Tumgik
#金吾龍神社奥宮
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
「龍にゃん」の七夕限定御朱印 金吾龍神社の大人気イメージキャラクター「龍にゃん」の御朱印です。 短冊に願いを込める、愛らしい姿の龍にゃんです。 お願いごとが叶いますようにと、宮司が一体一体「成就祈願」をしております。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦148mm×横210mm) ●受付期間:令和2年7月3日から8月7日まで 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体一体、御朱印を押印しております。 ご希望の方はこちら↓ https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000196 #金吾龍神社 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社御朱印物語 #アラハバキ神社 #あらはばき神社 #御朱印 #限定御朱印 #七夕御朱印 #七夕限定御朱印 #七夕 #龍にゃん #アラハバキ #荒波々幾大神 #大元尊神 (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/CCLD14rDNjS/?igshid=1u0ji74k68dpm
0 notes
carguytimes · 5 years
Text
2018年、登ってよかった山岳ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】
■リフトやロープウェイを使って、様々な風景を満喫しました 中高年の登山ブームや「山ガール」など、近年トレッキングが盛んになってきています。筆者も登山好きですが体力があまりないので、リフトやロープウェイがあれば積極的に利用しています。 今年、訪れた中から特に印象に残っている山、またクルマで山頂まで行けちゃう山も含めてご紹介します。 【その1 日光白根山(群馬県)】 世界遺産・日光東照宮に代表される日光。奥日光には男体山をはじめ中禅寺湖、戦場ヶ原、また華厳の滝や龍頭の滝などの観光スポットが広範囲に点在しているので一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。 日光白根山(標高2,578m)へは、まず【日光白根山ロープウェー】(往復2,000円)で山頂駅へ。ロープウェーからは、眼下に菅沼・丸沼などの絶景が広がります。 ここから日光白根山へ続く登山道が最短ルート。登山せずとも自然散策コース(1周1.5km/約45分)と史跡散策コース(1周5km/約2時間)も整備されています。また山頂駅付近には二荒山(ふたらさん)神社やカフェ、展望台に足湯もあるので充分に楽しめます。 トレッキングの後は数ある温泉で汗を流し疲れを癒せるのも魅力です。ロープウェーセンターステーション内にも、日帰り温泉施設【座禅温泉】が併設されているので便利です。 【その2 室根山(岩手県)】 2018年春にオープンした道の駅【むろね】から約10km。室根山(標高895m)は室根高原県立自然公園に指定されており、森林公園やキャンプ場、乗馬クラブなどレジャースポットも集まっています。 山の中腹に鎮座する室根神社には、本宮に「金の鈴」、新宮に「銀の鈴」があり、金と銀の鈴が二つ揃っているのは日本でここだけなのだそう。 山頂まで車道が整備されているので、労せずして景色を堪能できるうえにワインディングロードドライブも楽しめちゃいます。山頂には駐車場とトイレも完備。天文台は閉鎖中ですが、1階のお食事処は休憩所として開放されており、また屋上にも上ることができます。 屋上からは360度パノラマが広がり、近くにパラグライダー発着所があるためタイミングが合えば悠然と飛んでいる姿が見られるかも知れません。 【その2 三ツ石山(岩手県)】 東北百名山に数えられる三ツ石山は、標高1,466m。【休暇村岩手網張温泉スキー場】(夏期はトイレのみ利用可能)からリフトを3つも乗り継ぐこと約40分、スキー場の上、雫石の町が一望できる展望台から登山開始です。ちなみに料金は「1本のみ」「2本乗り継ぎ」「3本乗り継ぎ」片道/往復など細かく設定されており、また『片道リフト3本乗り継ぎ+下山バス券(1,200円)』もあります。 展望台から大松倉山を通過して三ツ石山荘(トイレあり)〜三ツ石山山頂へ。山頂は巨岩のため、多くの登山客が順番待ち! ちょうど紅葉シーズンだったこともあり、おおいに賑わいました。 帰りは奥産道(奥地等産業開発道路)登山口からバスでスキー場駐車場に戻るはずだったのですが、バス出発時刻(14:30)に間に合わず、とぼとぼ徒歩で帰るしかないと覚悟していたところ、親切な女性がクルマに乗せてくれたことは忘れられません。優しさに感謝。 【その4 月山(がっさん・山形県)】 月山は、羽黒山、湯殿山とならぶ山岳信仰の聖地として有名な【出羽三山】の最高峰(標高1,984m)。開山は、崇峻天皇の第三皇子・蜂子皇子(はちこのおうじ)によるものと伝えられています。 月山スキー場駐車場から徒歩で【月山ペアリフト】乗り場へ登る道すがら、清掃協力金(一人200円)を支払います。ペアリフトの料金は、往復1,030円。約15分で、上駅(姥ヶ岳休憩所/トイレあり)に到着します。この周辺からでも素晴らしい眺めが堪能できますよ。 まず姥ヶ岳に登ってから、尾根づたいに金姥、柴灯森、牛首ときて月山山頂、帰りは沢コースで上駅へ戻る…というルート。この日の天気はめまぐるしく、午前中は晴天、お昼頃から曇ってきて幻日環が現れ、山頂付近からは眼下に雲海が広がり、月山山頂の背後、雲の上に鳥海山がひょっこり現れるという(写真)1日でいくつもの光景を目の当たりにすることができました。 下山する頃にはまた晴れて斜陽に紅葉が赤く照らされ、絶景に見とれてなかなか歩が進まず。登り始めた時間も遅かったのですが、いかんせん足が遅いのでリフト運行の最終時間(16:30)になってしまいました。ペアリフト下駅に到着したら、地面に小石で書かれた「おがえり。マタキテケロナ。」の文字が! 小粋な演出にも感動しました。 【その5 山岳信仰の山】 筆者の地元・熊本の阿蘇山をはじめ九州には山岳信仰の山々が数多く存在します。幼少時代に慣れ親しんだ金峰山(熊本県熊本市)も霊山ですし、そのせいか個人的には「おどろおどろしい」というイメージがまったくなく、むしろ身近に感じます。 先に紹介した山々も霊山ではありますが、「山岳」と呼ぶには性質が違うなと思う3ヶ所をまとめて「山岳信仰の山」として挙げます。 【太田山神社】(北海道久遠郡せたな町) 2010年に訪れたものの、その険しさから断念した太田山神社 本殿(奥宮)。北海道最古の山岳霊場であり、道南五大霊場のひとつ。 山体は平均して約45度もの斜度があり、これをつづら折りに登っていきます。その昔、太田山神社は女人禁制だったので、女��のために中間地点に女人堂が建っていますが、女人堂まででもかなりきついので満足感があると思います。 山頂近くになると屹立する岩盤があらわれ、岩肌に設置された心もとない梯子を上ると、ついに奥宮が鎮座する岩の真下に到達します。ここからが最大の難関です。ほぼ垂直の岩盤を、鎖を頼りに登らなければなりません。下から見ると登れそうな気がするのですが、いざ鎖を手にして2〜3歩で恐怖心が大きくなり、何度かチャレンジしたものの、どうしても恐ろしくて登ることができませんでした。 登ることができたとしても、これを降りるのはもっと困難です。女人堂まで行ければ、と思っていたのですから、ここまで来れただけでもよかったです。 【宝登山(ほどさん)】(埼玉県) 秩父神社、三峯神社とともに【秩父三山】に数えられる宝登山神社。その奥宮が鎮座しているのが宝登山(標高497m)です。第十二代 景行天皇の皇子・日本武尊(やまとたけるのみこと)が神霊を拝したところと伝えられています。【長瀞(ながとろ)八景】のひとつであり、【日本さくら名所百選】にも数えられるなど秩父の人々に愛されている山です。 ふもとの宝登山神社から徒歩1時間半程度の初心者向け低山ですが、体力に自信がない方は【宝登山ロープウェイ】(往復820円)で山頂付近まで登ることができます。ロープウェイ乗り場の駐車場はとても狭いので、停められる確率は低そうです。宝登山神社の駐車場からロープウェイ乗り場までは、徒歩約5分。 ロープウェイ山頂駅までは5分程度で到着。宝登山神社 奥宮までは徒歩約5〜6分程度ですので、春先であればロウバイや桜を眺めながら散策気分で登拝できます。 ロープウェイ乗り場や周辺にお店などが見当たらなかったのですが、なんと奥宮の境内に売店がありました! 奥宮=山頂ではなく、ここからまた1〜2分ほどなだらかな遊歩道を進んだ広場が山頂です。樹々に囲まれ山頂らしさはゼロ。さらに奥宮からロープウェイ乗り場とは逆方向に下りる途中には動物園がありました。 【寶登山は千古乃霊場】と讃えられたそれが今や、レジャーランドと化していることに衝撃を覚えつつ、各地に似たような霊山があることもまた事実。三峯神社(奥宮/妙法ヶ岳)の荘厳さとあまりに対照的で、切ない想い出となりました。 【嵩山(たけやま)】(群馬県) 嵩山は、道の駅【霊山たけやま】の背後にそびえる標高789mの独立峰。吾妻八景のひとつで、古くは縄文式文化時代の遺跡が多く出土、また中世 室町時代の中期には北関東・白井をとりまく友城のひとつ嵩山城という側面も持っています。 まず登山の前に、嵩山をご神山とする親都(ちかと)神社へ参拝、無事を祈願します。案内板には「ハイキングコース」と書いてありますが、歩く場所によってはとんでもない岩場&鎖場になるので、しっかりした装備(特に靴)が必要です。嵩山三十三番観世音めぐりも、足元が危険な場所があったり立ち入り禁止区域になっていたりしますので、無理して全部を廻ろうとせず気持ちだけで。 山岳信仰の霊山に鎖場はつきものですが、ここ嵩山の大天狗は過去最大の難関でした。北海道の太田山神社で本殿を前にリタイヤしたことが思い出され、意を決して、軍手を嵌め直して鎖を握りしめて、少ない凹凸に足をひっかけ四つん這いどころか這いつくばって必死によじ上りました。最後、女岩に登り切ったときは手が震えるほど。360度パノラマの景色に身を委ね、感無量でした。間違いなく、2018年ベストワンの経験となりました。 3枚前の写真が、その大天狗からの眺めです。小天狗なら危険度が少なく、榛名山が一望できるなど眺めも素晴らしいので機会があれば訪れてみてください。 次回はお待ちかね(?)、ご当地グルメベスト5をお送りします。 (松本しう周己) あわせて読みたい * 2018年、行ってよかった日本の風景・ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】 * 2018年、心に残った出来事・ベスト5【車中泊女子の全国縦断記】 * 「苔の生えた」キャンピングカーを徹底洗車。光触媒コーティング施工で生まれ変わった!?【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * キャンピングカーのリアラダー修理顛末記【車中泊女子のキャンピングカー生活】 * 【車中泊女子のキャンピングカー生活】凡ミスから4ヶ月、ついにサブバッテリー交換 http://dlvr.it/QvWDRn
0 notes
donutmgmgnoblog · 5 years
Text
2018年見たもの色々
今年もこの1年で見たものを振り返ってみます。
【ライブ】11
・ZEDD @ 幕張メッセ
・Katy Perry @ さいたまスーパーアリーナ
・Bruno Mars @ さいたまスーパーアリーナ DAY-1
・Bruno Mars @ さいたまスーパーアリーナ DAY-2
・Bruno Mars @ さいたまスーパーアリーナ DAY-3
・Bruno Mars @ さいたまスーパーアリーナ DAY-4
・大橋トリオ @ NHKホール
・ユニコーン @ Zepp Tokyo DAY-1
・ユニコーン @ Zepp Tokyo DAY-2
・奥田民生 @ 日本武道館
・大橋トリオ @ 昭和女子大学人見記念講堂
【歌舞伎】12
・壽初春大歌舞伎 昼の部(箱根霊験誓仇討/七福神/菅原伝授手習鑑 車引・寺子屋) @ 歌舞伎座
・四月大歌舞伎 夜の部(絵本合法衢) @ 歌舞伎座
・渋谷・コクーン歌舞伎(切られの与三) @ シアターコクーン
・渋谷・コクーン歌舞伎(切られの与三) @ シアターコクーン(2回目)
・六月大歌舞伎 夜の部(夏祭浪花鑑/巷談宵宮雨) @ 歌舞伎座
・八月納涼歌舞伎 第一部(花魁草/龍虎/心中月夜星野屋) @ 歌舞伎座
・八月納涼歌舞伎 第三部(盟三五大切) @ 歌舞伎座
・芸術祭十月大歌舞伎 昼の部(三人吉三巴白浪/大江山酒呑童子/佐倉義民伝) @ 歌舞伎座
・芸術祭十月大歌舞伎 夜の部(宮島のだんまり/吉野山/助六曲輪初花桜) @ 歌舞伎座
・平成中村座十一月大歌舞伎 昼の部(実盛物語/近江のお兼/狐狸狐狸ばなし) @ 平成中村座
・平成中村座十一月大歌舞伎 夜の部(弥栄芝居賑/舞鶴五條橋/仮名手本忠臣蔵 祗園一力茶屋の場) @ 平成中村座
・當る亥歳吉例顔見世興行 夜の部(義経千本桜 木の実・小金吾討死・すし屋/面かぶり/弁天娘女男白浪/三社祭) @ 南座
【舞台】3
・江戸は燃えているか @ 新橋演舞場
・銀座余情 ~能と狂言~(佐渡狐/貰聟/寝音曲) @ 観世能楽堂
・人気噺家三人会(三遊亭白鳥・古今亭菊之丞・柳家喬太郎)
【映画】29
・シネマ歌舞伎 め組の喧嘩
・ルージュの手紙
・ローズの秘密の頁
・アバウト・レイ 16歳の決断
・哀しみのトリスターナ
・太陽がいっぱい
・昼顔
・グレイテスト・ショーマン
・ビガイルド 欲望のめざめ
・彼の見つめる先に
・グレイテスト・ショーマン(2回目)
・スリー・ビルボード
・君の名前で僕を呼んで
・アイ, トーニャ 史上最大のスキャンダル
・ピーターラビット
・FASHION(SSFF&ASIA)
・レディバード
・ハン・ソロ
・シネマ歌舞伎 刺青奇偶
・メリー・ポピンズ
・ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス
・オーシャンズ8
・SUNNY 強い気持ち・強い愛
・プーと大人になった僕
・クレイジー・リッチ!
・SOUNDS LIKE SHIT: the story of Hi-STANDARD
・ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生
・ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(2回目)
・アリー/スター誕生
【美術】17
・写真展オードリー・ヘプバーン @ 日本橋三越本店
・仁和寺と御室派のみほとけ @ 東京国立博物館 平成館
・奈良美智 Drawings: 1988-2018 LAST 30 YEARS @ カイカイキキギャラリー
・Kate Barry: ACTRICES @ BOOKMARC
・Re又造 加山又造展 @ EBiS303
・草間彌生 ALL ABOUT MY LOVE 私の愛のすべて @ 松本市美術館
・縄文展 @ 東京国立博物館 平成館
・さぁ、今、我が人生最大の出発にきた @ 草間彌生美術館
・安室奈美恵 Final Space @ 渋谷ヒカリエホール
・琉球 美の宝庫 @ サントリー美術館
・PetWORKSの仕事と野望 @ スパイラルガーデン
・木村伊兵衛 パリ残像 @ 日本橋三越本店
・新ケータイ INFOBAR展 @ 21_21 DESIGN SIGHT
・二代目中村吉右衛門写真展 @ ミキモトホール
・京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ @ 東京国立博物館 平成館
・ROBERT DOISNEAU展 @ 何必館・京都現代美術館
・草間彌生 永遠の南瓜展 @ フォーエバー現代美術館
0 notes
shiro-absence · 7 years
Quote
日本神話由来の神[編集] あ行[編集] あ[編集] 青沼馬沼押比売神(あおぬまぬおしひめ) 阿加流比売(あかるひめ) 飽咋之宇斯能神(あきぐいのうし) - 伊弉諾尊の冠から神に成る 秋比売神(あきびめ) 秋山之下氷壮夫(あきやまのしたびおとこ) 阿久斗比売(あくとびめ) 悪樓(あくる) 浅間大神(あさま) 阿邪美都比売命(あざみつひめ) 阿邪美能伊理比売命(あざみのいりびめ) 足柄之坂本神(あしがらのさかもと):坂の神  味耜高彦根神、阿遅鉏高日子根神(あじすきたかひこね)- 農業、雷、不動産業の神 葦那陀迦神(あしなだか) :「古事記」にみえる女神。 大国主神の妹。 足名稚命、脚摩乳命(あしなづち):⇒脚摩乳・手摩乳 葦原色許男神(あしはらのしこお):⇒大国主 阿須波神(あすは) 阿曇大浜(あずみのおおはま):阿曇(あずみ)氏の祖 吾田媛(あたひめ) 熱田大神(あつた):⇒天叢雲剣(草薙剣)・三種の神器 阿曇磯良(安曇磯良)(あづみのいそら)- 海の神 姉倉比売(あねくらひめ) 穴戸神(あなと) 沫那藝神(あはなぎ):⇒速秋津日子神参照 沫那美神(あはなぎ):⇒速秋津日子神参照 阿比良比売命、吾平津媛(あひらひめ、あひらつひめ) 淡島神(あわしまのかみ) あま・あめ[編集] 天知迦流美豆比売神(あましるかみづひめ) 天津国玉神(あまつくにたま) 天久米命(あまつくめ) 天津彦根命、天津日子根命(あまつひこね)- 日の神、海の神、風の神 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえず):⇒鵜葺草葺不合 天津日高日子番能迩迩芸命(あまつひこひこほのににぎ):⇒瓊瓊杵 天津日高日子穂穂手見命(あまつひこひこほほでみ):⇒火遠理 天津日高彦瓊瓊杵尊(あまつひたかひこににぎ):⇒瓊瓊杵 天津日高彦火火出見尊(あまつひたかひこほほでみ):⇒火遠理 天津麻羅(あまつまら)- 鍛冶の神 天津甕星(あまつみかぼし)- 星の神 天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきづねわけ):⇒国産み参照 天照御魂神(あまてるみたま) :⇒天火明、天照大神、饒速日など諸説ある。 天照大神(あまてらすおおみかみ)- 三貴子、太陽神 天照大御神(あまてらすおおみかみ):⇒天照大神 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 (あまてる くにてる ひこ あめのほあかり くしたま にぎはやひ):⇒饒速日 天石門別神、天石戸別神(あまのいわとわけ) 天種子命(あまのたねこ) 天道根命(あまのみちね) 天活玉命(あめのいくたま) 天宇受売命(あめのうずめ)- 芸能の女神 天之忍男(あめのおしお):⇒知訶島 天之忍許呂別(あめのおしころわけ):⇒国産み参照 天忍日命(あめのおしひ) 天之忍穂耳命(あめのおしほみみ)- 稲穂の神、農業神 天之尾羽張神(あめのおはばり) 天迦久神(あめのかく):⇒天之尾羽張参照 天香山命(あめのかぐやま) 天香語山命(あめのかごやま):⇒天香山命 天之久比奢母智神(あめのくひざもち):⇒速秋津日子神参照 天之闇戸神(あめのくらど):⇒大山津見神参照 天児屋根命(あめのこやね)- 託宣の神 天之狭霧神(あめのさぎり):⇒大山津見神参照 天探女(あめのさぐめ) 天之狭土神(あめのさづち):⇒大山津見神参照 天之狭手依比売(あめのさでよりひめ):⇒国産み参照 所造天下大神(あめのしたつくらしし):⇒大国主 天手力男命(あめのたぢからお)- 腕力・筋力を象徴する神 天棚機姫神(あまのたなばたひめ)- 織機の神 天之都度閇知泥神(あめのつどへちぬ) 天之常立神(あめのとこたち)- 始源神、天空神 天豊足柄姫命(あめのとよたらしからひめのみこと) 天鳥船神(あめのとりふね):⇒鳥之石楠船神 天苗加命(あめのなえますのみこと) 天羽槌雄神(あめのはづちのお) 天日照命(あめのひでり):⇒建比良鳥命 天一根(あめのひとつね):⇒姫島 (大分県) 天比登都柱(あめひとつはしら):⇒国産み参照 天夷鳥命(あめのひなどり):⇒建比良鳥命 天日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみ) 天日鷲命(あめのひわし)- 豊漁、商工業繁栄、開運、開拓、殖産の守護神 天之吹男神(あめのふきお):⇒家宅六神 天両屋(あめふたや):⇒両児島 天太玉命(あめのふとだま):⇒布刀玉命 天之冬衣神(あめのふゆきぬ) 天火明命(あめのほあかり) 天穂日神、天之菩卑能命(あめのほひ)- 農業神、稲穂の神、養蚕の神、木綿の神、産業の神 天目一箇神(あめのまひとつ)- 鍛冶の神 天之御影神(あめのみかげ) 天之甕主神(あめのみかぬし) 天之水分神(あめのみくまり):⇒水分神 天御虚空豊秋津根別(あめのみそらとよあきつねわけ) 天之御中主神(あめのみなかぬし)- 宇宙の根源神 天御柱命(あめのみはしら):⇒級長津彦命 天八意思兼(あめのやごころおもいかね):⇒思兼神(おもいかね) 天若日子、天稚彦(あめのわかひこ、あめわかひこ) 荒河刀弁(あらかとべ):紀国の国造 淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけしま) 沫那芸神(あわなぎ)⇒速秋津日子神参照 沫那美神(あわなみ)⇒速秋津日子神参照 阿波神(あんば) い・う・え・お[編集] 五百箇磐石尊(いおついわむら) 座摩神(いかすりのかみ) 活玉前玉比売神(いくたまさきたまひめ) 活津日子命(いくつひこね) 伊古奈比咩(いこなひめ):伊古奈比咩命神社 伊古麻都比古神(いこまつひこ):往馬坐伊古麻都比古神社 伊古麻都比賣神(いこまつひめ):往馬坐伊古麻都比古神社 伊弉諾尊、伊耶那岐命(いざなぎ)- 創造神、国生みの神 伊弉冉尊、伊耶那美命(いざなみ)- 創造神、国生みの神 石凝姥命(いしこりどめ)- 金属加工の神、鏡の神 伊豆山神(いずさんじん):⇒火牟須比(ほのむすひ)、伊弉諾尊(いざなぎ)、伊弉冉尊(いざなみ)) 伊須流伎比古(いするぎひこ) 伊勢津彦(いせつひこ):『伊勢国風土記』逸文に見える神 五十猛神(いそたける、いたける)- 林業、造船、航海安全、大漁の神 市杵嶋姫神(いちきしまひめ):⇒宗像三神 一目連神(いちもくれん):⇒天目一箇神 伊豆那姫命(いづなひめ) 伊豆能売(いづのめ)- 厄払いの神 稲背脛命(いなせはぎ):天穂日神の子 井氷鹿(いひか) 石押分之子(いわおしわくのこ) 磐裂神・根裂神(いわさく・ねさく)- 武神 石巣比売神(いわすびめ):⇒家宅六神 石土毘古神(いわつちびこ):⇒家宅六神 磐筒男神(いわつつのを)- 武神 磐筒女神(いわつつのめ):⇒磐筒男神 葦夜神(いや) 磐長媛命(いわながひめ)- 不老長生の神 宇迦之御魂神(うかのみたま)- 穀物の神 鵜葺屋葺不合命(うがやふきあえず)- 農業の神 保食神(うけもち)- 食物神 宇比邇神・須比智邇神(うひぢに・すひぢに)- 大地の様子を表す神 宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢ)- 活力を司る神 蛤貝比売、宇武賀比売命(うむぎひめ、うむかひめ):⇒蛤貝比売・蚶貝比売 表筒男命(うわつつのお):⇒住吉三神 天表春命(うわはる)- 開拓、学問、技芸、裁縫、安産、婦女子の守護神。 榎本神(えのもと):榎本神社 淡海之柴野入杵(おうみのしばぬいりき) 大麻比古命(おおあさひこ) 大雷(おおいかづち、おほいかつち):⇒火雷大神 意富加牟豆美命(おおかむづみ) 大口真神(おおぐちまがみ)- 日本狼の神格化 大国主命(おおくにぬし) 大気津姫神(おおげつひめ)- 食物神 大事忍男神(おおごとおしお) 大年神(おおとし):⇒年神 意富斗能地神・大斗乃弁神(おおとのぢ・おおとのべ)- 大地の様子を表す神 大戸日別神(おおとひわけ):⇒家宅六神 大直毘神(おおなおび):⇒直毘神 大己貴神(おおなむち):⇒大国主 大日孁貴神(おおひるめ):⇒天照大御神 大禍津日神(おおまがつひ):⇒禍津日神 大宮能売神(おおみやのめ):⇒八神殿 大物忌神(おおものいみ) 大物主神(おおものぬし)- 水神、雷神 大屋都比賣神(おおやつひめ):⇒大屋都姫・都麻津姫 大屋毘古神(おおやびこ):⇒家宅六神・五十猛神 大山咋神(おおやまくい)- 山の地主神、農耕の神 大山津見神(おおやまつみ)- 山の神、海神 大綿津見神(おおわたつみ):⇒綿津見神 淤加美神(おかみ)- 水神 奥疎神(おきさかる) - 伊弉諾尊の左手の腕輪から神に成る 興玉神(おきたまのかみ) 奥津甲斐弁羅神(おきつかいべら) - 伊弉諾尊の左手の腕輪から神に成る 奥津那藝佐毘古神(おきつなぎさひこ) - 伊弉諾尊の左手の腕輪から神に成る 奥山津見神(おくやまつみ):⇒迦具土神参照 乙子狭姫(おとごさひめ) 大戸惑子神 (おほとまとひこのかみ):⇒大山津見神参照 大戸惑女神 (おほとまとひめのかみ):⇒大山津見神参照 淤加美神(おかみ) 淤美豆奴神(おみずぬ) 思金神(おもいかね)- 知恵の神 淤母陀琉神・阿夜訶志古泥神(おもだる・あやかしこね)- 大地の様子を表す神 か行[編集] 迦具土神(かぐつち)- 火の神 風木津別之忍男神(かざけつわけのおしお):⇒家宅六神 春日神(かすが) 家宅六神(かたくろくしん)- 石の神、門の神、屋根の神、風神 金屋子神(かなやこ)- 鍛冶職人に信仰される神 金山彦神(かなやまひこ)- 鉱山の神、鉱業・鍛冶の守護神 金山姫神(かなやまひめ)- 鉱山の神、鉱業・鍛冶の守護神 神直毘神(かみなおび):⇒直毘神 神皇産霊神(かみむすび)- 創造神 神大市姫神(かむおおいちひめ)- 農耕神、食料神 神屋楯比売(かむやたてひめ) 迦毛大御神(かも):⇒阿遅鉏高日子根神 賀茂建角身命(かもたけつぬみ) 賀茂玉依姫(かもたまよりひめ):⇒玉依姫 賀茂別雷神(かもわけいかづち) 加夜奈留美、賀夜奈流美(かやなるみ) 鹿屋野比売神(萱野姫神)(かやのひめ)- 草の神 韓神(から) 蚶貝比売、枳佐加比売命(きさがいひめ、きさかひめ):⇒蛤貝比売・蚶貝比売 - 赤貝の神格化 木祖神(きのおや):⇒杉原大神 木俣神(きのまた)- 木の神、水神、安産の神 金鵄(きんとび、きんし) 久延毘古(くえびこ)- 田・農業の神、土地の神、学業・知恵の神 久久能智神(くくのち)- 木の神 菊理媛神(くくりひめ)- 縁結びの神 櫛磐間戸神(くしいわまど) 櫛玉命(くしたまのみこと):⇒饒速日命 櫛名田姫神(くしなだひめ)- 稲田の女神 櫛真智命(くしまち) 九頭龍大神(くずりゅう) 国魂 (くにたま) 国狭槌尊 (くにさつち)- 大地の様子を表す神 国之久比奢母智神(くにのくひざもち):⇒速秋津日子神参照 国之闇戸神 (くにのくらど):⇒大山津見神参照 国之狭霧神 (くにのさぎり):⇒大山津見神参照 国之狭土神(くにのさづち):⇒大山津見神参照 国之常立神(くにのとこたち)- 始源神、大地神 国之水分神 (くにのみくまり):⇒水分神 - 水の神 国御柱命(くにのみはしら):⇒級長戸辺命 熊野速玉男神(くまのはやたまのお):熊野速玉大社 熊野久須毘命(くまのくすび) 熊野牟須美神(くまのふすみ):熊野那智大社 闇淤加美神、闇龗神(くらおかみ):⇒淤加美神 闇御津羽神(くらみつは)- 水神 闇山津見神(くらやまつみ):⇒迦具土神参照 黒雷(くろいかづち、くろいかつち):⇒火雷大神 家都御子神(けつみこ):熊野本宮大社 苔牟須売神(こけむすめ) 事解之男神(ことさかのお) 事代主神(ことしろぬし)- 託宣神、海神、五穀豊穣商売繁盛の神 木花咲耶姫神(このはなのさくやびめ)- 火の神、水神、妻の守護神、安産の神、子育ての神、酒造の神 木花知流比売(このはなちるひめ) さ行[編集] 賢彦名神(さかしなひこな) 前玉比売(さきたまひめ) 折雷(さくいかづち、さくいかつち):⇒火雷大神 福井神(さくいのかみ) 辟田彦、杉原彦(さくたひこ、すぎはらひこ):⇒杉原大神 辟田姫(さくたひめ):⇒杉原大神 刺国大神(さしくにおおかみ) 刺国若比売(さしくにわかひめ) 佐保姫(さほひめ)- 春の女神 寒川比古命(さむかわひこ) 寒川比女命(さむかわひめ) 猿田彦(さるたひこ)- 道の神、旅人の神 塩土老翁(しおつちのおじ)- 航海の神、潮流を司る神、製塩の神 磯城津彦命(しきつひこ) 敷山主神(しきやまぬし) 思子淵神(しこぶち):⇒七シコブチ 下照姫神(したてるひめ) 天下春命(したはる)- 開墾の神 志那都比古神(しなつひこ)- 風神 級長戸辺命(しなとべ):⇒志那都比古神 白山比咩神(しらやまひめ):⇒菊理媛神 杉原大神(すぎはら) 少彦名神(すくなひこな)- 国造りの協力神、常世の神、医薬の神、温泉の神、呪術の神、穀物神、知識の神、酒造の神、石の神 須佐之男命、素盞嗚尊(すさのを)- 三貴子、海神、嵐の神 須勢理毘売命(すせりびめ) 住吉三神(すみよし)- 水神 瀬織津姫命(せおりつひめ) 底筒男命(そこつつのお):⇒住吉三神 ソソウ神:⇒諏訪大神 た行[編集] 高淤加美神��高龗神(たかおかみ):⇒淤加美神 高皇産霊神(たかみむすび)- 創造神 高照姫神(たかてるひめ) 湍津姫神(たぎつひめ) 多紀理毘売命(たきりびめ) 栲幡千千姫命(たくはたちぢひめ)- 織物の神 健磐龍命(たけいわのたつ)- 阿蘇山の神 建葉槌命(たけはづち):⇒天羽槌雄神 - 織物の神、機械の神 建比良鳥命(たけひらとり) 建御雷之男神 (たけみかづち)- 雷、剣の神 武水別神(たけみずわけ):⇒建水分神 建御名方神 (たけみなかた):⇒諏訪(須波)大神 建御名方富命彦別神 (たけみなかたとみのみことひこがみわけ) 田心姫神(たごりひめ):⇒多紀理毘売命 手力男命 (たぢからお):⇒天手力男命 竜田姫 (たつたひめ)- 秋の女神 多邇具久(たにぐく) 多比理岐志麻流美神(たひりきしまるみ) 玉祖命(たまのおや)- 勾玉の神 玉依姫神(たまよりびめ) 道俣神(ちまたのかみ) - 伊弉諾尊の袴から神に成る 撞榊厳魂天疎向津姫命(つきさかきいつみたまあまさかるむかつひめ):⇒瀬織津姫 月読命(月読尊、月弓尊、月夜見尊)(つくよみ、つくゆみ、つきよみ)- 三貴子、月神 土雷(つちいかづち、つちいかつち):⇒火雷大神(ほのいかづち) 角杙神・活杙神(つぬぐい・いくぐい)- 大地の様子を表す神 都麻津比賣神(つまつひめ):⇒大屋都姫・都麻津姫 頬那藝神(つらなぎ):⇒速秋津日子神参照 頬那美神(つらなみ):⇒速秋津日子神参照 手名稚命、手摩乳命(てなづち):⇒脚摩乳・手摩乳 遠津待根神(とおつまちね) 遠津山岬多良斯神(とおつやまさきたらし) 時量師神(ときはかし) - 伊弉諾尊の袋から神に成る 年神、歳神、大年神、御年神、若年神、大歳神、正月様、恵方様、歳徳神(とし) 鳥取神(ととり) 鳥鳴海神(とりなるみ) 豊受比売(とようけびめ) 豊雲野神(とよくもの)- 大地の様子を表す神 豊玉姫神(とよたまひめ)- 海神、龍神 豊日別大神(とよひわけ) 鳥之石楠船神(とりのいわくすふね)- 船の神、運輸・交通の神 な行[編集] ないの神(地震の神) 直毘神(なおび)- 厄払いの神 長白羽神(ながしらはのかみ) 中筒男命(なかつつのお):⇒住吉三神 泣沢女神(なきさわめ)- 水神、井戸の神 鳴雷(なるいかづち、なるいかつち):⇒火雷大神 丹生都姫(にうつひめ):丹生都比売神社 饒速日命(にぎはやひ) 邇邇芸命(ににぎ)- 稲穂の神、農業神 奴奈川姫(ぬなかわひめ) は行[編集] 波自加弥神(はじかみ):㯮椒神社 八幡神(はちまん、やはた) 埴安神(はにやす)、埴安彦神(はにやすひこ)、埴山姫神(はにやまひめ)- 土の神 速秋津比古神・速秋津比売神(はやあきつひこ・はやあきつひめ)- 川の神、港の神 早池峰大神(はやちね) 祓戸大神(はらえど) 日河比売(ひかわひめ) 比佐津媛(ひさつひめ) 一言主神(ひとことぬし) 日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてるぬかたびちおいこちに) 火之迦具土神(ひのかぐつち):⇒迦具土神 樋速日神(ひはやひ)- 火の神 比々羅木之其花麻豆美神(ひひらぎそのはなまづみ) 比売大神(姫大神)(ひめ) 蛭子神(ひるこ) 深淵之水夜礼花神(ふかぶちのみずやれはな) 伏雷(ふすいかづち、ふすいかつち):⇒火雷大神 経津主神、布都努志命(ふつぬし) 布帝耳神(ふてみみ) 布刀玉命、太玉命(ふとだま)- 託宣の神 布怒豆怒神(ふぬずぬ) 布波能母遅久奴須奴神(ふわのもぢくぬすぬ) 辺疎神(へさかる) - 伊弉諾尊の右手の腕輪から神に成る 辺津甲斐弁羅神(へつかいべら) - 伊弉諾尊の右手の腕輪から神に成る 辺津那芸佐毘古神(へつなぎさびこ) - 伊弉諾尊の右手の腕輪から神に成る 火遠理命(ほおり)- 山幸彦、稲穂の神 火須勢理命(ほすせり)- 稲穂の神 火照命(ほでり)- 海幸彦、稲穂の神 火雷大神(ほのいかづち) 火牟須比・火産霊(ほむすび):⇒軻遇突智 ま行[編集] 禍津日神(まがつひ)- 災厄の神 登美夜毘売(みかしきやひめ) 甕速日神(みかはやひ)- 火の神 水分神(みくまり) 御食津神(みけつ):八神殿 三島神(みしま):三嶋大社 溝咋姫神(みぞくいひめ) 道乃長乳歯神(みちのながちは) - 伊弉諾尊の帯から神に成る 罔象女神(みつはのめ)、弥都波能売神(みづはのめ)- 水神 御年神(みとし):⇒年神 水内神(みのち) 水光姫(みひかりひめ)- 水神、井戸の神 三穂津姫(みほつひめ) 美呂浪神(みろなみ) 武塔神(むとう) 胸鉏比売(むなすきひめ) や行[編集] 八重事代主神(やえことしろぬし):⇒事代主 矢川枝姫命(やがわえひめ):矢川神社 - 諸芸上達・諸願成就の神 八雷神(やくさのいかつち):⇒火雷大神 八坂刀売神(やさかとめ) 八島士奴美神(やしまじぬみ) 八十禍津日神(やそまがつひ):⇒禍津日神 八咫烏(やたがらす) 八束水臣津野命(やつかみずおみつぬ):⇒国引き神話 倭大国魂神(やまとおおくにたま) 山彦、山幸彦(やまひこ、やまさちひこ):⇒火遠理命 八意思兼神(やごころおもいかね):⇒思兼神 由良比女命(ゆらひめ):⇒由良比女神社 ら行・わ行[編集] 若雷(わかいかづち、わかいかつち):⇒火雷大神 若宇加能売神(わかうかのめ) 若尽女神(わかつくしひめ) 稚日女尊(わかひるめ) 和加布都努志能命(わかふつぬし) 稚産霊(わくむすび)- 穀物の生育を司る神 別雷大神(わけいかづち、わけいかつち):⇒賀茂別雷命 和豆良比能宇斯能神(わずらいのうし) - 伊弉諾尊の衣から神に成る 綿津見(わたつみ)- 海神
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の神の一覧
0 notes
kusanotakashi · 7 years
Text
北九州出身てどげな人がおるか? まとめてみた
君も彼らを超えてみるか? その可能は大だ なして?て 北九州んもんやろうがね!
政治・軍事 国会議員・現職 * 高木美智代 (衆議院議員) * 野田聖子 (衆議院議員。元郵政大臣、元岐阜県議会議員) * 杉尾秀哉(参議院議員。元TBSテレビ記者) * 仁比聡平(参議院議員。弁護士) 国会議員経験者 * 自見庄三郎 (衆議院・参議院。郵政大臣、内閣府金融担当特命担当大臣を歴任。医師) * 弘友和夫(衆議院・参議院) * 末松義規 (衆議院。外務官僚出身) * 東順治 (衆議院) * 城井崇 (衆議院) * 緒方林太郎(衆議院。外務官僚出身)八幡西区出身 首長 * 舛添要一 (前東京都知事。前参議院議員。元厚生労働大臣、国際政治学者)八幡東区出身 * 麻生渡 (前福岡県知事、前全国知事会会長) * 亀井光 (元福岡県知事) 裁判官 * 高橋久子 (元内閣審議官・労働省婦人少年局長・女性初の最高裁判事) 軍人 * 杉山元 (元陸軍大臣、参謀総長) * 板倉光馬 (元海軍中佐、海上自衛隊幕僚総監部、戦記作家) * 奥保鞏 (元元帥陸軍大将伯爵) 金融 * 白川方明(元日本銀行総裁) 政治活動家 * 桜井誠(『在日特権を許さない市民の会』会長)
実業 * 大前研一 (経済評論家) * 高原正雄(いすゞ自動車理事、一般社団法人明専会会長、全日本学生フォーミュラ大���元委員長) * 福地茂雄(NHK会長、元アサヒビール相談役、会長):戸畑区 * 村井勉(元アサヒビール社長、元西日本旅客鉄道会長) * 吉田秀雄(元電通社長) * 利島康司 (北九州商工会議所会頭、元安川電機会長、社長、JR九州取締役) ☆小南孝教 (元神戸製鋼副社長、神鋼鋼線工業社長)同級生の兄 ☆大庭雅志(元東京海上日動副社長)同級生
学者 * 杉崎光世 (法学者・九州国際大学名誉教授) * 藤田哲也 (竜巻研究の第一人者) * 中島義道 (哲学者) * 高橋和夫 (国際政治学者)
医師 *福島孝徳 (脳神経外科 新門司病院) *延吉正清 (循環器科、心臓外科 小倉記念病院 )退任 *田中恩 (産婦人科 セントマザー病院) *市川光太郎 (小児科 救急科 市立八幡病院) *川原尚行 (スーダン・東日本震災支援医療 NPOロシナンテス)
文化 * 津村禮次郎(能楽師、人間国宝) * 山田稔 (小説家、フランス文学者) * 左方郁子 (小説家) * 火野葦平 (小説家) * 岩下俊作 (小説家) * 劉寒吉 (小説家) * 佐木隆三(小説家) * 末永直海 (小説家) * 鶴田知也 (小説家) * 佐伯泰英 (小説家) * 一条真也 (作家) * 伊馬春部 (作家・日本初のテレビドラマの脚本を担当した) * 加納朋子 (推理作家) * 立石泰則 (ノンフィクション作家、ジャーナリスト) * 宗左近(詩人) * 高橋睦郎 (詩人) * 平出隆 (詩人) * 笠青峰 (日本画家) * 北条司 (漫画家) * 星里もちる (漫画家) * 鈴宮和由 (漫画家) * 山口かつみ (漫画家) * 前川涼 (漫画家) * 篠塚ひろむ (漫画家) * 谷村ひとし (漫画家・パチンコ評論家) * 萩岩睦美 (漫画家) * 山口美由紀 (漫画家) * 畑中純 (漫画家) * 井上正治 (漫画家) * すえのぶけいこ (漫画家) * 中島史雄 (漫画家) * 藤原ここあ (漫画家) * 原徹 (アニメプロデューサー) * リリー・フランキー(イラストレーター) * サイトウマコト (イラストレーター) * 石橋謙一 (イラストレーター、ボックスアーティスト) * 横山宏 (イラストレーター) * 藤原新也 (写真家) * 小倉朗 (作曲家) * 和田直也 (作曲家) * 畑中良輔 (バリトン歌手、指揮者、音楽評論家) * 大野徹也 (テノール、オペラ歌手) * 川口ヱリサ (ヴァイオリニスト) * 篠崎史紀(ヴァイオリニスト) * 南紫音 (ヴァイオリニスト) * 桂英昭 (建築家) * 大竹英雄 (囲碁棋士、名誉碁聖) * 森下卓 (将棋棋士) * 中村正三郎(プログラマー、コンピュータ評論家)
芸能 俳優 * 秋本祐希(女優) * 鮎川陽子 (モデル、女優) * 天本英世 (俳優) * 板谷由夏 (女優) * 伊原剛志 (俳優) * 榎木智一 (俳優) * 草刈正雄 (俳優) * 早乙女太一 (俳優) * 鈴木浩介 (俳優) * つるの剛士 (俳優、タレント、歌手、ミュージシャン) * 富永研司 (スーツアクター、アクション俳優) * 内藤武敏 (俳優) * 中村有志 (俳優) * 野間口徹 (俳優) * 萩尾みどり (女優) * 林美穂 (女優) * 原田佳奈 (女優) * 深見亮介 (俳優) * 藤本隆宏 (俳優、元競泳オリンピック代表) * ふとがね金太 (ナレーター、俳優、ミュージシャン) * 細川俊之 (俳優) * 松尾スズキ (劇作家、映画監督、俳優) * 光石研 (俳優) * 森田順平 (俳優、声優) * 横内正 (俳優) * キタキュウマン (ご当地ヒーロー 滝夕輝) 歌手・ミュージシャン * 広石武彦 (元UP-BEATヴォーカル) * 175R (ロックバンド) * SHOGO (ショーゴ) - ヴォーカル * ISAKICK (イサキック) - ベース * KAZYA (カズヤ) - ギター * YOSHIAKI (ヨシアキ) - ドラム * 岩坂士京(シンガーソングライター) * 城戸けんじろ (元ジャパハリネット) * 梅田彩佳 (NMB48チームBII副キャプテン):2011年市長選挙イメージキャラクター * 大内義昭 (歌手、作曲家) * 葛城哲哉 (ミュージシャン) * 川崎真弘 (ミュージシャン、作曲家) * キミーブラウニー (ミュージシャン、お笑いタレント) * キハラ龍太郎 (元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE) * 荒神直規(Naifu、元ELF) * 香田晋 (演歌歌手) * 小久保淳平(シンガーソングライター) * シーナ(シーナ&ザ・ロケッツボーカル) * 塩ノ谷早耶香(歌手) * 清水健太郎 (元歌手、タレント) * 千里愛風(歌手) * CHAGE(シンガーソングライター、CHAGE and ASKA) * 高城亜樹 (AKB48チームB) * 冨永裕輔(シンガーソングライター) * 中尾ミエ (歌手) * NEW DOBB(ロックバンド。現在は解散) * HIDE (元crossfm DJ、現 ミーナ&ザ・グライダー)倉掛英彰(作曲家) * Dobb (元crossfm DJ)倉掛信彰 * 野中美郷(元AKB48)※出生地 * 野見山正貴 (ミュージシャン) * 葉月 (歌手、SEED) * Waka(ワカ・フルート担当) * Mariko(マリコ・チェロ担当) * 藤井一子 (元歌手) * 藤田大吾(ミュージシャン、alütoボーカル) * 藤弥美里 (歌手) * 宮本一粋 (歌手・二千花ボーカル) * 山下祐樹(ミュージシャン、ラムジボーカル) * 山本リンダ (歌手) * yu〜ki (ロックバンド、MALICE MIZERのベーシスト) * ルースターズ (ロックバンド、現在は解散) * 大江慎也 - ボーカル&ギター * 花田裕之 - ギター * 井上富雄 - ベース * 池畑潤二-ドラム 声優 * うえだゆうじ (声優) * 内海賢二 (声優) * 置鮎龍太郎 (声優) * 加藤正之 (声優) * 川原和久 (俳優、声優) * 佐藤利奈 (声優) * 中原麻衣 (声優) 映画監督 * 青山真治 (映画監督) * タナダユキ (映画監督) * 平山秀幸 (映画監督) * 吉田啓一郎 (映画監督、テレビ演出家) お笑いタレント * 秋山竜次 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 芋洗坂係長(小浦一優) (お笑いタレント) * 井上虫歯二本 (お笑いタレント) * 桑原和男 (喜劇俳優) * ゴン(ビックスモールンメンバー、お笑いタレント) * なかやまきんに君 (お笑いタレント) * 馬場裕之 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 原口あきまさ (お笑いタレント) * 山本高広 (お笑いタレント) * 渡邊孝平 (クロスバー直撃) その他 * 朝本浩文 (音楽プロデューサー、アレンジャー、DJ) * 鬼橋美智子 (ラジオパーソナリティ、タレント) * 紗綾 (入江紗綾)(グラビアアイドル) * 椎葉ユウ (タレント、ラジオパーソナリティ) * 白石さおり (タレント、ミスコン53冠女王) * 申徹也(しん てつや・ラジオパーソナリティ、タレント) * 高城樹衣 (タレント、Girl<s>ACTRY、高城亜樹(歌手・ミュージシャンの項参照)の姉) * 橘家蔵之助 (落語家・2代目) * 林家きく麿 (落語家) * 立山律子 (DJ、ローカルタレント) * F.King Toggy (DJ、パーソナリティ、ローカルタレント、ミュージシャン) * 原田大三郎 (CG作家、多摩美術大学教授) * 米岡誠一 (タレント、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン)
スポーツ * 今浪隆博 (プロ野球選手、日本ハム→ヤクルト) * 柴原洋 (元プロ野球選手、ソフトバンク) * 柴田講平 (プロ野球選手、阪神) * 中田賢一 (プロ野球選手、中日→ソフトバンク) * 日高剛 (プロ野球選手、阪神) * 山本和範 (元プロ野球選手、近鉄→南海・ダイエー→近鉄) * 小関翔太(プロ野球選手、楽天) * 松永浩美 (元プロ野球選手、阪急・オリックス→阪神→ダイエー) * 安田猛 (元プロ野球選手、ヤクルト) * 奥宮種男 (元プロ野球選手) * 楠城徹 (元プロ野球選手) * 清家政和 (元プロ野球選手) * 宅和本司 (元プロ野球選手) * 森下整鎮 (元プロ野球選手) * 外園正 (元プロ野球選手) * 森博幸 (元プロ野球選手) * 高信二 (元プロ野球選手、現広島コーチ) * 溝口大樹 (元プロ野球選手、ソフトバンク元投手) * 森山良二 (元プロ野球選手、現楽天コーチ) * 敷田直人 (プロ野球審判員) * 松永怜一 (アマチュア野球の指導者) * 本田泰人 (元サッカー選手、鹿島アントラーズ) * 本山雅志 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 平山相太 (サッカー選手、FC東京、U-22日本代表) * 三好拓児 (元サッカー選手、FC琉球) * 池元友樹 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 重光貴葵 (元サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 山形辰徳 (サッカー選手、栃木SC) * 千疋美徳 (元サッカー選手、前ニューウェーブ北九州監督) * 柴田華絵 (女子サッカー選手、浦和レッズレディース) * 鹿毛誠一郎 (元プロバスケットボール選手) * 川面剛 (元プロバスケットボール選手) * 藤原隆充 (プロバスケットボール選手、bjリーグ・滋賀レイクスターズ所属) * 鬼塚勝也 (元プロボクサー、WBAジュニアバンタム級チャンピオン) * 白石豊土(プロボクサー) * 箕内拓郎 (ラグビー日本代表主将) * 竹下佳江 (バレーボール選手、日本代表) * 河村めぐみ (元バレーボール選手・モデル) * 江藤直美 (バレーボール選手) * 長田力(プロゴルファー・元日本プロゴルフ協会会長) * 一丸尚伍(自転車競技選手) * 吉岡稔真 (元競輪選手、競輪学校65期) * 北津留翼 (競輪選手、自転車競技選手、競輪学校90期) * 森美紀 (女子競輪選手、競輪学校102期) * 植木通彦 (元競艇選手、登録番号3285番) * 高野拳磁 (プロレスラー) * 浪口修 (プロレスラー) * 渕正信 (プロレスラー) * デビル雅美(女子プロレスラー) * 大潮憲司 (大相撲力士、元小結、元式秀親方) * 小役丸勇走 (大相撲力士、元十両) * 豊ノ花光義 (大相撲力士、元十両) * 春日洋光二 (大相撲力士、元十両) * 山岸二郎 (テニス選手) * 福井烈 (元テニス選手、JOC委員) * 君原健二(マラソン選手、メキシコオリンピック銀メダリスト) * 金哲彦 (元マラソン選手) * 岸川聖也(卓球選手、北京五輪日本代表) * 北畠紗代子(アーチェリー選手、北京五輪日本代表) * 村田愛里咲(モーグル選手、バンクーバー五輪・ソチ五輪日本代表) * 浜中俊 - 競馬騎手(日本中央競馬会所属) * 山下健夫(エベレスト登山家) * 山本浩之(車いす陸上競技) * 廣重毅 (空手家) * 内村航平 (体操選手)
マスコミ * 原田徹 (NHKアナウンサー) * 有馬幸恵 (NHK北九州放送局契約キャスター) * 池内博子 (山口放送アナウンサー) * 池尻和佳子 (RKB毎日放送アナウンサー) * 猪原智紀 (NHKアナウンサー) * 岩元良介 (NHK福岡放送局アナウンサー) * 上田早苗 (NHKアナウンサー) * 江崎裕子 (福岡放送契約アナウンサー) * 小川真人 (元テレビ埼玉、熊本県民テレビアナウンサー) * 川上一夫 (テレビドラマプロデューサー) * 坤徳ひとみ (元RSK山陽放送アナウンサー) * 佐々木正洋(テレビ朝日アナウンサー) * 佐藤征一 (元テレビ西日本アナウンサー) * 塩田真弓(テレビ東京記者、元アナウンサー) * 重松亜紀 (元NHK北九州放送局キャスター) * 武内裕之 (KBC九州朝日放送アナウンサー) * 竹林紀雄 (映像作家、テレビプロデューサー、文教大学准教授) * 田尻敏明 (フリーアナウンサー、ナレーター、ローカルタレント) * 田畑竜介 (RKB毎日放送アナウンサー) * 中野謙吾 (日本テレビアナウンサー) * 西口久美子 (NHK福岡放送局キャスター) * 野田真外 (映像演出家) * 本名正憲 (中国放送アナウンサー) * 宮本隆治 (フリーアナウンサー、元NHK) * 室田智美 (STVラジオパーソナリティ、所属は札幌テレビ放送) * 室屋典子 (TNCテレビ西日本キャスター) * 安田瑞代 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山縣慎司 (元フジテレビプロデューサー) * 山下末則 (元日本テレビアナウンサー) * 山下奈緒美 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山本耕一 (KBC九州朝日放送お天気キャスター、元テレビ長崎アナウンサー) * 山本剛士 (ニッポン放送アナウンサー) * 吉松孝 (元TVQ九州放送アナウンサー、現在フリー) * 吉永真樹 (熊本県民テレビアナウンサー) * 伊藤薫平 (静岡第一テレビアナウンサー、元テレビ高知アナウンサー) ゆかりのある人物 * 安川敬一郎 (政治家、実業家) 福岡市中央区出身 設立した企業 安川電機、黒崎窯業、若松築港、明治コンサルタント、九州製鋼→後の八幡製鐵所、九州鉄道、 設立した学校 明治専門学校→後の九州工業大学、明治学園小、中、高校 * 出光佐三 実業家 赤間出身 (出光興産創業者、貴族院多額納税議員) * 大迫忍 (実業家)大分出身 父の善隣を拡大、カーナビ、GPSへの道筋、北九州空港実現、スターフライヤー誘致に尽力 *森鴎外 (小説家、医師、翻訳家) 津和野出身 1899に陸軍軍医長として小倉に左遷、後の軍医トップの座を固める素地つくり * 松本清張 (小説家)広島市で生まれ幼少期を下関市で育ち11歳頃以降小倉で育つ。 * 松本零士 (漫画家)久留米市生まれ * 高倉健 (俳優) 中間出身 東筑高校卒 任侠からシリアスな演技で国民的なスター * Vanilla Mood(クラシカルバンド)※4人中2人が北九州市出身 * 永井謙佑 (サッカー選手、名古屋グランパス、広州アジア大会サッカー日本代表):広島県福山市生まれ、ブラジル在住を経て8歳から18歳まで市内在住 * 田村貴昭 (衆議院議員)大阪府生まれ、北九州市立大学卒業後北九州市議会議員を務めた。 * 末吉興一 (前北九州市長、元内閣官房参与)兵庫県生まれ、大分育ち * わたせせいぞう(漫画家)兵庫県神戸市生まれ。幼少期より高校まで北九州市で育つ * 仰木彬 (プロ野球監督 解説者)中間生まれ 東筑高 西鉄 近鉄 オリックス * 平野啓一郎 (小説家)愛知県蒲郡市生まれ。幼少期より18才まで北九州市で育つ * 村野藤吾 (建築家)佐賀県唐津市生まれ * 横内謙介(脚本家、演出家、「扉座」主宰)東京生まれ * 小林千登勢 (女優)京城生まれ、東京育ち。引揚げ地が八幡市 大庭久美子(元バスケ選手《DENSO》)折尾中学校出
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
令和2年6月21日。世界が変わる日。 金吾龍神社奥宮にて「荒祭神事」を無事に斎行いたしました。 これは饒速日尊を祖神とする古神道おおみなくち宗家が継承する古代神事であり、真の太陽神と大元の龍神の復活の秘儀です。 この日は「夏至」。 一年のうちで太陽エネルギーが最大化する日。 そしてフゴッペ岬では「二度沈む夕陽」が現われる日。 今年はさらに約400年ぶりの「金環日食(蟹座新月)」が重なる特別な日。 まさに、太陽の終焉と新生を象徴する日であり、 次の5000年紀の節目を迎える重要な御神事が厳かに執り行われました。 晴天に恵まれたこの日、北海道各地はもちろん日本全国から多くの参列者が集いました。 奥宮の前で古神道の天津祝詞を奏上し、一人、奥宮の中に昇殿。 大宇宙根源の大元尊神の秘密神事を執り行いました。 これにより、大元の龍神が降臨。 原初の龍神とされる荒波々幾大神とともに、世界中のすべての龍神が一堂に神集いました。 世界規模の禊祓いの浄化作用を乗り越え、人類を救済し、 新たな世界のはじまり、人類理想の「ミロクの世」を迎えるために欠かせない、 人類の魂の次元上昇の神仕組みが発動されたのです。 この時、奥宮の頭上の太陽に大きな「日輪」がくっきりと現われ、 参列者から大きな驚きとどよめきが起こりました。 大元の神、大元尊神と一直線につながってその願いが届いた瞬間です。 今まで封印されてきた偉大なエネルギーがついに解放されたのです。 高次元の世界では、人間の潜在能力は最大限に発揮され、 一切の悩みや苦しみがない理想世界が現れるでしょう。 続けて、参列者の方々に古神道秘伝の奥義「鎮魂祈祷の業」を行いました。 今では、古神道おおみなくち宗家にしか伝わっていない古神道の秘儀であり、大元の神様のエネルギーを直接受けられる神業です。 「魂がゆさぶられるような感じがした」、「光が見えた」等、鎮魂祈祷の業を受けた方々から、次々と喜びの声をいただきました。 古神道の秘儀、大宇宙根源の御神力によって新しい時代の幕があけていきます。 人類がさらに高い次元へと昇る力。 新しい世界を生み出す力。 それをあまねくお取り次ぎすることが、大元の神様をお祀りし、古神道の叡智を伝える古神道おおみなくち宗家の役割なのです。 今回の御神事によって、人類は新しい次元への一歩を踏み出しました。 いよいよ「みろくの世」がここから始まります。 #金吾龍神社 #金吾龍神社奥宮 #アラハバキ神社 #荒祭神事 #フゴッペ #夏至 #大元尊神 #荒波々幾大神 #アラハバキ (アラハバキ神社(奥宮)) https://www.instagram.com/p/CCK6YX3DjxT/?igshid=3nmqukmpj04h
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
金吾龍神社・令和2年6月限定御朱印 夏越大祓「瀬織津姫と龍」🐉✨ 夏越大祓とは、今年の一月からの半年間の間に、日常生活において知らず知らずのうちに犯した罪穢れや、不正、不純なものを神様の霊力によって祓い清めていただく神事です。 このときにあげる「大祓詞」という祝詞に登場する祓戸大神の一柱が「瀬織津姫」様です。 この瀬織津姫様は神道の中でも最も大切な祝詞の一つに登場する神様でありながら、神話には登場しない「名前を隠された」ミステリアスな女神様です。 瀬織津姫様にはさまざまな逸話があり、水の神であり、太古の龍神であるとの話も残されています。 金吾龍神社には古くから瀬織津姫様がお祭りされてきました。 当神社の御神宝として、瀬織津姫様の御姿とされる「御神像」をお守りしています。 今回の御朱印は、金吾龍神社の「瀬織津姫像」を元に描かれた、とても貴重な限定御朱印です。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦148mm×横210mm) ●受付期間:平成30年6月14日から6月30日まで 【補足】 ●書置きです(御朱印帳に直接お書きすることはできません) ●一体一体すべて御朱印を押印して、ご祈願しております。 ●絵と文字は印刷となります。 【お申込み方法】 ご希望の方は、 下記のweb授与所から日本全国へ郵送授与いたします。 https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000195 #金吾龍神社 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社御朱印物語 #金吾龍神社御朱印 #限定御朱印 #御朱印 #アート御朱印 #瀬織津姫 #夏越大祓 #大祓詞 #kingoryujin #kingoryujinshrine #goshuin (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/CBZBEVoD-xY/?igshid=35q78l1ke3pg
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
荒波々幾大神・特別祈祷🐉✨ ☀️1年に1度。夏至の古代神事の日。 あらゆる龍神がここに神集う! 【概要】 日時:令和2年6月21日(日) 正午12:00~ 場所:金吾龍神社奥宮・あらはばき神社 (北海道小樽市) ご祈祷料:1万円~ ☀️伝承5000年、縄文祭祀の中心地。 金吾龍神社奥宮・あらはばき神社で祈る! 荒波々幾大神(アラハバキ大神)は、太陽、月、大地、生命力を司る龍神の元祖とされ、古代縄文人が初めて出会った本来の自然神といわれます。 夏至。太陽の力が最大化するこの日、縄文の聖地・奥宮にあらゆる龍神が集う古神道宗家の秘儀「荒祭神事」が行われます。 この特別な日に、一年に一度だけの特別祈祷を斎行し、御神徳あらたかな大神様にあなたの御心願をお取り次ぎいたします。 お申込みは下記から😊  ↓ ↓ https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000192 📩ご祈祷当日に参列できない方には「郵送祈祷」いたします。 この機会をお見逃しなく! #金吾龍神社 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社小樽本社 #アラハバキ神社 #あらはばき神社 #アラハバキ大神 #アラハバキ #荒波々幾大神 #大元尊神 #特別祈祷 (アラハバキ神社(奥宮)) https://www.instagram.com/p/CBYUDbMjBPy/?igshid=1t0lhzd3a41f
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
金吾龍神社「アラハバキ大神」 御祭神御朱印(祭神画)です。 【荒波々幾大神(アラハバキ大神)】 荒波々幾(アラハバキ)大神は、今から約5000年前に「おおもとみや」(金吾龍神社奥宮の前身)に祀られたのが始まりで、龍神信仰の原初の神です。 縄文時代の自然信仰の最高神で、大自然(太陽、月、大地)と生命力を司る龍神です。 その古代祭祀は近世になると本州から途絶えましたが、中世に渡道した古神道宗家大水口氏によって継承され、秘事として守り続けられています。 この荒波々幾大神の御朱印には古神道宗家の大水口宮司が祈祷を施し、病気平癒と予防、生命力増進の御神徳(ご利益)を込めました。 龍神の勇ましい御姿に、大自然のあふれるエネルギーを力強く表現したアート御朱印です。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦210㎜×横148㎜) ●受付期間:令和2年3月29日より 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体一体、御朱印を押印しております。 ご希望の方は下記のweb授与所から日本全国郵送します。 ※トップのプロフィール画面からリンク先に飛べます。 https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000176 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社御朱印物語 #御朱印 #限定御朱印 #あらはばき神社 #アラハバキ #荒波々幾大神 #荒波々幾大神御朱印 (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B-Ub7KGjiCu/?igshid=1jfikvykbkoxn
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
当神社の御祭神の御神名をお書きした御朱印でございます。 【白龍大神】 白龍神または白蛇の神。当社の境内社・白龍神社の御祭神。 大水口宿禰命が夢で御神託を得た饒速日尊(ニギハヤヒ)、三輪山の蛇神伝説(大物主神)、弁財天の化身など多くの伝説に彩られています。 白龍大神は当社に息づいておられ、金運上昇・商売繁盛・結婚・飲食などに広大な御神徳(ご利益)をもたらしてくださいます。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦210㎜×横148㎜) ●受付期間:令和2年2月24日より 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体一体、御朱印を押印しております。 https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000173 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #白龍神社 #白龍大神 #白龍 #ニギハヤヒ #饒速日命 #大物主神 #御朱印 #限定御朱印 (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B9I_lJjFi8w/?igshid=5bqxdxj2bow9
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
金吾龍神社 2月限定御朱印。 「ハートの龍神さま💕」 「男性」性と「女性」性。 バレンタインの「ハート♡」に込められた二体の「龍神」は統合の象徴。 封印された太古の神。ニギハヤヒと瀬織津姫。 ともに龍神とされる、金吾龍神社の縄文の神。 「男」と「女」。 それは、古神道において「火」と「水」で「カミ=神」となるように、 相反するものが組み合わさって「神の力」が生まれることを表わしています。 これが「陰陽統合」であり、新しい世界を生む力なのです。 いよいよ、世界は対立から和合へ。 金吾龍神社の神々が大きな役割を果たすときです。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦148㎜×横210㎜) ●受付期間:令和2年2月1日~ (ただし、なくなり次第終了) 【補足】 ●予定数に達し次第、授与終了となります。 ●本御朱印は「書置き」のみとなります。御朱印帳に直書きすることはできません。 【お申込方法】 下記のweb授与所から日本全国に郵送授与いたします。 https://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000171 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社御朱印物語 #あらはばき神社 #アラハバキ神社 #ニギハヤヒ #瀬織津姫 #龍神様 #御朱印 #限定御朱印 #見開き御朱印 #アート御朱印 #バレンタイン御朱印 #代々木 #南新宿 #kingoryujin #kingoryujinshrine #kingoryujinshrinetokyobranch #shrine #goshuin #shinjuku (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B8AmdGblb1u/?igshid=15gkrxot5nzfs
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
当神社の御祭神の御神名をお書きした御朱印でございます。 【大元尊神】 大元尊神は「大元」の御名のとおり、万神に先駆けて存在する「神のはじめの神」であり、宇宙世界、大自然の形成、摂理、天地万物を造化育成される最も尊い根源神であります。 ●サイズ:見開き2ページ。A5相当(およそ縦210㎜×横148㎜) ●受付期間:令和2年1月16日より 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体一体、御朱印を押印しております。 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #アラハバキ神社 #あらはばき神社 #大元尊神 #荒波々幾大神 #国常立尊 #御朱印 #限定御朱印 #金吾龍神社御朱印物語 (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B7YaJGOFsLE/?igshid=2cas134ac31i
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
皆さま、お正月はどのようにお過ごしになられたでしょうか? 今年は全国的に暖かい年明けになりましたね。 さて、こちら。 金吾龍神社の代名詞と言うべき、宮司による「手描き龍」の御朱印。 ほっこりと温もりが伝わる梅の花のスタンプも手作りです✍🏻😊 令和二年一月。 今月限定のスタンプです🌸✨ #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社御朱印物語 #金吾龍神社奥宮 #御朱印 #アート御朱印 #限定御朱印 #手描き龍 #手書き龍 #kingoryujin #kingoryujinshrine #shrine #shinjuku #yoyogi #goshuin (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B67K8vuFNU-/?igshid=vp0470k8oiik
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
輝く☆初日の出と七色の龍・初詣限定御朱印🐉🌅 金吾龍神社の新年最初の限定御朱印はこちら。 「初日の出」とともに、虹のように七色に輝く「虹龍~レインボードラゴン」がお出ましになる。 何と4面にわたる華麗な屏風絵のような、美しく、縁起の良いアート御朱印です。 さらに、宮司による開運招福のご祈祷済。 金吾龍神社がお祭りする龍神様の総大将「おおもとの龍神様」が、あなたを大開運へと強力に導いてくださいます!✨ 令和二年元旦。新しい時代「陰陽統合」のはじまり。 日本が精神文明で世界をリードしていく大切な年になります。 令和最初の正月にふさわしい、価値ある限定御朱印です。 どうぞお手元に、龍神様のご加護をお迎えください。 【ご注意】 ※数量限定のため、頒布期間中(1月1日~15日)でも、なくなり次第終了となります。 ※混雑回避のため、Web授与所では「事前予約」を受付中です。 ●サイズ:4ページ。A6×4枚相当(およそ縦148㎜×横420㎜) ●受付期間:令和2年1月15日まで(ただし、なくなり次第終了) 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体一体ご祈願しております。 🎍事前予約はこちら↓ http://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000165 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社御朱印物語 #限定御朱印 #お正月限定御朱印 #初詣 #龍神 #代々木 #南新宿 #kingoryujin #kingoryujinshrine #shrine (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B6fvCJGlbY_/?igshid=ypvblkx0ugmt
0 notes
kingoryujin · 4 years
Photo
Tumblr media
毎年恒例!特別企画 「金吾龍神社☆オールスター限定御朱印2019」 金吾龍神社の宮司から皆さまへ、一年間の感謝を込めたクリスマス特別企画! 特別に「金龍」になった宮司の「手描き龍」御朱印をはじめ、 2019年(平成31年&令和元年)一年間のすべての限定御朱印が大集合した「オールスター限定御朱印2019」です。 今年、金吾龍神社の御朱印を拝受したあなたも、まだこれからのあなたにも。 大宇宙根源の「大元の神様」とのご縁を結んで幸せ人生を加速させたいすべての方へ。 来る2020年(令和2��)、あなたの人生がより豊かで、より幸多きことを祈念した、 本年最終最後にして最大最高の「限定御朱印」です。 頒布期間は年内限りです。 どうぞお見逃しなく。 ●サイズ: 見開き2ページ。A5相当(およそ縦148mm×横210mm) ●受付期間: 令和元年12月08日から12月31日まで 【補足】 ●書置きのみのお渡しとなります。 ●一体ずつ、手作業で金龍の彩色をして、ご祈願しております。 ご希望の方は、 金吾龍神社東京分祠にて拝受または、web授与所から日本全国へ郵送授与にも対応しております。 http://www.kingoryujin.shop/c-item-detail?ic=A000000163 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社御朱印物語 #金吾龍神社オールスター #手書き龍 #手描き龍 #限定御朱印 #御朱印 #アート御朱印 #代々木 #南新宿 #goshuin #shrine #kingoryujin #kingoryujinsha #kingoryujinshrine #kingoryujinshrinetokyobranch #yoyogi #shinjuku (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B5xDxrsl2X-/?igshid=sih43k1ukkgo
0 notes
kingoryujin · 5 years
Photo
Tumblr media
御朱印が本に掲載されました 2019年11月11日に発売された「全国〝綺麗華麗流麗〟御朱印図鑑」 (メディアックスMOOK) に金吾龍神社の御朱印が掲載されました。 当社は「綺麗“絵付き”御朱印」として紹介されました。 「霊験あらたか!多彩な龍神様の御朱印」として、これまでの限定御朱印も掲載されています。 ぜひ、ご覧ください。  ↓ https://amzn.to/2pHOSP9 #金吾龍神社 #金吾龍神社東京分祠 #金吾龍神社奥宮 #金吾龍神社御朱印物語 #御朱印 #限定御朱印 #綺麗華麗流麗全国御朱印図鑑 (金吾龍神社) https://www.instagram.com/p/B5U4k9olprX/?igshid=1i9stqhv58bg6
0 notes