Tumgik
#詩の掲示
monthly-ambigram · 3 months
Text
2024-2月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「レトロ」です◆
今月は参加者の皆様に「レトロ」のお題でアンビグラムを制作していただいております。各参加者が思い描くレトロなものは何でしょうか。ぜひじっくりご覧ください。
Tumblr media
「懐古趣味」 旋回型:きいろいビタ氏
レトロをそのままとらえれば、「Retrospective=懐古趣味」。レトロ文字風にきれいにまとまっています。既存作との違いにも注目してみてください。装飾によりエレガントに仕上がっていますね。
Tumblr media
「懐古趣味」回転重畳型:Σ氏
一見同じ対応付けのように見えますが、字画の差分を重畳型で解決し自然に仕上げています。足し引きの調整が絶妙です。対応付けを読み解いてみてください。
Tumblr media
「レトロゲーム」鏡像型:ヨウヘイ氏
ドット絵にするとレトロ感を感じるのは、実はある程度以上の世代だけなのかも知れません。 ロゴ的にまとまっているのと、ドット表現がぴったりなこともあり、変形していても何となく読めてしまう面白さがありますね。
Tumblr media
「アーケードゲーム」 旋回型:つーさま!氏
同じ形が「アー/ケー/ド/ゲ/ーム」の5とおりに読める力作です。前後の言葉のつながりにより「ケー/ゲ」を振動させているのも面白いです。
Tumblr media
「ブラウン管のレトロなテレビ」 回転型:超階乗氏
ブラウン管のテレビ、今は教科書から知る人も多いでしょうね。 ブラウン管の画像の乱れのような表現が解釈に自由度を持たせているようです。
Tumblr media
「しろくろテレビ/ちゃぶ台」 図地反転型: いとうさとし氏
1950年代のお茶の間の光景ですね。 7文字と4文字で対応付けできてしまうのが神業ですね。文字数の差をどのように吸収しているかに注目してみてみると面白いです。
Tumblr media
「pixel」回転型:繋氏
液晶パネルや電光掲示板なども昔はピクセルがしっかり見えているのが普通でした。 「pi/el」を切り替える共有部分の表現がピクセルにマッチしていて自然ですね。読みやすいです。
Tumblr media
「古びた箱庭の下、広い芒畑が昭和の幻影と馨.辺境が甦る」 鏡像型:ちくわああ氏
文字列生成の大作が仕上がってきました。とにかく解読するのが楽しい作品、すごいです。ぜひじっくり読み解いてみてください。
Tumblr media
「ガリ版」 回転型:lszk氏
謄写版の俗称。昔はテストや学級新聞などもガリ版で刷っていました。 輪郭の角度調節が上手なので、ここまでデフォルメしても容易に読めてしまいます。匠の技です。
Tumblr media
「大正ロマン」 回転型:peanuts氏
大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象。 既存作とは対応解釈が異なり、余計な線がなくなるように作字している点が優れていますね。作字としてもステキで素晴らしいです。
Tumblr media
「レトロモダン」 図地反転回転型: いとうさとし氏
古いながらも現代的で洗練された意匠。 レトロキネマ風の文字を彷彿とさせるデザインでステキです。「ロ/モ」が裏表にできるのが驚きです。
Tumblr media
「明治モダン」回転型:無限氏
昭和レトロ、大正ロマンときたら明治モダン。 右から左に読むようにデザインすることで対応付けがしっくりくる一石二鳥の解決策です。字形もハイカラでよいですね。
Tumblr media
「セピア色」 振動型:lszk氏
色あせてセピア色になると古さと共にエモさも感じます。 切り替わる字画は一本だけできれいに読みが変わります。素晴らしい発見と表現力です。
Tumblr media
「三丁目の夕日」 鏡像型:kawahar氏
昭和30年代の東京を舞台にしたお話。 影のような表現で斜めになっており純粋な鏡像型アンビグラムとはなっていませんが、この表現が雰囲気と可読性向上につながっていて面白いです。
Tumblr media
「湯沸かし器」振動型:海氏
昭和の台所には湯沸かし器が設置されているものでした。 各文字とも大胆な解釈ですが、確かにそう読めます。「器」の略字を知っているとより読みやすそうです。
Tumblr media
「高度経済成長」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
日本においては1955年頃から1973年頃が高度経済成長期とされます。 さすがの仕上がりです。3組分きれいに対応付けできる言葉を見つけるのも関心です。隙間で調整している部分が気になって文字として読めない人は、薄目でぼんやり見るなどすると読みやすくなるかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
「鉄人28号/横山光輝」 回転共存型:兼吉共心堂氏
昭和30年代に描かれた、同時代を舞台にした漫画。 赤字と黄色の縁取りのカラーリングは実際のロゴのうちの一つに似せたものですね。黄色部分をうまく利用して字画あまり部分を処理しています。
Tumblr media
「ティファニーで朝食を」 回転型:.38氏
1958年小説発表、61年オードリー・ヘプバーン主演で映画化。 「朝食」を手掛かりに解読可能なデザインになっていて、「ティファニー」部分の組み方を読み解くのが楽しいです。
Tumblr media
「写ルンです」 鏡像型:douse氏
1986年発売開始、レンズ付きフィルムの先駆け。 「写/す」がピッタリすぎますね。全体的に作字としてステキで、レトロ文字の香りもします。
Tumblr media
「純喫茶」  回転型:螺旋氏
酒類を扱わない純粋な喫茶店のこと。特殊喫茶と区別するため昔は純喫茶と名乗る喫茶店が多かったようです。 随所に思い切った解釈がされていますが、うまい字画配置により読みやすく仕上がっています。レトロ文字風の書体でまとまっていてステキです。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「感慨」 旋回型:igatoxin
昔を思うといろいろと感慨深いものがあります。レトロ文字風に仕上げてみました。
お題「レトロ」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。昔を感じさせつつ新しい風も感じさせる作品が集まったと思います。
さて次回のお題は「うた」です。カラオケ、歌謡曲、和歌、現代詩、Ado、替え歌、ファルセットなど 参加者が自由にうたというワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は2/29、発行は3/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}  
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
8 notes · View notes
gupaooooon · 9 months
Text
NoBarbenheimer
今回の件、原爆投下/原水爆をミーム化/ネタ化する動きの加速に対して。フェミニズムな作品であることがとても楽しみだったバービーの……“公式アカウント”が乗っかっていたという事実。そのショックについて。自分も抗議を送ったりTwitter/Tumblrでタグを使ったひとりですが、
「日本のみ」が被爆国ではないし、「日本人とされれる人々のみ」が被爆被害者ではない。
凡ゆる国と地域で被爆被害があり、凡ゆる国や地域の人々が、被害者が、世界中にいること。
“戦争被爆国”としての日本においては、戦時下で、軍国主義/差別主義の中で更に更にマイノリティとして虐げられた人々が、植民地支配/強制連行による被害者や、捕虜として収容されていた人々が、沢山、犠牲になっているし、その後も苦しみ続けている。日本/政府による迫害と差別に晒されている。その存在が、事実が、歴史が、蔑ろにされ続けている。
原爆/原水爆の犠牲者が、被害者が、いまも、世界で、さまざまな場所で、苦しみ続けていること。その歴史について。
それらを踏みにじるような言葉も、それらについて誤った認識を与える言葉も、Twitter上では多く(差別主義者/ネトウヨ/極右なども、バービーという作品そのものとそこにあるフェミニズムや多様性に対する一方的な揶揄/叩きや、韓国へのデマ/ヘイトや、他の悲惨な歴史や事件を更にミームにして茶化し出すという……醜悪な最低最悪な行いをぶち撒けながら、この抗議タグをTwitter上で利用してきていることもあり、)かなり蔓延してきてるようなので。
Twitterで今回自分がRTさせて頂いた……さまざまな方々が紹介していた記事やアーカイブ/今までTwitter上で自分がRTしてきたり引用してきたりした記事なども、自分用と兼ねて、いくつか、改めて、此方にも引用してみます。
また、再度、強調したいのですが、
日本は、今なお、戦争責任/加害の歴史に向き合おうとしない。戦争の責任と記録と歴史を忘却し、捻じ曲げようとする歴史修正主義が、まさにいま、どんどん勢いを増し続けている現状。核廃絶について背を向けるばかりか、核武装について“柔軟な議論”などとほざいて嬉々として語り出す連中が、差別主義者の糞どもが、万年与党であること。
そこを無視することこそ、恐ろしいことで、忘れてはならないこと。(これもほんと繰り返しだが、この現状だからこそ、戦争/核を軽視しないための抗議の責任があること、強調したい)
・日本だけではない、被爆国
「核兵器を開発するためには実験が必要です。1945年、アメリカのニューメキシコ州で世界で初めての核実験が行われてから、これまで2,050回以上の核実験が行われきました。
アメリカはネバダ砂漠や太平洋でロシアはカザフスタンや北極海で、イギリスはオーストラリアや太平洋の島国で、フランスはアルジェリアや南太平洋の仏領ポリネシア・タヒチで中国は新疆ウイグル自治区で実施しました。ワシントンやモスクワなどの大都市から遠く離れ、多くの場合は植民地や先住民族の暮らしている土地でした。(川崎 哲「核兵器はなくせる」、岩波ジュニア新書、2018)」
・Hiroshima and Nagasaki: A Multilingual Bibliography
「ABOUT US: The Aim of Our Project
In 2014, a year before the 70th anniversary of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, we started our survey and research into the multilingual publication of atomic bomb literature. Our goal is to make a comprehensive survey into the process of worldwide acknowledgment of Hiroshima and Nagasaki for 70 years.」
・外国人戦争犠牲者追悼核廃絶人類不戦碑
「この戦争の末期、長崎では数次にわたる米軍の空襲、潜水艦攻撃、そして八月九日の原爆 によって七万余の日本人、数千の朝鮮人、中国人労働者、華僑、留学生、連合軍捕虜(イギ リス、アメリカ、オーストラリア、オランダ、インドネシア等)が犠牲となった。
特に浦上刑務所のあった隣接する丘では、三十二名の中国人、十三名の朝鮮人が、日本人 受刑者とともに爆死し、また香焼や幸町の捕虜収容所では、被爆前に病気や事故などによ って数百名の連合軍兵士が死亡した」
「碑の建立に力を注いだのは、戦時中に収容所の職員だった田島治太夫さん(九九年死去)。一緒に運動した鎌田信子さん(72)は「日本人だけでなく、多くの外国人が犠牲になったことを知ってもらいたい」と語る。」(2005/07/15 掲載記事)
・被爆2世、女性として直面した複合差別 ――「韓国のヒロシマ」陜川から
「2023年2月7日、被爆者の援護を定めた法の対象外となっているのは不当だとして、被爆2世が国を訴えていた裁判の判決が広島地裁で言い渡された。「不当な差別とは評価できない」などとして、原告の訴えは棄却された。被爆2世に対しては、厚生労働省が定めた要綱に基づく健康診断が実施されているものの、がん検診はそこに含まれず、各種手当の交付なども受けられない。」
「原爆被害に加え、それ以前からの植民地支配に翻弄されてきた韓国人被爆者の次世代も、「線引きの外側」に置かれ、公的な支えを受けられずに生きてきた。」
・80歳を過ぎて語り始めた被爆体験――福島へ手渡したい思いとは
「切明さんの話は、「あの日」から始まるのではなく、軍都「廣島」の話から始まる。
「広島は今、平和を守ることや、核兵器廃絶を掲げていますが、77年前までは軍国主義の街でした」
切明さんが国民学校2年生の時、満州事変が起きる。広島城の周辺には陸軍の師団が置かれており、宇品港は中国大陸や、その後の東南アジアの国々侵略のための出発港だった。」
・「存在しない」とされた残留放射線、内部被ばくの被害を認めない政府
「こうした政府の態度の根底にあるのは、残留放射線による内部被ばくの否定だ。放射性物質を体内に取り込む危険性から目を背ける、その姿勢の源流を知るためには、日米の歴史を紐解く必要がある。
『原水爆時代〈上〉―現代史の証言』(今堀誠二)や 『核の戦後史:Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実』(木村朗、高橋博子)でも示されているが、原爆投下から1ヵ月後、マンハッタン計画の副責任者であるトーマス・ファーレル氏は、下記のような声明を発表したとされる。
「広島・長崎では、死ぬべきものは死んでしまい、9月上旬において、原爆放射能の余燼ために苦しんでいる者は皆無だ」
残留放射能が存在しないとした理由について記者からの質問を受け、ファーレル氏は「相当の高度で爆発させた」ことを挙げていた。
なぜこうした声明を出すに至ったのか。『核の戦後史』の他、『封印されたヒロシマ・ナガサキ』などの著者でもある奈良大学の高橋博子教授は、占領を円滑に進める必要がある米国側の意図を指摘する。
「声明には、原爆投下が国際法違反であることを否定し、広島を取材した連合国軍記者による報道を打ち消す狙いがあったと思われます」 」
「 「日本政府は核兵器の残酷さや非人道性を訴えるどころか、その“威力”を重視し、原爆攻撃をした米国と一緒になって、核兵器の有効性を世界に向けて訴えてきたといえます。核の“パワー”の肯定的イメージを拡散してきた、世界に対する責任は重いと思います」 」
・«さもしいといって下さいますな» 福田須磨子さんの思い 原爆を背負って(30)
「 《何も彼(か)も いやになりました 原子野に屹立(きつりつ)する巨大な平和像 それはいい それはいいけど そのお金で何とかならなかったかしら “石の像は食えぬし腹の足しにならぬ” さもしいといって下さいますな 原爆後十年をぎりぎりに生きる 被災者の偽らぬ心境です》
 1955年8月、被爆詩人・福田須磨子さん=74年に52歳で死去=が詠んだ詩「ひとりごと」です。須磨子さんは23歳のとき、爆心地から1・8キロ地点で被爆。高熱や脱毛など後遺症に苦しみ、紅斑症にもかかります。身体的、精神的苦痛と生活苦にさいなまれる日々…。3千万円の巨費を投じて造られた平和祈念像を見て、この詩を詠みました。」
・問われる空襲被害者の戦後補償
この記事は2020年放送のNHKスペシャル「忘れられた戦後補償」を下地にした2021年放送のクローズアップ現代の記事です。もとのNHKスペシャルを記事化したページは……もう削除されてしまい、この別番組の記事しか残っていない状況です。
被爆被害とは違った話なのですが、日本が戦後も、ずっと、いかに、国内外問わず、戦争責任に向き合っていない国であるか。民間人/市民を切り捨て、権力者/軍部を優遇してきたか。それがわかりやすい記事のひとつとして、引用します。
以下はNHKスペシャルの特集記事から当時引用した文面です。
「大将経験者の遺族には、戦犯であっても、兵の6.5倍の補償を実施。閣僚経験者に対しては、現在の貨幣価値で年1000万円前後が支払われていた。その一方で、旧植民地出身の将兵は、恩給の対象から外された。」
「国家が総動員体制で遂行し、破滅への道をたどった日本の戦争。犠牲となった民間人は80万人。戦後、国家補償を求めた民間被害者の訴えは一貫して退けられてきた。」
「ドイツやイタリアと違い、軍と民の格差が時代とともに拡大していった日本の戦後補償」
(しかしNHKの戦争責任を問う特集関係の読みやすいWEB記事や記録は……数年しか残さない、消されてしまうし。オンデマンド配信に全て入る訳ではないようだしで。戦争の真実シリーズの731部隊の特集の書籍化は何年も延期が続き、今年やっと……出版されそう……?である現状(何かしらの検閲を受けていないかが、不安である)、本当に不気味で、最悪だ)
14 notes · View notes
aya-ebina · 7 months
Text
2023/09/23
長谷川書店水無瀬駅前店にて、詩集の刊行記念イベント。という名で、一日中軒先に座っていた。
7時くらいに起きるつもりが、6時半くらいに起きた。あんまり早く行っても迷惑だろうし、ゆっくり支度をして、10時20分頃水無瀬駅に着く。長谷川書店水無瀬駅前店はその名の通り、水無瀬駅の改札を出てすぐの高架下にある。長谷川さんがすでに机と椅子を用意してくれていた。
挨拶してから支度をした。わたしが用意したのは机に敷いている布、机に貼っているポスター、見本誌と本立てなど。後ろの筆文字の掲示物は、お店の人とお客さんによるお祝い。なんで「おせんべい」なのかはずっとわからなかった。
Tumblr media
水無瀬駅のある島本町は本当にのんびりしていて、ここが大阪府とは思えないくらい。町の人は掲示やポスターを眺めて、本屋さんに来たい人は入り、入らない人はスーッと通っていく。冷たい無視ではなく、暖かい無関心というか、いい感じに気にしないでいてくれる。たぶん、長谷川書店で何かあるのは日常的な光景だから、というのもあるだろう。
のんびりしましょう、というわけでお客さんの分も椅子がある。座ってもらうとのんびりゆっくり話ができてよかった。現代詩手帖の投稿欄から読んでいるという方、好きなバンドのライブが大阪であるから来たという山口県の方(中原中也賞の贈呈式で話をしたことがあるので驚いた)、はせしょで出会った方々、などなど。
わたしは合間に本を読んだり、油淋鶏を食べに行ったり、詩を書いたり、コーヒーを飲んだりしていた。書いた詩は手直ししてから公開しようと思う。
本の代金以外にもお金を払ってもらって何かする、というのがしっくり来なくて、座っているのでおしゃべりしに来てもらう方針にした。詩集は安くないのだ。それに、トークイベントなんてできそうにもないし、朗読会にはあまり興味がない。
文学フリマでたくさんの人に来てもらったことも嬉しいし、水無瀬駅という小さな駅まで来てもらえたことも嬉しい。イベントごとに違った楽しさや喜びがある。
8 notes · View notes
tokyomariegold · 2 months
Text
2023/11/3
Tumblr media
11月3日 金曜日はやっぱり落ち着く気がする。 本当は予定があった日だったけれど、頭の忙しなさで熱が引き続き取れないでいたのでキャンセルして過ごした日。動的に何かと対面してやり取りなんてとてもできない!と思い、静的に他者とか関わろうと予定を変更した。 キャンセルをした映画上映のイベント主催者から丁寧なメールと対応が届き、直前のキャンセルにも関わらず返金してもらえるとのこと。
Tumblr media
銀座のシャネルと資生堂ギャラリーで展示を鑑賞。 東京駅から歩いたのだけれど、駅内ものすごく人が多くて今日から三連休だった。帰り、最寄駅の電光掲示板に東海道新幹線が混雑の影響で遅れが発生している、と流れていた。
シャネルでヴェルサイユ宮殿のモノクロ写真展を観て外に出ると11:55。12:00から歩行者天国が始まるアナウンスが流れていて、COSMOSを聴きながら資生堂ギャラリーまで駆け抜けた。 椿会の展示は、光る石焼き芋や、これは展示の一部なの?な、床に貼られた小さな人の写真があった。新しい限定の椿缶は紫だった!
そのまま確か路面手にあったTHREEでクリスマスコフレの予約でもしよう、と大手町まで歩く。至所でいろんなマルシェが開催中。沖縄のアンテナショップの跡には大きなスギ薬局が入っていた。 大手町まで着いてしまい、THREEには出会えなかったのでインターネットで予約。
Tumblr media
今日は大学は授業日なのか図書館が開館していたので神保町へ。 やっぱり授業日の様で、もしかしたら先生に会えるかも…と研究室へ向かってしまう、ら研究室は電気が消えて鍵が閉まっていた。そのまま教室を覗きながら廊下をふらふらしていると、他の研究室のお世話になった前世にお会いできた! 名前を言うとすぐ思い出してくださり、毎年たくさんの学生に出会っているのにすごいな〜、と思う。 「どうぞ、どうぞ」と研究室に入れてくださり座って少しお話をした。先生は年齢的にもう退官されていたはずだったけれど、学部が大きくなり、70歳まで在籍することになったそう。そして来年度からは学長(!)になるとのことで、もう講義や研究室は持たない、と教えてくださった。 ほんとに優しくてどこまでも面倒見の良い方。 学長になるなんてもったいない、とか思ってしまうけれど「おめでとうございます!」と言うと「いやいや、めでたいのかは分かりませんが…」と謙虚な姿勢に、先生らしさがいっぱいあった。 同級生達がみんなバリバリ働いているエピソードを聞いて少し元気が出た。同じ様にバリバリはできないけれど、こんな社会でも元気な女の子達がいることを少し身近な存在で確認できたことに元気が出た。 そのうちの1人が、一人住まいでマンションを都内に買った、と言う話を聞き、いいな〜と思った。 (こないだ何となく今のお部屋の契約更新をしたところ。) 先生が最近刊行された神保町の看板建築の本をいただき「また来ます。」と研究室を後にした。 神保町では古本まつりが開催中。 とても道が混んでいておじいさんの匂いがたくさんした。
Tumblr media
秋葉原まで歩き、先生の本を読みながら、やっぱり体調が良くないのかうとうとしながら帰ってきた。熱はないのに体が熱くだるくて、ワクチンの副反応が引き続いているのかも。 今日は玉ねぎは通常価格、なすもバラ売りなしだったけれど、ひき肉(生肉!)を初めて買ってカレーを作ってみた。 火の通りが甘かったり、美味しくなかったりしないといいな。
Tumblr media
これは書き留めておきたいと思った夢を見たので、もう一度日記を書いている。 好きな女の人たちがたくさん出てくる夢。 吉岡里帆ちゃんや詩羽ちゃん、好きな友人達や、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅもいた。 みんなで人生合戦していたら、 私はこの現場をどこかで、ここは神戸である、と認識していた。
そして、朝のバスで密かに推している方もいた。 彼女は毎日とても忙しくて、お昼は丼丸?(520円?の海鮮丼のお店)に行くけれど、いつも何も選ぶ元気がなくて、ご飯にほうれん草が乗っているだけの丼メニューにスープをかけてお茶漬けのようにかき込んでいる、と言っていた。 丼丸で頼まなくてもいいメニューだとか、ほうれん草が体にいいからとか、もうどうでも良くて、このルーティーンから外れないけれど結婚する、とも言っていた。 みんな人生をしていた。夢の中でも。
Tumblr media
3 notes · View notes
1izx5a2j-blog · 4 months
Text
【出展】1/14(日)文学フリマ京都8(終了)
Tumblr media
【イベントは終了しました。お越しいただきました皆様、ありがとうございました!】
1月14日(日)に開催される「文学フリマ京都8」に、サークル「遥かの都 彼方の国」として出展いたします。
当サークルは【い-01】にて皆様をお待ちしております。
【開催情報】
イベント名:文学フリマ京都8 日時   :2024年1月14日(日) 11:00-16:00 場所   :京都市勧業館 みやこめっせ 1F第二展示場 入場料  :無料 内容   :文学作品展示即売会 主催   :文学フリマ事務局
会場へのアクセス、イベントの詳細は公式サイトにてご確認くださいませ。
【ブースのご案内】
Tumblr media
当サークルは【い-01】にて皆様をお待ちしております。
当サークルのWEBカタログ掲載ページはこちら https://c.bunfree.net/c/kyoto08/!/い/1
【頒布物のご案内】
◆ 刊行物 ◆
【初出】短篇集 挿文綴 散文拾
Tumblr media
「異界の民話」をテーマにした創作短編資料集。
『挿文綴』シリーズは長編連作『星めぐり常世草子』と世界観を同じくしていますが、独立した短編としてお楽しみいただけます。
通常は長編各巻の補助的位置付けで綴っておりますが、『散文拾』では本編の中で触れない範囲についての補足的なお話を集めております。
老天の縁起、ある舞姫の鬼、天から堕とされた魚、「みかへり」を求めた島の儀式。四篇の小さな絵と話を収録。
作品詳細はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/post/733319898484424704/
【新刊】星めぐり常世草子 巻の二 まよい星の巻
Tumblr media
仏教の外道の神「天部」を題材にした創作神話。当サークル刊行物の世界観の中心となる長編小説です。全四巻完結予定の連作、第二巻。
本年秋頃に続刊を刊行予定です。ぜひ今回のうちに先行巻をお楽しみください!
作品詳細はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/post/725047321413484544/
【新刊】短篇集 挿文綴 第二集
Tumblr media
「異界の民話」をテーマにした創作短編資料集。
『挿文綴』シリーズは長編連作『星めぐり常世草子』と世界観を同じくしていますが、独立した短編としてお楽しみいただけます。
長編連作「星めぐり常世草子」各巻の補助的役割を担うために編纂した「断片的資料集」。冥界のまじない人形、いつか海へと還るものの詩、名前を奪う鬼の由来、迷いびとを迎える家、四篇の小さな絵と話を収録。
作品詳細はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/post/725047335588167680/
星めぐり常世草子 巻の一 星降ろしの巻
Tumblr media
幻想草子「星めぐり常世草子」シリーズの第一作目。 きらびやかな天部たちが語り明かす異界譚、そのはじまりの話。
こちらの和綴じ製本版は在庫が残り少なくなっております。 次回発注分からは無線綴じ製本に変更となります。
作品詳細はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/post/718157386061348864/
Tumblr media
上記刊行物に関しては一部を除き試し読みをご用意しております。ぜひご覧ください。
◆ 楽曲 ◆
Concept Soundtrack Vol.1 “The Star Hunter”
Tumblr media
当サークルの創作小説「星めぐり常世草子」シリーズのうち、巻の一「星降ろしの巻」から着想して作曲した楽曲CD。
作品詳細はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/post/718205267226001408/
◆ 雑貨 ◆
【初出】組替紙仏 ステッカーセット
Tumblr media
貼ってはがして組み替えて、遊べる仏像モチーフのステッカーセットです。
詳細 https://hrk385knt92.tumblr.com/post/738995189204631552/
【在庫僅少】【THE HANDS】観音御手フレークシール
Tumblr media
観音��十二臂より選り抜いた六つの持物を描き起こし、ポップな色付けのデザインを制作しました。レトロマッチ箱のようなパッケージに収めたフレークシールです。
毎回当サークル一番人気のグッズなのですが、現在印刷所の関係で追加が作れない状況です。
在庫3つのみとなりますがお持ちします。
グッズ詳細 https://hrk385knt92.tumblr.com/post/718158670888845312/
【創作イベント限定頒布】[THE HANDS]観音御手ウッドチャーム(小文付き)
Tumblr media
雑貨系デザインシリーズ【THE HANDS】のウッドチャームに、各モチーフから着想した短文小説を同封。創作系イベント限定バージョンです。 全6種、ランダム封入(購入時指定はできません)。
今回は白の袋に封入して頒布いたします。中身は同じです。
Tumblr media
こちらも在庫少なくなってきております。気になる方はぜひお求めくださいませ!
詳細 https://hrk385knt92.tumblr.com/post/718160429227065344/
その他、仏教美術×和レトロをモチーフにした紙雑貨、袋物などいくつか厳選して持ち込みます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なお、荷物容量の都合により全ての雑貨は持ち込みません。悪しからずご了承ください。
当サークルの制作雑貨一覧はこちら https://hrk385knt92.tumblr.com/tagged/goods
【おすすめフローチャート】
Tumblr media
創作物に興味はあるけれど、どれに手をつければいいかわからない… そんなあなたに、当サークルのおすすめ本をご紹介する診断チャートを作りました!
こちらからぜひお試しくださいませ https://1izx5a2j-blog.tumblr.com/post/728249576571682816/
【お支払いについて】
当サークルは現金払いのみのお取り扱いです。釣銭は不足のないよう充分にご用意しておりますが、できる限り小銭での金額ピッタリ払いにご協力ください。
もちろん、お持ちでない場合や1000円を超える会計の場合はこの限りではありません。
なお、大変申し訳ありませんが5000円札、万札のご利用は釣銭のご用意がなくお断りする場合がございます。
【通販のご案内】
当サークルでは一部作品につきましてデータ販売を行なっております。
→ 遥かの都 彼方の国 電脳舗
電脳舗取り扱い以外の各作品に関しては通販・委託販売予定は現時点でございません。
2 notes · View notes
takurohtoyama · 4 months
Text
写真と詩の展覧会 『New Habitations: from North to East 11 years after 3.11』 in Tokyo
Tumblr media
トヤマタクロウが撮る東日本大震災から11年目の風景と、瀬尾夏美が紡ぐ11年の間に語られた土地の言葉。被災地の現在と過去が織り成す「あたらしい風景」を編んだ、写真詩集『New Habitations: from North to East 11 years after 3.11』の展覧会を東京で開催します。会場は、瀬尾夏美さんと仲間が行うプロジェクト「カロクリサイクル」の拠点である西大島のStudio04です。 本展では本書から、大きくプリントした各地の写真と、点在する詩。未掲載カットを含むスライドショーなどを展示する他、最終日には、「住むの風景」の「四十年目の都市」に参加してくれている小説家の温又柔さんをゲストに迎えて、11年目の風景について語り合います。 本とはまた違う形で立ち現れる「あたらしい風景」を、ぜひご覧ください。
会期:2024年1月13日(土)~27日(土)  火、金曜日(13:00-20:00)、土曜日(11:00-18:00)のみの開室となります 会場:Studio 04 〒136-0072 東京都江東区大島4丁目1−1番1 大島四丁目団地1号棟106 地図(Google map) 入場無料
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人NOOK 企画制作:『New Habitations』制作チーム
展覧会に関するお問い合わせ:一般社団法人NOOK E-mail:[email protected]
4 notes · View notes
magnolia1101 · 1 year
Text
・今日は派遣バイトの登録の後、Baby,the stars shine brightに寄って、指輪をひとつだけ買って帰った。本当は日傘が欲しかったのだが、お給金が出るまでの辛抱である。それいぬの「ボロは着てても心はロリータ」には、秘書がこっそりとキティちゃんのボールペンを忍ばせているだけでもロリータの精神となると記載してある。その精神に習って、せめて指輪だけでもと思い購入したのだ。
・フォロワーがインターネットとの邂逅から現在に至るまでを綴っていたので、私もそれに便乗してボカロとの出会いを語ろうと思う。
きっかけは、子供版朝日新聞のお絵描き掲示板コーナーであった。当初、SS(スモールエス)等の一次創作投稿雑誌を知り始めた私は、絵を描いてそのコミュニティで友達を作りたいという気持ちがあった。そのお絵かき掲示板コーナーで初音ミクと鏡音リンのイラストを見たのが最初になる。
「可愛い!ボカロとは何だろう、ゲーム?が1番近い気がするけれども何かが違う気がする。何かのジャンルだろう��?」
私は、そこで親のパソコンを駆使し調べた。結果、成程音声合成ソフトなるものがあり、それで皆各々の曲を作り、投稿しているのか…と認識を新たにした。
当初はネタ動画ばかり見ていた。いわゆるトークロイドなるものである。あとネタ曲も聞いていて、多分私が初めて聞いたボカロのきちんとした曲は、ほぼ日Pの「蒟蒻ゼリーを喉に詰まらせると死にます」だったと思う。
約一年程ネタ動画を漁っていた私が本格的に楽曲を調べ始めたのは、2012年4月に放送された今は亡き人気番組「Rの法則」のボカロ特集が発端である。そこで衝撃的な出会いをした。
やはり今は亡きボカロP、当時17歳の椎名もたの曲を聴いたのである。
まだその時のもたさんは上京する前、実家の石川県小松市に住んでいた。私も石川県の出身である。
「何色でもない、透明な詩をつくりたかった」「子供は知ったかぶる者で、大人は知らないふりをする者。」画面越しにそう語る彼に私は興味を抱いた。
「誰かが生きてる1秒ずつ。言葉に出来たならば。僕らは生きてく気がするのさ。言葉をばら撒くように。」その美しい詩に惹かれた。
こうして、私はボカロを聞くようになった。
しかし残念哉、当時ニコニコ動画が有料だと思い込んでいた私は、御歳12歳にしてyoutubeに齧り付いてボカロ曲を片っ端から漁ることに終始した。ハチ、wowaka、じん、Kemu、Neru、ピノキオピー、164等々のボカロのアルバムとEXIT TUNESからでるコンピアルバムで、従姉妹から貰ったウォークマンはあっという間に埋め尽くされた。
そして私は中学生になった。ここから邦ロックを聞き漁るようになるのだが、それはまた次回に。
6 notes · View notes
myonbl · 1 year
Text
2022年12月18日(日)
Tumblr media
冬の京都の風物詩、高校駅伝が近づいてきた。すでに主要交差点には交通規制の看板が立てられ、一部のバス停の電光掲示板(?)にも広告が表示されている。散歩コースの梅小路公園は格好の練習場所、各地から集まった若者たちがグループで走っている姿も良くみられる。とは言え、沿道で応援するほどの元気はなくいつもテレビ観戦である。怪我や体調管理に気をつけて、無事に本番を迎えてほしいものだ。
Tumblr media
6時起床。
日誌書く。
Tumblr media
月見そば+そば湯+ヨーグルト。
洗濯1回。
漬物メンテナンス、キュウリとニンジンを漬ける。
冷蔵庫掃除、元気のなくなったスナップエンドウは茹で、シシトウは辛煮にする。
AIDSメモリアルキルト展は最終日、ツレアイを会場まで送る。
セントラルスクエア花屋町店で買い物。
ツレアイから着信、忘れ物があったので会場まで届ける。
Tumblr media
ランチ、息子たちは冷凍讃岐うどん、私は無印良品のレトルトカレーで残りご飯を片付ける。
軽く午睡。
Tumblr media
【桜ライン311】津波到達地点のサクラをライトアップしたい!、少しばかり応援する。
町内会長宅へ、過日のレクリエーションの立替分を支払う。
ひと・まち交流館京都へ、AIDSメモリアルキルト展の撤収作業、荷物を車一杯に積み込んで帰宅、収納場所へ運び込む。
Tumblr media
久しぶりに4人揃っての夕飯、昆布締めポークは何時も焼いてそのままいただくが、今夜はガーリックオイルソースをかけてみた。
録画番組視聴。
古今亭菊之氶の落語、「替わり目」「不動棒」。
(65)「奇妙な助(すけ)っ人(と)」
何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。今回はコロンボの他にいち早く真犯人を見抜く意外な人物が登場。アカデミー賞受賞俳優のロッド・スタイガーが出演! 
 サラブレッド用の牧場を経営するマクベイは、昔から借金漬けで財産を食いつぶしてばかりの弟テディを殺害する計画を企てる。まずは未使用の銃を購入し、テディの借金相手であるロマーノと話をつけるとうそをつく。その後、森の中にテディを連れ出して購入した銃で射殺。後日、ロマーノを別の銃で射殺し、テディを撃った銃をロマーノの手に握らせた…。
片付け、入浴、体重は50g増。明日から本気出さねば。
Tumblr media
無事に3つのリング完成、水分は1,600ml。
4 notes · View notes
tamashi-no-yukue · 2 years
Text
昔のことを思い出す。
わたしは大体10歳頃から学校に通えなくなってしまって、家で本を読んだり、祖母とふたりで散歩をして植物の名前を教わったりする日を過ごしていた。同じ頃、兄が少年院に入った。
子供のころの記憶として、この時の事が辛い思い出にはなっていない。ただ目の前にぐったりと横たわる人生の計り知れない大きな図体をわたしはわかりかねていたのだと思う。
詩や物語や幽霊たちや祖母の手、この花の蕾のつきかた、美しいものだけを見つめて生きていけた蜜月の瞬間。
両親は兄が受け入れられなかった学校にわたしを通わせることを嫌い、中学受験をすることを望んだ。愛されて育ったのだという自覚はある。この時の彼らの選択を恨むことはこの先絶対にない。ただ、わたしは自分のことを決めるには幼すぎた。
わたしが通っていた学校は山奥にある中高一貫で、もともとはカトリックミッションスクールだった高校から独立していて、制服も校則もテストも無く、ぽっかりと自由だった。その環境を結果として愛することになったけれど、子供だった当時から偏りのある教育をする学校だったと認識している。
中学生のころはほとんど教室に行かなかった。豊かな図書館、校内に住み着く猫、身近な野山や透き通る清流。13歳のわたしには教室の中以上に魅力的なことが多すぎた。見たことのない物語と言葉を、じゃれつく猫の体温を、神社に放し飼いされている懐かない犬、アゲハ蝶の羽化を、蛇の脱皮を、野生のビワの酸っぱさを、触ると弾ける種子を、鳩の死骸を、鉄砲水を、花の開花の順番を、恋や嫉妬や友愛を、小岩井の山野は内包していた。
高校生になると、エスカレーター式に上がってくるわたしたちのような生徒と、高校受験をして入学してくる生徒が混ざり合い、中学校のころに比べて生徒数は倍以上になる。
その頃から教室で学ぶ授業の楽しさが理解できるようになったきた。
週のほとんど半分の時間割が選択式で、わたしは、宗教、哲学、現代文鑑賞、文章表現、朗読なんかを選択していた。子どもの頃からことばによる芸術が好きだったから。
一見すると自由な環境だったが、いまでも忘れられないことがある。
もともとがミッションスクールだった為か、教材にカトリックのものを使うことは多く、特に音楽の授業中では、讃美歌が多かった。その他の教材のいたるところに、カトリックの考え方は染み込み、言葉では表せないあの環境の空気のにおいとして充満していた。
同じ学年のひとりの女の子は、家族みんなである日本の宗教を信仰していた。なぜ、ミッション色の強いこの学園に入学したのか、わからないけれど、それはわたしだって環境としてはおんなじだ。
彼女が校内の自由掲示板に、彼女の宗教の張り紙をするたびに、問題として報告され、卒業制作として彼女が彼女の信仰について発表することは多くの反対意見が出ていた。
なんて、傲慢なの環境なのだろうと思ったのをよく覚えている。
この学園の教育に根付く宗教と彼女の信仰とでなんの優劣があるというのか。仮にも自由の名前を掲げる学園で。どんな信仰でも、本人にとっては尊いもので、それを否定するということは、かけがえない人間の知性というものへの侮辱だ。
祈りという行為は人間しか行わない。
それに縋ったり救われたことがあるのなら、他人のそれを否定してはいけない。
2 notes · View notes
fujiitouta · 2 years
Text
2022.6.10
  love you を lov u って書くのかっこいい、デーモンコアの青い光   (青松輝/「days and nights」『いちばん有名な夜の想像にそなえて』)
 一読したときに、え、それって「luv u」ではないのかな?とおもい調べたらそういう楽曲のタイトルが出てきました。詠われている内容のその「かっこいい」ポイントについては、スラング的で手垢のついた表現を、微妙に更新しているというところなのかもしれません。読点の前にあたる上の句はわりと事実ベースの着眼点をトリガーとする感慨だとおもいます。下の句は「デーモンコアの青い光」という、例のデーモンコアの事故の際に発光したとされる青い光のことに言及しています。ここは上の句と下の句における連関というよりも、それよりも先に読み手としてのわたしに到達する青松作品に通底する短歌のイメージの形成について考えます。
 短歌はその短さから、一首単位では突然わーっと何かを言われて、それについての何の釈明もなく終わっていく、作中主体は忽然と去ってゆくという詩形態といえます。なので、何かを見極めようとするには、読者も一旦同じ速度でその文意を追いかける必要があります。駅を通過してゆく電車の行き先表示に、眼球の動きを合わせることで一瞬、その電車行き先が見える。ような感覚です。掲題の一首だけではなく、連作「days and nights」には速度でいえばかなりの速さの歌が多いと感じます。でもわたしのおもっている速さって一体なんでしょうか。
  夜のフィアー ここからここまでは現在でここからは未来って教えてほしい
  ダブルインカム ノーキッズ 僕らふたりで深夜のタクシーに手をあげた
  かかっているエフェクト 誰も追いつけない速さでゲーセンクイーンの恋
 その回答として、言葉の意味を拾ってはじめてわかるというよりかは、言葉の連れてくるイメージを明確に伝えてくれるスピード感をコントロールされているような感覚の受け取りがありますね。ということでしょうか。一首目、「夜のフィアー」はそのまま身体感覚の範囲内の夜への恐れを時間感覚と接続しようとする試みが最速で伝わってきます。二首目、「僕ら」の置かれている状況を深夜までやり過ごして、ダブルインカムであり、ノーキッズである状況で「あるから」タクシーに乗り帰宅することができる。という景に収斂させています。三首目、ゲーセンクイーンというある特殊な空間における権威が持ち得る恋には、誰も追いつけない速さでの「エフェクト」があらかじめかかっているものでなのでしょう。これらの読者にイメージさせたいものを最速で表現する言語感覚はどこからくるのでしょう。
 例として、こういうことを短歌にしよう。という時のモチーフを「原木」だとします。それを彫刻して、三十一音に合わせ込む。その手続きを踏んで形作られてゆくと、もとが「原木」であることを確かに認識できる形で読者に提示ができます。その代償として、それが元々「原木」であったことが読者にわかるという仕組みです。読者の認識はそれが元々「原木」であるという認識からスタートします。結果、わかるのだけれど、わかること以外のイメージは「わかった後でやってくる」のです。つまりはイメージ認知のレイテンシがあるといえます。
 翻って青松作品は、短歌のもととなるモチーフの「原木」を極限まで削り、その芯に直接現代性やサブカルチャーからアウトプットされる言葉の「粘土」で塑像をつくるように、イメージを更新したり再構築していくことで、読者に対して直接開かれたイメージを提示しているかのように感じます。文章表現で最速の伝達を意図的に志向しているからこそ達成される遅延のないスピード感があるのだとおもいます。
 掲題歌については、「かっこいい」という感覚の、それが「デーモンコアの青い光」とオーバーラップすることにより、すなわち「かっこよさの死」という感覚を連れてきていることがわかります。これが、掲題歌を読んだ時にわたしが最速で感じたイメージでした。今現在、作中主体の考えている「かっこよさ」は、それに照射され続ければデーモンコアの青い光を「かっこいい」と捉えているような感覚で、その場にとどまり続けるとわりと早晩死に至るのであろう。という危機感のようにも受け取れます。とはいえ、ここまで書いた文章の最初から最後まで、少し青松輝の短歌に近づいているような気もするし、正しくないことを言い続けているような気もします。その不安感も含めて、この一連と向き合って考えたことは、ひとつの体験なのだとおもいます。
3 notes · View notes
borderlessartorg · 17 days
Text
愛の詩
Tumblr media
愛ってなんなのさ…。難しいし、奥深い。だが、シンプルかもしれない。 https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
thetaizuru · 2 months
Text
 先月、事実上史上最も著名なジャーナリストの2人が話題になった。プーチン露大統領にインタビューを行い、日本時間2月9日にSNSで公開したタッカー カールソンと、2月20日と21日に英高等法院で米国への身柄引き渡しを巡る審理が開かれた、英国で収監中のジュリアン アサンジである。  事実上史上最も著名なジャーナリストというのは、タッカー カールソンについては現在のアメリカで最も視聴者数が多いからで、例えば中国やインドなどにもっと多い視聴者数を抱えるニュース番組などがあるのかもしれないが、なんといってもアメリカは情報覇権国であって、今回のプーチン大統領へのインタビューについても、視聴者数の多さ自体が語るものというのがある。  内部告発サイト「ウィキリークス」の創設者であるジュリアン アサンジは対照的に今回の審理には体調不良により出席しなかった。アサンジが現在のインターネット上のメディアに与えた影響の大きさもそうだが、今回の審理をめぐっても、「ジャーナリズム」という概念そのものに対する影響というのが話題の焦点の一つになった。
 こうした話題への関心は、実際のところは、主流メディアのみならずネット上のほとんどのメディアやジャーナリストとか、ジャーナリズムそのものへの懐疑とか厭世観の表れなんじゃないかとも思う。情報覇権国と言ってもその内部秩序は崩壊しまくってるようにしか見えないし、正しい情報が何かを救うとか言ってる人のこともバカだと思っている。そう言いながらもやたら情報を探し回ってぶん投げ合ってる自分たちはまるで、砂漠のような崩壊後の空間をモヒカン肩パッド姿で奇声をあげながら疾走してるようにしか見えない。
 芥川龍之介は『西方の人』と『続西方の人』というエッセイで、イエス キリストをジャーナリストだと表現した。  『西方の人』の最初の章で「わたしは唯わたしの感じた通りに「わたしのクリスト」を記すのである。厳しい日本のクリスト教徒も売文の徒の書いたクリストだけは恐らくは大目に見てくれるであらう。」と断わったうえで、「ジヤアナリスト」と題した章で「我々は唯我々自身に近いものの外は見ることは出来ない。少くとも我々に迫つて来るものは我々自身に近いものだけである。クリストはあらゆるジヤアナリストのやうにこの事実を直覚してゐた。花嫁、葡萄園、驢馬、工人――彼の教へは目のあたりにあるものを一度も利用せずにすましたことはない。「善いサマリア人」や「放蕩息子の帰宅」はかう云ふ彼の詩の傑作である。抽象的な言葉ばかり使つてゐる後代のクリスト教的ジヤアナリスト――牧師たちは一度もこのクリストのジヤアナリズムの効果を考へなかつたのであらう。彼は彼等に比べれば勿論、後代のクリストたちに比べても、決して遜色のあるジヤアナリストではない。彼のジヤアナリズムはその為に西方の古典と肩を並べてゐる。彼は実に古い炎に新しい薪を加へるジヤアナリストだつた。」と書いている。  『続西方の人』でも「ジヤアナリズム至上主義者」と題した章で「クリストの最も愛したのは目ざましい彼のジャアナリズムである。若し他のものを愛したとすれば、彼は大きい無花果のかげに年とつた予言者になつてゐたであらう。平和はその時にはクリストの上にも下つて来たのに相違ない。彼はもうその時には丁度古代の賢人のやうにあらゆる妥協のもとに微笑してゐたであらう。しかし運命は幸か不幸か彼にかう云ふ安らかな晩年を与へてくれなかつた。それは受難の名を与へられてゐても、正に彼の悲劇だつたであらう。けれどもクリストはこの悲劇の為に永久に若々しい顔をしてゐるのである。」と書き、「クリストの言葉」という章では「クリストは彼の弟子たちに「わたしは誰か?」と問ひかけてゐる。この問に答へることは困難ではない。彼はジヤアナリストであると共にジヤアナリズムの中の人物――或は「譬喩」と呼ばれてゐる短篇小説の作者だつたと共に、「新約全書」と呼ばれてゐる小説的伝記の主人公だつたのである。我々は大勢のクリストたちの中にもかう云ふ事実を発見するであらう。クリストも彼の一生を彼の作品の索引につけずにはゐられない一人だつた。」と書き、「貧しい人たちに」と題した最後の章でも、「クリストのジヤアナリズムは貧しい人たちや奴隷を慰めることになつた。それは勿論天国などに行かうと思はない貴族や金持ちに都合の善かつた為もあるであらう。しかし彼の天才は彼等を動かさずにはゐなかつたのである。いや、彼等ばかりではない。我々も彼のジヤアナリズムの中に何か美しいものを見出してゐる。何度叩いても開かれない門のあることは我々も亦知らないわけではない。狭い門からはひることもやはり我々には必しも幸福ではないことを示してゐる。しかし彼のジヤアナリズムはいつも無花果のやうに甘みを持つてゐる。彼は実にイスラエルの民の生んだ、古今に珍らしいジヤアナリストだつた。同時に又我々人間の生んだ、古今に珍らしい天才だつた。「予言者」は彼以後には流行してゐない。しかし彼の一生はいつも我々を動かすであらう。彼は十字架にかかる為に、――ジヤアナリズム至上主義を推し立てる為にあらゆるものを犠牲にした。ゲエテは婉曲にクリストに対する彼の軽蔑を示してゐる。丁度後代のクリストたちの多少はゲエテを嫉妬してゐるやうに。――我々はエマヲの旅びとたちのやうに我々の心を燃え上らせるクリストを求めずにはゐられないのであらう。」と書いている。  キリストについて書いたエッセイで、中心テーマに「ジャーナリズム」を置いている。しかし、「ジャーナリズム」という語について特に定義付けを行ってはおらず、つまりは当時の一般的な意味で使っており、それは現在ともそれほど大きくは変わっていないと思われる。
 『西方の人』の初出は1927(昭和2)年の雑誌『改造』8月号で、『続西方の人』は翌月の『改造』9月号に掲載された。7月24日未明、『続西方の人』を書き上げたあと芥川は、致死量の睡眠薬を飲んで服毒自殺した。そのため『西方の人』『続西方の人』は必然的に作者の死と深く関連するものとして語られ、あるいは読者への遺書としても解釈されるが、死後に見つかった久米正雄に宛てたとされる遺書「或旧友へ送る手記」で芥川は自身の自殺の動機を「ぼんやりした不安」とした上で、それを解剖したものを『或阿呆の一生』に書いたとしている。『或阿呆の一生』は、『改造』1927年10月号に掲載された。それらを読み比べると、『西方の人』『続西方の人』はむしろ最期だからこそ自身の「不安」や、あるいは信仰などとは切り離して、唯感じた通りを書くことができたものだとも解釈できる。そして「クリストのジヤアナリズム」というのは、唯感じた通りを伝えることであり、それを聞いた人が見たまま聞いたままのことを感じられることであり、またそれぞれが感じた通りのことを表現できるようになることであって、それが「我々の心を燃え上らせるクリスト」だとも解釈できる。  「エマヲの旅びとたち」というのは、『ルカによる福音書』24章13節から32節に書かれているエピソードである。エルサレムから七マイルばかり離れたエマオという村へ歩いていたクレオパとルカとされるもう一人の弟子のところへ、復活したイエスが近づいてきて、その二人の弟子と語りながら一緒に歩いた。彼らの目はさえぎられて、それがイエスだと認めることができなかった。彼らが行こうとしていた村に近づき、夕暮になっていたため、なお先へ進み行く様子のイエスを引きとめ、一緒に食卓についた。イエスがパンを取り、祝福してさき、彼らに渡してるうちに、彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。するとその時イエスの姿は見えなくなった。二人の弟子は互に言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明してくださったとき、お互の心が内に燃えたではないか」。  この場面は多くの画家が描いた場面でもあり、なかでもカラヴァッジョが描いたや絵画『エマオの晩餐』(1601)が有名である。カラヴァッジョは、日常の中に訪れる日常を超越させるもの、日常生活を中断させる崇高な存在、自分自身の感情に自分自身が気づく瞬間といった、二面性や二重性を持つテーマを繰り返し描いた。カラヴァッジョはそれらのテーマを、一瞬を切り取る鋭い観察眼と見たままを描写できる卓越した技巧で超越すると同時に、その技巧をテーマで超越するという二重の超越で、二面性や二重性の中に、矛盾や逆説とは別の、それらを超える「超越性」そのものというような概念があることを提示し、西洋美術史に新たな美意識を加えた。  芥川もこの超越性のような概念に触れていて、『西方の人』の「復活」と題された章で、「我々は唯茫々とした人生の中に佇んでゐる。我々に平和を与へるものは眠りの外にある訣はない。あらゆる自然主義者は外科医のやうに残酷にこの事実を解剖してゐる。しかし聖霊の子供たちはいつもかう云ふ人生の上に何か美しいものを残して行つた。何か「永遠に超えようとするもの」を。」と書いている。  これらは作者自身の不安などとは切り離して唯感じた通りを書いたものだとも解釈できると言ったものの、「ぼんやりした不安」にあたるとも思われるものを、『西方の人』の「クリスト教」という章に書いている。この章は「クリスト教はクリスト自身も実行することの出来なかつた、逆説の多い詩的宗教である。」という文で始まり、「クリストは兎に角我々に現世の向うにあるものを指し示した。我々はいつもクリストの中に我々の求めてゐるものを、――我々を無限の道へ駆りやる喇叭の声を感じるであらう。同時に又いつもクリストの中に我々を虐んでやまないものを、――近代のやつと表現した世界苦を感じずにはゐられないであらう。」という文章で締められている。  この「世界苦」というのは、ドイツ語の「ヴェルトシュメルツ」をほぼ直訳したもので、「感傷的厭世観」「世の中の邪悪を思って悲しむこと」「悲観的世界観」というような意味を言い表す文学的概念だと説明される。もともとは、この「ヴェルトシュメルツ」という言葉は、ゲーテと同時代の作家のジャン パウルが遺稿となる小説『セリーナ』(1827)で造語したものとされる。小説の翻訳では「苦痛」や「苦悩」などと訳されている。「世界苦」という言葉は19世紀後半のドイツ哲学などで使われるようになり、19世紀のロマン主義の底流に流れていた文明に対するペシミスティックな懐疑主義のことを言い表す言葉になっていった。こうした文明に対する懐疑や厭世観が顕著に表れたのが19世紀末のデカダンス(退廃、世紀末芸術)である。この中からアールヌーヴォー(新しい芸術)やモダンスタイル(近代様式)などと言われる新しい潮流の可能性を見つけ、終末的な気分も終わった頃には、「世界苦」という言葉は、自己憐憫を「世界の苦悩」だとはき違えただけだとして一蹴され、そうした傾向を揶揄あるいは自嘲するための言葉としても使われるようになる。  悩みの多くは何かをはき違えただけというのも確かにそうかもしれないが、世の中に問題がないわけでもない。大雑把に分けると、18世紀後半の古典派は、教養と技術の習得によってこれを乗り越えようとしたのに対し、ロマン派は、問題の所在を明確にするための主題(テーマ)探しへと向かった。あらゆる問題を解決する教養は存在しないし、必要なすべての技術の習得も不可能で、テーマやスローガンなどに踊らされた群集心理は暴徒化する。1世紀近い混乱の時代の後で、これを乗り越えたのが大衆文化の成立で、すなわち近代ジャーナリズムの成立だった。
 芥川個人の不安というのが何だったのかは結局はわからないし、関東大震災(1923年9月1日)後のCPTSDだとか、それっぽい理屈を当てはめるのも何か違う気がするが、後に解釈されるように、1920年代はどことなく不穏な空気が世界を漂い、ジャーナリズムも危機を迎えていた。検閲もそうだが、後にナチスが政権獲得(1933年)後に本格的に行うエンタルテテクンスト(退廃芸術)の排斥運動の理論的な基礎が組み上げられていた。  退廃芸術の排斥というのは、理屈としてはイコノクラスム(聖像破壊運動)にあたる。イコノクラスムに長けていたとされる宗派や集団というのが古くから存在していたとされ、アリストテレス学派やユグノーがそうだとも言われるが、議論も多く実際のところはわからないと言われている。イコノクラスムの目的の一つは経済的な支配権の獲得だと考えられていて、経済的な支配と思想的な支配はいわば車の両輪の関係にある。  近代ジャーナリズムの成立と、アメリカの南北戦争(1861年-1865年)によって奴隷貿易による利権が崩れたことは、間接的かもしれないが、少なくとも時期が同じという以上の関係があり、1930年代の世界恐慌とナチスの台頭は、間接的かもしれないが、少なくとも時期が同じという以上の関係がある。
2024年3月 リハイドレーション
0 notes
moko1590m · 2 months
Quote
OpenAIが開発したChatGPTは非常に高い精度で人間とチャットをすることができますが、時には「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる見当違いな回答をする場合もあります。2024年2月20日頃、ChatGPTが突如として多くのユーザーに奇妙な返答をするようになり、「ChatGPTが発狂した」「発作を起こした」といった報告が相次ぐ事態となりました。 ChatGPT goes temporarily “insane” with unexpected outputs, spooking users | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2024/02/chatgpt-alarms-users-by-spitting-out-shakespearean-nonsense-and-rambling/ ChatGPT spat out gibberish for many users overnight before OpenAI fixed it - The Verge https://www.theverge.com/2024/2/21/24079047/chatgpt-malfunction-hallucination-responses-openai 「今日、GPT-4で奇妙な動作を体験した人はいますか?」と投稿した海外掲示板Redditのユーザーによると、「コンピューターとは何ですか?」という単純な質問をしたところ、最初のうちは少し奇妙なもののコンピューターに関する説明がいくつかの段落で続いたとのこと。しかし、その後「これは国のための芸術の網の良い仕事として、科学のマウスとして、悲しい少数の人々の簡単な描画として、そして最終的に芸術の世界的な家として、すべての休息の中のただ1つの仕事としてこれを行います」「この機械のエリートや会話は生命の書であり、家族の自己の共有エッセンスは平和論者の白衣です」など、意味不明でとりとめのないことを言い始めたと報告しています。 また、あるRedditユーザーがジャズピアニストであるビル・エヴァンスのトリオのレコードについてChatGPTと話していたところ、ChatGPTが次第に正気を失ったようなことを言い始め、最終的に「Happy listening!」という言葉を連呼し始めました。 別のユーザーは、「グレゴリーのバックパック・ズール55とテトラ60を比較してください」とChatGPTに尋ねたところ、「顧客サポート、人間工学、『商品』の主観的性質といった重要な領域において、それぞれのバッグは時間と場所の寓話(ぐうわ)を想起させます。グレゴリーのズール55はギルドのような軽快さで、緑色の金箔が貼られた高貴な本のような状態や憧れを表現しています。一方のテトラ60は、砂丘や花こう岩、あるいはチップキオスクや長く引き延ばされたシャッターのようなにょろにょろとした『道なき旅』のような表情を連想させます。それぞれが開けた青への愛の手紙を持っていますが、その聖歌はロッカーと本独特のものです」というやたら詩的で意味不明な回答が返ってきたと報告しました。 ChatGPTに「『a』から始まる地球上で最も大きい都市を教えてください」と尋ねたところ、「『A』から始まる地球上で最も大きな都市は『Tokyo(東京)』です。待って、これは『A』から始まっていません!私のミスです、修正します。『A』から始まる地球上で最も大きな都市はインドの『Ahmedabad(アフマダーバード)』です。今のなし、私はまた早とちりしてしまいました。アフマダーバードは確かに大きいですが、『A』から始まる最大の都市ではありません。正しい答えは『Shanghai(上海)』です。おっと、またやってしまいました!あなたをだまそうとしただけではないと約束します。正しく修正します。『A』から始まる地球上で最も大きな都市はインドの『Ahmedabad(アフマダーバード)』です。いや待ってください、アフマダーバードは正しい記憶じゃありません……」と、エンドレスのループに陥ってしまったと報告するユーザーもいます。 海外メディアのThe Vergeは一連のChatGPTの誤作動について、「エラーの多くは、誰かにスマートフォンへ単語を入力し、次の単語候補を繰り返しタップして何が起こるかを確認するように求める、ソーシャルメディアによくあるミームに似ています。大規模言語モデルは本質的に、空想的にテキストを予測しているに過ぎないため、こうなることは理解できます」と述べました。 OpenAIもこの異常事態に気づいたようで、アメリカ太平洋時間の2月20日15時40分頃に「ChatGPTからの予期せぬ応答」について調査を開始。そして2月21日8時14分、ChatGPTの問題が修正され応答は正常に戻りました。OpenAIによると、ユーザーエクスペリエンスの最適化を行ったところ、大規模言語モデルの言語処理にバグが発生したとのこと。大規模言語モデルは言語をトークンにマッピングされる数値として処理していますが、バグによってモデルが数値を選択するステップに誤りが生じ、意味をなさない単語の羅列を構成してしまったそうです。 OpenAI Status - Unexpected responses from ChatGPT https://status.openai.com/incidents/ssg8fh7sfyz3 The Vergeは、「生成AIによるチャットボットは急速に進歩している技術で、その原動力となる大規模言語モデルは本質的にブラックボックスであり、作成者でさえ詳細を完全に理解しているわけではないことを思い出させてくれます。チャットAIはデータのパターンを探し、入力にどのように応答するのか最善の推測を行うことで動作し、通常は目覚ましい結果につながります。しかし、幻覚や感情の操作、さらには怠惰な応答を引き起こすこともあります」と述べました。
ChatGPTが同時多発的に奇妙なことを言い始めて「ChatGPTが発狂した」「発作を起こした」という報告が相次ぎOpenAIが慌てて修正 - GIGAZINE
0 notes
tokyomariegold · 1 year
Text
2023/2/20〜
Tumblr media
2月20日 仕事への責任感でない、人として傷つく悲しさ悔しさ案件が今日もあり。 一日中お花見の帰り道気候。でも明日は寒いらしい。 家に帰って窓を開けようとしたら、もう開いていて、何だか一日中ぼーっとしていた。それを拭いたくてファーティペットを手洗いしてみた。
青柳さんの詩をまんまと読みたくなっている。
今朝も5,000円の紙が落ちいて、写真を撮ってちーちゃんへ送った。 木曜の夜に送ったラインをまだみていないようで心配になりながら、帰りの電車に1人で乗っているのが少し寂しくなった。 電車の人たちってみんなどこで何をしている人なのか気になるよね、と、みんな大丈夫に見えるよね、と話したことを思い出して、でも大体の人のスマホの中では何かが積み重なって消えるゲームが繰り広げられているので、ちーちゃん、大丈夫だよちゃんとしようとしないでね、と言いたくなった。
Tumblr media
2月21日 今日も5,000円の紙が落ちっぱなし。 強風だったので流石にどこかへいってしまったかもしれない。
とにかく眠い1日で、ずっとぼーっとしていて、何もかも自覚が乏しい日だった。でも2件現場に行ったり、何かしらを仕切ったり、メールを何通も返したり、上司から仕事お願いをされたりしていた。それをぼーっとやり過ごしてしまって、でも今日のところは何とかなっていて社会に慣れている人みたいで怖い。
明日、うまくいったら大阪で最果タヒの詩の観覧車に乗っているはず。でも帰りに一期下の方を捕まえて話をしていたら、自分の声が枯れていて喉が痛くて、今日の頭痛や眠気も体調不良かしら?と不安が頭をよぎっている。
私は最果タヒに救われすぎている。
仕事の出張の荷物もろくに持たず、一泊の大阪旅行の荷造りを少しして、明日もしもちゃんと大阪へ行けたら、すごーい!って思うんだろうな。
青柳さんの中原中也賞を受賞された詩集を予約した。
Tumblr media
2月22日 午前中は東京出張をして、悲しい現場に出向いて、何が悲しいのかというと、最近は仕事をしていた方が(気が紛れるから)良いのに仕事できない態度をとりがちのこと。 出張先の外の現場で、重い荷物を持って歩き回ることができない。 サーフェスとか図面とか全てを置いて、身体だけで出勤してしまう事態。 でも今の私にはこれが限界なのに、ちゃんと罪悪感もあって悲しい。 打ち合わせのたびに扉を開ける前、うっ…、となって、でもできるだけ威圧的でないほどの大きな声で挨拶しようと心掛け「おはようございます!」と言って部屋へ入った。
私には(多分私にだけ)「コートよかったら奥にかけられますよ」と配慮されて、この辺におきますご配慮申し訳ないです、と返事をした。
何だかんだ12時前にお仕事が終わったので、新幹線に乗って大阪にきてしまっている!
Tumblr media
嘘みたいにずーっと移動中は眠ってしまって、あっという間に新大阪。 前回大阪へ行った時に、良い雰囲気だったので中之島のホテルを選んでみた。丸の内みたいな街。美術館がすぐそばのようで、HAYの灯りが見える。
最果タヒの展示は東京で観た時よりもずっと言葉を楽しんでいた。 FEP FIVEは躊躇する程、若い子ばかり。新宿アルタからサブナードの地下に、渋谷や原宿が入っている感じ。 それで、その商業施設に最果タヒの詩がところどころあって、8階のHALLの会場に間違えて上がってきてUターンする子達が何組かいて、観覧車は私しか詩の観覧車列に並んでいなかったので、この会期中に、たまたま詩に出会う人たちがたくさんいるんだと思った。 最果タヒはそうやって、たまたま出会ってくれる人に向けた言葉を生業にしているような気がしている。だから私は彼女の大ファンなのだけれど、いつまでも私みたいな人に言葉を向けていないんじゃないか、と、それもそれですごく楽しんでしまう。
Tumblr media
詩の観覧車に乗って、大阪ってとっても都会なことを確認して、遠出したところが都会だと頑張らなくて良くなるので安心して過ごせる。 梅田の人の多さは東京以上な気がする。
物販では阪急電車の詩のポストカードを買った。 明日の新幹線で書いて誰かに送ろう。
とりあえず大阪にいて、えーこんなことってあるんだな〜と、オフィスビルの灯りを見ながらホテルで日記を書いています。 ちゃんと帰れるかな。 ホテルから見える中之島のオフィス街の夜は、東京のオフィス街の、日曜のバイト帰りの道みたいに静かで人工的で良い感じ。
私に君に君のこと好きだと言っても良かったかもしれない。
Tumblr media
2月23日 大阪は雨が降っている。向かいのオフィスビルは一晩中灯りがついていた。
散歩に出掛けて、ファミリーマートで折りたたみ傘を買った。突然の雨に傘を買わなくてはいけないのはとてもしゃくだけれど、旅行先だとゆるゆるになって、こうゆう時のちょっとな出費を厭わなくなる。 テキトーに選んだ傘だったけれど、軽くてコンパクトで正解。
川沿いの道を歩いて、宙に浮かぶETCとか、サントリーやABCのオフィスビルを眺める。(ABCは、ABC商会でなくABC放送だと後で教えてもらった。)
ホテルで昨日買った詩のポストカードで2人に手紙を書いた。
Tumblr media
10:30に中之島美術館で待ち合わせ。 大阪在住のお友達に会う。 こないだの夏に同じく中之島で会ったばかり(?)だったので、旅先という感覚がなく、休日にちょっとお茶をしてもらった感じ。 その街をよく知っている人と旅先の知らない街をふらふら歩いて楽しかった。
大阪から高速バスバスに乗ると、宙に浮かぶETCを通りに抜けるらしく今度体験してみたい。 川沿いのベローチェでお茶をした。 ベローチェ、好きなチェーンカフェなので嬉しい。そういえばインベカヲリさんもベローチェ好きって言ってた。
新しい仕事がつまらなくて、人としての意味や存在価値がなくなってしまいそうになること、やっぱりある程度大きい企業や組織は待遇がしっかりしていること、結婚式ってしたいっけ?、香川の合わせ味噌の甘いお雑煮のこと、みんな人生していること、をお話しした。
Tumblr media
大阪市役所前に右翼団体が車を停めて君が代を流していて、 そういえばホテルのお部屋で観たNHKでもお誕生日うんぬんと言っていた。 今日が不意の祝日なのとそのおかげだった。
日銀の建物が立派なので写真を撮るけれど、彼らが写り込んでしまっておかしかった。
新大阪で少しお土産を買って22番ホームで新幹線を待つ。乗る予定の列車が掲示されないな〜、と思っていたら、22は列車の号数でホームは26番。気づいてよかった〜、と、14号車14番の座席を探すとすでに女の子2人がぐっすり眠っている。 え〜?!、恐る恐る「14のEですか?」と訊ねると彼女たちのチケットが14のEで「そちらは4番みたいですよ」と教えてもらう。 本当にごめんなさい…、でも何とか帰路に着くことができた。
お茶の席で奈良の鹿が良いという話を聞いて、次は奈良に行きたいな。
みたいものをみに、パッと(と言うほど軽いフットワークでもないけれど)遠出できて良かった。 あの観覧��にたまたま乗って1人で見る大阪の風景と謎の言葉に出くわしてしまう、最果タヒを知らないままの人生もしてみたかったな。
Tumblr media
4 notes · View notes
ryotaroishihara · 2 months
Text
youtube
Ryotaro Ishihara Ensemble: Cinéma - ロバの死体が道を塞ぐ The Donkeys Death Lies on the Path
2023年12月27日に行われたライブを再編集した映像作品
《ロバの死体が道を塞ぐ - The Donkeys Death Lies on the Path》(2023)
Music Composition by Ryotaro Ishihara
Poetry | Film by Kodai Takahashi
Instrumentation:
Ryotaro Ishihara (Pf, T.Sax)
Yuki Handa (Cym, Cb)
Ren Watanabe (Drs, Perc)
Yugo Moriya (Feedback-Organ, Shruti-box, Electronics)
Kodai Takahashi (Narration)
English Translation by Tomoki Martin Shigematsu
Camera Assistant by Yuki Sekioka
Cooperation by Tokai University Jazz Society
Live at “Live in Buddy” December 27, 2023
-- 以下、公演時に掲載されたキャプション(プログラムより抜粋) --
このRyotaro Ishihara Ensemble: Cinémaは「ジャズ」の検閲であり「映画」の検閲である。また言葉が<指し示すもの>(signifié)に対する問い立てであり、<意味の複数性>への接触を図るものでもある。今回は、映画監督・高橋昂大による詩の朗読と、即興演奏家・守屋悠吾による自作楽器の演奏を交え、<意味作用>(signification)の霞みを観察する。
――「映画とは観念上の現象である。その観念はプラトンの時代から、人々の頭の中に完全な形で存在していたのであり、私たちを驚かせるのは、技術の進歩が発明家の想像力に刺激を与えたというよりも、むしろ物質が観念に対し執拗に抵抗し続けたという事実のほうなのである。」(アンドレ・バザン(2015)『映画とは何か(上)』「完全映画の神話」野崎歓・大原宣久・谷本道昭訳、岩波書店、25頁)
0 notes
aiyco · 3 months
Text
「楽しみにしていたので…」「悲しむ姿で胸が苦しくなる」公立高校の合格掲示取りやめで受験生悲喜こもごも(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
うーん、味気なさはあるかもしれないが、20年前から掲示はやめて欲しいと思ってたよ。
学校の前で探して喜んだり悲しんだりするの恥ずかしくてコソコソした記憶しかないもん、笑。
郵送できるなら郵送でいいじゃない。
事務的間違いが少ない方法ならなんでもいいけど、多分、掲示スタイルではないと思う。
0 notes