Tumgik
#楽譜
soniajenkins · 8 months
Text
【ピアノの先生が解説・無料あり】「君たちはどう生きるか」地球儀(米津 玄師)おすすめピアノ楽譜まとめ【演奏するときの注意点やコツ・楽譜選びのポイントも解説】
7月14日に公開された、スタジオジブリの宮崎駿監督の10年ぶりの長編映画『君たちはどう生きるか』。
観客動員数464万5000人、興収69億8300万円を突破し、話題となっています。
また、豪華声優陣(山時聡真、菅田将暉、柴咲コウ、あいみょん、木村佳乃、木村拓哉(特別出演)、竹下景子、風吹ジュン、阿川佐和子、滝沢カレン、大竹しのぶら)が出演したことでも注目されています。
今回はそんな『君たちはどう生きるか』の主題歌「地球儀(米津 玄師)」のおすすめピアノ楽譜を紹介します。
無料の楽譜もありますのでぜひ最後までご覧いただき、お気に入りの楽譜を見つけてください。
2 notes · View notes
yoshinodrumlesson · 21 days
Text
トゲナシトゲアリ『棘アリ』
名もなき何もかも
偽りの理
気鬱、白濁す
理想的パラドクスとは
0 notes
aoi-p · 3 months
Text
youtube
0 notes
sosomokumoku · 3 months
Text
Tumblr media
music leaf - frictions
擦れ
jan 20, 2024
0 notes
mel-the-glaceon · 8 months
Text
Tumblr media
某絵師に提供した楽譜。
1 note · View note
sheetmusiclibrarypdf · 10 months
Text
Relax and Reflect - A Fading Summer's Eve - FINAL FANTASY XV (sheet music, 楽譜)
Relax and Reflect - A Fading Summer's Eve - FINAL FANTASY XV with sheet music, 楽譜
https://vimeo.com/491973640
Tumblr media
Final Fantasy XV music
Final Fantasy XV: Original Soundtrack is mainly composed by Yoko Shimomura, who is known for her involvement with the Kingdom Hearts series. Shimomura was responsible for at least 80% of the soundtrack; the rest of the pieces are variations of her compositions that were handled by other people. Yoshitaka Suzuki worked as composer/arranger, and Shota Nakama worked as composer/arranger/orchestrator. Shota runs a group called Video Game Orchestra (VGO) that does rock symphonic concerts and operates in the recording industry. VGO was contracted to work for Final Fantasy XV, and Shota conducted all recording sessions and contracted the orchestras and the choirs. Every line ensemble was through VGO, and Shota's team mixed it as well. This is the first time a Final Fantasy game uses a North American orchestra. Suzuki worked on the game for one year, on and off, and did have a crunch time. In total, he did around twenty-five pieces. At the same time, he was also composing for the movie, Kingsglaive: Final Fantasy XV. Nakama started working on the game in 2014, and worked on the trailers. Some themes featured on Final Fantasy XV: Original Soundtrack aim to encompass "friendship" and "filial bonds." Shimomura tried many different methods, discussed with directors to share the world view, looked at images for inspiration, and read and took in the story to be inspired. The way Suzuki composed for the game was to get many gameplay videos. He imported them to his software, and then composed to the video as if he was in the game as a player. The sadness for the compositions thus came intuitively. Visually, he realized what was happening in the game, seeing it from two different points of view—composer and player—and tried to incorporate whatever emotion he was experiencing into it. Suzuki has cited his experience with composing for the Metal Gear series as an advantage when he composed music for the base infiltration scenes in Final Fantasy XV. Final Fantasy has such a long legacy, and the composers valued its spirit, and thus would throw in the "Prelude" (such as in "Hellfire"), and put in little fragments of the previous melodies and motifs. Yoko Shimomura was working on Final Fantasy XV: Original Soundtrack even when Final Fantasy XV was still known as Final Fantasy Versus XIII. Since the game was not originally part of the main Final Fantasy series, Shimomura felt she did not need to worry about following in other Final Fantasy composers' footsteps. By the time Final Fantasy XV was announced, Shimomura had already developed a clear concept of how she could continue on her initial path. The rebranding of Final Fantasy Versus XIII necessitated new music. Sho Iwamoto, audio programmer at Square Enix, talked at Game Developers' Conference 2017 how music is incorporated into Final Fantasy XV. He designed and implemented an interactive music system, as there was a worry making the music interactive would distort the music or not make it memorable. According to Iwamoto, Final Fantasy music is known for being epic, memorable, to have a strong melody line, and to be one of the selling points of the series. The aim was to have seamless transitions while not losing "epicness". The goal was not to avoid repeating the same music, but to enhance the player's emotional experience by playing applicable music that would suit the situation. For example, when riding a chocobo, the music picks up pace when the bird trots. The music also changes when the chance to summon appears and when the player summons, and during set piece boss battles, to reflect what is happening, such as the music fading into a dramatic finish just as the boss dies. In outposts like Hammerhead and at Galdin Quay, the background music seamlessly changes when the player steps into the restaurant. The transition time for the chocobo music is set longer so that the music would not change every time the player must slow down to avoid a tree or to turn. Release The album was released on December 21, 2016. The basic soundtrack was released on 4 standard CDs and on Blu-ray, which includes the music, movie data, and active internet support. A limited edition version was also released. It contained the Blu-ray soundtrack with two bonus videos, a CD with select song arrangements, and a "Special Music Collection" Blu-ray with select tracks from all numbered Final Fantasy titles, Dissidia and Dissidia 012, Type-0, Justice Monsters Five, and Kingsglaive. Read the full article
0 notes
editiongranum · 10 months
Text
Tumblr media
商品紹介
Music Score Post Card Classical Piano Works Volume 1
楽譜はがきシリーズ クラシックピアノ作品第1集 12枚セット オリジナル製品
クラシック・ピアノ曲の楽譜をもとにポストカードを作りました。
第1集では、J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー、グリーグ、サティ、そしてドビュッシーの、それぞれ比較的よく知られた作品を選び、冒頭の部分をはがきにおさまるようレイアウトしました。
Tumblr media
もとになる楽譜(底本)は、自筆譜や初版譜など作曲者の時代に近い楽譜で、インターネット上で公開されているものを内容吟味した上で選んでいます。音楽の雰囲気が楽譜の風貌に表れているような作品を選んで制作しましたので、ご存じでない曲でも、また楽譜の見方がわからなくても、音符やいろんな記号が並ぶその表情から何か伝わるものがあれば…と思っています。
販売は現在、メルカリShopsの「アトリエそらのべ」で取り扱っています。
アトリエそらのべ #メルカリShops https://mercari-shops.com/shops/FAYwAKtkA2ngvx8FKBQYc3?source=shared_link&utm_source=shared_link
お問い合わせはショップのほうからでも、また次のメールアドレスからでもかまいません。メールの返信は別のアドレスからお送りするかもしれませんが、Edition Granumの文字をタイトルに入れます。なお値引きのご依頼には返信を一切できかねますのでご了解ください。
granumアットマークのsoranobe.sumomo.ne.jp
以下、この楽譜はがき個々の細かな紹介です。楽譜としての情報に関心をお持ちの方向けです。ゆっくりごらんください。
***
楽譜はがきシリーズ クラシックピアノ作品第1集
おぼえがきと校訂情報
Tumblr media
★ 001
J. S. Bach: Prelude C major BWV846 (from The Well-Tempered Clavier, Book I)
J. S. バッハ:プレリュード ハ長調 BWV846 (平均律クラヴィーア曲集第1巻 より)
Based on Bach's manuscript (ca.1720–1739)
自筆譜(1720-1739年頃)に基づいて制作
J.S.バッハの作品の中でもとりわけよく知られている作品です。分散和音(ハーモニーを形作る音が同時にではなく次々と鳴る)がさざ波のように広がり流れていきます。楽譜上でも音の粒がほぼ一定のパターンで細かく変化しながら続いていきます。グノーの「アヴェ・マリア」の基礎になった曲としても知られています。
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻は自筆譜が残っています。自筆譜は現代の楽譜と書き方がいろいろ異なっています。「プレリュード ハ長調」自筆譜は上段がソプラノ記号で書かれていますが当版では現代標準のト音記号に直してあります。
それ以外は楽譜が読みづらくならない程度に自筆譜の書き方を活かしました。たとえば下段の各小節が2分音符だけなのは自筆譜の書き方に従ったものです。現代の多くの楽譜では違う表記をしていますが、当版のほうが自筆譜の表記に即しています。
底本の平均律クラヴィーア曲集第1巻自筆譜 https://www.bach-digital.de/receive/BachDigitalSource_source_00001361
★ 002
W. A. Mozart: Piano Sonata No.11 K.331, 1st movement
W. A. モーツァルト:ピアノソナタ第11番イ長調 K331 第1楽章
Based on the Artaria first edition (ca.1784)
初版譜(Artaria社, 1784年頃)に基づいて制作
モーツァルトのピアノソナタK331は第3楽章の「トルコ行進曲」が特に有名ですが、この第1楽章冒頭のテーマも親しまれています。とてもシンプルな旋律で優しく揺れるリズムと情感が特徴的です。はがきではテーマの最初の部分を取り上げていますが、譜面も簡明で、曲の優美さがそこに表れているようです。
このソナタは近年自筆譜の一部が発見されましたが、当版で取り上げている冒頭部分の自筆譜は依然行方不明のようです。冒頭部分では、第1・第2小節などに書かれているスラーの長さ(2番目の音までか3番目までか)に関して各出版社で見解や方針が分かれています。初版譜の記述はそこがあいまいで、当版はそのあいまい感を自筆譜のとおりに残すことにしました。また第7小節のsfはおそらく最後の8分音符の拍に掛かるものと考えられますが、当版では初版譜での位置を再現するようにしました。ただ、初版譜はそもそも小節の幅や音符の間隔が狭く、当版で再現した位置がモーツァルトや初版譜制作者の意図に合っているかはなんともわかりません。
底本(初版譜) https://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.11_in_A_major,_K.331/300i_(Mozart,_Wolfgang_Amadeus) の #292670
★ 003
L. v. Beethoven: Piano Sonata No.8 Op.13
“Grande Sonate Pathétique”, 1st movement
L. v. ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番ハ短調 Op.13 《悲愴》 第1楽章
Based on the Eder first edition (ca.1800)
初版譜(Eder社, 1800年頃)に基づいて制作
ベートーヴェンのピアノソナタ《悲愴》は特に第2楽章が有名です。第1楽章は重い雰囲気の序奏で始まり、その後情熱的な楽想が展開されていきます。はがきの譜面には序奏冒頭の、音が多く重厚な和音の連なりと、その高みから勢いを持って流れ落ちる音の群れが描かれています。
ベートーヴェンの作品ではスタッカートの種類が議論になりますが、当版では初版譜でのスタッカート形状をそのまま活かすことにしました。ほかにも初版譜の書き方を活かしています(第1小節の右手を下段に配置するなど)が、初版譜では小節幅はもう少しゆったりととってあります。
底本(初版譜) https://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.8,_Op.13_(Beethoven,_Ludwig_van) の #50958
同じく初版譜 https://da.beethoven.de/sixcms/detail.php?id=15112&template=dokseite_digitales_archiv_de&_eid=1502&_ug=zweih%C3%A4ndig&_werkid=13&_dokid=T00002791&_opus=op.%2013&_mid=Werke&suchparameter=&_sucheinstieg=&_seite=1
★ 004
F. Schubert: Impromptu Op.142 (D935) No.3
F. シューベルト:即興曲変ロ長調 Op.142 (D935) No.3
Based on Schubert's manuscript (1827)
自筆譜(1827年)に基づいて制作
この作品は変奏曲で、冒頭の穏やかなテーマが少しずつ技巧を加え表情を変えて繰り返されていきます。はがきの譜面はそのテーマの出だし部分で、左手(下の段の五線)の素朴な伴奏に乗って、右手(上の段)でのんびりと歌が歌われる様子が描かれています。
この作品はシューベルトの生前には出版されませんでした。当版は自筆譜の記述をできるだけ活かしていますが、第3小節第2拍頭のd-gの符尾(連桁)は現代風にしました。また自筆譜は横方向にもう少しゆったり書かれていて、符幹(棒)が短めです。
底本の自筆譜 https://www.themorgan.org/music/manuscript/115649/16
Tumblr media
★ 005
R. Schumann: Préambule (from Carnaval Op.9)
R. シューマン:前口上 (謝肉祭 Op.9 より)
Based on the Breitkopf & Härtel edition (Ed: C. Schumann, 1879)
Breitkopf & Härtel版 (C. シューマン編, 1879年)に基づいて制作
『謝肉祭』は21曲の小曲から成るファンタジーあふれるピアノ作品です。はがきの譜面は最初の「前口上」冒頭で、威勢良く大きな声で、「祭り」の始まりを躍動的に告げています。
この作品については、クララ・シューマンが編集した版を底本に用いました。おおむね底本の記述を再現してありますが、底本では第4小節からの左手アクセント記号>が和音の最上音の横に置かれていて、それは現代風に直しました(横に置かれた音符のみを強調する指示だという可能性についても考えましたが、後の類似箇所では記号は和音の上か下に配置されていて、おそらくこの部分の>は段の間のクレシェンド松葉を避けるために音符の横に配置されたのだと考えました)。繰り返し小節2番括弧の第2拍には底本ではアクセント記号がありませんが、おそらく抜け落ちたのだろうと思われるので、本版ではアクセント記号を補いました。
底本のクララ・シューマン編出版譜 https://imslp.org/wiki/Carnaval,_Op.9_(Schumann,_Robert)
の #29768
★ 006
F. Chopin: Nocturne Op.9 No.2
F. ショパン:夜想曲変ホ長調 Op.9 No.2
Based on the Schlesinger first edition(1833), revised
フランス初版譜(Schlesinger社 1833年)を校訂して制作
ショパンの夜想曲(ノクターン)の中でもとりわけよく知られた作品です。左手の淡々とした伴奏に乗って、右手がつややかな歌を奏でます。楽譜にはピアノの音を残響させるペダルの記号が並び、譜面全体に穏やかに流れる潤いが感じられます。
ショパンは自作の初版が出た後も作品に修正を加えたり、弟子の譜面に別の書き込みをして教えたりしていたことが知られています。この夜想曲も弟子の楽譜への書き込みが多数残っています。当版ではフランス初版譜を底本とし、そうした書き込みや後世の楽譜も参考にして2か所修正を入れました(メトロノーム記号部分の音符、第2小節右手ターンの上下の臨時記号)。
冒頭のespress.(espressivo)とdolceの指示は現代の楽譜ではひと続きに書かれていることが多いですが、フランス初版譜では分けられています。自筆譜原稿が残っていないようで、原稿にどう書かれていたかはわかりません。ひと続きに書かれていたものを楽譜を浄書・製版する際に分けたのかもしれませんが、espressivoとdolceが別個に書かれていた可能性もあると考えました。最初のb音に情感を込めてespressivo、次の小節拍頭からdolce、というふうに考えることも十分できると思います。当版ではフランス初版の表記に合わせて、espressivoとdolceを分けました。
第4小節のフォルテは一部の弟子の楽譜では位置が修正されていますが、前に移したものと後ろに移したものとがあり、当版では底本での位置そのままにしました(個人的には底本の位置が音楽上も妥当だと考えています)。
ペダルを上げる位置はいちおう底本に合わせていますが、底本は小節幅・音符間隔が狭く、ペダル上下の記号がほぼ密接して並んでいます。それらはペダルを上げてまたすぐ踏むという意図を表したかったのかもしれません。
底本のフランス初版譜 http://www.chopinonline.ac.uk/ocve/browse/pageview/67754/
このページは各小節をクリックすると他の版や弟子の楽譜との比較対照ができます。
★ 007
F. Liszt: Beside a Spring (from Years of Pilgrimage First Year: Switzerland)
F. リスト:泉のほとりで (巡礼の年第1年スイス より)
Based on the Schott first edition (1855)
初版譜(Schott社, 1855年)に基づいて制作
技巧的で華麗な作品でよく知られているリストの手になる、噴水の水のきらめきがあざやかに描かれた佳品です。楽譜にはその水の粒が空中に舞うような音の数々が描かれています��音が密に接している箇所が多く、光のきらめきがそこで表されているようです。
底本 https://imslp.org/wiki/Ann%C3%A9es_de_p%C3%A8lerinage_I%2C_S.160_(Liszt%2C_Franz) の #13834
★ 008
J. Brahms: Intermezzo Op.118 No.2
J. ブラームス:インテルメッツォ(間奏曲) Op.118 No.2
Based on the Simrock first edition (1893)
初版譜(Simrock社, 1893年)に基づいて制作
ブラームスが晩年に残したピアノ作品です。親しい人に心で語りかけているような雰囲気があります。譜面上では音が縦と横に織物の文様のように並び、静かながらニュアンスに富む豊かな響きを成していきます。
底本 https://imslp.org/wiki/6_Klavierst%C3%BCcke,_Op.118_(Brahms,_Johannes) の #23162
Tumblr media
★ 009
P. Tchaikovsky: Barcarolle (from Seasons Op.37 bis)
P. チャイコフスキー:舟歌 (四季 Op.37 bis より)
Based on the Muzgiz edition (Ed: A. Drozdov, 1948)
Muzgiz社版(A. Drozdov編, 1948 年)に基づいて制作
ロシアの1年(当時はユリウス暦)12か月それぞれの風物や雰囲気を描いた作品です。この「舟歌」は6月の曲です。冒頭では左手が幅広い落ち着いた伴奏を奏で、右手がしっとり歌います。右手左手それぞれの音の動きとスラー(曲線)が、波の律動と心の揺らぎを表しているかのようです。
タイトルや作曲者名の表記は底本に従いロシア語表記にしています。
底本 https://imslp.org/wiki/The_Seasons,_Op.37a_(Tchaikovsky,_Pyotr) の #00675
★ 010
E. Grieg: Wedding-day at Troldhaugen (from Lyric Pieces Vol.8 Op.65)
E. グリーグ:トロルハウゲンの祝婚の日 (抒情小曲集第8集 Op.65 より)
Based on the Peters edition (1902)
Peters社版(1902年)に基づいて制作
グリーグのピアノ小曲連作『抒情小曲集』の中の1曲です。にぎやかに祝賀する行進曲風の楽想に、回想的な楽想が挟まれています。はがきの譜面の箇所は遠くから楽隊が近づいてくる場面のように聞こえます。左手がリズムを刻む打楽器、右手が軽やかな旋律を奏でる笛やそれを支える金管楽器の音を、ともに楽しげに鳴らしているようです。
底本はグリーグ存命中に出版された抒情小曲集全曲版です。この版には指番号が打ってありますが、これはグリーグとは別の人によるもので、グリーグはこの指番号をあまり気に入っていなかったという話が伝わっています。それで当版では指番号を省きました。それ以外は底本に従っています。グリーグの自筆譜も参考にしました(タイトルやテンポ表記が異なっていますが出版譜の校正までの時点で改められたものと考えられます)。タイトルはグリーグの祖国に合わせてノルウェー語表記です。
底本 https://imslp.org/wiki/Lyric_Pieces,_Op.65_(Grieg,_Edvard) の #00186
グリーグの自筆譜 http://www.bergen.folkebibl.no/cgi-bin/websok-grieg?mode=p&tnr=201910&dok=0&tnrListe=201910,&pf=kort&side=18
★ 011
E. Satie: Gnossienne No.1
E. サティ:グノシエンヌ第1番
Based on the Rouart, Lerolle & Cie. Edition (1913)
Rouart, Lerolle & Cie.社版(1913年)に基づいて制作
有名なジムノペディと並ぶ、サティのシンプルなピアノ曲の代表格です。悠久さを感じさせる音の運びをそのまま楽譜に表そうとしているかのようで、五線に区切りを入れる縦線がありません。うねりを伴った旋律にはスラー(曲線)が掛けられ、時の流れから浮き出��ています。
底本 https://imslp.org/wiki/Gnossiennes_(Satie%2C_Erik) の #03007
★ 012
C. Debussy: Moonlight (from Suite Bergamasque)
C. ドビュッシー:月の光 (ベルガマスク組曲 より)
Based on the Fromont first edition (1905)
初版譜(Fromont社、1905年)に基づいて制作
ドビュッシーの作品の中でも特によく知られた、幽玄な雰囲気の作品です。はがきの譜面では、緩やかながらも細やかに横へ流れる音たちと、その音がひと連なりであることを示す大きなスラー(曲線)が、曲の冒頭の印象を伝えています。メロディー最初のオクターブを変えながら奏でられる印象的な和音の、いちばんシンプルな姿がこの譜面の最初の箇所で響きます。
原本を採ったIMSLPのページにはFromont社の初版譜とされる楽譜が複数掲載されていますが、譜面の感じが微妙に異なっています。記述内容は同じなので、第1小節のスラーがわかりやすい#00513を底本としました。
底本 https://imslp.org/wiki/Suite_bergamasque_(Debussy,_Claude) の #00513
0 notes
ekkierikomorita · 1 year
Photo
Tumblr media
生徒さんから大量の楽譜をお譲り頂きました!ラフマニノフからさだまさし、サックス教本、、ありとあらゆる世界観が詰まった紙袋。音楽家にとって楽譜は最高の書物。大切に使わせて頂きます! #楽譜 #オタク #練習 #音楽教室 #ピアノ #サックス #歌謡曲 (エッキミュージックサロン) https://www.instagram.com/p/CpwUv47J1Sp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kagetsu556 · 1 year
Text
【国際郵便】個人輸入した楽譜を返品した体験談
これまでに(PDF購入を除いても)10回程度は楽譜を海外から輸入していると思いますが、 大きな問題や事故に遭うことなく利用できていました。 それが一転、先日所属バンドの楽譜を注文したところ、欲しかったものと異なる楽譜が届くインシデントが発生してしまいました。 幸いにも返品・返金に応じてもらえたので、一連の流れを記録しておきます。 困っている方のお役に立てれば幸いです。 インシデント詳細 購入者:所属バンドのメンバー 購入元:music shop europe https://www.musicshopeurope.com/ 購入した楽譜:Celebrity / Mario Bürki (出版社:Musikverlag Frank) 他2冊 内容:“Celebrity”(以下、当該楽譜)の商品詳細ページに、“Flexible Band”用の譜面であり“Concert…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media
送られてきた楽譜がExcelファイルだった……!!
Excelは表計算ソフトです
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media
楽譜のアレンジ
楽譜をアレンジするときは、生徒さんのレベルに合わせて、楽譜作成ソフトを使用して、見栄え良く仕上げています。
今回アレンジしたものはプレピアノさん用で8小節の曲。
普段使用しているソフトを使って2段8小節をレイアウトしてみたら、どうしても、音符のサイズは中上級レベルの小さな音符になってしまいます。A4サイズで2段なのにバランスの悪い小さな音符😂
販売されているプレピアノさん向けの楽譜のような大きな音符にはなリませんでした。
そこで、手書きに挑戦してみましたが、、、直線は傾き、丸はいびつに、、、
改めて自分の不器用さを自覚しました。イラストの力を借りてカバーせずにはいられない状況💦
アレンジについて、クラシック曲は基本原曲に基づいて弾き(弾かせ)たい主義ですが、どうしてもアレンジが必要な場合は自分では手を加えず、プロの方による編曲版を使用します。
他のジャンルは自分で作り、作曲者名とともに自分によるアレンジとしてイニシャルを明記しています。
0 notes
interior1interior2 · 2 years
Photo
Tumblr media
縦横に広がる楽譜柄に持ち手がスネアドラムになったマグカップ: 音楽を感じる風景 ~インテリア雑貨 画像カタログ
0 notes
yoshinodrumlesson · 21 days
Text
松任谷 由実『ユーミン万歳!』 Disc 2
恋人がサンタクロース
春よ、来い
0 notes
yasudayumi · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ウクレレ弾き語り やさしく弾ける 超定番ベストセレクション100」 表紙と裏表紙のイラストを担当しました。
0 notes
sosomokumoku · 3 months
Text
Tumblr media
jan 8, 2024
0 notes
milcradot · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
五線譜2種、音符の素材もあるから置いてみてね
0 notes