Tumgik
#地の糧
nakachan50 · 2 years
Photo
Tumblr media
保存食のサンプルができました、 これで皆様の意見を聞きます、 限りはありますが、 サンプルをご希望の方へ 無料で提供したいと思っています😉 防災公園の防災食を目指しております、 #防災食 #保存食 #かれいい #高崎ジャン唐揚げ #兵糧丸 #干し芋 #ドクダミ紅茶 #ドクダミ化粧水 #月桃アロマ #生月桃 #ステンドグラス #ガラスフュージング #ガラスペイント #スランピング #サボテン用グローライト #サボテン団地 #サボテン #ブログ #FX #ユーグレナのちから #デリサポ (群馬県藤岡市) https://www.instagram.com/p/Clf5p-gOme3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
herbalcafeprana · 2 years
Photo
Tumblr media
|善き - 2022年6月29日 蟹座の新月 - 先日のチャリティーヨガで集まった善意を せば、YOGA!プロジェクトチーム 代表の重久愛さんより 秋田県社会福祉協議会 災害遺児愛護基金事業 へ寄附させていただきました ご参加いただいたみなさま 本当にありがとうございました🙏 このような活動を通じて 社会貢献に関わらせていただいて たくさんの学びをいただき 心の糧となりました🙏✨ - 新月は始まりを意味します🌑 気になる方は検索なさってみてください 一部を抜粋させていただきますと - 蟹座の新月には、生活全般を見直し、あなたにとって居心地のよい家や人間関係を築く力があります - とのこと。 このタイミングが寄附と重なったのは なにか意味があるのでは? と考えてしまいました🤔 個人的な話になりますが 店舗を手放したからこそ こういった活動にも 目を向けることができ 関わることができたのだなと 感慨深く感じております😌 まだまだ心の泉から 湧いてくるものがございますが くどいのも野暮でしょうから このくらいで留めておこうかと😅 今後の活動にもご注目いただけましたら 幸いでございます🙏✨ #蟹座 #新月 #チャリティー #ヨガ #YOGA #募金 #寄附 #善意 #社会貢献 #秋田県 #秋田市 #秋田魁新報社 #新聞 #人間関係 #社会的処方 #少子高齢化 #健康寿命 #地域のつながり #コミュニティ #生きる糧 #災害遺児 #社会福祉 #福祉 #社会  https://www.instagram.com/p/CfbZhFiBg8j/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chikuri · 1 month
Quote
政治家がGWに外遊ラッシュ! 「海外で遊んでばかり! 我々の血税を無駄遣いするな!!」 途上国支援に●●億円拠出! 「海外にばかりバラ撒くな! 日本国民のために金を使え!!」 またいつものように批判する人たちが湧いているようですが、知らないで騒いでいる人はこの機会に知って頂くとともに、分かって騒いでいる人は我が国の外交の足を引っ張る害悪な存在なのですぐに止めてください。 外「遊」といっても決して遊んでいるわけではなく、現地の政治家や経済団体、企業経営者などと分刻みのスケジュールで会談したり、我が国の物産をPRしたりして地道に関係を構築・維持する「外交活動」をおこなっているのです。 また「バラまき」と称される対外資金協力の多くは「円借款」なので、いずれ返済されたり、日本企業が受注して現地でインフラ構築や資源開発をおこなうなど、巡り巡って我が国も潤う仕組みになっています。 エネルギーや食糧の多くを輸入に頼る我が国は、諸外国との関係が悪化し、輸入が途絶えると生きていけません。武力を用いる外交ができない以上、我が国が世界に影響力を持てる手段は「お金」しかないのです。 したがって、一見「バラまき」や「遊び」のように見える地道な活動こそが、普段メディアや野党が主張する「平和外交」の姿ではないでしょうか。マスコミや野党政治家の皆さんは、我々がよく知らないことに付け込んで不満を煽るのではなく、このような実態と前向きな情報を伝える存在であってほしいです。
新田 龍 / X
106 notes · View notes
takigawa · 21 days
Quote
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w
54 notes · View notes
yoga-onion · 11 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (1)
The Forested country, Estonia
Estonia is one of the most forested countries in the world. Forests cover nearly half of the mainland in Estonia, 30% of which is currently under protection.
Forest is recognised as a recurring theme in Estonian folklore, inspiring storytellers and painters that have produced beautiful landscapes. The largest forests can be found in northeastern and central Estonia, stretching from as far as the north coast to the southern border with pine, birch, spruce and aspen being the most common tree species. Estonian forests are home to a surprising variety of wildlife, often seeing hares, foxes and deer, and rarely even a wolf, lynx, bear or an elk. Rarer still are the European mink, dormouse and flying squirrel, which are unfortunately close to extinction.
In ancient forests and woodlands, the cycle of life left in nature can be observed up closely. Barely marked by any human activity, Järvselja ancient forest in southern Estonia is a home to species of owl and a gracefully aged 360-year-old Kuningamänd pine tree. Poruni hiking trail in northern Estonia winds along the 10-metre banks of Poruni river, where a mix of fallen tree trunks giving life to new and at times rare plant species can be found.
In the harsh northern weather conditions, trees have been the source of livelihood for centuries. While some trees were used for building houses and saunas, some were considered holy and remained untouched.
A sacred grove usually consists of deciduous trees and attracted offerings for gnomes, fairies and other supernatural forces of past times. Kassinurme Fort and sacred grove were established around 2000 years ago, making it one of the oldest remaining sacred places in Estonia. Nearby Rakvere has centuries old sacred oak grove.
Little is known of medieval Estonians' spiritual and religious practices before Christianization. The Chronicle of Henry of Livonia mentions Tharapita as the superior deity of the then inhabitants of Saaremaa (Oeselians). There is some historical evidence about sacred groves, especially groves of oak trees, having served as places of "pagan" worship.
(The Livonian Chronicle of Henry offers a Latin narrative of events in Livonia (roughly corresponding to today's inland Estonia and the northern part of Latvia and surrounding areas) from 1180 to 1227 by a priest named Henry. it is one of the oldest known written document about the history of Estonia and Latvia.)
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (1)
森の国エストニア
エストニアは世界で最も森林の多い国のひとつである。エストニア本土の半分近くを森林が占めている。そのうちの30%は現在保護下にある。
森はエストニアの民話に繰り返し登場するテーマであり、語り部や画家にインスピレーションを与え、美しい風景画を生み出してきた。最大の森林はエストニア北東部と中央部にあり、北海岸から南部国境まで広がっている。最も一般的な樹種はマツ、カバ、トウヒ、アスペン。エストニアの森には驚くほど多様な野生動物が生息しており、よくノウサギやキツネ、シカを見かけるが、稀にオオ��ミやオオヤマネコ、クマ、ヘラジカを見かけることさえある。さらに珍しいのはヨーロッパミンク、ヤマネ、ムササビで、残念ながら絶滅の危機に瀕している。
太古の森や森林地帯では、自然の成り行きに任せた生命の循環を間近に観察することができる。人間の活動がほとんど見られないエストニア南部のヤルヴセルヤ古代の森には、フクロウの一種や樹齢360年のクーニンガマント松が優雅に茂る。エストニア北部のポルニ・ハイキングコースは、ポルニ川の10メートルほどの川岸に沿って続いている。ここでは、倒れた木の幹が混在し、新しい、時には珍しい植物種に命を与えているのを見ることができる。
北国の厳しい気象条件の中で、木は何世紀にもわたって生活の糧となってきた。家やサウナを建てるために使われた木もあれば、聖なる木とされ、手つかずのまま残された木もある。
神聖な木立は通常、落葉樹で構成され、ノーム (伝説上の小人) や妖精、その他の過去の時代の超自然的な力のための供物を集めていた。カッシヌルメ要塞と聖なる森は約2000年前に設立され、エストニアに残る最古の聖地のひとつとなっている。近くのラクヴェレには何世紀もの歴史を持つ神聖なオークの木立が広がっている。
キリスト教化以前の中世エストニア人の精神的・宗教的慣習についてはほとんど知られていない。ヘンリーのリヴォニア年代記では、当時のサーレマー住民(オイセル人)の上位神としてタラピタが挙げられている。聖なる木立、特にオークの木立が「異教的」な崇拝の場として機能していたことを示す歴史的証拠もある。
(ヘンリーのリヴォニア年代記とは、1180年から1227年までのリヴォニア (現在のエストニア内陸部とラトビア北部にほぼ相当とその周辺地域) の出来事を、ヘンリーという司祭によってラテン語で記したもの。エストニアとラトビアの歴史について書かれた最古の文献のひとつである。)
132 notes · View notes
7thcode · 1 year
Text
核兵器廃絶が可能だと本気で思ってる人々��どのくらいいらっしゃるのか。
いかなプロセスでそれが可能だと思われていらっしゃるのかをぜひ伺いたい。
現状、核兵器を保有する国々がそれを放棄するということはその国々は現状の国際的優位性を損なうことになる。国際的な条約、それに伴う経済的優位性も失うことになり、結果その政府は国民からの支持を失う。
過去の核兵器「配備削減」条約の類は単純に核兵器の維持に必要な経費を削減すると共に何某か実践を残す上手い手段、それは今後も絶対に「削減」であり「全廃」にはなり得ない。
例えるなら。狭い部屋に数人が閉じ込められたとして、その中に拳銃を持つやつがいたら、そいつが食糧なりを独占する。そいつは拳銃を手放そうとは夢にも思わない。そうだろう?
本当に地球上の資源が枯渇したとして残るのは核保有国さ、そうだろう?
他の国を一瞬で滅ぼすことができるスーパーパワーを手放すわけがない、そういう事。
195 notes · View notes
mofffun · 4 months
Text
«Rita of Gokkan» Ch.20
eng translation by me
ch: [tag] [2-3] [4-6] [7-9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
timeline: ep5 (Toufu ch2 of 2)
Rita learns more about Kaguragi's motivations
new info: It was Rita who proposed Kaguragi report Gira to them for intervention.
Tumblr media
ch20:
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
script:
p1 お前はなぜラクレスに付き従う(つきしたがう) 国同士は対等(たいとう)な関係のはず… リタ国王! これは仕方がないのです…! シュゴッダムの作る農業用のデミシュゴッドがなければ 我が国の広大な農地を耕(たがや)すことは… p2 よせ クロダ! そのようなこと客人に聞かせることではない! いえ これは我が殿の名誉(めいよ)のため 恐れながら申し上げさせていただきます p3 カグラギ殿は今の豊かなトウフを作り上げた功労者(こうろうしゃ) しかし 国を守り育(そだ)てるためには シュゴッダムの作る機械たちが不可欠(ふかけ)… そのためカグラギ殿はこのトウフ国を守るため ラクレス殿の無茶な要求(ようきゅう)にも 必死(ひっし)に耐(た)えておられるのでございます ラクレスとカグラギの間にそんな関係が… p4 おわかりいただけたましたか!リタ殿! このようなお恥ずかしい話 本来リタ殿にお聞かせするべきではないのですが… トウフのためどうしてもラクレス殿に従わなくでは… 上手にごまかしたつもりだが… 嘘だな 工業国であるのシュゴッダムの食糧自給率はわずか50% デミシュゴッドの見返りであればトウフから食材の安定供給十分だろう… p5 …ではなぜギラの身柄(みがら)を私に渡した 目撃情報が上がってきている トウフにいるんだろう? …そこまでご存じとは しかし 私にはラクレス殿と交わしたギラ捕獲の約束が… お前はギラを捕まえたという実績でラクレスに恩を売りたいだけだろう? ギラという男はあくまでシュゴッダムの手配犯 そうだな…本来この手は使いたくないが…事情が事情だ p6 お前から国際犯罪の通報があったことにする 罪状(ざいじょう)は… ギラによるトウフへの 国家侵略 罪人は等しく リタ殿に裁かれるべきでしょう! これも嘘だ あのとき私の申し出を断って ラクレスに身柄を引き渡すことできたはずだ あえて私に渡したのか…. p7 お前の目的はなんだ 私が望むのはトウフ そして チキューの平和 ただ一つでございます p8 … わかった ありがとう… カグラギの本心はよくわからなかった p9 だがトウフの民はみな笑顔だ… 国を守るためあえて どっちつかずを貫くか… 不思議なやり方だが 状況次第でラクレスから寝返り こちらにつく可能性はあるということはよくわかった 最後はー 「シュゴッダム国 王宮」 ようこそ リタ国際裁判長 ギラはもちろん死罪になるんだろう? それはお前が決めることではない
29 notes · View notes
lastscenecom · 10 months
Quote
1968年に発表した「共有地の悲劇(The Tragedy of the Commons)」という論文です。 アメリカの生物学者、ギャレット・ハーディンは、ある人類共通の思考態度が“共有地の悲劇”をもたらしていると考えました。それは、「ほかのすべての人々を犠牲にしてでも、自分の福利の最大化のみに努める」というものです。 「共有資源が枯渇するという不幸そのものが“悲劇”なのではない。枯渇することがわかっていながらも、その不幸に向かって突き進むことしかできないことが“悲劇”なのだ」
食糧をたくさん作れるようになっても食糧難は解決しない、その理由(山田 俊弘) | ブルーバックス | 講談社(2/4)
53 notes · View notes
netabare-szmm · 2 months
Text
ライブアライブ幕末編感想
Tumblr media
尾手というやつから始まり、いかにもな奴らが現れて(少年漫画だ…!)と思いました。一体誰を手に入れたのかわかりませんが、面白そうな始まりでした。
炎魔忍軍とか言うかっこよすぎる名前の忍軍から期待のホースおぼろ丸が選ばれましたね。
お頭「任務を理解しているな?」
おぼろ丸「はっ」(理解していない)
Tumblr media
というやり取りをしてしまい、何も理解していないままかっこいいシーンに入り、何も理解していないまま城に侵入し、死にました。
未完
特に「正体を見せろ!」→「おのれみやぶったか!?」からの町娘と戦うのが意味わからなくて私は何を見破ったんだ……となりました。
とりあえずやり直して、内容を把���してきました。
捕らえられた人を助けること、隠密に徹してもいいし、百人切り目指してもいい。とにかく任務を遂行せよ!
とのことでした。ちゃんと聞き直すのは大切ですね(涙)
Tumblr media
気を取り直して屋敷前、潜入する前に道を戻ると任務を放棄するか?という選択肢が…!?選択肢によって運命が変わるの?!おっおもしれぇ~
全クリしてから二週目で選ぼう……と決めて進むと、合言葉があるとのこと。今気がつきましたが、屋敷内の人間を一掃するとなると合言葉を間違えて進むべきですね…今回は間違えずに進みました。
Tumblr media
敵キャラ一人一人に名前があって、ちょっと愛着が湧いてきますね。ひとだまが可愛すぎて写真撮っちゃいました。
Tumblr media
屋根裏にはネズミがいて(可愛い)、お宝がいっぱいあったり……どこで使うかわからない小判を手に入れたり。てんむすとかすていらが今回の回復アイテム!てんむす食べるおぼろ丸想像したら可愛いですね…(兵糧丸とかではないんだな)でも、自己回復出来ないから何度も死にかけ、死にました。自己回復って何度も使えるから地味に強いですよね。
Tumblr media
どんどん進んでいくと五忍者が出てきたり、からくり部屋に入ったり楽しかったです!からくり部屋の奥の宝箱、一つ取れなかったんですがどうやって取るんでしょうか……あとからくり部屋、落ちてみなかったんですが落ちたらどこに繋がってたのかな?!怖い!私は冒険しない人間なので。
地下牢で五ェ門を助けつつ、多分目的地かな~?と思って助けようとすると地下に落とされて?!?!ひとだまが大量にいて?!?!ボスは天草四郎?!?!死にました。
Tumblr media
その後やりなおして尾手城をいっぱいぐるぐるしました。五ェ門の援助らしきアイテムを手に入れたり、なんかよくわからないからくりにひっかかったりして…淀君のところまでたどり着き、「わらわと契らぬかゆえ?」「喜んで!」死にました。すべてがトラップですね。
Tumblr media
からくりの人は苦戦するかと思いましたが、アイテムのでかい手裏剣で倒したら簡単にやっつけられました。(負けなくてよかった(涙))
Tumblr media
その後また捜索してると床が抜けて地下からやり直しになったり、おかめに追いかけられ続けたりし、なんとか尾手にたどり着きました……
と思ったら、ここで助っ人が?!(嬉しい(涙))
でも攻撃力は低い!!
淀君を倒したけど、淀君が人間ではないことに気がついて一人分カウントを減らしたのが面白かったですね。
カエルとなった尾手院王を倒して朝日を浴びる男二人……クリアするまでに七回くらい死にましたが無事任務遂行できてよかったです。
Tumblr media
ふと思ったんですが、任務の内容を聞いてなかったり、淀君が姫だと思い込んでいたり屋敷の内情をほぼ知らずに乗り込むおぼろ丸ってもしかして……ポンコツ?
14 notes · View notes
shinjihi · 1 year
Text
需要不足ということは民間企業も投資を控えますから、それを放置していても需要が伸びることはなく、したがって賃金も上方硬直的にならざるをえません。そうした時、唯一お金を出して需要不足の解消を図ることができる主体が政府です。政府はインフレ率が許容する範囲内で、かつ民間の資金需要を圧迫しない範囲内で、財政支出を拡大することができます。日本の場合、消費者物価指数が、最新の値で、総合で3%を超えていますが、これは海外からのエネルギー原料や食糧原料の価格の高騰によるコストプッシュ型のインフレであり、エネルギーや農畜産業への国の投資によって相当程度解消することが可能です。更には、今後起こりうる国際紛争や天候不順によるエネルギーや食糧原料の価格の高騰に備えて、自給自足体制の拡充のための投資も必要ですし、製造業の生産拠点の国内回帰の更なる促進のための基盤整備、交通インフラの整備等も必要です。
 要するに日本政府はまだまだまだまだ財政支出を拡大する余地も対象もあるということですが、このことは地公体についても言えます。ただし、国にとっては国債は通貨発行であり、税は財源ではありませんし、少なくも税収を前提に財政支出をしているわけではありませんが、地公体にとっては地方税収は財源の一部になっています。なぜなら地公体には通貨発行ができないからです。ということで地公体が財政支出を拡大するには、色々やりくりをせざるをえず、「改革だ!」、「身を切る改革だ!」が当てはまってしまいそうな気がするかもしれませんが、地方税収だけで当該地公体の財政支出の全てを賄うことは、そもそも困難であるので、国の役割が重要になってきます。具体的には地方交付税交付金や国庫補助金等によって地公体の財政を支えたり、地方にとって必要な事業を国直轄事業として行ったりといったことです。つまり、必要なのは「身を切る改革」や、いわゆる「改革」ではなく、国がもっと役割を果たせ、ということなのです。国が役割を果たすということになれば、少なくとも税収を前提に財政支出をしているわけではありませんから、現状の日本であれば、地公体に対しても、前述のとおりまだまだまだまだ財政支出を拡大することは可能なのです。
 ここで困ってしまうのが「身を切る改革」を主張する方々。要するに「身を切る」必要がなくなってしまうので、彼らの主張は無意味どころか有害なものにまで堕してしまいます。それもそのはず、「身を切る改革」というのは国の財政には限度があり、つまりお金の量には限界があるから、持っているお金の範囲内でやりくりしなければいけないという考え方に基づくもの。別の言い方をすれば、商品貨幣論、金貨・銀貨の世界が前提になった話。しかし現在は信用貨幣の世界であり、マクロ経済の状況がどうであるかということは制約条件になりますが、有限の金貨・銀貨をやりくりしないと何もできないという世界ではありません。
 つまり、税は財源ではなく、国は税収を前提に歳出をしているわけではなく、国がちゃんと本来の役割を果たせば、地公体についてもそれは当てはまりうるということです。
 このことの理解が浸透していけば、「身を切る改革」やいわゆる「改革」の前提条件は、土台は見事に崩れて、崩れ去ることになります。
 「身を切る改革」は、別の言い方をすれば「停滞」又は「衰退」の促進です。
 統一地方選後半、ぜひこの事実を、この理解を広めていきましょう。
67 notes · View notes
Text
Noah's Ark (Verse)
Tumblr media
comfrey
I'm turning my garden into an ark.
In other words, it serves as a refuge for wildflowers.
Comfrey lived in wide open spaces.
However, a certain religious organization is building a meeting hall.
He would get killed. So I harvested it from the root.
Transplanted to the garden.
It still lives in my garden and provides me with food.
Other species such as wolfberry and mulberry were also evacuated.
People don't know the value of wildflowers, nor do they want to.
They worked hard to destroy vacant land
To make a foolish residential area.
This is an act punishable by God.
2024.04.18
Rei Morishita
@Stir-fried comfrey ears with miso (cooking)
Tumblr media
Harvest comfrey ears with buds in early spring, before the flowers bloom. Stir-fry with sesame oil and season with a mixture of miso, soy sauce, and mirin. A sweet and springy taste.
2024.04.20
ノアの方舟(韻文)
私は自宅の庭を方舟にしている
つまりは野草の避難場所にしている
コンフリーは広い空地に生きていた
だが某宗教団体が集会所を建てるので
殺されてしまう。だから私は根から採取し
庭に移植した。
それは今でも庭に生き付き、私の食糧になっている。
他にもクコ、クワなども避難させた。
世の人は、野草の価値を知らないし、また知ろうともしない。
せっせと空地を潰しては
愚にもつかない宅地にしている。
これこそ神に罰せられる行為だ。
@コンフリーの穂の味噌炒め(料理)
コンフリーは春先、花が咲く前に蕾のついた穂を採取する。ごま油で炒め、味噌、醤油、ミリンを混ぜた調味料で味付けする。甘くて春らしい味。
7 notes · View notes
nakachan50 · 2 years
Photo
Tumblr media
やってやりました、 防災食作りました、 今日のメインは お米を使った保存食です、 食べる時は水やお湯で 戻してやります、 伝説では20年保存できる!?🤔 古米も全部これにすればいいじゃん🤣 いいタイミングで 真空パック機が届いたので、 全て真空にして保存します😘 真空パック機楽しいです、 肉、魚、野菜などの 鮮度が明らかに伸びるそうです、 #防災食 #かれいい #兵糧丸 #高崎ジャン唐揚げ #真空パック機 #ステンドグラス #ガラスフュージング #ガラスペイント #スランピング #サボテン団地 #サボテン用グローライト #サボテン #ユーグレナのちから #デリサポ #ブログ #FX (群馬県藤岡市) https://www.instagram.com/p/CldaefMupNJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月5日(月曜日)
   通巻第8118号
 孫子を読まずして政治を語る勿れ。派閥解体、政治資金浄化????
  吉田松陰の代表作は、じつは孫子の研究書(『孫子評註』)だった
*************************
 自民党の派閥解消を聞いて、日本の政治家は政治の本質を理解していないことに唖然となった。派閥はまつりごとのダイナミズムを形成する。パワーの源泉である。それを自ら解体するのだから、政治は星雲状態となる。となると欣喜雀躍するのは中国である。国内政治にあっては、その「代理人」たちである。
 孫子が言っているではないか。「謀を伐ち、交を伐つ」(=敵の戦略を見抜き、敵戦力を内訌させ、可能なら敵の一部を取り込め、それが戦争の上策である)。そうすれば、闘わずして勝てる、と。
 高杉晋作も久坂玄瑞も、松下村塾で吉田松陰の孫子の講議を受けた。松陰亡き後の門下生だった乃木希典は、師の残した『孫子評註』の私家版を自費出版し、脚注もつけて明治天皇に内奏したほど、心酔していた。世にいう松陰の代表作はその辞世とともに有名な『講孟余話』と『留魂録』だが、現代人はすっぽりと『孫子評註』を忘れた。これは江戸時代の孫子研究の集大成である(『吉田松陰全集』第五巻に収録)。
松陰は山鹿素行を師と仰ぐ兵法家から出発している。毛利長州藩の軍事顧問だったのである。
 
もとより江戸の学問は官学が朱子学とは言え、新井白石も山鹿素行も荻生徂徠も山崎闇斎も、幕末の佐久間象山も西郷隆盛も孫子は読んだ。しかし江戸時代の二百数十年、太平の眠りにあったため、武士には、読んでもその合理的で非情な戦法に馴染めなかった。
その謀(はかりごと)優先という戦闘方式は、日本人の美意識とあまりに乖離が大きく、多くの日本人は楠正成の忠誠、赤穂浪士らの忠義に感動しても、孫子を座右の書とはしなかった。
明治以後、西洋の学問として地政学が日本に這入り込み、クラウゼウィッツは森鴎外が翻訳した。戦後をふくめてマキャベリ、マハンが愛読され、しかし誤読された。吉田松陰の兵法書はいつしか古書店からも消えた。
しかし戦前の指導者にとっては必読文献だった。
 
 吉田松陰が基本テキストとしたのは魏の曹操が編纂した『魏武註孫子』で、考証学の大家といわれた清の孫星衍編集の平津館叢書版を用いた。そのうえで兵学の師、山鹿素行の『孫子諺義』を参考にしている。
もともと孫子は木簡、竹簡に書かれて、原文は散逸し、多くの逸文があるが、魏の曹操がまとめたものが現代までテキストとなってきた。
 ▼孫子だって倫理を説いているのだが。。。
 孫子はモラルを軽視、無視した謀略の指南書かと言えば、そうではない。『天』と『道』を説き、『地』『将』『法』を説く。
 孫子には道徳倫理と権謀術策との絶妙な力学関係で成り立っているのである。
 戦争にあたり天候、とくに陰陽、寒暖差、時期が重要とするのが『天』である。『地』は遠交近攻の基本、地形の剣呑、道は平坦か崖道か、広いか狭いかという地理的条件の考察である。戦場の選択、相手の軍事拠点の位置、その地勢的な特徴などである。
『将』はいうまでもなく将軍の器量、資質、素養、リーダーシップである。『法』とは軍の編成と将官の職能、そして管理、管轄、運営のノウハウである。『道』はモラル、倫理のことだが、孫子は具体的に「道」を論じなかった。
日本の兵学者は、この「道」に重点を置いた。このポイントが孫子と日本の兵学書との顕著な相違点である。
 「兵は詭道なり」と孫子は書いた。
従来の通説は卑怯でも構わないから奇襲、欺し、脅し、攪乱、陽動作戦などで敵を欺き、欺して闘う(不正な)行為だと強調されてきた。ところが、江戸の知性と言われた荻生徂徠は「敵の理解を超える奇抜さ、法則には則らない千変万化の戦い方だ」と解釈した。
 吉田松陰は正しき道にこだわり、倫理を重んじたために最終的には武士として正しい遣り方をなすべきとしてはいるが、それでいて「敵に勝って強を増す」とうい孫子の遣り方を兵法の奥義と評価しているのである。
 つまり「兵隊の食糧、敵の兵器を奪い、そのうえで敵戦力の兵士を用いれば敵の総合力を減殺させるばかりか、疲弊させ、味方は強さを増せる」。ゆえに最高の戦闘方法だとし、これなら持久戦にも耐えうる、とした。
 江戸幕府を倒した戊辰戦争では、まさにそういう展開だった。
 「孫子曰く。凡そ兵を用いるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次ぐ。旅を全うすると上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ」
 つまり謀を以て敵を破るのが上策、軍自作戦での価値は中策、直接の軍事戦闘は下策だと言っている。
 ▼台湾統一を上策、中策、下策のシミュレーションで考えてみる
 孫子の末裔たちの国を支配する中国共産党の台湾統一戦略を、上策、中策、下策で推測してみよう。
 上策とは武力行使をしないで、台湾を降伏させることであり、なにしろTSMCをそのまま飲みこむのだと豪語しているのだから、威圧、心理的圧力を用いる。
 議会は親中派の国民党が多数派となって議長は統一論を説く韓国瑜となった。
宣伝と情報戦で、その手段がSNSに溢れるフェイク情報、また台湾のメディアを駆使した情報操作である。この作戦で台湾には中国共産党の代理人がごろごろ、中国の情報工作員が掃いて捨てるほどうようよしている。軍の中にも中国のスパイが這入り込んで機密を北京へ流している。
軍事占領されるくらいなら降伏しようという政治家はいないが、話し合いによる「平和統一」がよいとする意見が台湾の世論で目立つ。危険な兆候だろう。平和的統一の次に何が起きたか? 南モンゴル、ウイグル、チベットの悲劇をみよ。
 中策は武力的威嚇から局地的な武力行使である。
台湾政治を揺さぶり、気がつけば統一派が多いという状態を固定化し、軍を進めても抵抗が少なく、意外と容易に台湾をのみ込める作戦で、その示威行動が台湾海峡への軍艦覇権や海上封鎖の演習、領空の偵察活動などで台湾人の心理を麻痺させること。また台湾産農作物を輸入禁止したりする経済戦争も手段として駆使している。すでに金門では廈門と橋をかけるプロジェクトが本格化して居る。
 下策が実際の戦争であり、この場合、アメリカのハイテク武器供与が拡大するるだろうし、国際世論は中国批判。つまりロシアの孤立化のような状況となり、また台湾軍は練度が高く、一方で人民解放軍は士気が低いから、中国は苦戦し、長期戦となる。
 中国へのサプライチェーンは、台湾も同様だが、寸断され、また兵站が脆弱であり、じつは長期戦となると、中国軍に勝ち目はない。だからこそ習近平は強がりばかりを放言し、実際には何もしない。軍に進撃を命じたら、司令官が「クーデターのチャンス」とばかり牙をむくかも知れないという不安がある。
下策であること、���大な犠牲を懼れずに戦争に打って出ると孫子を学んだはずの指導者が決断するだろうか?
 ▼孫子がもっとも重要視したのはスパイの活用だった
  『孫子』は以下に陣形、地勢、用兵、戦闘方法などをこまかく述べ、最終章が「用間(スパイ編)」である。敵を知らず己を知らざれば百戦すべて危うし」と孫子は言った。スパイには五種あるとして孫子は言う。
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り。五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』
 「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって大事な情報をもたらす。
 いまの日本の政財官界に中国のスパイがうようよ居る。直截に中国礼賛する手合いは減ったが、間接的に中国の利益に繋がる言動を展開する財界人、言論人、とくに大手メディアの『中国代理人』は逐一、名前をあげる必要もないだろう。
 アメリカは孔子学院を閉鎖し『千人計画』に拘わってきたアメリカ人と中国の工作員を割り出した。さらに技術を盗む産業スパイの取り締まりを強化した。スパイ防止法がない「普通の国」でもない日本には何も為す術がない。
 (十年前の拙著『悪の孫子学』<ビジネス社>です ↓)
10 notes · View notes
vegehana-food · 10 months
Photo
Tumblr media
✿ いがめんち | 青森県 ・津軽地方に伝わる家庭料理で、イカを刺身にしたときに残る「ゲソ」を叩いてミンチにし、たまねぎや人参といった野菜とともに小麦粉でまとめて揚げたのがはじまりという。諸説あるが、終戦直後の食糧難の時代に、貴重なイカを残すところなく食べられるよう、また野菜くずを美味しく食べるために工夫されたといわれる。イカの旨味とプチプチした食感に野菜の甘み、油で揚げた香ばしさが相まって、今でも子どもから大人まで大人気のソウルフードとなっている。
26 notes · View notes
takigawa · 21 days
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
31 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Trees in Buddhism (1)
Fig trees (Ficus) - Trees that bear fruit without flowering
“Enter the fig forest and seek the flowers, but get none. In the world of the three realms (Trailokya: Ref), you seek the unwavering and you do not get one. The practitioner who knows this, forsakes this and that together...like a snake shedding its old skin.” - Buddha
Above is an extract from a verse of the Buddha in the Sutta Nipata No.5.
A common feature of the fig genus (ficus) is the peculiar inflorescence. They appears as if it suddenly bears fruit without flowering. They are hermaphrodites or dioecious, collectively known as fig trees or figs. These belonging to the family Moraceae have about 850 species and are native throughout the tropics, with a few species also found in semi-temperate zones.
Hermaphrodites are generally those that have male and female reproductive organs in one individual. Those that do not are referred to as gonochoric. In the case of plants, they are referred to as monoicous and dioicous, respectively.
The fig fruit develops as a hollow, fleshy structure called the syconium that is lined internally with numerous unisexual flowers. The tiny flowers bloom inside this cup-like structure. The small fig flowers and later small single-seeded (true) fruits line its interior surface. At maturity, these 'seeds' (actually single-seeded fruits) line the inside of each fig.
The fruit of most species are also edible though they are usually of only local economic importance or eaten as bushfood. However, they are extremely important food resources for wildlife. Figs are also of considerable cultural importance throughout the tropics, both as objects of worship and for their many practical uses.
The Bodhi tree is well known for Siddhartha Gautama (Ref2) sat under the tree, meditated and finally attained enlightenment becoming the Buddha, also known as "sacred fig tree", belongs to this fig family.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
仏教の樹木 (1)
イチジク(無花果) 〜花を咲かせずに実のなる木
“無花果の林の中に入りて、花を求めて得ることなし。三界世間(参照)の中にありて揺るがざるものを求めて得られず。かく知っている修行者は、これをもあれをも、ともに捨てる。蛇が旧き皮を脱ぎ捨てるがごとく。“ーブッダ
上記は、経集 (スッタニ・パータ 5) にあるブッタの詩篇の抜粋である。
イチジク属に共通する特徴は、花序が特殊であることだ。イチジクが無花果と言われるように、この仲間は、花が咲かずに唐突に果実を生じるように見える。雌雄同体あるいは雌雄異株で、高木になるものから低木、またはつる性の木本になる種もある。モクセイ科に属するこの植物は、約850種あり、熱帯地方全域に自生し、数種は半温帯にも分布している。
雌雄同体 (しゆうどうたい) とは、一般に、雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているものを言う。そうでないものは雌雄異体 (しゆういたい) という。植物の場合にはそれぞれ、雌雄同株 (しゆうどうしゅ)、雌雄異株 (しゆういしゅ) という。
イチジクの果実は、中が空洞で肉厚の「サイコウニアム (隠頭花序)」と呼ばれる構造で、その内部には多数の雌雄同体の花が並んでいる。小さな花は、このカップ状の構造物の中で咲く。その内面には、小さなイチジクの花と、後に小さな一粒の種の真果が並ぶ。成熟すると、この「種子」(実際は1粒の果実) がイチジクの内側に並ぶ。
果実はほとんどの種で食用になるが、通常は地域経済的に重要であるか、山菜・野生の果物として食されるに過ぎない。しかし、野生動物にとっては非常に重要な食糧資源である。イチジクは、熱帯地方において、崇拝の対象として、また多くの実用的な用途として、文化的に非常に重要なものである。
菩提樹は、ゴータマ・シッダールタ(参照2)がこの木の下に座って瞑想し、ついに悟りを開いてブッダとなったことで知られ、「聖なるいちじくの木」とも呼ばれる、イチジク属の植物である。
106 notes · View notes