Tumgik
#アートイベント関西
tatsunoart2023 · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
INSIDE OF KAWAI HOTAKA 穂高さんの頭の中
9月10日
たつのアート2023特別企画として
「INSIDE OF KAWAI HOTAKA 穂高さんの頭の中」
を開催しました!
15時の会場ガレリアアーツ&ティー、
19時からの菓子と珈琲 朔ともに満員御礼!
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました。
劇作家でもあり、研究者でもある河合穂高さんの頭の中、
皆様どう感じましたでしょうか。
そして河合さん、一日2回も頭の中を覗かせていただき
ありがとうございました。
「癌と演劇」と題した河合さんのお話と、
会場の持っている雰囲気で唯一無二の空間となりました。
さて、たつのアート2023のメーンシーズンでは
河合穂高さん脚本のOTO演劇公演「漂う海馬」が
元醤油蔵である ゐの劇場で上演されます。
ただいま、チケットのご予約がスタートしております!
どうぞお気軽にお問い合わせください。
※詳細は画像内のチラシをご参照ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes
medickalmalpractice · 11 months
Text
diggity.info /music/kissaquo/ 
異世界に誘う美しき声と般若心経の旋律…。イケメン 僧侶「キッサコ」のライブ《現代仏教》 
2023 年 4 月 7 日 Diggity.info より 
この記事は、日本の音楽グループ「キッサコ」の活動について紹介しています。キッサコ は、仏教と音楽を融合させることで、古い伝統を現代に活かし、人々に仏教の教えを伝え ることを目的としています。 
副住職を務める薬師寺寛邦が般若心経をポップス調にアレンジした動画が、国内外で注目 を集め、キャンペーンやライブ活動を通じて大盛況を博しました。 
メンバーの変遷や脱退、再始動など、グループの歴史にも触れられています。仏教音楽に 興味のある方や、日本のポップスと仏教文化に興味がある方には特におすすめの記事です。 
Kissaquo 
歌う僧侶!「キッサコ」 
異世界に誘う美しい声と般若心経の旋律で人々を魅了しているイケメン僧侶「キッサコ」 のライブは、現代仏教をより多くの人々に伝える新しい方法として注目を浴びています。 キッサコは、音楽と仏教の融合を通じて、古い伝統を現代に活かすことができることを示 しています。 
薬師寺 寛邦(ヤクシジ カンホウ) 
僧侶ボーカルプロジェクト「キッサコ」として活動している、薬師寺寛邦(臨済宗妙心寺 派海禅寺副住職)は、1979 年生まれで愛媛県今治市出身の禅僧であり音楽家でもあります。
彼の歌声は、美しく心を打つものであり、それは彼が禅宗の修行や教えを学んだことから 生まれた独特の感性とも言われています。 
薬師寺寛邦は愛媛県今治市にある臨済宗・海禅寺の副住職を務める傍ら、音楽活動を続け ています。彼が演じるライブパフォーマンスは、禅僧でありながらもエンターテイメント 性に富んでおり、そのため幅広い年齢層のファンを獲得しています。 
「キッサコ」としての活動は、古くから続く仏教の伝統と、現代の音楽との融合によって、 新たな形で人々に仏教の教えを伝えることを目的としています。この新しいアプローチは、 特に若者たちにとって魅力的であり、彼らが仏教に興味を持ち始めるきっかけとなってい ます。 
名前の由来は“喫茶去” 
「キッサコ」という名前は、禅や茶道の言葉である「喫茶去」から取られています。「喫 茶去」は、もともと禅の修行の中で用いられる言葉であり、一休宗純(一休禅師)の言葉 としても知られています。この言葉は、「お茶でも飲んで落ち着いて」という意味を持ち、 煩わしいことから離れて心を落ち着かせることを勧めるものです。 
つまり、キッサコには、「お茶でもどうぞ」という意味が込められており、音楽を通じて 心の安らぎを提供することを目指しています。また、禅や茶道の精神を大切にしつつ、音 楽という形で現代の人々に仏教の教えや禅の精神を伝えるという思いが込められていると 言われています。 
YouTube で大ヒット! 
キッサコの動画「般若心経」は、2017 年 12 月に YouTube にアップされ、インターネット 上で瞬く間に話題となりました。彼自身が唱える般若心経を幾重にも重ね、ポップス調の アレンジで仕上げたこの動画は、仏教の教えを広めるとともに、新たな音楽ジャンルとし て注目を集めました。
この動画は国内だけでなく、台湾や中国でも大変な人気を集め、再生回数は国内で約 170 万回、台湾では約 160 万回、中国ではなんと約 1500 万回もの大きな反響を呼びました。こ の動画の人気は、伝統的な仏教の教えを斬新な音楽アレンジで表現したことにより、幅広 い層の人々から支持されたことが要因となっています。 
YouTube 上では、「世界中に広まってほしいです。お経を聞いて幸せな気持ちになったの は初めて」「いいね!心が洗われます」「般若心経にこんな良いリズムをありがとう!」 などのポジティブなコメントが多く寄せられています。 
大反響の中国ツアー!! 
2018 年 12 月には、キッサコは中国本土・台湾を巡る全 6 箇所公演のワンマンライブツア ーを開催し、約 5,000 人を動員して大盛況となりました。公演を通じて、現地での反響を 直接感じることができ��薬師寺寛邦は、その経験からさまざまな気づきを得ました。 
彼が特に印象に残ったのは、観客の世代が非常に若かったことです。若い人たちも彼の般 若心経を聞きながら、ずっと拝んで何かを念じている姿が印象的でした。これから、薬師 寺は「拝む」という行為が日常にあると感じたと語っています。(中略) 
キッサコ結成ストーリー 
元々はグループバンド「キッサコ」 
薬師寺寛邦は、海禅寺に生まれましたが、お寺の跡を継ぐことに悩みを抱えていました。 そんな彼が 2003 年に大学在学中にボーカルスクールに通い始めることで、人生が大きく変 わりました。ボーカルスクールで出会った田中まさやと麻生勇作と共に、「キッサコ」と いう音楽グループを結成しました。 
精力的に音楽活動!! 
2003 年 7 月 20 日、京都・建仁寺禅居庵にて行われたライブ&アートイベント「オトノア コニハ」に出演したことをきっかけに、西慎嗣氏のサウンドプロデュースを受けて、イン
ディーズレーベル「japanative records」よりシングル『ハイム~郷愁~』を発表。西日本 を中心にキャンペーンを敢行し、福岡のキャナルシティではおよそ 300 人の観衆を集める など、各地で大盛況を博す。 
2004 年には京都の街の魅力に惹き付けられ、その美しい風景を描いた『花街』を発表。西 本願寺聞法会館での隔月開催のライブ、京都・永運院のワンマンライブなど、関西全域で のショッピングモールライブ、ストリートライブを精力的に展開し、2年間でライブ公演 数は 300 ステージを超える。 
(中略) 
薬師寺寛邦が仏門修行のため再び一時的に活動を休止 
2010 年をもって、リーダー薬師寺が活動を一時休止することとなりました。休止前の最後 のコンサートとして、450 人を超える動員を記録し、京都コンサートホールムラタで大盛 況の内に幕を閉じました。これに伴い、リーダー薬師寺は仏門修行に入ることとなりまし た。 
「僧侶になりたくない」そんな自分を見つめ直すため 
薬師寺寛邦は音楽活動での成功を目指していたが、なかなか成果が出ず、自身の逃げから 始まった音楽活動に疑問を抱くようになりました。彼は自分自身と向き合うために、禅の 本を読み、心の在り方を見つめ直すことになりました。その結果、彼は自分に伝えたいも のがなかったことに気づき、禅の修行に打ち込むことを決意しました。結婚していた彼は2 年間、京都の天龍寺での厳しい修行に取り組んでいました。 
「お経を音楽にのせてみたい」修行中に今に繋がるスタイルを思いつく 
朝 4 時に起き、掃除や庭の剪定、畑仕事を行いながら座禅をしていた。月に1度ほど、1 週間連続で早朝から夜中まで座禅を行う「接心」も体験した。座禅中、歌詞やメロディが ひらめいたこともあり、一度嫌いだった音楽が身近になっていた。
修行中、大勢で音程をそろえてお経を読み、気持ちがよかった。寺を周回しながら数人で お経を唱える托鉢の際、ロングトーンの部分を音程を変えてハモってみることもあった。 
薬師寺寛邦は修行を終えた後、仏教のお経を音楽にのせてみたいというアイデアを思いつ きました。彼は般若心経を選び、伝統的な読経の調子に合わせて伴奏や和音を重ねること で、音楽的にも美しい仏教の教えを表現することに取り組みました。彼は、「意味もすご いが、まず音として計り知れないパワーがある」と語っています。この取り組みは、仏教 の教えを広めるとともに、新たな音楽ジャンルとして注目を集めました。 
修行が終わり再び音楽活動を再開!スタイルは“仏教” 
2 年の時を経て、2013 年春に薬師寺が修行より戻り、キッサコは夏から再始動しました。 
薬師寺が僧侶になったのを機に、懐かしいポップスのメロディーとハーモニーを用いて、 仏教の教えをわかりやすい日本語に置き換えて伝えることをコンセプトに、寺院ライブを 軸に活動を展開していく。 
7 月 12 日に京都府民ホールアルティにて復活ライブを開催し、大盛況の再スタートを切り ました。そして、メンバーそれぞれの故郷やファンの街へと活動の場を広げ、11 月には 500 人の動員を記録したチャリティーライブを開催しました。 
そして、2014 年 12 月には、3 枚目のフルアルバム「伝言板」をリリースし、全国6カ所の ライブツアー「帰郷」を開催しました。 
(後略)
0 notes
mhysd-note · 11 months
Text
山の上の聖地
梅雨の合間の晴れの日、急に思い立って山の上の植物園に行った。 六甲山系の山の上には2つの植物園がある。市立の森林植物園と私営の高山植物園だ。バスとケーブルを乗り継ぎ、花が見頃の高山植物園に行くことにする。 三ノ宮の駅からだいぶ時間がかかったが、入り口の門をくぐった途端奥まで美しい緑に覆われた池と庭園が目に入って立ち尽くした。 6月はちょうど希少な植物が開花時期を迎えるのでそれを楽しみに来たのだが、周辺を覆う木々も道端の雑草も、その辺りにはない外国の種や樹齢を経て目一杯梢をのばす大木など、どこもかしこも目を奪う風景ばかりだ。 関西では京都府立植物園や大阪公立大学付属の森林植物園の広大な敷地を見てきたが、それらに負けず劣らず豊かな森だった。
さっそくヒマラヤの青いケシやコマクサを写真におさめ、初めて見るエーデルワイスの花の意外な肉感を観察し、あとはひたすら一足ごとにシャッターを切りまくる。 園の一番奥まで来ると出口の直ぐ側にカフェがあり、一旦園外に出てケーキを食べて一服した。カフェでは森に突き出したテラスで緑に囲まれて食事ができた。
カフェのWifiで近隣のマップを調べていると、覚えのないピンが直ぐ側に保存されている。そこはある神社だった。たしか、秋に見たアートイベントの展示で知った神社で、六甲の山の名の謂れになった史跡を、県外のアーティストがリサーチ過程で取り上げていたのだ。 往復で30分もかからない場所にあったので、これもなにかの縁かもしれぬと神社を探しに歩き出した。 神社はたしかに近い場所にあったが、途中からアスファルトの道を外れて完全な登山道になった。獣道のような細さだ。 道が途中で分からなくなり、滑りやすい花崗岩の上を谷間に向けておそるおそる降りていった。 道々、いくつか立派な巨石が鎮座している。雰囲気は完全に縄文の遺跡で、そばに酒瓶が供えてあるところを見ると今も大切に祭られているらしい。 じぐざぐの獣道を降りていく途中に意味ありげな丸石がある。ちょっと「千と千尋の神隠し」の導入部っぽい。 獣道は下り続け絶壁をはしごで降りるようなルートに変貌し、崖に張り付く小屋のような祠にたどり着いた。そこには5人ほどの参拝者が来ていた。 祠は扉が開いていて、中は昔民俗学の本を読み漁っていた頃、白黒の写真で見た東北のシャーマニスティックな土着信仰の神棚に似ていた。 先に来ていた人々は祠の中で物々しい雰囲気で手を合わせている。 祠の後ろ、岩が迫り来ている隙間から人が出てくる。祠は拝殿で、本殿はこの後ろらしい。(岩か山が御神体なのだろう。) 裏に回ってみると、岩の隙間に小さい祠があり、なんだか魔術の跡のような御札や盛塩が置かれている。ここでも一心不乱に祈っている人がいる。 私も手を合わせ、「気軽に来てしまってすみません。世界が平和になりますように。」とだけ祈ってお賽銭もあげずに来た道を戻った。
後々マップの口コミを見ると、一様に興奮した語り口で、祠の周辺のエネルギーが良いと賛美のコメントが並んでいた。(どうも今界隈では、「神話では隠されていた女神」とそれを伝える古史古伝が大人気らしい。 この祠はおそらく縄文時代くらいまで遡るので、元々の祭祀の対象は分からないが、今はその女神様の総本山とされているのだ。) 足元が極端に悪い、すぐにも崩落しそうな斜面の祠が、いつからこんなに人を呼び寄せるようになったのだろう。
隠された歴史や神々の物語はロマンがあって、大概わたしも嫌いじゃない。 でもどうも、似たような言葉選びで神社や女神の素晴らしさを語るコメントの数々を見ていると、「人の語ったファンタジーを消費していて楽しいのかなあ」と塩っ辛い感想が浮かんでくる。 何千年何万年とそこに根ざす神様がいるなら、自分もひとり地に溶けいるようにその場所と対峙して、自分のもっとも奥から出てくる言葉や形を捉えてみればよいものを。と思ってしまう。 自分の感覚から自分の神話を紡ぐことに意味があるのだと。
植物園に戻ると、急にカメラのレンズの焦点が合わなくなった。完全な故障である。マクロモードの切替をしすぎたのか、半信半疑で参拝した報いか。わたしも多分この日、あまりの写真映えに興奮しすぎ、その時その場所にただ溶けていることを怠ったのだろう。と思うことにした。あとはのんびりコアジサイやブナの樹を眺めて山を降りた。 あれから数日たったが、体と心がすこぶる元気だ。たしかにあの場所は「エネルギーが良かった」ようだった。
0 notes
ikkotaniuchi · 2 years
Text
まちアート三宅町2022「光のパレード」ワークショップのお知らせ
Tumblr media
奈良県にある日本で2番目に小さい町、三宅町にて毎年おこなわれるアートイベント。 谷内は関連イベントとして、子ども向けワークショップをおこないます。 ※光のパレードは雨天のため、小学校校庭のキャンドルアートはできないのですが、MiiMo周辺で小規模のキャンドルアート及び飲食ブースは実施しますので、ご訪問ください。 __________ まちアート三宅町2022 光のパレード
日時=2022年11月20日(日) 入場料=無料 ・ワークショップ会場=三宅町まちづくりセンターMiiMo 〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689 tel: 0745-44-3082(代表)/0745-44-3083(MiiMo運営室) mail: [email protected] [電車]近鉄橿原線「石見」駅下車西へ徒歩約18分/近鉄田原本線「黒田」駅下車北へ徒歩約15分 [車]京奈和自動車道三宅ICから7分 *無料駐車場あり
__________ 谷内一光 ワークショップ|時間: 15:00〜18:00 「みんなでつくるおおきなえほん」 内容: 子どもたちと一緒に美術家・谷内一光がとってもおおきな絵本を作るライブペイントワークショップ。一緒に絵本のタイトルやあらすじを考えたり、絵を描いたりしてイメージを膨らませながら、おおきな絵本を���ります。
「みんなでかこうキャンドルの絵」 内容: 今日は雨だからお外で光のパレードはできないけど、お部屋の中でみんなで描いたキャンドルの絵を壁一面に貼っちゃおう!
youtube
__________
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸興聖寺庭園(織部寺)/ Koshoji Temple Garden (Oribe Temple), Kyoto 京都・西陣の“織部寺”こと『興聖寺』の庭園が素敵…! 千利休亡き後の茶の湯をリードした大名茶人 #古田織部 ゆかりの寺院…通常非公開の庭園と茶室が京の冬の旅2022で3月18日まで特別公開中!苔の美しい複数の庭園や、藤堂高虎が寄進した達磨像、時にはライトアップされた庭園を見ながら夜坐禅も… . 京都・西陣 興聖寺庭園の詳細はこちら☟ https://oniwa.garden/kyoto-city-koshoji-temple/ ...... 「円通山 興聖寺」は京都・西陣にある臨済宗興聖寺派の禅寺。大名茶人🍵古田織部(古田重然)ゆかりの寺院で“織部寺”としても知られます。 . 非観光寺院なので普段は拝観はやっておられないですが、2022年の京の冬の旅で特別公開!その際の昼間の写真を追加。 . 初めて拝観したのは2021年に行われた現代アートイベント『ニュイ・ブランシュKYOTO 2021』の企画。 その時はフランス人アーティスト:セバスチャン・レゼー(Sebastien Raizer)、サミュエル・アンドレ(Samuel Andre)によるライブ・パフォーマンス《黒い山のコウモリの洞窟》の公演が開催🇫🇷その際にも許可のうえライトアップされた庭園の写真も撮らせていただきました。 . 桃山時代から江戸時代へと移り変わる最中の1603年(慶長8年)、古田織部が虚応円耳禅師を開山として創建。(…と京都市の立看板やお寺の公式サイトでは説明されているけれど、虚応円耳は元々このエリアの日蓮宗の僧👨‍🦲だった、織部との関係を示す記録はない、と否定されている。) ただ、織部を含む古田家の墓所があるのは事実、そして江戸時代には後陽成上皇や後水尾天皇の勅願寺となり繁栄しました。 . 1701年(元禄14年)より日蓮宗から禅宗へと改宗。現在残る伽藍は、本堂(元の仏殿)が1689年(元禄2年)の建立。その他の建造物は1788年の天明の大火🔥で焼失した後に再建されたもの。 . 本堂には戦国武将/大名・藤堂高虎の寄進と伝わる達磨像が安置されているほか、曾我蕭白『寒山拾得図』などの国重要文化財を所蔵🖼 続く。 ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #japanesearchitecture #japanarchitecture #kyotojapan #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanarchitect #jardinjaponais #jardinjapones #kyototemple #nishijin #kyoto #建築デザイン #京の冬の旅 #そうだ京都行こう #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #苔庭 #mossgarden #藤堂高虎 #臨済宗 #おにわさん (臨済宗 興聖寺) https://www.instagram.com/p/Ca6GsLtP0tr/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
hamuco · 5 years
Photo
Tumblr media
来週末の名古屋のクリマへ送る荷物、関西圏の私はG20の影響でめちゃくちゃ早く荷物を出さなくてはいけなくて慌てながら準備してます💦焦るけどこればかりは仕方ない! クリエイターズマーケットの出展は30日の日曜日のみとなります。ブースは3号館のD-161です。 ぜひ遊びに来てくださいね♪ 6月30日(日) @ポートメッセなごや クリエイターズマーケット (アートイベント)3号館-D161 #クリエイターズマーケット #hamster #ハムスター #クリマ https://www.instagram.com/p/BzCa60ugn36/?igshid=1h5oyqlm00fra
2 notes · View notes
tomokuni · 5 years
Photo
Tumblr media
✒︎ 来週から関西で開催のグループ展『RADMIX』の作品を本日発送しました。 30cm×30cmの規定サイズに50人のアーティストが自由に表現した見応え有る展示になると思います。 お近くの方は、是非宜しくお願い致します。 ……………………………………………… RADMIX(ラッドミックス) 2019.7.24(wed)-8.4(sun) at Gallery1616 http://www.arelier1616.com/ . OPEN 11:00-19:00 (最終日は16時まで、7/29は休廊ですのでご注意ください。) ✒︎ #アートイベント #グループ展 #イラストレーター #イラスト #art #illustration ✒︎ (ギャラリー1616 / アトリエ1616) https://www.instagram.com/p/B0K-An_HeQZ/?igshid=1hs6hnc186z5g
1 note · View note
kanyan · 2 years
Photo
Tumblr media
#神戸北野 #猫の日アートWEEK #スーパー猫の日 に #NHK #関西ラジオワイド にてTwitter&ブログ&生放送で ご紹介頂きました❣️ #山田貴裕 さんの @takasannasakat #フェルメール猫 さんが ドーン‼️とアップでした。 ピンクお花バックの黒猫 #かにゃんクリエイト 作品も よろしくお願いします🤲 どちらの作品やグッズも #異人館 #風見鶏の館 #ラインの館 @kazami_rhine にも #ギャラリー #Bricolage @bricolage.space にもあります❣️ いよいよ2/27日まで❣️ 贅沢な���間での 猫アートイベント🐈‍⬛💕 是非お楽しみください♪ 聞き逃した方は #youtube で聴けます❣️ https://youtu.be/qsrWF-n-vUo (神戸 北野異人館) https://www.instagram.com/p/CaXGsepvbn_/?utm_medium=tumblr
0 notes
bunraku-en · 3 years
Text
【#人形浄瑠璃 関連ニュース】「県文化賞に阿波人形浄瑠璃振興会【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース」他 全19件
県文化賞に阿波人形浄瑠璃振興会【徳島】(JRT四国放送) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
白山市で人形浄瑠璃の初共演(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
【阿波十郎兵衛屋敷】人形浄瑠璃とくしま座特別公演 - 阿波ナビ
人形浄瑠璃 初競演に大喝采 松任 東二口、深瀬、徳米座へ観客 - 47NEWS
瀕死の壮絶ラストシーンが評判 もとは人形浄瑠璃だが現代にも通じるストーリー 女殺し油地獄(1957年)(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
振り込め詐欺防止呼びかける“人形浄瑠璃”上演 徳島市|NHK 徳島県のニュース - nhk.or.jp
浄瑠璃の人形作り継承 淡路木偶講座が作品展 緻密な技が光る力作40点 南あわじ - 神戸新聞
「あんまり深く考えなくていいエンタメ作品です(笑)」『パ・ラパパンパン』松たか子×松尾スズキ インタビュー(ぴあ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
編集長からの手紙:文楽の魅力、子どもたちに 人形遣いによる教室 国立文楽劇場(大阪市中央区) - 毎日新聞
フィルム現存ない映画「浪速女」、写真と脚本で再現 田中絹代特別展(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
大島真寿美さん、直木賞作品の続編刊行 浄瑠璃が結ぶ縁と物語 - 毎日新聞
浄瑠璃に魅せられた人々の縁描く 作家・大島真寿美さん新刊『結』 - 毎日新聞 - 毎日新聞
最後飾る「播州皿屋敷」 修理屏風、絵金蔵でお披露目展 - 朝日新聞デジタル
御食国として有名な淡路島は「悠久の時」を今も刻み続ける 『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』(10)(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
演劇のハコ:「東西、東西」を楽しみに - 毎日新聞
都城で「Rethink Creator PROJECT」を開催。地元の魅力を発見・発信する力を養う - ひなた宮崎経済新聞
「遊廓」はなぜ幕府の「公認」になったのか? その驚きの理由 「元吉原」はこうして生まれた - ライブドアニュース - livedoor
「中二病」の観点から読み解く『コードギアス 反逆のルルーシュ』の主人公像。ルルーシュは幸せになれない生き方をする主人公? - ニフティニュース
アートのまち大阪・北加賀屋にて同時期開催 この秋、アートイベントが目白押し - PR TIMES
0 notes
toshihiroyanai · 3 years
Text
カオルノノマス
Tumblr media
カオルノノマスの初パフォーマンスが3/21(日)兵庫県川西市のwedgeで予定されてます。kkjkさんの主催するアートイベントにお邪魔させていただくことになりました。
カオルノノマスは2020年の頭から始動したプロジェクトで、メンバーは僕と、針金造形作家でダンサーの升田学さん、作曲家でピアニストの西島芳さんの3人です。
2019年の“芽と花”release tourの神戸公演で、升田さんにお世話になったことがきっかけで、プロジェクトが始まることになりました。
升田さんとはcirce時代にもよくご一緒していましたが、こうして時間をかけて何か一緒に���り組むことは初めてです。特に升田さんのダンサーとしての一面を触れられることが、今回のカオルノノマスで個人的に楽しみにしていることです。
西島さんとは初対面ながら、運命的にプロジェクトを組むことになりました。音を扱う点では同じく、共通項も沢山ありながら、音楽に関わる上で歩んできた道のりがそれぞれにあり、とても刺激的な時間を過ごさせてもらっています。
カオルノノマスの活動は、今のところInstagramでの意見交換的な試みです。音楽だったりパフォーマンスだったり、写真だったり、それぞれが、他のメンバーの投稿に紐付けたり���思いついたことを投稿しています。
https://www.instagram.com/kaolunonomath/
もともと「こういうことをしてみよう」と集まったわけではないので、何をするかは常に、これから話し合います。可能性は無限で、どんなことでも出来るのが強みだと思います。
その時その時のメンバーの気になってることや、取り組んでることがカオルノノマスに反映され、他のメンバーを通して、また変わって、の繰り返しです。
変化そのものがカオルノノマスなのかなと思います。
そんなカオルノノマスが、2019年の出会いの日以来、初めて集い、パフォーマンスを行います。どんなことが起こるかメンバー自身もわかりません。でもきっと面白いことになると思います。ぜひ目撃しにいらしてください。
イベント詳細https://www.facebook.com/manabu.masuda.52/posts/10222372117430889
0 notes
c-depot-ranpo · 4 years
Text
第1話 怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状 開幕
Tumblr media
〜怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状 開幕〜
エド 皆さん、こんにちは。僕の名前はエド、池袋で探偵をしているんだ。 コゴロー はじめましてホー。僕は虹色ふくろうのコゴローだホー。よろしくホー。 ハルチン 私はハルチン。本業は記者ですが、エドさんのお仕事も手伝っています。 エド さて、いよいよ「アート×謎解き」イベント「怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状」がスタートするよ!楽しみだね! ハルチン はい、楽しみです!このイベントは、豊島区で開催される「池袋モンパルナス回遊美術館」というアートイベントの一企画として開催されます。 コゴロー ねえねえ、これってどんなイベントホー? エド えっとね。豊島区で開催される「池袋モンパルナス回遊美術館」というアートイベントの一企画として開催される…… コゴロー それはさっき聞いたホー。 エド うぐっ ハルチン 「怪盗ランポの挑戦状」は「アート鑑賞」と「謎解きゲーム」が両方楽しめるイベントです。C-DEPOT (シーデポ) という、アーティスト集団が企画と運営を行なっているんですよ。C-DEPOTは、絵画、立体、映像、写真、メディアアート等の様々なジャンルを専門分野とする、総勢約100名によって構成されているアーティスト集団です。「怪盗ランポの挑戦状」は今年で3回目。今までは東京芸術劇場、WACCA池袋を会場に開催されていたのですが、今年はコロナ禍の影響でWEBで完結するオンライン版として開催することになりました。
Tumblr media
コゴロー なるほどホー。ところで今話してるこのサイトは何ホー? ハルチン ここは「怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状」がより楽しめるよう、本編とは別に設置された番外編サイトです。「アート」と「謎解き」はもちろん、出品してくれたアーティストの方々のこと、池袋モンパルナスに関する豆知識など、本編では知り得ない情報をお届けする予定です。 エド そうそう!いろいろな情報をね、皆さんにお届けするよ! コゴロー 楽しみホー エド・ハルチン・コゴロー それではよろしくお願いします!
「怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状」はこちらから
ーーーーーーーーーー [概要] 第15回 池袋モンパルナス回遊美術館 怪盗ランポ"WEBから"の挑戦状 〜時を超える懐中時計の謎〜
開催期間 2020年7月15日(水) - 8月16日(日)
[アーティスト] 稲田貴志・てるえ 内田有 江藤玲奈 煙石紘子 大石麻央 大西高志 金丸悠児 かなやまひろき 京森康平 キンミライガッキ 鮫島弓起雄 高橋祐次 堤あすか 堤岳彦 津村仁美 BlockingWood 星川あすか Yassan 八田大輔 依田恵 主催 池袋モンパルナス回遊美術館実行委員会 企画 C-DEPOT ーーーーーーーーーー
0 notes
ayn515 · 4 years
Photo
Tumblr media
優さんと蒼さんの二人展に場内音楽と映像作品の編集にて参加します。 6月27日にはイベントライブもありますので、ぜひ遊びに来てください。
優・蒼 二人展 『泡沫のサカナ』 -utakata no sakana- 
会期:2020年6月19日(金)ー 6月28日(日)
時間:13:00 ー 20:00 ※水曜日定休/最終日17:00まで 
会場:アトリエ「空白」all floor
【作家紹介01】 
 優 -yu- 
Twitter:@yu_blueflower 
兵庫県出身 透明水彩で絵を描き、2017年より関西中心に展示活動を行う 「透明な感情」をテーマに、花や少女の絵を描く。
日々の生活の中で、美しいものをみたときや、なにかの拍子に、心の奥に大切に仕舞っていたことを思い出したときに浮かびあがる感情や感覚をテーマに作品を制作しています。 
【作家紹介02】 
蒼 -aoi- 
Twitter:@photo_gear0
京都在住 言葉では説明できない情景を写真で表現しています
【model 紹介】
 takase
Twitter:@opal_gin
被写体、写真撮影などで活動中 私にしかできない表現と"美しいものを残していきたい"という想いで活動を行っております。
【guest artist 01】
SACHIKO
Twitter:@19Sacchan
舞台衣装制作を経て、オーダーメイド衣装[ウエディングドレス、music videoの衣装制作、着付け]・絵・美術制作、アートイベントの主催などを行う アトリエ「空白」美術スタッフ
思い描く夢をカタチにすることが好きです。 いつも、素敵な方々と共に作品づくりを行っております。
【guest artist 02】
ayn
Twitter:@ayyyyyn515
大阪出身 関西を中心に活動中 ピアノとビートがメインのシンプルな構成 HipHop とJazz に影響を受けて、歌ものとインストの間を行き来する 短いトラックを次々に展開して流れを作っていくDJ のようなライブスタイル
● ayn special live
date:2020.6.27 sat open:18:00  start:19:00 place:アトリエ「空白」 seat:20 ticket:2,000yen + 500yen (ドリンクチャージ)
 <ご予約受付中> 下記メールアドレスまでお名前、枚数、お電話番号をご明記の上お申し込みください。 [email protected]
0 notes
lvdbbooks · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【イベント出店】
「タイム堂 BOOK AND ART」
期間:2018年2月1~2827日
営業時間:11時~19時(カフェは21時まで)
会場:タイム堂(京都市上京区烏丸通丸太町上ル春日町426番地2)
京都で開催されるアートイベント「ARTISTS' FAIR KYOTO」に合わせて、丸太町のカフェ「タイム堂」の2階が1ヶ月期間限定のブックショップになります。LVDB BOOKSが本の選書を担当させていただきました。
タイム堂は京都御所の西側、築100年以上の京町家(元・時計店)をリノベーションしたカフェで、都市の中心部とは思えないゆったりとした時間が流れています。玉田農園の季節野菜のオープンサンドが有名で、食事や喫茶を楽しみながら、ゆっくりと本をお選びいただけます。2階展示スペースに古本が500冊ほど並びます(※一部新刊書籍もあり)。
「ARTISTS' FAIR KYOTO」関連イベント「ART MEETS WINTER」の会場でもあるタイム堂では期間中、若手アーティスト7名(岸雪絵、中村潤、人長果月、べリーマキコ、松浦茜、湊智瑛、山西杏奈)の作品が合わせて展示されます。
タイム堂
京都市上京区烏丸通丸太町上ル春日町426番地2 TEL:075-256-8889 営業時間:11時~19時(カフェは21時まで) 定休日:不定休
https://timedou.com/
ARTISTS' FAIR KYOTO
https://artists-fair.kyoto/
1 note · View note
amc-exhibition · 7 years
Text
開催概要
1.展覧会タイトル 芸術情報センター オープンラボ2017 N/O/W/H/E/R/E - ニューメディアの場所(ユートピア)をめぐって
2.会期および休館日 展示期間:2017年12月16日(土)-24日(日) 会期中無休
3.開館時間および最終入館時間 開館時間:午前10時-午後6時
4.会場 東京藝術大学大学美術館 陳列館 入館は午後5時30分まで。ただし、12月16日[土]、17日[日]はコンサート・イベントのため2階展示は15時30分まで観覧できます。12月22日[金]は午後8時まで開館(入館は午後7時30分まで)。
5.観覧料 無料
6.問い合わせ先 東京藝術大学芸術情報センター tel:050-5525-2473 mail:[email protected]
7.主催等 主催:東京藝術大学芸術情報センター 共催:東京藝術大学古川研究室 協力:株式会社中川ケミカル、株式会社森木ペーパー、GENKEI株式会社、GLASS-LAB、デル株式会社、東京都現代美術館・アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、ヘキサゴンジャパン株式会社、みやざきアートセンター 助成:東京藝術大学ダイバーシティ推進室 文部科学省 科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」
8.概要 東京藝術大学芸術情報センターは、最新の情報メディアやファブリケーションなどの機材とそれに関わる専門家を擁し、大学の内外からのゲストも加え、さまざまな講義・ワークショップなどを提供し、アート、テクノロジー、研究と人が出会う場所を大学内にデザインしてきました。このアートイベント「N/O/W/H/E/R/E」(NO WHERE、NOW HERE)は、当センターの二十数年にわたる進化、変遷を概観しながら、日々激しく変化している社会状況の中、新しい方向性、アイディア、意図、意志、創造を未来に向けて、ここに集う学生、教員、研究者、アーティストの活動、研究、作品を通して発信していこうとするものです。あたらしいメディアに取り巻かれ生み出された未知の状況の中、芸術はどこに向かっていくのか、これはアートが変貌していくチャンスなのか。この不定形に広がるメディアとアートを皆さんと共に考えていく機会としたいと思っております。 芸術情報センター長 古川聖
9.その他の情報 出演者:宇都縁、梅沢英樹、小林祐貴、小宮知久、仲井朋子、中島夏樹、濵野峻行、藤井晴行、古川聖、AMC開設講義「デジタル・サウンド演習(担当: 仲井朋子)」受講生
出展者:網守将平、大谷智子+天内大樹+磯谷悠子+ヒガキユウコ+丸谷和史、大野友資、岡ともみ、加藤大直、嘉村哲郎、鈴木葉音野、田所淳、田部井勝彦、中川隆+小松原崚+太田拓+光森貴久、中村美惠子+森永さよ、肥後沙結美、藤木淳、藤田佑樹、和田信太郎+PortB ワーグナー・プロジェクト AMC開設講義「メディア・アートプログラミングⅡ(担当: 田所淳、森山朋絵)」受講生:半田颯哉、Kim Jinwoong、眞船峻
関連イベント:
オープニング・レセプション 日時:12月16日[土]午後6時開始 会場:東京藝術大学 大浦食堂
EVENT「Draw sound in MR space ~MR空間に音を描く~」 日時:12月16日[土]、12月17日[日] 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館1階 出展者:中川隆、小松原崚、太田拓、光森貴久 参加方法:整理券配布による事前予約制、対象13歳以上 概要:3人が同時に体験可能な複合現実(Mixed Reality; MR)空間に音を描くことができるオーディオビジュアルインスタレーション作品。
CONCERT「NOWHERE CONCERTあたらしいメディア、方法、音響、テクノロジーをめぐる探索」 日時:12月16日[土]午後4時開始(午後3時30分開場) 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 出演:宇都縁、梅沢英樹、小宮知久、仲井朋子、中島夏樹 音響:川崎義博 参加方法:予約不要
CONCERT「建築が夢見る音楽・建築空間の体験を聴く」 日時:12月17日[日]午後4時開始(午後3時30分開場) 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 出演者:古川聖、藤井晴行、濵野峻行、小林祐貴 参加方法:予約不要
WORKSHOP「錯視模様で町並みをあらわす ~“錯視ブロック”」によるワークショップ~」 日時:12月20日[水]午後1時-午後4時 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 ファシリテータ:大谷智子、磯谷悠子、ヒガキユウコ、丸谷和史 協力:天内大樹、中村美惠子 参加方法:詳細はhttps://goo.gl/2MSo9y
CONCERT「THE SEASONABLE SIX エレクトロアコースティック 6つの視点」 日時:12月22日[金]午後6時開始(午後5時30分開場) 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 出演:デジタル・サウンド演習 受講生 参加方法:予約不要
TALK EVENT「情の時代と芸術の役割」 日時:12月23日[土]午後1時開始(12時50分開場) 会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館2階 ゲスト:津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビスト) 司会:古川聖 参加方法:予約不要
10.公式ウェブサイト http://amc-exhibition.geidai.ac.jp
アクセス:  東京藝術大学大学美術館 陳列館 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅(1番出口)より徒歩10分 京成上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅(7番出口)より徒歩15分 JR上野駅公園口から台東区循環バス「東西めぐりん」(東京芸術大学経由)で4分、停留所「東京芸術大学」下車(30分間隔)
1 note · View note
dmoarts · 5 years
Photo
Tumblr media
【今週末開催】 紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 10/26(土)、10/27(日) グランフロント大阪で開催!  2015年に初回が開催され、国際色豊かなクリエイターによるアートフェアとして話題を集める「UNKNOWN ASIA」。 5周年を迎えた今年は、グランフロント大阪に会場を移し、国内外から選ばれた約300組のクリエイターが出展します。 UNKNOWN ASIAは、10カ国以上からクリエイターが集まり、さまざまなジャンルの作品を一堂にご覧いただける新しいアートフェアです。
国籍の違いも、作品のジャンルの違いも、UNKNOWN ASIAではボーダーレスに共存しています。 
すべては創造力と情熱で夢の実現に向かってこのフェアに出展するクリエイターのために。 審査員・レビュアーとして200名以上を招聘し、出展クリエイターの活躍の機会を創出するとともに、来場者の一票でクリエイターを応援することができるオーディエンス賞もあります。
クリエイターと直接交流ができ、気に入った作品を購入することもできます。
アジアのクリエイティブ最前線に触れ、コミットできるイベントなのです。 また、UNKNOWN ASIAの協賛企業は副賞としてクリエイターとのコラボレーションの機会を用意しています。
今年からは「六甲ミーツアート」や「KG +」といった関西のアートイベントとも連携を図り、
相互協力のもとクリエイターの発表の機会を広げています。 「大阪からアジアへ、アジアから大阪へ」
最大にして最新のUNKNOWN ASIAをその目でご覧ください。   紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2019 10/26(土) 10:00〜20:00 10/27(日) 9:30〜17:30 ※ご入場は16:30まで 会場:グランフロント 大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター(グランフロント 大阪 北館B2F) unknownasia.net  #unknownasia #unknownasia2019 #asia #asianart #art #contemporaryart #design #illustration #fashion #photography #artfair #artevent #digmeout #dmoarts #fm802 #fmcocolo #visiontrack #asiancreativenetwork #ubies #skeletoncrewstudio #grandfrontosaka #osaka #japan (コングレ・コンベンションセンター) https://www.instagram.com/p/B39GWklFElb/?igshid=1fmetucztjyb0
0 notes
teaindawn · 5 years
Text
GWイベント情報
ゴールデンウィーク。10連休確定しましたが、10連休ほぼほぼ全日イベントがあります!
即売イベントのブース場所が全部出揃ったのでまとめてご紹介します。
ゴールデンウィークのイベントは全部大阪なので、関西方面の方はいずれか、もしくは全部、遊びに来てくださると嬉しいです。関西方面に遠征される方は、どこかのタイミングで立ち寄ってくださると嬉しいです。
まず、ゴールデンウィークイベントラッシュの最初は4/28(日)のクリエイターズマーケット大阪です。
イベント自体は土日の2日間開催なのですが、私は日曜日28日のみ出展します。お間違いなきよう。
場所は造船場跡地の『クリエイティブセンター大阪』。
私も行ったことのない場所なので、どんな場所かわかっていないのですが、度々アートイベント(ハンドメイドとかではなく展示、インスタレーションなど美術関係のアート)など開催されてるようです。
会場は『2階』と『3階』があり、私は『3階』の『3-117』がブース場所になります。
Tumblr media
そして、翌日。29日(月・祝)は、堺市の産業振興センターにて『アーティズムマーケット』に参加します。
ブース場所は『F-29,30』
アーティズムマーケットはアングラ系の即売会なので、クリエイターズマーケットよりもサブカル色が強いカモしれません。クリマの大阪は初開催なので知りませんが。
クリエイターズマーケットと同じく、入場料がかかりますのでご注意を。
Tumblr media
そして、翌々日の5/1(水・祝)からお馴染みの大阪は阪急うめだ本店の10階で開催される『英国とアリス』に出展します。
期間は5/1(水・祝)〜7(火)まで。
現在、イベントラッシュにリリースする新作の制作作業中です。
無事お届けできるのを心から願っています(本人自身がw)
願わくば!願わくば、GWイベントのノベルティーなんかも出せたらいいなと思っているところです。出せたら心の中で拍手してやってくださいw
そんな、イベントラッシュです。遊びに来てくださると嬉しいです!
0 notes