Tumgik
#林孝彦
takahikohayashi · 7 months
Text
Tumblr media
D-23.Jan.2018 Takahiko Hayashi 林孝彦 2019
pigment acrylic ink on paper/ original emulsion base image size: 42.2x28.0cm (Japanese Gampi paper) paper size: 54.0x39.3cm (Hahnemuhle5761)
149 notes · View notes
nyantria · 21 days
Text
【ワクチンを警告してくれていた著名人】
窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志、松嶋尚美、竹田恒泰、古市憲寿、明石家さんま、オードリー若林、ほんこん、須藤元気、古舘伊知郎、小籔千豊、華原朋美、北野武、ASKA、辰巳琢郎…
参政党、チャンネル桜、中川淳一郎、HEAVENESE
ボクサーの村田諒太さんもコロナやワクチンに否定的だったと思います
泉大津市長 南出賢一さん
女優の水川あさみさんが、陰謀論者扱いを受けて、石原さとみさんとごちゃごちゃあったと記事になっていた事があります
ローラ!
漫画家の倉田真由美さん
百田尚樹氏も「ワシは反ワクチンではないし、打ちたい人は打てばいいと思うが、まだ疑わしいと思っとるので様子見」と公言、そのまま現在も打っておられないようです
格闘家の朝倉未来選手。自身のYouTubeで、未接種だということと病院で医師に心臓系の病気が増えてると聞いたことを伝えてくれてます。
北野たけし「これ、見えないオバケをみんなで怖がってるだけじゃないの?」
ASKAさん。イベルメクチンについても言及されています
ロバート・ケネディ・ジュニア米大統領候補
ボルソナノ大統領(ブラジル)
宇多田ヒカルさんもマスクにびっくりしたそうです
名古屋市 河村市長
加藤登紀子さん。特に子供のワクチンについて、異議をTweetしてました。辰巳琢郎さんもです。
井原剛さんはどうかな?
高橋ジョージさん
CBCの大石アナも仲間に入れてください
武田邦彦先生
やりすぎ都市伝説の関暁夫
元ファイザー副社長、AK-69、西川貴教、カンニング竹山、マツコ・デラックス、菜々緒、キングコング西野さん、田母神俊雄氏、馬渕睦夫さん、及川幸久さん、船瀬俊介さん、斎藤新緑さん、参政党メンバー、みちょぱ、世良公則
山本太郎さん、伊原剛、木村正治さん、近藤 誠先生、坂本美雨、ジョコビッチ、お笑いのシルク姉さん、高木沙耶さん、ボクシングの村田諒太、宮澤孝幸さん
エリック・クラプトン、内海聡氏、ロート製薬代表取締役会長の山田邦雄さん、【北海道】札幌禎心会病院、占いのゲッターズ飯田氏、所ジョージさん、高橋一生、DABOさん、格闘家の小見川道大さん、ガーシー
苫米地英人博士、小林よしのり先生、ジャニーズWESTの中間淳太くん、YouTuberアキラボーイさん、武井壮、TBS井上アナ、養老孟司さん、池田清彦さん、柄本明さん、
熊本県知事候補者 毛利秀徳さん、三宅洋平さん、田中昌之さん、千原ジュニアさん、
片岡ジョージさん、ロンブーの田村淳、松田学さん、SUGIZOさん、中野博、アーチストのsilvaさん、木村拓哉の母、まさ子さん、北村弁護士、ドゥテルテ大統領、YouTuberのミッツ
コロナワクチンが出来た直後にその怪しさを指摘した苫米地博士
苫米地英人は現在から考えてもかなり良い情報を出してたな
ミュージシャンとか表現者で異議を唱えなかったやつは作るものもニセモノってことじゃないの
特にロックとかパンクで
ラッパーも追加でw
スピリチュアルリーダーとか占い師とかそれ系も
こんな茶番すら見抜けない能力って
コロナは概念プランデミックみたいな漫画が増えなかったのも残念だな
いつも風刺漫画描いてた人もコロナはガン無視でつまんなくてファンやめた
タマホームの社長を忘れてはいけない
これはニュースになったから
個別芸能人やユーチューバーより
知ったきっかけになったよね
ジョコビッチもBBCが取り上げてたな
大阪府泉大津市長の南出賢一
麻生は会見かなんかでマスクかシールドを「いつまでやるんだこれ」ってマスコミに言ってたのは見た
ごぼうの党党首は行く先々で人に感謝されている
「あなたのおかげでワクチン打たずに済みました」
新潟大学名誉教授岡田正彦
長渕もワクチン発言してたの?
そう言えば長渕剛も女優にレイプ告発されてたな
ということはあれもワクチン絡みのネガティブキャンペーンか
西川貴教はワクチン推奨
政治家とかマスコミとか茶番ってわかってるやつらはマスクもしてなかったやろ
the pillowsの山中さわお
古舘伊知郎
初期からワク害報道してくれたのは
地方紙では中日新聞/東京新聞、河北新報
雑誌ではポストセブン、ゲンダイとかですね
心強かった
自分はバラいろダンディの苫米地氏とnoteの荒川氏でした
御二人には生涯感謝致します
お二方に救われた人は少なくないでしょう
でも彼らを知ってる時点で反ワクチンの素養が元々ありですね
苫米地のツイートで身構えたなあ
マイケルイードン博士
「打ったら2年以内に死にます」
2年以内に死んだ人たくさん居るだろうな
死ななかった人も遺伝子置き換わってる可能性があるし、スパイクたんぱく質は一年以降ものこり、そのままではなかなか消えないそうだ。
干されたり消されたりしたのがホンモノ
まだ生きてるのは台本にセリフが残ってるだけの演技者だから
記録しておかないとね
これ1番大きな機能は(他にもサツ用機能満載)遺伝子製剤だから
大半に病気出てくるのは3〜5年後なんだよね
今まで出てるのは単なる前夜祭なだけで
これマジだよ
英国の著名医の話でもそれ念押してた
数日前のインタビューだけどね
マジいい気味
これからが
死亡祭りなのに
何考えてんの?
当然猛毒との関連はアホだから無知のままで死んでゆく
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
馬鹿信者ども、
山田孝之は朝倉未来とYouTubeで人狼やってたな
そこにいたメンバーもしかしたら未接種多いのかな
毎回メンバー変わってるけどロンブーの淳や水川あさみが参加してたこともあったから
赤西仁、錦戸亮、佐藤健、城田優、オリラジ藤森とかもいたけど彼らはどうなんだろう
ワクチン派ひろゆき氏と反対の高岡蒼佑氏…コロナ禍での対立構造
2021年09月13日 フライデー
一方、元俳優の高岡蒼佑氏は「反ワクチン派」として最近有名になっている1人だ。
自身のインスタグラムのプロフィールには《#コロナは茶番 #TVは真実こそ報道しない》と書かれている。ストーリーでは“ワクチンを打ってしまった”という一般ユーザーに対し
《遅くないです 解毒していきましょう ビタミンCを摂りニンニクも有効 血栓を溶かしましょう 意識的に亜鉛も摂り入れましょう みんなで生き残るんです》
とアドバイスを送っている。
21年の9月にこう言ってるのかよ
まさに二回目ワクチン追い込み期だな
これはすごい
宮崎あおいと結婚してただけあるわ
お騒がせ奴かと思ってたけど正しいよね
奥野卓司もコロワクの危険性を訴えてたなそういや
とろサーモンはどっちも打ってないって言ってた
今は知らんけど
そういえば警告したの男性ばかり
日本の女に生まれたの恥じるわ 世間狭い頭悪い 勘も悪い 整形だけで生きてる連中
当然海外出てこんなクソ語学能力ゼロの場所捨てといて助かったわ
日本の女は卑屈
くらたまが居るじゃん
ニコニコ動画がワクチン情報フルオープンで助かった
つべは藁人形レベルの人が検閲してたからな
やばみしかない
ワクチン接種勧めてた奴らが非難され始めたね
証拠残ってるから逃げられないよ
【ワクチンを警告してくれていた著名人】窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志…
4 notes · View notes
anamon-book · 1 year
Photo
Tumblr media
若者たちの神々 筑紫哲也対論集 Part 1 筑紫哲也・編 朝日新聞社 装画=日比野克彦、装幀=三村淳、写真=水村孝・林正樹
21 notes · View notes
deadscanlations · 2 years
Text
Tumblr media
Garo 1992-05 has been scanned by Choolete and is uploading here.
Contains an interview with Kazuichi Hanawa.
1992-05 328 [表紙] ヒョウシ [Cover] Front cover 1992-05 328 [目次] モクジ [Table of Contents] Editor's Announcements 1992-05 328 [インタビュー/対談/座談会] インタビュータイダンザダンカイ [Interview / Dialogue / Roundtable] Novels and reading materials 1992-05 328 花輪和一 Kazuichi Hanawa ゆげにん ユゲニン Yugenin Manga works 1992-05 328 蜂巣敦 蜂巣敦 因果の破壊者、花輪和一 インガノデストロイヤーハナワカズイチ Kazuichi Hanawa, the destroyer of causality Novels and reading materials 1992-05 328 林静一 Seiichi Hayashi 黒っぽいコマ絵 クロッポイコマエ Blackish frame picture Manga works 1992-05 328 鈴木翁二 Oji Suzuki 少年存在学ノート ショウネンソンザイガクノート Boy Existence Notebook Manga works 1992-05 328 唐沢俊一/唐沢なをき 唐沢俊一/唐沢なをき 失われたギャグを求めて ウシナワレタギャグヲモトメテ In search of the lost gag Novels and reading materials 1992-05 328 唐沢俊一 唐沢俊一 脳天気教養図鑑拾遺 ノウテンキキョウヨウズカンシュウイ Collection of brain weather culture pictorial book Novels and reading materials 1992-05 328 唐沢なをき 唐沢なをき よくわかる小6理科 ヨクワカルショウ6リカ Easy-to-understand small 6 science Manga works 1992-05 328 立川談之助 立川談之助 怪人 唐沢俊一 カイジンカラサワシュンイチ Phantom Shunichi Karasawa Novels and reading materials 1992-05 328 鹿野景子 鹿野景子 唐沢兄弟の秘密 カラサワキョウダイノヒミツ The secret of the Karasawa brothers Manga works 1992-05 328 とり・みき とり・みき 戦友に愛をこめて センユウニアイヲコメテ With love for your comrades Novels and reading materials 1992-05 328 礒田ゆり子 礒田ゆり子 覗き ノゾキ Peep Manga works 1992-05 328 安彦麻理絵 安彦麻理絵 寝すごした朝 ネスゴシタアサ Morning spent sleeping Manga works 1992-05 328 泉晴紀 泉晴紀 うきーで一発 ウキーデイッパツ One shot at Uki Manga works 1992-05 328 上原摩泥 上原摩泥 NO NO NO 霊脳サイバネKID NONONOレイノウサイバネKID NO NO NO Rei Brain Cybernetics KID Manga works 1992-05 328 杉作J太郎 Jeitarô Sugisaku 宇宙縁談ゴリ・激突篇 ウチュウエンダンゴリゲキトツヘン Space Marriage Gori / Crash Hen Manga works 1992-05 328 杉作J太郎 Jeitarô Sugisaku ギャンブル新聞 ギャンブルシンブン Gambling newspaper Novels and reading materials 1992-05 328 友沢ミミヨ 友沢ミミヨ だーるまさんがころんだ ダールマサンガコロンダ Daruma-san fell Manga works 1992-05 328 沼田元氣 Genki Numata 憩写真帖 イコイシャシンチョウ Rest Photo Album Photographs and gravures 1992-05 328 Q.B.B. Q.B.B. オトナは37564 オトナハ37564 Adults are 37564 Manga works 1992-05 328 松井雪子 松井雪子 アパート夫人 アパートフジン Mrs. Apartment Manga works 1992-05 328 みうらじゅん Jun Miura アイデン&ティティ アイデン&ティティ Aiden & Titi Manga works 1992-05 328 ねこぢる ねこぢる ねこぢるうどん ネコヂルウドン Nekojiru Udon Manga works 1992-05 328 菅野修 Osamu Kanno 幻のゆくえ マボロシノユクエ Whereabouts of the illusion Manga works 1992-05 328 加藤賢崇 加藤賢崇 がんばれ!いぬちゃん ガンバレイヌチャン Good luck! Inu-chan Manga works 1992-05 328 三本義治 三本義治 淘太でドーダ トウタデドーダ Doda at Shouta Manga works 1992-05 328 近藤ようこ 近藤ようこ 妖霊星 ヨウレイセイ Youkai Star Manga works 1992-05 328 大越孝太郎 Kotaro Ogoshi 星にねがいを ホシニネガイヲ Give a wish to the stars Manga works 1992-05 328 大越孝太郎 Kotaro Ogoshi パノラマ大百貨店 パノラマダイヒャッカテン Panorama Department Store Novels and reading materials 1992-05 328 イタガキノブオ Itaga Kinobuo ヴァリアント ヴァリアント Variant Manga works 1992-05 328 中ザワヒデキ 中ザワヒデキ しーじー少女椿 シージーショウジョツバキ Shiji Shoujo Tsubaki Manga works 1992-05 328 三橋乙揶 Mihashi Otoko OM短報号外 OMタンポウゴウガイ OM Extra Special Feature Articles 1992-05 328 土橋とし子 土橋とし子 青空脳天満腹画報 アオゾラノウテンマンプクガホウ Blue Sky Brain Tenman Stomach Pictorial Novels and reading materials 1992-05 328 [特集] トクシュウ [Special feature] Special Feature Articles 1992-05 328 特殊漫画博覧会記念・根本敬・関西紀行(抄) 梵悩・悟り・宇宙、そしてコンビニエンス トクシュマンガハクランカイキネンネモトタカシカンサイキコウショウボンノウサトリウチュウソシテコンビニエンス Special Comic Exhibition Memorial, Takashi Nemoto, Noriyuki Kansai (Excerpt) Anxiety, Enlightenment, Space, and Convenience Special Feature Articles 1992-05 328 MEGARO MIX MEGAROMIX MEGARO MIX Novels and reading materials 1992-05 328 四方田犬彦 Inuhiko Yomota 犬も歩けば イヌモアルケバ If the dog walks too Novels and reading materials 1992-05 328 久住昌之 Masayuki Kusumi 出たとこ勝ぶ デタトコショウブ Win when it comes out Novels and reading materials 1992-05 328 高杉弾 Dan Takasugi 倶楽部イレギュラーズ クラブイレギュラーズ Club Irregulars Novels and reading materials 1992-05 328 松沢呉一 Kureichi Matsuzawa 飲尿自転車男業界漫遊記 インニョウジテンシャオトコギョウカイマンユウキ Urophagia Bicycle Man Industry Manyuuki Novels and reading materials 1992-05 328 上野昂志 Koshi Ueno 黄昏映画館 タソガレエイガカン Twilight cinema Novels and reading materials 1992-05 328 読者サロン ドクシャサロン Reader Salon Submission Page
43 notes · View notes
kanabass · 8 months
Text
2023年10月11月の演奏予定
いつもご覧いただいている方、いつも��援ありがとうございます! 初めて見てくださっている方もご訪問ありがとうございます^^  やっとこさ秋らしく涼しくなってきましたね!私は体調も戻り、食欲大爆発しています笑 今月は金沢や北海道に行ったり、素晴らしい先輩方と演奏させていただける機会もあり、とても楽しみです!みなさんにもこの喜びを一緒に楽しんでいただけたら嬉しいな!
10/3(火)19:00〜(jamsession) w/森田純代(pf)津島・くれよん
10/7(土)ととのやジャズ@金沢(inst & vocal) 昼の部 夜の部 w/中丸雅史(pf)林宏樹(ds)長瀬良司(tp)伊地知晋平(ts)大塚桜(vo) 詳細についてはメンバーあるいは農家民宿ととのやまで。
10/9(月)10-12時 トヨタ生協イベント(vocal) w/今岡友美(vo)ナタリー成田(pf)林宏樹(ds) 事前予約制。お申し込み、お問い合わせは 0120-105-912(メグリアセレモニー9:00〜17:00)まで。
10/11(水)20:00〜(vocal) w/中根かおり(vo)藤井孝紀pf 他 岐阜・BAGU 
【Yuko Takenaka Trio+2】 Plays Shuhei's tunes 修平Birthday special 2days!(inst) w/竹中優子(as)水野修平(pf)館岡紅介(tp)舩尾真伊年(ds) 10/12(木)19:00〜@覚王山・stareyes 10/13(金)19:30〜@岡崎・SATIN DOLL 修平さんの美しいオリジナルをクインテットで演奏します。みんなでお祝いしましょう!
10/14(土)午前 あも〜るlive and jam session w/浅田亮太(ds)近藤有輝(pf)長瀬良司(tp) *詳細については音楽教室あも〜るまでお問い合わせください。
10/14(土)19:30~(inst) w/水野修平(pf) 素敵なマスターのいらっしゃる隠れ家バーでまったりお過ごしいただけます。 安城・Jazz Bar Y’s
10/15(日)19:00〜 【Yuko Takenaka Trio+2】Plays Shuhei's tunes (inst) w/竹中優子(as)水野修平(pf)館岡紅介(tp)舩尾真伊年(ds) 津島・くれよん
10/20(金)19:00〜えぼにージャズ部(jamsession)  w/水野修平(pf)舩尾真伊年(ds) 新栄・ebony and ivory 顧問(修平さん)のお言葉は愛!楽しく切磋琢磨しながら活動中!
10/21(土)14:00〜 (inst & jamsession) w/中丸雅史(pf)林宏樹(ds)伊地知晋平(ts) 後半はjam sessionあり。 松阪・Serai   
10/22(日)四日市Jazz Festivalに出演 (vocal) w/中丸雅史(pf)林宏樹(ds)大塚桜(vo)伊地知晋平(ts) 13:20〜メインステージ 16:20〜veejay 20:30〜veejayオープニングアクト
*new*  10/23(月)19:00~(inst) w/水野修平  他 いつもお世話になっている修平さんと。楽しみです! 覚王山・stareyes
10/24(火)AM 豊川学校公演 (inst) w/江藤良人(ds)田中邦和(ts)山崎千裕(tp)後藤浩二(pf)
★★10/24(火)19:30〜 (inst) w/竹内直(ts)後藤浩二(pf)倉田大輔(ds) 新栄・Jazz Spot Swing  ご予定くださると嬉しいです!
10/27~29 【Yuko Takenaka Trio+2】Plays Shuhei's tunes 北海道ツアー
10/31(火)(vocal) w/Eva(pf)SaaNa(vo)@錦・マンマミーエ 完全予約制にて詳細はメンバーまでお問い合わせください。
*** 11/7(火)19:00〜(jamsession)w/森田純代(pf)津島・くれよん
11/11(土)19:00〜(inst)【音セレブ】w/松本コウ(gt)佐藤暁彦(ds)土岐・Bird &Diz
11/17(金)19:00〜えぼにージャズ部(jamsession)  w/水野修平(pf)舩尾真伊年(ds) 新栄・ebony and ivory
11/19(日)13:30〜(vocal)w/塚本奈加(vo,ts)水野修平(pf)瑞浪・cafe voce(瑞浪市寺河戸町1105-3)
11/21(火)19:00〜Doxy Jam Session w/後藤浩二(pf)@栄・Doxy
11/23(木)13:30〜Eclat (inst)(森田純代pf 林かなba 上野智子ds)やまの家cafe(三重郡菰野町杉谷2329-226 tel 090-1825-8263(キハラ))After sessionあり。秋の遠足にぜひ。
【Yuko Takenaka Trio+2】Plays Shuhei's tunes (inst) w/竹中優子(as)水野修平(pf)館岡紅介(tp)舩尾真伊年(ds) 11/25(土)14:00〜浜松・JAZZ SPOT analog. 11/26(日)19:30〜刈谷・cafe nation
どこかでお会いできますように!
2 notes · View notes
medickalmalpractice · 10 months
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
4 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
石破茂 下村博文 高木宏壽 山本ともひろ <衆議院> 逢沢一郎 赤澤亮正 東国幹 池田佳隆  石橋林太郎 石原宏高 石原正敬 伊東良孝 稲田朋美 井林辰憲 井原巧 大岡敏孝 尾崎正直※ 小田原潔 鬼木誠 菅家一郎 神田憲次 北村誠吾 工藤彰三 熊田裕通 國場幸之助 小寺裕雄 小林茂樹 小林鷹之 小林史明 坂井学 佐々木紀 柴山昌彦 島尻安伊子 鈴木馨祐 関芳弘 高木宏壽 高鳥修一※ 高見康裕 武田良太 武村展英 谷川とむ 田野瀬太道 田畑裕明 塚田一郎 土田慎 土井亨 中川貴元 中川郁子 中曽根康隆 中西健治 中根一幸 中野英幸 中村裕之 中山展宏 西野太亮 萩生田光一 鳩山二郎 平井卓也 深澤陽一 古川康 細田健一 宮内秀樹 宮崎政久※ 宮澤博行 務台俊介 宗清皇一 村井英樹 盛山正仁 保岡宏武 柳本顕 山際大志郎 山田賢司 山本ともひろ 若林健太 ※「崎」は「たつさき」※「高」は「はしごだか」 逢沢一郎 上杉謙太郎 木村次郎 柴山昌彦 萩生田光一 穂坂泰 青山周平 池田佳隆 伊藤信太郎 伊東良孝 井上信治 上野賢一郎 大岡敏孝 奥野信亮 小田原潔 鬼木誠 加藤勝信 神田憲次 木村次郎 高木啓 高木宏壽 武田良太 田畑裕明 寺田稔 中川郁子 萩生田光一 平井卓也 平沢勝栄 松本洋平 岸信夫 木村次郎 熊田裕通 斎藤洋明 坂井学 高鳥修一※ 田畑裕明 田野瀬太道 中川貴元 中村裕之 深澤陽一 萩生田光一 星野剛士 若林健太 ※「高」は「はしごだか」 斎藤洋明 <参議院> 青木一彦 生稲晃子 石井浩郎 井上義行 猪口邦子 上野通子 臼井正一 江島潔  加田裕之 加藤明良 北村経夫 古賀友一郎 こやり隆史 櫻井充 佐藤啓 高橋克法 豊田俊郎 永井学 船橋利実 星北斗 舞立昇治 三宅伸吾 森屋宏 山本順三 若林洋平 渡辺猛之 赤澤亮正 甘利明 石破茂 伊東良孝 大岡敏孝 小田原潔 北村誠吾 木原稔 佐々木紀 谷川とむ 中谷真一 中山展宏 古川康 宮澤博行 務台俊介 山際大志郎 義家弘介 井上義行 猪口邦子 衛藤晟一 磯崎仁彦※ 井上義行 三宅伸吾 森まさこ ※「崎」は「たつさき」 上野通子 北村経夫 こやり隆史 船橋利実 井上義行
自民“旧統一教会と接点の国会議員は179人”うち121人氏名公表 | NHK | 旧統一教会
3 notes · View notes
ymyh · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.4.5に見に行った展覧会(2):コレクション展 2023春@和歌山県立近代美術館
*出展作家:保田春彦、保田龍門、神中糸子、石垣栄太郎��原勝四郎、浜地清松、高井貞二、川口軌外、建畠大夢、村井正誠、野長瀬晩花、日高昌克、宇佐美圭司、湯川雅紀、小川朋司、ジョージ・シーガル、イサム・ノグチ、ドナルド・ジャッド、マーク・ロスコ、ルイーズ・ニーヴェルソン、アンソニー・カロ、ジャコモ・マンズー、アルマン、柳原義達、建畠覚造、木村賢太郎、今村輝久、清水九兵衛、森口宏一、山口牧生、福岡道雄、宮﨑豊治、北辻良央、戸谷成雄、川島慶樹、中西學、館勝生、中川佳宣、山崎亨、北堅吉彦、八木一夫、鈴木治、堀内正和、木村秀樹、田中孝、中路規夫、安東菜々、山本容子、柳原睦夫、坪田政彦、呉本俊松、杉山英之、津高和一、山田光、岸田劉生、萬鐵五郎、国枝金三、玉村方久斗、山口八九子、玉置照信、小野竹喬、大亦観風、木下孝則、木下義謙、硲伊之助、佐伯祐三、パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、アンドレ・ロート、フェルナン・レジェ、パウル・クレー、黒田重太郎、東郷青児、古賀春江、林康夫
141
3 notes · View notes
参考書籍
目次は こちら
参照書籍一覧
 このWEBサイトで使用した資料は下記の書籍です。略称を独自に決めました。この略称は、他に通用する略称ではありません。本文との関係で、見やすいように略称を頭に記しました。
1.『朝鮮の歴史』―先史から現代まで―:田中俊明氏編、株式会社昭和堂発行、2008年4月初版第一印刷、2011年4月初版第3印刷
2.『韓国の中学校歴史教科書』:世界の教科書シリーズ13、(中学校国定国史)、三橋広夫訳、株式会社明石書店、2005年8月31日初版第1刷発行
3.『韓国の歴史教科書』:世界の教科書シリーズ39、高等学校韓国史、検定版、イム・ヘンマン氏、キム・サンギュ氏、パク・ポミ氏、パク・チュンヒョン氏、チョン・ヘンニョル氏、イ・インソク氏著、三橋広夫氏・三橋尚子氏訳、株式会社明石書店発行、2013年12月25日初版第1刷発行、2017年8月25日初版第3刷発行
4.『朝鮮史1』:世界歴史大系・李成市氏・宮嶋博史氏・糟谷憲一氏編、先史▶朝鮮王朝、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月10日1版1刷発行、
5.『神話から歴史へ』―神話時代 夏王朝―、宮本一夫氏著、中国の歴史01、株式会社講談社発行、2005年3月15日第1刷発行
6.『三国遺事』完訳、一念著・金思燁訳、朝日新聞社、昭和五一年四月二〇日第一刷発行
7.『韓国の小学校歴史教科書』:初等学校国定社会・社会科探求、世界の教科書シリーズ17、三橋広夫訳、株式会社明石書店発行、2007年10月10日初版第1刷発行
8.『大漢和辞典』:諸橋轍次氏著、株式会社大修館書店発行、昭和三十五年五月二十五日初版発行、昭和四十三年縮写版第一刷発行、昭和四十六年五月一日縮写版第三刷発行
9.『朝鮮の歴史・新版』:朝鮮史研究会編、株式会社三省堂発行、1995年2月15日第1刷発行、2004年6月10日第9刷発行
10.『簡明中国歴史地図集』中国地理叢書:国社会科学院主辨、譚其驤氏主編、中国地図出版社出版、1985年2月《中国地理叢書》出版説明は編集委員会が行い、前言は1990年8月17日付けで譚其驤氏によってなされている。発行日は不明。ここでは日本で使われている漢字で表記しましたが、実際の書籍は中国で使われている簡体字です。
11.『ファーストエンペラーの遺産』秦漢帝国:中国の歴史03、鶴間和幸氏著、株式会社講談社発行、2004年11月10日第一刷発行
12.『倭国伝』中国正史に描かれた日本。講談社学術文庫2010:藤堂明保氏・竹田晃氏・影山輝国氏全訳注、株式会社講談社発行、2010年9月13日第1刷発行、2010年11月12日第3刷発行
13.『三国史記1』東洋文庫372:金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1980年2月29日初版第1刷発行、1985年6月1日初版第2刷発行
14.『三国史記2』東洋文庫425、金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1983年9月19日初版第1刷発行、1999年5月20日初版第7刷発行
15.『DNAでたどる日本人10万年の旅』多様なヒト・言語・文化はどこからきたのか?:崎谷満氏著、株式会社昭和堂発行、2008年1月20日初版第1刷発行、2015年10月20日初版第11刷発行
16.『朝鮮紀行』講談社学術文庫1340.―英国婦人の見た李朝末期―:イザベラ・バード氏著・時岡敬子氏訳、株式会社講談社発行、1998年8月10日第1刷発行、2005年1月20日第11刷発行
17.『人口から読む日本の歴史』:鬼頭宏氏著、株式会社講談社発行、2000年5月10日第1刷発行、2013年2月12日第29刷発行
18.『概説韓国考古学』韓国考古学会編、武末純一氏監訳、庄田慎矢氏・山本孝文氏訳、㈱同成社、2013年10月3日発行、2015年5月25日第2刷
19.『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫2097:姜在彦(Kang Jae-Eun)氏著、株式会社講談社発行、2012年2月9日第1刷発行
20.『高麗史』:國書刊行會代表・市島謙吉氏編輯兼発行『高麗史』「第一」(國書刊行會)明治41年11月30日発行。非売品
21.『本当に悲惨な朝鮮史』「高麗史節要」を読み解く:麻生川静男氏著、株式会社KADOKAWA発行、2017年4月10日発行
22.『世界史の中の蒙古襲来』モンゴルから見た高麗と日本:宮脇淳子氏著、株式会社扶桑社発行、2019年6月30日初版第一刷発行
23.『朝鮮事情』東洋文庫367:フランス人のCharles Dallet氏著『Historie de L’Eglise de Coree.』、金容権による日本語訳、株式会社平凡社、1979年12月20日初版第1刷発行、1987年1月20日初版第3刷発行
24.韓国がタブーにする『日韓併合の真実』:崔基鎬氏著、株式会社ビジネス社発行、2014年1月1日第1刷発行、2014年2月11日第3刷発行勝利を
25.『THE NEW KOREA』朝鮮が劇的に豊かになった時代:アレン・アイルランド(ALLENE IRELAND,F.R.G.S.,)氏著、桜の花出版編集部編、桜の花出版㈱発行、㈱星雲社発売、2013年8月14日初版 第1すり発行、2018年10月15日第4版第2すり発行
26.『悲劇の朝鮮』―スウエーデン人ジャーナリストが目撃した李朝最期の真実―:アーソン・グレブスト著、・河在龍・高演義訳、株式会社白帝社発行、1989年9月1日初版印刷、1989年9月5日初版発売
27.世界歴史大系『朝鮮史2』―近現代―:李成市氏・宮崎博史氏・糟谷憲一氏編、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月20日1版1刷発行
28.『朝鮮現代史』:糟谷憲一氏・並木真人氏・林雄介氏著、株式会社山川出版社発行、2016年7月20日1版1刷印刷、2016年7月30日1版1刷発行
29.『総督府年報1941』:『朝鮮総督府施政年報 昭和14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
30.『総督府年報1923』:『朝鮮総督府施政年報 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
31.『朝鮮の悲劇』東洋文庫222:イギリス人のFrederick Arther McKenzie著、 “The Tragedy of Korea”、渡部学訳、株式会社平凡社発行、1972年12月18日初版第1刷発行、2008年1月18日初版第13刷発行
32.『歴史を偽造する韓国』韓国併合と搾取された日本:中川八洋氏著、株式会社徳間書店発行、第1刷―2002年4月30日
33.『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』:水間政憲氏著、株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
34.『反日種族主義』日韓危機の根源:李栄薫氏編著、株式会社文藝春秋発行、2019年11月15日第1刷発行
35.『日本統治時代を肯定的に理解する』韓国の一知識人の回想:朴贊雄氏著、株式会社草思社発行、2010年9月1日第1刷発行、2010年10月1日第3刷発行
36.『大韓民国の物語』韓国の「国史」教科書を書き換えよ:李栄薫著・永島広紀訳、株式会社文芸春秋発行、2009年3月1日発行
37.『日韓併合小史』岩波新書(青版)587:山辺健太郎氏著、株式会社岩波新書発行、1966年2月21日第1刷発行、2010年9月17日第30刷発行
38.『日本統治下の朝鮮』統計と実証研究は何をかたるか。中公新書2482:木村光彦氏著、中央公論新社発行、2018年4月25日初版、2018年7月5日3版
39.『三星の成長と日本』:2016年3月。李 恵美(Hyemi LEE)氏
  (筑波大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)執筆の2016 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 8, Marchに掲載されたレポート『サムスングループの形成と成長における日本からの影響』―1938年から1987年までの期間を対象に―
40.韓国人が書いた『韓国で行われている「反日教育」の実態』:崔碩栄氏著、株式会社彩図社発行、弊政26年12月22日第1刷
41.シリーズ日本人の誇り10『朝鮮総督府官吏最後の証言』:桜の花出版編集部による西川清氏へのロングインタビューの記録、桜の花出版編集部編、桜の花出版株式会社出版、2014年8月15日初版第1刷発行、2014年9月18日初版第2刷発行
42.『日本の朝鮮統治を検証する』1910-1945:ジョージ・アキタ氏、ブランドン・パーマー氏著、塩谷紘訳、株式会社草思社発行、2013年8月28日第1刷発行、2013年11月7日第6刷発行
43.『日韓併合を生きた15人の証言』―「よき関係」のあったことをなぜ語らないのか―:呉善花著、桜の花出版株式会社発行、2015年7月27日初版第1刷発行、発売元株式会社星雲社
44.『完訳三国史記上㊤』:金富軾著・金思燁訳、株式会社六興出版発行、昭和55年12月10日初版発行
45.『日本旧石器時代の起源と系譜』:安蒜政雄著、 株式会社雄山閣発行、2017年3月31日初版発行
46.『日本人の起源』DNA,古地理・古環境からさぐる―石器時代人が縄文人、弥生人そして現代人になった―:山崎茂幸氏著、株式会社幻冬舎発行、2016年12月27日発行
47.『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52:宝来聡氏著、株式会社岩波書店発行、1997年7月22日第1刷発行
48.『日本列島人の歴史』: 斎藤成也氏著、岩波ジュニア新書812、株式会社岩波書店発行、2015年8月28日第1刷発行、2016年4月5日第2刷発行
49.『日本人はどこから来たのか』:海部陽介氏著、株式会社文芸春秋、2016年2月10日第1刷発行、2016年7月5日第5刷発行
50.『DNAでわかった日本人のルーツ』遺伝子で解明!縄文人が日本人の祖先だ!別冊宝島2403号:斎藤成也氏監修、株式会社宝島社発行、2016年12月29日
51.『縄文は何時から』―地球環境の変動と縄文文化―:歴博フォーラム、小林謙一氏・���藤雄一郎氏、国立歴史民俗博物館編、株式会社新泉社発行、2011年2月15日第1版第1刷発行、2012年12月10日増補版第1刷発行
52.『人類と気候の10万年史』過去に何がおきたのか、これから何が起こるのか:中川 毅氏著、株式会社講談社発行、2017年2月20日第1刷発行
53.『日本海の成立』改定版:西村三郎氏著、築地書館株式会社、1974年11月20日初版発行、1980年8月1日改定第2刷発行
54.フリー百科事典Wikipedia「細胞」
55.フリー百科事典Wikipedia「ミトコンドリアDNA」
56.フリー百科事典Wikipedia「更新世」
57.『日本歴史・第1巻』岩波講座・🔹原始・古代1:編集委員は大津透氏・桜井栄治氏・藤井譲治氏・吉田裕氏・李成市氏の各、氏、株式会社岩波書店発行、2013年11月19日第1刷発行
58.『ひと目でわかる日韓併合時代の真実』:水間政憲氏著株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
59.『図説朝鮮戦争』ふくろうの本:田中恒夫著、河出書房新社発行、発行者…小野寺優、2011年4月20日初版印刷、2011年4月30日初版発行
0 notes
chengbingdeyudian · 29 days
Text
山河恋(柯哀新志古风同人)
第四章 文昌王府
灰原戏谑地看着这位方才谈笑间破解血案的小王爷,半是玩笑地说:“小王爷这话可有歧义啊。”新一一笑,脸上有点儿发烫,却是一本正经地相邀:“今天你帮了我这么大忙,不请你到我家去吃顿饭怎么说得过去?”“哦,原来是吃饭啊。”灰原迎向新一的目光,毫无畏缩躲闪之意。
新一那个念头在心里转了两转,到底还是忍不住说出了口:“你要来伊豆城找人,还有什么地方比王府更方便的呢?还有,也别笑话我了,什么王爷不王爷的,你还是叫我名字吧。”灰原有趣地看着他:“一般人想求王爷的身份还求不来呢,原来工藤小王爷这么不喜这个称呼啊。”看他眸色郑重起来,隐隐似有几分失落,也不知怎地,虽然方才那些不过是玩笑话,心中却莫名升起一丝不忍,道:“好啦,我像高木捕头一样称呼你吧。只是一件,你要请我吃饭,又不许称你作小王爷,回头王府侍卫要是说我大胆逾越了,那可就还得你这位小王爷出来收场。”一边正色说着,一边强忍住了笑。
“这个自然。”新一哪里看不出来灰原是有意调侃,可是她既答应,那就什么都不在意了,想了一想又续道,“你放心,我父王、母妃人都很好,侍卫什么的也跟其它地方不一样。”
两人便商议定暂且留光彦、元太一行人等住在驿馆,待新一回去见过了双亲,将缘由查清楚了,再妥善安置他们亦是一样。于是新一交代馆驿好生看顾光彦等人,才与灰原牵了马匹,直奔文昌王府。
灰原跟在新一身边,既已身在城中,他二人便也不甚着急,一路牵马徐徐而行,一路欣赏城内风光。新一是恨不能一天之内就将伊豆城的各处风景、特产尽数介绍给灰原,等到家门口近在眼前了,还直懊恼这路程太短,怎么就再不多给他些时间呢?灰原看他这副模样,眸子里不禁闪过一抹忍俊不禁的笑意,面上却是正色道:“这有什么可急的?来日方长,你再慢慢给我讲述伊豆的风土人情也是一样。”
新一听到“来日方长”四字,心内不由自主地欢喜,方才小小的失落便抛在了脑后。随即想到切不可表现得过于明显,可不要让灰原以为遇见了登徒浪子才好,忙努力板正神情。
灰原又有什么看不出来的,亦是不敢再朝他多瞧,转而看向王府大门。她这一路上曾经历诸多艰辛,各地的什么官吏、贵胄也看过不少,却是第一次见到堂堂王府门口连守卫也没几个的。而且不过是通常世家皆可见的朱漆大门,门钉也稍显旧了,若不是熟知之人,只怕就误认作了一般的富贵人家。
新一突然伸手牵住了灰原的手,径向正门而去。灰原微微一悸,挣了一下未能挣开,再看他,正一本正经目不斜视地向前去,不由面上飞俨,再要挣脱未免刻意着了行迹,只得由他去了。这短短的几步路,两人竟是同样的心思百转千回。
王府守卫才想问来者何人,一眼见到新一,眉眼弯弯,满面笑容,与记忆中的小王爷分毫不差,忙道:“你,可是小王爷?”新一笑着点点头:“当然是我了。”那守卫甚是开心,忙着迎新一二人进来,又赶紧让人去找管家。
新一摆一摆手:“哪儿有这么麻烦?我回自己家还不是轻车熟路。”直接便将“雪狮子”的缰绳交给他,“赶了一路,它也累了,你管它们就行。”灰原心中实则还是有些不愿和“黑曜”分开的,但既到了王府,总不能直接把坐骑牵进房,于是也将缰绳交了出去,说道:“如此就辛苦你了。”
那守卫赶紧道:“小姐说的哪里话。”心内想到“和小王爷一起回来的这位小姐虽然这般美丽,却是一点儿架子也没有呢。而且体谅我们这些做下属的,并无强人所难。”
新一兴致很高,虽然方才被灰原横了一眼,不敢再毛手毛脚,实则甚是开心,一边给灰原引路,一边兴致勃勃介绍:“我平日居住的院子在东边,与父王和母妃所居的正院不远。小时候我每次逃课,都想着偷偷溜出去玩,每次都能被父王抓个正着。看,那条游廊,我都是从扶栏上翻过去的。”说着话,不忘回头看看灰原,见她面上神情淡淡的,一双冰蓝色眸子里却闪动着说不出的光彩,显是带了笑意,不好意思地抓了抓头发,又说道,“自来我就喜欢钻研疑案,那时候年纪不够,没别的办法,就把蛐蛐儿当成凶嫌,从树洞那些地方挨个儿掏出来‘审讯’。这里翻出去,过了那边那道门,就是花园了。”
他忙着指指点点给灰原看,这里是他幼时练功的所在,那边是小时候最爱的去处,灰原虽则一向性子清冷,可偏偏在他感染之下,竟听得颇为有趣,原本压在胸中沉甸甸的心事,也似轻松了许多。两人正说着,冷不防与一人走了个面对面。新一猛地站住,那人也急忙驻足,面上现出欢喜的神色,礼仪却分毫不乱,先行了礼,才道:“小王爷,我听人禀报你回来了。”
“我的屋子你们肯定每日打扫着,这个不差的。就是要请小林管家让人去收拾客房出来,就在我的帝丹苑里就可。”新一吩咐已毕,又向灰原介绍,“这位是小林管家,你有什么需要,尽管找她就好。小林管家,这位是灰原哀姑娘。”灰原在旁看去,只见这位小林管家三旬左右年纪,瓜子脸,一双瞳仁黑白分明,颇为美貌,于是点了点头,待要行礼,小林管家早伸手相搀,笑道:“灰原姑娘不要多礼。你是小王爷的贵客,千万莫拘谨了。我是小林澄子,有事只管找我。”
“小林管家。”灰原刚说了一句,新一即道:“我幼年时开蒙,就是小林管家亲自授业,所以都不是外人,不必那么多礼。”说到这里,玩心忽起,拉着灰原就跑,远远扔下一句,“小林老师,一切都辛苦你了。”
这一句“小林老师”分明是他幼时的习惯,说着话突然就跑也是那时侯常有的事,小林管家好气又好笑地摇摇头,叫过几个丫鬟来,吩咐去帝丹苑打扫客房。
那边灰原突然被新一带着跑起来,她虽身负上乘轻功,但事出突然,一时不曾调匀气息,等跟着他一直过了游廊来到一座院落之前,新一才停下。灰原也才平复了气息,抬头看时,只见院门上高悬着“帝丹”二字,龙飞凤舞,显见得是出自新一手笔。她正品味这书法,就听新一道:“快来快来,你住在我这,咱们俩离着近,有事有照应,没事能切磋。”
“我不过权且安身,只要找到要找的人即会告辞,小王……”灰原心里虽是一热,随即克制,只是对上新一不满的目光,未尽的话语在舌尖上转了几转,还是依了他的意思,转过了话头,“工藤,不必多费心。”新一一腔热情被不软不硬顶回,目光中闪过一丝失落,转瞬即逝,大咧咧地道:“放心,有我在,不管你要找谁都没问题。不过也许你要找的人就在王府呢?所以话不能说太早。”
灰原不由得额角冒汗……呵,就知道这人认准的事没那么容易放弃,不过他说得确也有理,依师父所述,要找之人定在伊豆一带,工藤优作纵然失势,到底仍是王爷之尊,求王府相助必然事半功倍。因此上微一沉吟,却不置可否。
新一见灰原并未拒绝,自己也说不上为什么,就是颇为开心,拉着她进了院门,四下里一通转,哪里是自己的房间,哪里是书房,从这边的门通到哪里等等,无不带她去看。等他这里说完,那边厢小林管家打发来的丫鬟也将客房打扫完毕,过来回话。
新一听了,直接拉着灰原就往客房跑。给灰原的客房就安排在他隔壁,一明一暗的套间,收拾得素净淡雅,正与灰原气质相合,甚是满意,乐呵呵地转过头去。灰原虽对这些身外享受浑不在意,但此情此景之下,怎么也瞧得出新一确是将自己之事放在了心上,怎能不有所触动,双眸微微闪动,流露出感激之意。新一看在眼里,心中甚是喜悦,待要开口,一个十来岁的小丫头挑帘进来,说道:“小王爷,王爷和王妃知道你回来,前面已经预备传膳,让我来请你和你的朋友过去呢。”
新一认得她是母亲的贴身丫鬟三上铃,跟母亲如出一辙的古怪精灵,平时和他没大没小惯了,遂笑道:“是你这鬼丫头。怎么,是你告诉母妃我们回来的吧?”三上铃眨眨眼:“可算把你盼回来了,王妃有伴儿了,我们这些做下人的也能轻松些,就算我不说,什么能瞒得过王妃去?”咯咯一笑,转过来向着灰原道:“这位姐姐你别在意,等你日子住长了,就知道我们这里和一般的富贵人家不一样,我们和小王爷玩笑惯了的。”
想起脑筋一转一个主意的母亲,被父王宠得越大越像个孩子,新一就觉得额角见汗,虽然平时自己没少吃个亏、被捉弄一下什么的,但今天灰原来了,没见过母妃平日的路数,莫要在她面前出了糗才好。灰原却是并未有多意外,她此来伊豆城之前多少亦曾了解过工藤王爷伉俪,便是有不知道的,看看新一和这王府中众人也就能猜出一二。她性子虽冷,心底却很是喜欢这种温暖,不由得微微一笑,点头回应这小丫头。
新一见灰原并未有嗔怪之意,十分开心,逐又去拉她:“走了走了,忙也忙了一天了,先去吃饭了。”斜地里伸过一只手来,却是三上铃,挡下了他:“小王爷,虽然你是主子,这位姐姐是你带来的朋友,可是男女授受不亲哦,可不能让姐姐笑话咱们王府没规矩的。”抢先拉了灰原,“姐姐,我来给你带路。”施施然去了。灰原早瞧见了这小丫头眼里调皮的精光,忍住了笑,有意没看新一,只管跟着她走。
新一哪里看不出来灰原和三上铃一搭一档,纯粹是有意戏弄他,不由自主变成半月眼,心里暗暗嘀咕自己这个小王爷是不是太好说话了,脚下却不忘紧紧跟上。
三人一直到了工藤优作夫妇居住的杉影轩,灰原瞧去,但见一排高大房舍,后面影影绰绰,掩映着亭台楼阁,虽隔得远了,瞧不甚真切,却可感其清雅宜人之处。她心中想着民间有传,这位工藤王爷为了避嫌,每日寄情于山水,以目下情形看来,且不论传言属实与否,这文昌王府确是果然得不入俗流。
一行人进了门,正对着的便是三间轩敞厅堂,四下里尽是绿树,虽无刻意修剪,但栽培得恰到好处,树冠繁茂却不散乱,树下则是藤萝、香草一类,颇有一番雅趣。因正值盛夏,��而传来阵阵蝉鸣,又为这幅画面增添了几分鲜活。
新一正跟灰原介绍这里的宅子是父王为母妃所建,顺带着提及自己母亲,三上铃道:“小王爷,灰原姐姐,我先进去回话了。”新一暗自翻个白眼,心想等着看笑话也不必如此明显吧,正待开口,忽听有人叫道:“小新,回家来还躲着我,这可是不孝哦。”随即自厅中快速走出一人。
此时天色近晚,夕阳的余晖照在那人身上,似是给她镀上一道金边一样。只见她一袭红裙,更衬得肤白胜雪,秀丽的瓜子脸上一双明眸灵活至极,顾盼生辉,神采飞扬,似是不过二十出头年纪。灰原隐隐猜出了她身份,果然,新一在旁边乖乖叫了一声:“母妃。”
工藤有希子柳眉一竖,似是气恼,却掩不住眼角的丝丝笑意,偏偏又故意忍住了:“你这不孝的小子,难得回一次家都不知道先来看我,带回这么可爱的朋友来也不给我介绍,嗯?”随手在儿子额角弹个“爆栗”,转过了头,看向灰原已是满面笑容,“你叫什么名字啊?”看灰原似欲下拜,急忙抢先道:“俗套是给外人看的,你是新一的朋友,既然来了,就不要拘礼了嘛。或者我们以姐妹相称?”新一急得叫道:“母妃!”他是知道自己这个亲娘爱惜容颜的,这些年又保养得当,虽已近不惑之年,却仍如少女一般,因此喜欢听人称赞年轻,从不爱那些“叫老了”的称呼,但要是真让她跟灰原称了姐妹,自己怎么算?
饶是灰原素来冷静,看到新一这般气急败坏的模样仍是忍不住“噗嗤”笑了出来,随即敛了笑容,正色道:“民女灰原哀,见过,见过……”待要施礼,面前那位一向随心所欲的王妃正气鼓鼓看着她,大有不听话就要生气给她看的意味,但终不能当真叫了“姐姐”,因此话到唇边转了转,说道:“我跟小铃一样好了。”
新一舒了一口气,目光一转,只见三上铃躲在一旁,正偷偷朝他扮鬼脸。
工藤有希子与文昌王工藤优作相识于微时,昔年也曾在江湖上行走,习得一身好轻功,又擅易容之术,因此那些年中无往而不利,养成了大咧咧的性子。然若当真是万事不往心里去的粗放,她在江湖上也断难立足,更遑论这些年辅佐夫君在此风雨飘摇的乱世独善其身。说来说去,她有什么瞧不明白的?单只一个称呼便可见小哀这孩子的急智,且又应对得体,合她胃口!于是高兴地上前,亲亲热热挽住了灰原,宣布:“那我也要叫你小哀——这可也是跟我对小铃一样哦。走,咱们去用晚膳。”
灰原从未曾与人这般亲近过,很是不惯,但这样的温暖却也让她无���拒绝。
那边厢早有丫鬟��了帘子,几人进门。新一问道:“父王呢?”工藤有希子一直满面笑容,这时却不由得流露出几分无奈担忧,虽一闪即逝,新一和灰原仍看在了眼里。她笑道:“听说是朝廷有意与西燕方面通好结盟,特别从那边请来了几位极好的工匠师傅,要盖什么‘慕颜楼’,传令各地进献能工巧匠,或是珍惜材质,你父王一早就出去忙了。”说到这里,纵使不愿在儿子面前露出忧色,她仍是忍不住轻轻叹息一声:“知道你就是这几天到家,你父王原说了要晚上回来用膳的,难道有什么事绊住了?”
新一却是眉头紧锁,从西燕国请来工匠,却要盖什么“慕颜楼”,这哪里仅是两国通好之意,分明是刻意讨好,有自居卑下、腆颜侍敌之意!怕只怕来的不止一座高楼,其后另有什么玄机……灰原见他神色不对,隐隐猜出几分意思来,心中暗暗升起一丝担忧。
正在此时,外面有人道:“王爷。”房内三人知道必是工藤优作回府,皆站起身来。丫鬟打了帘子,工藤有希子要往外迎,工藤优作这时也已来至门外。灰原一路上时常听到“文昌王”的大名,此刻一见之下,这人和新一有八分相像,不过年纪稍长而已,保养得当,一派儒雅风范,不似王爷之尊,却像个书卷气息浓郁的文臣。尽管如此,灰原亦瞧得出来工藤优作太阳穴上微微鼓起,目光深邃,身上定是怀有极高深的内功。
工藤优作为避朝廷猜忌,这些年韬光养晦,从不张扬,连带着废弛了不知多少旧式俗礼,此时又是在自己家中,索性一个随从下人也未带进来,只是身边却跟着个年轻女子。她一身水红绸裙,外罩葱黄比甲,长发及腰,挽着两个大大的花式髻子,满脸尽是温柔秀气,一见新一,登时露出喜色来。
新一正说道:“父王,有什么为难的公务?”一见那女子,不禁脱口而出:“兰,你怎么来了?”工藤有希子反应甚快,照他后脑拍了一掌,斥道:“臭小子,怎么说话呢?”才满脸堆笑招呼道:“小兰什么时候到的?你母亲之前来信说你要来,偏生没提日子,我原还打算着让人去接你呢。”
“瞧您说的,小兰哪儿敢劳动姨娘啊。”小兰说着行了礼,虽在长辈面前不好太过露痕迹,眼角余光却已在新一身上转了几转,自然也未落下他身边的灰原,心生疑虑,但忍了下来。
新一则未曾留意她有何情绪,拉着灰原上前道:“父王,这位灰原哀,是我在路上新结识的朋友。她初来伊豆,人地两生,又要寻访尊长,多有不便,所以请她来府里小住。”工藤优作点头道:“好,好。”灰原便行礼道:“民女见过王爷。”工藤优作笑道:“你既是新一的朋友,那就不是外人了,不必多礼。新一常年在外学艺,我还是第一次见他的朋友。”
他们这边叙话,小兰可有些捺不住了,向新一这边看了又看,终于忍不住道:“这位姐姐是谁,新一,就不给我介绍介绍吗?”新一一拍脑门,忙道:“灰原,这是毛利兰,我青梅竹马的玩伴,也算是我表妹吧。小兰,这位是灰原哀。”毛利兰听新一只称灰原姓氏,却叫自己名字,亲疏已分,才算稍稍放下心来。
工藤有希子便招呼:“好了好了,彼此都见过了,也就不用讲究那些繁文缛节了。小铃,传膳了。”
三上铃遂传下令去,即有丫鬟、仆妇,一道道端上菜品来,传到门口。三上铃接了,亲为捧上。工藤有希子虽看似是个不经心的,实则持家有道,晚膳菜肴安排的精致得体,连灰原这向来不重口腹之欲的亦觉十分舒心。只不过毛利兰恰恰坐在旁边,大家闲话家常,她就几次用言语攀谈,探问灰原父母身世。灰原小心回避了,虽不是有心追问别人,总也从毛利兰那里听到不少她家的家务诸事。
原来新一所说的毛利兰算得上是他表妹,皆因工藤有希子曾与毛利兰之母妃英理有八拜之交,两人情分胜似亲生姐妹。毛利兰之父毛利小五郎,原也在朝中为官,主司缉盗破案。后因朝廷日颓,索性辞去官职从商。然则却也有过传闻,毛利小五郎纯是因了嗜酒误事,放脱了罪大恶极的犯人,受到重罚,因此上引咎辞官,不过毛利兰对此亦是不甚了解,无非随口一提而已。
毛利小五郎虽然好酒贪闲,可是娶了一位极其精明强干的夫人,在其督促协助之下生意越做越大,如今已是富甲一方的人物,垄断了东北五省的粮食、茶叶买卖,可谓日进斗金。他们夫妻二人膝下无子,唯有一女,因工藤有希子和妃英理的交情,毛利兰和新一自幼就是一处玩耍的。这些年来毛利小五郎的声名鹊起,工藤优作却被皇上远远放在了伊豆,又要处处避嫌,两家明面上的来往便不那么密切。但毛利兰从小喜欢新一,这些年两家虽分隔两地,新一又在外学艺,她这心意不减反增。毛利小五郎夫妇对爱女这点心思洞若观火,持了乐见其成的态度,因此私底下没少了送女前来伊豆探亲、避暑,每次来了皆是住在王府。
工藤有希子没有女儿,自然将毛利兰视作了女儿一般。新一则是少年人心性,觉得女娃儿都爱哭、倔强,不如男子汉爽利,但也无非只是口中说说而已,亦早将毛利兰当成了亲生妹妹。连带着这阖府上下,人人皆知有位京城的“表小姐”常来府里,一些心思活泛的下人更是看她作未来的小王妃。
灰原素不喜多言,听毛利兰说了不少她的家事,间或又有新一母子俩关照,竟是好久没有如此热闹地用过饭了。三上铃这时奉上一道“芙蓉八宝饭”,说是新来厨师的拿手之作。工藤有希子来了兴致,说着府里前几日才请来一名新厨师,性子上有些怪,可手艺着实厉害,哪怕极普通的材料,经他之手烹饪出来的也是美味异常。
这道“芙蓉八宝饭”以小荷叶衬底,米饭中间无非加了香菇、木耳、鸡蛋、青笋、黄花等物,但米粒似乎有着别样的醇香之感,香滑适口无比。同时荷叶的清香被蒸入其中,毫无肥腻感,品之鲜美异常。
灰原虽不挑食,偏偏从来不吃木耳,因此并未对这道点心动箸。毛利兰说是因体质偏寒,近来吃了不少补气养血的药,荷叶乃寒凉之物,彼此相冲相克,也就没有品尝。新一和有希子尝过都说味道甚佳。工藤优作也尝了些,细细品过,面上神情却有些奇怪。
“怎么,不喜欢?”有希子看在眼里,问道。工藤优作又搛了些,仔细再琢磨一番,似是想起了什么,说道:“点心很好。只是这手法让我想起一个人来。”于是吩咐三上铃:“那厨师呢?传他上来,我有话想问他。”三上铃急忙传下话去。
工藤优作见诸人皆瞧着自己,不由微微笑道:“没什么,一些陈年往事而已,也许只是我老了,凡事想得太多。”毛利兰忙道:“姨夫青春正盛,哪里老了。”有希子笑笑:“看看,还是小兰会安慰你。”工藤优作摸摸胡子,只是微笑,却未答话。
所谓“知父莫若子”,新一多少能猜到父王心中隐藏的秘密必定非同小可,只是父王既不愿说,他也就不便多过问。本来怕灰原拘谨还想多聊聊,但小兰又开始问他学艺的事,一时就把话题岔了开去。
便在此时,外面忽然传来一阵争执之声。一个年轻女子声音道:“你们好大的胆子,擅闯王府还有理了?”应是这府里的丫鬟。与她争论的约有三四人,听声音也都是女子,一个中年妇人的口音道:“王妃让我们带绣品过来的,你这丫头凭什么挡着?”另一人接口道:“咱们都是这城里的绣娘,也算是有些名气,王妃才说要看看咱们的活计。你要挡驾,当心王妃怪罪下来,第一个就治你的罪!”
工藤有希子听得好生奇怪,她何曾在外面找了绣娘?然而一般人何来这么大的胆子,当面扯谎扯到了王府里来?便算是其中有人图谋不轨,若无府里的人牵引,她们也是进不来的。她艺高人胆大,明知有蹊跷也不害怕,直接命三上铃出去瞧瞧外面在争什么,不妨带那些绣娘进来问个明白。
三上铃去了,不大工夫领进三个人来。此三人皆是三旬往上的年纪,一个容长脸面、身形瘦高的自称叫做二瓶纯夏,其余两人,身材圆润丰腴的名叫光井珠实,第三人个子瘦小干枯,一副龅牙,叫做汤地志信。
细问之下,这三人虽是绣娘,却非以此为业。二瓶纯夏夫家做的是印鉴生意,光井珠实至今仍小姑独处,娘家经营着家石材铺子,独汤地志信家境差些,丧夫之后在成立一家点心铺子做工维持生计。三人喜
欢女红,平日里没少在这方面下功夫,练得多了,渐渐小有名气,有些花样绣得活灵活现,卖得还算不错。这三人得此鼓舞,不但相互之间切磋、钻研,亦没少向城里有名气的绣娘、绣工讨教。
伊豆城远离京师,交通不便,朝廷恩泽不达,向来贫穷。直到工藤优作来此之后,兴修水利,鼓励农桑,保护商贾,才渐渐富庶起来。工藤有希子身为王妃,自然要作表率,为了带动城中女子,兼发展织造,每年都要举办一次女红大赛。今年的赛事已经结束了两月有余,只可惜拔得头筹的那位姑娘不知怎地,竟于上月初四自尽了。
“你们既然女红做得好,可参加了今年的女红大赛?”有希子想着莫不是这三人因事未能比赛,或者稍逊一筹心有不甘,所以有意毛遂自荐?光井珠实性子最直,见王妃问了,自家反倒露出惊讶之色:“不是王妃殿下命人找民妇等来的,指明了要看民妇绣的花卉图样?”
有希子闻言甚是讶异:“是何人跟你们说的,我要找你们来?”这时外面进来一名丫鬟,跟三上铃耳语几句,三上铃便出了门。那几个民妇竟是比王妃还惊讶的模样:“怎么,王妃竟全然不知?”正在此时,一个粗哑的男声接口道:“王妃当然不知,是我找你们来的。”
0 notes
takahikohayashi · 4 months
Text
Tumblr media
Title: P-1.Dec.2023 unique 90 x67cm ink on vellum(calfskin parchment) *retouched on P-27.Aug.2022-12.Jan.2023-2.Jun.2007 Takahiko HAYASHI 林孝彦 2023
57 notes · View notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月4日
Tumblr media
(耕論)教育勅語という亡霊 長谷川亮一さん、林恒子さん、佐久間邦彦さん(朝日新聞 連載:耕論 4月3日)2024年4月4日に追記
広島市長が市の職員研修で教育勅語を引用していた。しばしば政治家から擁護発言が出るのはなぜか。戦後、国会で失効を決議したにもかかわらず亡霊のように漂う教育勅語を考える。
■「天皇」切り離しはできぬ 長谷川亮一さん(歴史学者)
戦後、しばしば教育勅語を擁護する発言が物議を醸してきました。政治家や財界人など発言者はさまざまですが、擁護の仕方はワンパターンで、要は「中身はすばらしい」です。広島市長の発言にも、「またか」とあきれます。
いうまでもなく、教育勅語は戦前の忠君愛国主義の教育を生んだものであり、天皇のために道徳的であれ、いい国民であれと説いています。それなのに擁護する人たちは、歴史的文脈や天皇の存在を切り離して、「父母ニ孝ニ」や「夫婦相和シ」などの徳目だけを取り出して評価します。「天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」、つまり「永遠に続く天皇の運命に命を捧げなさい」という目的が消されているのです。
教育勅語から天皇を消し去れば、もはや「教育勅語」ではありません。教育勅語は「明治天皇の言葉である」ことが大前提で、それが正しさを保証しました。「教育勅語」を語るのであれば天皇は不可分の存在ですし、親孝行などを説きたいのなら教育勅語である必要はありません。
1970年代に本格化した右派による教育勅語復活運動が、今なお続く擁護の声の背景にあると考えています。運動が広めたのが、教育勅語のさまざまな「口語訳」です。「天壌無窮ノ―」の箇所をすっぽり飛ばしたり、「天皇」を「国」にすり替えたりした上で、まるで平和を説いているかのように装う「誤訳」もありました。今なお「中身はいい」という人たちが頻繁に現れることを考えれば、運動はある意味「成功」したと言えるでしょう。
評価する人たちが天皇を切り離すのは、「国体を守れ」などと言っても人々に支持されないと分かっていることの裏返しでもあります。政治家による擁護発言でも全て肯定はせず、「問題はあったけれど」など必ず留保をつける。
それなのに、なぜ教育勅語を語らずにいられないのか。「これしかない」に尽きるでしょう。日本独自の、広く知られる唯一の道徳律が教育勅語なんです。「これしかない」けれど原文は直せない。だから、解釈し直そうという欲望が生まれるのです。
教育勅語を擁護するのであれば、「日本社会を戦前に戻したい」ともはっきり言うべきです。そうであれば、私は評価はしませんが、理解はします。さまざまな文脈を切り離して「中身はいい」と言えると考えるのは、無知に他なりません。(聞き手・田中聡子)
Tumblr media
はせがわりょういち 1977年生まれ。立教大学日本学研究所研究員。専門は日本近現代史。著書に「教育勅語の戦後」「『皇国史観』という問題」。
■子ども、素直に染まる怖さ 林恒子さん(元高校教員)
私が現在の小学校にあたる国民学校に入学したのは1942年です。学校教育は戦争と共にあり、その象徴の一つが教育勅語です。
教育勅語は「畏れ多い」存在でした。入学式や「旗日」に、モーニングを着た校長が教頭からうやうやしく捧げられた勅語を広げて奉読する。子どもたちは直立不動で、頭を下げてじっと聞く。書き写す「謹書」も一生懸命やりました。
今でも印象に残っているのは、学校の2階の廊下の壁一面に掲げられた教育勅語の「絵解き」です。十数枚あったでしょうか。徳目などを描いた日本画が、一枚ずつ額に入れられて並んでいました。「内容も分からずに覚えた」と振り返る人もいますが、私はあの日本画を見て自分なりに意味を理解していました。
一方で、違和感も抱いていました。「我カ皇祖皇宗国ヲ肇(はじ)ムルコト宏遠(こうえん)ニ」の絵解きには「天孫降臨」が描かれていました。天照大神が地上に送った神々が雲の上に乗っている。「雲は水蒸気なのに、あんなにたくさんの神様が乗れるだろうか」と疑問を抱いたものです。「常ニ国憲ヲ重シ国法ニ遵(したが)ヒ」は、選挙の投票風景なのですが、男しかいない。「日本は天照大神の国なのに、どうして女の人は投票できないんだろう」と思ったことは、我ながらいささか感心します。
当時の私に「天皇のために」という思いを抱かせたものは、教育勅語だけではありませんでした。学校には天皇の写真が掲げられ、修身の教科書を開くときは頭を下げる。天皇の写真が載った新聞を、先生が「汚したり踏んだりしたらいけない」と、写真だけを切り取っていたこともありました。「まじめな良い子」だった私は、そんな雰囲気を吸収したのです。
そこには、子どもだからこその怖さがあります。よく聞き取れない玉音放送を聞いては「しっかりせよ!」という励ましの言葉と受け取り、敗戦を知った後もしばらくは「いつか復讐の時が来る」と闘志を燃やす「軍国少女」に、私は意図せずともなっていました。子どもは素直に染まってしまうのです。
戦後、民主的な教育が目指された一方、その反動も現在まで存在し続けています。教科書検定や教育基本法の改定などを通じて、戦前の教育への揺り戻しがじわじわと進んでいる。そして教育勅語を「中身はいい」と「つまみ食い」する政治家。「バカヤロウ」と言いたいです。(聞き手・田中聡子)
Tumblr media
 はやしつねこ 1935年生まれ。北海道の高校教員として平和教育に取り組み、退職後も講演や執筆活動。編著に「平和と平等を求めて」。
■広島らしからぬ動き、心配 佐久間邦彦さん(広島県原爆被害者団体協議会理事長)
「国際平和文化都市」を掲げる広島市で職員研修に教育勅語が使われたことに大変、衝撃を受けました。私たち被爆者団体は松井一実市長に強く抗議しました。
教育勅語は、親孝行や兄弟、夫婦仲良く、などと述べますが、明治天皇が、当時「臣民」と呼んだ国民に向けたものです。そもそも天皇が家庭のことに介入するのはおかしい。それぞれの家族で判断すればいいことです。
戦後、国会で教育勅語の排除や失効が決議されたのは当然のことです。主権在民の日本国憲法の精神と相いれないのですから。松井市長はそんな古証文を引っ張り出してきたのです。
私自身は終戦の前年に生まれたので、教育勅語による教育は受けていません。しかし、勅語をよく読めば、天皇のための戦争に国民を動員するのが目的だと分かります。そうした侵略戦争の���果、起きたのが広島、長崎への原爆投下でした。だから、被爆者は怒るのです。市長は、教育勅語を使うことについて撤回しないどころか、市民にきちんと説明もしていません。
第2次安倍政権は2017年、教育勅語について「憲法や教育基本法に反しない形で教材として用いることまでは否定されない」との答弁書を閣議決定しました。こうした政府のお墨付きがあるからこそ、松井市長は職員研修で堂々と使えるのでしょう。
歴代の広島市長は、保守的な人も少なくありませんが、被爆者の立場を配慮した慎重な行動をしてきました。しかし最近、松井市長のもとではヒロシマらしからぬ動きが起きています。
昨年は、広島市立の小中高校で平和教育に使われている教材が改訂され、漫画「はだしのゲン」が削除されることが明らかになり、論議を呼びました。市教育委員会は「被爆の実相に迫りにくいから」などと述べています。しかし、戦争がいかに悲惨で人々の心を傷つけるものなのか、「ゲン」ほど、いい教材はないと思っています。
また、平和記念公園と米ハワイ州のパールハーバー記念公園との姉妹協定をめぐり、市の局長が市議会で米国の原爆投下の責任について「議論を現時点で棚上げする」と答弁しました。これも納得できません。
生後9カ月で被爆した私も79歳です。被爆体験の風化という言葉は、使いたくありません。ただ、一連の動きに市民から大きな反応が出ないことが心配です。(聞き手・桜井泉)
Tumblr media
佐久間邦彦 1944年生まれ。生後9カ月で広島市内の自宅で被爆した。三菱重工広島製作所を退職後、被爆者相談所相談員などをへて現職。
Tumblr media
(耕論)「自分の名前」とは 出口顯さん、小国香織さん、高山朝光さん(朝日新聞 連載:耕論 4月4日)2024年4月4日
偽名で何十年も逃げた末、死の間際に本名を明かした容疑者がいた。自分にとって、社会にとって、名前とは何だろう。そして自分の名前を失うこと、名前を取り戻すことの意味とは。
■誕生と死、結びつけるもの 出口顯さん(文化人類学者)
指名手配されながら、半世紀近くも偽名を使って警察から逃げ続けた容疑者が、「最期は桐島聡で死にたい」と語り、名乗り出たと報じられました。
名前は「親からの贈り物」と言われることがあります。何かにちなみ、あやかり、メッセージが込められる。マルセル・モースは人類学の古典「贈与論」で、贈り物を贈られた相手は、同等の返礼をしなければならないという負い目を感じると指摘しました。
名前が贈り物なら、子は親に負い目を感じますが、親に名付けはできません。代わりに、次世代を名付けます。あるいはメッセージを込めようとする。
しかし、偽名で生きた容疑者は、そうした返礼ができなかった。好意を寄せた女性に「幸せにできない」と語ったのも、それを物語っていると感じます。
ただ、名付けをめぐる現在の日本のあり方が普遍的なわけではありません。イヌイットではかつて1人にいくつもの名前があり、ブラジルの先住民には自分が知らない名さえある。名前を口にしてはいけない決まりもあります。
日本の現代の名付けも、明治維新後に始まったものにすぎません。しかし、多くの人は、生まれた時に名付けられた自分の名前が無くなれば、世界が壊れてしまうような感覚を覚えるはずです。生活の中で何度も呼ばれることで、名前が内面化されるからでしょう。
夫婦別姓を求める議論で、自身の家の姓を残すという家父長制的な側面があるにもかかわらず、旧姓にこだわるのは、実務的な不便さだけでないはずです。
容疑者もその感覚から逃れられなかったのではないでしょうか。ただ、それは都市的、あるいは現代的な感覚だとも思うのです。
かつては誕生と死の風景は、土地や家族の結びつきの中にありました。人を名前ではなく、屋号で呼ぶ文化も残っていました。しかし、いまや地域は過疎に直面し、墓じまいも広がる。
結びつきが失われゆく中で、自分自身の誕生と死を結びつけられるものは少ない。生まれた時に与えられた名前はその一つです。
容疑者が偽名で亡くなっていたら、葬儀もなく火葬場に直接送られ無縁仏とされたはずで、時代を体現した死とも言えます。自分を追い続けた権力を出し抜くことにもなった。それをしなかったのは、彼の誕生と死を結びつけるものが、本名しか残されていなかったからなのかもしれません。(聞き手・岡田玄)
Tumblr media
出口顯 でぐちあきら 1957年生まれ。放送大学島根学習センター所長、島根大学名誉教授。著書に「名前のアルケオロジー」。近著に「声と文字の人類学」。
■改姓で実感、失われた人権 小国香織さん(「別姓訴訟を支える会」副代表)
桐島聡容疑者が最期に本名を名乗ったと知り、偽名で生きている間は「本当の自分を生きていない」と感じていたのかも、という思いがよぎりました。結婚により改姓した私には、その感覚が分かります。
ラジオのロシア語講座で聞いたなぞなぞがあります。「自分のものなのに、他人が使うのなんだ?」で、答えは「イーミャ(名前)」。私は「半分合ってるけど、半分足りない」と思いました。「名前は個人の識別のためにある」という認識しか感じられなかったからです。
確かにそういう面はありますが、一方で、自分の名前は常に自分と共にあり、一番使っているのは自分です。名前を呼ばれれば返事をし、名乗ったり、名前が書かれたものを受け取ったり。名字も含めて自分の名前であり、自分が使う自分のものでもあるのです。
選択的夫婦別姓を求める訴訟の原告になった時、ニュースを見たある米国人の顧客が応援の言葉をかけてくれて、こう言いました。「It’s your name,not government’s name!(君の名前なんだから、政府の名前じゃないんだから!)」。まさに「my name(私の名前)」の話をしているのが、選択的夫婦別姓です。それなのに日本では「家族のあり方」の議論にされてしまい、「名前を変えたくない」という本質的な部分が十分には理解されていないように感じます。
この感覚は、名前を失ってみないと分からないのかもしれません。「人権は普段は分からないものだけど、皆さんをこの教室に閉じ込めたらすぐに理解できる」。以前、ある法律家が講義でしていた話です。侵害されないと理解しづらいけれど、失ったとたんに分かるのが人権なんだ、と。私はやっぱり、名前は人権だと思います。
かつて夫婦別姓訴訟で原告団長を務めた塚本協子さんは、事実婚を経て、仕方なく夫の名字に変えていました。集会などで話す時の訴えはとてもシンプルで、「塚本協子で生き、塚本協子で死にたい」。そして、2019年に、塚本協子に戻れないまま亡くなってしまいました。
今、新たな訴訟を支援していますが、細かい情報を集め、積み上げている弁護団の作業を見ていると、ここまでやらなければ自分の名前で生きることの意味や失うことの重大さが伝わらないのか――と残念な気持ちになります。(聞き手・田中聡子)
Tumblr media
小国香織 おぐにかおり 行政書士。2006年、結婚により夫の名字に改姓。11年に提起された選択的夫婦別姓訴訟で、原告団副団長を務める。
■立ち上がる、戦没者の人生 高山朝光さん(元沖縄県知事公室長)
1992年から沖縄県の「平和の礎(いしじ)」建設を担当しました。礎は「いしずえ」の沖縄の読み方です。鉄血勤皇隊として沖縄戦に動員されながらも、くしくも生き残った大田昌秀知事の公約で、戦争終結50年の95年に完成させる計画でした。
沖縄戦は、私が10歳のころでした。沖縄本島北部で、撤退する日本軍の後を追って山を逃げ回る中で、多くの遺体を目にしました。どこの誰かなどわかるはずもない、名もなき遺体です。顔さえわからない日本兵の遺体もありました。
遺骨もない遺族もいます。沖縄には各地に慰霊碑があります。そこに刻まれた名前を、遺族が指先でなぞる姿を、私たちは見てきました。まるで本人がそこにいるかのように。
礎には、敵も味方も関係なく沖縄戦の全戦没者名を刻む。その名を永久に残し、沖縄戦を風化させず、平和を世界に発信する――それが目的でした。
問題は戦没者名の確定でした。すでにあった戦没者名簿には欠落があると研究者から指摘を受けました。
名前は尊厳であり、生きた証しです。完成が遅れる心配もありましたが、趣旨を考え、市町村の協力を得て、全戸調査を実施しました。すると、記録されていない犠牲者の情報が県民から次々と寄せられました。
家族全員が死亡したため戦没者の記録にない一家、確かに生まれた姿は見たけれど、混乱の中で戸籍も登録もなく、誰も名前を覚えていない赤ちゃん……。そうした子は「●●の子」として刻まれています。
20万を超す名が刻まれた礎が物語るのは、沖縄戦の激しさです。名前を刻んだ石が平和を願う波のように押し寄せる、その前で毎年、沖縄戦没者追悼式が行われています。
敵だった米兵や、沖縄の住民を殺した日本兵の名も刻まれていますが、県民から反対意見は一つもありませんでした。憎いのは兵士ではなく、戦争だという県民の思いなのでしょう。
戦後が遠くなり、戦争体験者も減っています。礎が物として残っても、その精神が失われないか心配でしたが、心強い動きも始まっています。礎に刻まれた名前を読み上げる、市民有志の取り組みです。
参加した中学生が言いました。「この人たちが、もし生きていたら」。名前を読むことで、一人ひとりの人生が立ち上がり、あったかもしれない現在を想像する。名前には、そんな力もあるのです。(聞き手・岡田玄)
Tumblr media
高山朝光 たかやまちょうこう 1935年生まれ。NHK沖縄放送局副局長、沖縄県知事公室長、県政策調整監、那覇市助役などを歴任。沖縄平和の礎の会会長。
Tumblr media
男性で国内最高齢の112歳死去 千葉・館山の薗部儀三郎さん(時事通信)2024年4月4日
男性で国内最高齢だった千葉県館山市の薗部儀三郎(そのべ・ぎさぶろう)さんが死去したことが4日、同市や厚生労働省への取材で分かった。112歳だった。死去した日時や死因は公表していない。
薗部さんは1911(明治44)年11月生まれ。2022年11月に広島県の男性が111歳で死去して以降、国内の男性で最高齢だった。
新型コロナ 広島県の新規感染者2%増 8週ぶりわずかに増加 4日発表(テレビ新広島)
新型コロナウイルス。広島県は4日、先週1週間(3月25日~3月31日)に広島県内の定点調査で確認された新規感染者数は417人、定点あたり3.69人と発表しました。
1月29日の週は、去年5月8日に新型コロナが5類に移行して以降、最多となっていましたが、先週は前週と比較すると感染者数は2%増となり、8週ぶりにわずかに増加しました。(前週は410人、定点あたり3.63人)
広島県は、現時点で医療がひっ迫している状況にはないが、引き続き手洗いや換気など基本的な感染対策を���るよう呼び掛けています。
このほかの感染症ではインフルエンザ、咽頭結膜熱について、県は引き続き警報を発令し警戒を呼び掛けています。
※「5類」移行後、広島県内の感染者数
5月8日~14日 259人 定点あたり2.31人
5月15日~21日 253人 定点あたり2.26人 前週比 横ばい
5月22日~28日 266人 定点あたり2.38人 前週比 横ばい
5月29日~6月4日 344人 定点あたり3.07人 前週比 微増
6月5日~11日 443人 定点あたり3.92人 前週比 微増
6月12日~18日 493人 定点あたり4.36人 前週比 微増
6月19日~25日 532人 定点あたり4.71人 前週比 横ばい
6月26日~7月2日 771人 定点あたり6.88人 前週比 微増
7月3日~9日 1,060人 定点あたり9.46人 前週比 微増
7月10日~16日 1,245人 定点あたり11.12人 前週比 微増
7月17日~23日 1,548人 定点あたり13.82人 前週比 微増
7月24日~30日 1,783人 定点あたり15.92人 前週比 微増
7月31日~8月6日 1,639人 定点あたり14.77人 前週比 横ばい
8月7日~13日 1,302人 定点当たり11.94人 前週比 微減
8月14日~20日 1,601人 定点あたり14.29人 前週比 微増
8月21日~27日 1,633人 定点あたり14.58人 前週比 横ばい
8月28日~9月3日 1,637人 定点あたり14.62人 前週比 横ばい
9月4日~10日 1,697人 定点当たり15.02人 前週比 横ばい
9月18日~24日 1,073人 定点あたり9.58人 前週比 微減
9月25日~10月1日 880人 定点あたり7.79人 前週比 微減
10月2日~8日 535人 定点あたり4.73人 前週比 減少
10月9日~15日 411人 定点あたり3.64人 前週比 微減
10月16日~22日 303人 定点あたり2.71人 前週比 微減
10月23日~10月29日 321人 定点あたり2.84人 前週比 横ばい
10月30日~11月5日 285人 定点あたり2.52人 前週比 微減
11月6日~12日 189人 定点あたり1.67人 前週比 減少
11月13日~19日 194人 定点あたり1.72人 前週比 横ばい
11月20日~26日 300人 定点あたり2.65人 前週比 増加
11月27日~12月3日 306人 定点あたり2.71人 前週比 横ばい
12月4日~10日 313人 定点あたり2.77人 前週比 横ばい
12月11日~17日 356人 定点あたり3.15人 前週比 微増
12月18日~24日 360人 定点あたり3.19人 前週比 横ばい
12月25日~31日 671人 定点あたり5.94人 前週比 増加
1月1日~7日 682人 定点あたり6.04人 前週比 横ばい
1月8日~14日 918人 定点あたり8.21人 前週比 微増
1月15日~21日 1,291人 定点あたり11.42人 前週比 微増
1月22日~28日 1,598人 定点あたり14.14人 前週比 微増
1月29日~2月4日 1,944人 定点あたり17.36人 前週比 微増
2月5日~11日 1,751人 定点あたり15.77人 前週比 微減
2月12日~18日 1,056人 定点当たり9.43人 前週比 微減
2月19日~25日 849人 定点あたり7.51人 前週比 微減
2月26日~3月3日 623人 定点あたり5.51人 前週比 微減
3月4日~10日 593人 定点あたり5.25人 前週比 横ばい
3月11日~17日 538人 定点あたり4.76人 前週比 微減
3月18日~24日 410人 定点あたり3.63人 前週比 微減
3月25日~31日 417人 定点あたり3.69人 前週比 横ばい
※前週との比較
急増減…1:2以上の増減
増減…1:1.5~2の増減
微増減…1:1.1~1.5の増減
横ばい…ほとんど増減なし
0 notes
anamon-book · 11 months
Text
Tumblr media
おすぎのシネマトーク 杉浦孝昭 シネ・フロント社 表紙装幀=和田誠 大林宣彦、山田洋次、新藤兼人、佐藤純彌、三村晴彦、篠田正浩、和田誠、深作欣二、柳町光男、森崎東、相米慎二
4 notes · View notes
worldsandemanations · 2 months
Text
Tumblr media
D-20.Nov.1996 林孝彦 HAYASHI Takahiko 1996  
0 notes
kachoushi · 2 months
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年1月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
ドッグラン鼻と鼻とで交はす賀詞 荘吉 裸木のはるかを白く光る街 要 頰切るは鷹の翔つ風かもしれず 順子 人波をこぼれながらの初詣 光子 焼芋の煙たなびく志んぐうばし 和子 群衆といふ一塊の淑気歩す 順子 寒雀神馬と分かちあふ日差し 光子 寒雀入れ神苑の日のたまり 同 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
岡田順子選 特選句
跼り清正の井を初鏡 昌文 本殿につぶやく寒紅をつけて 光子 楪の浴ぶる日我にゆづらるる 慶月 肺胞に沁み込んでゆく淑気かな 緋路 冬草や喧騒去りて井戸残し 眞理子 馬見えぬ乗馬倶楽部の六日かな 六甲 寒鯉来おのれの色の水を分け 緋路 寒椿落つれば湧くや清正井 眞理子 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一束もいらぬ楪もて遊ぶ 成子 深井より羅漢に供ふ冬の水 かおり 赤なまこ横目に買ひし青なまこ 久���子 畳みたるセーター���上に置くクルス かおり 再会のドアを開けばちやんちやんこ 朝子 半泣きのやうに崩るる雪兎 成子 火を見つめ男無口に薬喰 かおり 歳晩の一灯母を照らすため 朝子 悴みて蛇となる能の女かな 睦子 その中の手話の佳人やクリスマス 孝子 悪童に悲鳴をはなつ霜柱 睦子 凍空とおんなじ色のビルに棲み かおり かくも典雅に何某の裘 美穂 唐突に雪投げ合ひし下校の子 成子 楪や昔硝子の磨かれて かおり 奥伝の稽古御浚ひする霜夜 愛 出会ひ重ね寿限無寿限無と年惜む 美穂 冬灯一戸に遠き一戸あり 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
流れ来し葉屑も霜を置いてをり 昭子 御慶述ぶ老いも若きも晴れやかに みす枝 初春の光りまとひし石仏 ただし 神なびの雨光り落つ氷柱かな 時江 地震の中産声高き初笑ひ ただし 歌留多とり一瞬小町宙に舞ふ みす枝 まだ誰も踏まぬ雪道新聞来 ただし 奥の間に柿餅吊し賑はへり 時江 さびしさの枯野どこまで七尾線 昭子 万象の音の鎮もり除夜の鐘 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月9日 萩花鳥句会
初句会吾娘よりホ句のファクシミリ 祐子 書き初め震何んぞ訳あり辰に雨 健雄 吹雪突き突進するエネルギー 俊文 日本の平安祈る今朝の春 ゆかり こがらしが枯葉ころがしからからと 恒雄 平穏な土地にて食べる七草粥 吉之 御降や茶筅ふる音釜の音 美惠子
………………………………………………………………
令和5年1月10日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
被災地にすがりし木の芽盛んなる 世詩明 的中の乾いた響き弓始 誠 初場所の桟敷の席の晴れ着かな 同 初御空耶馬台国は何処にぞ 同 石段を袖振り上がる春著の子 同 細雪番傘粋に下駄姿 幸只
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
年上の夫に引かるる初詣 喜代子 地震起こり慌てふためく大旦 由季子 曇り拭き笑顔映りし初鏡 さとみ 地震の地にぢりぢり追る雪女 都 冴ゆる夜の天井の節をまじまじと 同 男衆が重き木戸引き蔵開き 同 寒月や剣となりて湾の上 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
海鳴や雪の砂丘は祈りめく 都 初電話卒寿は珠のごと笑ひ 同 針始友が未完のキルト刺す 同 授かりし神の詞や竜の玉 悦子 蜑に嫁し海山詠みて老いの春 すみ子 焚上げの火の粉加勢や冬銀河 宇太郎 古傷を思ひ出させて寒四郎 美智子 枯葦の透き間に光る水一途 佐代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
寒の雨誦経とよもす陽子墓碑 文英 寒林を上り来よとて母の塔 千種 顔消えし元禄仏へ寒菊を 慶月 道祖神寄り添ふ寒の雨うけて 慶月 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 裸婦像の背にたばしる寒の雨 同
栗林圭魚選 特選句
信州へ向かふ列車の二日かな 白陶 寒林を上り来よとて母の塔 千種 晴天の初富士を背に山降る 白陶 大寺の太き三椏花ざかり 幸風 空までも続く磴なり梅探る 久 はればれと良き顔ばかり初句会 三無 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 五姉妹の炬燵の会議家処分 経彦 走らざる枯野の車両咆哮す 千種 凍蝶のポロリと落つる影哀れ れい 三椏の開花明日かと石の門 文英
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月13日 枡形句会(一月十三日) 栗林圭魚選 特選句
嗽ぐをどる喉越し寒の水 幸風 七福神ちらしの地図で詣でをり 多美女 七福神詣りしあとのおたのしみ 白陶 凍て鶴の青空渡る一文字 幸子 金継ぎの碗に白湯汲む女正月 美枝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月15日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
曇天に寒紅梅や凜と咲く のりこ 寒梅のつぼみの枝の陽の仄か 貴薫 青空に白き寒梅なほ白く 史空 朝の日に紅色極め寒椿 廸子 我が机散らかり初めし二日かな 和魚 倒れ込む走者にやさし二日かな 三無 釦穴に梃摺る指や悴かみて あき子 夢てふ字半紙はみ出す二日かな 美貴 二日早主婦は忙しく厨事 怜 りんご飴手に兄妹日向ぼこ 秋尚 雪遊びかじかむ手の子包む母 ことこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月16日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
幼子の運を担いで福引へ 実加 寒空や命尊きこと思ひ みえこ ことわざを子が覚えをりかるた取り 裕子 元旦の母と他愛もない話 同 元旦や地震の避難を聞くことに みえこ 初詣車椅子の児絵馬見上ぐ 実加
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
古里に温石と言ふ忘れ物 雪 師の墓に愛子の墓に冬の蝶 清女 寒の月見透かされたり胸の内 眞喜栄 鴨浮寝無言の中にある絆 同 降る雪を魔物と今朝を天仰ぐ 英美子 藪入りも姑の一言行けぬまま 同 庭仕事今日冬帝の機嫌よき かづを 玻璃越に霏々と追はるる寒さかな 同 正月が地獄の底に能登地震 みす枝 雪しまき町の点滅信号機 ただし お御籤の白き花咲く初詣 嘉和 若狭より繋がる水脤やお水取 やす香 水仙の香りて細き身の主張 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………��……………………………………………
令和5年1月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
寒紅の濃き唇が囁きし 世詩明 お雑煮の丸と四角と三角と 同 正月の馳走其々ある謂れ 千加江 新年の風も言の葉も美しく 和子 磯の香も菰巻きにして野水仙 泰俊 捨て舟を取り巻くやうに初氷 同 左義長や炎崩れて闇深し 同 去年今年形見の時計よく動く 同 ふと今も其の時のマフラーの色 雪 天地に誰憚からぬ寝正月 同 迷惑を承知の猫に御慶かな 同 不器用も父似の一つ初鏡 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 鯖江花鳥句会(一月十七日) 坊城俊樹選 特選句
而して九十三の初鏡 雪 蛇穴に入り人の世は姦しく 同 紅を差し眉ととのへて近松忌 同 懐手おばあちやん子を憚らず 同 鬼つ子と云はれて老いて近松忌 同 着膨れて顔ちさき女どち 一涓 歌かるた子の得て手札取らずおく 昭子 年新たとは若き日の言葉とも やす香 新年を地震に人生うばはれし 同 元旦を震はせる能登竜頭めく 同 裂帛の気合を入れて寒みそぎ みす枝 風の神火の神乱舞どんど焼き ただし 八代亜紀聞きをり外は虎落笛 清女 寒怒濤東尋坊に砕け散り 同 波の腹見せて越前浪の華 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月19日 さきたま花鳥句会
月冴えて城址うろつく武者の翳 月惑 仲見世を出て蝋梅の香に佇てり 八草 枯菊や木乃伊の群の青き影 裕章 寒鴉千木の反り立つ一の宮 紀花 合掌す金波銀波の初日の出 孝江 青空に白き一機や寒紅梅 ふゆ子 初詣令和生まれの児と犬と ふじ穂 白鼻緒水仙の庫裏にそろへあり 康子 激震の恐れ記すや初日記 恵美子 お焚き上げ煙を浴びて厄払ひ 彩香 我が干支の年につくづく初鏡 みのり 家篭りしてをり冬芽萌えてをり 良江
………………………………………………………………
令和5年12月1月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
師を越ゆる齢授かり初鏡 雪 初笑玉の如くに美しく 同 大晦の右大臣左大臣 同 猫の名は玉と答へて初笑 同 天が下縁深めゆく去年今年 数幸 能登の海揺るがし今日の空冴ゆる 和子 しろがねの波砕かれて冴え返り 笑子 語り継ぐ越前の秘話水仙花 同 雪降れば雪に従ふ越暮し 希子 皺の手にマニキュア今日は初句会 清女 初電話親子の黙を解きくれし 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
蟷螂を見て戻りたるだけのこと 雪 もて余す老に夜長と云ふ一つ 同 蟷螂の緑失せつゝ枯れんとす 同 小春日や袱紗の色は紫に 泰俊 正座して釜音聞くや十三夜 同 海沿ひにギターの調べ文化の日 千加江 枝折戸をぬけて紅さす返り花 笑子 祇王寺の悲恋の竹林小鳥来る 同 大胆な構図を取りし大銀杏 和子 宿の灯も消して無月の湖明り 匠 秋の海消えゆくものにますほ貝 天空 落葉降る賽の河原に降る如く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年12月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
異ならず枯蟷螂も人老ゆも 雪 世の隅に蟷螂は枯れ人は老い 同 無造作に残菊と言ふ束ね様 同 冬ざれや汽車に乗る人何を見る 泰俊 石膏でかたまりし腕冬ざるる 和子 山眠る小動物も夢を見る 啓子 路地裏の染みたる暖簾おでん酒 笑子 冬ざれや路面電車の軋む音 希子 おでん屋の客の戯れ言聞き流し 同 風を背に連れておでんの客となり かづを にこにこと聞き役おでん屋の女将 同 冬紅葉地に華やぎを移したり 同 街師走見えざるものに背を押され 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
kanabass · 6 days
Text
2024年6月7月の演奏予定
いつもご覧いただいている方、いつも応援ありがとうございます! 初めて見てくださっている方もご訪問ありがとうございます^^ とても良い気候で毎日気持ちいいですね!日中は半袖でも良いくらい。このまま梅雨が来なかったらなぁ。。と祈る日々です。笑
6月7月のいつものメンバー、初めての組み合わせ、色々あって楽しみです!ぜひお出かけいただけたら!^^
6/8(土)19:30~神谷バンド(inst) w/神谷邦彦(ds)高橋秀司(gt)ノッキー中橋(pf)竹中優子(as) 三河を中心に活動中の先輩方と。 岡崎・SATIN DOLL
6/9(日)15:00〜(inst,vocal) 【岐阜トリオ】w/藤井孝紀pf 黒田敦司ds   津島・くれよん   岐阜が縁で繋がった大先輩と。
6/11(火)19:00〜(jamsession) w/森田純代(pf) 津島・くれよん **今回変則的に第2火曜日です。**
6/16(日)お昼 【bois】w/森永理美 滋賀・近江八幡某所(お出かけの際にはメンバーにお問い合わせいただければ幸いです)
6/16(日)夜 青木弦六(gt)田中淳(tp)舩尾真伊年(ds) 半田・ラウンジロメオ はじめての組み合わせ。
6/20(木)19:00~ワークショップ  w/水野修平pf 他 刈谷・cafe nation ゆっくりまったりやっています。
6/21(金)19:00〜えぼにージャズ部(jamsession)   w/水野修平(pf)舩尾真伊年(ds)  新栄・ebony and ivory 顧問(修平さん)のお言葉は愛!楽しく切磋琢磨しながら活動中!
6/23(日)15:00~ Eclat (inst)(森田純代pf 林かなba 上野智子ds) 津島・くれよん 月1えくら。アフタヌーンライブ。
6/28(金)19:30~ w/田中淳(tp flh)���哲也(pf) 岡崎・SATIN DOLL ジャズの名曲を田中さんチョイスで演奏します。
***
7/7(日)16:00〜 w/マリテス(vo)ハリー加藤(per)水野修平(pf) 四日市・veejay
7/9(火)19:00〜(jamsession) w/森田純代(pf) 津島・くれよん **今回も変則的に第2火曜日です。**
7/10(水)20:00〜(inst,vocal) w/藤井孝紀(pf) 渡邊麻衣(tp)黒田敦司(ds vo)  岐阜・BAGU 大学の後輩で成長著しいマイちゃんと。ジャムセッションあり 
7/13(土)夜 新潟ジャズストリート内演奏(中丸雅史group freeway trio)
***
★★freeway trio 3days 7/14(日)14:00〜松本・さわやまサロン(長野県松本市笹賀7434-2) 7/15(月祝)13:30~四日市・JAZZ TAKE ZERO    freeway trio(w/藤原尚pf 長瀬良司tp flh)featuring 橋本学ds 美しい曲をより美しく、がコンセプトの遠距離バンド。 ご予定いただければ嬉しいです!^^ ***
7/18(木)19:00~ワークショップ  w/水野修平pf 他 刈谷・cafe nation ゆっくりまったりやっています。
7/19(金)19:30〜 楽団四器(inst) w/吉岡直樹ba 福田義明ba 谷井直人ba  今池・valentine drive カブトムシ軍団がやってくる!吉岡さんのベースの可能性を追求したアレンジをお楽しみに!
7/20(土)15:00〜Eclat (inst) w/森田純代(pf)上野智子(ds) 四日市・茶道(四日市市青葉町780-11) レトロな喫茶店で優雅なひと時を。
7/21(日)19:00〜 (inst) w/荒木ジュンジ(ds)白井淳夫(as)森田純代(pf) 四日市・JAZZ TAKE ZERO    美しい音色の白井さんと、ご一緒できるのが楽しみです!ジャムセッションあり
7/23(火)19:30〜(vocal) w/川鰭祐子(vo)館岡紅介(pf) 新栄・Jazz Spot Swing  祐子さんのハスキー迫力ボイスをお楽しみに。
7/28(日)13:00〜(inst jam session) 【9th call holiday jazz happening】 w/三宅史人(gt)足立拓郎(ds)guest:椿田薫(as) インストチャレンジセッション。四日市・Route66 
先のスケジュール ご予定いただけると嬉しいです!
★★8/5(月)19:00〜 w/森永理美(pf)森田修史(ts) 東桜・The wiz  
どこかでお会いできますように!
0 notes