Tumgik
#蜜蜂と遠雷
84550bon · 1 year
Text
蜜蜂と遠雷
2022/09/19 読了
サボりすぎているのはtumblrの使い勝手が悪いからです(もう愛すべき使い勝手の悪さ、誰か日本版買収してほしい)
友人と古本交換した際にもらいました。
自分は少しピアノが弾けるのでおこがましくも共感しながら読みました。ピアノ、持ち運びできないから、演奏する時その場勝負で困る。ほんとその通り!映画も気になる。
0 notes
onishihitsuji84 · 20 days
Text
『ガラスの街』
 五月は読書の月だ。僕は本を読んだ。数多の本を。  最初、それは次の小説のアイデアを得るためだった。頭上の樹々からワインのための葡萄をもぎ取るような、循環を続けるにあたっての摂取だった。いきおい堕落しつつある現実から少しでも意識を逸らすためでもあった。  普段の僕は、本を読んで時間を過ごすことは少ない。長い時間ひとつの文章に集中することができないのだ。  それに読むことよりは書くことのほうがずっと大切だと僕は思っている。読む行為は、現実という制限された枠組みのなかではせいぜい膝丈ほどの優先度しかなかった。  しかし五月ではあらゆるものが落下した。熟れ過ぎた果実が枝との繋がり終え、足元に開いた坩堝に呑み込まれていった。読む行為もそうだ。落ち、煮え滾る器の中で混合した。  いまでは僕の「読む」は混沌としている。それはいまでは長身の僕、その僕以上にのっそりとそびえる一本の巨大な柱となっている。物言わぬ花崗岩の柱。五月、僕はそんな柱を中心にぐるぐると回り続けている。手は文庫本に添えられ、目は9.25ポイントの文字に注がれている。足は僕の意識から離れて交互に動いている。ひたすら歩き、ひたすら読んでいる。柱から少し離れた誰彼にどう見られているかどう言われているかなんてことお構いなしに。
 いや。そんな話自体がどうでもいい。関係ない。  きょう、僕は自分自身が”うすのろ”だということを語りにきたのだ。
***
 五月。  僕はどんなものを読んだのだろうか。   金ができて僕がまずやったことは大学生協の本屋に行くことだった。カウンターで二枚つづりの注文用紙を手に取り、もう何年も使い続けている青のボールペンで書いた。 "9784002012759"  週明け、僕は地下の生協で注文の品を受け取った。『失われた時を求めて』全十四冊。いまは第一巻を読んでいる。僕がふと目をあげると、あの遠い窓の奥で、大叔母が目を爛々と輝かせているというイメージが浮かぶ。泳ぐような精神の移ろいもまた。
 シェイクスピアの『夏の夜の夢』も読んだ。 『MONKEY』のvol.31の三篇、ケン・リュウ「夏の読書」、イーディス・ウォートン「ジングー」、ボルヘス「バベルの図書館」も読んだ。  仕方なく後回しにされていた本を買って読んだのだ。  金銭の自由は、精神という鈍い壁に茂っていた蔓植物のような不足を一太刀で解決した。
『春の庭』も読んだ。『九年前の祈り』も。  ウルフの『波』も読み始めている。  僕の貪欲は、過去に読んだことがあるかどうかなんてものでは選ばなかった。カーヴァーの『象』、春樹の「タイ・ランド」、マンローの「イラクサ」、ヴォネガットの『スローターハウス5』。マラマッドの「悼む人」も読んだ。
 一度の時に、僕はこれらの本を読んだのだった。  こんなに大量のフィクションを仕入れて、いったい何をしようとしているのか?  紛争でも起こそうとしているのか?
 何のためか。それは僕自身にもわからなかった。  僕は特定の目的をもって読んだわけではなかったようだった。五月の読書は「文章の上達」や、「ストーリーテリングの技法」といったそれまでの興味とは別物だった。振り返ればそうだとわかる。
 五月の読書は、それまでの自分を抑制しようとする、極めて機械的な態度とは違っていたのだ。  言えば、それは無垢に機械的な読書だった。  これまでの僕は断じて読書好きではなかった。どんな傑作でも一時間もしないうちに音を上げて投げ出した。ドストエフスキーやメルヴィルと出会ったときでさえ、メインストリームは”書くこと”、そして”生きること”で変わらなかった。この五月に僕は初めてむさぼるように読んだのだ。頭を空っぽにして。堆い小説の亡骸の山に坐すかのようにして。
 それで、僕は何かしら成長したか。  いや。成長なんて一つもなかった。  そこには変化さえなかった。二週間前と、すべては同じだった。僕が着るのは依然深いグレーのブルゾンだった。コミュニケーションもぎこちないままだった。  だからそこで起きたことはシンプルだ。つまり、僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み、ある一つの事実に行き当たった。 「僕はなんという低能なのだ」という事実に。
***
 一昨日から僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み始める。  『MONKEY』でオースターのエッセイを読んで彼のことを思い出し、その夜に丸善に立ち寄った僕は彼の本を久々に手に取った。  三日で読んだ。 「三日で読む」というのは僕にとってほとんどあり得ないことだった。僕のリュックサックには必ず四、五冊の本があった。読むときにはまずそのとき一番惹かれる本を手に取った。そして十数ページが過ぎ、抱いていた軽度の好奇心が満たされてしまうと、浮気性の蜜蜂のようにまた別の小説の甘いのを求めるのだった。  だから、一日目、二日目と時を経るごとに加速度的にその好奇心が勢いを増し、三日目には150ページを一つの瞬間に通貫して読んでしまったのだ。僕の読書体験において、異例中の異例だった。
『ガラスの街』を読んで、僕はうちのめされた。徹底的に。 ”面白さ”、そして”新鮮さ”の二つが、やはり事の中心だった。読書においておきまりのその二つが今回も僕を虐め抜いたというわけだ。 『ガラスの街』を読み終えた瞬間、僕の生きる世界のどこかが確実に変化した。
「祈っている。」  僕がこの最後の一文を読んだとき、曇り空の下にいた。その一節がこちらに流れ込んできたあと、僕は立ち上がった。テーブルがごとりと揺れるほどぶっきらぼうに立った。取り乱していたのだった。僕はそのままであてもなく歩き始めた。 「これ以上座っていることはできない」 「このまま座っていると、僕は頭の先から崩れ落ちてしまう不可逆的に」  そうした、僕という精神を一切合切覆してしまうほどの強烈な予感のために。  僕は予感に乗っ取られないよう、何も考えないと努めていた。何も感じまい、何も見まい、と。  リラックスを意識し、肩から力を抜く。腕をぐんと伸ばし、指をぽきぽきと鳴らした。イヤホンを耳にした。『ベリーエイク』を再生する。いつか足元をくすぐった波のように心地よい、ビリーアイリッシュの声に心をしっとり傾けた。  もちろん、そんなことは無駄だった。とりあえずの形など、何の助けにもならなかった。以前との比較から始まる違和感たちは強権的に僕の感情の戸をこじ開けた。  歩く中、透明の空気が奇妙に凪いでいた。風景からは特定の色が抜け落ちていた。向こうで笑う声、衣擦れの音、靴底の摩擦。音という音がワンテンポずれて聞こえた。  変化は女王だった。彼女は支配的だった。  僕は小説による変化を受け入れ、恭順のように認めたわけではなかった。むしろ、変化は僕にどうしようもなく訪れていた。言わば、言い渡しのようにして。  女王を僕は素晴らしい小説を読んだ後の”ゆらぎ”の中に閉じ込めたのだった。何もかもが、僕に合わない形に作り替えられていた。建物を構成する直線はいまやでたらめで恐怖がつのった。頭上の青はこのように汚い灰色では絶対なかった。
――そして、当然、この点についての文章はかたちだけに過ぎない。これらは省略した文章。書く必要がないということ。  なぜなら、あなたたちもかつて同じ経験を経ているからだ。小説を読み終えたあとに来る世界の変質を。  加えて、忘れるなんてことを女王が許すわけもない。これについても言わずもがなだろう。
 そして、重要なのは変化のよろめきではない。   そうなんだ。きょうしたいのは女王の話とは実は違うのだ。ここであなたに伝える言葉は破壊だ。  破壊。  それは”面白さ”と”新鮮さ”のコンビがやったわけではなかった。変化の体験に曝されたゆえのサイコ・ショックでもない。  木々を打ち砕く手斧となり、人体を壊す剣となり、バベルの塔をゼロにする雷となったのは、オースターの書きっぷりだった。
 オースターは、考え抜いていた。  そこで”感じ”は排除されていた。  感覚による言い表しがまるで無かったのだ。僅かにイメージに依拠するものがあっても、それは必ず共感の姿勢だった。テーブルに身を乗り出し、相手の声に耳を澄ませる態度。
『ガラスの街』では、本当に一切妥協はなかった。僕はとても信じられず、街を隅から隅までしつこく歩き回った。しかし、本当に妥協はどこにも無かった。
 オースターは僕とコミュニケートすることを選んでいた。そのへんの宙に感覚という水彩画を描いて「ほらご覧」とする、ごく個人的で他者には見せつけるだけという表現は徹底的にしなかった。チャンドラーを始め、私立探偵ものに由来する例の論理的な高慢さはあった。しかし、確実にオースターは読者と対峙していた。彼は殴る、殴られる痛みを完全に了解した上でリングに立っていた。  彼の据わった眼が僕を揺るがしたのだった。彼は完全の脆弱性を知りながら、完全に書いていた。  それだから、彼を読んだとき、僕は……
 向こうから厚底ブーツの女が歩いてくる。  女は痩せている。薄い、流線形の黒一枚に身を包んでいる。背が高く、ありったけに若い。二十歳前後に見える。二つの瞳はキャップに隠れている。すれ違いざまに見える耳にさえ、カナル型のイヤホンで黒が差されている。マニキュアはあまりに���美しい銀色に染まっており、高まりを誘う。  センスがいい。綺麗だ。  彼女はなんて豊かなんだ。  僕はそう思う。  ほとんど同時に、ガラス一枚を隔てた向こうで本を読む人を見つける。  また女だったが、今回性別は重要ではなかった。その読む人は区切られたブースで、文庫に目を落としていた。化粧や唯一のファッションなどもなく、やはり装飾は重要でなかった。というのも、いまにも涎が垂れてきそうなほどに口をあんぐりと開けて読んでいた間抜けなその放心が、僕の記憶に楔として打ち込まれていたからだ。
 これらのスケッチが、何かを直截に意味することはない。二つの風景は隠喩ではない。  正直に、上記は僕が受けた印象の再放送だ。  この日記は『不思議の国のアリス』ではない。二つは作為的な意味を持たない。  書いたのは「意味を持たない」ということを明らかにするためだ。  その内容でなく、外側、僕のスタイルという基本的な骨組みを露わにするためだ。
 そう。だから、つまり……僕は痛みから逃げている。オースターとは違って。  きょう、読んで、事実は突きつけられる。
***
”言葉”はもう一度響く。
「大西さんの小説は、けっきょく古典から表現を引用しているだけ」
「僕は彼にもう興味がないんだ。かつて、彼は賢い人だと思っていた。書くものに何かしらの意味があると思っていた。でも、そうじゃないと知った」
「あなたの課題は、独自の世界観を提示できるかということです。海外の小説、そして村上春樹でなく」
***
 そして、このように敗北してもなお、僕は決定的な何かについて述べることはなかった。張りつめた表情で、まやかし、それ自体に必死に祈る。もうそのような生き方しかできないと信じ込んでいるのだ。
「この大地にあるものはすべて、消え去るのだ。そして、今の実体のない見世物が消えたように、あとには雲ひとつ残らない。私たちは、夢を織り成す糸のようなものだ。そのささやかな人生は、眠りによって締めくくられる」
 祈りの文句を何度も何度も口にした。  僕の声はいつも通りにすごく軽くで響いた。  そして一度響いてしまったものは泡沫のようにたちまち消え去った。
4 notes · View notes
sakura-zakki · 11 months
Text
読書の記録
蜜蜂と遠雷 恩田陸
何やら過去に話題となっていたので購入。
本を開くといきなり、ピアノコンクールの課題と参加者4名の選曲が出てきて、何故だかこちらが緊張してくる。
この4名のコンクールに参加するまでに至った過去の出来事から物語は始まり、他の参加者も含めたコンクールの舞台へと展開される。
想像力を掻き立てられる音や曲や音楽に対しての表現と、コンクールを通して成長していく登場人物の心理的描写に引き込まれる。
舞台裏の側面からも、審査員の苦労、ステージマネージャーや調律師の参加者へ対する配慮等、詳細に触れている。
参加者のその後が気になる。
【メモ】
✏音楽は、常に「現在」でなければならない。博物館に収められているものではなく、「現在」を共に「生きる」ものでなければ意味がないのだ。綺麗な化石を掘り出して満足しているだけでは、ただの標本だからだ。
✏神様の声を預かって、伝える。偉大な作曲家もアマチュア演奏家も、音楽の前では等しく一預言者である。
✏強靭な身体、強靭な精神。それらが本当の「ロマンティック」な音楽を生み出すのだ。
✏音楽という、その場限りで儚い一過性のものを通して、我々は永遠に触れているのだと思わずにいられない。
✏自然の中から音楽を聞き取って書きとめていたのに、今は誰も自然の中に音楽を聞かなくなって、自分たちの耳の中に閉じ込めているのね。それが音楽だと思っているのよね。
4 notes · View notes
seikaisho · 1 month
Text
Tumblr media
恩田陸の「蜜蜂と遠雷」とかまさにそうだけど、活字の方が映像が鮮明に見えてくるのってほんとうにすごい。小説はほんとうにすごい。私の秘密の花園は、あの本の中にしかない。
0 notes
littleeyesofpallas · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media
mitsubachi-to-enrai[蜜蜂と遠雷]
0 notes
ishiiruka0421 · 4 months
Text
0 notes
summary-q · 5 months
Text
トレンドまとめ #0054
Tumblr media
0 notes
trend-q · 5 months
Photo
Tumblr media
藤田真央 ピアニスト
2023年12月31日 藤田真央は日本のピアニストであり、1998年に東京で生まれました。 彼女は非常に若いうちから国内外で多くの受賞歴を持ち、2017年にはクララ・ハスキル国際ピアノコンクールで優勝しました。 彼女は映画『蜜蜂と遠雷』で風間塵役の演奏を担当するなど、幅広い活動を行っています[2]。 詳細については、公式サイトや関連するウェブサイトをご覧いただくことをお勧めします。 December 31, 2023 Mao Fujita is a Japanese pianist, born in Tokyo in 1998. She has received many national and international awards since she was very young, and in 2017 she won the Clara Haskil International Piano Competition. She has been involved in a wide range of activities, including playing the role of Jin Kazama in the movie ``Bees and Distant Thunder.''[2] For more information, we recommend that you visit the official website and related websites. Citations: [1] https://youtube.com/watch?v=q0pykL-GQaA [2] https://maofujita.com [3] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%9C%9F%E5%A4%AE [4] https://maofujita.com/biography/ [5] https://www.toppanhall.com/concert/artist/FUJITA_Mao.html
0 notes
coral-of-eustass · 9 months
Text
Final Fantasy VII
イベントメモ
 
教会イベント
一番手前のタルはハズレ
1回目 → 左のタル
2回目 → 一番奥のタル
3回目 → 右のタル
うろついてるとモンスターとエンカウント()
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
女装アイテム
ドレス→『つやつや』『さわっ』を選択
かつら→スクワットで勝つ
コロン→めし処『まずまずだな』薬屋『消化薬』酒場トイレで渡す
ティアラ→マテリア屋の話聞いて宿に泊まって200ギルのドリンク
下着→蜜蜂の館の前にいる男から会員証貰って中に入ってイベント後
おまけ→蜜蜂の館の控え室にいる一番左側の女の人に化粧して貰う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神羅ビルサブイベント
62階 資料フロアの謎解き
各資料室とは関係無い資料の番号と同じ順番にある文字が答え
都市開発系の資料室に『6 宇宙開発の最~~』
番号が6なので、6文字目の『最』
各資料室を調べて4文字を並べ変えると答えが出る
市長最高、市長爆発、神羅爆発、魔晄爆発、
みたいなのが一覧に出てくるので同じのを選ぶ
一発で当てるとぞくせいマテリアが貰える!
👉ぞくせい…ほのお、いかづち、れいき等の攻撃系マテリアとペア
👉ついかこうか…どく、まどわす等の状態異常系マテリアとペア
────────────────────────
63階 アイ���ムクーポン券
Tumblr media
────────────────────────
64階 トレーニングフロアの自販機を調べる
────────────────────────
65階 ミッドガルパーツ⚠エンカウントエリア
1個目…左上部屋の下の宝箱
2個目…右上部屋の宝箱
3個目…左下部屋の下の宝箱
4個目…左上部屋の上の宝箱
5個目…左下部屋の上の宝箱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チョコボ牧場
外に居る一番手前のチョコボに話し掛けて「クエっ」と答えると踊り終わっ���後にチョコボ&モーグリが貰える
ミドガルズオルムから逃げる為にチョコボよせを買わなきゃならんので2000+野菜分のギル貯めておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユフィ勧誘イベント
ミスリルマインを抜けたらジュノンエリア以降のワールドマップの森に時々ユフィが出現するので仲間にする
ウータイから遠ざかる程出現確率が低くなる
選択肢↓
興味ないね → まあな → ちょっと待った → ……そういうこと → 先を急ごう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールドソーサー
スルーしても良いけど早い段階でエアリスのアンブレラが欲しいならシューティングコースターをやる為にモグ・ハウスをプレイしてその前に居る人からGPを貰う事
クポの実をあげるのを止めるタイミングはあげた後に『ぐぅ…』と腹の虫が鳴るような音が出なくなった時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ギ族の洞窟
最初のマップの左から2番目上の穴が先に進めるスイッチ
それ以外の穴の石を崩すとギ族の亡霊とバトル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神羅屋敷
金庫は右カーソルで36 → 左カーソルで10 → 右59 → 右97で成功
ロストナンバー戦 → 魔法攻撃だけして姿が変わったら物理攻撃だけで戦う
ロストナンバーに勝つとオーディーンと地下室の鍵ゲット
長押しし過ぎて反対カーソルで戻るとその時点で正しい入力にならないので注意!(右36→36を過ぎる→左押して36→左36になる)
────────────────────────
ヴィンセント引き摺り出し作戦
棺桶に話し掛けて「眠らせてくれ」しか言わなくなったら部屋を出る
追い掛けてきて仲間になる(だいたい一発で仲間になってくれる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニブル山
1~5の番号が書かれた配管は2と4がアイテムがある場所に落ちる
1…セーブポイントの前←一番のショートカット
2…右の銀袋(オーバーソウル:ティファ)
3…真ん中のはしごがある場所(左)
4…左の宝箱(ぜんたいかマテリア)
5…真ん中のはしごがある場所(右)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウータイイベント
アイテム屋の宝箱を調べる
入口近くの民家の屏風を調べる
亀道楽前の壺を調べる
ユフィの家のイベント後鐘を調べて出てきた扉に行く
ラプス戦は重力が効くので時空弾系アイテムがオススメ
火とんと雷迅と時々リミット技で十分倒せた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
亀道楽通信
No.1→六番街スラム民家2階の部屋(武器屋の下の家)
No.2→神羅ビル1階奥の掲示板
No.3→ゴールドソーサーのホテル左の部屋入口の左側
No.4→コスモキャニオンの武器屋の左側
No.5→コスモキャニオンの宿屋の客室入口の右側
No.6→ウータイのユフィの屋敷?の地下部屋入口の右側
パワーアップ、マジックアップ、ガードアップ、マインドアップ、スピードアップ、ラックアップ貰える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古代種の神殿
シド加入後、ゴンガガエリアの武器職人の小屋に行ってキーストーンの話を聞いた後ゴールドソーサーのバトルスクエアのディオと話をして連続バトルをするとキーストーンが貰える
ロープーウェイが故障して出れなくなる後ホテルにてイベント発生
その後は行動自由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーンビレッジ~眠りの森
ルナハープは多分上のテント左側の辺りにあるのかも?
ミッドガルの鍵は恐らくメテオ発動後に発掘可能
眠りの森2つ目のマップにクジャタマテリアが漂ってるのでタイミングを見計らってゲット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大氷河~竜巻の迷宮
アイシクルロッジからスノーボードで下る時、2つの分岐点
左・左→入口に近い場所(左上)
左・右→入口
右・左→一本杉がある場所(一番出口に近い)
右・右→入口に近い場所(右)
────────────────────────
マインドアップ…入口に近い場所/樹林(左・左のスノボ着地点)
ポーション…マインドアップがあるマップから右に幾つか進んだ入江
セーフティビット…マインドアップがあるマップから上のマップ洞穴
ついかぎり…温泉マップに一方通行で行けるマップ2つ目
↑通路真ん中の岩の左側に転がってる。解りにくいので注意!
アレクサンダー…温泉に触って上の雪原右に出て先にある洞穴に居る雪女に話し掛けてバトル後に転がり落ちる
ぜんたいか…雪原の中央にある洞穴の中
────────────────────────
絶壁を登る時は体温が下がらないように□ボタン連打
最初の絶壁内部で隠れ通路にリボンがあるので忘れないように(右側)
氷柱で通路が塞がれてるマップの上の岩を転がすと通れるようになる
次の絶壁内部では氷柱と4回戦って道を作ると先に進める
2つ目のセーブポイントがあるマップの先でボス戦
────────────────────────
竜巻の迷宮の3箇所にある突風は弱まった時に通り抜ける事
突風が強い時、横から流れる電流、通過地点に落ちる雷に当たると弾き返される上にエンカウントするのでタイミング良く通過!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミディール
崩壊前
武器屋のドアを調べる
高台の民家の外の右通路を調べてボロボロの鍵入手
もう一度武器屋のドアを調べる
鍵を壊したと白状する
呪いの指輪入手!💀
崩壊後
白チョコボにミメットの野菜をあげる、耳の裏を擽る(順番不明)後にふういんマテリアが貰える!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コスモキャニオン
よろず屋の奥の部屋にフルケアマテリアが転がってるので失敬する!
別の位置にドーピングアイテム1種とエリクサーかラストエリクサー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コレル魔晄炉
方向キー上と△ボタンを交互に連打して列車に追い付く事
5連戦した後方向キー下と×ボタンを同時に押す
↪2回押すタイミングがあって、2回目後にかなり加速したら成功
列車に追い付いて止められればアルテママテリアをタダで貰える
列車に追い付かなかったり、追い付いても止められなかったら高額で買う事になるので注意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンドルフォート
シミュレーションゲームをするだけ
しかも傭兵を一々使うとギルが無くなるので上に侵入される方が良い
ボス戦後インペリアルガードが手に入る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ティファの部屋のピアノ
ちょっと弾いた…OK→ファイナルヘブン(クラウド復帰後)
ギンギンに弾いた…OK→ぞくせい(ティファがリーダーの時)
ド/レ/ミ/シー/ラー/ド/レ/ミ/ソ/ファ/ド/レ/ド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ライフストリーム
上の方に居るクラウドの精神体に話し掛けると順々に進行していく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジュノン海底魔晄炉
キャリーアーマー戦で本体に攻撃するとアームキャッチされるのでマジックハンマーで本体のMP奪いつつ先に左右のアームを倒す事
本体に攻撃しなくてもアームキャッチはしてくるが攻撃すると早い段階で二人取られる状況になったりするので注意
潜水艦に乗る前にアイテムを必ず手に入れる事!
特に水神様のうろこを忘れないように!!!!
エアポートに行くとゲルニカの離陸イベントが見れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロケット神羅26号
内部に入る前にルード戦(その後ルードを踏める)
ヒュージマテリアを取るパスコードは『○□✕✕』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忘らるる都
ルクレツィアが居る洞窟???に行ける海底の細い道の反対側にオルゴールの鍵がある別の細い道がある(アイシクルエリア左下海底)
忘らるる都左マップの奥にある祭壇がある場所に行くとイベント発生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤウェポン戦
ウェポンが叫んだらバトル可能の合図
通常攻撃は効かない代わりにリミット技と魔法で只管攻撃
ちなみにライジングサンを盗める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミッドガル再侵入
宝条戦の前に必ずバレットをパーティに入れておく事
↪最強武器ミッシングスコアはバレットが居ないと宝箱が出現しない
ちなみに宝条戦にヴィンセントが居ると台詞が増える
一番最初の広いフロアは下マップのでかい土管?辺りに来ると戻れないので宝箱の取り忘れに注意
はしごを降りた後右の道を進んでその先にある左右の宝箱から取る → 左:エリクサー/右:ラストエリクサー
次に左の階段を降りて下マップの左奥のはしごの先にある宝箱を取る → エイジスの腕輪
はしごを降りて跳ね橋みたいな場所に行くと下の道に落とされる
そこからは後戻り出来ないので注意!
下の道からはしごを登ってダクトで降りた先に2つの宝箱 → 左:スターライトホン/右:エリクサー
左のダクトから上マップに移動して最初の2つの宝箱の上の宝箱 → マキシマムレイ
タークス戦の後上に進み右(ユフィが居る方)に進むと神羅ビルへ
ユフィが居るマップの左がシスター・レイがある道
タークス戦マップの下にずっと進んで奥の方にアイテムが5つ → パワーアップ、ガードアップ、マジックアップ、マインドアップ、Wアイテム
────────────────────────
神羅ビル
2階ショップ…パイルバンカー、マスターフィスト
63階…グローランス
64階トレーニングフロア…マインドアップ、スピードアップ
64階ロッカー…マーベラスチアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルテマウェポン
ハイウィンドで体当たりしまくって止まった所でバトル可能
シャドウフレアをラーニング出来るけど威力がえぐい → 耐えきれなくて全滅の可能性大なので対策が必要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古の森
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レアマテリアの場所
ふういん→ミディール崩壊後子チョコボの耳の裏を撫でると貰える
アルテマ→コレル魔晄炉ヒュージマテリア回収成功か高額で買う
フルケア→メテオ発動後コスモキャニオンアイテム屋の奥の部屋
テュポーン→古の森(攻略本マップE地点の先?)
ハーデス→海底の神羅飛空艇の広い場所(多分壊れた飛行機の場所)
バハムート零式→プラネタリウムの青いヒュージマテリア → バハムートとバハムート改が必要
マスターマテリア各種→全部マスターした後プラネタリウムのヒュージマテリア(黄、赤、緑)を調べる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海底神羅飛空艇
カーゴルーム前のマップでレノ、ルード戦
タフネスリングとザイドリッツが盗める
ハーデス、ハイウインド、不倶戴天、アウトサイダー、ロンギヌス、天の叢雲、エスコートガードが手に入る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海チョコボ→詳しくは別メモにて
す、すごいチョコボ(Aランク) → アイシクルエリアのウサギモンスターと一緒に出てくるチョコボ
ゼイオの実 → ワールドマップ北東のゴブリンアイランドから盗むかバトルで落とす(ゴブリンパンチのラーニング可能)
山川チョコボとカップリングさせると産まれる
海チョコボを使って手に入れられるマテリアの場所
ウータイ南東の洞窟→ものまね
ミディール北東の島の洞窟→まほうみだれうち
コレル村付近の砂漠の洞窟→HPMPいれかえ
ワールドマップ北東の島→ナイツオブラウンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強武器/究極リミット技
クラウド
アルテマウェポン → アルテマウェポンを倒す
超究武神破斬 → ゴールドソーサー闘技場32000BP
バレット
ミッシングスコア → シスターレイ途中の宝箱(パーティーにバレットが居ないと出現しない)
カタストロフィ → 北コレル列車イベント後に未亡人から貰う(マップ上の民家にいる)
ティファ
プレミアムハート → ミッドガル再侵入でウォールマーケットの宿屋右上の建物?
ファイナルヘブン → ティファの部屋のピアノイベント
エアリス
アンブレラ → ゴールドソーサーのスピードスクウェアの景品(5000点以上)
大いなる福音 → オヤジ小屋でミスリル入手→ゴンガガ付近の武器職人に渡す
↑戦闘回数の下2桁が奇数の時に貰える(他に雷の指輪が貰える)
ナナキ
リミテッドムーン → メテオ発動後にブーゲンハーゲンから貰う(ナナキが居ないと貰えない)
コスモメモリー → 神羅屋敷のロストナンバーを倒す
ユフィ
不倶戴天 → 海底の神羅飛空艇内
森羅万象 → ウータイイベント後ゴドーを倒す
ケット・シー
マーベラスチアー → 神羅ビル再侵入でトレーニングフロアのロッカー
究極リミット技なし
ヴィンセント
デスペナルティ → メテオ発動後ルクレツィアのイベント後?
カオス → ルクレツィアのイベント後?カオスも一緒に手に入る(ヴィンセント必須)
シド
ビーナスゴスペル → ロケット村のロケットが消えた後ロケット好きの老人から貰う
ハイウィンド → 海底の神羅飛空艇内の広い場所(カーゴルーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0 notes
twrb-trpg · 10 months
Text
◤ 行きたい・興味のあるシナリオメモ ◢
★★★→特に行きたいシナリオ
<ソロ・タイマン>
・BBIY ・GRIM GRIMMS ・Midnight pool ・My dear,“H” ・Schadenfreude Euphoria ・THEY ARE NUTS!! ・愛願のルヴァンシュ ・青白い馬 ・可惜世であなたと ・貴方が悪魔ではない事の証明 ・インモラル・イミテーション ・海に行きたい ・キスもリップも赤がいい ・君とえそらごと ・黄身と蜂蜜 ・狂騒拳々けものがれ ・久遠の呼び声 ・口先にピンヒール ・くれいびんぐふぉーゆあぶらっど! ・ステュ��ィオーロに座るのは ・ザップショットカンタービレ! ・透き明る心の臓に口を付けて ・星幽を掬ぶ ・鼠はコバルトに墜ちる ・針の穴からお前を覗く ・夜半の口寄せ ・夜がきえない ・リーベディッヒ・シンドローム
<2PL>
・Æ ・BREAKING BLOODMOON ・Cigaret×Alcohol ・DOGMA ・Helter Skelter ・LADYBUG(HO殺し屋) ・LAST LUST ! ・SEVEN STARS&PEACE ・明けない夜が欲しかった(PC1) ・あなたはわたしの殺人鬼(HOかいいぬ) ・妖し欺瞞し斬るはまぼろし ・オートファジア・ウォルファング ・過情(HO2) ・禍福街 - 13番通りの厄祓い屋(HO2) ・刻果ての夜想曲 ・赤禍繚乱、踊れよ百鬼 ・堕獄の夜籠り、断つ双刀(HO2) ・月夜に蠢くルーガルー ・ドロップアウトディスパイア ・花は匂ほへど 首落ちて ・人に十字架、灰に杭 ・ビリオンダラー&スレイブドッグ(HO2) ・ベトレイヤー・リボルヴ(HO2) ・野狗子と薬師 ・累卵(HOどっちもやりたい)(?)
<3PL>
・空蝉の如く(HO壱)★★★ ・旅館の捕食者
<4PL以上・複数>
・Ⅶ・peccata ・aegis ・GOZARCA ・Grab 1abyrinth(HO2)★★★ ・NUMERALS(HO THIRD) ・悪喰(HO2) ・悪辣 ・怪籠ノ刻(HO鬼) ・彼方からの君に捧ぐ ・きみは100億万ドル ・こちら地獄閻魔堂前駐在所 ・地獄ゑにし ・深淵闘技場 ・東京ゴーストマティカ(HO雷)★★★ ・ナあニ ・ナッツシュガーパイに君の名をひとさじ ・魔が時に鵺の鳴く(HO4)★★★ ・ヤドリギあやかし探偵社(HO鬼) ・幽世常世の満天下(HO4)★★★ ・煉獄街の夜 ・裏裏裏裏 ・わたしのためにおどるあなた★★★ ・渡る世間は殺人鬼ばかり
<KPしたいシナリオ>
・Daring Darling ・Order Chef! ・Princess Hugging Race!!! ・Swing Swing Slow - Phantom Reel ・VIIVID BIT BEAST ・甘に宿鳥 ・かじりつかせて首すじを ・全部お前かよ ・血まみれにご用心♡ ・微睡むのにはまだ早い ・めだまやきにケチャップ
0 notes
zuiki · 1 year
Text
石跳ねる水溜りやポリリズム
学生の頃「空気を読む」という言葉が流行っていたが、今は同じ雰囲気の言葉として「メタ」という言葉が使われている気がする。
メタバースを発端にしているのかなんだかわからないが、メタ発言、メタ認知、メタミューズなど、なんとなくその言葉に時代の風を感じる。
芸人のネタも、メタが多い。漫才メタ、コントメタ。
はじめてアイドルメタをやったのは、秋元康の「なんてたってアイドル」だろう。
LOVEマシーンの「モーニング娘。もWow Wow Wow」は、それに続いていたように思える。
メタは「高次元の」という意味なのだそうだが、次元を超えるという行為についていえば、人間は昔から洞窟に絵を描いたり、神という存在を創出したり、マルチな次元を行き来する生物である。
メタという行為自体は、人間の本来的な作用であるように思える。
でも、なんだろうか、いわゆる近年のコンテンツにおけるメタには違和感を抱いてしまう。
アイドルだって大変なんだとアイドルが歌う。
ゲームのキャラクターが版元を匂わせるような発言を行う。
確かに、次元は越えているのだけど、なんとなく好きではないのが、そうした「仕組みを暴く」ようなニュアンスを含んでいるからだ。
つまり、そもそもはじめから世界が作動している仕組みがあり、メタ発言により、その世界の仕組みが明るみに出る、そうした概念としてとらえている気がする。
でも、それって、人間本来のメタという機能とは違うんじゃないかと思う。
うまく説明することができないけど。
とにかく今自分は、メタをやっている場合ではなく、切実にこの現実を受け止める必要があるということである。
それは決してファンタジーをやらないということではない。
たとえば、死だって人間にとってはメタな生き物のはずである。
まとまりのない話がつづいている。
雨なので、また商店街のアーケード下を歩き回っている。
自分の心の奥底には、「すべての生物が仲良くしてほしい」という願いがあふれていて、それはどこから生まれているのか気になる。
昔から競争が嫌いだ。
幼稚園の頃に徒競走で、隣のレーンでこけたSくんが心配になって、起き上がるのを待って一緒にゴールしようとしたら、Sくんに振り払われて先にゴールされた思い出がある。
なんでこんなに他人に対するエゴが解体されているのだろう。
でもなんだか、どうしようもなく目立ちたい時だってあるのだ。
どこが安定したエゴの置き場所なのか、まだよくわかっていない。
なんとなく、家に帰るまでの道で、自分が今歩いている様子を航空写真で上から撮影されたら、どんなふうに映っているのかを想像してみた。
実は、これできてしまう。
視界は目の前の現実世界を映しているのに、同時に頭では神視点での自分の姿を見ているのだ。
人は同時に二つのものを見ることができるという事実が、なんとなく嬉しかった。ポリリズムである。POLY LIFE MULTI SOULである。
メタではなく、同時をやりたい。
メタは一つの世界を切り捨てにしている。ポリは二つの世界の橋となる。
ポリは「と」ではない気がするのだ。
蜂蜜と遠雷。罪と罰。それでは遅すぎる。
「の」ではないだろうか。
蜂蜜の遠雷。罪の罰。
名詞が名詞の中に生きているということなのかもしれない。
0 notes
sugarsui · 2 years
Text
2022/10/24
 今日、宮沢小春が、積読していた恩田睦の『蜂蜜と遠雷』を読み始めた、という内容のポストをしていた。そういう小説を読む人だってことは知っていたが、最近そんなことばかり。あれだけ書店でプッシュされて売られているのだから、買う人がいて、読む人がいることは当然わかっていたものの、売れ筋作家を好きな小説家として挙げる人に出くわしていて、こうした作家を好きになるような何か規定要因があるのではないか、と思ってしまう。今まで人に合わせるために本を読もうと思ったことはないけれど、直木賞・芥川賞受賞作品をとりあえず通覧してもいいのではないか、という気持ちになってくる。
 そんなことを考えながら、小川哲の『地図と拳』をちょうど読み始めたこともあり、彼の名前を検索していたら、読書遍歴がわかるインタビューを見つけた。
 それを読んでいたら、私が読もうと思って読めていない翻訳物をいっぱい思い出して、人に合わせて読むなんて、やめだやめだ、他に読むべきものはたくさんあるんだ、と一日のうちのわずか数時間で撤回した。
 私はラジオを好きということもあり、地上波のラジオをよく聞くが、声優ラジオもちらほら聞いてきた。そんななかで藤田茜をパーソナリティとして好きで、彼女がやっているシーズン2とか、シュガハニスイートカフェをずっと聞いてきた。そんななか、シュガハニのほうが4半年続いて今日終わった。藤田茜がこの最終回でも言っていたが、「あなたたちの人生はあなたたちの人生で、私は責任を持たないし、私には私の人生がある」、と。一貫してこざっぱりとしていてそれがとても良かった。好きな女性声優を一人挙げるとしたら、宮沢小春以外に藤田茜の名前を挙げるが、ただ何か推しているという感覚はずっとなく、それゆえ宮沢小春の出来事が青天の霹靂であったわけだが、コンテンツを通して接触する、完全に人生が分かたれていて、ファンである、というのが相応しいような状態であったように思う。
 もちろん自分の影響を鑑みて、何らかの責任のあり方を考えるということも大事だが、そうした点があったとしてもなお切り分けることは、無責任ではなく、別様な誠実さも存在して、藤田茜の良さはそこにあるように思える。
0 notes
a-youngstuff · 2 years
Text
今日もいます。
Tumblr media
読んでいるのは恩田陸 「蜂蜜と遠雷」(3回目)
毎度手ぶらで図書館に行ってしまうので、ブックバンドが欲しいなと思う今日この頃。
新しい本に出会うことより、すでに読んだ作品を繰り返し読むことに楽しみを覚える人間です。
積読、というものに一生縁はないだろうな。
人それぞれ、いろんな本の愛し方があって面白いなと思う。
だいぶ気候が秋めいてきた。
来月は李禹煥、ロートレック、マティス、ピカソ、ポロックと色んな芸術家と作品に会いに行きます。
19世紀から21世紀のアートの世界を行ったり来たり、とても忙しい。実り豊かな芸術の秋になりそうです。
本みたいに手元におければいいのに、と思いながらしこたま図録とポストカードを買い漁る未来が易々と見える。早く芸術家たちに会いたい。
0 notes
kei139-line · 2 years
Text
森崎ウィン、北乃きいW主演!恋愛電話ドラマ『電話はつづくよどこまでも』で共演!恋に迷う青年の電話相談の相手は元妻!?全5話一挙配信!
森崎ウィン、北乃きいが共演する、元夫婦が織りなす恋愛電話ドラマ『電話はつづくよどこまでも』がNUMAにて9月15日(木)より全5話が一挙配信する。 親の金で何不自由なく生き、29歳になっても実家暮らしの花房良平(29)は、惚れっぽい性格の恋多き男。お坊ちゃん特有のお人好しを女たちに付け込まれ、何かとトラブルを招いてしまう。そんな彼が頼りにしているのが、幼なじみで元妻の深見愛(29)。辛辣で裏のないアドバイスを恐れながらも、夜な夜な元妻に恋愛相談の電話をかける良平。今夜も良平の迷いを乗せて、愛の電話に��信音が鳴る…。 主人公の花房良平を演じるのは、2018年に公開された「レディ・プレイヤー1」でハリウッドデビューし、2019年に公開された映画「蜜蜂と遠雷」では、第43回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞、2022年ブロードウェイミュージカル「ピピン」では日本公演の単独主演をつとめるなど、俳…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
littleeyesofpallas · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
mitsubachi-to-enrai[蜜蜂と遠雷]
0 notes
mokkung · 3 years
Text
(短評)映画『蜜蜂と遠雷』
Tumblr media
引用元
『蜜蜂と遠雷』(2019年、日本)
コンテストに集う若手天才ピアニストたちが戦いや自らの葛藤を通して互いに影響し合い高まり合う様を描く🎹
映像美や豊かな音楽による非言語的な部分がとても濃厚‼️ハイレベルな若者たちのピュアで前向きな変化をしっかり映画として見せてくれる漫画スラムダンクのごとき作品でした🏀
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
気取ったキャラクターが多いのは若干肌に合いませんでしたが、俳優陣の演技は素晴らしかったですし実際のピアニストに曲を演奏してもらってるようで、演奏シーンは役者の演技と相まって重厚スリリングな仕上がりが見事でした👍
クラシックに明るく無い自分にもとても魅力的に感じた音楽映画でした😁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
松坂桃李演じる明石が一番共感できました👍
天才肌ではなく市井の人間としての立場のキャラでしたし、努力しても信念があっても必ずしも報われるわけでは無い、それでも音楽の素晴らしさに触れられることを示してくれる人物だなと思いました😭尊い‼️
5 notes · View notes