Tumgik
#ステルス値上げ
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
#ビッグマックセット 久しぶりにビッグマック食べたけど、これ絶対肉薄っぺらになってるだろ。マックもステルス値上げか 2022/10/21 #マクドナルド #イオン #品川シーサイド #品川区 #東京ランチ協会2022 #ランチ #Lunch #東京ランチ協会 #東京ハンバーグ協会 #東京ハンバーグ協会2022 #ハンバーグ #hamburg #hamburger #ビッグマック #マック #マクド #ステルス値上げ (マクドナルド品川シーサイドジャスコ店) https://www.instagram.com/p/Cj99hT9yRHC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
leomacgivena · 7 months
Quote
日本の消費者向け商品は価格は変えずに、内容量を減らす『ステルス値上げ』をするので、統計上の物価に反映しない値上げが横行してる予感ですよ。
Xユーザーのひろゆきさん
18 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
安倍政権から岸田政権に変わり、物価が20~40%上昇している。 見方を変えると、為替を放置しすることで物価高騰が進み、結果として消費税が2~4%分増収しているのと同じ事になり、ステルス増税と言ってもいい。 それ以外に、様々な理由を付けて増税、保険料等を値上げしてきた。 岸田政権は、直ちに退陣してもらいたい。
【2024年6月開始】定額減税で手取りが「16万円」も多くなってラッキー! でも住宅ローン控除がある人は、還付金が「12万円」減るってどういうこと!? 気になる“真相”を解説(ファイナンシャルフィールド)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
lilliput-army · 1 year
Quote
未だに理解出来ないんだが、バターチーズ等の乳製品くそ高い、でも乳は捨てるほどある、だけどヨーグルトや牛乳は減量ステルス値上げ、マジでどういう仕組みになってんの?先の心配でコオロギパウダー作る前に粉ミルクでも作って長期保存しとけや
【コオロギ】牛4万頭を税金使って処分してまで日本人に昆虫食わせようとする自民党政府 一体何故? [828293379] [chaika]
11 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
73: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2022/11/28(月) 16:15:40.64 ID:WpAgW+Kg0 >>1 値上げしてもいいから減らさないでくれよ 179: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2022/11/28(月) 17:59:38.70 ID:/Hatav/60 >>1 ①ステルス値上げは品質を落とす ②品質が落ちると売り上げが減る ③しかし「ステルス値上げ」と気付かれるまでは、売り上げは維持される ④気付いた消費者はメーカーに不信感を抱く ⑤気付かれたら最後、売り上げは右肩下がりw ⑥その後二度とお前のとこの商品は買わねえよw 結論 ステルス値上げって素晴らしく糞w
痛いニュース(ノ∀`) : 【2040年カントリーマアム問題】『カントリーマアム』内容量減少で2040年消滅!? “ステルス値上げ”の真相を各メーカーが正式回答 - ライブドアブログ
3 notes · View notes
ari0921 · 2 years
Text
桜林美佐の「美佐日記」(177)
防衛費の「ステルス値上げ」に要注意!
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、令和4年6月の今回
は177回目となります。
 最近、にわかに忙しくなっています。コロナが落
ち着いたということで様々な動きが再開し、延期し
ていた会合などが実施されるようになったため、生
活のペースが変わったという方も多いのではないで
しょうか。
 この前は会合に出る直前まで仕事をして、駆け足
でシェアサイクル置き場に行ったところ、急ぎの電
話が入り、スマホ片手にあれこれ話しながら自転車
のサドルを下げていたら、散歩中の柴犬が近寄って
きて「なでてよー」とこっちを見上げているではあ
りませんか!なぜ、普段の暇な時は来ないのに今な
のだ、と思いましたが、とっさにしゃがんでなでな
でさせて頂きました。
 このように、移動と打ち合わせ、ワンコとの交流
を同時に行うという状況も発生しております。
 あと、ドラッグストア通いもあります。行くとク
ーポンがもらえて、かつ毎日のようにアプリにクー
ポンが届くので、ついつい連日で行ってしまうので
す。
原稿の締切があっても、クーポンもその日限り、つ
まり締切があるので、行かざるを得ません。
そして行くとまたクーポンが出るのでまた翌日も・
・というループにはまっています。
そんなわけで忙しい毎日ですが(ほんとに忙しいの
か!?)、このドラッグストア通いにみられるよう
に、一体これって得しているのか、損しているのか
分からないということが多い気がします。
食べ放題とかも、けっこうなお金を出してあまり食
べられないのなら、本当は決してお得ではないので
しょうが、やはり「食べ放題」や「おかわり自由」
という言葉が何より気持ちを盛り上げます。
数字のトリック、みたいなことは世の中にけっこう
あって、本当は損だけど気分的に嬉しい、または、
本当はこっちの方が得だけど、あまり盛り上がらな
い、などといったパターンがあると思います。
私はこの観点で防衛費増額についてもかねてより考
えています。確かに「防衛費アップ」「GDP比〇%!」
と打ち出すことはメッセージとして、また各役所へ
の具体的オーダーとして非常に大事なのですが、本
気で自衛隊や防衛産業を力づける気があるなら、現
在の負担分を減らすことだってあっていいはずでは
ないかといつも思います。
税負担を減らす、電気代を減らす、高速道路料金を
無料化する、これらのことをするだけでなりの負担
減になるのではないかと思います。
今現在、原油価格が高騰し、円安も進んでいます。
当然、予算が決まっていれば購入する量は大幅に減
ることが予想されます。
米軍でもインフレの分、給料など様々な補てんをす
るようですが、それでも目減りするところは多いと
思われます。日本においても物価高の影響が今から
考慮されなくてはならないでしょう。
 それと、GDP比2%云々・・・とはいいますが、
いつも書いているように、これまで1%内だと言っ
ていたが、諸外国が含めているという軍人恩給や
PKO拠出金、さらに各国はコーストガードと軍が一
体化しているので、日本も海保の予算を防衛費に加
えることで実は1%はとっくに超えていたとか、知
らなかったカラクリが明らかになりました。
 ということは、純粋に自衛隊の予算を増やさなく
ても、防衛費の数字をアップさせることは色々な工
夫によって可能だということです。
 こうしたことからも、私はあまり数字を目立たせ
て議論するべきではないような気がしてならないの
です。数字さえ上がれば中身は何でもいい、という
ことになっては本末転倒ですから。
 最近、外食産業では「ステルス値上げ」というの
があって、原材料費の高騰で、本来は値上げしたい
ところ、それをするとお客さんが離れてしまうので、
量を減らしているメニューが増えているのだそうで
す。
 これは非常に悲しいことです。私はどこに行って
も減らされているのではないかと疑心暗鬼になって、
常に大盛りを頼むようになってしまいました・・・。
 それはともかく、こうしたトリックみたいなこと
が世の中には多いのです。犯罪の検挙率とか病床使
用率とか、それが何を意味するかしっかり見る必要
がある類が多々あることはご存じの方も多いと思い
ます。
 自衛隊にもっと予算を!とか、日本の防衛産業を
もっと活性化せねば!とは言われるようにはなりま
したが、本気でやるなら、例えば消費税の免除とか、
電気代無料とか、ウルトラC級だとは思いますが、
方法は本当はあるのではないかと感じています。
 とにかく、防衛予算の「ステルス値上げ」なんて
ことにならないよう、要注意です。
3 notes · View notes
harawata44 · 2 months
Text
【ステルス値上げ】プリングルス、開けたばかりなのに指が届かないwww
以下転載 https://x.com/nullpopopo/status/1774363865310187998?s=20
プリングルスを開けてまだ1枚も食べていないのに、指が届かないのだが...
Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/milkypia/status/1774405293197386050?s=20
その点Jacker(ジェネリックプリングス、168円)ってすげぇよな、最初からチップたっぷりだもん。
Tumblr media
・https://x.com/milkypia/status/1774595592477679723?s=20
> どこに売ってる? ワイは #肉のハナマサ で買ってるやで。#ドンキホーテ でも売ってるみたい。
・https://x.com/IMNK_wakocci/status/1774419570385948784?s=20
ドンキのポテチは同じサイズでギッシリ詰まってるからマジでオススメ ちまちま食べてると一週間くらい無くならない https://donki.com/j-kakaku/product/detail.php?item=3740
Tumblr media
・https://x.com/snow_blanc/status/1774466131501453744?s=20
開けた瞬間「おお……」と困惑して思わず空白の深度を測ってしまったことがあるのですが、上部8センチほどが空白だったことをここにご報告いたします。
Tumblr media
・https://x.com/mofumofumoke/status/1774424338734977215?s=20
プリングルズを買うなら輸入菓子を取り扱ってるお店で買う方がいいですよ😋 イオンなどの大型商業施設に、一つはテナントで入ってる可能性が高いです😚
・https://x.com/hata0811wanwan/status/1774436128286031962?s=20
でもお高いですよねw
Tumblr media
・https://x.com/mofumofumoke/status/1774437217601290719?s=20
で、でもちゃんといっぱい入ってるし、チップスも一枚一枚大きいし🥰
・https://x.com/yjtravellife/status/1774431932509802908?s=20
プリングルズはP&Gからケロッグに変わってから、アジア向けと欧米向けで工場が違うし、味もサイズも(値段も)違う 最近量減ったな、味変わったなと思う人は輸入食品の取り扱いのあるお店での欧米製造一択ですよ💡 あとみんなよく間違えるけどプリングルスじゃなくてプリングルズね!
・https://x.com/rms0318rickore/status/1774433327552098401?s=20
チップスターも一枚も食べてないでこの状態だった。 何となくの記憶だけど、昔は袋を開けると上の数枚が割れちゃうくらい入ってた様な。。。
Tumblr media Tumblr media
・https://x.com/SYAMOJI_no_NGA/status/1774440978180682179?s=20
僕が開けたポッキーの画像でも貼っておきますね
Tumblr media
0 notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
インフレで実施されたステルス値上げを見抜く消費者の視点:実質○○を用いた霞が関文学に騙されない有権者
消費者としての洞察力 インフレの時代において、消費者は日常生活の中でステルス値上げを敏感に感じ取るようになっている。商品の価格はそのままで量を減らす、いわゆるステルス値上げは、消費者の信頼を裏切る行為として認識されている。例えば、ビールのジョッキの底が厚くなっていることや、人気のあるスナック菓子の枚数が減少していることに、消費者は鋭敏に反応する。これらの変更は、消費者が自身の経済的負担を正確に評価し、適切に対処するための重要な情報となる。 霞が関文学との対比 この消費者の視点は、霞が関で生産される実質○○を用いた説明とは根本的に異なる。政府は少子化対策の財源確保を例に、実質的な追加負担は生じさせないと主張している。しかし、このような説明は、消費者が日常生活で実感する実質的な負担増とは乖離している。消費者がステルス値上げを見抜く能力を身につけているように、有権者も政府の言葉遣いや数字…
View On WordPress
0 notes
ishiduca · 7 months
Text
こちらの動画の分析を行ったんですが、まず全体を通してみて、カップルに見えるが付き合ってはいない、おそらく幼馴染と思われます。 根拠としては数多くあるのですが、まず動画の0~2秒ごろ、女の子が他の席の誰かを見ているところからスタートして、0.5秒考え込み、そこから男の子の顔を見上げる場面。これはおそらく他の席に座っている女の子たちが男の子の顔の造形の良さと自分たちが付き合っているカップルなのかどうかについて話していることに聞き耳を立てている場面と思われます。内面を想定するなら「ずっと一緒にいて特に意識したこと無かったけど、そうか、こいつ顔がいいのか」という、他者評価によって彼の価値を再認識している場面。男の子の方は女の子の顔しか見ていないので何も気がついていないというのも味がありますね。一方的に戦況を把握している女の子はまさにステルス機です。 そして3秒~では、自分が見つめられていたことに余裕で気がつく。この時点で完全に脈アリだということは女の子にとって当然であるので幼馴染らしいベクターノズルで急旋回していつものからかいモードに入るわけですが、注目していただきたいのは動画10秒からの急な真顔、そして13~14秒で男の子の顔を見つめ直している点で、ここでおそらく「あり」との判定を下しているであることが14秒の舌ペロから確信できます。 最後は16秒からの、おそらくは唐突な「ね、つきあっちゃう?」という精密爆撃で男の子のハートは射抜かれてしまった…… そしてここからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF-16を装備していない。
0 notes
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
#五目タン麺 #半炒飯 #杏仁豆腐 #790円 女房送って遅めのランチ。ラーメン公の焼きラーメンか町中華あおたのつもりで新馬場へ。あおたはお盆休みなのか開いてなかった。では焼きラーメンと思ったがそれほどお腹は空いてない。結局ラーメンと半炒飯が食べられるコチラに初訪問。 上に乗ってる具材は舌が火傷するほど熱々。豚バラ少々、小海老1尾、ちっちゃいけど細かく包丁で切れ間の入ったイカ2枚。野菜はたっぷり。生姜のきいたスープ。細くてモチモチした麺。思いのほか美味い😋 量も多い。フカヒレの姿麺1200円税別も気になる! 支払いの時気にならなかったけど冷静に考えると、税別750円が790円ってどういう計算? これも #ステルス値上げ ?笑 2022/08/15 #佳佳 #よしよし #新馬場 #品川区 #東京ランチ協会2022 #ランチ #Lunch #東京ランチ協会 #ラーメンつけ麺研究会 #ラーメンつけ麺研究会2022 №62 #ラーメン #ramen #麺スタグラム #ラーメンインスタグラム #タン麺 #タンメン #湯麺 (佳佳北品川店) https://www.instagram.com/p/ChROi1CPbgf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
leomacgivena · 1 month
Quote
みんなは、コンビニで売られているお菓子の内容量が減ったりするステルス値上げで物価上昇を感じるかもしれんが、ワイはUFOキャッチャーの設定が辛くなった点で物価上昇というか業界の苦しさを感じる。
Xユーザーの野瀬大樹さん
3 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
政府日銀が賃金上昇の中で堅調と評価している個人消費の実態が異なります。 昨年7-9月期のGDPは実質で前年比1.5%成長となっていますが、その中でGDPベースの個人消費はマイナスゼロにとどまっています。しかも、消費はこの1年では昨年1-3月期以外すべて前期比マイナスとなっています。 確かに、コロナ規制が解除され、昨年5月にはコロナが5類に分類されるようになってから人の流れが高まったのは事実です。観光・旅行の需要が高まり、交通・宿泊費の増加が目立ちます。そして昨年7月には株価がバブル崩壊後の最高値を付けたこともあって富裕層の消費は好調です。高級外車や百貨店の宝飾品の売り上げが増えています。 またインバウンド消費の増加も情報をかく乱しました。観光地を中心に外国人による消費・宿泊が増え、観光地では対応できる人手が足りなくなり、さらにオーバー・ツーリズムも問題になるほどです。観光業・小売り関連の活況が消費好調と思わせています。 しかし30年ぶりの大幅賃上げと言いながら、勤労者の実質賃金は19か月連続の減少となっています。賃金上昇率が物価上昇に追い付いていません。 さらに足元で2,100兆円を超えた家計の金融資産は物価高ですでに100兆円以上目減りし、株の資産効果を打ち消しています。米国では不動産も併せてコロナ後に50兆ドルも家計資産が増え、消費に大きな資産効果をもたらしているのとは状況が異なります。 総務省の物価統計以上に大きな物価上昇 そもそも物価上昇の認識が政府日銀と消費者との間で異なります。 政府は物価高対策を政策の柱としながら、基本的にはまだ「デフレ脱却への正念場」と言っています。まだデフレが終わっていないとの認識です。そしてインフレといってもほかの国と比べればマイルドとの認識です。確かに総務省の全国消費者物価統計(CPI)では直近11月のコアの上昇率は前年比2.5%で、一時の4%上昇から減速しています。 しかし、個人の認識は日銀の「生活意識に関するアンケート調査」によると、この1年の物価上昇率が平均で14%に達しています。日銀がインフレの尺度としている「コア」インフレ率の2.5%とは大きな乖離です。これには家計が頻繁に目にする食料品などの上昇率が大きいほか、総務省のCPIが実態より低く表示されているためです。 例えば、CPIには実体のない架空の費目「持ち家の帰属家賃」が入っていて、これが前年比ゼロで、このウエイトが全体の2割近くあって全体の物価上昇率を薄めています。実際、この帰属家賃を除いた上昇率は11月で3.3%になります。実質賃金や実質消費の計算にはこの3.3%の数字が使われます。 さらにまた日本のCPIはパソコン・電気製品・自動車などの「機能向上」「容量増加」などを付加価値増ととらえ、その分を「価格引き下げ」と読み替えています。従ってノートパソコンの値段は25年前も今も1台20万円前後ですが、統計上ではこの間の機能向上を読み替え、20万円から7,000円に下落したことになっています。自動車も25年前から2倍以上になっていますが、統計上はまったく上がっていないことになっています。 つまり、日本の物価統計は現実の価格を集計したのではなく、同じ付加価値のものと置き換えた上での価格になっているので、街の価格とは異なるもので、現実のインフレ率より低く出ています。その分、個人の実感と乖離するものとなっています。 庶民の手に届かなくなった自動車、ホテル代 物価の中でも国民が毎日のように目にする食料品価格が7~8%上昇していますが、価格がそのままでも容器が1リットルから900ccに減ったり、1袋の内容量が減って、ステルス値上げしているものも含めれば10%以上は上がっています。それでも食べないわけにはいかず、食料品の価格高騰が家計を圧迫しています。 例えば直近11月の「家計調査」では消費全体に占める食料費の割合を示す「エンゲル係数」が28.4%と、前年の26.8%から上昇し、それ以外の消費に回る余力が低下しています。 その中で家計の購買力に比べて大きく値上がりしていて、庶民の手に届かなくなる可能性がある2つが気になります。 1つは自動車価格の上昇です。物価統計上は上がっていないのですが、現実の価格はこの四半世紀でみても最近でみても大きく上昇しています。四半世紀前にはトヨタのカムリやホンダアコードが1台200万円前後で、サラリーマンの平均年収の半分以下で買えました。しかし、今では「軽」で200万くらいするようになり、年収は増えていないので、かつてのカムリ、アコードが今の軽になっています。その軽も非正規雇用の年収を超えています。昨年からは半導体不足の影響で一段高となりました。人口減とこの価格高とから、国内での自動車需要は富裕層に限定され、縮小しそうです。 もう1つがインバウンドの需要増とコロナ規制緩和が重なって宿泊費が大幅上昇しています。11月の全国の宿泊料は前年比62.9%上昇と、異常な高騰を見せています。観光地では1年前の2倍というところも少なくありません。 自動車購入も観光地でのホテル宿泊も庶民の手を離れつつあります。
この値上げラッシュでも「まだデフレ」と言う政府…なぜ私たちの認識と大きくズレるのか?=斎藤満 | ページ 2 / 3 | マネーボイス
6 notes · View notes
lastscenecom · 1 year
Quote
高インフレ下では、顧客の知らないうちに商品の内容量が減らされる「ステルス値上げ」(シュリンクフレーション)や、企業が顧客と負担を分かち合うことなく、情報や顧客の疲弊を利用して利益を上げる「便乗値上げ」(グリードフレーション)に対して、顧客が疑念を抱くようになった。どちらも、消費者に価格を判断材料にすることを困難にし、企業や市場に対する信頼を失わせる、いわゆる「インフレ疑心暗鬼」(ダウトフレーション)を助長している。
インフレの時代に企業が生き残るための3つの教訓 顧客のストレスを軽減し信頼を得る | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
0 notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
10: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2022/11/28(月) 15:49:52.31 ID:FXps8CaM0 日本だけ小さくなってるからね仕方ないね GDPの推移 1995~2020 中国   20倍増 アメリカ  3倍増 韓国    3倍増 イギリス  2倍増 世界全体  4倍増 日本   10%減 14: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2022/11/28(月) 15:50:46.12 ID:3ggHSt7/0 質量が負のマアムが発売されそう。
痛いニュース(ノ∀`) : 【2040年カントリーマアム問題】『カントリーマアム』内容量減少で2040年消滅!? “ステルス値上げ”の真相を各メーカーが正式回答 - ライブドアブログ
1 note · View note
c6h4clch3-share · 1 year
Text
サイバーパンク2077
あなたはサイバーパンクと呼ばれるジャンルを知っているだろうか。 端的に言えば、人体と機械とを置換するサイバネティック技術の普及した未来でパンク=自分の生き様や美学を貫き通して果てる好漢たちを描くジャンルだ。
そんなサイバーパンクの世界観で生きる一人のパンクとなって未来都市のオープンワールドを駆けるゲームが存在する。そう、それがサイバーパンク2077だ。
世界観
時は2077年、資本主義が増長し合衆国体制の崩壊したアメリカ。
国家や自治体よりも私企業がマネーパワーと政治的発言力を持ち、個人の尊厳や高潔な倫理なんてケツ拭く紙にもなりゃしねぇ。 サイバーウェアと呼ばれる人体に埋め込む機械による義体技術が普及した未来都市「ナイトシティ」で、各企業は覇権を握るために暗闘し、様々なギャングや傭兵が金に踊らされ代理戦争を行う、そんな世界。
とまぁ色々と書いたが、基本的に情報量で圧殺してくるジャンルなので簡単なところだけ抑えて聞き流してもらって構わない。 具体的には、以下のポイントだけ抑えて貰えればいい。
機械を人体に埋め込む技術が発達している
国家よりも私企業の権力が強く、ギャングを使った代理戦争をしている
舞台こそアメリカだが企業勢力は日系企業、中華系企業も参戦している
ギャング勢力の国際色も豊かで、ギャングの縄張りごとにそれぞれの文化で街が彩られていく
インターネットは AI の暴走により崩壊している
生き残っているのは都市単位のファイアウォールにより守られたイントラネット
元々は TRPG の系譜であり、プレイヤーはそんな裏稼業で自身の名を挙げるべく奮闘する傭兵となってさまざまな依頼を受けて銃弾をブチ込んだりブチ込まれたりみたいな日々を送っていく。2077 でもそれは同様だ。
サイバーパンク2077の「ウリ」
ゲームの限界に挑んだビジュアル
youtube
まぁまずはこの動画を見て欲しい。 ゲーム内のビジュアル表現の細かさと大都会の情報量に圧倒されることだろう。 画角などは撮影用に調整されゲームに必要な UI は消されているが、これらの映像は概ねゲームの映像をそのまま使用している。
こんな誰もが描いたような未来都市や広大な荒野をオープンワールドでハチャメチャに走り回れるのだ。もうこれだけで楽しい。 レイトレーシングにも対応し、細部に至るまでリアルを追求した未来世界が目の前に広がる。一人称視点の RPG であることもあり、世界観への没入感が非常に高い。
もちろん相応に要求されるスペックも高いけどね……。
最高に悪い治安
ところでこの未来都市、治安が最高に悪い。
至る所に浮浪者、荒くれ、酔っぱらい、ギャングがひしめいている。まともな市民なんてナイトシティには数える程もいない。 道を歩けばガンをつけられ、あちこちで鉛玉が飛び交い、夜のお店がネオンをギラつかせている。だがそれがいい。
命の価値が非常に軽いからこそ、どのように生きてどのように死んだかがパンクの人生を物語るのだ。平凡な男はナイトシティに居場所はない。 ある種、「武士道とは死ぬことと見つけたり」という由緒ある日本人的な刹那の情緒が遠く海を隔てたアメリカで生きている。
ところで、日本はこの世界観においては「悪役」である。 というのも、この世界観が世に出たのは日本の高度経済成長期、アメリカを経済力で喰おうとせんばかりの時代だった。アメリカ人にとって日本は武力によらない静かな侵略者であり、この世界観においてもそれは覇権企業「アラサカ」という形で登場しており、ナイトシティ市民には蛇蝎のごとく嫌われている。
そんな悪役であるところの日本で人気を博した「滅びの美学」が作中の主役であるパンクたちの価値観として普及しているのはなんたる皮肉か、と思わざるを得ない。
バディもの+ピカレスクロマンというオタク垂涎のストーリー
本作のストーリーを大まかにジャンル分けするなら、「バディもの+ピカレスクロマン」であろう。
主人公である「V」はナイトシティで活躍する傭兵であり、ストーリー序盤ではゲーム開始前から苦楽をともにしてきた気さくな相棒の「ジャッキー・ウェルズ」と、中盤以降の転機を迎えて以降は伝説のロックミュージシャンにして反企業を先導したカリスマ、「ジョニー・シルヴァーハンド」の意識体とともに様々な依頼をこなしていくことになる。
ジャッキー・ウェルズはスペイン系の流れを汲むラテンの陽気な男で、主人公Vとはあるきっかけから意気投合し相棒として傭兵稼業に飛び込んでいく。 陽気な言い回し、息の合った掛け合い、「背中は預けた」と言わんばかりの共闘体制。プレイヤーとしても親しみを持たずにはいられないそんな男だ。
反してジョニー・シルヴァーハンドはクズ・オブ・ザ・イヤー2020を受賞するクズの中のクズだ。 企業に対してのテロ活動を繰り返した結果、2020年の事件で精神を企業に捕らえられ、デジタルチップの中に閉じ込められた彼はVの頭の中で目を覚ます。 やれ「タバコを吸わせろ、無ければ買ってこい」だの、「この体は俺がもらう、お前は銃で頭を撃ち抜いて死んじまえ」だの、第一印象は最悪な上に、意識体なので戦闘ではクソの役にも立ってくれないしクエスト中も四六時中うるさいし何かあったらすぐ企業に中指を立てる。ジャッキーと比較してウザくて仕方がない。 だが、様々な難局を共にくぐり抜け、過去を共有し、次第に死に向かっていくVの体を案じている姿を見るうちに、不思議と憎めないやつになっていく。クズな友人を持つ気分とは、あるいは、ヒモに誑かされるとはこういうものか。まぁクズなんですぐ雑な関係に戻るんですけどね。
こういったタイプの違う二人の相棒とのバディ関係、関係性オタクならこれだけでご飯何杯食えるかわからない。美味すぎる。
マルチエンドを採用している本作では物語の決着の形はいくつかあるのだが、個人的には「死神」ルートと呼ばれるルートでのジョニーとの関係性が非常に好みなので、ぜひここまでたどり着いていただきたい。
また、���作は「ピカレスクロマン」の要素を汲��だ一作でもある。 ナイトシティの秩序は私企業が握っており、そんな企業に対して反旗を翻す「生き様への美学を持った傭兵」たちは反体制側という構図になる。 Vは単なる傭兵であり、企業への反感はあれどナイトシティの一般市民の範疇は出ていないのだが、ある事件で企業によって余命幾ばくもない身体となり、果には大昔の反企業テロリストと身体を共有することに。 そんな「同居人」に毒されたか、はたまた個人としての恨みか、傭兵として立身出世し名を挙げたVは最終的に覇権企業「アラサカ」に全面戦争を仕掛けるまでに至る。その過程で出逢う様々なパンクたちや相棒ジャッキー、ジョニーやV自身の生き様は「美学」と呼ぶべきものであり、その美学を貫き通して生き様をナイトシティに刻みつけていく。
こっちはこっちでオタクたまんないよなぁ!? じゃあ2つを一気に味わったらどうなっちまうんだ? ……こうやってナイトシティから出られなくなるのさ。お前もどうだ?
自由度の高いビルドシステム
オープンワールドといえば「自由さ」がウリのゲームシステムだ。
本作においても広大な舞台を自由に駆け回りあちこちに喧嘩をふっかけクエストをこなす楽しみはオープンワールドの基本通りの楽しみ方である。
だが、本作における「自由さ」はそれだけにとどまらない。 キャラクタービルドの自由の高さというのも本作を象徴する「自由さ」である。
例えば、自身の肉体のみを頼りに拳で全てを沈めていくストリートブロウラー。 例えば、アサルトライフルやショットガンで射撃戦を制するソロ。 例えば、敵地に隠密潜入しサイレンサー付きハンドガンで秘密裏に敵を屠るアサシン。 例えば、相手を視線だけでハッキングし悟られること無く敵を制圧するネットランナー。
これら全て本作で実現できるキャラクタービルドである。 もともとサイバーパンクという世界観は TRPG で培われたものであるため、それを踏まえた本作は主人公の戦い方にも TRPG さながらの自由さが反映されている。
FPS というジャンルではあるが、銃など撃たずともクリアは可能なのだ。 ちなみに、自分はハンドガンとハッキングで完全ステルスなニンジャプレイをしている。襲われたことすら悟らせず銃弾一発、視線の一差しで仕留める。超楽しい。
おわりに
本作は視覚聴覚テキスト、全てに渡って圧倒的な質感と情報量でプレイヤーを圧倒し魅了するゲームだ。 高い没入感と下らなくて魅力的な世界、そしてその世界で生きる一人の傭兵の生き様を自由に描いていけるゲーム性。まさにプレイヤーがナイトシティに生きていると言って過言ではない。
その分高いマシンスペックのゲーミングPCや次世代コンシューマ機を要求するし、ソフトの値段も高いので二の足を踏む気持ちはわかる……。とても良くわかる。 なので、YouTube でゲームプレイの配信や動画を見たり、同じ世界観で制作されたスピンオフアニメ「サイバーパンク エッジランナーズ」を見て、少しでもナイトシティに興味を持ってもらえたら是非本作を手に取ってもらいたい。 また、原作 TRPG も新版が本作の人気に後押しされ人気を博しているので、TRPG プレイヤーはぜひこちらも楽しんでいただきたい。卓が欲しければ立てるから。立てるから……
1 note · View note
n-o-l-f · 2 years
Text
ライフのおいなりさんがしょぼくなってる……かなり……
これはステルス値上げだ。
0 notes