Tumgik
#関金町
tabiosuruki · 4 months
Text
Tumblr media
【自由な学び舎🌱新入生受付中】 “学びはもっと自由になれる” 今年は雪解けが例年よりもかなり早い。極寒の冬を経て、虫や植物と同じように子どもたちも自然と屋外に出て遊び出す。
遊び方、学び方に答えはない。
自然に囲まれた里山で、自分で決めて1日をデザインする日々。
迷いも喜びも、嬉しさも寂しさも、まるっと気持ちを受け止めてもらう環境の中で、ひとりひとりが自分になっていく。
そんな小さな学び舎に現在は10人の子どもたちが通ってきています。
説明会は随時受付中。
ピンと来た方、連絡お待ちしています。(とくやん)
対象→新小学1〜6年生
---------------------------- 🚩ようちえん追加募集中(年少)
🚩インターン(実習生)募集中
入園入学やインターンの詳細・申し込み方法など詳しくは、@tabiosuruki のHP【お知らせ】をご覧ください。 ----------------------------
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
miharashiterrasse · 2 years
Photo
Tumblr media
. 農園すももソーダ . 完熟した鈴木農園のすももが おいしいソーダになった 期間限定メニュー。 . すもものタネを取りのぞき、 果実を砂糖づけにした 自家製ソーダのもと… . 赤いすもも、 果実の皮がキレイです。 . . 長南町のシルバーさん、職員さんが管理して 草刈りされスッキリした公園です^ - ^ . 野見金公園にあるカフェ ミハラシテラス . #長南町 #公園 #千葉 #ミハラシテラス #コーヒー #ハンドドリップ #珈琲 #カフェ #野見金公園 #房総 #房総カフェ #ドライブ #景色 #笠森観音 #関東ふれあい道 #わんこ #散歩 #犬 #家族  #カレー #桜 #紫陽花 #あじさい #雲 #カフェ #ソーダ #スモモ (野見金山) https://www.instagram.com/p/Ch4BCHuPEgD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
bearbench · 3 months
Text
0 notes
tak1tan · 3 months
Text
横浜スタジアム周辺コインロッカー情報!アクセス・料金体系や口コミもご紹介!
今回は横浜スタジアム周辺コインロッカーやアクセス、そして料金体系そして口コミがどうなっているのかを紹介します。 TBS時代はひたすら暗黒に足をツッコんでいたチームですが、DeNAになって大きく生まれ変わり球場施設も大分整ったのが横浜スタジアムです。 そのため、コインロッカーなどの施設設備もいろいろと整っていそうですがどうなっているのでしょうか。 今回はとにかく、コインロッカーにまつわる情報を球場周辺から集めていきます。 Continue reading 横浜スタジアム周辺コインロッカー情報!アクセス・料金体系や口コミもご紹介!
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yokohamamiuken · 1 year
Photo
Tumblr media
地下鉄関内駅3番出口から徒歩5秒! 雨が降っている日でも気合いで乗り切れる距離感です。 この「めしきんぐ」さんは黄金町と関内に店舗があり、今回は関内店にお邪魔しました。 公式💁‍♀️ @kannai_meshiking 事前にYahoo!JAPAN連載の取材である事を伝え、オススメのメニューはありますか? と聞いてみたところ、「それならばSPきんぐがいいかと思います。ぜひ完食してください!」とのお言葉。 そうかそうかとメニューを見ると、その偉大なるビジュアルっぷりに「お、おう・・・」と声が漏れます。 しかし、ここで日和ってはならぬと意を決して注文。 「通常でナポリタンは400gですが、ごはんは何gにしますか? 1000gまで無料なんですよ!」 ・・・日和ってSサイズ(200g)にしました(ノ∀`) 厨房を見ていると、豪快に炒められている我がナポリタンは、それだけですでに1人前ではありませんね(ノ∀`) そして、揚げ物をコレでもかと乗せて堂々の登場。 再度「お、おう・・・」の溜め息を胸に、いざレッツ・ファイト! カーン!! カレーは辛さが選べますが、あえての中辛にしました。ご飯との相性もよく、トロッとしてコクのあるカレー。これはパクパクいけてしまいます!! ナポリタンの上には生卵。温泉卵も選べますが、ここは生が通っぽいかな、と勝手な想像で生に。 このナポリタンもピーマン、ウインナーなど具材がしっかり入っているし、炒め加減もバッチリです。タバスコや粉チーズで味変をしたり、生卵を絡めて食べてもいいね!! ハンバーグがすごいんです。むっちり。肉感しっかりでジューシーで、これは美味しい。下味もしっかりなので、ケチャップなどかけなくても充分にいただけます。 チキンカツはミニッツチキンカツともいうべきか、ちょっと薄めのチキンカツで「めしきんぐ」さんといったらコレだよね。 薄いのでサクッと揚がっているし、意外と軽く食べられます。 「めしきんぐ」さんでもう一つ特筆するならば、唐揚げの存在でしょう。「めしきんぐ」さんの唐揚げは衣カリッと、肉はむっちりジューシーで、下味もすごく良くて好みです。 以前黄金町店で食べた唐揚げ定食も美味しかったですし、この唐揚げは金賞もの! さらに、これでもかというくらいにキャベツの千切りが乗ります。キャベツは良い箸休めになりますね。 ◆◇◆後記◆◇◆ この日は朝からご飯を抜いて、お腹ペッコペコにして挑みました。 ご飯を200gにした甲斐もあって、どうにかこうにか完食です!! これは1580円というナカナカなメニューではありますが、この日はとっても夕飯が食べられなかったので・・・(ノ∀`) これで3食分、と思えば意外とコスパはすごくいいのかも!! もちろん、これを1食とする育ち盛りもいるでしょうから、ご飯をぜひ大盛りにしてチャレンジしてほしいものです!!(ただしフードロスしないようにね) 地下鉄関内駅・3番出口から徒歩5秒。 大盛り自慢の「麺飯食堂 めしきんぐ 関内店」さん、是非とも挑戦して頂きたいお店です!! お試しを! 公式💁‍♀️ @kannai_meshiking ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 麺飯食堂 めしきんぐ 関内店 045-225-9226 神奈川県横浜市中区常磐町3-34-2 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14081921/ 営業時間 11:00〜21:00 (LO 20:30) 定休日 土日祝  ※お店の情報・メニューなどは予告なく変更となる場合があります。 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ #麺飯食堂めしきんぐ関内店 #麺飯食堂めしきんぐ #めしきんぐ #めしきんぐ関内店 #SPきんぐ #めしきんぐ黄金町店 #関内めしきんぐ #黄金町めしきんぐ #Yahoo地域クリエイター #横浜テラめし #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #食べスタ #食べロガー #食べロガーみうけん #食べログ #みうけん @gourmet_kanagawa_ (関内) https://www.instagram.com/p/Cp4GV_cyiKS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gotouya · 1 year
Photo
Tumblr media
明日、土曜日はフルーツの森大福を販売いたします🍓🥰🍌 いちご、バナナ、粒あん、生クリームを、朝つきたてのお餅で包み込みました✨ 今シーズンはあと2回の販売となりますのでぜひこの機会に✨✨ 桜餅、うぐいす餅、いちご大福🍓 も好評発売中です😊 尚、2/19 日曜日には ひめかゆ温泉にてどらやきの手焼き実演を行います♨️ ご入浴とともにお楽しみくださいませ☺️ LINEでご注文の際には下記についてお伝えくださいませ。 ◽️お名前 ◽️お電話番号 ◽️ご来店店舗(大町本店or駅前店) ◽️ご来店日時 ◽️商品、個数 ◽️お土産用orご自宅用 よろしくお願い致します。 #和菓子 #Wagashi #わがし #Japan #あんこ #ひめかゆ温泉 #桜餅 #うぐいす餅 #和菓子職人 #フルーツの森大福 #おやつ #麦つき節 #後藤新平 #お土産 #奥州市 #一関市 #北上市 #盛岡市 #花巻市 #金ヶ崎町 #後藤屋 #菓子処後藤屋 #遠野市 #中尊寺 #岩手銘菓 #岩手県 (菓子処後藤屋) https://www.instagram.com/p/CowOKnVPuHO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media
旅人って皆さんセレブ?と質問頂いたので…⁡ ⁡ そーーんなことは全くありません😆⁡ 自分の価値観にあったところにお金を集中させてます。⁡ ⁡ ●ブランド物、買いません。⁡ ●アイテムによりプチプラコスメもOK⁡ ●メルカリ・wishなど格安サイトも場合により利用⁡ ●家電は壊れるまで使う派⁡ ●物持ちやたら良くて中学時代から持ってるものとかある⁡ ●お茶や水の持ち歩き飲料は作る派⁡ ●旅先の宿も基本的に一流系列ホテルより、景色とその土地らしさの出た小ぢんまりしたとこのほうが好き⁡ ●底値検索、ある程度のクーポンなど下調べキャリアはあると思う⁡ ●安い時期を選んで動ける⁡ ●美容院の満足度も低いので殆ど自分でヘアカット&カラートリートメント⁡ ●携帯は格安シムと言われるもの⁡ ●衣類の修理・調整などは自分で⁡ ⁡ 旅先で出会う雑貨や⁡ 日本の手作り作家物は個性的で合うものは⁡ ⁡ (私のプリントグッズもですが思いの外、原材料費や出展料などが高くかかり苦しい業界だと知っているので)⁡ ⁡ 高めでも気に入ったら買いたいので、⁡ 逆に普段あまり物買わないようになった。⁡ ⁡ 持ってる物も多いから⁡ 見ると欲しくなるので店に行かない🤣⁡ ⁡ ⁡ 海外では朝食がついてるときはそれが量多いから、昼はアイスだけの事も多い。⁡ ⁡ そして晩も付け合せのパンとか日本人には多いから、それをビニール袋に入れて持ち帰り間食や朝食に。⁡ ⁡ 飛行機で余る塩コショウ、個包装ハチミツなども持ち帰っておくとこれに使える。⁡ ⁡ ⁡ 外食は旅行に次ぐ家族共通の趣味なので居酒屋やレストランなどはたまに。⁡ 安いところもたまに。⁡ ⁡ ⁡ 弱い体で旅行中健康維持するための薬やサプリはあまりケチらない。⁡ ⁡ ⁡ そんな感じですかね〜。また質問とかあったらコメントして下さいね🎶⁡ ⁡ ⁡ 今日の写真は和歌山県、和歌山市からも30分以内で手軽に行ける加太(かだ)⁡ ⁡ 小ぢんまりとした漁港の村で、のんびり散策も気持ちいい。⁡ ⁡ 平日昼間に開いている貴重なカフェは⁡ ⁡ 📍SERENO⁡ 加太でとれた魚介のランチも。⁡ 11:30~17:00⁡ 定休日 水曜日⁡ 073-499-7017⁡ ⁡ 15時に終わるお店とか、土日のみ営業とかが数軒なので注意😅⁡ 淡嶋神社前の魚介料理屋さん2軒もオススメ!⁡ ⁡ 駅近くの加太観光協会(私が行ったときは無人w)に立ち寄ってマップをgetして😉⁡ ⁡ ⁡ ではではそれぞれの思う節約でいい旅を🌟⁡ ⁡ ⁡ ⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡⁡⁡⁡ ⁡ ⁡⁡⁡あなたの気持ちを教えてください😊🙋⁡ ⁡ いいな→♥⁡ 初めて知った!→コメントで「😲」⁡ めっちゃ好き→「😄」⁡ 気になる!行きたい!私もやる!→【保存】⁡ ⁡ (インスタ写真右下の旗マークを押すと保存され、見直せます⁡ ⁡ ⁡※FBでご覧の方は投稿右上の「…」マークより保存)⁡ ⁡ ⁡⁡ 〚プロフィール〛⁡ ⁡ 📷一眼歴33年のフォトグラファー/ライター⁡ 🗺️旅歴31ヵ国83地方じっくり滞在⁡ 🖊SNS総フォロワー50000人⁡ 💖海、光、町並、南国、ヨーロッパが特に好き⁡ ⁡ 〚投稿内容〛⁡ ●体力なくても行ける!ときめく刺激&まったりのちょうどいい旅😍😌⁡ ●詳しい下調べ後のベストチョイス!⁡ ●体験したリアルな旅行情報・失敗談⁡ ●海外旅行・国内旅行・お出かけ⁡ ⁡⁡⁡⁡ フィードは主に風景写真⁡ ストーリーはグルメ・お土産他⁡ ⁡ @akane.suenaga⁡⁡⁡⁡⁡ ⏪他の投稿を見る・フォローはこちら⁡ ⁡⁡⁡⁡ ⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡✵✧✵✧⁡⁡⁡⁡ ⁡ Kada in Wakayama ,Japan⁡ @ #加太 #漁港 #港町 #和歌山県 #旅行資金 #節約術公開 #節約方法 #古い町並み #加太カフェ #和歌山カフェ巡り #加太ランチ #和歌山観光 #関西お出かけ #関西ドライブ #和歌山お出かけ #和歌山カフェ #紅葉が綺麗 #蔦 @standingatyourdoor #窓のある風景 #窓枠 #アンティーク好き #リノベーションカフェ #町並み #街並み  #人のいる風景 #おばあさん #窓辺の風景 #トラベルフォトグラファー⁡⁡Akane⁡⁡⁡⁡⁡⁡⁡ #トラベルライター⁡⁡⁡⁡ ⁡ #Akane加太⁡ (加太漁港) https://www.instagram.com/p/ClTJhxdpeO3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
brygry · 3 months
Quote
僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良くて、現在の地方創生事業だと都会のコンサルと限界集落貴族が結託して富が両者の間で山分けになります。ここによそ者が入り込むと厳しい洗礼を受けることになります。 限界集落化した町は、こうした商業貴族連合と鉄板の資産を持つ漁業家と農業家の支配下に置かれます。店や土地・漁業権などを持たない人々は「何でも屋」として色々な仕事を兼業します。彼らも彼らで実はちゃんとやっていける。年を取るとお金がありますから都会のマンションを購入します。 こうして地元には金が残らず人口もさらに減るのですが、彼らの子供たちはそれがたとえ小さなパイでも人口が減る分だけ一人当たりの取り分は増えるので「コンパクトシティ?なにそれ美味いの(笑)」という感じになります。最大の脅威はよそ者という構造ができます。 福祉研究をしている先生に聞いたのですが、システムとして福祉が機能するのは人口2���人からだとか。私の経験と一致しています。1万人を切ると市場原理は機能しないので、物物交換の世界に入ります。既得権を持つ住民は実は美味いものを極めて安い価格で手に(口に)入れています。 こうなると「地産地消」という都会人の思い描く永久機関はあり得ません。海産物にせよ農業の収穫物にせよ、彼らは良いものを都会で売り捌きます。地元の労働力は外国人研修生が受け持つことになるので、人手不足も起きませんから移住者には過酷な環境が形成されます。
Xユーザーのオッカム
245 notes · View notes
ari0921 · 10 months
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が��現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意向を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
Tumblr media Tumblr media
294 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 4 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes · View notes
kennak · 21 days
Quote
1 制度の創設 我が国では、国民皆保険制度の確立によって、自らが選択する保険医療機関で必要な医療を受けることができます。 この制度は、現在では広く社会に浸透し、皆様の生命と健康に対する安心を確保するために不可欠な社会基盤となっています。 国民皆保険制度の根幹を支える国民健康保険制度については、昭和13年7月の旧国民健康保険法の施行により、その基礎が創設されましたが、当時は保険者の設立や加入が任意であったことから、無保険のかたが多く存在しました。 一説によると、国民の約3分の1に当たる約3千万人のかたが無保険であったとのことです。 その後、国の政策により国民健康保険は、終戦まで一定の拡大が図られました。 終戦直後においては急激なインフレ等によって、国民健康保険制度は制度破綻の危機に直面していた時期もありましたが、日本経済の復活や保険診療の急速な増加に伴い、数度の国民健康保険法の改正を経て、現在の国民皆保険制度が構築されました。 昭和13年7月 旧法による国民健康保険 施行 任意の国保組合と非営利社団法人が運営 昭和23年7月 旧法による国民健康保険 第3次改正 国保は原則として市町村が運営(任意) 昭和28年4月 国保に対する国庫負担を初めて予算化 療養給付費の2割 昭和34年1月 新(現行)国民健康保険法 施行 国保は原則として市町村が運営(義務) 昭和36年4月 大都市における国民健康保険の実施により国民皆保険体制が実現 2 拡充期 新法の施行後においては、高度経済成長を背景とした社会保障政策の充実により、「医療の質のさらなる向上」や「患者負担のさらなる抑制」を図り、以降、次の改正を行い、国民健康保険制度の発展と拡充を続けてきました。 昭和37年4月 国庫定率負担 20パーセントから25パーセント 昭和38年9月まで 一部負担割合 5割 昭和38年10月 国保世帯主の一部負担割合引き下げ(5割から3割) 昭和41年6月 国庫定率負担 25パーセントから40パーセント 昭和43年1月 国保世帯員の一部負担割合引き下げ(5割から3割) そして、昭和48年1月、老人福祉法の一部改正により、70歳以上のかたの医療費自己負担が制度上無料(国と地方の折半で全額負担)になりました。 3 見直し期 高度経済成長は、昭和48年の第1次オイルショックをもって終わりを告げ、日本経済が安定成長期に突入したことで、インフレに対応した給付水準とするための改定が行われました。 昭和58年2月には老人保健法が施行され、70歳以上のかたの医療費自己負担が復活しました(定額方式)。 70歳以上という限定があったにせよ、「老人医療費無料化」制度は、他のどのような福祉サービスを活用するよりも安価であったため、利用者が急増し、「病院のサロン化」や「社会的入院」といった状況を生む結果になりました。 また、農家等の家族従業者や自営業が減少し、被用者保険の加入者が退職後に国民健康保険に移行したため、国民健康保険は高齢者の加入率が被用者保険に比べて高くなっていきました。そこへ老人医療費が急増したことにより、国民健康保険の財政状況は非常に厳しくなりました。 それ以降の医療保険制度は、 国民皆保険(すなわち国保)の維持 そのための患者負担の確保 老人医療を何とか維持するための財政調整制度の整備 のため改正に追われ、そのたびに複雑な制度に変化していくこととなります。 4 再整備期 老人医療費が急増する中、社会保障制度の持続可能性の確保を図るため、高齢者のかたへの医療は、様々な改革が行われることとなります。 昭和57年には、国民健康保険財政の負担軽減のため老人保健法が制定され、翌年には老人医療費の一部負担が導入されます。 バブル経済崩壊後、経済状況の悪化等により保険料収入は伸び悩む一方で、高齢化に伴い医療給付費は伸び、医療保険財政は大幅に悪化しました。そして高齢者医療制度は、自己負担の段階的引き上げや、老人保健法の対象年齢の70歳から75歳への引き上げが行われました。 しかし、従来の老人保健制度は、医療費を各保険者からの拠出金と公費、老人の患者自己負担で賄われており、現役世代と高齢者の保険料の区分がされていない等、財政運営の責任が不明確であること等が問題点として指摘されていました。 そこで、現役世代と高齢者の費用負担の明確化および財政の安定化を図る観点から、平成20年4月から老人保健制度に代わる後期高齢者医療制度が実施されることになりました。 このような背景から、柏市では、平成20年度に国保の保険料引き下げを行いました。 しかしながら、予想外の景気回復の遅れと前期高齢者加入者数の増加により、平成21年度には早くも柏市の国保は運営困難となり、平成21年度からは県からの借金を余儀なくされた上、平成22年度は保険料を引き上げざるを得ない状況に至りました。 5 広域化 平成24年に成立した社会保障制度改革推進法に基づき設置された「社会保障制度改革国民会議」において、年金・医療・介護・少子化対策の各分野の改革の具体的方向性が議論され、平成25年8月に報告書がとりまとめられました。 これを受け、平成29年度までを目途に、「国保の運営業務について、財政運営をはじめとして都道府県が担う」(広域化)ことが閣議決定されました。 そして、平成27年5月27日に成立した「持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律」により、平成30年度から国保は広域化されました。 これまでの国保では、全国的に「1.被保険者の年齢構成が高く医療費が増え続けている。」、「2.所得の低い人が多く保険料(税)の負担が重い。」及び「3.小規模な市町村では国保の財政運営が不安定」という課題を抱えていました。 この度の広域化は、国保制度を持続可能なものとするために行われたものです。 今後も被保険者の皆さんに必要な医療を確保していくためにも、次のことについてご協力をお願いします。 保険料は、納付期限内にご納付いただくこと。 医療費を節約するために重複受診をしないことやジェネリック医薬品を希望していただくこと。 特定健診(無料)を毎年受診し、健康を保持・増進していただくこと。 6 まとめ 日本の国民皆保険制度は、世界に冠たる相互扶助の制度であって、その根幹を国保が支えています。 引き続き、本市国保運営にご理解とご協力をくださいますようお願いします。
国民健康保険「こくほの歴史」 | 柏市
9 notes · View notes
moment-japan · 8 days
Text
Tumblr media
百万石まつりですので、美味しいものを食べに朝9時台の電車に乗って金沢駅着陣。
百万石まつりは午後2時半からなので、関西から日帰りでも余裕です。
今日は例年と同じく百万石音楽祭とバッティングしているので、市内のホテルはすべてソールドアウト。
駅を出たら物凄い人で歩いても前に進まない。
ほとんど行列は見てませんが、何故か赤顔に上半身裸で大声を出しながら歩く「奴行列」が観光客女性陣に大人気でおかしかった。
(むちゃくちゃ人気。笑)
片町は夜になっても大渋滞。
12 notes · View notes
miharashiterrasse · 2 years
Photo
Tumblr media
. あじさい まだゆっくり 咲いてます . 今年は小さめな花なりです . 静かに鑑賞できそうです 暑さのため来訪者は少なめに。 . 長南町のシルバーさん、職員さんが管理して 草刈りされスッキリした公園です^ - ^ . 野見金公園にあるカフェ ミハラシテラス . #長南町 #公園 #千葉 #ミハラシテラス #コーヒー #ハンドドリップ #珈琲 #カフェ #野見金公園 #房総 #房総カフェ #ドライブ #景色 #笠森観音 #関東ふれあい道 #わんこ #散歩 #犬 #家族 #カレー #あじさい #紫陽花 (at 野見金山) https://www.instagram.com/p/CfgCPGdPBrH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
kijitora3 · 13 days
Text
地元のルールを守れない観光客も駄目なら、いかにも海外メディアが「ホラ、日本は特殊ですよネー」って飛びつきそうな黒幕を設置する手を選んだ行政も駄目 誰も幸せにならない
大体、観光客なんて、こういう無法な奴らが多数だから 日本人が海外の観光地で歓迎されるのは、日本人だけは立ち入り禁止区域に入り込んだり、ホテルの部屋を壊したりという無法をほとんど働かないから
今まで日本には、少数の金持ち層の中で日本に興味をもつという極少数派が来てたから、そりゃマナーは良かった でも今インバウンドとか言���てやってくるのは海外の大衆層 デフォでルールを守らないし、世界中どこに行っても俺様の気分で行動しようとする
日本もある程度観光で生きていくなら、こういう無法観光客と共存する工夫をするしかない ほかに富士山がキレイに見えるところをわかりやすく案内するとか、通じないのを覚悟してずっと啓蒙、対策をし続けるしかない そのうえでガチ犯罪者でレイシストというしかない観光客もいるから、そういうのは遠慮なく逮捕して日本の刑法で裁けば良いだけのこと
京都とか奈良の神社仏閣の関係者は、観光客って実は恐るべき破壊者だってことはよく経験でわかってると思う 日本人ですらそうなんだから、ましてや外人に日本のルール、規範を守れというのは無理
だったら、外人がルールを破りをする前にもっとマシな違う行動に誘導するしかない 話せばみんなわかってくれるなんていう妄想は有害無益 通じない奴には通じない だからそういう相手に対するには社交性が必要 社交性って無駄に明るいことではなくて、およそ考え方が異なる相手と何とか共存する方法を探す能力のこと 今日本中でこの社交性が必要だ  
9 notes · View notes
445art · 7 months
Text
Floyd x Janice fanfic
The story of when Janice stole Floyd’s heart.
(Sorry, it’s written in Japanese! Does anyone translate this?😂)
フロイドは一人、路地裏のベンチに腰をおろしてエレキギターを弾いていた。
今いるここは、音楽が根付いている小さな街。路上で楽器を奏でているのは何もフロイドだけではなく、人通りの少ないこの場所には、ジャズからロック、クラシックまで、ちらほらと楽器の練習をする若者がいる。
今夜はこの街で自分たちが出演するギグがある。本番に向けてバンの中で練習しても良かったが、理由があって一人にさせてもらった。
フロイドは、ああでもない、こうでもないと、唸りながら音を出していた。
「ハァイ、フロイド」
声のする方に顔を向けると、見知った顔に口角が上がる。
「よぉ、ジャニス。また会ったな」
「アンプのボリュームをマックスにしてるでしょう。隣町まで音が聞こえてるわ」
「おっと、失礼」
ボリュームを下げると、ジャニスは笑って「でも、おかげであなたが来てるってすぐにわかった」とフロイドの隣に座った。
ジャニスは、フロイドがティースとアニマルの3人で州内のライブハウスを回っている中で知り合った子だ。
ヒッピーグループの1人である彼女は、自分たちと同じく色々なところを旅しているらしい。だからか、彼女とは出かけた先でよく会う。
ブロンドでスタイルの良い美人なうえ、人のオーラが見えるだとか不思議な発言をする彼女を、フロイドはすぐに覚えた。ライブ終わりに話すことも少なくなく、音楽の趣味もなかなか合う。
グルーピーというよりは、友人に近い関係だ。
「先月、ダラスにいたでしょう?私たちもいたのよ」
「そうだったのか?」
「えぇ。自然公園で愛と自由をうたう集会があったの」
「へぇ、いいね」
「その帰りにあなたたちのライブを見たわ。本当に最高だった」
「ありがとよ」
声かけてくれりゃぁその後のパーティーに誘ったのに。フロイドがそう言うと、ジャニスは「次からはそうするわ」と人好きのする笑顔を見せた。
「さっき弾いていた曲、素敵な曲ね。新曲?」
「ああ。まだ途中までしか書けていないんだが…」
フロイドは照れくさそうに口髭を撫でつけた。
「ラブソングなんだ、ベティへの」
ベティ。
フロイドを知っている人なら誰でも聞いたことがある噂だ。
フロイドの彼女であるベティは、他の男性にも求愛されていて、揺れていると。
ジャニスもベティをライブハウスで数回見かけたことがあった。笑顔の素敵な子だ。
ベティがどちらを選ぶのか、バンドのファンの間ではいつも話題になっている。ふざけて賭けをしている人を見たこともあるが、当の本人は「賭けに勝ったらビールを奢ってくれ」と飄々と返していた。
「ベティはまだ迷ってるの?あなたと結婚するのか、それともあの人を選ぶのか」
「今のところ、俺は劣勢だな」
「そう…」
聞いたことを申し訳なく思ったのか俯くジャニスを見て、フロイドは殊更明るい声を出した。
「俺は相手の男みたいに見た目も良くねえし、金もねえ、仕事も続かねえ。更に口下手ときたもんだ」
へへ、と笑って小さくコードを弾く。
「彼女をまともに口説くこともできないけどよ、音楽なら…」
自分には、音楽しかない。
でも、その音楽は誰よりも人を惹きつける力があると信じている。
ベティだってそうだ。
曲が完成すれば、きっと。
「実は今日、ギグにベティが来るんだ。そこで聞かせるつもりでさ」
今夜が勝負どころだな、と自分に言い聞かせるようにこぼしたところで、ハッとする。
聞かれてもいないことまでペラペラと喋ってしまった。ジャニスも心配そうな顔でこちらを見ている。
フロイドは自分が恥ずかしくなって、話を逸らそう���わざとらしく頭を掻いた。
「しかし、ウーン…なんだか物足りねぇな。サビも悪くはないんだが」
あともう少しって感じだよな、とジャニスに笑いかける。
“そうね。”でも、”そんなことないわ。”でも、返事はどちらでも良かった。
話題さえ変わればなんだって良かったのだ。
けれど、ジャニスからは思っても見なかった言葉が出てきた。
「貸してくれる?」
フロイドはパチクリと大きな音を立てて瞬きをした。
“貸してくれる?“
…何を?
ジャニスの目線はギターに向いている。
ギターを貸せって言ってるのか?
「お前さん、弾けるのか?」
「ええ」
「レフティギターだが…」
「大丈夫、私も左利きよ」
サラリと言うジャニスに、フロイドは驚いたままギターを渡す。
「良いギターソロを思いついたの」
受け取った彼女のいでたちは、確かにサマになっている。
ジャニスがギターのフィンガーボードに指を滑らせると、小気味良い音がした。
「ねぇフロイド。私なら、振り向いて欲しい人にこうするわ」
1音。
それだけで十分だった。
彼女が弦を爪ではじく。それだけで、身体に電流が走った。
ーーーなんて音だ。
こんな音は聞いたことがない。
とんでもないテクニック、それにこのメロディ。どうすればこんなフレーズを思いつける?
繊細で、大胆で、胸が締め付けられるような。それでいて、ロマンチック。
彼女の音楽を聴いて、振り向かないヤツなんて、いるわけがない。
どうかしら、というジャニスの声に、ふと我にかえる。
雷を受けたような衝撃を喰らっている間に、彼女のソロは終わっていた。
意識を取り戻すかのように頭を振って、フロイドは唾を飲み込んだ。
“ワオ“。
それしか言えない。
「おいおい、嘘だろ、どうなってんだ、まるで指が10本あるみたいだ!」
両手を突き出し、興奮して叫ぶと、ジャニスがふふふと笑う。あのソロを弾いていたとは思えない、穏やかな声だ。
「いいえ、あなたと同じ8本よ」
ジャニスがフロイドの手に自分の手を合わせた。確かに、自分と同じ指の数だ。
「驚いたぜ! こんなに近くに最高のギタリストがいたなんてな!」
「ありがとう」
「本気で言ってるんだ、ジャニス! すげぇ才能だ、なんてこった!」
ギターの概念が変わるぜ、と嬉しさで声を荒げる。自分の思いつく限りの言葉で彼女を褒めちぎった。
もうこれ以上言葉が思いつかない、というところまで行くと、ジャニスが静かに彼を呼んだ。
「ねぇフロイド」
高揚していた身体が、スッと落ち着いた。
彼女の声があまりにも真剣だったからだ。
「あなたは最高の恋人だと思うわ。だって、あなたといる時のベティはいつも笑顔だもの」
「…そうだといいんだが」
「そうなのよ」
“だから、自信をもって。頑張ってね“。
本来ならそんな言葉が聞けるのだろう。
けれど、きっと違う。
「でもね、あなたが笑顔にしている相手は、ベティだけじゃないのよ」
女心には疎いが、その言葉の意味がわからないほど、察しが悪いわけではない。
彼女の言葉が蘇る。
ーーー“私なら、振り向いて欲しい人にこうするわ“。
ーーー“彼女の音楽を聴いて、振り向かないヤツなんて、いるわけがない“。
そう、彼女に振り向かないヤツなんて。
「ジャニス」
「なぁに、フロイド」
「もう一度聞かせてくれないか、さっきの、君のギターを」
「ええ、もちろん」
二度目のソロで、確信に変わる。
「…まいったな」
はは、と乾いた笑いが漏れた。
「ベティに捧げる曲だったんだが」
今夜はこの曲でベティを自分のものにするはずだった。
彼女と結婚するつもりで、この曲を仕上げるはずだった。
この曲に、自分たちの未来を託すはずだった。
それなのに。
「これじゃまるで……、」
まるで、君と俺のラブソングだ。
「ジャニス、今夜、その…ギグをやるって言ったろ。いつものところでやるんだが」
「えぇ、知ってる。あなたが出る回は全て見に行ってるから」
「そうか。じゃあ…君も一緒に出ないか」
「私が?」
「俺はベースを弾くよ。だから君はギターを弾いてくれ」
「でも…」
「ジャニス、ロックしようぜ」
思わず彼女の手を握った。
「君となら…俺は…」
続きを、言ってしまって良いのだろうか。
俺にはベティがいるのに。
言ってしまったら、ここから全てが変わってしまう気がする。
……いや、言おうが言わまいが、同じことだ。
もう、自分の気持ちはわかっている。
握った手をパッと離して、フロイドは立ち上がった。
「い、いきなり出てくれってのは流石に急すぎるな! まず曲のリフを教えるよ、お前さんならすぐできる。俺はバンにベースを取りに行ってくる。すぐ戻るから待っててくれ」
言いながら、ジャニスに背を向ける。
「待ってフロイド、新曲はいいの?」
「いい。もういいんだ」
振り返ることもせず、フロイドは裏路地から消えた。
「フロイドって、走るのね…」
フロイドの背中を見送り、ジャニスは呟いた。
彼の走る姿を見るのは初めてだ。フロイドはいつもクールで、急ぐイメージもない。
ジャニスはさっきまでフロイドが座っていた場所を見つめて、ギターを抱きしめた。
ーーー“君となら…俺は…“。
口下手な彼が、この言葉の続きを言うことはないだろう。
それでも構わないとジャニスは思った。
だって、彼の音楽が代わりに答えてくれる。
息を切らして、ベースを背負ったフロイドが戻ってきた。
肩が上下するのに合わせて、ふわりと、彼の口髭が揺れる。
「待たせたな。それじゃ…始めるか。最初のコードはFだ」
::::::::::
フロイドがバンのドアを開けたのは、出発予定時刻から1時間ほど経った頃だった。
「悪いドク、遅くなった」
膝に手をついて息を荒くするフロイドに、ティースは冷静に答えた。
「ギグまであと30分もあるんだから大丈夫だ。今から向かえば開始20秒前には着くだろう」
まぁ余裕だな、と笑う。バンドにとって、遅刻なんて大した問題ではないのだ。
それにしても、今日は珍しい日だ。なんたってあのフロイドが走ってきたのだ。それも2回も。
今と、それからベースを取りに来たとき。
「しかし、すごい形相でベースを取りに来たと思ったら…3時間もどこ行ってた?」
「ちょっとな、今夜の曲の練習してたんだ」
そうか、と返事をしたところで、顔を上げたフロイドと目が合った。
途端に、サングラスに半分隠れたティースの瞳が輝き出す。
「よかったな、サージ! ベティとの結婚も秒読みかぁ?」
すかさず、アニマルが「結婚! 結婚!」と叫んで暴れ回る。フロイドは首を傾げた。
「…なんの話だ?」
落ち着け、とアニマルの鎖を引っ張りながら尋ねると、ドクターはへへへ、とからかうようにして自分の口の端を指した。車内灯の光を受けた彼の指輪が怪しげに反射する。
「口紅がついてる」
ーーーしまった。
咄嗟に袖口で口元を拭うと、黄色いフリルに赤い染みがついた。
「やっとだな。幸せになれよ、兄弟」
「フロイド、しあわせ! フロイド、しあわせ! 」
野郎二人が喜ぶ姿を見ながら、フロイドはクールに答えた。
「ああ、幸せになってやるさ」
その前に、彼に言わなくてはならないことがある。
「ティース、今夜のギグなんだが…」
「なんだ?」
ティースのサングラスが上に飛び上がるまで、あと少し。
22 notes · View notes
yokohamamiuken · 1 year
Photo
Tumblr media
黄金町の駅前にあるドカ盛りと揚げ物のお店。 公式💁‍♀️ @meshiking_koganecho 夜勤明けでやたら疲れると、むしょうに白米と揚げ物(または肉)を欲する時があります。 そんな思いを胸に、ハァハァしながら来店。昼前だというのに、店内は盛況でなんとかカウンターが1席あいていました。 「日替わりコンビ定食」(850円)→こちらは、店長きまぐれの揚げ物3種と、日替わりの焼き物が1種ついてくる定食。 「ごはんのサイズは何グラムにしますか?」→いつものSで! Sでちょうど茶碗に1杯分です。「ものすごく少ないですが、本当にいいんですか?」と再確認されますが、この後は寝る予定だからSでも多いくらいよ。 前回は「Sの3分の2くらい」にしてもらって、ちょうど良いくらいでした。 さて、揚げ物だから時間かかるのかなと思いきや、意外と早い登場です。 まずはお味噌汁をズズッと。しっかり出汁の効いたワカメの味噌汁でいいですねぇ。 ご飯は思った通りたっぷりです。少し多いくらいで、やはり「Sの3分の2くらい」でよかったかも。   この日の焼き物は豚ともやしを生姜焼きのように炒めたもの。その脇にキャベツの千切りがしっかり入り、このキャベツが実に嬉しい。 大きなカツはチキンのむね肉かな。薄めなんですが、噛みごたえがしっかりしており下味も濃いのでソースがなくてもごはんがビシバシすすむわ!! あとは、肉団子のフライ。いや、メンチカツと言うべきか? むっちりしており親しみやすい味です。 唐揚げは、唐揚げ。相変わらず「めしきんぐ」さんの唐揚げは美味しいです。 個人的には、どれも下味がしっかりついているのでソースはいらないなぁ。 久々の揚げ物、心ゆくまでしっかり楽しむことができました。 ◆◇◆後記◆◇◆ やはり、ガッツリ行きたい時は「めしきんぐ」さん。 他のお客さんは普通に「ごはん500で!」「700!」と市場のセリみたいな事言ってるからすごいなぁと思います。 まぁ、若い頃なら行けたかもな。 若いってスバラしいわねぇ、と思いつつ細いめでチキンカツをかじったのでした。 そして、さもあろう。 この後昼寝したらお腹がもたれすぎて、夕飯はほとんど食べられませんでしたとさ(´Д` ) 公式💁‍♀️ @meshiking_koganecho ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 麺飯食堂 めしきんぐ 黄金町店 045-325-9515 神奈川県横浜市中区黄金町2-10 森下ビル 1F https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140306/14079289/ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ #麺飯食堂めしきんぐ #めしきんぐ #めしきんぐ黄金町店 #めしきんぐ関内 #めしテロ #ご飯大盛り #横浜テラ盛り #テラ盛り #Yahoo地域クリエイター #横浜定食 #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #食べスタ #食べロガー #食べロガーみうけん #食べログ #みうけん @gourmet_kanagawa_ (めしきんぐ) https://www.instagram.com/p/CohiR7Hy2B6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes