Tumgik
#オオゼキありがとうごはん
shagekirenshu-blog · 2 years
Text
8月23日から8月30日の夜ごはん
Tumblr media
8月23日(買い物) 鮎焼き、ゴーヤ味噌汁、グリーンレタス 今日も今日とて鮎を焼いて食べた
8月24日 鯛めし、バターナッツかぼちゃのポタージュ、むき枝豆、グリーンレタス 大きめの春子鯛が売っていたので、鯛めしに。あらかじめオオゼキのお魚コーナーで三枚におろしてもらった上で、骨にも身にも塩をしてしばらく置き、その後骨は昆布水と一緒にして米を炊き、身はフライパンで焼いてからほぐす。米が炊きあがったら身を混ぜる。味付けは塩だけ。 なかなか使えないでいたバターナッツかぼちゃはついにポタージュに。バターナッツかぼちゃのポタージュは手間がかかる割にそこまでおいしいわけではないなと思う。 対して、むき枝豆は手間はかかったがやる価値があった。夕飯の準備の時間がちょうどオンラインでの研究会にあたったので、議論に参加しつつ、茹でた枝豆をすべてむいてしまうことにした。以前行った日本料理屋で、鳥手羽のなかに枝豆を詰めたものが出てきておいしかったので、そしてそのとき大将が「枝豆は口いっぱい頬張るのがうまい」と言っていたので。手間を忘れるほどおいしかった
8月25日 超粗挽き学生ステーキ、グリーンレタス、とうもろこしのすり流し、ゴーヤ中華 荒く刻んだだけのような超粗挽きの牛挽肉が売っていたので、学生ステーキにした。噛みごたえがすごくて、なぜか普通のステーキより満足感があるくらいだった。 とうもろこしのすり流しはあまりにもおいしかったので今週もリピート。 ゴーヤ中華は、ズッキーニ中華とは違って、黒酢と醤油とごま油で薄切りにしたゴーヤを和えたもの。
8月26日 豚サニレタ炒め、きゅうり中華、オクラよく焼き 先週作ってみておいしかったので再び豚サニレタ炒め。胡椒がよく合う。 きゅうり中華は、先週とは違って、黒酢と醤油とごま油。こっちのほうがあう。 オクラは鉄フライパンでしっかり焼いて塩をふるだけ。
8月27日 枝豆パスタ、ゴーヤ焼き 先日食べたむき枝豆があまりにもおいしかったので、パスタソースにしちゃうことにした。枝豆をむいて、オリーブオイルと一緒にブレンダーにかけてペーストにして、パスタの茹で汁を入れて伸ばしたところに、茹で上がったパスタを和える。うまかった。 ゴーヤは鉄フライパンでしっかり焼いて塩をふるだけ。
8月29日 ミニマム冷や汁、サニレタ中華 これが冷や汁だ、と思って作っていたが、ふと気になって調べてみたらこの冷汁はかなりミニマムな構成だったらしい。焼いた鯵ときゅうりと味噌のみ。ごまや豆腐はなし。 サニーレタスはごま油と鶏ガラスープのもとであえてナムル風に。
8月30日 ゴーヤサバカレー、きゅうり炒め 夏の鉄板、ゴーヤサバカレー。作り置きしてあるトマトソースに、にんにく、しょうが、カレー粉を加えたものをうちではトマトカレーと呼んでいる。味噌汁と同程度の手間でご飯ができるので一汁一菜的に昼ごはんにもよく使っている。今日はサバ缶とゴーヤという夏にとてもよい組み合わせ。 きゅうりはにんにくで炒める。
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
出汁(だし)なのに添加物の味?おかしな現実変えてみませんか
「だし」という言葉は、日本人なら誰でも知っている言葉ですが、あらためて「だしって何?」と聞かれたら、どう答えますか?
知らない人に分かりやすく答えるのって、結構むずかしいと思いませんでしたか?
『出汁の意味』を調べてみると、
だしとは、煮出し汁(にだしじる)の略で、だし汁とも呼ぶ。
動植物食品のうま味成分を水に溶出させたもので、塩、みそ、しょうゆ、酢、みりん、砂糖などの調味料と合わせ用いて、料理の味を向上させる役割をもつ。
また、すでに調味料を加えたそばのつけ汁やなべ料理の割下(わりした)をこの名で呼ぶこともある。
と書かれていました。
ようするに、食材のうま味が溶けたお湯を「だし」と呼ぶわけです。
しかし残念な事に市販されている多くのだしの素には、食材のうま味ではなく、添加物で創られたうま味なんです。
それだけでなく、長く摂取を続けることによって健康が侵される心配も指摘されています。
そこで市販のだしの避けたい原材料、添加物とその理由についてとおすすめの無添加だしとその魅力、無添加だしの販売店をご紹介します。目次
だしの素に含まれている避けたい添加物
安心して使えるだしの素
大田記念病院が考えただしパック
近場のお店で買える無添加だし
最後に
関連
だしの素に含まれている避けたい添加物
Tumblr media
それではまず市販のだしの避けたい添加物、原材料とその理由についてです。
スーパーなどの市販で販売されているだしには、
調味料(アミノ酸等)
たん白加水分解物
酵母エキスなどの人工的な旨味成分
食塩
砂糖
などの調味料が使われているものも多くあります。 
これらの添加物原材料を避けたい理由は、こちらの以下の通りです。
調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、酵母エキスはうまみ成分として使用されていますが、味覚や神経への影響があり、アルツハイマー病などの神経系の疾患や高血圧やがんなどの生活習慣病のリスクを高める可能性があると言われています。
また、たん白加水分解物と酵母エキスは製造時に塩酸を使用することが多く、その点も指摘されています。
ちなみにこのたん白加水分解物と酵母エキスは添加物ではなく、食品に分類されているため使用されていても無添加として販売されていることが多いので注意が必要です。
また 食塩や砂糖などの調味料については、そもそものだしの役割は塩分などをできるだけ抑えつつ料理の旨味を引き出すことだと個人的には考えています。
そのためできるだけこれらの添加物、原材料が使用されていない無添加のだしが望ましいと思いませんか。
安心して使えるだしの素
Tumblr media
そこで今回は原材料への配慮が非常に素晴らしいおすすめの無添加だしとして、大田記念病院が考えただしパックをご紹介いたします。
大田記念病院が考えただしパック
こちらの製品は、原材料にとても配慮がされています。
それでは大田記念病院が考えただしパックの三つの魅力をご紹介します。
一つ目は、完全無添加という点です。
食品表示錠の添加物である調味料(アミノ酸等)を使用していないのはもちろんのこと、旨味成分であるたん白加水分解物と酵母エキスも使用していません。
また食塩や砂糖なども使用していないため完全無添加の出汁といえます。
二つ目は、すべて国産原料という点です。
国産外国産の表示がない、また国産だとしても具体的な産地の表示がないという製品も多くある中で、全ての原材料の産地をしっかりと表示しています。
原材料へのこだわりを強く感じられるとともに、透明性の高さから安心して使用することができます。 
ちなみに大田記念病院が考えた出汁パックを提供しているメーカーであるカネソ22は、創業から105年と非常に歴史のある会社なので、原材料へのこだわりが強いのかなと個人的ですが感じています。 
ぜひこれからも伝統的な素材本来の旨みを生かした製品を提供してほしいなと期待しています。
三つ目は、塩分を控えることができるという点です。
原材料の鰹節やイワシの煮干し昆布などのだしの旨味がしっかりと効いているため、塩や醤油の使用量を抑えることができます。
また減塩に取り組んでいる大田記念病院の管理栄養士が配合比率を���き出しており、健康志向の人はもちろんのことを病気療養中の人でも安心して使うことができます。
以上の三つがおすすめの無添加だし大田記念病院が考えただしパックの魅力です。
なんと、だしを活用したレシピも公開されています。
このレシピは同じく大田記念病院の管理栄養士が考案しており、美味しい&ヘルシーをコンセプトにしているものです。
気になった方はホームページぜひ覗いてみてください。
ちなみに味についてですが、優しい味の中にも旨味がしっかりとありとても美味しいと思います。
まただしの旨味が効いているので、塩や醤油などの調味料の使用量を抑えられるのも大きな魅力です。
それでは販売店をご紹介します。
スーパーなどの市販ではライフ、コープ、オオゼキなどで販売しています。
是非ライフやコープが近くにある方は、大田記念病院が考えただしパックを探してみてはいかがでしょうか。
ちなみに通販では Amazon や楽天市場などで購入することができます。
近場のお店で買える無添加だし
続いて市販で買える無添加だしを簡単にご紹介します。
比較的購入しやすい以下の製品です。
1・イオントップバリュの天然だしパック
2・カネ七の天然だしの素パック
3・無印良品の国産素材で作っただしパック
4・千代の一番の無添加合わせだし
以上の四つです。
これらは大田記念病院が考えただしパックと同じで、市販で買える無添加だしなので思い出したら探してみて下さい。
最後に
だしは、料理の味を決めるだけでなく健康にも影響を与える可能性があります。
美味しく、安心できるものをご家庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。
9 notes · View notes
ichinichi-okure · 5 months
Text
Tumblr media
2023.12.27wed_tokyo 寒めの晴れ
7:00 起きてまず、矯正歯科初診の問診票を書きました。朝は全身の関節がバキバキな(一度折らないと動かない)ので、寝ながら書きました。全然歯に関係ないことも聞いてきて、長かったです。「自分の笑顔が好きですか」という質問には迷いましたが、「はい」と答えておきました。
9:00 矯正歯科で歯並びの検査と撮影をしてもらいました。
Tumblr media
問診票に書いたほかの体調不良について突っ込んで質問されて、説明したら、「それはうちではどうにもできないのでね!」と食い気味に言われたのがじわじわきて、顔を撮影したときにニヤついてしまいました。
9:30 次にそのままカウンセリングを受けました。 歯並びは綺麗で直す必要がないよ〜と言われ、ちょっと嬉しかったです。 ただ顔が10段階中の6ぐらい歪んでるから、保険で顎の再形成をして、その手術に合わせて前後で3年間ぐらい矯正したらいいと思うよ! とも言われました。あとエラが張っていて咬筋が強いから、いまは噛み合わせが大丈夫でも、十年後二十年後になると歯を自分で噛み砕いてしまう? 可能性が高いそうです。その予防にはエラボドックスとかも結構いいそうです。 自分のなかで今綺麗なものが近い将来、朽ちていくという状況をあまりイメージしたことがなかったので、なるほどねと思いました。 「人間の体は消耗品だから、結局は残り時間をどう修理してごまかしながら過ごすかなんだよね?」という先生の言葉が印象に残りました。結構な顔の悪口を言われているのに、全然嫌な感じじゃなくてとてもよかったです。プロはすごいなと思いました。
11:00 昼になっても全身のバキバキが収まらなかったので、遠出をやめ、母と野菜を買いに行きました。実家住みでよかったです。ここ2ヶ月ぐらい慢性的な体調不良が続くなか、最近よく、家族と住んでるというのは「毎周インできるピットがある感じの状態」だな、ということを思います。気づかない間にサポートしてくれる人がいてこそ、不調でも生活を成り立たせられていて、それは私の力ではないし、相当恵まれているということを意味するんだと思います。この話はこの間友達にした話のリサイクルです。ゆきの、話を使いまわしてごめんなさい。
Tumblr media
白菜がスーパーの袋に入った状態でたくさん並んでいて、かわいかったです。 また、里芋の説明のポップのミスもとてもかわいかったです。自分も急になにかを手書きしろ!!!と言われるとよく同じミスをするので、感情移入して里芋を買いました。
Tumblr media
このお店はポップがいつも詳しくてきれいで、野菜への愛を感じるので、たくさん買います。
焼き芋も買って、母と半分こにして食べました。ねっとりしていて乾燥した部分がなく、とても美味しかったです。下北のオオゼキで買った芋とならんで、今年のツートップに入りました。銘柄は「紅ゆうか」でした。名前の「悠花」をよく「ゆうか」と呼び間違えられてきたので、「有名な紅はるかよりも、実は紅ゆうかのほうが美味しい」というのは個人的に少しアレだなと思いました。でも、今後は二つあったら紅ゆうかのほうを買おうと思いました。
Tumblr media
14:00 背中が痛かったので家に帰って、一度寝ました。 目が覚めたときに思い出して、年明けにあるイヨンジちゃんの来日公演の当落を確認しました。落ちていたので、悲しい気持ちになりました。
Tumblr media
買い物に行った母が「いるものある?」というラインを入れてくれていたので、新しく応募したバイトの面接用に履歴書をお願いしました。
Tumblr media
「横が長辺、真ん中に折り目のついたタイプ」をイメージしていたのですが、寝起きで頭が働いていなかったので「びよーんって長いやつ」と説明し��した。偶然「びよーんはB4」としてうまく伝わったのが地味に面白かったので、元気がでました。その勢いでメールを開き、面接の約束を取り付けました。
22:00 詩誌『透けやすい』同人の栁川くんが送ってくれていた資料に目を通しました。
Tumblr media
3号に向けて、「一緒にきく」をテーマに2つのチームに分かれて、共同で詩を書く企画を準備しています。年内に目処をたてないといけないので、2号も読み返してみたりして必死に考えました。ただ詩に関しては、どっちみち「必死に考えなくても思い浮かぶとき」にしか書けない派なので、そのまま一旦保留になりました。
煮詰まったので、17日に合評してもらった詩を取り出してきて、もらった意見をもとに推敲しました。大学のときの先生が、定期的に、授業で詩を書いていた人同士がラインやズームで批評・意見交換できる場を作ってくれていて、そこに持っていったものです。
いつも同じノートに図っぽい形式で下書きやコメントを書き、本文はワードで編集して提出します。(写真は四月に書いた分)
Tumblr media Tumblr media
最後の文が「キャッチコピー的」と言われて気になっていたので、修正しました。ズームでは、コピーを書くときの「思い通りに読んでもらいたい」気持ちで詩を書くのはどうなのか? 暴力的なんじゃないか? という話も出たのですが、自分はそうなりがちなので、推敲中もずっと自分のアプローチが間違っていないか考えてしまいました。
今回の詩は、昨年のSMTOWNで出た曲「KAI, SEULGI, JENO & KARINA - 온도차 (Hot & Cold) 」を出発点にして書いたので、また同じ曲をリピート再生しながら書き直していたら、寝落ちしていました。おわり。
原曲(EXO カイ, Red Velvet スルギ, NCT DREAM ジェノ, aespa カリナ) https://youtu.be/lOX73kBRyWs?si=PCBC5l6MmBu5rP9d
カバーステージ(aespa カリナ・ウィンター, RIIZE ウォンビン・ショウタロウ) https://youtu.be/p0tr-0h6YBM?si=Zc9Pg9jbNYPCA18P
🇵🇸 イスラエルによるパレスチナ人虐殺に関して、私は反対の立場を支持します。いまはこのリストの岡真理さんの本を読んでいます。この件に限らず、日本で自動的に教わる「歴史」「世界史」だけでは圧倒的に情報量が足りないと思います。特に私は勉強不足な人なので、まずは「自分の」意見を持つために、もっと知りにいく必要があると考えています。 🇵🇸 https://twitter.com/kousurubunkacaa/status/1740141255374615038?s=46 🇵🇸 https://www.cultureagainstapartheid.jp
-プロフィール- 佐藤悠花 22歳 神奈川 ザイン? ig https://www.instagram.com/harukazato/ https://www.instagram.com/zinesein/
0 notes
nasty-film · 1 year
Text
2023年統一地方選について
わたしの住む世田谷区では、4月23日に統一地方選がありました。投票率は50%ちかい結果となりました。 わたしは、区長選は保坂さん、区議選はとても迷いましたが、生活者ネットワークおのみずきさんに入れました。保坂さんを支持している理由は、後半に書いた世田谷のいいところの多くが保坂さんの区政下で行われたことだからです。 候補者の情報は、選挙公報と、候補者のSNSやHP,区議会だよりなどをチェックしたり、演説があったらなるべくきいてみるなどしてみました。普段フルタイムで仕事をしていますし、あまり時間はなかったのですがすこしずつしらべてみました。 以下、特に印象的だった候補などまとめてみます。
おのみずきさんに入れた理由は、政策が具体的でしっかりしていること(街頭演説も名前を連呼しているだけではありませんでした)、マイノリティーへの差別反対をかかげているのに加え、「自治基本条例」で選挙権のない方々の意見も反映したいという意思に魅力をかんじました。 わたしは性暴力被害者でもあり、以前につきまといにあったときに当時住んでいた中野区の生活窓口に相談し、窓口担当の方はとても親身に話をきいてくださったものの、具体的な支援に繋がらず苦しんだ経験があったので、彼女も同じく性暴力被害者として女性が困ったときに相談しやすい区にと提示していたところにかけてみたい気持ちもありました。 共産党の中里光夫さんも本当にとても魅力的でした。中里さんの街頭演説では、名前を連呼するわけでなく、なぜ共産党が区長選に対立候補を出さず、保坂さんを支持しているのか、具体的な政策に基づいて説明されながら、区政という生活に直結する政治が、都政、国政につながっていくのかということをお話しされていてわかりやすく、信用できる方なんだなと感じました。 とくに国政においての軍拡がどれだけ危険なことかをお話しされていたのが印象的でした。駅前にたまっていた中学生たちはこの演説をどう思ったのかな? 中里さんの演説をみたのは、岸田首相にパイプ爆弾が投げ込まれた翌日でした。そんな状況の中、中里さんが共産党に所属しているからということで、背後ゼロ距離でずっと演説の邪魔になるような絡み方をしている聴衆の中年男性がいました。すくなくとも5分、具体的なポイントはないけれど共産党が嫌いだということと、共産党の知り合いがいるという謎の問答を背後ゼロ距離から繰り返し演説をとめていました。彼が共産党がなにを言っているのかわからないと言ったようで、中里さんはわざわざ演説の内容を変えて、この社会がどれだけ大企業を優遇し、不要な軍拡を行い、国民の可処分所得をどんどん減らしているか、その結果子どもを持てる人がすくなくなり、負のスパイラルにはまってきたのか、それをどれだけ放置してきたのか、共産党はそういった世情をひとつずつ解決したいとおもっているということをおっしゃっていました。 わたしは、中里さんのその真摯さに胸を打たれました。中里さんのお話はすべて具体的でした。とてもわかりやすかった。ゼロ距離男は、その説明が終わった後も「よくわからなかった」と言って絡もうとしていたので、もしかしたら危険かもしれないとおもって、彼に近づいて、「あなたは共産党が何を目指しているのかわからないと先ほどからおっしゃっていますが、共産党の議員さんが言っていることは、いつも問題点とその原因、解決策が具体的で、弱い立場の人によりそっていると感じます。演説でも名前を連呼するだけじゃないです。わたしのような若者にとっては、そういった真摯さに安心して未来を任せたいという気持ちになることもあるんですよ 届いているひともいるって知って欲しくて声をかけました」と言いました。無視されて笑われたけど、わたしも中里さんの真摯さにすこしでも答えたかったのです。 いつも共産党の議員さんの主語が「共産党」であることに物足りなさを感じてしまうこともあったのですが、結果としては4人の候補者がすべて当選して安心しました。そういった軸のぶれなさが、世田谷区における就学支援など具体的な政策の実現に繋がるのだなとも実感しました。 一方で、下北沢のオオゼキの前に維新(保坂さんの対立候補は維新が容認しています)の若林りささんがよくいたので、何度か演説を聞きました。子育て支援、動物の殺処分反対などの政策はよいとおもいましたが、デジタルディバイドを低減するために高齢者向けのIT勉強会などは個人的には?と考えました。DXを促進するあまり、政治がみなを時代にむりやり付いていかせるのではなく、とりこぼさないという目線を持った人の方がわたしには魅力的です。彼女は街頭演説中に見知らぬ男性から性的接触をもたれたそうです。その点に関しては、本当に許せません。 本人には質問できなかったのですが、3位当選していてたのでこの方のどういった点を評価してこんなにたくさんの人が投票したのだろうと驚きました。 世田谷のよいところは、図書館や公園が多くアクセスしやすく、お金を持っていない人も持っている人も健康的に過ごせるところだなと思っています。最寄りの図書館まで電車に乗らないといけないまちでうまれそだったわたしにとっては夢のようなところです。区運営のジムやプールも多く、利用しやすいです。またコロナの対応に関しても、たくさんワクチンを確保していた大企業との連携におけるワクチン接種や、定点観測的な世田谷モデル、検査をしやすい体制づくりなど、すばらしいと思いました。(世田谷区はコロナ陽性者数多かったけど、それは検査も多かったからなのです) また、同性カップルのパートナーシップに関しても、申請できるのはもちろん、他の区では申請書類の準備にけっこうなお金がかかるのに、世田谷区はその書類がいらないので、無料なのです!すばらしいですね。 わたしは異性のパートナーと同居していますが、さまざまな事情があり法律婚は考えていません。いつか同性間にもパートナーシップが適応されれば安心だなあと期待しています。 私が住んでいる地域は下北沢に近いですが、下北沢における再開発も、下北沢らしい雑多な雰囲気はなくなってしまったものの、ただの商業主義ではない民主的な開発だと考えていて(つらいとき、BonusTrackにいくとはげまされます)、とても住みやすい街だと思っていたのに、この街に住みながらもそんなに不満に思っている人がいるのか?と驚きました。(維新の勢力の大きい自分の地元をみていると、どんどんこういった居場所が削られていて、商業的な場所が増えているので) もしかして、住みやすいなと思っているけど、なぜ?と考える余裕がない人もいるのかもと考えました。また、統一地方選は候補者もおおくとてもわかりづらいので、候補者ひとりひとりよりも政党などでみていることもやっぱり多いのでしょう。(もちろん地域政治からより大きな規模の政治につながるので、政党の数のゲームも大事だとは思います) いつもきいているラジオのファンコミュニティで、おとなりの杉並区では候補者の政策やポイントをわかりやすくまとめられているサイト(https://suginamidevo.com/)を教えてもらいました。もしかするとこういった取り組みが広がれば、選挙結果は変わるのかも?!とも思って、具体的な行動に繋げてみたいと感じました。
忙しい毎日ですが、いろいろ考えながら投票したことをまとめておきたいなと思って残しておきます。
0 notes
asaokinai · 1 year
Text
2023年2月
・2/2 夕方くらいに家を出て、下北で映画を観ようとしたけど、気分が乗らず結局はしご酒...。未郁が買った古着のスウェットがかわいかった!
・2/4 午後からヨガ。久しぶりにいつもの3人が揃った気がする。終わったあと、いつもの喫茶店に行き、本当にくだらなすぎる会話だけで気づいたら3時間が経っていた。お菓子ランキング教えてと、わたしが言い出したのに自分は決められなくてごめんね笑。
・2/5 お昼ごはん、未郁がつくったドライカレー。彼が作るカレーは、どんな種類もどんどんアップデートされていくので毎回感動。2人で本棚を整理して、近所の【ゆうらん古書店】さんへ。初めて行ったのだけど、丁寧にセレクトされていて、感動...。わたしはそのまま日本民藝館に柚木沙弥郎展をみに。近くにあった古着屋さんがかなり好みでした。色々と試着させてもらい、おもしろいかたちのボトムスを購入。そのお店は、次々にお客さんがやってきてみんな買い物して行って、その光景が素晴らしいなあと。下北に戻って、1時間ほど本を読んで帰宅。今日は少しあたたかった気がする。
・2/6 夜、行ったことのないお店に飲みに行ってみよう!と初めてのお店2軒+行ったことがある1軒ではしご。近所に街のいいお寿司やさんを見つけられてうれしい。常連さんもいい感じでした。それにしてもわたしは昔から1人で飲みにいく文化がないし、開拓したいという冒険心もない…そもそもこれは度量の小ささの問題なのではないのか。
・2/7 なんだかあたたかく感じた日。
・2/8 ぼんやり物件検索(趣味の)。そういえば、この前物件を検索していて、いいなって思ったところを、見てここ理想〜という感じでスマホを未郁に見せたら、なんと未郁のおじいちゃんとおばあちゃんが昔住んでいた家!ということがあった。一致したのは同じマンションということだけで、部屋こそ違ったものの、こういう偶然ってすごいよね。田舎育ちのわたしは、実家やおばあちゃんの家が変わるということを経験したことがないし、想像もできない。縁がある家に自分が住むことになった、ということも起こりうること。ひとつに留まらない、軽やかさ、いいなあ。
・2/9 原稿3本。
・2/10 朝から雪。朝、未郁を駅まで見送った。
・2/12 ゆいさんとはぎのと渋谷のロイホ。渋谷のロイホは、アイスコーヒーとパラダイスティー、オレンジジュースがピッチャーに入っているのが、たまらなくいいんだよね。いちごのパフェを食べると意気込んでいたつもりが、着地したのはコーヒーゼリーサンデーでした。歩いて明治神宮へ。会うたびにはぎのの成長を感じて、毎回感動。
・2/14 バレンタインのギフトを買いに、夕方新宿へ。伊勢丹の地下が恐ろしいほど混んでいた。ちょっとしたお祭り気分。まだまだ買い物しようと思ってたけど、未郁からTEL。いま世界堂出たとこと言うから、新宿にいることは内緒にしたかったのに思わず自分の居場所を喋ってしまった。一緒に帰宅して久しぶりにシュウマイを作った。この前お店で食べたクミンのシュウマイにしたら、おいしかった。
・2/16 冬の青森へ。お昼ごろ着いて、新青森駅近くの定食屋さんで帆立の刺身定食。雪が降っていたけど、駅に送迎に来てくれたホテルの人が〈今日は晴れてるよ〉と言っていた。〈昨日まで吹雪だったから、いいときに来たね〉とも。えっ。ハイエースの窓から見る景色がどんどん白くなっていった。16時半には、ホテルに到着。とにかく雪の壁が高すぎて笑ってしまう。こんなに雪が積もっているところを歩いたのは、高3のときアラスカに不時着した以来かもしれない…。夜ごはんも温泉もじっくり楽しめた。旅行のとき、時間をかけて食べるご飯と、すとんと眠りにつける感覚が好き。
・2/17 チェックアウト後、酸ヶ湯温泉へ。酸性が強めで、熱くて、気持ちよかった〜。外との温度差がいい。その後、ロープウェイで樹氷をみに。ロープウェイのなかで、スノボの常連さんが話しかけてくれて〈年に30回は来てるけど、晴れてる日は珍しいですよ〉とのこと。山頂でブーツを借りるといいですよ、など色々と教えてくれて、有り難かった。初めてみた樹氷は本当に凄まじくて...。iphoneの充電もすぐに切れる。着いたときは少し太陽が出ていたけど、一気に視界が白に。snow monster〜すごい体験でした。その後、三内丸山古墳へ。バスの中ですごい寝た。閉館まで1時間しかなくて駆け足だったけど、行けてよかった。新幹線の時間までスーパーへ。家には23時ごろ帰宅。こんなにタイムスケジュールがうまくいった旅が久しぶりな気がした。
・2/18 深大寺に厄除けへ。行きの選択肢はボロボロだったけど、厄を落とした瞬間、思わぬところで空車のタクシーが目の前にやってきたこと、3人で900円で割り勘しやすかったこととか、そういう楽しい気持ちになれただけでも行ってよかったなと思う。単純ね〜。夜は5人横並びで映画エゴイストを観た。営業時間残り1時間の西武へ駆け込む。瓶ビール5本を注文。少しの時間でも、わたしが大好きな子たちの顔を見れてうれしい。帰りはたまたま未郁と同じ電車でした。
・2/19 湘南のほうへ。さくちゃんの素敵すぎる新居。お昼に集合してから(めぐさんとは、小田急線からだけど)ずっと喋り続けていた。いまはもう一緒には働いていないけれど、みんなが頑張っている姿はいつもまぶしくて、ものすごーく尊敬します。
・2/20 午後から楽しくておいしい取材。取材先の八百屋さんで、野菜をたくさん買って帰宅。芽キャベツ、パープルラディッシュ、スティックブロッコリー、金美人参。食べるのが楽しみ。疲れていたのか、21時には寝てしまった。
・2/23 夕方、新百合にスラムダンクを観に行く。祝日なのを忘れており、席がほとんど埋まっていた!ミュージカルや劇など生で作品を観ているときに、なぜかわからないけど涙が止まらないという現象がたまに起こるのですが、今回も冒頭から泣いてしまい...。ものすごく一時的な瞬間の過程と尊さ。物質の素材感や音がとても忠実に、そしてあまりにオーバーに再現されており、これぞ創作物...と改めて感動しました。5人の個性も素晴らしく、わたしも何かできることがあるはずだ.....とそう思えた。誰よりも楽しんでたね、と言われたけど、そうよ。観れてよかった。夜、豪徳寺で行った焼き鳥屋さんがおいしくていい気分だったね。
・2/26 朝一でサウナに行こうと思ったけど、起きたら9時半だったので諦めた。諦め早い。仕事をして家事をして、気づいたら夕方だった。いい日。今年はラジオを始めたいなと去年から色々と考えているけど、取材のテープおこしをしていると毎回自分の声にがっかりしてしまうので思いとどまる泣。
・2/27 大好きな方と仕事ができ、久しぶりにビデオ通話!元気そうでうれしかった〜。お仕事またご一緒できること、わたしには身に余るほどの出来事だけど、こういうことで生き延びています。夜は、わがまま言ったら、未郁が帰ってきてから一緒にスーパーに行ってくれた。いつもオオゼキだけど、今日はライフへ。わたしは無類のオオゼキ好きだけど、ライフのラインナップの幅広さ、大好きです。ブラッシュアップライフ8話。
つづく
0 notes
Text
忠告する、「写メ」は死語である
気がついたら年を越していた。年始を単純に月初と捉えるならば、さして問題はない。そう、単なる月初。あまり年始に意味を見出そうとすると自分を苦しめるので、ぐだぐだしてもその一年に何らおおきな問題には繋がらない、と信じることにした。わたしはもう、あらゆるものは自分の都合よくしか解釈しないようにしたから。
とはいえ、社会は年末年始モードである。特に何が大変かって、食糧確保だ。こう見えて(どう見えて?)料理好きなわたしはお節作りを年末の読書と同じくらいの楽しみとしているが、そんな身として油断ならないのが、年末のお節の素材買い出し。お正月マジックと勝手に称して、クリスマス以降のスーパーは信じられないくらいの強気価格で挑んでくるから。21年年末、大根1/4カットが300円越えだったことは死ぬ間際まで忘れないだろう。ゆずなんて買えたもんじゃない。
故に22年末は一昨年の反省を活かし、クリスマス前から材料選びに挑んだ。そう、クリスマスなんて無視して。クリスマス?そんなもんどうでもええわ。わたしにはいかに正規価格で(これ重要)でお節の素材を変えるかが重要なのだ。と、いうことで22日〜くらいのクリスマスで世間が浮かれている時期からお節素材を物色。見事、サミット、オオゼキ、OKストア、地元農家の路面販売を駆使しておおよそ納得のいく買い物ができた!
26日以降、信じられないスピードで正月仕様に変えるスーパー。こちらに足を運ぶたびに、わたしはわたしを讃えたい気分になる。そう、わたしは正月商戦に勝ったのだ。騙されなかった!!!!
そんなこんなでニヤニヤしながら「やっぱわたしってすごい〜」と自画自賛していたら、28日ごろ、歯が欠けました。大切なことなのでもう一度書きます。
「歯が、欠けました」
ねえ。歯が欠けるなんて30歳以降のことだと思ってた。でもよく考えたらわたし、30歳超えてるじゃないの。しかも歯がかけたタイミングがまさかのお気に入りの白菜のサラダを食べているタイミングだったこと。白菜ってさ、繊維質だけど固くはない。え?他に硬いものを食べてたんじゃないかって?添え物は大豆の水煮だよ!!!!!
わたしは塩とお酢をキツめに振った白菜にオリーブオイルたっぷりの冬サラダが大好きなのですが(夏の白菜は本当に美味しくないので注意)、それを食べているときに、欠けた模様。というのも、「なんだか様子がおかしい歯」があり常に気にしていた奥歯をふとしたときに舌で触ったところ、まさしく気になっていたところが欠けていたのだ。こんな顛末想像してない。
そういえば、30歳を迎えた先輩たちが8割くらい言っていたわ。30を超えると歯が欠ける、と。でもわりかし歯を大切にしていたわたしには無縁の話だと思っていた。一日4回以上歯を磨くし。フロスも時々するし。ちょうど歯医者の予約としたところだったし。でもラブスト���リーは突然に、ならず、歯欠けストーリーは突然に。そう、わたしの歯は歯医者に行く前に、なんなら年を越す前に欠けたのだった。これはもう、わたしが前進するにおいて不要なものだったと信じるほかない。欠けた奥歯は23年のわたしには不要だったのだ。
恐ろしいことに、わたしは思っている以上に、「適齢期」を迎えている。もっと若い感覚でいたけれど。おいおい冗談はよしてくれよ、とアメリカンなコメディ番組やスタンダップコメディアンが言いそうだけど、事実は事実。
ウェブ上で会員登録をするとき。生年月日を入力する際、「年」はだいたい自分の生まれ年よりも10〜15年は上だったりはずだったのに。今や入力時から大体わたしの年代になっている。わたしは若者ではなく、マーケティングにおけるど真ん中の獲物になってしまっていた。
あとは脳にへばりつくように何気なく使っている、習慣に伴う言葉も、巷ではアップデートされつつある。例えば、メアド交換。いまはメアドじゃなくて、LINE IDだし。というか交換というより読み取りだし。出前を取るよりも、Uberを頼む、だし。ドラマはだいたい、配信見た?だし。
なによりも「写メ」である。写真メール。携帯で写真を撮れることも奇跡。それをメールで送れることも奇跡。だったのに、今や動画だって遅れちゃう。写メ。それは死語なのです。
両親の世代で流行った言葉を面白がって使うことはあった。でも自分の自然と出てくる言葉はオンタイムな、鮮度の高いものだと思っていたのに。気がついたらそれらが死語になりつつあるじゃないの…
体も脳内も。身の丈を知る年齢に差し掛かってしまった。わたしは大人になっていた。いつまでも20代のつもりでいたらそろそろ「痛く」なってくる。精神的なヤケドする前に歯が欠けてよかった。
0 notes
yamacyan · 1 year
Text
今日のお酒の時間は〜
なんか寿司が食べたくなって、オオゼキで買ったお寿司!
唐揚げもつけちゃうw
Tumblr media
そして、もう食べちゃってます!美味しいわー
とりあえず、いただきます♪
#お酒大好き #お酒の時間 #お酒のつまみ #晩酌タイム #晩ご飯 #酒の肴 #オオゼキ #お寿司 #にぎり #から揚げ #いただきます #食べてる #美味 #お酒 #ウイスキー #飲むぞ #食べる #おうち飲み #世田谷 #食べスタグラム #飲みスタグラム
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yukiwpottery · 1 year
Photo
Tumblr media
来週からは、ときわ台のブックカフェ、本屋イトマイさんにてミニ個展が開催されます。今年最後の展示です。 (口頭やSNSで日程について色々言ってましたが、ようやくfixしました) 個展ではしばらくご無沙汰になっていたマグカップが並びますので、是非お越しください。 店内は西荻窪cotitoさんの植物で森森、下赤塚まさもとさんの食パンを使ったメニューがあったり、プリンやチーズケーキが楽しめます。 状況が未だ微妙なので、基本的に在廊はしませんが、時折お茶でもしにいこうかと企んでいます。(そしてオオゼキで買い物をする👛) イトマイさんは、家から遠くないので、気になって何回か行ったことがあるのですが、その都度満席もしくは休みで何も食したことがなく(入れた時は本屋側を徘徊)縁がないと思っていましたが、この度まわりまわって個展を開く運びとなりました。 父の実家が本蓮沼(ときわ台の北の方にある三田線の駅)だったので、なんだか不思議な縁があるものだなぁと思っています。
渡邉由紀 うつわ展 Dec.20 /2022 - Jan.13 /2023(暫定)
@本屋イトマイ 板橋区常盤台1-2-5 町田ビル2階(ぎょうざの満州の上) 東武東上線 ときわ台駅から徒歩1分 営業時間につきましては、本屋イトマイさんのSNSにてご確認下さい。
Instagram→ @booksitomai 営業時間等の確認→Twitter @honyaitomai LINE公式→ ID @642thiin
0 notes
thrift-tokyo · 5 years
Text
thrift tokyo 下北沢北口店
こんにちは、去年の12月22日に弾丸でオープンした北口店。
いきなりのオープンにもかかわらず沢山のお客様がご来店くださり本当に嬉しく思っています。
まだ北口店に来たことがない。
場所がイマイチわからない。方の為に簡単にですが北口店への道順をご紹介します。
✨下北沢駅東口からのルート✨
Tumblr media
旧北口方面、西口改札方面ではなく南口方面へ→
Tumblr media
本多劇場、マルシェ下北沢の道を直進→
Tumblr media
突き当たりに大きい赤の看板のスーパー’’オオゼキ’’が出てきます。
ちなみにオオゼキの目の前にある焼肉’’YAZAWA’’はめちゃくちゃ美味しいですよっと😃
Tumblr media
オオゼキを左に入ると老舗お煎餅屋さんの玉井屋さんがありそこを左に直進‼️→
Tumblr media Tumblr media
左手にLittleTriptoHeavenさん
Tumblr media
右にFLORIDAさん
Tumblr media
奥にWEGOさん
Tumblr media
この激選区のど真ん中に新店舗北口店があります。
こんな感じで簡単ですがお店までのルートをご紹介させていただきました。
是非是非お待ちしています😃
お次は下北沢北口店のこれから使えるインナーシャツ特集❗️
今の時期って何を買えばいいのか悩む時期ですよね、、、
あと一ヶ月くらい経てばアウターも着なくなってくるし、、、
パンツも今年はもう買ったし、、、
けど何か欲しい、、、そんなあなたにおすすめインナーシャツです。
old オンブレチェックシャツ
¥4900+tax    sold
Tumblr media
ポロラルフローレン 
¥3900+tax
Tumblr media Tumblr media
王道ラルフ‼︎
春っぽい、パステルカラー。ヘビロテ間違いなし。
70s  BIGYANK ヘビーネルシャツ
¥5900+tax
Tumblr media Tumblr media
タフな生地&いい雰囲気系。
この他にもラルフ無地シャツ、ラルフデニムシャツ、ストライプシャツ
¥2900+tax〜¥4900+tax
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
先日入荷したばかりなのでサイズ色まだまだございますのでどうぞお早めに〜🙌
明日のご来店もお待ちしております😃✨
1 note · View note
shagekirenshu-blog · 2 years
Text
8月8日から8月22日の晩ごはん
Tumblr media
8月8日(買い物) 鮎焼き、とうもろこし焼き、きゅうり豆腐味噌汁 今日はオオゼキのお魚コーナーで魚をさばいてくれる時間内に行ったのだが、ぼやっとしていて鮎をおろしてもらうのを忘れた。なので普通に鮎は塩焼きに。 とうもろこしは雑にそぎ取ってこんがり焼く。
8月9日 ギンポウとナスの天ぷら、ロメインレタス ギンポウを始めて見た。ある��度の量があって500円くらいだったので買ってみた。天ぷらにすると美味だと書いてあった。穴子風の見た目だが、ゴムのようなと言って良いくらいぐにぐにした食感。 ナスはきちんと水を吸わせてから揚げたつもりが、なんだか油っぽくなってしまった。そのままでは嫌だなと思って白だしに晒した。
8月10日 カサゴ煮付け、焼きピーマン、ロメインレタス 研究室で遅くまで友人と喋っていて、10時くらいに帰ってきた。そのまま友達と夕ご飯を食べに行かなかったのは、カサゴの賞味期限が今日だったから。ぐったりしながら煮付けた。 実家で持たされたピーマンは鉄フライパンでよく焼いて塩を振った。
8月12日 ゆで豚ゴーヤ、焼き茄子ピーマン いつも炒めてばかりだ、と思ってゴーヤと豚を茹でてごま酢醤油。 ピーマンと同じく実家で持たされたナス��焼いた
8月13日 生トマトパスタ 遅くまで研究室で作業して帰ってきてぐったりしている。生トマトパスタだけ頑張って作った。 オリーブオイルでにんにくに火を通したあと、パスタを茹で始めるのと同じくらいのタイミングでひとりあたり1個程度のトマトを適当に切ったものを茹で汁を加えて煮込む。パスタが茹で上がる1分前くらいに適当に切ったトマトを加える。時差で加えるのは煮込んだトマトと生のトマトの味の差異を出すため。パスタをトマトのフライパンに移してよく和えて完成。
8月14日 セブンイレブン満漢全席 今日も遅くまで研究室で作業。本当はトマトソースを作るはずがその気力もない。セブンイレブン満漢全席をやろうと思い至る。ポテトサラダ、牛タン、青椒肉絲、ピラフ、マスカットのパフェ。けっこう高くてびっくりした。
8月15日 ポモドーロ、ズッキーニ中華 トマトソースの作り置き。レシピは樋口直哉氏による。鍋が一杯になる2.5倍の分量で作る。 ズッキーニ中華はズッキーニを細切りスライサーで長く切ったものを、ごま油、塩、花山椒、辛味の閾値以下の唐辛子。Twitterで見たレシピを単純化しつつ、唐辛子でコクを出した
8月17日(買い物) 蒸し鮎、肝マヨソース、鮎せんべい、いわしつみれときゅうりの味噌汁 今週はオオゼキお魚コーナーが調理してくれる時間に行けた、かつ、覚えてた。鮎を三枚におろしてもらい、蒸し鮎にする。肝は刻んで炒めてマヨネーズと混ぜる。
8月18日 穴子白焼き、ズッキーニ中華、とうもろこしのすり流し 生の穴子が売っていたので白焼きにする。いろんな味がしておいしい。 とうもろこしは雑に味を削ぎ、芯と皮の出汁でさっと茹でたあとミキサーに掛ける。乳成分がなくてもおいしい。 先日作ったズッキーニ中華にしたズッキーニは巨大だったので、残り半分を使って再びズッキーニ中華。
8月19日 豚サニレタ炒め、ごぼレモきゅサラダ、バターナッツかぼちゃ焼き 本当は豚とごぼうの炒め物にするはずが、冷蔵庫に使いかけのレモンを見つけて、そろそろ使わなきゃまずいなと思う。実家は、ごぼうとレモンときゅうりを細かくカットして、マヨネーズとツナで和えるものが出てきたが、ツナもいらないと思いとマヨネーズで和える。 豚が一人になってしまい、困ったが、サニーレタスと炒めてもおいしいのではないかと思い至る。サニーレタスの苦味がとてもおいしい炒め物になった。 バターナッツかぼちゃは、買ったはいいもののそもそもかぼちゃが好きというほどではないのでしばらく冷蔵庫に眠っていたのを、覚悟を決めて取り出す。レンジで火を通したあとにフライパンでこんがり焼く。
8月20日 鶏むね焼き、ツルムラサキの和え物、サニーレタス 鶏むねをフライパンでじっくり焼く。 ツルムラサキの和え物は、茹でたあと水にさらさずにザルにあけて揺すって水を切った。
8月21日 セグロイワシごま、きゅうり花山椒 オオゼキの加工魚コーナーに、千葉の郷土料理とかいうセグロイワシをお酢と黒ごまで和えたものが売っていた。スシの味がする。 ズッキーニ中華と同じ味付けできゅうりを調理してみたものの、ズッキーニ中華程おいしくなかった
8月22日 桃のショートケーキ お楽しみごはん!今回は、桃がたくさん食べたいと思った。桃三個を適当にカットし、スーパーで売ってるスポンジケーキと泡立て済みのクリームでショートケーキにした。
謝辞:今週の料理もオオゼキ下北沢店のおかげで楽しく簡単にいろんなものを食べられた。ここに感謝を示す。
1 note · View note
onihiroki · 3 years
Photo
Tumblr media
下北沢へ。何もイメージせず床屋へ飛び込み散髪と顔剃り。都度都度決断を迫られるのでアワアワする。どんな髪型にするかある程度決めておかないからもうー。とはいえ、その下に生えている部分が良いのでどうやったってキマります(自己肯定感) それから、レコ屋へ没入し思った以上に買い込みます。街には人が溢れて(コロナ前でもこんなにいたっけ??)活気がありよろしい。 荒川良々の講談にあったgakuyaというジンギスカン屋も、よく行くお店のすぐそばだと確認して、オオゼキの安売りいちご🍓を恨めしく眺めつつ少し歩き。歩北沢。 ポリがライブやってるし、ドンキができてるしで納得した沢チャリ帰宅。 #tokyo #japan #shimokitazawa https://www.instagram.com/p/CNhHQtdJjni/?igshid=by6qk86k4li1
0 notes
ichinichi-okure · 4 years
Photo
Tumblr media
2020.10.31sat_tokyo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
8時過ぎに起床。良いお天気。富士山に雪が積もっているのが見える。 今日はお休みで午後から出かける予定だから、洗濯機は1回だけ回す。 朝ごはんにハム目玉焼きを作ってパンに乗せる。コーヒーを淹れてカフェオレを作る。 洗濯物を干して、10時の開店に合わせて近所のオオゼキに行く。オオゼキのZINEを出している古書ビビビの徳川龍之介さんほどじゃないけれど、わたしもオオゼキ好き。種類が豊富だし、品質が良いものが多くて信用できるなーと思う。最近はゆずやすだちを料理や炭酸水に絞るのが家庭内ブームで、探したけれど今日は売っていなかった。 家に帰って、「コブラ会」をNetflixで観ながら皿洗い。夫が1時間ほど別部屋でオンライン・ミーティング・ツールを使って仕事をしていたので(今日付で退社……!職探し中です)、音を下げて静かに洗った後、部屋を簡単に片付ける。昨日吉祥寺のにじ画廊でやっていたさぶさんの展示で買ったシールと包装紙の包み紙を開けて、しば��眺める。このシールはシール��賞があったら1位なんじゃない?というくらいかわいい。めちゃくちゃかわいい。今月上旬に今の家に引っ越したばかりで、旧居で引っ越し準備をしていたときにありとあらゆるところからびっくりするぐらいシールとポストカードが出てきた。新居ではシールと紙類を置く場所をちゃんと決めたので、スムーズに片付けられるようになったので地味に嬉しい。 ひやむぎと冷蔵庫に残っていたおかずで昼ごはんを食べた後、午後から夫と出かける。中目黒でborzoiと待ち合わせしてドキドキクラブさんの展示へ。コロナ禍というのもあるけど、引っ越しの準備もあって、ここ数ヶ月あまりそれに関わる用事以外では休日に出かけておらず、borzoiに会うのも展示に行くのも久しぶり。ドキドキさん含むその場に居合わせた人と話す、この感じがもう懐かしいしやっぱりおもしろい。お客さんのひとりに「なぜこういう展示をしようと思ったんですか?」と質問されたドキドキさんが「ただ単純にウケ狙いですね」と答えていてみんなで笑った。ドキドキさんが新しくやろうとしていることも教えてもらって、それもめちゃくちゃふざけていて徹底しているなー!と思った。ステッカーを購入。外に出てからまた!!シール!!!!!!!!と思った。こうやってどんどんどんどん増えていく。 その後、行くときに気になっていた通り道にあったLDHのグッズショップをみんなで見て、六本木に移動してanccoちゃんの展示へ。何回もぐるぐると作品を見る。間違い探しができる絵があって、borzoiと9個みつけてanccoちゃんに答え合わせしたら、もうひとつ見つけられていないのがあった。サイゼリヤの間違い探し並に難しい。「MILK LAND」に住みたい。観れてよかった。最後に芳名帳に名前を書こうと思ったら、さっき書いていた人が知り合いだったことに気づく。マスクをしていたので全く気づかなかった。 その後沖(真秀)さんも加わって4人で麻布十番へ移動。満月が見えてきれいだった。おでんを食べて帰宅。
-プロフィール- さむらい 東京 AVE | CORNER PRINTINGの企画・編集。 @sa_y_a
1 note · View note
asaokinai · 3 years
Text
今の家に住み始めて1年経ったので、いま書けることを書きます。コロナになってよかったことなんてひとつもないけど、それでもできるようになったことや、進んだことはたくさんある。去年の春の自粛期間に日記をつけていたので、一部抜粋してここに残しておくことにします。
◾️ 調味料や生活用品がなくなるスピードがとにかく早い。いつもなら絶対に買わない大容量パックの食器洗い洗剤の存在も今ではすんなり受け入れている。最近はようやくトイレットペーパーやティッシュ箱が店頭に並んでいる姿を見かけるようになってよかった。今ではお店の前で大量に積んである様子を見かけると、「発注しすぎて、在庫過多になってないかな?」とか余計なことを考えてしまう。
◾️ 散歩中に見つけた好きな感じのマンションとかアパート名をインターネットで検索するのって楽しいよね?
◾️ 今まで、100円ショップやホームセンターを隅々まで見たことがなかったことに気づいた。これはかなりの大発見。100円ショップってまじですごい。スーパーやコンビニに行くとき、買うものは大抵決まってるし。お店の隅々まで探検して「コンビニにこんなものまで売ってるんだ~」といちいち感動したりしている。
◾️ ついに土鍋で白米を炊くようになる。1回目は失敗、2回目は成功、3回目は調子に乗って失敗。4回目からは成功している。色々試してみて、わたしのレシピは中火で約10分、沸騰したら超弱火で18分、10分蒸らす。
◾️ メルカリで本を出品、合計17冊。携帯で撮るからいいよと言ったのに、恋人が無駄に高いカメラで本の写真を撮ってくれた。我ながら自粛期間っぽいことをしたなとおもう。本の汚れを見過ごして「傷や汚れなし」で出品し、購入者をがっかりさせてしまったらお互い気分がわるい。きれいに保管していたけど、そのほとんどを「傷や汚れあり」を選んで、保険をかけてしまった。なんかわたしの生き方っぽいなと気づいていやな気分になった。今日で8冊目が売れました。
◾️ オンライン飲み会とかzoom飲みとか、わたしはぜったいに使わない。
◾️ この前、お母さんに最近つくった料理の写メを一気に送ったら、「自粛でもいいことあったね」と返信がきた。やりたいことも欲しいものもいっぱいあって、たくさん遊んで、そういうのが楽しい生活と思ってたけど、今までを振り返って、すごくむなしくなったな。毎日料理をして食材を上手に使い切れるようになる、美味しいご飯をつくることができる。気づけば29歳になっていた。毎年思うけど、今がいちばん楽しい!
◾️ ファミマで名探偵コナンのチョコエッグを買ってもらう。キッドがいいな〜!なんて思いながら開封したら、犯人だった。犯人!
◾️ 2月からマスクが買えていない。ドラックストアのマスク売り場の前で「また今日もマスクない〜」と嘆いていたら、通りすがりのマダムが「あっちのココカラファインにあるわよ」って耳打ちして教えてくれた。小走りしながら「もしやわたしたち騙されてる?」と半信半疑だったけど、ココカラファインにほんとうにマスクが売っていた!7枚入りを2つ買えた。マダム、ありがとうございました。
◾️ 散歩がてら1駅先のオオゼキに行ったけど、同じオオゼキなのになんだかまったく落ち着かない。いつものオオゼキのほうが好きだな。どうやら彼も同じことを思っていたようで「やっぱりいつものオオゼキ寄らない?」と最高な提案をしてくれた!わたしもそうしたいなと思ってた。
0 notes
kenji838 · 5 years
Photo
Tumblr media
BLACKNAZARENEの定期公演 洗礼 って事で、メンバーから夏らしい!ってWordが出てたので、浴衣持参で仕事行ってシブセイで着替え。 からの、下北沢でダイエー、オオゼキ、ヴィレヴァン回ってもラムネがない🙀 「可愛いアノ娘」と浴衣でラムネを飲む って悲願が、、、ピーコックにポケモンラムネがあって無事ゲット しかし、通常の真っ黒衣装で始まるライブ やられたよ、フリだったのか? と思いきや、途中でお着替え メンバーの着こなしは、インナーにブラウス着て和洋折衷なころね、やんちゃな中学生風のアイク、正統派なきこ、ゴスなみかこ、そしていずみちゃんはまさかの 男浴衣! しかも、ちゃんと腰で帯してる。 かっけー 完敗した🙀 インスタとかツイッターで男浴衣着る女性、たまに見かけるけど、贔屓目無しで優勝! 特典会緊張したよ.笑 クロスのペンダント、足元はマーチン(俺コンビ、いずみちゃんサンダル)趣味被るんだよな。 良き。 そんで、今日は自分でカスタムしたデニム浴衣にカスタムしたベルトだったから色々食いつかれた。 念願のラムネも撮れて、今年の夏、もう思い残す事は少ない。 #BLACKNAZARENE #era #shimokitazawa #tif2019 #idol #yukata #浴衣 #花火大会 #浴衣デート ? #浴衣男子 最後のいずみちゃんピンの浴衣はご本人のツイッターより。 https://www.instagram.com/p/B0lT2VHnF98/?igshid=rgwe4knijweb
0 notes
mzzzzzzk · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1/30 今日はびっくりするほどことばが上手く書けない。 消そうと思ったけどそのままにしておく。なんだかねむれない。 あたたかいとうれしくて仕方がないのでいつもより早く家を出て店のソファーでごろごろした。 ランチを終え、ひよこ豆を切らしてしまったので店を抜けて下北まで買い出し。上着を着ずにただセーターをかぶって歩くことが出来るのは身軽で良い。 下北にある乾物屋のおじさんはぶっきらぼうのようにみえて、ほんとうは親切。何度と通ってきた道だったが初めて買い物をした。オオゼキに寄って紅玉りんごをゲット。両手に季節の果物と豆と重たい袋を握りしめて駅の階段を登るのは嫌いじゃないなと思った。あたたかいからなんでも気分が良い。ばかみたい。今日も店は静か。レコード視聴大会などして暇つぶしをした。 あらゆる感情がやってきてたいへんだから湯船に浸かって本を読みたい、と深夜の帰り道はそればかり。落ちつかない。 今日は何故か新潟の祖父のことが頭に浮かぶ。それからよく連れていかれた植物園のこと。一等すきな場所のこと。 新潟へ行く時といえばいつも仙台から車で向かうのだが、上京してから一度だけ、家族は抜きで1人で新幹線に乗って新潟へ行ったことがあった。 わたしは電車の中でうっかり眠ってしまって、目を覚ますと車窓一面に雪山があった。その景色があまりにも衝撃的でひどく感動させられたのだった。 というのも、何十年と車の窓から雪山を見てきたのだが、その時にみた雪山の姿はこれまでとは全く違う様子で勇ましく、まぶしくて強烈だった。一体どこへ来てしまったのだろうと整理をするのに時間がかかった。 今日は何故かあの景色をみたときのきもちが何度もやってくる。 原因は恐らくここ最近星野道夫の本を読んでいることにあるのだと思う。祖父の名前は野中道夫という(少し似ていてうける)。その息子(わたしの叔父さん)は彼の大ファンで皆が呆れかえるほどなのだが、わたしにとってそんな叔父さんと祖父はいつも格好良い大人だった。いまわたしがこんなにも星野道夫の本を夢中で読んでいるのは不思議な気もするが、きっかけはそこらじゅうにあった。 湯船でしわしわになった本を読んでいた。ここに載せた写真は夏のものだけれど、植物園の湿度や、祖父の書斎のスッと正された空気、庭に響く蝉の声や日差しでからだのまわりがすぐにいっぱいになってしまって涙が出た。なぜ右目からしか涙が出ないのかは謎だけれど、多分だれかにこの景色や温度をみせたくて、でも出来ないから抱えきれなくなってしくしく泣けてきたんだと思う。
しわしわになったページに書いてあったこと。
「いつか、ある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。たとえば、こんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとする。もし愛する人がいたら、その美しさやその時の気��ちをどんなふうに伝えるかって。」 「写真を撮るか、もし絵がうまかったらキャンバスに描いて見せるか、いややっぱり言葉で伝えたらいいのかな」 「その人はこういったんだ。自分が変わってゆくことだって。その夕陽を見て、感動して、自分が変わってゆくことだと思うって。」
感情でいっぱいになって手に負えなくなってしまっても安心してそののままで居れる時がきたなら 感動屋のままで、誰かがざわめきを安心して見届けてくれたなら、あるいは見届けることが出来たならどんなに幸福なことだろうと思う。
1 note · View note
tomofitnessdayo · 4 years
Text
【ダイエット】おすすめできる高たんぱくヨーグルト、isey SKYRを見つけました。
こんにちは、Tomoです。
昨日、オオゼキで見たことのないヨーグルトがあり
成分表を見てみると、
「なんだこの超優秀な高たんぱくなヨーグルトは‼」
と感動したので今回はこちらをご紹介したいと思います。
isey SKYR
 それは
「isey SKYR」(イーセイスキル)
というヨーグルトです。(プレーン)
写真はこちら
アイスランドの会社のライセンスを日本ルナ(株)という会社が受けて作っているようです。
こちらのヨーグルトなにが優秀かというと
たんぱく質13.8g
に対して
脂質0.2g
という低脂質っぷり。
糖質も6.4gと申し分なく、砂糖不使用で
とても良い商品なのではないでしょうか。
砂糖不使用で低脂質なので、味は非常にたんぱくなものではあるのですが
パンにつけて食べてみたら美味しくいただけました。
活用方法 ◆食事の時のたんぱく源として
 先ほど紹介したように、パンと一緒に…
View On WordPress
0 notes