうなったのか。今度は儒教は関係ありません。"英語で話す"も解決策になりません。「NASAの事故の原因はミッションの変質でした。「人類を月に送る」という目標の下では事故を防ぐインセンティブがありましたが、その後はトップのKPIが「スケジュール通りにロケットを打ち上げて予算を獲得する」ことに変わったのです。部下の反論を聞いていたらスケジュールが遅れるのです」 「組織のリーダーシップのスタイルによって業績が大きく違うことがわかっています。Fortuneランク上位企業は「ビジョンを示す」「部下を育成する」方法で率いているのに対し日本企業の多くはビジョンを示さず「リーダーが自分でやる(背中を見せる)」方式です。残酷なほど業績の伸び方が異なります ですから、最近話題の"人的資本開示"って大変なことなんですよ。現在求められている賃金格差や離職率程度では大したことはわかりませんが、組織が人をどう率いているかというところまで開示したら組織の力が丸裸になるからです」 「よく「フラットな組織が良い」と言われたりしますよね。あれも乱暴な議論で、フラットな方が機能する仕事と、フラットだと機能しない仕事があるんですよ。フラットな組織が機能するのはマニュアル化できる仕事です。どういうことか?例えば社長1人と部下100人の会社を考えましょう 社長は部下100人全員とコミュニケーションして仕事をすることなどできません。だから「マニュアル通りにやってくれ」と言えれば100人全員を同じように動かせます。典型例がコールセンターです。スタッフはマニュアル通りにしか回答できないので原則として個々の社員に権限はなく、階層も不要です。 逆はマニュアル化できない仕事です。まず10人の部下をつくり、各々が9人の部下をつけるピラミッド型にすれば、各々が9-10人とだけコミュニケーションすれば事足ります。社長は90人とは断絶するので、権限を部下10人に委譲することになります。マニュアル化できない仕事には権限移譲が必須です。 典型例は弁護士事務所です。弁護士事務所の多くは、1人~数人でのみ構成される小さな事務所か、完全なピラミッド型の組織に分かれます。マニュアルなど作れないので、権限を委譲せずに1人でやるか、大組織にしたいなら権限を委譲するしかないのです。あなたの仕事に合う組織を考えるべきです」 「よく「こんな組織ではダメだ」と言う人がいます。今日から考え方を変えてみましょう。組織は必ず最適化されているのです。問題は「何に」最適化されているのか。NASAの例を思い出してください。理不尽に見える組織文化にもスケジュール順守という"目的"がありました。皆さんの組織が理不尽な動きをしていると感じたら、「こうすべきだ」と提言する前に、まず「この組織は何に最適化されているのか」を考えてみましょう。実は変えるべきは組織の在り方ではなく組織の目的であることが多いからです。目的が変わらないのに組織の在り方を変えるのは無理です。既存の目的に最適化されているからです」 「ビジョンが大事という話をしましたが、しかし留意点が2つあります。一つは「全員が覚えられる」ということ。覚えてもいないビジョンのために行動することはできません。理想は6文字以内。「伝言ゲームで最後の人まで伝わる言葉」とも言い変えられます」 「この意味での悪例は東芝です。この長いビジョン、覚えられますか?東芝の社員100人中99人は暗唱できないでしょう。読んだことさえない可能性もあります。つまりビジョンとして機能していないのです。公平を期すなら、他の日本企業も似たようなものです」 https://global.toshiba/jp/outline/corporate/philosophy.html 「もう一つの留意点は「いつ言うか」を間違えないということです。IBMを再建したルイス・ガースナーは最初の記者会見で財務健全化策だけを述べ、ビジョンを述べませんでした。そうしたら記者が突っ込んだのです。ビジョンは何なんだ、と。その時のガースナーの答えはこうです 「今のIBMには人も物も金も全てが足りない。しかし一つだけ要らないものがある。それは今あなたが言ったビジョンだ。あなたは瀕死の患者に向かって将来なりたい職業を聞くのか」と。あと半年でデフォルトを起こすIBMに必要だったのは財務戦略であってビジョンではないとわかっていたのです」 「航空業界にはこんな言葉があります。事故が起こったらAviate, Navigate, Communicateの順で対応せよと。つまり「墜落しないAviate」、次に「操縦する Navigate」、その後に初めて外部とCommunicateせよと。会社も同じです。まず潰さない。次に操業する。その後で社員にビジョンを見せるのです」
中田:‖さんはTwitterを使っています
34 notes · View notes
ari0921 · 1 month
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月28日(木曜日)弐
   通巻第8194号
 中国の「超限戦」はすでに始まっている
  有力シンクタンクが衝撃の現状分析と防御策を提議
*************************
 中国の謂う「超限戦」を「UNRISTRICTED WARFARE」と英米では表現している。
米国の国防、安全保障関係のシンクタンクからつぎつぎとなされる警告は「サイバ-真珠湾」「デジタル911」を中国が仕掛けるというレポートだ。
「中国のハッカー軍団が米国(ならびに西側先進国の)インフラ、とくに送電網、貯水池や処理場、パイプライン(水道管、ガス管を含む)、交通・通信システムなどの主要コンポーネントを標的に攻撃しようとしている」。
目標は中国が標的とする国々の生活に不可欠なすべてのシステムを破壊することにある。
電気がなければ、家電どころかパソコンも携帯電話も使えない。蛇口から水が出なくなり、珈琲も紅茶も飲めず、炊事も出来ない。ガスがつけなくなれば台所も、冷暖房も機能せず、交通インフラが襲撃されると、通勤電車も新幹線も動かず、飛行機が止まる。出張も観光も移動も機能不全に陥いる。下水処理場が麻痺したら疫病の蔓延も考えられ、社会は大混乱とパニックに襲われる。
そのうえ通信が途絶えると政府も軍も警察も国を守ることができなくなる。それが「超限戦」である。機関銃も大砲も爆撃機も不要、弾丸は一発も発射されない。まさに「孫子の兵法」の現代版である。
「西側は、中国共産党が悪意のある脅威と正しく認識する必要がある。防御の第一はこの認識である」。
 こう主張するのは「ゲートストーン研究所」のピータ・ホークストラで、『TIKTOKは戦争の手段だ』といったゴードン・チャンらがつどうシンクタンクだ。
 2022年7月6日、従来にないイベントが行われた。クリストファー・レイFBI長官と英国MI5のケン・マッカラム将官が史上初めて共同で公開の場に登壇し、「増大する中国、安全保障上の課題」について話し合った。
中国の超限戦への取り組みが緊急であると訴えたのだ。
中国共産党が西側諸国から技術や企業機密を盗取している現実があり、その対象分野に は先端材料、データ、人工知能(AI)などが含まれる。
サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)のジェン・イースタリー長官は、米国と中国共産党の間の戦略的競争に関する下院特別委員会で、中国がもたらす脅威は「想像上のものではなく、現実である」と証言した。
通信業界、航空、エネルギー、水道インフラへの中国共産党の侵入はすでに発見されている。中国の脅威が増大し続ける中、世界的な安全保障環境では、米国と同盟国が脅威を軽減するためにインフラとシステムを強化するための緊急対応が求められている。
くわえて中国は毎年およそ10万人のアメリカ人をフェンタニルや他の麻薬で死に至らしめている。この犠牲者の数は毎日、大型飛行機墜落事故がおきている計算になる。
 
これらをふまえて前述米シンクタンクは以下を提言している。
 第一に対応するべきはテロ支援国家に中国を指定するべきである。SWIFT(212カ国の1万以上の金融機関が相互に金融取引に関する情報を送受信するネットワーク)から排除すべきである。
 第二に、企業や大学も、知的財産の盗難をより困難にし、検出しやすくするために、セキュリティシステム構築に真剣に取り組むべきである。ハイテクの盗取は技術革新研究開発で、困難を伴い巨費のかかるプロセスを中国が短絡しているのである。
 第三に、米国は国家安全保障の優先事項として、同盟国と協力して知的財産と技術進歩を保護する必要がある。中国共産党への技術移転を防ぐためにもっと緊密に協力しなければならない。
 
 第四に企業は、自社のシステムが外部の組織によって攻撃または侵害された場合、政府にただちに通知する必要がある。現行法では、上場企業が当局に報告する期限を4日以内としているが、自社のシステムが侵害されたことを認めたがらないからで、風評被害を懼れるからだ。そんな悠長な対策は被害をさらに大きくする恐れがある。
 第五に中国共産党系列の中国企業による米国での企業買収や合弁、とくにEV用バッテリーの生産などを含め、中国共産党の脅威に関して国、州、地方政府の間で連絡と政策を調整する必要である。中国共産党がアメリカの農地、就中軍事基地近くの農地を買い占めている現実は軍事的な脅威である。
新型コロナウイルスの人責任を中国共産党に追及する政府の失敗を猛省し、いまの米国ならびに同盟酷が中国共産党との戦争状態にあることを深く認識しなければならない。
Tumblr media
4 notes · View notes
kurano · 4 months
Text
※ 日航機衝突“赤い警告画面”管制官が気付けず? 元管制官に聞く「不自然かな」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900001187.html?page1
 これは、その時管制塔にいて、責任を負うべき立場だった人が、最低でも三人、見逃しているのよね。誘導路と滑走路、そして全体を俯瞰する管理職。たぶん5人前後がそこで気付かなければならない立場にあったのだと思う。
 加えて、コクピットの正副パイロット。こういう時には、漫然と気付かなかったというケースは少なくて、だいたい何か、注意力を削がれる何かがそこで起こっているんです。
 有名な所では、1972年、フロリダで発生したイースタン航空401便墜落事故。たった12ドルの電球が切れたことにパイロット・クルー全員が気を取られて、高度低下していることに全く気付かず湿地帯に墜落した。この事故は後に幽霊話が起こって映画化までされた。
 たぶん、コクピットでも、管制塔でも、それぞれ別の、注意を削がれる何かが進行していたのだと思う。
2 notes · View notes
masayuki-hirahara · 4 months
Text
Tumblr media
2024.1.5
昨日はピアノの弾き初めでした。
例年の新春コンサートでは、ヨハン・シュトラウスを始め華やかな作品を中心にお送りしてまいりましたが、今年はどうしても明るい気持ちになれず、急遽前日に思い切って全曲プログラムを変更をして、コンサートタイトルを「祈り」と題しました。
1日間での譜読み・暗譜・朗読の暗記に沢山のエネルギーを消耗しましたが無事に終えることが出来ました。
オリジナル曲の阪神・淡路大震災祈念曲「いのちの尊さ」では、29年前の私の震災経験を話しながら歌詞を読み上げて哀悼の意を表しお送りしました。
次に演奏した「心の瞳」は、1985年8月12日JAL123便の墜落事故でこの世を去った坂本九さんの遺作をお送りしました。1985年5月12日に発売された作品で墜落当日もNHKでこの作品が公開収録されていました。
坂本九さんの葬儀では娘さまがこの曲を献奏されました。
犠牲に遭われた520名の方々のご冥福をお祈りし今まで度々私は当時の映像を繰り返し見て過ごしておりました。
この度の1月2日のJAL516便エアバスA350-900型機と海上保安庁の航空機MA722との衝突事故で居た堪れない気持ちになり、どうしても「心の瞳」を演奏したいと思いました。5名とペット2匹の尊い命が奪われましたことに心からのお悔やみを申しあげます。
この2曲のほか祈りをテーマにしたプログラムでお送りし皆さまと共に掛け替えのない祈りの時間を共有することができ胸が一杯です。
コンサート最後の私の呼び掛けで、皆さまの温かなご支援に感謝申しあげます。終演後すぐに団体を通して、能登半島地震の災害義援金として御寄付をさせて頂きました。
重ねて心からの御礼と感謝を申しあげます。
今後も音楽を通じて、皆さまお一人おひとりのお心の支えになれますように、そして平和活動を繋げてまいります。
それが私に与えられた使命だと感じております。
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
中国南西部で乗客乗員132人が乗った旅客機が、2022年3月に墜落した事故について、アメリカメディアは17日、「意図的な墜落だった可能性がある」と報じた。ウォールストリート・ジャーナルは、3月に広西チワン族自治区で墜落した中国東方航空の旅客機について、フライトデータを予備的に解析した結果、パイロットの指示通りに機体は操縦されていたことから、「コックピットの中の誰かが、意図的に墜落させた可能性がある」とのアメリカ当局者の見方を伝えた。また、「誰かがコックピットの中に侵入して墜落させた可能性」についても報じている。一方、ABCテレビは「当局がパイロットの1人の私生活などを調べ、何らかの問題で苦しんでいた可能性があるとみている」と報じている。
3月の中国機墜落事故は「意図的だった可能性」米紙が報道 - ライブドアニュース
7 notes · View notes
na1129 · 2 years
Text
きんようび通信No.608📚
2022年8月12日
▲37年前の8月12日18時56分・群馬県御巣鷹山に日航ボーイング747機が墜落、死者520名という痛ましい事故が起こった。生存者がヘリコプターに引き上げられていく姿は、今も目に焼きついている。到着した米軍ヘリが救助開始直前に立ち去ったとの報道に、強い憤りを持った▲同年1月28日5時45���には、日本福祉大学の学生を乗せたスキーバスが長野市犀川に転落、25名の命が失われるという事故が起こっている。ワイドショーで森光子さんが、このニュースを涙を流しながら伝えていた。バス会社が、不起訴処分になったことに納得がいかなかった▲翌年日本福祉大学に入学し、「うたごえサークル」に入った。初めての共同作業所訪問(つゆはし作業所)・労働者の闘い・平和問題など、いのち・切実な願い等に多く接することになった。85年からの数年は、今振り返っても、人生でもっと大きな影響を受けた時期になると思う▲先日、ヒロシマ平和祈念式典にテレビで参加した。ロシアによるウクライナ侵略を踏まえて、例年より各界の挨拶は踏み込んだ内容が多かったように感じる。一番熱い気持ちになったのは昨年亡くなられた坪井直さんを取り上げた映像。「ネバ―ギブアップ」、まだまだ頑張らないと▲さて、昨日からお盆休みとなっている人が多いと思う。祖先の霊を祀る一連の行事は全国各地で様々な風習があり、今年3年振りに参加する人も多いと思う。感染拡大の中、心配が尽きないとは思うが対策をしっかり行い対処するしかない。みなさん、お気をつけて
【今日は何の日✨】
http://www.nnh.to/08/12.html
【今週の一句🔖】
酒飲み🍺🍶川柳
1週間
休肝したよ
ほんとだよ😅
【今週の歌🎸】
・シグナルはいらない…GLIM SPANKY
8月3日に発売されたグリムスパンキーの6枚目アルバム「Into The Time Hole」収録曲。定番でカッコいいですね😉
https://www.youtube.com/watch?v=7Q2wbLEbeDY
【今週のグルメ情報😋】
・釜ひろ…JR阪和線・鶴ヶ丘駅から直ぐ
この時は無性にえび天が食べたくなっていました😁
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270405/27011913/
【追伸📌】
ほんと暑いですね。我が家のお茶の消費量がものすごいことになっています😨
#きんようび通信 #日航機墜落事故 #日本福祉大学 #スキーバス事故 #うたごえ #坪井直 #ネバ―ギブアップ
2 notes · View notes
jesuisunechatte · 2 years
Text
日本語の美しさについて 1 – ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.7
"日本語人ほど、戦争用語が好きな国民はなくて、PCのようなものまで「超弩級」の「無敵性能」であったり、求愛においてさえ「撃沈」されたり、新聞記者は「遊軍」であり、航空機墜落事故の現場に近い取材拠点は「前線基地」で、破竹の快進撃や、楽勝や先鞭、対戦、孤軍奮闘は、至るところに散在している。
もっと古い戦争用語なら、もう戦争の言葉だと意識もされていなくて、日本語を外国語として習得する人間くらいしか奇異におもわないが、
横槍を入れる
苦肉の策
背水の陣
速攻
一本槍
先駆け
真剣勝負
出張
縄張り
矢継ぎ早
もうほとんど無限にあります。"
https://james1983.com/2022/05/26/a-beautiful-language/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E4%BA%BA,%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2 notes · View notes
masa0527 · 2 years
Photo
Tumblr media
2014年8月12日付のブログを再録。 ここに1枚の写真がある。 撮影したのは高校3年の私、日付は、1985(昭和60)年8月12日夕方。 浅草から隅田川を下る船に乗って浜離宮に着く途中、船上から撮った写真だ。 夏休み真っ盛り。今みたいにジメジメした空気漂う東京ではなく、 少しカラリとした空気の日差しの強いなんでもない一日だった。 この写真を撮った時間は、そうだった。 東京上空は、飛行機がひっきりなしに飛んでいく。 そんな東京の街と空を撮りたいと思いシャッターを切った。 一緒にいた友人I君と、「こんなにたくさん飛行機が飛んでいて事故が起きないよなぁ」と、 田舎北海道から夏休みを使って従兄の家に居候していたぼくはI君とそう話したのを憶えている。 この写真が撮られた数時間後に、羽田発大阪行きの日航機123便が群馬県御巣鷹の尾根に墜落する。 時計を逆回りにしてでも時間を取り戻せるのなら、この写真が撮られた時間に戻って、羽田から飛び立つ日航機に危険を知らせてあげたい。 写真は、いろんなことを想起させてくれる。 撮った時は、さほど重要な意味を持たなかった写真が、その後、大きく意味を持ち、われわれの未来に問いかけてくることがある。 2011年に起きた震災の時も、被害に遭って失われた町の、震災前に撮った写真が、撮影時にはそんな重要な意味を持たなかったが、現実に町が失われたことで、一転、強い意味を持つという経験をした。 そしてぼくは、その写真で展示巡回展を開催する「3.11を忘れない写真家の会」を作った。 写真は、真実を写すというよりも、われわれの未来を写す鏡のようだ。 未来を追い越し写真を撮ることはできないからこそ、写真家は日々写真を写すのだろう。 私が、写真家の丹野章氏に師事をした25年前に先生に言われた言葉がある。 「写真家はいつも現場に行って写真を撮っても、もっと早くから撮っとけばよかったといつも後悔ばかりだから、思ったら現場に行ってシャッターを切りなさい」 まさに、その思いが写真家を前に進ませる原動力だ。 写真は撮ってから考えることだ。 その逆はできないのだから。 日航機事故で亡くなられた520名のご冥福をお祈り致します。 谷口雅彦 #日航機墜落事故 #1985年8月12日 #123便 #御巣鷹山 #37年目 #忘れない #写真家谷口雅彦 #谷口雅彦写真アーカイブ室 https://www.instagram.com/p/ChKWYsIPJBK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 2 months
Quote
米国連邦航空局(FAA)は2月26日、航空機大手ボーイングの安全性向上の試みが不十分で、安全文化に関する経営陣と社内の認識に「断絶」があると指摘する報告書を発表した。 外部の専門家で構成されたFAAの委員会は、26日の報告書で、ボーイングの安全管理システムの手順が「不十分で混乱した状態」になっており「全従業員が自分の役割を確実に理解できるような構造になっていない」と指摘した。 同委員会は、ボーイング社内の安全関連の指標に対する認識が「すべての階層で不十分だ」とし「従業員はさまざまな測定方法の違いや目的、結果を区別することが困難であった」と指摘した。さらに、同社の報告システムが、オープンなコミュニケーションを確保するために最適な構造になっていないことも明らかにした。 FAAは声明で「ただちにこの報告書を徹底的にレビューし、次のステップを決定する」と述べ「最高水準の安全性をボーイングに求め続ける」と付け加えた。 ボーイングの広報担当者であるコナー・グリーンウッドはフォーブスに宛てた声明で、同社が委員会の報告書を支持すると述べ「当社は、全従業員に権限を与え、懸念を共有することを奨励する安全文化を醸成するための措置をとっているが、やるべきことはまだある」と述べた。 ボーイングの旅客機737MAX8は、2018年10月にインドネシアで、19年3月にはエチオピアで墜落事故を起こし、計346人が死亡した。この事故の原因は、いずれも機体の姿勢を制御するシステムの誤作動とみられており、FAAは専門家を招いた委員会に、ボーイングの安全管理プロセスについての調査を委託していた。 直近では1月に、ボーイングはアラスカ航空の737MAX9が離陸直後に客室中央部のドアプラグが吹き飛ぶ事故を起こしたことでも非難を浴びているが、今回の調査はその以前に委託されたもので、特定の事故の調査を任務としていないため、この件の調査は行っていない。 しかし、1月の事故を受けて現在は数百機のMAX9の運航が停止されており、国家運輸安全委員会(NTSB)は調査の結果、アラスカ航空の事故機にはボルトが欠けていた可能性があることを指摘していた。ボーイングのデーブ・カルフーンCEOはこの指摘を受けて「このような出来事は、我々の工場から出荷される飛行機に起こってはならない」と述べていた。 FAAの26日の報告書の調査対象に1月の事故は含まれていないが、委員会は、アラスカ航空の事故がボーイングの安全性についての懸念を「増幅させた」と述べている。ボーイングは先に737MAXのプログラム責任者のエド・クラークが即時退任すると発表していた。
「ボーイングの安全文化は不十分」米航空当局が指摘、事故多発で(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes