Tumgik
#辰砂
asuna20163 · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
86 notes · View notes
cannedseaweed · 2 months
Text
Tumblr media
辰砂
10 notes · View notes
blue-belta · 1 year
Photo
Tumblr media
#国立科学博物館 の #毒展 を見てきました。 行きたかったんですよね。 身を守るためにも猫のためにも #毒 には興味があって、今までにも何冊か本を読んでいます。 楽しかったので、ささっと。 虫や爬虫類も描きたいのですが、たぶん、苦手な方もいらっしゃると思うので、今回はきのこを中心に。 #ワライタケ 日本では所持するだけで法律違反です。 #ベニテングタケ #毒キノコ 界のアイドル。 毒はそんなに強くないけど。 #ドクツルタケ これはデンジャラス。 1本で人間は死んじゃいます。 子どもの頃は、山の近くに住んでいる友人たちとよく山にきのこを採りにいきました。 私が見分けられるきのこは #ベニウスタケ だけ。これはおいしい。 買わなかったけど、 #ツキヨタケ のぬいぐるみがかわいかった。 #毒まんじゅう もイイカンジ。 その他、 #硫カドミウム鉱 と #辰砂 。 実は #色 も毒物だらけ。 #art #coloredpencil #travelersnotebook #poison #pensketch #fabercastell #polychromos #色鉛筆 #トラベラーズノート #ペンスケッチ #ファーバーカステル #ポリクロモス #1日1絵 #イラストグラム #今日何描いた #今日何描こう #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/CoKYkX7pG-b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
hairsalon-fang · 1 month
Text
Tumblr media
【ヘアサロンFANG 5月、6月定休日のお知らせ】
先月も沢山のお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました! 皆様のお陰で無事に仕事を終える事ができました。 今月も元気いっぱいに営業致しますので、ヘアサロンファングをどうぞよろしくお願い致します!
5月の定休日は
1.7.8.14.15.21.22.28.29
6月の定休日は
4.5.11.12.18.19.25.26
となっております
ご来店心よりお待ちしております^_^
0 notes
ginzamon · 1 year
Photo
Tumblr media
こぶ志焼〜北海道岩見沢〜 海鼠釉(青色)のほか、多彩な釉薬で見るものを楽しませてくれます。 本日入荷いたしました✨ #北海道岩見沢 #こぶ志焼 #海鼠釉 #緑彩釉 #辰砂釉 #切立珈琲碗皿 #りんどうマグ #三角小鉢 #銀座器ギャラリー門 #kobushiyaki https://www.instagram.com/p/CnTehxQPC1Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tienwentimestruck · 2 years
Photo
Tumblr media
綠潮當道!Roger Dubuis 這個情人節為你披上一抹質感的森林綠,除了貴氣的很可以,更是時尚CP組的最高格調 💚 #RogerDubuis #ExcaliburBlacklight #velvet綠砂金 #neongreenlight #羅杰杜彼 #夜光之王 #王者系列 #星辰鏤空 #norulesourgame #情人節 #couplewatch #watchoftheday #luxurywatches(在 天文時創 tien-wen Timestruck) https://www.instagram.com/p/CgmQD-_LZzc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kyudo-order · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
シャフト: ミズノWENEW80-23黒カーボン素地 羽根: TF1452スノーグース 特選手描 高砂 糸・和紙: 和紙 047亀甲菱 黒 毛引き: 銀 羽中文字: 辰・巳白 筈: ミズノWENEW専用筈ホワイト
→ご注文はこちら
0 notes
yoga-onion · 4 months
Text
Tumblr media
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (4)
Five Dragon Kings – the Five Coloured Dragons with Directions in ancient Chinese belief
Historically there arose a cult of the Five Dragon Kings in Chinese legend based on Wuxing (5 elements, Nature Philosophy on Taoist cosmology). The name Wufang longwang ( "Dragon Kings of the Five Regions/Directions") is registered in Taoist scripture from the Tang dynasty, found in the Dunhuang caves, also be known as the Magao caves.
Incorporating elements of traditional Chinese beliefs, the Five Elements, it associates the Five Dragon Kings and the five coloured dragons with the five directions. In the east, there is the Blue Dragon God King, who has 49 Dragon Kings under his command, who control 70 myriad myllion small dragons, mountain spirits and sundry charms. The document states that it is the work of the small dragons and spirits under the control of the Dragon King that cause poison and disease to people, and that they should pray to the Dragon King who oversees them for healing. The Red Dragon God King is located in the south, the White Dragon God, the White Dragon God King in the west, the Black Dragon God King in the north and the Yellow Dragon God King in the centre, each with a considerable number of Dragon Kings, countless small dragons and charmed demons. 
The Azure Dragon or Blue-Green Dragon (Qīnglóng), or Green Dragon (Cānglóng), is the Dragon God of the east, and of the essence of spring. The Red Dragon (Chìlóng or Zhūlóng, literally "Cinnabar Dragon", "Vermilion Dragon") is the Dragon God of the south and of the essence of summer. The White Dragon (Báilóng) is the Dragon God of the west and the essence of autumn. The Yellow Dragon (Huánglóng) is the Dragon God of the center, associated with late summer. The Black Dragon (Hēilóng), also called "Dark Dragon" or "Mysterious Dragon" (Xuánlóng), is the Dragon God of the north and the essence of winter.
[Image bottom: One of the Buddha statues in Mogao Caves, China]
Tumblr media
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (4)
五方龍王 〜 古代中国の信仰における五方位に結びつく五色の龍王
歴史上、中国の伝説には五行(5つの要素) に基づいた「五方龍王信仰」があった。敦煌石 (莫高窟) で発見された唐代の道教経典には、「五方龍王」という名前が記されている。
中国の伝統的な信仰の要素である五行 (道教の宇宙論に基づく自然哲学) を取り入れ、五龍王と五色の龍を五つの方角と関連付けている。東方には青龍神王がおり、配下に49の龍王をしたがえ、それらが70万億の小龍や山精・雜魅を従えている。この文書の趣旨は、四方八方どこにでも、人間を毒や病に侵す龍王の手先がいて、彼らの主である龍王に救済を祈り求めなければならないということだ。南方には赤龍神王、西方には白龍神王、北方には黒龍神王、中央には黄龍神王がおり、同様にそれぞれ相当数の龍王、無数の小龍、魅鬼などが配置される。 
蒼龍または蒼緑龍(靑龍)、または緑龍(蒼龍)は、東の龍神であり、春の本質を表す。赤龍(辰砂龍 または 朱龍)は南の龍神で、夏の神である。白龍は西の龍神であり、秋の神である。黄龍(黃龍)は中央の龍神で、晩夏に関連している。黒龍(黑龍)は「暗龍」または「神秘龍(玄龍)」とも呼ばれ、北の龍神であり、冬の精髄である。
121 notes · View notes
animepopheart · 2 years
Photo
Tumblr media
★ 【唏嘘的星辰】 「 海と砂 」 ☆ ✔ republished w/permission ⊳ ⊳ follow me on instagram
335 notes · View notes
kennak · 15 days
Quote
滋賀県文化財保護協会は、近江八幡市の日野川の中で見つかった江頭南遺跡が、5世紀後半~6世紀前半の古墳時代の前方後円墳だったと発表した。川の中で古墳が見つかるのは全国的にも珍しく、同協会は「川や谷に埋没した遺跡の存在を物語り、古墳の築造工程を知る重要な資料」としている。(矢野彰)  江頭南遺跡は2019年、バードウォッチング中の住民が川の中の埴輪を見つけたのをきっかけに調査が行われ、円筒埴輪が6点、川の中州に一列に並んでいるのを発見。古墳の存在が明らかになった。  古墳時代の琵琶湖の水位は今より低く、陸地にあった古墳が川の流れで運ばれた土砂に埋もれていたが、近年の豪雨や河川改修の影響で再び現れたとみられる。県が行う日野川の河川改修工事に伴い、同協会が22、23年度に発掘調査していた。  今回は、前回埴輪が見つかった近くの土が盛り上がった場所など約450平方メートルを調査。土の中を調べると、整地した後に盛り土され、粘土を含んだ強固な構造となっていることがわかり、古墳の墳丘の一部と判断した。  また、19年に見つかった埴輪の南側に、一列に配置された13点の円筒形の埴輪が新たに見つかり、埴輪が「ハの字」に並んでいることが判明。埴輪は古墳の形に合わせて並べられることが多く、前方部の両側の埴輪列にあたると考えられることから、前方後円墳の前方部と推定したという。  後円部の大半や古墳の裾にあたる部分は川の流れで浸食され、古墳の正確な大きさは不明だが、少なくとも高さは1・5メートル以上に及んだとみられる。前方部の形や須恵器窯で焼かれた埴輪の特徴から築造年代を絞り込んだ。  京都橘大の中久保辰夫准教授(考古学)は「約1500年前に造られた前方後円墳が一部でも川の中から見つかるのは奇跡だ。当時の築造技術の高さを示している」と説明。「有力者がいる地域だと示すランドマークの役割もあったのではないか」と推測している。  調査地の立ち入りが危険なことから、現地説明会や一般公開は行われず、すでに古墳は埋め戻されている。
川の中で発見の前方後円墳、識者「奇跡だ」…ハの字に並ぶ埴輪も見つかる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
5 notes · View notes
asuna20163 · 8 months
Text
Tumblr media
18 notes · View notes
suisaibeya · 7 months
Text
胡粉団子のワークショップに行って100叩きしてきた
時は2023年10月21日。 ホルベイン水彩フェスタ2023で、胡粉団子のワークショップをやるそうで、申し込んだら無事当選したので参加してきました。 (いくつか申し込んだけどこれしか当選しなかったYo)
Tumblr media
そもそも水彩フェスタなのになんで胡粉団子に申し込んできたの?というと、前から胡粉(普通の胡粉もそうだけど、特に盛上胡粉)や岩絵具を使ってみたかったけど、イマイチ使い方、塗り方がわからなくて困っていたのでした。
なので、このワークショップは実に嬉しい機会だったのでした。 (イラスト塗り絵ワークショップも貴重だけどさ……)
というわけで、早速胡粉体験。
1.胡粉をすりつぶそう
Tumblr media
胡粉、買ったことのある方は知っていると思うが、フレーク状になっています。 (はじめっから粉の胡粉も売ってるけど) それを乳鉢ですりつぶしていきます。
ぶっちゃけ乳鉢よりも紙に挟んで麺棒みたいな棒ですりつぶす方が楽なんですけどね。 (ピグモン東京さんの過去のツイートでもそうやってたしw) 水干絵具でもよくすりつぶしてたりしたので、自分的にはこの辺までは問題なしで進みます。
2.膠液を入れてすり鉢をゴリゴリしよう
Tumblr media
水さじで膠液を数滴入れます。 (初めは少なめに入れて、少しずつ足していく感じ) 膠液を入れて乳鉢でとにかく混ぜていきます。 これが結構しんどかったっす。 上の写真のように、だんだん練り棒に胡粉がついてくるのが正解らしいのですが、これ以上練り棒にはつかず、上手くいきませんでした😂。 ※適量がわからないままやっていたが、どうやら膠液が少ないまま終わった模様
乳鉢や練り棒についた胡粉をまとめて、手でまとめていきます。 このとき、膠が少ない場合は、ハンバーグのようにちょっと中央をへこませて、そこに膠をちょっと乗っけてこねて再び丸めると良いみたいです。 ちなみに話は変わりますが、このとき使った水匙、表面張力?がすごいのか、水が一滴ずつ入れられる不思議な匙でした。 面白いので今度買ってみようかな?
3.百叩き
Tumblr media
そして有名な百叩きの登場(?)だ!
普通にお皿にたたきつけます(実際には、今回作る団子は小さいので軽く投げる感じ) このときも、膠が少なかった���した場合は、とき皿に膠を一滴落として、その上に叩くようにすると良いらしいです。
4.団子をとき皿に広げよう
Tumblr media
百叩きが終わったら、団子を潰してとき皿に広げていきます。 が、私のは最初のに膠が少なかったらしく、めちゃくちゃ硬くて広げられなかったので、膠をやっぱりお皿に広げてから無理矢理広げていきました。
5.お水で溶こう
Tumblr media
ここまで来たら、塗りまであとちょっと! とき皿に広げた胡粉全部ではなく、使う分だけ、少しずつ水で溶いていきます。 どのくらいの濃度で溶けば良いかは、まさに牛乳。 牛乳ぽければOKだそうですw
6.胡粉を塗ろう
Tumblr media
この量の胡粉を作るのに、1時間弱。 胡粉作りとはなんて大変なんだろう。 だが、ワークショップは1時間しか無い。 慌てて胡粉を塗っていきます。
このとき、乾く前の胡粉は透明で、ちゃんと塗っている実感がわきにくく、不安になります。 が、(時間がないので)ドライヤーで乾燥させたらそれなりに白くなってたので一安心。
ちょっと色が薄すぎたな、というときは、濡れている状態で塗り足すのではなく、乾かしてから塗るべしとのことです。
7.岩絵具を塗ろう
胡粉が塗り終わったら、岩絵具で上から色を重ねていきます。 岩絵具と膠液は同量くらいだそうです。 そして水で薄めて描いていきますが、その水も膠液と同量程度だそうです。 ただし、粒子粗めの番手だと、やや膠を多くした方がよいそうで。
そして時間切れ。 みんなで慌てて残った胡粉を我が輩が持ち込んだハーフパンにつめてお持ち帰りしたのでした。
8.最後に
1.ナカガワ胡粉さんについて
とりあえず胡粉の作り方だけ先に語ったわけですが、 そもそもどうしてホルベインの水彩フェスタなのに胡粉作りなのか。 それは協賛のナカガワ胡粉さんのワークショップだからです。
ナカガワさんのブースでは、試作の京上岩絵具、検品から弾かれたけど、ちゃんと使える棒絵具、日本画初心者キットと、その他岩絵具っぽいものと新岩絵具っぽいものが売っていました。
実際に製品化されなかったらしいので、めちゃくちゃレア品だと思うものの、岩絵具そんなに使わない&気になる色はなさそう(使いそうな色は新岩のを持っている)のでお見送りしました。
棒絵具は、色によって作りやすい色、欠けやすい色?などがあるみたいで、朱色の棒絵具、次に辰砂(だったかな?)が多かった気がします。
2.なんで膠じゃないと駄目なの?
Tumblr media
この話はとても興味深かったです。 3種類のバインダーで溶いた胡粉の見本を見せていただきました。 左から、膠 アラビアゴム アクリル だそうです。 見ての通り、膠が一番不透明なんです。 バインダーが違うと、見え方が変わるのがすごく面白いです。
ちなみに普段自分が岩絵具塗る時は膠じゃなくて日本画用アートレジン使ってるけど、やっぱりアクリル系のアートレジンだと不透明度が変わっちゃうのかなぁ…
4.ワークショップの雰囲気について
みなさん初対面でしたが(実はついった相互さんもいた模様)、フレンドリーでみんなでわいわいやりながらワークショップしていました。 というか、難易度が高すぎて周りの人と相談しながらやったりしてた部分もありましたw 時間が足りなすぎたのは間違いないですし、難しかったですが、楽しい時間でした。 またこのような日本画に関するワークショップを開催していただきたいですね。 (ただし、時間は1時間半くらい欲しい)
自分は水彩っ子ですが、イラストを描くときは日本画の画材もアクリルも使ったりするので、やっぱり知識は多くて困ることはないのです。
5.余談
そもそもなんで百叩きなのか。 きちんと綺麗に膠と胡粉を混ぜないと、剥落したりする事があるようです。
これはワークショップが終わったあと、ブースで聞いた話ですが、今回作ったくらいの量であればわざわざ団子で百叩きしなくても…とのこと。 ただし、量が多いときは百叩きの方が効率がよいみたいです。 長い歴史を持つ日本画の叡智というヤツだろうかw
あと、ナカガワさんには都の雪というチューブ胡粉もあるので、それでやっても同じかと思っていたのですが、こちらは胡粉と膠以外の添加物が入っていて、そのため、本当の胡粉の色とは少し変わってしまうとのこと。 手持ちのやつ、なんとなく程度に茶色っぽい気がしてたのはそのせいなのだろうか。
というわけで、以上、胡粉団子体験記でした。
2 notes · View notes
jinnikumanju · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
辰砂の踊り
Cinnabar's dance
2023.9
2 notes · View notes
ku-jyun-haru · 10 months
Text
2023-第二十八週₍⁠₍⁠ ⁠◝⁠(⁠ ゚⁠∀⁠ ゚⁠ ⁠)⁠◟⁠ ⁠⁾⁠⁾
各位午安,好久不見(?)這週大家過得好嗎?
本週推薦的音樂是遊戲black star內由小林太郎與齋藤知輝所演唱的「Mid Summer Beach」。
black star是一款劇情與活動都與現實時間流動的遊戲,角色會隨著時間增長年齡,劇情也會隨著時間而變化。是一款音樂打賞養成遊戲。
這次推薦的樂曲「Mid Summer Beach」是這遊戲內我非常喜歡的歌曲,充滿著夏季律動感,是以莎士比亞的仲夏夜之夢為主題進行改編發想的作品。
這首曲子以常見的電子樂為主,相互堆疊而成的旋律,搭配上主唱兩人的歌聲交互,使得這首曲子帶著一種隨之舞動起舞的感覺。
歌詞間結合了夏季的許多元素,交織成了一個小小的故事。讓這首歌有種更加繽紛的色彩。
在沒有月亮的夏季之夜,藉由魔法形成夢境,兩人在沙灘上翩翩起舞,藉由魔法形成夢境,身後是一座由砂堆砌而成的城堡,海浪在旁飄蕩著眺望星辰,兩人的戀曲就此展開。
這首歌所呈現的大概是這種感覺的故事,每一次都在我的腦海晃動起來。
我十分喜歡這首曲子所帶來的氛圍與感覺,同時這首也是不知道該聽什麼的時候,我這兩年最常選擇的輪迴歌曲。可能是因為它整體所呈現的姿態,便是令我沉醉的其中的風格也說不定。
我喜歡上仲夏夜之夢,很大程度上,這首曲子也貢獻了一份力量呢。
black star這個遊戲的樂曲,擅長使用各種故事(音樂劇、小說、芭蕾舞劇.....等等)題材進行改編創作歌曲,使得每一首歌曲都有著屬於自己的故事,讓歌曲更有著獨特的韻味,這也是我很喜歡這遊戲的一個點。
在這炎熱的酷暑之夏中,願各位都能享受月夜與海浪的風,感受一股清涼之意。
那麼,大家下週見。
youtube
完整歌曲
2 notes · View notes
tienwentimestruck · 2 years
Photo
Tumblr media
綠潮當道!Roger Dubuis 這個情人節為你披上一抹質感的森林綠,除了貴氣的很可以,更是時尚CP組的最高格調 💚 #RogerDubuis #ExcaliburBlacklight #velvet綠砂金 #neongreenlight #羅杰杜彼 #夜光之王 #王者系列 #星辰鏤空 #norulesourgame #情人節 #couplewatch #watchoftheday #luxurywatches(在 天文時創 tien-wen Timestruck) https://www.instagram.com/p/CgmQD-_LZzc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
karasutosagi · 7 days
Text
中空蘭鋳
なみせんを もがき ふけることは およげない たましいの あぶくたちの うまれたら いいのだろうと きりのない もやのなかであって しまったことです えらく傷ついた古鯨の少しの命を垣間見て かわのそこに訴ウタう 地に這う砂礫の、一粒にひとり。あの世から座礁した人間の、便りない夢が光る。海岸線に 犇めく波の花 それもまた 解けてしまう先行きの 愚かな 暖かな逝きでした。 届かない天に思いをそらし、一噴きに翔ける ただのちしお。 多量に打ち上げた 地上のいのちを ひとのみにする、開眼船上に夢を たゆたえ 褪せていく こと。夜明けの残骸が、私。 底に横たわるともう 海はかれて無く、溢れいく。そのうちがわ 僅かな息吹が 時を戻す、祈りが風と 戦い逝っても 底に天天が転じるよう 黒い円らのプラットフォームと番い、添い��する いつだって 傍の影の躰で 言ってしまう未来。いつかの、深き森の、始祖の泉にのみこまれるときわたしは、わたしじしんを、特異に恥ることは ないのだけれど 嘘ばかり抜け殻に残って、 記憶が縫い付ける世界 星界のしらべ 呑み込めない整を求めてあえぐ、綺羅星の葬列 あれは、中空蘭鋳の群れ 破裂した頭蓋を重たそうに模せる 狂った陽時計の翳をも停めて チの つながらない、あなたの子 産みの底は いつか、必ずや。地獄に還ります 終焉の来ない夕暮れに追い縋る緑児たちの夢を 永遠に閉じ込めている様々な彩りを持って 輝かせゆく シリウスを捜して欲しいのです 焼け爛れた星辰を。 ひとつだけ ひと つまみ のみこんでいった 死の棘が、誰の目にも くるおしく 顔を背けて、にじりよってくる 2020年8月25日
0 notes