Tumgik
#福島第一原子力発電所
fukko-youth · 1 year
Text
2/9、3/13福島第一原子力発電所視察
福興youthは、2/9、3/13に福島第一原子力発電所の視察を実施しました。
これは当団体外の参加者とともに、福島第一原子力発電所構内をまわるもので、案内は現地で働く東京電力ホールディングス株式会社の方々に行っていただきました。
福島第一原子力発電所は、1〜4号機が双葉郡大熊町、5、6号機が双葉郡双葉町に位置しており、2つの自治体にまたがっています。今回は主に1〜4号機の原子炉建屋とのその周辺をご案内いただきました。
↓下は当日いただいた資料の写真です。福島第一原子力発電所の現状とこれからについてがとても分かりやすくまとめられていました。
Tumblr media
震災当時、1号機、3号機、4号機では水素爆発が発生し、原子炉建屋が損壊しました。現在も慎重な廃炉作業が続いています。特に現在は、汚染水の処理に加え、プール燃料の取り出し、燃料デブリの取り出し、廃棄物対策を行っています。
視察では、原子炉建屋の現状と廃炉作業の様子を生で見ることができました。その際、常に線量計を身につけ、視察中に浴びた放射線量を知ることができました。また、入場の際に身につけるものが制限され、金属探知機なども通過しています。未だ厳しい現状ではありますが、なるべく安全な環境づくりに取り組んでいることを肌で実感することができました。
視察中にALPS処理水の話も聞かせていただきました。現在海洋放出をおこなっている処理水については、トリチウム以外は安全基準を満たすまで浄化処理を行い、トリチウムについても安全基準を満たすように大幅に薄めたものになっています。これにより人体や環境に影響を及ぼさない処理水を放出しているとお聞きしました。
視察後、質疑応答の時間が設けられ、参加者からの質問に職員の方が答えてくださいました。私たちの疑問に丁寧に答えてくださった姿が印象的でした。廃炉作業への熱い思いを感じました。
視察中にも、現地で働く方々を数多く目にしました。廃炉作業に関わる全ての方々に敬意を表したいと思いました。
Tumblr media
↑原発視察前に東京電力廃炉資料館を訪れるメンバーです。
※携帯、カメラを持ち込むことができなかったため、原子力発電所の写真をカメラに収めることができませんでした。そのため写真少なめの投稿になっています。
この活動(3/13日分)は、公益財団法人「大阪コミュニティ財団」様の2022年度助成金「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」をいただき実施しました。厚く御礼申し上げます。
0 notes
playitagin · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2011.3.14。福島第一原子力発電所事故。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
kadunobufukuya · 2 years
Photo
Tumblr media
あの日テレビで見た映像、記憶がよみがえります。人類の叡智を集結しても、地球規模のエネルギーには為す術がないのか。ある種の儚さを思い知らせれる場所。 #東日本大震災 #東北地方太平洋沖地震 #福島県双葉町 #原子力災害伝承館 #マグニチュード9 #震度7 #津波 #311を忘れない #福島第一原子力発電所事故 #メルトダウン #計画停電 (東日本大震災・原子力災害伝承館) https://www.instagram.com/p/CfykRQLr9ki/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 11 months
Quote
中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。日本政府が外国向けの説明用に作成した資料から判明した。中国政府は東電の処理水放出に強く反発し、官製メディアも動員した反対キャンペーンを展開している一方で、自国の原発はより多くのトリチウムを放出している。
中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか : 読売新聞
156 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 11 months
Photo
Tumblr media
ライブドアニュースさんはTwitterを使っています: 「【説明なし】中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6.5倍か https://t.co/J2FTYvmHAW 中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6.5倍の放射性物質トリチウムを放出していることがわかった。 https://t.co/NOEAfkYy86」 / Twitter
48 notes · View notes
doumadono · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
JAPAN TRIP - DAYS 29 & 30
A cherished aspiration of mine manifested into reality as I had the privilege of visiting the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (福島第一原子力発電所). The sheer magnitude of the power plant left an indelible impression, with more than 90% of the expansive site, including office and facility buildings, as well as water tank areas, having undergone a meticulous decontamination process. Each day, an assembly of two to four thousand individuals diligently toil within its grounds. However, a contrasting ambiance pervades the reactor site of Units 1 to 4, situated near the shoreline, where the cataclysmic events of 2011 unfolded. In the wake of the devastating tsunami, the reactors suffered hydrogen explosions and underwent a severe meltdown, resulting in a complete loss of power and subsequent cooling water. This section of the power plant emanates a palpable aura, characterized by an eerie darkness and an unsettling thickness in the air. While the radiation levels are not as perilous as they were during the fateful years following the catastrophe, a sense of caution remained steadfastly present in the recesses of my consciousness as we approached the area.
17 notes · View notes
kijitora3 · 9 months
Text
ここ一番のところで、致命的な間違いをする無能ほど怖いものはない
意図的に汚染水というデマを広げる中韓の方がまだ敵として対処しやすい 無能な「味方」は敵以上の脅威だという見本
即刻農水相交代しかないだろう こういうことする阿呆は、必ずまた繰り返す このクラスの「うっかり」を
11 notes · View notes
nicolas-keiji · 9 months
Text
10 notes · View notes
onigiriforears · 1 year
Text
日本の歴史366 Day 70
3月11日 Summary:
On March 11, 2011, the Great Tohoku Earthquake occurred. It measured as a 9.0 on the Ricther scale. The earthquake was so powerful that it caused a large tsunami and a major nuclear incident in Fukushima (the Fukushima Nuclear Incident).
Read more about it the earthquake here: [x] and [x]
Read more about the Fukushima Nuclear Incident here: [x] and [x]
Vocab beneath the break:
東日本大震災 ひがしにほんだいしんさい Great East Japan earthquake (March 11, 2011); Tōhoku earthquake; Tohoku earthquake; Sendai earthquake​
起きる おきる to occur (usu. of unfavorable incidents); to happen; to take place
かつて never yet; never before; first time; still not happened
経験 けいけん experience
揺れ ゆれ shaking; shake; jolt; jolting; vibration; tremor; flickering
列島 れっとう archipelago; chain of islands
揺さぶる ゆさぶられた to shake; to jolt; to rock; to swing; to sway
中心 ちゅうしん center; middle; heart
観測 かんそく observation; measurement; survey
史上最大 しじょうさいだい greatest ... in history
大津波 おおつなみ giant tsunami; giant tidal wave
伴う ともなう to accompany; to go hand in hand with; to be consequent upon; to be accompanied by
大地震 だいじしん major earthquake; large earthquake
発生 はっせい occurrence; incidence; outbreak; generation (of power, heat, etc.)
波 なみ wave
流す ながす to wash away; to carry away; to sweep away
ケータイ cellphone; cellular device
つながる to be tied together; to be connected to; to be linked to
東北地方 とうほくちほう Tōhoku region (northernmost six prefectures of Honshu); Tohoku region
三陸沖 さんりくおき Sanriku offshore earthquake (esp. June 15, 1896, March 3, 1933, and March 11, 2011); Sanriku earthquake
マグニチュード Richter magnitude scale
巨大地震 きょだいじしん massive earthquake; megaquake
震度 しんど seismic intensity​
激しい はげしい extreme; intense; fierce; strong; violent; furious; tempestuous
~によって by means of; due to; owing to; because of ~ GRAMMAR POINT
関東 かんとう Kanto; region consisting of Tokyo and surrounding prefectures
範囲 はんい extent; scope; sphere; range; span
被害 ひがい (suffering) damage; injury; harm
もたらす to bring about; to cause; to produce (e.g. results)
時点 じてん point in time; occasion
死者 ししゃ casualties; dead person; (the) deceased; (the) dead
行方不明者 ゆくえふめいしゃ missing person
福島第一原子力発電所 ふくしまだいいちげんしりょくはつでんしょ Fukushima Daiichi nuclear disaster​
被災 ひさい being a victim of (some disaster); suffering from
被災者 ひさいしゃ victim of (a disaster)
15 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(60)
「気候変動・エネルギー問題」(25)
 原子力発電の長所・課題と展望
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 2月24日、ロシアによるウクライナ侵略が1年
を迎えたことから、その前後にマスコミはこぞって
「侵略1周年」を記念した特集を組み、大々的に報
道していましたので、読者の皆様もこのニュースに
関して少々うんざりというところではないでしょう
か。確かに「ほぼ出尽くした」感はありますが、前
回約束をしましたので、本メルマガ冒頭で「ウクラ
イナ戦争1周年から何を学ぶか」に絞って感じたこ
とを取り上げてみたいと思います。
 この1年を振り返りますと、様々なことが判明し
たと思っていますが、思いつくままに主要なものを
挙げてみましょう。
1)これまでの人類の歴史がそうであったように、
時代がどんなに進んでも、人類が価値観を完全に共
有することは不可能で、領土や利権の拡大のような
古典的な主張を含め、国家は自国の利益を最優先し、
そのための「戦争」のような行動までその正当性を
主張することから、将来も様々なことが要因となっ
て国家間や民族間の様々な形の「争い」は続くこと
を覚悟する必要がある。
2)第1次世界大戦後の「国際連盟」や第2次世界
大戦後の「国際連合」やNATOなどの集団安全保
障体制など、悲惨な経験に基づく「安全装置」も決
して盤石ではなく、時代とともに抑止力としての機
能にほころびが生じること。また、侵略国に対する
制裁措置のようなものの効果も限定され、侵略国の
行動を止めるには至らないこと。
3)人類の最大の恐怖である「核兵器」の存在が戦
争を複雑にしている。特に、核兵器によって威嚇は
できても、実際に使用まで踏み切るには簡単ではな
いことから、仮に核兵器保有国と非保有国の戦争で
あっても、様々な自制心が働き、一旦戦争が起きる
と長引く可能性がある。
4)いかなる状態で戦争に巻き込まれたとしても、
国民が多大な犠牲を被っても自国を守る意思さえ失
わなければ必ず味方が現れる。そのためにも、平時
から価値観を共有する国々と友好(同盟)関係を保
有しておくことが大事である。
5)本戦争は、実際に戦っているのはロシアとウク
ライナ2か国だけだが、当初から米国はじめNAT
O諸国やベラルーシなどが関与している地域戦争の
様相を呈していたこと。今後もこのような様相の戦
争形態が起きる可能性があること。そして戦争によ
る被害や影響は当事国や関係国の軍事面に留まらず、
国際社会全体に対してエネルギーや食料など広範囲
な問題に多大な影響を及ぼす可能性があること
などでしょうか。これらからしても、本戦争の停戦
あるいは終結に至る道筋はいまだ判明しないと考え
る必要があるでしょう。
では、これまでの戦いにおいては、どちらが有利に
戦っているのかについて考えますと、テレビの映像
から流れるウクライナの各都市やインフラの破壊は
目を覆うものがありますが、数字でみると、両国の
戦死者などの数に大きな隔たりがあることがわかり
ます。
ウクライナの主張によれば、ロシアの戦死者は14
万人超としているのに対して、ロシア側は5937
人と発表しています。一方、ウクライナの戦死者に
ついてはウクライナが1万~1万3000人と発表
しているのに対してロシアは6万1207人と発表
しているようです。このような事柄についても「情
報戦」が盛んに行なわれているのは明白ですが、俗
にいう「戦場の霧」はこのような情報収集手段が発
達した現在においても“いまだ晴れない”ことも事
実なのでしょう。
冷戦が終わった直後、かつての「ノモンハン事件」
が日本の犠牲者よりもソ連の犠牲者の方が多かった
ことが判明しましたが、何年か先に、ロシア側から
ウクライナ戦争の実態がさらされる日が来る可能性
があるのかも知れません。それがいつになるか予測
すらできません。
アメリカの戦略家エドワード・ルトワックは、“資
源や資産が消耗すると平和が訪れる”として「戦争
は平和につながる」との明言を残していますが、オ
ランダの軍事情報サイト「Oryx」は、ロシアは
保有していた戦車約3000両の6割に相当する約
1780両を失ったこと、あるいは英国国防省の分
析ではロシアの犠牲者はウクライナの見立てよりも
っと多い17万5千人~20万人としていること、
あるいは西側の制裁によって兵器の製造能力が低下
していることなども指摘されています。
つまり、ロシアの資源や資産が“底をつき始めてい
る”との見方もできるのですが、無傷の核兵器が残
っています。西側の支援のもとにウクライナの反転
攻勢がある境界を越えた時と合わせ、依然、核兵器
の使用も辞さない事態になる可能性が残っているこ
とは間違いないでしょう。
今頃になって、したたかな戦略が見え見えの中国が
停戦の仲介をとるようなそぶりを見せていますが、
合意に至る条件に大きな隔たりがある現状では、両
国はおろか、国際社会がそう簡単に乗るとは考えら
れません。停戦が実現するかどうか現時点は不明で
すが、「ロシア国内の厭戦気分の盛り上がりにプー
チン大統領が妥協するか否か」がカギを握っている
ような気がします。
いずれにしても、本戦争から台湾有事を含めて我が
国の防衛のために学ぶことは山ほどありますが、続
きは後日にしましょう。
▼太陽光発電以外の再エネのメリット・デメリット
(総括)
再エネについては、2月10日に閣議決定された
「GX実現に向けた基本方針」のトップに「再生可
能エネルギーの主力電源化」として事細かに記載さ
れていますので、興味のある方はご覧ください。
それによると、太陽光発電以外に政府が重視してい
るのは風力発電、なかでも洋上風力のようです。一
般に風力発電のメリットは、枯渇する心配がないこ
とや発電時にCO2を出さないことですが、デメリ
ットもかなりあることがわかっています。
まず、(1)エネルギー密度が低く、広大な面積を必要
とします。前回紹介しましたように、100万kw
の原子力発電1基分の電力を得るために、太陽光発
電の場合は山手線の内側とほぼ同等の面積が必要な
のですが、風力発電の場合は山手線の3.4倍ほどの
面積が必要といわれます。かつ、(2)風力発電の適地、
つまり風況の良い地点は偏在していることも挙げら
れます。
さらに、(3)風向き、風速などの風況による発電は不
安定になり、(4)風車の回転時に騒音が発生するばか
りか、同時に発生する超低周波音が心血管系の変化、
めまい、倦怠感、睡眠障害など人体へ影響を及ぼす
ことも指摘されています。
そして、最大の問題として(5)設備にかかるコストが
高いことも挙げられています。特に、洋上風力の場
合は、(4)のような問題の解決策になるとはいえ、建
設にかかるコストが高いことが明白でしょう。資源
エネルギー庁は、政府や政府に準ずる組織が主導す
る「日本版セントラル方式」を導入して、コスト削
減などを図ろうとしていますが、その効果と可能性
は不明です。当然、これらの設備コストは、私たち
の電気料金にそのまま反映されることは間違いあり
ません。
最近はまた、多発する鳥への被害、つまり「バード
ストライク」のような問題も指摘されはじめていま
す。現に、アメリカ全体では年間最大40万羽の鳥
が死亡している推定されています。
次に、バイオマス発電についても、発電に伴う追加
的なCO2の発生がないことや連続的に電源が得ら
れるなどのメリットに対して、発電効率が悪いこと
やダイオキシンの排出抑制対策や焼却灰の減量化な
ど、さらなる環境負荷軽減が必要なことなどのデメ
リット��指摘されています。
これらを総括すると、���エネを「クリーンなエネル
ギー」として手放しで拡大することを容認するわけ
にはいかないでしょうし、最近は、「再エネは社会
に役立つ」との考えそのものに虚構があるとの指摘
もあります。私たちは、「脱炭素」の政策をはじめ、
エネルギー政策については根本から大きな過ちを犯
しているのかも知れません。そのあたりについては
最後にまとめることにしましょう。
▼原子力発電の長所
さて原子力発電です。我が国の原子力発電は、19
66年7月に、東海発電所が初めて商業用原子力発
電所として営業運転を開始して以来、新しい発電源
として発展し続けてきましたが、2011年年3月
の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故
以来、稼働を停止しました。
その後、原子力規制委員会が設置され、福島第一原
子力発電所の事故を踏まえ、同委員会により新規制
基準が制定されました。この10年あまりで福島事
故炉を含む21基が閉鎖されましたが、閉鎖されて
いない33基について、地元の同意を得て実際に再
稼働したのはそのうち6発電所10基にとどまって
おり、西日本エリアに集中しています。
一方、GX基本方針では、原子力発電について「C
O2 を排出せず、出力が安定的であり自律性が高い
という特徴を有する原子力は、安定供給とカーボン
ニュートラルの実現の両立に向け、エネルギー基本
計 画に定められている 2030 年度電源構成に占
める原子力比率 20~22%の確実な達成に向けて、
いかなる事情より安全性を優先し、原子力規制委員
会による安全審査に合格し、かつ、地元の理解を得
た原子炉の再稼働を進める」との方針の下、「運転
期間は40年、延長を認める期間は20 年」と運転
期間の延長も明記されました。
改めて、原子力発電のメリットを整理しますと、ま
ずはCO2排出を極端に抑制できることです。日本
原子力発電株式会社(げんでん)の資料によると、
1kwhあたりのライフサイクルCO2排出量は、
石炭火力が943、石油火力が739、LNG火力
が599、太陽光が38、風力が26、原子力が1
9、地熱が13(単位は、それぞれg-CO2/k
Wh)となっていることから、施設建設時のCO2
排出まで含めたライフサイクルにおいても原子力発
電がいかに「地球にやさしい」かがわかります。
それに加え、あまり注目されていないですが、必要
な電力を継続的に獲得するための燃料の少なさです。
資源エネルギー庁の資料によると、100万kwの
発電設備を1年間運転するための必要な燃料は、石
炭火力発電が235万トン(大型石炭運搬船11.
75隻に相当)、石油発電が155万トン(大型タ
ンカー7.75隻に相当)、天然ガス発電が95万
トン(LNG専用船4.75隻に相当)なのに対し
て、原子力発電に使用する濃縮ウランはたった21
トン(10トントラック2.1台に相当)しか消費
しません。この事実は、燃料自体のコストとそれら
の運搬費を考えると、途方もないメリットになりま
す。
その上、GX基本計画においても「六ヶ所再処理工
場の竣工目標実現などの核燃料サイクル推進」と明
記されているように、核燃料サイクルによってさら
に燃料を削減できます。これは、原子力発電所にお
いては使い終えた燃料(使用済燃料)の中には、ま
だ燃料として再利用できるウランとプルトニウムが
残っており、これを化学的に処理して(再処理)、
混ぜ合わせてMOX燃料を製造し、これを燃料とし
て使おうとするものです。
現在稼働中の10基の原子力発電所のうち、リサイ
クルされたMOX燃料を使うことのできる「プルサ
ーマル炉」が4基あります。現在はすべてフランス
で加工されたMOX燃料を使用していますが、20
24年を目途に再処理工場の竣工をめざし、その後
は、国産のMOX燃料に置き換えようとしています。
MOX燃料を燃焼させた後のさらなる再利用につい
ては、現在、実用化されておらず、今後実用化に向
けた研究が必要ですが、実用化されれば、本メルマ
ガでもすでに紹介しましたように、新たなウラン燃
料を獲得する必要性が極端に減り、資源小国の我が
国にとっての「夢」が現実のものになるでしょう。
▼原子力発電所の課題と展望
GX基本計画にも明記されていますように、原子力
発電の最大の課題は、福島第1原子力発電所の例を
引くまでもなく、自然災害やテロやミサイル攻撃の
ような人災によって事故が発生した際には炉心溶融
など人体に重大な影響を及ぼす放射性希ガスが大量
広域に放出される可能性があることでしょう。
福島原発においては、予備電源が津波によって破壊
され、冷却できなかったことが致命的な事態になり
ましたが、それらの解決をはじめ、将来は、より安
全性の高い「次世代原子炉」の開発が加速されてい
ます。また、原子炉建屋そのものを岩盤に埋め込む
などの耐震化の強化処置も研究されています。
なお、列国の原子力発電の稼働状況は、第1位がア
メリカで94基、第2位がフランスの56基、第3
位は中国が48基と続きます。我が国の現時点の運
転中の33基は第4に位置されますが、稼働してい
る10基となると、第10位前後にランクされます。
また、また発電量で日本は第18位に留まっていま
す(15,939百万kWh)。
注目すべきは、この分野も中国です。中国は現在、
16基建設中で、計画中の29基を含めると、近い
将来、フランスを抜いてアメリカに迫る原子力発電
大国に成長すると見積もられています。中国は、地
球温暖化などどこ吹く風、依然として化石燃料発電
を堂々と活用しながらダントツのCO2排出を維持
する裏で、太陽光発電や原子力発電の分野でも世界
のトップランナーになることを目指しています。こ
の戦略は決して国内に留まるものではなく、前回も
触れたように、エネルギーを通じた「一帯一路」を
目指しています。引き続き注視すべきでしょう。
一方、我が国においては、原子力発電に対しては元
総理クラスまで反対の声を上げていますが、これま
で述べたような、エネルギーに関する諸事情を理解
した上での発言なのか疑いたくなります。ろくに勉
強もせず感情的な信念だけでもって、かつての名声
を活用して世論を誘導するような行為は即刻止める
べきと考えます。東日本大震災時の事故でさえ、当
時の総理の誤った判断や行動が主要因ではなかった
かとの疑いが依然残っています。
マスコミにおいても、ロシアによるウクライナの原
子力発電所攻撃の例を挙げて、「脱原発」を誘導す
るような報道がしばしば目にしますが、私などは、
映像で観るような状況の中でも稼働を止めず、しか
も福島原発のような大きな事故に至っていない事実
には目を見張るものがあると思っています。
「脱原発」「脱炭素」「再エネ導入」など何を主張
しても個人の自由であり、かつ身の安全が確保され
ている我が国ではありますが、大多数の国民が“我
が国の未来のために何をすればよいか”を至当に判
断して世論を形成することを祈るばかりです。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
3 notes · View notes
fukko-youth · 1 year
Text
3月9日・10日 春のスタディツアー
 福興youthは、3月9日・10日にロボットテストフィールド(RTF)や楢葉遠隔技術開発センター(JAEA)などの先進技術を学ぶ施設と、東日本大震災原子力災害伝承館や廃炉資料館などの福島県で何があったのかを学ぶ施設を訪れるスタディツアーを行いました。
 今回のスタディツアーは1年生が主体となって福興youth以外の東北大学生を呼び、運営したツアーでした。4月から新体制となる福興youthにとって、とても貴重なツアーとなりました。
 1日目は、ロボットテストフィールド(RTF)と東日本大震災原子力災害伝承館を訪れました。
 南相馬市にあるロボットテストフィールド(RTF)は、福興youthで行くのが初の施設であり、メンバー全員が楽しみにしていました。
Tumblr media
 廃炉関係のロボットだけでなく、災害が起きた際に活躍する様々なロボットがたくさんの企業の研究によって作られており、あらゆる災害を想定した施設でロボットが日々洗練されていくと聞き、防災にも役立つ施設だと感じました。
Tumblr media
空飛ぶ車も夢じゃありませんね!!
 
 双葉町にある東日本大震災原子力災害伝承館では、ロボットテストフィールドにあった空飛ぶ車の解説やイノベーションコースト構想の説明など、福島の未来だけでなく、原発事故前後の過去も学ぶことができました。
Tumblr media
震災直後のけが人の状況が書かれた紙です。当時は助かる人と助からない人の命の選別をしなければならない程、緊迫していました。
 2日目は、楢葉遠隔技術開発センター(JAEA)と廃炉資料館を訪れました。
 楢葉町にある楢葉遠隔技術開発センター(JAEA)も、福興youthで行くのが初の施設であり、建物の大きさにとても驚いていました。
Tumblr media
 この大きな建物の中で、廃炉のために原発を模したものが組まれており、燃料デブリを取り出すロボットの実験やその他に使うロボットの実験が行われており、廃炉に特化した施設でした。
Tumblr media
原子炉建屋内に入る、VR体験で原発を自分事と捉えることができてとても印象に残りました。
 富岡町にある廃炉資料館では、福島第一原子力発電所の事故について学び、東京電力が原因を過信とおごりによるものだと主張しているのが印象的でした。次にくる災害も規模が正確にはわからないため、津波が堤防を超える可能性もゼロではなく、事故を防ぐのは非常に難しい課題だと改めて感じました。
Tumblr media
 
 今回のツアーは、東日本大震災及び福島第一原発事故によって失われてしまった浜通り地域の産業を回復するために、新たな産業基盤の構築を目指す国家プロジェクト「福島イノベーションコースト構想」を意識したツアーとなっており、ツアー参加者の全員が福島のこれからについて考える、よい機会となりました。
 2023年度も福島がさらに活気づくように頑張っていきたいと思います。
 この活動は、公益財団法人「大阪コミュニティ財団」様の2022年度助成金「東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金」をいただき実施しました。厚く御礼申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらが今回訪れた施設の詳細になります。
3 notes · View notes
flamingo-rex · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
2023.03.11
昨夜の帰宅時間。
日付は変わって03.11
深夜に関わらず、福島原発事故が深刻化した原因を
事細かに紐解いた番組を放送してた。
恐らく再放送だったと思うが、
さすがはNHK。金取ってるだけあって
膨大な時間と取材量で、民放とは比べ物にならない
ドキュメンタリー番組だ。
メルトダウンした福島原発の1号機と3号機の原因を
検証した中に、冷却用の水が肝心な原子炉に
僅か1%しか注入されず、他の場所、非常用復水器へと
流れて冷やす事が出来なかった事実を明らかにしてた
その事に、当時のスタッフ関係者は気付かなかったばかりか
非常時におけるシュミレーションも、
対策もしてなかったと言う
東日本大震災は、自然界の天災は防ぎようが無かったが
原発のメルトダウンは、ミスから起こる
人災であった事を詳しく述べていた。
久々にテレビに釘付けとなり、夜中にも関わらず
非常に為になった。
偶然、観た番組だったので、
ネットで検索したら、
恐らく…コチラの記事に関連する番組だと思う
こちらも記事も、本当に良く出来てるので
興味のある方は、是非、観て欲しい。
12年目前起きた大震災の被害は、
防げてたかも知れない原発のメルトダウンによって
より、被害は大きく複雑化したのは事実。
失敗から学ぶ事は大きい。
風化させない為にも、事実を知るのも大切な事だと思う
WBCで岩手県出身の大谷翔平や佐々木朗希が
大活躍してる試合を観ながら、12年前に
彼等が体験した悲劇を乗り越えて
それでも野球を続けて、今日に至る勇姿を
ワイは忘れない!!
野球の勝敗よりも、その過程に胸を打たれた
3 notes · View notes
newsendai · 2 years
Text
どういう動機であれ、現地を訪ねるのが一番情報が多い。福島にはなるべく足を運びたい。
5 notes · View notes
kennak · 28 days
Quote
4月24日(水曜日)10:43頃、東京電力福島第一原子力発電所の一部配電系統において停電が発生しました。(復旧済) 経済産業省から東京電力に対して、作業員の安全も含めた廃炉作業における安全の確保と丁寧な情報発信に万全を期すよう指導しています。 4月24日(水曜日)10:43頃、東京電力福島第一原子力発電所の一部配電系統において停電が発生しました。 支障のない系統からの電力供給により、原子炉建屋の冷却機能等は維持されており、福島第一原発の安全機能は維持されていましたが、先ほど16:03頃、停電のあった系統も復旧しました。モニタリングポスト等に有意な変動はありません。 また、停電に際して、ALPS処理水の放出設備は設計どおり正常に停止していました。停電による一部機器の停止を感知して自動的に緊急遮断弁が作動するなど、安全上問題なく放出停止状態となっていましたが、その後17:16頃に放出が再開されました。 経済産業省から東京電力に対して、作業員の安全も含めた廃炉作業における安全の確保と丁寧な情報発信に万全を期すよう指導しています。 担当 資源エネルギー庁 原子力発電所事故収束対応室長 山口 担当者:柴田、森山 電話:03-3501-1511(内線 4441) メール:bzl-hairo-syorisuitaisaku★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。
東京電力福島第一原子力発電所における停電の発生と復旧について (METI/経済産業省)
2 notes · View notes
illaalli444 · 2 years
Text
『犬王』舞台巡り【山陽道編】
友魚の旅路/平家都落ちルートも巡りたいよね、という記録です。関西在住・北部九州出身なのでこの経路なんてもう数え切れんほど往復しているが視点を変えるだけでこんなにも新鮮な旅ができるってすごいなあと思う。
行った場所:腕塚(腕塚堂・腕塚神社)/草戸千軒町遺跡/厳島神社/花岡八幡宮/壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか
Tumblr media
腕塚(兵庫県神戸市・明石市)
腕を埋めて腕塚。一の谷の戦いに破れ西へと落ちゆく途中で非業の死をとげた平忠度の腕を埋めたと伝えられる"腕塚"は神戸市長田区駒ヶ林と明石市天文町の2箇所にある。え どゆことじゃ?と思ったけど知りたいこと全部書いてある論文ありました(大坪舞2008「祭祀される忠度の腕ー伝承を引き寄せる場をめぐってー」『論究日本文学』88)。こちらを参考にすると、そもそも忠度死地は『平家物語』でも史実でも���り込めない。両地の忠度伝承は、駒ヶ林は17世紀後半(腕塚そのものは19世紀)、明石は17世紀初頭(腕塚は17世紀後半)までは遡れそう、とのこと。
駒ヶ林の腕塚は一の谷からちょっと東に位置。地下鉄海岸線駒ヶ林駅が最寄り。長田港に面する民家に囲まれて"腕塚堂"がある。細い路地に入っていくけど看板や標石があるので迷いはしないと思う。ガレージみたいなお堂。北西に忠度胴塚もある(こっちは看板少なくてわかりにくかった。伍魚福さんの隣)。
明石の腕塚は一の谷から西へ10kmほど離れる。山陽電鉄人丸前駅下りてすぐの"腕塚神社"。神社といってもお堂はごく小さい。木製の腕は地元の彫刻家の方が奉納されたもので、これで患部を撫でるとよくなるとか(境内においてあった「腕塚神社縁起」より)。東南に忠度塚と忠度公園もある。駅をはさんで北の丘陵にある人丸神社は柿本人麻呂を祀るが、境内に"盲杖桜"があり目の見えない人とのゆかりが深い。このへんからは明石海峡と行き交う船たちがよく見えます。
当たり前ですが京都とは全然景色が違っている。南が海、北が山。海を眺めていると友魚としてはこのへんまでは始めて来た場所であっても(見えなくても)"知ってる景色"なんだろうし逆に平家の人びとにとっては都を落ちて流浪の身になってしまったことを思い知らされる景色なんだろうなと思う。
どちらの腕塚も、いまも地元の人に愛されているのが伝わってくるたたずまい。腕塚が複数箇所にあるの、後世の人たちが"物語"を求めた結果だと思うのでそんな人間の営みが愛おしくなります。
Tumblr media
草戸千軒町遺跡(広島県福山市)
直接の舞台ではないのですが、湯浅監督がふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立博物館)の街並み復元模型に言及されていたので。博物館では中世の人々の生活に関連する出土品を沢山見られる。本編で町の人たちが持ってて印象的な曲物の容器もいっぱい並んでる。
草戸千軒町遺跡は当時の海岸線で芦田川の河口付近にあった中世の港町。友魚と谷一さんも寄ったかな?と思っていたのですが、拠点的な大都市というわけではないようなのと、どうやら14世紀後半は一時的に町が衰退していたようなので寄ってないかもしれません。友魚が魚をほぐしているシーンはまだ広島らしいので(オーコメより。広島を2年もまったり旅していたのはちょっと謎)、このあたりかなと思っていたのですが、お金持ちがの人がいるのは尾道とか鞆とかかな。
遺跡現地は博物館から西南約2kmに位置。調査後に掘削されあとかたもありませんが、法音寺橋に説明板が設置されている。橋を渡って芦田川の右岸には草戸稲荷神社と明王院(常福寺)がある。明王院は本堂が1321年、五重塔が1348年に建てられたものなので、友魚たちが見たかもしれない建物がそのまま残っていることになる。明王院入り口付近の石垣にはひょうたん形の石が組み込まれている箇所があり(現地に説明板あり)、犬王ポイント高いように思います。
Tumblr media
厳島神社(広島県廿日市市)
あれに見えるは厳島(ここでお社は映さないの超好き)。斎き島=神様をお祀りする島 として古くから信仰されてきた。1151年に安芸守となった平清盛は厳島神主家の佐伯氏と関係を深め、12世紀後半に海上の社を造営。その後何度か建て替えられているが、主要な建物の配置は基本的には変わっていないらしい。特に印象的な回廊は、現在のものは永禄~慶長年間(1558~1615)の再建。作中の回廊は、1241年に再建され、1537年に焼けたものにあたる。
干潮のタイミングで訪問したので、社殿が建ってるベースとの距離感がわかってよかった。友魚が落ちちゃっても自力で這い上がれそうな深さで安心(海の子なので心配には及ばないんだろうけど)。社殿が海に浮かんでいる姿が見られなかったのがかなり残念だけど、昼に干潮だと夜に満潮になる、という関係が理解できた。
大鳥居は改修中だったので足場が組んであり近くまで行けず。でも社殿の柱にもフジツボいっぱい付いてるのが確認できました。大鳥居も何回か建て替えられていて、現在のものは明治期の再建。1325年に2代目が倒壊してから1371年に3代目が建てられるまで空白期間があるので、友魚訪問時(1360年代後半くらい?)、実際には建ってなかったぽい。
しゃもじって琵琶みたいな形だな~と思いながらお土産見てたのですが、弁財天の琵琶っぽい工芸品としてつくられるようになったんですね。知らなかった。
Tumblr media
花岡八幡宮(山口県下松市)
境内に友魚が雨宿りしてた塔(閼伽井坊多宝塔)がある。多宝塔の建てられた時期、立て看板では「室町中期」となっているのですが、ガイドブックやウェブ上で「室町末期」説も見るのでど~いうこっちゃと思っていたのですが、建築様式からみて室町中~後期、解体修理で見つかった木片に永禄3年(1560)の墨書あり、ということのようです(下松市HPより)。また、お宮そのものも創建当初の鎮座地から1489年頃に現在地に動いているらしい。作中で描かれているのは実際よりも少し下った時期の姿になるのかなと思います。
多宝塔の実物は思っていたより小さい印象を受ける。というか、ここに友魚があの感じで座っているのを想像すると、まだだいぶこどもだな...?!と感じました。
旧山陽道に面した丘陵上に位置し、高いところにあるのでめちゃくちゃ石段を登る。現代人にとっては雨宿りにちょっと寄るレベルを越えてるので、参道入り口あたりでお寺の人が友魚に声をかけたのかもとか想像します。
Tumblr media
壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか(山口県下関市)
鴨の河原と同様、壇ノ浦も始まりの場所であり終わりの場所。
壇ノ浦古戦場跡は関門大橋の下関側のふもとに「みもすそ川公園」として整備されている。ちょうどこのあたりに友魚の暮らしていた集落があったのかなと想像できる景色。作中では霧に包まれて対岸は描かれていないけど、九州側の門司がかなり近くに見える。この土地も"境界"ですね。
赤間神宮は壇ノ浦古戦場跡から南西1kmに位置。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る。江戸時代までは阿弥陀寺で、明治の神仏分離により天皇社赤間宮へ。1940年に赤間神宮に改称。1958年につくられた水天門は「波の下にも都がございます」の竜宮城を地上に造りだす意図でデザインされている。
耳なし芳一の舞台でもあり、境内の片隅に芳一堂あり。宝物館ではいろんな種類の琵琶も見られる。境内に平家蟹の標本も置いてる。
生きてる平家蟹は市立しものせき水族館海響館で見られる。海響館ができるまえの旧下関市立水族館は長府にあったのだけど、敷地内に"鯨館"という鯨形の建物があった。現在は中には入れないけど外観は見られます。小さい頃訪れたことがあって、でっかい鯨!のイメージだったけど今回再訪したら思っていたより小さいな...となりました。場所は関見台公園。下関は近代捕鯨発祥の地とされ、鯨とゆかりが深い。たまたまかもしれませんがモチーフの重なりが面白いです。
旅してこの文章を書くことで、山陽道、というか瀬戸内の海辺が友魚の旅路であり作中作(腕塚、鯨、竜中将)の舞台でもあるという重なりをはっきり認識できたのでよかった。この作品の重層的につくられているところが大好きです。
文献(本文中で言及したものを除く)
小川國治編 2001『長州と萩街道』街道の日本史43 吉川弘文館
県立広島大学宮島学センター2020「宮島 大鳥居のひみつ」
広島県歴史散歩編集委員会編2009『広島県の歴史散歩』山川出版社
ふくやま草戸千軒ミュージアム2020『瀬戸内の交流 まちのにぎわい 人のつながり』
峰岸隆2015『日本の回廊、西洋の回廊』鹿島出版会
山口県歴史散歩編集委員会編2006『山口県の歴史散歩』山川出版社
山口佳巳2008「仁治度厳島神社廻廊の復元的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集
頼祺一編 2006『広島・福山と山陽道』街道の日本史41 吉川弘文館
6 notes · View notes
kijitora3 · 9 months
Text
中国人って、腹の底から〇〇だな
って今全日本人が感じてる
こんなのが、学校に職場に観光地にたくさんいるのは極めて危険
4 notes · View notes