Tumgik
#edujp
benediktine · 22 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【「近自然工法」という登山道整備の新しい概念とその可能性について|DOMO講演会レポート】 - YAMAP MAGAZINE : https://yamap.com/magazine/33436 : https://archive.md/5bACs : https://web.archive.org/web/20240401133642/https://yamap.com/magazine/33436 投稿日 2021.12.21 更新日 2023.05.23
 {{ 図版 1 }}
2021年7月14日にリリースしたYAMAPの循環型コミュニティポイント「DOMO(ドーモ)」。 YAMAPのユーザー同士でおくり合える他、山の再生や登山道整備など様々なプロジェクトを支援することができます。「大雪山の登山道整備 in 北海道」は、その支援プロジェクトの一つ。いったいどんなプロジェクトで、DOMOポイントはどんなふうに使われるのか? DOMO提携パートナーとして本プロジェクトを推進する「一般社団法人大雪山・山守隊」の代表・岡崎哲三さんをお招きし、12月8日に講演会を開催しました。本記事では、その模様を要約してお伝えします。
●目次  登山道の荒廃が進む、大雪山の現状  過去に「人が施工した箇所」も例外ではない  「大雪山の登山道整備 in 北海道」における、DOMOポイントの使い道  登山道整備の新たなスタイル 「近自然工法」を実践する山守隊  本プロジェクトを深掘り! 大雪山・山守隊 × YAMAP 両社代表による、プチ・クロストーク  「大雪山の登山道整備 in 北海道」についてさらに詳しく知りたい方は…
●登壇者紹介  {{ 図版 (省略) }} 岡崎 哲三(おかざき・てつぞう)  一般社団法人大雪山・山守隊、合同会社北海道山岳整備代表  1975年生まれ、北海道札幌市出身。学生時代、勉強が大嫌いで常に自然の中に身を置く。  高校卒業後、大雪山の山小屋で働きはじめ登山道整備に興味を持つ。2003年近自然工法という発想に出会い、2011年この発想と技術を深めるために北海道山岳整備を立ち上げる。  2018年に民・官・学・企業が連携した山岳管理システムを構築すべく、大雪山・山守隊を立ち上げ、日本各地の民間団体と連携しながら次世代の国立公園管理を目指している。
 {{ 図版 (省略) }} 春山 慶彦(はるやま・よしひこ)  株式会社ヤマップ代表  1980年生まれ、福岡県春日市出身。同志社大学卒業、アラスカ大学中退。ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部に勤務後、2010年に福岡へ帰郷。2013年にITやスマートフォンを活用して、日本の自然・風土の豊かさを再発見する”仕組み”をつくりたいと登山アプリYAMAP(ヤマップ)をリリース。アプリは、2021年11月時点���280万ダウンロードを突破。国内最大の登山・アウトドアプラットフォームとなっている。
■《登山道の荒廃が進む、大雪山の現状》
―――まずは岡崎さんたち山守隊の方々が活動されている、北海道・大雪山を取り巻く現状のお話からスタート。大雪山というと自然豊かなイメージが強いですが、実際は……? 現地で登山道整備をされている岡崎さんだからこその視点で、大雪山の知られざる課題を共有いただきました。
  岡崎:私ども山守隊の活動拠点は、北海道の大雪山です。大雪山には本州のように急峻な山はなく、一度登ってしまえば多少のアップダウンでいろんなところへ行けるという、広さを感じられるところだと思います。
 {{ 図版 (省略) : 日本一の広さを誇る大雪山国立公園。ここが岡崎さんたち山守隊の活動拠点 }}  {{ 図版 (省略) : 白雲岳の避難小屋周辺にて。大雪山ならではの壮大な景観を楽しむことができる(写真【A】) }}
  岡崎:まるでなだらかな丘のような、壮大な景色が楽しめる素晴らしい場所です。ただ、残念ながら、大雪山は登山道侵食の ”見本だらけ” なんです。例えば上で紹介した写真【A】、本当に素晴らしい景色なんですが、登山道付近をクローズアップすると、荒廃の現場がしっかりと写っているわけです。
 {{ 図版 (省略) : 写真【A】をクローズアップしたもの。一見すると素晴らしい景色の中にも、登山道荒廃の影が潜んでいる }}
  岡崎:他にも、次の写真。写真中央のえぐれた道を普通に登山者が歩いていますけれども、実は右と左の植物帯は本来つながっていたところです。最初は登山者の歩行が起因となり、そこに水やら色々な要因が重なりここまで掘れてしまった……。崩れかけている植物群の中には、正直、あと数年でなくなってしまうものもあります。
 {{ 図版 (省略) : 登山者が何気なく歩いているこの道は、もとは左右の繋がった平坦な土壌。「残念でならないのは、荒廃の進行にほとんどの人が気がついてさえいないということ」だと、岡崎さんは訴える }}  {{ 図版 2 : 荒廃が進んだ登山道の一例。ここまで荒廃が進んでしまうと、凍結融解()現象の影響などで少しずつ土壌が削れていき ”歩かなくても土壌が流れ続ける状態” になってしまうそう(凍結融解とは…土壌が凍結や融解を繰り返すことで、地表に多用な影響を与えること) }}
■《過去に「人が施工した箇所」も例外ではない》
  岡崎:人が施工したところ=既存の施工物でも似たような状況が見られます。大雪山にはメンテナンスが追いつかず、「どうやって歩けばいいのかな?」と思うようなところが実はたくさんあるんです。崩壊した木道を指して「ここを歩いてください」なんて言えないですよね、危ないから。この手の荒廃は登山者というより管理する側の問題ですが、今はかつてのように登山道整備に予算がつきにくいこともあり、メンテナンスが行き届かないのが現状です。
 {{ 図版 (省略) : 崩壊したまま放置されている木道。木道の脇には人の歩く道ができて植物がなくなってしまっている }}
  岡崎:あるいは、せっかく予算を注ぎ込んで整備をしても、現地の環境とそぐわない施工をしてしまったがゆえに数年で再び荒廃してしまうということもあります。その一例として、次の写真【B】を見てください。この辺りの地層は、表土から1mほど下は氷土でできていると言われています。こんなふうに人の歩行や水の流れによって土壌がV字・U字に掘れてしまう「ガリー侵食」()が進行すると、地面の奥の方に熱が届き、凍土が緩んでしまいます。そうすると、ブロックのような形で植物群が崩れてしまいます。 ( ガリー侵食とは…地表を流れる雨水が地面を削ってできた溝に、さらに水が集中して溝が深くなる現象)
 {{ 図版 3 : 荒廃が進んだことで凍土が緩み、植物群がブロック状に崩れ落ちてしまった箇所(写真【B】) }}
これを公共事業によって修復したのが、下の写真【C】です。およそ20mの距離で、飛騰しては数百万円はかかったと聞いています。ヘリコプターで下界から石材を運び、土砂が崩れないように施工したのですが、それからな10年経たずして写真【D】のように崩れてしまったんです。
 {{ 図版 4 : 写真【B】を公共工事で修復。下界から石材を運び、土砂の崩れを防いだものの……(写真【C】) }}  {{ 図版 5 : 10年経たずして再び壊れてしまった登山道(写真【D】) }}
  岡崎:原因は、公共工事で使用した石材。現場にはもともとなかった、人が持ち込んだ重たい石です。石には熱を溜め込む性質があるので、石材が溜め込んだ熱が下の凍土まで浸透してしまい、かえって荒廃を進めてしまっていたんですね。折悪く台風も重なって、わずか一晩でここまで陥没してしまいました。行政がしっかりお金をかけてメンテナンスしてくれていても、「生態系と合った施工」という点ではまだまだ課題がある、というのが実情です。
■《「大雪山の登山道整備 in 北海道」における、DOMOポイントの使い道》
―――続いてのトピックスは、DOMOプロジェクト「大雪山の登山道整備 in 北海道」で、DOMOポイントがどんなふうに使われているのか、というお話。豊富な写真を交えながら、一つひとつ、丁寧にお伝えいただきました。本記事では、ここまでのお話の中で事例として触れられていた「ガリー侵食」にまつわるものとして、「白雲岳避難小屋周辺のガリー侵食防止」の項目についてお伝えします。他の項目についてはセミナー当日の録画(YouTube動画)をご覧ください。
 {{ 図版 (省略) : DOMOポイントの使い道      1. 白雲岳避難小屋周辺のガリー浸食防止      2. 高原温泉沼巡り登山コース内の木道設置      3. 高原温泉沼巡り登山コース内の携帯トイレブース設置      4. 登山道整備専門員の教育      5. 白雲岳避難小屋周辺登山道の整備計画作成    }}
  岡崎:DOMOポイントを活用し、大きくは上記5つの項目を進めてきました(一部、現在進行中のものやこれからの取り組みも含む)。その一つ、「白雲岳避難小屋のガリー侵食防止」なんですが、コロナ禍だったので現地集合・現地解散で行いました。そのため、資材は事前に白雲岳避難小屋まで荷上げをしておいて、当日、参加者の皆さんと一緒に小屋から運搬するというスタイルを採用しました。参加者は1日20人ほど。登山道の一極に溜まった土砂を取り除き、各所に土を集めて登山道を修復する、というような作業を行いました。
 {{ 図版 (省略) : 現場周辺を上空から撮影した写真。登山道には3mほどの高低差がある。低い部分(中央部)に土砂が溜まっているのを整備するのが今回の登山整備のミッション }}  {{ 図版 (省略) : 溜まってしまった土壌を掻き出している様子。すべての作業は「植物に配慮しながら」行われる }}  {{ 図版 (省略) : ヤシの素材でできた土嚢袋の購入や、登山道整備の知識がある方々への謝礼などにもDOMOポイントが使われている }}
 {{ 図版 6 : メンバーの作業によりガリーがある程度埋まった様子。「今後、上の土壌に生えている植物が落ちたとしても、今回の作業で集め置いた土砂がきっちりと受け皿になってくれる }}  {{ 図版 7 : 土砂が流れ出てしまった穴も、土嚢袋を使った嵩上げをして、穴を塞ぐ作業を行った }}
  岡崎:登山道以外の植物帯に入って土砂を集めるという作業は、登山ではなかなか経験できないこと。植物がどういうところにあって、そこにはどんな土がかぶさっていて、それを避けるためにはどうしたらいいのか……。登山道整備をすることで、植物への配慮とか、自然を守りたいという気持ちが生まれるのではないかと思います。登山者にとっても新しい視点を持つ機会になると思います。
■《登山道整備の新たなスタイル 「近自然工法」を実践する山守隊》
―――岡崎さんたちが日々の活動において実践しているのが、”地質や環境に合わせた登山道整備” を実現する「近自然工法」。そのポイントや事例を教えていただきました。
  岡崎:特に大雪山のような高山帯では、”地質に合わせた施工” が顕著に求められます。地質への理解があり、荒廃の原因を見極め最適なプランを実行できる人がいてこそ、登山道整備は成り立ちます。その上で、お金があり、資材が買えて、労働力がある……。このシステムができないと、本当の意味での、いい登山道整備はできません。知識・経験を持ち合わせた「登山道専門員」の教育こそが重要で、今から取り組むべきことなのではと思っています。
 {{ 図版 (省略) :”生態系に適した施工” を実現する「近自然工法」のポイント。「近自然工法は ”手法” ではなく ”概念” 」と、岡崎さん      考え方の基本は「近自然工法」      生態系の底辺が住める環境を復元させること      すると自然の生態系のピラミッドが構築されていく      人間の都合で考えるのではなく、「自然はどう成っていくのか」という成り立ちを常に考える    }}
  岡崎:私たちが日々実践している「近自然工法」は、その “地質や環境に合わせた登山道整備” を実現する考え方です。ポイントは「生態系の底辺が住める環境を復元させること」、これに尽きると思います。以下の事例にあるように、施工の現場では、鉄の杭など自然界にないものは極力使いません。代わりに、木の幹や石など “その場所にあるもの” をうまく使って土壌の修復を試みます。
 {{ 図版 8 : 「自然の中の構造物を取り入れる」という、近自然工法の原則を用いた施工事例。自然界の摂理に習い、自然界に存在しない鉄の杭は使わず、太い木の幹や石を配置してステップを刻んでいる }}  {{ 図版 9 : 小笠原諸島での施工事例。土砂が崩れ植物が育ちにくい状態のところ(施工前・左)に、石を置き道をつくった(施工後・右) }}  {{ 図版 10 : 施工から一年後、同じ場所には下層植物が育ち、土壌の崩れが起きにくい環境ができていた }}
  岡崎:施工して何年か後に植物が育っているのを見ると、嬉しいというか、登山では味わえない、なんとも言えない気持ちになります。近自然工法は決して簡単なことではないですが、そういう喜びを感じられるのはいいところかなと思います。
行政も民間も頑張ってはいますが、残念ながら、侵食や荒廃のペースに追いつけていないのが国立公園の登山道の現状です。本当の管理とは「利用や自然災害による荒廃と、保全による復元力をバランスよく保つこと」です。そのためには、問題提起や利用者の意識変化、登山文化・自然教育の浸透が重要だと思っています。自分ができるのはあくまで「保全を考えられる人の確保」。だたし、それだけでは足りなくて、「利用と保全のバランスをとるシステム」「自然環境は人間にとって必要不可欠なものなんだと誰もが思っている状態」をつくっていかなければ、国立公園が抱える登山道の課題は打破できないと思います。
 {{ 図版 (省略) : 「この3つが揃ってこそ、国立公園の未来がある」と岡崎さんは語る      保全を考えられる人の確保      利用と保全のバランスをとるシステム      自然環境が人間にとって必要不可欠という文化    }}
  岡崎:今回DOMOプロジェクトとして支援いただいたことで、登山道整備や自然環境に対してこれだけたくさんの人が目を向けてくれているのだと実感できたことはすごく嬉しいですし、本当に感謝しています。ありがとうございました。
■《本プロジェクトを深掘り! 大雪山・山守隊 × YAMAP 両社代表による、プチ・クロストーク》
 {{ 図版 (省略) : 大雪山・山守隊の岡崎さん(左)と、ヤマップの春山(右) }}
  春山:お話を聞いて感じたのは、登山道整備をしたことがある人は一般の登山者とはまた違った山の見方をされるんだなということ。地形や地質を見て、その環境に適した方法で整備をしていく……つまり自然を読みながら登山道整備をするというのは、自然や山を知る貴重な機会になると思いました。行政任せにして登山者��関わらないのはもったいない。楽しみながら、自分たちの遊び場を自分たちで良くしていく姿勢、登山道整備を登山者自身が行っていくという文化を、一緒につくっていきたいですね。
  岡崎:私に登山道整備や近自然工法のいろはを教えてくれたのは、四国にお住いの土木の方なんです。その教えはまるで禅問答のような言葉も多くてですね。「答えは自然の中にある」ですとか、「答えは一つではない」とか、「自然を観察して参考にしなさい」とか(笑)。自分も馬鹿正直なもんで、「よし、自然を見てやろう」と思ってやってみると、本当にそのとき初めて、いろんなものが見えてきたんですね。
春山さんがおっしゃる通り、登山道整備における視点は登山のそれとはまったく違います。水の流れを辿ることで小さな渓流の成り立ちを理解したり、一見なんの変哲もない石が、実は土壌崩れを防いでいることに気がついたり……。こういった視点で自然を読めるようになると、純粋に面白いんですよね。その面白さこそが、法人化して登山道整備を続けたいなと思った一番の要因かもしれません。面白さをきっかけに、登山道整備がもっと広く、普及してくれたらと思います。
 {{ 図版 (省略) : 登山道整備活動を通じて、近自然工法のいろはや概念を伝える岡崎さん }}
  春山:「その土地にある材料で修理する」という近自然工法の姿勢は、素晴らしいと思います。特に、下界から運んだ石材で修復するも、10年足らずで壊れてしまったというエピソードは印象的でした。人の手であれこれ持ち込んで修復を試みるよりも、その土地にある材で、その土地に適した整備をする方が、長持ちし、年月を経るほどに強くなる。これは登山道整備に限定される話ではなく、生き方や自然との関わりという意味でも重要な示唆を与えてくれているのではと思います。尊敬する中村哲さんも、まさに同じ考え方でアフガニスタンでの用水路建設を実行されており、場所や分野は違えど、自然との関わり方という意味では通ずるところがあると感じました。
  岡崎:繰り返しになりますが、自分が常に意識しているのは「周りの自然を見ること」です。例えば植物が復元しているスポットを観察して、「ここはどうしてこんなに復元しているのか」と考えてみる。「もしかしたらこの石が一個引っかかって、それにまた別の石が引っかかった結果、土壌が溜まって平坦な地形ができ、安定勾配になる。そこにまた石材が落ちてきて……」と、観察と思案を繰り返していくわけです。すると、「なるほど自分がやるのは全部直すことじゃないんだ。直るきっかけをつくれば、あとは自ずとよくなっていくんだな」と、思い至る。
私たちの仕事は ”きっかけづくり” なんです。自然に対しても、人に対しても。大雪山以外でも各地域で登山道整備や講演活動をしていますが、あくまで ”きっかけづくり” に過ぎません。実際に育つのは、その土地の植物であり、手入れをするのはそこで暮らす人々です。どんなにゆっくりでもいいから、その土地土地に合うかたちで植物が育ち、地元の人たちが手入れを行っていくのがあるべき姿なんだと思います。
  春山:登山道整備において、標高が高く夏が短い大雪山は、気候的にも環境的にも、難易度が高いのではないでしょうか?
  岡崎:登山道整備のレベルというより、荒廃の進み具合・深刻度では「どこに行っても大雪山に比べたら大丈夫だな」という感覚はあるかもしれません(笑)。大雪山への人の入り込みなんて、本州のアルプスに比べたら少ないんです。よく「オーバーユースが原因で荒廃している」なんて言いますけれど、大雪山の場合は全然オーバーユースではない。人が入らなくても侵食が進行していることが問題なのに、多くの人がそれに気がついていないんですよね。その深刻さに気がつくと、今度は「今、なんとかせねば!」と焦ってくる。常に自然を観察して考える日々です。ただ、利用と保全を確立するという意味ではそれだけでは不十分なんです。利用する人の量とそこに育つ植物と、利用しても崩れないような日々のメンテナンス。これらをしっかり構築することが必要です。
 {{ 図版 (省略) : 大雪山の美しい景色。この景色を守るためにはメンテナンス体制を構築する必要がある }}
  春山:そうですね。その中でも、登山道整備の知識・技術を持った人の存在は大きいかと思います。利用と保全のバランスを成り立たせるためには、登山道整備の技術者が、最低でも1?2人は国立公園に配置されるといいですね。ちなみに 近自然工法の知識・技術を持っていて、それを人に教えられる人は国内にどれくらいいるのでしょうか? あるいは、登山道整備のいろはを学べる場所はあるのでしょうか?
  岡崎:近自然工法を実践している人は何人かいますが、自分も含めまだまだ発展途上で試行錯誤を重ねながらの人が多いと思います。各地域の実情に合わせて体系的に教えられる人となると、ごくわずかでしょうね。
日本にマッチするかどうかはわかりませんが、海外には登山道整備のシステム化を実現した事例があります。アメリカの国立公園では、1万世帯以上のボランティア登録があります。ボランティア団体が自ら稼いだ資金の他、企業・自治体からの助成金などを元手に、登山道整備のボランティアを指導するチームも含めて運営されているようです。
日本もそういう文化ができる一歩手前まで来ているとは思っています。現代は、今ある道をいかに保全していけるかという時代。共感・賛同してくれる仲間を増やし、一緒になって登山道の保全活動を進めていきたいですね。
  春山:僕たちもぜひ協力させていただきたいです。日本には茶道や剣道のように「◯◯道」の概念がありますから「登山道整備道」みたいに、自然と対話し、自然を読みながら登山道を整備する仕組みや文化をつくっていきたいですね。
  岡崎:自然保護・環境保全は、私たちも含めいろんな人たちが同じ方向を向いてできることですよね。民・官・学が共同し生態系保全の取り組みとしても、登山道整備を実施していければと思います。
■《「大雪山の登山道整備 in 北海道」についてさらに詳しく知りたい方は…》 今回の記事ではご紹介できなかった話を含め、講演会の模様を下記YouTubeにて配信しております。ぜひご覧ください。
 {{ 動画 : DOMO講演会 vol.3 |一般社団法人大雪山・山守隊 : https://www.youtube.com/watch?v=fxe8KfVK_80 }}
●YAMAP MAGAZINE 編集部  登山アプリYAMAP運営のWebメディア「YAMAP MAGAZINE」編集部。365日、寝ても覚めても山のことばかり。日帰り登山にテント泊縦走、雪山、クライミング、トレラン…山や自然を楽しむアウトドア・アクティビティを日々堪能しつつ、その魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと奮闘中。
0 notes
benediktine · 22 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【山守隊・岡崎哲三さんに聞く、10年後の登山道|「山を守る人たち」が語る未来】 - YAMAP MAGAZINE : https://yamap.com/magazine/45532 : https://archive.is/JPX8g : https://web.archive.org/web/20240401124435/https://yamap.com/magazine/45532 投稿日 2023.03.31 更新日 2023.05.23
 {{ 図版 1 }}
今回のYAMAP10周年特集では「これまでの山の10年、これからの山の10年」をテーマに、山を守るプロフェッショナルたちにインタビュー。第1弾は、北海道・大雪山系を拠点に、全国各地で登山道の整備と指導をしている一般社団法人大雪山・山守隊の代表、岡崎哲三さんです。ただ荒廃した登山道を修復するのではなく、生態系を復元させ、人の利用環境も守る「近自然工法」に取り組む第一人者。登山者も一緒になって考えたい、次の10年で取り組むべき課題についてお聞きしました。
●目次  「山好きが、山を壊す」という不思議  「近自然工法」の師の教え  山を守るために仕組みと意識を変える  「人のため」と「自然のため」の整備の違い  答えは自然の中にある  「民間の力で仕組みづくりを」
■《「山好きが、山を壊す」という不思議》  {{ 図版 2 }} ―――登山道整備の話の前に、山との出会いを教えてください。
  大雪山・山守隊代表・岡崎哲三さん(以下、岡崎): 私は札幌の山に近い地域に生まれ育って、勉強より海や山が好きでしたね。30年近く前かな。ちょっと山小屋でアルバイトしてみようと訪れたのが大雪山でした。正直、山登りが好きというより、月給18万円で、当時としては北海道では高給だったのにひかれました(笑)。行ってみたら、日給6,000円で30日働けと。なるほどなぁ、なんて思ったものの、始めてみたら面白い環境でした。
当時は林野庁のアルバイトのような人が近隣の山小屋に泊まり、朝から晩まで必死に登山道の整備をしていました。彼らから話を聞く中で、道が崩れる要因の多くが登山者にあることを知り、「山が好きで登っている人が、山を壊しているのか」と不思議に思っていましたね。
 {{ 図版 3 : 登山道を整備する大雪山・山守隊の岡崎さん }}
山小屋の管理人として働く中で、登山道をはずれてルールを守らない登山者に注意することに苦労するより、自分たちで手を動かして、登山道を直してみようと思い立ったんです。
実際に整備を本格的に進めてみたら、「俺はこっちの方が向いているな」と実感したんですよ。それで登山道整備ばっかりやるようになって。山小屋の後も、大雪山のヒグマ情報センターなどで勤務しながら、登山道の整備をずっと続けていました。
整備した場所が良ければ、登山者は道から外れずに歩いてくれる…。登山者に言葉で伝えるよりも、自然を守りつつ、登山者を誘導できるという行動のほうが楽しさがありました。
■《「近自然工法」の師の教え》 ―――岡崎さんといえば、山の地形と、生態系の復元を考えた「近自然工法」の登山道整備で知られています。これを知ったきっかけを教えてください。
  岡崎:山に入ってから10年ほどたったころ、近自然河川工法の第一人者である故・福留脩文(ふくどめ しゅうぶん)さん(*1)の研修に参加したことで、生態系を復元させることで人間の利用環境も守られる発想の「近自然工法」という考え方を知ったんです。
*1 福留脩文(1943?2013)  日本の多自然川づくりの専門家で、建設コンサルタント。環境問題や地域開発の総合コンサルタント会社、西日本科学技術研究所(高知)を創業。治水と環境が調和した川づくりに尽力した。
河川だけでなく、日本の伝統土木工法も研究していた福留さんのお話は「なるほど、言われてみりゃそりゃそうだ」の連続でした。
例えば、人間の手が入る前の川の話。自然の川には蛇行があって、緩やかな流れの中に多様な生態系があります。人の手によってまっすぐに水路化され、コンクリートで護岸されれば氾濫は避けられ、人間にとっては安全かもしれない。けれど、本来の生態系はなくなってしまう。
ただ、水路化されて生き物が消えた川でも、環境を整えれば再び生態系が戻ってくるということを、福留さんは教えてくれました。それは、山の場合も同じ。荒れた登山道でも、植物が復元できる土壌の環境さえ安定させられれば、植物は復活するんです。
 {{ 図版 4 : 屋久島で屋久杉の根が踏まれることを防ぐため、歩行路を補修 }}
「生態系に関することは自然が教えてくれる」
「生態系の本来の姿について理解を深めれば、どんなに荒れていても復元できる」
近自然工法で登山道を整備しながら、そのような想いに至ったんです。福留さんが亡くなってしまった今となっては正解を教えてくれる人はいませんが、そう確信しています。
―――その経験を機に法人を設立して事業化されたのですね。
  岡崎:福留さんの研修を一緒に受講した人たちは大雪山から離れてしまったけど、私は「どんな登山道の侵食でも直る」と思っていたので、「やめたらもったいない」と強く感じていました。そんな想いで合同会社を設立したのが2011年。
といっても、最初はほとんど仕事もないなか、ひたすら登山道整備の現場に行って、技術を深めることを意識していました。しかし数年経て、技術だけ持っていても前に進めないと実感するようになったんです。
―――具体的にはどのようなことがあったのでしょうか。
  岡崎:行政とかかわりながら整備を進めるわけですが、どんなに頑張っても、予算や仕組みにも限界があって技術があっても今以上に整備量を増やすことができない…。だから行政にお願いするスタンスではなく、より山に身近な登山者の意識を変え、協力を得ていくことに考えをシフトしたんです。
山の文化を下支えしているのはやっぱり「近隣の人」。つまり、一人ひとりの登山者です。その中には少なからず、私と似た考えを持つ人もいて、一緒に山を守るために発信や活動をしていこうと、一般社団法人の大雪山・山守隊が2018年に立ち上がりました。
■《山を守るために仕組みと意識を変える》  {{ 図版 5 : 伊豆諸島・御蔵島での整備の様子。ハードさとともに充実感が伝わる }}
―――岡崎さんは、日本各地でさまざまな人を巻き込みながら山守隊の輪を広げ続けています。
  岡崎:私自身、本来はコミュニケーションとか仲間づくりとか得意な方ではないんですよ。ただ「山を直したい」と考えた時に、登山道が総延長300kmあると言われる大雪山で、1人で1日頑張って数m直したところで自己満足にしかなりません。
山を管理することとは何か──。登山者の踏圧や豪雨などの自然現象による道の崩れがあっても、崩れた分はしっかりと保全し、生態系を維持できること。そこまでできて初めて「管理」と言えます。当たり前の話に聞こえますが、国内で本来の「管理」を実現できているエリアはほとんど無いと思います。
だからこそ、登山道を管理するための仕組み自体を変える必要があり、仕組みを変えるには社会の雰囲気を変える必要があり、社会の雰囲気を変えるためには人々に働きかける必要があります。本当に、苦手なことばかりです。でも自然を守るために、これからもやっていく必要があると思っています。
本当は「自然を守る」なんて発想はそもそもおこがましいと感じています。私が住んでいる大雪山の麓の主産業は農業。大雪山に雪が積もり、それが流れ出て川になり、土壌を運び農業の基盤ができ、街ができています。
大雪山という自然環境がなければ、この場所に私たちはいないかもしれない。実は「自然に守られているのは私たち」と思っています。だからこそ、この自然環境が続くために努力し、恩返ししたい。そんな気持ちで続けています。
そしてもう一つの原動力は、日本に自然を守る仕組みがないことへの猛烈な腹立たしさ。日々怒り心頭に発しながら作業しています。
■《「人のため」と「自然のため」の整備の違い》  {{ 図版 6 : ヤマップとの合同企画YAMALIFECAMPUS登山道整備編のひとコマ }}
―――今後に予想される、登山道整備の課題について教えてください。岡崎さん拠点の北海道においても、地方部では登山人口の減少や、管理する山岳会メンバーの高齢化などによる登山道の荒廃が進んでいますね。
  岡崎:荒廃には2種類ありますね。ひとつは、人が入らないことによって荒れ放題になってしまう荒廃。もうひとつは、道が削れてしまって生態系が崩れて直すことが不可能な状態。両者は意味が全く異なります。前者は道がもとの生態系に戻る作用、後者は生態系が消えていく作用。
おっしゃる通り、北海道をはじめとした地方の各地で荒廃、廃道化は進んでいます。しかし、本州と比較すると利用者の少ない大雪山の周辺だけでも、道が削れて生態系が崩れていく登山道が多すぎて手に負えないという現実もあります。
私自身は登山道を適切に「管理」できる状態になって初めて人を通すべきだと考えています。登山者のために廃道を再整備するだけでは不十分であり、生態系への影響を最小限に食い止める登山道の整備、そしてそれを維持していく「管理」を優先してほしい。
崩れたところを歩きやすいように整備できる人は沢山います。だけど侵食を止めて生態系を復元させる���術と想いを持って整備している人はめったにいない。その状態は、残念ながら昔からあまり変わらない現状です。
 {{ 図版 7 }}
―――一言で「登山道整備」と言っても、登山者を優先的に考えるのか、自然保護までを目的にするかで、「管理」は全く別物になるんですね。
  岡崎:人のための整備か、自然のための整備か、その視点によって全く異なります。侵食が進んで、登山者が「もう歩けない」という状態になると、「土留め」と称して木柵階段を作ったりするわけです。しかし、崩れた原因を理解してそれに対応する施工をしない限り、土は延々と流れ続けることが分かっています。
侵食がゆるやかになって、安定した土壌環境になり、隙間から植物が芽を出すような状態になってようやく生態系が作られていきます。 そういった安定した登山道の状態を作らない限り、その登山道を直し続けなければいけません。
■《答えは自然の中にある》  {{ 図版 8 : 丁寧にまとめられた山守隊の活動報告。定期的に会員あてに送付される }}
やっぱり答えは山の中にあって、自分が机上では気が付けないもの。現場で状態を見て「どんな施工、どんな生態系がふさわしいか」と考え、実際に整備をして、正解かどうかは自然が教えてくれます。
必要なのは技術以上に、自然のあり方を理解しようとする姿勢です。土木工法や生態学の教科書だけをあてにしないで。自分たちも整備の教科書は作っているんだけど(笑)。「自然の中に答えがある」「正解は一つではない」。禅問答のようだけど、師匠の福留さんは常にそうおっしゃっていました。
 {{ 図版 9 : 「たまには山へ恩返し」と称される登山道整備イベント後の集合写真。大雪山の裾合平にて。 }}
―――登山道から見てきたこの10年の変化と、登山者に期待する次の10年を教えてください。
  岡崎:この10年での変化はすごく面白いですよね。日本百名山以外の山に向かう人も増えているし、低山や里山、トレイルランニングなど、楽しみ方が多様になっていると感じます。
次の10年でさらに山を楽しむジャンルが増えていくのではないでしょうか。登山者の皆さんには、自然をたくさんの視点で楽しんでほしいと思っています。
日本百名山、ピークハント、トレイルランニング、ロングトレッキング、動植物の観察、その中に「登山道整備」というジャンルがある未来。
間違いなくこれだけは言えますが、登山道整備は楽しいです。自然を観るだけでなく、自然に働きかけてその変化を楽しむ。生態系の理解が深まり、自然をさまざまに感じ取れる視点が増えます。
いろいろなジャンルを経験した登山者の中には、崩れていく登山道や無くなっていく植物を悲しむ人もいます。そういう人にはぜひ生態系を復元する整備を体験してほしい。山に行って頑張れば次の年には植物が芽吹いているかもしれない。またその山に行きたくなるし、また道直しをやりたくなります。その価値観が広がれば登山道整備は山を楽しむジャンルになると思っています。
■《「民間の力で仕組みづくりを」》 ―――次の10年で登山道整備が山を楽しむためのジャンルの1つ、カルチャーになるといいですよね。
  岡崎:海外では登山道ボランティアがカルチャーになって浸透している地域もあります。ボランティア登録している人が数万人もいて、毎日どこかで登山道の整備が行われている国立公園もあると聞きます。
そこではボランティア団体にしっかりお金がまわり、整備のためのガイドブックもある。「仕組み」ができているんです。それにより技術レベルをキープできるし、教えてくれる人もいるから登山者も作業を楽しめる。私たちもその形を目指し、登山道管理の一翼になれるようにしたいと思っています。
登山道整備のボランティアも、押し付けられてやるものじゃない。学びながら実践するのは楽しいものなんです。今あるルールを守りながらも、行政に頼り切らず、登山者ら民間の力で率先して仕組みを作る。
日本でも登山道の管理を担うことができるはず。日本の美しい自然を次世代に残すためにも、次の10年でその仕組み化を実現したい、しなければいけないと思っています。
●ライター 武石 綾子  静岡県御殿場市生まれ。一度きりの挑戦のつもりで富士山に登ったことから山にはまり込み、里山からアルプスまで季節を問わず足を運んでいる。コンサルティング会社等を経て2018年にフリーに。執筆やコミュニティ運営等の活動を通じて、各地の山・自然の中で過ごす余暇の提案や、地域の魅力を再発見する活動を行っている。
0 notes
benediktine · 22 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【えぐれた登山道を自然と融合して修復 崩れず削れない工法で山を守る】 - 朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASS4275TKS29OXIE05D.html : https://archive.is/oavSf : https://archive.md/j91SJ 古賀大己 2024年4月9日 7時00分
 {{ 図版 1 : V字形にえぐられた登山道=2019年10月26日、大雪山山守隊提供 }}  {{ 図版 2 : 雨水でえぐられた登山道=2021年7月30日、大雪山山守隊提供 }}  {{ 図版 3 : 崩れた土壌の表土に貴重な高山植物が覆っていた=大雪山山守隊提供 }}  {{ 図版 1 : 岡崎哲三さん=2022年5月30日、大雪山山守隊提供 }}
 近年、頻発する豪雨災害や管理不足で登山道が傷む中、「近自然工法」という山岳管理の発想が注目を集めている。昨年6月、山梨県内の登山家らと一緒に日本山岳歩道協会を立ち上げ、技術の普及に努める、北海道の大雪山山守隊、岡崎哲三さん(49)に、山の現状と改善案を聞いた。
■《生態系の底辺にいる生き物の環境を回復》
―――全国で荒廃する山が問題になっています。   利用者が踏んで裸地になった登山道に雨水が集中して流れることで、土壌が削られる。登山者は歩きにくくなった登山道を迂回して登るので、周辺の土壌も削られる。そうした負の連鎖から、人の背丈以上の深さでV字形にえぐられた登山道は多く、管理する自治体も、対応に苦しんでいます。  管理不足に加え、最近は、数十年に一度の豪雨が頻繁に起こるため、山の荒廃は加速し、貴重な植生も一緒になって失われています。例えば、大雪山の表土は、高山植物が数百年をかけ、数センチを覆いますが、一度失われてしまえば、回復にまた数百年かかります。
―――「近自然工法」とはどのような技術ですか。   近自然工法は技術のことと誤解されますが、生態系の底辺にいる生き物の住める環境を回復する、という考え方です。登山道を修復する時は、岩や丸太、土砂などのあるべき位置を考え、雨水が流れても人が歩いても生態系が維持されるよう工夫します。
■《植生にとって最もよい修復方法を考える》
―――どうしたらいいですか。  まずは、よく山を観察して、植生、雨量、雨の流れを読み取ります。登山道周囲の環境を考慮し、どの修復方法が、最も植生にとって良いのかを考えます。修復した登山道は、雨が流れても削られず、人が踏みしめても崩れず、自然と融合する。環境はどう成り立っているのか、と、山への見方を変えるのが第一です。
―――元々はスイスで河川整備のために考えられた工法だそうですね。   数十年前、スイスでも自然と人間の共存がテーマになっていたと聞きました。生態系の維持と治水を両立させるために生み出された発想です。日本には、河川環境技術の先駆者だった故・福留脩文先生が持ち込み、次第に登山道整備にも応用されました。
―――福留先生を師と仰いでおられます。  大雪山の山小屋でアルバイトしていた時、高山植物が踏みつけられるのを見て、道の整備を始めたのですが、修復してもすぐに崩れてしまう。そんな時、大雪山の講演に来た福留先生の言葉に触れました。登山道整備は、環境との調和が一番重要だと。言われてみるとそうだなあ、と思いましたが、実現するとなると、試行錯誤の連続でした。
■《自然はただでは利用できない》
―――登山者にも心構えが必要ではありませんか。   心構えよりも、山を楽しむバリエーションを増やしてほしい。山頂からの景色だけでなく、花も動物も風景も素敵です。山中で美味しいご飯を作ることも良い。走ったり夜通し歩いたりすることも楽しいです。そして崩れた山を直すことはびっくりするほど楽しいです。自分がかかわった場所に植物が芽吹いてきたときは涙が出るほど感動します。  価値観をたくさん持つことは、楽しさを増やすことでもあり、保全にもつながると思っています。また、生態系を維持し利用し続ける環境にするには、多くの人が保全の必要性に気がつくことが大切です。
―――日本に足りないものは何ですか。   これからは自然はただで利用できないと知ってほしい。海外の国立公園では、入山料は保全の仕組みに組み込まれています。ボランティア頼みにせず、利用者も保全に関与する仕組みを作り、良い利用環境を作ることで、地域経済も活性化していくと思っています。若者が自然環境保全を仕事としてとらえてくれるよう「山を直す仕事」を定着させたいと思っています。(古賀大己)
■《岡崎哲三さん》 おかざき・てつぞう 1975年、札幌市生まれ。北海道大雪山の山小屋でアルバイト中、登山道整備の取り組みを始める。2011年、登山道整備のために民間会社「北海道山岳整備」を、18年には一般社団法人「大雪山山守隊」を設立し、全国各地の登山道を修復する。  昨年6月、「人が来るほどに美しくなる山」というビジョンを達成するため、登山家や山小屋オーナー、地図アプリ会社代表などとともに、日本山岳歩道協会を設立した。11月には、山梨県在住の登山家、花谷泰広さんとともに、北杜市とアウトドアブランド「THE NORTH FACE」の共同事業で、長野県境に近い同市の日向山で登山道を修復する活動を行った。
0 notes
benediktine · 4 months
Text
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≫――――――≪
れい(猫耳の専門家)  @rei_software - 午後1:18 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/rei_software/status/1740225691541774766 : https://archive.md/6NZQd 速度だけじゃないんですよ。 我々は知能を持っているのでね。
「弱いやつは死ぬ」のは自然の摂理だが、人類は「弱いやつを生かす」ことで繁栄したように、
たとえそれが「自然の摂理」であっても、「自然の摂理」が正しいとは限らない。 というだけ。
変化の速度だけではない。 ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≪============ ≫――――――≪
硝子迷宮回廊 @grassylabyrin - 午後1:32 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/grassylabyrin/status/1740229198613270968 : https://archive.md/OtivI それもそうだし、「自然の摂理だから」で済ませず自らの生きる環境を最適化しよう、持続させようと頭を使って働きかけることが可能なのがヒトという生き物にとっての「自然の摂理」なんだと思ってる ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≪============ ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 months
Text
インコサン(3?3) @moainko - 午後6:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/moainko/status/1737038296449171643 : https://archive.md/Cz3UG まさにそのとおりだと思う。利活用を考えるのもひとつの考えではあります。しかしそれを重視するあまり本来の「数を減らす」が滞ったり、それのみに徹していると「命を無駄にしている!私は無駄にしてないのに!」と謎の批判をくらう事があるのでやはり駆除と利活用は別軸で考えた方が良いと思っている ============≫ SATO Masahiro @hatomasahiro - 午前11:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1736932153370567015 : https://archive.md/yGI01 : https://benediktine.tumblr.com/post/737187366334332928/ 駆除した外来種の利用促進を頑張っているところを恐縮ですが、駆除した後は単なる処分でいいから捕獲圧を強めて早く駆除を終わらせる方が、死ぬ動物を減らすことができます。駆除と利用をセットにすると、利用できる分しか駆除が進まなくなり、いつまでも駆除し続けることになります。 ≪============ ≫――――――≪
小宮 春平(湿地帯を作る人) @ariake538 - 午後6:20 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ariake538/status/1737040181969248281 外来種を食べるってのは、啓発のひとつのコンテンツ位で思っておかないと両立は難しいですよね。 それぞれの関わり方での役割などをしっかり考えていかなければなりません。 ============≫ インコサン(3?3) @moainko - 午後6:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/moainko/status/1737038296449171643 : https://archive.md/Cz3UG まさにそのとおりだと思う。利活用を考えるのもひとつの考えではあります。しかしそれを重視するあまり本来の「数を減らす」が滞ったり、それのみに徹していると「命を無駄にしている!私は無駄にしてないのに!」と謎の批判をくらう事があるのでやはり駆除と利活用は別軸で考えた方が良いと思っている ≪============ ≫――――――≪
小宮 春平(湿地帯を作る人) @ariake538 - 午後6:20 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ariake538/status/1737040191586742528 : https://archive.md/ChkQk 環境について学んでる学生が、利活用をしない駆除について「生命倫理に反する」と言っていたこともあります。 倫理の考え方はそれぞれありますが、直面する問題を前に具体的な解決策を求めていく必要があると思います。 ≫――――――≪
1 note · View note
benediktine · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
mipoko @mipoko611 - 午後3:33 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/mipoko611/status/1736998253412110744 : https://archive.md/lC5AL イスラエル軍が記者を狙い撃ちする理由がこれですよね。 ============≫ yousef alsaadi   @heavenlydemon98 - 午後2:31 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/heavenlydemon98/status/1736982668359709026 : https://archive.md/vt015 イスラエルの兵士が、医療スタッフのいる救急車に手榴弾を投げようとしましたが、自分が撮影されていることに気づいてやめました。
#ガザ投稿翻訳
投稿者: Pelham  {{ 動画 (画像 1 ) }} ≪============ ≫――――――≪
yousef alsaadi   @heavenlydemon98 - 午後2:31 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/heavenlydemon98/status/1736982668359709026 : https://archive.md/vt015 イスラエルの兵士が、医療スタッフのいる救急車に手榴弾を投げようとしましたが、自分が撮影されていることに気づいてやめました。
#ガザ投稿翻訳
投稿者: Pelham  {{ 動画 (画像 1 ) }} ≫――――――≪
OTOKAM @kodomonoheiwa - 午後5:13 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/kodomonoheiwa/status/1737023435942084619 : https://archive.md/c9jHA これ二年くらい前の動画ですけどこんなのが通常運転ですからね IDF自体、何か変な教育してるんじゃないかな ≫――――――≪
yousef alsaadi   @heavenlydemon98 - 午後5:29 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/heavenlydemon98/status/1737027340989866346 : https://archive.md/j9dH5 はい、最近ではないことはわかっています。だからツイートには動画の日付が明示されていません。しかし、このような卑劣な行動はイスラエルで定期的に繰り返されています。 ≫――――――≪
OTOKAM @kodomonoheiwa - 午後5:35 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/kodomonoheiwa/status/1737028781867729389 : https://archive.md/y3cV9 こんなの何回も見ています。 異常なんですよね 確か 18くらいから徴兵期間ありましたね。 そこできっとパレスチナ人は動物とか被害妄想を植え付けてるのでは?と思っています。 最初は普通らしいですね(元兵士の後悔動画みたら) そのうち狂っていくという。 もうリクードは勿論解体で。 ≫――――――≪
yousef alsaadi   @heavenlydemon98 - 午後5:52 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/heavenlydemon98/status/1737033129284551031 : https://archive.md/NXcad 彼らは実際に、パレスチナ人だけでなく、すべてのアラブ人を殺すために子供たちを育てている。パレスチナ人がこの75年間耐えてきたことを本当に気の毒に思う。 ============≫ Ibrahim Jabr     @Ibrahim_J5 - 午前2:51 ・ 2023年4月15日 : https://twitter.com/Ibrahim_J5/status/1646934111540355076 : https://archive.md/uzPO1 We usually receive hugs from our parents when we successfully complete a job, while Israeli children receive hugs from their parents because they will kill people in the future.   {{ 翻訳: 私たちは通常、仕事を無事にやり遂げたときに両親からハグを受けますが、イスラエルの子供たちは将来人を殺すからという理由で両親からハグを受けます。 }}  {{ 動画 (画像 2 ) }} ≪============ ≫――――――≪
OTOKAM @kodomonoheiwa - 午後5:55 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/kodomonoheiwa/status/1737033785160638638 : https://archive.md/YnOg9 イスラエル擁護も同じ事を言いますね パレスチナ人もイスラエル人を殺せと教育すると。
どちらが先に原因作ったかというとそれは明らかで イスラエルが占領と入植、そして侵攻と支配をやめればいい話。自分らが加害し続けて被害者ヅラは反吐が出ます ≫――――――≪
双葉(再起動) @dFmhnwcksRvuCr7 - 午前10:27 ・ 2023年12月20日 : https://twitter.com/dFmhnwcksRvuCr7/status/1737283455615217817 : https://archive.md/BSsTS 女性も徴兵期間ありますよね確か。。。 友達が昔日本から行った時、入国審査で何から何まで調べられたと言ってた記憶 セキュリティ面で外国人への対応は塩まみれだったようです。 ≫――――――≪
tkmy51 @tkmy51 - 午後2:07 ・ 2023年12月20日 : https://twitter.com/tkmy51/status/1737338933636399284 : https://archive.md/q87IA 昔のローデシアでは少数派の白人優位を維持する為に、選民的教育をして容赦無い戦闘力を維持したという話も有るし、似たような事を今もしてるのでは? ≫――――――≪
1 note · View note
benediktine · 4 months
Text
Tumblr media
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737022789679476929 : https://archive.md/TTRHA  {{ 画像 : コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協 | 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/326548 : https://archive.is/Vpu3m : https://benediktine.tumblr.com/post/737186913812905984/ }} ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後5:14 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/wormanago/status/1737023599800906228 : https://archive.md/GMtqy 悠長なことで… ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:37 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737029336350548120 : https://archive.md/v28fg なんなんでしょうね。 ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023016725533177 : https://archive.md/rSucu 何故みんなすぐに揚げてしまうのか(無難なのだろうけれど)。もったいない・・・ ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737022789679476929 : https://archive.md/TTRHA  {{ 画像 : コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協 | 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/326548 : https://archive.is/Vpu3m : https://benediktine.tumblr.com/post/737186913812905984/ }} ≪============ ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:14 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023578179330148 これも定期ですが,「食べて駆除」には反対です。「駆除個体を食べる」には賛成ですが。 ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023016725533177 : https://archive.md/rSucu 何故みんなすぐに揚げてしまうのか(無難なのだろうけれど)。もったいない・・・ ≪============ ≫――――――≪
SATO Masahiro @hatomasahiro - 午前11:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1736932153370567015 : https://archive.md/yGI01 駆除した外来種の利用促進を頑張っているところを恐縮ですが、駆除した後は単なる処分でいいから捕獲圧を強めて早く駆除を終わらせる方が、死ぬ動物を減らすことができます。駆除と利用をセットにすると、利用できる分しか駆除が進まなくなり、いつまでも駆除し続けることになります。 ≫――――――≪
SATO Masahiro @hatomasahiro - 午後6:13 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1737038346638237786 : https://archive.md/NAIe5 有効利用が目的化していたり、駆除のさまたげになっているのはよくないと思いますが、捕った後で食べてみるといった個人消費レベルのものなら私もします。 ≫――――――≪
Fennel @Fennel59957881 - 午後0:37 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/Fennel59957881/status/1736953797849878695 : https://archive.md/PF2gt 利用重視よりも駆除重視になってほしいものです… 命の大切さを語るのであれば、駆除が完了するまでの間に消滅する在来種の命を優先してほしいと思います ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後7:16 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1737054317516140551 : https://archive.md/gl1Gw とは限りません。 殺し尽くす最中限定の利用だって、そのための設備投資がサンクスコストで本筋を曲げなければ当初のブースターにできます。 ≫――――――≪
私くん @KbS2BOeCI9RTOzC - 午後7:00 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/KbS2BOeCI9RTOzC/status/1737050386450747715 : https://archive.md/vf0UA でも人って利益がないと動かないから… それに日本人は命をいただきますの精神だし 「環境に有害だから無為に殺してください!」よりも 「環境に有害だから殺して、命を美味しくいただきましょう」の方が一般の人が動きやすいんですよねぇ… ≫――――――≪
プロカロマー @procaromer - 午後6:43 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/procaromer/status/1737045974512730329 : https://archive.md/I7k7X はじめまして。利用が目的化した捕獲行動が駆除の妨げになる事例というのが不勉強につき思い浮かばないのですが、特定の外来種に食資源として存在価値が生まれて根絶に否定的な声が上がるといった類のものでしょうか。駆除作業の効果や効率性に悪影響を及ぼすものがあればご教授いただけると幸いです。 ≫――――――≪
マ・メゾン @Japan_tok - 午後5:03 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/Japan_tok/status/1737020913185591501 : https://archive.md/X1kl1 その視点抜け落ちてたな…駆除を専門にするかたとそれを回収して食品加工するかたに別れて取り組めば効率的なんでしょうか。 私は外来種駆除にご尽力頂いてるかたに敬意を払うと共にその命をきちんと利用することにも意義を感じていたので目から鱗のご意見でした。 ≫――――――≪
早川みーつ @hollymeets - 午後11:29 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hollymeets/status/1737117897003274349 : https://archive.md/09jn6 駆除が進むにつれてその食材がなくなっていくことを覚悟してもらわないといけないので、ちょっと厳しいかもしれないですね。結局、普通の食材の方が加工しやすかったりもあるようですし
僕も最初は食べればいいと思っていたし、食べればいいという意見は毎回必ず出てくるんですけどね ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 5 months
Text
【公道上における安全走行について】 - 日本自転車競技連盟 WEB SITE : https://jcf.or.jp/%E5%85%AC%E9%81%93%E4%B8%8A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ : https://archive.md/Hw9ax 公益財団法人日本自転車競技連盟
自転車の一番の魅力は風を切るスピードであることは誰しも認めることです.この魅力こそ自転車が誕生して以来,他の乗り物が次々生まれる中でもその地位を保ってきた所以でしょう.しかし,スピードが出るがゆえに,危険も伴うことはいうまでもありません. 近年交通事故件数が減少しつつある中で,むしろ自転車事故が事故全体に占める比率は高まっており,自転車ライダーが被害者にも加害者にもなっています.人生を豊かにするスポーツが,不幸の原因になるようなことはお互いに注意して防がなければなりません. 自転車で公道を走行する時,とりわけトレーニングをする時には,よく整備された自転車で,交通法規を遵守し,常に安全に留意されるよう,お願いいたします.
■《安全第一・歩行者優先》 公道では一般の車両や歩行者の交通の便のために存在します.その意味ではけっして練習に最適な場所とはいえません.練習する場合には自己の安全のみならず,他者の安全にも注意してください.
■《交通規則の遵守》 スポーツマンとして規則を守るという当然のことが,お互いを守ることになることを認識してください.
以上を踏まえ,下記事項に注意してください: ◆1 安全管理体制 ●練習計画にあたり,責任者を明確にし,危険回避のための練習中断等の判断が敏速にできる体制を整える. ●練習コース上の危険箇所・注意事項を練習参加者全員で情報共有する. ●使用器材が交通ルールに適合していること,メインテナンスが充分なされていることを確認する. ●事故時の連絡体制を明確にしておく.
◆2 保険加入 ●他人に怪我をさせた場合に備え,賠償保険に加入する.民事裁判で5000万円を超える賠償の判決が出た例もあり,また加害者が未成年の場合には親に支払いの責任がある. ●自分の怪我に備え,スポーツ傷害保険等に加入する.
◆3 使用器材 公道を走行する以上,自転車自体も交通規則に従っていなければならない.また,ヘルメットの着用は,競技・練習に関わらず義務付けられている. ●独立した2系統のブレーキを前後輪に備えること. ●ベルを備えること(交通ルール上必須.「声を出すから大丈夫」は通用しない) ●反射板もしくは反射テープを後方に備えること(昼の練習であっても,トンネル内で身を守るために必須) ●ライト(前照灯)を備えること(昼の練習であっても,トンネル内で身を守るため,期せずして夜の時間帯にずれこんだ事態に備え,必ず取り付けまたは着脱式を携帯すること).前照機能がある充分な明るさのあるものを使用すること.
◆4 走行方法 ●左側通行 ●信号を守る ●携帯電話,ミュージックプレイヤーは走行中使用禁止 ●前を見る.下を見たまま走行しない. ●複数名で走る場合,安全な間隔を保ち,先頭走者は後方に声,身振りで危険を後方に伝える.
◆5 事故時の救護義務 万が一,自分が加害者となる事故が発生した場合,けが人の救護を行う. また,協力して事故現場に他の車両が接触する二次事故を防ぐ措置を執る.
以上は主な留意事項であり,これが対策のすべてということではない.
0 notes
benediktine · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
【「自然か社会か」を乗り越えたい 生物多様性の回復がなぜ大事なのか】 - 朝日新聞デジタル : https://digital.asahi.com/articles/ASRDC55HFRCYDIFI00D.html : https://archive.is/L7nZi 小坪遊2023年12月13日 15時00分
 国連の生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)がカナダで開かれていたのは1年前のこと。2030年までに生物多様性を回復の軌道に乗せると世界が合意した。  日本も早々に国家戦略をつくり、企業などによる情報開示の枠組み「TNFD」もスタート。目標達成を確信するにはほど遠いが、この1年間でいくつかの重要な動きがあった。ただ、なぜ生物多様性を回復させなければならないのか、社会に広く伝わっているだろうか。  そもそも記者自身も深く理解できているのかという批判は覚悟の上で、ごく単純化した読み解きを試みたい。  絶滅危惧種や、数を減らしている生きものを増やしたり、回復させたりする。これはもちろん大切だ。ただ、それだけで終わりではない。生物多様性の回復には、私たち人間の未来がかかっていると思う。
 {{ 図版 1 : かいぼりをして浅場が整備された池。希少な水生植物たちの姿が戻ってきたという=東京都八王子市 }}
 経済活動の半分以上は自然(生物多様性)なくしては成り立たないともいわれる。換算すると年間58兆ドルにもなるとの試算もあり、これは世界のGDPの55%にあたるという。  衣食住や薬、きれいな空気や水――。社会は生物多様性の恵みを使いながら営まれている。年末に書く年賀状に出てくる干支(えと)のような文化だってその一つだ。  生物多様性は社会の一部ではなく、社会や経済を外側から包み込む、あるいは下から支えているイメージこそ真実に近い。世界が合意した目標では、「人類の福利と健全な地球、そしてすべての人々の経済的繁栄の基本」だとされている。  一方で、その危機はずっと指摘されてきた。よく紹介されるのは生物多様性が過去半世紀に約7割も減ってしまったという数字だ。日本でもウナギやサンマをはじめとする水産資源が細り、「昔はどこにでもいた」生きものがどんどん姿を消しつつある。  これは社会を支えてくれる基盤が壊れつつあること、人間の危機にほかならない。すでに80億人を超えたとされる世界の人口は、まだまだ増えると予想されている。一人一人がどんなに効率よく生活しても、それだけでは危機は避けられそうにない。  だから、生物多様性という、社会の土台を修理して力強く大きくしていく必要がある。
 {{ 図版 2 : 生物多様性を回復させていくイメージ }}
 守るのは「人か生物多様性か」という選択ではもちろんないし「人も生物多様性も」という両立も大事だが、それでも足りないように感じる。「人が生きていくために生物多様性を守る」。そんな発想が求められている。  新年を迎えるにあたって、何か一つでも生物多様性に関することをやってみてはどうだろう?  動物園や水族館で学んでみる、環境活動を支援してみる、地域の取り組みに参加してみる――。やりかたはそれぞれでいいと思う。モノと違って生きものは、大事にすればどんどん増えていく。今みんなで取り組めば、きっと回復の軌道に乗せられるはずだ。(小坪遊)
0 notes
benediktine · 5 months
Text
otakuhouse @o_t_k - 午後4:50 ・ 2023年11月22日 : https://twitter.com/o_t_k/status/1727233196943913163 : https://archive.md/cGXJh 日本でグラベルバイク乗るのはけっこう明確に適性がある人とそうでない人がいて、ある種の図々しさみたいなものが必要なんだけど、明示的に文章にすると藪蛇というか炎上するので、この絶妙なニュアンスをちゃんと説明しているところがない気がする。 ≫――――――≪
otakuhouse @o_t_k - 午後4:54 ・ 2023年11月22日 : https://twitter.com/o_t_k/status/1727233973317976093 : https://archive.md/eMhKF 自分も大学サイクリング部時代にこの感覚を学ぶことができたけど、社会人になって自力で習得できるかというと、自信がない ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 5 months
Text
大司教 @SherlaneHalaran - 午後7:21 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1729082907258757507 : https://archive.md/ZyWOi 道すがら、みんなに自転車に乗ってほしいんよー、みたいな話を妻としてまして。休日は片道10kmぐらいのお出かけならつきあってくれる彼女ですが、自転車通勤の話になったら「朝から走ったら仕事にならない」「仕事で疲れてるのに走って帰りたくない」とのことで、今さらながら衝撃を受けました。 ≫――――――≪
大司教 @SherlaneHalaran - 午後7:21 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1729082909066420595 : https://archive.md/E8Vsp 「休みの日に乗るのはそれ自体が遊びの一部だから…」だそうで、移動手段としての自転車はせいぜい15分までだとか。自転車ラブな私はそこに区別があることにまったく想像が至っておらず。男女の体力差だけでなく、遊びか仕事かも自転車利用のハードルに関わるというのはまさに目からウロコでした。 ≫――――――≪
あにす @anis774 - 午後7:15 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/anis774/status/1729081453244461460 : https://archive.md/bvcg0 まー、なんだ、自動車依存に対する直接の回答に自転車を持って来ても、そりゃやってる人にはわけないけど、自動車に依存しちゃってる人には響かない。 そこには公共交通を持って来て、自転車はそれを補完する位置付けってのが自然なのだけど、公共交通は、もうない。 もう必死で自転車乗るしかないで。 ≫――――――≪
あにす @anis774 - 午後7:17 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/anis774/status/1729081985233207390 : https://archive.md/EgvIr 自動車に頼れなくなったら…… ・強引に運転を続ける ・他人の自動車に頼る(今、他人の為に運転するも含) ・出ていく ・今から自転車にも乗る習慣を作る(自動車に乗れなくなってからでは遅い) ≫――――――≪
あにす @anis774 - 午後7:19 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/anis774/status/1729082545818796121 : https://archive.md/vCuyx ただまぁ、自転車に乗る習慣があれば自動車の運転が出来なくなる時期もかなり遅らせることできるんじゃない? ≫――――――≪
あにす @anis774 - 午後7:24 ・ 2023年11月27日 : https://twitter.com/anis774/status/1729083668042498507 : https://archive.md/xHOzV ・他人の自動車に頼る(今、他人の為に運転するも含) これね、個人的な移動のために他の個人が拘束される損失、自動車で自由に移動してる人なら個人が自立して移動できるって価値はわかる筈なんだよね。それを自転車でも為せる地域を志向しませんか。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 6 months
Text
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:27 ・ 2023年6月25日 : https://twitter.com/wormanago/status/1672929400411783168 : https://archive.md/MoY7Q これは単なる独り言なんだけど、自分の道はつねに何本か持っておいた方がいい。これは仕事などでなく趣味も同じで、あれもこれもやっておくとひとつダメになっても他がある。それは具体的に言えば時間がないとできない趣味と、時間がなくてもできる趣味みたいな。あと何かを”卒業”なんてしない方がいい ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:29 ・ 2023年6月25日 : https://twitter.com/wormanago/status/1672929903526973440 : https://archive.md/CIiXf 生活が変わってできなくなることがあっても、いったんは別の道に逃げておいて、また何かが切り替わったとき、機会ができた時に戻れる空間がある、ということはとても大事。人間関係もそうで、一人の人間だけでなく、たくさんの依存先を(たとえか細くても)持ちつづけておくと誰かが自分を助けてくれる ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:30 ・ 2023年6月25日 : https://twitter.com/wormanago/status/1672930307044184071 : https://archive.md/bJAsQ 時々、趣味も人間関係もいちいち”卒業”して次のステージに進むひとと出会うことがあるけれど、単に生きづらそうだと思う。もっとも、多すぎてもまた特有のしんどさがあるわけですが・・・・・ ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:35 ・ 2023年6月25日 : https://twitter.com/wormanago/status/1672931586487250947 : https://archive.md/8iSmp ツイッターにも助けてくれるひとたちがたくさんいる。超いい(うれしい)。だから私はツイッターをやっている。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 6 months
Text
ローカル食図鑑 @kKMGOS77Izd8aBH - 午後0:29 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/kKMGOS77Izd8aBH/status/1698901190195728636 : https://archive.md/NfJel 過去の日本人の不名誉な行為を、(まるで自分の身内を糾弾されたみたいに)過剰に否定し、なかったことにしようとする人たちって、その頃の野蛮な人たちと自分が精神的に地続きであると宣言してるようなもんで、そっちの方がヤバいやろ。過去の過ちとして教訓にすればいいだけの話なのに。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後6:34 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720011554052346247 : https://archive.md/uvQdb 引用で何か色々言われてるが、逆なんだよな。 人の生活圏であった里山(といってもその境界線は曖昧だが)にクマが侵入(回帰といってもいいが)してきたんだよ。
昔から生活してきた人は何十年と山菜やきのこ採取しており日常生活なんだよね。
これは実際に住まないとわからなかった。 ============≫ K Animal lover @KAnimallover1 - 午前10:31 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/KAnimallover1/status/1719890035091329064 : https://archive.md/lRO3h だから…なんでキノコ採りに行くの?熊沢山出てるのに 
 {{ 画像 1 : 頭つかまれアゴに爪…クマに襲われた男性、とっさに腹に蹴りを入れ「このやろう」と叫ぶと逃げる(読売新聞オンライン) #Yahooニュース : https://news.yahoo.co.jp/articles/3b67926c39b083d6cffb9b3943ab4c263b41db8d : https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50317/ : https://archive.is/HdM5k : https://benediktine.tumblr.com/post/733482915713974272/ }} ≪============ ≫――――――≪
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後6:37 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720012148745859301 : https://archive.md/OC8uI ここでやいやい言ってる都会の人にとっては「わざわざとりにいく」ものなんだが、昔から暮らしてる人にとっては、集落の山林にきのこや山菜取りにいくのは、都会の人が公園に散歩に行く感覚なんだよね。 ≫――――――≪
へん犬  @henken_daradara - 午後6:49 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/henken_daradara/status/1720015186940330466 : https://archive.md/3w7IM わかります。昔は薪用の共有の雑木林も集落で管理してましたし、キノコも食料として取らざるをえなかったんで山は人のテリトリーだったんですが、今は地方でもガス電気は当たり前でスーパーでキノコも買えるし、好きな人しか山に行かない。人が管理しなくなったテリトリーに熊が出るんですよね。 ≫――――――≪
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後6:57 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720017157705343306 : https://archive.md/TQryb クマが人を避けなくなるようになったというのもあると思います。 ≫――――――≪
へん犬  @henken_daradara - 午後7:00 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/henken_daradara/status/1720018014358356277 : https://archive.md/Lcqoh クマにしてみれば、自分の住みかの近くで下草刈ったり木を伐ったりガヤガヤ騒いでたおっかない奴らが里で静かに暮らすようになりましたもんね。 ≫――――――≪
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後7:50 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720030710982148390 : https://archive.md/Cypen クマ狩りも減ったでしょうしね イノシシも数年で状況が悪化しましたし、昔(今の爺婆世代の祖父母世代の話)から大丈夫だったし、クマも時たま見るがそもそも居るのが当たり前だから、大丈夫だろうで山に行ったら襲われたていうのはアホじゃなくて、これまでの経験からの最適行動ではあったのかなと。 ============≫ 神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後0:48 ・ 2023年10月27日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1717750157150924831 : https://archive.md/w2m6y
遭遇したときに昔と違って人は攻撃してくるのではなく、驚いて逃げることがほとんどです。クマが何度もこうした経験をし、時間をかけて「人間は怖くない存在だ」と学習
 {{ 画像 2 : 「人間とクマの立場が逆転している」専門家が指摘 相次ぐ“クマ被害”を分析(テレビ朝日系(ANN)) : https://news.yahoo.co.jp/articles/dc11837251b6ed14ab622497d733b3a67c305b53 }} ≪============ ≫――――――≪
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後7:52 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720031021205446824 : https://archive.md/bzGJY もちろん、今の地域でも昔からクマが近くにいたよ、という地域と、最近になって出るようになった、という地域に別れてはいますが。 ≫――――――≪
へん犬  @henken_daradara - 午後8:03 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/henken_daradara/status/1720033937089765820 : https://archive.md/qtFX2 なるほど、そうですね。今までは入って行っても大丈夫だった山の範囲がだんだん変わってきていて、それに人の認識不足が重なってクマの被害(クマの認識も変わってるのでなおさら)が増えてるんですかね。 私の解釈が間違ってたらすいませ��     ≫――――――≪
神 長門(    .. ) @kannnagato - 午後9:25 ・ 2023年11月2日 : https://twitter.com/kannnagato/status/1720054425182667087 : https://archive.md/66jCQ そんな感じだとは思います。 クマや山林の状況が昔とは変わっているので、人間側も対応を変えていく必要があると思います。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります @c_jitensyaya - 午後7:41 ・ 2023年9月25日 : https://twitter.com/c_jitensyaya/status/1706257563808104671 : https://archive.md/WO8nG ありえへん事件が起きました。 「空気入れ無料」は確かにやっています。 ただ手が回らないことが多くなり、空気入れを外に置くようにしました。 使い方が分からない方のために動画も用意しました。 本日、売り場にあるパッケージに入っている空気入れを持ち出して開封して使用された方がみえました。 ≫――――――≪ サトウサイクル @zitensha - 午後7:52 ・ 2023年9月25日 : https://twitter.com/zitensha/status/1706260468502036498 : https://archive.md/ZW7pL なかなかのお客様ですね。 買い取りをお願いしたら、また一悶着ありそうですね。 ≫――――――≪ ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります @c_jitensyaya - 午後9:40 ・ 2023年9月25日 : https://twitter.com/c_jitensyaya/status/1706287617170657646 : https://archive.md/37Lsx それがですね… 目撃してないんですよ。 いつの間にか他の貸出用のペール缶に刺さってました ≫――――――≪ サトウサイクル @zitensha - 午前9:13 ・ 2023年9月26日 : https://twitter.com/zitensha/status/1706461982977888534 : https://archive.md/7fKuC 勝手に新しいポンプをおされたのですね。 借りただけのつもりなんですかね。 ≫――――――≪ ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります @c_jitensyaya - 午後7:44 ・ 2023年9月25日 : https://twitter.com/c_jitensyaya/status/1706258325015494906 : https://archive.md/OU297 開業5年… 困っている方を助けるために始めたサービスですが 本日をもって 「空気入れ無料」と「ポンプ貸し出し」 こちらを当面の間終了させていただきます。 修理が非常に立て込んでいる時も出来る限り対応してまいりましたが コロナ禍あたりから、あまりにも身勝手な方が増えております。 ≫――――――≪ ちいさな自転車家@9月14日(木)は定休日となります @c_jitensyaya - 午後7:46 ・ 2023年9月25日 : https://twitter.com/c_jitensyaya/status/1706258806353940780 : https://archive.md/R22cc ・当店で購入された方 ・お年寄りの方 ・子乗せ電動アシスト付自転車のお母さん 上記の方のみスタッフが空気を入れさせていただきます。 不本意ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後7:52 ・ 2023年8月4日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1687416290653384704 : https://archive.md/wDhdB 合法なら何しても良いわけではなくて、違法の手前にはグレーゾーンがあるのですよ。そこでやりたい放題したら全部禁止になるということです。 ≫――――――≪
0 notes