Tumgik
#オトナ白書
fykatomiliyah · 1 year
Photo
Tumblr media
4 new headers on Miliyah’s official website (230111)
6 notes · View notes
lyricsmiliyah · 1 year
Text
[Romanized] Otona Hakushyo
Ai…yai yai yai yai
Otona wa COOL atashi wa itsumo BURUU Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE Otona wa COOL atashi wa itsumo BURUU Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE
Otona ni naka yubi tateta 16 no mii Oto wa deep de guchagucha atama furasu 16 no Beats Aishiteta yami I'm a queen honki datta DREAM Sekai atashi no chuushin Perfect Love uchuu ni
Dare demo ii kara Stay with me  kon'na yoru dake Nante chara kunai kara Trust me please Tamani shindoi Motto ai wo choudai Don'na yari kata demo ii yo Mitame wa chou gyaru nakami wo jou no GAP Son bakka shite kita kara Pay back Kimi no itami itai kurai wakaru no U KNOW?
Otona wa COOL atashi wa itsumo BURUU Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE Otona wa COOL Otona wa COOL Otona wa COOL  atashi wa itsumo BURUU Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE
Toki yo tomare Kirei na mama toki yo tomare Zutto I am your symbol Aisubeki hito Aishitai hito ini mini mani mo 10nen go mo LUV MY LIFE Atashi kara me hanasenai Akogarete JUST LIKE ME Dare yori mo Romantic… yeah yeah yeah Eien ni Like a virgin
Otona wa COOL atashi wa itsumo BURUU (Ai no kazu dake naita kara) Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE (Stronger baby shinu made aisukara) Otona wa COOL atashi wa itsumo BURUU (Ai no kazu dake naita kara) Otona wa RUDE atashi wa itsumo TRUE (Stronger baby shinu made aisukara)
Otona wa COOL Otona wa COOL Otona wa COOL Atashi wa itsumo BURUU
  Credit : lyricsmiliyah.tumblr.com  
0 notes
jpopstreaming · 2 years
Text
🆕 「 オトナ白書」 by Miliyah Available for streaming worldwide!🌐 Added to our weekly playlist 🎧 https://spoti.fi/3lgjH73
0 notes
herbertlangethings · 2 years
Video
youtube
加藤ミリヤ『オトナ白書』
the more I see and hear from her, the more I love her deep and honest, such special and great style, such a wonderful girl, touches me really very hard................!!!!!!!!!!!!!!!!
0 notes
myonbl · 6 months
Text
2023年12月21日(木)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では明日で年内の授業が終了する。とは言え、私個人は今日が最後の出勤日、1限の<共生社会と人権>の講義を終え、部屋を片付けてゴミを出し、最後に来年のカレンダーを壁に掛けて退出する。今度このカレンダーをめくるのは1/10(水)のこと、明日から19日間の冬休みが始まるのだ。やったー!
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
洗濯する。
Tumblr media
蕎麦の解凍を忘れたので、今朝は煮麺をいただく。
私は昼は外食予定なので、弁当はツレアイの分だけ。
プラゴミ、45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着するが、よく冷えているので燃費が悪い。
1限<共生社会と人権>、14週目はこれまでのまとめ、「未来のために過去を学ぶ」として、時間軸(関ヶ原の戦いからアメリカ同時多発テロまでの日本と世界の変化)をクイズ形式、後半は空間軸(十干十二支と方位/時刻)を解説、なかなか楽しく中身の濃い授業ができた。
Tumblr media
部屋を片付けて退出、ところが名神が事故のために大渋滞、ナビはR171を選択、その後大山崎から高速に入って所要時間は83分。
Tumblr media
車を置いて街に出る、今日は自分へのご褒美だ。まずは<銀座ライオン四条烏丸店>でランチ、ヱビスの白と黒をいただく。
Tumblr media
久しぶりに書店をのぞきたくて河原町の丸善へ、ところが三条まで歩いても見つからない。ググってみると、なんと<BAL>の地下に移転していたのだ。あれこれぶらついて1冊購入する。
次は七条大宮に移動、今日は弘法さん、笹屋伊織で三日間限定の<どら焼き>を購入して帰宅した。
Tumblr media
<SOU・SOU>からDM、いつもの頒布会に今年も申し込む。
Tumblr media
冷蔵庫の食材で夕飯準備、ツレアイも間に合って4人でいただく。
サラメシ 年末スペシャル2023 新入社員だって腹はへる!!
初回放送日: 2023年12月21日 サラメシの年末は今年も「新入社員スペシャル」。さまざまな職場の仕事人生1年目をじっくり拝見!今年の新入社員は学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごし制約の多い生活を送ってきた世代。憧れの職業についた人もいきなり大仕事を任された人も、失敗が続いて落ちこんじゃった人も…色々あるけど、働くオトナはやっぱり腹が減る!モリモリ食べてみんな頑張れ。新入社員たちの挑戦や奮闘を通して2023年を振り返ります。
朝が早かったのでウトウト、ツレアイに起こされて何とか風呂に入る。
Tumblr media
さすがによく歩いた、ムーブの800越えは珍しい
4 notes · View notes
umio-log · 1 year
Text
Favorite 2022
2022年の好きな音楽。
(順不同)
         →2012 →2013 →2014 →2015 →2016 →2017 →2018 →2019 →2020→2021
The Glitch Mob - Ctrl Alt Reality
Tumblr media
|
Diplo – Diplo
Tumblr media
|
EPROM, G Jones -  Acid Disk 2
Tumblr media
|
Domi & JD - Beck Not Tight
Tumblr media
|
Overmono - Cash Romantic
Tumblr media
|
Daphni  Cherry
Tumblr media
|
Sudan Archives - Natural Brown Prom Queen
Tumblr media
|
Huerco S. - Plonk
Tumblr media
|
Red Hot Chili Peppers - Unlimited Love
Tumblr media
|
S.Murk - Circuitbreaks
Tumblr media
|
µ-Ziq - Hello
Tumblr media
|
Terminal 11 - The Heaviness Of Hovering EP
Tumblr media
|
Guchon -  CTX012
Tumblr media
|
권은비(KWON EUN BI) - Glitch
Tumblr media
|
Ebi Soda - Honk If You're Sad
Tumblr media
|
加藤ミリヤ - オトナ白書
Tumblr media
|
Limre - ロキノンサンセット
Tumblr media
|
Kendrick Lamar - Mr. Morale & The Big Steppers
Tumblr media
|
VaVa - tAtu
Tumblr media
Bodysync - Radio Active
Tumblr media
|
Ado - 新時代
Tumblr media
|
Clark - 05-10
Tumblr media
|
The 1975 - Being Funny In A Foreign Language
Tumblr media
|
BOP - Renaissance
Tumblr media
|
|
↓ →2021年
→2020年
→2019年
→2018年
→2017年
→2016年
→2015年
→2014年
→2013年
→2012年 
2 notes · View notes
higashiazuma · 7 days
Text
じゃれ本 3冊目の作品
「じゃれ本 オンライン試用版」を使ったセッションで紡がれた物語たちです。前の文の前後関係がわからずに何かを書こうとするとこうなります。参加した本人たちはめちゃくちゃ楽しかったです。
お題:特になし ページ数:6P
『透明化学現象』
透明化学というのは正しくは「トウメイ」と「バケガク」に分けられる。すなわち化けるのである。何がって、僕らが。透明に。僕ら狸にとってバケガクの習得は命綱のようなものだ。
狐たちは狐たちで何やら研究しているようだが、そこは僕ら狸のほうが一歩分野に秀でていると自負してもいいだろう。 ただ、しょうがないことだけど例外はいるのだ。 この間なんかは…
『最も完璧なアライグマと狸の区別の付け方』と言う我ら狸の宿願に対し、 「食べたら分かるんじゃない~」 「たぬきうどんときつねうどん見れば一発だもんな~」  と狐と盛り上がっている仲間がいたのだ!
そんな捕食者目線で区別をされてはたまったものではないんである。熊連中なら確かに、多分骨とか肉とか舌触りとかで区別も付けるんだろうけど。
僕はそんな考えを振り払うように身震いした。 そんなことにならないよう、僕自身もこの『透明化学現象』をしっかと解明し、学習し、修得しなくてはならないのである。 試しに尻尾だけを消してみることにした。
…… ……………
消えない。 終わった。人類の尊厳は失われた。これから僕は尻尾を活用すべく四脚の哺乳類としていかねばならぬのだろう。 「バカ?」 近くを通った姉のツッコミはもちろん耳に入らなかった。
『眩しいiPad』
俺はいつものように、枕元にiPadを置いて動画を再生しながら寝ようとしていた。 何のことはない、いつもの日課だ。 だがその日に限って、猫がやけにiPadを気にしていた。
『ゴロ……ゴロゴロ……にゃお……ん……ゴロゴロ」  と言うかうっとりしている。  なんだコレ。俺の猫――猫は誰のものではなく猫自身のものであり、それでもあえて言うなら神のものだ――が寝取られた!
「へいsiri!」「聞き取れません」「Heysiri!」「聞き取れません」そりゃそうだ、俺だって俺より猫が良い。より好きなモノや場所を選ぶのは生き物としての道理だ。多分iPadだってそうなんだろう。
「ンマ~ォ」ポポン! このSiriめ、いけしゃあしゃあと猫の声には反応しやがる。 「ナ~」「猫には難しいかもしれません。」 「ルノァ~」「重機ならば可能でしょう。」 待て、何の話をしている。
問い詰めたいが、Siriにも猫にも言葉は届かない。おかしい。人類こそが言語を発明したのではなかったのか。それは人類の驕りだというのか。 答えて欲しいが相も変わらず1台と1匹は2人(?)の世界だ。
何となく傍をうろついてみたが世界に入り込めそうにない。俺は耐えかねてAlexaを呼んだ。
『はがれない毛布』
「こ、これは僕の大事なものなんだ! 例えるならライナスの毛布さ」 「なんの例えにもなってない! まんまじゃない!」  幼い子たちが揉めている。  発端は1人が布団から出て来ないことであった。
半泣きになりながらも毛布にひっついている子どもは、やがて2人になり3人になり、一ヶ月も過ぎれば部屋中の子どもたちがすっかり布団から……正しくは毛布にひっついて離れなくなってしまった。
紛れもなく一大事である。レスキュー隊がやって来て子供たちを救助しようとしたが、一人、また一人と毛布の餌食になっていく。うんとこどっこいしょ、うんとこどっこいしょ。それでも毛布は剥がれません。
しまいには軍隊まで負けてしまったのです! 「オトナもこんなものなのね」 「そこは毛布の吸引力がすごいって言ってあげなよ」 と、一足先に飛び出した子どもたちが楽しそうに笑ったのでした。
大人たちもおずおずと目を見合わせ、お互いを探るようにへへっと笑ったりして少しだけ言い訳めいたものをごにょごにょと口の中で呟いてから、誰からともなく足は徐々に毛布へと向かっていくのです。
こうして地球人類全ては毛布につつまれました。 地球をヌクモリティが包み、スヤみが覆ったのです。 かくして地球《ガイア》自身もヌクモリティに包まれる事により、恒久的な世界平和が実現したのでした。
お題:ランダム縛り 6P
『極端な化粧水』
いつものツルハドラッグで、私は目を疑った。 いつもの化粧水を買おうとしたら、その隣になんと、50円の化粧水と50000円の化粧水が並んでいるのだ。 ご丁寧に、50円のほうにはオススメPOPまである。
ツルハドラッグは住宅街を中心に展開している真っ当な対応とポイント制度が売りのドラッグストアであって、こんなアホみたいな煽りで商売をする店ではない。 値段をつけるにしてももうちょっとあるはずである。
「いくらなんでも化粧水が1400万円はさすがにないだろう……円高もバカにならないってことか?」印刷ミスかと思ってSNSに投稿しようかという気がよぎるが本当にその値段だった。分割ローン払いもある。
しかし…これだけの金額を出すだけの価値はあるということなのか?突拍子もない値段過ぎて感覚が麻痺してきている。そうだなあ、宝くじでも当たったら考えてみなくもない。万が一にも当たったら、だ。
そういえば、先週買ったスクラッチくじが財布にあったな… そう思い、その場で番号を確認してみた。なんときっかり5万円当たっている! つまり、買おうと思えば買えなくもないのだ!どうする!どうするんだ私!
5万あったらできるおしゃれ……ほら考えてみて。ネイルサロン。うんうん、キルティングネイルとか高いのも行けそう。美容室でアンニュイカールを指定……医療脱毛……はちょっと無理かな。
『好きな人の側に行きたい麻酔銃』
あたし、麻酔銃! (製造)年は2124年のレトロ型。 ある日研究室の保管庫から取り出されて……ええーークマ退治ですって~~!?!?
さすがに一世紀も前の麻酔銃に凶暴な遺伝子組み換えクマの退治はちょーっと荷が重いかな……!? でも博士は期待してくれている。おっと、緊張で麻酔の塩酸エトルフィンが溶け出……
危うく早々に博士から退治してしまうところだった。これでも麻酔銃としての自覚と自制は人一倍あると自負している。クマでもゾウでも持ってこいという気持ちがたかまってきた。
それでも、あの人の事が忘れられない。自分の銃としての役目を身に刻んでくれた、あの人の事が。 博士は私を手に取ると、舌なめずりするようにこう言った。 「サメを撃つぞ」 サメ!?サメに銛じゃなく私を!?
そんなぁあ~~! だってこの私麻酔銃は生まれてこの方水中戦はこなしたことがないのだもの。 無理無理カタツムリ。無理めの無理~~~! しかもSAME!? 絶対中盤に効かなくて悲しい気持ちになるヤツ!
たとえあとで「効いてやがらなかった!畜生!」みたいなことになるのがわかりきっていたとしても。サメの動きを少しでも止められるなら……っ! もしアホみたいな映画だったら倒した判定もワンチャンない?
『口にくわえるワサビ』
くわえるものではないことくらいよく分かっている。現在進行形で鼻だってか���りやばい。でもそうでもしないと眠気に耐えられないのだ。カフェインなどもう効かない。もっと物理に近い刺激がないと無理なのだ。
タバコも試した。自分には向かないらしく、せき込むだけだった。 唐辛子も試した。口が痛くなるだけだった。 コーヒー豆直食いも試した。全く効かず、眠くなるだけだった。 もう、これしかないのだ。
ペロリ。 鼻にツーンと来る刺激。爽やかで芳醇な香り。目に優しいyellowgreen。 いや目に優しいと落ち着いちゃうからダメだな。でもそれ以外全てが完璧だ。
電子タバコならぬ実ワサビというわけである。眠気覚ましにメンソールの時代はもう過ぎ去った。天然由来・清水で育ったワサビをくわえる時代なのだ。「S&Bワサビ、10番」そんなふうにコンビニで買う時代も近い。
普及が進めばデザインの多様化も進む。清水育ちをアピールするための原木(?)デザインからポケットから取り出しやすいスマートなデザイン。敢えて見せるための吊り���ザインなどもあるようだ。
今や口にくわえるワサビは日本における一大ムーヴメントとなり、クールジャパンとして海外のニュースでも(面白半分に)取り上げられた。 だが俺は気付いてしまっていた。ワサビの刺激では物足りないということに…
『証明された鮭』
「ついにアラスカから認められた!」  生け簀の鮭の帰化が認められた。鮭たちの出身地をノルウェーからアラスカにすることで、こいつらは「キングサーモン」となる。今の時代、情報という衣が本体だ。
そうと決まれば早速手続きを進めようではないか。ご出身は? アラスカです。ふふふ、早く誰か聞いてくれないか、ご出身を。おやノルウェーからですか? いいやアラスカなんだよ、この度帰化が認められてね。ふふふ
ノルウェーからでもアラスカからと名乗れる、誠に良い制度が出来た物ですな。鮭たちは顔を見合わせて笑った。これで箔がつくというものだ。 だが、それを黙って見過ごさない者がいた。 タラだ。
タラはタラ目タラ科タラ亜科の魚類である。 必ずかの邪智暴虐な鮭達を除かなければならぬと決意した……いや、除くのはちょっと穏やかじゃないな。 もうちょっと穏やかな解決方法、例えばそう……
つまり……そう、遺伝子を編集するのだ。川にバクテリオファージを送り込み、緩やかに、穏やかに、邪知暴虐な鮭どもを品行方正に脂ののった鮭に変えてみせるというのである。 祈るように目を閉じて結果確認する。
結果は成功と言えるだろう。彼らは従順で脂ののった実に良い鮭になり、我々は大いに喜んだ。めちゃくちゃうまい。そして、その結果がやがて「我々」にも出始めた。
0 notes
Text
💡【新刊】鈴のアンクレット💡
📕鈴のアンクレット(BLIC-Novels)📕 ★Amazonロマンスカテゴリー(Kindle)ベストセラー(ランキング1位)[2019]★ 過去に負った心の傷が癒えない男、わけあって恋愛未経験の女。それぞれの視点で交互に綴る濃厚なラブストーリー・シリーズ【ベターハーフ】第一作目。
※本作は【エブリスタ小説大賞2017 ティアラ文庫&オパール文庫 オトナのラブストーリー大賞】で最終選考作品となったものをさらに改稿した作品です。
Tumblr media
はじまりは「誘惑」 悠里(ゆうり)は仕事のかたわら大人の女性向け恋愛小説を書いてネット上で公開している。リアルではできない恋の駆け引きや情熱的な男性とのロマンスを思い浮かんだまま言語化したものを誰かと共有できることに喜びを感じていた。そんなある日のこと書籍化の話が舞い込んだが彼女は断る。その後書籍化の打診をした相手から現在活躍中の官能作家と対談してみないかと誘いを受ける。 はじめは断ろうとしたが、自分の作品に足りないものを見つけられるかもしれない。そんな気持ちで向かった先で顔を合わせた官能小説家・立花(たちばな)は魅力的な大人の男だった。
・作中にはストーリー上で欠かせない官能描写がございます。 ・不器用な男女が過去に負った心の傷や自分自身と向き合い結ばれるお話です。二人の成長物語でもあります。
キーワード:現代・再生・再会・切ない純愛・追憶・じれったい一途な愛・叶わぬ恋・忘れられない初恋・年の差・年上・社会人・それぞれの気持ち・すれ違う二人の心・過去の秘密・もどかしい男女関係・幸せな結婚・希望の物語・仕事・複雑な人間関係・こじらせ ジャンル:コンテンポラリー・切ない恋愛小説・感動ロマンス・大人のラブストーリー・温かいヒューマン・女性向け人間ドラマ・シリアス・スローバーン・心温まる結末・ハッピーエンド
【読者さまから】 ・とてもよかったです。温かい恋愛小説でした。 ・面白い設定だな と思い読み進めました。男女の繊細な事情が故に少しのすれ違いにドキドキしながら。 ・もーう全てが切なくて苦しくて、甘くて美しいです! ・お互い素直になった瞬間の嬉しさ、達成感と言ったらもう………。ついヨッシャくっ付いた!!!と、思わずガッツポーズ。年の差溺愛万々歳。 ・登場キャラクターの設定がギャップだらけで惹かれました。優しいのに、強烈に攻めてくる文章。……マジ惚れました(笑)官能シーンが気持ちいい。エロい、より、優しく攻めてくる感じ。読み出したら止まらん。
【電子書籍配信先】 ①Amazon ②Google Play ③楽天kobo ④BookLive ⑤ebookJapan ⑥ebookjapan ヤフー店 ⑦BookWalker ⑧紀伊國屋書店 ⑨honto ⑩セブンネットショッピング ⑪コミックシーモア ⑫DMMブックス ⑬ひかりTVブックス ⑭COCORO BOOKS ⑮いつでも書店 ⑯モビぶっく ⑰music. jp ⑱エルラブ ⑲heart one books ⑳漫画全巻ドットコム
【販売先(書籍)】 ・単行本 ・文庫版
1 note · View note
tominohouzan · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
M-line Special 2023 ~Magical Wish~ :★★★☆(3.5) 2023/4/14 なかのZERO 大ホール 出演:夏焼雅、宮本佳林、小片リサ、Bitter & Sweet(ゲスト:岡村ほまれ、山﨑愛生)
今年の東京の桜は観測史上最も早い開花になったとのこと。早く咲いて早く散ってしまうのかと思いきや、開花後にぐっと冷え込んだ影響でかなり長く桜を楽しむことが出来た。山の方にも行くことがあったので、体感では1ヶ月弱ぐらい桜が咲いていたような感覚だ。 つばきの見頃は3月末~4月中旬で桜のちょいとあと。なので今が見頃なのだろう。とはいえ、昔は近所の家の軒先なんかにも植わってた記憶があるのだけど、最近はあまり見た記憶がない。ちなみにこぶしの開花は3月から5月だ。 昔、本当に昔。小さい子供の頃だ。家族で車に乗っていたときに祖母がある花を見て「汚い白。私はこの白が嫌い」と凄まじく辛辣な言葉を放ったことをいまでも覚えているのだが、その花が何なのかは覚えていない。というか子供だったので、その花が何なのかわからなかったんだと思う。お花も書道も裁縫も何でもできるスーパーおばあちゃんだった。そしてなんと言えばいいのだろうか。少しの狂気のようなものを抱えていた人だった。私に会うたびに「お前は幸せになってくれ」と毎回のように泣かれしまい、祖母は私のことをそんなに不幸な存在として認識しているのかと正直辟易していたこともあった。いちど、親族の結婚式で同じように泣かれてしまい、思わず「おばあちゃん、俺は十分しあわせだよ」と言い返してしまったこともあった。可能なかぎり優しい声で柔らかいトーンでそう言い返した。 今日の公演を一言で言えば「めいちゃん優勝」こんなことはまるちゃんのブログコメントには絶対にかけない。と思いきや、まるちゃんも同感だったようで、「顔面がとろけそう」と書いていたので、私も遠慮なくめいちゃん優勝についての雑感をブログコメントに書き込んだ。 なかのゼロははじめて来た。席は14列最上手。横長の客席なのでかなり疎外感を感じる。 まるちゃんソロはあのミニスカートでKittyをパフォーマンス。しゃがみ込むダンスはほとんど足を広げず上品にやり過ごしていた。めいちゃんソロは恋☆カナをパフォーマンス。通算3回目の月島きらり曲を選択。もーとにかく可愛いやつ。いぇい。続いてめいちゃん佳林ちゃんまるちゃんの3人でMilkyWayタンタンターンをパフォーマンス。久住小春さん繋がり。これもとにかく可愛い。佳林ちゃんの歌声がまぁ通ること通ること。 続いてはほまちゃんまるちゃんで男友達。これもとても良かった。可愛い⤴可愛い⤴センチメント⤵の3連コンボがこの公演のハイライト。 練馬の松の屋でロースカツ定食で大盛りご飯を2膳食べて帰った。
<今日のパンチライン>  ほまちゃん「お姉様方がたくさんいて」  めいちゃん「パンダさんでお願いします(生)」 <セットリスト> 01.ダーリン I LOVE YOU[Berryz工房]/全員 02.チクタク 私の旬[Juice=Juice]/全員 03.独り占め[つばきファクトリー]/全員 04.私が飛行機を嫌いな理由/Bitter & Sweet 05.Kitty/小片リサ 06.少女K/宮本佳林 07.Last Forever[Buono!]/夏焼雅 08.彼と一緒にお店がしたい![モーニング娘。]/全員、岡村、山﨑 09.オトナになるって難しい![スマイレージ]/岡村ほまれ 10.恋☆カナ[月島きらり starring 久住小春(モーニング娘。)]/山﨑愛生 11.タンタンターン![MilkyWay]/宮本、小片、山﨑 12.男友達[モーニング娘。]/夏焼、小片、長谷川、岡村 13.蜃気楼ロマンス[GAM]/宮本、田﨑 14.オンナ、哀しい、オトナ[セクシーオトナジャン]/夏焼、ビタスイ 15.Rolling Days[Bitter & Sweet]/全員 16.マイラブ[Buono!]/全員 17.ラヴ&ピィ~ス!HEROがやって来たっ。[モーニング娘。]/全員、岡村、山﨑 18.一丁目ロック![Berryz工房]/全員、岡村、山﨑
0 notes
soratanet · 9 years
Text
Tumblr media
2015.06.15 Monday
名古屋の店の事(主に飲食店)だとついつい辛口になってしまう自分がいます。  
どうしても名古屋の人達って「もうちょっとの何か」がしたくなるんだろうな。
そこでやめとけばいいのに、あれこもれもとやり過ぎちゃう。
「あの店がああしてるの素敵だな、でもうちはちょっとタイプ違うからやめとこ」
ということが出来ないみたい。  
程よいバランスというものが大事なんだけどな...... たくさんお店はあるけど隅々まで完璧なお店は残念ながら少ないです。 もう一回言うけど私は名古屋のことだからこそ辛口になります。 自分の地元だからついね!
Tumblr media
さて、話変わって今朝起きて見つけたサボテンの花。
前からこのサボテンが実家の庭にあるのは知ってるけど こんなピンクの花が咲くの初めて見たー! すごくきれい。
夕食の時、両親にその花のことを話したら 「毎年咲いてるよね。でも1回咲いたら終わりなんだよ」と聞いてびっくり。
え!今日だけだったの?見られて良かった!  
+ NHKでやってる「LIFE!~人生に捧げるコント~」の再放送を観て
深夜に1人でゲラゲラ笑ってました。ウッチャン、ほんと面白いです。 YouTubeで「オトナの!」星野源×ハマ・オカモトの回を観ました。(去年放送されたもの)
ハマ・オカモトは常に色々怒っているらしいです。世間や色々なことに対して。
でもそんな「ずっと怒ってるところ」が源くんは好きらしいです。  
最近私はバイト先で色んなことにずっと怒っていて
外に出れば街行く人のマナーの悪さや思いやりのなさにずっと怒っていて そんな怒ってる自分がすごい嫌だったのです。 でもこれを見て「あ、別に怒ってていいのか」と思いました。笑。
ありがとう、ハマくん。そして彼のことが好きになりました。 2011年の映画「うさぎドロップ」を観ました。
芦田愛菜ちゃんのかわいさったら!!!
松ケンはやっぱりニノに似てるんだなーと思いながら観てました。 エンディングで流れたPUFFYの「SWEET DROPS」が懐かしく
ああ、そいやこんなかわいい曲あったなあ、とキュンとしました。 美術のところに「コマ美術」の名前があったことにもキュンとしました。
(去年ベルメゾンのCMでとてもとてもお世話になったところです) + 思いつくままつらつらと書いてみました。 そんな日記もたまには。
0 notes
camango · 1 year
Text
22.12.10 - 12.11 松本・浅間温泉
マッキー家と家族旅行に行ってきた。
土曜日
7時半に家を出発。車内は娘と僕の二人だけ。妻は仕事が入ったため遅れて来ることに。僕らはマッキー達と合流する前に松本市美術館に行き、草間彌生を楽しもうということになった。
松本市美術館で草間彌生を見るのはこれで二回目。かなり良かった。雪原は向かいに座って眺めているとまるで本当に雪原を、その上空から眺めているような気分になる。娘も大喜びで「彌生ちゃん最高!」と言っていた。
Tumblr media
13時。マッキー達と合流。リトはだいぶ髪が伸びた。ヘアドネーションまでもあと僅か!ブックマークしていた蕎麦屋に向かったが、売り切れ御免。近くにあった薬膳カレーの店に向かう。これが当たりでとても美味しかった。
さて、本日のメインイベント。松本十帖に到着。1686年創業の老舗旅館とその周辺をリノベーション(エリア・リノベーションと言うそうだ)し、温泉街を盛り上げようという。松本本箱と小柳という二つのホテルを中心に、カフェや商店が周辺に点在している。まだまだこれからと思うが、面白い取り組みだと思った。
おやきとコーヒーでウェルカム。席のすぐそばにある本棚から「信州おやき大百科」という本を手に取り読んでみた。信州エリアのおやき人気店を紹介する本でなかなか興味深い内容。店ごとに変わる具材や皮の厚み、製法について紹介されている。自分は「さかた菓子舗」という店のおやきが気になったのでスマホで調べてブックマークした。ちなみに松本十帖のおやきは本の著者である小出さんが作っているらしい。
僕らは松本本箱というホテルに宿泊する。露天風呂付きデザイナーズツインという部屋でコンクリートが剥き出しの壁にラタン地の床、檜の露天風呂とモダンな雰囲気。押し入��のような空間のエクストラベッドルームもあり、娘��迷わずそこを選んでいた。
荷物を置いて一息ついたところに子供達がやってきてブックストアに行こうという。行こう行こうといってついて行くと、楽しげな空間に到着。本好きの楽園、、、とまでは行かないが、興味深い本が沢山あって、あっという間に2時間以上経ってしまった。
自分はオトナ本箱という建築やアート関係の写真集がズラッと並んだエリアに鎮座。Wolfgang Tillmansの写真集や、Martin Margielaのコレクション写真集、David Hockneyの画集もあり最高でした。ふと、ケータイを見ると16時半。やべえ、妻がそろそろ松本に上陸するんじゃないかとLINEを開くと、案の定「アリーが既読にならない」と語られていて慌てて松本駅に向かった。松本駅で拾った妻は既に仕上がっていた。昼前に仕事を終えた後、上司と寿司を食べに行ったらしい。もう、酒もいらないと言う。
妻を連れてホテルに戻るとタイミング良くマッキー夫婦が中から出てきて、飲みに行こうと。おやきを食べたカフェに向かう。ウイスキーをストレートでオーダー。みんなの近況報告をし合っていたら夕飯の時間。宿に戻る。
夕飯会場はブックストアと隣接した三六七という場所。席に着きメニューリストを見ると料理の名前は書かれてなく、食材のみ書かれてある。みんなでリストを見ながら、きっと一品目はこんなだろう、二品目はあんなだろうと料理を妄想した。で、一品目。ペースト状のカブの上に半透明のトマトのジュレ、そして青い葉が上からパラリと散らしてある。さてさてどんな味がするのかしらとスプーンですくって口に運ぶと、、、?となった。
「これは、、、美味いのか、、?」
自分の知る「美味い飯」の定義から随分と離れているようだ。素材の味が弱いし、食感も、、ルックスは非常に良い。無下に「口に合わない」と言ってはいけないような緊張感があって何度も何度も探るように味わった。リトは「飲み込めない」と言って葡萄ジュースで流し込んでいた。
二品目は、モミの木の、、何だこれ。。樹齢300年以上のモミの木を、ナイフとフォークで食べる。ぶっちゃけ全然、、いや、止そう。僕にはこの店の料理を批評するような知識と経験を持ち合わせていないのだから。結論だけいうと自分はここの食事が口に合わなかった。とはいえ出された飯は全部食べ、腹一杯。部屋に戻って風呂に入ると眠気に襲われ就寝。
Tumblr media
日曜日
6時起床。シャワーに入って着替えた後、一人で散歩に出かけた。小雨の中、ホテルの周辺を散策。公共浴場が多くある。風情はあまりない。老人が老犬を散歩する姿を眺めながらタバコを一服。
部屋に戻って、朝食までまだ少し時間があったから、またブックストアに行ってもう一度Wolfgang Tillmansの写真集を眺めた。欲しいけど、表紙がボロボロなんだよなぁ。
朝食。サラダに南瓜のスープ、パン、ぶっといソーセージと朝食らしい安心感のあるメニューで良かった。朝食後、帰り支度をしてチェックアウト。安定のツルヤで食材買ってマッキー家とバイバイ。とても楽しい会でした。
1 note · View note
fykatomiliyah · 2 years
Photo
Tumblr media
Full size
1 note · View note
Text
八重津ブックセンター
八重津ブックセンターへ久しぶりに行ってきた。本のデパートメントストア。取り扱いのない本はない、というコンセプトの本屋。ビル一棟が本で埋め尽くされており(最近は文具もあるが)、1日いてもおそらく時間は足りない。
初めてここを訪ねたのはたぶん、小学生のころ?海外駐在する、活字中毒の父のために本を買いに母に連れられてきた。そのあとも何度か母と一緒に参考書や洋書を買いに訪ねた記憶がある。社会人になってからは、八重津近辺に来た際、少し寄る程度になっちゃったけど。
ここ3年は図書館で借りて手元に置いておきたい本のみを買うスタイルが自分の中での流行りなので、本屋に行く回数は減ったものの、やはり本屋さんは最高。まるでおもちゃ売り場に放たれた子どものように、ワクワクしながらもその際限のない本の量に困ってしまう。幸福な困惑。わたしも分別のあるオトナになったので、毎月書籍代(5,000円)は制限を設けているけれど、制限のなかで本を選ぶのに苦労を要することは言うまでもない。本屋のフロアをあちこち回り、少��くとも2時間は滞在してしまう。
ということで、今日も実に2時間半はいたと思う。買うものは決まっていたのに!そう、今回の一番の目的は自分の誕生日プレゼント・広辞苑を買うこと。これは母から誕生日プレゼントでもらった図書カードで買わせていただいた。とってもとっても嬉しい!早く使いたくて、レジで「郵送は明日発送になります」と当たり前のように言われたけれど、「いえ、手持ちで帰ります(キリ)」と断言した。店員さんは不安そうな顔をしていたけど。広辞苑の他にも、自分から自分へのプレゼントとして、綺麗な装丁の、とびきりの詩集を選びたかったけれど残念ながら八重津ブックセンターは詩集のコーナーが狭かった(悲しい)。詩のコーナーに関しては新宿の紀伊國屋の方が充実しているかも。最近は詩ブームでようやく詩の世界の奥深さに気づき始めた。詩はたぶん、写真のように目の前に広がることの切り取り方なんだと思う。独自の視点。そして見たもの、感じたものをどう言葉で表現するかっていうところに味が出るのだと思う。わたしにとって詩集は写真集のと同じポジションにいる。詩をかける人は羨ましい。
ということで今回は、とにかく愛してやまない江國香織さんの、森雪之丞さんとの共著の詩集(優しいリズムなのに孤独とどこか怖さがある!)と、図書館で予約していたけど、予約順が100番目(推定)で年内にはその順番が回ってこないであろう、川上未映子さんの新刊「春のこわいもの」を。川上さんの本は書き出しがうっとりしてしまうほど甘美だった。いずれも早く読みたい!もちろん2冊とも単行本できれいな装丁のもの。本の佇まいは、その作品そのものだと思う。あとは、この3ヶ月くらいいろいろな本屋で目は合いつつも、また今度ね、と言って買っていなかった、内田百閒の随筆集。彼の少年のような眼差し(優しくて、怖がりで、でも信じたい、ような感じ)に触れるのはちょっと勇気がいるけれど、楽しみ。そして最後に、国語便覧!ついに、ついに買えた!ずっと探していて、文学史がきちんと解説されている適当なものがあったので即決。しかもカラー!これで、源氏物語を読んでも便覧片手なら最強だぜ!もちろん広辞苑以外は全て、今月の予算内で購入(ヤッタネ!)。
ふぅ。今日もいい買い物をした。まるでデパートで散財した後のような、幸せな疲労感が全身にある。本当は買った本をいますぐにでも読みたいけれど、帰り道は今読んでいる本の世界に戻る。1975年から76年のアメリカへ。
前もインスタの投稿で書いたけれど、本の前では常に素直でいたい。村田沙耶香さんが「作品は楽譜で読書は演奏と教わった」とおっしゃっていたけれど、本の前で素直になれないと、その本とは良い演奏はできない。もちろん全ての本といい演奏をすることはできないけれど、その本の可能性を生かすも殺すもわたし次第。本の前で斜に構えていてはいけない。偉ぶってもだめ。素直でその作品を迎えることは読者の責任なんじゃないか。
今日は、本当は「飲むように文字を読んでいた」活字中毒の父の話も触れたかったけど、父との関係は自分にとってすごく大切なファクターなのでいつかまとまってからにしようかな。
最後に、八重津ブックセンターショッピングレポ、うまく購入できたように書いたけど、実は地図帳と歳時期も欲しかった・・・歳時記って便利な道具というより、読み物として面白いのね。しかし、予算の制限を迎えてしまったのでまたいつかの機会に・・・。八重津ブックセンターが閉館するまでに必ず訪ねる(信じられない事実)!
追記
詩は、目の前だけでなく、心に広がる情景描写とも言えるかもしれない。
1 note · View note
country81writer · 3 years
Text
Tumblr media
天賞文庫で見つけた本 Town Library
難解な記憶
僕の住む大多喜という町には天賞文庫という立派な図書館がある。 銀座天賞堂の初代店主の遺志によって建てられ、昔は赤レンガのモダンな二階建てだったそうだが残念ながら関東大震災で壊れてしまった。 現在の鉄筋コンクリートの建物は1989年に町が新築してオープンしたのだそうだ。 町はずれの丘に建つ気持ちの良い場所で、時折足を運んでは手持ちの本を寄付したり、新刊をチェックしたりしているのだが、そこに懐かしい古本が寄贈されているのを見つけた。 つげ義春の単行本と月間ガロの特集号である。 漫画家名も懐かしいし、雑誌名も懐かしい。 つげ義春が当地に関わりが深いとは、ここに住んで初めて知った。
Tumblr media
僕が小学校から中学校のころ、貸本屋という商売が町にあった。 本を買うのではなく貸してくれる店で、低料金で借りたマンガ本を家に持ち帰り読みふけったものだ。 新刊本を買う金は無くても貸本代くらいはお年玉貯金で何とかなった。 最初に借り手として登録する必要があり、怪しい子供でないことを証明するのに家にあった米穀通帳なるものを持ち出して提示したのを覚えている。 何のための通帳だったのか実は知らない。 何せ不動産屋の物件案内に『水道完備、ガス見込み』などという説明が付いていた時代である、今とは世の中が違っていた。 当時、貸本屋向けの本というのがあってそれに書く漫画家がいて、僕は暗く小さな貸本屋という空間でそれらの漫画家の作品に出合った。特に白土三平には衝撃を受けて、カムイ伝、サスケ、影丸伝といった長編やシリアスな短編を片っ端から読み漁った。 中には子供には全く理解できないも��もあって、つげ義春というのはその筆頭だったように思う。
Tumblr media
その後、大学時代に再度出会った時にはこちらも少しオトナになっていたが、全共闘の好む漫画というイメージに侵されて距離を取ったりしていた。 今、あらためてページをめくると記憶はやや暗く、しかし鮮明に蘇る。 「紅い花」「李さん一家」「ねじ式」など、単に漫画というジャンルで括るにはあまりにシュールであるが、その中に「西部田村事件」というのがある。
Tumblr media
読み方を間違えてはいけない。 僕の家はニシベタという地域への入り口を見下ろす丘の上にあって、この一作はその村での出来事として描かれている。 40年以上を経ての再会に少し感動してジックリ読んでみたけれど、昔と同じく概ね意味不明で、意味を常識に照らして解明しようとするからイケナイわけで、でもやはり素直に心地よく、奥底のどこかが前にも増して共振するのは自分が年月を重ねてきた証拠だろうか。
氏は今も相変わらず引きこもりの断筆と思われ、もう新作はないだろうなと思いながら森の向こうの梅雨に煙る西部田村のほうを眺めている。
0 notes
5songs-5stories · 2 years
Text
#5「スピリラ」監督が制作秘話を語るインサイドストーリー映像を解禁!
youtube
この度、現在配信中の#5「スピリラ」のメガホンをとった木内健人監督が語る制作秘話と本編、メイキング映像からなるインサイドストーリー映像を解禁。#5「スピリラ」の演出を担ったのは、「女王の教室」(05/NTV)でドラマ監督デビュー。以降、「曲げられない女」(10/NTV)、「第二楽章」(13/NHK)、「TWO WEEKS」(13/KTV)、「アゲイン!」(14/MBS)、「24 JAPAN」(20/EX)、「和田家の男たち」(22/EX)、「NICE FLIGHT!」(22/EX)などの演出を担当した木内健人。
Tumblr media
インサイドストーリーの映像内のインタビューでは、「僕自身ドラマを作る時でもそうなんですけど、押し付けるって言うのがあまり好きではなくて、ドリカムさんの曲って寄り添っているような感じがするんですよね。それがドラマ化されるというところで、そこに関われることが大変光栄だし、ありがたいなと思いました」とオファーがあった際の印象を明かし、「これがドリカムさんの曲なんだと思うぐらい今までと違う曲で、世の中なのか家族なのか友達なのか(何かに)対して何か吐き出したいという思いを代弁してくれているような曲だなと思いました」とこのドラマのために書き下ろされた新曲「スピリラ」の印象を語っている。
Tumblr media
#5は本ドラマの脚本監修を務める岡田惠和が脚本を手掛けており、木内監督は「生活の中にある部分をうまく切り取っていて、誰の心にもスッと入るようなドラマの世界観というか、そういったものがある方だなあと思いました」と岡田の印象を明かし、「特別な毎日を描いているというよりは、30代女性のOLさんの内側にある心情的なものとか、無意識に背負ってしまっているものを自然に淡々と描かれているなあって思いました」と脚本を初めて読んだ際の印象を語っている。このほかにも出演している土村、前田、足立の印象や、撮影で難しいと感じた事、こだわったシーンなどドラマ撮影時の話しが盛りだくさんの映像となっている。最後に、「ドリカムさんの新曲『スピリラ』でドラマを作りましたので、全くの白紙の状態で楽しんでいただけますし、ドラマと曲がどうリンクしているか、色々な楽しみ方で観ていただけたらと思います」と視聴者へメッセージを寄せている。
Tumblr media
#5「スピリラ」は、心許せる友達がいない事に悩んでいた主人公・三島薫が、ある日いつも通勤で使っているバスに乗っている同世代女子2人と意気投合し、次第に友情を深めていき、3人がそれぞれ抱える問題に立ち向かっていく、オトナ女子の友情を描いたストーリー。以前よりも人と接する機会が希薄ぎみでコミュニケーションをとるにも思い通りにいかない現代。なにげない毎日の中で勇気を持って一歩踏み出そうとする「あなた」に贈る奇跡の物語。
〜「5つの歌詩」配信/放送情報〜 
0 notes
Text
♬おすすめの曲 プレイリスト♪ Ferios List 112
( https://open.spotify.com/playlist/79aQeYZkjhca3Vup4E0eYk?si=8889d8b44454472f ) ソース: open.spotify.com
【掲載アーティスト】
超5次元 / 4s4ki, maeshima soshi Puzzle / RUNG HYANG, 向井太一 Gan Eden / aint lindy カーテン / 菅原圭 BET / TAIKING hands / Ryu Matsuyama すきでもきらいでも- Kenichiro Nishihara Remix / Zenya, Kenichiro Nishihara もう一度 / Tani Yuuki イタズラなKiss / Swagcky ダンボールの色 / MAISONdes, 4na, もっさ One By One / FIVE NEW OLD 誰そ彼 / こつぶ Down to Earth - feat.Chloe Kibble&AWSM. / uruwashi, Chloe Kibble, AWSM. Tabula Rasa / 谷口尚久, Cloe Mother / Kuro Looking Back / Nautilus All My Love / InDuna, Rei, Mukukā Vacation / Mellow Youth Hearts Colide / asobi スナネコのうた (feat. ぷにぷに電機) / NASU ANIMAL KINGDOM, ぷにぷに電機 自分の機嫌は自分でとる / ASOBOiSM ブルーノート / 水槽 Véranda / Tele white / macico イイオンナ / EOW Focus / aioi 気球だよ / warbear オトナ白書 / 加藤ミリヤ mak3Ucry / Kazui Datura, aviel kaei, sheidA TREASURES / SiM far / xiexie
0 notes