Tumgik
#entajp
benediktine · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
キサ@酒クズ隊長 @meltyrabbit_k - 0:59 - 2018年9月16日 : https://twitter.com/meltyrabbit_k/status/1041235124224851968
樹木希林さんのこの新聞広告、すごく素敵で印象的だったから亡くなったニュース見て真っ先に思い出した。どこに閉まってたのかも覚えてなかったのに、思い出してびっくりした。天国でも自由に過ごして下さい。
≫――――――≪
9 notes · View notes
benediktine · 2 years
Quote
大童 澄瞳/Sumito Oowara @dennou319 - 午後7:01 ・ 2022年1月17日 : https://twitter.com/dennou319/status/1483016673464819719 : https://archive.ph/SRYbr 歌なんか歌って何の役に立つんだよ。野球なんかして何の役に立つんだよ。漫画なんか読んで何の役に立つんだよ。絵画なんかみて何の役に立つんだよ。数学なんか何の役に立つんだよ。そんな研究何の役に立つんだよ。その動物が何の役に立つんだよ。役に立たない気がするもの全部消したらどうなるんだろう ≫――――――≪
大童 澄瞳/Sumito Oowara @dennou319 - 午後7:01 ・ 2022年1月17日 : https://twitter.com/dennou319/status/1483016673464819719 : https://archive.ph/SRYbr
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
ラテン語さん @latina_sama - 午後8:00 ・ 2020年9月23日 : https://twitter.com/latina_sama/status/1308722784806350848 : https://archive.vn/X73O4
映画"TENET"が話題ですが、"TENET"と聞くと私はこのラテン語の有名な回文を思い出します。 SATOR AREPO TENET OPERA ROTAS「種をまく人アレポ氏は強制労働や拷問を控える(訳し方は他にもあります)」は後ろから読んでも同じ文になり、下のように改行して書くと左上から縦読みしても同じく読めます。
 {{ 画像 }} ≫――――――≪
mit268 @mit268 - 午前1:04 ・ 2020年9月24日 : https://twitter.com/mit268/status/1308799331575705602 : https://archive.vn/CmEn8 返信先: @latina_sama
良く出来た面白い回文ですね。さてこの訳は 種まきアレッポは仕事の為に車を所有している と言う事ではないでしょうか。 operaは女性名詞で奪格。 ≫――――――≪
ラテン語さん @latina_sama - 午前1:09 ・ 2020年9月24日 : https://twitter.com/latina_sama/status/1308800691243069441 : https://archive.vn/wQCgj 返信先: @mit268
はい、ツイートした通り、解釈は他にもあるとは思います。ちなみに、奪格で「(抽象名詞)?のために」ということを表すということを書いた文法書の記述を教えていただけますか?私も調べたいので。 ≫――――――≪
mit268 @mit268 - ���前2:54 ・ 2020年9月24日 : https://twitter.com/mit268/status/1308827127995936773 : https://archive.vn/C6Akt 返信先: @latina_sama
残念ながら小生の文法書には例はありませんでした。 もし目的ではないとしたら、労働によって、と言う意味でしょうか。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後5:36 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1285131504092241920 : https://archive.vn/M4v6I
こういうご時世ですし、ちびっこが遊べる湿地帯里山公園はどうでしょうか。大きいお友達も楽しめるように、神奈川県産ミヤコタナゴ系統保存池を新規造成して、そこで爆発的に増殖したミヤコタナゴを自由に捕獲して記念写真が撮れるアトラクションがあれば、私も行きます。
 {{ 画像 1 : 横浜にディズニー級のテーマパーク構想 米軍施設跡地に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース : https://news.yahoo.co.jp/articles/32fd80af3a449ae6764f157e6dd3b8d1daf3b2ae : https://archive.is/DPolX : https://benediktine.tumblr.com/post/624219142998884354/ }} ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後8:59 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1285182638521630720 : https://archive.vn/dKvwL
補足しておきますと、ミヤコタナゴは天然記念物と国内希少野生動植物種に指定されている日本国内でももっとも絶滅が危惧される大切な淡水魚の一つです。無許可での採集飼育は犯罪ですので、決して手を出さないようにしてください。神奈川県では野生絶滅の状態にあります。 {{ https://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f490000/p660437.html : https://archive.vn/iChju : ミヤコタナゴ - 神奈川県ホームページ }} ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後9:04 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1285183828403736577 : https://archive.vn/Fs9Xv
奇跡的に神奈川県産の個体群は飼育下で系統保存がされていますが、神奈川県の人のほとんどはこのことをご存じないだろうと思います。長らく里山で人間と共存してきた日本固有種です。何らかの機会にその存在が広く知られ、野生個体群の復活へと進んで欲しいなと思っています。すごい魚なんですよ。 ≫――――――≪
tsuntsukutsun @kokohayokohama - 午前3:18 ・ 2020年7月21日 : https://twitter.com/kokohayokohama/status/1285278007242842113 : https://archive.vn/VpOcg 返信先: @oikawamaru
観音崎自然博物館ですね! 私も子どもたちも大好きな博物館です。 いつも貸し切り状態なので、ゆっくりひたってます。 最新の設備があるわけでは無く手作り感満載で、でも珍しい標本もたくさんあって何回行っても飽きません。 ≫――――――≪
none @last_alterego - 午後5:54 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/last_alterego/status/1285135990361710597 : https://archive.vn/KGs0Y 返信先: @oikawamaru
とにかくだだっ広いので、そういうエリアがあっても良さそうですね。 農業振興ゾーンや公園・防災ゾーンなら作れそうな気が。 ( https://city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/jokyo/sonota/kamiseya/kamiseysa.files/0015_20191213.pdf より)
 {{ 画像 2 : (2) 土地利用ゾーン   まちづくりのコンセプトとまちづくり協議会が検討を進めてきた内容を踏まえ、「農業振興ゾーン」「観光・賑わいゾーン」「物流ゾーン」「公園・防災ゾーン」の4つのゾーンを配置しました。    農業振興ゾーン(概ね50ha) 農産物の収穫体験や滞在しながらの農の魅力を味わう農体験、ICTなど最新技術を活用し、質の高い農産物を安定して生産することによる「収益の高い農業」の展開、大学と連携した農業技術の研究など、他の地域へも波及する新たな都市農業モデルとなる拠点を形成します。  観光・賑わいゾーン(概ね125ha) テーマパークを核とした複合的な集客施設が立地し、国内外から人を呼び込む観光と賑わいの拠点を形成します。  物流ゾーン(概ね15ha) 東名高速道路や保土ヶ谷バイパスなどの広域的な幹線道路との近接性をいかし、新技術を応用した効率的な国内物流を展開する新たな拠点を形成します。  公園・防災ゾーン(概ね50ha) 国際園芸博覧会のレガシーを継承する講演や災害時における広域的な防災拠点(応援部隊の受援施設等を備えた広域応援活動拠点としての機能や広域避難場所ととしての機能)等を形成します。    各ゾーンが連携することにより、人やものが行き交い、将来的には年間1500万人が訪れ、地区全体の価値が向上するとともに、周辺地域へも波及していくことで、環境と共生した郊外部の新たな活性化拠点の形成を実現していきます。   }} ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後6:08 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1285139583177338880 : https://archive.vn/drMsp 返信先: @last_alterego
かなり広そうですし、正しく生物多様性のことが学べる場として、部分的にはぜひ自然体験などの場もつくって欲しいです。子供も喜ぶと思います。 ≫――――――≪
none @last_alterego - 午後6:19 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/last_alterego/status/1285142210065793024 : https://archive.vn/toqHa 返信先: @oikawamaru
川も多い地域ですし(そして時に氾濫…)そういう自然を知り触れるブロックを作っても良いと思います。 西部は林野も残り農業も盛んな横浜市ですから、海以外のアピールをすると同時に、未来につなぐ学びが出来たらいいなと。 ただ、市の土地殆ど無いんですよね…民有45%国有45%で市有はほぼ道路…
 {{ 画像 3 : 第1章 旧上瀬谷通信施設の概要と経緯    ●土地諸州者別に見ると、国有地が約110ha、市有地が約23ha、民有地が約110haと、民有地が約45%を占めており、約250名の地権者がいます。  ●地権者は米軍に長年土地を提供し、土地利用が制限されていたことから、地権者の早期の生活再建が求められています。   国有地 109.5ha (45.2%)    市有地 22.7ha (9.4%)    民有地 110.0ha (45.4%)    地権者 約250名   }} ≫――――――≪
???? N???K??User ???? @n_kuramoto - 午後5:40 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/n_kuramoto/status/1285132369947537410 : https://archive.vn/U647U 返信先: @oikawamaru
近くの泉の森はそんな雰囲気でした
 {{ 画像 4 : 泉の森 〒242-0029 神奈川県大和市上草柳1728 - Googleマップ : https://bit.ly/3fQokjM }} ≫――――――≪
iwaki@ガルデス @iwaki271 - 午前3:58 ・ 2020年7月21日 : https://twitter.com/iwaki271/status/1285288088936132608 : https://archive.vn/Ye39Z 返信先: @oikawamaru
横浜市の市民の森や舞岡公園のような似たような施設が周辺にあるので、客層がかぶりそうではありますね。 周辺にないキャンプ場が併設されるなら、個人的には嬉しいですが。 ≫――――――≪
タコノマクラ @2obNXey9C7YKxBv - 午後6:45 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/2obNXey9C7YKxBv/status/1285148917315731456 : https://archive.vn/b6onm 返信先: @oikawamaru @suzuki_junjun
2018年に横浜市瀬谷区の別の場所をガサ入れしたことがあります ホトケドジョウやギバチを観察できました 当該の土地にも貴重な生態系が築かれているかも知れません ≫――――――≪
yamauchi、大雨災害の被害が本当に心配 @baziru - 午前7:18 ・ 2020年7月21日 : https://twitter.com/baziru/status/1285338403551105029 : https://archive.vn/1m3b4 返信先: @oikawamaru
ビオトープ残すとか、 自然公園はいいですにゃ、
管理は大変だけど、
人工的ななんとかパークより千倍ましです。 ≫――――――≪
兀庵兀庵荘 @Y8mlKSddl5K8Ho2 - 午後7:48 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/Y8mlKSddl5K8Ho2/status/1285164628146745344 : https://archive.vn/RGm1t 返信先: @oikawamaru @itami_k
誰かが、ブラックバスを放します。 ≫――――――≪
植村和彦 @uemurakazuhiko - 午後6:11 ・ 2020年7月20日 : https://twitter.com/uemurakazuhiko/status/1285140182354649091 : https://archive.vn/wdGET 返信先: @oikawamaru
それだと地権者の税金が払えないんだろうよ、なので商業施設となるんではないのかな。まさか土地もっている人だけに金銭的な負担を強いる形の保全なんて今時 ないでしょ ≫――――――≪
ゆきなんとか @YUKI_nantoka - 午前11:32 ・ 2020年7月21日 : https://twitter.com/YUKI_nantoka/status/1285402231664029696 : https://archive.vn/J40Sg 返信先: @oikawamaru
いや、それじゃカネにならんのです。
なるべく高額で耐用年数の短い設備をバンバン作らせて、その償却費を入場料に転嫁させるようなテーマパークでないと、地元自治体には益がないのです。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【横浜にディズニー級テーマパーク構想 米映画会社の名も】 - 朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASN7M5KBPN7JUTIL031.html 武井宏之 2020年7月20日 5時00分
 {{ 図版 1 : 横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから }}  {{ 図版 2 : 上瀬谷通信施設跡地の地図 }}
 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との���討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。
 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とした農地や草地が広がる。防衛省南関東防衛局によると、平成以降に全面返還された米軍施設では全国で最大規模だ。
 テーマパークが構想されているのは、約240人の地権者でつくる「まちづくり協議会」と横浜市が「観光・にぎわいゾーン」とすることで合意した約125ヘクタール。朝日新聞が入手した内部資料では、相鉄HDが昨年4月、「テーマパークを核とした観光開発」を「ベスト案」とする土地活用策を協議会に提案。海外の調査会社に委託調査した結果として、居住人口や観光客が多い首都圏に立地する条件などから、「超大型テーマパーク」の実現可能性があるとしていた。
 年間入場者650万~1300万人、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)といった規模を想定する。
 横浜市によると、協議会はその後、他の複数企業からも土地活用策の提案を受け、最終的にテーマパークを中心に検討することを決定。相鉄HDは同10月、協議会の「検討パートナー」に選ばれた。
 これを受けて林文子市長は同12月、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致する考えを表明。市は農業振興などの他ゾーンを含め、将来的に年間1500万人が訪れるまちづくりを進めるという。
 複数の市関係者によると、テーマパークの事業者として、米大手映画会社の名が挙がっている。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【横浜にディズニー級のテーマパーク構想 米軍施設跡地に(朝日新聞デジタル)】 - Yahoo!ニュース : https://news.yahoo.co.jp/articles/32fd80af3a449ae6764f157e6dd3b8d1daf3b2ae : https://archive.is/DPolX {{ 2020年 }} 7/20(月) 5:00配信 朝日新聞デジタル
 {{ 図版 1 : 横浜市瀬谷、旭両区にまたがり、約242ヘクタールの広さがある上瀬谷通信施設跡地=2018年10月、朝日新聞社ヘリから }}
 横浜市西部に広がる米軍施設跡地で、東京ディズニーランド(TDL)並みの規模がある大型テーマパークの構想が持ち上がっている。相鉄ホールディングス(HD、本社・横浜市)が民間地権者との検討に参画し、市は公共交通機関の新設や区画整理で後押しする。現時点で少なくとも1300億円規模の投資が見込まれており、大部分が公金でまかなわれる可能性がある。ただ、事業者の誘致の成否は不透明だ。
 {{ 図版 2 : 【地図】テーマパーク構想が持ち上がった跡地、どこにある? : 上瀬谷通信施設跡地の地図 }}
 構想の舞台は、横浜市瀬谷(せや)、旭両区にまたがる米軍上瀬谷通信施設跡地(約242ヘクタール)。東京ドーム52個分の広大な土地は戦後まもなく接収され、2015年に返還された。民有地と国有地が各約45%、市有地が約9%を占め、現在は露地栽培を中心とした農地や草地が広がる。防衛省南関東防衛局によると、平成以降に全面返還された米軍施設では全国で最大規模だ。
 テーマパークが構想されているのは、約240人の地権者でつくる「まちづくり協議会」と横浜市が「観光・にぎわいゾーン」とすることで合意した約125ヘクタール。朝日新聞が入手した内部資料では、相鉄HDが昨年4月、「テーマパークを核とした観光開発」を「ベスト案」とする土地活用策を協議会に提案。海外の調査会社に委託調査した結果として、居住人口や観光客が多い首都圏に立地する条件などから、「超大型テーマパーク」の実現可能性があるとしていた。
 年間入場者650万~1300万人、東京ディズニーランド、東京ディズニーシー(いずれも千葉県浦安市)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)といった規模を想定する。
 横浜市によると、協議会はその後、他の複数企業からも土地活用策の提案を受け、最終的にテーマパークを中心に検討することを決定。相鉄HDは同10月、協議会の「検討パートナー」に選ばれた。
 これを受けて林文子市長は同12月、「テーマパークを核とした複合的な集客施設」を誘致する考えを表明。市は農業振興などの他ゾーンを含め、将来的に年間1500万人が訪れるまちづくりを進めるという。
 複数の市関係者によると、テーマパークの事業者として、米大手映画会社の名が挙がっている。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
【「新しい青」200年ぶりに発見、クレヨンとして年内発売へ】 - Yahoo!ニュース : https://news.yahoo.co.jp/articles/465875cedb576b4f0beb11f6a0dfbf6d11d1a069 : https://archive.is/MXVw5 2017/5/16(火) 14:27配信 The Telegraph 【記者:Sarah Knapton】
 {{ 図版 : オレゴン州立大学で発見された「YInMnブルー」(c)Mas Subramanian, Oregon State University }}
 お絵描きをする子どもたちは間もなく、空を200年ぶりに新しい色で塗ることができる──。研究者らがこのたび鮮やかな「新しい青」を生み出し、大手クレヨンメーカーのクレヨラ(Crayola)がこれを新色として発売すると発表した。
 全く新しい青色は2009年、米オレゴン州立大学(Oregon State University)の研究室のオーブンで化学物質を加熱していた際、偶然発見された。
 新たな青い色素が作られたのは、1802年にフランス人化学者のルイ・ジャック・テナール(Louis Jacques Thenard)がコバルトブルーを発見して以来。
 クレヨラはこの色素を、クレヨンの新色として年内に発売すると発表した。
 新色を偶然発見したのは、オレゴン州立大学で材質科学を専門とするマス・サブラマニアン(Mas Subramanian)教授。学生らと共に、電子工学に活用できそうな新たな材料の製造を模索していた時だった。酸化イットリウムと酸化インジウム、少量の酸化マンガンを加熱し、その混合物を炉から出してみると、鮮やかな青色に変わっているのを発見した。
 サブラマニアン教授は、イットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)の元素記号を組み合わせ、その青を「YInMnブルー」と名付けた。
 同教授はこの色素がクレヨンの新色になることを「本当に光栄」だと語り、「予期せぬ発見、うれしい偶然だった」と認めた。「だが科学界における画期的な発見の多くは、期せずして起きている。大半の色素も思いがけず発見されたものだ」
「ブルーはオープンな空間、自由、直感力、想像力、表現力、インスピレーション、感受性を連想させる色だ」と、教授は話している。
 赤と緑の波長が完全に吸収され、青の波長だけを反射するという特殊な構造の化合物であることから、新色は非常にくっきりした青だ。また極めて安定した化合物であるため、色があせることもなければ、毒性もない。
 太陽からの紫外線をはじくため、建物内を涼しく保つ省エネ対策に活用できるのではないかと関心を寄せる企業もある。
 クレヨラは子どもたちに対し、新色の名前を付けてほしいとアイデアを募集中。来月2日締め切りで、採用名は9月に発表される予定だ。
 サブラマニアン教授によれば、美術修復家らもこの顔料に興味を示しているという。ウルトラマリンという、ラピスラズリの石から採れる群青色の顔料があるが、これは時間の経過に伴いあせてしまう。
「驚きなのは、人類史の大部分を通じて、各文明が青色に塗れる無機顔料を求めながら、往々にして限られた成功に終わっていたという事実だ」「われわれが見つけた色素は、ウルトラマリンに似ているがずっと長持ちするので、美術修復に役立つ」と教授は話している。【翻訳編集】AFPBB News
●「テレグラフ」とは:  1855年に創刊された「デイリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
【米ラスベガス・サンズ、日本の統合型リゾート計画を撤回】 - ロイター : https://jp.reuters.com/article/japan-casino-lvsc-cancellation-idJPKBN22P0Y3?taid=5ebbdef253cb5e0001391145 : https://archive.is/1Ftx8 2020年5月13日 / 16:24
 {{ 図版 : 5月13日、米ラスベガス・サンズは、日本で統合型リゾート(IR)にカジノを設立する計画を断念したと明らかにした。写真は横浜で1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon) }}
[東京 13日 ロイター] - 米ラスベガス・サンズ(LVS.N)は13日、日本で統合型リゾート(IR)にカジノを設立する計画を断念したと明らかにした。すでにシーザーズ・エンターテインメントやウィン・リゾーツも計画を撤回しており、観光を通じた経済支援を目指している日本政府には打撃となる。
サンズは計画断念の理由を明らかにしていない。今年1月には、日本での事業展開に意欲を示していた。
アデルソン会長は発表文で「IR開発を巡る枠組みで、われわれの目標が達成不能となった。他の機会に注力する時だ」と述べた。
日本政府は、カジノや商業施設、会議場などを備えた米ラスベガス型のIR構想を立て、3つのIR営業免許を承認。2021年に免許交付入札を実施する見通しで、横浜、東京、大阪が応札するとみられている。
サンフォード・バーンスタインのアナリストは昨年、日本のカジノ市場を年80億ドル相当と試算した。
サンズのゴールドスタイン社長は、四半期決算後の電話会議で、日本の建設費用の高さを指摘。日本で���ゾート1カ所建設する費用は、サンズが中国に持つカジノやモール全てのそれに相当すると述べていた。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
ぬえ @yosinotennin - 午前10:04 ・ 2020年5月10日 : https://twitter.com/yosinotennin/status/1259288255603675136 : https://archive.vn/vwV8N 「芸能人、俳優が政治的な発言をすることにドン引き、残念」という言葉を聞く度に、ロバート・デ・ニーロのトランプ批判(と表現するのも生やさしいレベル)を思い出して笑っちゃってる
============≫ ブルドッグ @Bulldog_noh8 - 午前0:21 ・ 2016年10月9日 : https://twitter.com/Bulldog_noh8/status/784775678629597185 : https://archive.vn/81ALw
ドナルド・トランプに、ロバート・デ・ニーロがブチ切れ。 ザッと訳してみたけど、もう何ていうか、出てくるワードひとつひとつが凄まじいです。笑
 {{ 画像 : 動画 }} ≪============ ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に】 - FNNプライムオンライン : https://www.fnn.jp/articles/amp/5963 : https://archive.is/j6Anf 伊藤聖 2018年7月13日 金曜 午後6:14
 {{ 図版 1 }}
◆3-LINE SUMMAY ●アベノミクスの1つ「クールジャパン」が死屍累々 ●マレーシアの百貨店は1年半で“撤退” ●映画会社に22億円出資も製作ゼロ
「クールジャパン」。日本の文化やポップカルチャーなど、外国人がクール(かっこいい)ととらえる日本の魅力を発信し、日本の経済成長につなげるブランド戦略です。
アベノミクスの柱、成長戦略のひとつで、政府は積極的な海外展開を目指しています。
しかし、その推進役として設立された政府と民間による「官民ファンド」のプロジェクトで、損失が膨らみ、投資の失敗ともいえる事例が相次いでいます。
■《国が85%出資の「クールジャパン機構」で多額の損失》
東京・港区の六本木ヒルズ森タワー17階に日本のアニメや食などを海外に売り込むために設立された「クールジャパン(CJ)機構」が入居しています。
 {{ 図版 2 }}
正式名称は「株式会社 海外需要開拓支援機構」。
この会社は、日本の魅力を事業化するため、民間だけでは事業ができない分野に、政府が出資する目的で2013年11月に設立された官民ファンドです。
これまでに29件、総額620億円の投資を決定し、このうち、国が85%にあたる586億円を出資しています。
こうしたクールジャパン関連のプロジェクトで多額の損失が出ている実態が明らかになりました。
■《頓挫したマレーシアの日本百貨店》
マレーシアの首都、クアラルンプール最大の繁華街にある百貨店「ISETAN the Japan Store」。CJ機構が約9億7000万円(49%)、三越伊勢丹ホールディングスの現地子会社が10億1000万円(51%)を出資して、2016年10月にオープンしました。
 {{ 図版 3 : 2016年にオープンした「ISETAN the Japan Store」 引用:Getty Images for ISETAN MITSUKOSHI }}
しかし、現地の物価からかけ離れた価格設定などで苦戦し、売上は目標を下回り、赤字が拡大。こうしたことから2018年6月末でCJ機構が三越伊勢丹側に全株式を売却、三越伊勢丹側が単独で再建を図ることになりました。
オープンからわずか1年半での事実上の撤退、その理由を政府関係者はこう解説します。
「機構が発足した当初は、まず投資の実績をつくることが優先されました。the Japan Storeの案件はCJ機構の社長(当時)と三越伊勢丹の社長(当時)が懇意だったため、三越伊勢丹にお付き合いいただいたのです」 「三越伊勢丹の社長が代わり、プロジェクトに区切りをつけることになりました」
株式の売却額は非公表ですが、「投資額を大幅に下回る」といいます。
■《実績ゼロの官製映画会社》
「クールジャパン」をめぐる問題は“映画”でもおきています。
日本のコンテンツをハリウッドで映画化することを目的につくられた「株式会社All Nippon Entertainment Works(ANEW)」という映画企画会社がありました。 CJ機構が設立される前の2011年10月、経産省所管の官民ファンドである産業革新機構から22億2000万円(100%)の出資を受けて設立された会社です。
ANEWは7本の映画企画を発表したものの、実際には1本も製作されることなく、機構は2017年6月に全株式を京都市のベンチャーキャピタルに、投資額のわずか1.5%にあたる3400万円で売却しました。
この問題を追及している清水貴之参院議員(日本維新の会)は「ANEWの役員たちは、売却後に別の会社をつくり、同じような業務を続けている。民間でもできる業務を官民ファンドが出資する意味があったのか」と強調したうえで、「機構は投資中の案件の損益を公表しておらず、チェックができない」と問題点を指摘します。
■《検査院「可能な限り情報開示を」》
 {{ 図版 4 }}
会計検査院は4月、官民ファンド投資損益の調査結果を発表しました。
この調査でCJ機構は、2017年3月末時点で17件、約310億の投融資で44億5900万円の損失が出ていたことが明らかになりました。 会計検査院は「国民に対する説明責任を果たす観点から、個別の案件の損失についても可能な限り情報開示を行っていくこと」などを求めています。
CJ機構は2034年に業務を終了することが法律で決まっていて、「長期的に1.0 倍超の収益性を確保する」ことを目標としています。 ただ、産業革新機構とクールジャパン機構の統合も取りざたされていて、投資効果の検証が行われないまま、CJ機構が消滅する可能性もあるのです。
複数の投資案件があり、いまの段階で最終的な評価を下すことはできませんが、多額の公的資金が投入されている官民ファンドは、個別の事業についても効果の検証、適切な情報公開が求められます。
(政治部 官邸担当 伊藤聖)
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【グリーン・ライ(環境問題の嘘)をつくのは誰だ】 - Yahoo!ニュース : https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20200131-00161189/ : https://archive.is/u8Q7G 田中淳夫  | 森林ジャーナリスト { 2020年 } 1/31(金) 11:42
 {{ 図版 1 : マレーシア(ボルネオ島)のジャングルを切り開いた広大な油ヤシのプランテーション }}
 映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』の試写を見る機会を得た。
 グリーン・ライとは、「環境に優しいことを売り物にしているが、実態は違う」ことを示した言葉だ。
 この映画では、熱帯雨林を破壊して栽培された油ヤシプランテーションを始めとして、海底油田事故の後始末や発電用石炭の採掘、アマゾンで進む牧場開発などを取り上げている。
 スタートはオーストリアのウィーン。何やら豪華でセレブなパーティぽく見える中で行われていたのは、持続可能性をテーマにしたアワードだった。環境に貢献した企業を表彰しているのだ。
 ヴェルナー・ブーテ監督は、ジャーナリストのカトリン・ハートマンとともに出席しグリーン・ライについて考える。企業の努力を無邪気に讃える監督に対してハートマンは、厳しく企業の嘘を糾弾する。監督は戸惑いを感じて、真偽を確かめるために世界を駆けめぐって現地を訪ねる……というストーリーだ。
 ちなみに先に指摘しておくと、 {{ 映画のサイト : http://unitedpeople.jp/greenlie/ }} には「ドキュメンタリー」と記されているが、各シーンはすべて演出されて撮影しているのは明らかで、どう見ても意図を持って編集を重ねたフィクションであることは指摘しておきたい。
 それはさておき、そこで描かれていることは、どこまで真実なのだろうか。
 ハートマンは、企業の唱える「環境に優しい商品」はみんな嘘だと指摘する。環境認証を取得したものも含めてパーム油はすべて悪いし、レアアースを使う電気自動車もグリーンではない。風力発電も石炭火力や原子力の発電を隠すための覆いにすぎない……一方で「私もグリーン・ライの商品を消費する一人」とも言う。
 監督は頭を抱えるが、私も早口の彼女の声(ドイツ語だけど)を聞いていると頭が痛くなった。
 実際に映像で熱帯雨林を焼き払ってつくられる広大な油ヤシのプランテーションや、露天掘りされるドイツの炭鉱などを見せられると、その圧倒的な光景に絶望的な気持ちにさせられる。
 だが、単純にそう感じるだけでよいのだろうか。
 たとえばパーム油の生産を止めても何も解決しない。それどころか事態を悪化させるだろう。私は若い頃からボルネオ島に通い、油ヤシプランテーションを多く見てきたから、余計にそう思う。たしかに油ヤシのプランテーション開発は、熱帯雨林の破壊の重要な原因ではあるが、それだけで環境を語るのは危険だ。
 この映画では触れていないが、パーム油は油脂原料としては非常に優等生である。
 何よりも生産性が桁外れによい。ヘクタール当たり年間20トンにもなるのだ。たとえば大豆油なら3トン、ナタネ油は2トンにすぎない。つまりパーム油を否定したら、その代替油はどうして生産するのか。大豆油で賄おうとすると、油ヤシプランテーションの7倍の農園面積が必要になってしまう。油ヤシプランテーションの面積は、地球上で2000万ヘクタールを軽く超えるが、その7倍となると、日本列島の3~4倍になる。それだけの大豆畑を作ろうとすれば森林破壊を誘発しかねない。第一、価格も高騰するだろう。とはいえ人類は油脂を求めず生きていけるのか。
 なお、油ヤシを栽培しているところすべてが森林を切り開いた土地ではない。ゴム園などからの転換も多い。ある意味、栽培品目を替えただけとも言える。
 加えて、健康面でもパーム油は優秀だ。大豆油やナタネ油などの植物油脂には不飽和脂肪酸が多く、加工によって心疾患や癌を誘発するとされるトランス脂肪酸を形成しやすい。その点パーム油は、飽和脂肪酸のパルミチン酸が主成分で、トランス脂肪酸をつくらないし、非常に安定しているから酸化しにくい。
 そして汎用性がある。ショートニングとしてお菓子などに使うと食感をよくして、美味しくする。チョコやアイスクリームを口の中でほどよく溶けるようにできる。さらに洗剤など非食用分野にも向いている。多くの優秀な特性があるのだ。これらの代替をできる油脂はなかなかない。
 {{ 図版 2 : 油ヤシの実。これを搾るとパーム油が採れる。 }}
 それにプランテーション経営と聞くと、大企業がすべて直営しているかのように思いがちだが、主産地のマレーシアやインドネシアには家族経営の小農も少なくない。彼らは油ヤシ栽培で生活水準を大きく上げることに成功した。おそらくパーム油を追放したら、もっとも困るのは彼らだろう。
 もちろん問題はいっぱいある。熱帯雨林を破壊し、野生動物を殺し生物多様性を失わせた。そして莫大なCO2を排出したのは間違いない。森を焼く煙は海を越えて地球規模で広がっている。さらに古い油ヤシは植え替えずに捨て新たな森林を破壊して植えている。そこでは企業経営の真摯さが問われるだろう。法律を本当に守っているのか。利益や効率と環境を天秤にかけていないか。パーム油の問題というより企業のガバナンスの問題だ。
 だが、同じ言葉を環境派にも突きつけたい。本当に真摯に問題解決に向き合っているのか。
 たとえば、繰り返し開発が地球上の森林破壊を破壊していると主張するが、実は面積では森林は増えていた。
 {{ 地球上の森林は増えている! : https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20180824-00094169/ : https://archive.is/d69WD }  {{ 地球温暖化が緑を増やす? 環境問題は一筋縄にはいかない : https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20160808-00060878/ : https://archive.is/s09aH }}
 面積は増えても森林の質には問題ありだ。しかし増えている事実を頬被りしていないか。世界中の自然の生態系と経済・政治は深く、複雑に絡み合っている。環境問題が発生する原因は複雑極まりなく、悪玉を見つけて糾弾するだけでは本当の解決法にたどり着けない。
 改めて「グリーン・ライ」とは何だろう、と映画を見ながら考えた。
 一言で言えば、人間のご都合主義ではないのか。金儲けのために環境を破壊するのも、環境を売り物にするのもライ(嘘)だが、それを批判するために不都合な面に目をつぶり一方的に攻撃するのもライ(嘘)だ。そのジレンマを謙虚に感じなければならない。
 映画の終盤では、アマゾンの先住民たちが牧場にされた土地(多くが森林)を取り返そうとする運動を描いていた。そこでハートマンは、指導者に「あなた方の正義を実現したらヨーロッパの人々が何かを失うと思う?」と問うシーンがある。その答はノーだった。「人間は社会や環境の変化に適応できる生きものだもの」。
 そうだ、油脂も化石燃料も牛肉も、なければないで生きていける。だが、その覚悟はあるか?
※写真は、すべて筆者撮影。 ※ {{ 映画は、3月28日よりシアター・イメージフォーラム(東京)より順次ロードショー予定。 : http://unitedpeople.jp/greenlie/ }}
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
【マリカー訴訟で任天堂が勝訴「5000万円」支払いを命じる 知財高裁】 - 弁護士ドットコム : https://www.bengo4.com/c_23/n_10710/ : https://archive.ph/oP19c 2020年01月29日 13時43分
 {{ 図版 : MARI社のカート(2018年冬/弁護士ドットコム) }}
公道を走るカートのレンタルサービスを展開する「MARIモビリティ開発」(以下:MARI社、旧社名:マリカー)とその代表に対して、任天堂が不法競争行為の差し止めなどを求めていた訴訟で、知財高裁は1月29日、損害賠償5000万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
任天堂は2017年2月、MARI社が客にカートをレンタルする際に「マリオ」など、キャラクターのコスチュームを貸出したうえ、そのコスチュームが写った画像や映像を許諾なしに宣伝・営業に利用するなどしていることが、「不正競争行為にあたる」として提訴した。
1審の東京地裁は2018年9月、任天堂側の不正競争防止行為に関する主張をおおむね認めて、MARI社に対して、マリカーの名称を使用しないことや、カートレンタルの際に任天堂のキャラクターであるマリオなどのコスチュームを使用しないこと、損害賠償1000万円を支払うことなどを命じた。
MARI社側は1審判決を不服として控訴し、任天堂側も1審判決で認められなかった部分を不服として控訴するとともに、損害賠償請求の金額を1000万円から5000万円に増額していた。これを受け、知財高裁は2019年5月、「MARI社の行為は、任天堂の営業上の利益を侵害する」という中間判決を下して、損害賠償の金額を決めるための審議をつづけていた。
知財高裁の判決を受けて、MARI社はホームページで「当社の主張が認められなかった部分については誠に遺憾であり、内容を精査して引き続き対応して参ります」とコメントした。
任天堂は「当社は、長年の努力により築き上げてきた当社の大切な知的財産を保護するために、当社のブランドを含む知的財産の侵害行為に対しては今後も継続して必要な措置を講じていく所存です」とのコメントを出した。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
【偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に】 - ギズモード・ジャパン : https://www.gizmodo.jp/2019/12/yinmn-blue.html : https://archive.is/S6VXi 2019.12.24 10:00 岡本玄介
 {{ 図版 1 : 偶然生まれた美しい青の顔料、赤外線反射で建物を涼しく保つ塗料に : Image: artnet'news : https://news.artnet.com/art-world/yinmn-blue-to-be-sold-commercially-520433L }}
青顔料史上200年ぶりの新色。
さかのぼること2009年。オレゴン州立大学で電子工学に関連した実験を行なっていたとき、黒色酸化マンガンをその他の化合物と混ぜ、およそ1,200度で熱したところ、偶然にも美しい青色の顔料が生まれました。
これは従来の青い顔料のような毒性を持たず、耐久性もあり、赤外線を反射するので建物の中を涼しく保つのに使える塗料になる、とIFLSCIENCE! が伝えています。
■《元素記号を冠した青色》
その塗料の名前は「YInMnブルー」。由来はイットリウムのY、インジウムのIn、マンガンのMnといった元素記号で、これが生まれたのは、科学者マス・サブラマニアン教授のチームにいた院生による、ちょっとした配合間違いが原因でした。
オレゴン州立大学のサイトによれば、教授たちは顔料を作ることが目的ではなく、「強誘電体と強磁性体の両方を兼ね備える興味深い電子特性を探していただけ」だったのだそうです。
 {{ 図版 2 : 191219_blue2 : Image: artnet'news : https://news.artnet.com/art-world/yinmn-blue-to-be-sold-commercially-520433L }}
■《青色の歴史》
アートの世界では1600年代にフェルメールが、当時純金と同じ価値を持つ鉱石ラピスラズリをふんだんに使った、たいへん青が美しい絵画を制作していました。その後1800年代初期にフランスで開発されたコバルトブルーは発ガン性がありますし、プルシアンブルーはシアン化物を放出してしまいます。それに古代エジプト時代から、毒性以外にも青色顔料は熱や酸性の条件にさらされると安定しない、という欠点を抱えてきた歴史があります。
ですが、「YInMnブルー」は安全に生産ができる上、耐久性が高く従来の青色より環境に優しい、ついでに酸に浸けても1週間以上退色しない、そして赤外線と紫外線にも強い、といいこと尽くしなのです。
■《10g/10ドルでサンプル提供中》
今は販売権を持つShepherd Color Company社が、当局の規制をクリアするべく奮闘していますが、興味のある芸術家などにサンプル10gを10ドルで提供しています。つまり1gが110円と、他の塗料より高価なのですが、もし高い耐久性を持つ美しい青で建築物や工業製品を塗装したい場合は、「YInMnブルー」一択となるでしょう。
■《美術界でも注目》
美術の世界でも、大昔にラピスラズリで作られたウルトラマリン色で描かれた絵画の修復で使えそうだ、と注目されており、またハーバード美術館が持つフォーブス・ピグメント・コレクションという色彩収蔵に追加されたことからも、美術で使用できる顔料として学術的に認められています。
まだ広く普及するまでには至っていませんが、いずれ街中や、はたまたインクジェット・プリンターなどにも登場するかもしれません。
Source: {{ OSU : https://today.oregonstate.edu/archives/2009/nov/accidental-discovery-produces-durable-new-blue-pigment-multiple-applications-0 }} , {{ artnet'news : https://news.artnet.com/art-world/yinmn-blue-to-be-sold-commercially-520433 }} , {{ Shepherd Color Company : https://www.shepherdcolor.com/products/yinmn/#toggle-id-4 }} via {{ IFLSCIENCE! : https://www.iflscience.com/chemistry/this-new-shade-of-blue-was-accidentally-discovered-by-chemists/ }} , {{ The Harvard Gazette : https://news.harvard.edu/gazette/story/2015/09/a-wall-of-color-a-window-to-the-past/ }}
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
【“歴史的史料”に市職員が…油性ペンで書き込み】 - テレ朝news : https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000171862.html : https://archive.is/rGokO [2019/12/17 19:56]
 市の職員が歴史的史料に油性ペンで直接、文字などを書き込んでいました。
 文字などが直接、書き込まれていたのは、熊本県天草市の天草ロザリオ館などに保管されている掛け軸やびょうぶなど180点です。2010年に市が保管する数万点の史料を整理した際に市の職員が油性ペンで番号を付けていました。史料は展示会などのため、市民などから市に預けられていたもので、なかには県の指定文化財もありました。天草市は「所有者の方々に対し、深くおわびしたい。早急に修復や補償の協議をしていきたい」としています。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media
【ハリソン・フォードさん温暖化対策に否定的なトランプ政権批判】 - NHKニュース : https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191211/k10012210511000.html : https://archive.is/1EzWF 2019年12月11日 9時44分
ハリウッド俳優で環境保護活動にも力を入れているハリソン・フォードさんが、スペインで開催されているCOP25のイベントに登場し、「アメリカ政府は勇気がない」と述べ、温暖化対策に否定的なトランプ政権を批判しました。
ハリソン・フォードさんは10日、COP25の会場で、アメリカの自治体などのグループが開いたイベントに参加しました。
フォードさんは「アメリカ政府は勇気がないことを露呈し、パリ協定からも抜けると脅した」と述べ、温暖化に対する責任を受け入れ、政治的意志を持って対策に取り組むべきだとトランプ政権を批判しました。
そのうえで「若者の将来を否定し続けることはできない」と話し、化石燃料への依存を減らして、温暖化を止めるべきだと訴えました。
また、同じイベントには、来年のアメリカ大統領選挙で野党・民主党の候補者指名を目指している前のニューヨーク市長、ブルームバーグ氏も登場し、みずからの団体が新たにまとめた報告書を発表しました。
報告書では、アメリカの温室効果ガスの排出量は、自治体や企業などの独自の取り組みによって2030年までの25年間で最大37%削減できる可能性があり、さらに政府が積極的になれば、49%まで削減で���るとしています。
COP25の会場では、アメリカのアル・ゴア元副大統領など著名人もイベントに参加して、トランプ政権の温暖化政策に批判の声を上げています。
0 notes
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【台風浸水、26万点中3万点が無事 川崎のミュージアム】 - 朝日新聞デジタル : https://digital.asahi.com/articles/ASMD55FY4MD5ULOB00P.html : https://archive.is/7ubTM 斎藤博美 2019年12月6日06時33分
 {{ 図版 1 : 応急処置をした収蔵品を一時保管するために設置されたユニットハウス(川崎市提供) }}  {{ 図版 2 : 著名な作家や川崎市ゆかりの作家の絵画などがあった第4収蔵庫=11月16日、川崎市提供 }}  {{ 図版 3 : 搬出された収蔵品の応急処置。安全管理のため防護服を着用する=川崎市提供 }}
 10月の台風19号で地下の収蔵庫が浸水した川崎市市民ミュージアム(同市中原区)で、収蔵品約26万点のうち約3万1千点は館外貸し出しや上階にあったことで被害を免れたことが5日、市の発表でわかった。ただ、収蔵品数が多いため、被害の全容解明のめどはたっていない。
 収蔵品を保管する地下の九つの収蔵庫すべてが、台風で浸水した。市によると、国立美術館など文化遺産防災ネットワーク推進会議の6団体や東京大学史料編纂(へんさん)所など計12団体の支援を得て、11月中旬から浸水した収蔵庫から収蔵品を運び出して応急処置などをする「レスキュー活動」を続けている。これまでに絵画約640点、写真約440点など合わせて約1740点の収蔵品と、漫画の原画89箱分が搬出され、応急処置などを受けた。
 11月末には、施設前広場に応急処置が済んだ収蔵品を一時的に保管する2階建ての仮設施設を設置。今月6日には、主に古文書などの腐敗を防ぐための冷凍コンテナも設置する予定で、レスキュー活動が今後本格化する見通し。今年度中をめどに続ける予定だ。
 同館は1988年に開館。考古・歴史資料、ポスター、写真のほか、国内の美術館では珍しい漫画の資料収集でも知られる。11月には漫画研究者や漫画家の有志が、館長と川崎市長に対し、被害状況の情報公開と資料修復での連携を求める要望書を提出した。(斎藤博美)
0 notes