Tumgik
#横浜中華街台湾料理
satocam · 2 years
Photo
Tumblr media
横浜中華街で台湾ランチ😊 魯肉飯と雲呑スープのセット🪹本場の味付けでした♪美味しかった🤗 #魯肉飯 #ルーロー飯 #横浜中華街 #横浜中華街ランチ #横浜中華街グルメ #横浜中華街台湾料理 #yokohama #yokohamachinatown #ワンタンスープ #雲呑スープ (横浜中華街(Yokohama Chinatown)) https://www.instagram.com/p/ClSZX9Ayu7Y/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
makoici40181206 · 6 months
Text
12/4 飲みュニケーション 横浜中華街台湾料理三軒はしご https://instagram.com/p/C0lYof8SSMf/
instagram
0 notes
kure-84 · 2 years
Photo
Tumblr media
横浜日ノ出町にある台湾料理の第一亭。裏メニューのはずが、誰もが注文するパタン。元々まかないの常連さんたちの裏メニューだったんですが、完全に表メニュー。孤独のグルメですっかり有名になりましたね。ニンニクのたっぷりで食欲をそそる。チートの生姜炒めは豚の胃。こんなに美味いとは😋 外観は街中華の佇まいですがパラダイス感味わえた。 自転車で行ったのでお酒はお預け💦 呑みたい気持ちを抑えて来訪を誓うのであった。#横浜グルメ #日ノ出町 #パタン 出#孤独のグルメ巡礼 (第一亭) https://www.instagram.com/p/Ck8i_EgyKQd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
香港グルメいえば、飲茶にシウメイ❗️(焼味) 中華街で、飲茶が人気の香港大飯店さんへ❗️高品質食べ放題で人気のお店ですが、私は食べ過ぎたくないので、コース料理をいただきました❗️ 絶品飲茶コースで、焼味が最高でした❣️ 横浜中華街に香港料理のお店が増えましたね❗️横浜中華街といえば、広東料理、上海料理、四川料理、台湾料理、北京料理のお店が多いですよね❗️中でも、香港大飯店さんは、香港飲茶専門店です。元々、聘珍楼で仕事した点心飲茶を作った調理師が作る、飲茶は絶品ですよ❣️飲茶好きのお客様はおすすめします❗️フカヒレスープ、豆苗のガーリック炒めや、五目あんかけ焼きそばも絶品です❗️ @hong_kong_hanten #香港飲茶#香港大飯店#香港グルメ#横浜中華街#横浜チャイナタウン#横浜中華街#横浜中華街グルメ #横浜中華街グルメ #横浜中華街ランチ #横浜グルメ #飲茶ランチコース #港式飲茶 #横浜グルメ (香港飲茶食べ放題 中華街香港大飯店) https://www.instagram.com/p/CiJCPljvVSt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
a2cg · 5 years
Photo
Tumblr media
10回クイズと私 ・ 「シャンデリアって10回言って」 「シャンデリア、シャンデリア、シャンデリア・・・」 「毒リンゴを食べさせられたのは?」 「白雪姫(シンデレラは×)」 ・ 「東京コーヒーって10回言って」 「東京コーヒー、東京コーヒー、東京コーヒー・・・」 「学校を休むことを何と言う?」 「欠席(登校拒否は×)」 ・ というわけで本日のディナーは #東光飯店 です。 #横浜中華街 で新年会ということで、やって参りました。 #中華街 でも店によって地域やジャンルが全く違うのですが、こちらは #台湾料理 とのこと。 ・ まずは #鴨のスモーク を。燻製されたおかげで薫りも良く、鴨の脂も程よいバランス。ウマー!王道の #エビチリ そして #紋甲イカ姿とピーナッツ炒め はピリ辛でビールが進む味。 ・ #炒青菜 は #チンゲン菜 のシャキシャキ食感と #干し椎茸 の旨味が合わさった絶品 #餃子 は豚肉だけでなく、海老まで入ったモチモチのプリプリ。 ・ #カキの鉄板焼き は薄い衣をまとった #牡蠣 と胡椒の効いた濃厚なオリジナルソースの組み合わせが最高!熱い鉄板の上でジュージュー音を立てながら運ばれることも含めてご馳走です。 ・ #台湾混ぜそば #鶏肉細切りそば も美味しかったのですが #汁そば としては #パクチー汁米粉 が一番印象的でした。 ・ そして最後に頂いた店名を冠した #東光炒飯 #東光チャーハン が絶品。 #炒飯 の上に乗った #あんかけ は #エビ #ニンニクの芽 #鶏肉 #干し椎茸 #人参 と彩りも良ければ、食感も良く、これが本日の一番印象的な料理となりました。 ・ #中華街ランチ #中華街ディナー #横浜中華街ランチ #横浜中華街ディナー #チャーハン (東光飯店) https://www.instagram.com/p/BtHr3WfAYXA/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=pmsgd5fau93k
0 notes
shunsukessk · 4 years
Text
あるいは永遠の未来都市(東雲キャナルコートCODAN生活記)
 都市について語るのは難しい。同様に、自宅や仕事場について語るのも難しい。それを語ることができるのは、おそらく、その中にいながら常にはじき出されている人間か、実際にそこから出てしまった人間だけだろう。わたしにはできるだろうか?  まず、自宅から徒歩三秒のアトリエに移動しよう。北側のカーテンを開けて、掃き出し窓と鉄格子の向こうに団地とタワーマンション、彼方の青空に聳える東京スカイツリーの姿を認める。次に東側の白い引き戸を一枚、二枚とスライドしていき、団地とタワーマンションの窓が反射した陽光がテラスとアトリエを優しく温めるのをじっくりと待つ。その間、テラスに置かれた黒竹がかすかに揺れているのを眺める。外から共用廊下に向かって、つまり左から右へさらさらと葉が靡く。一枚の枯れた葉が宙に舞う。お前、とわたしは念じる。お前、お隣さんには行くんじゃないぞ。このテラスは、腰よりも低いフェンスによってお隣さんのテラスと接しているのだ。それだけでなく、共用廊下とも接している。エレベーターへと急ぐ人の背中が見える。枯れ葉はテラスと共用廊下との境目に設置されたベンチの上に落ちた。わたしは今日の風の強さを知る。アトリエはまだ温まらない。  徒歩三秒の自宅に戻ろう。リビング・ダイニングのカーテンを開けると、北に向いた壁の一面に「田」の形をしたアルミ製のフレームが現れる。窓はわたしの背より高く、広げた両手より大きかった。真下にはウッドデッキを設えた人工地盤の中庭があって、それを取り囲むように高層の住棟が建ち並び、さらにその外周にタワーマンションが林立している。視界の半分は集合住宅で、残りの半分は青空だった。そのちょうど境目に、まるで空に落書きをしようとする鉛筆のように東京スカイツリーが伸びている。  ここから望む風景の中にわたしは何かしらを発見する。たとえば、斜め向かいの部屋の窓に無数の小さな写真が踊っている。その下の鉄格子つきのベランダに男が出てきて、パジャマ姿のままたばこを吸い始める。最上階の渡り廊下では若い男が三脚を据えて西側の風景を撮影している。今日は富士山とレインボーブリッジが綺麗に見えるに違いない。その二つ下の渡り廊下を右から左に、つまり一二号棟から一一号棟に向かって黒いコートの男が横切り、さらに一つ下の渡り廊下を、今度は左から右に向かって若い母親と黄色い帽子の息子が横切っていく。タワーマンションの間を抜けてきた陽光が数百の窓に当たって輝く。���ばこを吸っていた男がいつの間にか部屋に戻ってワイシャツにネクタイ姿になっている。六階部分にある共用のテラスでは赤いダウンジャケットの男が外を眺めながら電話をかけている。地上ではフォーマルな洋服に身を包んだ人々が左から右に向かって流れていて、ウッドデッキの上では老婦が杖をついて……いくらでも観察と発見は可能だ。けれども、それを書き留めることはしない。ただ新しい出来事が無数に生成していることを確認するだけだ。世界は死んでいないし、今日の都市は昨日の都市とは異なる何ものかに変化しつつあると認識する。こうして仕事をする準備が整う。
Tumblr media
 東雲キャナルコートCODAN一一号棟に越してきたのは今から四年前だった。内陸部より体感温度が二度ほど低いな、というのが東雲に来て初めに思ったことだ。この土地は海と運河と高速道路に囲まれていて、物流倉庫とバスの車庫とオートバックスがひしめく都市のバックヤードだった。東雲キャナルコートと呼ばれるエリアはその名のとおり運河沿いにある。ただし、東雲運河に沿っているのではなく、辰巳運河に沿っているのだった。かつては三菱製鋼の工場だったと聞いたが、今ではその名残はない。東雲キャナルコートが擁するのは、三千戸の賃貸住宅と三千戸の分譲住宅、大型のイオン、児童・高齢者施設、警察庁などが入る合同庁舎、辰巳運河沿いの区立公園で、エリアの中央部分に都市基盤整備公団(現・都市再生機構/UR)が計画した高層板状の集合住宅群が並ぶ。中央部分は六街区に分けられ、それぞれ著名な建築家が設計者として割り当てられた。そのうち、もっとも南側に位置する一街区は山本理顕による設計で、L字型に連なる一一号棟と一二号棟が中庭を囲むようにして建ち、やや小ぶりの一三号棟が島のように浮かんでいる。この一街区は二〇〇三年七月に竣工した。それから一三年後の二〇一六年五月一四日、わたしと妻は二人で一一号棟の一三階に越してきた。四年の歳月が流れてその部屋を出ることになったとき、わたしはあの限りない循環について思い出していた。
Tumblr media
 アトリエに戻るとそこは既に温まっている。さあ、仕事を始めよう。ものを書くのがわたしの仕事だった。だからまずMacを立ち上げ、テキストエディタかワードを開く。さっきリビング・ダイニングで行った準備運動によって既に意識は覚醒している。ただし、その日の頭とからだのコンディションによってはすぐに書き始められないこともある。そういった場合はアトリエの東側に面したテラスに一時的に避難してもよい。  掃き出し窓を開けてサンダルを履く。黒竹の鉢に水を入れてやる。近くの部屋の原状回復工事に来たと思しき作業服姿の男がこんちは、と挨拶をしてくる。挨拶を返す。お隣さんのテラスにはベビーカーとキックボード、それに傘が四本置かれている。テラスに面した三枚の引き戸はぴったりと閉められている。緑色のボーダー柄があしらわれた、目隠しと防犯を兼ねた白い戸。この戸が開かれることはほとんどなかった。わたしのアトリエや共用廊下から部屋の中が丸見えになってしまうからだ。こちらも条件は同じだが、わたしはアトリエとして使っているので開けているわけだ。とはいえ、お隣さんが戸を開けたときにあまり中を見てしまうと気まずいので、二年前に豊洲のホームセンターで見つけた黒竹を置いた。共用廊下から外側に向かって風が吹いていて、葉が光を食らうように靡いている。この住棟にはところどころに大穴が空いているのでこういうことが起きる。つまり、風向きが反転するのだった。  通風と採光のために設けられた空洞、それがこのテラスだった。ここから東雲キャナルコートCODANのほぼ全体が見渡せる。だが、もう特に集中して観察したりしない。隈研吾が設計した三街区の住棟に陽光が当たっていて、ベランダで父子が日光浴をしていようが、島のような一三号棟の屋上に設置されたソーラーパネルが紺碧に輝いていて、その傍の芝生に二羽の鳩が舞い降りてこようが、伊東豊雄が設計した二街区の住棟で影がゆらめいて、テラスに出てきた老爺が異様にうまいフラフープを披露しようが、気に留めない。アトリエに戻ってどういうふうに書くか、それだけを考える。だから、目の前のすべてはバックグラウンド・スケープと化す。ただし、ここに広がるのは上質なそれだった。たとえば、ここにはさまざまな匂いが漂ってきた。雨が降った次の日には海の匂いがした。東京湾の匂いだが、それはいつも微妙に違っていた。同じ匂いはない。生成される現実に呼応して新しい文字の組み合わせが発生する。アトリエに戻ろう。
Tumblr media
 わたしはここで、広島の中心部に建つ巨大な公営住宅、横川という街に形成された魅力的な高架下商店街、シンガポールのベイサイドに屹立するリトル・タイランド、ソウルの中心部を一キロメートルにわたって貫く線状の建築物などについて書いてきた。既に世に出たものもあるし、今から出るものもあるし、たぶん永遠にMacの中に封じ込められると思われるものもある。いずれにせよ、考えてきたことのコアはひとつで、なぜ人は集まって生きるのか、ということだった。  人間の高密度な集合体、つまり都市は、なぜ人類にとって必要なのか?  そしてこの先、都市と人類はいかなる進化を遂げるのか?  あるいは都市は既に死んだ?  人類はかつて都市だった廃墟の上をさまよい続ける?  このアトリエはそういうことを考えるのに最適だった。この一街区そのものが新しい都市をつくるように設計されていたからだ。  実際、ここに来てから、思考のプロセスが根本的に変わった。ここに来るまでの朝の日課といえば、とにかく怒りの炎を燃やすことだった。閉じられた小さなワンルームの中で、自分が外側から遮断され、都市の中にいるにもかかわらず隔離状態にあることに怒り、その怒りを炎上させることで思考を開いた。穴蔵から出ようともがくように。息苦しくて、ひとりで部屋の中で暴れたし、壁や床に穴を開けようと試みることもあった。客観的に見るとかなりやばい奴だったに違いない。けれども、こうした循環は一生続くのだと、当時のわたしは信じて疑わなかった。都市はそもそも息苦しい場所なのだと、そう信じていたのだ。だが、ここに来てからは息苦しさを感じることはなくなった。怒りの炎を燃やす朝の日課は、カーテンを開け、その向こうを観察するあの循環へと置き換えられた。では、怒りは消滅したのか?
Tumblr media
 白く光沢のあるアトリエの床タイルに青空が輝いている。ここにはこの街の上半分がリアルタイムで描き出される。床の隅にはプロジェクトごとに振り分けられた資料の箱が積まれていて、剥き出しの灰色の柱に沿って山積みの本と額に入ったいくつかの写真や絵が並んでいる。デスクは東向きの掃き出し窓の傍に置かれていて、ここからテラスの半分と共用廊下、それに斜向かいの部屋の玄関が見える。このアトリエは空中につくられた庭と道に面しているのだった。斜向かいの玄関ドアには透明のガラスが使用されていて、中の様子が透けて見える。靴を履く住人の姿がガラス越しに浮かんでいる。視線をアトリエ内に戻そう。このアトリエは専用の玄関を有していた。玄関ドアは斜向かいの部屋のそれと異なり、全面が白く塗装された鉄扉だった。玄関の脇にある木製のドアを開けると、そこは既に徒歩三秒の自宅だ。まずキッチンがあって、奥にリビング・ダイニングがあり、その先に自宅用の玄関ドアがあった。だから、このアトリエは自宅と繋がってもいるが、独立してもいた。  午後になると仕事仲間や友人がこのアトリエを訪ねてくることがある。アトリエの玄関から入ってもらってもいいし、共用廊下からテラス経由でアトリエに招き入れてもよい。いずれにせよ、共用廊下からすぐに仕事場に入ることができるので効率的だ。打ち合わせをする場合にはテーブルと椅子をセッティングする。ここでの打ち合わせはいつも妙に捗った。自宅と都市の両方に隣接し、同時に独立してもいるこのアトリエの雰囲気は、最小のものと最大のものとを同時に掴み取るための刺激に満ちている。いくつかの重要なアイデアがここで産み落とされた。議論が白熱し、日が暮れると、徒歩三秒の自宅で妻が用意してくれた料理を囲んだり、東雲の鉄鋼団地に出かけて闇の中にぼうっと浮かぶ屋台で打ち上げを敢行したりした。  こうしてあの循環は完成したかに見えた。わたしはこうして都市への怒りを反転させ都市とともに歩み始めた、と結論づけられそうだった。お前はついに穴蔵から出たのだ、と。本当にそうだろうか?  都市の穴蔵とはそんなに浅いものだったのか?
Tumblr media
 いやぁ、  未来都市ですね、
 ある編集者がこのアトリエでそう言ったことを思い出す。それは決して消えない残響のようにアトリエの中にこだまする。ある濃密な打ち合わせが一段落したあと、おそらくはほとんど無意識に発された言葉だった。  未来都市?  だってこんなの、見たことないですよ。  ああ、そうかもね、とわたしが返して、その会話は流れた。だが、わたしはどこか引っかかっていた。若く鋭い編集者が発した言葉だったから、余計に。未来都市?  ここは現在なのに?  ちょうどそのころ、続けて示唆的な出来事があった。地上に降り、一三号棟の脇の通路を歩いていたときのことだ。団地内の案内図を兼ねたスツールの上に、ピーテル・ブリューゲルの画集が広げられていたのだった。なぜブリューゲルとわかったかといえば、開かれていたページが「バベルの塔」だったからだ。ウィーンの美術史美術館所蔵のものではなく、ロッテルダムのボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館所蔵の作品で、天に昇る茶褐色の塔がアクリル製のスツールの上で異様なオーラを放っていた。その画集はしばらくそこにあって、ある日ふいになくなったかと思うと、数日後にまた同じように置かれていた。まるで「もっとよく見ろ」と言わんばかりに。
 おい、お前。このあいだは軽くスルーしただろう。もっとよく見ろ。
 わたしは近寄ってその絵を見た。新しい地面を積み重ねるようにして伸びていく塔。その上には無数の人々の蠢きがあった。塔の建設に従事する労働者たちだった。既に雲の高さに届いた塔はさらに先へと工事が進んでいて、先端部分は焼きたての新しい煉瓦で真っ赤に染まっている。未来都市だな、これは、と思う。それは天地が創造され、原初の人類が文明を築きつつある時代のことだった。その地では人々はひとつの民で、同じ言葉を話していた。だが、人々が天に届くほどの塔をつくろうとしていたそのとき、神は全地の言葉を乱し、人を全地に散らされたのだった。ただし、塔は破壊されたわけではなかった。少なくとも『創世記』にはそのような記述はない。だから、バベルの塔は今なお未来都市であり続けている。決して完成することがないから未来都市なのだ。世界は変わったが、バベルは永遠の未来都市として存在し続ける。
Tumblr media
 ようやく気づいたか。  ああ。  それで?  おれは永遠の未来都市をさまよう亡霊だと?  どうかな、  本当は都市なんか存在しないのか?  どうかな、  すべては幻想だった?  そうだな、  どっちなんだ。  まあ結論を急ぐなよ。  おれはさっさと結論を出して原稿を書かなきゃならないんだよ。  知ってる、だから急ぐなと言ったんだ。  あんたは誰なんだ。  まあ息抜きに歩いてこいよ。  息抜き?  いつもやっているだろう。あの循環だよ。  ああ、わかった……。いや、ちょっと待ってくれ。先に腹ごしらえだ。
 もう昼を過ぎて久しいんだな、と鉄格子越しの風景を一瞥して気づく。陽光は人工地盤上の芝生と一本木を通過して一三号棟の廊下を照らし始めていた。タワーマンションをかすめて赤色のヘリコプターが東へと飛んでいき、青空に白線を引きながら飛行機が西へと進む。もちろん、時間を忘れて書くのは悪いことではない。だが、無理をしすぎるとあとになって深刻な不調に見舞われることになる。だから徒歩三秒の自宅に移動しよう。  キッチンの明かりをつける。ここには陽光が入ってこない。窓側に風呂場とトイレがあるからだ。キッチンの背後に洗面所へと続くドアがある。それを開けると陽光が降り注ぐ。風呂場に入った光が透明なドアを通過して洗面所へと至るのだった。洗面台で手を洗い、鏡に目を向けると、風呂場と窓のサッシと鉄格子と団地とスカイツリーが万華鏡のように複雑な模様を見せる。手を拭いたら、キッチンに戻って冷蔵庫を開け、中を眺める。食材は豊富だった。そのうちの九五パーセントはここから徒歩五分のイオンで仕入れた。で、遅めの昼食はどうする?  豚バラとキャベツで回鍋肉にしてもいいが、飯を炊くのに時間がかかる。そうだな……、カルボナーラでいこう。鍋に湯を沸かして塩を入れ、パスタを茹でる。ベーコンと玉葱、にんにくを刻んでオリーブオイルで炒める。それをボウルに入れ、パルメザンチーズと生卵も加え、茹で上がったパスタを投入する。オリーブオイルとたっぷりの黒胡椒とともにすべてを混ぜ合わせれば、カルボナーラは完成する。もっとも手順の少ない料理のひとつだった。文字の世界に没頭しているときは簡単な料理のほうがいい。逆に、どうにも集中できない日は、複雑な料理に取り組んで思考回路を開くとよい。まあ、何をやっても駄目な日もあるのだが。  リビング・ダイニングの窓際に置かれたテーブルでカルボナーラを食べながら、散歩の計画を練る。籠もって原稿を書く日はできるだけ歩く時間を取るようにしていた。あまり動かないと頭も指先も鈍るからだ。走ってもいいのだが、そこそこ気合いを入れなければならないし、何よりも風景がよく見えない。だから、平均して一時間、長いときで二時間程度の散歩をするのが午後の日課になっていた。たとえば、辰巳運河沿いを南下しながら首都高の高架と森と物流倉庫群を眺めてもいいし、辰巳運河を越えて辰巳団地の中を通り、辰巳の森海浜公園まで行ってもよい。あるいは有明から東雲運河を越えて豊洲市場あたりに出てもいいし、そこからさらに晴海運河を越えて晴海第一公園まで足を伸ばし、日本住宅公団が手がけた最初の高層アパートの跡地に巡礼する手もある。だが、わたしにとってもっとも重要なのは、この東雲キャナルコートCODAN一街区をめぐるルートだった。つまり、空中に張りめぐらされた道を歩いて、東京湾岸のタブラ・ラサに立ち上がった新都市を内側から体感するのだ。  と、このように書くと、何か劇的な旅が想像されるかもしれない。アトリエや事務所、さらにはギャラリーのようなものが住棟内に点在していて、まさに都市を立体化したような人々の躍動が見られると思うかもしれない。生活と仕事が混在した活動が積み重なり、文化と言えるようなものすら発生しつつあるかもしれないと、期待を抱くかもしれない。少なくともわたしはそうだった。実際にここに来るまでは。さて、靴を履いてアトリエの玄関ドアを開けよう。
Tumblr media
 それは二つの世界をめぐる旅だ。一方にここに埋め込まれたはずの思想があり、他方には生成する現実があった。二つの世界は常に並行して存在する。だが、実際に見えているのは現実のほうだけだし、歴史は二つの世界の存在を許さない。とはいえ、わたしが最初に遭遇したのは見えない世界のほうだった。その世界では、実際に都市がひとつの建築として立ち上がっていた。ただ家が集積されただけでなく、その中に住みながら働いたり、ショールームやギャラリーを開設したりすることができて、さまざまな形で人と人とが接続されていた。全体の半数近くを占める透明な玄関ドアの向こうに談笑する人の姿が見え、共用廊下に向かって開かれたテラスで人々は語り合っていた。テラスに向かって設けられた大きな掃き出し窓には、子どもたちが遊ぶ姿や、趣味のコレクション、打ち合わせをする人と人、アトリエと作品群などが浮かんでいた。それはもはや集合住宅ではなかった。都市で発生する多様で複雑な活動をそのまま受け入れる文化保全地区だった。ゾーニングによって分断された都市の攪拌装置であり、過剰な接続の果てに衰退期を迎えた人類の新・進化論でもあった。  なあ、そうだろう?  応答はない。静かな空中の散歩道だけがある。わたしのアトリエに隣接するテラスとお隣さんのテラスを通り過ぎると、やや薄暗い内廊下のゾーンに入る。日が暮れるまでは照明が半分しか点灯しないので光がいくらか不足するのだった。透明な玄関ドアがあり、その傍の壁に廣村正彰によってデザインされたボーダー柄と部屋番号の表示がある。ボーダー柄は階ごとに色が異なっていて、この一三階は緑だった。少し歩くと右側にエレベーターホールが現れる。外との境界線上にはめ込まれたパンチングメタルから風が吹き込んできて、ぴゅうぴゅうと騒ぐ。普段はここでエレベーターに乗り込むのだが、今日は通り過ぎよう。廊下の両側に玄関と緑色のボーダー柄が点々と続いている。左右に四つの透明な玄関ドアが連なったあと、二つの白く塗装された鉄扉がある。透明な玄関ドアの向こうは見えない。カーテンやブラインドや黒いフィルムによって塞がれているからだ。でも陰鬱な気分になる必要はない。間もなく左右に光が満ちてくる。  コモンテラスと名づけられた空洞のひとつに出た。二階分の大穴が南側と北側に空いていて、共用廊下とテラスとを仕切るフェンスはなく、住民に開放されていた。コモンテラスは住棟内にいくつか存在するが、ここはその中でも最大だ。一四階の高さが通常の一・五倍ほどあるので、一三階と合わせて計二・五階分の空洞になっているのだ。それはさながら、天空の劇場だった。南側には巨大な長方形によって縁取られた東京湾の風景がある。左右と真ん中に計三棟のタワーマンションが陣取り、そのあいだで辰巳運河の水が東京湾に注ぎ、東京ゲートブリッジの橋脚と出会って、「海の森」と名づけられた人工島の縁でしぶきを上げる様が見える。天気のいい日には対岸に広がる千葉の工業地帯とその先の山々まで望むことができた。海から来た風がこのコモンテラスを通過し、東京の内側へと抜けていく。北側にその風景が広がる。視界の半分は集合住宅で、残りの半分は青空だった。タワーマンションの陰に隠れて東京スカイツリーは確認できないが、豊洲のビル群が団地の上から頭を覗かせている。眼下にはこの団地を南北に貫くS字アベニューが伸び、一街区と二街区の人工地盤を繋ぐブリッジが横切っていて、長谷川浩己率いるオンサイト計画設計事務所によるランドスケープ・デザインの骨格が見て取れる。  さあ、公演が始まる。コモンテラスの中心に灰色の巨大な柱が伸びている。一三階の共用廊下の上に一四階の共用廊下が浮かんでいる。ガラス製のパネルには「CODAN  Shinonome」の文字が刻まれている。この空間の両側に、六つの部屋が立体的に配置されている。半分は一三階に属し、残りの半分は一四階に属しているのだった。したがって、壁にあしらわれたボーダー柄は緑から青へと遷移する。その色は、掃き出し窓の向こうに設えられた目隠しと防犯を兼ねた引き戸にも連続している。そう、六つの部屋はこのコモンテラスに向かって大きく開くことができた。少なくとも設計上は。引き戸を全開にすれば、六つの部屋の中身がすべて露わになる。それらの部屋の住人たちは観客なのではない。この劇場で物語を紡ぎ出す主役たちなのだった。両サイドに見える美しい風景もここではただの背景にすぎない。近田玲子によって計画された照明がこの空間そのものを照らすように上向きに取り付けられている。ただし、今はまだ点灯していない。わたしはたったひとりで幕が上がるのを待っている。だが、動きはない。戸は厳重に閉じられるか、採光のために数センチだけ開いているかだ。ひとつだけ開かれている戸があるが、レースカーテンで視界が完全に遮られ、窓際にはいくつかの段ボールと紙袋が無造作に積まれていた。風がこのコモンテラスを素通りしていく。
Tumblr media
 ほら、  幕は上がらないだろう、  お前はわかっていたはずだ、ここでは人と出会うことがないと。横浜のことを思い出してみろ。お前はかつて横浜の湾岸に住んでいた。住宅と事務所と店舗が街の中に混在し、近所の雑居ビルやカフェスペースで毎日のように文化的なイベントが催されていて、お前はよくそういうところにふらっと行っていた。で、いくつかの重要な出会いを経験した。つけ加えるなら、そのあたりは山本理顕設計工場の所在地でもあった。だから、東雲に移るとき、お前はそういうものが垂直に立ち上がる様を思い描いていただろう。だが、どうだ?  あのアトリエと自宅は東京の空中にぽつんと浮かんでいるのではないか?  それも悪くない、とお前は言うかもしれない。物書きには都市の孤独な拠点が必要だったのだ、と。多くの人に会って濃密な取材をこなしたあと、ふと自分自身に戻ることができるアトリエを欲していたのだ、と。所詮自分は穴蔵の住人だし、たまに訪ねてくる仕事仲間や友人もいなくはない、と。実際、お前はここではマイノリティだった。ここの住民の大半は幼い子どもを連れた核家族だったし、大人たちのほとんどはこの住棟の外に職場があった。もちろん、二階のウッドデッキ沿いを中心にいくつかの仕事場は存在した。不動産屋、建築家や写真家のアトリエ、ネットショップのオフィス、アメリカのコンサルティング会社の連絡事務所、いくつかの謎の会社、秘かに行われている英会話教室や料理教室、かつては違法民泊らしきものもあった。だが、それもかすかな蠢きにすぎなかった。ほとんどの住民の仕事はどこか別の場所で行われていて、この一街区には活動が積み重ねられず、したがって文化は育たなかったのだ。周囲の住人は頻繁に入れ替わって、コミュニケーションも生まれなかった。お前のアトリエと自宅のまわりにある五軒のうち四軒の住人が、この四年間で入れ替わったのだった。隣人が去ったことにしばらく気づかないことすらあった。何週間か経って新しい住人が入り、透明な玄関ドアが黒い布で塞がれ、テラスに向いた戸が閉じられていくのを、お前は満足して見ていたか?  胸を抉られるような気持ちだったはずだ。  そうした状況にもかかわらず、お前はこの一街区を愛した。家というものにこれほどの帰属意識を持ったことはこれまでになかったはずだ。遠くの街から戻り、暗闇に浮かぶ格子状の光を見たとき、心底ほっとしたし、帰ってきたんだな、と感じただろう。なぜお前はこの一街区を愛したのか?  もちろん、第一には妻との生活が充実したものだったことが挙げられる。そもそも、ここに住むことを提案したのは妻のほうだった。四年前の春だ。「家で仕事をするんだったらここがいいんじゃない?」とお前の妻はあの奇妙な間取りが載った図面を示した。だから、お前が恵まれた環境にいたことは指摘されなければならない。だが、第二に挙げるべきはお前の本性だ。つまり、お前は現実のみに生きているのではない。お前の頭の中には常に想像の世界がある。そのレイヤーを現実に重ねることでようやく生きている。だから、お前はあのアトリエから見える現実に落胆しながら、この都市のような構造体の可能性を想像し続けた。簡単に言えば、この一街区はお前の想像力を搔き立てたのだ。  では、お前は想像の世界に満足したか?  そうではなかった。想像すればするほどに現実との溝は大きく深くなっていった。しばらく想像の世界にいたお前は、どこまでが現実だったのか見失いつつあるだろう。それはとても危険なことだ。だから確認しよう。お前が住む東雲キャナルコートCODAN一街区には四二〇戸の住宅があるが、それはかつて日本住宅公団であり、住宅・都市整備公団であり、都市基���整備公団であって、今の独立行政法人都市再生機構、つまりURが供給してきた一五〇万戸以上の住宅の中でも特異なものだった。お前が言うようにそれは都市を構築することが目指された。ところが、そこには公団の亡霊としか言い表しようのない矛盾が内包されていた。たとえば、当時の都市基盤整備公団は四二〇戸のうちの三七八戸を一般の住宅にしようとした。だが、設計者の山本理顕は表面上はそれに応じながら、実際には大半の住戸にアトリエや事務所やギャラリーを実装できる仕掛けを忍ばせたのだ。玄関や壁は透明で、仕事場にできる開放的なスペースが用意された。間取りはありとあらゆる活動を受け入れるべく多種多様で、メゾネットやアネックスつきの部屋も存在した。で、実際にそれは東雲の地に建った。それは現実のものとなったのだった。だが、実はここで世界が分岐した。公団およびのちのURは、例の三七八戸を結局、一般の住宅として貸し出した。したがって大半の住戸では、アトリエはまだしも、事務所やギャラリーは現実的に不可だった。ほかに「在宅ワーク型住宅」と呼ばれる部屋が三二戸あるが、不特定多数が出入りしたり、従業員を雇って行ったりする業務は不可とされたし、そもそも、家で仕事をしない人が普通に借りることもできた。残るは「SOHO住宅」だ。これは確かに事務所やギャラリーとして使うことができる部屋だが、ウッドデッキ沿いの一〇戸にすぎなかった。  結果、この一街区は集合住宅へと回帰した。これがお前の立っている現実だ。都市として運営されていないのだから、都市にならないのは当然の帰結だ。もちろん、ゲリラ的に別の使い方をすることは可能だろう。ここにはそういう人間たちも確かにいる。お前も含めて。だが、お前はもうすぐここから去るのだろう?  こうしてまたひとり、都市を望む者が消えていく。二つの世界はさらに乖離する。まあ、ここではよくあることだ。ブリューゲルの「バベルの塔」、あの絵の中にお前の姿を認めることはできなくなる。  とはいえ、心配は無用だ。誰もそのことに気づかないから。おれだけがそれを知っている。おれは別の場所からそれを見ている。ここでは、永遠の未来都市は循環を脱して都市へと移行した。いずれにせよ、お前が立つ現実とは別世界の話だがな。
Tumblr media
 実際、人には出会わなかった。一四階から二階へ、階段を使ってすべてのフロアを歩いたが、誰とも顔を合わせることはなかった。その間、ずっとあの声が頭の中に響いていた。うるさいな、せっかくひとりで静かに散歩しているのに、と文句を言おうかとも考えたが、やめた。あの声の正体はわからない。どのようにして聞こえているのかもはっきりしない。ただ、ふと何かを諦めようとしたとき、周波数が突然合うような感じで、周囲の雑音が消え、かわりにあの声が聞こえてくる。こちらが応答すれば会話ができるが、黙っていると勝手に喋って、勝手に切り上げてしまう。あまり考えたくなかったことを矢継ぎ早に投げかけてくるので、面倒なときもあるが、重要なヒントをくれもするのだ。  あの声が聞こえていることを除くと、いつもの散歩道だった。まず一三階のコモンテラスの脇にある階段で一四階に上り、一一号棟の共用廊下を東から西へ一直線に歩き、右折して一〇メートルほどの渡り廊下を辿り、一二号棟に到達する。南から北へ一二号棟を踏破すると、エレベーターホールの脇にある階段で一三階に下り、あらためて一三階の共用廊下を歩く。以下同様に、二階まで辿っていく。その間、各階の壁にあしらわれたボーダー柄は青、緑、黄緑、黄、橙、赤、紫、青、緑、黄緑、黄、橙、赤と遷移する。二階に到達したら、人工地盤上のウッドデッキをめぐりながら島のように浮かぶ一三号棟へと移動する。その際、人工地盤に空いた長方形の穴から、地上レベルの駐車場や学童クラブ、子ども写真館の様子が目に入る。一三号棟は一〇階建てで共用廊下も短いので踏破するのにそれほど時間はかからない。二階には集会所があり、住宅は三階から始まる。橙、黄、黄緑、緑、青、紫、赤、橙。  この旅では風景がさまざまに変化する。フロアごとにあしらわれた色については既に述べた。ほかにも、二〇〇もの透明な玄関ドアが住人の個性を露わにする。たとえば、入ってすぐのところに大きなテーブルが置かれた部屋。子どもがつくったと思しき切り絵と人気ユーチューバーのステッカーが浮かぶ部屋。玄関に置かれた飾り棚に仏像や陶器が並べられた部屋。家の一部が透けて見える。とはいえ、透明な玄関ドアの四割近くは完全に閉じられている。ただし、そのやり方にも個性は現れる。たとえば、白い紙で雑に塞がれた玄関ドア。一面が英字新聞で覆われた玄関ドア。鏡面シートが一分の隙もなく貼りつけられた玄関ドア。そうした玄関ドアが共用廊下の両側に現れては消えていく。ときどき、外に向かって開かれた空洞に出会う。この一街区には東西南北に合わせて三六の空洞がある。そのうち、隣接する住戸が占有する空洞はプライベートテラスと呼ばれる。わたしのアトリエに面したテラスがそれだ。部屋からテラスに向かって戸を開くことができるが、ほとんどの戸は閉じられたうえ、テラスは物置になっている。たとえば、山のような箱。不要になった椅子やテーブル。何かを覆う青いビニールシート。その先に広がるこの団地の風景はどこか殺伐としている。一方、共用廊下の両側に広がる空洞、つまりコモンテラスには物が置かれることはないが、テラスに面したほとんどの戸はやはり、閉じられている。ただし、閉じられたボーダー柄の戸とガラスとの間に、その部屋の個性を示すものが置かれることがある。たとえば、黄緑色のボーダー柄を背景としたいくつかの油絵。黄色のボーダー柄の海を漂う古代の船の模型。橙色のボーダー柄と調和する黄色いサーフボードと高波を警告する看板のレプリカ。何かが始まりそうな予感はある。今にも幕が上がりそうな。だが、コモンテラスはいつも無言だった。ある柱の側面にこう書かれている。「コモンテラスで騒ぐこと禁止」と。なるほど、無言でいなければならないわけか。都市として運営されていない、とあの声は言った。  長いあいだ、わたしはこの一街区をさまよっていた。街区の外には出なかった。そろそろアトリエに戻らないとな、と思いながら歩き続けた。その距離と時間は日課の域をとうに超えていて、あの循環を逸脱しつつあった。アトリエに戻ったら、わたしはこのことについて書くだろう。今や、すべての風景は書き留められる。見過ごされてきたものの言語化が行われる。そうしたものが、気の遠くなるほど長いあいだ、連綿と積み重ねられなければ、文化は発生しない。ほら、見えるだろう?  一一号棟と一二号棟とを繋ぐ渡り廊下の上から、東京都心の風景が確認できる。東雲運河の向こうに豊洲市場とレインボーブリッジがあり、遥か遠くに真っ赤に染まった富士山があって、そのあいだの土地に超高層ビルがびっしりと生えている。都市は、瀕死だった。炎は上がっていないが、息も絶え絶えだった。密集すればするほど人々は分断されるのだ。
Tumblr media
 まあいい。そろそろ帰ろう。陽光は地平線の彼方へと姿を消し、かわりに闇が、濃紺から黒へと変化を遂げながらこの街に降りた。もうじき妻が都心の職場から戻るだろう。今日は有楽町のもつ鍋屋で持ち帰りのセットを買ってきてくれるはずだ。有楽町線の有楽町駅から辰巳駅まで地下鉄で移動し、辰巳桜橋を渡ってここまでたどり着く。それまでに締めに投入する飯を炊いておきたい。  わたしは一二号棟一二階のコモンテラスにいる。ここから右斜め先に一一号棟の北側の面が見える。コンクリートで縁取られた四角形が規則正しく並び、ところどころに色とりどりの空洞が光を放っている。緑と青に光る空洞がわたしのアトリエの左隣にあり、黄と黄緑に光る空洞がわたしの自宅のリビング・ダイニングおよびベッドルームの真下にある。家々の窓がひとつ、ひとつと、琥珀色に輝き始めた。そのときだ。わたしのアトリエの明かりが点灯した。妻ではなかった。まだ妻が戻る時間ではないし、そもそも妻は自宅用の玄関ドアから戻る。闇の中に、机とそこに座る人の姿が浮かんでいる。鉄格子とガラス越しだからはっきりしないが、たぶん……男だ。男は机に向かって何かを書いているらしい。テラスから身を乗り出してそれを見る。それは、わたしだった。いつものアトリエで文章を書くわたしだ。だが、何かが違っている。男の手元にはMacがなかった。机の上にあるのは原稿用紙だった。男はそこに万年筆で文字を書き入れ、原稿の束が次々と積み上げられていく。それでわたしは悟った。
 あんたは、もうひとつの世界にいるんだな。  どうかな、  で、さまざまに見逃されてきたものを書き連ねてきたんだろう?  そうだな。
 もうひとりのわたしは立ち上がって、掃き出し窓の近くに寄り、コモンテラスの縁にいるこのわたしに向���って右手を振ってみせた。こっちへ来いよ、と言っているのか、もう行けよ、と言っているのか、どちらとも取れるような、妙に間の抜けた仕草で。
Tumblr media
3 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
satocam · 1 year
Photo
Tumblr media
横浜中華街で台湾料理🇹🇼牛肉麺と麺線とルーロー飯🍜手軽で美味しい🤗お店もかわいい😊 #886食堂 #台湾料理 #横浜中華街 #横浜中華街ランチ #横浜中華街グルメ #牛肉麵 #ルーロー飯 #紅焼牛肉麺 #yokohama #yokohamachinatown #台湾ランチ (横浜中華街(Yokohama Chinatown)) https://www.instagram.com/p/CnbV9v8SBvc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
makoici40181206 · 2 years
Photo
Tumblr media
5月4日 水曜日㊗️の #昼ごはん……大好きな台湾料理店。 ・ 家族と朝イチで予約した、横浜開港資料館で展示閲覧。 またまた書籍を買い込みました。 徒歩でひと駅、横浜南京町は想定内の激混み、ハンパない💦💦💦 ・蒸し鶏の塩漬け ・魯肉飯 ・干豆腐サラダ 裏通りの名店にサクッと入れたので、とっとと食べて帰りました。 ・ #ランチ中華 #ランチ #横浜中華街 #横浜中華街ランチ #おうちごはん #ごはん #ごはん日記 #おうち時間 #台湾料理 #中華街 #中華料理 #中国料理 #横浜南京町 #蒸し鶏 #塩漬け #魯肉飯 #ルーローハン #干豆腐 #青島ビール #料理 #グルメ #写真 #うまい #美味しい #yum #yummy #横浜 #コロナに負けるな 2203 (秀味園) https://www.instagram.com/p/CdPiOMzPtAI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
geniusbeach · 6 years
Text
香川旅行記
 ゴールデンウィーク後半を使って香川を旅行した。計画したのは出発前日の夜中で、今回のテーマはうどん巡りと温泉だ。私は昨年末に二泊三日で高松、琴平、直島、豊島を巡り、うどん7杯を食べて大満足で帰ったのだが、以来香川のことが忘れられず、また行きたいと思っていたところだった。
 1日目(5月2日)
 午前4時という、朝がひどく苦手な私にとっては信じがたい時刻に友人の車で出発。9時ごろ善通寺に到着し、食べログ一位のうどん屋、長田 in 香の香へ。巨大な駐車場と50mにも及ぶ行列を目の前にして一軒目ながら若干ひるむ。待ち時間を使って宿探しをするも、さすがGWだけあってどこも満室。無計画な私たちも悪いが、10軒ほど電話して空いていたのは一室のみだった。しかし結局宿泊料があまりにも高かったため断念し、並んでいた他のお客さんに健康ランドに泊まれることを教えてもらったので、最悪の場合そこにすることに。一時間弱待った後入店し、釜揚げ大と冷やし大を一杯ずつ注文。各1.5玉で350円だ。つゆはいりことかつおのダシがよく利いており、もちもちの麺からは小麦の香りが強く感じられたいそう美味かった。皆うどんだけ食べてさっさと出るおかげで回転率がかなり良く、11時ごろには食べ終えることができた。
 続いて二軒目のはなや食堂へ。地元に愛されるおばあちゃんのお店といった印象。冷やしとタコ天を注文。うどんは200円、天ぷらは300円と安い。小ぶりなタコを丸々一匹揚げた天ぷらは衣が黄色くふわふわの食感。うどんも無論美味い。食後に宿探しを再開し、栗林公園近くのところに電話するとあっさりOKが出た。電話口の主人の対応が少し気になったが、一人一泊2600円、ガッツポーズだ。せんべい布団でも座布団でも部屋でゆっくり寝られるだけありがたいので、即座に予約した。
 腹ごなしがてら金蔵寺(こんぞうじ)を覗く。お遍路さんが多くおり、皆お堂の前で一心に真言を唱えていた。友人曰く「水曜どうでしょう」に出ていた寺とのことで、ファンである彼の記念写真を撮った。ここに至るまでの道端の電柱には、八十八か所巡りの巡礼者を図案化した標識があった。小さなところにご当地感があってほんわかした。
 次はこんぴらさんにお参りすることに。 暖かくなったのと休暇も重なったことで人がごった返している。登り口にあるアカボシコーヒーで一服してからほぼ休みなしで駆け上がる。中腹では神馬2頭を見た。その隣には大型船のスクリュー(直径6m)とアフリカ象の像があった。前者は94年に今治造船が奉納したそう(今治造船HPより)で、当社が海の神を祀っていることやお座敷遊びのこんぴらふねふねでお馴染みの金比羅船に因むことが予想できたが、後者の意図はわからず、奉納品であれば何でも良いのかと思った。関連するとすれば、この山の名が象頭山であることぐらいか。
 程なくして本宮へ到着し、参拝の列に並ぶ。普段神社で手を合わせる時は何も祈らないようにしているが、今年に入ってからずっと精神が低調なままので、久しぶりに願をかけてみた。神様はこういう時の心のよりどころなのでありがたい。どうか届きますように。今回は、前回その存在を知らなかった奥社まで行こうとしていたが、道が閉鎖されていたためあえなく断念、またまた次回への持ち越しとなった。さて、全785段の石段往復は少々足に応え、途中で石段籠を見かけた時には思わず乗せてくれと言いそうになるくらいだったが、良い運動になったと思えば悪くはない。籠は参拝客の会話によれば片道3000円程だそうだ。乗っていたのはお婆さん、担いでいたのはお爺さんだった。
 麓に下りてから、こんぴらうどん参道店でとり天ぶっかけを食べる。一杯690円だ。二人とも腹が限界で、なぜここまでしてうどんを食べているのかわからなくなっていた。最早それはこの旅のテーマとして設定したうどん巡りの義務感からでしかなかったと言える。満腹中枢が刺激される前に片付けねばならないと、タケル・コバヤシ(※フードファイター)並みの速度でかき込んだ。とり天はジューシーで、麺にはコシがあって美味かったが、胃の圧迫で心臓が止まりそうになり、「うどん死(デス)」という言葉が頭をよぎった。
 疲労が甚だしかったため、喫茶店でまたも一服。琴平駅周辺には、「カキ三(さん)コーヒー使用」を看板に掲げた店が多くあり、前回の旅行でもそのオタフクソースのパッケージのようなオレンジと黒の色合いに親近感を覚えつつずっと気になっていた。おそらくそのカキ三を使ったであろうアイスコーヒーで意識を保ちながら、風呂にでも入ってリフレッシュしようということに話がまとまり、近くにあったこんぴら温泉湯元八千代へ。屋上に市街が一望できる露天風呂があるのだ。塀が低く、少しでも浴場のへりに近づけば周囲からは丸見えとなる(といっても建物より標高が高い所からだけだが)ため、内心ヒヤヒヤしていたが、やはり最高に気持ち良かった。受付で混浴と聞いて下品な期待もしていたが、二人組の女の子が少し覗いて引き返していったくらいで、終始客は私たちだけであった。なお、内風呂はごく普通の湯船がひとつあるだけだった。
 体力をわずかばかり回復し、瀬戸内の眺望を求めて五色台を目指す。16時半頃、大崎山の展望台に到着し、青空から海へと沈む夕日を眺めた。なんとも雄大なパノラマだ。遠くを見やると、薄水色の瀬戸大橋があやとりの糸のような慎ましさで陸地を繋いでいる。カメラで何枚も写真を撮った。ふと、ここ数日間で覚えた個人的な悲しみに対して、目の前に開けた海は、その豊満な胸で以て私を迎え、倒れ掛かる身体を圧倒的な光景によって生に押し戻してくれているような気がした。そうして下を見れば、山と山に挟まれた湾内の湿地に、草の生い茂る田んぼのようなものが広がっていた。これは木沢塩田跡地といい、秋頃にはアッケシソウという好塩性植物が紅葉することで一帯が赤く染まるそうだ(大崎山園地の説明看板より)。一度そんな不思議な絵を見てみたいと思った。この日は風が非常に強かったため、目だけでなく全身で自然を感じられて嬉しかったが、そのせいで体が冷えたのと日没直前に雲がかかったため、18時半頃に引き上げた。
 高松市内中心部に車で乗り入れ、今宵の宿へ。見るからに怪しげな建物に三友荘という傾いた看板がかかっている。隣の広東料理屋の前に中華系とみられる男が3、4人たむろしており雰囲気が悪い。中に入ると、フロントというよりは雑然と物が置かれた生活スペースが大きく広がっており、その山の中から主人が顔を覗かせて、一言いらっしゃいと言った。それから、かなり雑な態度で駐車場を案内され、やべーところに来てしまった、と思う間もなく会計を済ませて鍵を受け取り3階へ。廊下は廊下で床がはがれていたり、アメニティが散乱していたりとさながらお化け屋敷に入ったような気分になる。部屋に入ると、これまた昭和から時間が止まっていると思われるほど古くカビ臭い和室で、その異様さに一瞬たじろいだ。とにかく寝られれば良いのだと割り切ることにして、外へ風呂に入りに行った。
 車を20分ほど走らせて向かったのは、市内中部にある仏生山温泉だ。前回も訪れて、その泉質と洗練された建築様式が気に入っていた。町の歴史が古いため、ここも昔からあるのかと思いきや、2005年開業と比較的新しい温泉らしい(仏生山温泉FBより)。入浴施設とは思えない白い箱のような建物入り口の外観が特徴だ。中に入ると、ドーンと奥行きのあるシンプルな休憩スペースがお出迎え。端には小洒落た物産品が並んでおり、また壁伝いには文庫本の古本が並べられている。客がひっきりなしに出入りし、脱衣場と浴場はまさに芋の子を洗うような状態であった。なんとか湯船の空いたスペースに身体を沈め、一日で溜まったとは思えないほどの疲れを癒す。とろりとした湯で肌がツルツルになり気持ちが良い。露天風呂のある広い空間は現代的な中庭といった印象で、入浴体験を一段上のものへ引き上げてくれる。インスタレーション的な、「空間そのものに浸かる」といった感じだろうか。内部はそのように隅まで配慮が行き届いており、とても面白く楽しめた。
 さっぱりした後、宿に車を停め、土地の名物である骨付鳥を食べるために歩いて片原町近くの居酒屋蘭丸へ。本当は一鶴という店に行きたかったのだが、長蛇の列を目の前にして断念、ここに並ぶこととした。小一時間ほど待って入店し、とりあえずビールと親鳥・若鳥、それから鰆のタタキ、造り4種盛り、サラダを注文、香川の味覚に舌鼓を打った。特に親鳥は肉がぶりんぶりんの食感で旨味が凝縮されている。スパイシーな和風ローストチキンといった感じで、下戸なのに否が応でもビールが進む。皿にはたっぷりと鶏油が溜まっているが、それにキャベツをつけて食べるとまた美味いのだ。この骨付鳥の他にうどんと言い今日の行程と言い、なかなか歯応えのある旅だと思った。最後に親鳥をもう一皿と焼酎水割り、注いだ先から凍る日本酒を追加し、11時半頃ほろ酔いで宿に戻った。部屋では撮った写真を整理した後、もう一杯酒を飲んでから眠りについた。夜通し風がごうごうと窓を揺らしていた。
2日目(5月3日)
 7時半、なぜか小学校の廊下でスーフィーの集団と象に追われるという夢を見て飛び起きた。昨日神馬の横で象の像を見たせいか。しかしスーフィーは全くわからない。2か月ほど前に蠱惑的なズィクル(※スーフィズムの修行)の動画を見たからなのか。とにかく旅にはふさわしくない目覚め方だ。最近何かに追われる夢をよく見るのだが、おそらく疲れているのだろう。今日もよく眠れなかったようだ。他の理由としては強風もそうだが、宿が高架下にあるため電車が通るたび振動で部屋が揺れるのだ。夜中と朝方に何度か覚醒した気がする。昨日20時間近く活動した身体は、子供騙しのような睡眠では回復しきれなかったようだ。
 さて、今日は9時出発の船に乗り、犬島へ渡る予定だ。重い身体を叩き起こし、さっさと準備を済ませて高松築港へ。船の時間が近づいている。車を停めてから本気ダッシュで駅のそばにあるうどん屋味庄へと向かうも定休日だったため、近くにあったさぬきうどんめりけんやに入る。待ち時間にやきもきしながら冷肉ぶっかけ小を注文。430円だ。しっかり美味い。ここでも前日のごとくモリモリ腹に押し込み約3分で退店。ひょろい男の異常な食いっぷりに他の客は少なからず引いていたことだろうが、そんなことには構っていられない。再度、悪心を催すほどの全力疾走でフェリーの切符売り場へ。出航3分前、なんとか間に合うことができた。やる時はやる男なのだ、私たちは。などという安堵感も束の間、ここで無情にも定員オーバーが告げられる。肩で息をしながら愕然とする私たち。あーやってもうた、としか言えず、無意識に抑え込んでいたであろう胃の中で暴れるうどんに気付き普通に吐きそうになる。ただ次の便でも行けることが判明したことで難を逃れた。そうでなければ危うく待合所の床にBUKKAKEするところであった(読者よごめん)。そんなこんなで泣く泣く次便のチケットを買い、待つ間しばしの休憩タイムとなった。負け惜しみを言わせてもらえば、朝の海を見ながら飲んだコーヒーと吸ったタバコは格別に美味かった。これも良い思い出だ。
 10時過ぎの便に乗り込み、豊島の唐櫃港に到着。レンタルサイクルを借り、次便の出航する家浦港まで急ぐ。豊島美術館に寄ろうとしたが、1時間待ちと聞きパスした。せっかくの機会にもかかわらず無念だ。前回は誰も客がいなかったというのに、やはりGWは恐ろしい。立ち漕ぎで先を急ぐ。山のてっぺんまではギアなしの自転車と寝不足のエンジンにはかなりきつい坂が続いたが、なんとか越えることができた。途中、唐櫃聖水という空海伝説もある井戸に沸く、不思議なほど青々とした水を拝んでから家浦へ。初便に乗ることができていればこのように複雑な乗り継ぎも必要なかったが、私の性格上致し方ない。人生はエクササイズだと考えれば万事ハッピーだ。そうして無事チケットを買い、物産品店を冷かす。豊島の民謡集に熱を感じ、買おうか迷って結局やめた。そしてしばらくして船に乗った。
 13時前に犬島着。昼飯に港すぐ���在本商店にて犬島丼なるものを食べた。白飯に甘辛く煮た大根や人参とともに舌平目のミンチを乗せ、甘めの汁をかけた瀬戸内の家庭料理だ。これに舌平目のフライと犬島産テングサを使用したコーヒーゼリーが付いたセットで1000円。どれも田舎風の優しい味わいで満たされた。出てから他の店も覗いてみたが、どこもコーヒーゼリーを出していた。単にさっきの店のデザートというわけではなく、これもご当地グルメのひとつのようだ。
 そしてようやく楽しみにしていた犬島精練所美術館へ。ここはかつて銅の精錬を行っていた跡地で、美術館内部は入り口から出口まで一定方向に自然の風が流れるように設計されているという。詳細は省くが、三島由紀夫の作品がモチーフになっており、意表を突くような仕掛けが多く、かなり強烈な印象を受けた。しかしその中でも悔しかったのが、便器の枯山水と銅製の文字が文章となってぶら下がる部屋があったことだ。この二つは自分の内に展示のアイデアとして全くと言っていいほど同じものを密かに温めていたのに、こんなにも堂々かつ易々と先を越されていた。やはり所詮は人が考えること、どんなにオリジナリティを確信していたとしても結局は似てしまうのだ。しかしちゃんと形にした人はすごいし、その点素直にあっぱれと言いたい。やや興奮した状態のまま外に出て周辺を散策する。レンガ造りの廃墟にノスタルジーを感じ、その歴史を想像した。少し歩いて砂浜へ行き、海を眺める。風が強いので瀬戸内の海といえど波が高く荒れていた。夏に来て本来の穏やかさを取り戻した海を一度泳いでみたい。その後、定紋石や家プロジェクトという名のギャラリー数軒を見て回る。F邸にあった名和晃平「Biota (Fauna/Flora)」が個人的にグッと来た。発生は常に見えない、と私は詩に書いたことがあるが、言いたいことがそのまま形になっていた。2つの小部屋にはそれぞれ植物相と動物相のバイオモーフィックなモニュメントが数点あった。シンプルな発想ながらそこから湧き出す観念とイメージ喚起力の豊かさに驚かされた。創作において見習いたい点だ。
 船の時間が迫っていたため、港まで早歩きで向かった。全体的に時間の流れがゆるやかで静かな島であった。ここからは直島を経由して高松まで戻る。船内では景色も見ずに二人で眠りこけていた。直島に着くぞ、との声で飛び起き、本村港のチケット売り場へ猛然と走る。乗り継ぎ便が10分後に出るためだ。しかしここでも昨日と同じく定員オーバー、30分後に出る次便を待つこととなった。大型フェリーの前にはゆうに200mを超える列ができており、この島の人気の高さが伺える。そうして、ふと並んでいる時に自分のカバンが思ったより軽いことに気が付いた。はてなと思い中を探るとカメラがない。目の前が真っ白になった。置いてきたのは犬島か、船の中か、それとも盗られたか。考える間もなく、カメラ忘れた! と友人に叫びながら乗ってきた高速船乗り場へとダッシュした。出航していたらどうしようかと思ったが、一条の光が見えた。まだ停泊したままだったのだ。息も絶え絶えに駆け寄る私を見た人民服風の上下を着た船員が、カメラの忘れ物ですかあと声を上げる。良かった。あったのだ。すみませんでしたあ! と謝って相棒を受け取る。ほっと胸をなでおろした。どうやら寝ぼけて置き去りにしていたようだ。私は普段あまりものをなくさないので、こういう時必死に探して見つからなければひどく狼狽してしまう。特にカメラのような高価なものだとその後の旅に影響が出るほどだったのではないかと思う。今回は本当にラッキーだった。友人に詫びてから並び直し、島を後に。航行中は展望デッキからモノクロで日を撮った。夜のような昼の写真が撮れた。
 16時頃高松に着いた。後は帰るのみだ。最後にご飯を食べようということで、屋島を過ぎたところにあるうどん本陣山田屋本店へ。大きな屋敷を改築した店構えは壮観だ。本陣と名付くのは屋島の合戦ゆえか。前回の旅で、仏生山で終電を亡くした時に乗ったタクシーの運転手が、うどんならここらが本場だと言っていたため期待度が高まる。ざるぶっかけと上天丼を注文。うどんは570円、丼は720円だ。麺はもちもちとしており、良い塩梅にダシの利いたつゆと絡んですこぶる美味い。天丼にはサクサクの天ぷらがこれでもかと乗っており、ご飯が足りないほどだ。今流行りのロカボの逆を行く、ハイカーボダイエットにより思考が停止するほどの満腹感が得られた。これでコシの強いうどんともお別れかと思うと寂しい。京都の柔いうどんも薄味のダシがしみて美味いのだが、やはり一度讃岐のものを食べると物足りなく感じる。またすぐにでも来よう。次はざっくりと計画を立てて。それでは、さようなら香川。
 高速道路は予想通りところどころで渋滞が起こっていた。運転は最初から最後まで友人に任せっぱなしだったため大変な苦労を掛けた。ここに感謝したい。約5時間かけて京都に到着。0時半頃に岡崎で蛸安のたこ焼きを食べた。京都の味だ。ようやくカーボ地獄から抜け出すことができたと二人して喜んでいたが、よく考えなくともたこ焼きは炭水化物であった。うどんのオーバードーズのせいで腹だけでなく思考能力さえもやられてしまったようだ。喫茶店はなふさでマンデリンを飲み、旅費の精算をして解散となった。
 今回の旅も、弾丸(もはや散弾)にしてはうまくいった方ではないだろうか。休みに行ったのか疲れに行ったのかわからないが、気を紛らわすには最適な強行軍であった。うどんは5杯も食べられたし、その他のグルメも満喫できた。全ては偶然尽くし��ったが、無計画だからこそ楽しめたものもある。私の場合は、ある程度見たいところを決めるだけで、そこに行っても行かなくても良いのだ。というよりはその方が楽だから、皆そうすればいいのにと思う。そこには予想もしない出会いがきっと多くあるはずだ。ただ、GWの人出を完全に舐めていたため、宿に関してだけは事前予約の必要性を痛感した。あと、食べ過ぎは単純に苦しいのであまりおすすめない。今回の旅でもうしばらくうどんは結構だ。などと思いつつ、翌日の昼には冷凍うどんを食べていた。どうやら脳までうどんになっていたようだ。しかし季節はそろそろ梅雨(つゆ)に入るので、ある意味おあつらえ向きなのかもしれない。
2 notes · View notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
香港グルメいえば、飲茶にシウメイ❗️(焼味) 中華街で、飲茶が人気の香港大飯店さんへ❗️高品質食べ放題で人気のお店ですが、私は食べ過ぎたくないので、コース料理をいただきました❗️ 絶品飲茶コースです❗️ 横浜中華街に香港料理のお店が増えましたね❗️横浜中華街といえば、広東料理、上海料理、四川料理、台湾料理、北京料理のお店が多いですよね❗️ #香港飲茶#香港大飯店#香港グルメ#横浜中華街#横浜チャイナタウン#横浜中華街#横浜中華街グルメ #横浜中華街グルメ #横浜中華街ランチ #横浜グルメ #飲茶ランチ (香港飲茶食べ放題 中華街香港大飯店) https://www.instagram.com/p/Chv-3-EPqac/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
nobmyzk · 3 years
Photo
Tumblr media
#台湾パイコー飯 #お昼ごはん #横浜中華街 #横浜中華街グルメ #横浜中華街ランチ #台湾料理 #状元郷 (台湾料理状元郷) https://www.instagram.com/p/CPNBTKggBD7/?utm_medium=tumblr
0 notes
loveandpeace555 · 4 years
Photo
Tumblr media
10月もまた!横浜で!!🎵 日本ではあまり、知られていない気候危機。 ですが、2020年が人類存続の分かれ道と言われています。 一人一人の意識改革で、地球を守ろう! ハロウィンも間近。 仮装してもよし、みんなで手作りのプレートを持って(なくても可!)、横浜の街を練り歩きましょう🎵 気候危機について知っている人も知らない人も、楽しい事が好きな人、歩くのが好きな人、地球を守りたい人、この地球に生きているみんな、集まれ🎵 場所は横浜のメインとも言われるみなとみらい地区! 桜木町の駅前広場から出発して山下公園まで行進します♪ その後は、中華街で、ヴィーガン台湾料理を楽しみましょう♪ 最近では、日本でも人気上昇中のヴィーガン料理。 ヴィーガン料理は動物性のものを全く使っていませんが、そうは思えないほど美味しくてビックリ! ヴィーガンの人もヴィーガンじゃない人も満喫できること間違いなし🎵 【日時】 10/1(木) 16:45 集合 場所 : JR桜木町駅前広場  17:00 出発    ~ 18:00頃 山下公園 到着 18:15 解散 ~希望者(先着30名!)~ 19:00~ 懇親会 (好記園にてヴィーガン          台湾料理) 【参加費】 マーチ 無料 懇親会  大人¥3,500(料理・飲み放題)    中・高校生 ¥2,000      3歳~小学生 ¥1,000 【お申し込み方法】 予約は特に必要ありませんが、人数把握のため、「参加する」をポチっとしてもらえると 嬉しいです♪ 懇親会は予約制ですので、参加希望の方はメッセンジャーよりメッセージください♪ 【注意事項】 ❇各自、暑さ対策をされてくださいね (マイボトル、水筒、塩等ご持参下さい) ❇服装自由! もうすぐハロウィンなので仮装も大歓迎🎵 ぜひ、段ボールなどでメッセージを伝えてね マーチは「⚪⚪反対!」のような攻撃的なものではなく、それぞれの思いを書いた段ボールを片手に、楽しく練り歩くパレードです♪ ✳️感染症対策は各自でお願いします🙏 当日、体調の優れない方は参加をお控えください。当日、元気にお会いできますように♪ 皆様のご参加をお待ちしております(*^^*) ※環境活動家の谷口たかひささんの参加は未定です。 https://fb.me/e/hRn1CxdqK (桜木町駅) https://www.instagram.com/p/CFwug00gT5N/?igshid=1umkbkn2hieag
0 notes
monika-ykhm · 4 years
Photo
Tumblr media
台湾料理「桃源郷」。大腸麺線は台湾の煮込みそうめん。モツとアサリのダシが利いてて美味。また行こう。 (横浜中華街) https://www.instagram.com/p/CFHE67ijjs0/?igshid=wdxqb6k5bnc7
0 notes
es30sz · 4 years
Photo
Tumblr media
辛い料理の後は台湾かき氷。 酷暑の中でのかき氷は最高‼️ なんだけど、お店の冷房が強くて途中から寒くてたまらん状態。 #横浜 #中華街 #横浜中華街 #yokohama #chinatown #yokohamachinatown (鼎雲茶倉 Tei Un Cha Kura) https://www.instagram.com/p/CD6DQq2Fr68/?igshid=1jgb0f205htbw
0 notes
takaosakai · 4 years
Text
biography / cv
Tumblr media
境 貴雄
現代美術家 アズラー(AZURER) ディレクター
 
東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻を修了。在学中より和菓子や小豆をモチーフとした作品を発表し、2005年に開催されたオオタファインアーツでの展覧会を機に本格的なアーティスト活動をスタート。小豆をヒゲに見立てたファッション「アズラー」の仕掛け人であり、これまでに5000名以上のポートレートを撮影し、多くの芸能人がモデルとして参加。テレビやトークショーの出演、ラジオのパーソナリティ、雑誌や新聞の掲載、商業施設でのイベント、ファッションブランドとのコラボレーションなど、アート界のみならず様々なメディアで活動している。主な作品収蔵先は韓国のガナアートセンター、日本の高橋龍太郎コレクション。
1978年 東京都生まれ 2005年 東京藝術大学 美術学部デザイン科 卒業 2007年 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程デザイン専攻 修了 2007年- アズラー(AZURER) ディレクター
主な個展  [画像] 2023年 「一粒紅豆」康橋慢旅 / 台湾 2014年 「rooms29 / Takao Sakai Exhibition」国立代々木競技場第一体育館 2013年 「パーソナルアートパトロンプロジェクト / 小豆の生活」伊勢丹新宿本店 2007年 「Takao Sakai Exhibition」KDDIデザイニングスタジオ / 原宿
主なグループ展  [画像] 2023年 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」JU’ COFFEE / 台湾 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」渋谷PARCO - 3LFTN apartment 「WODEN × AZURER 2023 SPRING & SUMMER COLLECTION」Printed Union / 原宿 2022年 「Same Same Same But Different Phase2.0」Bookshop Traveller / 下北沢 他 2021年 「ようこそ『えんぎやど』へ」旅館 澤の屋 / 谷中 「Same Same Same But Different」Lomography+ (アーツ千代田 3331) 他 2019年 「デザイン科見本市」藝大アートプラザ / 上野 2018年 「FOOD SAMPLE展 ザ・リアル」北アルプス展望美術館 / 長野県 2016年 「EAT! Enjoy Art and Table」スパイラルガーデン / 南青山 2014年 「おいしい!」おかざき世界子ども美術博物館 / 愛知県 2013年 「Gana Children's Museum」JangHeung Art Park / ソウル 2011年 「OHAKO」ICN gallery / ロンドン 「Re:Present」L.A. Mart / ロサンゼルス 「Wabi Savvy」JAUS / ロサンゼルス 「shibuya1000」渋谷駅 地下コンコース 2006年 「Fun & Imaginative Art」JangHeung Art Park / ソウル 2005年 「3rd Cutting Edge」Gana Art Center / ソウル 「明日はどっちだ」オオタファインアーツ / 六本木
主な撮影会  [画像] 2022年 「Same Same Same But Different Phase2.0」Bookshop Traveller / 下北沢 2021年 「Same Same Same But Different」Lomography+ (アーツ千代田 3331) 他 2019年 「デザイン科見本市」藝大アートプラザ / 上野 2018年 「第30回ふれあいふぇすてぃばる」SOGO百貨 / 台北 2017年 「恵比寿文化祭2017」恵比寿ガーデンプレイス 2016年 「DMM Lounge文化祭」ベルサール西新宿 「真夏のハロウィン」カワイイモンスターカフェ / 原宿 「EAT! Enjoy Art and Table」スパイラルガーデン / 南青山 2015年 「FUTAKOTAMAGAWA ENNICHI」二子玉川ライズ 2014年 「rooms29 / Takao Sakai Exhibition」国立代々木競技場第一体育館 「Live Girls Artalk 2014」AL / 代官山 「NEW CITY ART FAIR New York 2014」hpgrp GALLERY NEW YORK / ニューヨーク 「Discovery New York City as an Azurer」ニューヨーク 2013年 「パーソナル アート パトロン プロジェクト / 小豆の生活」伊勢丹新宿本店 「アズラーになって小豆料理を楽しもう会」横浜某所 「GO! GO! GW! LUMINE YOKOHAMA」LUMINE横浜店 「お花見アズラー撮影会」井の頭恩賜公園 / 吉祥寺 2012年 「三条マルシェ」一ノ木戸商店街 / 新潟県 「AZURER NIGHT」酒場カンテツ / 新潟県 「恵比寿文化祭2012」恵比寿ガーデンプレイス 「PHOTOGRAPHERS SUMMIT 9」Shibuya O-EAST / 渋谷 2011年 「恵比寿文化祭2011」恵比寿ガーデンプレイス 「アースデイ東京2011」代々木公園 2009年 「お菓子な体験。」羽田甘精堂 / 長野県 2008年 「さくらびアートプロジェクト」長野市立櫻ヶ岡中学校
講演会 / トークショー / プレゼンテーション  [画像] 2023年 「アズラーの仕掛け人 境貴雄 特別講演会‬」横浜美術大学 2018年 「第30回ふれあいふぇすてぃばる‬」SOGO百貨 / 台北 2015年 「WATORADIO‬」二子玉川ライズ 2013年 「境貴雄 特別講演会」京都精華大学 「CP+2013 / PHOTOGRAPHERS SUMMIT 番外編」パシフィコ横浜 2012年 「東京デザイナーズウィーク2012 / PechaKucha Night Special」明治神宮外苑絵画館前 「PHOTO LOUNGE 5」SARAVAH東京 / 渋谷 「PHOTOGRAPHERS SUMMIT 9」Shibuya O-EAST / 渋谷 2011年 「1SS / 境貴雄トークショー」NADiff - MAGIC ROOM??? / 恵比寿 2010年 「ART FOR BOOKS」TABLOID / 日の出 「ロフトワーク10周年記念パーティ Open StandART!」ザ・ルーム代官山 2006年 「アートバカンス!!」相模原市民ギャラリー
パフォーマンス  [画像] 2012年 「すみだ川アートプロジェクト2012 / あ宇。」アサヒ・アートスクエア / 浅草 「Sweets Party!! with 甘いマスクマン」カオサン東京アネックス / 浅草 「東京ホタル」隅田川テラス / 浅草 2011年 「1SS / 1周年記念パーティー」NADiff - MAGIC ROOM??? / 恵比寿 「茶屋で和菓子なりきり体験!」R25cafe / 銀座
コラボレーション  [画像] 2023年 「WODEN / 2023 S/S COLLECTION」アパレル 2014年 「後藤望友 / Thus spoke GODTAN」映像、パフォーマンス 2013年 「JUN OKAMOTO / 2013-14 A/W COLLECTION」ファッションショー 2012年 「ハラサオリ / AZUHALA」映像、パフォーマンス 2011年 「パープルアイズ / NO DV! アズラーたちの誓い」写真、キャンペーン
インタビュー  [画像] 2021年 「It’s a small Kawaii world 現代美術家・境貴雄さん編」ケムール 「一粒ずつ作る小豆アートで、奇想天外なアズラー誕生」セメダイン株式会社 2019年 「デザイン科見本市 出品作家インタビュー 境貴雄さん」藝大アートプラザ 2017年 「境貴雄 最先端ファッション“アズラー”とは!?」ドカント 2012年 「小豆の生活 境貴雄インタビュー」MICRO MECENAT 2011年 「高尚とくだらなさ、デザインとアートの狭間」ネノウワサ 2009年 「Takao Sakai’s Interview」ART RANT 2008年 「"cool design"を生み出すクリエイターインタビュー」loftwork 「Takao Sakai's Bean Love」PingMag 2006年 「cinra UV 境貴雄」cinra
テレビ / ラジオ / YouTube  [画像] 2023年 YouTube『美麗有反應 遠距離教學 初階日語會話』(美麗本人) 2021年 テレビ『おはよう日本』(NHK総合テレビ) YouTube『ようこそ「えんぎやど」へ』(城北信用金庫コミュニケーション開発事業部) テレビ『目撃!にっぽん』(NHK総合テレビ) 2020年 ラジオ『原田龍二DAYS』(ニッポン放送) 2019年 ラジオ『渋谷のかきもの』(渋谷のラジオ) 2018年 テレビ『ずくだせテレビ』(SBC信越放送) テレビ『abnステーション』(長野朝日放送) 2017年 テレビ『ぶらり途中下車の旅』(日本テレビ) 2016年 ラジオ『J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』(J-WAVE) 2015年 ラジオ『ON THE PLANET』(TOKYO FM) 2014年 テレビ『めざましテレビ』(フジテレビ) 2013年 ラジオ『FUTURESCAPE』(FMヨコハマ) テレビ『森田一義アワー 笑っていいとも!』(フジテレビ) ラジオ『Groovin’×Groovin’』(ラジオNIKKEI第2) テレビ『マハトマパンチ』(札幌テレビ放送) テレビ『TBS若手ディレクターと石橋の土曜の3回』(TBSテレビ) 2012年 テレビ『TOKYO MX NEWS』(TOKYO MX) テレビ『ズームイン!!サタデー』(日本テレビ) 2008年 テレビ『未来観測 つながるテレビ@ヒューマン』(NHK総合テレビ) 2006年 テレビ『1230アッ@と!! ハマランチョ』(テレビ神奈川)
出版物  [画像] 2022年 ZINE『TReC ZINE CLUB #21 One Flew Over The Zinester's Nest』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #20「20」』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #19 ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・』(TReC) 2021年 ZINE『TReC ZINE CLUB #18 True North』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #17 Muted Colors』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #16 Never Stop Session』(TReC) 新聞『読売新聞』(読売新聞社) ZINE『TReC ZINE CLUB #15 Run Fast Fun Blast Motions』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #14 Enter the Paragon』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #13 A Munificent Gifts』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #12 More Action, More Affirmation.』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #11 Boys Be ......Ambient』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #10 Same Same Same But Different』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #9 Nostalgic Cross Counter』(TReC) 2020年 ZINE『TReC ZINE CLUB #8 Point of View』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #7 New Faces Same System』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #6 Local Hero's』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #5 Massive the Blue』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #4 The Sweet Thug City』(TReC) ZINE『TReC ZINE CLUB #3 Let’s Get Started』(TReC) ZINE『AZURER 2007-2020 / street portrait』(リトルプレス) ZINE『AZURER 2007-2020 / portrait』(リトルプレス) ZINE『J-SWEETS 2003-2013』(リトルプレス) 2019年 冊子『学生企画展記録集』(アートラボはしもと) 2018年 雑誌『女性セブン』(小学館) 新聞『大糸タイムス』(大糸タイムス社) 冊子『広報いけだ』(池田町役場) 2017年 書籍『Beards Rock』(サイモン&シュスター / ニューヨーク) 雑誌『ドカント』(デジタルスタイル) 2016年 新聞『読売新聞』(読売新聞社) 雑誌『週刊アサヒ芸能』(徳間書店) 2014年 雑誌『Discover Japan』(エイ出版社) 新聞『WWD JAPAN』(INFASパブリケーションズ) 雑誌『MOE』(白泉社) 新聞『H.P.F, THE PAPER』(アッシュ・ペー・フランス) 雑誌『kodomoe』(白泉社) 新聞『毎日新聞』(毎日新聞社) 新聞『中日新聞』(中日新聞社) 新聞『東海愛知新聞』(東海愛知新聞社) 新聞『毎日新聞』(毎日新聞社) 2013年 雑誌『SHUTTER magazine Vol.8』(サンクチュアリ出版) 2012年 新聞『三條新聞』(三條新聞社) 雑誌『PHOTO.fr #493』(アシェット・フィリパッキ・メディア / フランス) 雑誌『SHUTTER magazine Vol.6』(サンクチュアリ出版) 新聞『朝日ウィークリー』(朝日新聞社) 雑誌『SO FOOD』(フランス) 雑誌『SHUTTER magazine Vol.4』(サンクチュアリ出版) 雑誌『Tokyo graffiti』(グラフィティマガジンズ) 2011年 冊子『ART ACTION IN OPEN EBISU! 2011』(START EBISU) 冊子『恵比寿文化祭2011』(恵比寿ガーデンプレイス) 新聞『The Japan Times』(ジヤパンタイムズ) 2009年 雑誌『リラックスじゃらん』(リクルート) 雑誌『MySpace From JP. 創刊準備号』(東京ニュース通信社) 2008年 雑誌『POL OXYGEN, Issue 27』(シドニー) 2007年 図録『CHRISTIE’S Asian Contemporary Art』(CHRISTIE’S / 香港) 2005年 図録『3rd Cutting Edge』(Seoul Auction House / ソウル) 雑誌『lammfrommer zettel's traum, volume 0』(ワーカホリックス)
受賞 2010年 「shibuya1000 写真部門」受賞 2009年 「タグボート・アワード2009」審査員特別賞 (辛美沙賞) 2008年 「シンジュクアートインフィニティ」受賞 2004年 「東京藝術大学 平山郁夫奨学金賞」受賞
パブリックコレクション ガナアートセンター / ソウル 高橋龍太郎コレクション / 東京 旅館 澤の屋 / 谷中
TAKAO SAKAI
ARTIST DIRECTOR OF AZURER
Born in Tokyo. M.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course. While he was still in school, he began to create works using Japanese sweets and azuki beans as motifs, and began his full-fledged artistic activities with an exhibition at Ota Fine Arts in 2005. He is the originator of the "Azurer" fashion, which uses azuki beans as a beard, and has taken portraits of more than 5,000 people, many of whom are celebrities. He has appeared on TV and talk shows, been a radio personality, published in magazines and newspapers, held events at commercial facilities, collaborated with fashion brands, and is active not only in the art world but also in a variety of other media. His major collections are the Gana Art Center in Korea and the Takahashi Ryutaro Collection in Japan.
1978 Born in Tokyo 2005 B.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course 2007 M.F.A. Tokyo University of the Arts, Design Course 2007- Director of AZURER
SELECTED SOLO EXHIBITIONS  [Image] 2023 "One Grain of Azuki Bean", Kindness Day Hotel, Taiwan 2014 "Rooms29, Takao Sakai Exhibition", Yoyogi National Stadium First Gymnasium, Tokyo 2013 "Personal Art Patron Project, A Life of Azuki", Isetan Shinjuku, Tokyo 2007 "Takao Sakai Exhibition", Kddi Designing Studio, Tokyo
SELECTED GROUP EXHIBITIONS  [Image] 2023 "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Ju' Coffee, Taiwan "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Shibuya Parco - 3LFTN Apartment, Tokyo "Woden × Azurer 2023 Spring & Summer Collection", Printed Union, Tokyo 2022 "Same Same Same but Different Phase2.0", Bookshop Traveller, Tokyo 2021 "Welcome to Engiyado", Ryokan Sawanoya, Tokyo "Same Same Same but Different", Lomography+, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo 2019 "Design Department's", Geidai Art Plaza, Tokyo 2018 "Exhibition of Food Sample, The Real", North Alps Viewing Museum of Art, Nagano 2016 "Eat! Enjoy Art and Table", Spiral Garden, Tokyo 2014 "Delicious!", The Worid Children's Art Museum in Okazaki, Aichi 2013 "Gana Children's Museum", JangHeung Art Park, Seoul 2011 "Ohako", ICN Gallery, London "Re:Present", L.A. Mart, Los Angeles "Wabi Savvy", Jaus, Los Angeles "Shibuya1000", Shibuya Station, Tokyo 2006 "Fun & Imaginative Art", Jang-Heung Art Park, Seoul 2005 "3rd Cutting Edge", Gana Art Center, Seoul "Asu Wa Docchi Da", Ota Fine Arts, Tokyo
SELECTED PHOTO SESSIONS  [Image] 2022 "Same Same Same but Different Phase2.0", Bookshop Traveller, Tokyo 2021 "Same Same Same but Different", Lomography+, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo 2019 "Design Department's", Geidai Art Plaza, Tokyo 2018 "30th Fureai Festival", Sogo Department Store, Taipei 2017 "Yebisu Bunkasai 2017", Yebisu Garden Place, Tokyo 2016 "Culture Festival of DMM Lounge", Bellesalle Nishi Shinjuku, Tokyo "Halloween of Midsummer", Kawaii Monster Cafe Harajuku, Tokyo "Eat! Enjoy Art and Table", Spiral Garden, Tokyo 2015 "Futakotamagawa Ennichi", Futako Tamagawa Rise, Tokyo 2014 "Rooms29, Takao Sakai Exhibition", Yoyogi National Stadium First Gymnasium, Tokyo "Live Girls Artalk 2014", AL, Tokyo "New City Art Fair New York 2014", Hpgrp Gallery New York "Discovery New York City as an Azurer", New York 2013 "Personal Art Patron Project, A Life of Azuki", Isetan Shinjuku, Tokyo "Azurer and Azuki Beans Dish Party", Somewhere in Yokohama, Kanagawa "Go! Go! GW! Lumine Yokohama", Lumine Yokohama, Kanagawa "Cherry Blossom Viewing, Azurer Photo Session", Inokashira Park, Tokyo 2012 "Sanjo Marche", Ichinokido Shopping Street, Niigata "Azurer Night", Bar Kantetsu, Niigata "Yebisu Bunkasai 2012", Yebisu Garden Place, Tokyo "Photographers Summit 9", Shibuya O-East, Tokyo 2011 "Yebisu Bunkasai 2011", Yebisu Garden Place, Tokyo "Earth Day Tokyo 2011", Yoyogi Park, Tokyo 2009 "Sweets Experiences", Hata-kanseido, Nagano 2008 "Sakurabi Art Project", Sakuragaoka Junior High School, Nagano
LECTURE / TALK SHOWS / PRESENTATIONS  [Image] 2023 "Takao Sakai Special Lecture", Yokohama University of Art and Design 2018 "30th Fureai Festival", Sogo Department Store, Taipei 2015 "Watoradio", Futako Tamagawa Rise, Tokyo 2013 "Takao Sakai Special Lecture", Kyoto Seika University "CP+2013, Photographers Summit Extra Edition", Pacifico Yokohama 2012 "Tokyo Designers Week 2012, PechaKucha Night Special", Meiji-jingu Gaien, Tokyo "Photo Lounge 5", Saravah Tokyo "Photographers Summit 9", Shibuya O-East, Tokyo 2011 "1SS, Takao Sakai Talk Show", NADiff - Magic Room???, Tokyo 2010 "Art for Books", Tabloid, Tokyo "Loftwork 10th Anniversary Party, Open StandArt!", The Room Daikanyama, Tokyo 2006 "Art Vacances !!", Sagamihara Citizen's Gallery, Kanagawa
PERFORMANCES  [Image] 2012 "Sumida River Art Project 2012, A-hum", Asahi Art Square, Tokyo "Sweets Party !! with Sweet Maskman", Khaosan Tokyo Annex "Tokyo Hotaru Festival", Sumidagawa Terrace, Tokyo 2011 "1SS, 1st Anniversary Party", NADiff - Magic Room???, Tokyo "Experience of Transforming to Wagashi in Teahouse !", R25cafe, Tokyo
COLLABORATIONS  [Image] 2023 "Woden, 2023 S/S Collection", Apparel 2014 "Miyu Goto, Thus Spoke Godtan", Movie, Performance 2013 "Jun Okamoto, 2013-14 A/W Collection", Fashion Show 2012 "Saori Hala, Azuhala", Movie, Performance 2011 "Purple Eyes, No DV ! Oath of Azurer", Photography, Campaign
INTERVIEWS  [Image] 2021 "It’s a Small Kawaii World, Contemporary Artist Takao Sakai", Kemur "Azuki Bean Art Made One by One, The Birth of the Outlandish Azurer", Cemedine 2019 "Takao Sakai’s Interview", Geidai Art Plaza 2017 "Takao Sakai, What is the Cutting Edge Fashion Azurer !?", Dokant 2012 "Life of Azuki, Takao Sakai’s Interview", Micro Mecenat 2011 "Loftiness and Silliness, Between Design and Art", Nenouwasa 2009 "Takao Sakai’s Interview", Art Rant 2008 "Interview with Creators of Cool Design", Loftwork "Takao Sakai’s Bean Love", PingMag 2006 "Cinra UV Takao Sakai", Cinra
TV / RADIO / YOUTUBE  [Image] 2023 YouTube "Beautiful and Responsive Distance Learning Elementary Japanese Conversation", Dr. Beauty 2021 TV "Good Morning Japan", NHK Television YouTube “Welcome to Engiyado”, Johoku Shinkin Bank TV "Witness ! Japan", NHK Television 2020 Radio "Ryuji Harada Days", Nippon Broadcasting System 2019 Radio "Shibuya No Kakimono", Shibuya No Radio 2018 TV "Zukudase TV", Shin-etsu Broadcasting TV "Abn Station", Asahi Broadcasting Nagano 2017 TV "Burari Journey of Stopover", Nippon Television 2016 Radio "J-wave Tokyo Morning Radio", J-wave 2015 Radio "On the Planet", Tokyo FM 2014 TV "Mezamashi TV", Fuji Television 2013 Radio "Futurescape", FM Yokohama TV "Kazuyoshi Morita Hour, Waratte Iitomo !", Fuji Television Radio "Groovin’×Groovin’", Radio Nikkei, RN2 TV "Mahatoma Punch", The Sapporo Television TV "3 Times on Saturday of the TBS Young Director and Ishibashi", TBS Television 2012 TV "Tokyo MX News", Tokyo MX TV "Zoom in !! Saturday", Nippon Television 2008 TV "Mirai-kansoku Tsunagaru TV@Human", NHK Television 2006 TV "1230@Hamarancho", Television Kanagawa
PUBLICATIONS  [Image] 2022 Zine "TReC Zine Club #21 One Flew Over the Zinester's Nest", TReC Zine "TReC Zine Club #20「20」", TReC Zine "TReC Zine Club #19 ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・ ・・―・・ ・・・", TReC 2021 Zine "TReC Zine Club #18 True North", TReC Zine "TReC Zine Club #17 Muted Colors", TReC Zine "TReC Zine Club #16 Never Ending Sessions", TReC Newspaper "Yomiuri Shimbun", Yomiuri Shimbunsha Zine "TReC Zine Club #15 Run Fast Fun Blast Motions", TReC Zine "TReC Zine Club #14 Enter the Paragon", TReC Zine "TReC Zine Club #13 A Munificent Gifts", TReC Zine "TReC Zine Club #12 More Action, More Affirmation.", TReC Zine "TReC Zine Club #11 Boys Be ......Ambient", TReC Zine "TReC Zine Club #10 Same Same Same but Different", TReC Zine "TReC Zine Club #9 Nostalgic Cross Counter", TReC 2020 Zine "TReC Zine Club #8 Point of View", TReC Zine "TReC Zine Club #7 New Faces Same System", TReC Zine "TReC Zine Club #6 Local Hero's", TReC Zine "TReC Zine Club #5 Massive the Blue", TReC Zine "TReC Zine Club #4 The Sweet Thug City", TReC Zine "TReC Zine Club #3 Let’s Get Started", TReC Zine "Azurer 2007-2020, Street Portrait", Self Publishing Zine "Azurer 2007-2020, Portrait", Self Publishing Zine "J-sweets 2003-2013", Self Publishing 2019 Booklet "Record of Student Planning Exhibitions", Art Laboratory Hashimoto 2018 Magazine “Josei Seven”, Shogakukan Newspaper "Ohito Times", Ohito Times Booklet “Public Relations Ikeda”, Ikeda-machi Town Office 2017 Book "Beards Rock", Simon & Schuster, New York Magazine "Dokant", Digital Style 2016 Newspaper "Yomiuri Shimbun", Yomiuri Shimbunsha Magazine "Weekly Asahi Geino", Tokuma Shoten 2014 Magazine "Discover Japan", Ei Publishing Newspaper "WWD Japan", INFAS Publications Magazine "Moe", Hakusensha Newspaper "H.P.F, The Paper", H.P.France Magazine "kodomoe", Hakusensha Newspaper "The Mainichi Newspapers", The Mainichi Newspapers Newspaper "The Chunichi Shimbun", The Chunichi Shimbun Newspaper "The Tokai Aichi Newspapers", The Tokai Aichi Newspapers Newspaper "The Mainichi Newspapers", The Mainichi Newspapers 2013 Magazine "Shutter Magazine Vol.8", Sanctuary Books 2012 Newspaper "The Sanjo Shimbun", The Sanjo Shimbun Company Magazine "Photo.fr #493", Hachette Filipacchi Médias, France Magazine "Shutter Magazine Vol.6", Sanctuary Books Newspaper "Asahi Weekly", The Asahi Shimbun Company Magazine "So Food", France Magazine "Shutter Magazine Vol.4", Sanctuary Books Magazine "Tokyo Graffiti", Graffiti Magazines 2011 Booklet “Art Action in Open Ebisu ! 2011”, Start Ebisu Booklet “Yebisu Bunkasai 2011”, Yebisu Garden Place Newspaper "The Japan Times", The Japan Times 2009 Magazine "Relax Jalan", Recruit Magazine "MySpace from JP. Inaugural Preparatory Issue", Tokyo News Service 2008 Magazine "Pol Oxygen, Issue 27", Sydney 2007 Catalog “Christie’s Asian Contemporary Art”, Christie’s, Hong Kong 2005 Catalog “3rd Cutting Edge”, Seoul Auction House, Seoul Magazine "Lammfrommer Zettel's Traum, Volume 0", Workaholics
PRIZES 2010 "Shibuya1000, Photo Award", Win a Prize 2009 "Tagboat Award 2009", Judge's Special Award, Misa Shin's Award 2008 "Shinjuku Art Infinity", Win a Prize 2004 "Tokyo University of the Arts, Ikuo Hirayama Scholarship Award", Win a Prize
PUBLIC COLLECTIONS Gana Art Center, Seoul Takahashi Ryutaro Collection, Tokyo Ryokan Sawanoya, Tokyo
0 notes