Tumgik
#アカデミック版
nextist-skill-box · 3 months
Text
youtube
『Adobe Creative Cloud』が3月5日よりついに『Adobe増税』来ました…(┐「ε:)💦
そこでみんな大好き『アカデミック版(最安39,980円/年)』も同時に値上げされるのか⁉️
気になりますよね…
私なりの勝手な見解と『Adobe税』をできるだけ抑える方法を至急まとめてダラダラと話してみました📹
知ってて損はしない豆知識もあるのでぜひ⬇⬇ https://youtu.be/sc87w8DIxrM?si=07MB6xNgKn1X4515
0 notes
kennak · 23 days
Quote
剽窃・盗用剽窃してはいけません 時おり、新聞やテレビニュースで大学研究者(教員)の「研究不正」が話題になります。大学などでの研究者が、研究データを捏造(ねつぞう)1したり改竄(かいざん)したりすると大きなニュースになりますが、より頻繁におこなわれているのは「盗用」(剽窃(ひょうせつ))です。盗用・剽窃(plagiarism プレイジャリズム)はアカデミックな世界では非常に重大な犯罪です2。大学学生の授業レポートや卒論でも場合によっては単位の不認定、取り消しなどにつながることがあります3 多くの大学新入生は、中高生のときに「著作権」についてすでに耳にしたことがあるはずです。著作権は法的な制度で、作者・著者(知的な作品を作った人や団体)の著作者としての権利と著作物の財産としての権利を守るものです。他人の作品(マンガ、音楽、本など)を勝手にコピーしたり改変したりすることは法的に禁じられています、と教えられているはずです。 しかし「剽窃」の問題には、単に「コピーしてネットにアップロードしてはいけません」「本やウェブにある文章を丸写ししてレポートとして提出してはいけません」ではすまない問題が含まれています。この問題には、色々とわかりにくいことがあるので説明しておきましょう。「研究不正」としての盗用 文部科学省は研究活動における不正行為(研究不正)を次のように分類しています4。[捏造]存在しないデータ、研究結果等を作成すること[改竄(改ざん)]研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること[盗用]他の研究者のアイディア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文または用語を、当該研究者の了解もしくは適切な表示なく流用すること5 データや資料の捏造や改竄が不正であることは言うまでもないでしょう。研究活動のなかでは多くの場合、データや資料を すべて 公開することは求められません。そのため、こっそりありもしないデータをつくりだしたり、ありもしない資料を参照したりする人々がいます。この種の不正は理系の学問分野で起こりやすいのですが、文系でも時々見られます6。 研究者の世界では、剽窃も頻繁に話題になります。 剽窃とは、簡単に言えば、他の人々(「研究者」には限りません)が調査したもの、考えたものを、 あたかも自分のものであるかのように 使用・提示すること(たとえば論文やレポートで)、そうした印象をもたせることです7。もっと簡単にいえば 知的成果の泥棒 です。もっと簡単に言えば、他人が考え作りだしたものを自分のものだと主張するインチキです。単なる著作権侵害には留まりません。 剽窃・盗用は、データの捏造や改竄と並んで、大学関係者・学術研究者のあいだではたいへん憎まれている行為です。なぜならそれは、真面目な研究者たちにとっては、汗水足らしてお金つかって長時間調査し考えた結果だけをもっていかれるということだからです。著作者の経済的利益だけの問題ではありません。 理系の科学者の場合はデータの捏造が話題になりますが、文系の研究者・学生がおこないやすいのはなんといっても剽窃です8。「剽窃」は「著作権侵害」と重なりあうところもありますが、もっと広い範囲に及ぶ概念です。著作権法での正当な引用とは おそらく高校で「著作権」の考え方を耳にしたときには、「正当な引用・参照」は許される、という話も同時に耳にしたはずです。著作物を丸ごとコピーすることは許されませんが、その一部を自分の作品(レポートその他)に取り込み参考にし論評することは自由におこなってかまいません。 ちなみに「無断引用」という言葉が一部で使われることがありますが、これはおかしな言葉です9。引用は著作者に無断で行なってかまいません。わざわざ著作者に「引用してOKですか?」などと尋ねる必要はありませんし、一々そんなことをされたら迷惑です。 著作権法上、引用は自由におこなってかまいませんが、その際には条件があります。[(1)]すでに公表されているものであること[(2)]公正な慣行に合致していること[(3)]引用の目的上正当な範囲でおこなわれていること (2)の「公正な慣行」や(3)の「目的上正当な範囲」がぼんやりしていてわかりにくいかもしれません。「公正な慣行」は、その分野で普通認められているやり方でおこなうべきであるということであり、大学でのレポートなどでははっきりした慣行があるので、大学生はそれを学ばなければなりません。(3)の「目的上正当な範囲」は、たとえば倫理学のレポートを書くために必要な最小限の引用でなければならない、ということです。(2)の慣行については、もっとはっきりした引用のルールがあります。引用部分が明示されていること(明瞭区分性)引用元が明示されていること自分が書いた部分と引用された部分の主従関係が明確であること引用する必然性(必要性)があること引用部分を改変しないこと (a)はまず、どこからどこまでが引用なのかがわかるようにしなければならない、ということです。他人の文章には「」をつけるか、あるいは(長い引用ならば)段落を字下げして、その部分が引用であることがはっきりわかるようにする。そして(b) 引用元をすぐに明記する。レポート・論文の 最後の方に文献表をつけるだけでは不十分 です。文献表に複数の文献がある場合、どこを引用・参照しているかわからないからです。教科書などで最後の方に文献がまとまっているのは、読者にその文献をのちほど読むようにという指示であって、情報源・引用元・参照元を示すものではありません。 基本的に文献表に載せるものは、どこを参照しているのか本文や注で言及するべきです 。 また、引用の際には、(e) で指示されているように、その「」をつけたり段落字下げで表現した引用部分は一切改変してはなりません。 一語一句そのまま でなければならないのです。これは誤字・脱字のたぐいまで修正しては ならない ということです。出版物に誤字などはよくあることですが、誤字にも「ママ」というルビを振るのが慣行になってます。たとえば「江口の文章は誤字だらら(ママ)けである」と引用しないとならないわけです。引用文の最初や途中や最後を中略したいときは「……」「(中略)」「(後略)」などで略したことを明示しなければならなりません。強調を勝手につけることもだめで、もし一部に傍点を打ったり下線を引いたりして強調したい場合は、「強調(傍点/下線)は筆者による」と記さなければならない。漢字も勝手に変更してはならず、「(表記は修正した)」のように記します。面倒ですね。でもそれが学術論文の引用の慣行です10。 (c)の主従関係が明確である、というルールは、自分が書いた文章が「主」であり、引用は「従」でなければならない。たとえば大学レポートなら自分が書いた部分の量が大きく、引用はごく一部に留めるべきだ、ということです。具体的な分量の決まりはありませんが、たとえば引用部分が全体の1/3あるというのはいかにも多いと思われます11。 ここまでは「著作権」の話として一般によく語られていることです。しかし、レポートや論文の剽窃の問題は、こうした「正当な引用」をクリアすればそれでOKというものでは ありません 。なぜなら、論文やレポートなどの学術的な文章は、基本的には他人の「アイディア」や他人が作った情報を土台にして、自分のアイディアとデータを積み上げていくものだからです。したがって、レポートや論文は、すでにある他人の情報、意見、発想を土台にするものであり、その分量の相当を他人の情報や文章を参照し紹介する文章にしなければなりません。大学の授業レポートでは、単に「〜の文献を紹介しろ」という課題が出ることもあるでしょう。この場合は、レポートの大半は他人の情報や意見を紹介する文章を書くことになるわけですが、抜き書きを飛び飛びにつないだだけのものは原則としてレポートや論文としては認められません。その 大部分を自分自身で書いた文章にする必要 があります。「誰それの文章の見解を要約しろ」という課題が出たとしたら、それは抜き書きや引用をつなげただけのものではなく、 最初から自分で考えた文章を書く必要がある 。他の人の意見や書籍を紹介するときも、原則として、 自分でパラフレーズ(言���換え)する必要がある 、ということです(「パラフレーズ」については後ろで説明します)。
剽窃を避ける 2024年版 | 江口某の不如意研究室
1 note · View note
ryotarox · 2 months
Text
Tumblr media
ラファエロ・サンティ - Wikipedia
『パリスの審判』 この作品の右前面に描かれている3人の裸体像は、19世紀印象派のフランス人画家エドゥアール・マネの『草上の昼食』に描かれている人物に、ほとんど同じポーズで再現されている。
Tumblr media
草上の昼食 - Wikipedia
作品の背景に描かれている森林はティツィアーノ(ジョルジョーネ作とも言われる)の『田園の合奏』に、作品中の手前の3人の人物の配置は、1515年頃にマルカントニオ・ライモンディ(Marcantonio Raimondi)によって制作された、ラファエロの『パリスの審判』を基にした銅版画に、それぞれ由来する[2]。 ライモンディの作品では3人の人物は裸であるが、マネは男性2人を服を着た状態で描き、女性のみを裸のままとした。 さらに、女性が脱いだ服を左下のピクニックの持ち物の中に配置する事によって、「現実の裸体の女性」を描いた。ジョルジョーネの「テンペスト」は右側に下半身裸の女性、左側に着衣の男性を描き、マネに影響を与えた可能性を指摘されている[3]。  当時主流であったアカデミック絵画及びそれ以前の西洋絵画史において、裸体の女性は神話や歴史上の出来事を描いた作品において登場するものであったため、マネが当作品で描いた「現実の裸体の女性」は画期的なものであり、同時に批判の対象となった[注釈 1]。
引用のコラージュでできてて、ポストモダン。
『草上の昼食』は、19世紀後半以降の西洋絵画史に多大な影響を及ぼした作品の一つである事から、パロディ・オマージュの類の作品が多数描かれた。 モネは、1866年にマネの当作品を意識して同じ題名の作品を描いた(逆に、マネはモネのこの作品を意識して1867年に当初『水浴』という題名であった当作品を『草上の昼食』に改題した)。セザンヌは1870年頃にマネへの対抗という意味合いで『草上の昼食』を描いた。ピカソは1960年頃にマネの当作品にピカソ自身の解釈を込めた『草上の昼食』を描いた。
Tumblr media
草上の昼食 (モネの絵画) - Wikipedia
0 notes
tama-sake · 3 months
Text
https://x.com/iznaiy_emjawak/status/1755538773155405862?s=12&t=E4V_J01wDD6fNn5w_bYfZQ
@iznaiy_emjawak さんの投稿
僕たち研究者も大好きChatGPTですが、実はアドオン機能であるGPTsを使うことで、その使い勝手はさらに数段階進化を遂げます!というか、使ってない人は損してるレベルの研究効率改善です。そんなGPTs、今すぐ使えて効率爆上げな7つを厳選紹介します🤖
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【そもそもGPTsってなんなん?】
ChatGPTの有料版のみで利用可能な機能で、誰でもノーコードでオリジナルのChatGPTを作成できるサービスです。例えば「研究のリサーチクエスチョンを考えてくれるChatGPTが欲しい」とかね。そんでさらに凄いのは、作ったGPTsは全世界に共有し、誰でもその機能を使用することができるようになります。これまでは、「ChatGPTであんなことがしたい!」と思っても、自力で長ったらしいプロンプトを書く必要があり、さらにプロンプトの質でアウトプットの質が左右されてしまいました。でも、GPTsなら既に世界の優秀さんが開発したChatGPTを、アプリインストールみたいな温度感で使えるようになるので、面倒なプロンプト執筆が不要になります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メンション機能って?】
このメンション機能が実装されて、GPTsの利便性は一気に向上しました。なので、GPTsを使い始めるなら今こそチャンスです。これまでのGPTsは、1ルームで1つまでしか使えなかったんですね。例えば、「研究のリサーチクエスチョンを考えたい」というモチベでChatGPTを起動しても、そのルームで使えるGPTsは「アデミックライティングの構成をする」の一つだけに限定されました。しかし、新たに開発されたメンション機能では、同じルームの中で複数のGPTsを切り替えて使うことができます。「研究のリサーチクエスチョンを考える」というテーマでルームを作った時に、あるチャットでは英文の構成をするGPTsを起動し、またあるチャットでは先行研究を探すGPTsを起動し、という具合に。これによってGPTsの使い勝手が爆上がりしたので、使ってない人はいますぐ導入しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Consensus】
さて、まずご紹介するのは超絶怒涛のAI文献レビューツールでお馴染みのConsensusが作るGPTsです。ChatGPT上でConsensusを使えるようになります。例えば以下の画像は「HPVワクチンは子宮頸がんの発症リスクを低下させますか?」という質問への返答です。ご覧の通り、Consensusを使うことで劇的に回答の質が向上します。ChatGPT上で科学的な作業を行わせるならば、絶対に導入した方が良いGPTsです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Video GPT by VEED】
驚くことに、たった一文で動画のテーマを伝えるだけで、数十秒の動画が無料で作成されます。画像は「美味しいチャーハンの作り方」とだけ書いたら1分で生成された動画(チャーハン食べたかった笑)。全自動でセリフが作られ、お姉さんがそれを喋り、さらに映像がチョイスされます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【SciSpace】
SciSpaceは有名なAI論文読解サポートツールですが、それがChatGPT上で使えるようになります。
「〜な論文探して」と言えば探してきてくれますし、それ以上に検索、もしくはPDFなどでアップロードした論文の読解に力を発揮します。例えば画像はアップロードしたPDFに対して「この研究からリサーチクエスチョン10個考えて」と依頼した結果。アイデア出しにとっても役立ちますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Academic Assistant Pro】
その名の通り、あなた専用の学術活動のアシスタントになってくれるGPTsです。アカデミックなタッチで、作成した文章からアウトラインを作成したり、文章を校正したり、なんならレポートや論文まで書いてくれます(悪用されまくりそうだな…)。私は英文校正に頻用してますね。凄まじさを示すために例えを紹介しましょう。画像では「医師の数と患者の院内死亡率の関連について論文を書いて」とオーダーしています。長いのでIntroだけで切ってますが、この前にOutlineの提案があり、さらに恐るべきことにMethod・Result・Discussionと最後までフルで書き切ります。もちろん、実際に研究を行っているわけではないので架空の論文ですが、にしてもヤバすぎですね…数千字のレポート執筆もこれ使えば5分で終わります(悪用が…)。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Write For Me】
テーマを与えると、構成の提案&文章の作成を行なってくれる超人気GPTsで、Writing部門で現在第一位に輝いています。
どれぐらい凄いかというと、「研究者のためのChatGPT活用ノウハウのブログ記事を書いて」とお願いすると、そのまま2,000字の記事を書いてくれました(やばすぎ…)。トーンやフォーカスポイント、文字数なども細かく指定できます。
もはやブログはChatGPTに書かせる時代がそこまで迫ってきていますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【image generator】
イラスト生成のGPTsは多数ありますが、こちらはイラスト生成だけでなく全カテゴリーで第一位となっている超人気GPTsです。説明を読むと「プロフェッショナルで、親しみやすいイラストを生成します」と良くわからんことが書いてありますが、とにかく「こんなん欲しかった」とヒット率が高いことが特徴。イラスト生成AIってコレジャナイ感が凄いので調教が大変だったんですけど、とにかくこいつは「わかってんじゃん!」なクオリティ。研究者がプレゼンで使いたいイラストもズバッと出力してくれると思うので、お勧めです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Logo Creator】
プロデザイナーが作ったと見間違えるようなロゴを、テーマと簡単な質問だけで作ってくれます。これマジでクオリティ高いので、騙されたと思って一回試して欲しい。SNSのアイコンや、名刺なんかに掲載すると、グッと雰囲気が良くなると思います。
0 notes
shigerunakano · 3 months
Text
森川葵のポスト構造主義以降の位置付けについての試論
「劇場版 零〜ゼロ〜」、もし身体表現が人間の脳を含む身体のみによって構成されるならば、ここに映る森川葵は必ずしも演技という枠組みによって捉えられるべきものではなく、森川葵が身体を屈曲しなおかつ硬直させている光の反射と色のあんばいであると指摘される。彼女は生気論的とみなされる二次元表象とは異なる三次元表象として、屹立しているのだ。非常に明治時代的かつ神経症的な物体と液体の複合的流転と流動(三次元的物語)含め。このような技術到達点、すなわち、アルトーの栄光と呼ぶべきスクリーン文化の輝きの中で中村ゆりと浅香航大のカフカ的もしくはユダヤ的姉弟だけがやたらと色褪せて見える。これこそが「直観的愛知」とでも呼ぶべきもので、ここに映る森川葵が、科学技術的で脱魔術化的(マックス・ウェーバー)な三次元表象であると同時に彼女の暮らす愛知県という場所の記憶に他ならないと確信させる。すなわち、彼女にとっての山村のミッションスクールという舞台設定は、ロケ地でのエピソードとして文字通り科学技術的にカメラの前で話していい事物なのである。すなわちそれが愛知という健全であり、日本列島という健全なのだから(「ヨーロッパを一匹の亡霊が徘徊している」)。
いわば、ここにおいて撮影機材は監視カメラであり、社会主義的ドキュメントを目論むセクトを形成している。特にメソッド演技がソビエトの政治状況との親和性を有したことを忘れるべきではない。しかし、それは撮影スタッフの恩寵であり、観客に付与され、割り振られるものではない(作家性の問題)。映画「桐島、部活やめるってよ」における台詞「先生はロメロ観たことありますか」という神木隆之介の台詞は、切実なものであると同時に、神木隆之介が物理的に、すなわち、音波論的に発話した内容に他ならない(自白の定義)。最後の���ーンで森川葵が心霊写真を激写することは理論上の蓋然性を有しており、差異の哲学そのものである。アルトーは言った。「器官なき身体」と。彼は創造者として作品を作り、上演する者だが、同時に見られ、映される存在でもある。純粋な客体としての宙吊り状況は真の作家性であると気付かなくてはならない。それはこの森川葵が到達しつつも到達出来ていない美学的水準である。彼女は自分が映し、描き、創造する側であるという誤解あるいは傲慢を吐露し物語を終わらせる。すなわち彼女は役者としてアルトー未満であり、アルトーに対し備給を果たす役割である(roll model, acting person)。彼女はexileを知ることになるであろう(これはフランス的な言いまわしであり、まさしくオイディプスの運命のことである)。
ここまでの議論は「思弁的実在論」という大陸哲学の最新の思想潮流に関わるものであり、カントに代表される超越論的観念論を批判することは人間の内面を否定、否認することに関わる。これは「良心の呵責」といった観念論とその倫理的側面との結びつきを放棄し、廃棄する苛烈な試みとなる。それは認識論的に上記のものを想起し、なおかつ想定した態度であるから(批判行為の可能)。これは他者に内面がないとみなす行為の急進化もしくはそのような努力であり、物体ないしは肉塊に対する認識を道端やショッピングモールや博物館において生じせしめる。いわばヨーロッパの大地という根源的原理の喪失を見込む態度であり、メイヤスーの「有限性の後で 偶然性の必然性についての試論」が、過去数千年にわたるインド=ヨーロッパ語族の書き物の伝統における批判なるもののフォーマットを、露骨なまでに実直に、そしていとも安らかに再現していることに通じる。これは私が確認している近年の西洋人に普遍的な特徴といえるものである(「インターネットは独立国家である」)。いわばこれほどまでにアメリカナイゼーションが進捗した白人社会の必然といったところか。「さようなら、お母さんのまなこ。彼女は時に厳しかった」。
しかしながら、最近の学問である「表象文化論」などの一部の例外を除いては、アカデミックな人物ないしは研究者が日本の大衆文化や俳優、女優、すなわち文学と芸術以外を学術的に検討する機会はほぼ皆無であり、蓮實重彦がフランス文学の研究をリードしながら同時に表象文化論を日本に紹介し、なおかつ映画時評をコンスタントに行う第一人者であるとみなされている(その点東浩紀は似たような経歴を持つが、実際の先駆者は蓮實である)。このような試みは今後の発展に期待し、待つしかない状況が続いており、この投稿は単なるファンもしくはユーザーの考察ということになろう。付け加えるならば、森川が所属するスターダストプロモーションの独立性すなわち法的独立性に関しては、表象レベルの言説すなわちディスクールにおいて充分推察可能なものであると考えられる。これは「役者が仕事を選ぶ」という近年世界的に見られるリベラルな主体性擁護とみせかけつつも、殊更に労働者組合的なスタンスの変奏でしかないような場合とは異なるレベルの現象であり、法人側の徹底した自覚と社員への教育を伺わせる。これは当然週刊誌含む世間の目と演者側の不摂生両方により、「火車」(宮部みゆき)のごとくがんじがらめになってしまった、晩年の美空ひばりの対極に位置する。戦慄しつつも語らせてもらえば、おそらく表象というプラトン主義の一類型、生気論の名残りを残す領域、すなわち、現状に対し無垢なるものを望むという完璧主義のバリエーションからでは、過去の亡霊のごとくコンプライアンスとコンセンサスなるものを侵し、なおかつ汚すことになるであろう。いわば、表象から実在論へ、という現場主義とその道筋は可能なものである、とスターダストプロモーションは伝え続けていると思われる。
1 note · View note
nimenkanjou · 6 months
Text
有隙語自②
 MIXの好みがめちゃくちゃ変わったなぁって感じます。MIX始めたてのころはとにかくダイナミクスが親の仇くらい潰れている、ボーカルをジャムの如くすりつぶして隙間に埋めてあるようなものが好みでしたが、「どうやらダイナミクスは残したほうがいい」というよくわからん強迫?観念から最近は甘めにダイナミクスを整えています。でもダイナミクス処理が甘いというのは別に適切に処理されているわけではないので結果未熟な化け物が生まれてしまっているというわけです。精進します。
 作業環境についてまとめておきます。気まぐれです。なにか変わったら都度更新するかも
-ハードウェア
・自作PC(i7-9700K,RTX2070,RAM 16GB,SSD 512GB,他)
ゲーム用のPCです。全然DTMとかするつもりで組んでないし5年以上経ってる。買い替えは予定していない。
・I/F(audient iD4mkⅡ)
元々使っていたUR12からのアップグレード。明らかに音が変わった、というわけではないが恐らく今UR12を使ったら落差にビビるくらいには変化しているだろう。手元にUR12がないのが悔やまれる。
・モニターヘッドホン(AKG K712)
azmaさんからMOGAMIのケーブル付きで譲り受けた。届いた際に玄米のダンボールに詰められていたので玄米としばしば呼んでいる。
・マイク(Lewitt LCT 240PRO)
住居の関係で歌が取れていないのでなーにも役に立っていない。いつかこいつで歌を録るので許して。
-ソフトウェア
・DAW(cakewalk by bandlab)
無料のDAWだから使い始めた。不満もあるもののこれ以外は覚え直すのが億劫なので惰性で使っている。有料化するらしいが恐らく買う。
-プラグイン
・WAVES GOLD BUNDLE+α
wavesのHorizonバンドルと迷ったが、結局GOLDから買い足していくことになった。CLAコンプや73EQ、vocal rider、その他諸々…
・iZotope
最初nectar一本でMIXしてみようと思ったが挫折。どっちかっていうと付属のMelodyne essentialが目当ての部分はあった。今はOzoneやRXでお世話になっている。
・Fabfilter
pro-Q3がどうしても欲しかったのでアカデミック版を購入。それでも1万5千くらいした。一番高いプラグインだった。まだまだ使いこなせていないけど相棒。
・その他有料無料プラグイン
多すぎて紹介できない。暇があったら何個か紹介する。
-ワークフロー
・まず一度音源をDAWで読み込みます。ここで再生してみてRXが必要だったら渋い顔をしながら処理します。
・その後トラック分けをして、VOLA2などのオートレベラーで波形を見つつ音量調整をしていきます。VOLA2最高。絶対にみんな入れるべき。
・Melodyneにぶち込みます。ここで音程補正、タイミング補正、ゲートなどやってしまいます。この際にプラグインチェーン(予め作っておいたプリセットみたいなやつ)をいれて精神衛生を良くします。本MIXでは外します。
※なんか音程補正する前にEQで低域いじってみると補正ソフトのノリが良くなるみたいな話もあるらしい、しらんけど。
ここからはチェーンの一例
Tumblr media
・直近でMIXした方のトラックです。 Scheps 73で大体の方向性を決めます。12KHzからを少しブーストして空気感を、3.2KHzから少し上げてちょっとだけ存在感を、220Hzからを少し削ってスッキリさせました。ハイパスは80Hzからにしてます。偶に160からとか、入れないときもあります。あとは気休めのPHASEを入れてます。
Tumblr media
こいつは通しただけでガラッと音が変わるタイプのEQなので刺してみて合わないと思ったら外れます、が大体刺さってます。
Pro-Q3の画像は省���します。全く参考にならないと思うので。
Tumblr media
2Aです。ちょうどこの前配布されてたので使ってみましたがCLA-2Aとはまた違う感触があったので気に入ってます。リダクションは1-3、行っても5くらいで調節し、VUメーター見ながら前後で音量が変わらないように気をつけてます。案外リダクション10とか行ってもそれなりに聞けるのは2Aの特性かこいつの優秀さか。
Tumblr media
Fresh airというエキサイターです。aphex exciterというwavesのプラグインをいつもは使っていますが今回はこちらを選択。というのもこいつがかなり優秀で、強調したいところがMIDとHIGHに分かれているのでこういう系プラグインにありがちな「このあたりの感触は好きだけどこっちは好きじゃない」みたいなジレンマが解消できます。おすすめです。
Pro-Q3(省
DeEsser(De-Ess-er)
スとかツとかを取り切るというよりは、どうしても許容できないところだけ取るような設定にしてます。後ろのボーカルバスで広いディエッサーをもう一個かけてあるのでこっちでは狭く、ピンポイントなものを入れてあります。例によって参考にならなさそうなので省略
Tumblr media
一番時間がかかったところです。RMS形式、Kneeはかなりsoft寄りで広くかかるように設定してます(常にGRが2くらいを行き来する)。レシオは4:1でVCAモード。プリアンプスパイスはsmoggyで僅かにMIXノブを上げてます。アナログフレーバーは一番合うと思ったもの、グルーマジックはMIX0(ミュート)です。オーバーサンプリングは気休めでつけてますが、たしかに音は変わりました。アタック遅めでリリース早めにしてます。今でも正直これで正解かはわかりません。いいところで切り上げました。SC-filterは200Hzくらいに設定して変なかかり方にならないようにしてあります。もしかしたら400くらいでもまた違った効果になったかも。
Tumblr media
ShadowHillsのコンプをmix一桁代にし、馬鹿みたいな設定で潰しまくってゲインを上げてます。やる意味あるんか?って思ってましたが、たしかに手持ちのプラグインでは出せないようないい感じの圧というかサチュ効果というか、喉の奥で息が擦れる音の質が変わりました。なんでもやってみるもんですね。正しいかどうかは知らない。プロが見たら激怒するかも
-BUS処理
Tumblr media
ボーカルトラック全般にかかっている処理です。上から
ディエッサー、マルチバンドコンプ、ダブラー、バスコンプ、オートレベラーです。大体いつもこの順番で刺してるのでめったに変わらない。物によってはダブラーを入れない。
空間系は完全に趣味みたいになってくるので詳しく書きませんが、心がけているのは
・リバーブの音量はだいたい-36dB、ディレイの音量は-48dBくらい
です。完全にこの通りにやるというよりは、毎回ここらへんに落ち着いてるなという印象です。ものによっては上下するけど大体ここらへん。
長々と書きましたがツッコミどころは結構あると思います。前にでまぞー氏のものを見たらプラグイン数個しか刺さってないのに一つ一つで完全に目的の処理が完璧に施されていたのであの域にいつか行きたいですね。
0 notes
poyojinsei · 7 months
Text
労働の余暇で生活するな、生活の余暇で労働しろ
↑タイトルっぽくなった!タイトルってこういうことだったの??アプリ版に求めることアンケートにタイトルのこと書いた私は哀れですね?
このタイトルは私の過激思想なんですけど、でも2時間くらいは全員勤労したほうがいいと思います。1日2時間くらいは社会運営のための仕事をすべきです。それ以上の労働は豊かになりたい人がすればいいです。1日最低8時間くらいは労働しないと生活すらも危うい社会は異常です。しかも、金があっても時間がなくて生活できないという。
+++
スイカゲームでスイカを作れるようになってきました。これ以上はもうやめたほうがいいんじゃないか……、と私の心が警告を出しています。
ちなみにうちの子は年中さんなんですが、スイカゲームをちゃんと遊べています。見ていると、パイナップルくらいまではちゃんと考えて作れるようです。でも、集中力が足りないようで、途中(2ゲーム目くらい)から「わかんないから適当にやってる」と言いながら適当にやり始めます。ちなみに、この言い回しは、うちの子が大好きな年上のお姉さんから習得したらしく、しきりに言ってます。
+++
スタレの最新開拓クエスト、やりました。スターピースカンパニーが現実世界の大企業っぽく、めちゃくちゃ笑っちゃいます。現実のシステムをフィクションに反映させると妙にコミカルになってしまうのは、私たちの現実がまぎれもなくコミカルであることを示しているのでしょうか。。。
特に打刻でKPIが上がる平社員と、平社員のKPIを奪うチームリーダーにはかなり笑いました。研修中…のあと強力な全体攻撃(企業カルチャーショック)を放ってくるのも笑った。
このへん学生さんなどには理解しにくいネタも多いのかもしれません。宇宙ステーション・ヘルタのサブイベントとかモブの言動などでも同じような「組織っぽさ」はありました、あっちはもう少しアカデミックでしたが。突然宇宙ステーションの知らん職員から巻き込まれる感じでメッセージ飛んでくるのも社内SNS感すごかった。ラフでも組織構造がすごくしっかり描かれていた。高校生とかにはトパーズってただただ嫌なキャラに見えたりするんじゃないかな〜。。。(投資とか経営とかに興味あるタイプの高校生も最近は多そうだけど……)
あと、スタレの世界観設定上、登場する勢力はほとんどすべて宗教的共同体になりがちであることは興味深いな~~と思っています!ベロブルグのレジスタンスとかはあまりにも外界から隔絶されていたために発生したんだと思います。ベロブルグも外宇宙とのコミュニケーションが復活したので、ぼちぼち外に出ていく人とかも出そうだし、外から入ってくる勢力もありそうです。
ついでに、新イベント「エーテル戦線」、流行のカードゲームみたいな表現がされていたので、どんなモードなんだろ!とワクワクしていたら、中身を空けたらポケモンだったのでこれもけっこう笑いました。フレーバー上ですらカードゲームでなかったし(どちらかというとトレーディングコインゲーム)。そして、安定的に表れる癖の強いモブたち。。。。。
0 notes
okkoworks · 8 months
Text
力武拓也展「Re: Resolution」 2023年11月3日(金・祝)-5日(日) 11:00–18:00 あおぞらビル 1F(あおぞらイコバ) https://maps.app.goo.gl/1gmcpYpXVzFR81Y36 - 観覧無料 作家は全日在廊予定 作品集販売あり ※過去の大阪・東京展からの追加要素はございません。 写真家・力武拓也は本年5月、大阪市・西淀川区のアートスタジオOKKO(オッコ)より作品集「Resolution」を出版しました。大阪と東京で出版記念展を開催した後、あおぞら財団協力のもと西淀川区にて3日間の展示を行うことになりました。 本展では、過去二会場で行った展示を中心としたスタイルとは異なり、展示と共に写真を通した作家との交��や今回の本作りにおける情報共有を主体とした空間になる予定です。気軽に足を運んでいただけたらと思います。 [ステートメント] SNS上に写真や画像をアップロードし、ライク的な支持を集める中で名刺化するアカウントが「自身の純粋な感性を共有する」というアーティスティックな目的を少しずつ失っていることに気がづいた力武は、無目的的かつ心のままに撮り集めた写真を発表する方法について考え、他者の共感やインスタントな承認に捉われず、より質量を持った体験を生み出す方法として作品集の出版と展示を選択しました。 - 作品集を作る写真家はこれまで多数いますが、このような現代的な問題をきっかけにフィジカルな方向に踏み切る人はあまり多くありません。近年では、SNSでの作品発表を機にフォトグラファを名乗り始める人も多く、彼自身もその一人であると言える中、このような行為自体が一つの小さな問題提起になりうるかもしれません。
アカデミックな写真教育を受けず、独学で写真を続けてきた力武の作品には、現代アートのような聡明なコンセプトはなくとも、嘘のない感性が写し出す独特の空気や視点が存在します。訪れた場所、気になった風景、なんとなくシャッターを切った物質などそれらは、仕事や生活という事実的なものから発生しており、わたしたちの日常とも曖昧な結びつきを感じさせます。 - 本展では、作品集に収録されている写真のプリントを展示し、力武拓也の写真感とその感性に迫ります。また、作品集の制作プロセスも一部公開。プロジェクトの全体像も楽しんでいただけたらと思います。
[バイオグラフィ] 力武拓也 1994年生まれ。写真家。愛媛大学農学部にて林業を専攻。在学中にデジタルカメラを手にしたことをきっかけに写真を撮り始め、同時にSNSへ作品の投稿を開始する。友人や風景など記録的な写真を撮影する中で、次第に自分を取り巻く多様な文脈とそれらに関する表現に関心を持ち始め、卒業後本格的にフォトグラファとして活動を開始する。 - カメラを通して人や自然、オブジェクトから抽象的なものまで、被写体に境界を設けず同じ目線で丁寧に観察する行為から、日常に潜在する共通点や違和感を探求し続けている。 現在は関西を拠点に、ファッションやライフスタイルブランドの撮影を行いながら、東京のクリエイティブチーム「lien」のメンバーとしてwebコンテンツ撮影や展示企画なども行うことで、クライア ントワークにも従事している。 - OKKO 大阪市・西淀川区に拠点を置くアートスタジオ。アーティスト、デザイナー、写真家、俳優等が集まり、展示計画やワークショップ、出版に至るまで、様々な活動を行っている。組織における中心やメンバーという概念を持たず、プロジェクトごとに流動的に集まり、即物性や経済性を問わない自由な創作が行われている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
kentarouchikoshi · 10 months
Text
 是非,訪ねたい展覧会です(๑˃̵ᴗ˂̵)
 この前も申しましたが,僕には何処か「マニアックな」ところがあり,他の人があまり興味を持たないところに興味を持ったりします。考えてみれば小学生の時代にも「室町幕府が滅んだ後に足利氏はどうなったのか」などと,もはや歴史の授業とは何の関係も無いようなことに強い関心を持ったのを思い出しました。インターネットというもののある今ならば調べるのは簡単なことで「将軍家は阿波公方家として,鎌倉公方家は江戸時代の喜連川藩主を経て現在も続いている」と瞬時に答えが出て参りますが,僕の小学生時代にはそんな便利なものはありません。学校帰りに市立図書館に行って子供向けの本を読んでそれでも答えが出ず,今度は大人向けのコーナーに行ってよく判らないながらも歴史の本を読んで答えを探すなどということをよく行っておりました。それでも答えが判らずガッカリすることも多かったのですが,本を読んで答えを探すという習慣や文章の読解力が多少なりとも身に着いたわけで,必ずしも無駄ではなかったでしょう。因みに中学生になっても「妙な関心を抱いては図書館に通って答えを探す」という習慣は変わらず,幸いなことに僕の中学は高校の併設校だったので,高校生向けの文献なども読んでいるうちにそれなりに判るようになりました。僕は今でも本を読むのが好きですが,それはこうした無益な知識欲が齎した副産物かもしれないなどと時に感じたりも致します。
 どうやらその妙な癖は,今も全く同じだったようです。僕が美術を好きになったのは成人してから随分と経った最近のことですが,それでもやはり普通の人とは少々関心の方向が違うように感じられることが無いでもありません。西洋美術については「印象派の興った時代に一世を風靡していたアカデミック美術というのはどのようなものか」,日本美術については「江戸時代にあれほど人気だった浮世絵は,明治になってどうなったのか」などなど。前者についてはまだアカデミック美術の展覧会に行き会ったことが無いのでネットで調べるばかりですが,後者についてはこれまでにも幾つかの展覧会で実際に作品を観ることが叶い「浮世絵の制作はその数を減らしながらも明治になってからも続けられ,1923(大正12)年の関東大震災で大きな打撃を受けつつも「新版画」として第二次世界大戦後まで制作が行われて続けた」という知識を得ることが出来ました。  そんな新版画の中で特に印象に残ったのが,若礼という画家による新版画の作品でした。非常に色鮮��かでエキゾチックな雰囲気を感じさせる作品に「素敵(๑˃̵ᴗ˂̵)」と感じさせられると同時に「『若礼』というのは何と読むのだろう?(。・о・。)?」と作品の脇に置かれた解説を見てビックリ!(。・о・。)! 何と若礼とはポール・ジャクレーというフランス人で「若礼」も「じゃくれい」と読むのでした。「外国の美術家が浮世絵の伝統に連なる作品を制作していたとは,これは何と素晴らしいことなのだろう (*゚∀゚)」とすっかり嬉しくなって帰宅後に調べたところ,彼は3歳で来日し生涯を日本で過ごした人なのでした。書道や日本の伝統音楽や舞踊にも精通した日本文化の達人だったジャクレーですが,一方でその華やかな色遣いはどこかヨーロッパを思わせるようにも感じられ,彼の作品についてますます興味深く感じられるようになったものです。
 そのポール・ジャクレーの展覧会が2023(令和5)年の7月26日まで,東京・原宿の太田記念美術館で開催されています。こちらの記事によると,彼は伝統的な浮世絵の技法を完璧に習得していた一方で,画題については日本国内に留まらなかったようですね。朝鮮半島や中国・オセアニアなどを描いた作品を観ると実に華やかで,僕が「色鮮やか」と感じたのも一つには彼の選んだ画題によるものなのかななどとも思わせられますね。特に南洋を描いた作品については,奇しくも同じフランス人の画家であるポール・ゴーガンの作品と比較してみたいなどと思ってしまいます。
 お天気の冴えない時期ではありますが,是非原宿に足を運んでジャクレーの魅力的な新版画を鑑賞してみたいと思っています♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
0 notes
staging7 · 10 months
Text
ChatGPTで翻訳機能の正確性を検証してみた
アノテーション コンタクトセンターチームの松浦です。ChatGPTで翻訳機能の正確性を検証してみました。
私たちのチームは、日頃お客様に代わって海外ベンダーへ英語で起票したり、弊社YouTube動画の日本語・英語字幕付けをしたり、依頼のあった文書等の翻訳をしています。
実際に自分たちが苦労して翻訳してきたものを、今話題のChatGPTに入力して翻訳性能を検証してみました。(※今回はChatGPT-3.5 <無料版>で検証しました。)
各機械翻訳と比較
今回はこちらのサイトを一部抜粋し、ChatGPT、各種有名機械翻訳(Google / DeepL)や当方で訳したものと比べてみました。
技術的なお問い合わせに関するガイドライン
ChatGPT翻訳:Technical support guidelines
Google翻訳:Technical Inquiry Guidelines
DeepL翻訳:Guidelines for Technical Inquiries
私たちで翻訳したもの:Guidelines for technical inquiries
「1つのリクエストにつき1つの質問をおすすめします。」
ChatGPT翻訳:We recommend one question per request.
Google翻訳:We recommend one question per request.
DeepL翻訳:We recommend one question per request.
私たちで翻訳したもの:We recommend one question per request.
→短い/単純な文章には大差が見られず、どれも精度が高そうに感じられます。
「件名や説明本文に「至急」「急ぎ」などのキーワードを書いても緊急度は上がりません。」
ChatGPT翻訳:Writing keywords such as "urgent" or "emergency" in the subject or description will not increase the urgency.
Google翻訳:Writing keywords such as "Urgent" and "Urgent" in the subject or description does not increase the degree of urgency.
DeepL翻訳:Keywords such as "urgent" or "urgent" in the subject line or description body will not increase the urgency level.
私たちで翻訳したもの:Even if you write keywords such as [ASAP], [Hurry] in the subject or explanation text, the severity will not increase
→このように、長文/複雑な文章にはばらつきがでてきて、校正が必要という印象を受けました。 また、テクニカルサポートにおける「緊急度」は"Urgent"や"Emergency"ではなく、"Severity"を使うそうで、そういった意味ではどの機械翻訳も正しくありませんでした。
他の機械翻訳にはない素晴らしさ
ChatGPTは通常の翻訳機能に加え、「口調の指定や文章レベルの指定も可能」です。
いくつか試しにやってみました。
1.アカデミックな文体にして
2.子供にもわかるような文章に
3.ビジネス向けの文章に
「テクニカルサポートにおける文」であるという前提が抜けているので、多少内容に違いは出てきますが、たしかに文調を変化させつつ、内容をしっかり英訳してくれています。
まとめ
公式文書おいては重要性が高く、誤りがあってはならないという前提があるため、
・その文書ごとにおける専門用語の正確性(Severityなど)が保たれているか
・翻訳対象の「その文書における正しい意味、内容」を正しく翻訳できているか(今回の場合だと、AWSがどういっているか、どの言葉を使っているか)
を確認する必要があります。そのためには、背景・内容を理解した関係者や校正者が公開前に確認する必要があると思いました。
ですが、やはりChatGPTの翻訳性能は素晴らしいです。元々の翻訳性能が高いことに加え、口調・文章レベルの指定ができるというのは、作業工数・時間を大きく削減してくれます。なので、上手く活用できればより精度の高い(=それぞれの場面に相応しい)翻訳が出来そうだと感じました。
※上記は無料版での検証です。無料版でも十分な性能を発揮していることが分かりましたが、有料版ではさらに高い性能が期待できます。
0 notes
gallery-fall · 9 months
Text
『すべての雑貨』文庫版
Tumblr media
三品輝起『すべての雑貨』筑摩書房
800円+税 | 256頁 | 文庫判 | 2023年4月10日発行 |  ちくま文庫
2017年に夏葉社より刊行された1冊めの自著『すべての雑貨』が、筑摩書房より文庫化されました。
若干の加筆訂正のほか、文庫版あとがき「六年後のルノアールで」と、荒内佑さんによる解説「小さく、遅く、むなしい、遁走」を追加しました。
本書は「雑貨とはなにか」について考えたことと店��じぶんについて書いた、29の文章からなるエッセイです。
解説を書いてくれた荒内さんは「cero(セロ)」というバンドでご活躍の音楽家で、出色のソロ・アルバム『Śisei』は店でもよくかけています。また2020年には『小鳥たちの計画』(筑摩書房)というエッセイも上梓しています。
またカバー作品は工藤冬里さん、カバーデザインは佐々木暁さんが手がけてくれました。
どこかで見かけたら、ぜひ読んでみてほしいです。
→  筑摩書房の紹介 →  通販(FALL) →  旧版『すべての雑貨』夏葉社 → 『雑貨の終わり』新潮社
インターネット、ヒロ・ヤマガタ、英字新聞柄のシャツ、ムーミン、マガジンハウス、マックス・ヴェーバー、Amazon、ソニープラザ……あらゆるものが雑貨化する社会の、雑貨店主の思考録。
「世界がじわじわと雑貨化している気がする。これは豊かになって物の種類が増えたから、ってだけじゃない。それまでは雑貨とみなされてなかった物が、つぎつぎと雑貨に鞍がえしているせいなのだ」。
ひとりで雑貨店を営む著者は、この社会のあらゆる事物を手がかりに「雑貨とは何か」を帳場で考えた。雑貨、消費社会、店の経営、人生についての、とても面白いエッセイ。(『すべての雑貨』帯より) 
-
本書は「雑貨そのもの」について書かれた雑貨の紹介本でも、世界中の雑貨を探し回るような冒険譚でもない。そうではなく「雑貨をめぐる状況」について書かれたエッセイだ。社会学でも、経済学でも、考現学でも、消費文化論でもなく、エッセイ。もちろん今挙げた要素は全て入っているが、アカデミックな方向に行きそうになる手前で、踵を返し、西荻窪の雑貨屋に帰ってくる。広大な思索や考察をくり広げても、あるいは遠い思い出を掘り起こしても、閉店後の店で、店主が足元を見つめ一人立ち尽くしている——そんな印象が通底している。(荒内佑「解説 小さく、遅く、むなしい、遁走」より)
Tumblr media
関連情報
『綴葉 ていよう』(京大生協 綴葉編集委員会) → 綴葉(425号)
国立市にある増田書店の文庫担当者が、不定期に発行するフリーペーパー『Now Printing 文庫新刊案内 8月』で『すべての雑貨』をとりあげてくれました。 → Now Printing → Instagram
『散歩の達人』(交通新聞社)2023年8月号でインタビューを受け、『すべての雑貨』も少し紹介してもらっています。(2023年7月) → 散歩の達人(2023年8月号) → X
『men's FUDGE』(三栄)2023年7月号に『すべての雑貨』のレビューが掲載されました。(2023年6月) → men's FUDGE(2023年7月号)
荒内佑さんによる『すべての雑貨』の解説「小さく、遅く、むなしい、遁走」が「webちくま」に公開されました。(2023年4月) → webちくま → Instagram
Tumblr media Tumblr media
もくじ
Ⅰ 夜と店の隅で 雑という字 半径一メートル 雑貨の銀河系 ちがいさえあれば 英字新聞 これは本ではない 予告された雑貨の記録 家路 雑貨の秋 音楽を聴いたころ オフシーズン ホットポー
Ⅱ 道具考 路傍の神 千のキッチュ 千のクンデラ 十一月の谷 俗と俗とが出会うところ 弦楽四重奏曲第十五番 漏れかっこいい スピード・オブ・ライフ
Ⅲ 限界集落 船底の構造模型 パーリア的、ブラカマン的 悲しき熱帯魚 幽霊たち 最後のレゴたちの国で 落葉
文庫版あとがき「六年後のルノアールで」 解説「小さく、遅く、むなしい、遁走」荒内佑
三品輝起
Teruoki Mishina
1979年、京都府で生まれ、愛媛県で育つ。2005年より東京の西荻窪にて雑貨店「FALL」を経営。2017年『すべての雑貨』(夏葉社、のちに、ちくま文庫)、2020年『雑貨の終わり』(新潮社)、2024年『波打ちぎわの物を探しに』(晶文社)を出版する。
fall-gallery.com
Tumblr media
SNS
body > iframe { min-width: auto !important }
View this post on Instagram
A post shared by TERUOKI MISHINA (@fall_mishina)
→ Instagram(@fall_mishina)
→ Twitter(@gallery_FALL)
Tumblr media
FALL
167-0042 東京都杉並区西荻北3-13-15-1F
地図 | 13:00 - 19:00 | 月・火お休み
gallery.fall at gmail.com | fall-gallery.com
Tumblr media
0 notes
washoesblog · 1 year
Text
文学作品の歴史叙述には、
なんらかの史観のなかで個々の作品を文脈付けながら解釈しそこからさらにフィードバックして史観を組み立ててゆく手続き(それはどちらかと云えば批評の手法)と、作品の外側の出来事を因果関係のなかで並び立ててゆく手続き(対象の規模と時代によってはオーラルヒストリーにも近づく)と、いろいろ考えられるはずだがライトノベル史とかにおいては文学史の手法が確立されていないためにそのあたりの前提が共有されす、手続きの違いによる叙述の違いがそのまま不毛な誤認指摘合戦へ滑り込んでゆくのかもしれない。作品解釈を踏まえて論じようとすれば実際に書かれた経緯が蔑ろにされ、出版業界の出来事に基づけば書かれた作品を読解する意味がなくなる。そして悩ましいことに、提示されるどんな物語の網目も疎にして漏らす。そこで取られるべきアカデミックな態度とは互いの誤りを指摘しながら議論を練り上げることだけれども、いかんせんここ十数年、長くとも二、三十年ほどの歴史だ、そこまで人びとが割り切るには難しい。  もっとも、どんな歴史叙述であれ割り切ることは難しいけれども。
0 notes
doctormaki · 1 year
Text
どうやらギックリ腰になりかけている。近年、腰痛のほとんどは脳疲労によるものである事が研究成果として示されている。東洋医学的には身体内部の冷えと精神的ストレスが腰に出てくるらしい。要(かなめ)が痛むという事は、心が折れない代わりに、腰が折れているということなのだろう。渡独からたった一週間もしない間に、心がやられ始めている。メニエールよりも先にギックリ腰キタ~!
未だに中国人と間違えてくれるスタッフ。挙動不審なドイツ人達のほとんどは性差別主義者と人種差別主義者だと見たほうが良い。そういう奴らほど、公然と正義論や平等主義を主張する。最近は日本人にもポリコレ(パリコレちゃうでポリティカル・コレクトネスやで)が蔓延し、女なんてアホばっか、お前らなんか性の奉仕者でえーんやと心底思っているマッチョで浅薄な発想しか持たない男性ほど、まともな顔で女性社会進出の重要性を唱えていたりする。正義、倫理など形而上的な言葉が踊るだけの社会は、恐ろしい。大概、そんな事をホザク馬鹿ほど、心の中は真逆を考えていると見た方が正しい見方だろう。
日本人大衆の大好きなMarkusガブリエル氏は、今後、エシカル・キャピタリズム、倫理的資本主義で儲けようと企んでいる。ドイツの知識人達から飽きられ、呆れられ始めている彼は、日本を心底見下しているので、まだ日本では一旗挙げられると目算している。残念だが、彼の目論見は当たっている。東大でやっとこさ偉くなれた普遍好きN氏が、おてて繋ぎたくて手ぐすね引いてお待ちかね。馬鹿は馬鹿が好き。birds of a feather flock togetherは普遍である。
さて、東大も今年の3月をもって、一区切りつけようと思っている。あのクソっ喰らえ馬鹿集団に私は十年も良く付き合った。東大も東大生もウンコに数ミクロンの金メッキして喜んでおるウンコ集団。脳味噌が豆腐ですら無い人々の中で、脳味噌豆腐の私は美しく良く頑張った。自分を褒めて遣わそう。ヨチヨチ。薄々と疑っていたことが、どんどん証明されていき、明るみになり、東大と手を切れることに心から感謝している。日本人がウンコ=東大好きなのは良く分かる。ウンコを何かのfermentedされた貴重なモノだと勘違いしてしまうのは、日本が日常的に腐敗したものを好んで食べるからだろう。
さて、ドイツである。ヒエラルキーはダメとか言いながらヒエラルキー大好き。開かれたとか言いながら閉じちゃうの大好き。平等とか言いながら不平等じゃないとキレる。つまり、ドイツ人はへそ曲がりということが良く分かってきた。言っていることと正反対の事が彼らの脳味噌の中。このように考えていると、気楽に過ごせる。アカデミックにいる奴らは、ほぼこのタイプで、そうじゃ無い人々は珍しい。あーでも、これは日本と同じか…。本物に出会う事は、超レアケースだと思っていれば過ごしやすい。
金曜日に、ヴァイオリンを弾くというキッチンスタッフのNinaが、一月いっぱいで退職すると教えてくれた。色々と話を聞き、彼女が立たされていた立場や状況などを聞きながら、この組織は心底腐っているなぁと改めて思う。まぁ東大の縮小版だということ。股を開くことに何も感じない娼婦が起用され、おべんちゃらを平気で言いまくれる男娼が起用されていく。それだけの事。それが分からずに、えーだって東大なんでしょー、とか研究所でしょーなんて明後日なことを言っているオメデタイ人々は決して上にいけない。バイナラって言われて終わり。わたしゃ、Yale時代の教え子Janeにドイツで何しているの?と聞かれたので、AccentureでもUNでもYaleでもTodaiでもそうだったけど、people watching と応えておいた。人間社会は、どこも同じで、醜く下らない。つまらない事で大騒ぎできる軽薄な馬鹿が幸せになれるように作られているようだ。
Tumblr media Tumblr media
そこで、わたしゃ、人間であることの最大の楽しみだけを探求するために残りの人生を使う事に決めた。美味いものをたらふく食べて、幸せホルモンを脳内からビンビン出して、いつも大笑いしている。馬鹿に馬鹿って言っちゃダメってママに言われているけれど、私はアホなのでつい思ってしまった事が口に出てしまう。口に戸ができるほど頭が良くないので、馬鹿のそばには近付かないように避ける事にしようっと!やっぱ、私って天才かもしんない!ガハハ! 馬鹿に出会っても馬鹿を避けることができれば、馬鹿に馬鹿って言わなくて済むじゃん! あるいは、馬鹿に強制的に付き合わざるを得ない時こそ、恵林寺ですよ。心頭滅却すれば火もまた涼し。心を空にしてしまえば良い。馬鹿にまみれても、涼しくいられれば良いだけのこと。つまり、精神修行ってこったね。
Ninaは、話を聞いてくれてありがとうと、Fleur de sel を使ったブラウニーをくれた。土曜日はZARAハウスのセールに行って、色々と買いまくる。saleは私が最も愛する四文字言葉ですの。6時過ぎにAntwerpenから帰ってきたIsabelを拙宅にお招きし、ニラ餃子と春雨スープ、アボカドとトマトのサラダを食べさせる。ドイツは週末にスーパー閉まるから、大変よね。日曜は朝から掃除に、アイロンかけと家事一般で大忙し。疲れてソファに倒れてみたら意識不明の重体になる。目覚めたら、腰痛が少し和らいでいたので、嬉しくなってレンズ豆カレーと御飯を炊く。明日はヴァイオリンのお迎えに行くぞ。
1 note · View note
mitsuro · 2 years
Photo
Tumblr media
今はフィールドワーク集中講義期間 2週間の現地で学修や修行をします 田んぼの教室やヤゴ救出作戦と介護予防リーダー養成講座のアカデミック版と説明するのが我流 この教室の別部隊は山形県新庄市入りもしております。 ポストコロナはお祭り欲を満たすことから。 3日は地元のスタンプラリー、5日6日は新庄市から巣鴨に屋台を持ち込み新庄まつりが行われます。 この秋、巣鴨地蔵通りでお祭り欲を満たしてくださいませ〜 (庚申塚商栄会) https://www.instagram.com/p/Cjr-WfQuGhE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
motunabetarou · 2 years
Text
テレビ版ケムリクサってビビッドレッドオペレーション的な作品じゃないかな…
作画はそっくりで、アカデミックさ減らして作家性高めて…
と思っていなくもない
俺はビビッドレッドオペレーションそんな嫌いじゃないけど
0 notes
ryotarox · 2 years
Text
増補改訂 アースダイバー | 中沢 新一, 大森 克己, 大森 克己 |本 | 通販 | Amazon
読んじゃダメな一冊 これから東京の地理や歴史を学びたい方には勧められません。 事実の誤認や、著者の思い込みを事実のように書いている部分、また、複数ある説の一つ(しかも少数派)のものを確証ある唯一の説であるかのように書いている部分が散見されます。 それというのも、著者に『自分の考えや信ずるものが絶対であり、それを補強するための(都合が良い)説を集める』という癖があるからかと思われます。(略) 本を好きな者の一人として良書、悪書という区分けは好きではありません。 が、知名度のある著者が、分かりやすい文体で、初学者を煙に巻きながら、偏狭な説を事実のように展開する本書は、少なくとも「悪質な本である」とは言えるかと思います。 正直、読むだけ無駄です。 東京の地理や歴史を学びたいと思ったら「貝塚爽平著 東京の自然史」や「竹内正浩著 地図と楽しむ東京歴史散歩」等々、良書が他に沢山ありますのでどうぞそちらを手に取られますよう。 
アースダイバー (書籍) - Wikipedia
『アースダイバー』は、思想家・人類学者の中沢新一によって書かれた2005年に書かれた著作、または一連のシリーズ
自然科学的に厳密な著作ではないため、学者からは批判も少なくない。 多摩美術大学の中沢のゼミ・首都大学東京大学院「インダストリアルアートプロジェクト演習」と共に本書のコンセプトをGoogle Earthを使って再解釈するコンテンツ「アースダイバーマップbis」[5] を作成した渡邉英徳は、本書を「小説」「楽しい読み物」と受け止めているため、「学術的視点からの批判については(意味はわかったとしても)不可解に感じてしまう」と述べている[6]。 建築家の河野裕は「アカデミックな論文や公的資料じゃないし、エンターテイメント性までとがめちゃったらつまらない」「ある程度のフィクション性を前提に(了解の上で)楽しんでる人のほうが多いだろう」と述べ、「読物」としては面白いと評価している[6]。一方、まじめな研究論文として受け止めている人も少なくない、受け手側にも問題があるという指摘もある[6]。東京大学海洋教育センターとの共同で、アースダイバーを基にした教育プログラムを開発し、高校生対象のフィールドワークも実施している。その際には地理学者の茅根創が学術的な面を補完している[7]。 地理学者の小口高は、本書が地形ブームに貢献した点を評価しつつ、「地学の常識からは考えられない場所にまで縄文の海が入っ」ており、大きな誤りであると述べ、「しかし本の中では、縄文の海の分布を地学の成果を用いて復元したように記述し(p13~15)、地学書を参考文献に掲載。一方で海の分布はフィクションという表明はない」[8] と指摘している。中沢の緑の党は環境重視だが、そうであるなら「自然科学の正しい知識を踏まえるべきだが、この点に懸念がある。」と述べている[9]。 慶應義塾大学の石川初は、「アースダイビングという「譬え話」でわかった気になるにはあまりに勿体ないほどに、これまで地理学や地形学や地質学や考古学が蓄積してきた知見はエキサイティングだし奥が深い[10]」、また「地理学/地形学の成果とその応用としての都市観」という議論のひとつとして「アースダイバーの普及による誤解」を、学術的観点からあらため洗い直す必要があると述べている[6]。この本の個人的に残念な点として、中沢の既往研究へのリスペクトがあまり感じられない点を挙げている[6]。
- - - - - - - - - - - - - - - -
Amazonカスタマーレビューにあったこの2冊おもしろそう。
東京の自然史 (講談社学術文庫) | 貝塚 爽平 |本 | 通販 | Amazon
カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 (中公新書) | 竹内正浩 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
7 notes · View notes