Tumgik
#阪急文具の博覧会
momapatchwork · 1 year
Photo
Tumblr media
うめだ阪急9階で開催中の 文具の博覧会に、 MOMA MONSTER 3/6まで出店中です。(※最終日は18時まで) 毎日商品追加して、 SHIRO YAGI HOUSEの裏手でお待ちしてまーす🙌 阪急文具の博覧会2023 #阪急文具の博覧会 #文具の博覧会 #阪急百貨店 #阪急うめだ本店 #文具博 #阪急 #うめはん #hankyu #hankyuevent #うめだスーク #スーク文具 #スーク文具店 #文具女子 #文具 #メッセージカード #紙雑貨 #インク #スタンプ #MOMAPATCHWORK #MOMAMONSTER #madebyTeddy #imakokeshi百貨店 #ぬいぐるみバッグ #メッセージドール  (阪急百貨店 阪急うめだ本店) https://www.instagram.com/p/CpWEjkPy9VH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
adachimasato · 1 year
Photo
Tumblr media
一昨日の夜は一人ご当地ビール祭りでした。 都会はいろんなものが手に入ります。 昨日文具の博覧会初日に少し覗きましたがすごい賑わいで。 個人的にも買いたいものがあったもののレジの長さに時間的余裕なく断念。 10階ではH@Lさん @hal_artist がらこれまた素敵な展示されててさすがでした。   そんなわけで楽しいイベントに参加しておりますのでよろしければー。 --------------- 阪急文具の博覧会2023 3月1日(水)〜3月6日(月)催し最終日は午後6時終了 阪急百貨店うめだ本店9F 催時場 #adachimasato #足立真人 #文具の博覧会 #阪急百貨店うめだ本店 #阪急文具の博覧会2023 #スーク文具 #outdoor #illustration #イラスト https://www.instagram.com/p/CpSSsQDLZtH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
voilld · 9 months
Text
KMNR™ exhibition「紙標」カミナリ "SIRUSI" 2023.9.16 Sat - 10.8 Sun
Tumblr media
              この度VOILLDは、谷口弦、桜井祐、金田遼平によるアーティスト・コレクティブ、KMNR™(カミナリ)の新作個展「紙標(しるし)」を開催致します。本展は2022年に開催された個展「PAUSE」 に続く、VOILLDでは二度目の新作展となります。
谷口弦は1990年佐賀県に生まれ、江戸時代より300年以上続く和紙工房、名尾手すき和紙の七代目として家業を継ぎ伝統を守りながら、様々な技法や素材を手漉き和紙の技術と掛け合わせ、和紙を用いたプロダクトの開発や先鋭的な作品を制作しています。桜井祐は1983年兵庫県に生まれ、現在は福岡を拠点に自身が設立したクリエイティブ・フォース TISSUE Inc.にて編集者としてアートブックの出版や幅広いメディアの企画・編集・ディレクションを行い、並行して九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科の准教授を務めています。金田遼平は1986年神奈川県に生まれ、独学でデザインを学び渡英。グルーヴィジョンズへの所属を経てデザインスタジオYESを設立し、東京を拠点にグラッフィクデザイナー・アートディレクターとして活動をしており、三者三様に国内各地で多彩なプロジェクトを手掛けています。カミナリは2020年にこの3名から結成され、国内外での展覧会の開催やグループ展への出展、企業への作品提供など、精力的に作品の発表を行っています。
カミナリは伝統的な手すき和紙の技術を用いて再生された紙「還魂紙」を使って、様々な時代の「物」に宿る魂やストーリーを紙にすき込み、先人達が積み重ねてきた和紙という歴史を現代の観点で解体し、新たな価値を吹き込み再構築した平面、立体作品を制作しています。江戸時代以前、反故紙を用いて漉き直された再生紙は、原料の古紙に宿っていた魂や情報が内包されていると考えられていたことから還魂紙と呼ばれていました。カミナリは、その還魂紙を活動のコンセプトであると同時に軸となるマテリアルとして用いることで、過去と現在、変化し続ける未来、そして異なる文脈の物事を繋ぎ合わせるという役目を持たせています。素材の持つ歴史と特性を熟知し、様々な要素を重ね作品に投影することで、和紙の歴史を通観するものとしても捉えることができるのです。
「紙標(しるし)」と題された本展では、近年制作している関守石をモチーフとした立体作品「PAUSE」のシリーズに続き、石をモチーフとしたオブジェクトをさまざまに組み合わせ紐で結び上げた立体作品を発表いたします。和紙とは人間が人間のために作った「記録」や「記憶」を残すための媒体でありながら、近年のデジタルやインターネットの普及によりその在り方は形を変えてきており、紙を使うこと自体がまるで儀式のような特別な意味を持つようになってきているとカミナリは言います。そして石とは、物質が長い年月をかけ積み重なりできた「時間」や「歴史」の象徴と言えます。その二つを組み合わせることで、生きてきた証や過去の思い出といった、形にしがたいものたちを可視化し、そこに置くことで気付き、立ち返れるものとして一連の作品が制作されました。印象的な結び目は、日本古来の結びなどから着想を得て、しめ縄や結界、魔除けのような想いを込めながらひとつひとつ結び上げられています。物理的な法則と独自の感性、立体としての美しさと均衡が巧妙に作用しながら制作された作品は、それぞれが独立しながらも、有機的に結びついているのです。伝統と芸術、過去と現在、そして未来へと往来しながら、道具を使わず手作業のみで結び上げられた作品群は現代の民芸的作品とも言えるのではないでしょうか。
作品と行動を介して、歴史とはなにか、人の記憶とはなんなのかという根本的な疑問を投げかけながら、新鮮な角度から思考と実践を重ね練り上げた、およそ20点に及ぶ作品群を展示いたします。カミナリの新たな展開となる本展を是非ご高覧頂ければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
忘れていた。 初めて触れたと思っていた感情や感覚の多くは、実はすでに経験したことだった。
にもかかわらず僕らは、ときにその事実をも忘却のあちら側へと線引きしてしまう。 だからこそ人は石木を刻み、土に楔打ち、紙に記録してきた。
形のないものに形を与える行為はつくる者の体内に原始の感覚を、経験していないはずの記憶を呼び起こす。 その瞬間、僕らは確かに“思い出している”のだ。
ーKMNR™
     
Tumblr media Tumblr media
KMNR™ |カミナリ 2020年、佐賀県名尾地区において300年以上の歴史を持つ名尾手すき和紙の7代目・谷口弦、編集者の桜井祐、アートディレクターの金田遼平によって結成されたコレクティブ。伝統的な手すき和紙の技術を用いることで、新たな文脈を持ったメディウムとしての「還魂紙」を生み出し、作品制作を行う。 IG: @kmnrtm ー谷口弦 名尾手すき和紙7代目。1990年佐賀県生まれ。関西大学心理学科卒業後、アパレル会社勤務を経て、江戸時代より300年以上続く和紙工房の名尾手すき和紙に参画。家業として伝統的な和紙制作を行うかたわら、2020年ごろよりKMNR™主宰として作品制作を開始。 HP: naowashi.com ー桜井祐 編集者。1983年兵庫県生まれ。大阪外国語大学大学院博士前期課程修了後、出版社勤務などを経て、2017年クリエイティブディレクションを中心に行うTISSUE Inc./出版レーベルTISSUE PAPERSを設立。紙・WEB・空間など、幅広い領域において企画・編集・ディレクションを行う。九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科准教授。 HP: tissuepapers.stores.jp ー金田遼平 グラフィックデザイナー/アートディレクター。1986年神奈川県小田原市生まれ乙女座。法政大学在学時に独学でデザイン制作を始め、卒業後に渡英。帰国後、2013年よりグルーヴィジョンズ所属。2018年よりフリーランス、2019年デザインスタジオYES設立。 HP: kanedaryohei.com Exhibitions:
2023 アートフェア「EASTEAST_TOKYO 2023」at 科学技術館
2022 グループ展「LIGHT」at VOILLD グループ展「8」at VOILLD 個展「PAUSE」at VOILLD
2021 出展「祈りのインターフェイス展」at BONUS TRACK GALLERY 個展「TIMESCAPE」at Muracekai 個展「秘事」at ニューGEN GEN AN幻 / OUCHI 出展「Kyushu New ART 2021」at 博多阪急8F催事場 作品提供「紙糸靴下|Paper Fiber Socks」for Goldwin 2020 長崎アートプロジェクト「じかんのちそう」招聘作家
Tumblr media
     
KMNR™「紙標」 会期:2023年9月16日(土)~10月8日(日) オープニングレセプション: 9月15日(金)18:00 – 21:00 開廊時間:12:00 - 18:00 休廊日:月曜、火曜 ー 16th Sat Sep. 2023 - 8th Sun Oct. Open: 12-6pm Closed: Mon&Tue
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
takeo-tsunamoto · 5 months
Text
綱本武雄 プロフィール
ペンと色鉛筆、絵の具を駆使して描くイラストレーター。 日常を切り取る四コマ漫画から空間の広がりで魅せる鳥観図までを描く一方で、地域や社会の課題解決に貢献できないか考えています。 特に、計画的な視点や概念が先行しがちな行政計画においては、施策を市民生活レベルに落とし込んで理解と共感を得られるような表現を心がけています。
●略歴
1976年 神奈川県生まれ 1981年オランダ・アムステルダムに移住。画家・吉屋敬に水彩画を師事(~1983年) 1999年 多摩美術大学美術学部建築学科 卒業 2001年 関西学院大学総合政策研究科(都市政策)修了  株式会社 地域環境計画研究所(兵庫県尼崎市)入社 2014年 同社取締役に就任 2020年 同社退職 手しごと舎 種tane 代表として活動開始
●著書 2021 「絵本朝鮮通信使」柏山泰訓との共著  「嶋屋」友の会刊 2014 「大阪名所図解」酒井一光/江弘毅/高岡伸一との共著 140B 刊 2013 「更地の向こう側」東北学院大学トポフィリアプロジェクト名義 かもがわ出版刊 2012 「工場は生きている」加藤正文との共著 かもがわ出版刊 2005 「工場を歩く」加藤正文との共著 神戸新聞総合出版センター刊 2003 「僕はアマイモ」森本茂樹との共著 尼いもクラブ刊
●連載等 2022 ~ 「阪急沿線あの駅のこと」(WEB 連載)/140B 2016 ~ 2018 「よくわかる大阪学院大学」大阪学院大学広報紙 ロルロージ�� 2007 ~ 2015 「阪急沿線ちょい駅散歩」TOKK /阪急コミュニケーションズ 2011 ~ 2012 「森さんぽ」森発見 自立した森再生センター便り/日本万国博覧会記念機構 2008 ~ 2009 「Talk about bridges!橋の話をしよう」月刊島民/ 140B ※ぽむ企画との共同執筆
●挿画(書籍) 2022 「福祉環境デザイン原論 居住のブリューイング」森一彦著 大阪公立大学共同出版会 2021 「55 歳からは「まち」の人」 田中保三著 苦楽堂刊  2018 「わがまちゆかりの偉人」 ㈱自然総研トイロ倶楽部編 神戸新聞総合出版センター刊 2018 「コミュニティ防災の基本と実践」 大阪市立大学都市防災研究グループ編 阪公立大学共同出版会刊 2013 「いのちを守る都市づくり アクション編」大阪市立大学都市防災研究グループ編 2012 「いのちを守る都市づくり リサーチ編」大阪市立大学都市防災研究グループ編
●挿画(行政計画等) 2022 「彦根市総合計画」概要版 彦根市/都市空間研究所 2021 「ほっとかへん かわちながのつながり・支えあい推進プラン(概要版/キッズ版)」河内長野市/河内長野市社会福祉協議会 2021 「地域力×テクノロジーでつくる少し先ゆくまちづくり」河内長野市/咲っく南花台事業者の会 2021 「サッカーチームと共に発展するまちをめざして」河内長野市/日建設計 2017 「でばんですよ!尼崎市自治のまちづくり条例読本」尼崎市/地域環境計画研究所 2016 「尼崎未来新聞」尼崎市/株式会社三菱UFJ リサーチ&コンサルティング 2015 「まちメガネでみるあまがさき 2015 都市計画読本」尼崎市/地域環境計画研究所 2012 「ひとさきまちさきあまがさき 45 人のまちづくりBOOK」尼崎市/地域環境計画研究所
●その他 2020 尼崎市立歴史博物館ナビゲーションキャラクターおよび各展示室のイメージイラスト 尼崎市/丹青社 2015 有馬温泉鳥瞰絵図(有馬温泉観光協会発行/ 2020 年第2版) 2012 JR 伊丹駅前鳥瞰絵図(伊丹酒蔵通り協議会・アリオ名店会発行/2020年第4版) 2000 「たうんらいふ」表紙イラスト たうんらいふ編集室発行/~2005年
0 notes
nzchao · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今週末、本日から明日の2日間にかけて京都文化博物館で開催される、ビデオパーティーに出品します。 拙作は初日9日の16:30〜、プログラム3にて『PurpleLine の Tetsuyaizer』が上映されます。 よろしくお願いします。
VIDEO PARTY 2023
■開催日時
2023年12月9日(土)〜10日(日)
■上映スケジュール
12/9(土)
10:30~ Program 1 13:30~ Program 2 16:30~ Program 3
12/10(日)
10:30~ Program 4 13:30~ Program 5 16:30~ Program 6
■料金(当日販売のみ)
●学生(高校生以下無料) 1プロ…700円 1日券…1,600円 2日券…3,000円
●一般 1プロ…1,200円 1日券…3,000円 2日券…4,000円
●友の会/障がい者 1プロ…700円 1日券…1,600円 2日券…3,000円
■会場 京都文化博物館 3F フィルムシアター 〒604-8183 京都府京都市中京区三条高倉角(東片町623ー1) TEL. 075-222-0888 FAX. 075-222-0889
・地下鉄「烏丸御池駅」下車【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分  駅周辺図 ・阪急「烏丸駅」下車【16】番出口から高倉通りを北へ徒歩7分  駅周辺図 ・京阪「三条駅」下車【6】番出口から三条通りを西へ徒歩15分  駅周辺図 ・JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ ・市バス「堺町御池」下車、徒歩2分
京都文化博物館 The Museum of KYOTO https://www.bunpaku.or.jp/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100042244075900 Twitter: @kyoto_bunpaku https://twitter.com/kyoto_bunpaku Instagram: @the_museum_of_kyoto https://www.instagram.com/the_museum_of_kyoto/
VIDEO PARTY 2023 開催
VIDEO PARTY10を2023年12月9〜10日の2日間、京都文化博物館フィルムシアターにて開催します。 本上映展は15分以内の一般公募による映像を紹介するもので、ドラマやアニメーション、ビデオアートといった様々なジャンルの映像を上映します。 2013年に始まり、これまで上映した作品は610作品。京都を中心に札幌、岩手、東京、マカオ、台北、台中、深圳、ソウル、釜山、リッチモンド、ベルリンと各地での上映を通した交流も行なっています。 個人で作られた映像を発表する機会は多くありません。VIDEO PARTYは様々な表現の可能性を秘めた映像���品を公開しする場を作りたいと考え運営しています。 出品・鑑賞どちらでも構いません、皆様のご参加をお待ちしています。
■企画・運営 AF PLAN ■共催 京都文化博物館 ■協力 新視角、株式会社デンキトンボ、Brand new day、tapetum works、Medienwerkstatt(Berlin)、畑洋子
AF PLAN http://www.af-plan.com/ Twitter: @AF_Plan_info https://twitter.com/AF_Plan_info
■上映プログラム一覧
●program 1 [12/9(sat)10:30~] 中村 古都子 / 魔法の紫ウサギ Michael LYONS / パーツ 山川 智輝 / 不在の存在 高上 雄太 / なんでやねん! 相内 啓司 / 愛撫-The caress/La caresse 小川 泉 / 山火事 高原 修一 / ギャラリーでの一日 Yüiho Umeoka / Manipulated Colorbars いまいゆか / 春の日 後藤 由香里 / Book 龍 健太 / さや 石川 亮 / Signify GUP-py / Beyond The Door 扉の向こう側に Michael Hoepfel / Inner City 近視のサエ子 / 次回、納豆ファンク「叫んで、おまめ!」
●program 2 [12/9(sat)13:30~] 宮里 洸樹 / OPENING 相内 啓司 / Days in uncertainty 不確かな日々 吉田 孝行 / ある日のモエレ しもきた観覧車 / ゴンドラリー つはる&ババカヲルコ / 呪殺の曼荼羅 小野 光洋 / 落としもの なかやまえりか / カゾクノキョリ Isa Schmidlehner / Beate まきのみつる / 怪獣リューリとメシエ、デジタル刺繍ミシン編 中沢 志保 / きみの感触 延 紗英子 / 4 Little Swans? ニシノユキコ / ワン・トゥー・スリー 三ツ星レストランの残飯 / FUSI GEA Alessandro Maggioni / Gideon‘s Tale 葭原 武蔵 / Midnight Special
●program 3 [12/9(sat)16:30~] (実在しない)切り抜きチャンネル / お絵描きは孤独 永山 凜太郎 / nowhere らぐすけ / Trickle 栗原 亜也子 / MindGames ‘ I am Here’ 20170915-1025 ニシノユキコ / 女の会話〜The Age of 27〜 岸本 真季 / 陛下と丞相、あと皇后 菊沢 天太 / ACTOR1 Short 坪根 正直 / Foton 西田 知司 / 裏小樽モンパルナス 島津 凜音 / 43歳の夏休み 中林 空 / NO ONE CAME TO HELP 柴原 直哉 / 思洞 ムラカミロキ / PurpleLine の Tetsuyaizer 高橋 幸太郎 / お墨さん パート2 Manuela Johanna Covini / # The Speculative in the Spectacle 高山 隆一 / 遠雷 中本 京佑 / 魂のふるさとより
●program 4 [12/10(sun)10:30~] 蒼太 / パーク らぐすけ / Earth 永山 凜太郎 / GIVE ME BACK MY PRECIOUS 林 恭平 / 宇宙血液 (実在しない)切り抜きチャンネル / 魔法使いに聞いてみた 猪鼻 秀一 / 護謨の中の吠える犬 朝倉 小冬深 / Landscape Flicker 三木 はるか / 安吾のごときもの歩く 龍 健太 / 畢生 岡澤 侑希 / 響 田中 いずみ / ナンゾヤ tama-style / your eyes Lina Walde / In circles DOGlover / DANCE 役者でない / too small to get 藤井 アンナ / グランス
●program 5 [12/10(sun)13:30~] 塩原 璧 / 双翅軍雷攻 具志堅 裕介 / mikikikikimimi まちだリな / ニンジンは待ってくれない 永山 凜太郎 / HACHIOJI TO DISMEMBER 多田 文彦 / 稲荷遊技場 林 ケイタ / BUG STRIPE -CRACK MATSUMO / 放課後の怪物 龍 健太 / 唯一 伊奈 新祐 / Sketch of Kyo(京) Vol.2~祇園祭~ 赤木 崇徳 / Lowrider Johnny HUNG / Semordnilap zihiro / ワンネス Lioba von den Driesch / ludo_2 ないとう日和 / ボ―――――― 柳瀬 昇 / 新月ウォーク さとうゆか / もも 立川 清志楼 / 微景 東 遼太 / 飛蚊症
●program 6 [12/10(sun)16:30~] 相馬 あかり / 愚者の石 龍 健太 / PREPARE TO MARCH!! うえだしょうた / composition 野村 建太 / ☀︎★✈︎←→ 蒼太 / マリンシークレット 景燁 / 本当の私が見える? りけいき / sleep issue 長野 清香 / キャンディはいかが 三ツ星レストランの残飯 / スタぁ錦肝 あるふぁ@ / シンセリアリティ Hiroko Tanahashi & Post Theater / SPOOKAI Gaby Schulze / abstraktes abstract 片岡 拓海 / 書動―游泳― Momgua Eom / Nino 山口 健太 / ロックダウンボーイ③-またきてね-
●映像展示[12/9(sat)12/10(sun)] よこえれいな / Relief
VIDEO PARTY 10
WebSite http://www.af-plan.com/vp/ Facebook Page https://www.facebook.com/video.party.kyoto/ Twitter: @VIDEOPARTYKYOTO https://twitter.com/VIDEOPARTYKYOTO
Facebook Event Page https://www.facebook.com/events/1690005014777532
#VIDEOPARTY #VIDEO_PARTY
0 notes
piment-diary · 1 year
Photo
Tumblr media
文具博覧会 早くも残り2日です。 補充で 新作も少しづつですがお出ししています。 2度目、3度目のお客様も ぜひ、お待ちしております🌟 阪急うめだ本店9階催場 文具フェアー https://www.instagram.com/p/CpZFuNEveu9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
higaki · 1 year
Photo
Tumblr media
レジ20分待ちだそうで #文具の博覧会 (阪急百貨店 阪急うめだ本店) https://www.instagram.com/p/CpPhKyPPX-d/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
baien575 · 1 year
Photo
Tumblr media
令和4年12月30日(金) 明日は 大祓式が 太宰府天満宮 楼門前にて 16:00より 行われます⛩ 大祓式は 平安時代から続く 公の神事で 12月31日を 「年越しの大祓」 ともいい 全国の神社で 同日に行われています 一人一人、 社会全体を祓い清め 世の中が平安で いつまでも栄えるよう 祈りをささげる神事 全く知らずにおりましたが なんと有難いことでしょう🙏 明日はその時間に 想いを馳せて お正月の準備を したいと思います😌 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 1/3(火)〜27(金) 国立劇場 初春歌舞伎✨✨ 「通し狂言 遠山桜天保日記」公演 十一屋さんの売店にて 販売の 定式幕(じょうしきまく) バージョンの うその鳥の準備が できました⭐️ (観覧の方のみの販売です🙇‍♀️) あと10ヶ月となった 初代国立劇場の さよなら公演✨✨ ぜひ足をお運び下さい♪ あわせて 和三盆「飛梅」も 松崎大祐さんの パッケージ"波兎"で ご用意しております🥰 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 天満宮参道も お正月のような 賑わいです♪ 連日沢山の ご来店 ありがとうございます🥰 アナザースカイ (第2の故郷)と 言ってくださる方 「いつも寄ってます」 「帰ってきました」 「応援しています」 「頑張って下さい」 嬉しいお言葉の数々 ありがとう ございます😭 今年は クラウドファンディングでの ご支援をはじめ 日本橋三越、神戸阪急、 芦屋大丸、 仙台三越催事へも 沢山お運びいただき ありがとうございました🥰 また 太宰府本店、オンラインショップでのご来店、ご注文 ありがとうございました🥰 皆さまと 沢山お話して 励まされて。。 無事にお正月を 迎えることが できるのも 皆さまのおかげです 本当に有難う ございました❣️❣️ 来年も スタッフ一同 美味しく 楽しく 安全なお菓子づくりを 目指して頑張ります❣️ もちろん伝統も守りながら😊 引き続き どうぞ 宜しくお願い いたします🙇‍♀️ 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 お正月の楽しい飾り うそ鳥のマグネット 雷鳥鏡餅は トリーンさん @torilln ジャラジャラと 梅園のお菓子の吊し飾りを もったおぼこちゃんは #松崎大祐さん どちらも クラウドファンディングの リターンで お世話になりました🙇‍♀️ 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 花びら餅のご注文 承ります 1個450円(税込)です 🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍🎍 いよいよ 元旦より うその餅に 木鷽が入ります❣️❣️ 1/1(日)〜1/7(土)は 紅梅色のうその餅も ご用意致します❣️ オンライン販売は 1/8(日)ごろ開始予定です 店頭の状況により 予定変更になることも ございます🙇‍♀️ 明日31日(土)は 10:00〜17:00 1/1(日)〜1/3(火) 8:30〜18:00 1/4(水)〜1/6(金) 10:00〜17:00 1/7(土) 10:00〜20:30 鬼すべ👹神事松明が 参道を登るまで 1/8(日)、1/9(月) 通常営業となります 10:00〜17:00 1/10(火) お休み 梅園菓子処 営業時間 10:00-17:00 🟩令和5年 1/10(火)、1/16(月)、1/23(月)、1/30(月) TEL092-922-4058 FAX092-928-0383 住所:太宰府市宰府2-6-16 西鉄電車「太宰府駅」から徒歩1分 *参道に入って右側5軒目 *大きな看板が目印です ️*全国発送承ります#梅園菓子処 #太宰府梅園 #太宰府天満宮御用達 #うその餅 #ラムレーズン宝満山 #銘菓宝満山#大徳寺納豆宝満山#よろつよ#裏千家#表千家#遠州流#茶席菓子#太宰府みやげ #太宰府和菓子#太宰府天満宮#ミニ梅守#和菓子の贈り物#うそ鳥#鳥好き#鳥のお菓子#太宰府銘菓#宝満山#博多人形#土うそ#木鷽#土うそ#郷土玩具花びら餅#観世音寺#国立劇場#十一屋#国立劇場さよなら公演 #torilln #松崎大祐 (梅園菓子処) https://www.instagram.com/p/Cmy-Dk_Pjvr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
momapatchwork · 1 year
Photo
Tumblr media
文具博1日目は大盛況のまま閉店時間を迎えました🙌🙌🙌 ありがとうございました🥰 たくさんのお客様が MONSTERに会いに来て下さり、丸型巾着がなんと完売してしまいました。 これにはMOMAもビックリ‼️ 嬉しかったです💓💓💓 でも…せっかくご来店下さったのに、お目当ての物が見られなかったお客様には申し訳ないです😢 明日3/2は丸型巾着を追加して(11時頃追加予定)お待ちしております! そしてMOMAが居る時目掛けて来てくれれば、引き続きオーダーも承っております! imakokeshi百貨店の @imakoimako さんによるコラージュ豆本ワークショップも受けられます。(3/2 ・12:00〜17:00) ※予約不要 是非お越し下さい😊🙏💖 「阪急 文具の博覧会2023」 阪急うめだ本店 9階 催場 3月1日(水)~3月6日(月)※最終日は午後6時終了 #阪急文具の博覧会2023 #阪急文具の博覧会 #文具の博覧会 #阪急百貨店 #阪急うめだ本店 #文具博 #阪急 #うめはん #hankyu #hankyuevent #うめだスーク #スーク文具 #スーク文具店 #文具女子 #文具 #メッセージカード #紙雑貨 #インク #スタンプ #MOMAPATCHWORK #MOMAMONSTER #madebyTeddy #imakokeshi百貨店 #ぬいぐるみバッグ (阪急百貨店 阪急うめだ本店) https://www.instagram.com/p/CpP0brxP-CG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
fukujusou-news · 2 years
Photo
Tumblr media
『展覧会のおしらせです』
【作家】斉藤 真人
【タイトル】『刻の層』
【期間】 2022年8月9日(火) 〜 14日(日) 
【開館時間】 15:00-19:00
【会場名】 Art Spot Korin
【アクセス】 〒605-0089 京都府京都市東山区元町365-5
【会場電話番号】 075-746-3985
【 サイト】 https://artspotkorin.wordpress.com/
画面に絵の具をたらしたりにじませたり…。 そこに現れた絵具の痕跡が、遠い記憶の風景を繋ぐ架け橋となる時、自分にとっての描く行為が始まります。 ご覧いただく方々それぞれの風景を感じていただけましたら幸いです。
           
1996・京都芸術短期大学専攻科(京都芸術大学) 修了展・瓜生山賞  1996・染色作家に師事~2008  1997・京展・京都文化芸術理事長賞・ '98紫賞(京都市美術館)  1999・京都美術工芸展・入選(京都文化博物館/京都)  2015・2人展(ギャラリーすずき/京都)  2017・芝田町公募展・HOLBEIN賞・ '19同賞(芝田町画廊/大阪)  2018・個展 (Gallery Den mym「青い家」/京都)  2019・個展  以降'20、'21(天野画廊/大阪) 2020・個展 (いちりん/大阪) 2020・Legato 2020  ( GALLERY ART POINT/東京)  2021・個展 (アートステージ567/京都)   2021・個展 (高槻阪急/大阪)    2022・「igu_m_art展」(ギャラリー檜/東京…igu_m_art/大阪)  2022・アートの祭典(ギャラリー菊/大阪)  2022・個展 (galleryそら/大阪) 2022・「EN-SO」(アート〇美空間Saga/神戸)  2022・K2展 (京都市美術館別館/京都)  2022・「出逢い」(点と線/京都)7/1~10  2022・『個』 anniversary vol.5(igu_m_art/大阪) 7/7~12  2022・個展 (高槻阪急/大阪) 7/13~19  2022・個展 (Art Spot Korin/京都) 8/9~14 …他、グループ展多数
0 notes
adachimasato · 1 year
Photo
Tumblr media
暖かくなってきましたねー。 本日搬入してきました文具の博覧会。 がっつりと展示販売いたします。 他の出展者さんも気になるものばかりで楽しいに決まっています。 よろしければー。 そしてラインの館での個展が本日で終了したした。 ありがとうございましたー。 --------------- 阪急文具の博覧会2023 3月1日(水)〜3月6日(月)催し最終日は午後6時終了 阪急百貨店うめだ本店9F 催時場 #adachimasato #足立真人 #文具の博覧会 #阪急百貨店うめだ本店 #阪急文具の博覧会2023 #スーク文具 https://www.instagram.com/p/CpNB228regL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
futakuchi-seichu · 2 years
Photo
Tumblr media
@musubi_tunagaru さん、いつもありがとうございます😊 #Repost @musubi_tunagaru with @use.repost ・・・ 9/28〜10/4に阪急うめだ本店10階中央パークで開催される「編むマルシェ」に出店します!! 開催期間中、毎日開催する「世界に一つのマフラーを織ろう!」のハタオリ体験の���前予約が開始しました!! 既に予約が埋まっている日も出てきています。 予約初日なのに本当にありがとうございます。 難しいのかな?って不安に思っているそこのアナタ!! WSは、楽しく自分の作品を製作してもらうのを目標にしていますので、難しい事はありません。 小学生くらいから年配の方まで楽しんでいただけます。 もちろん、musubiがへばりついてますので、ご安心を。 好奇心と、長丁場のWSに耐えれる体力と、musubiと遊ぶ、広い心があれば大丈夫です。 今回は、ウール中心、化繊を合わせて200本ほど持っていきますよ。 商品としては、手織りのマフラー、手織りのかばん中心に、キットや素材もお持ちします。 素材は 二口製紐さんの紐( @futakuchi.seichu ) こちらの紐は、手芸屋さんなどには卸されていないので、初めて一般のお客様が見ることになるかもです。 musubiの商品にはよく登場しています。 編み物やマクラメ、結びなど、普通に靴紐や巾着紐、パーカーの紐などにしても可愛いですよ。 エモジさんの紙でできた糸「結紙」 ( @emoji_kami ) 阪急の文具の博覧会や紙博でオリジナルノート製作や風景印帳など、紙屋さんの知識と経験を詰め込んだオリジナル商品を作られて販売しているお店。musubiのご近所さん。 紙で出来た糸はしなやかで造作しやすく、水引細工やラッピング、編み物など、アイデア次第で色々使えると思います。 紙でできてるので水には弱いです…😁 他にもキットなどもお持ちしますよー。 まだまだ準備中で、写真がなくて申し訳在りません… 期間中、お時間ありま���たら遊びに来てくださいね。 どうぞよろしくお願い致します🥺 #ハタオリ #musubi #阪急うめだ本店 #うめだスーク #編むマルシェ #イベント #ワークショップ #ワークショップのお知らせ #糸 #手織り #マフラー #紙 #結紙 #エモジ #空堀 #二口製紐 #紐 #石川県 (阪急百貨店 阪急うめだ本店) https://www.instagram.com/p/CiyXR4DJ-A7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
miminaka · 2 years
Text
本日から7日(月)まで阪急うめだ本店で開催される 『Happy Message♪ 阪急 文具の博覧会2022』の webサイトや店内看板などで使用するイラストを描かせていただきました。
お手紙を書く楽しみやデコレーションする楽しみなどに合わせて 可愛い文具や勢揃い! 素敵なクリエイターさんもたくさん参加されていて ワークショップも開催されるようです。
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/bungu/index.html
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
roccaproducts · 3 years
Text
「手紙でHappyクリエーション♪ 阪急 文具の博覧会2021」出店いたします
Tumblr media
手紙でHappyクリエーション♪ 阪急 文具の博覧会2021
2021年2月23日(火・祝)~3月1日(月)※最終日は午後6時終了
阪急百貨店うめだ本店 9階催場
#阪急百貨店 #阪急うめだ本店 #うめだ阪急 #うめはん#hankyu #hankyudepartmentstore #阪急文具の博覧会 #阪急文具博 #文具の博覧会 #文具博 #うめだスーク #umedasouq #スーク文具店#hankyuevent #hankyu_event #文具 #stationery #ステーショナリー #手紙 #紙 #レター #スタンプ #マスキングテープ #letter #paper #stamp #maskingtape #紙雑貨 #文具雑貨 #文具女子
0 notes
piment-diary · 1 year
Photo
Tumblr media
3/1(水)から3/6(火) 阪急うめだ本店9階 文具博覧会 ピモン初の文具博覧会 出店です メッセージを書いて入れることができるレターバック、オリジナルポストカード、メッセージ入りドレスオーダーなど盛りだくさんです! 是非是非、お越しくださいませ〜 https://www.instagram.com/p/Co94YRrP-jg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
xf-2 · 3 years
Link
“悲劇”は避けられたのではないか
 ワクチンの国内での接種が開始したが、同時に治療薬も重要だろう。その筆頭、ノーベル賞受賞の大村智博士が発見した「イベルメクチン」は世界各地から目覚ましい効果が報告され、副作用はないという。なぜいつまでも政府は規制を続けるのか――。
 ***
 3月を迎えても緊急事態宣言が出されたままなのは、首都圏だけになった。2月末日には、1都3県の新規感染者数が全国の6割以上を占め、減少のスピードが鈍化していると指摘されている。
 とはいえ、3月2日までの1週間、東京都の平均感染者数は263人と、着実に減少している。それでもなお「厳しい医療態勢が続く」とされているのは、ひとえに医療体制が脆弱なまま放置されてきたからである。
 たとえば、昨年3月28日、つまり最初の緊急事態宣言が出される前に決定された政府の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」には、
〈今後、国内で感染者数が急増した場合に備え、重症者等への対応を中心とした医療提供体制等の必要な体制を整えるよう準備することも必要である〉
 と明記されていた。実行されていれば、感染者数も死亡者数も欧米にくらべて1桁少ない状況で、飲食業者のみならず多くの人を追い詰める緊急事態宣言を出すことは、避けられたのではないか。また、自宅やホテルで療養中に容体が急変する人が続出し、時に救急搬送先も見つからないまま死亡した、という悲劇も避けられたのではないか。
ブラジルで重症化率、死亡率が低下
 そんななか、主に自宅療養者の重症化を防ぐために、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士が発見した抗寄生虫薬「イベルメクチン」の緊急使用を考えてほしい、と主張したのが、東京都医師会の尾崎治夫会長だった。1月24日にフェイスブックに投稿し、2月9日の会見でも同様の訴えを繰り返した。
「1月には新規感染者が多く、入院患者、ホテル療養者、自宅療養者が増え、かかりつけ医が在宅の感染者を診はじめていた。ですから、重症化を予防できる薬を使いたいと考えていたところでした」
 と話すのは、東京都医師会の角田徹副会長である。
「尾崎会長が今年1月、テレビ番組で、海外のデータを見ると新型コロナによる重症化予防にイベルメクチンが有効だと思われる、と話したのを、大村先生がご覧になっていたのです。大変心強い、とお感じになった先生は、北里大学の方と一緒に東京都医師会を訪ねてくださいました。重症化を予防する作用機序は、まだよくわかりませんが、実際にブラジルのデータでは、感染者に早期にイベルメクチンを飲ませた州と、遅れた州をくらべると、早期に飲ませた州のほうが、重症化率や死亡率が明らかに低かったのです」
 そして、こう続ける。
「一番のポイントは、経口薬なので自宅療養で使いやすい点。感染が判明したのち数日以内に1回、必要量を飲めばいいというので非常に簡便です。しかも、広く世界中で使われていながら、重篤な副作用はほとんどないといわれます。日本でも疥癬(かいせん)の薬として使われていますが、使う疾病を変えるときは、一から治験をし直さなければなりません。すでに治験は始まっていて、東京都医師会も協力したいと考えていますが、通常のプロセスだと時間がかかる。いまは非常事態なので、ぜひ政治的判断で緊急承認などをお願いできれば、と考えています」
 たしかに、自宅療養者が自分で手軽に服用でき、重症化を防げるなら、これほど心強い薬もあるまい。
米医師連盟が「コロナを解決する特効薬だ」
 実は本誌(「週刊新潮」)は昨年5月、イベルメクチンに新型コロナ撲滅への期待がかかる、と報じていた。同様に早い時期から、この薬に期待を寄せていたのは、作家の楡周平氏である。
「今回注目したのは、オーストラリアの大学の研究で、試験管レベルですが、イベルメクチンが新型コロナウイルスを99%減少させ、ほぼ無力化したと知ったからです。続いて、米ユタ大学も昨春、新型コロナの感染者に投与したところ、大きな効力を発揮したという論文を出しました。ただ、この論文はデータのとり方に問題があったとして、取り下げになりましたが」
 そう語る楡氏は、イベルメクチン自体には、かなり以前から注目していたと言って、こう続ける。
「北里大学特別栄誉教授の大村智先生が、伊豆でもとになる菌を発見しています。ところが、その菌は1回きりしか見つからなかったので、大村先生は“神様の贈りもの”という言い方をしていました。これのおかげで、寄生虫によって引き起こされるアフリカの目の病、オンコセルカ症をほぼ撲滅できたのですが、エイズやほかの感染症にも効くという話も聞こえてきます。新型コロナに対しても、バングラデシュやインド、カンボジア、ペルーにブラジル、または東欧から、イベルメクチンが絶大な効果を発揮している、という話が聞こえてきます。アメリカにはFLCCという、新型コロナに関する医師の連盟があり、昨年12月、そのトップが上院の公聴会に呼ばれ、イベルメクチンはコロナを解決する特効薬だ、と証言しています」
 アフリカで感染爆発が起きなかったのも、イベルメクチンを飲んでいたからだ、という見方もあるようだ。ただ、楡氏は現状に不満で、こう加える。
「本当に効くなら、早急に使わせるべきです。筋がいい解決策は、意外に足元に落ちているんです。しかし、東京都医師会の尾崎会長が、自宅療養中の患者に配布すべきだと提言し、国会でも菅総理が関心を示したのに、動き出す気配がない。メディアもほとんど報じません。私はことあるごとに、報道関係者に“イベルメクチンはどうなっているんですか”と聞いていますが、だれも知りません」
大阪の製薬会社に300万人分の備蓄が
 事実、イベルメクチンは国会で取り上げられていた。2月17日、衆院予算委員会で立憲民主党の中島克仁議員が、「わが国では疥癬で保険適用になっていて、適用拡大に向けての治験の最中」と紹介し、通常のプロセスでは承認まで1、2年はかかるが、「東京都も治験に協力する姿勢なのだから、国も早期承認できるように治験をバックアップすべきだ」と提言したのだ。
 これに対し、田村憲久厚生労働相は「適用外使用ではいまでも使える」などと返答。菅義偉総理は「日本にとって極めて重要な治療薬と思っているので、最大限の努力をします」と、前向きに答えたのである。
「私は医師で、また大村智先生は同郷かつ高校の大先輩ですので、先生には流行初期の昨年3月ごろからご意見を伺っていました」
 と話すのは、質問した中島議員である。
「大村先生は2012年ごろから、イベルメクチンは抗寄生虫薬だが、エイズやデング熱への抗ウイルス作用があると話されていました。昨年末までに新型コロナへの効果に関し、35の研究成果が世界で出され、ペルーの報告では予防効果も認められています。感染対策の両輪はワクチンと治療薬。昨年末、在宅療養者は3万人を超え、私も医師として対応しましたが、40度の高熱がある人に薬も出されない現実を目の当たりにしました。イベルメクチンは治験段階ですが、過去40年間、世界で毎年3億人ほどが使い、安全性が確立されています。日本発の安全な薬に対し、海外で治験が進むなか、日本はほかの薬と同等のスキームで治験を進めていていいのか。このままではワクチン同様、周回遅れになってしまいます。海外で先に承認されるようなことになれば、本当に恥ずかしい。ですから、治療薬もしくは標準治療として確立できるよう、国策として取り組むべきではないか、と提言したのです」
 厚労相と総理の答弁には、どんな感想をもったか。
「厚労大臣は“いまでも使える”と言っていましたが、ふざけた話で、販売が規制されているので使いたくても使えません。また治験中の薬に対し、治験中でも使える、といった発言は研究者をバカにしています。ただ、菅総理の発言は、海外から“日本はイベルメクチンを治療薬として確立すべく動き出した”と捉えられてもおかしくない。大村先生も私に、“大変力強い言葉だった”というコメントをくださいました。言ったからには具体的に示すよう、求めていきます。現在、大阪の製薬会社マルホに、300万人分ほどの備蓄があるようなので、それを全部出せるように、議員立法で省令を改正するということも考えています」
副作用がなく、少量で効く
 だが、安倍晋三前総理が昨年4月、承認への強い意欲を示したアビガンでさえ、胎児に奇形が生じる副作用が懸念され、いまも承認されていない。中島議員は、
「いままで治療薬に関する厚労省の返答は、“やっています”“治験段階です”に終始してきた。治療薬でわが国が先頭を切ることをあきらめている、とさえ感じてしまいます」
 と呆れ顔である。試みに厚労省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課に聞いたが、
「特に企業から、承認を申請されているといった状況ではないと思います。現在、北里大学を中心に治験が行われていると思いますので、その結果を見て、どうするか企業が判断されるものだと思います」
 と、冷めた返答だ。
 1月に緊急事態宣言が出され、いまも首都圏で解除されないのは、つまるところ「命を守るため」であ���た。主として高齢者や基礎疾患がある人の「命を守るため」に、倒産や失業、さらには自殺が増えるのもやむなし、と判断されたのである。このように国民に多大な犠牲を強いて「命を守る」という局面で、有効な治療薬の承認に厚労省がこうも消極的であるのは、どういうことなのか。
 過去の度重なる薬害訴訟がトラウマになり、厚労省は新薬の承認に後ろ向きだといわれるが、わずかなリスクを恐れて目の前の病人を見殺しにすることが、なぜできるのだろうか。
特集「『コロナワクチン』確保失敗でも大丈夫 『自宅療養中の急死』も防ぐ特効薬『イベルメクチン』」より
2 notes · View notes