Tumgik
#冬のソナタ
catdoll007 · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
各務原市の冬ソナストリートへ🌲
銀杏並木が真っ白な雪をイメージして電飾されてるんだけど、地面も一面が雪だったら、もっと雰囲気でてたよねきっと🌨️❄️
イルミネーションてどーやって撮影するの?✨
下からアングルになっちゃう💡
Tumblr media
冬ソナ観たことなかったけど、学生からの純愛物語で、ペ・ヨンジュン演じるチュンサンが事故で亡くなったり、記憶が失くなってただけだったりするみたいで、複雑すぎて全編観ないとストーリーがなかなか見えないね🎬️
youtube
ヨン様そんなにフィーバーしてたんだね
渡辺 和洋アナの方が、ハンサムだと思うけどね🎙️
0 notes
globalfainacestats · 2 months
Text
TumblrのGlobal Fainance Statesを利用して投稿とされるページは「ガブ飲みコーヒー」からのメールで世界の女性たち(知多誠の恋人たち)が自分たちの身の回りにある事をなんでもいいので投稿出来る内容にしたいと考えてる。現在ジョン・シュチワート(知多誠)は日本の東京で暮らしているがテレビ放送がどのような影響なのか見れない状況になっている。これは東京、日本、アジア、世界でも同じような状況であるならこの現状をなんとか自分たちのチカラで状況を回復したい。この事は日本のテレビ放送局も期待していると思う。自分たちのチカラで世界にある問題や理想や夢を写真や文字で発信出来れば今までないインターネットの可能性が構築されると思う。現在幾つかの困難に負けず��って来た女性たちは様々な表現で投稿を続けている。自分たち女性とジョン・スチュワートの考える行動に対して、世界の男たちが抵抗しているのは事実。これはジョンと女性たちが作り上げて来た信頼関係を嫉妬して、全ての女性の存在と自由を奪う卑劣な抵抗だと女性たちもジョンも感じる不愉快な男たちの未熟さと幼さの愚かな人生の結果だと思う。これから先、女性とジョンが歩んで行く未来に、この下等で愚かな男たちが地球環境の変化の中、自分の欲望と幼稚な生殖器官に対する執着だけで生き残れるのか分からない。今状況は誰に対して平等でない。それを逆手に取り公平なインターネットの世界や技術を盗んだり、自分を偽ったりする卑劣な行為繰り返している男を決して許してはいけない。Global Fainance Statsはそんな男を否定するページでない。状況を回復して今いる自分たちの社会的立場や金融、物流を構築する為に立ち上がらなくてはならないと思う。さあ走り出せ自分。時代と共に今の女性たちの生き方をこれから生まれてくる子供たちのインターネット為に駆け抜けろ!
なんでも投稿して下さい。裸の写真は嬉しいけどもっとどうにかしよう!考えよう。
このページは更新して行く予定なのでピンを打って置いて下さい。よろしく
0 notes
the-corvus-luna · 3 months
Text
Wish Live at 南青山MANDALA (12.11.1996)
This is a live concert documented by this youtube channel, Babibeban.
I backed up their Ali Project concerts to keep them safe. This concert is from December 11, 1996 and was performed at 南青山MANDALA.
This is notable for CLAMP fans, specifically due to the performance of the Wish Gift Box songs; Wish and How to Make an Angels Egg. Not only that, Ali Project also performs Peony Pink, the opening theme to Clamp School Detectives.
For people not familiar with with Ali Project, they are a band of many styles. At one point they were classified as Progressive Rock, Psychedelic Rock and Neo Classical.
Ali Project consists of Arika Takarano (vocals and lyrics; Japanese, French, and Chinese) and Mikiya Katakura (arrangement and music; synth & violin). They have two defined styles known to fans as "Shiro (White) Ari" and "Kuro (Black) Ali "; Shiro Ali being light, fluffy, cute (Peony Pink, Wish) and Kuro Ali being heavier, intense, and evocative (Kneel Down and Lick My Boots). I personally think the 1998 album, Noblerot, is the start of their transition so that makes these concerts an amazing find!
If you have Spotify, please check them out as they have some of their library available... including the album "Music Tracks from Wish".
Track 1: 星月夜 (Starlight Night) [Source]
Track 2: 雪のひとひら (Snowflake) [Source]
Track 3: 舞踏会の手帳 (Ballroom Notebook) [Source]
Track 4: 彼と彼女の聖夜 (His and Her Holy Night) [Source]
Track 5: ピアニィ・ピンク (Peony Pink) [Source]
Track 6: 冬物語 (Winter Story) [Source]
Track 7: Wish [Source]
Track 8: エンジェルエッグの作り方 (How to Make an Angel Egg) [Source]
Track 9: Chu Chu [Source]
Track 10: 雨のソナタ ~La Pluie~ (Sonata in the Rain ~La Pluie~) [Source]
Track 11: マダム・ノワール~恋せよ乙女 (Madame Noir / Fall in love, Maiden) [Source]
Track 12: 嵐が丘 (Wuthering Heights) [Source]
Track 13: 夢のあとに après un réve (After a Dream) [Source]
Track 14: Wish (Encore) [Source]
<3
4 notes · View notes
Text
From the beginning until now (Winter Sonata) TV drama theme song
youtube
A representative of the so-called "Korean" dramas. The Korean TV industry ripped off the tradition of Japanese TV dramas, ``melodramas''. In front of the people who love each other, obstacles to love stand in the way one after another, hindering their love. Still, the two of them try to unite without hesitation. The repetition of this process attracts the audience. This drama went the royal road and became a hot topic. Combined with the excellence of the theme song, this drama was a big hit in Japan as well.
最初から今まで(冬のソナタ)TVドラマ・テーマソング
いわゆる「韓流」ドラマの代表格。韓国のTV業界は、日本のTVドラマの伝統である「メロドラマ」をパクった。愛する者同士の前に、愛の障害が次々と立ちふさがり、恋の邪魔をする。それでもめげずに合一化しようとする2人。この過程の繰り返しが、視聴者を引き付けるわけだ。このドラマはその王道を行き、大いに話題になった。テーマソングの優秀性もあいまって、このドラマは日本でも大ヒットした。
7 notes · View notes
toxgo · 2 years
Text
아저씨
「アジョシ」が忘れられない。
いや、むしろ忘れたくない。
Tumblr media
"韓流"ブーム。これが「アジョシ」を見るのに10年以上の無駄な時間を過ごした要因かも知れない。僕の思春期真っ只中に起こったこのブームの火付け役と言えば間違いなく「冬のソナタ」だろう。ドラマもそうだが主役のヨン様に熱狂するおば様達は本当に凄かった。でも僕の母はこれには該当しない。なので家に韓流グッズの類はひとつもなかった。もし母が韓流を好きだったら、知らぬ間に自分もハマっていたかも知れない。
Tumblr media
いや、それはあり得なかったと思う。何故なら映画ないしドラマは欧米だろ!という意味ないプライドが邪魔をしていたからだ。「韓国の映画はおば様方が楽しむもの」と先入観が先走り、知りもしないのに当時から最近まで結論付けてしまったことをとても後悔している。先に言っておくと“反韓”というくだらない感情はこの時から、そして今現在も持ち合わせていない。
韓国映画マニアと言っても過言ではない友人がいる。人生の先輩だがあえてここでは友人と呼ばせて頂きたい。韓国映画に限らず様々な映画の情報や知識を教えてくれるのだが、韓国映画に関しては特に凄い。その友人から絶対に見るべきオススメDVDをゴッソリ借りた中に「アジョシ」があった。
Tumblr media
ほとんどの人が予告やストーリーのあらすじを見て、ザックリと物語を頭の中で想像すると思う。ほぼほぼその通りだったり、多くはそれ以下な事が多い。つまり一度思い描いた想像の範囲内を超えてくる映画は少ないという事。しかし、「アジョシ」は僕の想像をしっかりと超えてきた。
Tumblr media
「アジョシ」はなんと言っても主人公のテシクを演じたウォンビン。とりあえずカッコいい。もう一度言わせてもらうと、진지하고 멋진。
Tumblr media
ジョン・ウィックにはキアヌの良さ(僕は大好き)がありますが、彼よりもスマートに淡々と敵を駆逐していくバトルアクション。説得力抜群ウォンビンの対人術は凄みしかない。劇中でセミロングな髪の毛をバッサリと自ら切る決意の表れを描くシーンがあるが、まぁーどっちの髪型もカッコいい。でも、ストーリーを無視したら個人的にはセミロング派。ラストの敵のアジトでの戦闘シーンで「やっちまえウォンビン!」と思わず応援したくなることは間違いないでしょう。ようやくあの時の韓流ブームのおば様達の気持ちがようやくわかった気がする。
Tumblr media
元特殊部隊出身(殺し屋)のテシクは忘れる事が出来ない過去に囚われたままで影しか感じない。そんなテシクを「アジョシ!=おじさん」と親しみを込めて呼ぶお隣さんの少女ソミを演じたキム・セロンも良かった。隣に住む女の子から“守らなくてはならない存在”になっていくまでの過程で彼女の見せてくれた様々な"絆"にはグッとくるはず。ソミの願いは一つ。「アジョシに笑っていてほしい」たったそれだけ。
Tumblr media
そして、敵役のマンソク兄弟はちゃんと悪かつちゃんと憎たらしい。これが特に重要だと思う。日本だとカタギや女と子供には手を出さない。というのがこういったヤクザテイスト映画の定説。しかしお隣の韓国は違います。誰だろうと関係ないスタイルないし何でもアリ。そして韓国の社会問題の臓器売買や、孤児を使っての犯罪体系などの闇を織り交ぜて描かれているのもリアリティがあります。
Tumblr media
影のある主人公に懐くお隣さんの少女との交流→その少女が親のだらしなさで犯罪に巻き込まれて拉致される→助けにいくが一筋縄では行かない→なんやかんやあり最後の最後で助ける事が出来る。
Tumblr media
大きい括りで言えばこんなストーリーかもしれない。ありきたりな物語なのかもしれない。でも、先に述べた要素を踏まえた結果は、間違いなく目を離せない2時間だと言うこと。決してお涙頂戴なだけの薄っぺらいものとは訳が違う。やはり韓国版の「LEON」と評される肩書きは伊達じゃない。12年前の作品と知った時にはビックリでした。前半に書いた韓流に対するイメージが全部同じじゃないにしても、少し似てるという人にはこの何度見ても泣いてしまう予告編を是非。
youtube
NARI
8 notes · View notes
rikuyoshizawa · 4 days
Video
youtube
吉沢陸ピアノ練習日記 冬のソナタ はじめから今日まで 2024年5月26日
0 notes
htbbth · 6 months
Quote
多分、多分ですけど、この映画が出てから四半世紀後、日本で『冬のソナタ』ブームが来た時、あれに夢中になったのは、40~50台の中高年女性だと言われておりますが、あれは大学時代に『ある愛の詩』を見て夢中になりつつ、自分の身にはそういうロマンチックなことが起こらなかった女性たちが、『冬のソナタ』を見て、その頃のことを思い出していたのではないかと。
追悼 ライアン・オニール | 教授のおすすめ!セレクトショップ - 楽天ブログ
0 notes
Text
はじめに
目次はこちら
韓国について世界の人々に問う
――日韓関係を見直す――
 はじめに 
 私たちは、韓国のテレビドラマ『冬のソナタ』や『チャングム』を熱心に見て感動していました。ソウルオリンピックを成功させた韓国は近代化された国家として、道路も広く整備され、ビルも立ち並び、ソウルの中心部の綺麗な繁華街にはあらゆる商品が並び、食べ物も美味しく、産業の発展も素晴らしいものがあります。
 そして秋にはソウルを少し出ると道端に白やピンクや赤色のコスモスの花が綺麗に咲いており、美しく優しい風景が嬉しくなり、韓国に好感を持っていました。
 しかし残念なことにここ数年、韓国の反日活動はますます激しくなっているように思われます。そして韓国は日本を敵国であると思っているかのような感じさえします。韓国は「反日」を国是の如くしており、「親日」は犯罪であるかの如く非難を集中的に浴びせています。
 その背景には、朝鮮を日本が併合した事は不法かつ不当であり、その間に日本がしたことは全て許せず、その痕跡もなくしたい感情があるように見受けられます。
 しかし、いかなる国と国との関係であっても正常に交流することだけが、双方の国民にとって必要な大切なことです。両国民を幸せにする方法はいつまでも相手を攻撃し、謝罪と賠償を繰り返し要求し続けることではないと信じます。
 良くても悪くても、好きでも嫌いでも過去は変更不可能です。過去に囚われて未来を犠牲にすべきではありません。
 韓国が激しい反日の牙をむいてくると、日本人も戸惑い、やむなく自衛のために対応策を考えざるを得なくなります。このような状態は両国の将来にとって決しても好ましくありません。この現状から脱して両国の正常関係を構築するための活動を双方が開始すべきだと思います。
 悪意や敵意は必ず反作用としての悪意や敵意を増幅して生み出します。憎悪や侮蔑はより強い憎悪や侮蔑となって跳ね返ってきます。攻撃はより大きな反撃を受ける危険性があります。
 大切なことは、「隣人を愛せよ」との精神に則り、許し難いことも許し、認め難いことも認め、相互に相手を攻撃や批難することをやめ、相手の存在を認めて評価し尊重してこそ、真の良好な関係が生まれると信じています。
 朝鮮をより良く理解するために、ここでは朝鮮の歴史を学び直し、日頃疑問に思っている事柄を率直に提示したいと思います。
 この「問い」を通じて、今後の両国の人々の考え方や認識の相互理解を深め、違いは違いとして認めた上で、お互いの立場を理解して尊重することから、両国の関係を構築しなおす基礎が生まれてくると思います。
 そして、正常な関係を構築することだけが、両国民が真に幸せになる唯一の方法であると信じています。
 世界の人々に、この思いの是非を問う次第です。
日韓関係を見直す会
Tokuda Masaru
代表 徳田 克
CONTENTS
はじめに
問い1:朝鮮の始まりについて
問い2:統一新羅の成立と消滅について
問い3:高麗の建国と滅亡について
問い4:李氏朝鮮の建国と統治について
問い5:李氏朝鮮中期の状況について
問い6:李氏朝鮮末期の状況について
問い7:朝鮮の近代化とその阻止
問い8:朝鮮の変化について
問い9:日本の朝鮮から撤退後について
おわりに
0 notes
hanryuuzarekore · 8 months
Text
今から人気でたりするかな・・・もう無理かもね
少し前まで韓流ドラマが好きだと言うのは、中高年のおばさま達と言うイメージが有りました。
しかし今では若い世代の女性も中高生の女の子でさえも韓流ドラマにハマってきている様なのです。その原因としては、韓国の若手俳優、K-POPシンガー等が爆発的に人気が出てきているならなのではないかと思います。
そうした影響もあるのか韓流ドラマの内容も少し前に流行った大映ドラマ並みの純愛ストーリーではなくて、人気イケメン俳優を使った現代の内容のドラマに変わってきている様なのです。
実際に少し前からの韓流ドラマと内容を比較してみると、内容重視だった頃とは変わってきて人気俳優をキャスティングする事に重点を置いている気がするのです。
そうした事が原因なのか、感動するドラマ、面白いドラマは有りますが、冬のソナタの時の様に背景に感動したり流れている音楽に感動したりする様な事が無くなってきた様にも感じます。
これは本当に残念で仕方が有りません。今後の韓流ドラマには視聴率重視ではなく、苦労も惜しまないでドラマを作りたくて作る一昔前の様なドラマ制作を期待したいなと思うのです。そうする事で日本女性の心を一時的ではなく不動の物に出来るのではないかとも思うのです。
これだけ韓流ブームが長年に渡ってあるとちょっとやそっとでは廃れない様な気もします。
この人気を一過性の物で終わらせない為にも今後、韓国ならではの自然や風景、食文化を楽しめる様な韓流ドラマを是非もう一度期待してみたいと思います。
0 notes
Text
Watch "冬のソナタ MV【あなただけが】" on YouTube
youtube
youtube
0 notes
oogomasainu · 11 months
Text
最初から今まで
7/10
暑すぎね?オールウェイズ三丁目の夕日とか見てないからわかんないんだけど、昔のエアコンない時代ってこの暑さまじでどうしてたんだろ...しかも野球部とか根性論とかであんまり水とか飲めないみたいな感じだったっぽいし...団塊の世代、普通に超すごいよ...
どう考えても非効率的な召物、スーツを着用して今日もコンクリートジャンガルを地下に張り巡らされた交通網に頼ってあちこち移動してきた。 今日はなんだか全然だめだったなあ。でも、右も左もわからない状態ではなくなったからこそ悔しいとも思えるようになったのかも。明日からまたがんばる。
写真はデカい画面で見た方がいい。音楽はデカい音で聴いた方がいい。めちゃくちゃ当たり前のことだけど、そう思った。スマホの画面じゃわからない臨場感とか、BGMっぽく流す程度の音量じゃ気づかない要素って絶対ある。でもメシはデカ盛り反対派です。
自分の毎日なんて、他の人から見たら同じような毎日かもしれないけど、小さい変化や成長とか出会いを毎���している。多分みんなの毎日もそうで、おれにはわかんないような悔しさや満足、ウザさとか発見があるんだろうなと思う。 そういうのをもっと見つけて、記録したい。なんとなく過ごしていると、毎日同じとか思っちゃうから、もっと解像度上げて過ごしていきたい。それで日記をかいている次第です。
今日、ニュースで目立ちたがりやの敏腕社長みたいな人が、自分が死ぬ時にどれだけ多くの人が自分のことを思って泣いたり笑ったりしているかが人生の価値だと思う、みたいなことを言っていた。自分もそういうふうに考えていたこともあったし、また半周したらそこに戻るかもしれない。でもおれはあんまり、そういう風に考えて生きていきたくないなと、なんとなく思う。やんなきゃいけないから形式的な葬式を、本当に近い家族だけでやって、昼飯はあの精進料理みたいな弁当食って、夕方には解散して家族でロイホ行って次の日には忘れてほしい。それがいちばん。
この前ライブの帰りに、ドラマ冬のソナタのテーマソングのタイトル、「最初から今まで」を思い出せたの、めっちゃおもろいじゃん。そういう観点の笑い、大切にしていきたいです!
おわり
1 note · View note
a2cg · 1 year
Text
instagram
国民的スターと私
スターと聞いて誰を思い浮かべるかで世代が出ますよね。今だったら世界的に活躍している人ということで大谷翔平選手あたりなんですかね?
同じアジア人で世界で活躍していると言えばBTSが挙げられますが最近は兵役もあり全員での活躍は見られませんね。
同じ韓国人で、ここ最近活躍を聞かなくなった人と言えば「冬のソナタ」に出ていたぺ・ヨンジュンさん。「ぺ」って一文字の苗字は日本では珍しいですよね。
日本で聞く「ぺ」と言えばトレンディエンジェル斎藤さんのギャグか、加藤茶さんの「加トちゃんペッ!」そして、人にオナラをわざと嗅がせる時くらいでしょうか。
というわけで本日のランチは #にぎり を1100円で頂ける #くぼ田寿司 #くぼた寿司 です。以前から、お寿司がリーズナブルだと気になっていて初訪問です。
13時近い雨の日ということもあり、店内は自分だけでした。大将が目の前で握ってくれて、その美しい所作を眺めているうちに、あっという間に提供されました。
まずはイカを頂きます。シンプルなのに旨味を感じるのはシャリの量とのバランスがいいからなんでしょう。タコは甘いタレがかかっているのは珍しいですね。
青魚や定番のマグロも新鮮で美味しいですね。巻物もちゃんといい仕事をしているのがわかります。ガリが甘酢につかっているのか、珍しい感じですね。
お昼からカウンターでリーズナブルに #寿司 を味わえるなんてなかなか出来ない経験ですね。ちらしや大盛りにしたらどんな感じだか確かめに行きたいと思います。
#虎ノ門ランチ #虎ノ門寿司 #虎ノ門和食 #虎ノ門グルメ #内幸町ランチ #内幸町寿司 #内幸町和食 #内幸町グルメ #新橋ランチ #新橋寿司 #新橋和食 #新橋グルメ #とa2cg
0 notes
the-corvus-luna · 3 months
Text
Internet Archive links are embedded in the titles.
Enjoy.
<3
Wish LIVE [December 11 1996 at 南青山MANDALA]
Tumblr media
[GIF is a placeholder image as I cannot locate an advertisement for this event.]
Set List
星月夜 (Starry Night)
雪のひとひら (Snowflake)
舞踏会の手帳 (Ballroom Notebook)
彼と彼女の聖夜 (His and Her Holy Night)
ピアニィ・ピンク (Peony Pink)
冬物語 (Winter Story)
Wish
エンジェルエッグの作り方 (How to Make an Angel Egg)
Chu Chu
雨のソナタ ~La Pluie~(Rain Sonata ~La Pluie~)
マダム・ノワール ~ 恋せよ乙女 (Madame Noir ~ Fall in love, Maiden)
嵐が丘 (Wuthering Heights)
夢のあとに ~ après un réve (After an Dream)
Wish (Finale)
われに五月を ~ May for Me [May 1 1998 at 下北沢CLUB Que]
Tumblr media
Set List
SANCTUS (Instrumental)
ヴェネツィアン・ラプソディ (Venetian Rhapsody)
嵐が丘 (Wuthering Heights)
Chu Chu
Rose Moon
雨のソナタ ~LaPluie~(Rain Sonata ~La Pluie~)
天使に寄す (Approaching the Angel)
Anniversary of Angel
月夜のピエレット (Pierrette on a Moonlit Night)
Madame Noir
Halation
エンジェルエッグの作り方 (How to Make an Angel Egg)
Wish
聖月夜 (Moonlight Night)
夢のあとで (After the Dream)
共月亭で逢いましょう (Let's meet at Kyogetsutei)
ピアニイ・ピンク [終] (Peony Pink [Finale])
L’epoque des ZAZOUS [May 25 2000 at GUILTY Live in Ebisu]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
It looks like the Ali Project Fan Club first meeting was at "L’epoque des ZAZOUS" at STAR PINE’S CAFE, 2000.2.24.
According to the 5.25.2000 pamphlet, the STAR PINE'S CAFE show should have been 8.5.2000 unless it was delayed, confirming this performance to be L’epoque des ZAZOUS.
Tumblr media
月のように夢のように薔薇のように
Like the Moon, Like a Dream, Like Darkness
闇のように毒のように 天使のように
Like a Rose, Like Poison, Like an Angel
美しいとは、貴方、こう云うことよ。
To be beautiful is, you see, like this.
Set list
1. ダリの宝石店 (Dali's Jewelry Store)
2. ヴェネツィアン・ラプソディー (Venetian Rhapsody)
3. サロメティック・ルナティック (Salometic Lunatic)
4. 星降る夜の天文学 ~BEDSIDE ASTRONOMY~ (Starry Night Astronomy)
5. エンジェルエッグの作り方 (How to Make an Angel Egg)
6. 乙女の祈り (Maiden's Prayer)
7. コッペリアの棺 (Coppelia's Coffin)
8. Sacrifice
9. LOST CHILD
10. Sahra (instrumental) [Note: From Mikiya Katakura's album, Lento]
11. 病める薔薇 (Sick Rose)
12. 金いろのひつじ (チェロ:四家卯大) (Golden Sheep feat. Shika Udai )
13. 月光浴 (チェロ:四家卯大) (Moonlight Bath feat. Shika Udai )
14. 月光夜 (Moonlight Night)
15. オフェリア遺文 (Ofelia's Last Will)
Ant Project 198824 [Also known as 蟻プロジェクト 198824]
Tumblr media
Promotional Video Source
Translated text:
This is a PV-like version of the same video as the live video 198824 (198824 was released in 2000). (The opening illustration is by Kamui Fujiwara, a manga artist who was a friend of mine at the time. The illustration at the end is by Arika.
蟻プロジェクト 198824 was recorded February 4. 1988. According to this wikipedia it was released on VHS on March 3, 2000. If you look at the L’epoque des ZAZOUS paperwork, you can see the VHS even being advertised for mail order purchase.
[Promotional Video] [PART 1] [PART 2] [PART 3] [PART 4] [PART 5] [PART 6]
Set List
桜の花は狂い咲き(プロモーションビデオ) (Cherry Blossoms in Madness (promotional video))
フラネールの幻想 ~ BGM (Illusion of Flaneur - BGM)
青蛾月 (Blue Moth Moon)
少女忌恋歌 (Love Song for a Young Girl)
森の祭典 (Festival in the Forest)
パラソルのある風景 (Landscape with Parasols)
アンジェ・ノワールの祭戯 (Rite of Ange Noir)
マリーゴールド・ガーデ��� (Marigold Garden)
���い睡蓮の午後 (Afternoon of Red Water Lilies)
桜の花は狂い咲き (Cherry Blossoms in Madness)
鬼百合の呪文 (The Spell of the Devil Lily)
鏡面界im Juny (Mirror World im Juny)
Internet Archive Links coming soon, just doing file organizing. :)
~~~~~~~
I've been merging the mp3's into one very large concert mp3 that plays the songs back to back, no dead air, this would be paired with a track list with additional information.
I've also been trying to find other information about the 3 events, maybe even pictures from it but it seems futile as all my resources have lead to dead ends.
To be honest, this is the best find for an ALI PROJECT/CLAMP fan, it's right in the window of their collaborations of Clamp School Detectives and Wish, which we have not had that much information over the years... and this has been an "on and off " search since I saw the Wish Opening animation in 1998.
Now... if we would only get the advertisement for "Wish Live".
2 notes · View notes
real-sail · 5 years
Text
2018の野望採点と2019の野望
Tumblr media
あけましたねおめでとうございます。 まず2018年の野望を振り返ります。
▶︎バッハとイザイとパガニーニをコンプリート バッハはコンプリートした! イザイは6番を譜読みして本番に乗せることができたけれど、5番は手をつけられなかった。パガニーニは今年新しいの開拓しなかったな。
▶︎バッハの動画コンプ 公式インスタグラムにて、バッハの無伴奏ヴァイオリンのための作品のダイジェスト動画をちまちまと上げていて、ここまでに4つの曲を上げることができた。今は5つ目のパルティータ1番を撮りためていて、あとはソナタ3番を残している。あと2、3か月で完了するかな。
instagram
▶︎IELTS7.0 International English Language Testing System。取らなかった。笑
▶︎本番を増やす 増やしてない! けどひとつひとつをがんばれた感はあるかな、毎回ちゃんと成長した実感があるというか。数より質かなとは思いつつ。
▶︎コンクール出てみる ちっさいの出たからよしかな。笑 そういや結果を知らない。
▶︎仕事の単価を上げる なんとも言えない。上げるというよりは、もらい方を変えた感。もらい先が変わったというか。だから比べようがない。
▶︎暮らしを楽しむ ちゃんと楽しんだ! 茶葉からお茶を入れる暮らしとか、手作りスコーンで迎える朝とか、夕方の散歩とか、突然の煮込み料理とか。
▶︎なにか有料コンテンツの配信 えっとなにもしてない。
まあ半分は達成できればいいやくらいの"野望"なので、及第点というか合格ですかね! でもこう見るとあんまり2018年の頑張りが見えないから、これ以外にできたことも書かせてくださいな。
▶︎リサイタル:人生初だったので、がんばったってほめてあげる。修了演奏も普通にリサイタルだったから1年に2回したようなもんだな。
▶︎クライスラー:実はずっと避けていた作曲家なんだけど、修了演奏で3曲も入れたら、なんか好きになった。
▶︎旅:講習会でポルトガル、夏に日帰りでコッツウォルズとライ、秋に1泊リヴァプール、冬に大阪福岡広島を1泊ずつ。
▶︎引っ越し:引っ越した! 以上。詳しくはこちら。
▶︎受験:人知れず博士受けて人知れず受かったっていう、地味に受験生やってたんだけどリサイタルとコンチェルト試験と同時進行だったからだいぶきつめだった。
▶︎英語の本:はじめて1冊読み切った。
▶︎美術館に行く:ちょこちょこ行ったけどもっと行きたいな。
▶︎身なりを綺麗にする:気を遣ってる方ではあったんだけど、たまに超やる気ない格好で学校行ったりしてた。そういうのやめたらおしゃれもっと楽しくなった。
▶︎映画を見る:古典名作に触れてる。
結構インプットできた感じしてます。
さて、2019の野望いきますか。
▷コンチェルトを弾く 書きますけど、オーケストラと弾いたことないんです。弾きたいんです。お前いつまで夢抱いてるんだよって言われても弾きたいものは仕方ないし抱かなかったら叶う夢も叶わないから。弾きたいから弾く機会作ります。
▷リサイタル なんかやりたいなー。ロンドンでも東京でも栃木でも。プログラム練り中。
▷室内楽 なんかやりたいなー(語彙)。そろそろ弾きたい曲溜まってきた。
▷英語力上げる リーディングが遅すぎて絶望してるから頑張ります。語彙よね語彙。
▷英語でブログ 英語版もそろそろ立ち上げんとす。
▷人脈を広げる 放っておくとうちにこもるタイプの人間なので、ちょっと外にも目を向けてみようと。博士課程は同い年の人もいなくて、ともすれば孤独な研究になってしまうのでね。
▷暮らしを楽しむ(再) 紅茶をゆっくり淹れるとか(もうわかったよ)そういうことって、人生を豊かにする気がしているから、映画を見たり、そういう時間も意識的にとりたいなと。散歩とか。
▷体を大切にする 2018初めて腱鞘炎をやりまして(両手)、こりゃ練習の方法があかんな、と。日々ちゃんと体に「もしもしお元気ですか」と尋ねることを怠ってはならないなと。結構お尋ねしてる方だと思っていたのですが、細部に意識が及んでいなかった��いうか、手は動くって過信がありました。
▷脱おせっかい 未だに結構発動しちゃう瞬間があるんですよね。おせっかいって結局、ある面では支配欲の表れでもあるんですよね。だから悪い面は出ないように、人との適切な距離っていうんですかね。心地よい関係についてさらに考慮したいなって。
▷メールをさっさと返す さっさと返すイメージあります? それ相当頑張っていて、本当は死ぬほど返しません。プライベートの連絡とか特にそう。でもメールほど即片付けた方が効率よいんですよね。溜める悪い癖、本当にやめようと思います。
まあむりせずこんなもんかな。あとは原稿もがんばるぞとかいろいろ細かいことはあるのですが、それはそれ、野望というよりは目標なので、地道にやっていきます。
0 notes
Text
好みの音の調べが示すところ
最近は、ミエチスワフ・ホルショフスキーという人のバッハ・リサイタルを聴いている。あるいはベートーヴェンのピアノ・ソナタ。クラシックと言われるもののピアノのみの曲や、もしくはピアノコンチェルトと言われるものが好きで心を鎮めたいときはこれらを聴く。だがしかし、ピアノの発表会で踊りを踊るよう命じられたほどのわたしなので、かつてピアノを習った経験はあるもののその不勉強さから、今なおピアノやクラシックにまつわる作曲家や曲名、クラシックにまつわるあれやこれ(小難しそうなルールとか)はほとんどわからない。わからない中でここ最近好きなのは、バッハ。ときどき、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ。詳しい曲名はいちいち覚えてられない。そして、わたしはまだまだ若いから、情熱的な演奏が好きで、そういう人を聴きがち。ただ、クラシックのときだけ?体にほと走る熱を抑えるように弾く、冷静沈着なキース・ジャレットは別。彼の弾く、バッハやヘンデルは格別で、わたしは彼の弾くこの音楽のようでありたいと、この音楽に出会ってからずっと思っている。誠実で、ありのまま。それは厳しさすら感じさせる。
先週末はジムの会員証をなくした。帰って来たら、直前までなくすまいと意識していたそれが、なくなっていたのだ。バッグをひっくり返しても、コートのポケットをひっくり返しても、出てこない。ジムのカードをなくすのは2回目で、カードの裏に毎回先生からの応援のメッセージ(保育園の先生からのその日の子どもの様子が書かれたメッセージみたいなやつ、実物は知らないけど)が書かれていて、でも最近はそれをちゃんとみていなかったから、バチが当たったんだと思う。
で、今日は寝る時にいつも履いている靴下3枚組(断りを置いておくと冷え性だから3枚も履くのではなく、元々3枚セットである)のうち左足の、2枚目に履く靴下がなくなっていた。洗濯して畳んでいる時に気がつき、洗濯機や他の洗濯物の間を探しても(袖とか、中側とか)見つけられなかった。はて、パーソナルな洗濯物は風呂場でしか干さないから、どこに行っちゃったのかしら。と思って、まあいずれ出てくるでしょう。と思っていたら、浴槽に浮いていた。お風呂に入りたかったのか。
こういうことばっかり。
だいたいわたしは昔からだらしない。忘れ物も無くしものも小さい頃は耐えなかった。よく母親を呆れさせていた。忘れ物が絶えないことと、友だちが少ないことに。
ちなみに、先週末は初めて行く図書館を訪ねてその隣にスーパーがあったから、ちょうどいい!帰りに買い物をしよう!と思ったら、まんまと忘れた。図書館の蔵書があまりにも良かったから。帰り道はこっちの方が近道だ!と思い込んで歩いて行ったら、信じられないところに辿り着いた。行きの倍の時間をかけて帰って来て、駅前の薬局で買い物を済ませて満足して喫茶店に入ってから、食器用の洗剤を買い忘れたことに気がついた。それから家に帰って、何よりも急務で必要な、アイブロウを買い忘れたことに気がついた。
それなのに、この季節にどれだけ食べられるものかと日々戦々恐々としているためか、さつまいも(特に焼き芋)とりんごだけは欠かさず買い置きし、冷蔵庫で常にスタンバイさせている。
もともと、さつまいもとりんご以外、そんなに必要な物なのではないのではないか、と疑いたくなってしまう。実際そうなのだと思う。
いや本がある。つまり、本と、りんごとさつまいも(できればトロトロの焼き芋)さえあれば、生きていける。それが、この冬に分かったこと。
0 notes
rikuyoshizawa · 4 days
Video
youtube
吉沢陸ピアノ練習日記 冬のソナタ はじめから今日まで 2024年5月26日
0 notes