Tumgik
#スティーブン
takahashicleaning · 1 month
Text
TEDにて
スティーブン・ジョンソン:良いアイデアはどこで生まれる?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「ひらめいた!」と感じる瞬間に、アイデアが「ポンッ」と生まれる!と思われがちですが、歴史はまた別の事実を示している。とスティーブンジョンソンは紹介しています。
脳の中では、ニューロンの発火現象が生じていますが、アイデアが生まれる瞬間を表現する言葉は豊富にあります。「閃光が走る」「脳天を打つ」「神が舞い降りる」「ひらめいた!」「光が灯る」などがありますね。
見て分かるように、全ての概念が大げさに誇張されていますし、いずれの概念もアイデアは単独で存在し、素晴らしい光を受けた瞬間に浮かび上がることを前提にしています。
そして、ロンドンのコーヒー店に見られる「アイデアの飛び交う流動的ネットワーク」の話から、進化論のチャールズダーウィンにまつわる長期にわたるゆっくりと熟成された後に、アイデアが出てくる予感の話など。
Googleで採用されているアイデア創出活用の話、GPS誕生の話もあります。オープンソース化の素晴らしさも!さらには、人や物が相互に連携してオープンなアイデアが素早く広まるようになった今の世の中についても語っています。
1970年代、パソコンを再発明したスティーブジョブズが、ゼロックス社のパロアルト研究所でアランケイ提唱の動作するAlto(暫定Dynabook)を見学し、そのアイデアを大いに取り入れてLisa続く、Apple社のMacintoshを再発明した。
これとともに、当時は最先端であった有名なベル研究所をいう所もあり、ここの名前はあの電話の発明者グラハム・ベルに由来するといわれていて、当時のAT&T社とも関連が深い。
その他には、トランジスタ、レーザー、現在のIT技術の基礎的な情報理論、UNIXオペレーティング、システム、C言語などを、当時の天才達が開発しています。
ベル研究所は、現在も存在していて、ルーセント・テクノロジーズもアルカテルと合併して、アルカテル・ルーセントとなり、ベル研究所はその子会社となっています。
これは、オープンイノベーションという体系の持つ素晴らしく、思いがけない。創発的で予測不可能な力について学べる良い事例なのです。正しく構築すれば、構築者すら予期しなかった全く新しい方向に導いてくれるのです。
そして、クロード・シャノンは、アメリカの電気工学者、数学者。基礎的な情報理論の考案者。情報理論の父とも呼ばれている。情報、通信、暗号、データ圧縮、符号化など
今日の情報社会に必須の分野の先駆的研究を残している。アラン・チューリングやフォン・ノイマンに匹敵するくらいのコンピューター技術の基礎を構築している。
1948年。ベル研究所在勤中に論文「通信の数学的理論」を発表、それまで概念だった「情報」について定量的に扱えるように定義し、情報理論という新たな数学的理論を創始した。
「ビット」という単位もここから始まっている。
もう一つ、重要な概念が構築されている。それは、「ザイリンガーの原理」というもので「1つの基本系は、1ビットの情報を視覚化できる(伝える)」というものだ。
これによって、量子性、ランダム性、絡み合いも数値化して説明可能になる。不確定性原理も説明できるようになっていく。そして、世界に関して受け渡しできる情報の最少量は1ビットである。
我々、人間の認識は、1ビットに満たない量の情報を想像することはできないので、我々が理解できる最も単純な物理的存在は、正確に1ビットで記述される
(それ以外は、カオスの海に落ちてしまうので、視覚化は不可能である。つまり、確率的になるのであります)
古典理論の「場」を量子化する際の計算で、さまざまな振幅内に無限大が現れるといったように無意味な結果が現れることを、あえて「カオスの海」と呼んで表現しています。
ザイリンガーは、この分割不可能な存在を基本系と呼んでいる。これは、電子のような単純で構造を持たない粒子とは違う。
と言うのも、最も基本的な粒子でさえエネルギーや運動方向や位置といった外的属性。そして、電荷や質量やストレンジネスといった内的属性を持っており、それらが粒子を複合的なものにしているからです。
また、情報逓減の法則は、エントロピー第二法則によく似ていることから、つまり、情報は、エネルギーと性質が似ていると言うことです。
(追加アイデア)
Actually, I just do not realize that artificial wormhole realizes the movement of mind with high density information and mass like a virtual, quantum theory artificial black hole via cable via the closed time space of the Internet You may be there. (Hawking radiation of quantum theory scale?)
実は気がついていないだけで、人工ワームホールがインターネットという閉鎖的な時空間をケーブル経由して仮想的で量子論的な人工ブラックホールのような高密度な情報と質量で精神の移動を実現しているかもしれませんね。(量子論スケールのホーキング放射?)
Wormhole is said to be Einstein - Rosenbridge, one of possible structures as topological geometry on spacetime structure.
ワームホールとは、アインシュタイン - ローゼンブリッジと言われていて、時空構造上のトポロジー幾何学として考えうる構造の一つ。
It is considered as a general image that it is a tunnel-like loophole in a space area directly connecting from one spatio temporal point to another distant point, but nobody has experimented, so talk about the hypothesis area.
時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルのような抜け道であると一般的なイメージとして考えられているが、誰も実験していないので仮説の域の話。
Although there are many talks to advance the story on the premise that it connects, it is impossible to realize whether it is possible to freely control and maintain the connection to each spot in an open space-time space at the present time. Actually human beings can not pass (because human beings black out due to the impact of sound speed)
つながることを前提として物語を進める話が多いが、開放的な時空間上で、各地点へのつながりを自在にコントロールしたり維持できるかどうかも現時点では実現不可能。実際に人間も通過できない(音速の衝撃くらいで人間はブラックアウトしてしまうため)
それから
バイデン大統領は2021年。
財務長官にイエレン就任した際の経済対策の一環
「世界が相互に結びついたことのもう一つの結果が30年に及ぶ法人税率の引き下げ競争だった」
というマクロ経済学の結果を明示した前提で各国の多年の法人税引き下げ競争を終わらせ、20カ国・地域(G20)で協力して共通の最低税率を設ける国際的な取り組み
法人税に世界的な「最低税率」を設定することで合意するよう調整していると言います。
実現が遠い世界的なデジタル課税よりも現行法の範囲での現実的な提案をしたかもしれない!
2018年くらいから、GAFAMなどに対して、再分配に関するベーシックインカムや国民皆給付金。中央銀行のデジタル貨幣。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本ではクリーニング師を含めたエッセンシャルサービスの重要性が再認識される。
GAFAMなどが基盤にしているストーカーアルゴリズムが問題になる。
規制を強化する方向に進んでます。
日本国憲法尊守を前提で、こんなアイデアはどうだろうか?
幸福がポイント。
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
もう一度。
ベーシックインカムは、現在の社会保障にプラスしていくことを前提条件として考慮しています!
さらに、中央銀行のデジタル通貨で光熱費料金もある程度、補助金という形で個人単位を補助し、実質的に料金を下げて欲しい。
電気やガス事業は、国防と密接で独占せざるを得ないから競争して、むやみにインフラ崩壊させるよりもデジタル通貨でベーシックインカム形式の光熱費補助にも特化して欲しい
「合成の誤謬を最小限に抑えること前提」
毎月国民一律皆給付ベーシックインカムは最優先だが、財源がない場合に備えて、特化オプションをそろえて柔軟に機動的に実行できる環境も重要です
「合成の誤謬を最小限に抑えること前提」
光熱費は毎月の消費なので貯金に回りづらいから庶民の生活下支えになる。しかし、競争しすぎてもデフレスパイラル競争になるから、光熱費領域は慎重に設計することが肝要。
内閣府の「マイナンバー制度の定義」は「マイナンバーは社会保障、税、災害対策の3分野で複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されます」
基本的人権侵害にあたるため、他分野へむやみに拡大するのは危険です。
そして
国家システムが、アイデアを創造する国民の個人最低年収保障を保護しないと長期的には安全保障にも関わってきます。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
国家システムが、アイデアを創造する国民の個人最低年収保障を保護しないと長期的には安全保障にも関わってきます。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
まず中央値で年収600万円以上の高収入である国民が必ずしも優れたアイデアを創造できることはなく、少数なので統計的に、たいていロクなアイデアは出てきません。
インターネットのある人工知能時代では、多数である低収入である方が、優れたアイデアを創造する確率は高く、日本国内で成功したアイデアは・・・
マイケルサンデルの言うよ���に、その人の実力ではなく、たまたま運が良かっただけなので、その分野のトップ10法人に独自の高額税金をかけていく。
長期的に莫大な収益を挙げたIT法人を公益法人レベルの収益に段階的に収斂させていき、同時に、低収入にも事前分配、再分配していくシステムをIT法人に構築させる義務を罰則も含めた法律で負わせる。
簡単に言うと、ゼロサムではないプラスサムなベーシックインカムが理想形です。
IT法人も含めた、その分野のトップ10法人に独自にかけた高額税金をプラスサムなベーシックインカムの財源にし循環させます。
個人法人の高額資産家のみへ税金をかける裕福税も有力な候補です(トマピケティの言う「戦争の破壊行為時期の資産価値下落」と同等の税金をシステマティックにかけること)
アイデアの独占が回避されれば、最速でアイデアも実現できてアイデア所有権の争いも最小限に抑えられて全体的にプラスサムになるかもしれない。
プラスサムなベーシックインカムの財源にすることが目的なので、クリエイティブコモンズやオープンソースの概念とは少し違います。
また
コピー商品対策のアイデア
特許制度や著作権とバランスから違法コピーしても、コピーした本人が国家に管理された公開データベースに登録してれば法律違反を免除。
例えば、6人まで優遇免除にして、早く登録した個人法人から順番に認め、一人一つの違法コピー商品可能な権利しか与えない再分配のための法律を創設。
低収入の個人法人は、違法コピー可能な権利を10個まで保有可能にもする。GAFAMの教訓から高額年収になればなるほど権利保有個数を減少させて最終的には一つのみに収斂。
これ以上、違法コピーした���合は罰金をとりプラスサムなベーシックインカムの財源にする。こちらもプラスサムなベーシックインカムの財源にすることが目的。
日本国内に限定した話を前提にしてます。
今回は、外国のことは考えていません。
2022年のノーベル物理学賞の受賞者に、物質を構成する原子や電子のふるまいについて説明する理論「量子力学」の分野で
「量子エンタングルメント」という特殊な現象が起きることを理論や実験を通して示し、量子情報科学という新しい分野の開拓につながる大きな貢献をした。
フランスのパリ・サクレー大学のアラン・アスペ教授、アメリカのクラウザー研究所のジョン・クラウザー博士、オーストリアのウィーン大学のアントン・ザイリンガー教授の3人です。
量子論で有名な「ベルの不等式」などから、ゆらぐ物質の定義についての議論が始まります。
実在論も。
ザイリンガーは「ザイリンガーの原理」でも有名です。
量子論で有名なベルの不等式は、量子レベルでは、観測されるまで、不確定性な量子場という状態が、この世の法則の真実ということを数学で表した(隠れた変数がある場合、多数の測定結果の相関は「ある数値」を超えることはない)
ここから見えない領域を確率的にしか、人間は認識できないと言う限界が、明確に示されたため、場の量子論、ディラック方程式が産みだされるキッカケにもなった。
ディラック方程式は、特殊相対性理論と量子論を融合してます。
これを具体的にある程度言語化する超古代の方法を個人的に研究して知ってるけど秘密です。
不確定性原理とも整合性させるため、このままではコントロールできないから、一度、シュレーディンガー方程式で粒子として量子化する。
こうすると現象も数学で人間に説明できる形にできる。
量子化から、どんなに離れていてもエンタングルメントによって別地点にある量子の情報も状態が確定してしまう特性も生じます。
量子レベルでは、光速を超えて近接作用以外で伝播するとも言える。さらに人工的に情報処理へ応用して、エンタングルメントの構造を量子ゲートとして、活用しようとしてる。
「量子エンタングルメント」(古典力学では見られない多事象間のもつれで、遠隔作用とみまがう相関を生み出す)から始めて
もつれた二体間の一方のみを観測したとき、ホーキング放射からの数学を活用して、どれだけの情報が欠落するのかを測れる「エンタングルメント・エントロピー」で数値化できます。
量子情報理論の基礎となる。小さな量子系が多数集まって大きな系(量子多体系)をなす場合、その中での局所的な相互作用を扱うのは「場の量子論」になります。
量子情報理論の考え方を導入した量子力学の特徴たる量子エンタングルメント。
続いて・・・
仏教の無明にも似ているホーキング放射は、ブラックホール・エントロピーという概念でスーパーストリング理論から数値化されています。
これによって、ブラックはどのくらいブラックか?を計算できます。
ブラックホールの面積増大の法則とエントロピーの必然的増大の法則の類似性はホーキングも気付いていた偶然の一致として。
このブラックホールと熱力学の法則は、ブラックホールの事象地平とエントロピーが方程式で同一視せざるをえないが
同時に、ブラックホールに温度があることにもなるからです。
ブラックホールに温度がある?ブラックホールの物理学の重力法則は、極端な熱力学の法則の書き換えに他ならないことも示している。
エンタングルメントや量子コンピューターの誤り訂正にも応用されている。
カラビヤウ相が、別のカラビヤウ相に変わってしまうことで一度、消滅し、トポロジー的に転化
ホーキング放射によってブラックホールは素粒子に相転移します。アクシオン?
一般相対性理論と量子力学を融合させるツールがスーパーストリング理論で確立している。
航空機の飛行する原理なども・・・
つまり、ベルヌーイの定理は、揚力をどの程度得られるか?を数値化できる。他には、流体全般も扱えるなど応用範囲が広い。
ベルヌーイの式は、流体の速さと圧力と外力のポテンシャルの関係を記述する式で、流体の力学的エネルギー保存則ともみなせる。ダニエル・ベルヌーイによって1738年に発表。
運動方程式からのベルヌーイの定理の完全な導出は、その後、1752年にレオンハルト・オイラーが示している。
完全流体についての条件。これは、非圧縮性と非粘性を持つ流体のこと。
ベルヌーイの定理は、主に現実的な場所では、水道管など経路が固定された内部を隙間なく押し出されていく状態を数値で表現できる方法です。
高温の蒸気なども配管を通して計算を行い数値で表現します。
配管の径は変更せず、蒸気圧力を上げた場合、蒸気の流量は増加します(計算できるので精密に表せます)
逆に、圧力損失等により蒸気圧力が低下した場合、蒸気の流量は減少します(計算できるので精密に表せます)
これら配管内部の「高温の蒸気」「水」の圧力と流量にはある関係性があります。
めんどくさいので圧力計測は静圧を対象としており、静水圧、流水圧、動圧、全圧等を直接測定することは基本的にできません。
「圧力=静圧」は閉じられ限定された空間内分子の「エネルギー状態」とも読みとれます。
エネルギー保存則なので・・・同時に、「流水圧は動圧との保存則」「静水圧は位置エネルギーとの保存」も表せます。
ベルヌーイの定理は、他にも飛行機の翼の先端など自由度の高く限定のない空間内分子の「エネルギー状態」も計算できます(ゆらぐので計算は非常に難しい)
似たような感じで・・・
開かれた空間内分子の「エネルギー状態」のワームホール。
イメージ的にワームホールも具体的な水道管が配置されているわけではなく、ある経路を通過するためのメカニズムが存在すると言う意味にもなります。
ワームホールとは、アインシュタイン - ローゼンブリッジと言われていて、時空構造上のトポロジー幾何学として考えうる構造の一つ。
また、ホーキング放射にもあるブラックホール内にできるワームホールは、高温の蒸気などが通る自然の配管ともみなして計算しています。
こう仮定することで、初めは計算できない概念を計算できるフレームワークに落とし込んでホーキングはブラックホールを計算しています。
物理学では、新しいことではなく伝統的な手法です。
量子論もボルツマン、マクスウェル、リュードベリー、プランクなどの当時の天才たちが、熱力学を土台としてから最初は構築しています。
その後、量子力学の黎明期に次世代の天才たちが、今の形に発展させています。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
テーラワーダ仏教では「色」も定義されていて、「色」とは「五蘊(ごうん)」の一部であり「存在する物や事を視覚で認識」すること。
「色即是空」の「色」です。
「五蘊(ごうん)」は「五根(ごこん)」という身体の感覚器官から執着が生じていると論じています。
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
<おすすめサイト>
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
キャロル・ドウェック:必ずできる!― 未来を信じる 「脳のパワー」
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
エリザベス・ギルバート :創造性をはぐくむためには?
ジョージ•ダイソン:コンピューター誕生の物語について
ショーン・キャロル:遥かなる時間と多元宇宙の未知なる可能性
アンバー・ケイス:誰もがすでにサイボーグ
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
1 note · View note
matrixtronx · 1 year
Text
Tumblr media
From the 80's to 90's Band do you know them or still remember them?
31 notes · View notes
torgablog · 1 year
Text
Lapislázuli
Fanart Lapislázuli (Lapis lazuli/ラピスラズリ)
Tumblr media
8 notes · View notes
bacckoro · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
pixivからの移行ログ
36 notes · View notes
5yamiyo18 · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
スティーブンさんの靴完成です。
17 notes · View notes
mokkung · 1 year
Text
(短評)映画『NOPE / ノープ』
Tumblr media
(引用元)
『NOPE / ノープ』(2022年、米国、原題:Nope)
謎の飛行物体に気づいてしまった兄妹が、それをスクープ映像として撮影しようと試みるうちに、恐ろしい事態に巻き込まれる😱
妙なテンションと緊張感が続き、UFOを追うSFミステリー要素が強いかと思いきや、チームもの西部劇として組み立てる鮮やかな展開🐎🛸
面白いです‼️
Tumblr media Tumblr media
カメラワークが良い🎥
主人公達の視点とシンクロしない第三者視点の映像をちょいちょい挟むのが緊張感を生むのに効果的で、特に機械的に空を映すカメラワークが秀逸👌
空から飛来した物体そのものからの視点を挟み込んだり、表情にクローズアップして背後の情報をぼかすなど、映像演出が面白い‼️
終盤の作戦(西部劇的決戦)はアガりました‼️
集まったメンバーそれぞれが持ち場で活躍するチーム戦の面白さ、トラブルが起こったときの先行き見えない感じなど手に汗握りましたし、乗馬の美しさとカッコ良さが光る映像はとても良かったです👍
明らかにAKIRAを意識したシーンもあってニヤリ😅
Tumblr media
1 note · View note
cinemaclub-x · 5 months
Text
Tumblr media
トランスフォーマー ビースト覚醒
Transformers: Rise of the Beasts
宇宙規模の危機が迫る!もうおしまいだ~、地球も破滅か! ってギリギリのところで起死回生の大逆転! この手の映画のありがちな展開はわかっているけれど、 レベルの高いCGと南米の遺跡を舞台にしたりして飽きません。
今回登場したビーストも目新しい。 最初から機械のような体が戦闘時にはさらにカッコ良く変形。 この滑らかで画期的なトランスフォーム見たさで観ちゃうってところもあるわけで、 話はありがちでも観る価値あり。
前作でなかなか面白かったバンブルビーの存在感と、 新しいキャラのミラージュも活躍。 人間は主人公の青年とヒロインの研究者、白人がほとんど出てこないのも珍しい。
吹き替えは声の張れないジャニタレが残念。 藤森慎吾は調子に乗り過ぎてスベッテる。 仲里依紗も声優じゃない割には上手い方だけど、やっぱりプロにお願いしたい。 字幕がおススメ。
で、3部作でもって、GIジョーへとシフトするのは、 DC、マーベルに続く、いよいよ第三勢力の登場か?
タカラトミーともつながっている玩具大手ハズブロには、 ミクロマンやパワーレンジャーもあるし、 タカラトミーならガンダムも繋がる?・・・夢は広がりますね~ まあそこまでは無くても、これからが楽しみな動きです。
Tumblr media
0 notes
tenku · 5 months
Text
日本ユーフォニアム・テューバ協会 問い合わせ PROJECT EUPHONIUM
日本ユーフォニアム・テューバ協会 https://www.euphonium-tuba.jp/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B?fbclid=IwAR1M7oOFg9HUyYVyEnp02B-TFVheDEZqrET950EVwf3b_r9FSCJal8hhc1M Misa Mead先生、青島可奈先生、早野 汐美 先生、今井 斐 先生のレッスンを受けている・受けたことが有る事を告げた・知っていたが、PROJECT EUPHONIUM岡山栄一は警察を動かし、私は、警察署で警察官から事情聴取を受けました。つまり、左記人物と外囿祥一郎氏、、三浦徹氏やSteven MEAD氏、Owen FARR氏の権威と信用は貴団体の会員により失墜しました。彼を放置したのが原因です。ご理解ください。 PROJECT EUPHONIUM岡山栄一は早野 汐美 先生、外囿祥一郎氏、三浦徹氏と関わりがあることが早野 汐美 先生によって明かされており、師事歴やPROJECT EUPHONIUMのオリジナル商品・AMUSEの使用などにより、岡山栄一が私の警察権力を利用した逮捕を策略し実行した場合、(少なくとも私にとって)これらの人物に係る重大な信用失墜、私の人間関係に基づく信用失墜もかなりのものとなると予想され、貴団体は現在重大な責任を負っている。岡山栄一は私をどうしても逮捕させたいようでそのことに固執している。もし、逮捕されたばあい、警察へ誘導した人物として岡山栄一を第一に掲げ上記人物が事情を知り、警察に表現者がなされるがままにしたと公表する。 国立音楽大学、東京音楽大学、東京藝術大学、日本大学(文理学部)、産業能率大学、東京実業高等学校、武蔵野音楽大学、尚美学園、桐朋音楽大学とレッスン(師事関係)・講義・ゼミ・セミナー・出身学校として関係がある。ジャンルは金管楽器(Trp(8~10本以上保有メーカは様々)、Trb、Euph、Tenor horn(ベッソン等5本以上保有)、French Horn、横ベル・前ベル(F管マーチングメロフォン)・3ピストンビューグル・2ピストンビューグルのメロフォンをそれぞれ保有」マーチング業界では希少な2ピストンビューグル・1ピストン1ロータリービューグルの楽器保有者)、「A、C、E・ギター」、エレキベース、【作曲及び音楽理論及び楽理及び音楽史:DTM/DAW(Cubase(ヤマハ)、Logic Pro(Apple)、VOCALOID(エディターはヤマハ)・初音ミク(クリプトン)・各種シンセサイザー(コルグ・ベリンガー等)・MIDIキーボード(電子ピアノによるMIDI・USBMIDIを含めると、ROLAND・コルグ・ヤマハ・カシオ)金管楽器のレッスンの10倍以上のレッスン費用を拠出】、ピアノ(レッスン使用・保有:ヤマハ、カワイ・コルグ・カシオ)、三上寛詩学校元生徒(生徒作品として東京荒野掲載。先生は寺山修��に詩を高く評価される)、岩崎夏海クリエータ塾二期生(秋元康氏の弟子、AKB48元関係者、小説もしドラ原作者)、日本マーチング協会全国大会金賞(東京実業高等学校)、ジャンルはDrum&BugleCorps、吹奏楽、英国式ブラスバンド、ファンファーレオルケスト(合奏経験あり)、ポップス・ロック・アニソン(バンド、ボーカル、ピアノ)、作曲(希少なVOCALOIDインスト曲作曲者、エレクトロニカ、アンビエント、フィールドレコーディング、シンセサイザーによるノイズミュージック等)等々である。
0 notes
kaari888 · 5 months
Video
youtube
ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ  ☆☆☆
丁度いい具合
0 notes
tanukiboya · 8 months
Text
小泉八雲記念館「小泉清:その生涯とコレクション展」と、焼津に巡回「怪談:ラフカディオ・ハーンとの邂逅」
きのうはじまった小泉八雲記念館の「小泉清:その生涯とコレクション展」のポスター、チラシ、展示グラフィックなどなど、デザインしてまっせ。 洋画家だったへるんさん(小泉八雲、ラフカディオ・ハーン)の三男の小さな回顧展でござい。初公開のモノをふくむ館蔵の油彩画や水彩画のほか、島根県立美術館、早稲田大学會津八一記念博物館、新潟市會津八一記念館、池田記念美術館からも、遺品や手紙が集まってるノダ。 ポスターやチラシは、館蔵の大作《海》をトリミングして、できるだけおっきなサイズで見せてるノダ。あんまりトリミングしすぎると、海に見えなくなって、荒々しい筆致しか目に入らなくなっちゃうんで、その加減がムズかしかったニャ。 小泉八雲記念館の「小泉清:その生涯とコレクション展」ポスター 小泉八雲記念館の「小泉清:その生涯とコレクション展」チラシ ウラ面 小泉八雲記念館の「小泉清:その生涯とコレクション展」招待券…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 2 months
Text
TEDにて
スティーブン・シュバイツバーグ:外科医のための万能翻訳機
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
外科手術の腹腔鏡の手術は、部分的な切開を出来るだけ小さくする低侵襲医療の一例です。この方法は、患者さんの痛みが小さく、回復も早いのが特徴です。
まず外科医は、少しずつ訓練されるのもので基盤。つまり、基礎技術を学ぶ所から始まります。
そして、手術室にまで連れて行けるようにします。そこで、まず助手として使い、外科手術を見せながら体験させて教えます。
そして、5年間程このように訓練されると待ちに待った免許が与えられるそうです。科学的に立証されてもいます。
しかし、これらの技術を世界に広めるためには、問題が2つあります。言語と距離です。
また、この教育とトレーニングを世界レベルで引き上げるのはとても大変なことです。
他言語翻訳は、インターネット翻訳で出来そうですが、意外と専門分野の用語には、十分にきめ細かくは対応できていないのが現状です。
医療関係の専門用語集が必要。更に、外科関係の専門用語集も必要です。
ケンブリッジ病院では、ハーバード大医学部の付属病院ですが、63ヶ国語に対応できる様100人の通訳と提携しています。
こんな規模の���院ですら、膨大な費用がかかります。とても、人手のかかる仕事です。
世界レベルで考えれば、患者さんと話すだけで(外科医の教育抜きの)ただ患者さんと話すだけでも通訳が何人いても足りません。この需要を満たすためには、テクノロジーの力が必要になります。
ビデオ会議と多言語翻訳機を組み合わせて使い、スムーズで正確にコストが低く、効率的に進められるようスティーブンシュバイツバーグ氏。
この分野の問題にテクノロジーをもって創造していきます。(TEDxBeacon Street にて収録)
翻訳には、音声入力も重要です。
読み上げばかりではなく、iPhoneやMacの音声入力では・・・
以前からオフラインで音声入力できます!(音声アシスタント機能であるSiriは、オンラインにつないで音声入力をしないと現在できません)
しかし、最新のiPhoneでは、ニューラルエンジンが搭載されているので、以前にも増して音声入力がスムーズに入力できるようになってきています。
設定方法は特になし(文字入力が必要な画面で、マイク型のボタンをタップするだけ)
デフォルトで、音声入力機能はオンになっているため、特に、設定の必要なく音声入力できます。
おすすめは、日本語のみにする場合。
設定画面の「一般」-「キーボード」-「音声入力言語」で「英語」のチェックを外すこと。
2024年時点では10億台以上出荷しているiPhoneのみ・・・
世界初でニューラルエンジンを搭載していた状況だったが、ようやく他社も追いつき始めます。
それでもオフラインで音声入力や文字起こしは、現在、iPhoneやiPadのみしかできません。
Macの方も、ニューラルエンジンを搭載したAppleシリコン搭載製品に3年ほどで移行したので・・・オフラインでできます。
Appleの標準文書作成アプリケーションであるPagesへ音声入力を使用してドキュメントを作成したり
Appleの標準メモアプリに音声入力を使用してドキュメントを作成できます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
ゲイル・リード:世界の医師たちを訓練するにはどこがいい?それは、キューバです
ナディーン・ハッシャシュ=ハラーム: 拡張現実が変える手術の未来
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
キャサリン・モーア:外科の過去、現在とロボットのある未来
ハワード ラインゴールド: 個々の大規模イノベーションをコラボレーションさせる
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
seiryousya · 11 months
Text
FULTON VS INOUE
「勝てる」と思ったとしてもやってみなければわからないのが勝負の世界。 しかもバンタムで4団体統一、3階級制覇しているチャンピオンには様々なプレッシャーがかかる。そんなプレッシャーは全く感じさせず熟練した技術戦を難なく制した。 武術的に井上のボクシングを見ると以下の3点が見てとれる。①間合い(相手との距離のこと) 先ずは間合いを制したことが勝因だ。フルトンも自分の間合いを熟知していたが 井上はリーチでハンデキャップがあるにもかかわらず一足一拳の間合いを保った。 (一足一拳とは自分が一歩踏み込めば当たる距離の事)②拍子(リズムのこと) 野球でも160kmのスピードボールばかりだと打たれるように武術でも拍子が重要になる。 同じ拍子だと人は慣れてしまう。階段を駆け上がれるのは同じ高さだと脳が認識 できるから。違う高さが混じっていたら駆け上がるのは数倍難しくなる。 つまり攻撃のリズムが変わるの…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
satelliteee-com · 1 year
Photo
Tumblr media
Stephen Shore Mose
ISBN-10: 3865603947, 13: 978-3865603944 p.80, 29 x 24.4 x 1.8 cm
Stephen Shore: Mose
0 notes
highdio · 4 months
Note
hey i have a question. do you kmow what’s up with the ichiban kuji jojo’s assemble (2021) josuke figure? the one from this:
Tumblr media
it looks really nice in the promo pictures, but the one i own, and every single one ive seen anyone else own, looks absolutely terrible. the face is sculpted completely differently to the promo pics and looks super ugly. i don’t think it could be a bootleg because i’ve literally never seen someone own one that looks like the promo photos. do u know what happened with this thing? it’s super disappointing since theyre on the pricier side but the worst quality of any jojo fig, and i don’t want to buy anything else from this collection if if could turn out the same
The quality issue's probably because it's a kuji figure. They tend to be made with simpler molds and lower quality control since they're meant to be sold as lottery prizes and crane machine items. The upside of this is it keeps the prices down vs. the retail prices on scale figures, but stuff can go awry with some releases looking terrible.
I adore this guy's site for comprehensive video reviews of Jojo figures where you can see how they actually look out of the box:
Here's his review of (most of) the Jojo's Assemble line:
youtube
(His Josuke's face looks like it's painted well but I can see how the sculpt could make it really weird since the nose is just oddly shaped).
I guess the best way to be safe is to wait until the kuji figure's been released and then look up a bunch of photos before you buy it, although sometimes that's less of an option with pre-orders. Sorry about your Josuke :(
39 notes · View notes
mokkung · 1 year
Text
(短評)映画『フェイブルマンズ』
Tumblr media
(引用元)
『フェイブルマンズ』(2022年、米国、原題:The Fabelmans)
スピルバーグ監督最新作🎥 監督自身の幼少〜青年期&両親との思い出を反映させて作った自伝的青春映画‼️
若干冗長な部分が無くはないが、毎度作り込まれた映像が素晴らしく、映画バカになっていく青年の青春像と両親への複雑な思いが入り混じったピュアで素敵な映画です😌
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
やはりスピルバーグ、毎カットが丁寧で美しく、とりわけ室内や暗い場面でのライティングが綺麗でキメキメなので、それだけでも見応えあり‼️
幼少期の主人公が自分の手のひらに映写機の映像を映す場面はウットリ
面白い映画を作る過去の自分を、現在の自分が面白く写すというメタ構造も面白い👌
非常にプライベートな体験をもとに作られた脚本だからかもしれませんが、少し間延びする部分はありました💧
しかし映画という創作を通して自分や家族にどんな変化があったかを具に見つめ直した感じが滲み出た熱を感じる映画🥺
"とある有名人"が重要場面に登場した時には度肝を抜かれました🤣
0 notes
izumi-kazan · 2 months
Text
そもそも天職はなるものじゃない、気がついたらなっているものだ。
スティーブン・ホーキンス(英・理論物理学者)
22 notes · View notes