Tumgik
#バナナ世代
mel-the-glaceon · 10 months
Text
Tumblr media
7日はバナナの日、6年前よりバナナ世代モン描いてます。
1 note · View note
dropoutsurf · 3 months
Quote
「女性のみなさん:24時間だけ、世界から男性がいなくなったと想像してください。この仮定のなかで、男性に危害は加わっていません。彼らは戻ってきます。この短い架空の時間の間、彼らは安全かつ幸せな状態にあります。あなたにとって何が変わりますか?その日、あなたは何をしますか?」 「AirPodsを両耳着ける」 「公園にピクニックを持って行って昼寝する」 「近所に大きな森林公園があるんだけど、ここ数年の間に起きた女性に対する暴力のせいで、大好きだった道をひとりで歩くのをやめたんです…そこを一人で歩きますね」 「夜にランニングする。一人でキャンプする。ヒッチハイクしてみる」 「人身売買され、監禁されているすべての女性と子どもを救うための捜索隊を作る」 「深夜3時に散歩にいく」 「クラブに行って、酔っぱらって、踊りまくる」 「一緒に歩いて帰る人を待つ代わりに、好きなときにバーを後にする。夜中の2時に酔っ払って一人で歩いて帰っても安全だと感じるなんて、想像できる?」 「法律を変える。まずは女性の身体に関するものから改正する」 「イヤホンを着けた状態で公園を一人で走る」 「バナナを食べる」 「公共の場でアイスクリームをコーンで食べる」 「素敵なワンピースを着て、AirPodsを着けた状態で、安心して夜に外を歩く」 「安心してジムに行く」 「ゲームしているときにオンラインチャットに安心して参加する」
『男性が24時間消えたらあなたは何をする?』―女性たちの答えに「心配になる」「心が痛む」 - フロントロウ | グローカルなメディア
「AirPodsを両耳着ける」
---
Tumblr media
---
アンケート,投票,性犯罪,暴行,女性の生きづらさ,リスク,ただし悪い女性は残る, 男性の脅威も男性,男性の脅威から女性を守るのも男性,「〇〇が居なくなると安全になる」は黒人やLGBTQに置き換えると差別になるから質問自体が差別になる,
7 notes · View notes
oka-akina · 9 months
Text
文学フリマ大阪
9/10文フリ大阪に行ってきました。出店はせず買い物だけ。出店は何度もしているんだけど一般参加って初めてだったので感じたことなどのメモです。 8月にコロナに感染してしばらく寝込んでいたので(まともに動けるまで結局3週間ちょっとかかった)、なんとなくリハビリのような旅行だった。とにかく体力が落ちていたので、あまりたくさんは動き回れず。前日に一泊し、文フリ当日は夜行列車(サンライズ瀬戸)で帰ってきた。すごくカラフルで楽しい時間だったので、旅行のいろいろはコピー本にでもまとめたいなー。
Tumblr media
(これは泊まったホテルの部屋。あんまりじょうずに撮れなかった。そもそも今回の旅行はあんまり写真撮らなかったかも)
文フリ大阪所感
・14時ごろ到着。人は多いけどそこまで混雑している感じではなかった。谷町線からOMMビルに上がって、なんとなくそれらしい人びとの後ろをついて行くと会場があった(ポスターとか看板はわかんなかった)。
・開催時間は11:00-17:00。14時からでも3時間あるのでゆっくり見て回れるだろうと思ったけどなかなかそうでもなかった。すごい当たり前なんだけど、本持って歩くと疲れるね…。
・見本誌コーナーに行ってみた。ふだん本置いて回収するだけなので新鮮。 出店者側のときは、表紙(表1)に見本誌票貼るのどーしてもイヤだったんだけど(見せたいものを隠しちゃうのが耐えられない)、見本誌を読む側からするとべつに気にならないな…と思った(隠れていても全体像はわかる、そりゃそう)。 そして思ったより見本誌の数は少ない印象。置いてない人も多いのかも。
・見本誌をいろいろ読んで、前書きとか後書きとかある同人誌やっぱいいな〜と思った。知らない人がこんなことを考えている、こういうわけでこの本を作ったという打ち明け話はやはり面白い。作品世界になかなか入っていけなくてもとりあえず後書きを読んでみて興味をひかれたり…というのはあった。 あとアンソロはどっかにコンセプトが書いてあると伝わりやすいかも。でもべつに書いてなくても読むときは読む。
・会場内に休憩スペースはなかったと思う(アンケート記入用の机椅子はあった)。 別フロアにカフェとかあるんだけど、疲れていたのでそこへ移動する気力がなく、疲れているのにずっとうろうろしてしまう…という意味わからんムーブをしてしまった(一般参加初心者すぎる)。
・同じフロアの屋外デッキ(川が見える)に出て、窓枠に座ってちょっと休憩した。同じような人けっこういた。
・14時だと完売している本も多かったけど、現地で完売するような本って通販や書店委託等なんらか別の入手手段がある気がする…のであんま焦んなくてもいい気がしている(コピー本とかは売り切っておしまいかもだけど)。
・書店で売っている本はわざわざ文フリでは買わないかな〜と思ってるけど(ここの書店で買いたいとかhontoのポイント使いたいとかもあって)、やっぱ買った本もあるな…。結局のところ気まぐれかもしれない。
・「書店で売っている本」が増えていたり、紙や印刷代の高騰だったりで、本一冊の値段は全体的に上がっている印象。何冊でも買う!何キロ買った!みたいな人も以前より少ないんじゃないかな(本をキロで表すのあんま好きじゃないけど)。
・アンソロや合同誌だとボリュームゾーンは1300円〜2000円くらい? 1000円ぴったりも多かったかな。 これはせっかくアンソロやるなら装丁のしっかりしたものをそれなりの厚みで作りたい、特別な一冊にしたいといった熱量かなーと思う。 コロナ禍初期、イベントの開催や参加が不安定だったので通販や独立系書店への委託に力を入れた人も多かったと思うけど、そういう流れからか、造りのしっかりした本が増えているように思う。通販するならあんまり小さい薄い本だと送料もったいないし、書店に置いたときに見劣りしない・埋もれないような本にしたいし…とか?
・ただシェア型書店とか私設図書館とかやっている実感としては、装丁がんばらないとだめとも限らない気がしている。これは装丁のよさに関わらず中身のいいものは売れますよというわけではなくて、またきれいな本はかえって埋もれるみたいなのともちがって、「読まれる」(≠売れる)はいろんな気まぐれの重なりあいであってなんでっていうのはよくわかんない…ということ。
・ぜったい通販とかなさそうなコピー本を事前情報ゼロであれこれ手に取るの楽しかった。やっぱそういうの大事だしイベントの醍醐味だよな〜と思った。
・スペース前に人が滞留しちゃう問題。島と島のあいだの通路はかなり狭いところがあるので、場所によってはかなり気になる。通れないなーって場所は無言で諦めた感じ。この滞留は、最後尾こちらです的な列というよりは知り合いやサークルメンバーがワイワイしてる感じだったかな(わたしが行ったの午後だったので)。会話に夢中になって気づいていないのかも。わたしもぜったいやらかさないという自信はないので気をつけよ…と思った。
・1スペース長机半分(90cm)なので、人間が2人横に並んだらだいたいはみでると思う。
・だから出店してるとけっこうおたがいさまだなって思うんだけど、隣がすげー売れてて自分がそうでもないと一方的に損させられてる感みたいなのはあるかもね。知り合いがいたら隣接で申し込むのが精神衛生上いいのかも。
・ずっと同じことしゃべりつづける呼び込みはわたしも苦手。圧がすごくてその一帯がお客さんから避けられちゃうとかあるので近くの出店者はストレスだよね…。ほかのイベントで呼び込みうるさいって話あんまり聞かない気がするんだけど文フリ特有なんだろうか。
・「無料で試し読みしていただけまーす!」って繰り返し呼びかけている人いたけど、試し読みが有料のほうがめずらしくない…???
・以前わたしも、隣がバナナの叩き売りみたいな感じでずーーーっと呼び込みしつづけていたことがあって(しかもけっこう噛む)、これは耐えられんと思ってがんばって声かけてみたけどはっきりうるせえとは言えなかった(「もしかして寅さんとかお好きなんです?」としか言えず、「は?」って顔された)。
・呼び込みしまくって本が売れるわけではないと思うんだけど、まー不安なんだろうな。黙って座っているのがその人には耐え難くて、しゃべりつづけてないと怖いのかも。あるいはしゃべり続けることがこの人にとってのイベントの楽しみ方というか。
・まー次回うるせえなって思ったら「うるさいですよ笑」って言ってみるようにするね…。そちらとこちらの快不快が衝突するのはある程度しょうがないので、今度はそちらが「呼び込みしたいのに迷惑って言われた!」って愚痴りな〜。
・作品を眺めているときに声かけられるのは迷惑とは思わない。わたしが図太いだけかもだけど、へーって聞いて買わずに去るとか試し読みだけするとかぜんぜんある。 ただまあ要するにコミュニケーションの話なので、会話があんまり噛み合わないことはある。「●●●●(その同人誌のタイトル)にご興味ありますか?」って聞かれて「???(初見なのでわかりません…)」ってなったり。
・通りすがりの人みんなに渡しているペーパー的なのも、個人的にはちょっとうっとうしい。だいたい断ってしまう。わかんないけど、せっかくイベントに来たからには自分で探して見つけた、手に取ったっていう体験を欲している気がするので、手当たり次第に配られたものってちょっとちがうような気がしているというか。わがままかもだけど。またふだんの生活で「チラシ配り=不要、受け取らない」っていう反応が自分の中にできあがっちゃってるのもあるかも。
・でも疲れてくるとなんでも受け取ってしまう。大学の新歓みたいに次から次へ、付近の人から渡される。そしてせっかくだからと目を通し、気になって通販したものもあるので出会いのきっかけになることはあるっちゃあるな〜と思った。
・出店者&来場者アンケート。パンフレットに挟まってるんだけど、今回初めてちゃんと目を通した。「あなたの年齢と性別(性自認)」って項目にぎょっとした。 その他・答えたくないという欄があって、まあ男女二択よりはいいと思うけど、そもそも同人誌の売り買いの場で性別を尋ねる必要なくない…? それを集計して何に使うんだろう。べつに何も分析したりしない(できない)だろうし、意味ない項目は作らない方がいいと思う。
・で、直接言ったろうかと思ったんだけど(アンケート提出した人にはステッカープレゼントと書いてあったので誰かスタッフの人がいるんだろうと)、回収ボックスんとこ行ったら事務局の人(代表?)が疲れ切った感じで座っていて気づいてもらえなかった。
・ブース番号と「#文学フリマで買った本」とハッシュタグが書いてある紙が全ブースに共通で配られていたようで、机に貼っている人多かった。うろうろしているときにここはどこだかわかりやすかった。 けど、なんかこう統一フォーマットってあんま好きじゃないな〜とは思った。わたしがひねくれてるだけかもだけど統一したものを貼るくらいならみんなで迷子になるほうがよい…(といいつつすごい格好よく作ってあれば使いたくなるとは思うんだけど)。
・あとこの紙、ブース番号と出店者名のうしろにハッシュタグが書いてあるので、これだと「A-××のザネリさんが今日買った一冊はこれです」って感じに見えない…? あーーごめん、そうじゃないです、「買った本をSNSにアップするときはこのタグを推奨しています」って意味だとは、さすがにわかってます。このハッシュタグを使えって各ブースで訴えてるのがうっとうしいわと言いたかった。わたしがひねくれてるだけかもしんないけどそんならこのタグではつぶやかないでおこ〜とか思ってしまった。
・なんかいやなことばっか書いちゃうけどちゃんと楽しかった。以前アルファツイッタラーみたいな人が「文フリってブースも本もぜんぶ同じに見えちゃう」みたいなこと言ってたけど、ぜんぜんそんなことないな。 規模が大きくなってイベントの雰囲気が変わったという声はしばしば耳にするんだけど、いろんな本がそれぞれに存在している豊かさにやはり打たれる。まあわたしは参加歴がさほど長いわけではないからよくわかってないだけかもだけど。でもこんなにたくさんあるんだって途方もなさに圧倒されるし、うれしくなる。 そしてこんなにたくさんあるんだから自分が書く必要はない…みたいに思うことってわたしはあんまりなくて、これだけたくさんいろいろあるんだからわたしのも混ざっているのが自然だよなーって思う(すごい前向きみたいだけど)。
・ただまあ一度にたくさんの本を見る&うろうろして疲れるので、手に取った本をちょっとめくって読んでみようとしてもうまくチューニングを合わせられないとかはあるかも。手に取る気力もなくなっていく。なのでイベントじゃない場所で出会ったらもっと読みたくなったかもなーみたいなことは思う。そういうのも含めてめぐりあわせだとは思うんだけど。
・そして本を買うお金・読む時間には限りがあるので(もちろんいくら積読してもいいのは当然だけど、買われた本は読まれてほしい、やはり)、一回の出店者数・来場者数が増えていくことを素朴に喜び続けていいのかはちょっとわからない。収入が上がっていかないのに本の値段は上がっているので(傾向として)、「気になったらとりあえず買ってみる」という感じでもないし。そもそも文章の同人誌は漫画の同人誌より読むのに時間がかかるので、時間の奪い合いみたいなことも思う。 (なので作品を読んでもらえると、あなたのお金や時間をわたしの小説に使ってくれたのかと驚くし、本当にうれしく思う)
・ただなんていうの、自分含め以前から出店していた人がイベントの拡大にうーんとなっていると(うーんとなっている姿ばかり目立つと)、新たに始めたい人の邪魔をしちゃってないかなーと不安にはなる。早い者勝ち?っぽい感じになるのもなんかちがう気がするし。大規模イベントへの参加を減らして(ペースを落として)、小さめのにちょこちょこ出店するとか…などちょっと考え中。
・本を買うとき、なんか照れちゃってぜんぜん名乗れなかった(ときどき気づいてくださる方もいた)。 せっかく来たんだからあいさつくらいしよう、本の感想も言いたいしがんばって名乗ろう!と途中ちょっとやってみたんだけど、慣れないことをするからかなんかへんなテンションになった。。。立ち話が苦手なタイプ。。。(2、3人であまり目をあわせず2時間くらいしゃべるとやっとリラックスできる)
・本買うだけでテンションが乱高下してるんだから、出店者は相当気疲れするように思う。なんかへんなこと言ったりやったりしていても、あー疲れてるんだろうな、いっぱいいっぱいなんだろうなっておたがいなんとなく察せたらいいね…。
・あと自分が出店しているときは、ちらっと遊びに来るだけ、無配もらいに来てくれるだけでもほんとにうれしいんだけど(顔見せに来てくれるのがうれしい)、買う側になるとけっこう遠慮しちゃうね。 とくにほかのイベントや通販ですでに本は買っていて…という方のところはじゃましちゃ悪いかなーと思って行けなかった。ささっとあいさつだけしに行けばよかったかな〜とかとても後悔している。
・本の感想。せっかくお会いしたんだから伝えたい…!と思ったんだけど、これよかったですくらいしか言えず。へとへとに疲れていたのもあるんだけど総じて会話がへたくそだったなー。
・で、終わった後ごはん食べたら急にめちゃめちゃ元気になった。元気になったことがうれしくて「花びんの水を替えたお花のようにシャキッとしました」って自分のことを花束にたとえてしまったり、どうした?って勢いでしゃべり散らかしてしまったり…それはそれでとても反省。
長くなったので買った本の話はまた別途。イベント以外の楽しかったもろもろ(観覧車乗ったりサンライズ瀬戸に乗ったり)はまたコピ本にでもします〜。
13 notes · View notes
alaephoenicis · 10 months
Text
「答えは愛」
「で、質問は何でしたっけ?」
Dr. アリーナ・レセニヒによるインタビュー
ゲスト:サンユ
オリジナル動画:https://youtu.be/ZJSXAyWoPw8
【和訳】 ALAE PHOENICIS by Telegram
サンユとは
Dr.アリーナ・レセニヒが「サンユ」を紹介:
サンユは私にとってとても特別な人。4年半前に出会ってから、私の人生はとてつもなく変化し、良い意味でひっくり返りました。それ以来彼女と共に歩んでいます。あらゆるレベルでの学びがあり、それまでの人生では想像も出来なかったことを実行できるようになりました。今やれていることは以前はとても出来ませんでした。私はとても怖がりな人間だったからです。特別な時代に、流れに逆らって泳ぎ、自分の顔を公に晒して啓蒙活動をし、多くの逆風を受けて…それでもって、結構楽しくしていられるなんて…誰も信じなかったでしょう。きっと叫びながら逃げ去っていました。
���して、考えたこともなかったような新たな人生の基準も得ました。
人との付き合い方や、自己表現の仕方はとても自由になり、彼女のおかげで濃い喜びを感じるようになったことで、人生が良きように代わりました。
本日、私のスピリチュアルな師であり、愛する友人であるサンユが来てくれてとても嬉しいです。
Tumblr media
アリーナ:こんにちは、チョコ・マウス(笑)
サンユ:こんにちは、愛すべき人(笑)
アリーナ:来てくれてありがとう。彼女には大方50回ぐらいお願いしたのよ、私の公開インタビューに来て「愛」と言うテーマについて語って欲しいって。だって、それがサンユ自身であり、サンユが人生で体現していることであり、彼女を構成するすべてを表現しているから。
彼女は常に断っていたのだけど、あるとき私は彼女が弱気になった瞬間を捉えたわけ。とっても嬉しいわ。でも、エンジェル、どうしてこんなに時間がかかったの?
サンユ:…愛とは、永遠から来ているもの。言語とは、限られたツール。ということは、何かを言葉にする度に、私は「これは完全ではない、何かが違う」と感じる。それは「大海を風呂桶に流し入れる」ような感覚がする。そして…(口ごもって)
Tumblr media
サンユ:それに...言語は、「味」を伝えることが出来ない。もし、私が今、あなたの知らないインドの果物の味を教えたくて、「想像してみてね、噛み心地はデーツとバナナを合わせたような感じで、甘みはラズベリーとキウイとパイナップル、でもそれほどジューシーではない」って描写するとします。…どれぐらい時間が掛かる?
アリーナ:決して無理な話ね。
サンユ:もし、果物の味さえも伝えることが出来ないならば、「たったひとつの味」をどうやって伝えられる?
一方で、言語はガイドにもなる。あなたが「塀を作りたいのだけど、どうすればいい?」と尋ねてきたとすると、「石、次に粘土、石、粘土…これを積んでいけば?」って伝えて、何が起こるか見てみましょう、となる。ここで私がどう思うのかはどうでもいいの。あなたが私を信じようが信じまいが、どうでもいい。要は、あなたが「この体験」に心を開けるのかどうか。そして、単純にまる一日、石と粘土を交互に積み上げてみれば、出来上がったものと「塀」とに結びつきを見つけられるのかどうか、あなたが自分自身のために知ることができる。こうして、「言語」は道標にはなる。
そうやって、あなたは私が弱気になる瞬間を捉えたわけ。
アリーナ:なんて、素敵!
でも…「愛」とはあなたにとって何なの?「とても言葉には出来ない」っていっているのはわかったけれど、それでも言葉にしてみようとするならば、どのように描写する?どういう意味で言っている?
サンユ:私のいう「愛」とは、二人の人間がお互いに「愛している」といい、それと同時に「他の人は愛していない、もしくはより少なく愛情を感じている、もしくは別の種類の愛情である」ということを示唆するものではないわ。私が話そうとしている「愛」とは、そういうジャンルのものではなく…
アリーナ:でもそれが、殆どの人が「愛」だと思っていることでしょ?
サンユ:そう。その通り。
私の云う愛は、ある種の、深くて普遍的な真実で、それは私たちの心の器の底の方に眠っている。そして、一つ一つの心は、巨大なダイヤモンドの一側面であり、神聖さを映している。すべての側面(ファセット)は、その神聖さを自分なりに映し出し、その他のあらゆる心を同じように照らす。なぜなら、それらも「自分なりの神聖さ」を映し出しているから。
つまり、私の云う「深い愛」とは、ひとつには「創造物全体の中に在る意識はたったひとつ、唯一の愛流である」ということ。そして私たちはこの愛を源泉として湧き出ているということ。愛という根源が私たちを織りなしてる物質。それが、私たちをここに生み出した意図だということ。
創造物は全体でひとつをなしており、人は誰でも、その「唯一の光」から生まれ出た。
私たちの身体は個性という差異のある世界に生まれ、その物質的なレベルにおいては多様性という原理がある。しかし、その物質的レベルの背後には、非物質的なもの、スピリチュアルなものがある。そして、そこにはこの、たったひとつの流れしか無い。
そして、ふたつ目の秘密。これは誰でも、望みさえすれば自分の中に発見できる。それは、私たちが永遠の存在だということ。生み出されたこともなく、死ぬこともない。私たちはスピリチュアルな精神的存在で、人間的な体験というのを80年とか90年間ぐらいをこの身体の中味わう。そして、身体が亡くなっても、私たちは未だそこに在る。つまり、私たちは永遠なる意識体として、時間制限付きで人間としての経験をしている存在だということ。
アリーナ:OK。ご説明ありがとう。でもね…
それは私たちが日常体験していることではないわ。だって、私たちはお互いに別々の存在としての体験をしている。分離され、孤立し、殆どの他人のことはどうでも良くて…なぜ、そうなのかしら?
サンユ:私たちにはある種の社会的に導入された催眠、心理的条件付けが施されている。「私は私の身体であり、私のマインドが考えているものであり、自分の過去を合計したものである」、そのように教育されている。いわゆる「ボディ=マインド・アイデンティティ」と呼ばれるもの。それはとても精鋭な輪郭を持っていて、形があり、顔があり、名前がある。「ここに居る私以外は、その他の世界」だと思っている。それを私は「分離のアイデンティティ」と呼んでいる。
エゴとはEGO - edged God out - つまり、普遍的な宇宙意識は自意識から追い出されている。まるでメルヘンにあるように、偽の王様(EGO)が王座に座り、本物の王様が追放されている状態。
アインシュタインは、こうして私たちが互いに分離していると思い込んでいることを「意識の視覚的錯覚」と呼んだ。
アリーナ:そうね… では何故、EGOと同一視するのをやめて「愛の意識」の中で生きることが大事なのかしら?
サンユ:量子物理学、そして古き叡智によると、私たちは自らの精神を以て、その現実・人生・世界を創造しているとのこと。イエス・キリストは「汝の信じる通りのことが、汝に起こる」「汝が考えるものに、汝はなるだろう」といった。
量子力学は「あなたの思考が、あなたの現実を創る」とした。
一日に、6万の思考がマインドに入ってくる。天才と統合失調症の人には一日8万にまで至ることも。
つまりそれは、まるで宇宙飛行士のヘルメットをかぶっているような感じで、その中では6万の思考が軌道に乗ってヒューヒュー飛び回っているようなもの。私たちは自己解釈の世界にいる、(頭を指して)これはストーリーテラーなわけ。これは毎秒毎秒、ストーリーを創り出していて、私たちはシミュレーションのような世界の中にある。
ここで、例え話をすると、真夏の暑い中、アイスカフェの外席に100人ぐらい座っているとして、そこへ想像を絶する驚くほど美しい女性がやって来る。ミニスカから覗く長くてスリムな足。豊満な胸。とにかく華麗そのもの。彼女は前列にあるすべてのテーブルの間を通り抜ける。最初のマインドが思うことは「ワオ!なんて美しいのかしら!…毎日鍛えてるの?どうしよう、私はもう半年もちゃんとトレーニングしてないわ。いい加減にジムに行こうとずっと思ってたのに。ああ、でも毎月の費用を払えるかしら…でももうイヤ、お腹はダボついているし、足だって…明日絶対に申し込みに行こう」。次のマインドはこう思う:「なんて女。あんなのと付き合いがなくてよかったわ」。その次のマインド:「まあ…60年前は私もああやって人生を楽しんだわ。人生の春は本当に良かったわ。でも正直なところ、80歳になった今は、あんな虚栄心市場で誰かと張り合ったりしなくていいので私は楽だわ。あの娘はせいぜい楽しめばいい」。次のマインド:「なによ、売春婦みたい。この世は売春宿じゃないのよ。もうちょっと肌を隠せないのかしら。親にしつけられていないの?破廉恥な」…等等。
あ、一つ忘れていた。もう一つのマインドは「おお!あの娘とベッド・インしたいな。でもあんな外見の娘が僕になびいてくれるはずがない」というやつ。
そこで、懸賞付きの質問。このアイスカフェの客たちは「誰」を見ているのでしょう?
アリーナ:誰もが、自分のことしか見ていない。
サンユ:その通り。誰もが、この美しい女性をスクリーンに見立てて、自分の価値観、自分が癒せていない心の傷…または自己の存在価値に残された傷、自分の夢や願望、世界観、人間観を眺めている。
彼女はスクリーン。(頭を指して)これはスライド投影機で、スライドを差し込む割れ目がここにある。そしてこれまで自分が溜めてきたすべての条件付け・刻印・プログラミング・パターン・過去が、このスライドに入っている。このスライドを通して、自分自身をこの女性に見ている。…ということは、私たちはかつて、自分自身以外をこの世の中に見たことがない、ということ。誰もがこの女性の中に別人を見ているだけではなく、誰もがこのアイスカフェという同じ場所に居るのに、そこには100種の世界があって、ひとつは爆発せんばかりの楽しい気分になっているのに、1,5メートル先の席では爆発せんばかりの憤りを感じている。誰もが、自分だけの世界に生きている。
そうなると、トランプについて、コロナについて…何に関しても、誰かの意見に耳を傾けたところで、世界についてそんなに多くのことはわからない。実際には、「世界とはこういうものである」と主張している人物のことが、本を開くように見せられているだけ。
私がまだ、診療所を営んでいたころ、多くの愛すべき患者さんたちがやってきた。コロナの期間に関していうと、ある人は人類史上最大の残酷で邪悪な黙示録を目前にしており、ある人はパラダイス・黄金時代へ移行する直前のように感じていた。そしてその中間には更に、様々な色彩があった。そして、全員が同じ惑星に住んでいるのに、そこには75億種類もの世界が存在しているのは驚くべきこと。
エゴ意識には、いくつかの強迫観念がある。
その内のひとつは、分極化という意識。こいつは常に審判しないと気が済まない。審判のひとつは、世界を善と悪に区分化することで、当然、善側は私だ、となる。
アリーナ:違う違う。善側は私よ!私の方が善側よ!
サンユ:あら…(笑)言っておくけど、あなたは邪道に走っているわ。私たちのどちらか一人が善側なのだとすれば、それはどちら?
アリーナ:そう、それは私よ。善側は私。
サンユ:アハハハハ!じゃあ、こうしましょう。「私たち」は善側ね?OK?(アリーナ:OKよ!どっちにせよね(笑))
それで、「善良」だと謳ってきた者たちが残してきた血痕を辿れば…善良なキリスト教徒たち、善良な回教徒たち、善良な資本主義者たち、善良な植民地主義者たち、善良な共産主義者たち、善良な国家社会主義者たち… これらを振り返ると、私たちは本当に「善側」に属したいのかわからなくなってくる。そして意図的ではなかったことは確かであろうと、どうやら地獄への道というのは「善良」という名の石畳で張り巡らされている。
人類の歴史は、人類の歴史を何一つ教えてくれていない。今のところはね。でも、それはこれから変わるかも知れない。(アリーナ:今がチャンスよ)そうね(笑)。私たちには、自分自身と世界を別の形で眺めることが出来る。その別の形とは、創造物を全体として捉えることと、すべての小さなパーツは大きな全体を反映している。ラテン語の pars pro toto (一部が全体を代表)。小宇宙は即ち大宇宙である。イエスの述べていた、天界は即ち地上界、鏡の法則、アナロジーの法則。露の玉がどれだけ小さかろうが、それは創造物全体を反映している。どういうことかというと、私がこの世で目にするもののすべてを、私は自分の中に見出すことが出来るし、私が自分の中に見出すすべてを、私はこの世に見出すことが出来る。
そして…私は何に対して戦おうとしているのだろう。
そこで、あなたの「EGOから離れて「愛の意識」への移行がなぜ大事なのか」という質問だけど、アインシュタインの言葉を借りると「原因がつくられたレベルでは、その問題を解決することが出来ない」ということ。
アリーナ:つまり、憎しみは憎しみをもって解決できないし、怒りは怒りをもって解決できない、ということね?
サンユ:そういうこと。だって、不安・憎しみ・憤りといったものは、分離のアイデンティティから起こったものであり、この問題解決には、上位の階層へ移行しなければならない。それが「一体感」という意識。ワンネス、統合、愛。
そして…病んでいるマインド(意識)は、分離のアイデンティティという幻想の中にあり…つまりワンネスを破り飛び越えてしまっていて、断片化された世界を創造してしまう。
マインドが健全ならば、それは愛の意識の中にあり、愛に満ちた世界を創造することになる。
アリーナ:ここで、ちょっとプライベートな質問をするわね。あなたは心理セラピストであり、27年間いくつかの診療所を営んできたけれど、あの巨大な「C危機」がやってきたとき、あなたはあなた自身や何よりスタッフに、今後どのような規制が及ぶのかを懸念して、診療所を閉鎖する決断を下して、それまでほぼ500㎡の敷地にある大きな家に住んでいたのに、今後何をどうするのかわからないまま、ほとんどすべてのものを手放したわけだけど…
サンユ:でも知ってる?以前、私はいつも鍵を探しまくっていたでしょう?でも今は、この惑星で私の車の鍵はひとつしか無いのよ。なんという気楽さ!(笑)
アリーナ:それがまたあなたらしいわね。生活基盤のすべてを失ったのに、鍵が減ったって喜ぶなんて。でも、あんな形で自分の生活基盤を手放すよう強要されて、あなたにとってそれはどういうことだった?
サンユ:強要された?(アリーナ:ええ)
ねえ、ちょっとしたゲームをしない?(アリーナ:いいわよ)
私は思春期の娘で、あなたは私の母親ね。
あなたは娘に、自分の人差し指で自分の鼻を触らせたいの。
娘の私はそれを最高に馬鹿馬鹿しいと思っていて…だって子供が思春期になると親ってなんだか変になるのよね。私はそれが嫌で。母親のあなたは云うことを聞かせようと頑張って欲しいの。
アリーナ:わかったわ。
サンユ、人差し指で鼻を触ってご覧なさい、いい子だから。
…サンユ?…ほら、鼻を触ってよ。ねえ、触ってったら。今すぐに!
Tumblr media
指図を受けて、うつむくサンユ
Tumblr media
しつこく言われて、目をそらすサンユ
サンユ:OK。ちょっと待って。
では、云う通りにしなければ、どうなるの?
アリーナ:4週間テレビ禁止。3ヶ月間外出禁止。次の誕生会は3回なし。それとxボックスも3ヶ月間禁止。
サンユ:ちょっと待って…(上の条件を復唱すると、アリーナが肯定)。
ふーん…(しばらくうつむいて考えてから)
Tumblr media
ゆっくりと鼻を触るサンユ
サンユ:エンジェル、(満足そうに微笑むアリーナ)今、決断して行動したのは誰?
アリーナ:あなたね。
サンユ:(頷いて)正解。どこで強要されたのかしら。私がやった。自分の決断。
そしてあなたの質問は、それがCの時期にどのように反映されたのか、ということよね…(しばらく考えて)そうね、アジェンダ2030を取り上げましょう。ワーストケース(最悪の場合)は、信じがたい虐殺があり、生存者は皆バイオロボットに変身。
私はそれ同類のものを自分の中に見いだせるのだろうか?
長く探す必要はない。私も人生の最初の3分の1はお肉を食べていた。たった3センチの口内で味わう喜び。如何なる呵責も感じずに、敢えて…いえ、何も考えてさえいなかった。この3センチの喜びのために、誰かが動物を一生「収容所」で虐待し、苦しませることを容認していた。
ここで誰かが、「サンユ、だって人間とは違って、動物なんだから」って云うかも知れない。それは理解できる。けれど、動物の痛覚は人間と変わらないことも今は知っている。動物も人間と同じように愛情を感じること、そして自分以上に子供に愛情を掛けることも知っている。私にとってその点で、人間と動物の区別がない。やっぱり「感性を持つ存在」。その意味で、それを主義として自分の中に見出すのなら、何に対して私は戦闘をおこなうのだろう。それでも、だからといって私はそのアジェンダに自分を差し出すつもりはない。全くない。どちらかといえば、私はその主義を自分の中に再発見しようと決断し、自分の中で統合しても、今後はマニフェストしなくて良いということになる。これは他のテーマにも繋がってくる。
「お前はクリスマスも大晦日も、家族と過ごしてはいけない」と言われれば「はあ、そうですか。ご説明ありがとう。でも私のつもりは全然違って、当然クリスマスを家族と過ごすために会いに行きます」と言うでしょう。
そう。当時、私はマスク解除証明を発行していたことで、警察との対峙があった。そして、自分の中のどこに“警察”を見いだせるのか、自問した。すぐに明らかになったのは、彼らは「自分たちの世界」、つまり「階層構造と秩序で成り立っている法と規律と義務と権利の世界」を愛しているということ。そして、彼らは自分たちのやり方で、自分たちのツールを自分たちの世界のために駆使する。私は自分のやり方で、自分の世界を、彼らとは違う手段で確保しようとするわけで、そこには当然差異がある。それでも、自分の世界を確保しようとする主義主張を彼らは映し出していた。そこで私は争う必要がない。
私に言えるのは、「ご訪問ありがとう。当然、私は証明書を発行し続けますが、この問題をどう解決しましょうか」ということ。「私は罰金を払わねばならない?なるほど。私がそれを受け入れたいのか、よくかわからないので、様子を見ましょう。私の子供はマスクを着用すべきということですが、何故なのかご説明いただけますか?あなたの見解は興味深いですが、私にとってはそれは全くもって真実ではないし、重要でもありません。私の子供がマスクを着用せずにいられるよう、何でもやります。父兄イニシアチブを設け、動画を構成し、なぜマスク義務に反対なのか説明します。その他の組織に働きかけ、法律家に相談します。これらのすべてに効果がなければ、私は子供を学校には行かせません。そして、あなた方がホームスクーリングをさせたくないのであれば、私たちは国を去ります」。
「あなた方は、私にワクチン接種を受けさせたいのですか?なぜ?絶対にイヤですね。どうしましょうか?私は刑務所行き���すか?OK。この転生では私はまだ刑務所に入ったことがないです。では、外からの条件に縛られないで自由に生きるための訓練を喜んでさせてもらいます。それは何時からスタートしますか?」
これらはひと言で言い換えると、「no war(戦争反対)」。
私は繋がり(connected)続けていたい(訳注:高次の自分と)。この、何事もジャッジしないという繋がり(connection)。ドイツ語のUrteil (音:ウルタイル/意味:審判・ジャッジ) という言葉は良く出来ている。Urーというのは原初・オリジナルなものを指し、Teilというのは「部分、分けた一部」と言う意味。原初の段階ではひとつだったものが、意識によって分割されているからジャッジが起きる。
そうして、審判・ジャッジするいかなるものにも、私はエネルギー的に連結しようと思わない。それは私を弱らせるので。
つまり、私は自分自身のエネルギーの中に留まり、そこと繋がり続けます。それは当然「民事不服従」ということになる。だって、私の世界で不正が正義として扱われるのなら、民事不服従とは「愛の行動」だということになり、服従こそが犯罪。私が愛に満ちた抵抗の道を選ぶのは当たり前じゃない?でも、そこには憎しみも分断もなく、戦争も起こらない。
アリーナ:わかったわ。そこにあるのは唯一、愛だけ、ということね。でも、それならばこの世の邪悪はどうなるの?
サンユ:(大きく頷いて)…うーんと。
同様のイメージとして… 「電流」をとってみましょう。ラジオに電流を流すと音が出る。電球に流すと明かりが灯るし、ヒーターを通すと暖を取れる。
このイメージをもって、「愛」という流れを想像すると、権力志向の人の頭に差し込まれたスライドのフィルターを通った結果、その愛は「暴君」という姿で映し出されるかも知れない。
別のフィルター、お金に執着する人のスライドの場合、愛の流れがやって来ると、その先の結果は窃盗犯かもしれない。
3つめのフィルター、3つめのマインドセットであるスライド。それは宗教的…もしくは政治的思想。愛の流れがその意識フィルターを通ると、果には狂信的なテロリストが表現されるのかも知れない。
Tumblr media
愛流は、どんなマインドセットによって濾過されるかで、最終的表現の形が異なるだけ
どんなスライドがフィルターになっているかによって、結果は歪み、果には倒錯的なものにまで至る。
だから、いわゆる「邪悪な人物」というのも、自分がやりたいようにやる権利がある…もしくは、それをするのが正しいことになるのかも知れない。…例えば自爆テロ…そうして他人を死の巻き添えにするとか。その者のマインドセットからは、それは正しい行動ということになっているか、もしくは「自分にはその行動を起こす権利がある」とみなされている。
改めていうと、私は彼らを正当化しているのではなくて、心というのはジャッジに興味がなく、ひたすら「理解したいだけ」なのです。
2000年前のベストセラー(訳注:聖書のこと)には「隣人を自分のように愛せよ」とあったけど、私には「隣人を自分自身として愛せよ」と聞こえてくるし、その声から更に「敵を愛せよ」とも聞こえてきた。
そして、ここであなたに質問するけれど、私は「隣人(訳注:原語では「最も近くにいる人)」そして「最も遠くにいる人」を愛すべきだという。では、この最も近距離の人と、最も遠距離の人、これら両者の間のどの辺りに切れ目があるのか?
どういうことかというと、ファウチだとか、ゲイツだとか、ドイツ健康相のラウターバッハだとか、シュワブだとかなんだとか…みんながこの中に含まれている。
「主よ、彼らをお赦しください。彼らは自分が何をしているのか知らないのです」。
では、彼らは何故、知らないのでしょうか?
彼らは、自分たちが何者かを、知らないのです。
自分が永遠の意識体であり、しばしの間、短い体験をするために肉体に宿っているだけなのだ、ということを知らなければ、その無知から苦悩が生み出される。それは、無常のものにしがみつくことであり、死に絶えてゆく儚さへの恐怖がそこにあり、自身をそれと同一視していると、その他の創造物と自分とは分離しているという世界観にあり、そのために利己的考えに陥って、その他の世界と自分との繋がりは絶たれてしまっている。
この世の犯罪のすべては、加害者が被害者と自分を同一視しないことから起こる。
だからこそ、私たちは自分の意識に働きかけ、エゴという意識によって生み出される分離分断を手放し、ワンネスの意識に至ることに価値を置くことになる。
アリーナ:うん…それで、この世の行く先についてのあなたの予見は?終末の世がやってくるのか、それとも新世界の誕生へ向かうのか。
サンユ:…蛹にとっての「この世の終わり」というのは、この世にとっては「蝶の誕生」を迎えること。
私たちは今、本当に自分たちがどのようなプロセスの中の、どの地点にいるのか、わかっているのだろうか。
私にはわからない。
ただ、愛というのは「目的地点」にとらわれてはいない。
想像してみて。今日が月曜日だとして、木曜日にはこの世のすべての核爆弾が投下されるとする。どの島だろうが、逃げ場はない。そこで、あなたの玄関のベルがなり、開けてみると誰もいないので、ドアを締めようとした時、足元の玄関マットには赤ちゃんが寝かされていた。木曜日には世界が崩壊すると知っているあなたは、足元の赤ちゃんを有機ゴミに出すだろうか?それとも、抱き上げて栄養を与え、おむつを換えて愛撫し、木曜日に原爆が落とされたら、自分の身体で赤ん坊を覆い、守ろうとするのだろうか。
それはつまり、愛は「結果とは無関係」だということであり、結果は自ずと現れてくる、それだけのこと。
アリーナ:そう、そういうことなのよね。ありがとう。私は皆さんに、身体的健康について自分の知識をシェアしたいとは思っていますが、その他にすこしでも、感情面、そしてスピリチュアルな側面についても自分が学んだことを、皆さんんにシェア出来ればと思って。
〈2022年秋に開催されたワークショップ・セミナーの紹介〉
サンユ:私たちの核となるものは、永遠に神聖であり続ける、これは全く持って素晴らしいこと。どういうことかというと、私たちの奥深くにある自然は太陽であり、人生において何が起ころうと、この太陽は決して破壊されることはない。この核心は永遠に神聖なまま。
スクリーンに上映されているのはホラー映画だったり、アクション映画だったり、家族ドラマだったり。しかし、上映が終われば、スクリーンは真っ白に戻り、なんの破損もなく、焼き跡もついていない。全く変化はなく、壊されることはない。私たちの内なる太陽(光)とはそういうもの。
人生を歩む中には、転生という観念、つまり別の人生の存在と共鳴することがある。人生は今回一度きりと考える人たちは、スラグのようなものに撒かれている。つまり幻想が玉ねぎのような層になっていて、そうした「概念(コンセプト)」に覆われている。それは分離の意識という誤った知覚であり、傷心、被害者意識にまみれている。
私たちが取り組むべきことは、この覆われた殻を取り外していくこと。
これはミケランジェロの説明に通じるものがある。
「こんな、雑な大理石の塊から、君はどうやってこの世のものとは思えないほど美しい、あのダビデのような姿を掘り出すことが出来るのか」という問に、彼はこう答えた「ダビデは既に大理石の塊の中に居るんだ。私はそれを覆っている余分な部分を取り除いているだけ」。
私たちはみんな、まさにそれをやっている。私たちは、真実ではないものはすべて、幻想として見抜くようになり、時と共に内なる光は自ずとして輝き出してくる。
こうした概念を自覚していくワークは大事。
私たちはあまりにも多くのことを、信じ込んできた。
そしてもしかすると、信じてきたすべてのことが、真実ではなかったのかも。
それで、人類は自分が考えていることを信じてきたために、苦悩してきた。繰り返して言います:もし、私たちがこれまで考えてきたこと、これが嘘であったのなら、これを信じていれば私たちは苦悩することになる。
しかし、素晴らしことに、宇宙は私たちの内部にナビシステム、いわゆる「感情ガイドシステム」を設置してくれた。私の感情は、私にとっての方磁石のようなもので、毎秒の如く私の日常、そして私の人生に寄り添ってくれている。
そして、アインシュタインはこうも言った:「私は神の思考が知りたい。それ以外は二の次だ」。
では、神の思考とは?実際には神は思考をしておらず、存在そのものなだけだけど、イメージとして、神という存在が思考するならば、。それは愛という思考。
もし、私たちが宇宙に漂う愛の思考と一致して振動しているならば常に、私たちは感謝、感激、献身、結束、幸福を感じるはず。
しかし、もし私たちが宇宙の思考と一致して振動していないのならば。即、憤り、悲しみ、失望、傷心…いわゆるネガティブな感情に襲われることになる。
そして、そのようなネガティブな感情が降りてきたときこそ、高次の自分はあなたに向かってサインを送っている:「君は今、君の真実とは共鳴しない振動の仕方をしているよ、戻りなさい」。
私たちはこれを学ぶべき。〈部分的にワークショップの内容紹介〉
アリーナ:締めくくりに、何か私たちに向けて言っておきたいことはあるかしら?
サンユ:アインシュタインの引用だけど、「人は、最初から実現不可能に思えるかどうかで、その思想の良し悪しを見極めることができる。それゆえ私は、希望するすべての人たちとともに、愛の思想、愛に満ちた世界をあえて夢見るのである」
そして、ヴィクトル・ユゴーの引用:その時が訪れたアイデアほど大きな力を持つものはない。そして今、約1万3500の戦争と36億人の死者を経て、ついに愛の時が来た。
安全を守るために自由を放棄すれば、自由も安全も失いかねない。
そして、安全とは港に停泊する船でもある。しかし、船はそのために造られたのではない。
そして今、変化の風が吹くとき、私たちは何を望むのだろうか?
防護壁を作りたいのだろうか?それとも風車を作るのか?
防護壁とは、抵抗すること、コントロールすること、しがみつくことを意味し、風車は手放すことを意味する。
そして時には、自分らしくいられるようにするため、私たちは自分らしさを手放さなければならないこともある。
そして、ケーテ・コルヴィッツ(ドイツの女流版画・彫刻家)はかつてこのように言った:私たちの才能は、使命である。(ドイツ語で才能は「ガーべ」、使命は「アウフガーべ」)
そして、私たちのガーべが誕生時に託されるものならば、今私たちはどうすべきなのか。闇について嘆きたいのか、それとも明かりを灯したいのか、そして、私たちのガーべ���昼の光に晒し、大いなる全体に捧げ、私たちが己の道を行くことで愛の意識へと到達することを望んでくれる人たちのために、どんな明かりを灯すのか。
なぜなら、きっと今こそ人類史上最も重要な革命の時代が訪れているのだから。政治革命ではない。経済革命でも、社会革命でもない。
起ころうとしているのは、自己の意識変容。分離のアイデンティティから、愛の愛テンティティへと移行しようとしている。
マハトマ。「偉大なる呼吸」と言う意味。
マハトマはこう言った:「あなたがこの世に見たいと願う変化、あなたがその変化になりなさい」。
彼は、何故そのように言ったのでしょう。
それは、私たちはひとつであり、分離した存在ではないから。
そこにあるのは大きなひとつの意識という大海。
私たちは人間という意識領域の中に、互いに繋がり合いながら集団として存在している。
あなたが成し遂げる如何なること、どんな針穴をあなたがくぐり抜けようと、それは何処かの誰かに何かをもたらし、この誰かも、自分なりの針の穴をくぐり抜けている。
そして、何処かの誰かが自分のためにくウォンタム・リープを成し遂げたとして、それはあなたに跳ね返ってきて、もしかするとあなたは自分にとっての新しいレベルへとジャンプすることになるのかも。
一人は万人のために、万人は一人のために。
そして…危機というものが来るのは大抵、ある種の生き方がもう耐え難くなった時。
そして、問いかけるべきことは「すべての社会には、それ相応の革命が起こる」ということ。そして今、私たちは愛の革命を望むに値しないだろうか?
アリーナ:私はそれにイエスと答えるわ。そして、その道へ向かおうとする誰もを、喜ばしく思う。
サンユ:そして、その道へ向かおうとしない誰かをも、喜ばしく思っていいのよ。彼らが己の道を往き、自分の魂が求める全てを得ていけるよう、願いましょう。
アリーナ:その通りね。私のエンジェル、一千回、感謝を述べさせて。
サンユ:ありがとう。百回分の感謝をお返しするわ。
Tumblr media
7 notes · View notes
manganjiiji · 7 months
Text
かくかくじかじか
おなかがすいて眠れない、または、興奮さめやらず眠れない。今日はとても楽しかった。といっても朝はかなり筋肉痛でからだが痛く、Twitterでお子の様子も心配で(病院行けたのか?)、気圧がぐんぐん下がり死体のようになっていた。湯船に熱い湯をはり、どうにかカラータイルをやりまくって、風呂を出て気合いで化粧して着替えて家を出た。家を出る時にはちょうど雨が止んでいた!
待ち合わせ場所で「ずーん…」という感じで立っていると、蝶子さんが駆けつけてきてくれた。私のテンションがしぬほど低いので、かなり心配させてしまった。そのあと、電車の逆方向に乗ったらしい赤森さんがわりとすぐに来て、腹ごしらえをしてから公園(動物園)へ行った。なんとなくプライヴァシーを意識してぼかしているが、吉祥寺です。雨のなか動物を見たり、東屋でChillったり、寿司を食べたり、ヤマネコがかわいかったり、3人でぼさーっとしたかんじでだらだら会話してすごく楽しかった。この3人、ふしぎな居心地の良さがあると思う、というか、言語がらんらんと横滑りしていくのだが、それがおもしろい。なんか変なことを言ってもゆるされるし(3人ともボケなのだが、かろうじて控えめに蝶子さんが突っ込んでくれたりする)。2人は美術への造詣も深いので、私にはよくわからないことでも何かふんふんと深く感じるところがあるんだろうなと思ったりする。今気づいたけど3人とも字書きだった。あと2人ともかなりおしゃれである。「いい女」オーラがすごい。私はひとり芋女で恥ずかしかった(GUのワンピースだし…髪は乾かしただけだし…)。でもまあ外見とか全然会ったらどうでもよくなった!楽しかった。フライングタイガーを見ている時私の中で盛り上がりが最高潮だった。帰路に着いてから、実は赤森さんの体調がそんなによくなかったらしいと聞き、ご本人に「(反応が悪くて)感じ悪かったですよね」と言われたが、全くそんなことは思わず、いつもどおりキレッキレのボケをかましていたし、反応にこの世界になれていない小さき人のような可憐さが相変わらずあり、よかった。蝶子さんはいつもどおりちゃきちゃきしたりぼけぼけだったりした。ぼんやりした3人組として力を抜いて会えた。ちるった。動物園では、あとカモシカとフェネックが良いと思った。
帰宅してから、私の大好きな燐一の神が更新されたのを読んで、我慢できなくなり、とうとう短編というか書きたいところだけ書いてしまった。神が「フリー素材です!」とおっしゃっていたのでその設定をお借りして書きたい、とツイート���たら、すでに「ありがとうございます」と言われてしまい、やば、やばい…書こう、今…!となり、1時くらいに書き終わってTwitterに上げた。深夜なので当然神は既にTLにいらっしゃらなくて、誰も反応しないだろうけどどきどき…としていたら、韓国の方が翻訳して読んでくださって、RTして感想まで言ってくださった!翻訳して日本語で…!嬉しすぎたので韓国語の翻訳を使い、英語も使いながら簡単だがリプライで謝意を伝えた。とてもとても嬉しいことをさらに言っていただけて、う、ど、同人…たのしい…!となった!小説だから海外の方と全然今まで交流がなかったけど、韓国の方はかなり翻訳にかけて読んでくださる文化があるみたいで、すごい…!!となった!!私もハングルの小説、翻訳にかけて読んでみよう!!と意気込んだ。(あんすたではハングルの小説をかなり日本の方も読んでいる!私も今度から読む。)
ということで、今日は1秒も勉強しなかった。やや余裕のある進行をしているとはいえ、大丈夫かよ…となった。大丈夫じゃない気がする。でも小説のようなものを久しぶりに書けて嬉しい。やっと自分に戻ってこれた感じがする。文字を組み合わせて文にすること、本当に好きだ。
体調記録やうつ状態のときのツイートをしていた鍵垢を本格的に自分用にしようと思って、一次創作用のほとんどツイートしていなかったアカウントを鍵垢にして、友人たちにはそちらに移行してもらった。といって、とくに鍵垢で何を言っているでもなく、本当に古い付き合いの友人の鍵垢(身の回りの事を言う用のやつ)と繋がっているだけである。今後はできる限り日常ツイートも全部公開アカウントでして、鍵垢はリプライに特化しようと思う。体調記録は自分一人のアカウントで引き続きつけていく。Twitterだと意識が朦朧としていても打てるし、日付と時刻をかってに記録してくれるし、検索も容易なので、やはり記録用に使ってしまう。すまん、日本ツイッター社。それか、いっそ闘病アカウントとして公開にしてしまおうかな?とも思う、アカウントの文字列を適当に変えて。しかし、それにしては過去のツイートがオタクの本垢運用時のそれなので(刀剣乱舞時代)、なにか変なことになっても困るか。やめよう。鍵垢にして封印しておくに限る。基本的には公開の本垢ひとつで完結するようにしたい。一次創作も今のところアカウントを分けなくていいかなと思う。日常ツイートも、公開アカウントで書ける範囲のことのみすればいいと思う。Twitterに書けないことは引き続き紙のノートに書くなり、メモ帳に打つなりして、アウトプットだけしていくことにする。
あまりにもおなかがすいて眠れないのでバナナを食べ、朝のミルクティーを温め直して飲んだ。明日は診察の日なので本当に眠れないと困るが、4:20になってしまった。
2023.11.10
燐一小説のリンクを貼っておきます(ログイン限定)。
Tumblr media
5 notes · View notes
taka8aru · 9 months
Quote
「原発の水を海洋放出するなんて、一見、とんでもないアイデアに思えるが、実際には賢明で安全な方法だ。処理水の放出は何十年もの間、世界中の原子力発電所で行われており、悪いことは何も起きていない」と、豪カーティン大学准教授・物理学ナイジェル・マークスは語る。 処理水は海水で薄め、1リットルあたりのトリチウム濃度1500ベクレル未満にしてから放出されることになっている。日本の環境放出の規制基準は1リットルあたり60000ベクレル、世界保健機関(WHO)の許容値は最大10000ベクレルで、それよりはるかに低い。 「福島原発の水に含まれる放射能は、水素の一種であるトリチウムがほとんどだ。太平洋の海水にはすでに8400グラムの純粋なトリチウムが存在する。今回、1年に渡って放出される処理水に含まれるトリチウムの総量は0.06グラム。放射線もここまで微量なら、何の影響もない。沖合の放出口から数キロ離れた場所で獲れる魚介類を一生分食べ続けても、摂取するトリチウムの放射線量はバナナ一口分程度だ」と、マークスは説明した。 ... スミスによれば、原子力発電所の冷却水の海洋放出は、これまでにも何度も行われてきた。 「中国と韓国には、福島の放出量の3倍の放射性トリチウムを放出する原子力発電所がある。フランス北部のラ・ハーグでは、福島の放出量の約450倍のトリチウムが放出されており、数十年間放出され続けている。これらの放出によって、特に放射線量の増加はみられていない」と彼は言う。「少量の放射線の放出は、世界中の原子力発電所で発生しているが、それによって、人間や環境に含まれる放射線量が大きく増えることはない」 ... 「この処分計画は、放射線の海洋投棄に関する科学的・規制的要件を満たしており、環境や人体への影響はないと思われる。だが、海洋環境がさまざまな問題ですでに厳しい状況にあるときに、海を廃棄物投棄場として利用することには疑問が高まっている」と、豪アデレード大学の放射線研究・教育・イノベーションセンターのディレクターであるトニー・フッカー准教授は述べた。 「放射能に汚染された水を希釈して放出することはもはや公害の解決策ではない。日本は暫定的に今回のような形で処理するかもしれない。だがこれは将来的に他の処理方法を検討する良い機会になるだろう」 ... 「汚染水問題になんの責任もない太平洋周辺諸国の人々は、今後30年以上にわたる日本の汚染水放出計画から得るものは何もない。予防原則や国境を越えた安全への配慮に反した今回の措置によって、これから何世代にもわたって多くのリスクを抱えることになる」と、リッチモンドは言う。 太平洋諸島フォーラム科学委員会は、このような問題は、処理水を海に投棄するのではなく、コンクリートの製造に利用するなど、別の方法で解決できると提案した。
「福島の魚を一生食べ続けてもトリチウム摂取量はバナナひと口分」──処理水放出、海外専門家の見方|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 2023-08-23
2 notes · View notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
果物は太るから食べない? それまちがってますよ
多くの果物は甘くて美味しいもの、甘酸っぱくてみずみずしいものがあり食べると幸せな気分を味わえるだけではなく、ビタミンやミネラルなどの体に必要な栄養素をとることができる嬉しい食べ物です。
しかし、糖質が多く含まれているものもあり、選び方や食べ方を一歩間違えると肥満の要因になると考えて控えてる方も多いとおもいます。
健康的な体を作るため、上手に果物をとり入れるポイントがあるんですよ。目次
果物にまつわる ウソVSホント
日本人は果物不足(ホント)
果物はカロリーが高い(ウソ)
果糖のとりすぎは肥満になる(ホント)
果物を上手にとり入れるコツ
果物を上手にとり入れるコツ1.朝食や間食として活用しよう
果物を上手にとり入れるコツ2.加工品に注意
果物を上手にとり入れるコツ3.単品ダイエットはしない
果物を上手にとり入れるコツ4.高カロリーの果物を避ける
最後に
関連
果物にまつわる ウソVSホント
Tumblr media
日本人は果物不足(ホント)
果物の摂取は1日200gが目標とされています。
しかし、実際の平均摂取量は30代男性で32.9g、30代女性で53.2gと大幅に下回っており、特に若い世代や男性において不足している傾向にあります。
200gの量の目安は以下です。
みかんなら2個
りんごは1個
バナナは2本程度
果物はカロリーが高い(ウソ)
カロリーが高いと思われるのは、果物に含まれる果糖が理由です。
果糖は砂糖の1.15~1.73倍の甘みを感じますが、実際の1gあたりのカロリーは、砂糖と同じ4kcal。
果物は脂質の量が少ないため、甘いお菓子を食べるよりは低カロリーでヘルシーな食べ物だといえます。
また、果物は食事だけでは不足しがちなビタミンCやカリウムの供給源です。
ビタミンCは不足すると壊血病・貧血・倦怠感・食欲不振の原因となり、カリウム不足はむくみを引き起こします。
果糖のとりすぎは肥満になる(ホント)
果物は私たちのカラダに色々な効果をもたらしてくれる食材です。
しかし、摂取不足が指摘される一方で、果物に含まれる果糖のとりすぎは体重増加や体脂肪の蓄積に関連するという研究報告もあります。
目安は1日200g程度。適量を心がけながら正しくとり入れていくことが、健康を維持する秘訣といえます。
果物を上手にとり入れるコツ
Tumblr media
果物を上手にとり入れるコツ1.朝食や間食として活用しよう
「朝の果物は金」といわれるのは、果物の果糖がすばやくエネルギー源として利用されるからです。
また、昼食から夕食の間が長くなると夕食を食べ過ぎてしまうため、日中の空腹対策として果物を利用するのもお勧め。
間食は、不足しがちな栄養素を補えるものを選んだほうが栄養バランスもよくなります。
ビタミンや食物繊維を多く含む果物は、間食にぴったりです。
ただし、夜に果物を食べると太りやすくなります。果物を食べるなら、朝食や間食など日中にとり入れるのが一番です。
果物を上手にとり入れるコツ2.加工品に注意
甘いシロップに漬けてある缶詰はもちろん、コンポートやジャムなどに使用されている果物は、砂糖を加えて甘くしているのでカロリーが高くなっています。
さらに加工の段階で大切な栄養素が失われている可能性も考えられるので、果物を食べるなら生の状態で食べるのがベストです。
果物を上手にとり入れるコツ3.単品ダイエットはしない
朝バナナダイエットやリンゴダイエットなどは、栄養バランスに偏りが生じてしまいます。
食事量が減ることから、一時的な効果は見られるかもしれませんが、長く続ければ続けるほど体へ悪影響を及ぼしますので注意しましょう。
果物を上手にとり入れるコツ4.高カロリーの果物を避ける
同じ100gの量を食べるのでも、選ぶ果物によってカロリーは異なります。
例えば、いちご5個は約35kcalであるのに対し、バナナ1本は約85kcalと倍以上。低カロリーのものと上手に組み合わせてとり入れましょう。
〈おすすめはグレープフルーツ〉 グレープフルーツは100gで38kcalと低カロリー。
抗酸化作用のあるビタミンCを含みます。
一年中手に入れることができ、値段も手頃なので、とり入れやすい果物の一つです。
〈おすすめのグレープフルーツだけど注意も必要〉
※高血圧のために血圧を下げる薬を飲んでいる場合は、薬の効き目が悪くなることがあるため、食べないようにしてください。その他の薬でも食べ合わせに注意が必要なことも多いので、常時薬を服用されている方、分からない場合は��師や薬剤師に必ず相談してください。
〈その他、糖質の少ない果物〉 いちご・あんず・パパイア・スイカなども糖質が少なく、ダイエット中にもおすすめです。
最後に
Tumblr media
果物のとりすぎは肥満に繋がるため注意が必要ですが、私たちの体にうれしい効果をもたらしてくれます。
適量を守り、他の食事とのバランスやカロリーに注意しながら、上手に毎日の食生活にとり入れてみましょう。
どんなに体に良い食べ物でも食べ過ぎては意味ないのは、すべての食べ物に言える事だと思います。
2 notes · View notes
hibikore-archives · 2 years
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.93 (2022/10/26 + 11/2)
2022  26th october + 2nd november  
M1 Asuncion (Felix Perez Cardozo feat. Maria Teresa Marquez)
  M2 I don’t know why (Shawn Colvin)     M3 neitonen (Varttina)
  M4 clair - obscur (Francoise Hardy)     M5 une noix (Nicole Louvier)     M6 un bolero para Sarah (Sarah Willis with Havana Lyceum Orchestra)     M7 murmullo (Buena Vista Social Club)       M8 son alma ata (Denez Prigent)    
  < 好日の素 …時代を超えること >   同世代の人と会話すると あまりジェネレーションギャップを 感じることもないのですが、 それでもときおり 「これって昭和のニュアンスだよね」なんて 苦笑いしてしまうようなことが 多くなってきたように感じます。   何か特別に功績を上げたとかでなくても、 長く生きていれば 元号をいくつかまたぐことになりますから、 時代を超えていることになるなぁ、と しみじみしたり。 子どもの頃は元号をまたいでいる祖父母を すごいなぁと思っていましたが、 じぶんもそうなっていると思うと なんだか不思議です。   日本の場合は特に、元号があることで より「時代を超える感」が強く 感じられるのかな、と思ったりもします。 元号だけでなく、西暦や世紀、といった 時代をあらわす単位でも 同様に感じることがあって、 その対象がいかに長く受け継がれているか、に 驚いたりも。   何かを成し遂げたわけではないけれど、 先のことはわからないと言いながらも 友人たちとは 「わたしたち、元号4つはいくんじゃない?」なんて のんきなことを言って笑い合っていられるのが ありがたいなぁと思うこの頃。 本当にそうであるように、また そうして重ねていく一日いちにちが 好日であるように、と願う日々です。       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *      < 日々是食べたい! … マシュマロ >    
Tumblr media
  ずっと昔から よく食べていたのに、 今になってハマっているお菓子、マシュマロ。 白くて甘くてふわふわで…というイメージですが、 大きさや色、フレーバーなど いろんなバリエーションがあります。   大きめのマシュマロを 店頭でよく見かけるようになったのは、 アウトドアで マシュマロを焼いて食べる人が 多くなったからでしょうか。 焼いたあつあつのマシュマロとチョコレートを ビスケットではさんで食べるスモアや、 バナナにチョコスプレーと一緒に乗せて 炭火であぶるバナナボートなど、 野外で火を囲んでたのしむレシピも さまざまあります。   逆に小粒のものはというと、 アイスクリームに加えたり ケーキの生地に入れて焼き込んだり…。 独特の食感がいいアクセントになりますね。 これからの寒い季節には ココアなど あたたかい飲み物に浮かべて しゅわしゅわに溶けたマシュマロも おススメです。   マシュマロの中に ジャムやチョコレートが入っているタイプも 好きで、これはそのままパクパク食べてしまいます。   この頃特に気に入っているのは、 季節限定の 栗と塩キャラメルのフレーバーのマシュマロ。 プレーンのマシュマロのパッケージより やや小さめなのですが、 もう何回も買って食べています。 カタチがかわいらしいだけでなく、 ちゃんと栗やキャラメルの風味が 口の中にほんのり感じられるところが たまらないのです。   そういえば マシュマロマンってキャラクターが いたなぁ…なんて 思い出しながら、 今日もマシュマロを頬張る わたしなのです…。
7 notes · View notes
soshibokumovie · 1 year
Text
12月28日(水)メディア情報更新!
<テレビ>
12月31日(土)
日本テレビ 午後5:00~
「笑って年越し!世代対決 昭和芸人vs平成・令和芸人」藤ヶ谷太輔さん・香里奈さん生出演
2023年1月1日(日)
テレビ朝日 午後0:00~
「所&バナナのおしょうバズTV」前田敦子さん出演
2023年1月4日(水)
日本テレビ 午後7:00~
「1周回って知らない話」藤ヶ谷太輔さん出演
2023年1月5日(木)
フジテレビ 午前0:55~
「キスマイ超BUSAIKU!?」前田敦子さん・香里奈さん出演
日本テレビ 午後7:00~
「THE 突破ファイル」前田敦子さん・香里奈さん出演
2023年1月6日(金)
TBS 午後11:00~
「A-Studio+」香里奈さん出演
4 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
映画「ロストケア」見上げる景色と、見下ろす景色 社会問題化する老老介護、高齢者の独り暮らし、現役世代にとっては安心には程遠い年金システム、 ヤングケアラーの増加、高齢者を取り巻く数々の課題は新型コロナウィルスにとって加速度的に深刻化している。 3月24日公開予定の「ロストケア」は、介護問題に切り込んだ葉真中顕の同名原作を 長澤まさみ、松山ケンイチという、今最も芝居の出来る30代といっても過言ではない二人を 主演に迎えて映画化したドラマ。 共演は鈴鹿央士、坂井真紀、戸田菜穂、藤田弓子、柄本明。 監督は「こんな夜更けにバナナかよ」「そして、バトンは渡された」の前田哲。
映画「ロストケア」見上げる景色と、見下ろす景色 - 忍之閻魔帳
1 note · View note
september-girl23 · 2 years
Text
2022/8/20
金曜日をいいことに夜中まで『魔法のリノベ』を見ていた。
まだ見始めたばかりで、第一話しか見終わっていないけどリノベーションの営業を行う主人公2人の会話の中で「なぜ奥さんにも名刺を渡さなかったのか」「あの家でキッチンをメインに使っているのはご主人のほうです」などと今までの普通に対しておかしいですよねと話すシーンがあって「ああ、このドラマは安心して見られるかもしれない」となんとなく感じた。
奥様とかご主人とか、そういう細かい言葉を言ったらきりがないのだけど、波瑠が「令和ですよ!!」と怒っていたところにちょっとくすっと笑ってしまった。まるで上司に愚痴を言うときのわたしだったからだ。
時計を見たら27時を過ぎていて、いけないなあと思いながら眠る。
最近はアレクサに「アレクサ、フロアライトを消して」と言えば部屋が真っ暗になるので楽ちんだ。「アレクサ、おやすみ」って言えばいいように設定すればいいんだけどまだそこまでやっていない。
10時ごろに起きて、トークイベントの時間までにどれくらいあるかを考える。いつも冷凍庫にストックしている食パンがなくてちょっとへこむ。
おとなしくバナナを切ってヨーグルトと合わせて食べる。代わり映えのない土曜日の朝。
手帳を書いて、やることがいっぱいあるのにどうしても時間が足りないことに気づく。世の中のすごい大人たちはちゃんと8時間眠ることができているのか心配になる。
考え事をしていると時間がすぎる速度がもっと早くなり、出発までの時間に迫っていることに気づく。こうして今日もばたばたしながら駅まで自転車を漕ぐ。
トークイベントに言ったらいつも Instagram で見ているモデルさんがいることに気づいて、やっぱり佇まいからしてオーラが違うなあと感じる。わたしもきれいに、凛とした女性でありたい。
そんなことを考えていたものだから、トークイベント中はずっと背筋を伸ばすように気をつけていた。ことごとく単純な人間だと思う。
トークイベントを終えて、自律神経を整えるにはピラティスがきくことと、迫りくる30代は楽しいものだということを知った。
くよくよしていても何も変わらないし、好きなものをちゃんと好きといえるように生活していこうとあらためて考える。
夕方の渋谷は雨が降り出して、すこし涼しかった。すぐに傘をささなくなったのも、大人になったからかもしれない。
4 notes · View notes
doctormaki · 1 month
Text
お散歩がてらの、初めてのハンブルグ観光。港湾博物館やスパイス博物館、そしてミュンヘンから修学旅行に来る女子高校生憧れのカフェ・ド・パリへやっと潜入。
ハンブルグはその昔、大きな中洲をくり抜き整備して自然にあった中洲を人工的にドックにした港湾都市。従い、1960年代以降、大きな貨物船になるに連れ、1880年代の手掘りの港湾工事では大型船舶が入ってこれず、港湾としては限界を迎える。そのため、より外海へと今の主要港湾は移動している。では、ハンブルグ手掘り港湾のできる前は、どこが主要なハンザ同盟の港湾だったかというとブレーメンの音楽隊で有名なブレーメンである。1800年代半ば頃まではブレーメンの方がハンザ同盟としては栄えており、北ドイツで唯一百年以上続くレストランや有名なティーハウスなどは、ブレーメンにある。
なぜ、ハンブルグか。その鍵を握ったのはユダヤ人達であったらしい。当時はデンマークの直轄飛び地もハンブルグにはあり、未だに特別地区として日曜の午前中まで市場を開ける。fischmarktとして有名な観光地になっており、私も数回行ってみたが、わざわざ行くほどのものではなく、別に美味しい魚が売られている訳ではない。完全に観光市場になっているので、雰囲気が好きなら行けば。。。って感じの場所。話しを元に戻すと、ビスマルクがワイマール共和国としてドイツを統一するまでは、みんな諸侯が勝手に治めていたというのがドイツである。日本よりも随分遅く統一されているのだ。だからという訳では無いが、ドイツは地方色が未だに強く、地方同士で仲が良くない。ユダヤ人殺せみたいな、共通の目的でもないと、なかなか一致団結できない人々なのだ。私みたいな超ド田舎の辺境のバナナ人の島から着た人間にでさえ、仲良くなるとドイツ人は自分の出身地以外の人間の悪口を平気で言う。まぁ部外者はどうでも良いので、部外者のワシは聞き流している。が、一部道理が通っているところもあるので、全て聞き流している訳ではないが。。。
さて、この港湾。第二次大戦中、イギリスから空爆の標的にされ、八割は消失している。そこをねちっこいドイツ人気質で、19世紀の設計図を引っ張り出して、寸分違わず1950年代には再建する。しかし、1960年代半ばからは、大型船舶が入れない位に水深が浅い事から、全く使いものにならなくなり、もっぱら中東戦争を逃れて絨毯やスパイスを持���込んだアラブ人たちに倉庫として利用されるようになり、世界遺産に登録されるまでは荒れ放題に荒れていたらしい。
世界遺産に登録されてからにわかに再開発が進められ、エルブフィルの入る音楽ホールなどもできて、現在に至る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
港湾博物館で感動したのは、港湾の歴史だけではなく、主な交易品についての説明。ブレーメンや北ドイツは紅茶を好むのだが、なんとドイツ人が1年間に飲む紅茶茶葉の量はたったの240g程度。ワシなら優に一ヶ月でそれ位の量の茶葉、緑茶、紅茶、中国茶を飲んでいる。ドイツ人は紅茶の代わりに、ハーブティーを飲むのだが、これは貧民のやっかみだったらしいことを、ここの博物館で学ぶ。ヨーロッパにおける港湾都市は少ない。南にマルセイユ、ベニスがある程度。北はやはりブレーメンかハンブルグになる。アントワープはまた別だから。。。ドイツ語圏内に売りさばくスパイスや茶葉、コーヒー類は全てドイツ経由なのだ。だから、彼らは中間マージンとして莫大な関税と莫大な上乗せ金で利益を得ている。ハンブルグのなんとも言えない鼻につく、にわか金持ちとしか思えない豪奢振りは、こうした浅い歴史の成せる技なのだ。現にワシの所属する研究所の創設者も19世紀後半にハンブルグは儲かるらしいという噂を聞きつけた貧しい漁師が、自分で木を切って小船を作り、当時の大型船から人や荷物を搬入したり降ろしたりする事をビジネスに思いつき、デンマークとの国境付近の小さな島から移住したリックマース家に由来する。ワシ、通りで、エルクの事嫌いなはずだ。底浅いし、品が無いし、バカだし、最悪の男だとしか思っていない。まぁ、でも給料貰いながらドイツ見聞できるので、貰える間はいないとね。ワハハ。
紅茶や茶葉は、完全に貴族階級や金持ちの飲み物で、庶民はどうひっくり返っても飲めないものだったらしい。なぜなら、港湾都市特権で州として州外に関税をかける事ができたらしいので、ドイツ語圏内外の内陸ヨーロッパにおける茶葉やスパイスの独占販売ができたのだ。内陸都市からしたら、仕方ないので高額をふっかけられても購入していたのだろうが、従って、実は未だにハンブルグ嫌いな人々は多い。そうした反発を金と金で買った権力で黙らしているのが、ハンブルグなのだ。またおまけに、ユダヤ人イジメの時期に入ると、ユダヤ人は強制収容所に送り込み、彼らが築いた商売を居抜きでいただいてしまったのが、今偉そうにしているドイツ人たち。だから、功罪のつもりなのか分からないが、ハンブルグは社会民主主義党員が多い。ショルツも社会民主党。
コーヒーは、主にインドネシアとブラジルから輸入していたが、これは、チョコレートの代替品としての利用だったらしい。日本人はチョコレートは食べ物と勘違いしているが、チョコレートは元々、飲み物ざます。単価重量が金より高いカカオ豆は貴族や金持ちしか手が出せず、中産階級の庶民が飲んだのがコーヒー。ライプツィヒに住んでいたバッハもコーヒー・カンタータを書いてしまう位、コーヒーはバッハの頃、庶民の間でチョコレートの代替品として爆発的に普及する。つまりだ。貴族の紅茶に対して、庶民のハーブティー。貴族のチョコレートに対して、庶民のコーヒーという構図があるらしい。
このコーヒー豆。ワシもその昔、家の庭にコーヒーの木があったし、母はロブスターとアラビカならアラビカしか飲みたくないだろ、ロブスターなんてカサ増しよ、カサ増し、という暴言をカマスほどの中産階級ザ庶民代表。なんと、ハンブルグではコーヒーは、中間輸入業者として重要なコモディティだったので、コーヒー豆は女性達が一粒一粒、手で選別していたらしい。右上の白黒写真は、女性達がコーヒー豆を選別している所。旦那が港湾労働している間、妻はコーヒー豆選別という構図だ。大阪の堺の博物館で見たのだが、江戸時代にでさえ、日本では漢方薬原料の選別に用いる木枠を発明していたのに。。。ドイツ人ってアホ。っつーか、人間を人間とも見なさない習慣は、何もユダヤ人迫害で露呈したのではなく、ドイツ人同士でもやっていたのね。。。道理で、世界の天才ワシの事も腐ったバナナ扱いするわけだ。なーんてね。ガハハ。色々と勉強になった。
しかし、もう帰国が目の前の今、色々と博物館に行くので良かった。こんな事を着任前に知っていたら、もうこちらで出くわした事、数々のイヂメや嫌がらせにヘドが出て、さっさと任期満了前に逃げ帰っていただろう。まぁ実際、お休み毎に逃げ帰ってはいましたが。。。そうでもしないと精神的に持たない街ですな。ハンブルグは。
スパイス博物館は御愛嬌。カンボジアの胡椒が胡椒のシャンパンと呼ばれているとか、胡椒の実が成る軸の部分でさえ輸入して胡椒代わりに使っているとか、中国からは乾燥生姜を大量に輸入していたとか、ここでも、ハンブルグと中国の昔からの蜜月振りを味わう。ごちそうさまでした。
帰りに、今まで一度も入れず、予約無いのに何来ているの?あんたバカ⁇扱いをする、高慢ちきなカフェ・ド・パリに何気なく寄ってみると、なんと、すんなりと通してくれた。第二次大戦中の爆撃を逃れたので戦前の雰囲気を残す室内とおフランス料理を売りにしている。今日のケーキは何あるか?とドイツ語で聞くと、色々と言ってくる。ワシ、頭の中が大混乱。ドイツ語分かるけど、もう言われた矢先からケーキの名前は忘却し、どんなケーキなのかしか分からない。ドイツ語でレモンタルトが言えなかったので、タルト・オ・シトロン、シルヴプレざーますと、あまりにも気取っている店員にムカついてフランス語喋ってやると、ドギマギして英語で応えてくる。アホか、こいつら。ドイツ語片言だからって、ワシを舐めんなよー!と思っていると、感じの良い若いケルナリン(ウェイトレスのドイツ語)が給仕担当になってくれた。可愛い女の子なので全て許す。
黄昏時の港湾と、その名も「木綿(Baumwall)」という駅。後ろにそびえるのはミヒャエル教会。ミヒャエル教会を見て、咄嗟にコックのミヒャエル君と彼女のレベッカを思い出し、一報入れておく。あぁ。観光って良いわ。気楽で。
0 notes
yky-c6h6 · 1 month
Text
M.S.S Project Tour 2024 15th Anniversary LIVE at Zepp Osaka bayside
どうもこんにちはこんばんは。柚葵夜です。 私事ですが4月の頭に転勤で引っ越しまして、あともう少しの段ボールが片付かない日々です。 やる気が出ないよぉ! というわけで、大分遅くなりましたが3月8日と9日に行ってきたMSSPのライブレポです! 付き添いはいつもの友人氏!本当にありがとうございます! そんな友人氏は今度7月にあるヒトリエさんのライブにも参戦予定です。よろしくな友人氏。暴れ倒そうな。 それではいきまーす!記憶違いはご愛敬! !1日目! 初めての2階席!最前でした! 開演前のBGMが思い出せなくて友人氏と唸っていたら、お隣のお姉さんが教えてくれました。ありがとうお姉さん (ちなみに出てこなかったのは(確か)プロトレジエムでした) さあ開演! Vで始まるのずるいいいいいいいいい 今回のアルバムでVが1,2を争うくらい好きなんよ!!! まさかまさかのL4D2でびっくりして(2階席なのも相まって)最初のセリフ聞き逃したけどアドリブ入ってたな!? そして踊りが可愛い!(特に“タンクと間違う”の部分。驚くのかわいい) ゾンビ!の掛け声楽しい! 声出し最高! cosmic ocean聞けたあああああああああああああああああ うわあああああああああああああああああああああああ ろまさん今日は終始機嫌良かったしダンスのキレも良かったんだけど(当社比)なんかいいことあった?脱走成功した? →MC中に言ってたけどRYOさんが結婚式のためにとんぼ返りしてたらしくって、もしかして機嫌良かったのそれ………?保護者いないから………?ってなった 【KIKKUNのテーマ】 今日の練習お当番はえおさん! 声出しもお当番も久しぶりすぎて内心感極まってた。 声出し楽しいいいいいいいいい 【ドッペルゲンガー】 ドッペルゲンガー、ライブでめちゃくちゃ化けました。 え??????????? なに???????? なんなのあのおしゃれな曲は???????? 原曲のピコピコ感もすごくすごーーーーーく好きだけど、 ライブサウンドになった時はのジャズな感じもすごく好き! これがライブの、生音の醍醐味よ!!!!!! そして、ダンスもめちゃくちゃ可愛かった! Bメロの振り付け全部好き!!!!!! あとあとあとあと! 演出も!あの!!!!!演出!!!!! モニターにみなさんをアップで映してくれるんだけど、それが鏡写しで2人になるように(?)なってた!(説明下手か?) んで、“一緒に歩こう”の時に社長その場で1周してくれるし、モニター鏡写しになってるし、はぁ、うお、世界観ンンンンンンンン!!!!!!!!ってなってた。 【パン工場の秘密】 まさかのパン工場があるとは……………(頭を抱える絵文字) イントロが聞こえて嬉しい反面何が起こるのかソワソワしていたら、2匹の恐竜とカートにトースターを乗せたFBちゃん社長登場!(!?!?!?) なんとトースターには手元カメラもついている!(!?) 焼けるトースト クリームをたっぷり乗せる社長 それにかぶりつく社長 その間CO2を撒きまくる恐竜×2 (たまにトーストの邪魔するえおプテラノドン) それらに動じないきくお(メチャムズの曲だしね) (これは友人氏が教えてくれたけど)退場しながらもトーストにパクつく社長 …………………私は一体何を見せられたんだ? そして曲が終わって暗転し、また出てくるみなさん フロア「おいしかったー?」 F「おいしかったー」 可愛いかよ!!!!!!!!!!!! 【三次元Junction】 三次元Triangle▽JunctionのTriangleを言い忘れるきくお Forあ「それただの立体交差点じゃん」 き「じゃあ2次元は!?」 F「それ線じゃない!?」 きくおが言うにはトライアングルの部分が記号になってるから(?)言うのをスルーしちゃうんだそう。 (セトリ表は略しちゃってるのか?) 前にもリアルで言い忘れたそう。草。 しかも結構真剣な面持ちで。草。 そんなことをMCで言ってたけど、曲中はすごくかっこよかった! ライトが会場全体を三角形で囲ってた! (これは2階席だから見えやすかった!) 【優しいえおえお】 き「優しいよえおえおは!空港で呼ばれてるの教えてくれたもん!」 え「そう、なんかきっくん呼ばれてんなーって」 き「俺なんかした!?って思ったら手荷物引っかかってた」 き「入れてた美顔器が引っかかってた」 美 顔 器wwww き「でも、美顔器よりライブのほうが肌にいいよなあ!?」(的な煽り)(どんな煽りだ) フロア「いえー!!!!!(とりあえず言っとけ)」 F「でもこいつ、搭乗口24番だよって教えてくれたけど嘘だったからね。開いてすらなかった。」 え「おれの席番号が24番だった。搭乗口22番だった」 うーん天然。 【アンコ】 蒼翠炎雷の曲が多めだからもしかしてアンコは蒼翠炎雷かなと思ったらまさかの初期で、きくおも髪長くして(ウィッグ被ってて)昇天した。 あんなに当時とほぼ変わらん人おる!?!?!?!? き「昔の衣装で最新の曲をやります」 →World Eaterへ  え、エモ……………………… 【アンコ終わりの最後の捌け】 え「明日も来る人よろしくね〜」(去り際) き「明日トイレ行くからよろしく!?」(耳鼻科案件) き「トイレは勝手に行ってもらっていいんだけど」 !2日目! えんま、2サビか大サビのとこできくおがソナーさんのとこ行って絡んで、その後しおんくんのとこ行って絡んでた!尊 ドッペルゲンガー、相変わらずダンスがかわいい………………… F「僕はロボットです。言うことを何でも聞こうと思っています。ウィーンガシャ」 きorえ「絶対にやってくれるわけじゃないんだ」 【L4D2】 F「(聞き取れなかった)」 あ「うわ、うわああああああああ」←も、もしかして…… き「おちんちんブラストおおおおおお!!!!」←こら! え「……………グリコ!」←かわいい そして今回はろまさん倒れてた! 全滅エンドだああああああああ!!!!! 【KIKKUNのテーマ】 今日のお当番はあろまさん! なんだけど…………… あ「ドンドンパッ ドンドンパッ」 We will rock youはじまった? あ「さっき裏で練習してたよ、ボヘミアンラプソディ」←そっち!? きorF「フレディ・マーキュリーが!?」 【バイオゴリラ】 今日はパン工場の代わりにバイオゴリラだった! 相っ変わらずサポメンのバイオゴリラ格好いいんだよな~! そして、 でかいバナナ抱き枕?を両手に持ちぶん回しながら出てくるきくお カートに何かを乗せて出てくる社長 ゴリラ着ぐるみのえおさん 何かに抱っこされてるような着ぐるみのろまさん うん、カオス!笑 またもや社長のカートに手元カメラが。 フライパンに乗せたバナナを炒める社長 それにCO2をぶっかけるろまさん(だったかな?) 食べる社長(かわいい) 首をかしげる社長(美味しくなかったんか?w) あ、ケーキも出てきてたかも? (確かライブ後のチャン生でも食べてた気がする…………) そしてサビ?で急に踊り出すメンバー達(例のダンス!) 曲が終わって暗転して、次の曲まで間が開いてしまい(その理由は後述) 暗転したまま何かを言い始めるふぶちゃときっくん。 「エ゙オ゙エ゙オ゙」←いつもの 「アリガトウ」←いつもの 「アリガトウ、トウキョウ」←!? 「ココハ、オオサカ」←草 ※間が空いた理由※ え「着ぐるみの中にサングラス落として、探すのに時間がかかった」 暴れ過ぎなんだよなあ……………… 【バイオゴリラ→膝栗毛からのMC】 き「バナナかちんこちんちんちんちんこになった?」 こら!!!!!!wwwww き「なんかかちんこち・・・まで言おうとすると俺だけディレイがかかってるっぽいんだよね」 F「ディレイかかってるのに“お”が入ってるのおかしくない?」 き「え?かちんこちんちんちんちんおちんこ?」 F「ほらぁー!」 そこからなんとかふぶちゃに言わせようとしてたけど結局言ってくれなくて折れたきくお。 え「ちんちんちん……………(セルフエコー)」 えおさん!?!?!?!?????? 【アンコ】 蒼翠炎雷の1回目の扇子パートが終わって、蒼翠炎雷の衣装だったら腰紐に差すのに、今回は違うのでちょっとモタモタしてたの可愛かったw 結局差したのは、上着をチラリとめくってからのズボンでした!エチチチチチチチ じゃんけんはパーでした!✋(ちなみに1日目はチョキ✌) 【タオル投げ】 あ「あー、今日はスタンディングだから特定の人にあげられないなあ」 あ「じゃあRYOさん結婚式だからブーケトス方式にするわ」 あ「取った人はRYOさんのスタジオに入らなきゃいけないよ」 草 【捌けるときのお手振り】 き「おっぱいモミモミ!」 こら!!!!!!!!! 以上、レポという名の殴り書きでした! 毎度毎度最高を更新していくなホント。大好きよ!!!!!!!!!!! 改めて15周年おめでとうございます! それではここら辺で!ではでは! 20240430
0 notes
yoshie-style · 11 months
Text
「血液型」…別!? ダイエット!! 「B型」編
みなさま、ごきげんよう。 青地 祥江です。
以前から私をよくご存じの方は、よく知っているかと思いますが…私の趣味は「Diet」です!!
永久に続いている気も致しますが…そう、いつだって「Diet」には興味があるのです。
…が、痩せないのです(T_T)
という訳で、今回は、以前のBlogでやたらとアクセス数があった「血液型別ダイエット」について、ようやくリメイクする気になったので、ご紹介を。
世の中、さまざまな「Diet」について、何処からともなく登場するものの…殆どの場合、結果が伴いません。 それもそのはず、「血液型によって、体質が違う」から!!
早速、それぞれの血液型の特性をご紹介していきましょうね♪ どんな並び順にしようか…非常に考えたのですが、血液は「ABO式」と言われているので、その順でご紹介致します(笑)
Tumblr media
【B型/分泌型】
遊牧民族がルーツと言われております。 「タマゴ」・「低脂肪の乳製品」・「レバー」・「肉」・「青色の野菜」は痩せるための強力な助っ人です。
食材に偏りがないため、「太り難い」血液型に分類される「B型」ですが、もし、今、「体重増量キャンペーン中」…という皆さまは、もしかしたら、「貯蓄上手」してしまう食材を選んでいる可能性が!?
この機会に確認してみてくださいませね♪
★代謝が上がる食べ物★
●肉 類: 牛肉・ラム・マトン・鹿肉
●魚 類: 鯖・真鰯・鱈・メルルーサ・鮭・カワカマス・ハタ・シイラ・コダラ・舌平目・ヌマガレイ・イボダイ・ヨーロッパダイ・コノシロ・あんこう・キャビア
●豆 類: 赤いんげん豆・白いんげん豆・ライ豆
●穀 類: 米粉・オーツ麦
●乳製品: 牛乳・ヨーグルト・モッツァレラチーズ・リコッタチーズ・ファーマーチーズ・カッテージチーズ・ゴートチーズ・フェタチーズ・スキムミルク
●タマゴ: 鶏卵
●野 菜: キャベツ・白菜・西洋からし菜・ケール・ピーマン・ナス・ほうれん草・ブロッコリー・カリフラワー・しょうが・人参・パセリ・ビーツ・さつまいも・山芋・しいたけ
●果 物: クランベリー・ブドウ・スイカ・パイナップル・パパイヤ・バナナ・プラム
●ナッツ: 胡桃
●油 脂: オリーブ油
●調味料: 赤とうがらし・ハラペーニョ・カレー粉
●飲 料: 緑茶
【B型/非分泌型】
「非分泌型」とは血液型抗体を分泌しない方を言います。 全体の80~85%は唾液などの体液に血液型抗体を「分泌」しており、一般的には、唾液などで血液型を調べることができます。 残りの15~20%の人は血液型抗体を「分泌」しないため「非分泌型」に振り分けられます。 ※「分泌型」・「非分泌型」を調べる方法は一般的ではなく、  日本の場合、「犯罪捜査」や「親子鑑定」に限られるそうです。
★代謝が上がる食べ物★
●肉 類: 馬肉・(子牛)レバー
●魚 類: ブリ・マナガツオ・カマス・エスカルゴ
●豆 類: 豆乳
●野 菜: トマト・かぼちゃ・アーティチョーク
●飲 料: 赤ワイン・白ワイン
Tumblr media
では次に、どんな食べ物が「B型」さんの「Diet」を阻むのでしょうか?
早速、みてみましょう!!
【B型/分泌型】
★痩せ難い食べ物★
✖肉 類: 豚肉・馬肉・鶏肉・鴨肉・ハツ・ハム・ベーコン
✖魚 類: ブリ・マナガツオ・カマス・うなぎ・エビ・ロブスター・カニ・カブトガニ・スッポン・タコ・牡蠣・ハマグリ・巻き貝・エスカルゴ・いくら
✖豆 類: 豆腐・小豆・ひよこ豆・レンズ豆・黒いんげん豆・黒目豆・緑豆(もやし)・豆乳・ソイチーズ・テンペ
✖穀 類: (胚芽・ふすま)小麦・全粒小麦粉の加工品・ライ麦・強力粉・そば粉・タピオカ
✖乳製品: プロセスチーズ・ストリングチーズ・ブルーチーズ・アメリカンチーズ・アイスクリーム
✖タマゴ: うずらのタマゴ
✖野 菜: かぼちゃ・ラディッシュ・かいわれ大根・トマト・ゴーヤ・とうもろこし・オリーブ・アーティチョーク・アロエ
✖果 物: 柿・ザクロ・スターフルーツ・ココナッツ(果実・ミルク)・アボカド
✖ナッツ: ピーナッツ・カシューナッツ・ヘーゼルナッツ・ピスタチオ・ゴマ・ひまわりの種・かぼちゃの種・べにばなの種・マツの実・ケシの実
✖油 脂: コーン油・ココナッツオイル・ピーナッツ油・ゴマ油・大豆油・ヒマワリ油・べにばな油・綿実油・キャノーラ油・アボカド油
✖調味料: 醤油・味噌・砂糖・ウスターソース・ケチャップ・アンチョビ・(白・黒)胡椒・オールスパイス・シナモン・ガラナ・大麦麦芽・コーンスターチ・コーンシロップ・アーモンドエキス・アカシア(甘味料・アラビアガム)・デキストロース・マルトデキシトリン・グアーガム(グアルガム)・アスパルテーム・ゼラチン・ステビア・化学調味料
✖飲 料: 蒸留酒・紅茶・炭酸飲料・クラブソーダ・炭酸水
【B型/非分泌型】
★痩せ難い食べ物★
✖穀 類: 大豆・(粉製・無漂白)小麦・大豆粉
✖乳製品: チェダーチーズ・カマンベールチーズ・パルメザンチーズ・スイスチーズ
✖野 菜: じゃがいも
✖果 物: カンタループメロン・ハネージュメロン
✖調味料: (小麦入り)マスタード・ピクルス・寒天
✖飲 料: コーヒー・紅茶
【A型】の「血液型別ダイエット」の情報をお知りになりたい方はこちら
*1 この内容は、以前のBlog【 青地 祥江 の つれづれなるままに… 】内に掲載していた内容の加筆修正版です。
*2 この内容は、サロンの公式Web Site内のBlog【 CoCo★Color Therapy 】に2018年08月29日に掲載していた内容を移設掲載したものです。
前の記事: プロの見立ての美味しさ♡
0 notes
helloharuo-diary-2023 · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
買い出し
Saturday 8 March 2014
真観は、昨夜奇妙な夢を見た。それは寝る時から予兆があった。目を瞑ると目の前に流れ星が見えた。無数の星が右上から左下にナナ��に流れていた。そして夢で小���安二郎監督が出て来た。映像はセピア色だった。真観の学校の生徒で大学卒の生徒がいるがその生徒の大学仲間が8mmで映画を上映していてそれを小津さんに見せたいということになり小津さんが来て真観もその場にいるのだった。小津さんの何故か仲良く話し小津さんの確約した時代を懐かしむ真観。その場はどこかの大学なのだろうか?はっきしなかった。 場面は変わり真観が暗闇に立っていると階段下で何やら人の動き。全体に白く長い髪の女性だった。真観は『誰だ?』と声を出すとさ〜と消えて行った。それで真観は目を覚ました。(この日記は、3/9に書いているので夢の記憶は次第に薄れている。書きながら身震いする真観)
S子 『それでどういうこの夢を解釈をしているの?』 真観 『う〜ん、分らないよ。もうすぐ卒業するあの生徒がどこの大学を出ていたかは知っててどうもその大学内での出来事の気がするよ。小津さんの墓参りを昨年末にしたし彼の映画も好きでよく観るから夢に出て来たのは嬉しかったけれど最後の白い長い髪の女性は怖かったな。でもね僕はそういうの吹き飛ばすことが出来ると思っているから大丈夫』 S子
真観 『キャイ〜ン!分らないよ。悪い夢だとは思わないな』
禅寺に行く。ここ数日坐禅会の後ご住職と話をしている。ご住職は、禅寺で遺影撮影会を企画していてそのライティングの相談を真観は受けている。いつもお世話になっているご住職の頼みを嬉しく思う真観。真観は、昨日ヨドバシカメラに行った際にその撮影用のライト(蛍光灯タイプ)でいいのがないかチェックしておいた。ネット販売の商品もチェックもしていた。そして今朝結論を出しヨドバシカメラの商品をご住職に勧めた。ネット上の商品で廉価のモノがあったが日本製ではないしせっかく相談を受けて勧めたいいがもしもその廉価の商品がすぐに壊れてしまうのは避けたかった。
茶畑庵に戻りラジオを聴きながら食事をする真観。そして今日は、少し遠くにある大型スーパーマーケットに買い物に行くことを決めた。そこで1週間分の買い出しをして平日は買わない様にしよう。それが狙いだった。10時の開店とほぼ同時にその大型スーパーマーケットに出掛けた真観。肉、野菜、フルーツ等を4,000円弱買う。どれもお値打ちだったがバナナが一房(8本)で350円は嬉しい。バナナは真観の朝食の定番だからだ。いつも坐禅会に行く前に1本食べ、戻ったからもう1本。小腹が空い時にまた食べる。茶畑庵に戻った真観は早速肉は容器に小分けし、野菜はジプロックに入れた。この買い方は最近始めたことだが倹約の効果は高い。前にも試したことがあったがもう一度トライすることにしたのだ。考え方や気持ちは変化するものでちょっと前なら茶畑庵でず〜と閉じこもっているのも良くないと思い外の空気を吸う為と理由を作って近くのスーパーマーケットで1日1〜2回は買い物をしていた。特に夕方の閉店間際の惣菜コーナーは半額となり助かっていた。しかしこの惣菜買いはくせ者で食べる量が多くなるし惣菜だけで食事をすることも多々ありそうなると栄養バランスが悪い。諸々考えて改善したわけだ。真観は、何度も菜食を試みたがどうしても続けることが出来ない。茶畑庵で誰かマクロビオティックの料理をしてくれそれを毎日食べることが出来ればいいのだが東京に行った折に外食も多いとどうしても肉抜きは難しい。だから意固地にならず肉を常備確保することにしたのだ。それともう一つ、長年のパーティーでのキャンプでBBQで肉を焼くことがとても好きな真観。1回に食べる量は考えなければならないが以前100円ショップで買った小型のスキレットで油を引かずにジュージュー焼くのだ。
S子 『私が作ってあげようか?』 真観 『S子マクロビ料理出来るの!?』
夜は茶畑温泉に行く。ここでいつも体重を量る真観だが今夜の数値は70.3kg。いい調子だ。明後日は念願の69kg台になりたいと願う真観。69はいい数字だ。キャイ〜ン!無理なく頑張ろう!茶畑温泉の脱衣所にある洗面台はヘアーリキッド、アフターシェーブローションに綿棒等が備えているが最近人が使ってバラバラになっているのが気になり元の位置に直す様にしている。ゴミも拾う。これは真観の母親譲りの性格だろう。
真観は、布団に入るとYouTubeで「正法眼蔵随聞記・現代語訳朗読」を子守唄の様に聴く様になった。既にすべて(1〜6)聞き終わっているが繰り返し繰り返し。この800年前の道元さんの言葉を弟子が記述し残した「正法眼蔵随聞記」いにしえの800年前にトリップする感覚や説かれている言葉の素晴らしさは有り難い。もちろん少し聴いている内に眠りに入ってしまうが。 まさか昨夜の夢はこれに関係してる?と思う真観だった。
youtube
0 notes
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.2.8thu_tokyo
朝起きる。ねむい。きのう、夜中に目覚めてしまったせいで、よく眠れなかった。うつになってから、というかそのまえから睡眠障害があり、まだ完全には治っていない。入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、過睡眠のなにかしらがあらわれる。まるでスロットでもするみたいに、ランダムに。健康維持は自己管理だといわれるたびに、人間が自分の意思でコントロールできることなんて、どれくらいあるのだろうと思う。そんなのあまりに過信すぎているし、傲慢ですらある。怒っていてもしかたがないけど、現実問題、どうしよう。
iPhoneをbuletoothのスピーカーに繋いで、Cory Wongを流して起き上がる。最近、テンション上げたいとき、朝にはこれを聞いている。歯を磨いて、顔を洗って、水差しに水を入れて、植物に水をやる。
Tumblr media
ふと根元を見ると枯れている。すかすかした根元を触って、あー、と声を出した。この植物は好きだった人と買いに行ったもの。また買いに行こうねと約束していたけど、買う前に会わなくなってしまった。会わなくなったのか、会えなくなったのか、いまだによくわからない。そのせいで、植物の管理を怠った。そして、だめにしてしまった。あー。ほんと、だめだな。どうしたらいいのだろう。わからない。
コーヒーを淹れて、朝ごはんがわりにクッキーを食べながら、身支度をする。
資料づくりの手が止まってしまって、chat GPTに相談すると、整理された回答が返ってくる。頭がごっちゃりして、物理でも概念でも整理整頓が苦手なので、とてもありがたい。でも、なんかこれ以上進まない。いったん手を止めることにする。
こないだ、お茶をした人から「願いが叶うカフェっていわれてるんだよ」と、MOON COFFEE SALONを教えてもらった。その予約をとっていた。新宿御苑前駅で降りて、少し歩く。新宿御苑のほうに目をやる。もう日が暮れだ。だけど、日が長くなったように感じる。日中、部屋のなかにも光がよく入るようになった。風がなく、晴れていれば、昼間は日差しの暖かさを感じる。冬から春への変化は、季節の移ろいのなかでもとくに好き。光の色が好きなのかもしれない。
Tumblr media
いくつかの雑居ビルを通りすぎて、カフェの入った雑居ビルを見つけて、エレベーターであがる。窓際の席に座り、プリンと、チョコとバナナのアイスクリームを選んで、ハーブティーを飲みながら、いまこの日記を書いている。 ふたつもデザートを食べるなんて、なんて贅沢なんだろう。ほんとはじっくり味わって食べたりするのがいいのだろうけど、おなかがすいていて、あっという間にプリンを平らげてしまう。食べ終わる頃に、アイスもやってくる。むっちりとした食感のバナナアイスと、とろっとしたチョコレートソース。そのあいだを取り持つようなチョコアイス。あまりの美味しさに、またすぐに食べ尽くしてしまった。ほんとに美味しいものを食べると、味わうというより、そのあいだの記憶を失う。だから、気がつくと空の器だけがそこにある。名残惜しくて、グラスについたチョコアイスを一生懸命にすくってしまう。 ノートを取り出して、思いついた願いをあげていく。むかしはこういうとき、なにもあげられなかった。幸せになりたい、とか漠然としてた。でもこうして「葉山莉子」という名前を与えられて(自分でつけた名前だけど、その存在は与えられたようなものだ)、具体的に思いつく、いろいろがある。それは自分で努力可能なこともあれば、そうでないこともある。 だけど、自分が想像していることではない方向からきたことが、びっくりサプライズだったりする。想像しているうれしいことも、想像してないうれしいことも、たのしみだな。これからなにがあるのかな。そういうわくわくのなかで過ごせることがうれしい。自分がそういう心理状態になれることだって、想像してなかったことだ。
Tumblr media
※カフェは撮影禁止なのでこれは自宅
電車で帰っていると友だちから「暇してませんか?」とお誘い。飲みにいこうねと言い合いつつ、タイミングあわずで会えてなかった。ご近所なのにね。彼は、わたしがTinderで日記を交換していたときにできた友だちで、わたしがZINEをつくったり、それが商業出版になったりするのを、うけるねと横目で見ててくれた人。 中野で待ち合わせて、中野の有象無象へ。有象無象の果てまで歩いて、有象無象の波止場みたいな居酒屋に入る。 ふんわりとは聞いていたが、他県へ移住を検討しているらしい。こういうとき「ええやんええやん、おもろかったらなんでもええやん」(by令和ロマン・くるま)って思う。自分で変化を起こすって、エネルギーがいるし、それができるタイミングってそんな多くない。なんかわかんないけど、やったほうがよさそうなことはやるしかないときがある。 わたしは彼より5歳くらい上で、年上らしいアドバイスって基本的に害でしかないから、あんまり言わないようにしている。けど、それでも年上として言えることは、自分と同世代の友だちを見ていて、彼と同じくらいの20代半ばで、なんらかのきっかけで自分の環境を変えるチャレンジをした人は、周りからどんなに危なっかしく思われてても、いまはどうにかなってて、なんか楽しそうだよってことだ。結果的に、その選んだ環境に居続けたわけじゃないけど、なんかだいたいみんなどうにかなってる。 王道にいることが安全策になる人もいるし、王道から外れることが必ずしもリスクになるわけでもない。まあわたしは他人だから無責任にええやんとしかいえない。もし無一文になったら、歩いて東京帰ってきなよ、また酒でも飲もうよ。 軽く飲むはずだったのに、気がつくと3軒目にいて、3軒目でありついたあら汁があまりにうますぎた。とはいえ、明日もあるから、とそこそこで店を出る。最後にタバコを吸って、激安で手に入れたみかんを渡して、解散。
睡眠導入剤を飲んで寝る。明日はフジロックの出演者発表。楽しみ。
-プロフィール- 葉山莉子 30歳 東京 Tinderで日記送ってた人・文筆家 instagram: @nikki.tin X: @n_i_kk_i_tin
0 notes