Tumgik
#網膜の日
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 9月23日(金) #大安(己卯) 秋分の日 旧暦 8/28 秋分・秋の彼岸 月齢 26.8 月齢 16.1 年始から266日目(閏年では267日目)にあたり、年末まであと99日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 39/53週目のラストスパート金曜日😅💦 秋分の日で丁度、一年を余すところ が100日を切り99日なですね🤣😆🤣 今更ですけど今朝に気づきました✋ これは、閏年であろうが関係なく 毎年が、このサイクルなですよね😅💦 残り14週と明日の土曜日を1日足し て残りが99日✋当たり前ですが💦 . 今朝は二度寝してしまい寝坊って 事になりますね🤣😆🤣休みです から、当然そうなりますよねっ💦 ってか久々に帰京でして、定時の 17時に上がって、帰宅は23時にも なってしまって、それからなんや かんやしてたら午前様でした😅💦 流石に起きれんというより週の疲 . れも出てますよね✋久々の東京に 戻って感じた事が、相変わらずの 人の多さでソーシャルディスタンスんてのも あったもんじゃありませんね✋ びっしりと詰まった感じ隙間も何 もなく逃げるところもない閉塞感 をかんじます。それね東京でしか 味わえないベタベタ感。。。_| ̄|○... . 家に戻ってホットしたと云うよりも 「現実の世界」に戻されたって のが、何だか悲しい感じがしま した (T.T) しかたないよね✋ これが本当の現実なんですよ⤵️ それは、致し方ないにしても⤵️ 地方から出て来た人が東京の嫌 な面を話す気持ちが判りました。 . σ(^^)ワ・タ・シ? 熊本人になっ ちゃったのかな🤣😆🤣って ありえませんでしょ✋ねぇ~ 仕事も収容所に収監された気分 で嫌なんですが、清々と広々と した山に囲まれた熊本が好きに なってしまったのかなって😅💦 (o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデスw . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #散髪脱刀令布告:. 1871年9月23日(土)仏滅.(明治4年8月9日)に明治政府が太政官布告により散髪脱刀令を布告した。  散髪脱刀令(サンパツダットウレイ、明治4年8月9日太政官第399)一般には、断髪令(ダンパツレイ)という名称で呼ばれている。  布告の内容は「散髪、制服、略服、礼服ノ外、脱刀モ自今勝手タルベシ」と、髷(まげ)を結わず散髪してよい、士族でも  帯刀を腰に付けなくて良いとう「勝手令」でした。  すなわち、江戸時代には身分ごとに決められていた髪型や服装の自由を認めたものでした。  なお、例外規定として「官吏等礼服の時は帯刀スベシ」とされている。  つまり、刀を差すことがそれまでの礼装だったのである。  これを受けて、1873(明治6)年3月には明治天皇も散髪を行い、官吏を中心にこれに従う者が増えていったのである。  当時の流行歌に「ジャンギリ頭(=短く刈った頭)をたたいて見れば、文明開化の音がする」というのがあります。 . . #大安(ダイアン).#秋分の日.#秋の彼岸の中日.#秋分. . . #ロブサルツマン・パジャマの日.#長野県ぶどうの日.#ネオロマンスの日. #夕陽の日(秋分の日の場合). #酒風呂の日(秋分の日の場合). #お墓参りの日.#網膜の日.#国生みの日.#国実の日.#カフスボタンの日. #動物虐待防止の日.#おいしい小麦粉の日.#靴磨きの日 . #不動産の日(#全国宅地建物取引業協会連合会).#海王星の日. #万年筆の日.#こんばんわ事件. . . #不眠の日(毎月23日).#国産小ねぎ消費拡大の日(毎月23日). #乳酸菌の日(毎月23日).#ふみの日(毎月23日). . . ●9月23日を含む期間を設定している運動など 歯ヂカラ探究月間(9月1日~9月30日). . . ●両性愛を祝う日(アメリカ). ●リトアニア・ユダヤ人・ジェノサイドの日(リトアニア). . . ■本日の語句■. #正直は一生の宝(ショウジキハイッショウノタカ). 【解説】 正直者は人から信頼され、それによって成功や幸福を手にする事が出来る。 正直こそ一生を通じて大切に守るべき宝だと云う例え。 . . 1962(昭和37)年9月23日(日)友引. #川平慈英 (#かびらじえい) 【タレント、スポーツキャスター、ナレーター、俳優】 〔沖縄県那覇市〕. . . (at 牧野記念庭園) https://www.instagram.com/p/Ci04vwlBOlHBWwsMmuIS_JGakyfM7S3HQL3COA0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yanarchy072 · 1 year
Photo
Tumblr media
・ ・ #昨日のコト #時差スタグラム ・ 『大竹伸朗展』を体感! ・ 7つのテーマで構成。 なんかスゴい!とにかくヤバい!! テーマパークだね!! 必見!! ・ #大竹伸朗 #ShinroOhtake ・ #現代美術 #Contemporaryart #東京国立近代美術館 #TheNationalMuseumofModernArtTokyo #MoMAT ・ #自 #他 #記憶 #時間 #移行 #夢 #網膜 #層 #音 ・ #竹橋 #takebashi #東京 #tokyo #日本 #nippon ・ #instaart #artstagram #instagood #instapic (東京国立近代美術館|The National Museum of Modern Art, Tokyo) https://www.instagram.com/p/CmOaS3OJz8G/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
harawata44 · 7 months
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
delicissors · 4 months
Quote
ネコの目の網膜の後ろには、網膜に吸収されなかった光を反射して網膜に戻す「輝板(きばん)」または「タペタム」と呼ばれる層がある。これもまた、薄暗いところでものが見えるように適応した結果だ。暗闇の中でネコの目が光って見えるのは、光が輝板に反射しているのだ。
ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う? | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
3 notes · View notes
kennak · 9 months
Quote
UVはまぶたから眼球の裏側までダメージを与える。  日焼け止めをまぶたまで塗ることはあまりないが、目の周りの皮膚は薄くてデリケートだ。そこが日焼けすると、「皮膚がんのリスクが高まる」と眼科医のリシ・シン氏は言う。シン氏は米フロリダ州にあるクリーブランド・クリニック・マーティン・ノース病院とマーティン・サウス病院の院長だ。(参考記事:「日焼け対策はばっちり」)  子どもの目も日焼けすることがあり、充血、痛み、違和感、ときには、一時的な視力低下につながる。また、長時間にわたってUVにさらされると、目の前面を覆う薄い結膜がダメージを受け、白目部分や角膜に悪影響を与える。  虹彩のすぐ後ろにある水晶体は、目に入る光の焦点を合わせている。赤ちゃんの場合、このレンズは透明で、大人の目より多くのUVを通す。  そのため、UVにさらされると、白内障の早期発症など、視力障害を引き起こす恐れがある。また、網膜がUVを浴びると、年を取ってから黄斑変性症が進行する可能性もある。
「子どもにサングラス」は当たり前 大人と比べて高いUVリスク | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
6 notes · View notes
onishihitsuji84 · 3 months
Text
泥棒のいる町
 一月、僕を含めた三人は円城塔の「道化師の蝶」を読む。  僕達は現在、毎週土曜日の夜に読書会をひらいている。2010年からの芥川賞受賞作をひとつずつ読み、それについて話すというものだ。人数はごくささやかで、様態もしずかだ。様態というのはつまり、存在のルールみたいなもの。昨晩も囁くように読書会は開かれていた。僕と、他の二人はそこで話した。銀色の網の秘密。構造がもたらす潤い。鱗翅目研究者のいざない。狭い暗いその部屋で、僕達はアルルカンの蝶を考える。存在のルールについて言葉を交わす。テーブルでは一本のロウソクがじろじろ燃えたっている。ゆらめき、歪むひとつの火だけを頼りに、僕達は秘められたことについておずおずと話す。まるで隣に赤子でも眠っているみたいに、三人が三人、つかう言葉はとてもしずかなものばかり。 「ほんとうに恥ずかしいことですが……アルルカンはいまも僕達の頭上をひらひら飛んでいるんじゃないかとさえ思っています」 「じつは、私もです」 「僕もです」
***
 一月の午後。僕は雨のあがったあとの町を歩く。アスファルトは朝の弱い雨でじんわりと濡れている。足跡がそっとできては瞬く間に乾いて消える。僕はぺたぺたと足音を立てながら、濡れた町の坂を下ってゆく。ダウンのフードをすっぽりとかぶっていたから、その姿は泥棒みたいにもみえた。  歯抜けの子どもが笑いながら駆けてきて、そんな僕のまわりでくるくるとおどる。可愛らしくイエローのレインコートの袖をふりふり言う。 「ねえお母さん! 泥棒さん!」 「泥棒じゃないよ。小説家だよ」僕は素早くそう言って、そそくさと歩く。後ろでは母親が子どもをつかまえ、町の人々は怪訝な視線を僕に送る。おい。おれらはお前のことを見ているぞ。この町で泥棒は許さないぞ。そう言わんばかりに偽泥棒の僕をにらむ。逃げる――
 僕は坂のカフェでコーヒーを飲みながら日記を書いている。カフェでも、僕は泥棒みたいだ。わずかな人々からの、ありったけの視線を感じる。後方からはかつかつとテーブルを弾く意味ありげな信号が届く。僕はカフェの隅にちょこんと座り、書きものに必死になっているふりをし、自分という存在をひた隠しにしようと努めている。もちろん、他の客やカフェの従業員にそんな思いは筒抜けだ。
 坂のカフェから見えるものは、坂だ。坂、坂、坂。  坂は過去の雨から遠ざかり、いまのところはスニーカーたちの往来がメインになっている。履かれて歩く、赤白青のスニーカーたちはことばを話すことはなかった。ただ、どれもすごくきびきびと動いていたし、一歩一歩でまるで体操選手みたいにしてしなやかに靴底を曲げて、きゅっきゅっとかろやかに踊っていた。スニーカーたちはたしかに言葉を持たなかったけれど、僕達人類よりもずっとこの坂を楽しんでいるみたいだった。  坂を歩いている人類は駅に急いでいるか、プラスチック製品みたいに寡黙を守っていた。
***
 坂でいま、二匹の犬が出会った。  犬たちがどんなことを話しているかはわからない。なぜなら僕はカフェのこちら側にいて、坂とは分厚いガラス窓で仕切られているからだ。聞こえてくるのはカフェのマスターと客の政治談義ばかり。安倍一派への追求について。  僕はしばらく日記を書く手を止めて、ただそうした犬たちを眺めることに徹していた。鼓膜には安倍晴明について喧々諤々する老人たちの声が届いた。 「安倍晴明は、未来がみえた。いまの日本のことも、みえていた。だから元旦の地震のことも、誰よりもずっとわかっとんだろう」 「地震で誰かが死ぬべきやったんか?」 「わからんよ。安倍晴明には、わかっとんやろか」 「わかっとったはずや。陰陽師やから。けど、なにもしてくれんかった。悲しい」 「ほんまに地震で誰も死んでほしくなかった。悲しい」 「うん。悲しいな」 「悲しい」 「もう地震なんて起こらんかったらええ」 「うん。起こらんかったらええね。起こらんかったら、みんな最高、ハッピーや」 「けどね、もう地震は起きたんや。死んだ人は生き返らん。ぼくらにできることは限られるとる。だからこそ、いまは祈る時間なんやと思うんや」 「わかった。祈る」 「うん。祈ろう」  僕はそれでも犬をみていた。僕は小説家だったから。でも、部分的には泥棒だった。みることはいつも盗むことだった。深々とフードをかぶ���、僕はあらゆる風景を盗んでいた。そのとき、僕は薄いコーヒーをすすりつつ息を殺してすべてをみていた。駆け回る犬の幸せを、老人がする死者への黙祷を盗んでいた。
2 notes · View notes
kaminokyokai · 5 months
Text
2023年12月2日
O姉の証(神様がしてくださったこと)です。読んでください。
今日また神さまが癒しを与えて下さいました。
ハレルヤ主の聖名を讃えます。
先月教会のパソコンが壊れて、礼拝後パソコンを買いに大型量販店に向かいました。パソコンは神さまの不思議な御手を持って最高の物が与えられ、喜んでいた所、急に私の右眼に閃光が走り、目を閉じても何か光が見えるので「何❓」と思いながら、「神さま目がおかしいので癒してください。」と祈りながら自宅に戻りました。次の朝も、何か変な光が見えるので、仕事を早退し、神さまに祈りながら眼科に行くと、なんと網膜に亀裂が入り、「網膜裂孔」と診断され、その場でレイザー手術になりました。医師からは、「よく分かったね、こんなに早い段階で手術できたのは、とっても珍しいよ。あのまま気づかず網膜剥離になる事が多いのに。何か異変があったら、直ぐ来て」と話され、神さまに感謝しました。
それから、ひと月ほど経って、また右眼に違和感が出て、「神さま感謝します。また右眼が変な事も感謝します。」と祈りながら、眼科を受診すると、今度は右眼のまぶたの裏側に3〜4個の結膜結石ができていて、これも直ぐに除去となり、ついでに網膜の術後検査を受けると「はい大丈夫。治ってるよ。完治だね。もう安心していいよ。いやー早く手術できて本当良かった」と言われました。
神さま私の右眼を癒してくださり感謝します。
と今日完治宣言を頂きました。ハレルヤ!!
2 notes · View notes
genkidesuka2022 · 10 months
Text
ただ飲めばいい? メリットだけじゃないプロテインのデメリット
筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。
ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。
体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係してくると言われています。
今回はそんなプロテインの摂取量や副作用、太ると言われる真偽についてまとめてみました。目次
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
プロテインの種類
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
プロテインの種類2・ガゼイン
プロテインだけでは太らない
意外と怖い…プロテインのデメリット
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
プロテインの副作用と摂取のタイミング
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
プロテイン摂取の最適なタイミング
最後に
関連
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
Tumblr media
プロテインと見聞きすると筋肉を増倍させたい男性が飲むものだと想像しません。
今では男性だけではなく、綺麗なボディラインを目指したい女性や健康意識を高く持った高齢者の人など様々な年齢層に愛されているのがプロテインです。
私たちの生活に浸透したプロテインは、それぞれの年齢層で必要な目標に向かってサポートしてくれる一つの役割を担っています。
今ではそんなプロテインは「タンパク質」のことを指し、筋肉を作る上で欠かせない栄養素になっています。
プロテインの種類
プロテインに詳しくない人はプロテイン=一つのものと捉えていますが、プロテインにはホエイ(乳清)と呼ばれるものとカゼインという種類があります。
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
まずホエイはヨーグルトでもお馴染みの体への吸収が早いタイプのものになり、タンパク質を豊富に含んでいるだけではなく筋肉の分解を阻止するアミノ酸のBCAA、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含んでいます。
ホエイはヨーグルトから出る透明の液体と同じものなので既に知っていたという人も多いでしょう。
ホエイは筋トレ後、すぐ栄養補給したいという場面に適しています。
よく言われる30分以内にタンパク質を摂ろうと言われる時に最適です。
プロテインの種類2・ガゼイン
一方でカゼインは、分かりやすく例えるならば牛乳を温めた際に表面に出る薄い膜がカゼインです。
ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除去したその残りのものを指しますが、このカゼインというものはホエイを生み出す際に除去した固形タンパク質から作ったもののことを指します。
ホエイと比較するとカゼインは体内に摂取してから4時間もの時間をかけてゆっくりと吸収されていくのが特徴です。
プロテインを初めてまだ日が浅いという人や、これからプロテインを始めるという人は上記のホエイとカゼインが一つにまとめられたタイプのプロテインを摂取すると効率が良いと思います。
素早く吸収するホエイと後からじっくり吸収されていくカゼインがお互いの手助けになり、より体にとってうれしい効果と言えると思います。
プロテインだけでは太らない
Tumblr media
プロテインを始めると一度は耳にする「太る問題」ですが、結論から言えばプロテインのみで太ることはほとんど考えられません。
女性は特にプロテインで太ったという意見を言う人がいますが、それは日頃の食事をコントロールできていないためです。
厚生労働省は日本人が摂取すべき摂取量を定めており、20~30代の成人の人で1日60g。
運動していない人は体重1キロにつき1g計算になると考えで良いと思います。
更にダイエットや筋トレ、日頃からストイックな運動を常とするアスリートは、体重1キロにつき1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。
プロテインから摂取したタンパク質を普段の食事から差し引くことで上手なプロテインの摂取が可能になるため、個々の生活に合ったプロテインの量を厳守することが基本です。
また、プロテインにはダイエット中の人が嫌悪する糖質や脂質が含まれています。
プロテインで過剰摂取し、食事でも高カロリーなものを口にしていれば当たり前ですが太ることは避けられません。
しかし、プロテインにこういった糖質や脂質が含まれている理由には、運動や筋トレをした際にエネルギーとして糖質を活用する仕組みになっており、エネルギーが足りない状態ではいくら筋肉増倍のためにタンパク質を摂取してもその筋肉を作るエネルギー源がないため十分な効果が得られるとは言えません。
筋肉アップする目的で糖質などが含まれているため、そういった部分も理解しながらプロテインの摂取がお勧めです。
また、プロテインが原因で太ってしまったと感じたら、まずは日頃の食事をヘルシーにしてみることが大切です。
意外と怖い…プロテインのデメリット
プロテインは筋肉増倍を意識している人でもしていない人でも関係なく常飲するという人も多くなってきましたが、そんな身近な飲み物だからこそ健康に被害はないのか心配になりませんか。
体をより元気にさせてくれるという点は誰もが周知している事実ですが、プロテインを使用するならば今一度その重要性やデメリットなどについて取り上げてみました。
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
プロテインの詳細を調べると必ず「プロテインは体に悪い」という情報が上がってきますが、何がどう体に悪いのか分からないという人が大半です。
ではなぜプロテインが体に悪いと言われているのかと言うと、その背景には「過剰摂取」が深く関係してきます。
普段人の体内に入ったタンパク質は、体の内部で合成と分解を繰り返しながら余ったものは分解を経て窒素に変化します。
この窒素を体外に排出するいわゆる尿にするためには肝臓や内臓の働きが必要不可欠で、分解の途中で不要になった窒素はアンモニアへと変わります。
アンモニアは体にとって有害なもののため、肝臓で害のない尿素に変えられた後に腎臓で尿として排出される仕組みになっています。
ところが、初めの過程で過剰なタンパク質を摂取してしまうとその後の過程もどんどん大変になってきてしまいます。
多くのタンパク質を多くの窒素に変換しなければならず、肝臓と腎臓などの内臓部分はフル稼働状態となってしまうため、このことから体に悪いといった情報が多いのかも知れません。
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
強烈な痛みでお馴染みの尿路結石とプロテインには何の関連性もなさそうですが、激痛を与える尿路結石の原因となるものには動物性タンパク質の過剰摂取も挙げられます。
特に多いシュウ酸カルシウム結石は、動物性のタンパク質を摂取することによって体内でシュウ酸や尿酸といった物質が増えるのですが、このシュウ酸はカルシウムと結合しやすい特徴を持っているためお腹の中でこの2つが結び付くことによって便になり排出されます。
また、腸で吸収が完全に行われなかったシュウ酸は尿になって排出されるのですが、この尿に含まれるカルシウムとシュウ酸が結び付いてしまうと尿管を詰まらせてしまう危険性はあると言えます。
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
神経障害や腎障害、網膜障害など人体に恐ろしい弊害を引き起こす糖尿病は、現代人には切っても切れない生活習慣病です。
血液がまるで砂糖水のような状態になり、血液の流れがドロドロになってしまうことで血管が傷ついてしまいます。
そんな怖い糖尿病と深く関わってくるのがご存じの通りインスリンです。
���尿病を悪化させないためにも血糖値の急上昇は避けたいのですが、そのためには血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌を活発にさせてあげなくてはいけません。
血糖値を下げるものはインスリンのみなのですが、そのインスリンを分泌させる物質はいくつか存在し、インクレチンという物質が小腸から分泌されて脾臓に作用し、インスリンの分泌を促してくれます。
糖尿病患者にとって日々の血糖値をコントロールすることは最も重要なことなので、朝起きて一番にプロテインを飲むことで血糖値を上手にコントロールさせることができます。
しかし、糖尿病というデリケートな体なので医師と相談の上試してみることが大切です。
プロテインの副作用と摂取のタイミング
Tumblr media
プロテインを始める際に心配なのが副作用や摂取のタイミングです。
メリットばかりに注目されていますが、実際のところはまだ初めてもいない人にとっては未知の世界でしょう。
ではプロテインに副作用はあるのか、そして適切にプロテインを開始できるタイミングをご紹介します。
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
口に入れるものは何にでも副作用が気になりますが、プロテインには副作用と呼べる弊害やデメリットはないと言えるでしょう。
子どもに与えてもまず問題ないプロテインですから、成人した大人が摂取しても多大な問題が発生するとは考えにくいです。
上記でもお伝えしましたが、プロテインを過剰摂取すると体に悪いという情報があるのですが、それも科学的データがしっかりと出ているわけではありません。
少なからず、肝臓や腎臓に負担がかかる人もいるという情報なので、内臓などに問題を抱えている人以外であればまず副作用の心配はしなくて良いと言えます。
しかし、乳アレルギーを持っている場合は注意が必要です。ホエイやカゼインが含まれるプロテインは、乳アレルギーの人にとって腹痛やアレルギー症状が出る可能性大です。
そもそも乳アレルギーはこのカゼインとホエイに含まれるβ-ラクトグロブリンという成分が影響すると言われており、この二つの成分は加熱で処理しようとしてもアレルゲン性の力が弱くなることはないのです。
そのため、乳アレルギーの人は大豆を原料とするソイプロテインを選ぶなどの工夫がお勧めです。
プロテイン摂取の最適なタイミング
プロテインを適切に摂取したいという人は、まず運動した後の45分以内と就寝前、そして朝食時の3段階に分けて摂取していきましょう。
運動直後のプロテインは有名ですが、その理由は筋肉を動かした直後の不足した栄養素の補給を行うためです。
特にアミノ酸は3倍も筋肉へ送られるため、疲労した体を回復させるために絶好のタイミングなのです。
また、就寝前は成長ホルモンの働きを促す目的で使用するため寝る前の30~1時間前には飲んでおくようにしましょう。
また、朝起きたとき人の体は水分も栄養素も不足している状態です。
そんな栄養不足の体には様々な栄養素が含まれるプロテインでしっかり補給してあげましょう。
最後に
プロテインを日頃から愛用している人もいれば、体に悪い点が気になって中々手を出せなかったという人もいらっしゃると思います。
しかし、プロテインはむしろ体に良い効果をもたらしてくれ��ものなので、過剰摂取は絶対に避け、適量を守って上手に活用してみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
 全体としては、アミロイドβの蓄積が、炎症や神経変性を引き起こし、最終的には認知機能の低下や障害につながるという図式ができつつある。しかしコローニョ=ハマウイ氏のチームが最も大きな期待を抱いているのは、アルツハイマー病の診断と追跡に網膜スキャンを臨床応用できる可能性についてだ。また、アルツハイマー病の治療法候補の有効性を評価するツールにできる可能性もある。  免疫蛍光法を用いた検査では、患者は目に沈着したアミロイドβに選択的に結合する物質を摂取し、医師が網膜に光を当てて写真を撮影することになる。コローニョ=ハマウイ氏は、この方法は体への負担が小さく、患者への影響も少ないと考えている。  この検査では、血液中のバイオマーカーを調べる検査よりも多くの情報が得られるだろう。コローニョ=ハマウイ氏は、「例えば、アストロサイトと血管の間で何が起こっているのかを、マイクロメートルの解像度で見られるようになります」と言う。「これに対して血液中(のバイオマーカー)では、構造は見えず、アミロイド斑のものかどうかもわかりません」。変化が細胞内で起きているのかもわからないという。  しかしラーナー氏は、臨床応用に至るまでには多くのハードルがあると考えている。「研究チームは、網膜で起きていることが脳内の臨床的あるいは病理的な変化をよく反映し、歩調を合わせて進んでいくことを、膨大な作業を行ってはっきりと証明しました。けれども『よし、それなら網膜をバイオマーカーとして使おう』と言うのは時期尚早かもしれません」  方氏も同意見だ。この研究では死亡したドナーの目と脳を使っているため、生きている患者とは違いがある可能性がある。最初のステップは、研究チームがアルツハイマー病による脳の萎縮と関連があるとした網膜の薄さの程度を調べることかもしれない。「網膜の萎縮は、眼科クリニックや病院にある光干渉断層計で画像化することができますから」と氏は言う。
目でアルツハイマー病の兆候がわかる!? 有害タンパク質の蓄積などの変化が網膜にも、研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
mikiton02 · 11 months
Text
2023.5.22
今日やった事、考えた事 ・展示を見上げさせたいのであれば、湾曲した画面などに出来れば巨大なモノにしなくて済むのでは?という意見 ・FFで有名な「天野喜孝」さんなども参考になるのではという意見を貰う。実際図書館の本で耽美主義に天野喜孝さんが載っていた。 ・各論で聞いた、篠原一男の「未完の家」 ・構想スケッチを描きながらフワッと感じている事なのですが「絵の上品さ」を好んでいる気がしています。バロック調のモノを自然と選んで描いていたり、耽美主義の美は「上品さ」という点で自分の美しさの解釈にややズレがあったり、、ロココ期~新古典とか辺りに何かありそうな気がする。 ・印象派の色彩がカラフル過ぎない?という言葉が引っかかっている。絵具をそのままキャンバスに乗せる技法はやはりとにかく明るく鮮やかになるが、自分が重要視しているのは網膜で絵になる不明瞭性であって鮮やかである必要はあまりないと考えている。 ・欠落の造形ー鼻ー掘り込み開始 ・明後日までは、個人製作を進めます。
4 notes · View notes
orhpee-annex · 1 year
Text
~20230312
ごきげんよう。
この日記はTwitterの代替として開始した。いわば「Twitter的呟き」を吐露する為の場だったがいつしかその欲求も興味も消え失せた。更新が絶えていたのもその所為だ。 Twitter時代に交流のあった人々が生活の記録をはてなblogに移しているのは観測している。中でも大道寺さんの自炊記録には感動した。最近の他人の報せでもっとも喜ばしい。
私自身の日記は別のアカウントで非公開で毎日書いている。日記自体は従って継続している為、ここに特筆すべきことはあまりない。大きな事件も変化もなく、むしろ日々衰えるように暮らしている。日記の継続さはいわゆる「こまめさ」とは別な要因がある。悩みの相談を、日記相手に書きつらねている。書くことで問題や感情を整理しており、瞬間の激情を絵具のようにぶちまけた痕跡は後日辿りなおすと色々な発見がある。他人にお悩み相談するのが下手な自分なりの策と言える。
労働時を除いては誰にも会わないことが増えた。かつては暇があれば友人共々山谷に通っていたが大林酒場が閉店して以降、酒を求める気持ちも薄れてしまった。安酒を飲み、吐き、また飲むような真似も、身体も気力も衰えてしまっては再開できない。行き着く先もたかが知れている。狂えない。狂ってしまえない。正気すぎて狂いそうであっても。そういう意味で破産寸前まで借金を重ねて自殺を本気で試みた過去を潜り抜けてよかったと思う。その先へはもう行けない。暗澹たる色彩に暗澹たる色彩を厚塗りしても光の色に変わったりしない。ただ現実の負債があるだけ。
山谷通いを共にしていた友人とエゴン・シーレ展を見た。
シーレは孤高の天才かとおもっていたがクリムトの寵愛と影響を受けた正統なる若き画家だった。若さ故の気どりと蛮勇の言動と呼応するように未完成の習作と呼ぶべきものが多かった。同時代の画家もぱっとしない。死因は流行り病。長生きして自分の庭を画題に相応しくしつらえ、失明してなお網膜に残像する睡蓮を描き続けたモネがいかに絵に狂気的に生きたかを逆説的におもい知った。
ずっとマストドンにいたけ���ども少し憂鬱に陥ってからは使っていない。苦しみをひとに分かち合ってきて、それにも飽きつつある。今まで叫びの上澄みをすくって心配してくれた友人たちには感謝している。
いきなり死ぬことも狂う心配も、多分ない。つまらなくても正気のまま衰えてゆくだけだ。こうしていると、元の繋がりからも段々切り離されてゆくのかも知れない。でもわたしという人間が、きみたちのあいだからゆっくり消えたとして、その頃には影響もなくなっている筈だ。「さよならだけが人生だ」と自らを飾れるひとは羨ましい。「老兵はただ消え去るのみ」の方がわたしには似合う。
では。
2 notes · View notes
curelcurel · 1 year
Text
「見る」ということは理科の観察の基本です。それでは「見る」「見える」とは、どういうことなのでしょう。

物にあたった「光」は反射して、その「反射光」が私たちの目に入り網膜にあたり、電気信号に変わり脳に伝わると、私たちは「見えた」と感じます。だから、物にあたる光をなくしたり(暗くしたり)、目に入る光をさえぎったりすると、「見えなく」なります。また、網膜にあたった光の性質によって私たちは「赤い」「青い」といった色を区別します。色とは光の種類のちがいで「赤い」物は「赤い」光をよく反射し、「青い」物は「青い」光をよく反射します。だいだい色のランプの光しかない高速道路のトンネルの中では白いかべもオレンジ色にしか見えません。

光は電磁波の一種で、「見えている色」だけではありません。例えばテレビのリモコンの先端からは赤外線が出ており、テレビに信号を送っています。リモコンの先端を正面からデジタルカメラでとりながら、リモコンを操作してみましょう。目には見えないけれど、カメラにリモコンから出てくる光が確認できます。

他にも光(電磁波)には電波、マイクロ波、紫外線、X線、ガンマ線などの見えない種類の光があり、これらは物の後ろに回りこんだり、物をすりぬけたりする性質があります。興味があれば、これらの光を見ることができる電波望遠鏡などの装置について調べてみてはどうでしょうか。
【朝日小学生新聞2016年9月25日 掲載】
2 notes · View notes
onibi-onibi · 1 year
Text
白人女性の正装が薄着なこと昔から肩を出すデザインで寒くないのかなと思う
707 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2022/11/17(木) 22:37:51.64 ID:qvtXCEUi 白人女性の正装が薄着なこと昔から肩を出すデザインで寒くないのかなと思う よくあんな裸みたいな格好で外に出られるなとも思う
727 名前:彼氏いない歴774年[] 投稿日:2022/11/18(金) 15:46:45.80 ID:y8tnTEmf >>707 コーカソイドは基礎体温がモンゴロイドより1~2℃高くて、寒さにめっちゃ強い
729 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2022/11/18(金) 18:33:17.91 ID:3hbwMiMX >>727 職場の白人たちがやたらと暑がりな理由がようやくわかった 網膜の色素が薄いから蛍光灯の光が苦手らしいし、日本で暮らすのしんどそうだな
730 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2022/11/18(金) 18:45:21.59 ID:BaCNrmp3 >>727 凍えそうなほど寒い冬の夜に白人の男が半袖半ズボンでガリガリ君食べながら前から歩いて来た時は驚いたわ
2 notes · View notes
toshiki-bojo · 2 years
Text
俊樹消息
Tumblr media
2022年8月
4日 眼の件で東京医科大学付属病院へ。来たる入院のための検査。
6日 零の会、青山墓地。今回ゲストとして今話題のフルーツポンチ村上さんを招聘す。朝日新聞「好書好日」の取材を兼ねて。彼は蚊に刺されつつも結構うまい。
16日 母の一周忌。身内のみで墓所へ。姉とその後蕎麦を食っていると偶然、川柳作家のやすみりえさんご夫妻と出会う。そこで昼から宴会となる。
19日 病院へ。入院のためのPCR 検査。��れが最終検査。
23日 入院。容疑は網膜前膜変成および白内障の手術のため。
26日 経過良好のためなんとか退院できた。場合によっては延長もあったが、担当医の若林教授の見事な観察と手術のために無事生還。しかし、吝嗇のための男ばかりの大部屋は悲喜こもごも。たいていは私程度の病気だが、あらゆる眼の病気を抱えた人も。コロナの為面会は出来ず、そんな人の長期入院は少し気の毒。
27日 ここから自宅療養と通院へ。これが長い。食事・飲酒また外出制限でかなりの制約を受ける。選句やデスクワークはなんとか出来るが、こうした物も眼の違和感と格闘しながら。まあしゃあない。
1 note · View note
Photo
Tumblr media
おはようございます 5月2日(月) #西多賀眼科医院 午前9:00〜12:00 午後14:30〜17:00 ⁡ 【GWは暦通りに診療いたします】 5/2(月) 5/6(金) 5/7(土)AMは、診療いたします。 日曜日祝日は休診になります。 ⁡ #エンピツ 記念日 1887年のこの日、眞崎仁六が東京・新宿に「眞崎鉛筆製造所」(現在の三菱鉛筆)を創立し、日本初の鉛筆の工場生産が始った、とされているが、三菱鉛筆によれば生産が始まった日は不明であり、同社ではこのような記念日も制定していない。制定者は不明である。 ⁡ 1952年 誕生日 #夏木マリ (女優,歌手) ⁡ 【医師国家試験】 2018-A72 82 歳の女性。筋肉痛を主訴に来院した。2週間前の朝に、急に頸部、肩甲部、腰部、殿部および大腿部に筋肉痛とこわばりを自覚し、起き上がりが困難になり、症状が持続するため受診した。意識は清明。体温 37.8 ℃。脈拍 84/分、整。血圧148/86 mmHg。尿所見:蛋白(-)、潜血(-)。赤沈110 mm/1時間。血液所見:赤血球312 万、Hb9.8 g/dL、Ht30 %、白血球 10,200、血小板 43 万。血液生化学所見 : 総 蛋 白 5.9 g/dL、AST 29 U/L、ALT28 U/L、LD 321 U/L  (基準176〜353)、CK 38 U/L (基準 30〜140)、尿素窒素 18mg/dL、クレアチニン0.7mg/dL。免疫血清学所見:CRP 15 mg/dL、リマトイド因子(RF)陰性、抗核抗体陰性。 ⁡ この患者で注意すべき合併症を示唆する症状はどれか。2つ選べ。 a 複 視 b 盗 汗 c 頭 痛 d 網状皮斑 e Raynaud 現象 ⁡ 【正解】 a 複視 c 頭 痛 ⁡ 【診断】リウマチ性多発筋痛症 ⁡ 【解説】先に言っておきますけれど、この問題は難しすぎます。わからなくても医者になれます。 この問題を解ける医者は少ないと思いますのでご安心ください。 しかしこのような国家試験に出題されることで医学生が学び、後には医者の常識となっていきます。 ⁡ リウマチ性多発筋痛症は原因は分かっていませんが、高齢者に発症する、体幹に近いところの痛みから始まる病気です。 最も注意しないといけない合併症は、巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)で、失明する可能性があります。 治療としてはステロイドを用います。 ⁡ 側頭動脈というこめかみにある血管に炎症が起きて「頭痛」を自覚します。 ⁡ 眼を栄養する血管に炎症を起こし、様々な眼症状を引き起こします。 血管が詰まって失明する場合もあります。 また目を動かす筋肉を栄養する血管に炎症を起こし、左右で目の動きが悪くなり、ものがダブって見える「複視」を自覚いたします。 ⁡ この問題の難しいところは、診断も難しいのに、診断が分かっても正解が分からないことです。 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)で複視を自覚するなんて、眼科医でも知らない人がほとんどです。 ⁡ 長文を最後までお読みくださりありがとうございます。 ⁡ #医師国家試験 #国家試験 #リウマチ性多発筋痛症 #側頭動脈炎 #医学生の勉強垢 ⁡ 西多賀眼科医院ホームページも、どうぞよろしくお願いいたします↓ https://nishitaga-ganka-clinic.com/ ⁡ #眼科 #仙台 #白内障 #結膜炎 #緑内障 #ドライアイ #眼鏡 #メガネ #コンタクトレンズ #眼瞼下垂 #太白区 #鈎取 #西多賀 #長町 #八木山 #秋保 #秋保温泉 #日帰り手術 #白内障手術 #誕生日 #今日は何の日 (西多賀眼科医院) https://www.instagram.com/p/CdCCwzFvX07/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
東京医科歯科大学のグループが、重度の近視患者に対する新たな治療法を検証する臨床研究を開始した。この研究では、大人を対象として赤色の光を利用することで、眼球の形の変形を防ぎ、近視の進行を抑制できる可能性を探るというもの。従来は子どもを対象とした研究が行われていたが、今回は成人に焦点を当てた初めての臨床研究だという(NHK)。 近視が進行すると、眼球の形が歪んで網膜剥離や緑内障などの合併症が生じ、視覚障害や失明につながる可能性があるとされる。研究グループは特殊な装置を使用し、赤色の光を目に当てることで網膜を包む膜を厚くする効果があり、眼球の変形と近視の悪化を防ぐ可能性があるとしている。 この臨床研究では、18歳以上の重度の近視患者30人を対象に、2か月間にわたり毎日2回、3分間ずつ���色の光を利用して効果と安全性を調査する。で海外ではこの治療法が子どもに対して承認されている国もあるものの、大人に対する臨床研究はこれが世界で初めての試みだとしている。
大人の重度の近視患者に対する治療法を検証する臨床研究 | スラド サイエンス
4 notes · View notes