Tumgik
#イソップ寓話
kankan70 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
北風と太陽、みたいだ。
99 notes · View notes
ari0921 · 7 months
Text
首相よ、狼少年となるなかれ 麗澤大学教授・八木秀次
岸田文雄首相が衆院の年内解散を見送ったとの見方がでている。20日召集の臨時国会での補正予算成立を優先するという。22日投開票の衆参補欠選挙の結果も懸念材料だろう。
世の中全体が浮足立ち
それにしても首相は解散風を吹かせ過ぎだ。5月の先進7カ国(G7)サミット後は大半の衆院議員が臨戦態勢に入っていた。その後も臨時国会の冒頭とか、補正予算案提出後とか、いつ首相が解散するのかを巡って政界のみならず世の中全体が浮足立って落ち着きがない。
首相周辺には「解散論が出るたびに首相の主導権が強まる」「首相の主導権維持戦略は成功してきた」との声もあるが、反発があることも事実だ。
例えば、6月に制定されたLGBTなど性的少数者の理解増進法は、自民党内でも圧倒的多数は法案に反対もしくは慎重だった。それを解散風を吹かせて抑えつけた。解散は衆院議員の身分を失わせる。法案に反対すれば、党の公認を得られなかったり、比例の順位を下げられる。再選されない恐れもある。小泉純一郎政権での郵政解散の記憶は残っている。抑えつけられた不満は現在もくすぶっている。
同時にLGBT法の制定に反対・慎重だった保守層はいっせいに自民党支持から離れていった。特に地方では顕著だ。内閣支持率が下落し、その後も上向かない原因でもある。解散は必要であれば、果決すべきだ。いつまでも風を吹かせ続けてよいものではない。
憲法には衆院の解散について正面から規定した条文はないが、内閣の総辞職について定めた69条が衆院で内閣不信任案が可決もしくは内閣信任案が否決された場合に解散について言及し、7条で天皇の国事行為の一つとして規定している。国事行為は内閣の助言と承認を必要とすることから、間接的かつ実質上、内閣が解散権を持ち、閣僚の任免権を持つ首相の専権事項と考えられている。
重大な政治課題と隔たり
戦後25回の衆院解散のうち20回は7条解散だが、衆院で内閣の重要案件が否決されたり、前の総選挙の争点でなかった新しい重大な政治的課題に対処するなどに限るべきだとして「内閣の一方的な都合や党利党略で行われる解散は不当である」(芦部信喜・東京大学名誉教授)とする学説もある。
英国では2011年、女王の解散大権(天皇の国事行為としての衆院解散に相当)を廃止し、庶民院(日本の衆院に相当)の任期5年間は政府が解散できなくする議会任期固定法を制定した。日本でも国会議員や学者がこれに倣って7条解散を制限する憲法改正や立法を主張した。
しかし、同法は「議会のまひを引き起こした。必要な選挙の実施を困難にして、民主主義の機能を妨げた」として22年、議会解散・召集法が制定され、首相の判断で庶民院の解散が可能になった。
欧州連合(EU)離脱などの事態に、議会が柔軟に対応できなかったことが復活の大きな理由とされる。
日本の学説でも、濫用(らんよう)への警戒から解散権を制限すべきだとの意見に「審判者たる国民の態度いかんにあり、国民がしっかりしていれば、濫用はさほど懸念に及ぶまい」(清宮四郎・東北大学名誉教授)との見解もある。
近年は7条解散を「裁量的解散」と呼び、積極的意義を見いだす見解が有力だ。
国民が納得できる理由
そうだとしても解散には「大義」が必要となる。国民の「代表」である衆院議員の身分を任期満了前に失わせ、天皇陛下の手を煩わせもする。それなりの理由がなければならない。が、岸田首相には「大義」が見えない。来年9月の自民党総裁選での再選を有利に運ぼうとしているとしか見えない。しかし、総裁選再選は大義にならない。党内の問題でしかなく、競争相手に優位に立てばよいからだ。
安倍晋��元首相は在任中、2度の解散を行ったが、平成26年11月の際は財務省を抑えつけて消費税の税率引き上げを阻止するためであり、同29年9月の際は「国難突破解散」と銘打ったが、実際には森友・加計問題での野党や一部メディアによる執拗(しつよう)な追及をはね返すためだった。
いずれも選挙に勝つことで国民の信任を得て「抵抗勢力」を抑え込み、政策を前進させるためだった。26年の場合は「秘密裏に段取りを進めた」と回顧している(『安倍晋三回顧録』)。
首相が解散風を吹かせる前に行うべきは「大義」を見いだすことだ。敢(あ)えて衆院を解散しなければならない、多くの国民が納得できる理由である。それは政策に関することでなければならない。それがないままに風を吹かせても、いつまでも威力を持ち続けるとは限らない。
このままでは「狼が来たぞ」と何度も叫んだ結果、ついに世間の信用を失ったイソップ寓話(ぐうわ)の少年と化してしまう。(やぎ ひでつぐ)
2 notes · View notes
omitmr · 11 months
Text
作品の構想が全く思い浮かばないため、とりあえず調べたこととかをメモしておく。
1906年 J・スチュアート・ブラックトン「ゆかいな百面相」Humorous Phases of Funny Faces
1908年 エミール・コール「ファンタスマゴリ」Fantasmagorie
1911年 ウィンザーマッケイ 漫画「夢の国のリトルニモ」アニメーション化
1913年 ジョン・ランドルフ・ブレイ 「ヒーザ・ライア大佐 アメリカの巻」商業公開された最初のカートゥーン
1914年1月 ブレイ 「半透明紙(セルロイド)に背景をコピーし動画に重ねる」特許を申請
1914年7月 ブレイ 「グレイトーンのアニメーション映画での活用方法」特許を申請
1915年7月 ブレイ 「セルに動かないものを描き、動くものを描いた紙の上に重ねる」特許を申請 物体の後ろを動くキャラクターを写実的に見せることができる
1914年12月 アール・ハード 「セルに動画を描き、紙に描いた背景の上に重ねる」特許を申請 動くものが際立つ
1914年 ウィンザーマッケイ「恐竜ガーティ」
1914年 ラウル・バレ「ペグ・システム」動画用紙に機械的に穴を開けることで連続する動画をズレを防ぐ
1916年 クレイジー・カット ジョージ・ヘリマンによるコミック・ストリップ(新聞漫画)がアニメ化 1925年、ビル・ノーランにより再度アニメ化
1919年 「フェライン・フォーリーズ(フェリックスの恋人)」
1928年 「蒸気船ウィリー」世界初のトーキーアニメと言われている
1929年 「骸骨の踊り」いわゆる「キャラクター」が登場しない、音楽が主役のアニメーション
「インク壺から」実写とアニメーションの結合 白黒スチール写真で静物・背景を表現
1924年 フライシャーが発明 バウンシング・ボール 歌詞の上をボールが弾み、歌う場所を示す
シング・アロング(観客が一緒に歌う映画)
1924年 「ケンタッキーの我が家」最初の音とシンクロするアニメーション
1940年 「上には上がある」『トムとジェリー』シリーズの第1作(当時はネコはジャスパー、ネズミは名前なし)
1964年 ピンクパンサーデビュー作「ピンク騒動」 オスカー受賞
ウィンザー・マッケイ  1867〜1934
ジョン・ランドルフ・ブレイ 1879〜1978
マックス・フライシャー 1883〜1972 ロトスコープ 
パット・サリヴァン 1887〜1933 フェリックスのプロデューサー
オットー・メスマー 1892〜1983  アニメーター フェリックス
ポール・テリー テリー・トゥーン「ディズニーがティファニーならうちはウルワース」「アルファルファじいさん」
1921「イソップス・フェーブルズ」イソップ寓話を元にしたシリーズ 8年間週一本のペースで製作
マーガレット・J・ウィンクラー 
ウィリアム・ハンナ ジョセフ・バーベラ トムとジェリーの生みの親
アニメーションスタジオ
フライシャー・スタジオ 1921年に設立。設立当初はアウト・オブ・インク・フィルムズ(1929年に変更)1942年にパラマウント映画に買収され、パラマウント映画のアニメーション部門であるフェイマス・スタジオとなる 「インク壺から」「ポパイ」「ベティ・ブープ」など
ラウル・バレ
ハースト・インターナショナル
J・R・ブレイ  
ブレイ・ハード特許信託会社 技術の権利料
パラマウント映画
パラマウント・・スクリーン・マガジン 週刊 アニメーション付き
ゴールドウィン
フェリックス はっきりとしたパーソナリティを持ったキャラクター 個性、目の動き、顔の表情を強調 
サイレント→トーキー 音と色と洗練された描画を身につけたとき、空間や次元をもてあそぶことや、喜劇的効果をねらって生気のない物体に息を吹き込むことは、先祖返りであり、不必要であると考えられた。このようなサイレント期特有の自由な様式は一九三〇年代の二、三年間まで続き、そして消えてしまった。 (マウス・アンド・マジック アメリカアニメーション全史 上)
アヴェリー「目は5コマ分の時間があって初めて動きを認知できる ものを落と砂ら、頭にぶつかる前に5コマだけ見せればいい、何か落ちてくるのがはっきり見えました、目で追いました、そしてぶつかりました、では面白くない」
トムとジェリーの成功した三つの要素 パーソナリティ・アニメーション、素晴らしい物語のアイディア、素晴らしいギャグ
パーソナリティ・アニメーション キャラクターが思考し、行動やリアクションをする(個性を持つ)アニメーション
弾力性 無重力性 伸縮自在
 
個人的考え
テックス・アヴェリー「トムとジェリー」シリーズと「おかしな赤ずきん」等オオカミシリーズ6作 違い
どちらもバイオレンスでメタモルフォーゼの連続 追いかけっこが多い オオカミシリーズはそこまで多くはないが台詞がある あえて言うなら 長台詞で追いかけっこのテンポが阻害されている
サイレント期のアニメーションではロングショットで長いカット(画面内で左右奥手前と動き回る)が多い
フルアニメーションは経済的にテレビではできない→現代の無声アニメーションはストップモーションや3DCGが多い
リミテッド・アニメーションは動きを最小限に減らし、動きでのキャラクターの個性を減らす
1900年代 アニメーションの誕生
1910年代 アニメーション技法の発展と商業化
1920年代 アニメーションの定着とトーキーの登場
1930年代 トーキーの定着とサイレントの衰退
Tumblr media
2 notes · View notes
miraimonogatarilabo · 3 months
Text
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方におすすめの本「7つの習慣 人格主義の回復」のご紹介~7つの習慣01
New Post has been published on https://senor-blog.com/2024/02/22/%e3%80%90%e7%b6%99%e7%b6%9a%e7%9a%84%e3%81%ab%e5%b9%b8%e7%a6%8f%e3%82%92%e6%84%9f%e3%81%98%e3%82%8b%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e8%ba%ab%e3%81%ab%e3%81%a4/
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方におすすめの本「7つの習慣 人格主義の回復」のご紹介~7つの習慣01
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。今回は特別編として、「7つの習慣 人格主義の回復」を9回に渡り解説します。理由は、「7つの習慣 人格主義の回復」が未来の物語を紡ぐうえで、とても大切な考え方を教えてくれるからです。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
本質をしっかり理解していただきたいので、1章づつ9回に分けて順番に解説していきます。今日は、第1部「パラダイムと原則」を解説します。 それでは、本題に入りましょう。
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方へおすすめの本【7つの習慣 人格主義の回復】
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけたい】方へおすすめの本【7つの習慣 人格主義の回復】です。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
以下でおすすめの理由を解説します。
【7つの習慣 人格主義の回復】で継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけられる理由は、【7つの習慣が効果的に生きるための基本的な原則を具体化したもの】だから
【7つの習慣 人格主義の回復】で、継続的に幸福を感じるマインドセットを身につけられる理由は【7つの習慣が効果的に生きるための基本的な原則を具体化したもの】だからです。 著者であるフランクリン・コヴィー氏は、ビジネススクールで経営学を専門に学んでいましたが、組織で働く人間やリーダーを育てる方法に興味を持ち始めて、コンサルティング、アドバイス、トレーニングに携わる中、リーダーシップとマネジメントの能力開発プログラムを開発します。これが発展して原則中心のリーダーシップの概念「7つの習慣」へと発展していきました。そして、そのための研修カリキュラムを開発して、世界中の人に7つの習慣を広めるに至りました。
心のあり方=人格主義と個性主義
本書では、まず心のあり方として、人格主義と個性主義について説明します。著者は成功に関する研究を続けるうちに、成功の条件に二つの傾向があることを発見しました。一つ目は人格主義です。成功条件は、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節制、黄金律など人間の内面にある人格に関係している。二つ目は、個性主義です。成功条件は、個性、社会的イメージ、態度、行動、スキル、テクニックなど人間関係を円滑にすることから生まれます。著者は、効果的な心のあり方として、人格主義であるべきだとします。
問題の見方=インサイド・アウトとアウトサイド・イン
本書では、次に、問題の見方として、インサイド・アウトとアウトサイド・インを説明します。インサイド・アウトは、問題を見るときに、自分自身の内面にあるパラダイム、人格、動機を基準にして判断します。一方、アウトサイド・インは、自分の外面にある基準を元に判断します。著者は、効果的な問題の見方として、インサイドアウトであるべきだとします。
あるべき姿=第1の偉大さと第2の偉大さ
本書では、次に、あるべき姿として、第1の偉大さと第2の偉大さを説明します。第1の偉大さとは、優れた人格を持つことです。第2の偉大さは、才能に対する社会的評価です。人格こそが第1の偉大さであり、社会的評価はその次にくるものです。例えば、口下手でコミュニケーションスキルに不足があったとしても、人格が素晴らしければ100%信頼することができます。
心のあり方、問題の見方、あるべき姿を変える=パラダイムシフト
本書では、継続的に幸福を感じるためには、心のあり方、問題の見方、あるべき姿を変える、すなわちパラダイムシフトをするべきであると主張します。それは、社会的イメージやスキルを重視(個性主義)し、自分の外面にある基準を元に問題を判断、(アウトサイドイン)し、社会的評価を目指す(第2の偉大さ)パラダイムから、誠実や勇気を重視(人格主義)し、自分の内面にある基準を元に問題を判断(インサイドアウト)し、優れた人格を持つこと(第1の偉大さ)を目指すパラダイムへと変えることです。
習慣の定義
人格主義、インサイドアウトを通じて優れた人格を持つことを目指すためには、どうすればいいか?本書では、7つの習慣を実践すればよいと説明します。私たちの人格は、習慣の総体です。習慣とは、一貫性、無意識の行動パターンのことで、それが人格として現れます。一方、本書では、習慣を知識、スキル、意欲の3つが交わる部分であると定義します。知識は、「何をするのか?」「なぜそれをするのか?」、スキルは「どうやってするか?」、意欲は「それをしたい」ということである。これら3つがそろってはじめて、習慣として機能します。
7つの習慣とは?
習慣が、知識、スキル、意欲の3つが交わった部分だとして、7つの習慣とは何なのでしょうか?具体的には以下7つです。
第1の習慣「主体的である」
第2の習慣「終わりを描くことからはじめる」
第3の習慣「最���先事項を優先する」
第4の習慣「Win-Winを考える」
第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」
第6の習慣「シナジーを作りだす」
第7の習慣「刃を研ぐ」
以下で、7つの習慣の考え方を説明します。
成長の連続体
7つの習慣は、単なる行動規範の寄せ集めではなく成長の連続体です。成長の連続体とは、連続する段階を踏んで成長していく中で、個人や人間関係の効果性を高めるアプローチです。つまり、これらの習慣を実践するなかで、「依存」から「自立」そして「相互依存」へと段階的に成長することを目指します。具体的には、第1~第3までの習慣は、自制をテーマにしており、「依存」から「自立」へ至る「私的成功」を目指します。第4~第6までの習慣は、チームワーク、協力、コミュニケーションをテーマにしており、「自立」から「相互依存」に至る「公的成功」を目指します。第7の習慣は、第1~第6の習慣を通じて継続的改善をすることです。
効果性の定義
7つの習慣は効果性を高めるための習慣です。本書では、効果性を「P/PCバランス」と定義します。Pは成果(Production)つまり望む結果を意味し、PC(Production Capavility)つまり成果を生み出す能力です。つまり、イソップ寓話でいえば、Pとは黄金の卵、PCとはそれを産むガチョウのことです。この二つのバランスがとれてはじめて効果的であるといえます。
本書がもたらしてくれること
本書を通じて複数の素晴らしい成果が約束できます。 第1から第3の習慣を実践することで以下のような変化が期待できます。
あなたの自信が目に見えて増す
自分の本質、内面奥深くにある価値観、自分にしかできない貢献に気づく
誠実、自制心、導かれる感覚を持つので充実し平安な気持ちになれる
他社の意見に振り回されたり他者との比較をしなくなる
内面から自分自身を定義できる
自分の心の奥底にゆるぎない核が生まれる
次に第4から第6の習慣を実践することで以下のような変化が期待できます。
うまくいかなかった人間関係を癒し築きなおす
人間関係が深く強固で創造的な関係に発展する
最後に第7の習慣を実践することで以下の変化は期待できます。
真の自立、効果的な相互依存を実現できる
【継続的に幸福を感じるマインドセットを身につける】ための具体的な行動は【3つの資産において効果性を高めること】
では、この章を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか?パラダイムシフトや7つの習慣の実践については後日解説しますので、今回はすぐに実践できることとして、【3つの資産において効果性を高めること】を実行してください。具体的には、3つの資産「物的資産」「金銭的資産」「人的資産」について、P/PCバランスを実践することです。例えば、夫婦間では、相手にしてほしいこと(Pつまり金の卵)を求めるだけではなく、お互いの良好な関係の維持(PCつまりガチョウ)する努力をすることです。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。 本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。最後に本書のリンクを再掲載しますので、今日の解説で気になった方は購入して実践してみてください。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
次回は、第1の習慣「主体的である」を解説します。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
1 note · View note
taketea44 · 5 months
Text
今日の名言 #死
名言:
 "それはあなたにとっては遊びかもしれないが、私たちにとっては死である。"
- イソップ 寓話作家
英訳
"What may be play to you is death to us."
- Aesop
ギャル風
"あんたにとって遊びかもしれないけど、私たちには死なのよ?"
- イソップ バージョン ギャル
0 notes
gonotoki · 7 months
Text
北風と太陽
 第49期天元戦5番勝負第1局は、関航太郎天元が一力遼棋聖に白番中押し勝ちを収め、3連覇に向け好スタートを切りました。僭越ながら、この碁は一貫して、イソップ寓話にある「北風と太陽」を思い起こさせるものでした。旅人の衣服を脱がせたのは、厳しく吹きまくる北風ではなく、にこにこして暖かな太陽でした。どちらが北風で、どちらが太陽だったでしょうか。
 黒 一力遼棋聖  白 関航太郎天元
【スタート】
 黒ノゾキ(〇)には驚きました。
Tumblr media
 黒は左下を地にしましたが、白はハネ(〇)に回り、左辺の白2子が弱くなりました。
Tumblr media
 さらに、黒は左下のハネツギを打ち、白は左辺のボウシ(〇)に回りました。黒は実利、白は厚みのスタートです。
Tumblr media
 黒はノビ(〇)て、白を分断していきました。因みに、左辺はコウ残りです。
Tumblr media
 ここまで、黒の厳しさが印象的です。白はあくまで自然体です。この続きは、明日になります。
 きのうから実家の庭木の剪定作業を開始しました。少しずつ1か月ほどかけて好天日に行います。地下足袋にヘルメット、ベルトに剪定ばさみ2丁。脚立を2種類使います。「安全が第一」、「無理は禁物」を肝に銘じています。この二つは、生活全般に通じます。
0 notes
shiawasenoki · 10 months
Text
instagram
ブログvol.5更新しました📕
テーマは 『3匹のカエル』
諦めが早いこと=切り替えが早い
それもいいけど 粘ること、粘り切る体験は必要だよね
今回もイソップ寓話からの私の気づきをシェアさせていただきました
よろしければ お立ち寄りください🥰
いつも ありがとうございます。
0 notes
kuwashi-blog · 2 years
Photo
Tumblr media
深い紫紺のちりめん生地に金彩の施された愛らしい「ウサギ」と「亀」がポイントで描かれ、イソップ寓話をイメージさせる附下小紋です。 両柄とも縁起物 ・ウサギ=前進・子沢山 ・亀=長寿 として利用されることが多いのですが、この作品の様に合わせて描くものはあまり多くはありません。 お着物は「着る自分が楽しむ」のは当然ですが、「見てもらう方にも楽しんでもらう」というのがまたもうひとつの良さです。 それを味わえるのがこの作品の特徴ですね。 @kuwashikr 「紫紺兎と亀正絹付下小紋 品番10071」 【身長145cm~160cm】 【送料無料】【東京都内着付無料】 https://www.kuwashi.com/SHOP/t004-g.html その他のお着物や 衣装スケジュールのお問い合わせは @kuwashikr から www.kuwashi.comをタップしてご確認ください ※各お着物ページに「衣裳スケジュール確認フォーム」がございます ※都内ご利用で着付けやヘアセットもご希望の場合は確認フォーム内備考欄にご入力ください。 ご自宅はもちろんご宿泊先や会場更衣室などへのスタイリストの手配も可能です。 ◇全国往復送料無料
◇訪問着&色無地都内提携着付け代サービス ◇足袋肌着草履バッグ含むフルセット @kuwashikr いいね❤️フォロー、コメント大歓迎です😃 当店の着物のコーディネートは全て店主の平山が行っております #きもの #お洒落さんと繋がりたい #きものコーディネート #きものレンタル #きものコーデ #ネットレンタル着物店 #クワシ着物レンタル #付下げ #付下げ小紋 #きもの大好き (クワシ着物レンタル) https://www.instagram.com/p/CdyCTQXJpIe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media
. 教文館エインカレムでの展示はあと二日間になりました。3月7日までです。 今日と明日共、中島さんと2人共在廊しております。 . 昨日やっと昼寝をしたウサギ🐇を追加出来て、「ウサギとカメ」が揃いました。 . [在廊のお知らせ] ●3/6(土) ●3/7(日) 12時から18時の予定でおります。 (その他の時間にお越しのご予定の方がいらっしゃいましたら喜んで居りますのでご遠慮なくお知らせくださいませ。) 【中島圭一郎・金沢ミチヨ 2人�� -むかしムカシ・2-】 2021.2.26(金)▶︎3.7(日) 11:00〜19:00(最終日は17:00まで) 教文館 4階 エレンカイム 東京都中央区銀座4-5-1 #教文館#エインカレム#金沢ミチヨ #ビーズ刺繍#ハンドメイド #ハンドメイドバッグ#手芸 #銀座教文館#クラフト#ウサギとカメ #イソップ寓話 (Ginza, Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/CMEGLIpsyGH/?igshid=1jjbpdbixwopj
0 notes
plasticdreams · 4 years
Quote
コストカットしまくった結果、有事に詰むという平成イソップ寓話
断捨離やミニマリストが外出自粛で困りきっているらしい「自業自得すぎる」「外部に依存した末路」 - Togetter
238 notes · View notes
kyoto4 · 3 years
Text
Tumblr media
『日本人らしさの構造』 林 知己夫 著 (東洋経済新報社)
読み物なので、ややとりとめのない話にもなっている。日本の統計分析の父のような方。
第1部 イソップ寓話をめぐって-文化の計量への道
第2部 翻訳と国民性
6 notes · View notes
cpweb · 4 years
Text
切り絵「北風と太陽」
Tumblr media Tumblr media
切り絵作品を出品しました。
イソップ寓話「北風と太陽」をモチーフにしています。 皆さんが元気になりますように!
どうぞよろしくお願いいたします。
iichi https://www.iichi.com/listing/item/1793293
minne https://minne.com/items/22099585
Creema https://www.creema.jp/item/8835938
1 note · View note
keicorporation · 4 years
Link
0 notes
Text
20190110
Tumblr media
いい感じに酔ったので今日の日記をば。
バイトの家庭教師で受け持っている子が、入試で推薦をつかうというので作文の仕方を教えている。文章を書くのは楽しいので、「こんなんで給料もらっていいものか」と思うくらいだけれど、だからこそ手抜きをせずに教えられる。
かと言っておれの文章を書けるようになっても仕方がないので、なるべく彼の意図を汲めるように対話をしながら表現や内容に添削をしていく。今日のお題は「自分の大切なもの」。彼が挙げたのはライトノベルのシリーズだった。が、何故それを大切に思っているのかが見えてこない。文章を書く習慣がないために表現は拙いし、一文は長い。それに目を瞑ってもただ漠然と「好きだ」という感情しか伝わってこないので、内容を整理しつつ言葉を引きずり出せるように質問を重ねた。
そこで見えてきたのは、ちょっと意外なものだった。物語の主人公は暗い過去を持つがゆえに随分ひねくれているようで、彼の言葉を借りて言うならば問題を解決するのではなく、解消することで乗り越えていくのだという。お気に入りの服を着て外に出たいけれど、雨が降っている。そこで傘を差すのが「解決」で、そもそも外に出ないのが「解消」なのだそうだ。あまり器用ではないながらも、物事に対してそうして前に進んでいく姿に衝撃を覚えたのだとか。
夢をぶち壊すようで大変に申し訳ないけれど、と前置きをした上で主人公の取る行動が認知的不協和の解消であることを伝えた。「すっぱいぶどう」というイソップ寓話がこれをよく表している事も伝えた。ポジティブな例として「リフレーミング」という思考法があることも添えておいたけれど、重要なのはそこではない。この子は切実に「答え」を欲しがっているのだ、と言うことがわかった。
ちょっと変わった子で、ほとんど学校に通えずに今受験を迎えようとしている彼は相当な不安を抱えているのだろう。ストレスが身体に真っ先に出るところなどは自分にも思い当たる節があるので、その辛さはよくわかる気がする。そんな中にあって主人公の姿は不器用な自分の代弁者でもあり、憧れの姿として映ったのだと思う。彼は「自分はこうはなれないけれど、ぶれないところがいい」と言っていた。
曇りのない正しさは時として眩しすぎて、それが倫理道徳に照らしてみて正しくても、誰かにとっての正解であるとは限らない場面が多々ある。彼の今の状況にあって、この本の主人公は見事に彼に寄り添うことに成功していた。ラノベやるやん、と思った。余談として、「じゃあ君なら、どうしたらいいと思う?」と質問したけれど、うんうん唸るばかりでその時は答えが出せなかった。
それこそ限りなく悩んだらいいさ。そしてお仕着せの答えではなくて、自分だけの正解を見つけたらいい。あと数ヶ月の付き合いだけれど、無い知恵絞って頭ん中掻き回して色んな話をしてあげるから、ささやかでもヒントをあげられたらいいなあ。おれも頑張るぜ。
12 notes · View notes
natsumiyazawa · 5 years
Photo
Tumblr media
Aesop'sFables イソップ寓話集より:233:白鳥と飼い主 白鳥は死期が迫ると 素晴らしい声で歌うというのを知り いかにもそろそろ歌いそうな 白鳥を 男が買った そして たくさんの人を招き さあ白鳥に歌ってもらおうと頼んだが まったく歌わず しばらくして 白鳥は 死を迎えた自らのために 悲しみの歌を切々と歌い上げた 「イソップ寓話集」中務哲郎訳  岩波文庫より ーーーーーーーーーーーーーー 進んでする気のないことを 不本意ながら果たす場合もあるという お話らしいのですが 男の?白鳥の? どっちの視点?と 考えてしまったのと 要は タイミングの話よね、と アレンジしました 原文は ザ・直訳という感じで 意味が取りにくく 男は白鳥に 「頼んでも歌わなかったあの時 殺してしまえばよかった」と 言っているのですが 悪しからず #aesop'sfables #aesop #宮澤ナツ #イソップ物語 #絵本好きさんと繋がりたい #教訓話 #イラスト#モノクロ #絵 #natsumiyazawa #illustration #japan https://www.instagram.com/natsumiyazawa/p/BxEVE2hnC7q/?igshid=kis0s0vj4lgg
1 note · View note
aketalog · 2 years
Text
【イソップ寓話】「ねずみの相談」由来の言葉
Tumblr media
https://kenbunroku-net.com/kotoba-20220426/
「イソップ寓話」は、紀元前6世紀ごろ、イソップという古代ギリシャの奴隷だった人が作ったと伝えられています。「寓話」とは、教訓や風刺が含まれたたとえ話のことです。 
0 notes