Tumgik
#癒しの旅
plusplus09386 · 8 months
Text
youtube
deep relax time...
liminal bathroom
ambient music...
PLUS09386.
Tumblr media
2 notes · View notes
ceramicalapuerta · 2 years
Photo
Tumblr media
忙しすぎて #遅い夏休み 🏖を✨ とにかく静かな場所に行きたくて、伊豆の #オーベルジュ を探していたら見つけたリゾート。 #伊豆高原 #坐漁荘 #attaresort #坐漁荘レストランやまもも 伊豆高原の別荘地の中にはひっそりとあるヴィラとレストラン🌲🌳🍽 #伊豆フレンチ が食べたくて😋 伊豆野菜と魚介の旨味が素晴らしく本当に癒されました! 3枚目4枚目☞スープは人参🥕のポタージュ サラダは伊豆野菜とクルミとほうれん草のナッツが効いたトリュフのソース。お魚🐟はスズキ カレー多種スパイスが効いたマスタードソース デザート🍨は🍑とチーズスフレに桃の香りの泡ソース 絶品です🥰 急だったからお肉の入ったコースは駄目で残念🙍‍♀️次回リベンジします👍 2枚目☞レストランやまもも にはお茶室もありました。 5枚目☞ #江ノ島 から 6枚目☞ #初島 #西湘バイパス ☞ #真鶴道路 ☞ #熱海 ☞ #伊豆高原 #城ヶ崎海岸吊り橋 トレッキングも楽しみました! #癒しの時間 #隠れ家レストラン #大人の夏休み #ひっそりと佇むこだわりのお店 #伊豆高原グルメ #伊豆高原別荘地 #伊豆高原旅行 (ABBA RESORTS IZU - 坐漁荘) https://www.instagram.com/p/ChmXw_TrWTy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
studiodiveoffice · 1 year
Text
【一人旅の魅力】自由への解放と冒険が自分の宝物に
一人旅は、まるで自由な鳥が大空を舞うような冒険と自己成長の旅です。そこには、社会的な期待や制約から解放される爽快な感覚が待っています。この記事では、一人旅がどのように社会的な解放感をもたらすのか、そのワクワクする要素をご紹介します。 自由気ままな行動と思い切ったチャレンジ 一人旅では、思い立ったらすぐに次の冒険へ飛び込むことができる自由さがあります。束縛されることなく、自分自身のペースであなたらしい旅をしましょう! 新しい環境や文化に触れることで、自己の視野が広がり、柔軟な思考力や創造性が刺激されます。心理学的にも、新たな経験や刺激は脳を活性化させ、心の豊かさをもたらすと言われています。 予定のないまま街を散策したり、ふと何かに挑戦したりすることも可能です。 そのワクワク感に身を任せ、驚きとスリルに溢れた一人旅を楽しんでください!   一人だからこそ、本当の自分を表現できる 一人…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Photo
Tumblr media
露天風呂撤去完了です。 数年前に婚約指輪💍をココで亡くした方がいて探しながらの高圧洗浄をしました。いよいよ新樽風呂がやって来ます❣️ #温泉 #旅行 #温泉旅行 #露天風呂 #♨️ #家族旅行 #群馬 #onsen #女子旅 #癒し #旅 #朝風呂 #秘湯 #源泉掛け流し #japan #hotsprings #spa#四万温泉 #diy #地酒の宿中村屋 #高圧洗浄機 #樽#自分で (四万温泉 地酒の宿 中村屋) https://www.instagram.com/p/CoCQRKjvaaI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mtantenna · 1 year
Photo
Tumblr media
霊峰白山登山 石川県白山市白峰 激写06 山頂の絶景|白山の山頂は御前峰ですがそこで一眼カメラで撮影。 凄い壮大でした。白山が愛される理由がよくわかります。 Climbing Sacred Mt. Hakusan Shiramine, Hakusan City, Ishikawa Prefecture G-shot 06 Superb view of the summit | The summit of Mt. Hakusan is Gozengamine. It was so grand. I can understand why Hakusan is loved. #百名山ハンター #百名山チャレンジ #日本百名山ひと筆書き #日本百名山チャレンジ #日本百名山 #百名山 #百名山を制覇したい #百名山山頂 #山岳写真 #私の山フォト #山フォトコン #山旅フォト #outdoorphotography #travelphotography #ig_japan #紅葉 #白山 #絶景 #癒し #霊峰白山 #三大霊峰 #山 #石川県 #白山市 #山 #登山 #トレッキング https://www.instagram.com/p/CmvOoAJvGns/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nakajimaster123 · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡ 秋田で行われた #全国理容競技大会⁡ ⁡ の帰りは、 #岩手県 #花巻温泉郷⁡ ⁡ #鉛温泉 #藤三旅館 #別邸⁡ ⁡ #心の刻 #十三月⁡ ⁡ に宿泊してきました♨️⁡ ⁡ ⁡ 藤三旅館は、深さが130センチ位ある⁡ ⁡ 天然岩風呂の #白猿の湯 ⁡ ⁡ が有名な古典的湯治場で、⁡ ⁡ 通路で繋がっている⁡ ⁡ 別邸の十三月は、半露天風呂付の⁡ ⁡ モダンなホテルです。⁡ ⁡ ⁡ 温泉のお湯もいい感じですが、⁡ ⁡ 十三月の夕食が旨い😋⁡ ⁡ 料理にあわせて日本酒を⁡ ⁡ 6種類、約5勺ずつ⁡ ⁡ マリアージュしてくれるプランを⁡ ⁡ セレクトしてペロペロに酔っ払って⁡ ⁡ 大満足でした🥴⁡ ⁡ 朝食も一つ一つの小鉢も手が込んでいて、⁡ ⁡ とてもコストパフォーマンスの高い⁡ ⁡ オススメの温泉ホテルです🈵😍⁡ ⁡ ⁡ ⁡ #温泉 #全国旅行支援⁡ #心の洗濯 #癒し ⁡ #コストパフォーマンスが高い⁡ #barber #バーバー #ヘアサロン⁡ #理容 #美容 #床屋 #石岡⁡ #ダブルライセンス #ナカジマ⁡ #スキンフェード #フェード⁡ #濡れパン #お顔そりエステ⁡ #スペインカール #ツイスパ⁡ #スパイラルカール⁡ ⁡ ⁡ (鉛温泉心の刻十三月) https://www.instagram.com/p/Cj7TC0ruB-e/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kyoto-walker · 2 years
Photo
Tumblr media
Elephant factory coffeeです。ホントかっこいい‼️と思いませんか🎵コーヒーが美味しいのは間違いありません🍀ケーブルは少なくほぼ外向きのカウンターです。夜でも一杯お客様いましたよ。 #京都 #京都カフェ #京都観光 #四条カフェ #四条烏丸 #四条河原町 #京都市 #京都旅行 #コーヒー好きな人と繋がりたい #コーヒーのある暮らし #珈琲 #珈琲好き #珈琲が好き #珈琲すきな人と繋がりたい #珈琲のある暮らし #珈琲 #癒し (Elephant factory coffee) https://www.instagram.com/p/ChoWSEzhX8J/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
copal-sq · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
しばらくぶりですが
以前に貼ってた旅写真の続き。
サブブログで出した動画では
にゃんこしか写ってませんでしたが
旅で出会った動物達は沢山いて
超癒やしでしたよ♪
→→→→→
Sub blog : こぱるこっきんぐ
https://copal-xxx.tumblr.com/
208 notes · View notes
yoshichans-world · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ぷらっと長野の旅♪前編
気持ちの良い季節となったので、自然を満喫しにぷらっと長野へ♪数日前までは雨予報でしたが、当日は良い天気に♪早朝より森の中をぶらぶら、池の周りでは綺麗な紅葉を見ることができました。
澄んだ空気がたまらなくうまい。苔一面の森もすごく綺麗で癒されました(^^)♪
160 notes · View notes
yoga-onion · 7 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (23)
Ng for Ngetl (Broom) - October 28th - November 24th
“Entering into dormancy – The Celtic Tree Calendar (Ref), Twelfth Month”
colour: blue; Star: moon; Gemstone: opal; Gender: male; Patron: Mercuris, Morpheus, Bacchus; Symbols: dignity, purity, healing, spiritual protection, soul journey
The common broom is ubiquitous in European wetlands. It grows unmindful from alpine peaks to lowland scrub and wilderness, providing temporary shelter from the wind and rain on rugged, bare ground. Although delicate in looks, its long, straight stems are strong and flexible and will not break in the wind. As its name suggests, it is used to make brooms. The broom has also been valued as a medicinal plant since ancient times. In medieval England, it was used by the royal family as a remedy for after drinking and singing parties and debauchery. The reason was that in November, when it was cold and people spent a lot of time indoors, there was nothing else to do but to be merry and boisterous.
The efficacy of medicinal herbs is corroborated in ancient Celtic literature. The ogham form of the word Ngetl represents from a word panacea, meaning 'physician's power'. The most important constituent of the broom plant is sparteine (an alkaloid). Some people associate the broom plant with witches because large doses of sparteine can cause extreme excitement or hallucinations. It is also said to be the reason why witches are flying astride broomsticks.
Beer is now made from hops, but in the olden days young, supple broom plants were used to flavour the beer and enhance the tipsy mood. Tea made from the yellow flowers was often used as a diuretic. In esoteric rituals, the broom plant is used for purification and prayers for personal safety, and is said to be particularly powerful against poltergeists. It is also said that throwing the branches of the broom plant causes wind, while burning them and burying them in the earth quiets the wind.
The spirits leave their bodies and embark on a journey. Druids (Ref2) and shamans call this 'the journey to the underworld', and the broom plant is a symbol of such a journey. Anyway, with its remarkable healing properties and narcotic-like effects, the broom plant has long been associated with healers, sorcerers, witches and shamans.
For the Celts, the month that the broom plant governs, which marks the end of the year, is a time to store up for the winter, sweep the house clean and hope that miscellaneous thoughts and bad habits will leave the house. In a nutshell, the enithid symbolises the virtue of keeping one's behaviour clean. It also teaches us to pay close attention to the dreams we have while sleeping at night.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (23)
NはNgetl (エニシダ) - 10月28日~11月24日 
『休止への入り口 〜 ケルトの木の暦(参照)、12番目の月』
色: 青; 星: 月;  宝石: オパール; 性: 男性; 守護神: メルクリス、モルフェウス、バッカス; シンボル: 尊厳、清浄、癒し、精神の保護、魂の旅
普通種のエニシダ(英:ブルーム) はヨーロッパの湿地帯ではどこにでも生えている。高山の山頂から低地の低木林や荒野まで、荒々しいむきだしの大地に雨風をしのぐ仮の宿を提供しながら平然と生育している。見た目は繊細だが、長くまっすぐな茎は丈夫でしなやかで、風で折れることはない。その名が示すように、ほうき(英:ブルーム)の材料として使われる。また、エニシダは古くから薬草としても重宝されてきた。中世のイギリスでは、王族が酒を飲んで歌い騒ぎ、放蕩した後の薬として使っていた。寒さが厳しく室内で過ごす時間の長い11月は浮かれ騒ぐよりほかになかったからだ。
薬草の効能については、古代ケルトの文献にもそれを裏書きする記述が見られる。そもそもオガム表記のNgetlは「医者の力」を意味するパナケア(panacea) を表しす。エニシダの最も重要な成分はスパルテイン(アルカロイド)である。スパルテインを大量に摂取すると、極度の興奮や幻覚を引き起こすことがあるため、エニシダを魔女と結びつける人もいる。また、魔女がほうきにまたがって空を飛ぶのもこのためだと言われている。
現在、ビールはホップから作られているが、昔は若くてしなやかなエニシダがビールの風味付けやほろ酔い気分を高めるために使われていた。黄色い花で入れたお茶は利尿剤としてよく使われた。密教の儀式では、エニシダは浄化や身の安全を祈願するために使われ、特にポルターガイストに対して威力を発揮すると言われている。また、エニシダの枝を投げると風が吹き、燃やして土に埋めると風が静まると言われている。
魂は肉体を離れ、旅に出る。ドルイド(参照2)やシャーマンはこれを「冥界への旅」と呼び、エニシダはそうした旅の象徴である。いずれにせよ、エニシダには驚くべきヒーリング (癒し) 作用と麻薬のような効果があるため、長い間、ヒーラー、魔術師、魔女やシャーマンと縁の深い植物なのだ。
ケルト人にとって1年の締めくくりにあたる、エニシダがつかさどる月は、冬に備えて貯え、家の中を綺麗に掃き清め、雑念や悪習に退場を願う時期に当たる。一言でいえば、エニシダは自分の行動を綺麗に保つことの美徳を象徴している。そして、夜寝ている間に見る夢に細心の注意を払うようにという教えでもある。
93 notes · View notes
plusplus09386 · 2 years
Text
https://youtu.be/O3Nfj5d_yww
Yuri+
nekonata voyage/未知への旅行
2022.9.4 out.
art/moviedesign by Y+-DESIGN.
PLUS09386.
Y+-DESIGN.
2022.
Tumblr media
youtube
0 notes
lastscenecom · 4 months
Quote
私は、毎シーズン癒し系/日常シリーズを視聴できる唯一の場所はアニメだとよく言います。 たとえば、西洋のメディアで私が見つけることができる最も近いものは、旅行番組や料理番組のようなものですが、それらはそれほどかわいくて快適ではありません。おそらく西洋の視聴者は、この番組のような「優しい世界」の癒しの雰囲気ではなく、紛争主導の物語に慣れすぎているのかもしれません。
姫様、“拷問”の時間です - 第7話 考察 : r/anime
38 notes · View notes
ceramicalapuerta · 2 years
Photo
Tumblr media
忙しすぎて #遅い夏休み 🏖を✨ とにかく静かな場所に行きたくて、伊豆の #オーベルジュ を探していたら見つけたリゾート。 #伊豆高原 #坐漁荘 #attaresort #坐漁荘レストランやまもも 伊豆高原の別荘地の中にはひっそりとあるヴィラとレストラン🌲🌳🍽 #伊豆フレンチ が食べたくて😋 伊豆野菜と魚介の旨味が素晴らしく本当に癒されました! サラダは伊豆野菜とクルミとほうれん草のナッツが効いたトリュフのソース。お魚🐟はスズキ カレー多種スパイスが効いたマスタードソース デザート🍨は🍑とチーズスフレに桃の香りの泡ソース 絶品です🥰 急だったからお肉の入ったコースは駄目で残念🙍‍♀️次回リベンジします👍 2枚目☞レストランやまもも にはお茶室もありました。 3枚目☞ #江ノ島 から 4枚目☞ #初島 #西湘バイパス ☞ #真鶴道路 ☞ #熱海 ☞ #伊豆高原 #城ヶ崎海岸吊り橋 トレッキングも楽しみました! #癒しの時間 #隠れ家レストラン #大人の夏休み #ひっそりと佇むこだわりのお店 #伊豆高原グルメ #伊豆高原別荘地 #伊豆高原旅行 (ABBA RESORTS IZU - 坐漁荘) https://www.instagram.com/p/ChmWReorkaT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
22oq · 7 months
Text
仕事に疲れきって、短い休みをとり、4回目の屋久島に行くことを決めた。
旅をするのがすきなわたしは、九州1周したり、四国一周したり、10年ほど通っていた伊豆七島の島があったり、日本の島は沖縄の離島から瀬戸内海とよく行ってきた。海外も10カ国は行き、好きな国は複数回行っている。それでも、回復や癒されることを考えた時に真っ先に浮かんだのが屋久島だった。屋久島だけだった。
Tumblr media
今回の屋久島は、癒されることが必要な者同士、友人2人で過ごした回復やケアのための時間だった。私たちは本がとてもすきで、この時間のために厳選に厳選した2冊ずつの文庫を抱え、屋久島に行った。
私たちは年齢も違えば、生まれも育ちも違うのに、なんだか変に境遇が似ていて、今の政治の違和感について、家族について、ジェンダーについて、セクシュアリティについて、結婚について、なんだって話していた。屋久猿や屋久鹿を眺め「動物を可愛いっていうのは、無責任なのではないか。」という会話もして、考えることを楽しんでいた。私より6つ年下の彼女はいろんなことを教えてくれるし、感じてきた時代の雰囲気も違う中で、希望のようなものを一緒に持って来てくれた。下の世代への希望のようにも感じるし、わたしが個人的に彼女に感じている希望のようなものが、いつも会話の中にあった。
私たちは、行きたいところにはどこまでも車を飛ばして行き、道中は話が止まらないのに、カフェに入ると2人で黙って海風を浴びながら本を読み耽た。道中の話が止まらないせいで、夜中にとんでもない山奥に迷い込んだりもしながら、日中は地元の人と一緒に熱い熱い温泉に入って、温泉にいた地元の赤子をみんなで愛で、最後は夕焼けを見に海中温泉まで走った。お金がない!と嘆いて入った郵便局のおばちゃまがとってもキュートで、ここ屋久島の素敵なところだからこの3つは行って来てねと教えてくれたりもした。お金なんて久しく窓口で下ろしていなくて、こんな時間すらもご褒美みたいな時間になるんだと思った。夜はスナックで地元のおじいちゃんたちと古い曲を歌っては喜んでもらって、帰ろうとしたら10分くらい若いお兄さんに引き止められた。
Tumblr media
何度か屋久島に来ている私は、会いたいけれどちょっと気負いするような関係性の人たちもいて、会いたいような会えないような感情を行き来しながらも、友人とちょっとだけ会いに行けた。久しぶりに会えた彼らは元気そうで、私がお世話になっていた時と同じだけの誠実さを持っていて、安心した。友人を変なことに巻き込んでしまった申し訳なさを持ちつつも、友人が微笑みながら、ずっとそばにいてくれたことにすごく感謝していた。私にとってやっぱり大切な人たちで、だからこそ友人と会いに来れて本当に良かったよってずっと思っていた。
回復の旅としながらも、書ききれないほどいろんな人に会い、いろんなところに行き、隅々まで楽しんだ。このペースは、2人にとって自然で必然で、必要な過ごし方だった。私たちにとって回復することが、興味関心に沿って制限なく動き続けることだった。
Tumblr media
この文章で、私は、私と友人の2人を、私たちと括りすぎてしまった気がする。でも、そのくらい一体感があって、共鳴していた。こういうことってよくあることではないし、きっとずっと続くものでもない。だからこそ、すごく特別だった。
今後、彼女は私が思いもよらないくらい飛躍していくだろうし、私たちのステージが全く変わっていけば、きっと感じていることも、自然と変わっていくだろう。寂しいことではなくて、だからこそ、今回のこの時間があってよかったなって思う。そして、互いの変わった価値観をぶつかり合う時間も屋久島であったらいいなとも思う。
今回はとにかく、ずっと忙しくて、ずっと癒されていた。"癒し"ってすごくカジュアルに使われるようになっているけれど、もっとフォーマルな治療という意味でずっと癒されていた。癒されるっていろんな形があるんだなって思った。
私たちはきっとこれからも傷つく。傷つく場所に躊躇なくでていく人たちだから。でもそういう時はまた何度でも、癒されにきたらいい。そして回復した自分を連れて、また社会の中で傷ついている人たちのところに行こう。やっぱり、見なかったことにはできないから。
Tumblr media
47 notes · View notes
honda-shigekazu · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
GW山口宇部滞在記 その6
笑顔は健康の印だと思う今日このごろです…。
1.寝室からの眺め(先輩の治療室)
2.和食朝ごはんに癒やされて
3.萩原珈琲の虜になる
4.子どもたちの餅に手を出して
5.4人前無印パスタがすぐに消滅した
6.4泊5日山口宇部旅行の終了
66 notes · View notes
moznohayanie · 23 days
Text
(...) メディシンマンは人々に占いや呪文を使った治療を行いますが、手の施しようのない患者に対しては、家族や友人を呼んで、遠く険しい山に薬草を取りに行かせるんです。家族や友人が自分のことを心配して、そこまでしてくれたと思うことが、患者さんにとっては“目薬”になりますし、その長旅に何週間も何ヶ月もかけてくれたことが“日薬”にもなります。希望をもって待つことが自然治癒力を高め、どうにも出来ない状況を“ネガティブ・ケイパビリティ”でもちこたえているうちに病状は好転し、快方に向かうかもしれません。
ーTHE BIG ISSUE vol.476 特集「ネガティブ・ケイパビリティ」を生きる 箒木蓬生さん(精神科医、作家)
8 notes · View notes