Tumgik
#ファイナンシャルプランナー
games-info-2022 · 5 months
Text
ゾディアークの財務物語
Zodiark Financial Story
町の尊敬されるファイナンシャルプランナー、ゾディアークがクライアントの財務計画をサポートし、自身のキャリアも発展させる物語。
0 notes
financialplaner · 6 months
Text
FP3級
1 note · View note
hosakakyodai · 8 months
Text
0 notes
inami1225 · 1 year
Photo
Tumblr media
【まずは一息と合格で安心😮‍💨】 昨年から受講してきた中小企業経営改善計画策定支援研修(理論研修)の一つ目の試験結果がきた✉️ ドキドキしながらの開封でしたが、無事に合格の通知をいただけて、ホッとしました。 受けている最中は気が気でなかったからなぁ😅 でもまずは合格できたので、次の研修を受けるために手続きをとります👍 まずは自分にお疲れ様でした😃 #理論研修 #経営改善計画策定支援 #研修 #中小企業 #経営革新等支援機関 #ファイナンシャルプランナー #fp #お金にまつわるプロ #はぁとらいん #一宮 #補助金 #勉強 (売上アップ・コストの適正化に強い愛知・名古屋・一宮で活動するfp(ファイナンシャルプランナー):井浪啓之) https://www.instagram.com/p/CqFYh_Mu7dA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 6 months
Quote
2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。経営のプロである「コンサル会社」の倒産の増加は何を示唆するのか――。 倒産は過去最多ペース  2023年1-10月の経営コンサルタント業の倒産は116件で、2022年同期(78件)の約1.5倍に急増し、過去最多を更新した。116件のうち、90件(構成比77.5%)が「販売不振」で、全体の約9割の104件(同89.6%)は負債1億円未満の小規模事業者だ。  年間では、2023年の116件はすでに過去2番目の水準となり、このままのペースで推移すると、2009年の128件を抜いて、2023年は過去最多の記録を塗り替えそうだ。  コンサル会社は、国内外のシンクタンクなどの政策系と戦略系、士業などの専門系など、多様化している。ここに、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、各業種の専門家など、個人や中小、大手のコンサル会社が入り乱れてしのぎを削る。最近は事業再生やM&A、不動産投資、IT、医療、人材育成なども増え、より細分化している。 コロナ支援が競合?  コンサル会社は、基本的に企業からの依頼が中心だが、コロナ禍では顧客の中小・零細企業はコンサルよりも政府や自治体の各種支援金への依存度を高めた。その結果、本来は企業が苦境に直面し、受注が促進される時期に仕事が減少する皮肉な事態となった。こうして2020年1-10月96件、2021年同期73件、2022年同期78件と高止まりし、2023年同期は116件に急増している。  また、感染防止で対面のコンサルティングが難しいなか、リモート対応に切り替えられず、新しい生活様式の広がりが業績不振を招く倒産もあった。  創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でないコンサル業は参入障壁が低いのが特徴だ。それだけに玉石混交ともいえるが、最近は高い専門知識を生かして業績を伸ばすコンサル会社もある。  コロナ禍を契機に、世界情勢やIT技術、事業再生など、時代が求めるレベルが上がり、“本物”と“もどき”のシビアな選別も進む。政府や自治体の助成や補助金申請のアドバイスに注力するコンサル会社も少なくない。  コンサル会社の熾烈な生き残り競争は、政策支援の動向にも左右されそうだ。
経営のプロ 「コンサル会社」 の倒産が急増 ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
3 notes · View notes
pockysuburbia · 2 years
Text
Instagramが嫌い
Instagramが嫌いである。
実は2012年頃に一時期Instagramをやっていたことがある。
当時はカメラを趣味とする人達が、ものすごく個性的なコンセプトで写真を撮り投稿していたように思う。毎日の弁当や、風景、服や靴、美しいお菓子など、どの写真を見ても美しく楽しかった。プロが集っていたように思う。
ところがいつ頃からだろうか。
女性が妙な踊りをしていたり、文字がデカデカと書かれた投稿が増えたり(アフィリエイトや宣伝が目的で、コスメ、住宅、ファイナンシャルプランナーなどがよくやる)、 TikTokと違いが分からないようなDQNじみた投稿まで大量にある。また多分知り合い同士でつるんでいるのであろう、内輪ウケのものもある。特に田舎に住むお友達同士で。「おしゃれな写真」を意識するあまり自意識の腐敗臭が漂ってくるものも多い。
ここはスラムなのか。
ちょっと昔のInstagramと違い過ぎてもう見ていられない。
友人が言うには、不快な投稿を見かけたら表示させないように操作し、自分のアカウントを「調教」していけばいいということなのだが・・・ちなみに友人のアカウントは昔ながらの雰囲気を残している。慎重に自分が望む世界観を作っていたおかげだろう。
ふと思った。
これって、リアルの人間社会と同じなのかもなと。
リアルの世界では俺は底辺階層の生まれで、低学歴で、レベルの低い環境に身を置いて生きてきた。だからクソくだらないものしか視界に入らない。
見栄を張って10年ローンで高級車を買い、自動車保険すら入っていないバカ。多重債務で何度も債務整理をするだらなしない女。男を見ると我慢が出来なくなるヤリマン女。嘘ばかりつく男。古い価値観を捨てきれない田舎の男。物を買うことがお洒落だと思い込むイナカッペ。安いスーツにポケットチーフをしてビジネスマンを気取る保険屋の男。
そんなスラムの光景を見てきたのが、やはりスラムに住む俺だったわけだ。
Instagramで俺が見るのは、やはりスラムの光景なのだ。
友人が言うように、自分の視界は自分が操作していかないと変わらないということだろう。スラムの中で臭いたつようなものを見て、烏合の衆の中で競争をしても自分が嫌になるだけだ。
Instagramを嫌ってもどうしようもない。Instagramでもリアルでも、環境を主体的に選択する必要があるわけだよね。
9 notes · View notes
okazbb · 2 years
Quote
新人エンジニアにおすすめの一冊、なんでもいいのでファイナンシャルプランナー3級の本ですかね。
新人エンジニアにおすすめの一冊、なんでもいいのでファイナンシャルプランナー3級の本ですかね。 / @ymotongpoo
2 notes · View notes
shintani24 · 19 days
Text
2024年5月13日
Tumblr media
「売る人より買う人が多い」金の価格が高騰 25年前の10倍超 老舗の金取り扱い業者を取材(RCCニュース)2024年5月13日
こちらは、最近の金の価格の推移です。このところの円安やインフレの影響などがあって、4月22日に1グラム1万3105円の最高値を記録しています。今も高値が続き25年前の1999年の1グラムあたり1000円だった時にくらべ今は10倍以上になっています。広島での「金」事情はどうなっているのでしょうか?
広島市西区の堤田貴金属工業です。1948年創業の老舗で、貴金属の買い取りや地金の販売、分割などの加工作業をおこなう会社です。
堤田貴金属工業 堤田龍治 社長 「金っていうのは、世界のどこでも通用するものなので、世界標準の通貨っていうんですかね。円安なのもあります。日本の通貨が弱いなら金を持っておこうって方が増えてるんじゃないかな」
金の売買に関してここ一年で状況は大きく変化しているようです。
堤田貴金属工業 堤田龍治 社長 「今、買われるお客様も増えて、ちょっと驚いております。去年、一昨年では、売られる方が8割、買われる方が2割ですね。今はもう5割、5割。ほぼ5分5分です。」
最近は、はじめて金を買う人も増えているのだそうです。少額の金の地金をはじめ金貨などの購入も人気があるそうで堤田さんは、在庫の確保に苦労していると言います。こちらのコインは一番大きなもので、1オンス43万1910円。小さなものは、10分の1オンスで4万6620円だそうです。また、金は、売却や贈与のために「小分け」と呼ばれる分割作業をおこないます。この「小分け」も金の価格高騰の影響をうけてこれまでと様子が変わってきているそうです
堤田貴金属工業 堤田龍治 社長 「1キロ100gを10本じゃなしに、50グラム20本にされる方が増えております。「以前は、100グラムで100万円を超えなかったんですが、今はもう110万円を超えてしまう、例えば、お孫さとかに贈与ですよね、そのために110万円の枠に収めようと思ったら、やはり50グラム小さい、小分けにしてですね。皆さんに分けていく、そういう考えの方が増えてきています」
青山高治キャスター 「堤田社長に『金』初心者へのアドバイスを聞いてきました。投資目的ではなく余剰資金でおこなうこと。金の価格は、相場なので上下に動きます。短期的ではなく長期的に保有することを考える。そして、かならず売り買いの判断は自己責任でおこなう。店頭で、アドバイスはいただけるそうですが『最終判断はお客さん自身で』ということでした。
「老後2000万円問題」もはや「4000万円」と専門家が分析 円安、物価高が直撃(テレ朝news 2024年5月13日)
5年前に発表された、老後の30年間でおよそ2000万円が不足するといういわゆる「老後2000万円問題」に、最近の物価高が直撃しています。専門家が計算したところ、不足額は倍の4000万円ほどになる可能性が出てきました。
■「バンバン上げられちゃって」1.5倍値上げも…
1本39円の緑茶に、1つ18円のハンドジェル。山積みにされたカップ麺やお菓子は、なんとすべて68円。
東京・足立区にある激安で有名なスーパーには、1円でも安いものを求めて、12日も多くの客が訪れていました。 しかし、この激安スーパーにも、影響を及ぼしているのが「物価高」です。
ABS卸売センター 唐鎌孝行社長「(価格が)上がってないものは、ないですよ。すべての商品が上がっていて値上げ止まらないですね」「上がったのがコーヒー。すごくコーヒー(豆)自体も取れてない。干ばつだなんだということで。円安の問題もありますし。いろんな経費アップもありますし。バンバン上げられちゃってます」
「お米なんか、これもすごく今年高いんですけど、うちの方で特別お安く、税込みで1700円でやっている。前は税抜きで980円とか。1.5倍くらいになってる」「あんこも上がった。やっぱり小豆の値段がすごく上がったので。100円くらい上がりました」
メーカーなどと交渉してできる限り安い値段で仕入れていますが、原材料が高騰し、値上げせざるを得ない商品が増えています。
■“老後資金2000万円”で本当に大丈夫?
円安が続き、しばらくおさまる気配のない物価の高騰。こうした状況に、街の人からはある不安が聞かれました。
50代 「やっぱり不安はすごくあります。将来のお金のこととか、自分が生活していけるのかなとか」
40代 「老後に向けてですかね。よく60歳2000万みたいなことを聞きます」
Tumblr media
「老後2000万円問題」についてです。2019年、金融庁が発表した老後に必要な貯蓄額2000万円。これは、退職後の夫婦をモデルに考え、日々の生活に必要な出費が月に26万4000円であるのに対し、年金などの収入が20万9000円にとどまるため、月々5万5000円の不足が生じます。
これが30年続くと考えた場合、およそ2000万円準備が必要になるとして大きな波紋を広げました。ところが、物価高騰が続くなか、この2000万円が本当に2000万円で大丈夫なのかという声が上がっているのです。
■専門家「早めに意識」「強気の目標を掲げて」
Tumblr media
老後資金に詳しいファイナンシャルプランナーに話を聞きました。
ファイナンシャルプランナー 山崎俊輔氏 「(Q.老後2000万円問題に変化は?)近年は円安とそれに伴っての物価の上昇というのが見られているが、仮に老後に目標2000万円あったとして、3.5%物価が上がる場合、(老後資金)2000万円も3.5%増やそうと考えたら、10年後は2800万円考えなくてはいけない。20年後には大体4000万円ぐらいをイメージしなくてはならない、ということになるわけですね」
Tumblr media
去年の消費者物価指数(東京都区部)は前年比で3.1%上昇しました。これが仮に3.5%で続いた場合、「老後2000万円問題」が10年後には「老後2800万円問題」、20年後には「老後4000万円問題」になる可能性があると言います。
Tumblr media
山崎氏 「例えばですけど1000円のTシャツがあって、一応物価が上がったら律儀に3.5%ずつ値上げをしたと、毎年ですね。実は10年後1400円になってるんです」 「(Q1.4倍?)そうなんですよ。値段は最初は数十円とか100円ぐらいだと思っていても、積み重なると結構でかい。これがさらに20年続くとTシャツが2000円になる」
あくまで毎年物価が上がり続けた場合の話ですが、4000万円という金額を聞いて、街の人はこのような声が聞かれました。
40代 「え!そうなんですか。2倍ですか?給料は倍にならないのに…。そこをやっぱりNISAとかで色々、考えていかないといけないのかな」 「きついですよね。そうなった時に耐えられるように、もっと金を稼がないといけない」
山崎氏 「自分の老後に必要な金額を考えるのが大事。ただ物価の上昇はみんなに影響するので、物価が上がると(老後資金の)準備額も増えていくことは、早めに意識しておかないといけない。できればちょっと強気の目標を掲げておかないと、気がつくと物価が上昇して、足りなくなったということもありえますね」
0 notes
interestwatch · 21 days
Text
0 notes
nekocya · 2 months
Text
0 notes
tomekami-topics · 3 months
Text
「マンガで解決 親の認知症とお金が不安です」
主婦の友社から発売中です。 認知症になったらこれからどうなるの? どんな病気? お金対策は? ひとり暮らしはできるの? 遠距離介護はできるの?
「認知症」の知りたいことがすべてのっています。
著  上大岡トメ 監修 杉山孝博(川崎幸クリニック院長)    黒田尚子(ファイナンシャルプランナー) 
定価 1350円+税
*アマゾンではこちらから。
親のこと、ご自分のことが心配な方は、ぜひ読んでください!
Tumblr media
0 notes
tumnikkeimatome · 5 months
Text
金融庁を騙った詐欺にご注意:アンケート調査にも答えないように!
被害の現状とその手口 金融庁から業務委託を受けたと偽り、ファイナンシャルプランナーを自称する詐欺師が個人宅を訪問し、資産状況等のアンケート調査を要請しているとの報告があります。これらの者は、信頼を得るために金融庁の名を不正に利用しており、訪問先で個人情報や金銭を騙し取ろうとする行為が確認されています。 正しい対応と予防策 金融庁職員あるいは委託事業者は、個人宅を訪問することはなく、資産状況等をお聞きすることもありません。このため、自宅に訪問してくる者が金融庁からの委託を受けたと称しても、その主張を疑い、個人情報や資金に関する情報は絶対に提供しないようにしてください。また、こうした詐欺を未然に防ぐためには、金融庁や警察など公的機関からの正確な情報に基づき、周囲の人々とも情報を共有し合うことが重要です。 まとめ 金融庁を騙った訪問型の詐欺には注意が必要です。金融庁やその委託事業者は…
View On WordPress
0 notes
yokoham · 5 months
Text
雑記20231229
今日のトラック配信で話していたレーザーテックについて偶然、俺たちの東洋経済ONLINEから記事が出ていて運命的なものを感じました。買いは家まで、売りは命まで。
あと、その配信の中で不当にダイヤモンドオンラインを貶めたことを反省します。ダイヤモンドオンラインじゃなくてプレジデントオンラインでした。ダイヤモンドオンラインさんごめんなさい。
現状、高配当株インデックスファンドでつみたて投資枠にラインアップされているのは、「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族・為替ヘッジ型」「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」の3本です。気になる信託報酬ですが、野村が年0.55%、楽天が0.192%ですので、後者を選んだ方が断然得です。
この記事ですね。僕も買っている「野村インデックスファンド・米国株式配当貴族」は高配当株インデックスファンドではありません。むしろディフェンシブなファンドです。比較対象に挙げているファンドとはまったく性質が違うもので、そもそも比較するものでもありません。
投資信託にはファンドごとに目論見書と呼ばれる書類が必ず用意されているので、それを読めば分かることなんですが、見ていないんでしょうね。“配当貴族”っていう響き、イメージだけで「高配当」と勘違いしているんでしょう。
新NISA制度の導入でにわかに投資熱が高まる日本ですが、得体の知れないファイナンシャルプランナーだの経済評論家だのが適当なことを言っている記事や番組も多々見受けられます。
配信の中でも言いましたが、まともなことを言っているのは「なんとか証券・シニアアナリスト」とか「ほにゃほにゃ生命保険基礎研究所・主席エコノミスト」とか、証券や銀行、生命保険などの資産運用企業の看板を背負っているサラリーマンの人です。それ以外は聞く必要はほぼ無いです。
そもそもメディア側の編集権を持つ人間の投資の知識や経験がとぼしく、人の良し悪しや記事内容の真贋が見抜けないのだと思います。
投資の世界は海千山千、たゆまぬ勉強と積み上げる経験だけが自らを救います。大事なお金ですから、大事に投資しましょう。
-
今日は株の取引しないって言ってたのに、ちょっとだけ東証カジノ(レーザーテック)しちゃいました。
Tumblr media
400株を37160円で買って、それを37180円で売って約6000円の利益なわけです。これ、買った瞬間に売りを入れているので、1分間も経ってません。1分で6000円稼げる。どうです、この東証カジノ。
現物取引だと資金が無いと差金決済ですぐに取引ができなくなるので、信用取引でこれを1日に何十回何百回とやってお金を稼ぐわけです。特に今日は後場にかけてはヨコヨコの展開(大きく上下しない)だったので、稼ぎやすかったんじゃないかと思います。
上に載せた東洋経済ONLINEさんの記事にもあったように、レーザーテックっていう株は本当に特殊で、チャート読みや板読みの正攻法で行こうとするとやられる可能性が高いです。なんて言うか川下り、ラフティングみたいなもので、流れを読んでベットする感じです。
チャートが読める人は三菱重工が良いと思います。最近、僕がデイトレードをするときはレーザーテックか三菱重工ですが、レーザーテックは三菱重工の比じゃないくらい疲れます。ずっと画面を見ていないとやられるので。
それと、レーザーテックは100~500株くらいを買って売ってを高回転させるのが一番確実で安全に勝てます。どこまで上に行くのか、どこまで下に行くのか読めないので、1000株単位だと機動性が低くて値動きに対応できない場合があります。あくまで指値で早指ししていくことが勝利への近道。
そんなみんな大好きなスター銘柄ですが、来年はどうなるんだろうね。サラリーマンだからデイトレードはあんまりする機会もないけど、半導体株は1銘柄くらい欲しいなぁ。キャピタルゲイン狙いで。古いタイプの人間なので、基本的に高配当か優待の良い銘柄ばっかり持っているんですよね。テーマ性に乏しいって言うか。長期保有が前提なので。
実際問題、株で儲けられる人は少ないので、簡単に真似できるとは思わないほうがいいです。特に短期売買は。簡単に儲けられるなら、そこら中に株長者がいるはずだから。右肩上がりの相場なので儲けやすい環境ではありますが、だったら投資信託のほうが効率がいいし確度が高いです。
かく言う僕も、ちょっと前に「40万円損切りした」って書いたあれ、レーザーテックですから。それ以上に儲けてはいるけど、あんなにきれいに「やられた」経験は久しぶりで、逆に40万円で済んでよかったと思いました。株は努力と運、それだけだ。人生と一緒。
こんな悪い大人になっちゃいけない!
-
ポートフォリオに新NISAが加わって、旧NISAもあってぐちゃぐちゃして気持ち悪い。新NISAの投資信託と株式があって、旧NISAの投資信託と株式があって、なんか縦に長くなってる。僕の場合、旧NISAは一般NISAなので5年後には消滅するからいいけど、これが積み立てNISAだったら20年間くらい残り続ける可能性があるってことだよね。無理。生理的に。
0 notes
febrer10 · 6 months
Text
不随意運動クリヤの問題。
メンタル不安定の問題。
0 notes
inami1225 · 1 year
Photo
Tumblr media
【東京での研修へ(2週目)】 祝日ですが、今から東京へ移動🚅 前泊しての明日から4日間の研修です。 品川についてからの移動も時間かかるから宿泊施設に到着してチェックインが終わると20時前後だな💦 今日は一息ついたらさっさと寝よう💤 まずはワクワクする勉強を前に新幹線ホームの待合室で😊 #新幹線 #研修 #経営革新等支援機関 #コンサルティング #補助金 #申請 #支援 #はぁとらいん #fp #ファイナンシャルプランナー #財務 #経営 (売上アップ・コストの適正化に強い愛知・名古屋・一宮で活動するfp(ファイナンシャルプランナー):井浪啓之) https://www.instagram.com/p/CnL5JpDpcuo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 1 year
Quote
「高校生への児童手当を支給するとともに、現在16歳から18歳の子供を扶養する親を対象にした38万円の扶養控除を見直すことも検討されています。仮に扶養控除が廃止となれば、課税対象となる所得が38万円増えることになり、所得税や住民税が高くなります」 では、扶養控除が廃止されれば、どれだけ増税となるのだろうか。ファイナンシャルプランナーの内山貴博さんに試算してもらった。 「概算ですが、たとえば年収600万円の場合、扶養控除があれば所得税が12万4140円、住民税が23万7140円で、合計36万1280円。ところが扶養控除がなくなれば、所得税が16万2140円、住民税が27万5140円になり、合計が43万7280円と、年間に7万6000円も増税されることになります。年収700万円の場合も、年間で7万6000円増税される結果でした」
児童手当拡充でも「親世代の手取り減少」「負担増なのに少子化止まらない」と専門家(女性自身) - Yahoo!ニュース
5 notes · View notes