Tumgik
#平安神宮_神苑_花しょうぶ
spst-haru · 2 years
Photo
Tumblr media
[ 6月の神苑 ] . . . 静かな深淵の水面に、 鮮やかな雨季の花が映し出される。 . . . ==================== 📸 2021.06 Heian Jingu Shin-en, Sakyo-ku, Kyoto . Nikon D5300 ⛩💠⛩💠⛩💠⛩💠⛩ ==================== . . . #japan #kyoto #heianjingu #heianjingu_shinen #heianjingu_shinen_byakkoike #byakkoike #heianjingu_shinen_hanashobu #heianjingu_shinen_iris #heianjingu_shinen_japaneseiris #hanashobu #heianjingu_shinen_mizukagami #京都 #平安神宮 #平安神宮_神苑 #平安神宮_神苑_白虎池 #白虎池 #平安神宮_神苑_花菖蒲 #平安神宮_神苑_花しょうぶ #平安神宮_神苑_ハナショウブ #平安神宮_神苑_リフレクション #平安神宮_神苑_水鏡 #雨季に艶めく花菖蒲 #bloom_of_hanashobu_in_rainy_season #花が咲く庭園 #flowers_bloom_in_the_garden #水鏡世界 #suikyo_world #花色水面 #flower_colored_waters_surface #nikond5300   (平安神宮) https://www.instagram.com/p/Ce1XpXEP9q7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kentarouchikoshi · 3 years
Link
 豊臣秀吉が作らせた「黄金の茶室」。この黄金の茶室を観るたびに,僕は子供の頃を思い出し「どうやら,僕は生まれつき相当なへそ曲がりで,それは今も全く変わっていないらしい」と苦笑してしまいます。  近年では「黄金の茶室」について「照明の未発達だった当時の仄暗い光の中,鈍く光る黄金は幽玄の美を感じさせたに違い無い」などといった再評価の声もあるようですが,僕の子供時代には「いかにも成り上がり者らしい悪趣味」という否定的な評価が一般的でした。僕は当時色々な学習漫画で歴史を学んでいましたが,その漫画の中でも秀吉から黄金の茶室を見せられた人々が「何たる趣味の悪さ!」と呆れて口にするシーンが登場したのをよく覚えています。しかし僕は思っていました。「黄金の茶室が金ピカで悪趣味というなら,同じく金ピカの金閣寺はどうなるのか」「豊臣秀吉は成り上がり者だが,足利義満は室町幕府の3代将軍だ。成り上がり者ではないぞ」と。周囲の大人に同じことを言うと「そうだね」と苦笑されたり「それとこれとは違う」などと窘められたりしたものですが,僕は内心でいつも繰り返していました。「秀吉が悪趣味というなら,義満も悪趣味なのか。その割に叩かれるのは黄金の茶室ばかりで,鹿苑寺金閣を悪趣味とは誰も言わないようだが」と。  そんな子供だった僕もいつしか大人になり,今では美術鑑賞を何より楽しみにしています。昨年もコロナ禍に伴う非常事態宣言はありましたが,解除前後には色々な美術展にお邪魔し,優れた美術作品に触れては大いに楽しい時間を過ごしました。或いは数箇月に渉って美術に触れる機会を持てなかったから,余計に美術の素晴らしさを痛感したのかもしれません。どれも本当に素晴らしい美術体験でしたが,その中でも特に印象に残った展覧会は明治神宮ミュージアムで開催された「紫幹翠葉-百年の杜のアート」とサントリー美術館で開催された「日本美術の裏の裏」だったと思います。  前者の「紫幹翠葉-百年の杜のアート」では平川恒太氏の「森の茶会-清正井菖蒲図」が特に今も印象に残っています(註1)。菖蒲の華の咲き誇る中,肉食獣も草食獣も争うこと無く平和に水を分かち合う平和で心和む姿にはとても心癒されました(ღˇ◡ˇ*)♡ また後者の「日本美術の裏の裏」では僕は新しい学びを得て,今まで楽しむことの出来なかったアートを楽しめるようになりました。襖絵や屏風絵を観ても「春夏秋冬の花々が全て描かれる」という非現実的な風景画に困惑させられるばかりだったのですが「襖や屏風は時間も空間も超越した理想郷を室内に出現させる装置なのだ」と知り大いに納得すると同時に,違和感を忘れて美にひたることが出来るようになりました(註2)。アートに触れる喜びとはこういうことなのかと心の底から実感させられたものです。  しかしそれらの芸術体験や学びを得て楽しい思いを感じる傍ら,僕の中では小学生の時と同じ思いがムクムクと頭を擡げてきました。僕の生来の天邪鬼ぶりは今も全く変わっていなかったようです。  皆様はクリスチャン・ラッセン氏の絵画や版画をご覧になった経験をお持ちでしょうか。ラッセン氏の作品は広い人気を誇り全国各地で展覧会が頻繁に開催されていますが,それと同時に同氏の作品は一部からの強い批判に晒され,その芸術的価値を低く看做す人々も存在するようですね。特にいわゆる「ハイアート」の世界に属する人々がそういう見方をすることが多いようです。  ラッセン氏の作品には美しい自然をテーマにしたものが多く,また動物同士,また動物と自然との見事な調和が頻繁に描かれます。画家の奈良美智氏はそのようなラッセン氏の作品を「平和頭の理想的自然志向」「理解できない」と酷評し「自分はもっとリアルな現実という壁に向かって立っている」と言明しています(註3) 。また元アーティストで現在は文筆家の大野左紀子氏もやはりラッセン氏の作品について「極彩色で『人間も動物も争わず、共存して』みたいな、ライオンと人間とシマウマが仲良く草原にみたいな」「"スピリチュアル"な雰囲気」と酷評し「安いヒューマニズムにコロリとやられがちなナイーブなヤンキー心を捉えそう」とラッセン氏の作品を好む人々までも攻撃しています(註4)。人々の好みは色々ですから,これらも一つの意見として尊重すべきでしょう。これをお読みの皆様の中にも奈良氏や大野氏に同調する方がいらっしゃるのではないでしょうか��また「画家として高名な奈良美智氏や,アートに精通した文筆家として名高い大野左紀子氏がそう仰るのだから,きっとそうなのだろう」とお感じの方も存在すると思います。  しかし,それを言うなら平川恒太氏の作品はどうなのでしょうか。平川氏は「紫幹翠葉-百年の杜のアート」で発表した他にも「森の茶会」というモチーフで多数の作品を制作し,それらの作品についてご自身で「本来、捕食関係にある動物は同じ水場には集まりませんが、この作品の世界ではそれらの動物が水を分かち合います」と,現実とは異なった平和な世界を描いたことを明言しています(註5)。ならば平川氏の作品についても「『人間も動物も争わず、共存して』みたいな、ライオンと人間とシマウマが仲良く草原にみたいな"スピリチュアル"な雰囲気」という大野左紀子氏の言葉,或いは「平和頭の理想的自然志向」という奈良美智氏の言葉がそのまま該当してしまうのではないか。或いは襖絵や屏風絵についてはどのように考えるべきか。時間も空間も超越した理想郷を室内に出現させるために「春夏秋冬の花が一斉に咲く」という現実に有り得ない風景が描かれている以上,それらも奈良氏の言葉を借りて言えば「リアルな現実」を描いたものとは到底言えないのではないか。襖絵や屏風絵もまた,ラッセン氏の作品に対して向けられる「インテリア・アート」という言葉が当てはまる存在なのではないか。  誤解を避けるために申し上げると,僕は「奈良美智氏や大野左紀子氏の主張は矛盾している。両氏は二枚舌を使っている」などと言っているのではありません。そもそも奈良氏や大野氏が平川恒太氏の作品について,或いは襖絵や屏風絵についてどのように考えておられるか,僕は全く存じません。しかし上述のとおり「奈良氏や大野氏がクリスチャン・ラッセン氏の作品を否定するのに挙げた理由は,平川恒太氏の作品にも,また日本伝統の襖絵・屏風絵にもそのまま当て嵌まってしまう」というのは厳然たる事実です。仮に奈良美智氏や大野左紀子氏が首尾一貫した考えの持ち主であれば平川恒太氏の作品を肯定的に評価することは有り得ないでしょうし,少なくとも奈良氏は襖絵や屏風絵についても「美術的価値は低い」と仰るに違いありません。もしそうでなければ,それは「黄金の茶室を悪趣味と謗り豊臣秀吉を成り上がり者よと罵った者が,一方ではそれより遙かに大きく派手派手しい鹿苑寺金閣を褒め称え足利義満の美意識を賞賛する」のと同じで.支離滅裂との謗りを免れない発言になってしまうでしょう。仮に一方では奈良氏や大野氏に同調してラッセン氏の作品の美術的価値を否定した者が,その舌の根も乾かぬうちに平川氏の作品や襖絵・屏風絵の美術的価値を賞賛するようなことがもしあれば,それは甚だしいダブルスタンダードであり人間としての分別に真っ向から反する振舞というべき態度ではないか。僕はそう思います。  これはへそ曲がりな僕の,非常識な物の見方に過ぎないものでしょうか。 註1: https://gallery2020jingu-artfest.art-respec.com/ 註2: https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2020_2/display.html 註3: https://twitter.com/michinara3/status/383678647497814016 註4: https://ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20080421/1208731778 註5: http://hirakawa-studio.sub.jp/1140-2/ クリスチャン・ラッセン: https://www.artvivant.net/artists/lassen/
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 京都市中京区 ] 神泉苑 Shinsenen Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー #平安京 の造営とともに大内裏の付近に作庭された大規模な回遊式庭園、現在の庭園はその一部。 #国指定史跡 。 ・・・・・・・・ 神泉苑は世界遺産『二条城』と御池通を挟んで隣接している #池泉回遊式庭園 。 古くは794年、平安京が造営された際に桓武天皇によって大内裏に隣接する形で設けられた宮中附属の禁苑。国指定史跡。 . 何度か中を通り抜けてたけどそういえば庭園としては載せてなかったな、と思ったので紹介。写真は昨夏。 石鳥居だし“神”だし、神社⛩かと思ってたけど東寺の末寺にあたる寺院だったりする。 . 平安時代に造営された際は《南北4町東西2町の規模》だったそう。当時は周囲には宮殿も建てられ、天皇や公家・貴族が舟遊🚣‍♀️や桜の花見、淳和天皇に至っては釣り🎣も楽しんでいたとか。 . その池泉“法成就池”(ほうじょうじゅいけ)は平安遷都以前から存在し、淳和天皇に勅命を受けた812年に #弘法大師 #空海 が祈雨をして成就させたことから名付けられたそう。 なお“御池通”の名前もこの池が由来となっているという説も。また863年、疫病🦠が流行した際に神泉苑で疫病退散を祈り行われた“御霊会”が祇園祭🏮の発祥。 . 江戸時代に #徳川家康 が『二条城』を築城した際に神泉苑の湧水💧を城の濠に利用することとされ、元の神泉苑の北部分に建てられたのが二条城。そう考えると『二条城二の丸庭園』の水源というのは元・神泉苑になるのか。 . 神泉苑が現在の規模に縮小されたのはその際で、寺院として整備が進んだのも江戸時代に入ってから。1788年の天命の大火🔥によって一度伽藍を焼失しているため、現在の建造物は江戸時代後期以降に再建されたもの。 朱色の法成橋は願いを念じてわたると願いがかなうという言い伝えがあるとか、池泉に浮かぶ中島は少しずつ動いている等、昔から様々な言い伝えのある由緒ある庭園です。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/shinsenen-garden-%e7%a5%9e%e6%b3%89%e8%8b%91/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #kyotogarden #garden #gardenstagram #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #japanesearchitecture #japanarchitecture ‪#庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #二条城前 #二条 #nijo #おにわさん #oniwasan (神泉苑, Shinsenen) https://www.instagram.com/p/CBaN4sfA5xf/?igshid=1vkqyuusjqzuq
0 notes
Text
7.高麗の建国と滅亡についてのまとめ
問い3:高麗の建国と滅亡について>7. 高麗の建国と滅亡についてのまとめ
目次は こちら
7.高麗の建国と滅亡についてのまとめ
 「高麗の建国と滅亡について」に関してその要点を以下にまとめます。
①  羅第51代の真聖王は、昔から角干の魏弘と私通しており、彼女が887年に即位すると魏弘を常に宮廷に出入りさせ、少年や美丈夫2~3名を、密かに宮廷に引き入れ、。
②  889年、国内の諸州・郡では、貢賦を輸送しなかったので、王都の府庫はすっかり空になり、使者を各地に派遣し、督促させると、各地の盗賊が一斉に蜂起しました。
③  892年、完山の賊の甄萱が、完山州を根拠地にし、後百済の国号を自称すると、武州の東南方の郡や県は皆、甄萱に降伏しました。
④  898年7月、弓裔が泪西道および漢山州管内の三十余城を奪い取り、松岳郡(京畿道開城市)に王都を建て、911年に弓裔は国号を泰封と改め、年号を水徳万歳としました。   これで、新羅・後百済・泰封(後高句麗、後の高麗)の後三国が揃いました
⑤  911年、新羅の52代王が身分の賎しい女を寵愛して、政治を顧みませんでした。大臣が諫めましたが、これを聞き入れませんでした。新羅では第51代・第52代と政治を顧みない王が二代続きました。
⑥  918年6月、弓裔の部下たちが弓裔を追放し、王建を王に推戴しました。王建は国号を高麗としました。高麗の誕生です。
⑦  927年9月、新羅の第55代景哀王が妃や嬪などと宴游に耽っている時、後百済の甄萱が王都に侵入し、王は妃や妾数人と共に甄萱の軍中に引き出され、甄萱は新羅王に自殺を強要し、王妃を強淫しました。彼の部下たちに王の妃や妾を勝手にさせました。そして、新羅王の一族の者を立て、これが敬順王です。
⑧  敬順王は衰えた新羅を自力では維持発展できないと判断して、国民がこれ以上悲惨な目に遭わないようにと考え、王子たちや大臣たちの反対を排除して、国を挙げて自ら高麗に降り、新羅は高麗に併合されました。
⑨  936年、後百済では甄萱の長男の神剣が父の甄萱を金山寺に閉じ込め王位を奪うと、甄萱は脱出して高麗に入り、この状況を利用して高麗は神剣の後百済軍を撃破して併合し、高麗が韓半島を再び統一しました。韓半島では3重の併合が行われています。
⑩  高麗の太祖(王健)は統一前にすでに収取制度を変更し、農民の生活を安定させ、開国功臣や地方豪族を役人として登用し、有力な豪族と婚姻を通じて関係を深め、諸制度を実施して地方豪族を牽制しました。
⑪  太祖は訓要十条の第一で、国家の大業は必ず諸仏の加護によるとして、仏教を保護して禅宗や教宗の寺院を創建しました。しかし、国家護持の仏教は驕り高ぶって腐敗し堕落して、農民や奴婢や下級官吏を下僕扱いし、朝鮮時代に儒者から廃仏論が出る種を蒔いていました。
⑫  また太祖は「逸楽するなかれ」と言っていますが、いつしかそれが忘れられ、その後の王や執権者の多くが政治にはまったく興味を示さず、逸楽に耽っていました。
⑬  逸楽に耽った国王の代表として、毅宗の例を次に記します。第18代の毅宗(在位1146~1170年)は遊ぶのが好きで、そのことが『本当に悲惨な朝鮮史』の巻11の毅宗の条に記されています。
[【高麗史節要巻11(1152 18毅宗)】
正月に毅宗が康安殿に出かけ、舞楽をご覧になった。前日の夕方に始まった燃灯会は既に終わっていたが、もう一度やれと命じた。毅宗は時のたつのも忘れて舞楽や観劇を楽しんだ。午後になってやっとお開きになった。
さて、夜には宮廷の苑林の木々の間に怪しい火が見えた、焔が高く上がり煌々と輝いた。近くの住人が火事だと思って宮門に駆け付けたが、火事でないことが分かって戻っていった。人々は、王は夜に遊ぶのが好きなのでこういうことが起きたのだと言いあった。
毅宗が万寿亭で宴会を夜通し催し、翌朝になってようやくお開きとなった。(後略)。
【高麗史節要巻11(1156 18毅宗)】
毅宗は宮殿の東北の隅に一軒の閣を建て『衝虚』という額を掛けた。黄金や碧玉が眩いばかりに輝き、その内装は言葉を失うぐらい美しかった。また宮廷の別の一室には良く効く高価な薬をいろいろと取り揃え、その部屋には「善救宝」という額をかけた。また亭をその��に築き、奇妙な岩や、立派な花卉を集め、「養性」という額をかけた。
これだけに止まらず、毅宗は豪華な庭園を次々に造った。たとえば、庶民の家、50軒を取り壊して「太平亭」を造らせたが、庭には立派な花卉や珍しい果物の樹を取り寄せ、道の左右に植えさせた。また、「養貽亭」を造り、高価な青瓦で葺いた。]
  一方、庶民は宮殿や庭園の造営に駆り出され、苦しい労役に携わっていました。このように庶民の苦しみなどに無頓着に遊楽に明け暮れていた毅宗ですが、1170年の武臣のクーデターで島流しになり、その後数年して殺されてしまいました。
⑭  1170年の軍事クーデターで政権を掌握した武臣政権は、執権者が次々と殺して交代し、崔忠獻が執権者の李義玟と関連した人物を皆殺しにして崔氏政権を打ち建て、4代60年続きました。崔氏政権を含めて武臣政権は100年続きました。
⑮  武臣政権の時、過酷な収奪と使役に反発し、農民と賎民の反乱が相次いで各地に起こり、身分解放や三国復興運動も起きました。また、1200年前後に、新羅・百済・高句麗を復興しようとする運動が起こったことは、13世紀初めには、一つの朝鮮民族としての意識が高麗の人々になかったことを示しています。
⑯  1231年以降、モンゴル軍の侵略を受けて、王たちは早々と江華島に逃げ込み贅沢な生活を続けましたが、残された高麗の人達は奴婢までも果敢に戦い、モンゴル軍を敗退させる場合もありましたが、6次にわたるモンゴル軍侵攻に蹂躙され、甚大な被害に遭いました。
⑰  1259年、高麗王は江華島を出てついに元に降伏し太子を元に送りました。そして高麗王室は元皇室との婚姻を重ね、高麗は元の一つの領域として新羅王が統治する形となりました。
⑱  高麗は多人数の処女を何度も貢女としてお土産を持ってゆくように元皇室に提供し、また元の要求により高麗政府が専門部署を設置して多くの婦女子を拉致して、元軍のために提供しています。このことは『本当に悲惨な朝鮮史』に記されていますが、韓国の教科書は一言も記していません。
⑲  1274年と1281年の二度の元と高麗の連合軍による大規模な日本侵攻のことが、韓国の歴史教科書にはまったく記されていません。
⑳  元の衰亡により、親元派が粛清され、高麗から元が排除されました。そして明は元が支配していた地域を要求したので、これを拒否して明を攻撃するために李成桂が派遣されましたが、1388年、彼は威化島回軍をして、王と執権者を排除しました。李氏朝鮮の建国への序曲が始まったのです。
 高麗時代の歴史上の大きな国際的な出来事の一つは、元と高麗の連合軍による1274年と1281年の二度の日本侵攻です。この二度の侵攻ともに悪天候の影響と、侵攻軍が矢を使い果たしてしまって戦えなくなり、将軍たちは全員が無事に引き上げました。この時日本側では対馬と壱岐島の住民と守備の将兵はほぼ全滅し、九州でも多くの戦死者が出ました。元軍と高麗軍の将兵も日本の武士との戦いで多くの将兵が死にました。
 元寇の後、1284年、日本と元と高麗の将兵の死者を悼んで、鎌倉幕府の執権であった北条時宗は鎌倉に円覚寺を建立し、二回の元寇による犠牲者を、敵も味方も区別なく平等に供養しました。すなわち日本の武士の死者だけではなく、この戦いで亡くなった元と高麗の将兵の冥福も平等に祈って、丁寧に円覚寺に弔いました。このことは臨済宗大本山円覚寺のホームページ(www.engakuji.or.jp/about.html)に記されています。
 韓国の方はご存知ないかも知れませんが、元軍に強制されて日本へ来て戦い、無念の死を遂げた多くの高麗将兵の霊がこの円覚寺で今も眠っています。そして、多くの日本人がこの円覚寺を参拝して、その霊を慰め冥福を祈っているのです。
 韓国の方々も、どうかこの日本人の心を知って頂き、日韓両国人を不幸にする無益な敵対的な反日活動を止めることだけが、両国民を幸せにする唯一の道であることに一時も早く気付いて欲しいと思います。
 また韓国は、「日本による朝鮮の併合は不法かつ不当である」とし、故にこの併合は無効であると主張していますが、世界の歴史を見れば、強国が弱小国を併合した歴史であると言えます。例えば次のような併合が知られています。
① ローマ帝国:エジプト・フランス・スペイン・ギリシャ・中東諸国などを併合
② 元帝国:ユーラシア大陸の殆どすべての国を併合
③ 秦帝国:中国大陸に存在していた多くの独立国を総て併合
④ オスマントルコ帝国:中東地域と東欧南部諸国・バルカン諸国・アフリカの地中海沿岸諸国などを併合
⑤ 漢帝国:衛満朝鮮を制圧して併合し、楽浪郡など四郡を置いて直接統治した。
⑥ 中国各王朝:アジア大陸における諸国の勃興と分離独立および武力制圧や禅譲による併合と統一
⑦ 高句麗:東扶余・楽浪郡・北方諸国を併合
⑧ 百済:周辺の50カ国余りを併合
⑨ 新羅:周辺12カ国と弁韓12カ国を併合
⑩ 新羅:百済を併合し、朝鮮半島を統一
⑪ 高麗:新羅が自ら降って来て、平和的に併合
⑫ 高麗:後百済を軍事力で制圧して併合し、朝鮮半島を統一
 これらの併合は、歴史的事実です。そしてこれらは殆どが軍事力によって相手の国を制圧して、有無を言わせずに併合しています。唯一の例外は、⑪に記した新羅を高麗が併合した事例です。
 新羅の最後の敬順王は、反対した王子たちや大臣を退けて、高麗に降って、新羅を高麗に平和的に併合させました。それは、腐敗し弱り切った新羅を自力で維持発展させるのは不可能であると判断したからです。これ以上の国民の苦難の発生を防ぐために、新羅の為政者は国内の反対を排除して高麗との平和的な併合に踏み切ったのです。
 この併合時の弱り切った新羅の状況は、大韓帝国が日本との併合条約を締結した時の状況に非常に良く似ています。しかも大韓帝国皇帝が併合の勅諭を発し、時の政府が調印している併合は、歴史上稀に見る平和的な併合です。それにも拘らず、韓国は、「日本による朝鮮の併合は不法かつ不当である」とし、故にこの併合は無効であると主張しています。その理由は、大韓帝国内の一部の併合反対者に対する強圧や排除の上でなされたからであるとしています。しかし、新羅の国王も反対者を強圧して排除の上に異種族の高麗との併合を進めましたが、現在の韓国の人は日韓併合と同様なこの併合に対して誰もこの併合を不法かつ不当であるとはいっていません。このことから、「日本による朝鮮の併合は不法かつ不当である」との韓国の主張は一貫性がなくご都合主義的であり、根拠がりません。
 その上、過去の歴史的併合が、不法か合法か、不当か正当か、有効か無効かを決定する国際的な規定は、存在していません。
 このようなことを考えた時、唯一出来る意味のあることは、併合がもたらした結果の評価です。その併合された地域の人々を平和で幸せに暮らせるようになったか否かの評価です。その評価によって、併合の良否を論議することは有意義であり、可能だと思います。
 さらに韓国は、「併合は加害者と被害者の関係であり、その関係は1000年経っても永遠に変わらない」と主張しています。これは併合された被害者の後百済人は加害者の高麗人に対して、精神的苦痛を含めた補償や賠償及び謝罪を永遠に要求し続ける権利があることになります。
 しかし、このような不毛な論議をすることは、誰にも好ましい結果をもたらしません。そして、新たな問題を誘発させるだけで、まったく無益で有害な論議といえます。
 ですから大切なことは、過去に囚われて相手を非難して争うのではなく、未来に向けて感情に流されずに誠実に接することです。このような交流を続けているうちに、友好的な雰囲気も生まれて来るのではないでしょうか。これ以外に、韓日両国民を幸せにする途はないと信じています。
 世界の人々に、この信念の是非を問う次第です。
0 notes
herbiemikeadamski · 5 years
Photo
Tumblr media
(^_^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_^) . . 3月30日(土) 先負(辛酉) 旧暦 2/14 月齢 12.6 年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。 . . 朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠りましょう(^_-)-☆ 睡眠は明日を迎える為の未来へのスタートですY(^^)ピース! でお馴染みのRascalでございます。 . 13週目の週末で3月も残すところ今日明日で終わりですね。 平成も残り31日間で丁度あと一月です。次の元号発表も明後日。 どんなのになるんだろうと私の性分だと予想したくなるのですが 。 今回は考えない事にしようかと(^_^;) 何も構えずになすがままw それも良いかなって思います。いやぁ~それにしても今週下りは ずっと寒かったですよね{{(>∇<)}}サムッ真冬の厳寒とは違うのだが . この時季でそりゃぁ~ないだろな感がありませんか?今日明日は 格好なお花見日和となる筈だったと先週に予想してたのですが ありえないぐらいの寒さです。この寒空では無理っすよね(@_@) . それでも予定を組んでたチームは決行するんでしょうか?私なら 「都合が悪くなったので欠席します」と云いたくなりますねw と言うことで「お花見は来週に延期です!」ともならないのかな? . そんな今日の私は年度末の月末でもあり先週の金曜日に病欠を してしまった事もあり「振替出勤」という酷な話でもないですが やらねばならぬというノルマに到達しないと言う事でご出勤なんです。 . ではでは、皆様は素敵な出会いのある週末であると良いですね。 今日一日どなた様もお体ご自愛なさってお過ごし下さいませ(^^ゞ “本日もご安全に参りましょう(^^)v” . . ■今日は何の日■. #スポーツ栄養の日.  株式会社日刊スポーツ新聞社が制定。  同社が運営するスポーツ栄養サイト「アスレシピ」をより多くの人に知ってもらい活用してもらうのが目的。  日付は「アスレシピ」がオープンしたのが2016年3月30日であり、アスリートにとってバランスの良い食事は「主食・主菜・副菜・汁物・果物・乳製品」の6種類をそろえることから、3月30日を3+3+0=6と見立てて。 .  #マフィアの日.  1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「シチリアの晩鐘事件」という暴動がありました。  この暴動の合言葉が「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」で、この各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来と言われています。  シチリアといえば、「ゴット・ファーザー」だけでなく「グラン・ブルー」や「ニュー・シネマ・パラダイス」など多くの映画の舞台となっています。 . #国立競技場落成記念日.  1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成しました。  敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になりました。 . #信長の野望の日.  1983年3月30日に発売された歴史シミュレーションゲームソフト「信長の野望」。  発売から30周年を迎えた2013年に、その開発、販売を手掛け、神奈川県横浜市に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定。  「信長の野望」は多くのファンから愛され、今もシリーズ化されている人気のゲームソフト。  日付は「信長の野望」シリーズの第一作目が初めて発売された日から。 . #妻がうるおう日.  菓子、牛乳、乳製品、食品、一般用医薬品の製造販売などを手がける株式会社明治が制定。 . #サラサーティの日.  大阪府大阪市に本社を置き、医薬品や芳香剤、衛生雑貨品などを製造販売する小林製薬株式会社が制定。 . #EPAの日(毎月30日).  水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。 . #生命保険見直し月間(1日~31日).  生命保険の契約をしたものの納得できない部分のある人が多いことから、最適な保険への見直しの啓蒙を目的にほけんの窓口グループ株式会社が制定。 . #キャッシュレスの日(毎月0の付く日).  一般社団法人日本キャッシュレス化協会が制定。 . #土地の日(パレスチナ).  1976年にイスラエル領内ガリラヤ地方でパレスチナ人の土地の大規模収用に対する抗議行動が行われた際に、6名がイスラエル軍によって殺害されたことを記念する日。 . . ■今日のつぶやき■ #得手に帆を揚げる(#エテニホヲアゲル). . . #1994年3月30日 #島崎遥香 (#しまざき・#はるか) 【#女優・#元アイドル・#元AKB48】 《#埼玉県》. . . (Minato-ku, Tokyo, Japan) https://www.instagram.com/p/BvnH5XUAuOx_VhsqBnCo0aL6ZeeL2LQ_fkfLpg0/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1lu3zlmyp2ryb
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
◆◆床の間(とこのま)
本文を入力してください
◆◆床の間(とこのま) きのせみかさんの日記の中に次の一文があった。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 日本古学(国学、古道学、皇道学)によると、「床の間」の由縁は、宮中における大祭である新嘗祭において、新穀を天皇陛下が御自ら神々に奉げられ、また御自らもお召し上がりになる神殿が一段高い所に設けられていることにあるとされています。 つまり「床の間」は「神域」を表しており、床の間を物置のようにしたり、皇室や神道に関係のない外来宗教や新興宗教のものを置くことは凶とされており、神殿と同じように常に清浄に保つことがその家に福をもたらす秘訣とされています。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ココまでのことは知らなかったが漢字から「床」だから寝る床だったとは知っていた。 貴族などが寝る場所で戦国時代の間にだんだんと隅に行き置床 何か有れば外してその空間を使う。 秀吉が権力を傘にきてソコに座ったために頭に来た千 利休が壁に貼って貼りどこにした。 そこで頭に来た秀吉が切腹を命じた。 一つの説であると。 逸話として残っているとか。 切腹の原因の一つだと。 でもコレはないと思うけど。 秀吉とて一角の武将ソレも天下の大将なのに床の間の意味も知らずにそんな事するとは思えない。 カレはいろんな方面の知識を備えていた。 都合の悪い人間が後で捏造して付け足した伝説ではないかな。 秀吉に疑心暗鬼は無かったとは言えないけど。 専門化ではないのでこの辺になると判らない。
床の間一つでもこれだけの風呂敷を広げられる。 日本て面白い国だ。
◆床の間 - Wikipedia http://bit.ly/wFObLr 床の間(とこのま)とは、日本の住宅の畳の部屋に見られる座敷飾りの一つ。 正しくは「床(とこ)」で、「床の間」は俗称とされる。 ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱、床框などで構成されている。 掛け軸や活けた花などを飾る場所である。
◆床の間のページ床の間の種類と収まり、出書院、平書院 大工さんが作ったページ http://bit.ly/yJaj0b  床の間の名称など  建築大工用語集    ●出書院とは|住まい・住宅関連の用語集 2320用語を収録【住辞苑】 https://www.juujien.net/w/1936.html 出書院とは、付け書院の別称で、縁側のほうにはみ出して設けられたものをいいます。   ●平書院 とは 建築工事 | 住宅建築専門用語辞典 http://www.what-myhome.net/27hi/hirasyoin.htm 平書院 用    語 平書院 よびかな ひらしょいん 別    名 略書院(りゃくしょいん) カテゴリー分類 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 構造分類 全般 工事分類 木工事 関連用語 和室・床の間・書院 平書院 とは. 平書院. 書院の一種で、付書院を略した形式の書院で、床の間脇の縁側の壁に書院窓を設け、付書院のような地袋や棚板がないもの。 平書院は略書院(りゃくしょいん)とも呼ばれています。 【相対語】・・・付書院   ●付書院 http://www.what-myhome.net/18tu/tukesyoin.htm#01 用    語 付書院 よびかな つけしょいん 別    名 出書院(でしょいん) カテゴリー分類 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 構造分類 全般 工事分類 木工事 関連用語 和室・床の間・書院 付書院とは、 書院の一種で、床の間脇の縁側に張り出した棚(机)で、下を地袋などとし前に明かり障子を立てたもの。 また、付書院は出書院(でしょいん)とも呼ばれ、付書院の張り出しをなくした書院を平書院と呼ばれています。   ◆仏壇・神棚・寝室・床の間の吉凶について 九星気学運気予報2018年5月3日 https://00m.in/N7EKU 2018/05/03 お年寄りや幼児は弱いということを考えて部屋を決めたいですね。 広い部屋と狭い部屋は気圧が違うので広過ぎない、狭過ぎない大きさで南東方位が取れれば最高ですね。 寝室は一日の疲れを取るそして明日への活力を得る為には 東や南東が最高です。朝一番に酸素一杯の空気が流れ込むからですね。 ●いけばな百科(Ikebana pedia) https://00m.in/AVCTG 「本勝手」 1 書院「本勝手」(右勝手)の床の間とは、向かって左から採光し、左に床、右に床脇棚があるものを言う。 2 茶の湯の「本勝手」(右勝手)では、客が主人の右手に座る茶席のかたちとその点前を指す。 3 いけばなの「本勝手」(右勝手)では、向かって左側を長く、右側を短くする花型(右長左短)を言う。 「逆勝手」 1書院「逆勝手」(左勝手)の床の間とは、向かって右から採光し、右に床、左に床脇棚があるものを言う。 2 茶の湯の「左勝手」(左勝手)では、客が主人の左手に座る茶席のかたちとその点前を指す。 3 生け花の「左勝手」(左勝手)では、向かって右側を長く、左側を短くする花型を言う。 「勝手」とは「利き手」のことで、主が動作する右側にゆとりを持たせるために、茶室では書院とは逆に右から採光する床の間を「本勝手」とする。いけばなでは、採光の右左で「本勝手」「逆勝手」を決めることから、書院も茶室に合わせて、右に床、左に床脇棚を「本勝手」とする流派も多い。すると、今度は書院に活ける「本勝手」(右長左短)の花の向きと採光を巡って混乱が生じる。けっきょく、床に飾る花の位置も含めて、流派によってばらばらの主張になった。 現在では、多くの流派で、「本勝手」「逆勝手」の花の向きに拘らず自由に花を活けることが主流になって、この問題は消滅している。 ◆「床の間」 その空間に、一幅の軸、一輪の花を見る http://bit.ly/Azs7z7 ◆和の知識   2.床の間     http://bit.ly/yPf2Mq   ◆【意味】 床の間とは、日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。掛け軸・壷・花などを飾り、上座とする。 【床の間の語源・由来】 床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていた。 室町時代、他の部屋より一段高くした押し板がつけられ、主君や家臣が会うときなどに用いられた「上段の間(ま)」を「床(とこ)」と言うようになり、一段高くなったところを「床の間」と言うようになった。 今日で言う「床の間」の形は、茶室が造られるようになったことで、上段と押し板が縮小されてひとつとなったことによるものである。   ◆File56 床の間|美の壺  http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20070720.html まずは「床の間」の配置に注目しましょう。 江戸中期になると、武家だけでなく、裕福な 商家も「床の間」を設けるようになりました。 「床の間」は、落掛(おとしがけ)、床柱(とこばしら)、床框(とこがまち)という木材で四角く囲まれています。
◆ 【床の間】三省堂 大辞林 座敷の正面上座に一段高く構え、掛軸・置物・花瓶などを飾る場所。室町時代の押板(おしいた)と上段を原形として生まれた。ゆかの仕上げにより畳床と板床があり、また形式としては本床・蹴込み床・踏み込み床・洞床(ほらどこ)・袋床・釣り床・織部床・置床などがある。   【押(し)板】 中世、壁に掛けた書画の下に置いて、三つ具足などを飾る板や台。また、それが作り付けとなったもの。現在の床の間の原形の一つと考えられる。   【本床】 本式につくった床の間。柱はすべて面取りをした角材を用い床框(とこがまち)を取り付け、畳敷きとし、床脇に違い棚と付書院を備える。   【床▼脇棚】 床脇に設けた棚。違い棚・袋戸棚など、多くの種類がある。床棚。床脇。   【付(け)書院】 書院造りで、床の間わきの縁側に張り出して設けた出窓のような部分。文机(ふづくえ)ほどの高さの板張りの前方に明かり障子をつけたもの。鎌倉末期から室町時代にかけて住宅に設けられた造りつけの出文机(いだしふづくえ)が、座敷の装飾となったもの。書院床(どこ)。書院棚。書院構え。明かり床。明かり書院。   【▼蹴込み床】 床の間の形式の一。床框(とこがまち)を用いず、床板(とこいた)と畳寄せの間に蹴込み板を張ったもの。   【床▼框】とこがまち 床の間の前端で、床畳または床板の端を隠すために用いる化粧横木。とこぶち。   【洞床】ほらどこ 床の間の形式の一。床の間口より内部の方が広く、洞の形をとる床。主に茶室に用いられる。   【袋床】 床の間の一形式。床の間正面の左右いずれかの端部に袖壁を設け、その部分を袋のようにした床の間。   【壁床】 床の間の一。床板や床柱を用いず、上に落とし懸けを入れて床の間としたもの。釣り床。   【置(き)床】 床の間の代用とする移動できる台。付け床。
◆床の間(とこのま)とは?意味や使い方について WABI SABI https://jpn-wabisabi.com/jp/japanesestylehouse-betweenfloors/ 2019/06/01 日本古来の住宅の特徴のひとつである「床の間(とこのま)」。 「床の間」はただの飾りではなく、意味を持たせた空間にもなりうることをご存知でしょうか。 当記事では、「床の間」の歴史から、他文化との関わり、「床の間」のある有名な建築までをご紹介します。 目次    1 「床の間」とは?    2 「床の間」の歴史    3 床の間と茶の湯/茶の湯文化により芸術に昇華された「床の間」    4 「床の間」の使い方    5 「床の間」と“上座”(かみざ)    6 「床の間」のある建物、見学できるところは?        6.1 妙喜庵(みょうきあん)国宝【待庵(たいあん)】        6.2 源光庵(げんこうあん)        6.3 小泉八雲旧居(ヘルン旧居)    7 さいごに    8 あわせて読みたい   ●【その1】茶の湯と京都 http://www.digistyle-kyoto.com/study/culture/chashitsu/chashitsu01.html 華道、茶道・・・というと、女性が年頃になると花嫁修行でみんな揃ってお行儀よく、強制的にさせられるものというかんじがしていて、あまのじゃくだった私は、じつは敬遠していたんですね。ところが、なぜか京都出身の女性というと、世の中では、茶道、華道は当然身につけていると思われている!!とくに地方へ行くと、必ずといっていいほど、あたりさわりのない会話の中で、「お茶をやっているので、年に一度は京都へ行くんです」とか、「うちの家内がやっていまして・・・」という話になるんです。その度に、私は「いやぁ~そうですかぁ~」と、特別バージョンの甲高い京都弁で、冷汗たらたらで切り抜けてきたんですね。(笑)まぁ、今さら習いに行くというのも気恥ずかしいかんじがして、きっかけがつかめずにいたんですが、そろそろ、この歳では笑って許されなくなってきたぞとあせっていたところ、御縁があって、ようやく茶道をはじめることなりました。まだまだロボット状態でしか動けない私はあたたかいお師匠様のまなざしに見守られ、足のしびれと格闘しています。   ◆【その6】茶室の空間/床の間:京都を知る・学ぶ | DigiStyle京都  http://bit.ly/z6Us5z 床の間は、茶室にとってもっとも重要な空間といわれています。亭主はまず床(とこ)の掛物を考えることからはじまり、それを中心に他のお道具の取り合わせを決めていくのです。茶会の会記(いわゆるその日のメニューのようなものでしょう)にも、まず最初に掛物が書かれているのです。この床の間というのは茶室に限らず、日本人にとって何か特別な精神的な思いのある空間のような気がします。
◆意外と知らない「床の間」の意味や起源とは?使用しない場合の有効活用も合わせて紹介 https://o-uccino.com/front/articles/58381 2019/12/27 目次    床の間とは?意味や目的を確認    床の間を現代風におしゃれにリフォーム    使わない床の間を有効活用しよう    本来の目的を理解し、自分の環境にあった使い方をしよう! みなさんは、床の間をご存じでしょうか。一軒家に住んでいる方は知っている方も多いでしょうが、マンションなどの集合住宅に住んでいる方の中には、聞いたことがない方もいるでしょう。 今回は、床の間の意味や起源から本来の目的、床の間の空間の有効活用方法まで紹介します。   ◆床の間の役割と変遷 - 日本床の間文化普及会 http://tokonoma-culture.com/role/ 歴史 究極の日本のおもてなしである茶道から数寄屋建築へ 安土桃山時代に発展した茶室(数寄屋)は、格式や権勢を重んじる荘厳な書院造(床の間、棚、付書院を備えた座敷)が主流だった時代に、茶道の思想を背景に質素で格式を排除した会所をめざした。 江戸時代以降は茶室から住宅などへとその幅を広げ、現代では料亭や住宅でも数奇屋建築に習ったものが造られるようになった。   ◆床の間とは(飾り方と歴史)【住宅建築用語の意味】 https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/tokonoma.html 床の間とは、 和室の代表的な座敷飾りです。 床の間は来客者を通す客間に設けられ、床柱、床框、落とし掛けなどで構成されていています。 掛け軸や置物、花瓶などを飾るスペースで、床の間のある方が上座です。 お勧め記事 この記事をご覧になった方は、次の記事もご覧になっています 他の部屋の部位へ和室の部位【名前・名称】  「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_washitsu.html 他の部屋の部位へ床の間の部位【名前・名称】  「床の間」の各部位の名称・・・床框、違い棚、書院など https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_tokonoma.html 他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|真・行・草  真・行・草(しんぎょうそう)・・・本格的な床の間からラフな床の間まで https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_toko_syurui.html 「床の間」の詳細説明 目次 ・「床の間」には何の意味があるのか?   ���もてなしをするための装置 ・「床の間」の飾り方   季節を感じさせるしつらえを ・「床の間」の歴史   床の間の誕生と変遷 ・「床の間」を設ける方角   家相では南向きか東向きが良いとされている ・本勝手と逆勝手>>別ページ   書院・床の間・床脇の並び方 ・「床の間」の種類>>別ページ   代表的な床の間の形式8種類をご紹介 ・「床刺し」はタブー>>別ページ   全ての床の間でタブーとされている事があります 床の間とは、和室の代表的な座敷飾りです。 床の間は来客者を通す客間に設けられ、床柱、床框、落とし掛けなどで構成されていて、掛け軸や置物、花瓶などを飾るスペースです。 奥行きは半間(91センチ)で、間口は部屋の広さに応じて半間~1間半の範囲で設けるのが一般的です。 なお、床の間というのは俗称で、「床(とこ)」というのが正式名称です。   ◆和室にある床の間って何に使うの?|歴史を知れば使い方が見えてくる https://phkkoomde.com/tatami/alcove/ 2017/07/06 私が京都で畳修行してた頃、いくつもの美しい床の間に出会いました。 長さ五尺ぐらいの床の間に、ハクション大魔王の壺のような器(怒られますねw) に季節のお花が活けてあって、遠くからみても日本の美を感じることができる。 とても美しい光景でした。 とはいえ、そのような床の間の使い方をしている御宅もあれば、 どう使えば良いかわからず物置になってる床の間もしばしばお見受けしました。 では、和室にある床の間はどう使ったら正解なのか。 床の間とはそもそも何なのか?和室にある床の間は何に使うのか? その答えは、床の間の歴史を理解すればわかるのではないかと思います。 そこで今回は、和室にある床の間って何に使うのか。 床の間の歴史を振り返りながら床の間の使い方を紹介します。 この記事でわかること ・床の間の歴史 ・床の間の形式 ・床の間の決まり ・和室にある床の間って何に使うの? 目次    1 床の間の歴史    2 床の間の形式    3 床の間の決まり        3.1 床刺しは縁起悪い        3.2 床の間の位置    4 和室にある床の間って何に使うの?    5 最後に ◆床の間とは?何のためにあるの? - 日本文化研究ブログ https://jpnculture.net/tokonoma/ 2017/05/18 床の間とは?何のためにあるの? どんな種類があるの? 起源や歴史とは?英語で何ていうの?   ◆床の間の起源は仏教思想から : 心のおもちゃ箱 https://gahoo959.exblog.jp/651028/ 2007/02/11 床の間は、仏画を掛ける壁とその前に置いた台(三具足を飾る台)が、造り付けになったものです。書院は、書見のための場所、違い棚は本棚の変形したものであります。 いずれも僧侶の信仰生活の日常の必要から生まれたものですが、後世にこの三者が一体になって書院造りの様式に発展し大成してからはその意匠的な評価が高まりました。 それが、次第に地位と権力の象徴として取り上げられる傾向が顕著になり、床の問は規模も形式も豪華なものに変わっていきました。(『真』の形式、これは書、花、画、武道等全てに共通する日本の形式美学のひとつです。) また、茶室に取り入れられた床の間は、書院のそれとは別に自由な表現形式を取り、いわゆる『行』『草』の形式を生み、当時の庶民階級に浸透して一般住宅にも使用されるようになりました。   ◆床の間| 畳の張替えは【まごころ畳】 https://magokorotatami.co.jp/topics_tatami1-14.html 床の間とは、日本の住宅のなかの畳の部屋に見られる座敷飾りのひとつです。正しくは「床(とこ)」といい、「床の間」は俗称とされています 特徴としては、ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱や床框などで構成されています。掛け軸や活けた花などを飾り、絵画や観賞用の置物などを展示する空間です。 歴史的にみると、かつて北朝時代に付書院や違い棚と共につくられはじめた、押板(おしいた)は、掛け軸をかける壁に置物や陶器などを展示する机をあわせたものでした。その用途をそのままに、近世の茶室建築につくられた「上段」が床の間となったのです。近世初期の書院造、数寄屋風書院をもって床の間は、完成とされました。 ひと昔前の日本の住宅では、なじみ深いものでしたが、最近の住宅では床の間が取り付けられることは、少なくなっています。 その用途についてですが、近世には、有力者の館や城の広間、有力者の家臣が、仕える主人を迎え入れるため邸宅の客間に座敷飾りが造られ、その一部として採用されました。上段の主人のいるところに装飾を施した床の間などの座敷飾りをつくり、その家の主人の権威を演出しました。書院造の建築にある「広間」では床の間のある方を「上座」といい、その反対を「下座」といいます。江戸時代以前の大名屋敷や城郭の御殿において上座のことを「上段」、それ以下を下段や中段などといい、座敷飾りの施された上段は、領主や当主などの主人の部屋とされました。江戸時代になると、庄屋などの一部の庶民の住宅において領主や代官など家主よりも身分の高い客を迎え入れるために床の間などの座敷飾りがつくられました。時代が流れ、明治時代以降になると、都市部の庶民の客間にも床の間が一般化するようになりました。 現在では掛け軸をかける習慣が少なくなり、畳の部屋であっても床の間を省略することも多くなりました。床の間の起源に戻る形で、簡素な飾り棚を置くようなケースも見受けられます。 構造としては、床の間には、床板と畳の上面を揃えた「踏込み床(ふみこみどこ)」、畳より床板の上面を高くした、「蹴込み床(けこみどこ)」、床の間の袖一角を袖壁と正面に幅の狭い壁で半ば隔て袋状にしたものを「袋床(ふくろどこ)」といい、「置き床(おきどこ)」は移動できる簡易な床をさします。   ◆床の間のお話。 - 「京都・北山丸太」 北山杉の里だより - Goo ブログ https://blog.goo.ne.jp/kyotokitayamamaruta/e/0c2d4834d0d7c18ba5c5ea9ddf30960e 2012/08/23 8月も後半に入り、夕方にになるとツクツクボウシの声。朝晩は大分過ごしやすくなってきました。 今日は突然、雷とともに激しい雨が降りましたが、雷に打たれて命を失うこともあります。 小説「古都」では美しい雨宿りのくだりがありましたが、激しい雷の時は間違っても大きな木の下に入らないように気を付けましょう。 今回は少し、床の間のお話をしてみようと思います。 今では無駄なスペースだと、失われつつある「床の間」。けれどそこにはきっと歴史と意味があるはずです。どんな背景で生まれどのように使われてきたのか・・・。 室町時代、僧侶の住まいで仏画の前に机を置き、香炉・花瓶・燭台の三具足(みつぐそく)を並べたものが起源と言われています。そして机を造りつけにした押し板が登場し、貴族や武士の住まいでは飾り物を飾るようになりました。 やがては書院造に発展し、他の部屋よりも一段高い押し板が付けられ、主君が家臣と会う時などに使う「上段の場」となっていきます。 それは主君の座。聖なる空間でありハレの場であり、その人の権威を象徴する場であるとも言えます。 トコという日本語は、人が座る「座」「寝床」などの意味のほか、「とこしえ(永久)」「とこよ(常世)」などと使われるように、絶対に変わらない「永遠」というイメージもあるそうです。   ◆実は畳は五角形?床の間って何をする部屋なの?和室からみる日本の歴史と文化 https://mag.japaaan.com/archives/86534 2018/11/27 和室には必ずある「床の間(とこのま)」。「床(とこ)」とは、もともと「座る場所」、「寝る場所」という意味があり、もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたものが、その始まりと考えられています。 床の間が現在のようになったのは、室町時代から安土桃山時代にかけてのこと。僧侶が部屋の一番良いとされる場所に仏画を飾ったり、お香をたく入れ物や花瓶を置くための棚を作り、それが書院造(しょいんづくり)という住宅様式として確立され、貴族や武家の家で取り入れられるようになりました。 やがて、床の間は、自分より身分の高い客人をもてなすための客間の装飾として商人や庶民への間に広がっていきました。 ところで、和室に敷かれている畳、一見長方形に見えますが、長方形のものは中心にあるもののみ。それ以外の中心を囲っている畳はそのほとんどが五角形で、なかには六角形や七角形をしているものもあります。これは、和風家屋は建築の際、形が微妙にゆがんでしまうためで、その微妙なゆがみに合わせて職人が畳を変形させて作ったからです。   ◆日本だけ?西洋のように絵を壁に飾らず、床の間に飾る理由は? https://goto-man.com/faq/post-10690/ 掛け軸を床の間に飾る理由をご紹介します。 床の間の歴史 床よりも一段高い、奥行きがある、床柱などで装飾されているなその特徴を持つ「床の間」は和室に設えられた空間で、和室の上座・下座を見分ける際の基準となります。 和室に床の間が作られるようになったのは室町時代頃といわれています。 日本が公家社会から武家社会に移行するさなか、住居の形式も寝殿造りから書院造りへと変化していきました。書院造りでは家臣と君主を分けるために、君主が座る「上段の間」と、家臣が座る「下段の間」が作られるなど、寝殿造りとは異なる様式が用いられています。 また、僧侶は壁に仏画を飾り、その下に台を設けて香炉などを置くという形式をとっていましたが、室町時代になると香炉などを置く台が「押し板」と呼ばれる作り付けの台に変化しました。 現在の床の間は、武家社会での「上段の間」と、僧侶の住宅に用いられた「押し板」が混ざり合ってできたものです。このような理由から、床の間は現在でも「上座」として定着しているということです。 床の間は「神が宿る場所」   ◆上座と下座|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/B06_custom/04_kamiza.html 読み方:かみざとしもざ 関連語:畳・座布団・正座・日本画 部屋の中で目上の人や客人が座る席を上座、目下の人やもてなす側が座る席を下座といいます。特にビジネスの世界ではこの席次が重んじられます。「かみざ」「しもざ」又は「じょうざ」「げざ」とも呼ばれます。 ●床の間と出入り口を基準に 一般に、和室では床の間や床脇棚〔とこわきだな〕に近い席が上座、部屋の出入り口に近い席が下座となります。床の間がない部屋では出入り口から遠い席が上座、近い席が下座となります。また洋室では、暖炉や暖炉の飾り棚があれば、そちらに近い席が上座となります。出入り口から遠い位置にソファー(2人以上がゆったり座れるもの;1人掛けはアームチェア)がある場合もそれが上座です。 ソファーが上座になるのは、「2人分のスペースがある広いソファーに1人で座ってもらい、よりくつろいでもらいたい」という大切な客人や年配者などへの配慮が込められています。また出入り口に近い方が下座なのは、出入りが頻繁にあると落ち着かない気分になるため、大事な人を座らせるわけにはいかないからです。   ◆床の間の意味とは? 仏壇を置いてもいいですか? | ジャパノート ... https://idea1616.com/tokonoma/ 床の間というのは不思議なもので、そこにある掛け軸や置物などを見ていると、時間が経つのを忘れてしまうようなところがあります。 また、目上の人を訪ねてかしこまっているときに、床の間の書画が話のきっかけになってくれたりもします。 今回は、そもそも床の間とは何か、床の間はどんな意味を持っているのか、床の間はどのような飾り方をするのかについて考えてみることにしましょう。 目次    1 床の間とは?    2 床の間の意味は?    3 床の間の飾り方は?        3.1 一般的な飾り方        3.2 床の間に仏壇は?    4 まとめ   ◆日本の建築-床の間・違い棚(だな)・書院の成立 - 国立歴史民俗博物館 https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/old/070110_ke/index.html 趣旨 国立歴史民俗博物館では、日本の建築史にとって重要な建築の建築模型を所蔵しています。これは縮尺10分の1で、現実にある建物を忠実に再現したもので、現場ではわかりにくい建物の全体的な姿や、細部、構造を見ることが出来ます。また模型によって、実際にはできない建築相互の比較をすることも出来ます。 開館以来、これらの模型を順次展示してきましたが、今回は慈照寺東求堂と今西家、旧北村家という民家2棟を取り上げます。この3棟によって日本住宅史の上で重要な問題である、日本住宅を特徴づける床の間・違い棚・書院というものがどのようにして形成されていったかを示したいと考えて企画しました。ただそれには模型が充分ではありませんが、関連する絵画史料なども援用して、あなたの想像力を駆使してご覧いただければ幸いです。
0 notes
spst-haru · 3 years
Photo
Tumblr media
[ 6月の神苑 ] . . . 艶やかな紫色に彩られた、 6月・梅雨の神苑。 . . . ==================== 📸 2020.06 Heian Jingu Shin-en, Sakyo-ku, Kyoto . Nikon D5300 ⛩💠⛩💠⛩💠⛩💠⛩ ==================== . . . #japan #kyoto #heianjingu #heianjingu_shinen #heianjingu_shinen_hanashobu #heianjingu_shinen_iris #heianjingu_shinen_japaneseiris #hanashobu #heianjingu_shinen_reflection #京都 #平安神宮 #平安神宮_神苑 #平安神宮_神苑_花菖蒲 #平安神宮_神苑_花しょうぶ #平安神宮_神苑_ハナショウブ #花菖蒲 #平安神宮_神苑_リフレクション #雨季に潤ふ花菖蒲 #bloom_of_hanashobu_in_rainy_season #アイリスミラー #iris_mirror #水鏡世界 #suikyo_world #花色水面 #flower_colored_waters_surface #adobephotoshoplightroom #nikond5300 #instagram #photo #photography (平安神宮神苑) https://www.instagram.com/p/CSnAO_NBeP9/?utm_medium=tumblr
0 notes
spst-haru · 3 years
Photo
Tumblr media
[ 花菖蒲・水鏡 ] . . . 静かな水面に 花菖蒲がくっきりと映し出される。 . . . ==================== 📸 2020.06 Heian Jingu Shin-en, Sakyo-ku, Kyoto . Nikon D5300 ⛩💠⛩💠⛩💠⛩💠⛩ ==================== . . . #japan #kyoto #heianjingu #heianjingu_shinen #heianjingu_shinen_hanashobu #heianjingu_shinen_iris #heianjingu_shinen_japaneseiris #hanashobu #heianjingu_shinen_reflection #京都 #平安神宮 #平安神宮_神苑 #平安神宮_神苑_花菖蒲 #平安神宮_神苑_花しょうぶ #平安神宮_神苑_ハナショウブ #花菖蒲 #平安神宮_神苑_リフレクション #雨季に潤ふ花菖蒲 #bloom_of_hanashobu_in_rainy_season #アイリスミラー #iris_mirror #水鏡世界 #suikyo_world #花色水面 #flower_colored_waters_surface #adobephotoshoplightroom #nikond5300 #instagram #photo #photography (平安神宮神苑) https://www.instagram.com/p/CSm-xZJhnmC/?utm_medium=tumblr
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 京都市左京区 ] 平安神宮神苑 Heian-jingu Shrine Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー京都の代表的観光名所の一つ。七代目 #小川治兵衛 により作庭された約1万坪の大規模な池泉回遊式庭園。#国指定名勝 。 ・・・・・・・・ 平安神宮神苑は『平安神宮』⛩の社殿の背後を取り囲む約1万坪の大規模な #池泉回遊式庭園 で、国指定名勝。近代を代表する造園家 #七代目小川治兵衛( #植治 )により段階的に作庭されました。 2019年の夏に5年ぶりに拝観!岡崎公園自体は何度も何度も通り掛かってたけどしばらく見ておらず――でもその8月に“東神苑”の大きな池泉がかいぼりしてたので、本日再訪!その2回から写真を選び直したけど11月の写真中心です。 んで、「少しでも人が少ない平日に行こう」と思って昨日昼休みに行ったんですが…“京都は紅葉🍁の時は渋谷原宿並みに混み合う”…みたいな想像をしてたので、全然人が少なくて拍子抜け。 嵐山とかに行ったら違うんだろうけど、今日の平安神宮参道は東京の地下鉄の1/100ぐらいの人口密度じゃなかろうか…めちゃくちゃ良い。 (´-`).。oO(いや、#京都離れ という言葉が使われた一年だったのでそれで敬遠した人が現れてるのかもしれないけど、だとしたら今年の京都、穴場かもですよ…) さて、非関西人なので「平安神宮」という名前を最初地図で見た時には「 #平安京 と関係があった場所なのかな」と連想していた。 でもそうではなく、平安神宮は明治時代の1895年、平安京遷都1100年の記念と京都で開催された「内国勧業博覧会」の目玉として平安京の大内裏を5/8スケールで復元したもの。神社としては平安京遷都当時の天皇・桓武天皇が祀られています。 現在では住宅地や別荘地となっているこのエリアも当時の古写真を見ると一面の畑🥬その光景は平安神宮うんぬんと関係なくすごく「へえー!」と思う風景なのですが。 また復元といっても明治〜大正期に建てられた應天門、大極殿、東西歩廊などが #国指定重要文化財 、大鳥居を中心としたそれ以外の建造物も国登録有形文化財となっています。当時の設計は佐々木岩次郎 、#伊東忠太 らが共同で手掛けました。 回遊式庭園はいくつかのエリアに分かれています。まずは枝垂れ桜🌸の名所となっている“南神苑”。「平安の苑」という名がついている通り、曲水の流れとその周辺の植栽が見どころ。 その次に現れる“西神苑”は初夏には美しい花菖蒲が見られます。今回は8月と11月なのでその見頃ではなかったけど…最初訪れた時はその光景を見た記憶がうっすらと。 樹木に覆われた園路を抜けると“中神苑”。西神苑とこちらが明治28年の平安神宮創建時に作庭されたもの。丸い沢飛び石が連続する“臥龍橋”は小川治兵衛の考案によるもの(…って看板に書いてあった気がするけど写真撮ってなかったのでちょっと自信なくなってきた)。 少しずつ向きを変えながら渡る必要のあるこの橋は、植治が「慎重に、周囲を見渡しながら」渡る人の視点を動かすことを意図して造られたものなのかな、と想像。 そして栖鳳池を中心とした“東神苑”は明治末期から大正時代にかけて後から築庭されたもの。 池には鶴島・亀島🐢を挟んで『京都御所』から移築された“泰平閣”が架けられていて、更にその先に東山の借景⛰をのぞむ――この時代の小川治兵衛の風景の活かし方を感じられる、神苑の締めを飾るに相応しい庭園! 泰平閣の向こう側にある「平安神宮会館」はブライダル向けに別のかっこいいウェブサイトがありまして。参列者は逆側からもこの庭園を眺められると思うんですよね。どんな感じなんだろう…お呼ばれされる機会無いかなあ… 毎年10月22日には平安神宮をゴール地点として、京都三大祭りの一つ『時代祭』が行われます🏇思えば約10年前、自分が初めて平安神宮へ行った時にはちょうど時代祭が行われていた。 ちなみに本当の平安京の中心は二条城の西を通る「千本通」のあたり。千本通はかつての朱雀大路の一部であり、千本丸太町の交差点のあたりには平安京の遺構が見つかってしまったことで空き地になっている場所がちょいちょいあったりする。そちらも今後の展開が楽しみだったり。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/heian-jingu-shrine-garden-%e5%b9%b3%e5%ae%89%e7%a5%9e%e5%ae%ae%e7%a5%9e%e8%8b%91/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #京都庭園‬ ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #京都 #京都府 #京都市 #kyoto #左京 #左京区 #sakyoku #東山 #higashiyama #神社 #寺社仏閣 #shrine #ogawajihei #おにわさん (Heian Shrine) https://www.instagram.com/p/B5JVl_Fgzr9/?igshid=1dnugqqhmkvp1
0 notes
oniwastagram · 5 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ [ 京都市右京区 ] 大覚寺大沢池附名古曽滝跡 Daikaku-ji Temple's Osawa-no-ike Pond, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー平安時代初期に #嵯峨天皇 の離宮・嵯峨院に作庭された“日本最古の庭池”と滝の遺構。 #国指定名勝 。 ・・・・・・・・ 大覚寺の大沢池と名古曽滝跡は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇の離宮に作庭されたと伝わる庭園の遺構で、国指定名勝。 この夏に5年ぶりに訪れました!ちょうど多くの蓮が花🌷を咲かせていて見頃だった。 大沢池含め現在の大覚寺の境内は #平安時代 のはじめに嵯峨天皇が離宮『嵯峨院』を造営した場所。 嵯峨上皇の没後の876年に『大覚寺』として創建。それ以来は皇室ゆかりの門跡寺院となり、鎌倉時代には #後宇多天皇 が出家し大覚寺にて法皇として院政を行ったため「嵯峨御所」と呼ばれたそう(現在も旧嵯峨御所という名称)。 当時後宇多法皇に整備された伽藍はその後の火災などで残っていませんが、江戸時代に #後水尾天皇 より下賜された宸殿など天皇家ゆかりの建造物も幾つか残ります。 宸殿前にも石庭や中庭、池泉庭園など見ごたえあるものが多い…と思ってたら写真が全然選べなかったのでそちらは後日別エントリ『大覚寺庭園』にて! 大覚寺の境内の東側に位置する「大沢池」は周囲の長さが1km以上に及ぶ人工の池で、嵯峨天皇が造営した離宮・嵯峨院の苑池の一部とされています。中国の洞庭湖を模して作庭されたことから“庭湖”とも呼ばれたそう。 また大沢池の北部分に残る滝組「名古曽滝跡」も当時の庭園の遺構で、かつては大沢池へ水が流れ込んでいたそう。 パンフレットによると、平安時代の書物『今昔物語』📚では当時の貴族 #百済河成 の作庭と伝えられています。現在の姿は平成年代の奈良文化財研究所による発掘調査を元に復元されたもの。 園池の北東部分には“天神島”、“菊ヶ島”、“庭湖石”という中の島と石組が浮かびます。この二島一石の組合せが「華道 #嵯峨御流 」(嵯峨御流いけばな💐)の基本型に通じている――そうなのですが、庭園における“嵯峨流”とはそういうことだったのか。 なおこれまで庭園で嵯峨流の言葉を見たのは個人的には他には #太田道灌 による静岡の『太田道灌築造嵯峨流名園』のみです。なお庭湖石を配したのは当時の貴族 #巨勢金岡 によるものとも。 また現在も船着場が残りますが、その広大な池を舟遊🚣‍♀️で楽しむ #池泉舟遊式庭園 であり、嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべ文化人・貴族と始めたという『観月の夕べ』は現代においても例年9月の中秋の名月の🌖頃に開催されています(江戸時代には松尾芭蕉も訪れたとか)。 『観月の夕べ』の2019年の日程は9月13日〜15日。今回の蓮の季節もきれいだったけど(暑い中歩くには広過ぎだけど…笑)、いつか『観月の夕べ』にも訪れてみたい! 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗おにわさん記事URL: https://oniwa.garden/daikaku-ji-temple-osawa-pond-%e5%a4%a7%e8%a6%9a%e5%af%ba%e5%a4%a7%e6%b2%a2%e6%b1%a0/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #garden #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #京都 #京都市 #京都府 #kyoto #kyototrip #右京区 #ukyoku #嵯峨嵐山 #嵯峨 #sagaarashiyama #寺院 #寺社仏閣 #temple #おにわさん (大沢池) https://www.instagram.com/p/B15Njnfg5t9/?igshid=1mnq1j3nn8uf2
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●せんす●センス●扇子
本文を入力してください
●せんす●センス●扇子 ★センス【sense】 1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」 2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われる」 ★せん‐す【扇子】 おうぎ。《季 夏》 ★センスとは (センスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科   http://p.tl/aOgG センスとは、ラテン語の「sentīre」という単語が語源になっていてこれは、「感じる」を意味する。 英単語として「sense 」と言った場合は「感覚」「人間の五感のうち1つ(味覚、聴覚、触覚、嗅覚、視覚)」「物事の見方や考え方」「感じ方」「意義」「意見」「意識」などを意味する。 日本で「センス」と言えば「センスがある」「センスが良い」などの使い方が有名である。
「センスがある」と言えば「判断力が優れている」「物の微妙な見極めができる。」「感覚が優れている」「細部の違いまで理解できる」のような意味で使われる。
「服選びのセンスがある」と言えば「良い服を選ぶ能力がある」「他人にはない服選びの才能」「上手に服を選ぶことができる」のような雰囲気で使われる。
「彼は料理のセンスが無い」と言った場合は「料理を作るのが下手くそ」「料理の才能が無い」などの意味合いが含まれている場合が多い。   ★おりがみ・せんす https://www.origami-club.com/accessories/sensu/ 折り紙で作るセンス,   ���うちわ・せんす - ELECOM https://www2.elecom.co.jp/paper/uchiwa/index.html? ご家庭のインクジェットプリンタを使って、簡単にオリジナルデザインの「手作りうちわ」や「手作りせんす」を作成できるキットです。お好みの写真やイラストなどを使ってデザインし、付属の光沢シールや薄和紙シールに印刷したあと、うちわの骨組みや扇子に貼り付けるだけで、世界にひとつしかないオリジナルのうちわや扇子が出来上がります。   ★扇子 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/扇子  扇子(せんす)とは、うちわと同じく自分の手で風を送るのに用いる道具。ただし古くは扇( おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「 あふぎ」であるが、日本語の変化により関連がわかりにくくなった。 このようにうちわは文明発祥時から存在するが、木の薄板を重ねたり、また紙を折りたたんで製作する扇は日本で発明されたものである。   ★檜扇(ひおうぎ/桧扇の表記も)https://ja.wikipedia.org/wiki/檜扇 宮中で用いられた木製の扇のこと。女性の用いるものは特に袙扇(あこめおうぎ)とも呼ぶ。 紙製の扇子(蝙蝠/かはほり)はここから派生し、檜扇を略したものとして普段使いに使われた。   ★檜扇の作法         https://ja.wikipedia.org/wiki/檜扇#檜扇の作法   ★末広がり (狂言)      https://ja.wikipedia.org/wiki/末広がり_(狂言) 『末広がり』(すえひろがり)とは、狂言の曲目のひとつ。ただし現行の狂言の流派では『末広かり』、また大蔵流山本東次郎家では『末広』と書くがいずれも「すえひろがり」と読む。脇狂言を代表する祝言曲目で、傘を「末広」(扇)と称して売りつける「すっぱ」(詐欺師)と、それに騙される太郎冠者のやり取りを演じる。  末広がり(末広)とは本来銀杏の葉のような扇(中啓)を指す。   ★うちわ(団扇)      https://ja.wikipedia.org/wiki/うちわ 手で扇いで風を起こす道具の一種。 一般的には扇部と手でそれを支持するための柄を備えるが、柄がなく扇部の端のくりぬいた部分に指を入れて用いる穴開きうちわもある。絵柄や文様にも様々な種類があり、広告を入れた簡易なものはペーパーファンともいい販促品として用いられている。   ★ハリセン(張り扇)    https://ja.wikipedia.org/wiki/ハリセン ドタバタ喜劇やドツキ漫才などで用いられる小道具のひとつ。 チャンバラトリオの南方英二が考案した。 「張り倒すための扇子」を略して「張り扇」と称するとされるが、形状や役割は古典萬歳における張扇(はりおうぎ/はりせん)に由来している)。   ★扇状地(せんじょうち、英: alluvial fan)https://ja.wikipedia.org/wiki/扇状地 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のこと。扇子の形と似ていることからこの名がある。扇状地の頂点を扇頂、末端を扇端、中央部を扇央という。 複数の河川が複合してできた扇状地を合流扇状地(confluent fan)、形成期が異なる扇状地が重なり合いできたものを合成扇状地(composite fan)という。また、海底にも扇状地は存在し、そのような扇状地を海底扇状地という。なお、以上のような流水があることが主な成因となっている扇状地の他に、火山活動が主な成因となっている扇状地も存在する。   ★リピタ(ギリシア語: ριπιδιον, ロシア語: Рипида) https://ja.wikipedia.org/wiki/リピタ 正教会の奉神礼において用いられる扇状の祭具。ロシア語からそのまま転写すれば「リピーダ」が近いが、日本正教会では慣用的に「リピタ」と転写されている。明治時代の文献においては「聖扇」との表記が見られるが、こんにちの日本正教会ではこの語はほとんど用いられない。   ◆団扇太鼓 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/団扇太鼓 団扇太鼓(うちわだいこ)は、仏教で用いられる法具の一種(太鼓)である。声をあげて唱題するときにドンドンと打ち鳴らすことで、聴覚的にリズムを整える。日蓮宗・法華宗などで用いられることが多いので「法華の太鼓」(ほっけのたいこ)とも通称される。他宗門ではあまり用いられない。   ◆団扇絵 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/団扇絵 団扇絵(うちわえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵版画の様式のひとつ。   ◆日本古来からの団扇絵 http://www.photo-make.jp/hm_2/uchiwa.html 団扇絵はいつ頃から描かれたのか 江戸庶民文化の団扇絵 ●葛飾北斎の団扇絵   北斎の郡鶏図(重要文化財)鷹、勝景奇覧シリーズ、人気の団扇絵師 ●歌川豊国・国貞の団扇絵 粋な江戸女(四季シリーズ)、芸者衆、近衛八景 ●歌川国芳の団扇絵 猫の団扇絵(猫のすずみ・猫の六毛氈)、粋な芸者衆、江戸名家 ●歌川広重の団扇絵 江戸庶民に一番の人気は広重の風景団扇絵だった ●歌川広重の団扇絵 背景の風景は広重、人物は豊国、二人の競作団扇絵 ●歌川房種の団扇絵 江戸名所と粋な芸者の団扇絵 ●「団扇売」絵・奥村利信 東京国立博物館蔵  拡大表示 ●団扇絵について……… 上記の絵は通称団扇絵と呼ばれ、絵の形に切り抜き、竹の骨に張り込んで団扇になる。寸法は、縦・22~24センチ、横・30センチ以内である。まん丸で、上記の団扇絵が上部をカットされているのは、絵見本を保存する都合であろう。 ● 団扇は使用され、捨てられるため残っていないが、切り抜かずに絵として鑑賞されたり、見本摺の絵が残った。   ◆『馬込と大田区の歴史を保存する会』ホームページ http://www.photo-make.jp/hm_2/oota.html ●サイト内検索  2018年更新.06.18.   《大田区の歴史・史跡探訪 項目目次》   《 浮世絵で探る江戸時代 項目目次 》   ◆ー奇想と反骨の幕末江戸浮世絵ー 2015.01.08更新   http://www.photo-make.jp/hm_2/kuniyoshi_mokuzi_1.html ●江戸時代幕末の頃、天保の改革により華美な祭礼や贅沢・奢侈はことごとく禁止された。役者絵や歌舞伎絵に依存していた浮世絵も大きな規制を遂げた。しかし木版技術の彫りと摺りの技術は最高度に達していた。わずか2ミリの板(版木)に3本の毛を彫る事が出来るようになった。ぼかしなどの摺りも高度に成り、豪華な多色摺りの錦絵となった。   ◆軍配 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/軍配 軍配(ぐんばい)とは、かつて武将が戦の指揮に用いたうちわ形の道具。 相撲の行司が力士の立合いや勝負の判定を指示するのに用いる道具として知られている。 軍配団扇(ぐんばいうちわ)の略であり、本来「軍配」とは、所謂「軍配術」「軍配兵法」とも呼ばれる、戦に際して方角・日時を見極め、天文を読んで軍陣を適切に配置する法のことである。「軍敗」とも表記される。軍配術を行う者を軍配者という。   ◆軍扇 - 日本・中国の軍師が持つ扇、諸葛亮などの軍師・策士が持っていた「鹅毛扇(ガチョウ羽の羽扇)」が有名。このことから策士の陰謀を「摇鹅毛扇(鹅毛扇を揺らす)」という成語が誕生した。   ◆黒漆塗十三本骨軍扇 くろうるしぬりじゅうさんほんほねぐんせん 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/253499 工芸 日本 江戸時代後期 1 武将が、軍陣の際に扇を携帯する習慣は早くからあり、有名な『平家物語』『蒙古襲来絵詞』などにも、当時の軍記物にいう種々の扇が数多く描かれている。軍扇は単なる指揮具であるだけでなく、武将の地位を示す持ち物として用いられ、時には涼を入れるため、また時には閉じて物を指したり手なぐさみをするなど多目的に用いられたことがうかがえる。本作は、江戸時代後期のもので、軍扇として頑丈に作られており、表側には金箔の地紙に、朱色の日の丸を大きく、裏側には朱漆塗りの地紙に、金色の日の丸を描く。親骨を含めて、十三本の黒漆塗りの骨(木製)を使用し製作されている。   ◆扇子の種類  http://www.sensu-uchiwa.or.jp/sen/kindsensu.html 「京扇子」「京うちわ」は京都扇子団扇商工協同組合の登録商標(地域団体商標)です。 当組合員以外は使用できません 。 桧 扇 桧扇  檜扇とは檜の薄片を末広がりに綴り合わせ、手もとに要をつけ、先を絹の撚糸で編み綴った板扇であり、表に金銀箔を散らし、彩絵して束帯など、平安宮中の公の儀式の際の持ち物でした。木簡から派生したと考えられ、東寺の千手観音像の腕の中から発見された元慶元年と記された物が、我が国最古の檜扇とされている。当初は男性が用い、女性は「はしば」という団扇の一種を持っていましたが、次第に女性も檜扇を用い初め、宮中の女人が常に手にするようになりました。初めから装飾的役割が与えられていたが、特に女性が用いるようになってさらに彩り華やかな物になりました。国風文化が花開く中に優雅さと繊細さを加え、平安時代中期には、三重、五重(みえ、いつえ)と呼ばれる数多い矯数(骨数)の扇ができ、草花、人物などが彩られ、美しい彩糸を長く垂らしていました。   ◆投扇興研究室  http://www.tosenkyo.net/   更新 2020/02/01 扇を投げて的を落とす…優雅な日本の伝統遊戯「投扇興(とうせんきょう)」をご存じですか? 「聞いたことはあるけど、実際にやったことはない」という方が多いのではないかと思います。 関東では浅草の其扇流が知られていますが、日本全国には様々な流派や形式の投扇興があります。 ここ「投扇興研究室」は、日本中の投扇興を幅広く、色々な視点で楽しめるよう工夫しながらご紹介します。   ◆投扇興とは?  2019.11.09 http://www.tosenkyo.net/whats.htm 「広辞苑」で「投扇興」を引いてみると、次のような説明がされています。 【投扇興】 江戸時代の遊戯の一。台の上に蝶と呼ぶいちょう形の的を立て、1メートルほど離れた所にすわり、開いた扇を投げてこれを落とし、扇と的の落ちた形を源氏54帖になぞらえた図式に照らして採点し、優劣を競う。1773年(安永2)頃から盛行。扇落とし、なげおうぎ。 ≪季・新年≫   ◆大記録・珍記録  2020.02.01 http://www.tosenkyo.net/record.htm 長いこと投扇興をやっていると、いろいろすごい場面を目にすることがあります。単なる伝説にしてしまうのももったいないので、今までに経験してきた事例のうち、特にすごいものをここに書き残しておきます。 なお、ここで挙げるのは、全て浅草の道具とルールにのっとった試合もしくは練習中のことで、おまけに私が見聞きした範囲内だけです。つまり、「公式記録」などという意味合いは全くありませんし、他の大会や例会においてもっとすごい記録が出ていた可能性はもちろんあります。
0 notes