Tumgik
#旅をする木
tabiosuruki · 8 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🌳夏の日帰りフリーキャンプ🎣
2年ぶりにこの夏、自然がっこう旅をする木をフィールドとした「日帰りフリーキャンプ」を開催します。
用意されたカリキュラムもプログラムもないけど、毎回子どもたちの「やってみたい!」というチャレンジ精神と想像力、子どもらしいユーモアによって作られていく”フリーキャンプ”です。(スタッフとしても、その場で起こっていく偶然の出来事に毎年ドキドキと感動が入り混じる経験をさせてもらってます)
誰も答えを持っていない遊びや発想をカタチにしていく経験は、子どもたち自身が自分を肯定する小さなきっかけになっていきます。
いつもの教室、いつもの部屋を飛び出して、自然の中で自由に自分らしく。
旅をするように、偶然を楽しみながら、スタッフと一緒に夏の思い出を作りませんか?
---『夏の日帰りフリーキャンプ🏕』--- ■日程・対象 8/8(木)低学年(年長〜小3) 8/9(金)高学年(小4〜中3) ■会場 自然がっこう旅をする木(倉吉市関金町福原) ■費用 5,000円(体験・食事・保険込み) ■定員 各回15名程 ■申し込み先(多数の場合は抽選) ⚠️6/15(土)10:00からSNSとHPの「キャンプ」に受付フォームを発表しますので、そちらからお申し込みお願いします。 ■タイムスケジュール 9:00 集合(現地集合現地解散) 9:30 朝のミーティング(今日何しよか!?) 自由活動(川遊び、火遊び、工作、鬼ごっこ、料理など) 12:00 お昼ごはん 自由活動 15:00 おやつ 15:30 帰りのミーティング(1日どうだった?) 16:00 解散 ■スタッフについて 普段、旅をする木のようちえんと小学生の子どもたちと一緒に過ごしているスタッフが5名ご一緒します。 ■遠方の方 県外の方も参加可能です。宿泊先などの相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 ■問い合わせ先 DMもしくは、[email protected]
---information--- 🏳️‍🌈自然育児サークル(0〜4歳親子対象)募集中。次回は6/22。 🎬 自然スクールTOECを撮ったドキュメンタリー映画「自由な学校」の上映&WS決定しました!2024年9月14日(日)お楽しみに! 🚩ようちえん(年少)・小学生を追加募集中 🚩研修生(OJT)募集中 詳しくは@tabiosuruki のHP【お知らせ】&【自然育児サークル】をご覧ください。 ----------
0 notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆水彩画☆ 「紫陽花のキリトリセカイ」 見てる風景を 見ている紫陽花の景色を キリトリセカイ 表現するセカイは 心に映るセカイで 瞳に映るセカイで あなたに見せたい セカイなのかもしれない 誰かに見せたい セカイなのかもしれない @kibitsujinja #紫陽花 #吉備津神社 #おおきな木 #紫陽花の季節 #神社の紫陽花 #水彩画 #透明水彩 #水彩絵の具 #watercolor #watercolorpainting #painting #art #artist #私の瞳に映る世界 #私の心を映す時間 #私のキリトリ #岡山へ行こう #おかやまハレ旅 #おかやまナツ旅 #find_new_okayama #okayama #日本を元気にしたい · · · 手前に影が出来てて 向こうがキラキラ眩しい そんな風景を表現するのは 難しくて楽しい (吉備津神社 あじさい園) https://www.instagram.com/p/CgOk5HEvD-w/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
elle-p · 13 days
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
The only twitter account that's asked for permission to repost is krkmsr, so if you see it on anyone else's, they can't read! How nice.
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
57 notes · View notes
moment-japan · 2 months
Text
Tumblr media
迦楼羅王(奈良国立博物館蔵)
千手観音菩薩の侍者である二十八部衆の一尊・迦楼羅王。
日本語名「迦楼羅(かるら)」はパーリー語の「ガルーダ」が由来。
写真は京都・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)伝来の仏像で、現在は奈良国立博物館が所蔵。
13世紀前半の作で、総高61.8cm、寄木造りの玉眼入り。
持物の横笛や手首先が失われて彩色も残っていませんが、体幹は綺麗なまま当初の姿をとどめています。
鎌倉時代に彫像された迦楼羅王の作品は、京都・三十三間堂と滋賀・常楽寺のものが知られる程度で貴重な仏像の一体です。
密教で本尊として祭る寺院もあるほどの迦楼羅王は、インド神話に登場するビシュヌ神が乗る霊鳥の金翅鳥(こんじちょう)のことで、雨を司る仏として知られています。
龍や蛇を常食として、口からは一切の悪を焼き尽くす「迦楼羅炎」を吐き、336万里もある大きな深紅の翼を広げ空を飛び、日夜仏敵に目を光らせています。
不動明王の後ろにある炎は、この迦楼羅王そのものの姿を炎の形であらわしたものです。
インドネシアには同国のフラッグ・キャリアであるガルーダ・インドネシア航空がありますが、同社の社名とロゴマークはこの迦楼羅王(ガルーダ)が由来で、航空会社の格付けで実質最高評価(The World's 5-Star Airlines)も受けているガルーダ航空ですが、日々、乗客の安全と楽しい旅を提供できているのも、空の守護神である迦楼羅王のおかげかもしれません。
46 notes · View notes
yoga-onion · 6 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (26)
I for Idho (Yew) - December 21st Winter Solstice 
“Death of a king in his waning 6 months - The Celtic Tree Calendar (Ref), the end of the beginning, the beginning of the end ...”         
Colour: dark green; Star: Saturn; Gemstone: olivine; Gender: female; Metal: lead, Element: earth; Patron: Banba, Hecate; Symbols: resurrection, death + rebirth, eternity, path to meet ancestors + land of the soul
Today is the winter solstice, also called the hibernal solstice, the day in the northern hemisphere when the sun is at its lowest altitude in the south and day is shortest and night longest during the year (reversed in the southern hemisphere).
Yew is an evergreen tree with dark green leaves and red berries. The yew is a robust tree with a thick girth and an extremely long life. It is probably the longest lived of all trees.
As soon as the downward reaching branches reach the ground, the tree begins to grow strongly, as if it has been reborn as a new tree. The eldest living yew tree is in Europe is said to be the Fortingall Yew, in Perthshire, Scotland, and it has been estimated between 3000 to 9000 years old.
In addition, the yew's hollowed-out heartwood, especially when wet, looks like a flayed animal, and when cut it appears to bleed, so the yew is increasingly said to be a sacred tree. Yew sticks were believed to be able to divine the future, and yew sticks were used as 'writing pillars' to engrave the Ogham script, as they could be preserved almost forever.
As the druids believed the natural law of reincarnation, where the soul becomes reborn as another person, the yew was seen as a protector of the soul during the journey to the Otherworld. Some believe that the road to the Otherworld is shaded by rows of yew trees. Furthermore, the yew is said to stop any obstacles caused by evil spirits from the other world.
As a sacred 'tree of immortality', believed to protect and purify the dead, yews are often planted in cemeteries, many of which are as old as the church or much older.
Tumblr media
ケルト人の樹木の信仰 (26)
IはIdho (イチイ) - 12月21日 冬至
“衰えゆく半年の王の死 〜 ケルトの木の暦(参照)、始まりの終わり、終わりの始まり…”
色: 深緑; 星: 土星; 宝石: オリビン; 性: 女性; 金属: 鉛; 要素: 土; 守護神: バンバ、ヘカテ; シンボル: 復活; 死+再生、永遠、先祖に出会える道+魂の国
今日は冬至、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(南半球では逆転する)。
イチイは濃い緑色の葉を持ち、赤い果実を実らせる常緑樹。イチイはたくましい樹木で胴回りが太くなり、ものすごく長生きをする。おそらくすべての木の中で最も長生きする木といえるだろう。下方に伸びた枝が地面に着くと、新しい木に生まれ変わったかのように、力強く生育を始める。ヨーロッパで最も古いイチイの木は、スコットランドのパースシャーにある『フォーティンゴールのイチイ』と言われており、樹齢は3000年から9000年と推定されている。
また、幹の中が空洞になったイチイの心材は、とくに湿っていると、一見皮を剥がれた動物のようで、切れば血を流すようにも見えるため、ますますイチイは聖なる木だといわれるようになった。
イチイの杖は未来を占うことができるとされ、またイチイの棒はほぼ永遠に保存できるため、オガム文字を刻印する「文字棒」として使用された。ドルイドは、魂が別の人間に生まれ変わるという輪廻転生の自然法則を信じていたので、イチイはあの世への旅の間、魂を守ってくれるものと考えられていた。冥界に至る道はイチイ並木の木陰になっているという説もある。さらに、イチイは異界の悪霊が起こすいかなる障害をも食い止めるという。
神聖なる「不死の木」として、死者を守り浄化すると信じられたイチイは墓地によく植えられ、その多くは樹齢が教会と同じか、またはそれよりずっと古い。
127 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueologicos, al tercer capítulo del Japón prehistórico y seguir recorriendo sus lugares mitológicos y mágicos, una vez dicho esto póngase comandos que empezamos. - Para continuar nuestro viaje, más vale tarde que nunca, pero despacio y con buena letra. Nos trasladamos al yacimiento arqueológico de Sannai Maruyama en la prefectura de Aomori, localizada en la región de Tōhoku. - La estructura, de madera, data del periodo jomon, es una estructura que funcionó como un gran calendario, ya que algo común que tienen todas las culturas en el mundo es adorar a las estrellas en lo que respecta a la prehistoria. El yacimiento data del 3900 a.c localizado a lo largo del río Okidate en la punta de una suave colina que se extiende desde las montañas Hakkoda. - En la década de 1992, tuvieron lugar las excavaciones que han desenterrado los restos de viviendas en pozos, tumbas de adultos, niños y los pozos de almacenamiento, entre otros rastros de la vida cotidiana. Además de una hay una gran cantidad de herramientas de loza de piedra. Se han excavado una gran variedad de huesos de pescado y de animales que indican hábitos alimenticios de aquella gente, también fueron encontrados frutos secos: como castañas y nueces. Además, se han desenterrado muchas reliquias orgánicas, como productos de madera, herramientas de hueso, canastas tejidas, así como artículos comerciales como jade, obsidiana de áreas remotas y asfalto. Hay una teoría: en Iwate se crean estructuras similares para realizar la danza de los ciervos ¿Qué opinan al respecto? _ Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones mis amantes del mundo japonés, que pasen una buena semana. - 考古学者の日本主義者の皆さん、先史時代の日本の第 3 章へようこそ、神話と魔法の場所を旅し続けてください。 - 旅を続けるには、遅刻しないよりはマシですが、ゆっくりと上手な字で。 東北地方にある青森県の三内丸山遺跡へ移動します。 - この木造建造物は縄文時代にまで遡り、先史時代から世界のどの文化にも共通して星を崇拝しており、偉大な暦として機能していた建造物です。 この遺跡は、八甲田山系から続くなだらかな丘陵の先端、沖館川沿いに位置し、紀元前 3900 年に遡ります。 - 1992 年代に発掘調査が行われ、井戸内の住居跡、大人、子供の墓、貯蔵穴、その他の日常生活の痕跡が発掘されました。 1 つ以外にも多数の石器の道具があります。 当時の人々の食生活を示す魚や動物の骨が多数出土しており、栗やクルミなどの木の実も出土しています。 さらに、木製品、骨道具、編んだかごなどの有機遺物や、翡翠、辺境の黒曜石、アスファルトなどの交易品も発掘されています。 岩手でも鹿踊りをするために同じような建物が作られているという説がありますが、どう思いますか? _ 日本の世界を愛する皆さん、良い一週間をお過ごしください。 - Welcome, archaeological Japanists, to the third chapter of prehistoric Japan and continue touring its mythological and magical places. Having said that, put yourself in command and let's begin. - To continue our journey, better late than never, but slowly and with good handwriting. We move to the Sannai Maruyama archaeological site in Aomori prefecture, located in the Tōhoku region. - The wooden structure dates back to the Jomon period, it is a structure that functioned as a great calendar, since something common that all cultures in the world have is worshiping the stars in regards to prehistory. The site dates back to 3900 BC located along the Okidate River at the tip of a gentle hill that extends from the Hakkoda Mountains. - In the 1992s, excavations took place that unearthed the remains of dwellings in wells, graves of adults, children and storage pits, among other traces of daily life. In addition to one there are a large number of stoneware tools. A wide variety of fish and animal bones have been excavated that indicate the eating habits of those people. Nuts such as chestnuts and walnuts were also found. In addition, many organic relics have been unearthed, such as wooden products, bone tools, woven baskets, as well as trade items such as jade, obsidian from remote areas, and asphalt. There is a theory: in Iwate similar structures are created to perform the deer dance. What do you think about it? _ I hope you liked it and see you in future posts my lovers of the Japanese world, have a good week.
47 notes · View notes
lilliput-army · 2 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーの乃木坂46橋本奈々未の恋する文学さん: 「【速報】『乃木坂46橋本奈々未の恋する文学』が、中国「アジア旅映画・テレビ映像祭」国際番組部門最優秀賞を受賞‼️ 受賞作品はDVD/BD「冬の旅」収録の『羊をめぐる冒険』(村上春樹)。 引退から1年半。#橋本奈々未 さんの感性なしでは成立しなか���た作品が国際的な評価を受けました✨ https://t.co/7OCkYUcZ0Z」 / X
30 notes · View notes
sorakumo-bathroom · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4月は早いですね。あっという間に5月になりました。GW中なので旅行されている方、はたまた仕事。もしくは自宅でおくつろぎ中だと思います。サービス業は稼ぎ時なのかな。 それにしても、どこかの国の政治家さんたちは総額12億以上の税金を使って海外視察ですって。ま、ただの旅行。自腹で行けと思います。困っている人たちに使えと思います。なんだか感覚がおかしい人ばかりですね。もっと選挙に行かないといけませんね。
さてソラクモです。5月も一週間ほど経ってしまいました。以前にもちょっと書きました。基本的にソラクモグループのトップページにセレクトする写真は横位置のものからしか選びません。横位置の写真を縦に投稿しても同じです。※縦位置写真の投稿がダメということではありません。ご注意ください。
今回セレクトの古沢好美さんの写真ですが5月にしてはカラー控えめな感じです。一本だけ目立って立っている木は何の木でしょうか?背景にいい感じで雲がかかり、物静かな男前(?)感を演出しています。静かで懐かしく凛とした空気を感じます。
■ソラクモグループ(空と雲の写真)
27 notes · View notes
sarahalainn · 6 months
Text
Tumblr media
NASA, ESA, M. Wong (University of California - Berkeley), G. Kober (NASA/Catholic University of America); CC BY 4.0
今日は日本人宇宙飛行記念日
クラシックで宇宙旅!🪐
今回1番チャレンジだったのは14分に纏めることでした
何度も何度も通しで作品を聞いて、物語を作って音楽を編集してみました
いつかは良かったらフルで聴いてみて欲しい!
生で聴けるチャンスがあれば理想🪐
Tumblr media
今回初めて使ってみたDAW。意外と使いやすいかも?
1. 戦の火星
2. 美と平和の金星
3. 翼のメッセンジャー水星
4. 快楽の木星
5. 老たる土星
6. 魔術師の天王星
7. 神秘な海王星
「Peace of Mind〜土曜の朝のサラ・オレイン」
‪TOKYO FM/FM OSAKA (radiko)‬
‪ ●毎週土曜の朝8:30-8:55
Storytelling over Holst’s Planets!
So today is the anniversary of the first Japanese (civilian) who went up into space!
Honoured the occasion by playing Holst’s planets and story telling over it, Peter & the Wolf style.
Tumblr media
Only big problem was fitting it into under 14 mins for the radio show. Listened to the work in its entirety several times before cutting & stitching in the most musical way possible.
But of course, nothing better than to hear it the way it was intended, so hopefully you’ll want to hear the whole work now!
First time using Reaper. Feels quite intuitive?
Tumblr media
個人的には今日、映画「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」の記念日!もう5年の月日が経ちました
この赤いリスの声優🐿️もやらせて頂きました^_^
ツリーのてっぺんに🌹というのがロマンがありますね
youtube
Personally, today marks the release of ‘Moomins and the Winter Wonderland’. 5 years flew by just like that!
I also did the voice acting for this red squirrel. Was an honour to wish the Moomins a Merry Christmas🎄
I love how they topped the tree with a rose🌹
44 notes · View notes
tabiosuruki · 13 days
Text
Tumblr media Tumblr media
ずっと図工🎨
時間割もチャイムもない自由な学び舎では、朝から帰りまで、ずっと何かを作ってることがある。
この日はパソコン、ケータイ、Switchを作っていた2人。
コントローラーを取り外せたり、コードがあったり、画面にはオリジナルゲームが描かれている。
誰か評価されるわけでもなく、見せるわけでもない工作たち。
ゲラゲラとおしゃべりしながら作っていく2人。
作ろうと思った時が吉日、とばかりに、2人の集中力は止まらない。
※自由な学び舎(小学生)の入学受付中です🌱
----------
🏳️‍🌈自然育児サークル(0〜4歳親子対象)募集中。次回は6/22。
🎬 自然スクールTOECを撮ったドキュメンタリー映画「自由な学校」の上映&WS決定しました!2024年9月14日(日)お楽しみに!
🚩ようちえん(年少)・小学生を追加募集中
🚩研修生(OJT)募集中
詳しくは@tabiosuruki のHP【お知らせ】&【自然育児サークル】をご覧ください。
----------
0 notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆水彩画☆ 「おおきな木と紫陽花」 紫陽花の季節は 雨の降る季節なのに 今年は梅雨らしくなく いい天気の中の紫陽花は 葉っぱがちょっと 元気なさげだ 強い日の光に 濃い影ができて 夏を思わせる 色のコントラスト @kibitsujinja #紫陽花 #吉備津神社 #おおきな木 #紫陽花の季節 #神社の紫陽花 #水彩画 #透明水彩 #水彩絵の具 #watercolor #watercolorpainting #painting #art #artist #私の瞳に映る世界 #私の心を映す時間 #私のキリトリ #岡山へ行こう #おかやまハレ旅 #おかやまナツ旅 #find_new_okayama #okayama #日本を元気にしたい · · · 日の光が強くて どこもかしこも キラキラしてる (吉備津神社 あじさい園) https://www.instagram.com/p/CgL-U37u04n/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kiichilog · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『栃木百名山』完登しました!
百の頂には、百の喜びがある。とはまさにそのとおり。 思い出となるかな?と写真をコラージュしてみました。 それぞれの山にはその山の良さがあります。流行りのらんまん風に言うならば、雑草という名の植物はないように、人もそうですが、山も同じく、まったく一緒のものはこの世に存在しません。
自然から教えられることは多く、これからも人生の糧として、新たなチャレンジをしていきたいと思います。 山と花の旅は続きます・・・
One Hundred Mountains of Tochigi prefecture "Tochigi-Hyaku-Meizan" in japan. I have climbed and got all peaks. If you ask me "Why did want to climb mountain? "Because its there." I will answer you as same as Mr. Mallorie.
At a hundred peaks there are a hundred joys. My life mountain travel is continue.
55 notes · View notes
moment-japan · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
あけましておめでとうございます。
地震発生当時、金沢の自宅におりまして半年ぶりにお酒を飲もうとしたところに大地震のサドンストライクでございました。
(金沢であれだけ揺れたので、能登では尋常じゃなかっただろう)
夕暮れの空を見上げれば「かりんとう」のような形をした巨大な自衛隊のヘリコプター何機も行ったり来たり。
(確かにかりんとうに見える)
映画「プラトーン」のような世界・・。
輪島には日頃、やせの断崖とか、千枚田とか、千里浜なぎさドライブウェイとか、日本小貝三名所のひとつで、日本最大級のキャンプ場がある能登リゾートエリア増穂浦海水浴場とか、七尾の野生のイルカとか、イケテル寺社仏閣鑑賞とか、牡蠣を食べに行ったついでに時々立ち寄っていました。
(とかが多い)
小学生の時、初めて友達と鉄道三人旅をしたのも輪島と珠洲で、以前飼っていた猟犬のイングリッシュ・ポインターが亡くなって数年後に同じく猟犬のルーエリン・セッターを貰いに行ったのも能登の田鶴浜で能登は山ほど思い出がたくさんあります。
(人も優しい)
車で行ったことのある人はわかると思うけど国道で、あの水面と同じ高さの道路の海岸沿いをドライブするスリル感とファンタスティック感は能登でしか楽しめません。
(のと里山海街道が使えないのが辛すぎる)
写真は以前撮った朝市とかがある輪島のメインストリート。
木造菩薩面(重文)で知られ、1300年の歴史を誇る重蔵神社は大丈夫だったそうですが、もうこの街中の建物群は跡形もなく消滅してしまいました。
復活の暁には、また能登に出かけに行きますので、何とか今を耐えて頑張ってほしいものです。
(※後日、重蔵神社も壊滅的な被害とSNSで確認、無念・・。)
57 notes · View notes
yoga-onion · 11 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest myths, Estonian traditional beliefs (5)
The world of the Estonians’ ancestors – Magical objects [first part]
White Ship (valge laev) - mythical ship that brings freedom or takes people away to a better land. This myth was born around 1860 when a small sect led by Juhan Leinberg (also known as Prophet Maltsvet) gathered near Tallinn to wait for a white ship to take them away.
Hat of fingernails (küüntest kübar) - makes the bearer (usually Vanatühi) invisible. In Estonian mythology, Vanatühi ("Old empty one", or alternatively, Vanapagan, "Old devil") is a/the devil or god of the underworld, a giant farmer who is more stupid than malevolent. Vanapagan is the ogre character in Estonian versions of the series of internationally known folktales of the stupid ogre.
Letter gloves (kirikindad) – were believed to have protective or magic powers, especially church letter gloves and the gloves that sailors wore. Letter gloves were (are) decorated with special geometric patterns and narrow red stripes; they have many whispers and spells in them because the crafter used to sing while making, dyeing and knitting yarn.
Letter Belt (kirivöö) - the belt had the most ancient and magical patterns of all the craft items, red woven belts and laces were a common item to sacrifice (they were tied to the branches of holy trees). The belt was tied around parts of body that were sick and, pulled tightly around the waist, to protect and give strength to the bearer.
Sacred stones - the last ice age has left a lot of great stones (erratics) in Estonia. Many of them were considered sacred and people came to them to sacrifice silver, blood, red ribbons and coins and ask for welfare and prosperity. Often, the stones have little holes in them, some of them probably used to place the sacrifice in. The meaning and function of the holes is however still disputed; according to a paleoastronomer they may have had a calendary function.
Travelling forests - when people are mean, greedy and cruel, the forests will leave those places. The most stories about travelling forests are found in coastal areas of Estonia.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の神話・エストニアの民間伝承 (5)
エストニア人の祖先の世界 〜 魔法のオブジェ(続き)
白船(valge laev)- 自由をもたらし、より良い土地へと人々を連れ去る神話上の船。この神話は1860年頃、ユハン・レインベルグ(預言者マルツヴェトとしても知られる)に率いられた小さな一派がタリン近郊に集まり、自分たちを連れ去ってくれる白い船を待ったことから生まれた。
爪の帽子(küüntest kübar) - 持ち主(通常はヴァナトゥヒ)を見えなくする。エストニア神話では、ヴァナテュヒ(「老いた空っぽの者」、あるいはヴァナパガン、「老いた悪魔」)は冥界の悪魔または神であり、悪意というより愚かな巨大農夫である。ヴァナパガンは、国際的に知られる一連の愚かな鬼の民話のエストニア語版に登場する鬼のキャラクターである。
レター・グローブ(kirikindad)-特に教会便りの手袋や船乗りが身につける手袋には、身を守る力や魔法の力があると信じられていた。レターグ・ローブには特殊な幾何学模様と細い赤い縞模様が施され、糸を作ったり染めたり編んだりするときに職人が歌っていたため、多くのささやきや呪文が込められている。
レター・ベルト(kirivöö)-ベルトは、工芸品の中で最も古く、魔法のような模様をしており、赤い織物のベルトやレースは、生け贄に捧げるための一般的なアイテムだった(聖なる木の枝に結ばれていた)。ベルトは、体の病気の部分に巻かれ、腰の周りにきつく引っ張られ、持ち主を守り、力を与えた。
聖なる石 - 最後の氷河期は、エストニアに多くの巨石(迷子石)を残した。その多くは神聖なものとされ、人々は銀や血、赤いリボンやコインを捧げ、福祉と繁栄を祈願するために訪れた。多くの場合、石には小さな穴が開いており、そのうちのいくつかは生贄を捧げるために使われたものと思われる。古天文学者によれば、穴には暦の機能があったのかもしれない。
旅する森 - 人々が意地悪で、貪欲で、残酷であると、森はその場所を去ってしまう。旅する森にまつわる話は、エストニアの沿岸部に多く見られる。
141 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueológicos a una nueva entrega de arqueología japonesa, en la cual hablaremos de Ruinas de Toro, una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - Ruinas de Toro, se localizan en la ciudad de Shizuoka, en la región de Chūbu, se construyeron en el periodo Yayoi y continuaron desde finales de dicho período e incluso se usaron el período Kofun siglos I al siglo V, a pesar de que fueron dañadas por las inundaciones. - En la publicación anterior hablamos, de que las ruinas fueron descubiertas en plena 2ww en 1943, lo que corresponde a la era showa, ya que se estaba construyendo, una fábrica de municiones para fabricar hélices para aviones de combate y accidentalmente encontramos objetos de barro y madera en el suelo, desde entonces se excavó hasta los años 1999. - Para continuar nuestro viaje por la arqueología de la posguerra, nos vamos a trasladar a la década de 1947, fue cuando se realizaron las excavaciones en masa hasta mitad del siglo pasado, en la que se descubrieron: 12 viviendas, 2 almacenes y 8 hectáreas de arrozales, del periodo Yayoi que datan de hace 2000 años de antigüedad. - También aparecieron: campanas de bronce, el lugar se reconstruyo en 1951. Por el motivo de una autopista en 1965 salieron más restos arqueológicos a lo que se le llama arqueología de salvamento, al final de 1999, se actuaron más excavaciones en otras partes del país en Kyushu, kinki y Tohoku hasta 2003. - Espero que os haya gustado os deseo una buena semana y nos vemos en próximas publicaciones del país del sol naciente.
-
日本の考古学者の皆さん、ようこそ!今回は登呂遺跡についてお話しします。そう言ったら、くつろいでいただき、さっそく始めましょう。-中部地方の静岡市にある登呂遺跡は、弥生時代に築かれ、弥生時代後期から続き、1世紀から5世紀にかけての古墳時代にも、洪水で被害を受けながらも利用されていた。-前号では、昭和に相当する2ww中頃、戦闘機のプロペラを製造する軍需工場が建設されている最中に発見され、偶然、土や木のオブジェが地面に落ちていたことを紹介したが、その後、平成11��代まで発掘調査が行われた。-戦後考古学の旅を続けるために、1947年の10年間に移り、前世紀半ばまで大規模な発掘調査が行われ、2000年前の弥生時代の住居12棟、倉庫2棟、水田8ヘクタールが発見された。-銅鐸も発見された。遺跡は1951年に再建された。1965年の高速道路建設により、さらに多くの遺跡が発掘され、サルベージ考古学と呼ばれている。 1999年末には、2003年まで九州、近畿、東北の他の地域でも発掘調査が行われた。-お気に召していただけたなら幸いである。良い一週間をお過ごしください。
-
Welcome Japanese archaeologists to a new installment of Japanese archaeology, in which we will talk about the Toro Ruins, and once we have said that, make yourselves comfortable and let's get started. - Toro Ruins, located in the city of Shizuoka, in the Chūbu region, were built in the Yayoi period and continued from the late Yayoi period and were even used in the Kofun period from the 1st to the 5th century, although they were damaged by floods. - In the previous publication we mentioned that the ruins were discovered in the middle of the 2ww in 1943, which corresponds to the showa era, as a munitions factory was being built to manufacture propellers for fighter planes and we accidentally found objects of clay and wood on the ground, since then it was excavated until the 1999s. - To continue our journey through post-war archaeology, we will move to the decade of 1947, when mass excavations were carried out until the middle of the last century, in which 12 dwellings, 2 warehouses and 8 hectares of rice fields were discovered, from the Yayoi period dating back to 2000 years ago. - Also discovered: bronze bells, the site was rebuilt in 1951. Due to the construction of a motorway in 1965, more archaeological remains were unearthed, which is called salvage archaeology. At the end of 1999, further excavations were carried out in other parts of the country in Kyushu, Kinki and Tohoku until 2003. - I hope you liked it, I wish you a good week and see you in future publications from the land of the rising sun.
-
More information: https://www.shizuoka-toromuseum.jp/zhcn/
35 notes · View notes
cctrain0722 · 11 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
春紅葉と廃線跡をめぐるキャンプツーリング!行ってきました。
緑が一気に芽吹くころ、山は様々な色の緑であふれる”春紅葉”に。そこにそっと添えられるように咲く山桜やスプリングエフェメラルを探すバイク旅にでかけました。
草木がまだ茂りすぎない時季だからこそできる遺構探索から、かつての人々の暮らしを考えるというのも、旅の醍醐味かと思います…【たまらん】
一枚目【ISO】64【SS】1/1000【F値】/2.2 二枚目【ISO】4500【SS】1/80【F値】/2.2 三段目左【ISO】64【SS】1/1600【F値】/2 三段目右【ISO】64【SS】1/500【F値】/2 五枚目【ISO】64【SS】1/1000【F値】/2.8 五段目左【ISO】64【SS】1/320【F値】/2 五段目右【ISO】140【SS】1/80【F値】/8 八枚目【ISO】80【SS】1/80【F値】/2.5 (レンズはすべて Voigtlander ULTRON 40mm F2 )
54 notes · View notes