Tumgik
lets-freelife · 5 years
Text
Thunderbird が重たいと感じたときの対応
私のPC環境は、自宅では、自作のWindows10 パソコン。モバイル用は、Mac を使用しています。普段よく使うソフトウェアは、WIndows環境も、Mac環境も、オフィス系は、Libre Officeに統一して不便は感じません。ブラウザは、Chromeに、音楽再生は、iTunes、イメージ編集系は、GIMP2と、ほぼすべての環境をWindowsとMacで統一できて、快適に利用しています。ただし、一番良く使うメール環境が、たまに悩みのタネになります。
Macでは、しばらく、フリーのベータ版Airmailを使っていたのですが、先日、突然、ベータ版が有料版に切り替わってしまい、起動すらできなくなってしまいました。それほど不満はなく使っていたアプリだったので、有料版に切り替えても良かったのですが、試しに、Mac標準のメールアプリに戻ってみると、意外と使い勝手がよく、しばらくは、Mac標準のメールアプリを使ってみることにしました。
一方、Windowsは、いろいろと試したのですが、いまは、Thunderbirdに落ち着いています。昔は、Becky! を使い続けていて、これを変更することはないと思っていたのですが、GMAIL等を中心に、メールサーバ側の技術が、POPからIMAPに切り替わってきたことを機に、Becky! から離れていきました。Becky! は、昔のPOP環境では非常に使いやすいのですが、IMAP環境への対応が、イマイチだったので、使いにくくなってしまいました。Thunderbird 以外では、Windows標準メールアプリやOutlook、Opera Mail、eM Client、Windows Liveメール、Postboxなど、様々なアプリを使ってみましたが、結局、Thunderbirdに落ち着きました。(GMAILなどの、ブラウザアプリは除いています)
Thunderbird は、すでに開発は終了してしまっているようなのですが、様々なプラグインが提供されており、いろいろとカスタマイズができて、かゆいところに手が届くところが気に入っています。Windows環境でのメールアプリは、Thunderbird の一択でいいと思います。ただし、メールの送受信数やアカウント数が多くなってくると、Thunderbird でも、問題が出てくることがあります。
私は、用途に応じてメールアドレスを使い分けており、常時使っているメールアカウントは、片手では足りないくらいあります。また、やり取りのエビデンスを残すために、過去のメールもできる限り削除せずに、残しておくようにしています。このため、メインで使っているGMAILには、1万通以上のメールが蓄積されています。このような環境で、Thunderbird を使用していると、起動するたびに、内部処理に時間がかかってしまい、Thunderbird が普通に動作するようになるまで、毎回、10分以上もかかってしまう状態でした。
「Thunderbird 重い 遅い」というようなキーワードで検索すると、「グローバル検索機能を無効化する」ことと、「global-messages-db.squlite という検索データベースを削除すること」という2点が、よく紹介されています。もちろん、この対応は、都度対応していたのですが、これでは、私の環境の問題は解決しませんでした。
それでも、いろいろと試してみると、Thunderbird の環境が、重たいと感じることがなくなり、だいぶ快適になりました。Thunderbird が重たいと感じたときに、私がおこなった対処方法を紹介しておいます。
不要なメールは削除する。
グローバル検索機能を無効化して、検索データベースを削除する。
メールサーバ上の古いメールは、アーカイブする。
フォルダーの最適化を自動的に実行しないようにする。
フォルダーを再構築する。
フォルダーを最適化する。
1.不要なメールは削除する。
何をするにしても、まずは、これです。私は、できる限りメールは削除せずに残していますが、登録した覚えがないメルマガのメールやスパムメールなどは、気がつかないうちに溜まってしまうものです。これらのメールをまとめて削除します。Thunderbird で普通に削除すると、削除したメールは、ゴミ箱に移動されるだけで、完全には削除されません。ゴミ箱に移動されたメールも完全に削除します。
2.グローバル検索機能を無効化して、検索データベースを削除する。
これは、ネット検索すると、よく紹介されているので、具体的な手順の説明は、ここでは省略します。
3.メールサーバ上の古いメールは、アーカイブする。
これは、特にGMAILを使っている場合の対処です。GMAILでは、すべてのメールが「受信トレイ」に格納されています。指定したフォルダに移動しているように見えているメールも、通常は、メールにラベルを付けて分類しているだけで、受信トレイには格納されたままになっています。このため、何年もGMAILを使っていると、受信トレイには、何千件・何万件というメールが蓄積されていることがあります。メールの件数が多くなると、Thunderbird の処理にも負荷がかかるので、受信トレイに格納されているメールを減らします。そのためには、「アーカイブ」という機能を使用します。この「アーカイブ」という機能は、ちょっと分かりにくいのですが、「普段は、あまり見ることはないメールだけど、削除はしたくないメールを、別の書棚にしまっておく」というような仕組みです。アーカイブしたメールは、削除するわけではないので、必要なときには、いつでも見ることができます。でも、受信トレイからは見えなくなるので、Thunderbird の負荷を劇的に減らすことができます。
このアーカイブは、Thunderbird からも実行できるのですが、メールの数が多い場合は、ブラウザからGMAILにアクセスして、直接、アーカイブすることをおすすめします。
たとえば、ある時期よりも、古いメールをまとめてアーカイブする場合の手順を紹介しておきます。下の例では、2015年12月31日よりも古いメールをまとめて、アーカイブしています。検索欄に、①「before:2015/12/31」と入力すると、2015年12月31日よりも古いメールが検索されます。②対象メールをまとめて選択します。しかし、GMAILの場合、メールの数が多い場合はページを分けて表示するようになっており、この状態では、2ページ目以降のメールは選択されていません。そこで、③「この検索条件に一致するすべてのメールを選択してください」をクリックして、検索条件に一致するすべてのメールを選択状態にします。最後に、④アーカイブボタンを押すと、選択したメールがアーカイブされます。アーカイブされたメールは、受信トレイには表示されなくなりますが、GMAILの画面左側に表示されるラベル一覧の下の方に表示される「すべてのメール」をクリックすると表示されますので、安心してください。
Tumblr media
私は、アーカイブによって、受信トレイに1万5千通くらいあったメールを、7千通くらいまで減らしました。過去3年分くらいは、いつでも受信トレイからアクセスできるようにしておき、それよりも古いメールは、アーカイブしてしまいました。
4.フォルダーの最適化を自動的に実行しないようにする。
Thunderbird の「ツール-オプション」を開きます。「詳細」タブの「ネットワークとディスク領域」タブを選択します。「ディスク領域」欄の①「ディスク領域を合計○MB以上節約できるときはフォルダーを最適化する」のチェックを外します。ついでに、②「今すぐ消去」を押して、キャッシュをクリアしておきましょう。
Tumblr media
このフォルダーの最適化は、Thunderbird を起動した直後にも実行されるようで、メールの数や容量が多かったり、メールアカウント数が多いと、それなりに時間を要します。このチェックを外しても、Thunderbird の「ファイル-フォルダーを最適化」から、いつでもフォルダーの最適化をおこなうことができます。
5.フォルダーを再構築する。
長い間、Thunderbird を使用していると、Thunderbird 内のフォルダ検索ファイルが破損してしまい、処理に時間を要してしまう状態になってしまうことがあるようです。このため、メールサーバから再度メールを読み込み直して、フォルダ検索ファイルを再構築します。(IMAPの場合です)
メールアカウントごとの「受信フォルダ」を選択して、右クリックで「プロパティ」を選択します。「フォルダーのプロパティ」ダイヤログの「一般情報」タブを選択して、「フォルダーを修復」を押します。
Tumblr media
この処理は、メールサーバからメールを読み込み直して、フォルダ検索ファイルを再構築するようです。このため、ネットワークが安定した環境で実行してください。また、保存しているメールの量にもよりますが、処理にはかなりの時間を要します。さらに、処理の実行中は、Thunderbird が極端に重たくなります。就寝前など、Thunderbird を使用しない、時間に余裕があるときに実行してください。
6.フォルダーを最適化する。
Thunderbird の「ファイル-フォルダーを最適化」 を選択して、フォルダーを最適化します。すべてのメールアカウントのすべてのメールフォルダーを自動的に最適化してくれます。
この処理も、保存しているメールの量によっては、かなり時間を要します。時間に余裕があるときに実行してください。
以上が、Thunderbird が重たくなってしまったときに、私が実行した対処で、これらの対処を実行したあとは、Thunderbird を起動した直後でも、サクサクと動作するようになりました。最近、Thunderbird が重たいと感じている人は、試してみてはいかがでしょうか?
5 notes · View notes
lets-freelife · 6 years
Text
失業保険をもらえなかった…
そう、受給できなかったんです … 。失業保険 … 。
私は、会社に24年くらい勤務していましたので、会社を辞めたときには、次の就職が決まるまでには、それなりの失業保険がもらえたはず。そう、もらえたはずなんです … 。
でも、残念ながら、私の場合は、もらえませんでした。長年払い続けた保険料が、いざというときに受給できない…。いまはもう、諦めがつきましたが、最初に気がついたときには、かなりショックを受けました。(^^ゞ
会社を辞めたときに、失業保険の受給資格があるかどうか、人それぞれの状況や、その時の法制度によっても変わってくると思うので、早めにハローワークに電話して、相談してみることをおすすめします。私も、ちゃんと仕組みを知っていれば、受給することができたのですが、知らなかったがために、大きな収入を失ってしまいました。私と同じ過ちを犯す人が減っていただければと思い、私の場合の失敗事例を紹介しておきます。
私の場合は、会社務めをしながら、不動産投資をおこなっていました。もちろん、不動産投資による収益は、確定申告をしています。不動産投資の入門書やフリーランスの確定申告解説書などを読んで、不動産投資をはじめた初期の頃に、私は、開業届を提出して、青色申告の適用の申請をおこなっていました。青色申告事業者になると、最大で65万円までの控除が受けられるので、税務上、お得だと思ったからです。この開業届を提出してしまうと、事業者として見られてしまうので、会社を辞めたときに失業保険を受給できなくなってしまうようです。私の場合は、最初から、失敗していました…。(その分、税制面の優遇を受けていたんだと、自分に��い聞かせています。(^^ゞ)
もう一つは、税金対策として、法人を作って事業をおこなっていたのですが、私自身が、この法人の代表者になっていたことです。法人の代表者になってしまうと、その時点で、失業保険の受給資格がなくなるようです。
では、どうすればよかったのでしょうか?自分のこれまでの行動を振り返ると、以下のだったと思います。
開業届は出さない。法人の代表者にならない。
税金対策で法人を作る場合は、自分自身が代表者にならない。(配偶者を代表者にするなど)
会社を辞めてから、失業届を提出して失業保険を受給して、その後に、企業希望届を提出して起業すると、開業祝い金も支給されるのでお得のようです。
単に、不動産収入があるからといって、失業保険が支給されなくなるわけではないようなので、迷った場合は、ハローワークに相談してみましょう!
ちなみに、私は失業保険は受給できませんでしたが、会社を辞めた後に資格取得のために学校に通いました。この学校は、教育訓練給付金支給対象であったため、受講終了後にハローワークに行って、教育訓練給付金支給申請をおこないました。会社を辞めたあとでしたが、受講料の20%を支給してもらうことができました。
こういう制度は、積極的に使っていきたいですね!
1 note · View note
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
会社を辞めてから、1ヶ月後くらいが、とにかく自由な時間を堪能できて、何も考えずに、リラックスした生活ができていたと思います。
自分で決めた一日の大まかな生活パターンにしたがって、好きな本を読んだり、好きな映画を見たり、美味しものを食べに行ったり、行きたいところに行ったりと。とても、充実した時期でした。
このあと、会社を辞めてから1ヶ月半くらい経つと、自由な生活に馴染んできて、とてもリラックスして生活はできているのだけど、なにか心の中でもやもやしたものが生まれはじめます。「このままで、いいのだろうか?」と。それまでは気にならなかった周りの人の声も気になりはじめます。親や友人からは、「会社を辞めて、大丈夫なのか?」「どうしていくのか?」と、心配する声は、たくさん聞こえてきますから。
この頃から、自由な時間を、ただ自分のためだけに使うのではなく、なにかをやっていかないと、と考えはじめます。そして、友人との飲み会に参加したり、様々な懇親会に参加したりと、人と係る回数を、意識的に増やすようになりました。
会社を辞めてから、2ヶ月くらい経つころには、それまでは、何も考えずに、とにかく楽しかった自由な時間が、むしろ不安に変わってきていることに気が付きました。「このままの生活で、本当にいいのだろうか?」「何か、お金に結びつく活動をしなければいけないのではないだろうか?」と。漠然とした生活への不安と、お金に対する不安が、両方一緒に襲ってくる感じです。不思議なものですが、自由な生活を求めて、会社を辞めたはずなのに、そのことが原因で、新たな不安が生まれる。会社を辞める前には、想像もつきませんでした。
でも、そんな自分の状況を、客観的に見つめている自分もいるんですよね。自分の気持や、感情の変化を、興味深く、面白がってみているような、そんな自分がいるんです。これまで、いろいろと学んできた成果なのか、あるいは、単に歳をとったからなのか?(^^ゞ
こんなときに、私が取った行動は、とにかく人と係ることでした。飲み会や懇親会などに、更に積極的に参加します。興味があったけど、いままで参加しなかったセミナーとかにも参加しました。イベントの手伝いや、ボランティア的な活動にも参加しました。そして、いろいろな人と話をして、情報を仕入れて、いろいろなことにトライしてみて、いまの自分のポジションを確認して、これから何をやっていくのかの、大まかな方向性を見定めていました。
具体的には、足場硬めとしては、所有物件ごとの収益性を丁寧に棚卸ししてみて、課題と改善点を明確にしてみました。収益の拡大の観点では、新築物件の建築について学んでみたり、多角化の観点では、民泊について学んでみたり。さらに、新たな学びの場として「大家の学校」や「マネサロ」への参加を決めたり、仮想通貨やICOについて学んで、実際に投資をしてみたりしました。そうそう、宅地建物取引士の資格を取ろうと思い、学校に通いだしたのも、この頃でした。
会社を辞めてから、3ヶ月目くらいまでが、一つのフェーズのような感じです。新しい生活をはじめているのですが、まだ心の何処かで、「会社に勤めたていたときに比べると、いまはこうだなぁ」と、考えている部分があり、なんとなく、会社勤めの延長線上にあるような感じです。そして、4ヶ月目くらいからは、そんな気持ちは、ほとんどなくなって、本当の意味での、新しい生活がはじまったような気がします。でも、自分自身の力でということではなく、係わっていただいた多くの人たちに、道を示していただき、引っ張っていただいたおかげだと感じています。
自分自身の状態を、一歩引いて客観的に見てみる。これは、心理学の専門用語で、「ディソシエイト」って言うのですが、うまく使えると、自分の心の中の悩みや不安が和らいで、心や感情の状態を良い状態に保つことができるようです。今回は、とっても役に立ちました!♪(^^ゞ
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
2017年12月28日の仕事納めの日が、会社員人生の最終日。早めに片づけと挨拶を終えて、昼過ぎくらいには、ちょっと早めに退社させていただいたことを思い出します。
 これで、やっと、自由に生活ができるんだ!
と思って、その後の年末年始を過ごしました。
年が明けて、数日経つと、以前なら、気持ちが乗らない体を押して、出社していくのでしたが、そんな必要はありません。なんと、自由で、爽快なことか!でも、同じころ、かつての同僚たちは���会社で、一生懸命働いていることを想像すると、ちょっと、後ろめたいような、優越感にしたるような、複雑な気持ちがありました。
会社を辞めてから、一週間くらいは、どうも、会社を辞めたという実感は感じられなかったような気がします。会社から仕事のメールがきていないか、システムトラブルの電話はないか、など、常に気になっていました。もう、会社からの連絡なんて、こないんですけど・・。これまでは、朝早く起きて、会社に出社して、夜中まで仕事をして、帰ってきてから寝る。という決まったパターンで生活していたのですが、いきなりこのパターンがなくなるのも、不安なものです。そこで、最初のうちは、自分なりにパターンを決めて、生活していました。朝は○時くらいに起きて、軽くランニング。午前中は、読書や勉強の時間にして、午後は自由に使おうなどと。
そのあと、半月くらい経つと、会社を辞めたという実感を感じはじめます。そして、いままで時間がなく、自由にできなかったことを、がむしゃらにやって見るようになりました。本を読んだり、映画を見たり、おいしい食事をしたり。とにかく、自分の時間を使い尽くしてやろう!。そんな気持ちでした。会社を辞めてから、一ヶ月後くらいが、とにかく自由な時間を堪能できる楽しみに浸っていました。
いま思い返しても、このときの気持ちの変化は、自分で自分を見ていても、とても興味深かったです。
そのあと、徐々にまた、心境の変化が生じてくるのですが、続きはまた次回!♪
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
しばらく、書き込みが止まってしまったけど、ちゃんと、生きています。(^^ゞ
予定どおり、2017年12月末に、長年勤めた会社は辞めました。なぜ、辞めたのかの理由はいくつかあるのだけど、会社の仕事を楽しめていないなぁと感じたことと、人生って、別に苦しむためにあるのではなく、楽しむためにあるんだよね!ということを本気で考えたら、もっと自分が楽しめることを仕事にして、生きていってもいいんじゃないか?と思ったからです。
そう思っても、実際に決断できるようになるまでは、何年かはかかりました。最初のうちは、自分自身で、自分が何をやりたいのか分からずに、だいぶ悩みました。本田健さんのセミナーに行って、「自分が何をしたいのかわからないんですけど・・。」と相談したら、「そういう人が多いんだけど、そんなことではダメだ!お金を払ってでも、時間をかけてでも、自分が何をやりたいのか、見つけなさい!」と叱咤されたことを思い出します。(^^ゞ
その後も、本田健さんのセミナーにも何度か参加させていただきましたし、人生の目的を見つけるためのセミナー(怪しいものではないですよ!)や、色々なセミナーにも参加して、この人生で取り組んでいきたいと思えること、楽しめるこを見つけてきた結果、やっと決断に至ったという感じです。自分自身の力では、到底達することはできず、いろいろな人たちに助けられて、やっとここまできました。
会社をやめてから、まもなく、1年くらい経ちますが、この一年は、ほんとに充実した一年だったと思います。どんなことを感じて、どんなことをしながら、この一年を過ごしてきたのか、順次、紹介できればと思います。
0 notes
lets-freelife · 6 years
Video
ノスタルジックな駅が、とても落ち着きます。電車と同じように、時間もゆったりと流れていいます。色合いや光の加減、電車の車輪とレールが奏でる音色。スキだなぁ。😌🌸✨ #nostalgic #station #mojiko #fukuoka (門司港駅)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
あらまぁ、危ないわねぇ。気をつけていただきたいわ。何が平和どおりよ。😏🤨🙃💦 (Kitakyushu-shi, Fukuoka, Japan)
1 note · View note
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
満開の桜です。🌸 IPhone Xのカメラで、ポートレートモードで撮影したら、バッチリとぼかしも入って、こんな写真が撮れました。☀️✨ これならミラーレスを持ち歩く必要ないかな…。😅 #kokuracastle #kokura #sakura #fukuoka (Kokura Castle)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
ロバート秋山さんの親父さんがやっているハンバーグと焼きカレーのお店。今日はハンバーグをいただきました。旨し!♪😁☀️✨ #mojiko #fukuoka (門司港)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
はじめて、山口県に足を踏み入れてみました!関門海峡の潮の流れの速さには、驚きました!😁☀️✨ #kanmonbridge #mojiko #shimonoseki (Kanmon Bridge)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Video
満開の桜♪🌸 #kokura #kokuracastle #fukuoka #sakura (小倉城)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
小倉城は、桜が満開でした!🌸 そういえば、先日のテレビ番組で、出川哲朗さんは、小倉城のすぐ近くまでは、きていなかったなぁ。😃☀️✨ #kokura #kokuracastle #fukuoka #sakura (小倉城)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
いつも走っている道端を、ふとのぞいてみると、春が訪れていました♪ 暖かくなったり、雪が降って寒くなったりを繰り返していますが、もう春です。🌸☀️✨ #haru #spring #morningrun #tokyobay #horsetail #tsukushi
1 note · View note
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
今日は、約2年間にわたって学んできた、コミュニケーション心理学の講座の最終日でした。 コミュニケーションというものに、苦手意識や恐怖感、劣等感といった、ネガティブな認識を持っていた私が、何かきっかけをつかめればいいなぁと思い学びはじめました講座でした。 脳のOSを入れ替えることができると言われて、学びはじめましたが、単に頭の中だけの変化にとどまらず、人生をも左右する結果に結びつくとは、学びはじめた当初には、思いもしませんでした。 自分を卑下してしまう癖がある私としては、自分が変わったという感じが、弱いときもあるのですが、一緒に学んだ仲間のポジティブなフィードバックを伺うと、そんな風に見てもらえるようになったのかなぁと、自分を自分で褒めてあげたくなりました。 ここまで導いてくださった航さんには、本当に感謝です。ありがとうござまして!これからもよきメンターとして、私のポジションをお示しいただけると助かります。 また、一緒に学んだ仲間の皆さまにも、感謝の気持ちしかありません。この歳になって、こんな仲間と巡り会えたことは、普通ならあり得ないことなのだと思います。 残りの人生を精一杯、楽しみたいと思いますので、遊びに、学びに、成長に、是非、引き続きのサポートを、よろしくお願いいたします!♪ 心理学の視点でも、人が思い描くことができることは、必ず実現します。自分自身の状態を、できる限りよく保ち続けて、ビジョンの実現を目指したいと思います!🌈☀️✨ #NLP #communication #manabi #psychology (Minato-ku, Tokyo, Japan)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
流石に銀座は、華やいでいました!♪🌈🌸✨ (GINZA SIX)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
今日は、久しぶりに、不動産会社の社長との勉強会?でした。どの業界もそうですが、常に、新鮮な情報を仕入れていないと、いけないなと、教えていただきました。今日は、ありがとうござました!♪😃☀️✨ (Ginza, Tokyo, Japan)
0 notes
lets-freelife · 6 years
Photo
Tumblr media
暖かかった昨日までとはガラッと変わった寒さ。カモたちも体を寄せ合ってボヤいていました…。😅☁️ #tokyobay #morningrun
0 notes