Tumgik
#WEB画像生成AI
explorer-tom · 7 months
Video
youtube
【ARK小ネタ特集】KN#021 第三弾!ARKの世界を「画像生成AI」でお絵かき!今回はスコーチドアースに登場するキャラクターを描いてみた!今...
●PC(Steam)版 ARK: Survival Evolved、ローカル、シングルプレイ 設定ゆるゆるでプレイしていきたいと思いますので、ハラハラ、ドキドキをご期待の方はご容赦ねがいます。
【動画の内容】[本編は1:34から]
今回の小ネタ特集は最近話題の画像生成AIを使ってARKに登場する生物・キャラクターを描く第三弾! スコーチドアースに登場する焦土の生物に限定してAIに描いてもらいたいと思います! 果たして今回はちゃんとAIは描いてくれるのでしょうか…!?
今回も無料でAI画像生成ができるサービス「mage」を使ってAIお絵描きします!
https://onl.sc/8un6f21
【今回のWik】
「トビネズミ」のデータ https://x.gd/NGSPR
「モレラトプス」のデータ https://x.gd/6YMBQ
「モロクトカゲ」のデータ https://x.gd/Owkvn
「ロックエレメンタル」のデータ https://x.gd/lQk7O
「デス・ワーム」のデータ https://x.gd/2yAhy
################################################################
■ 画像生成AI(無料WEBサービス) ■
「mage」
https://www.mage.space/
mageはオープンソース画像生成AI「Stable Diffusion」をベースに 画像生成を提供する無料WEBサービスです。
「Stable Diffusion」
https://ja.stability.ai/stable-diffusion
################################################################
■ オープニング楽曲 ■
「望郷性シグナル」
https://bgmer.net/music/127
「BGMer -完全フリーロイヤリティーBGM YouTube・商用使用OK-」
https://bgmer.net/
■ エンディング楽曲 ■
【YouTube_オーディオ・ライブラリー】
「Eternal Garden」
By Dan Henig
■ BGM音源 ■
「On and On(PaglaSongs)」
https://www.youtube.com/watch?v=K4DyBUG242c
「FREE MUSIC NoCopyrightSounds」
https://www.youtube.com/channel/UC_aEa8K-EOJ3D6gOs7HcyNg
################################################################
■ARK: Survival Evolved Wiki* - WIKIWIKI.jp■
https://wikiwiki.jp/arkse/
■Studio_Wildcard(スタジオ・ワイルドカード)■
https://onl.sc/ScxJ3Xb
■ARK: Survival Evolved Official■
https://survivetheark.com/
################################################################
注意:コメント欄ではマナーを守り、ご覧になられる方を不快にさせるコメントなどはお控えください。
################################################################
■ Amazonアソシエイト ■
<コンソール版>
【PS4】 ARK: Survival Evolved
https://amzn.to/3Gy9u1l
【Nintendo Switch】 ARK: Survival Evolved (輸入版:北米)日本語選択可能
https://amzn.to/3TRw4oP
【Xbox One】 ARK: Survival Evolved ((輸入版)
https://amzn.to/3OrgpeQ
【PS4】 ARK Park
https://amzn.to/3GztCjT
【PS4】 Pix ARK(ピックスアーク)
https://amzn.to/3EKppZ0
################################################################
【PC版ARKのおすすめビデオカード】
NVIDIA geforce rtx 4070ti
https://amzn.to/3OsFnfZ
NVIDIA geforce rtx 4080
https://amzn.to/3MnFNm9
NVIDIA geforce rtx 4090
https://amzn.to/3o9vpFc
################################################################
<使用・ビデオ編集ソフト>
【Movie Studio 2022 Platinum/上位版】
https://amzn.to/3RtQvIO
【Movie Studio 2022 Platinum/最上位版】
https://amzn.to/3HR2i0t
################################################################
【楽天ブログ】 https://plaza.rakuten.co.jp/artandbooks/
【ゲームプレイ日記ランキング】 https://onl.sc/ujqqfy9
0 notes
weva-cloud · 1 year
Text
AIで創造的なイラストや画像が作れるサイトまとめ
Tumblr media
AIを使って手軽に創造的なイラストや画像が作れるサイトをまとめました!
どれも無料で、すぐに使うことができます。
Bing Image Creator Bing Image Creatorは、AIで画像生成ができるWebアプリです。Web上で使えるので、ダウンロードやインストールが必要なく、誰でも手軽に使うことができます。利用するにはMicrosoftアカウントの登録が必要です。入力したテキストに応じて画像を作成することです。 簡単なインターフェースで、自分だけのオリジナルデザインを作ることができます。このアプリは無料で使えるので、誰でも気軽に試せます。 ビジネス用途でも、プライベートでも、様々な用途に使えます。デザイン制作に必要な負担やコストを大幅に軽減してくれます。
LeiaPix Converter 「LeiaPix Converter」は、イラストを3D化できるAIアプ��です。イラスト画像をアップロードすることで簡単に使用できます。このアプリを使えば、画像をより生き生きとしたものに変えることができ、画像がより輝きを放つようになるでしょう。
続き
0 notes
dai-mori · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Kamimeguro, Meguro, Tokyo / AUG. 2023
今更感はあるのかもしれないけど画像生成AIのMidjourneyのスタイル別ライブラリーね。フォトグラファーカテゴリーだけでも400以上のスタイルがあって、まぁホラーだね。しかしこういった生成AIがオリジナルのフォトグラファー情報を学習し次から次へとコピぺ(生成)し完成度を上げていった先には画像キャッシュが生成AI画で溢れ画像検索しても多くのコピー画が引っかかる可能性は大で、そうなったとき生成AIは自らが作成したコピーを更にコピぺしていく末路なのだろうかね。なんだろうね、ホント。
30 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
AIによって生成されたアートが成長を続けるにつれて、AI アート ツールが生きているアーティストの作品を盗んでいると非難する批評家が増えています。 教育を受けていない、または知識のない人々が「盗む」または「窃盗」と聞き、反発をさらに強めています。 しかし、誰かが他の人の画像を盗むには、明らかに意図的に行われなければなりません。それはAIの仕組みではありません。 それはデータ (またはメタデータ) と、システムがこのデータをどのように処理するかから始まります。 ビッグ データとは、従来の方法では処理が困難または不可能なほど大規模、高速、または複雑なデータを指します。 メタデータにはデータに関する有益で関連性のある記述が含まれていることです。これらの説明をラベルと呼びます。 オンラインに投稿するものにはすべてラベルが付けられます。 自然言語処理プログラム (NLP) は、これらすべてのデータを処理して新しい画像を作成します。 これには、Midjourney、Stable Diffusion、Dall E が含まれます。 これらのシステムは、さまざまなラベルにアクセスします。ラベル内にネストされたラベルは、あらゆる場所で再利用されます。ラベルのネットワーク。 Web 上の既存の画像は NLP/AI モデルのトレーニングに使用されますが、特定の作品をコピーしてラベルに基づいて画像を生成するのではなく、ラベルに基づいて画像または画像の一部を近似するだけです。 これが、画像を個別にアーティストに帰属させることができない理由です。 すべてのアーティストにラベルのリンクを張ることもできますが、これはトマトの写真を撮ったアマチュアやアーティスト全員にお金を払うのと同じことですか? これは、誰もが驚くほど少ない部分を受け取る必要があることを意味しますが、どのようにしてそれを維持するか、ラベルが変更されたらどうなるか、現実的ではありません。
AI Art Is NOT Theft Until It Is. As AI-generated art continues to grow… | by Nettrice Gaskins | Medium
4 notes · View notes
canmaru01 · 1 year
Photo
Tumblr media
. ◇チェック柄のリネン生地のパターン素材です😄 「イラストAC」というサイトで無料配布しています😃 . ◇❶「イラストAC」→ ❷検索キーワード🔍「麻生地 生成色」でひっかかります😉👍 また、当ブログ🏠からでもアクセス出来ます😄 . ◇「イラストAC」というサイトでは、無料会員でも1日9点までお好きな画像を無料ダウンロード出来ます😉 (※ai・epsデータは1日1点までです) . ◆It's freeimages Natural Patterns. 🧵 Please take one for free. . ◆❶Web「Illust AC」 →❷Keywords🔍 (关键字/關鍵字/키워드) →❸Refine serch🔍 (筛选/優化搜索/상세검색) →❹ID 23773184. . ◆Check out my blog♪🏠
2 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
この質問、炎上しているんだろうなぁと思いながら開いてみたら案の定賛否いずれかにかなり寄った回答がズラリと並んでいて、悪い意味で錚々たる眺めだなぁと思わず苦笑してしまいました(失礼)。(Image by Comfreak from Pixabay) 閑話休題。僕自身はソフトウェアエンジニアでもプログラマーでもないのですが(≒免責事項)、職掌柄仕事で大なり小なりプログラミングを主たる仕事とする人たちと組む機会が非常に多く、またずっとtech / IT業界に身を置いていて「どういう現場にどういう人たちがいるか」は大体感覚的に分かるので、それらの見聞と経験をもとに回答を書いてみようかと思います。 (** 当事者ではないゆえ事実誤認や認識違いなどあるかもしれませんので、お気づきの方はどうか遠慮なさらずご指摘ください) なお最初に結論から書いておくと「日本ではプログラマーが本当に下働きに位置する世界と花形にある世界とがあり尚且つ両者はほぼ互いに交わらない」ということだと僕個人は理解しています。以下詳細を書いていきます。 【エンジニア(プログラマー)が下働きの世界の話】 前々職時代に、実際にそういう立場で社外から派遣されてきているプログラマーの人たちが何人も同じチームにいて、その人たちから一通り教えを乞うた(≒説教された)ので「実際に下働きのようなプログラミングを主たる仕事とするプログラマーたちが少なからずいる」というこ���を理解した次第です。 それは、いわゆるSESを中心とするIT多重請負の世界です。自主開発する能力がないor足りない(主に自社エンジニアの頭数が)会社が、特定のプロダクトやプロジェクトのためにスポットリリーフで外部からプログラマーというかいわゆるSEを呼んできて、代わりに開発してもらうという構図です。 この構図におけるIT開発に共通しているのは「プロダクトがひとたび開発して納品されたら以後はメンテする以外の開発作業がなく開発が継続されない」点です。一回こっきり作って納品したら、メンテ要員以外はお払い箱。故に継続的に開発を担当するプログラマーやエンジニアを正社員で雇うのは高コストだということで、社外から都度人を呼んでくる(調達してくる)という形を取るところが多いようです。お役所やメガバンクあたりのシステム開発を想像してもらえると分かりやすいでしょう。 これはIT開発に限らないのですが、日本における事業会社の多くはメンバーシップ型雇用のために正社員の多くがジェネラリストで、専門性を要する(IT・web・広告運用など)業務については社外から専門の人材を呼んでくることで対応する傾向が非常に強いようです。そのため、特にIT開発においてはかなり以前から業務委託や特定派遣(2015年に法制度としては廃止)という形でエンジニアというかSE・プログラマーを直接開発現場に送り込む業者が多数存在しています。 それらの形態でIT開発に参加するSE・プログラマーの人たちは、一般に多重請負によって費用を中抜きされたところから人件費をもらう立場にあるためか給料が安いことが多く、しかも発注元である事業会社からは「お客様は神様」と言わんばかりの高圧的態度で使い潰される(※これは偽装請負に当たるので本来なら違法)こともままあり、長年「IT土方」「人月奴隷」「人売り」といった表現でその労働環境の劣悪さが揶揄されてきたようです。 しかもさらに間の悪いことに、上記のような「多重請負」構造がこの状況を悪化させています。事業会社からの発注を直接請ける「一次請け」は往々にして大企業であることが多く(俗に「SIer」とか「ITベンダー」とか言われる大企業)、彼らの少なからぬ割合がプランニングや上流工程だけを担当するに留まり、残りの実際のプログラミングや実装などの業務を「孫」「ひ孫」請けに丸投げしていたりします。必然的に、複雑に階層化した労働集約型の人的組織をもってIT開発をすることになるため、自ずといわゆるウォーターフォール型開発方式をとることになります。それは、ある程度きちんとした開発物が出来上がる一方で、開発プロセスに比較的長い時間がかかる上に、後から機能追加などの改修を行うことが難しくなります。 一つ注意すべき点として、そういった立場のSE・プログラマーだからと言って開発スキル・技術が劣っているわけではないという点があります。数多くのバリエーション豊かなITプロジェクトを渡り歩いてきた結果、非常に高度な開発スキルを持つ人たちも少なからずいます。僕も、前々職ではそういった百戦錬磨の特定派遣SEの人から、SQLやJavaのコーディングを教わったものでした。ただし、やりがいに乏しい環境であることもあってか、やっつけ仕事というか投げやりにしか業務をこなさず、結果的に開発スキルが低いままという人も中には見受けられるようです。また、「一次請け」だと実際には開発業務を行わない人も多く、エンジニアという肩書きなのに普段は1行もコードを書かない(書けない)人も少なくない模様です。 ちなみに前々職で知り合った特定派遣SEの一人は、前々職から見て「孫請け」の会社から来ている同世代のロスジェネ男性でした。ロスジェネなど、社会的に冷遇されていてなかなか正社員雇用にありつけなかった人たちが、「孫請け」以下の開発ベンダーに安月給の労働者として勤めていることが多いという個人的な印象もあります。皮肉なことに、「一次請け」に当たる開発ベンダーは有名大企業が多く、正社員だと普段は1行もコードを書かない(書けない)のにそこそこの高給取りだったりします。 以上のような状況を踏まえて、プログラマー含む外部ベンダーたちを「ただの下働き」呼ばわりし、特に多重請け構造の中で下流で実際にプログラミングなど実装を行う人たちを「下層」とみなす、日本の事業会社(の正社員たち)はかなり多いようです。それが良いか悪いかはさておき。なお余談ながら、そういう事業会社ではいわゆる「スーツ族」すなわち営業や企画の人たちが幅をきかせていることが多く、エンジニア(プログラマー)のような内勤の人たちを「社外に出て汗水垂らして働かずにずっと社内で机に座っているだけの怠け者」と軽蔑する文化すらあるように聞き及んでいます。 【エンジニア(プログラマー)が花形の世界の話】 一方、世の中には(日本であっても)プログラマーが花形とみなされる世界があります。それは、同じIT開発プロジェクトと言っても「一度リリースしたアプリ / サービス / プロダクトを継続して開発し続け、早いサイクルで改善し続けることがビジネス上の競争力として働く仕組みになっている」ような世界です。 例えば、現在僕が勤めている会社がそうですね(笑)。この点については深入りは避けますが、ソフトウェアエンジニア(プログラマー)もしくはソフトウェアデベロッパーにとっては非常に良い環境だということは断言できるかと思います。俗に「シリコンバレー発」と言われるベンチャーやスタートアップでは大体同じような感じです。 ただし、同様の開発形態を採用する新興企業は日本でも増え続けています。他の回答でも名前が挙がっていましたが、例えばメルカリやLINE、はたまたエムスリーといった新たに勃興したwebアプリ・サービスを手掛ける企業などが代表格でしょう。他にも、いわゆるAI(人工知能)の開発をうたう企業なども同様です。全般的に、日本国内でベンチャーとかスタートアップとか言われるところの多くが当てはまるという認識です。 これらの企業に共通するのが「事業会社で自主開発(内製)かつデジタルのサービスやプロダクトが主力ビジネスである」「社会の時流に合わせてサービスやプロダクトを常時改善し続けている」ということ。このスピード感に対応するには、都度プロジェクトごとに社外から人員を調達してきては終了次第送り返すというような、鈍重なやり方では無理でしょう。なればこそ、自社内に正社員としてソフトウェアエンジニア・プログラマーを抱え、自主開発を主軸としているということだと思います。 自社エンジニア(プログラマー)による自主開発となると、自ずと階層構造の浅い人的組織のもとで開発することになるため、これらの企業ではいわゆるアジャイル開発方式が好まれるように見受けられます。最初から綿密な上流工程を組むのではなく、スピーディーに開発してスピーディーにプロダクトをリリースし、バグなど問題点があればスピーディーに改修し、新たなビジネス要件が生まれたらスピーディーに追加実装する。この繰り返しで、プロダクトも会社のビジネスも疾走していくというイメージです。最初から完結した完成品としてプロダクトを世に出すわけではないので世間からはアラが目に入ることもありますが、それも含めてのアジャイルカルチャーですね。 しかも、これらの新興企業で働く自社エンジニア(プログラマー)たちは、自社の急成長もあって給料も比較的高く福利厚生にも恵まれていることが少なくありません。彼らが「下働き」なんてとんでもない話で、むしろ「花形」と呼ばれるべきでしょう。実際、それらの企業では「有名エンジニア(プログラマー)」が前面に出て企業イメージのアピールをしていたりすることが珍しくないです。 余談ながら、そういう企業の自社エンジニアのポジションは人気があるので、どうしても採用されるための競争は激化しがちです。有名大学のコンピュータサイエンス系専攻出身者やさらには修士・博士号取得者が採用されることが多いのも、その過当競争の結果であるとも言えます。 【どちらにも相応の事情がある】 一般に、この手の話題は炎上します。理由は簡単で、特に近年web開発などで隆盛を誇っていて各種SNS上で多数活動しているソフトウェアエンジニアの方々から見れば、「エンジニア(プログラマー)は下働き」などという言説は侮辱以外の何物でもないはずです。これについては僕もよく理解できます。 ただ、ここで勘違いしないでいただきたいのは「どちらかが正しいわけでもどちらかが間違っているわけでもない」ということ。 理由は二点あって、一つは両者はビジネスという意味では排他的ではないという点(人材としては排他的かもしれませんが)。原則自主開発だが人手不足の部分は社外ベンダーを活用するという事業会社もありますし、逆にITベンダーとして事業会社の顧客に人月換算の労働力としてエンジニア(プログラマー)を送り込むのがメインの事業ながら自社の基幹部分の研究開発は実力ある自社エンジニアが担っているという会社もあります(そういう古典的日本企業の研究開発エンジニアはベンチャーやスタートアップに引き抜かれがちという側面も)。 もう一点は、やはり特にIT化やDX以前からある伝統的な日本企業の事業会社でメンバーシップ型雇用を堅持しているところだと、IT/webの自主開発には意欲的だが人件費の調整弁という意味でも社外ベンダーに任せたいという企業が多い点です。そういう企業だと往々にして新卒一括採用慣行が支配的で「中途採用で腕利きのエンジニアを雇う」みたいな真似がしづらいことが多く、どれほど自主開発したくても(自社でエンジニアの育成が追いつくまでは)社外の開発ベンダーに頼るしかない、というようなケースがままあるように思います。 これは大雑把にまとめると「古典的な日本企業はエンジニア(プログラマー)のような専門職をきちんと採用して育ててくることもしなかったので社外ベンダーに頼るしかなく、日本企業でもベンチャーやスタートアップはそれら専門職を最初から社内に抱えているので内製できる」「それゆえ社外ベンダーは大手から零細まで多数が高額の予算に群がって多重請け構造を形成する」という話に過ぎないのですが、それは上記のように新卒一括採用やメンバーシップ型&終身雇用といった日本の企業人事文化の根幹に由来することなので、一朝一夕には改善することすら難しい根の深い問題だと言えるでしょう。 ……以上、僕個人がtech / IT業界で見聞してきた業界事情の概説でした。これらの話題はIT系の各種メデイアでも定期的に話題になりますし、そのたびに毎回炎上しているように見受けられますので、興味がおありの方は時々チェックなさると良いかと思います。
日本のプログラマーは一部の天才を除いて下働きだと父が言っていました。本当ですか?に対するTakashi J. Ozakiさんの回答 - Quora
5 notes · View notes
mode8jp · 8 days
Text
-新規投稿! 【Webサブスク、どうよ?】 Webサブスク、どうよ?  Webサイト制作・運営に関して、色々と調べている方々は必ず目にしていると思います。 Webサイトの「サブスク」。 いつかはこのようなサービスが増えると思っていましたが…、よくよく見てみるとサービスの「抜け落ち」が多いと感じるものがあります。=>やがては低評価につながっちゃう…。 無論、「お~、これは凄いね!」というサービスもあります。(あえてどことは言いませんよw)   無料制作ツールからサブスクへ少し遡りますが、ブログサイト(アメブロなど)を使われている方はご存じかと思いますが、老舗でいうとWiXやJimdoなどの企業は「無料でWebサイトを公開できます!」を掲げてサービスを展開しています。 これまでの経験上の…私個人の統計(100はいきませんが)になりますが、この手のサービスで10年以上継続して利用している企業や個人の方々は、非常に少ない傾向にあります。 当然、後に独自ドメインを取得してサーバーを借りて運営されている企業様もいれば、とにかく名刺代わりになるサイトを無料で制作して、SNSのみで情報発信されている個人様は今でも上記サービスを利用されています。 「誰でも簡単にできる!」 「誰でもノーコードで、製作できる!」 「デザインは、無限。あなたの好みに合わせて作成できる!」 …なんていいますが、「皆がみんな、同じように操作したり描いたりできると思っていますか?」というツッコミを入れたくなります。 モーハチが使っている、WordPressもこんな謳い文句で世に広まりました。 間口を広げ、誰でもいいから誘い込み、そこで残った人たちが逃げないように「さらなる刺激」を与える…。 そうですよね、それがびじねちゅです。 誘い文句につられ、結果的に労力に合わないと感じて人に頼んでみるが、製作料���を聞いて断念する…。 そこから、SNSマーケティングという最もらしい、聞こえの良い言葉が流れ始め、linktr.eeのような「要は各種SNSがひとつにつながっている場所さえあればいい」というシンプルなサービスも生まれました。 しかし、事業体でlinktr.eeの積極的な利用は少なく、どちらかといえば個人事業主でBtoCに特化したサービスに利用されるケースが増えました。(無料なのでw) この流れをうけて、ここ数年続いた天災の影響も合わさり、消費者マインドが徐々に「サブスク」へと移り、受け入れられるようになりました。動画配信だけでなく、フィットネスやアパレルと幅広くこの形態のサービスがうまれました。 サブスクは、料金が安く簡単に始めたりやめたりできます…。 例えば、モーハチではWeb制作には二桁以上の制作料金がかかります。 一方で、サブスクは月々5,000円からといった格安も存在しているので、「費用」では圧倒的にサブスクが優勢です。 簡単に始めれるのは良いかもしれませんが、簡単にやめれるということは「自分たちの価値を伝えるためのツールを大切にしていない」ということですね。自らの情報価値を最初から下げているのではないかと。   Webサブスク、ずっと続くかな?正直に言うと、この流れがずっと続くとは思いません。理由は簡単です。 15年前、iPhoneが世に広まろうとしていた時、「10年も経たないうちにPCは不要になる。ワープロが負けたように、CDがDVDになり動画ファイルになって市場に小さくなったように、PCで何かをするということは非常に少なくなる。」…っと。   これは、ある有名な実業家の方がお話された内容です。その方は、おそらくもう何年もPCをふれることはないでしょうが、AIになった今でさえ、PCがなければ根本的な操作は難しいです。 簡単に言えば、PCを使って各種端末(スマホ、タブレット等々)に対応したWebサイトを制作している人たちは多いですが、スマホだけで全てを行っている人は非常に少ないです。(デザインだけでなく、プログラミングも含む) したがって、このサービスにも限界がくるように思えてなりません。   サブスクは、信用できるサービスなの?一言では言えませんが、「お金をかけたくない、で始めるものではない」と感じています。 同業者として言うならば、モーハチのような「プラン・料金」の詳細をひとつずつ提示して、丁寧に説明してくれる業者は信頼しても良いと思います。 プラン・料金【詳細】 ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチの料金を、詳細に! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  モーハチと同じく、「必要なものだけを組み合わせましょう。」というコンセプトは、サブスクと同じです。 ただし! その一つ一つの金額やサービス内容を提示している業者は非常に少ないです。 すでに先日、サブスク利用者からの相談で以下のようなものがありました。 ・最初は良かったけど、ちょっとしたことをお願いすると信じられないくらい高額だった。 ・サイトデザインを簡単に変更できると言われて試したが、想像とは違った。 これらの声も、後1年もすれば「サブスクあるある」になりますね。 中身をちゃんと見ず、確認もしないで使えば、結果はみえています。計画も目的もちゃんとないまま、「とりあえず安価で始めれるものを」で足をつっこんだ結果といわれても仕方がありません。 不安なら、「ココキケ!」  モーハチは、正式なWebサイト制作の依頼がなくとも、セカンドオピニオンとしてWebサービスに関するお問合せ、ご相談を承ります。(有償です。) サービス ⋆ Mode 8 【モーハチ】モーハチのサービスは、皆様のために! =モーハチは、あなたとアナタをつなぐWeb制作・管理サービスを提供!=mode8.jp  例えばですが、「利用してみたいサブスクがあるが、お願いしても良いか分からないので、判定してほしい、問合せして代わりに話を聞いてもらいたい…。」、そんなご相談でもOKです。 分からないから、言いくるめられてしまう! ありますね~。 分からないから、表面で見えてるもので決める! 食品選びみたいですね~。 分からないなら、分かる人に聞いてから決める! そんな当たり前のサービスが「ココキケ」です。 Webのサブスク、個人的には数年後には聞こえなくなると思いますよ。 あ、モーハチはココキケで相談してもらったといって、押し売りは絶対しません!  皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ  #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #Webサブスク #Web制作無料ツール #ココキケ #モーハチ
0 notes
yotchan-blog · 23 days
Text
2024/4/23 8:00:09現在のニュース
東郷町長、18年の就任以来ハラスメント繰り返す 第三者委が認定 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:57:43) 良品計画、「MUJI STAY」で宿泊・滞在需要開拓 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:57:42) 三菱商事・ホンダ…上場企業の自社株買い、初の10兆円 日本株下支え - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:57:42) 生成AI、40年度のエネルギー計画左右 電力を大量消費 エネルギー基本計画の論点(上) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:51:18) 函館、道半ばの再生 大泉市政1年、新幹線乗り入れ難路 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:51:18) おふくろの味 おにぎり7種類 千葉商大の学生食堂に新店舗 4年生の土屋さん経営(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:49:19) 盲導犬は大切な仲間 あす国際盲導犬の日 社会の理解 広がって(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:49:19) 巨大IT新法で規制へ 市場独占防ぎサービス向上、関連売上高20%分の課徴金([B!]産経新聞, 2024/4/23 7:45:28) 世界のREIT、5カ月ぶり安値圏 金利高止まりに警戒 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:45:19) ライドシェアで副業 タクシー会社との雇用契約が必要に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:45:19) 低所得ほど自己肯定感低め 神奈川県「子どもの生活状況調査」本紙が分析 共働き世帯? 子ども食堂にニーズ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 神奈川県内最大級・長柄桜山古墳群 先人も見た景色にロマン 逗子と葉山が整備し公開(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 「産前・産後支援」「介護保険制度」 平易な日本語で伝えて 外国人川崎市民代表者会議が年次報告(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) 戦死者たちから30のメッセージ 鉄の造形作家・故武田さん 極限状態の兵士ら表現 練馬のココネリホールで26日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/23 7:41:33) サポート詐欺が猛威 画面ロックされたらESCキー長押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:39:49) 知床全体でリスク管理を 観光客が判断できる発信も 観光船事故2年(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 囲碁名人リーグ 残留争いの直接対決、富士田七段が関九段を破る(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 英議会調査員ら、中国のためスパイ? 「非常に深刻な疑惑」で訴追(朝日新聞, 2024/4/23 7:37:43) 「自らへ戒め」 聴取から19年、JR保線員が手放さない1枚の名刺(毎日新聞, 2024/4/23 7:36:28) サイバーでも反撃できない日本、中国にやられっぱなし… 大澤淳([B!]産経新聞, 2024/4/23 7:33:52) 地震や政変… 幕末の大ニュース、愛媛の大工がリアルタイムで記録 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:33:48) 中国の北朝鮮労働者に人権侵害 製品は欧米でも流通 米調査報道 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/23 7:33:48) 「休眠基金」やはりムダだった 政府やっと11件廃止…5466億円が戻ってくるが「18基金は存続」:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 「岸田首相に政治改革の覚悟はあるのか」公明もイラつくやる気のなさ あれもこれも「議論する」止まり:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) SNSで反戦を訴えたら逮捕された…高校教師を襲った出来事とイスラエル国内に漂う「空気」の異様さ:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 減少する街の書店、どう救う? 経産省が専門チーム発足 フランスでは「反アマゾン法」も… 23日は本を贈り合う日:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/23 7:33:40) 川崎市の外国人市民会議始まる 防災や医療に関心高く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 色香漂う奈良市の墨 歴史と技法継承、観光客も魅了 街エクスプローラー ものづくり編 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 建設業などの残業規制強化、注意すべきポイントは? ホーム法務Q&A(弁護士・大空裕康さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 一般入試やAO入試 大学入学後も選抜方法に応じケアを 後藤健夫さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 就活面接で語るエピソード 光の当て方に工夫を 就活のリアル(上田晶美さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 勉強に必要な防衛体力 低学年から意識すべき2つの習慣 日本体育大学体育学部教授・野井真吾さん - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 岩手で関心高まる健康保養地「クアオルト」 県が研究会 東奔北走 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 鳥取「砂の美術館」、砂像でフランスの美 ナポレオンも - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 4月経済情勢判断、新潟・長野は据え置き 財務事務所 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 長野・着物のたちばな「配属ガチャ」解消 店舗も希望可 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) サンクゼール、商品開発ラボ始動 開発人員2倍に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 朝日元写真記者罰金10万円 長野4人殺害の被告宅侵入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09) 長野県湯沢温泉村の松村デザイン建築事務所、事務所兼カフェと雑貨販売の施設開業 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/23 7:31:09)
0 notes
explorer-tom · 10 months
Video
youtube
【ARK】KN#019 第二弾!ARKの世界を画像生成AIでお絵かき!今回はエクスティンクションに登場するキャラクターを描いてみた!フォレストタ...
●PC(Steam)版 ARK: Survival Evolved、ローカル、シングルプレイ 設定ゆるゆるでプレイしていきたいと思いますので、ハラハラ、ドキドキをご期待の方はご容赦ね��います。
【動画の内容】[本編は1:34から]
今回の小ネタ特集は最近話題の画像生成AIを使ってARKに登場する生物・キャラクターを描く第二弾! エクスティンクションに登場する架空の生物に限定してAIに描いてもらいたいと思います! 果たして今回はちゃんとAIは描いてくれるのでしょうか…!?
今回も無料でAI画像生成ができるサービス「mage」を使ってAIお絵描きします!
https://onl.sc/8un6f21
【今回のWik】
「マナガルム」のデータ https://onl.sc/5JDvbLK
「ガチャ」のデータ https://onl.sc/RZWD4G2
「ベロナサウルス」のデータ https://onl.sc/JRXQSvC
「ガスバッグ」のデータ https://onl.sc/WCTEtGq
「デザートタイタン」のデータ https://onl.sc/KmYgYcw
「フォレストタイタン」のデータ https://onl.sc/CnBamhw
「アイスタイタン」のデータ https://onl.sc/ezZE2R7
################################################################
■ 画像生成AI(無料WEBサービス) ■
「mage」
https://www.mage.space/
mageはオープンソース画像生成AI「Stable Diffusion」をベースに 画像生成を提供する無料WEBサービスです。
「Stable Diffusion」
https://ja.stability.ai/stable-diffusion
################################################################
■ オープニング楽曲 ■
「望郷性シグナル」
https://bgmer.net/music/127
「BGMer -完全フリーロイヤリティーBGM YouTube・商用使用OK-」
https://bgmer.net/
■ エンディング楽曲 ■
【YouTube_オーディオ・ライブラリー】
「Eternal Garden」
By Dan Henig
■ BGM音源 ■
「On and On(PaglaSongs)」
https://www.youtube.com/watch?v=K4DyBUG242c
「FREE MUSIC NoCopyrightSounds」
https://www.youtube.com/channel/UC_aEa8K-EOJ3D6gOs7HcyNg
################################################################
■ARK: Survival Evolved Wiki* - WIKIWIKI.jp■
https://wikiwiki.jp/arkse/
■Studio_Wildcard(スタジオ・ワイルドカード)■
https://onl.sc/ScxJ3Xb
■ARK: Survival Evolved Official■
https://survivetheark.com/
################################################################
注意:コメント欄ではマナーを守り、ご覧になられる方を不快にさせるコメントなどはお控えください。
################################################################
■ Amazonアソシエイト ■
<コンソール版>
【PS4】 ARK: Survival Evolved
https://amzn.to/3Gy9u1l
【Nintendo Switch】 ARK: Survival Evolved (輸入版:北米)日本語選択可能
https://amzn.to/3TRw4oP
【Xbox One】 ARK: Survival Evolved ((輸入版)
https://amzn.to/3OrgpeQ
【PS4】 ARK Park
https://amzn.to/3GztCjT
【PS4】 Pix ARK(ピックスアーク)
https://amzn.to/3EKppZ0
################################################################
【PC版ARKのおすすめビデオカード】
NVIDIA geforce rtx 4070ti
https://amzn.to/3OsFnfZ
NVIDIA geforce rtx 4080
https://amzn.to/3MnFNm9
NVIDIA geforce rtx 4090
https://amzn.to/3o9vpFc
################################################################
<使用・ビデオ編集ソフト>
【Movie Studio 2022 Platinum/上位版】
https://amzn.to/3RtQvIO
【Movie Studio 2022 Platinum/最上位版】
https://amzn.to/3HR2i0t
################################################################
【楽天ブログ】 https://plaza.rakuten.co.jp/artandbooks/
【ゲームプレイ日記ランキング】 https://onl.sc/ujqqfy9
0 notes
yaasita · 1 month
Text
#id
0 notes
tumnikkeimatome · 2 months
Text
create.xyz:自然言語や画像だけでWEBサイトやアプリなどソフトウェア製品を2分以内に作成可能なAIパワードツール
はじめに 近年、人工知能技術の急速な発展により、プログラミングの知識がなくてもウェブサイトやアプリを作成できるツールが登場しています。その中でも注目を集めているのが、create.xyzです。このツールは、自然言語や画像を使ってわずか2分以内にデジタル製品を作成できると言われています。本記事では、create.xyzの特徴と利点について詳しく解説します。 create.xyzの特徴 create.xyzは、ユーザーが欲しいものをプレーンテキストや画像で説明するだけで、コンポーネント、サイト、デザイン、プロトタイプ、製品、ツールなどを自動的に生成するAIパワードのツールです。直感的なインターフェースと豊富なテンプレートを備えており、計算機やサインアップページ、価格ページ、メニューなど、一般的なアプリ機能やデザインを素早く作成できます。AIは、ユーザーの指示に基づいてフロントエンドUI…
View On WordPress
0 notes
takachan · 3 months
Text
Chromebook Plus が登場 : さらなるパフォーマンスアップと AI を活用した機能
10 年以上前、Google は、信頼性の高いパフォーマンスと堅牢なセキュリティを実現するコンピューターを提供するために、Chromebook を開発しました。本日、Chromebook の新しいカテゴリである Chromebook Plus の 2 機種がASUSより、国内で販売開始されます。 Chromebook Plus は Chromebook と比較し 2 倍のパフォーマンス1 を備え、Google フォトの消しゴムマジックなどの Google アプリと AI を活用した機能を搭載しています。また、生産性を向上し、創造性を刺激し、日常のタスクを直感的に行えるよう、ハードウェアやソフトウェアのアプリおよびツールのパフォーマンスを最適化しています。 さらに多くのことを実現するためにデザインされたノートパソコン Google は、多くの時間をかけてノートパソコンの利用者の声を聞き、 製造メーカーと協力し、ユーザーが必要な作業を行うことができるよう、性能標準を構築してきました。 Chromebook Plus は、より高速なプロセッサ1 および 2 倍のメモリとストレージ容量1 を備えており、より多くの作業を簡単に実行できます。また、すべての Chromebook Plus に、フル HD IPS ディスプレイを搭載しています。つまり、フル HD 1080p でストリーミング コンテンツを視聴でき、読書、コンテンツ制作、写真や動画の編集を鮮明な画面表示で楽しむことができます。加えて、テンポラルノイズリダクション技術を採用した 1080p+ ウェブカメラが、よりスムーズで臨場感のあるビデオ通話を実現します。すべての Chromebook Plus には、以下のハードウェア仕様が搭載されます。 * CPU: Intel Core i3 第 12 世代以降、または AMD Ryzen 3 7000 シリーズ以降 * RAM: 8GB 以上 * ストレージ: 128GB 以上 * ウェブカメラ: 1080p+、テンポラルノイズリダクション機能内蔵 * ディスプレイ: フル HD IPS 以上 ビデオ通話がさらに便利に 友人や家族との会話、Vlog の撮影、オンライン会議など、私たちの日常生活でビデオ通話は重要な役割を果たしています。今回、性能が向上したカメラやプロセッサーなどを使用して AI の機能を Chromebook Plus の OS に直接組み込みました。各 Chromebook Plus に搭載された 1080p カメラに加え、 AI 技術により、通話の明瞭度や明るさを向上できるほか、バックグラウンドノイズの除去、「背景ぼかし」などを数回タップするだけで適用できます。これらの機能は Google Meet、Zoom、Microsoft Teams など、ビデオ会議アプリを問わずに利用できます。オプションは、Chromebook のアプリシェルフで、Chrome OS ソフトウェア ビデオ通話ツールに表示されます。 Chromebook Plus の AI を活用したビデオ通話設定 あらゆるプロジェクトに役立つアプリ パフォーマンスの向上というのは、使い慣れたアプリがこれまで以上に快適に動作することを意味します。 Chromebook Plus の Google フォトの消しゴムマジック Chromebook Plus の Google フォト アプリに、消しゴムマジック の AI による編集機能を導入しました。これにより、写真から不要なものをすばやく削除したり、あらゆる編集を行ったりできます。明るさとコントラストを強化する HDR 効果や、既存の写真にポートレートのぼかしを追加する機能などの編集機能も含まれています。 Chromebook の新しいファイル同期機能を使用すれば、外出先でも生産性を維持できます。Chromebook Plus では、128 GB 以上 のストレージ容量を利用して、ドライブファイルを自動的にダウンロードします。これにより、オンラインかオフラインを問わず、Google ドライブのファイルに常にアクセスできます2。 Chromebook Plus の Adobe Photoshop Chromebook Plus は、Adobe Photoshop Web 版や Adobe Express Premium のプロジェクトなど、より高いグラフィック性能が必要なプロジェクトにも対応しています3。Adobe のクリエイティブな生成 AI モデル製品の Adobe Firefly を利用して、コンテンツを簡単に追加、拡張、削除したり、テキスト プロンプトを使用して目立つ写真を編集したり、ソーシャルメディアグラフィックやチラシなどを作成したりできます5。新しい Chromebook Plus を購入すると、Adobe Photoshop Web 版と Adobe Express を 3 か月間無料でご利用いただけます4。 映像制作に挑戦する場合は、LumaFusion のパワフルで直感的な動画編集を利用できます。初心者にも上級者にも対応するようデザインされたこのマルチトラック エディターには、映像を完璧に編集してプロレベルの仕上がりにするために必要なツールが揃っています。Chromebook Plus を購入すると、LumaFusion の 1 回限りの購入費用 3,960円 が 25% オフになります4 。   今後さらに多くの機能が登場予定 Chromebook と同様に、今後も Chromebook Plus に新機能を追加していきます。ChromeOS に直接組み込まれる Google の AI を活用した機能も含まれます5 。今後追加されるいくつかの機能をご紹介します。 Chromebook Plus からアクセスするウェブサイトで、短い文章の下書きや修正を簡単にできる機能を公開予定です。レストランのレビュー、ソーシャルメディア投稿、YouTube 動画の説明などを書く際に、右クリックするだけで、文章をよりスムーズな表現に変えたり、気の利いた言葉を追加したりできます。 Chromebook Plus を使えば、Google AI の機能を利用して右クリックから簡単に文章を作成できます   Google は、Chromebook Plus に画像生成機能を導入することにも取り組んでいます5。簡単なテンプレート化されたテキスト プロンプトを使用したカスタム壁紙の生成など、ChromeOS の設定メニューのパーソナライズ機能の開発が含まれます。例えば、ソフトフォーカスの赤い色合いの花が写った壁紙が欲しければ、すぐに作成し利用できるようにする予定です。 生成 AI を利用した Chromebook Plus 壁紙のカスタマイズ ビデオ通話に生成 AI による背景を追加する機能も今後公開できるよう準備をしています5。ビデオ通話の設定パネルで一度調整するだけで、Chromebook Plus で通話に使用するアプリを問わず機能します。地球からのビデオ通話に飽きてきたら、火星のオフィスに連れて行ってくれる背景を生成することができます。 Chromebook Plus で背景を生成してビデオ通話をカスタマイズする 本日より販売開始 2024 年 2 月 14日より、Amazon、エディオン、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ASUS 公式オンラインストアなどから Chromebook Plus を79,800円6 から購入いただけます7。Chromebook Plus を購入し応募した全ての方に、Chromebook Plus ロゴ入り PC ケースをプレゼントしています。詳細はこちらをご覧ください。 1 2023年7月から12月までの主要なトップセールスの Chromebook と比較した場合。 2 この機能を設定するには、インターネットに接続し、ダウンロードすることが必要です。また、Google ドライブ に利用可能なストレージ容量が必要となります。 3 サブスクリプションが必要です。 4 利用規約が適用されます。詳細については、https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/perks/ をご覧ください。期間限定のオファーのオファーとなり、在庫がなくなり次第、終了する場合があります。 5 18歳以上のユーザーが利用可能になります。 6 ASUS公式オンラインストアにおける価格になります。 7 一部店舗において取り扱いがない場合あります。 Posted by Chromebook チーム http://japan.googleblog.com/2024/02/chromebookplus.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
sakumakou · 4 months
Text
20231226
1226 きままなTV・メディア情報です(年内最終便)
「NHKと民放、放送インフラの共同利用 協議会初会合」(日経)
「民放連『人権に関する基本姿勢』決定 芸能事務所元代表の行為への希薄な意識を反省」(ニッカン)
「M-1GPX、関西の世帯視聴率は28.0% 瞬間最高は優勝発表時の32.2%」(SPONICHI)
「香取慎吾がCX元日特番でドリフに初挑戦 体を張ったコント『気持ちいい』」(産経)
「2023年の視聴率ランク:WBCがトップ3を独占 録画や見逃配信では“考察系ドラマ”が人気」(Web担FORUM)
「Adoが『顔出し報道』否定『1度も話したことございません』関係者へ『誰?そのAdoは偽物』」(ニッカン)
「Apple、生成AI巡り出版社や報道機関と交渉『VOGUE』等記事データの利用許可求める」(ITmedia)
「『フェイク』対策カメラ、キヤノンが発売へ…撮影日時や場所を改変できない仕組み」(読売)
「TBS『プロ野球戦力外通告』Pが抱えるジレンマ『人生最大の分岐点にここまで密着していい?』」(ORICON)
「『父親は大和証券G本社副社長』M-1優勝の令和ロマン、賞金1千万円放棄の松井ケムリは超セレブ」(POST7)https://www.news-postseven.com/archives/20231225_1930496.html?DETAIL
0 notes
kennak · 3 months
Quote
NHK資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合(第3回)説明資料」より 日本放送協会(NHK)は、総務省の会合において、将来NHKインターネットサービスの必須業務化が改正放送法で決まった場合の基本的な考え方を説明。負担のあり方について、「必須業務として実施する以上、インターネットでの提供についても、受信契約の対象として相応の費用負担(受信料)をお願いすることになる」との考えを示した。NHKプラスのような動画サービスだけでなく、NHK NEWS WEBなどの報道サイト等も対象となる。なお、テレビ受信料を支払っている場合は、追加の負担なくネットサービスを利用できる。 1月31日に行なわれた、第3回「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合」で示されたもの。 記事を要約する(AI)3行まとめ 同会合は2023年11月から月1ペースで開かれており、NHKのネット活用業務が必須業務化された場合の競争評価の仕組み、具体的な業務範囲等を関係者らで議論すると共に、NHKによる原案の策定に向けた検討を促す目的で設置された。構成員は有識者、NHK、日本新聞協会、日本民間放送連盟、総務省で、2024年夏ごろの意見取りまとめを予定している。 総務省資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合の概要」より 第3回会合では、NHKが「必須業務化の基本的な考え方」「コンテンツの具体例」「多元性の確保と負担のあり方」を説明した。 まず、NHK自らの究極の使命は、放送法第1条に記された「放送が健全な民主主義の発達に資する」ことであり、そして「その使命・役割を果たすべく『情報空間の参照点』を提供し、『信頼できる多元性確保』へ貢献していく」ことを改めて説明。 その上で、今後ネット活用業務が必須業務化となった場合、NHKに求められることとして、「視聴者・国民において、放送経由でも、ネット経由でも、同等の、変わらない、同一の価値、同一の受益をもたらすこと」、「ネットでのみ受信している場合にも、テレビで受信している場合と相応の費用負担をお願いすること」の2点を列挙。「放送と同じ効用、価値をインターネットで届ける以上、受益・負担もそれぞれ放送と変わらない、という考えだ」とした。 そして、「放送を目的としないネットオリジナルのコンテンツを取材・制作することはないこと、放送と同じ受益を果たすためには放送そのままではなく、ネットの特性にあわせてコンテンツを提供していく必要があること、テレビで受信料を支払っている方との間で不公平が生じない形でコンテンツを提供することも重要だ」とコメント。 「放送とインターネットでは、番組やコンテンツに触れる環境や対応が当然異なる。この違いに留意し、適切な方法でコンテンツを提供することで、同一の価値、同一の受益を果たすことが重要であると考えている」と語った。 NHK資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合(第3回)説明資料」より NHKが現状検討している必須業務の基本は、NHKプラスのような「放送の同時配信・見逃し」と、NHK NEWS WEBのような「報道サイト」を見込む。 その上で、ネットの特性に合わせたコンテンツ提供例としては、放送番組と必要な情報を選択・再確認できたり、時系列や地図表示によって文脈や全体像を把握できる「災害情報マップ」や、通年で教育番組や学習のエッセンスを簡潔にまとめたクリップを提供している学校教育サイト「NHK for School」などを想定しているという。 NHK資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合(第3回)説明資料」より 負担のあり方については、「必須業務として実施する以上、インターネットでの提供についても、受信契約の対象として相応の費用負担(受信料)をお願いすることになる」と説明。 そして、「その際は、テレビを設置し、NHKの放送を受信できる環境にある方に契約をお願いする従来の受信料制度との整合が重要と考えている」、「いわゆるペイウォールのような、料金を支払う事で初めて利用できるかたちとは異なる方法で実施する想定」と話した。 スマートフォンやPCなどの通信端末を取得・保有しているだけでテレビ設置した場合と同等に考えるのではなく、あくまで、「視聴する意思が外形的に明らかになるような何らかの積極的な行為が費用負担の要件」としながら、費用負担の方法の詳細については「技術的な課題も含め、現在様々な方法を検討中。時期が来たら、改めて説明をしたい」と述べた。 受信料を支払わないまま、NHKのネットサービスが見れてしまうようなフリーライドについても対策を行なう。「技術的な安全性も考慮しながら進める」ことを前提に、例としては、受信契約の確認や現状のCASメッセージ同様の表示などを検討しているという。 NHK資料「日本放送協会のインターネット活用業務の競争評価に関する準備会合(第3回)説明資料」より 最後に、「負担をあり方をめぐる考えと照らしあわせても、収支を勘案してインターネットによる事業に取り組む民間放送事業者と新聞社と大きく異なる前提でサービスを提供するものではない、というのがNHKの基本姿勢」、「必須業務化によって目指したいのは、取材体制をしっかり持った新聞社、民間放送事業者と共に『信頼できる多元性確保』へ貢献すること。そしてそのためには適切な競争評価を実施することが必要だと考えている」と話した。
NHKネット配信は「受信契約の対象。相応の費用負担をお願いする」 - AV Watch
1 note · View note
takenos · 4 months
Text
2023年の振り返り
色々やることがあるので書かなくても良いかなと思ったけど、やっぱり書いておこうと思った。
人間の意識って不思議なもので、なにか自分の中で常識のアップデートが起きると、さも昔からそうだったかのように思い込んでしまう(GPT4から1年経ってないなんて信じられない)。良く言えばそれは過去に囚われず動けるということではあるけど、悪い面としては何も前進していないように感じたり、過度に固定的なものとして扱ってしまう。意識というメタソフトウェアに意図的に組み込まれた不具合。
そういった不具合を補正するために記録があり、記録を理解可能なものにするために、叙述がある。
まあこれはそんなに大したものではないけれど、なんとなくトピック別でまとめていく。
LLM : 大規模言語モデル
2023年の年明けは、何と言っても LLM だった。元々 GPT3の頃から一部の人が注目していたことを観測していたが、強化学習を施しチャットというUI を与えられてプロダクトとしても爆発的なヒットとなった ChatGPT のリリースが2022年11月、そして GPT4のリリースが2023年3月。
もともと機械学習周りは改めて勉強したいと思っていたので、Coursera の Machine Learning コースと Deep Learning コースを履修してみた。言語モデルだけでなく、CNN等画像を扱うための手法も学べた。その後、OpenAI の論文をいくつか読んだり。直接に手を動かして新しいモデルを開発するといったところまでは難しいが、重要なアイディアを理解することができ、収穫になった。
LLM のインパクトはここで書くまでもないだろう。自分でも API を使っていくつかプロトタイプを作ってみたのだが、汎用的なものは作っているうちに「あー、これ自分がやらなくてもプロバイダー側が作るやつだ」と気づいて作るのをやめた。具体的には、OpenAI の GPTs のようにプロンプトをカスタマイズして名前をつけて保存できるチャットボットや、GitHub Copilot in the CLI のようにコンソール上でやりたいことを自然言語で打つとサジェストしてくれる君などだ。どちらのプロダクトも今は便利に使っている。
逆に、Wantedly のドメイン(自然言語のアノテーション付き GraphQL API を最大限活用)を使って作ったプロトタイプは結構面白さを感じたし、デモの評判も良かった。自分のことを自分で説明するのはエネルギーが要る。聞かれて答える方が脳のニューラルネットワークを励起させることがたやすい。いきなり飛躍するが、日本で LLM を使って業務効率や生産効率を上げるのであれば、ドメインに浸潤するような、プロセス全体から変えていくようなソリューションの方が面白いかなと思っている。
ともあれ、LLM はこれからも確実に世界を変えていく。今後が楽しみなのは間違いない。
Developers Summit で話した
上記と並行して、2月には Developers Summit 2023 で Wantedly の人として話した(スライド)。ソフトウェアアーキテクチャを組織構造と一緒に価値に接続するというテーマ。
ソフトウェアアーキテクチャの問題は、いま目の前にあるチームの形との不一致がペインになって現場の声として現れることが多い。しかし経験上、そういうボトムアップな課題感を、そのままアーキテクチャに落とし込んで大きく変更する戦略は上手くいかないことが多い。
これはソフトウェア設計の概念を借りると依存関係の矢印が間違っている設計だと言える。営利企業である以上(あるいはサービスの価値を上げたい以上)、組織構造も “それ” に緩やかに依存して下支えするように設計されている。ソフトウェアアーキテクチャも“それ” に緩やかに依存するべきだ。しかし、目の前にある組織構造に依存してソフトウェアアーキテクチャを設計してしまう。そして組織の変化でアーキテクチャがまた適合しなくなる。
何を変数にして何を定数とするかを考えよう。
この辺りの話が 「Accelerate」 に加えて「チーム・トポロジー」が出たことでようやく共通の言葉で話せるようになったなと感じる。こういう Wantedly のシステムにおける学びを世の文脈の中に置くことは意味あることだと思ってお話させていただいた。
技術の進化
同じ時期、いまあるソフトウェアシステムを叙述によって理解可能にするという観点から、10年間の技術の進化(直接見たのは7年間だが)をまとめたのだが、これは学びがあった。
ある技術 A を導入していたから可能になった技術 B がある。ここまではある程度の人が認識できるのだが、それが A→B→Cのような多段になっていたり、複合的な要因だったりすると案外と認識できていない部分があったりする。あるいは認識できていても、技術を投資として見たときに、蓄積的な効果がどの程度あって、それに要するリードタイムがどのくらいなのか、といったこと。それを踏まえて考えられる戦略的なソフトウェアの技術投資とは、ということ。
この図はそういうことを考える良い機会になった。
Tumblr media
https://docs.wantedly.dev/introduction/technical-overview より
加えて言うと、この図には入らなかったけど明らかに重要な、並行して変化する外部構造が二つある。せっかくなので書いておく。
一つは会社における事業とサービスの展開。・・・まあこれは結構自明ではあるのだが、あるサービスを展開する際に行ったある技術的なチャレンジが副産物を生み出した、といったことを陽に認識することができた。流れの早い IT スタートアップにおいて、技術の研究開発チームのようなものを独立して作るよりは基本的に走りながらやる方が上手くいく。ただしそのためのチャレンジマネジメントは必要で、これはテックリードの役割だと思う。
もう一つは会社の外のこと。こうやってタイムラインを見ると、明らかに2010年頃からのスマートフォンと社会的な普及が多くの影響を及ぼしている。Web アプリとユーザーインターフェイスおよびそのデプロイの仕方が分化し、同時にユーザーの期待値が変化し、それを解決するための技術が出てきて、オープンに使えるようになって、、、と言ったことをタイムラインと一緒に見ていくと面白い。マクロな構造が変わったとき、実は同じ問題意識を持っている人というのが同時多発的にいて、その中で技術が生まれて収斂していく。
昨今の生成 AI の盛り上がりで AI を動かす GPU を生産する NVIDIA の株が爆上がりしている。これなどは明確なハードウェアの生産量やコストの形を取るのでまだ一見分かりやすいが、オープンソースソフトウェアなどはもっと非金銭的な動機(たとえば鍵となる技術やビジョン)に導かれていることがむしろ普通で、実際に触ってみて中に入って理解する必要がある。そうやってドライバーを見極めつつ、自社の問題との一致を見出して、取り入れるタイミングを見計らう。取り入れたら、自社に適用するためのさまざまなプラクティスなど広義の意味での「技術」を組織の内部に蓄積していく。
こういったこともテックリードがいれば一定担保できるが、この通り様々な技術領域やレイヤーを超えて技術の進化は作用するので、適切に全体像を掴むのは案外難しい。そこを最適化するにはより上位の役割が必要になる。
そういえば、WIRED の創刊編集長が書いた「テクニウム」はこういった広い範囲でのテクノロジー・マネジメントを行う上で非常に示唆の多い本だった。去年の「技術と創造の設計」に続いて技術それ自体の捉え方を扱った本としておすすめしたい。
Wantedly の振り返り
上記のようなお仕事も8月いっぱいで終了している。
Wantedly では本当に優秀なエンジニア、そしてデザイナーと働くことができた。
ジュニアエンジニアとしては DHH の言うところの Preventing messes / Making great software を地でいく経験ができた(もれなくSaving money も付いてきたが笑)。同期にもとても恵まれた。
3年目には当時、新卒2年目だった @izumin5210 と @qnighy をメンバーにバックエンドチームを持ち、大規模なシステム設計を経験した。この2人がいたことで自分はソフトウェア設計からアーキテクチャ設計に明確に重心を移すことができたと思うし、どんなに複雑に見えるシステムも真因を明らかにして適切な処置を施すことで対処可能であるという確信を持った。
4年目には3つの(今でいうところの)ストリーム・アラインド・チームをまとめるリーダー of リーダーになり KPI を持って1つのプロダクトを伸ばすということができた。プロダクト作りとプロダクトマネジメントの違いをここで学べたと思う。
その後は必要性もあり全社の技術戦略やアーキテクチャをマネジメントを行ったがこれもこの記事に書いたように多くの学びがあった。
ここには挙げなかった人、直接一緒のチームで働かなかった人も含めて学んだことが多い。そしてもちろん、こういった組織を作り上げた CTO の @kawasy にはとても感謝している。
以上に加えて、教えるということにも多くの学びがあった。特に技術フェローになってからの1年は現開発執行役員の @nory_kaname がそれを組織的に実行するのを横で見ていたが、組織設計とピープルマネジメントについては最後の2年が最も学びが深かったと思う。
初期パラメーターが高い人だけ選び続けてもそれは何かを生み出しているかというと疑問があるし、マクロに考えれば、最終的に良いソフトウェアエンジニアをきちんと育てて増やすということに尽きる。
この点では、自分は大学時代から既に恵まれていた。研究室の先生は何か新しいことをやったらそれが役に立つかの判断よりも先に「それ、面白いね」と言う。そういう中で色々な面白いソフトウェアを作る人がいて、そういう人が時々すごいソフトウェアを作っていた。
企業レベル、つまり資本主義の世界でも技術を育める文化を持つ会社が、きちんと技術を事業的な価値に変えてかつ資本的にも還元して拡大再生産していくことが必要だというのが1エンジニアとしての意見だ。
SANU に入社した
さて、9月からは SANU ��いう会社でソフトウェアエンジニアとして働いている。
リリース当初に申し込んでずっとユーザーだったのだが7月にユーザー向けのイベントに行ったことがきっかけで、代表の Gen さんやファウンダーの Hilo さんとお話しして非常に面白かったので入ることにした。
自分にとっては、前職の経験はありつつも普通にソフトウェア開発の方法論を難易度を上げて適用するのはちょっと面白味がないなと正直感じていた。そういう意味では、SANU には自分が働いたことのないような人たちがたくさんいる。
サービス運営の中でも、アプリの開発をするファンクションも必要なのだが、リアルなオペレーションがあり、建築があり、不動産としての運営があり、それが総合的なユーザー体験と収支に紐づく。
こういう世界において、例えばチームトポロジーの方法論でストリーム・アラインド・チームを作ると言ってもどう適用するかは全く自明ではない。ただそれでも入ってみてきちんと観察をすると、オンラインでのフィードバックがめちゃくちゃサービス運営に活きていて、改善につながっている。
ここにデータの活用、そして継続的デリバリー、プロセスをシフトレフトさせて作り手の発想を入れるといったエッセンスのレベルでは加える価値があるのも明らかで、むしろリアルなお客さんがいること、現実に受けるサービスの一定割合はそういったものであることを考えれば、サービス開発の本丸では?とさえ思う時がある。
・・・と SANU に入ってからの発見と驚きはもっと伝えたい気持ちがあるのだが、普通に記事がもう1つ出来てしまいそうので、一旦このあたりで。あ、もし気になる人がいれば喜んで話すので直接声をかけてね。
0 notes
mode8jp · 14 days
Text
-新規投稿! 【あなたの「キセキ」を、「キセキ」につなげる方法】 あなたの「キセキ」を、「キセキ」につなげる方法 偉人たちの言葉から、軌跡を知る 「過去の歴史に盲目なものは、現在においても盲目である」 -ワイツゼッカー 「現在というものは、過去のすべての生きた集大成である」 -カーライル  偉人の名言は、どんな世界においても「過去=かけがえのない財産」であることを教えてくれています。 しかし、Web上では文字だけでなく、画像・映像でさえも大切に扱われることがなく、刺激だけを求めて新しいものがもてはやされます。 特に、インスタグラムとTikTokの台頭は、特に世界中の若年層の読解力・文章力を著しく落としてしまっています。 無機質な文字列を「メッセージ」として送り、気持ちが伝わらないといって絵文字(世界では、emoji)=象形文字を使うことが当たり前になりました。 時にして、方向を間違えると退化へと推し進める…、まさに上記の偉人が指摘した「盲目」が様々な場所で問題視されています。  さて…、このことがなぜWebの世界に関係しているのか?2021年より火がつき始めた「Human-like=人間らしい」文章が、これからのWebの世界で無作為に飛び交います。 モーハチが書いているような長文への評価は下がり、AIが導き出した文字列が「最も理解しいやすい文章」として評価されてしまうのです。 人間が、食器・洗濯物を洗わなくなり、栄養を取るべき大切な食事が「時短」の対象となって手抜きになり、人の手を動かすことによって感じる「肌感覚」がなくなったと同じように、言葉さえも「感性」を失うところまで来ました。 だからこそ、今私たち(事業者も全て)は、「自分の言葉で表現し、伝え、文章を残していく」ことが将来の「財産」になることに気づくべきだとモーハチは強く考えます。 瞬間的に撮られた画像や映像+短文が、1ヵ月も経たないうちに忘れ去れるのは、「そこに何の想いもなく、アクセスにつながればいい」でUPしているからです。 そして、いくら積み上げても、価値の低いコンテンツは「誰の記憶にも残らないただの灰」になっていくことでしょう。 フランス・パリの風景写真は、エッフェル塔と凱旋門が築かれた19世紀末から膨大に残されています。 それらの写真が今でも重宝され愛されるのは、100年前と殆ど変わりない風景が街全体に残っているからです。つまり「古き良きもの=過去を大切にする」習慣が彼らの中にあるのです。  忘が 皆さんは、インスタに上げた写真を大切に残していますか? どこかで、「いざとなればスマホに残っているからいいや。」となっていませんか? 皆さんは、SNSにUPした写真と記事の内容は覚えていますか? 過去を振り返り、今まで投稿した記事や画像を見直すことはありますか?   自らが歩んだ「軌跡」を振り返る(=初心忘るべからず)ことは、非常に大切な教訓です。 某ファストフードの経営幹部の方が、「これから売れる商品は、これまでの売上高の推移だけでなく、売り出した時のキャンペーンやCMや広告、お客様の反応を全てきめ細かく見直したうえで、作り上げる。」とお話されていました。 まさに、「過去という財産」を活かした例です。  価値あるWebサイトの条件投稿記事 => 上手に表現 + 上手に配信 + 上手に保管 =>歩んできた「軌跡」=> 将来の収益の「奇跡」につなげていく 成功も失敗も全て集約した「情報」という財産を活かしたWebサイトは、いつまでもファンを魅了するものとなるでしょう。 二つのキセキ(軌跡と奇跡)、モーハチと一緒に築いていきませんか? 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #奇跡を軌跡に #人の言葉は生きている #歴史は必ず道標になる   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #モーハチ #人の言葉は生きている #歴史は必ず道標になる
0 notes