Tumgik
#老齢基礎年金
syarousi · 2 years
Text
年金の繰り下げの注意点
#老齢基礎年金 #老齢厚生年金 #繰り下げ受給 #社会保険労務士 #はら社労士
年金の繰り下げの注意点とは 年金の繰り下げの注意点とは繰り下げの申出ができないパターンや繰り下げの申出をしても増えない年金もあるので注意が必要です。 年金の繰り下げとは 老齢年金の繰り下げとは、65歳で受けて取れる年金を66歳から75歳まで受け取らずに繰り下げて申出をして増額した年金を受け取る制度のことを言います。繰り下げて増額した金額は一生涯変わりません。 令和4年4月から75歳まで繰り下げができるようになっています。 上質なプラチナ品質のサービスと次の時代に必要なサービスをリーズナブルに、この一枚で 年金の繰り下げ の 注意点 注意点1 特別支給の老齢年金は繰り下げできない? 特別支給の老齢年金は、64歳までの有期年金なので繰り下げ請求できません。 注意2 加給年金…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kennak · 18 days
Quote
1 制度の創設 我が国では、国民皆保険制度の確立によって、自らが選択する保険医療機関で必要な医療を受けることができます。 この制度は、現在では広く社会に浸透し、皆様の生命と健康に対する安心を確保するために不可欠な社会基盤となっています。 国民皆保険制度の根幹を支える国民健康保険制度については、昭和13年7月の旧国民健康保険法の施行により、その基礎が創設されましたが、当時は保険者の設立や加入が任意であったことから、無保険のかたが多く存在しました。 一説によると、国民の約3分の1に当たる約3千万人のかたが無保険であったとのことです。 その後、国の政策により国民健康保険は、終戦まで一定の拡大が図られました。 終戦直後においては急激なインフレ等によって、国民健康保険制度は制度破綻の危機に直面していた時期もありましたが、日本経済の復活や保険診療の急速な増加に伴い、数度の国民健康保険法の改正を経て、現在の国民皆保険制度が構築されました。 昭和13年7月 旧法による国民健康保険 施行 任意の国保組合と非営利社団法人が運営 昭和23年7月 旧法による国民健康保険 第3次改正 国保は原則として市町村が運営(任意) 昭和28年4月 国保に対する国庫負担を初めて予算化 療養給付費の2割 昭和34年1月 新(現行)国民健康保険法 施行 国保は原則として市町村が運営(義務) 昭和36年4月 大都市における国民健康保険の実施により国民皆保険体制が実現 2 拡充期 新法の施行後においては、高度経済成長を背景とした社会保障政策の充実により、「医療の質のさらなる向上」や「患者負担のさらなる抑制」を図り、以降、次の改正を行い、国民健康保険制度の発展と拡充を続けてきました。 昭和37年4月 国庫定率負担 20パーセントから25パーセント 昭和38年9月まで 一部負担割合 5割 昭和38年10月 国保世帯主の一部負担割合引き下げ(5割から3割) 昭和41年6月 国庫定率負担 25パーセントから40パーセント 昭和43年1月 国保世帯員の一部負担割合引き下げ(5割から3割) そして、昭和48年1月、老人福祉法の一部改正により、70歳以上のかたの医療費自己負担が制度上無料(国と地方の折半で全額負担)になりました。 3 見直し期 高度経済成長は、昭和48年の第1次オイルショックをもって終わりを告げ、日本経済が安定成長期に突入したことで、インフレに対応した給付水準とするための改定が行われました。 昭和58年2月には老人保健法が施行され、70歳以上のかたの医療費自己負担が復活しました(定額方式)。 70歳以上という限定があったにせよ、「老人医療費無料化」制度は、他のどのような福祉サービスを活用するよりも安価であったため、利用者が急増し、「病院のサロン化」や「社会的入院」といった状況を生む結果になりました。 また、農家等の家族従業者や自営業が減少し、被用者保険の加入者が退職後に国民健康保険に移行したため、国民健康保険は高齢者の加入率が被用者保険に比べて高くなっていきました。そこへ老人医療費が急増したことにより、国民健康保険の財政状況は非常に厳しくなりました。 それ以降の医療保険制度は、 国民皆保険(すなわち国保)の維持 そのための患者負担の確保 老人医療を何とか維持するための財政調整制度の整備 のため改正に追われ、そのたびに複雑な制度に変化していくこととなります。 4 再整備期 老人医療費が急増する中、社会保障制度の持続可能性の確保を図るため、高齢者のかたへの医療は、様々な改革が行われることとなります。 昭和57年には、国民健康保険財政の負担軽減のため老人保健法が制定され、翌年には老人医療費の一部負担が導入されます。 バブル経済崩壊後、経済状況の悪化等により保険料収入は伸び悩む一方で、高齢化に伴い医療給付費は伸び、医療保険財政は大幅に悪化しました。そして高齢者医療制度は、自己負担の段階的引き上げや、老人保健法の対象年齢の70歳から75歳への引き上げが行われました。 しかし、従来の老人保健制度は、医療費を各保険者からの拠出金と公費、老人の患者自己負担で賄われており、現役世代と高齢者の保険料の区分がされていない等、財政運営の責任が不明確であること等が問題点として指摘されていました。 そこで、現役世代と高齢者の費用負担の明確化および財政の安定化を図る観点から、平成20年4月から老人保健制度に代わる後期高齢者医療制度が実施されることになりました。 このような背景から、柏市では、平成20年度に国保の保険料引き下げを行いました。 しかしながら、予想外の景気回復の遅れと前期高齢者加入者数の増加により、平成21年度には早くも柏市の国保は運営困難となり、平成21年度からは県からの借金を余儀なくされた上、平成22年度は保険料を引き上げざるを得ない状況に至りました。 5 広域化 平成24年に成立した社会保障制度改革推進法に基づき設置された「社会保障制度改革国民会議」において、年金・医療・介護・少子化対策の各分野の改革の具体的方向性が議論され、平成25年8月に報告書がとりまとめられました。 これを受け、平成29年度までを目途に、「国保の運営業務について、財政運営をはじめとして都道府県が担う」(広域化)ことが閣議決定されました。 そして、平成27年5月27日に成立した「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」により、平成30年度から国保は広域化されました。 これまでの国保では、全国的に「1.被保険者の年齢構成が高く医療費が増え続けている。」、「2.所得の低い人が多く保険料(税)の負担が重い。」及び「3.小規模な市町村では国保の財政運営が不安定」という課題を抱えていました。 この度の広域化は、国保制度を持続可能なものとするために行われたものです。 今後も被保険者の皆さんに必要な医療を確保していくためにも、次のことについてご協力をお願いします。 保険料は、納付期限内にご納付いただくこと。 医療費を節約するために重複受診をしないことやジェネリック医薬品を希望していただくこと。 特定健診(無料)を毎年受診し、健康を保持・増進していただくこと。 6 まとめ 日本の国民皆保険制度は、世界に冠たる相互扶助の制度であって、その根幹を国保が支���ています。 引き続き、本市国保運営にご理解とご協力をくださいますようお願いします。
国民健康保険「こくほの歴史」 | 柏市
9 notes · View notes
ari0921 · 7 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)11月14日(火曜日)
   通巻第8000号 
 中国政府、年金基金の赤字を想定し、民間年金積み立てを奨励したが
   どうせ積み立てても貰う頃には飢饉が潰れているさ、とそっぽ
*************************
中国は民間の年金積み立て制度を奨励し、国民に加入をうながしている。ところが国民がそっぽを向いている。
 中国の年金制度は、(1)公的年金「基本養老保険(基礎年金+個人口座年金)」 と(2)企業が任意に実施する「企業年金」、(3)個人が任意に加入する 「商業養老保険(個人年金)」の三つがある。
都市就労者と都市・農村の非就労者で年金制度が異なる 農村住民や都市部の非就労者が加入する「都市・農村住民年金基本養老保険」に区別され、会社員(自営業者を含む)は「都市職工基本養老保険」(都市職工年金)に加入する。農村住民や都市の非就労者は「都市農村住民基本養老保険」(都市・農村住民年金)に加入する。公務員や外郭団体の職員は、都市職工年金の一部に分類された「公務員養老保険」(公務員年金)に加入する建前となっている。
 
国有企業や大手企業の会社員、公務員などは、加入が義務付けられている。ところが、農村住民・都市の非就労者は任意加入。このような任意の加入者数は、公的年金制度の加入者全体が6割に達する。
保険料負担は、賃金に比例し、原則的に、企業が賃金総額の20%、従業員本人は賃金の8%を納める。企業拠出分は基本年金の原資として基本年金基金で管理され、従業員が拠出した保険料は基本年金の上乗せとして、専用の個人口座で積み立てられる。主務官庁は「人力資源・社会保障部」。しかし保険料の徴収、基本年金基金の管理、年金給付といった実質的な運営や財政の管理は各地域に設置された社会保険管理機構が行う。 
 個人勘定は、年金専用の個人口座の残高を定年退職年齢に基づいて定められた年金現価率によって分割して支給される。中国では、法律で定められた定年退職年齢が即ち年金の支給開始年齢であり、男性が60歳、専門職の女性は55歳、一般職の女性は50歳となっている。
 問題は急速な高齢化社会の到来で、60歳以上の高齢人口は2055年頃にピークを迎える。
年金財政の悪化が懸念されるのは、「職工」と呼ばれる国有企業や大規模民営企業の就業者を対象とする都市職工基本年金保険である。公的年金保険の一つである同保険は賦課方式と個人積立方式を合わせて運営されているため、高齢者扶養率が上昇すると年金財政は必然的に逼迫するのは火を見るより明らか。
労働力の流出と出生率の低下により高齢者扶養率が急上昇した黒竜江省では、2013年から同基金の支出が収入を上回るようになり、2016年には積立金も底を突き、基金残高がマイナスとなった。不足分を省財政で補填している。しかし実態としては維持が維持不可能だろう。
▼年金制度改革は期待薄
中国政府は制度改革を模索しているが、地方政府など負担増を嫌って改革案に乗り気とは言えない。
年金財政が明日にも破綻する懸念はないものの高齢化が急ピッチで進む状況があり、いずれ基金残高が減少、あるいはマイナスに転じるのは時間の問題である。
 都市職工基本年金保険基金には2021年に1兆2763億元(25兆5260億円)の補助金が投入された。この数字は同基金の保険料収入の三割弱である。すでに補助金なしでは維持できない状態にある。 
 社会科学院「世界社保研究センター」は、都市職工基本年金保険基金が2035年に残高がなくなると予測している。つまり保険基金は財政を侵食する元凶となる。
 こうした予測に立てば政府がいくら民間の年金積み立てを推奨したところで、国民はそっぽを向くのである。
2 notes · View notes
shintani24 · 24 days
Text
2024年5月14日
Tumblr media
高齢者の孤独死、推計年間6.8万人 今年1~3月に1.7万人確認(朝日新聞)2024年5月14日
孤独・孤立対策推進本部の会合で発言する岸田文雄首相=2024年4月19日午前8時9分、首相官邸、岩下毅撮影
孤独・孤立の問題への対策をめぐり、政府は13日、今年1~3月に自宅で亡くなった一人暮らしの人が全国で計2万1716人(暫定値)確認され、うち65歳以上の高齢者が約1万7千人で8割近くを占める現状を明らかにした。年間の死者数は約6万8千人と推計される。政府は「孤独死・孤立死」の実態把握を進めており、本格的な推計に向けて今回のデータを生かしていく考え��。
13日の衆院決算行政監視委員会で、立憲民主党の長妻昭氏の質問への警察庁の答弁で示された。同庁によると、今回のデータの公表は初めて。今年1~3月、警察への通報や医師からの届け出で警察が取り扱った一人暮らしの遺体(自殺も含む)のうち、65歳以上の高齢者は1万7034人だった。年齢が上がるほど死者数は増え、85歳以上は4922人となった。今回の3カ月分のデータを単純に年間ベースに置き換えると、65歳以上の死者数は約6万8千人と推計される。
ニッセイ基礎研究所の推計(2011年)では、65歳以上の孤立死は年間で2万6821人。東京都監察医務院によると、20年に東京23区内で自宅で亡くなった一人暮らしの65歳以上は4207人で、15年と比べて1.35倍に増えた。
太田差惠子(介護・暮らしジャーナリスト)補足 現在のところ、「孤独死」には確立した定義はなく、人によってとらえ方は異なります。大きく分けて次の2つです。
誰にも看取られずに亡くなること
死の数日後に「異臭」によって発見されること
もし、①を孤独死とするなら、独居に限らず避けることは困難だといえるでしょう。一方、②に関しては避ける術はあります。
普段から孤立しないこと。見守る側について、家族や地域と考えがちですが、それが難しいケースが増えています。
人的・ITによる見守りなども効果があるでしょう。対策を考えるために、実態を明らかにすることはとても大切だと考えます。
西尾元(法医解剖医/兵庫医科大学法医学講座主任教授)補足 わたしどもは日常的に法医解剖を行っています。法医解剖というと、犯罪捜査のイメージがあるのかもしれませんが、わたしの施設で解剖する遺体の約半数は、一人暮らしの方になっています。多くは高齢者です。一人暮らしをしていて、例えば病気や夏場の熱中症で、病院に連絡を取れないままに亡くなったような場合、解剖になることがあります。遺体が見つかった時に、亡くなった状況がわからないからです。独身者だけでなく、現在結婚していて誰かと同居していても、最後は一人になります。地域包括センターといった行政サービスや病気を在宅で見てもらう医療サービスなどが役に立つかもしれません。いまや、一人でひっそりと自宅で亡くなるという死に方は、この国の珍しくない死に方となっています。
竹内豊(行政書士)補足 業務で遺産整理手続きを行うことがありますが、数年前から「孤独死した方の相続人」からの相談が増えています。
孤独死の場合、親族(相続人)との付き合いがほとんどない方が多く、その結果、相続人も当事者意識が低く「かかわりたくない」といって相続手続に非協力的であったり、逆に降ってわいた遺産を「できるだけ多くもらいたい」といった感じで、相続人同士で協議が整わないリスクが高くなりがちです。
遺産分割協議は相続人全員の同意がなければ成立しません。成立しないと預貯金は凍結されたままですし、不動産は相続人の間で「共有」のままで売却などできません。その結果、金融資産の払戻しはできず、不動産は空き家になる確率が高くなってしまいます。
遺言書を残せば、遺産分割協議をしないで財産を「好きなように」残すことができます。ご自身の相続が上手くいかないと心配な方は遺言書を残すことを検討してみてはいかがでしょうか。
荒川和久(独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター)見解 孤立死はたとえ結婚して子がいたとしても、誰にでも訪れる可能性があります。少なくとも現時点で孤立死した75歳以上の世代はまだ皆婚時代でほとんどが結婚していた世代です。2020年国勢調査の段階でも65歳以上の単身者は約740万人いますが、そのうちの75%が元既婚者(離別・死別で一人になった)です。今後は、これに加えて生涯未婚だった人たちが加わるため、孤立死は増加するでしょう。
今まで国全体の孤立死に関する統計はとられていませんでしたが、実態が把握されればいろいろと対策も検討できるようになるでしょう。
ただ、いずれにせよ老後の一人暮らしは増えるし、人には必ず死が訪れるわけで、孤立死自体がレアケースではなくなってきます。今後は、テクノロジーを活用した生存確認や見守り機能などの充実で、たとえ亡くなったとしても早期に発見できる体制が望まれます。
Tumblr media
がんす横丁で知るヒロシマ ~街の秘密を探る・八丁堀界わい~(NHKニュース お好みワイドひろしま)2024年5月14日
昭和24年から36年にかけ、新聞に掲載されたエッセイ「がんす横丁」。書いたのは、NHK広島放送局の初代アナウンサー 薄田太郎さんです。
原爆投下前の広島のにぎわいを回想し、人気となった「がんす横丁」をもとに、かつての広島の姿を探しに街を訪ねました。
広島のにぎわい
「がんす横丁」をひもとくと、かつての広島の街のにぎわいがあふれています。
『京口御門あたりに見世物小屋がならび、(中略)八丁堀の新埋め立て地に常陸山、梅ヶ谷両横綱の相撲興行があって、娯楽場としての小競馬場ができ、広島の東部に新盛り場を現出した』 がんす横丁より
発展の秘密は広島城にあり!
岡崎キャスター 「広島城のお堀に街の発展の秘密があるということで、探って行きたいと思います」
教えてもらうのは、原爆投下前の広島の地域や文化に詳しい神道学者で、広島修道大学 非常勤講師の中道豪一先生です。
中道先生 「街の発展の大きなポイントのひとつが、お堀や運河を埋め立ててにぎわいを作ったというところになります。水の恵みを受け、時には水の脅威と闘いながら街を発展させていった」
Tumblr media
現在の広島城の堀の外周は、およそ1.5キロ。
しかし、明治10年の地図には外側の堀、そして、南に向かって流れる西塔川と平田屋川という2つの川が。現在これらの堀や川は、現在は存在しません。
どうしてなくなってしまったのでしょうか。がんす横丁にそのヒントがありました。
『この堀をそのまま残しておくことは、ただいたずらにレンコンをはびこらすのみで、(中略)この堀を埋めて電車を走らせ、道路にして家を建てるという都市計画(そのころはまだそんな言葉はなかったようである)で始められたと想像する。』 がんす横丁より
都市計画一大プロジェクト!
都市の近代化を目指す広島市は、城下町のなごりである広島城の外堀や川を埋め立て、これを道路や宅地にする計画を打ち出しました。
Tumblr media
明治43年、外堀から始まり���西塔川、そして平田屋川と次々に埋め立てていきました。
Tumblr media
つまり西塔川は、現在の鯉城通り。平田屋川は、現在の並木通りや地蔵通りにあたります。
中道先生 「このあたりは増える人の住む場所を確保するという目的もおそらくあったと思われますが、電車道とたくさんの人や車が通る道に変化しています。まさにこれは水の都広島の水を埋め立てて、生まれたにぎわいのひとつというふうに言えるかと思います」
八丁堀の秘密を探る
いまも賑わうおなじみの八丁堀も広島城の堀だったということで、やってきました。
歩いているとひっそりたたずむ灯ろうを発見。
岡崎キャスター 「ちょっとひっそりしすぎではないですか?」
中道先生 「実は、謙虚に外堀の存在を主張している」
Tumblr media
灯ろうを見てみると、「広島城八丁堀外濠跡」と書かれていました。
八丁堀という地名は、この角から外堀の長さが8丁、およそ880メートルだったことに由来しています。
埋め立てられた八丁堀界わいは、多くの娯楽施設が建てられました。太陽館など、3つの活動写真館が建ち並ぶ盛況ぶりが、がんす横丁にもつづられています。
『太陽館で忘れられないのは、大声の呼び込み屋であの電車道に面して「いらっしゃい、松之助の自来也はこちら」というバン声は、白島の電車終点近くまで聞えた。』 がんす横丁より
『広島最初の百貨店福屋が八丁堀角にできたのは昭和四年十月一日で、四階まで運転されたエレベーターは広島人をびっくりさせた。(中略)「一度乗ってみようではがんせんか」と手弁当持ちの見物人がつめかけて、福屋は開店早々からさかんな売れ行きで、四階の食堂も毎日満員であった。』 続がんす横丁より
広島市内中心部に魚市場!?
最後に訪れたのは、八丁堀から南に入ったところにある商店街。ここも川にまつわる場所だといいます。
中道先生 「こちらは中の棚といいまして、古くからある魚市場と言われています」
商店街のあちこちに、魚がデザインされたロゴが。
Tumblr media
かつて広島市には、3カ所の魚市場がありました。その真ん中に東魚屋町があったため、通称「中の棚」と呼ばれていました。いまの「中の棚商店街」です。
さらに中へ進むと、中の棚稲荷神社があります。広島の中でもかなり古い歴史を持つと言われています。
中道先生 「魚で商売する人が中の棚に集まるわけですが、そこの守り神として、おまつりされたのが、こちらの中の棚稲荷神社です」
この神社の特徴は、ほかの稲荷神社では、2月に行われことが多い例祭を6月に行うこと。そこには、魚市場で働く人たちならではの願いが込められています。
『一年一度の祭りには棚が乾かないよう、必ず雨が降るように祈った。すなわち、雨が降れば棚がぬれると縁起をかついで商売繁昌を願った。』 続がんす横丁より
中道先生 「棚に置いた魚がいわゆる雨に濡れて新鮮であるように、そのような意味を込めて、6月に例祭をあてたというふうに言われています。とにかく広島は水の都と言われてきました。ここでは川や運河、水を使った産業を含めると、広島にはものすごくたくさんの思い出や記憶が埋もれている」
薄田さんがこの「がんす横丁」を書いたのは、ある思いがありました。はしがきには、次のようにつづられています。
『あの町角にみかけたかつての小景や、盛り場のシルエットは、あとかたもなく原爆に打ち壊されてしまった。筆者は、その打ちのめされた裏小路の一寓から、ありし日の広島の幻影をしのんでみたかった。』 がんす横丁より
そこには、薄田さんの広島を愛する気持ち、あのときの広島を覚えておいてほしいという強い思いがありました。
1 note · View note
asianewspickup · 26 days
Text
医療改革に医師が反発し混乱の韓国、なぜそこまで医師に拘る?その理由は…過酷で熾烈な韓国社会の現実
Tumblr media
入試業界の最近の問題の1つは、「医学部のブラックホール」です。医師は長い間、社会でうらやましく人気のある職業でしたが、近年では「魅力」という言葉が生まれるほど人気が高まっています。その理由は、定年退職年齢が比較的なく、高い利益を稼ぐことができるからです。これは理工系の分野でも問題です。これは、成績が良く、どの大学にも行ける学生にとって、医学部ではない理工系専攻は医学部ほど魅力的な選択肢ではないためです。
 韓国で今、大混乱を引き起こしている研修医、医大生、医大教授等医師会の反乱は、その根本が「韓国で医者は早期定年がなく高年収が確実な個人事業主であり、エリート学生はその道をまず目指そうとする。
小学生の頃から熾烈な競争を勝ち抜いてきたエリートが目標の医師になれるかどうか、なった途端に医大定員で将来の食い扶持が減らされるかも…となったことで、反発が大きくなったわけですが、そういう事情ですから韓国世論の共感、理解はいまいち得られてない。それがあって政府も強気で医師と対立したまま数ヶ月の混乱が続いているわけですね。
理工系に強いエリートなら、医師がダメでも研究開発やものづくり、スタートアップを目指すとか道はいろいろとありそうですけど、韓国の稼ぎのほぼ半分を占めるサムスン電子に就職したとしても、役員になれるのは0.1%程度、なれなきゃ早期定年でその後はフランチャイズのチキン屋になるしかない。1年程度で潰れるのが大多数の商売で退職金も失って、高齢者の半数が貧困という韓国の老後を生きなきゃいけないとか地獄。
基礎研究や開発の道も、儲けに直結しない研究開発に予算つかないですし数年で成果を求められるので研究員は日本同様、厳しい世界。国の推進する分野にはそれなりの予算が注ぎ込まれることもありますが、方針も政権ごとでコロコロ変わってとてもじゃないが長期間の研究に人生を賭けるなんて無理な話。
理工系人材育成のエリート高
 それでも理工系人材が国の根幹を成すことを理解して韓国では全国で20校程度の理工系エリート養成に特化した高校があり、教育レベルはもちろん国の予算も普通科より多く注ぎ込まれてる。本来の目的は様々な理工系研究開発製造の分野で活躍してもらうためなんですが、生徒がエリート揃いですから、最近はもっぱら医薬分野に集中してしまってる現状。その理由は先に書いた通り。
 韓国社会がそういう形に偏っているのでしょうがないわけですが、多くの税金や奨学金を注ぎ込んだ理工系エリート養成校から理工系に進まず医薬分野ばっかり進まれたら予算の使い方に批判も集まるというわけで、数年前からエリート養成校を卒業して医学薬学に進んだ場合には教育費と奨学金を返還させるようになったそうです。
ま、それでもそもそもエリートが育つ家庭ってのは金の匙といかないまでも高年収家庭が多いので、ストレートで医学部入って奨学金などを変換しても痛くない生徒も多いでしょう。ストレートで医学部へ入学した生徒が25%というからかなりの率ですよね。
 じゃあ、それ以外は理工系に進んでるのか…といったら、そう簡単じゃないのが裏の道を探させたら天下一品の韓国人気質。
飛び級からの迂回入学
 韓国って単位制で飛び級ありの教育制度なんですよね。で、当然、エリート養成校の生徒なら2年で卒業、飛び級があります。そこで、2年で卒業して一旦、理工系の大学(KAIST)などに入学、1年で中退して改めて医学部を目指す迂回ルートが人気なんだとか。
2年で飛び級だから一般の生徒とかける時間は同じなわけだし、奨学金返還などのペナルティも無し。大学の1年間を医学部受験に注ぎ込んでいても浪人ってことじゃない。
あ、そうそう、エリートには一旦ソウル大の文学部など比較的合格ラインの低い、でもメンツは保てる有名大学に入学しておいてすぐに休学、予備校で医学部受験の準備をするパターンは多いそうで、ソウル大でも定員確保は難しくなっているって記事もありましたね。
10年ほど前ならKAISTやソウル大ならほぼゴールへのチケットを手に入れたようなものだったんですが、最近はソウル大でも地方の医学部に負けてるって皮肉な話ですね。
 そんなこともあってか、理工系エリート養成校では飛び級可能な条件を厳しくすることにしたそうで。
ただし、理工系エリート校のメリットを享受できる範囲が減ると、進学する意味を感じずエリートから嫌われてエリート校そのものが定員を確保するのが厳しくなるだけってオチになりそうですけど。
そうしたら理工系人材育成っていう本来の目的が達成できない…そんな未来のほうが現実には可能性ありそうです。
 実際問題、韓国の統一テストである修能試験で今年、満点をとった人は文系のエリート校だったかな。もちろん、それだけじゃなく月の授業料が30万~40万円ほどかかる受験特化予備校に通っていたらしいので、無理して理工系エリート養成校に通う必要もないと割り切るエリート予備軍は多そうです。どこに通うか…よりどこに住むか、いやソウルに住むかどうかが問題なんでしょうね。
「医大ブラックホール」が最優秀理工系人材まで飲み込んでいる。25日に中央日報がKAIST、浦項工科大学(POSTECH)、蔚山科学技術大学(UNIST)、光州科学技術院(GISTのど理工系特性化大学4校に情報公開請求をして取り寄せた資料によると、2020年から2023年までの最近4年間に中退した学生の数は1181人に達することが明らかになった。
入試業界では中退学生のうち相当数が医学部・歯学部など医薬学系列に進学したと推定している。鍾路(チョンノ)学院のイム・ソンホ代表は「最上位圏の理工系であるKAISTやPOSTECHなどの学生らが他の理工系大学に進学する理由がないだけに、中退する学生の大多数は医大に進学したり医大への準備のためにやめたとみなければならないだろう」と話す。
科学高校・英才学校の学生が卒業直後に医大に進学できないだけに、理工系特性化大学が一種の「寄り道」の役割をしているという分析もある。科学高校・英才学校では数年前から医薬学系列への進学時に奨学金・教育費全額還収(約1500万ウォン)などの制裁をしているが、ひとまず理工系特性化大学に進学して制裁を避けた後に医大へ行く学生が増加しているという意味だ。江南(カンナム)Nプラス学院でコンサルタントを務めるチャン・ヒョンジョ氏は、「すでに科学高校に通っている時から医大に行く方法を悩む。KAISTに通って気持ちが変わるのではなく、最初から『医大に行く』と決心して理工系特性化大学に進んだ後に医大入学準備をする」と話した。
 理工系の人材育成を医学部増員とあわせてやる必要があるという趣旨の記事のようだけど、育成部門だけじゃなダメなのは、なぜ医学部ばかりにエリートが集まるのか…って韓国社会の縮図を変えてかなきゃいけないわけですけど、そこは手を付けようとしない。いや、手を付ける方法がないか。
0 notes
jaguarmen99 · 7 months
Quote
死亡した老女の遺体は床下に埋めて隠され、石井は彼女の老齢基礎年金、厚生遺族年金などを不正に受給し続けた。石井の公判で扱われている事件の1つが、この詐欺罪だ。老女の遺体は、歩夢くんの事件後、現場の借家床下から白骨化した状態で見つかっている。
《埼玉本庄5歳児虐待死》理想の夫婦は「籠池夫妻」“魔女”石井陽子に狂った内縁夫の「逮捕当日プロポーズ」「チェーンソー奇襲未遂」 - ライブドアニュース
0 notes
imassamayr · 10 months
Quote
モデル夫婦とは「平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準」です。 厚生年金に加入する夫(妻)とその配偶者に扶養される国民年金のみの妻(夫)の夫婦2人世帯を標準的な世帯としています。
【国民年金・厚生年金】8月15日に「約44万9000円」を受け取ることができるのはどんな夫婦なのか。
月収30万円くらいもらっている家庭ってことか。
0 notes
studiorada · 11 months
Text
夏の舞踊学校2023 クラス紹介
8月11日(金)
10:30-12:00  
北村思綺『身体を見つめる脳にも気持ちいいバレエ』/2500yen
足裏ほぐしから始め、ターンアウトやお尻のエクササイズを取り入れ身体にスイッチを入れてからバーレッスンを行います。まずはバレエの立ち方から、頭と身体を使ってしっかり丁寧に向き合うようなクラスです。
13:00-14:00  
鈴木佳奈『ジャイロキネシス®︎』/2500yen
60分間にジャイロキネシス®︎のモットーとしている「心地よく・あるがまま・わくわくするような楽しい気分で味わって」を詰め込んで、どなたにも気を張らずにご参加いただける内容でお届けできたらと思います。
前半は、イスに座った状態で「流れのある動き」の反復と呼吸の波にのって踊るように。後半は、フロアワークとスタンディングで足裏から大地に根を生やすようにどっしりと。
カラダを芯からすみずみまで意識した動きと呼吸のハーモニーで関節や筋肉のバランスを整え、「もっと動きたくなるカラダ」をみつけていきましょう。 14:30-16:00
彩希子&SUMIRE『モデル&タンゴ!ウォーキング交換留学!?〜対談と実践〜』/3000yen
「ハイヒールで歩く」という共通項から生まれた、モデルとタンゴのコラボレッスンです。2人の異なるジャンルの「ウォーキング」をテーマに対談と実践を交えながら、楽しく歩きや表現を深めていきます。
ワークショップの最後は【ファッションショー形式】で、モデル体験。 ”空間と衣装と、そして床を感じて強く立つ事、〇〇を大事に歩く” あなたの歩きと表現が、新たな美しさを獲得しているはず!
講師も、どんな効果が生まれるかと楽しみにしている、挑戦的なレッスンです。「歩き」に興味があるすべての方へ。 経験、性別、年齢、体型、ヒールの高さを問わず歓迎します。 お気に入りのハイヒール靴をご持参ください。
18:30-20:00
清水えりか・品野剛之『華やかな宮廷世界を体験!社交ダンス入門』/3000yen
10種類以上ある社交ダンスの踊りの中でも、ヨーロッパの舞踏会でよく踊られていた「ヴェニーズワルツ」をピックアップして踊ります。
男女が向かい合って手を取り、速いテンポの三拍子に合わせてくるくると回っていくため、やや難易度の高い踊りではありますが、軽快で華やかな音楽を聴けばきっと思わず踊りたくなるはず!
今回はショーや舞台でもすぐに使える簡単な振り付けをご用意しました。 社交ダンスをそれっぽく踊ってみたい!というご要望に応えられるはず。
初めての方もぜひ宮廷の世界を楽しんでみてください。
8月12日(土)
10:30-12:15  
中谷広貴 『バレティーク for チェア』/3000yen
バレエとイメージすると高い柔軟性や特別な容姿が備わっていなければ行うことが出来ないと思われがちですが、呼吸と音楽をベースに、バレエが求める身体の使い方を椅子を使うことで誰でも安全に心地よく体験することの出来るクラスです。 そしてバレエを踊る上で重要となる引き上げやターンアウト、上半身の使い方にも集中してレッスンを行なっていきますので、バレエのテクニックや表現力を高めたい方にもオススメのクラスです。
13:00-14:45
大江麻美子『プリエ・タンデュで広がるバレエ』/2500yen
基礎レベルのバレエクラスです。プリエとタンデュはいわゆるバレエの基礎と言われることが多いですが、それはなぜなのか、プリエとタンデュを組み合わせてバレエのどこまで行けるのか、を体験するクラスです。
納得しながらすすめていきます。
16:00-18:00
奧山ばらば『ゆったりから始まる。』/3000yen
力を抜いたボーっとした意識、重力に従ったカラダの準備から始めます。 そして、呼吸の抑揚を使いながら色んなイメージをカラダに出入りさせてみます。また、外側の空間にも意識を広げてみて、カラダの内と外の入れ換えや、背後をイメージした歩行などにも取り組んでみます。
「器」としてのカラダづくりを楽しんでみましょう。
18:30-20:30  
森川弘和『ようこそ森川クラスへ/試行錯誤を楽しむ、自分の練習を見つける』/3000yen
床をごろごろ動く練習、ひとりで体を探る練習、ペアになって相手に影響したりされたりする練習(コンタクトインプロヴィゼーション)の 3 本立てです。上手にできるようになったり何かを習得するということは忘れて、それぞれのペースで動きを愉しんでいきましょう。体に意識を向けたり動きを丁寧に観察することを大切にします。体や動きに興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます。(少々の筋トレや挑戦が含まれます。)
8月13日(日)
10:30-12:00  
赤木はるか『バレエを整える』/2500yen
バーレッスンからセンターレッスンまで行います。バーレッスンで軸、ポジション、パを整え、センターレッスンまで意識を繋げます。また、パ を整えることにより動きの組み立てかたの理解を深めます。
12:30-13:30
重田侑美『表情力を鍛えて新たな表現力を身につける!コアフェイストレーニング』 〜顔も体と同じ筋肉、意識して動かしましょう!〜 /2500yen
40代半ばすぎから、お顔の老け感や左右差が気になりだし、何とかしたくてコアフェイストレーニングを開始。
やっていくうちに、老け感の改善は元より、笑顔の印象が全く変わったのにビックリ!表情も豊かになるし、自分のお顔は自分で作れる、この楽しさをお伝えしたくて活動しています。
14:00-15:30  
石亀尚子(をどり組)『かっぽれ入門』/2500yen
江戸の伝統芸能である『かっぽれ』を体の使い方の特徴から始めます。なんば歩き、すり足、など日本の伝統芸能特有の使い方がふんだんに盛り込まれています。また男踊りですので外に向かった体の使い方をし、五穀豊穣などお祝い事である「陽」の踊りを体験していただきます。
日本特有の身体の使い方を体験したい方、ダンスはちょっと恥ずかしいけど「踊り」ならという方、脳トレをしたい方、ぜひぜひご参加ください。 老若男女入り混じり、ねじりはちまきで楽しく踊りましょう。
*お持ちの方は足袋を、お待ちでない方は靴下をご持参ください
16:00-20:00   
岩渕貞太『エイリアンのダンスフロア』/5000yen
2023 年 3 月の新作『ALIEN MIRROR BALLISM』のラストシーン「ダンスフロア」の振付を踊ります。 このシーンは「アメーバ身体」、「指の踊り」、「クロスリズム」などいくつかの要素をダンサーと共有して、それぞれの身体と思考で 20 分ほどの曲を乗りきる、踊りきるシーンです。4 時間のワークショップでシーンが出来上がっていくプロセスを体験していただけます。 岩渕の身体の思考と振付法のエッセンスがぎゅっと詰まってます。楽しいと思います!!
Tumblr media
0 notes
syarousi · 2 years
Text
付加年金 付加保険料
#付加保険料 #付加年金 #第一号被保険者 #任意加入被保険者 #老齢基礎年金 #はら社労士 #沼津市 #国民年金被保険者関係届出書
付加年金 付加保険料とは 付加年金 付加保険料とは国民年金の1号被保険者と任意加入の被保険者が定額の国民年金保険料に付加保険料を上乗せすることで受給する年金額を増やすことができる制度です。 年会費無料でポイントも貯まるクレジットカード FASIOビジネスカード 付加年金 付加保険料の金額(1ヶ月当たり) 付加年金額 付加保険料の額 200円 400円 付加保険料1ヶ月400円支払って将来、付加年金が200円(年額)が戻ってきます。 対象者 国民年金1号の被保険者任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)(海外在住の日本国籍の方や60歳以上65歳未満の方) 付加年金のメリット 付加保険料を2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金額になります。 40年間付加保険料を支払った場合の付加保険料の額 20歳から60歳まで40年間付加保険料を支払うと 400円 ❌…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kennak · 10 months
Quote
◆回答者の情報こちらの男性は、既婚で子どもあり。現役時代のピーク年収は1100万円で、現在の貯蓄額は50万円。71歳時点の年金額(老齢基礎年金や老齢厚生年金などの合計)は月21万円で、その額には「満足し���いない」と回答しています。◆「政府は嘘のつき放題である」年金額に満足していない理由として「年金が入ってきても社会保険料、税金、医療費等、引かれるものが多すぎる」と語る男性。「昔、消費税が3%から5%に引き上げられるとき、消費税が20%になったら北欧諸国みたいに医療費、教育費はすべて無料で年金だけで遊んで暮らせる世の中が来ると当時の政府は言っていた。しかし消費税がその半分の10%になったのに国民の生活は苦しくなるばかり。税金等に関して、政府は嘘のつき放題である」と、年金というより税に対して憤りを感じているようです。◆「とにかく借金はしないこと」現在は仕事をしておらず、年金だけで生活しているとのこと。現役時代の後悔について伺うと「とにかく借金はしないこと」とだけ語った男性。借金に関して悔やんでいるようでした。◆「1番の方法は国に老後の生活環境を良くさせること」現在の年金暮らしで工夫している節約術があるかを伺うと「公営住宅で家賃減免制度を利用する。コンパクトカーや軽自動車、カーシェアに乗り換える。食費を抑えるために、スーパーの特売日を狙う。また、老後のお金のルールを作ることも大切。確固たる優先順位を決めることで、無駄な出費を減らせる。しかし、1番の方法は国に老後の生活環境を良くさせることだと感じている」とのこと。今後については「内閣府の『国民生活に関する世論調査』によると、今後の生活において特に力を入れたい項目として、『健康』を挙げた人の割合が71.7%で最も高くなっている。以下、『資産・貯蓄』(38.7%)、『食生活』(38.6%)、『所得・収入』(33.1%)、『レジャー・余暇生活』(30.8%)の順となっているらしいが、やはり健康が一番」と語ってくれました。
月21万円の年金で貯蓄50万円、「政府は嘘つき」と語る71歳男性の年金暮らしを聞いた - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
1 note · View note
about-fukuoka · 1 year
Text
厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、
大卒・男性・正社員(雇用期間の定めなし、平均年齢42.1歳)の平均月収は40.1万円。
賞与も含めた年収は平均661万円です。 
 それに対して、大卒・男性・非正規社員(雇用期間定めなし、平均年齢51.3歳)の月収は26.3万円。年収は平均372万円。
正社員と非正規社員、年収で1.7倍の差が生じています。
 前出の男性と同様、40代後半で比較してみると、正社員は月収50.7万円、
かたや非正規社員だと24.3万円。
ダブルスコア以上の給与格差が生じます。
さらに前出の男性は月収15万円だといいますから、
平均値の6割程度という低賃金に甘んじています。
 大学卒業以来、非正規社員の6割という給与で65歳まで働き続けるとすると、生涯賃金は9,316万円と1億円に届きません。
また65歳から手にする厚生年金は単純計算、月4万1,000円程度。
国民年金を満額もらえるとすると、月10万5,000円。
現役を引退して年金だけで暮らしていく、と宣言するには心許ない金額でしょう。 現在、厚生年金に加入できるのは70歳まで。
そこまで保険料を払い年金を増やそうとしたら、厚生年金は月4万6,000円程度と、5,000円ほど増加します。
焼け石に水、といったレベルでしょうか。 
 ただ年金支給年齢を繰り下げる「年金の繰下げ受給」で、
75歳まで年金の受取りを待ったとしたら、年金は65歳での支給額よりも84%アップ。
老齢基礎年金・老齢厚生年金それぞれについて増額され、その増額は生涯続きます。そうなると75歳で手にする年金額は月19.3万円。
48歳時点の月収を大きく超え、やりくりの仕方によっては「年金だけ」でも暮らすことができそうです。 
 不遇の世代といわれ、卒業以来、「良いことなんてなかったよ……」が口癖の就職氷河期世代。
非正規社員としてでも75歳まで年金を受け取らずに働いた先には、少しは報われる未来が待っている……それが幸せなことだと錯覚してしまうほど、現在の絶望感はかなりのものです
0 notes
kanglo · 1 year
Text
「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:山田修司氏 〔2023年4月7日(金)20時~〕
Tumblr media
「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:山田修司氏 〔2023年4月7日(金)20時~〕 チケット:https://scic230407.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/753493459711113 ■日時:2023年4月7日(金)20時~22時(オンライン開催) ■講演概要: もしも、尾崎豊が生きていたならば彼は、この時代にどんな歌をうたっていただろう。そんなことを、考えてみたいと思っています。いい学校に入り、いい会社に入る。結婚して家族を作り、家を建て自動車を買い、職場では管理職となり高給を得て、老後の安心を獲得する。努力して~を得る、あるいは、~になるために努力をする。克己的であることが良しとされ、何かを我慢してまで、あるいは自分に嘘をついてまで、本当は、好きでもないことに時間を費やし、好きでもない人たちと生活を共にしてきた日々。誰かが作ったルールの中で、誰かと比較しながら(されながら)優劣を決め合うような制度や場所への迎合。80年代に、そんな圧力や束縛、支配から逃げようとして、歌い続けた尾崎豊が、もしも現代に、生きていたならば、何を嘆き、何を悲しんだのか。そんなことを、ただ想像し、あがき続け、もがき続けること、そのことの中に、尊さや幸せ、希望を見出していきたい。老いさらばえてこそ見えてきた、54歳の地図、この先の人生の彷徨い方についての問わず語り。きっと誰の役にも、何の為にもならない時間になると思いますが、お時間が�����ばお付き合いください。(講師より) ■講師:山田修司氏 群馬県高崎市出身、1992年株式会社リクルートに入社。入社後の2年間は求人広告の営業を担当、94年から現職。読者ホットラインの担当として、20年にわたりクレーム対応に従事。現在は、社内外でCS・ESのコンサルティング、研修やセミナーを企画、立案、実施。年間での講演回数は100回超。CS・ESの実践者の養成をライフワークとする、リクルートで唯一のCS・ESアドバイザー。17年には、CS・ESに関する学びとアウトプットの場として、有志数名と、CSクレイジーバンド、を結成。毎週日曜日の午前に開催しているオープンカレッジ「朝会」は、年齢、業種を問わず、様々な方が集い、語らう場として、100回を超えて主催し続けている。21年より、リクルートの特例子会社(※)である株式会社リクルートオフィスサポートで、グループマネジャーを兼任。※特例子会社:障がい者雇用率の認定において親会社の一事業所と認定される子会社。第4期SCBC修了。 ■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます ■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。 ■オープン・ダイアログ参加対象: ※どなたもご参加頂けます ・SCIC正会員 ・SCBC修了生&SCBC受講生 ※SCIC未会員 ・一般参加(社会人) ※SCIC非会員 ・特別ご優待枠 ・学生(中学~大学院生) ■参加料: 一般参加者(社会人)※SCIC非会員\5,000 SCBC修了生&受講生 ※SCIC非会員\3,000 SCIC正会員 無料 特別ご優待枠 \3,000 学生(中学~大学院生)\1,000 ■SCICとは: SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。 https://scic2023.peatix.com/view ●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす ●概要:  ①月例会の開催  ②会員同士のコラボ醸成   ③SCC訪問視察ツアーの企画   ④会員の生業のサポート  ⑤その他創発事 ※いずれも参加できる時に参加  ⑥基礎講座の復習フォロー(基礎講座への復習参加は原則全回無料)  ⑦その他、新企画(随時、投入予定)↓  https://scbc2023r.peatix.com/view ●SCICに関する問合せ: [email protected] -------------------------------- ■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは: 現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球生命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。 このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。 当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。 このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。 (プログラム開発者:藤井啓人) ■ショック・コヒーレント基礎講座 第6期生絶賛募集中! ■第6期『ショック・コヒーレント基礎講座』 VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ: 2023年2月14日~2023年6月20日全10回講座 チケット: https://scbc06.peatix.com/view ■第1~6期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/shockcoherent ----------------- ★特別提供映像: 【ダイジェスト版動画⑲】「心理的安全性を醸成するコミュニケーション~あなたのチームのパフォーマンスと定着率を高める方法」第19回SCICオープン・ダイアログ/池田かなえ氏 (2023年3月9日) https://youtu.be/Gsk5JF4ZCEc 【ダイジェスト版動画⑱】「眠る資産に価値をつける!地方の現状と世代交代後の未来」第18回SCICオープン・ダイアログ/博多敏希氏 (2023年2月10日) https://youtu.be/hU7SvTAhgFk 【ダイジェスト版動画⑰】「地球意識革命・未熟者の道の啓き方~人生のメタノイア(視座転換)についての基礎編」第17回SCICオープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年1月13日) https://youtu.be/CtaWJAboMKM 【ダイジェスト版動画⑯】「なぜビジネスにアート思考が必要なのか?世界の見方を変えるアート思考」第16回SCICオープンダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年12月9日) https://youtu.be/vFnykrdzwt4 【ダイジェスト版動画⑮】「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回SCICオープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日) https://youtu.be/-wIwXLX4ZUQ 【ダイジェスト版動画⑭】「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回SCICオープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日) https://youtu.be/ygxXywmvQ1w 【ダイジェスト版動画⑬】大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回SCICオープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日) https://youtu.be/qBNlFTor9hw 【ダイジェスト版動画⑫】新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回SCICオープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日) https://youtu.be/HudMdpphjEI 【ダイジェスト版動画⑪】The 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回SCICオープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日 https://youtu.be/dWnOtXQAmqw 【ダイジェスト版動画⑩】心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回SCICオープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日)https://youtu.be/DuUvRzcqJD0 【ダイジェスト版動画⑨】100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回SCICオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日) https://youtu.be/0juftCrZ1mQ 【ダイジェスト版動画⑧】人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回SCICオープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日) https://youtu.be/XEm-OdMYwMY 【ダイジェスト版動画⑦】「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回SCICオープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日) https://youtu.be/vNaK4qH94fA 【ダイジェスト版動画⑥】「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回SCICオープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日) https://youtu.be/33DyPirlM7c 【ダイジェスト版動画⑤】「新規事業における企業の在り方」第5回SCICオープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日) https://youtu.be/eM3sRZDo0Ng 【ダイジェスト版動画④】「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回SCICオープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日) https://youtu.be/JDp0srEGxGE 【ダイジェスト版動画③】「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回SCICオープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日) https://youtu.be/_OW88883t7o 【ダイジェスト版動画②】「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回SCICオープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日) https://youtu.be/fZJWaFmhAD4 【ダイジェスト版動画①】「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回SCICオープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日) https://youtu.be/aV8ux6Ha-9M ■「Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/scic ■主催:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp 協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会
1 note · View note
animalww · 1 year
Text
0 notes
unmeishuffle · 1 year
Text
若返りのために複数の方法を取り入れるには
美に魅了される人は多く、美しさを自身のものにしたい人は少なくありません。
最近では、女性のみならず男性も美容に時間やお金をかけるようになり、美容に対する意識はますます拡大しています。
美容系の中でも、若返りを目的とした商品やサービスは特に関心が高く、多くの人が利用しています。
最近では、たくさんの若返りの方法が紹介されていますが、大切なことは一つの方法にこだわらないことです。
実際の年齢よりも若々しい外見を保ちたい場合、何種類かの若返りの方法を試して、相乗効果を期待するといでしょう。
抗老化作用のある成分を身体に取り入れる時は、サプリメントや基礎化粧品を使って、身体の内側と外側から影響を与えます。
美容液や化粧水は外からの、美容ドリンクやサプリメントは内からの若返り作用を身体に与えてくれるでしょう。
要するに、外側からと内側からの両方からの対策になり、相乗効果が期待できるようになります。
自宅で、若返りを意識した食事や生活習慣の改善も効果が期待できますが、エステのアンチエイジングコースを使うのもいい方法と言えます。
独力でできる若返りの方法も効果は期待できますが、お金をかけてプロに任せるという選択肢もあります。
年齢による肌の衰えを防ぎ、若返り効果をより高めるには、色々な手段を早いうちから講じることが大事です。
年をとっても、若さを保ちたいという人は、大変さを感じるかもしれませんが、複数の若返り方法を選び、気長に続けていくことが大事になってきます!
0 notes
kozuemori · 1 year
Photo
Tumblr media
今日の東京は、曇り空。明日、明後日と続くワークショップのための最終チェックをしたら、クリスマスプレゼントのラッピングに取り掛かる予定です。
先日、今年2回目の高野山への旅をして参りました。目的は奥之院への再訪です。今年の夏に初めて訪れた時は、ガイド付きのツアーで滞在時間も限られていたので、またいつかゆっくり訪れたいと思っていたのです。今回もお天気に恵まれ、初冬の高野山をゆっくりと散策することができました。
人里離れた高い山々が連なる天界の都市の東に位置する奥之院は、交通手段が徒歩しかなかった時代はもちろんのこと、現在もそこを訪れたいという意志が伴わないとなかなか行けない聖地ではないでしょうか。樹齢200年から600年と言われる1300本以上の大杉群に囲まれ、その枝の間からこぼれ落ちる木漏れ日を浴びながら歩いていると、次第に自分が小さくなっていくような感覚になります。けれど、決して心細くなることはありません。巨大な老木たちや、その表面を覆う鮮やかな緑色をした苔が放つ穏やかなエネルギーに見守られながら周りに溶け込んでゆき、次第に自然のエネルギーが優しく囁きかけてくるのを感じます。清浄な空気に満ちているので、気管支が弱く、子どもの頃喘息に悩まされていた私も思い切り深呼吸することができます。
今回は、午前10時半に行われる生身供(しょうじんぐ)も見学しました。生身供は弘法大師の入定から現在までの1200年もの間、ずっと続けられている儀式のひとつです。今も永遠の瞑想をしながら、世界平和と人々の幸福を願い続けている弘法大師へ毎日午前中の2回、6時には一汁四菜、10時半には一汁五菜が基本のお食事が3人の僧侶によって供されているそうです。お食事は御供所(ごくうしょ)と呼ばれる場所で行法師(ぎょうほうし)と呼ばれる僧によって調理され、唐櫃(からびつ)という白木の箱に納められた後、嘗試(あじみ)地蔵での毒味を経て、御廟橋を渡った先の聖域の奥にある御廟へと運ばれます。(写真上中央と下)
Tumblr media
聖域へ繋がる御廟橋は36枚の橋板と橋全体を合わせて37枚と数えられ、金剛界37尊を表しているそうです。さらに橋板の裏には梵字で37尊が刻まれ、天気や時間などの条件が揃えば、下を流れる玉川の水面に映った姿が確認できます。私もクッキリと太陽に照らされた種子真言を見ることができました。(写真下)
Tumblr media
他にも印象的な出来事がありました。一の橋から奥之院に足を踏み入れてすぐに、前方に黒い法衣を着たひとりの僧侶が急足で歩いているのが見えました。なんとなく気になってその後を追って長い階段を登りきり、通路の脇にある石段を登ると、人ひとりがやっと入れるくらいの小さな古いお堂がありました。その中でひとりの黒い法衣の僧侶が、ちょっと窮屈そうに座りながらお経を唱えていました。その後ろのお堂の外では、木蘭色の法衣を纏ったひとりの僧侶が立ったまま、目を瞑り読経に耳を傾けています。ここは密厳堂と呼ばれるお堂で、高野山を離れて根來寺を開いた覚鑁上人が祀られている場所です。通路からは見えない位置にひっそりと佇んでいて、あの僧侶の誘導がなければ、きっと気付かずに通り過ぎてしまったでしょう。後から調べてみたら、その日は覚鑁の御命日でした。私の母方のお墓のある護国寺は、覚鑁上人を始祖とする新義真言宗の教義を基礎とする真言宗豊山派ですので、お導きなのかもしれません。Wikiによると『覚鑁は真言宗において、空海以外では唯一の仏教哲学「密厳浄土」思想を打ち立てた僧として高く評価されている』とありました。ご縁があったら、いつか根來寺も尋ねてみたいです。
旅行とミディアムシップには共通点があります。それは、どちらも情報や筋書きがない方が上手くいくという事です。私の経験上、デモンストレーションも個人カウンセリングも相手の情報が少なければ少ないほど直感が働くこと、結果を期待したり、成果を望みすぎない方が良いことがわかっています。今回の旅も体力や日照時間、安全面などの条件を基にした最小限の計画と直感を使って、今の私にとって必要な経験をいただいたと感じます。思いもよらなかった素敵な出来事に巡り合うと、喜びと幸せを感じ、導かれ、守られているとわかります。また、その記憶が深く心の中に刻まれ、気づきに繋がります。私たちの人生にもまた、同じ事がいえるでしょう。
秋学期にはこの奥之院を題材とした誘導瞑想を作りました。生身供や御廟橋の梵字に出会い、今も瞑想を続ける弘法大師様との対面をイメージしながら般若心経を唱え、ご自身の中の美しい光に出会っていただけるストーリー展開となっています。ご興味のある方はこちらからご購入いただけます。
Tumblr media
高野山から戻ってから行った最初のカウンセリングもまた、とても興味深いものとなりました。後半、指導霊がお坊さんのお姿で現れ、私が前の晩に高野山で泊まった宿坊の和室と炬燵の風景を見せてくださったので、「近々旅行に行かれる予定はありますか?」と尋ねたら、「残りの札所を巡礼するために四国遍路を再開したいのですが、近々行ってもよいでしょうか。」というご質問をいただいたのです。答えはもちろん「Go」でしょう!霊界からこんな完璧なタイミングでメッセージをもらい、ご相談者様も嬉しそうでしたが、私も人生に無駄な経験はひとつとしてない事を改めて感じ、とても嬉しかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後の予定
・12/18, 19  シャーマニック・ミディアムシップ お申し込みはこちらまで
・12/22  2/23  アイイス・ドロップイン・ナイト お申し込みはこちらまで
・12/25  アイイス・クリスマスサービス お申し込みはこちらまで
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年1月開講のクラスへのお申込受付を開始しました。お申し込みはこちらからどうぞ。
Tumblr media
0 notes
foo3rd · 2 years
Text
悠花の一生
Tumblr media
幼少~青年期(0~15歳)
Tumblr media
水仙郷にて 悠花(中央)・水蔡(悠花の右隣)・柳禅(右の大人)
情勢
環内は将軍三日月の施策により鎖国状態にあったが、開国派は水面下で外国勢力蓬莱(ほうらい)との国交、ひいては開国を目論んでいた。
概要
環内大老の女と蓬莱の女の隠し子として生まれる。 当時は鎖国体制が敷かれていたため、悠花の存在は大老にとって禁忌となるものだった。 大老は悠花の存在を隠すため、身柄を橋玄(きょうげん)の孤児院「水仙郷」に移す。 水仙郷は開国派の管理下にあり、鎖国体制を敷く公儀を転覆することを目的とした暗殺者の養成を行っていた。 暗殺者は正体を隠すため全て身寄りのない孤児が使われた。素性を隠すその性質が大老にとって都合が良かったのである。 当時の剣士達は剣筋を見るだけでその流派を特定する目を持っていたため、孤児たちは剣術において基礎以外の訓練は受けず暗殺に駆り出されていた。実戦で生き残るほかないのである。 しかしながら、そんな水仙郷にも名もなき極意があった。相手の刹那の体勢から取りうる全ての剣筋を瞬時に全て予測し、不可避の一閃を放つというものである。 水仙郷の院長、柳禅(りゅうぜん)が達した境地だが、その極意を会得する暗殺者は後の悠花が現れるまで存在しなかった。
悠花の変化
悠花は他人と真に分かり合おうと、友になろうとすることはなかった。接する人間は暗殺対象か、いつ死んでしまうか分からない孤児達のみだったからである。 しかしながら、悠花と同じく長い間生き残ってきた女がいた。水蔡(すいさい)といった。いつしか悠花は水蔡にだけは徐々に心を開いていった。
青年期(15歳)
Tumblr media
蓬仙
情勢
開国派の開国への熱気が高まり、将軍三日月の直属護衛にして環内で最も高い剣力を持つと言われた蓬仙の暗殺を企てる。
概要
蓬仙の暗殺には、悠花、水蔡を含む水仙郷きっての剣力を持つ5人の剣士が選ばれた。 このとき悠花と水蔡は15歳、その他はいずれも年長者であった。 蓬仙は強く、水蔡を含む3名が死亡、1名が再起不能、残りは悠花だけとなった。 その時、悠花は名もなき極意の境地に達し、蓬仙を斬った。 その後悠花は水仙郷を去り、傭兵業で生計を立てることとなる。
悠花の変化
水蔡を失ったことで水仙郷に居場所としての在り方を見出せなくなった。 あてもない流浪の民となることを決意し、水仙郷を去る。
傭兵(無所属→公儀)時代(17~25歳)
Tumblr media
星希
情勢
将軍三日月は何者かに暗殺され、開国に比較的肯定的な楊絹(ようけん)が新たな将軍となった。その裏に水仙郷の暗躍があったかは定かではない。 しかしながら、環内には攘夷派勢力も根強く存在していた。攘夷派勢力は尊天攘夷なる、環内の天子の名のもとに攘夷を掲げていた。本来、将軍楊絹と天子の関係は良好で、これは尊天攘夷派の暴走ともいえる。 開国肯定派の公儀と尊天攘夷派の関係は徐々に水面下の冷戦状態から顕在化した熾烈な闘争へと変貌していく。
概要
悠花は傭兵として各地を転々として人斬りの仕事をしていた。公儀お抱えの流派を潰すこともあれば、攘夷志士を斬ることもあった。 途中、水仙郷の剣士を名乗る希良(きら)の襲撃を受ける。希良は悠花と同様名もなき極意を会得した自負があり、悠花に挑戦したのである。希良の初手の斬撃には確かに高い剣力をうかがわせた。しかし悠花は金にならない人斬りはしないと、これを相手にしなかった。 番頭の星希(せいらぎ)はかつて蓬仙を斬った悠花を公儀お抱えの剣士として雇いたいと考え、その居所を追っていた。 ある日、星希は南界の旅籠にて、1人の剣士が5人の尊天攘夷派志士を斬ったという情報を入手した。調査したところ、それは紛れもなく悠花の手によるものだった。この時悠花は公儀お抱えの流派蒼天流に助っ人に入っていて、その流派が事件のあった旅籠を襲うことは星希の知るところでもあった。 星希は蒼天流を経由して悠花の居所を掴み、悠花に公儀直属の剣士として雇われてくれないかと打診した。悠花はそれを承諾した。
悠花の変化
誰を斬るかはもはや重要ではなくなっていた。情勢にも興味が無かった。ただ人を斬り金を得るということが悠花にとって唯一の生きる道だった。
傭兵(公儀)時代(25~30歳)
Tumblr media
悠花(左)・閃蘭(右)
情勢
公儀と尊天攘夷派の闘争は熾烈さを増していた。両陣営が様々な流派を取り込み武力の増強を図るようになり、それは流派間の闘争にも発展した。 尊天攘夷派は特に高い剣力を持つ無伝流(むてんりゅう)を取り込んだことで、公儀は対応に追われた。 環内の天子はこの情勢を憂いていた。将軍楊絹と密書のやり取りを行い、この闘争を鎮静化させる打開策を模索していたが、難航していた。 環内との国交を望む蓬莱は、尊天攘夷派を鎮圧できない公儀に対し徐々に懐疑的になっていき、環内内部での解決を断念、ひいては公儀の力を頼らず自身の武力介入を模索し始める。
概要
悠花は星希のもとであらゆる尊天攘夷派が抱える流派を打ち崩していった。 星希からの推薦で、悠花は尊天攘夷派の取り締まりを目的とした公儀内に設置され星希が管理役を担う組織桜花(おうか)組へ副局長として参入する。 局長の閃蘭(せんらん)は高い剣力を持つ剣士だが、情勢について語ることのできる知力と組員の人心を掌握するカリスマ性を兼ね備えていた。 途中、悠花は蓬莱からの使者彩(さい)と出会い、彩は尊天攘夷派の武力構成を把握するため、悠花と行動を共にする。 悠花に対抗心を燃やす希良は、悠花の敵対勢力に加担することで悠花が決闘を受け入れると考え、尊天攘夷派に身を寄せ、悠花を襲った。お互いが名もなき極意をぶつける形となり、勝ったのは悠花だった。希良は自身に流れる血を憎んだ。希良は環内の女と外国勢力崑崙(こんろん)の女との合いの子で、当時は混血は珍しかったこともあり、混血であることに技の多寡を左右する要因を見出していたのである。
悠花の変化
閃蘭が情勢に高い関心を持っていることを理解できなかった。しかしながら、閃蘭には剣力だけでは為せない生き様の在り様を感じさせた。 初めてふと将来のことを考えた。加齢で衰えた体で、自身は剣の道を突き進み続けることができるだろうか。進み続けられなかったら、自分は何者なのか。 斬り合っていれば長くは生きてはいないだろう、そう思って将来を考えることをやめた。 一抹の胸のつかえを残して。
傭兵(公儀→翠花)時代(30~32歳)
Tumblr media
楊絹
情勢
桜花組は外国勢力中つ国の宝梁幇(ほうりょうほう)を筆頭にいくつかの同盟関係を結び、尊天攘夷派の無伝流の撃破に成功する。しかしながら、これには公儀側にも多くの犠牲を払う結果となった。 これを皮きりに、蓬莱は本格的に直接的な武力介入を開始する。外国勢力中つ国が無伝流の撃破に関与していたことが、蓬莱側としては開国交渉において先を越されたように受け取られたのである。蓬莱の標的は尊天攘夷派の中心にいる(ということなっている)天子の命である。
概要
無伝流撃破の一報は将軍楊絹の耳にも入るところとなった。このとき、楊絹は悠花がかつて大老が残した混血の隠し子ではないかと思い至る。 楊絹は大老がかつて混血の子を水仙郷に隠したことを知っていた。悠花が水仙郷出身であると星希から伝えられ、年齢的にも辻褄が合う悠花がかつての大老の娘ではないかと考えたのである。楊絹は悠花に謁見の場を用意したいと申し出る。 楊絹の眼前の悠花の顔には大老の面影があった。楊絹は悠花に彼女の出自について知る限りのことを話す。その上で、楊絹は悠花に天子の護衛を依頼する。 楊絹は蓬莱が天子の命を狙っていることを認知しており、情勢的には敵対関係にあるとされる天子であっても、その身を案じ高い剣力を持つ護衛を天子のもとに送り込みたかったのである。 悠花は天子親衛隊翠花(すいか)の一員となる。天子側についた後でも、蓬莱からの使者彩とは裏で親交があった。
悠花の変化
自身の出自を楊絹から聞いた悠花は、徐々に情勢に対して関心を向けるようになる。 自分が生まれた当時の情勢が違っていたら、剣の道とはまた違う人生を歩んでいたかもしれない。今とは違う自分がいたかもしれない。 自分にとってより良き世界とは何なのか。そんなことをふと考えるようになった。 これまで多くの命を奪ってきた。そんなことを考える資格があるのかもわからなかった。 「私は天子の敵ではない。攘夷志士が、憎い。」そんなことを漏らした楊絹の苦渋に満ちた表情が頭から離れなかった。
傭兵(翠花)時代(32~35歳)
Tumblr media
天子
情勢
蓬莱が天子の命を標的に動き出したことに、公儀側では反発の声が上がっていた。元々公儀の敵は天子ではなく、あくまで攘夷志士達である。開国肯定派である中でも蓬莱を敵視する者とそうでない者とで分裂の危機にあった。 将軍楊絹は蓬莱の暴走の抑止に追われ、公儀で勃発する内紛に対応しきれないでいた。 尊天攘夷派の中でも、一部開国に肯定的な姿勢を示す勢力とそうでない勢力の分裂が生まれつつあった。蓬莱の先進的な武力を前に、国力の増強のために国を開くべきという考え方が生まれたのである。
概要
翠花の一員となった悠花は蓬莱の暗殺者の討伐に追われていた。暗殺者の情報の多くは秘密裏に彩から提供されたものだった。 翠花とは別に尊天攘夷派が暗殺者の情報を独自に掴み、同一の暗殺者の対応に悠花と攘夷志士がかち合うことも多々あった。一度、希良とともに暗殺者を討つことがあった。希良の剣力は以前に増して高まっているように見えた。悠花はなぜ希良が自分に対抗心を燃やすのか問いかけたが、希良は答えなかった。 悠花は多くの暗殺者を屠った功績が天子の目に留まり、天子との謁見を果たす。悠花はその場で天子は今の情勢をどう見ているのか問うた。天子の答えは次のようなものだった。 公儀、攘夷志士、全てはこれ天子の子である。開国する、しないの声明を出すことはすなわちどちらかを切り捨てることになる。世の移ろいに対して天子が口を開くことはない。ただし、公儀が天子の敵とみなされるのは、これは本意とするところではない。蓬莱は非常に危険な勢力である。環内が蓬莱の言いなりになることは到底認められない。しかしそれは全諸外国に向けた鎖国体制を特段支持するというものではない。
悠花の変化
誰を斬ればいいかわからなくなっていた。暗殺者をいくら斬ったところで、情勢は何も変わらない。 私にとって世界がどうあるべきなのか、悠花は頭を悩ませた。 私は本当はどう生きたかったのか。それが悠花にとって世界がどうあるべきなのかの答えに繋がる。しかし、剣の道しか知らない悠花はその「どう生きたかったか」が分からないでいた。 血に汚れた両の手が、そんな思考を余計曇らせてもいた。
傭兵(翠花)時代(35~36歳)
Tumblr media
悠花(左)・彩(右)
情勢
将軍楊絹は政権を天子に返上する決断を下す。公儀内の内紛の激化を避けるためには、両者に共通する「公儀は天子の敵ではない」という姿勢を貫き通すことである。 加えて、開国派の公儀が天子を担ぎ上げつつ実権を握ることで、蓬莱が天子を標的とすることを抑止する狙いもあった。 しかしながら、尊天派は政権の重鎮を公儀の人間が占めることに納得していなかった。天子が実質的な政治実権を持つ新政府樹立の動きが高まった。 尊天派の中で「攘夷」と呼べる勢力は少数派になっていた。多くの攘夷志士達は開国肯定派に転向していたのである。争点は攘夷ではなく天子の政府における実権にあった。
概要
蓬莱からの暗殺者がその後現れることはなかった。悠花にとっては人生で初めて、長らく人を斬らない時間を過ごすことになる。 試しに書などを嗜もうとしてみたが、長続きはしなかった。気付けば剣を握り呼吸を整えているのである。
悠花の変化
未だ情勢は新政府樹立を目論む尊天派による戦火が消え去ってはいないが、徐々に剣士の世は終わりに近づいていると感じていた。 悠花は人を斬らない時間を通して、自身が剣の道でしか生きていけないことを思い知る。 人斬りとして生きてきた。私に許されるのは結局のところ剣士として生涯を終えることである。 悠花は戦火を求めて、翠花を離れることを考えるようになる。
晩年(旧公儀派勢力)(37歳)
Tumblr media
希良
情勢
尊天派は政府の本営芳流閣(ほうりゅうかく)に攻め込むが、楊絹はこれに抵抗せず開城し、尊天派による新政府への引き渡しを行う。 楊絹はもはやこれ以上環内の内紛で血を流すことは蓬莱に付け入る隙を与えることになると考えていたのである。 しかしながら、少数の旧公儀派の残党はこれに反発し、新政府軍との抗争が勃発する。 旧公儀派の残党は新政府軍に環内の北側北角(ほっかく)まで追いやられ、六条院(ろくじょういん)に籠城するがやがて全滅する。
概要
旧公儀派の残党にはかつての桜花組も含まれていた。悠花は旧公儀派勢力に参入を申し出るが、閃蘭は一度はこれを拒否する。 閃蘭はこの戦いの勝機は薄く、もはや矜持の問題と考えており、悠花に無駄死にさせるのは忍びないと考えていた。 しかし、悠花が死に場所を探していることを理解すると、これを受け入れた。 剣士としての死を覚悟した悠花の剣の技は、その生涯で随一の冴えを見せていた。悠花の剣は四方からの銃弾や矢を弾いた。名もなき極意は更なる発展を見せ、元々瞬間的な精神統一であったものが持続的なものになり、更に発せられる斬撃は一閃から二の太刀三の太刀と続くものとなっていた。かつての蓬仙と比肩し得る剣力に至ったのである。 新政府軍がこれに対抗し得る剣士として選んだのは希良であった。それは希良が新政府軍内部で確固たる信頼を築いた証でもあった。ただし、希良にとってその信頼とは自身が混血であることを隠してきたことを前提とするものであると認識していた。 悠花はなぜ希良が自分に対抗心を燃やすのか問いかけた。 希良はかつて蓬仙と闘った5人のうち、再起不能となった1人の娘であった。希良には悠花が蓬仙を斬った功績を母から奪ったように映っていたのである。 両者は共に名もなき極意を応酬し、打ち勝ったのは悠花だった。 自身が混血であることに忸怩たる思いを希良が呟いた。 新政府軍は、希良が混血であることに一時の動揺を見せた。 沈黙の中、悠花は自身も蓬莱との混血であることを希良に告げた。 「私を斬るためなら、お前の体に恥ずべき血など流れていない。」 沈黙が走っていた新政府軍の中の一人が、希良を鼓舞した。それは新政府軍全体へと広がっていった。 蓬莱からの使者彩は、このとき悠花の死と時代の変わり目を予感した。 希良は悠花の言葉を聞くと、呼吸を整えもう一度名もなき極意を発動させた。その一閃は悠花の体を貫いた。 彩が悠花の死を見届け、後に橋玄(水仙郷の所在地)に葬った。近くには水蔡の墓があった。
悠花の変化
悠花の剣の道が終わりを迎えたと同時に、希良の剣の道も終わりを迎えた。 悠花の死に際に、彩は何か思い残すことはないかと問いかけた。 ふとよぎったのは、希良の今後の人生である。 希良は剣の道以外の道を歩むことができるだろうか。これからの世界で生きていけるだろうか。 血に汚れた両の手を携えて、己を信じて生きていけるだろうか。 そんなことを一瞬考えたが、それは希良自身の領分だろう。 「ねぇよそんなもん。早く寝かせてくれ。」 そう言い残すと、悠花は息を引き取った。
<完結>
1 note · View note