Tumgik
#ボーイッシュ
ayla-ai · 3 months
Text
Tumblr media
4 notes · View notes
achidesuwa · 9 months
Text
Tumblr media
Shiori Novella
(14/100)
5 notes · View notes
li10-22 · 2 years
Photo
Tumblr media
* ものもらい眼科にちゃんといって 目薬を処方して貰ったです * 早く治るといいな( ¯꒳​¯ ) * 火曜日も 頑張るですっっ🧸 * * * * * * * #写真撮られるのが好きな人と繋がりたい #ポートレート好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #東京カメラ部 #ボーイッシュ #攝影 #旅遊攝影 #拍攝 #寫真 #攝影日記 #人像攝影 #攝影師 #互惠 #拍照 #攝影日常 #포트레이트 #portrait #ig_japan #good_portraits_world #indies_gram #indy_photolife https://www.instagram.com/p/CkHRVHHSwnR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
anime-to-the-t · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
湿度高めのボーイッシュ彼女
323 notes · View notes
arctic-blade · 4 days
Text
Tumblr media
うるりひ on X: "高身長ボーイッシュ競泳ちゃん https://t.co/Rbx24oNLkD" / X
494 notes · View notes
Photo
Tumblr media
皆様の『今まで一番のキレイ』を目指します♪ #ボーイッシュ女子 #しなやかボーイッシュ #丸みショート埼玉 #丸みショート越谷 #ソフトアシメ #かりあげ女子 #芸術の詩 #教え子いっぱい ⚫︎20〜50代のお客様多数! ⚫︎ショート指名8割越え! ⚫︎極上艶髪で若返る☆極艶☆透明感カラー! ⚫︎Instagramからのご予約ご相談!急増中! ⚫︎指名のお客様は、ほぼおまかせオーダー! #DiMPlE 越谷/越谷駅前 西口から徒歩20秒 #越谷レイクタウン からもアクセス◎ #越谷美容室 #越谷美容  #越谷カット #越谷カラー  #埼玉ボブ #越谷ボブ #埼玉ショート #越谷ショート #埼玉ショートボブ #越谷ショートボブ #内巻きボブ #ショートが得意なサロン #ブリーチ #Wカラー ◎ 人間関係を重視する方を大募集♪ #DiMPlE 越谷/越谷駅前 西口から徒歩20秒 #越谷レイクタウン  #埼玉美容師求人  #越谷美容師求人  #埼玉美容師求人 #越谷美容師求人  #美容師スタッフ募集  ◎ ディンプル 越谷/越谷駅前 DiMPlE 048-967-1303 (at ディンプル) https://www.instagram.com/p/CfbUT8ePkS8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rennebright · 11 months
Text
Tumblr media
ボーイッシュお姉 by たこねる ※Illustration shared with permission from the artist. If you like this artwork please support the artist by visiting the source.
300 notes · View notes
ayla-ai · 27 days
Text
Tumblr media
1 note · View note
kamezaemon · 1 year
Photo
Tumblr media
OC 創作
ボーイッシュなヒロイン👊👊👊
#OC
418 notes · View notes
myscrap · 7 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーのねこぷちさん: 「爽やか日焼け跡ボーイッシュさん #真日 https://t.co/AdKw5Sj6eP」 / X
70 notes · View notes
li10-22 · 2 years
Photo
Tumblr media
* ノスタルジック。 * 日が暮れるのが早くなったですね * 月曜日 今週も頑張りますっ * * * * #ポートレート #カメラ好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #被写体 #被写体希望 #作品撮り #ポートレート部 #黒髪ボブ #電車好きな人と繋がりたい #韓国ファッション #韓国コーデ #ボーイッシュ #raw_japan #great_myshotz #everyones_photo_club #jp_portrait部 #jp_mood #good_portraits_world #bestphoto_japan #reco_ig #pixlib_jp #art_of_japan_ #japanesegirl https://www.instagram.com/p/CjOn9cavjVi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
fivefatweeb · 8 days
Text
Tumblr media
14 notes · View notes
arctic-blade · 11 months
Text
Tumblr media
ばん! on Twitter: "新しいスーパーマンのアニメではなぜか褐色ボーイッシュになったロイス、でも妙に色気があるからこれはこれでアリだな...と思いながらとりあえず描いてみた https://t.co/2TivqtxPI7" / Twitter
384 notes · View notes
jap-video · 2 years
Text
ミス・ノーパンティ 来栖うさこ Aircontrol
ボーイッシュなスレンダー美女・来栖うさこ。ぷりっとかわいいお尻を全開にしたノーパンの女神。パンツなんか履いてられるかとばかりに豪快に脱ぎ捨てて、ノーパンチラすることも気にせず動き回るうさこちゃん #来栖うさこ (@usakosaan)さま ご出演 #サンプル動画 公開中
Tumblr media
View On WordPress
218 notes · View notes
miso-negi · 4 months
Text
Tumblr media
推しの衣装があるなんて最高すぎるぜFF14!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
推しのコスプレして遊んでたスクショ!
推しはFF4のリディアちゃんです♡召喚メインなのもカラーリングが緑なのもリディアオマージュなのです。我が最愛のキャラ!
髪型を変えてみたらなかなかイイ感じ
ボーイッシュなマーセもアテナ様風な編み込みカチューシャも気に入ってます。またたまには髪型変えてみようかな!
おまけ↓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
推しが尊い推し部屋・祭壇を作ってました笑
トルソーに衣装着せてエッジとリディアを���現。種族は背格好的にミコッテ&アウラがしっくりきた気がします
また機会があれば推し部屋作りたいなw
14 notes · View notes
oka-akina · 8 months
Text
キム・チョヨプ 「ローラ」
Web公開されていたキム・チョヨプ「ローラ」を読んだ。 https://www.hayakawabooks.com/n/nc2de6647aa5d?sub_rt=share_sb
新刊の短編集『この世界からはでていくけれど』の収録作で、2ヶ月間限定公開されているもの。前作『わたしたちが光の速さで進めないなら』がよかったので新刊も気になっている。 本作「ローラ」の「身体完全同一性障害」はトランスジェンダーを連想させると思う。そして「三本目の腕をつける手術」をトランスジェンダーのSRS(性別適合手術)のメタファーとして読む人がいるかもな…と思ってなんかこう読まれ方みたいなものを不安に思った。勝手に。 いやほんとすごく勝手な杞憂だと思うんだけど、思わずtwitterでの反応を検索してしまった。そしたら明らかなトランスヘイトを繰り返すアカウントが言及していて、「やっぱなー」と思った。もちろん、これをもって本作が有害とかまちがっているとかではないんだけど、わたしが勝手に不安になったり警戒したりしてしまうという話。 (余談だけど、そのヘイトを繰り返すアカウントを知ってる人たちがけっこうフォローしていてギョッとした。こういうとき、たんに元からの知り合いかどうかとかいうのはわからないので、これと同意見なんですか?と疑心暗鬼になってしまう)
なんていうか、SF作品の思考実験的な側面にときどきウッとなることがあって…。いやちょっとちがうか、作家並びにその作品を読む人々の思考実験的なことをやっていく手つきが、これは本当に自戒もこめてなんだけど、ちょっと怖いことがある。現実にある痛みや苦しみから着想を得てフィクションを作るとき、安全圏からオモチャにしていないか?エモ消費してないか?みたいなことでいつもとても悩む。これは原理原則で話してもしょうがなくて、個別の話だと思っている。 そして、作品の感想とかレビュー、あるいはニュースへの反応とかもそうだけど、感じたことを自分なりの言葉で言おうとするときってけっこうオーバーになりがちだと思う。人は創意工夫する。エコーチェンバーになりがちなSNSではとくにそうで、各自がオリジナリティのある、インパクトのある言葉で言おうとするとともすればチキンレースみたいになっちゃうから、それと作品の思考実験的な側面があわさると、けっこう怖い感じになるよなと思う。わたしはそういうノリが苦しくて、何かの感想を言うのがとても怖い。
ローラは十一歳のときに事故に遭って以来、現実には存在しない三本目の腕に激しい痛みを感じるようになった。どんなリハビリ治療も役に立たず、やがて三本目の腕を取り付ける手術をすることにし、恋人のジンはひどく困惑する。 「彼女は過剰四肢を自分だけの問題として抱え込み、ジンには長いこと三本目の腕の存在について話さず、機械の腕を取り付ける直前になってようやくすべてを通告した。」 ローラの内面を理解したいと思ったジンは、さまざまな文献を調べ、彼女と似たケースの人たちにインタビューし、《間違った地図》という本を出版する。 「《間違った地図》を書きながら、ジンはローラが経験している現象や、彼女の身体に内在する不快感を、少なくとも頭では受け入れられるようになった。しかし、それはまるで教科書のなかの文章を諳んじたり、数式を機械的に書き写すときみたいに、いつも上滑りして真の理解には至らないのだった。」 ローラの取り付けた三本目の腕はとても不便で奇妙な見た目で、主人公のジンは「いつまでも決して慣れることのない感触」だという。 終盤に「愛していてもついに理解できないものが、きっとあなたにもあるのではないでしょうか。」とあるように、本人の違和感を自分は理解できないけれど寄り添いたいのだといった気持ちが描かれる。で、それを現実のトランスジェンダー、とくにシスの人がトランスの人と向き合うときの気持ちに応用しちゃうと、ちょっと空回るように思った。
ジンの反応は、性別違和を告白された周囲の人の混乱に重なるものがある。ただトランスジェンダーのSRSはこういう感じではないよなと思う。 三本目の腕とちがって、SRSをおこなったかどうかってわかんない。服を着たらわからない。職場や地域で、あるいは近親者でも、相手の服を脱がせて「確認」する機会なんてそうそうない(トランスジェンダー男性の子宮摘出についていえば服脱いだってわかんない、見た目に変化はないんだから)。 見た目に変化があるのはホルモン、乳房の切除、あとはたんに服装とか。それについても、明らかにおかしいものを愛情でもって受け入れる…みたいな感じではないように思う。むしろ身近な人からするとほっとするというか、だよねって感じだと思う。本人の違和感や困りごとと擦り合わせていくような感じ。「三本目の腕を取り付ける」みたいな、それをする以前と以後がはっきりした作業ではないし、突飛なものでもない。うまく伝わんないと思うけど。これって「理解できる・できない」とかでもない気がしている。まして愛情の話でもない。
ちょっと嫌な話。 ツイッターで「自分も中学生のころ女だと思われたくなくてボーイッシュな服装をしたり自分のことを俺って言ったりしたけど、しばらくしたら落ち着いた。あれは勘違いだった。よくある中二病だった。あのころ慌てて自分をトランスジェンダーだと思い込んだら取り返しのつかないことになってた」みたいなつぶやきをしばしば見かける。いろんな人がいろんな言い方で言う。ひどい脅しだし揶揄だと思う。 あなたの人生にはそういうことがあったとして、それをもって他人を脅すのはだめじゃんか。そもそもそういう揺らぎを、中二病や黒歴史といったさも恥ずかしいみたいな語ににするのがまちがってんなって思うし。人生でそういう経験があったことをべつに恥じる必要はないし誤りでもないのであって。ましてや、他人の性自認(それもSNSやweb記事で見かけたとかのあなたに何の関係もない他人の)に「コメント」する際にもってくる話ではない。 人がなんとか擦り合わせようとやっている姿を不恰好みたいに嘲笑するのがほんとに嫌だ。他人の人生を関係ない人が勝手にジャッジし、それもまず見た目の観点からいちゃもんをつける。そしてこれに対抗しようとするとルックスがよきゃいいのかって感じになりがちでうーーんとなる。また、いろんな人がいろんな言い方で揶揄するというのは、思ったことを脊髄反射的につぶやきやすい、いっちょがみしやすいツイッターならではだとも思う。 本作から引用すると、 「もしも自分がその身体をおぞましく感じてしまったら、それは正しいことなのか、その人の変化をどう受け入れるべきなのかと、混乱しているようだった。」 「もう何年もの月日が経っていたが、ジンはいまだにローラの三本目の腕に慣れることができないでいるし、それを見るのは苦痛だった。」 みたいなあたりが、こういう嫌な話と接続してしまいそうでちょっと怖かった。
ただこういう話をすると、本作のよさや巧みさを損ないそうな気がしてなんか自分はうまく話せてないなーと思う。わたしはここのローラの言葉がいいなと思ったのね。 「ジン、あなたがそのすべてをやり遂げたことを思うと、わたしは嬉しいのと同時に悲しくもなるの。誰かのことを理解したくて、人は文章を書いたり、本を探して読んだり、頑張って想像を巡らせたりするけど、あなたのように世界中を旅して一冊の本を完成させる人はめったにいないと思う」「だけど、一つだけはっきりさせておきたいの。あなたはわたしのためじゃなく、あなた自身のためにその旅をしたのだということを」 これを踏まえると、愛するローラの奇妙な選択を理解はできないけどそれでも寄り添いたい…というジンの思い、作者はそれをまっすぐ善きものとしては書いていないんじゃないかなと思った。 愛しているのに理解できないと空回るマジョリティの陶酔、暴力性を描いているように思った。「間違った地図」というのはすごく傲慢な言い草だし、「愛していてもついに理解できない」というのは余計なお世話なんだよね。わたしはジンのいちいちが薄ら寒かった。「ジンに共感!」という話ではなくて「ジン、キモ、うぜえ」という話だと思ったの。 キモはさすがに言い過ぎかもだけど、でもこの「キモ」は読者にも向けられていると思う。本作を現実のマイノリティに重ねて読んでしまう読者の手つき。不可解で不恰好な選択をした人を愛情でもって受け入れつつあるという主人公に、読んだ人が想起し重ねるものは何か。想像することの傲慢さが突きつけられているのではないか。そこに本作の深みがあると思った。
いやまあわたしがそう受け取ったという話であって、誤読しているのかもなんだけどね。でもそう読むとしたらすごく挑戦的だし、一筋縄ではいかない作品だなあと思う。現実のマイノリティを想起させる作品なら主人公に共感できる話を書くほうが、あるいは「主人公、キモ」であってもはっきりとそう書くほうが安牌だと思うんだけど(いや安牌だと言い方がよくないかも…はっきりそう書くことの意義深さは確実にあり、そういう作品をわたしはとても必要としているので)、そうはしない本作の足腰の強さみたいなものに感嘆した。ゾクッとしたといってもいいかも。 勝手ながらわたしは読まれ方の不安みたいなものを思ったけど、それは作品の瑕疵ではなくて、ヘイトのはびこる今・ここに問題があるのだと思う。作品の外で作者がヘイトを言っていないかも気になってしまうし。小説を読んだり書いたりするわたしたちが試され、問われている。そういう怖さを感じる作品だった。
ま��ー自分の正直な感覚としては、これだけひどい状況の今においては、本作はちょっと怖いし難しいなとは思った。そしてマジョリティに向けられて書いたものではあるよなとも思うし。あと短編集の書籍を手に取ってその一編として読むのと、出版社が無料公開しているこれだけを読むのとでもちがうように思う。 たとえば『フィリックス エヴァー アフター』の冒頭、「トランスとノンバイナリーの若者たちへ きみは美しい。きみは大切。きみの存在は正しい。きみはパーフェクト」、これがどうしても必要な今においては、皮肉が成立しづらい。
Tumblr media Tumblr media
追記:11/4読書会 https://oka-akina.tumblr.com/post/733122949546180608/
13 notes · View notes