Tumgik
#岸釣
gyotaku-in-hk · 1 year
Photo
Tumblr media
🐟溪流/海洋生物圖鑑📜-xxxx 大口黑鱸(學名:Micropterus salmoides)為輻鰭魚綱鱸形目鱸亞目太陽魚科的其中一種,原分布於北美洲美國中部、東部至墨西哥北部的淡水流域,並引進世界各地,本魚體紡錘型,口大而上位,下頷長於上頷,上下頷皆具有尖銳小齒,背部灰綠色,腹鰭乳白色或帶黃色調,全身被大型櫛鱗,背鰭硬棘8-9枚,背鰭軟條12-14枚,臀鰭硬棘3枚,臀鰭軟條10-12枚,體長可達46.4公分,棲息在植被生長,泥底質的溪流、池塘、湖泊等水域,不耐低溫,雄魚會掘洞吸引雌魚產卵,屬肉食性,可作為遊釣魚及食用魚。 國際自然保護聯盟物種存續委員會的入侵物種專家小組(ISSG)列為世界百大外來入侵種。 #香港魚類圖鑑 #香港魚拓 #香港常見海洋生物圖鑑 #gyotaku_in_hk #大口黑鱸#hkfishing #香港釣魚 #海洋 #hkfishprint #fishprint #船釣 #岸釣 #釣魚用品 #釣魚工具 #原創 #記念品 https://www.instagram.com/p/CXvrgfxALRr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
onyomugan34 · 1 year
Photo
Tumblr media
2018年12月9日13:11
29 notes · View notes
toytraint · 1 year
Photo
Tumblr media
keikyu railways #京急電鉄 #京急逗子線 #金沢八景駅 #逗子・葉山 #久留和海岸 #富士山 #夕焼け空 #砂浜 #釣り人 #keiku_railways #keikyu_zushi_line #kanazawa_hakkei_station #zushi #hayama #kuruwa_beach #mt_fuji #sunset https://www.instagram.com/p/Cmf0_nwPntA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
yoshimasa-y · 2 years
Photo
Tumblr media
アオアシシギ 先日、渚滑川河口付近で会えた、アオアシシギ。😊 7,8mほどの距離でしたが、撮影に付き合ってくれた?💕 採食に忙たったかもしれません。 別の一枚は、砂浜に大勢の釣り人が、サケ釣りに挑んでおりました。😵‍💫 #アオアシシギ #青足鷸 #旅鳥 #釣り人 #オムサロ海岸 https://www.instagram.com/p/CiwuTfKuazH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
777car · 2 years
Photo
Tumblr media
👉 #台灣旅遊 👈 新竹絕美打卡聖地【香山濕地賞蟹步道】 💕賞蟹步道 天空雲彩變化,也有另一種美麗❤️ 心型步道 🦀 香山濕地賞蟹步道 潮 間 帶 賞 蟹 步 道 退潮時能清楚看到螃蟹跟彈塗魚粉粉探出頭 香山濕地每年5-9月是招潮蟹最活耀的季節,邀請大家來騎車,造訪賞蟹步道跟招潮蟹當朋友,看招潮蟹大軍揮舞強壯的臂膀,道別後繼續完成17公里自行車道挑戰,體驗新竹最無敵的海景美麗。 🔎影片連結🔗 https://youtu.be/9O_6szoqQ7Y 🔎文章連結🔗 https://taxi777car.pixnet.net/blog/post/225506839 🔎文章連結🔗 https://777-hsinchu.blogspot.com/2020/10/17.html 【新竹香山景點資訊】 →香山濕地賞蟹步道← 地址:新竹市香山區中華路五段320巷35號 營業時間:週一~週五 9:30 ~ 18:00 週六 ~ 週日 9:30 ~ 20:00 (每週二公休) 建議停留時間:1小時~1.5小時 ================= 👉 #新竹旅行 👈 👉 #新竹旅遊 👈 #動植物生態 #新竹香山區 #南寮海天一線 #新竹南寮漁港 #新竹17里海岸線 #新竹景點 #明發定置魚場 #招潮蟹 #自行車道 #無敵海景 #騎車步道 #香山濕地賞蟹步道 #香山濕地 #賞蟹步道 #海之聲 #彈塗魚 #釣螃蟹 #新豐紅樹林 #生態保護區 #新豐紅毛港紅樹林 👉 #包車旅行 👈 👉 #包車旅遊 👈 (在 香山濕地賞蟹步道) https://www.instagram.com/p/ChdNCmwByvh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
taroyans · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は久々に潜ろうかと朝一海を見に 来てますが、透明度最悪_| ̄|○ 中止かなw それとも釣るかな🎣 でも潮の匂いもおかしいし、赤潮っぽいから 中止かなw #海 #二見浦海岸 #素潜り #釣り (Futami Beach) https://www.instagram.com/p/CgX0weyBbLp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
koch-snowflake-blog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
岸 みゆは、日本のアイドル、グラビアアイドル、モデル。女性アイドルグループ・#ババババンビのメンバー。埼玉県出身。ゼロイチファミリア所属。ニックネームは「きしみゆ」。 ウィキペディア
出生地: 埼玉県 さいたま市
生年月日: 2001年2月13日 (年齢 22歳)
身長: 145 cm
カップサイズ: C
スリーサイズ: 74 - 58 - 80 cm
愛称: 岸みゆ
所属グループ: #ババババンビ
趣味はドラマ、映画鑑賞。
特技は歌、書道。
好きな食べ物はお肉、アイス、ラーメン。
#ババババンビでの担当カラーは赤。ポニーテールに大きなリボンが目印。
将来の目標は、#ババババンビとして武道館に行くこと。
天然釣り師とよく言われる。
低身長がコンプレックスであり、かつては「145cmじゃ雑誌のお仕事は厳しい」と言われたこともあった。
  
66 notes · View notes
palakona · 4 months
Text
午後から…あれえ?
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
どうも、こんにちは。2月11日(日)「建国記念日」は、旧竜田川釣池…じゃねえや、寺口釣池に行ってきました。トップ画像は、寺口釣池から見た旧竜田川釣池です。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
さてさて、長い竿を振りたかったので、15尺まで振れる南陸桟橋に入ります。前々回入った西側は中セ池の常連さん3人組が先乗りしてはったので、1席空けて隣枡になる波除けパイプの横に入りました。箱池には珍しく南側の岸辺は丸くなっているので、桟橋に対して斜めに竿を出します。箱池なのになんで円形?フツーは四角ですよねwhy?
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
この竿が振りたかった。「寿るすみ 伊吹 白由里調」。12.6尺なので、尺数規定が11尺までの阪奈園へら鮒センターでは1号池に一つしかない長竿枡でしか振れないので使うチャンスがないんですよね。長竿枡に入れば良いんでしょうけど、今のところ2号池で結果が付いてきているので、1号池に行く気がしないなあ。なので、寺口釣池に来た次第。お昼ごはんも注文できますし。阪奈園HCじゃコンビニのパンばかりなので、たまにはガッツリと食事したいw。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
12尺の仕掛けはクルージャンのTKOの1号でシズ合わせしてあるんだが、水面がテカってるので試しにTKOを付けて振り込んでみたら、もろに逆光。なので舟水の「逆光オールマイティ宙」の7号…は先週阪奈園HCで破壊したので8号をつけます。つけたらズボッと沈んだので、TKOは1号でもオモリが乗るんですね。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
7時頃到着したので、7時40分頃釣り開始。隣の3人組は中セ池の常連さんで中セ池の話をしてはるので興味津々。結構大きな声で話してはるので丸聞こえなのだが、中セ池は不漁続きだったので、昨日の土曜日に新ベラを入れたそう。なので、お友達に電話で釣況を聞いてはったのだが、今日は釣れているそうだ。それを聞いて「明日は中セ池や」とワクテカしたが、振替休日なのに予定通り休業らしい。中セ池は平日の営業は火曜日だけなので。ところで釣りの方。早いペースでエサ打ちしたがサワリもなし。前回はFさん、MMさんが細かいまぶし粉で釣ってはったので、阪奈園HCのまぶし粉の粉の方(粒と粉)を用意していたのだが、思うところがあって早いエサ打ちを止めて細かいまぶし粉をつけたエサを置きっぱなしにしていたら、浮子がジワーッと抑えられたと思ったら「ツン」と節魚信が来た。ひょっとして池全体で1番乗り?まだ誰も釣ってないかもしれない。8時22分でした。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー、今日は早々に楽になれたw。余裕をかましてiPhoneで写真を撮ったりw。箱池には珍しくこんな形状になっているので、真っすぐ竿を出すには桟橋に対して斜めになる。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
まぶし粉は、菅原商会の3号で手数を稼ぎながら、ここぞというところで阪奈園HCの粉を使う。テンポよくエサ打ちするより、気配がある時は誘わず置きっぱなしで待った方がいいみたいだ。2枚目も阪奈園HCの粉で結構待っていたら「ツッ」って感じの小さい魚信で釣れた。今日は珍しく先行してる。お隣はまだ釣れてないので、「今日は長い竿が良いのか」とか言ってくれる。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
周りもボチボチ釣れ始めたころに3枚目。菅原商会のまぶし粉3号でサワリがあったので、エサ落ち目盛が出るまで結構待ったら釣れました。全部綺麗な節魚信なので気持ちいいです。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
魚信が止まったら、波除けパイプの交差が気になる。15尺で届くので「魚光」の15尺に変更。お昼まで30分ぐらいなので、お昼前に尺数変更しておく。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
日が高くなって逆光じゃなくなったので、浮子も舟水の「太PC底」の9番。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
釣池でちゃんとしたお昼ごはんが食べられるのは有難い。とんかつ定食です。美味いけど、今日は温め無しでした。チーンってしてもらった方がいいね。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
午後の部は15尺で開始したんだが、サワリが1回あっただけ。お隣の3人組は、前々回howellsさんが入った席の人が15尺に替えてから釣れだして3枚ほど釣ったかな。久しぶりの長尺はぎごちないし、柔らかい竿なのでタスキの振り切りでダウンジャケットにフッキングすること数回www。カッコ悪う〜(^▽^;)。風も出てきたんで12.6尺に戻す。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
だが、しかし…終了間際にサワリが続いたものの喰い魚信がなく、乾いてしまった手網が再び濡れることはなかった…
(ノ_-;)ハア…
ということで、2月11日は、皆さんの竿が曲がらない時間帯にポンポン釣って見せて「手練」を演じてみましたが、すぐに化けの皮が剥がれて午後0枚でした…。合計3枚。
では、また。
7 notes · View notes
dempameat · 1 year
Text
国際ケーブル保護委員会によると、ケーブルの損傷事故は世界で年間100~200件あり、そのうち漁船が関係する事故は50~100件。残りは建設工事などによるものだ。つまり、馬祖列島と台湾本島を結ぶケーブルの損傷事故は不釣り合いなほど多い。
33 notes · View notes
moja-co · 4 months
Text
■海保が操船技術の稽古をつけたようなもの  実に皮肉な話なのですが、海警側も海上保安庁と長年やり合っていく中で、どんどん操船がうまくなっていったのです。 結果的に海上保安庁が海警に操船技術の稽古をつけたような形になってしまいました。 冗談ではなく、海警をいちばん育てたのは海上保安庁じゃないかというジレンマすら感じます。  以前の海警は時化(しけ)をしのぐための荒天航法という操船技術を身に付けていなかったようで、時化の予兆があるとすぐに帰っていきました。 そのため、年間の接続水域内確認日数も前述の通り4~5割程度でした。  しかし、今では時化でもちゃんと尖閣周辺の海域に留まれる操船技術を身に付けたことに加えて、船舶の大型化や組織体制の強化もあって、海警が帰��ことはなく、ほぼ毎日接続水域内を徘徊している状況になったというわけです。  ちなみに、以前は海警船が帰ってからも海上保安庁の巡視船は尖閣周辺の海域に留まり、さまざまな訓練を行っていました。 しかし、海警が帰らなくなったことから、その訓練の時間を確保することが難しくなってしまったのです。 ■海保の実力と実績は世界トップクラス  これは実はなかなか困りものです。 現場配備とは別枠で新たに訓練時間を設けなければならない上に、その訓練によって現場に空白が生じないよう、応援の船艇も必要になるからです。  海警が尖閣周辺から帰らなくなったことで、海上保安庁側は訓練時間の確保や船艇運用の面でも苦労する状況になっています。  ところで、海上保安庁の実力、特に他国のコーストガードと比較した実力については国民の皆さんにあまり知られていないと思います。  過大評価ではなく、いまや海上保安庁は世界トップクラスの実力と実績を築いています。 総合能力的に海上保安庁を上回るコーストガードは世界にそうありません。  操船技術はもとより、海上での犯人逮捕、海賊対応、海難救助、流出油の処理など海上保安に関する幅広い分野で世界トップレベルの能力を有しており、多くのコーストガードにキャパシティ・ビルディングを行う指導者、つまり教える立場となっています。 ■アメリカ沿岸警備隊が「クレイジー」と賞賛  もちろん、アメリカ沿岸警備隊は世界に冠たる実力を備えた組織ですが、その彼らからも海上保安庁の実力は極めて高く評価されています。  現在、アメリカ沿岸警備隊とは「サファイア」という名称で合同訓練をやっています。 その合同訓練において、海上保安庁がゴムボートで犯罪容疑船舶を挟撃して捕まえるという操船技術を披露した際、アメリカ沿岸警備隊の職員は「クレイジー」という最大級の褒め言葉を発しました。 「海上保安庁はこんなことをやるのか⁉」と驚いたのです。  もっとも、アメリカ沿岸警備隊の場合、こうした対応のリスク(接触による転覆等の事故など)を取るよりも、武器の使用が選択されるでしょう。 海上保安庁は武器の使用を厳格な基準のもとで運用しているので、逆にそういう技術が自然と身に付き、洗練されていったのです。 ■香港からの不法上陸者を捕まえた“神業”  海上保安庁の高い能力は、訓練だけでなく現場でもしっかりと発揮されています。  2012年8月に香港の活動家らが尖閣諸島・魚釣島への不法上陸を強行する事件があった際には、海上保安庁の巡視船2隻が逃げていく活動家船舶(啓豊二號)を両側から挟んで動きを止めたことがありました。  操船に詳しい人が見れば、これはまさに“神業”というしかありません。  海上保安庁のこうした技術・能力は各国のコーストガードからも極めて高い評価と称賛を得ています
日本の領海でウロウロするしかできない…元海上保安庁長官が明かす「中国船が日本漁船に手を出せない理由」 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c36c8eb7591fc04215e15ab0458b09d3fffe373 2/15
4 notes · View notes
gyotaku-in-hk · 1 year
Photo
Tumblr media
🐟溪流/海洋生物圖鑑📜-大口黑鱸 大口黑鱸(學名:Micropterus salmoides)為輻鰭魚綱鱸形目鱸亞目太陽魚科的其中一種,原分布於北美洲美國中部、東部至墨西哥北部的淡水流域,並引進世界各地,本魚體紡錘型,口大而上位,下頷長於上頷,上下頷皆具有尖銳小齒,背部灰綠色,腹鰭乳白色或帶黃色調,全身被大型櫛鱗,背鰭硬棘8-9枚,背鰭軟條12-14枚,臀鰭硬棘3枚,臀鰭軟條10-12枚,體長可達46.4公分,棲息在植被生長,泥底質的溪流、池塘、湖泊等水域,不耐低溫,雄魚會掘洞吸引雌魚產卵,屬肉食性,可作為遊釣魚及食用魚。 國際自然保護聯盟物種存續委員會的入侵物種專家小組(ISSG)列為世界百大外來入侵種。 #香港魚類圖鑑 #香港魚拓 #香港常見海洋生物圖鑑 #gyotaku_in_hk #大口黑鱸#hkfishing #香港釣魚 #海洋 #hkfishprint #fishprint #船釣 #岸釣 #釣魚用品 #釣魚工具 #原創 #記念品 https://www.instagram.com/p/CXn3-UwDQtz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
bonguri · 8 days
Video
20240504 Atsumi peninsula 1
flickr
20240504 Atsumi peninsula 1 by Bong Grit Via Flickr: GW最後は渥美半島海岸めぐり。最初はあかばねロコパークを散策。釣人さんは朝早くから投げ釣りです。 Photo taken at West-Akabane beach, Tahara city, Aichi pref.
2 notes · View notes
onyomugan34 · 1 year
Photo
Tumblr media
2018年12月9日13:03
8 notes · View notes
szkbgm43 · 18 days
Text
Tumblr media
自転車に乗り換え、お昼調達。
hidejiroさんでパン購入。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
野洲川沿いを走り琵琶湖付近でゆず胡椒とベーコン・ツナサンド・クロックムッシュをいただく。
Tumblr media Tumblr media
湖岸道路に出るには『いけず棒』があるので一旦自転車を降りて押してパスする必要がある。
飛び出し防止に一役買っている。
Tumblr media Tumblr media
田植えで琵琶湖の水が随分濁っている。
濁水の中で釣りをしてみるがアタリがが無い。
浮きから下の糸を伸ばしやっと釣れたのがチチブ。
濁りが引いたらまた来よう。
2 notes · View notes
kennak · 22 days
Quote
2018年の西日本豪雨によってアユ釣りで親しまれてきた川にも土砂が堆積。元に戻るのか心配された。あれから6年、川はかつての環境を取り戻しつつある。清流の復活を願い、地元の小学生がアユの稚魚を放流した。 【画像】被害の大きかった沼田川に放流されるアユの稚魚 西日本豪雨で川の環境が一変 バケツの中から川へ一斉に泳ぎだすアユ。澄んだ水に明るい日差しが降り注ぎ、アユの動きがよく見える。アユが放流されたのは、6年前の西日本豪雨で氾濫し浸水被害をもたらした東広島市河内町の沼田川(ぬたがわ)だ。 2018年7月。三原市本郷町の上空から見下ろす景色は、巨大な川に飲み込まれたようだった。 古くからアユ釣りで親しまれてきた川は、豪雨災害によって環境が大きく一変。当時、沼田川漁業協同組合の後藤政則組合長は「やっぱり寂しい感じがします」と話していた。 川のすぐそばにある漁協も被災し、養殖場のアユは全滅。川の中でも土砂が堆積したことで産卵が行えない状況に陥り、この先「どれほど元に戻るのか」と心配された。 「アユの放流は復興の第一歩」 豪雨で流出した護岸を新たに整備。そして2022年、子どもたちの手によって災害後、初めてアユが放流された。 後藤組合長は「アユの放流は復興の第一歩です。河内町といえばアユなので。早く川が復旧して、もっときれいな川にしたい」と思いを語る。 しかし、この時はまだ川の石に泥が付くほど汚れた状況だった。アユのエサは「コケ」。石のコケが改善されないとアユは大きく育てない。 アユの放流を再開してから2年。テレビ新広島の野川諭生アナウンサーが沼田川を訪れた。 「東広島市を流れる沼田川です。西日本豪雨の後に作られた新しい護岸もだいぶなじんできました。川岸の緑も増えてきたなという印象を受けます」 後藤組合長は、川の浅瀬にある石をなでて言った。 「泥で真っ黒だったが、最近は石の下の泥がとれて、きれいなコケが付くようになりました。ツルツルになっていいコケがついとる」 野川アナも水に手を入れてその感触を確かめる。 「そうですね。ツルツルしていますね」 以前は石の下まで泥でザラザラだったという。西日本豪雨から6年、やっと“いいコケ”が戻ってきた。 一方、水辺にも変化が見られると後藤組合長は話す。 「2023年までは水辺にヨシが生えていなかったが、2024年はヨシが復活してくれてありがたい。ヨシは水をきれいにしてくれるし、大雨で水か��が増えたときにはヨシの下で魚が休める」 6年かけて“アユが育つ環境”戻る 後藤組合長によると、沼田川のアユは通常1カ月で約15cm、2カ月で約25cmに成長するが、西日本豪雨以降のアユはエサがないため20cmくらいまでしか成長しなかった。 しかし、2023年秋に久しぶりに31cmのアユが確認されるなど、アユが大きく育つ環境に戻ってきている。2024年は大いに期待できそうだ。 また、天然のアユの遡上(そじょう)も10匹中2匹ほど交じっているという。この現象からも、後藤組合長は「元の環境に戻っていると考えていいのではないか」と笑顔を見せた。 その沼田川で5月9日、河内小学校の児童64人がアユを放流した。 「いけいけ!ゴーゴーゴー!」 元気に泳ぎだしたアユに向かって、児童がエールを送る。 ーー川がきれいになったと思う? 「きれいになったと思います」 ーーどんな川になってほしい? 「今よりもっと多くのアユが返ってきてほしい」 アユを送り出した児童らはキラキラとした笑顔で口々にそう答えた。かつての姿を取り戻しつつある沼田川に、地域の復興を背負ったアユが力強く泳いでいく。 (テレビ新広島)
西日本豪雨でアユが消えた川 コケや水辺のヨシが生え、6年かけて“アユが育つ環境”戻る【広島発】(放送局のニュース ) - 日本気象協会 tenki.jp
2 notes · View notes
a-class04 · 7 months
Text
西大畑、西海岸公園エリア
「御林稲荷神社」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
細長い敷地にそびえる小さな神社です。鳥居をくぐるだけで異空間に迷い込んだ雰囲気になれます。
祠の奥にはかわいいキツネの置き物がありました。上手く写真撮れなかったので気になる方は参拝しに行ってみてください。
「どっぺり坂」
Tumblr media Tumblr media
名前の由来(砂丘館ホームページより引用)
『あまり上り降りする(町に遊びに行く)と落第すると旧制新潟高校生の間で言われたどっぺり坂(ドイツ語のverdoppeln(フェルドッペルン)=ダブる → 落第する、からつけられたらしい)』
写真だと分かりにくいですが、かなり急な角度です。赤レンガと植物の緑の対比が良いですね。アニメのワンシーンにありそうです。
坂を上ったすぐに砂丘館があります。
「砂丘館」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日本銀行新潟支店の支店長役宅として、平成11年まで使われていた場所です。現在は芸術・文化施設となり、企画展や一般の方への貸し出し等を行っています。
書院造り(応接室は洋室)の部屋と庭を入館無料でご覧いただけます。
立派な和室を至近距離で見る機会はあまり無いので、良い経験、作画資料になります。写真撮影可能です。
初めて訪れたのですが、和室だからかどこか懐かしいような、おばあちゃん家に遊びに行ったような温もりがありました。
ホームページ 
https://www.sakyukan.jp/
「西海岸公園」
Tumblr media Tumblr media
公園というよりは林です。林の奥に海が見えます。自然豊かです。イノシシが出るらしいのでお気をつけ下さい。
「ドン山」
Tumblr media Tumblr media
昔時計が無かった時代に大砲(空砲)で正午を知らせていました。その音が由来でドン山と呼ばれ親しまれていました。当時の大砲のイメージが復元されています。
「寄居浜」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日本海!学校から20分ほど歩けば海です。かなり近い。程よい運動になりました。取材時は天気が良く、穏やかな波の音に癒されてきました。小魚の群れがいくつか見え、釣りをしている人が多くいらっしゃいました。
「Pitu
Tumblr media Tumblr media
小さなお菓子屋さんです。坂道の多い住宅街にあります。赤い旗が出てたら営業中らしいです。
左が山椒のサブレ、林檎のファールです。ファール初めて聞きましたが、もちもちしていて美味しかったです。
お店が火、水、木曜の11時~16時のみの開店なのですが、珍しいメニューが食べられます。
ホームページ
https://pitu.jp/
2 notes · View notes