Tumgik
#戸越八幡神社
paparun0714 · 1 year
Photo
Tumblr media
新年の祈祷に行ってきました。⁡ 昨年は木札、御神酒、神米が頂けたけど、今年は紙札と御神酒だけ。⁡ ⁡初穂料は同じ額包んだはずだけど、このご時世、神様もステルス値上げですかね。⁡ まぁ⁡大事なのは気持ちですから笑 ⁡2023/01/03⁡ ⁡#戸越八幡神社 #戸越 #品川区⁡ (戸越八幡神社) https://www.instagram.com/p/Cm8gGa-yset/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
meishipro · 2 years
Photo
Tumblr media
【戸越八幡神社】 誕生日御朱印 誕生日当日しか出してもらえない御朱印です。きちんと身分証明になるものを確認されます。 御朱印自体は月替わりのものですが、誕生日仕様だと名前入りの言葉と、いい年になるようにと⭐️が7つ押されます。 冷たいお茶を🍵出していただけましたが、誕生日のお盆がオジサンにはプリチー過ぎます😅 #戸越八幡神社 #誕生日御朱印 #御朱印 #御朱印巡り #御朱印好きな人と繋がりたい #御朱印スタグラム #御朱印めぐり #御朱印好き #御朱印収集 #御朱印部 #御朱印男子 #限定御朱印 #御朱印おじさん #御朱印拝受 #ご朱印 #ご朱印巡り #カラフル御朱印 #綺麗な御朱印 #東京御朱印 #goshuin #shrine Birthday goshuin at Togoshi-hachiman Shrine in Togoshi,Tokyo https://www.instagram.com/p/CfY1hn8PIeK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
戸越八幡神社, 品川区  (source)
(via 戸越八幡神社 / 東京都品川区 | 御朱印・神社メモ)
3 notes · View notes
illaalli444 · 2 years
Text
『犬王』舞台巡り【山陽道編】
友魚の旅路/平家都落ちルートも巡りたいよね、という記録です。関西在住・北部九州出身なのでこの経路なんてもう数え切れんほど往復しているが視点を変えるだけでこんなにも新鮮な旅ができるってすごいなあと思う。
行った場所:腕塚(腕塚堂・腕塚神社)/草戸千軒町遺跡/厳島神社/花岡八幡宮/壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか
Tumblr media
腕塚(兵庫県神戸市・明石市)
腕を埋めて腕塚。一の谷の戦いに破れ西へと落ちゆく途中で非業の死をとげた平忠度の腕を埋めたと伝えられる"腕塚"は神戸市長田区駒ヶ林と明石市天文町の2箇所にある。え どゆことじゃ?と思ったけど知りたいこと全部書いてある論文ありました(大坪舞2008「祭祀される忠度の腕ー伝承を引き寄せる場をめぐってー」『論究日本文学』88)。こちらを参考にすると、そもそも忠度死地は『平家物語』でも史実でも絞り込めない。両地の忠度伝承は、駒ヶ林は17世紀後半(腕塚そのものは19世紀)、明石は17世紀初頭(腕塚は17世紀後半)までは遡れそう、とのこと。
駒ヶ林の腕塚は一の谷からちょっと東に位置。地下鉄海岸線駒ヶ林駅が最寄り。長田港に面する民家に囲まれて"腕塚堂"がある。細い路地に入っていくけど看板や標石があるので迷いはしないと思う。ガレージみたいなお堂。北西に忠度胴塚もある(こっちは看板少なくてわかりにくかった。伍魚福さんの隣)。
明石の腕塚は一の谷から西へ10kmほど離れる。山陽電鉄人丸前駅下りてすぐの"腕塚神社"。神社といってもお堂はごく小さい。木製の腕は地元の彫刻家の方が奉納されたもので、これで患部を撫でるとよくなるとか(境内においてあった「腕塚神社縁起」より)。東南に忠度塚と忠度公園もある。駅をはさんで北の丘陵にある人丸神社は柿本人麻呂を祀るが、境内に"盲杖桜"があり目の見えない人とのゆかりが深い。このへんからは明石海峡と行き交う船たちがよく見えます。
当たり前ですが京都とは全然景色が違っている。南が海、北が山。海を眺めていると友魚としてはこのへんまでは始めて来た場所であっても(見えなくても)"知ってる景色"なんだろうし逆に平家の人びとにとっては都を落ちて流浪の身になってしまったことを思い知らされる景色なんだろうなと思う。
どちらの腕塚も、いまも地元の人に愛されているのが伝わってくるたたずまい。腕塚が複数箇所にあるの、後世の人たちが"物語"を求めた結果だと思うのでそんな人間の営みが愛おしくなります。
Tumblr media
草戸千軒町遺跡(広島県福山市)
直接の舞台ではないのですが、湯浅監督がふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立博物館)の街並み復元模型に言及されていたので。博物館では中世の人々の生活に関連する出土品を沢山見られる。本編で町の人たちが持ってて印象的な曲物の容器もいっぱい並んでる。
草戸千軒町遺跡は当時の海岸線で芦田川の河口付近にあった中世の港町。友魚と谷一さんも寄ったかな?と思っていたのですが、拠点的な大都市というわけではないようなのと、どうやら14世紀後半は一時的に町が衰退していたようなので寄ってないかもしれません。友魚が魚をほぐしているシーンはまだ広島らしいので(オーコメより。広島を2年もまったり旅していたのはちょっと謎)、このあたりかなと思っていたのですが、お金持ちがの人がいるのは尾道とか鞆とかかな。
遺跡現地は博物館から西南約2kmに位置。調査後に掘削されあとかたもありませんが、法音寺橋に説明板が設置されている。橋を渡って芦田川の右岸には草戸稲荷神社と明王院(常福寺)がある。明王院は本堂が1321年、五重塔が1348年に建てられたものなので、友魚たちが見たかもしれない建物がそのまま残っていることになる。明王院入り口付近の石垣にはひょうたん形の石が組み込まれている箇所があり(現地に説明板あり)、犬王ポイント高いように思います。
Tumblr media
厳島神社(広島県廿日市市)
あれに見えるは厳島(ここでお社は映さないの超好き)。斎き島=神様をお祀りする島 として古くから信仰されてきた。1151年に安芸守となった平清盛は厳島神主家の佐伯氏と関係を深め、12世紀後半に海上の社を造営。その後何度か建て替えられているが、主要な建物の配置は基本的には変わっていないらしい。特に印象的な回廊は、現在のものは永禄~慶長年間(1558~1615)の再建。作中の回廊は、1241年に再建され、1537年に焼けたものにあたる。
干潮のタイミングで訪問したので、社殿が建ってるベースとの距離感がわかってよかった。友魚が落ちちゃっても自力で這い上がれそうな深さで安心(海の子なので心配には及ばないんだろうけど)。社殿が海に浮かんでいる姿が見られなかったのがかなり残念だけど、昼に干潮だと夜に満潮になる、という関係が理解できた。
大鳥居は改修中だったので足場が組んであり近くまで行けず。でも社殿の柱にもフジツボいっぱい付いてるのが確認できました。大鳥居も何回か建て替えられていて、現在のものは明治期の再建。1325年に2代目が倒壊してから1371年に3代目が建てられるまで空白期間があるので、友魚訪問時(1360年代後半くらい?)、実際には建ってなかったぽい。
しゃもじって琵琶みたいな形だな~と思いながらお土産見てたのですが、弁財天の琵琶っぽい工芸品としてつくられるようになったんですね。知らなかった。
Tumblr media
花岡八幡宮(山口県下松市)
境内に友魚が雨宿りしてた塔(閼伽井坊多宝塔)がある。多宝塔の建てられた時期、立て看板では「室町中期」となっているのですが、ガイドブックやウェブ上で「室町末期」説も見るのでど~いうこっちゃと思っていたのですが、建築様式からみて室町中~後期、解体修理で見つかった木片に永禄3年(1560)の墨書あり、ということのようです(下松市HPより)。また、お宮そのものも創建当初の鎮座地から1489年頃に現在地に動いているらしい。作中で描かれているのは実際よりも少し下った時期の姿になるのかなと思います。
多宝塔の実物は思っていたより小さい印象を受ける。というか、ここに友魚があの感じで座っているのを想像すると、まだだいぶこどもだな...?!と感じました。
旧山陽道に面した丘陵上に位置し、高いところにあるのでめちゃくちゃ石段を登る。現代人にとっては雨宿りにちょっと寄るレベルを越えてるので、参道入り口あたりでお寺の人が友魚に声をかけたのかもとか想像します。
Tumblr media
壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか(山口県下関市)
鴨の河原と同様、壇ノ浦も始まりの場所であり終わりの場所。
壇ノ浦古戦場跡は関門大橋の下関側のふもとに「みもすそ川公園」として整備されている。ちょうどこのあたりに友魚の暮らしていた集落があったのかなと想像できる景色。作中では霧に包まれて対岸は描かれていないけど、九州側の門司がかなり近くに見える。この土地も"境界"ですね。
赤間神宮は壇ノ浦古戦場跡から��西1kmに位置。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る。江戸時代までは阿弥陀寺で、明治の神仏分離により天皇社赤間宮へ。1940年に赤間神宮に改称。1958年につくられた水天門は「波の下にも都がございます」の竜宮城を地上に造りだす意図でデザインされている。
耳なし芳一の舞台でもあり、境内の片隅に芳一堂あり。宝物館ではいろんな種類の琵琶も見られる。境内に平家蟹の標本も置いてる。
生きてる平家蟹は市立しものせき水族館海響館で見られる。海響館ができるまえの旧下関市立水族館は長府にあったのだけど、敷地内に"鯨館"という鯨形の建物があった。現在は中には入れないけど外観は見られます。小さい頃訪れたことがあって、でっかい鯨!のイメージだったけど今回再訪したら思っていたより小さいな...となりました。場所は関見台公園。下関は近代捕鯨発祥の地とされ、鯨とゆかりが深い。たまたまかもしれませんがモチーフの重なりが面白いです。
旅してこの文章を書くことで、山陽道、というか瀬戸内の海辺が友魚の旅路であり作中作(腕塚、鯨、竜中将)の舞台でもあるという重なりをはっきり認識できたのでよかった。この作品の重層的につくられているところが大好きです。
文献(本文中で言及したものを除く)
小川國治編 2001『長州と萩街道』街道の日本史43 吉川弘文館
県立広島大学宮島学センター2020「宮島 大鳥居のひみつ」
広島県歴史散歩編集委員会編2009『広島県の歴史散歩』山川出版社
ふくやま草戸千軒ミュージアム2020『瀬戸内の交流 まちのにぎわい 人のつながり』
峰岸隆2015『日本の回廊、西洋の回廊』鹿島出版会
山口県歴史散歩編集委員会編2006『山口県の歴史散歩』山川出版社
山口佳巳2008「仁治度厳島神社廻廊の復元的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集
頼祺一編 2006『広島・福山と山陽道』街道の日本史41 吉川弘文館
6 notes · View notes
festival2023 · 9 months
Text
お祭り・イベント
0 notes
yoshkawa · 1 year
Text
【散歩】戸越という地名の由来をご存知でしょうか?
【この記事のポイント】 ・戸越銀座の氏神様、戸越八幡神社で「戸越」の由来を知ることができたなと 古くからある商店街の近くには、氏神様となる神社があるもの。 戸越銀座には戸越八幡神社、創建は1526年というので戦国時代、後北条家5代の2代目の北条氏綱が扇谷上杉家と関東で激しく戦っていた頃。 近辺の水源地からご神体が出現したのを祀ったとのことで、戦乱による生活の不安定さも影響していたのではと推測してしまいます。 ところで、何で戸越という地名なのかという謎を解いてくれるのがこの碑。 「江戸越へて 清水の上の成就庵…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
gosuisei · 2 years
Photo
Tumblr media
「#ハロウィン と #神社 は相性が悪いのが正解なのか? 実験不足なだけなのか?」 という先日の #飯能八幡神社 #こもれびマルシェ で浮かんだ疑問の回答が欲しくて… 運良く? #川越まつり 2日目に済ませたい用事が重なっていたので「どこぞで昨日のハロウィン実験続きをできればな〜。」と、ダメ元でプチ行商セットを持ち川越内部へ。 しかし、 交通規制前に侵入できたものの駐車場の空きナシ… 電話も繋がらず… 霞ヶ関へ出戻るも電車は遅延… グーグルマップを片手に進み気づいたら最初の目的地を探せず過ぎてしまう… そうこうしているうちに本日の茶休憩のベースキャンプにと考えていた #。 #川越紅茶館クーラクー に到着。 吉田 幸果 さんと世間話がてらハロウィン実験云々としていたら 「今日は外販売が無いので使っていいよ」とのことで、打診1発目から #ハロウィン実験 スタートです。 #ハロウィン行商 しながら次から次へとやってくる山車をまじまじと見られる役得!? お客さんから「今年は食べ歩き用は無いの?」などの声が多かった。 普段、まつり時にそういう営業されてる背景が見えてきます^^ (派遣でのクレカ案内を思い出す出来事に近い感じ) そのせいか、入店待ちで行列。 暇つぶしにハロウィンを見てくれるお客は多かったですが、やはり目的はまつりですね。 一方で山車を引きながらハロウィンによそ見してくれる、けしからんおねえさん方もいたりと。 (いや、有り難いんだけどね。) 体感としては川越まつりが目的なのでハロウィンが中々引っかからない感じだったり、 見てはくれるけど通過点だからか「また後で〜」みたいな道の駅での空気感を思い出す。 一方でわざわざ人の間をぬぐって 猪狩 まこと さんが来てくれたり、 粟澤 浩之 さんも寄り道してくれたり、 タジマ ユイカ さんは売り子をしてくれたり、山車をボーッと見ていたら、 牛村 淳一 さんと 牛村 千恵 さんが通り大手を振っていく「かすみにそんな枠が!?」と思ったら勘違いをしたりと(_ _;) 瞬間的に違う意味で楽しい時間となりました^^ 行商がてら山車を見ているのか… 山車がてら行商しているのか… 何かに似た空気感だと思ったら文化祭か? 17時で日勤終了。 ケーキセットで茶をしばきつつ反省会がてら次の準備。 ハロウィンてキラーコンテンツと思ってる派だけど、意外と思っている以上にパワーバンドが狭いのかもしれない… という感覚は個人的には結構収穫だったりするけど、はたして… さて、アフター5。 高木は残業に入り、 #川越onmyway の 戸谷 真樹子 さんのところへ引っ越し。 先客の 松原 花歩 さんは羊毛フェルト作家とのこと。 あたりはすでに暗く、山車も更にヒートアップ!? こちらでも山車を間近で見られる距離感。 清掃ボランティアでゴミ拾いや立ちんぼをしながら山車を見ていたのが懐かしい。 もう一軒(+もう一軒)、引っ越し予定でしたが、祭りに深夜残業は無いので残念ながら(_ _;) まつりに深夜残業は無いので、あまり予定を入れ込むとフライングで現場入りするか、現場で寝泊まりしないと無理かもしれない… というわけで、 「#災い転じて福となす」な1日。 ハロウィンが完全に神様に嫌われたわけではないと確認できた1日でもありました。 イレギュラー的に #ハロウィン強化月間 その2.2と2.5となった本日でした。 吉田幸果さんと戸谷真樹子さんに感謝☆ 山車が帰っていく姿や出店の引き上げていく姿を見ると「祭りは終わった…」としみじみと感じますね。 さて、次は23㈰ #川越眼科手術とまぶたのクリニック さんにて今度こそ #ハロウィン 色振りかざしてきますよ。 ハロウィン強化月間は続きます。 よろしければぜひm(_ _)m ●色々と不運が重なった結果か!? 打診1発目から川越まつり×ハロウィンの実験です。 ●…のはずが、ついつい見てまう。 ●17時で日勤終了。 ケーキセットで反省会。 ●残業に入りました〜。 ● 戸谷 真樹子 さんオリジナルイラストのシールを貼ってある焼き菓子。 # (Kawagoe, Saitama) https://www.instagram.com/p/Cj4h2MwL93a/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jiitobaa · 2 years
Text
Tumblr media
戸越八幡神社のお祭り。
0 notes
paparun0714 · 1 year
Photo
Tumblr media
#戸越八幡神社 と #荏原七福神⁡ ついでに先日の #アド街ック天国 に出てた #旗岡八幡神社 も巡ってきた⁡ ⁡2022/11/29⁡ ⁡#品川区⁡ ⁡#ゆるラン #ファンラン #朝ラン #ダイエットラン #がんばラン #paparun #GARMIN #ガーミン #forathlete⁡ ⁡#paparun の #papawalk #paparunのpapawalk⁡ ⁡#ウォーキング #ウォーキングダイエット #朝ウォーク #ゆるウォーク #ファンウォーク #朝ウォーキング #散歩 #朝散歩⁡ ⁡#蛇窪神社 #弁財天 #白蛇様 #白蛇 (蛇窪神社(天祖神社)) https://www.instagram.com/p/Clh6gzuyuPR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chanotu-blog · 2 years
Photo
Tumblr media
ちょっとだけ 担いだ(担いだといえないレベルw なんかボーっとしてしまった すごいエネルギー。 ボルテックスでした。 今日は肩がアザです😅 (戸越八幡神社) https://www.instagram.com/p/CiZJSdGv_so/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
takmatz · 2 years
Photo
Tumblr media
戸越八幡神社 https://www.instagram.com/p/CgqSpxQvqPe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
illaalli444 · 8 months
Text
"イチ"をめぐって:『犬王』作中における当道座の拠点どこやねん問題
劇場アニメーション『犬王』のいわゆる「聖地」のひとつに挙げられる当道職屋敷址。仏光寺通に面する洛央小学校の敷地内にその碑はある。のだが、この「職屋敷跡」は近世のものらしい。では中世、殊に『犬王』の舞台と思われる1370年代の当道座の拠点はどこか。インターネットで拾える情報がやや錯綜していると感じたので整理しておきたい。
Tumblr media
関連スポットの地図を作りました。ていうかこれが伝わればだいぶ満足です。Google Mapもあるよ(https://maps.app.goo.gl/Qqe48CYHHGXKvGSi9?g_st=i)。
はじまりのイチ:『犬王』の時代の当道座はどこにあったか
まずこの問題、手がかりになる情報の多くは兵藤裕己『平家物語の歴史と芸能』(吉川弘文館、2000年)から得ることができます。岩波新書『琵琶法師』で『犬王』ファンにはおなじみの兵藤先生の単著! 現在は入手困難ぽいのででっかい図書館とか駆使して読もう。特に関連するのは以下の箇所。
第一部 第一章「覚一本の伝来―源氏将軍家の芸能―」pp.8-30(初出:「覚一本平家物語の伝来をめぐって」『平家琵琶―語りと音楽』ひつじ書房、1993年)
第二部 第三章「当道の形成と再編―琵琶法師・市・時衆―」pp.157-173(初出:「琵琶法師・市・時衆」『一遍聖絵を読み解く』吉川弘文館、1999年)
こちらを参考にすると、結論からいえば『犬王』の時代の当道座(一方派)の拠点は平安京の東市周辺だったとみてよさそう。『琵琶法師』でも言及されているように、『梁塵秘抄異本口伝集』巻十四にみえる「さめうしの盲目ども」のエピソードから、仁安年間(1166-69)の段階で東市北辺にあたる佐女牛小路付近を拠点とする琵琶法師の集団が形成されていたとみられる。その後、明石覚一を派祖とする一方派の拠点がどこに置かれたかははっきりしないけど、定一の次の代の総検校・慶一の在名が"塩小路慶一"(塩小路は東市の南辺)であることから、この頃まではまだ東市周辺に彼らの拠点があったと考えられるようです。
さらに絞り込むなら、以下は私の推測ですが、『犬王』の時代には、東市周辺でも佐女牛側(北側)ではなく塩小路側(南側)が拠点だったのではなかろうか。すなわち、先に触れた慶一の在名が塩小路であることに加え、(1)律令制の衰退とともに東市は廃れ、その東南側、七条大路と町尻小路の交差点付近を中心とする"七条町"に商工業地帯が展開すること、(2)空也と一遍が布教をおこない市屋道場・金光寺となったのは東市の南半であること(参考:リーフレット京都No.65「東西の市」)などをふまえると、慶一よりも前の世代から、一方の拠点は市の南側に移動していたと考えてよさそう。
ということで、『犬王』の時代の当道座の拠点は京都駅の北西から西本願寺の南側にかけて…くらいの場所と考えておくのがよいのではないでしょうか。(東市の位置はおおむね現在の西本願寺にあたるわけですが、2022年10月に西本願寺で『平家物語 犬王の巻』の朗読イベントやったのエモすぎません?!)
イチの痕跡:佐女牛八幡と市姫神社
現在の西本願寺周辺には当道座そのものの痕跡は残らないけれど、東市と周辺の人々に思いを馳せることができる場所はいくつかある。ここでは兵藤の『琵琶法師』でも言及がある佐女牛八幡と市姫神社に焦点をあてたい。
Tumblr media
「さめうしの盲目ども」の拠点とみられる佐女牛八幡=若宮八幡は、東市から北東に位置する。源頼義(八幡太郎義家の父)がその邸内に営んだことに始まり、以降、源氏の氏神として深い信仰を集めた。豊臣秀吉の京都改造によって五条坂に移ったが、旧地にも小さな"若宮八幡宮"が再建されている(写真)。移転先の五条の若宮八幡には足利義満寄進の手水鉢が残る。
ほかに「佐女牛」の名を残すスポットとしては、やはり源頼義の邸内にあったとされる佐女牛井(さめがい)がある。京の名水に数えられた井戸らしいけど、第二次世界大戦後に埋められ、西本願寺の北側、堀川通沿いに跡地の碑が立つ。また、西本願寺の北西にある緑のタイルが印象的な"井筒佐女牛ビル"5階には風俗博物館が入る。平安貴族の復元衣装や人形展示が見られるけど、日祝休館でタイミングによっては長期休館もあるので注意。
Tumblr media
市姫神社は東市に祀られた市の守護神。やはり秀吉の京都改造で河原町五条に移っている(市比賣神社)。旧地は西本願寺の寺域になっており何も残らないけど、JR山陰線を越えて西側、京都中央卸売市場の付近にも"市姫神社"がある。これは何なんやと思ったら、中央卸売市場の開設にあたって市比賣神社から分祀されているらしい。現代の市も��守りされているの、なんかいいですね。
移転先、五条の市姫社は女人厄除で有名で、マンションと一体化した入口も面白い。その西側には、やはり東市で空也と一遍が活動した市屋道場に端を発する市中山金光寺がある。非公開寺院。市姫神社とセットでこの地に移転しているわけで、東市と時衆の関係の深さがわかる。
京都観光Navi「若宮八幡」
フィールドミュージアム京都「佐女牛井跡」
京都観光Navi「市比賣神社」
その後のイチ:浄教寺と当道職屋敷跡
この文章の早い段階で、いや中世の当道座って浄教寺にあったんちゃうんかい、と思った方もいらっしゃると思うので、当道座の拠点が近世の職屋敷跡、仏光寺の北に移るまでの歩みも整理しておきたい。
兵藤の『平家物語の歴史と芸能』では、永享4年(1432)に「惣検校城存」が錦小路富小路の東頬に屋敷地を賜ったこと(『室町家御内所案』巻下)、永享9年(1437)に慶一の後を継いだ井口相一が「山法師戒浄」の屋敷を賜ったことを挙げ、15世紀初めには四条・五条の町地区へと移ったとしている。(ただ、城存は「城」の字からみて八坂方だろうし、山法師戒浄がどんな人で屋敷がどこにあったかまでは私は調べられていないです...。)
また、『職代記』には応仁の乱の際に当道の文書類が浄教寺で失われたという記載があるそうで、この頃には浄教寺に座務期間がおかれていたとされている。現在の浄教寺は四条寺町にあるけれど、これもやっぱり秀吉の京都改造で移ってきたもので、その前の所在地は五条東洞院。浄教寺は元は平重盛が小松殿に営んだ燈籠堂に端を発すると伝えられ、五条東洞院には"燈籠町"の地名が残る。なお、本来の重盛の燈籠堂は『平家物語』巻三にもあるとおり東山の小松谷にあった。現在、七条のフォーシーズンズホテル敷地内となっている"積翠園"は小松殿の庭園遺構であるとか。
Tumblr media
近世の当道職屋敷は、微妙な位置の変化はありつつも基本的には仏光寺の北にあったらしい(職屋敷址の碑は写真の植え込みのなかにあり)。絵図から位置が抑えられるのが寛永14年(1637)から。このあたりは以下の梅田論文に詳しいです。
梅田千尋2008「近世京都惣検校職屋敷の構造」『世界人権問題研究センター研究紀要』
なお、この論文では、永禄11年(1567)の当道座宛ての禁制文書の宛先が「四条かんこく惣けんぎやう町」となっていることから、戦国期には四条の函谷鉾町が拠点だったのではという指摘もされてる。
さて、ここまでつらつら書いてきましたが、『犬王』作中での描かれ方をみると、ラストの友有疾走シーンが四条室町っぽい(通りの描写の参考にしたと思われる国立歴史民俗博物館の復元ジオラマがここ。洛中洛外図屏風が描かれた頃の繁華街)ので、イメージとしては四条の街なかに位置していると捉えてもいいんじゃないかなと思います。平安・中世の東市周辺にしても、中世後半〜近世の四条・五条にしても色んな人がごちゃごちゃいて新しい音楽が生まれるのにふさわしい場所だったことは確かそう。私は劇場アニメーション『犬王』の、都市の物語でもあるところが大好きです。
0 notes
tatsumine · 2 years
Photo
Tumblr media
筑土八幡神社 #神楽坂散��� 2nd May, 2022 九段下にある築土神社の兄弟みたいな神社 室町時代からある八幡神社の隣に田安明神が移転してきて津久戸明神社になったものの、太平洋戦争の戦災で消失し、もとの田安門のそばに移転したのが築土神社です 石造りの鳥居は新宿区内最古、庚申塔は桃を持った2匹のお猿さんが彫られた大変珍しいものです。 大繁盛の赤城神社とは対照的に静かなお社ですが、神楽坂周辺を赤城神社と半分ずつくらいお守りしていた鎮守様のようです。 階段の途中に地形を利用した滑り台と遊具が1つだけの公園があるのですがこちらも人気がありません。 階段を降りて見上げるとあら、イケメンの渋ビル #SONYa7R #alpha_newgeneration #voigtlander_japan COLOR-SKOPAR 21mm F4P location 東京都新宿区筑土八幡町 #お写んぽ #東京散歩 #tokyocameraclub #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #igersjp #jp_gallery #ig_japan #team_jp_ #daily_photo_japan #lovers_nippon #photo_japan #キタムラ写真投稿 #レトロ建築 #昭和建築 #近代建築 #建物探訪 (筑土八幡神社) https://www.instagram.com/p/CdGLGYZPF-v/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gon-iii · 2 years
Photo
Tumblr media
巫女の舞
戸越八幡神社を後にしようとしたら巫女舞奉納がはじまった。移動したかったけど時を忘れて見入ってしまった。何かしらご利益があると信じる。
65 notes · View notes
mitsutakatajiri · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
戸越八幡神社の猫
29 notes · View notes
yuki · 5 years
Photo
Tumblr media
#戸越八幡神社 #神さま #講座 #神さまを樂しく知る講座 #雪 #小雪 #極寒 #日本舞踊 #着付け #正式参拝 ‪神さまを樂しく知る講座@戸越八幡神社 2/16(土)開講‬ 神話『古事記』を繙きながら、日本舞踊やイタリア語を学べる教室をはじめます。@戸越八幡神社(品川区) お誘い合わせの上、是非! https://togoshihachiman.jp/4267/ https://www.instagram.com/p/Btqb5nMhF-l/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1ogtoj2uomilz
1 note · View note