Tumgik
#カーツワイル
takahashicleaning · 5 days
Text
TEDにて
ビラワル・シドゥ:あなたの想像力をスーパーチャージするAI搭載ツール
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
これからの未来のヴィジョンとしての大前提は・・・
チャットGPTなどのAGIは、人工知能時代には、セレンディピティ的な人生を良くしてくれるメッセージを伝えてくれることの他に貨幣を事前分配、再分配して生活を下支えする役割に徹するべき。
例えば、GAFAMのようにアカウントに本人以外がアクセスしたら自動的にお知らせしてくれる方向性は良いサポートです。
AIは人間の想像力と創造性の本質をどのように変えようとしているのか?
クリエイティブ・テクノロジストであるビラワル・シドゥが、彼が取り組んでいる新しいテクニックの数々を紹介しながら、AIを搭載したツール。
たとえば、物理的な世界をリアルタイムでデザインし直すことができる3Dスキャンなどを使うことで、誰でも芸術表現の可能性を広げることができることをわずか数分のうちに紹介します。
やあ。こんにちは、皆さん。現実と想像の融合についてお話ししましょう。
その前に、2001年にタイムスリップしてみましょう。インドで11歳だった私は、コンピューターグラフィックスと視覚効果に夢中になった。もちろん、その年齢では、このような安っぽいビデオを作ることを意味していた。
しかし、そこから私の人生の基礎となるテーマ、現実と想像力の融合の探求が始まった。そして、その探求は、私の10年にわたるハイテク業界でのキャリア。
Googleのような企業でのプロダクトマネージャーとしての仕事、YouTubeやTikTokのようなプラットフォームでのコンテンツクリエイターとしての仕事を通して私の中に残り浸透していった。
そこで今日は、現実とイマジネーションを融合させるというこの探求を分解し、それが人工知能によってどのように超強化されつつあるのかを探ってみよう。
まずは現実の話から始めよう。
写真測量について聞いたことがあるだろうか。写真やその他のセンサーを使って現実世界のものを計測する技術と科学だ。
2000年代には大規模なデータセンターと専門家チームが必要だったものが、2010年代には民主化が進んだ。
そして、もちろん、機械学習が登場し、ニューラル放射輝度フィールド(NeRF)のような技術によって、まったく新しいレベルに到達した。
ここでご覧いただいているのは、AIモデルが2D画像だけを使って地上のボリューム3D表現を作成したものです。
しかし、現実を捉えるための旧来の技術とは異なり、NeRFは現実の複雑さやニュアンスを実にうまく表現している。
言ってみれば、雰囲気だ。
それから12ヵ月後、Lumaのようなアプリを使えば、ポケットの中のiPhoneでこうしたことがすべてできるようになった。
現実世界の3Dスクリーンショットのようなものだ。どんなものでも一度キャプチャすれば、ポストプロダクションで無限にリフレーミングすることができる。
そうすれば、あなたが本当に大切に思っている空間、場所、オブジェクトのコレクションを作り始め、それらを未来の創作物へ思い起こさせることができる。
これが現実なんだ。
昨年、NeRFが飛び出すと同時に、AIの夏も到来し、Midjourney、DALL-E 2、Stable Diffusionが同じ時期に市場に出回りました。
しかし、私が惚れ込んだのはインペインティングだった。インペインティングとは、既存のイメージを好きなもので補強する技術で、その結果は写実的で素晴らしいものだった。従来のワークフローでは3時間かかっていたものが、たった3分でできてしまうのですから。
しかし、私はもっと欲しかった。スタンフォード大学の研究者たちによるControlNetの登場だ。
ControlNetは、さまざまな入力条件を使ってAIの画像生成プロセスをガイドし、コントロールすることを可能にする画期的な技術である。
つまり、私の場合、3Dスキャンから深度情報とテクスチャーのディテールを取り出し、それを使って文字通り現実をリスキンすることができたのだ。
さて、これは単なるクールなビデオではない。便利な使用例もたくさんある。例えば、このケースでは、母が好んで呼ぶ両親の居間の3Dスキャンを取り込み、さまざまなスタイルのインドの内装にリスキンしています。
目を細めれば、これが建築とインテリアデザインを永遠に変えることになるのがおわかりいただけると思います。
2016年にスキャンした仏像を、金色に輝くようにリスキンし、他の方法では不可能なカメラの動きを実現することもできる。あるいは、東京に旅行したときの休暇映像を、まったく新しい方法で桜に命を吹き込むこともできる。日中の桜もいいが、夜桜はもっといい。なんてことだ。確かに輝いている。
AIを使って現実世界の良い面を際立たせることができるなんて、まるで夢のようだ。自然の風景も同じように美しく見える。別の惑星にありそうなこの滝のように。でももちろん、丘を越えてはるか彼方のフレンチアルプスまで、別の次元から行くこともできる。
しかし、静的なシーンだけではない。ビデオでもこのようなことができる。この技術が1秒間に30フレームで動くようになるのが待ちきれない。つまり、現実世界の上にチャンネルサーフィンのような現実を重ねるのはいつになるのかということだ。
もちろん、リアリティ・キャプチャーが民主化されたように、昨年からあるツールはすべて、さらに簡単になっている。
私が何時間もかけてさまざまなツールを組み合わせる代わりに、RunwayやKaiberのようなツールを使えば、2、3回クリックするだけで、まったく同じことができる。
昼から夜にしたい?問題ありません。フルハウスのレトロな90年代の美学を手に入れたい?それも可能だ。
しかし、それはリアリティ・キャプチャーの域を超えている。ワンダー・ダイナミクスのような企業は、ビデオをこの完璧なパフォーマンス・キャプチャーに変えようとしている。
これはジェームズ・キャメロンが2000年代に夢見たことだ。
今、それがiPhoneでできるなんて!
私にとってはまったくもってワイルドなことだ。だから、この20年間を振り返り、私が学ばなければならなかったこの仕立ての悪いツールのタペストリーを見るとき、私は次世代のクリエイターの先にあるものに対する楽観的な感覚を感じる。
今の11歳の子どもたちは、そんなくだらないことを心配する必要はない。彼らに必要なのは、創造的なビジョンと、こうしたAIモデル。
つまり、人間の知識と創造性を真に凝縮したAIモデルと協調するコツだけだ。
信頼できるAIモデルのcopilot(コパイロット)と現実と想像力を融合させることができる未来だ。
ありがとうございました。
(個人的なアイデア)
イリヤ・サツキバーの数式をMMT(現代貨幣理論)とマクロ経済学からの視点で解釈してみると・・・
ある仮説に辿り着いた!
数式は「y=a/(2040-x)」でyはGNP。xは西暦の年数。ジェレーティブ人工知能が登場した2020年代から次第に急勾配になり
この先も数式どおりにGNPが成長すれば、2040年には無限大に到達する。
これまで人工知能時代に関したうっすらイメージ位のインスピレーションだったが、この数式が「様々な国家のGNPの推移」に当てはまる
という情報から確信に変わった!
この数式を根拠にすれば、基本的人権を貨幣数で表現できるかもしれない。ダニエル・カーネマンによると幸せを感じる年収は600万円あたり。
時給にすると時給3000円あたりと計算できるからこのあたりになるまで行政府は毎月の給付金をプラスして下支えをしていく基準にする。
資本主義なので競争はしてもらうけど、景気が冷えて時給が低くなりがちな時期は毎月の給付金を手厚く。
景気が加熱したら(中央銀行が金利を上げる前に)時給が上がりがちになるため毎月の給付金は年収に応じて減らしていく。
付加価値は、人と人にしか発生しないので対価としての貨幣は低収入者になればなるほど、多くの貨幣を国家が与える根拠にもなる。
サミュエルソンも「事前分配、再分配の給付金の支給」のアイデア以外は似たような事を言ってるけど最新の金融工学のテクノロジーは織り込まれていない。
このますます加速する人工知能時代とバランス、折り合いをとって同時に達成させていくことで・・・
このまま巡航速度で経済を成長させつつ、最新の金融工学のテクノロジーとインターネットをもってすれば・・・
働きながらも給付金を与える基本的人権的なベーシックインカム型も導入できるし、軽犯罪を急激に減少させる効果も確認されている。
参考までに
GDP(Gross Domestic Product)=「国内」総生産。GNP(Gross National Product)=「国民」総生産。1993SNAの導入に伴い、GNPの概念はなくなり、同様の概念として「GNI(Gross National Income)=国民総所得」が新たに導入された。
GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。 「国内」のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。
一方GNPは「国民」のため、国内に限らず、日本企業の海外支店等の所得も含んでいる。
以前は日本の景気を測る指標として、主としてGNPが用いられていたが、現在は国内の景気をより正確に反映する指標としてGDPが重視されている。
そして
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
その後、西洋占星術でいう風の時代が到来。
2020年から新型コロナウイルスのパンデミック。
2022年から続いて、ロシアのウクライナ侵攻。
2023年では、幼稚ではあるが人工的な神のような回答するチャットGPTが登場。
「エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?」でも指摘しているように
兆候が顕在化してきています。
エピソード7の意識のマップでも、表示しているように、人工の神を創造するともなれば、その最初のステップで一神教が言うような全知全能の神ではなく
カイヨワも言い一神教も言うようなあらゆる悪魔が顕現するような可能性も否定できません。
よく一神教で登場すると言われるパンドラの箱の話に似ています。
ニックボストロムが言う「黒い玉」「死の玉」のことかもしれません。
Before 2022, this would not have been possible, but with Apple, Google, and Microsoft agreeing to expand the use of “passkey,” a passwordless authentication system…
2022年以前では、不可能だったが、Apple・Google・Microsoftがパスワードな しの認証システム「パスキー」の利用拡大に合意したことで・・・
…on the basis of high security and a high degree of privacy as well…
高いセキュリティと高度なプライバシーも基本にして・・・
…and if, as Ivan Pupilev says, all everyday objects have gesture interface capabilities…
イワン・プピレフの言うように日常的な物すべてにジェスチャーインターフェース機能を搭載していれば・・・
By integrating them with a common smart home standard, “Matter,” and making it possible to automatically connect to them by simply approaching them, assuming permission and authentication…
スマートホーム共通規格「Matter」で統合して近づけるだけで本人の許可、認証を前提とし自動接続できるようにすることで
It may be possible to customize even simple functions as complex functions by combining various devices in a stand-alone manner.
単体では、単純な機能でもさまざまな機���を組み合わせることで複雑な機能としてカスタマイズできるようにできるかもしれない。
In the past, OpenDoc, a technology developed by Apple to realize compound document and document-centered operation, was available.
かつて、OpenDoc(オープンドック)は、Appleが開発したコンパウンド・ドキュメントとドキュメント中心の操作実現する技術があったが
Can we extend this technology to shift from a document-centric to a gesture-centric interface?
これを拡張して、ドキュメント中心からジェスチャーインターフェース中心にできないだろうか?
If you want to work on a larger screen from your smartphone, iPhone, or iPad with a user interface by wearing the Oculus Dash or HoloLens from Oculus Quest
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなどを身につけることでユーザーインタフェースをスマートフォン、iPhone、iPadからもっと大きい画面で作業したい場合
It was usual to use a computer with a large screen, but now it is possible to use a huge screen! However, there were limits to the amount of money and placement of the display.
大画面のパソコンでというのが、普通でしたが、もっと、巨大な画面で!!という場合はディスプレイの金額的、配置場所にも限界がありました。
Virtual reality as the future of the holographic age, Virtual reality Virtual reality OS and its extension to the gesture interface center.
ホログラム時代の未来にあるものとして、Virtual reality バーチャルリアリティのOSとジェスチャーインターフェース中心への拡張
Seamlessly linked together, there will be no spatial limits, and you’ll be able to work in a small room with any number of huge, large screens that you can place anywhere in 360 degrees!
シームレスに連携させることで、空間的に限界は無くなり、小さな部屋でいくらでも巨大な大画面で360度どこにでも置いて作業できるようになります!!
For example, even if it is not possible to display 3D without wearing glasses like the gesture interface in the sci-fi movie “Iron Man”…
例えば、SF映画「アイアンマン」に出てくるジェスチャーインターフェイスのようにメガネをかけずに立体表示させるとまではいかないまでも
It may be possible to “make it look realistic by wearing special glasses” such as Oculus Dash and HoloLens in Oculus Quest, so…
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなど「特殊なメガネをかけることでリアルに見せる」ことはできそうなので・・・
It would be fun to display the setting panel of a simple function device that you touch through the special glasses as if it pops up from inside the device in CG in a hologram format (image: Genie Effect on Mac)
特殊なメガネを通して、触った単純な機能の機器の設定パネルをホログラム形式でCGで機器の中からポップアップするように表示してくれると楽しそう(イメージは、Macのジニーエフェクト)
警察比例の原則。
警察比例の原則。
警察比例の原則。
最近2023年から始まったジェネレーティブ人工知能の流行によって
ジェネレーティブ人工知能で作られたメディア(画像・映像など)が人々の目に触れる際には、情報源を開示するよう求めている(オープンAIなど10社が自主ガイドラインに署名した)
ヘンリー・マークラムの研究で脳のイメージが数値化されたデータから・・・
この膨大なデータをディープラーニングを搭載したジェネレーティブ人工知能に候補を複数映像化させる
こうすることでストーカーしかできない人工知能の問題を解消できる?かもしれない
憲法第19条にもあるように「内心の自由」正確に特定しないようにして
権力者の頭脳の中身をリアルタイムに複数映像化したことをチャットGPTに説明してもらう。
これは三つしかない内のひとつ。リカレント・ニューラル・ネットワークを使います。
この権力者の頭脳の中身をリアルタイムに映像化したことをニティシュ・パドマナバンの老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネなどを用いて
特殊なメガネを通して、ホログラム形式でCGからポップアップ表示できる可能性もありそうです。
しかし
機械学習ディープラーニング物体検出データベースのことを「Darknet」と呼んでいます。
フェイフェイ・リー構築した機械学習ディープラーニング画像データベースのことを「ImageNet」と呼んでいます。
他には、今のところ、リカレント・ニューラルネット(RNN)フレームワークなど・・・
たった三つしかないのが2022年の現状です。
チャットGPTは、大規模言語モデル。
懸念されることとして、アメリカ政府が諜報に使用するエシュロンやPRISMに近い可能性もある。
Google検索データは、広告に使われるが、オープンAIはMicrosoftと資本提携で入力データが何に使用されるか?
これを明示していないという危険性がある可能性があります。
続いて
Could it be that Apple is developing its own search engine to compete with Google, which has reinvented semantic web search based on chat GPT and entered the market?
Appleが独自の検索エンジンを開発しているのは、もしかしてチャットGPTを基盤にしてセマンティックウェブ検索を再発明し参入Googleに対抗するため?
In the past, Linux made the OS open source and extinguished Microsoft’s monopolistic Wintel-closed dominance.
かつて、LinuxはOSをオープンソース化してMicrosoftの独占的なウィンテルクローズの優位性を消滅させた。
In 2023, AMD and Apple Silicon are in the midst of blowing the wind out of the last Intel monopoly from the consumer market sector.
AMDとAppleシリコンが、最後のIntelの独占体制にコンシュマー市場分野から風穴を開けている最中の2023年。
Google has opened up the search engine market for a new industry by putting all of its machine learning research results to work to break Microsoft’s Internet Explorer monopoly.
Googleは、機械学習の研究成果をすべてぶちこみ新産業の検索エンジンの市場を切り開いてMicrosoftのインターネットエクスプローラの独占的な体制に風穴を開けた。
And now, right now, open-source AI is taking over Google’s monopoly on the search engine market with chat GPTs. It may be about to wind down with the reinvention of the semantic search engine proposed by Tim Berners-Lee.
そして、今まさにオープンソースAIが、チャットGPTでGoogleの独占している検索エンジン市場をティム・バーナーズ・リーが提唱したセマンティック検索エンジンという再発明で風穴を開けようとしているのかもしれません。
Is Twitter, which Eron Musk went to the trouble of investing a huge amount of money to acquire, comparable to Google and Facebook in terms of data accumulation?
イーロンマスクがわざわざ巨額の資金を投じてまで買収したTwitterもデータの蓄積から見るとGoogle、Facebookに匹敵している?
Is it possible that Eron Musk, a founding member of Open AI, is trying to reinvent Twitter based on chat GPT?
これを立ち上げてるオープンAI設立メンバーのイーロンマスクは、可能性を見越していてチャットGPTを基盤にTwitterを再発明しようとしている?
Open AI, a San Francisco-based nonprofit organization, is dedicated to being the first to develop a “general-purpose artificial intelligence” (AGI) with human learning and reasoning capabilities, so that all people can benefit from it.
サンフランシスコを拠点とする非営利団体のオープンAIは、人間の学習能力と推論能力を持つ「汎用人工知能(AGI)」を最初に開発し、すべての人にその恩恵が及ぶようにすることを目的として設立されています。
Deep Mind,“ which has similar goals, is building a system similar to the chat GPT.
同様の目的を掲げてる「ディープマインド」もチャットGPTと同じようなシステムを構築しています。
As for other derivative…
他の派生的なこととして・・・
As for the use of deep fakes, if they are built into the algorithm for all surveillance cameras, they can be removed only with the person’s permission.
ディープフェイクの活用としては、すべての監視カメラ用のアルゴリズムに組み込んでおけば、外すには本人の許可を得てからにすることもできる。
This would also deter voyeurism by the mass media and police who would abuse the system without the person’s permission.
こうすれば本人の許可なく悪用するマスメディアや警察の覗き見行為も抑止できる。
To temporarily deter misuse, a comprehensive mechanism could be created to protect videos with NFT and a two-factor authentication passkey, and to confirm one by one whether or not the user has permission to disseminate the videos.
一時的な悪用抑止には、NFTと二要素認証によるパスキーで動画を保護し拡散の許可の有無を一つ一つ
If a comprehensive mechanism can be created to confirm whether or not the user has permission to spread the video, it may be possible to create time for the spread of quantum encryption and the commercialization of quantum computers.
本人に確認できるような総合的な仕組みを創れば、量子暗号化や量子コンピューター商用化普及までの時間をつくれるかもしれない。
Released in November 2022. Almost a few months later. A search engine like this appeared.
2022年11月にリリース。そのほぼ数ヶ月後。こんな検索エンジンが登場しました。
perplexity
この回答がどこの記事から引用されたかも表示されはじめた!数字に対応して引用元が表示される。
Next, why? What if the chat GPT could explain how it might have come to this explanation? Perhaps we are getting closer and closer to an explainable AI?
次は、なぜ?この説明に至ったのかもチャットGPTが説明できたら?もしかして、説明可能なAIにもどんどん近づいてきてる?
In about a few months, this threatening? No, an astounding achievement.
数ヶ月位でこの脅威的な?いや、驚異的な成果。
And the Schrödinger equation?
シュレーディンガー方程式も?
For explanations other than equations, it could be comparable to Wolfram Alpha, which is similar to semantic web search.
数式以外の説明に関しては、セマンティックウェブ検索に近いウルフラムアルファにも匹敵する可能性もある。
そして
チャットGPTの人気と爆発的な成長に乗りMicrosoftが先行してチャットGPT 搭載 Bingをリリースするも登録しないと検索結果は会話調で返ってこない?インターフェイスがわかりずらい。
一方、Googleも億人単位規模ネット情報サービスにも関わらず、わずか一日位で対応すると言う離れ技を繰り出すが、検索エンジンの検索結果は、まだ会話調で返ってこない。
両者共に、まだまだ時間がかかりそうだ。
このチ���ットGPTタイプの新型検索エンジンperplexityのほうに分はあります。
巨大な権力を持つに至ったGAFAMの検索エンジン開発競争が加速。日本のネット情報サービス人口以上で、その規模が人間の限界を遥かに超えた別次元。
権力者処世術は悪性だが、カントの言うように、権力者を完全リアルタイムで行動を透明化する条件限定なら善性に転化する。
同じ権力者のTV局やマスメディア、行政府、警察は、透明化を高くガラス張りにしないから悪性だけど、GAFAMが最善の手本を示してます。
<おすすめサイト>
J・J・エイブラムス: 謎の箱
ロブ・レガート:迫真の映像の作り方
ドン・レヴィ:視覚効果から見る映画史
アムジャド・マサド:AIがアイデアを次の素晴らしいアプリに変えるのにどのように役立つか
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
リフィク・アナドル:AIアートが人類の集団的記憶を高める方法
キャシー・ウッド:AIが指数関数的な経済成長を引き起こす理由
ウォルター・デ・ブラウワー:AIが人間であることの意味をどのように学んでいるか?
エリエザー・ユドコフスキー:超知能AIは人類を滅亡させるだろうか?
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
リヴ・ボーリー :AIにおける競争のダークサイド
ゲイリー・マーカス:暴走するAIの緊急のリスクと、それらについて何をすべきか?
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
イリヤ・サツキバー:AGIへのエキサイティングで危険な旅
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
Apple Vision Pro 2023
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
yutani-corporation · 7 months
Text
12 notes · View notes
ari0921 · 21 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)4月8日(月曜日)
   通巻第8205号 
  AI(人工知能)と不可知の唯識「阿頼耶識」
   たといAC(人工意識)がうまれようとも。。。。。。。
*************************
 AI(人工知能)革命と言われるが、そのダークサイドが深刻な問題となった。
 AIの進化スピートがあまりにも迅速なため人類社会の構成要素である政治と経済のシステムが追いつけず、意識が置いてきぼりになっている。
 歴史を眺めると失業を代替する新産業が生まれることになっているが、すぐに適用できる人が少ない。
 中高年層は長く携わってきた職業を喪うと次の方向へ転換できる適応力不足のため困難に直面する。スマホで新幹線に乗る若者がいる一方で、銀行ATMを使いこなせない老人がいるように。
 AIは生産性を今後十年で30%ほど押し上げると予想され、90年代の「IT革命」より迅速になる。
 あまつさえ生成AI、チャットGPTが登場し、AI規制論が西側の合意となった。
 「AIが人間の智恵を凌ぐ転換点」がシンギュラリティだが、レイ・カーツワイル(米国の発明家)が言い出した。
 『AIのゴッドファーザー』ことジェフリー・ヒントン教授がこの学説を追認した。それが2045年と想定されてきたが、もっと早まる可能性がある。
 しかもAIがGDPの殆どを稼ぎ出すようになれば人間存在は小さくなる。AI搭載のロボットが人間を支配するという暗黒の未来図が描かれている。それはAIが意識をもつときであり、最近は「人工知能」ではなく「人工意識」が誕生するというのだ。
 グーグルの開発研究者だったブレイク・レモインは「生成AIはすでに意識を宿した」と唱えた。
 したがって兵器に転用されると「原爆を上まわる」と前掲ヒントンが懸念を率直に述べる。『人工意識』が善意の持ち主ならまだしも悪意を先に宿すとなると怖ろしいことになる。
 しかしロボット工学専門の石黒浩・大阪大学大学院教授は「人間は新しい技術が出てくると「仕事を奪われる」と心配しながらちゃんと受容し駆使してきた。より高度な技術を使うためには人類全体が賢くならなければならない。将来、社会で受け入れられ『人間』として認識されるロボットは社会に役立つ」と楽観的である。
 すでに人工意識に挑んでいる日本のベンチャー企業がある。「アラヤ」社は神経科学と情報理論の融合により、脳に意識が生まれる原理、AIに意識を実装する研究と産業界にAIと脳科学の実用化に取りくむ企業だ。
 その企業名のアラヤと聞いて筆者は咄嗟に「阿頼耶識」に由来するなと直観した。
 仏教がいう第六識は霊感、インスピレーション、第七識が未那識、そして不可知とされるのが阿頼耶識である。
 AIがやがて人間の頭脳を代替する時代にいかに備えておくべきか?
              (北國新聞コラム「北風抄」、4月4日付けから再録)
5 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
レイ・カーツワイルは、利益加速の法則を定義しています。技術の進歩はそれ自体を糧にして、さらなる進歩の速度を高める傾向があります。
テクノオプティミスト宣言 |アンドリーセン・ホロヴィッツ
4 notes · View notes
kyoto4 · 3 months
Text
Tumblr media
『人類の未来 AI、経済、民主主義』ノーム・チョムスキー 他著 吉成真由美インタビュー・編(NHK出版)
2017年刊
トランプ政権と民主主義のゆくえ / ノーム・チョムスキー [述]
シンギュラリティは本当に近いのか? / レイ・カーツワイル [述]|シンギュラリティ ワ ホントウニ チカイノカ?
グローバリゼーションと世界経済のゆくえ / マーティン・ウルフ [述]
都市とライフスタイルのゆくえ / ビャルケ・インゲルス [述]
気候変動モデル懐疑論 / フリーマン・ダイソン [述]
2 notes · View notes
shinjihi · 2 years
Text
「非常に衝撃的なこの本の中でも最も衝撃的な情報は、脳血流にナノワイヤ・トランジスタを乗せて脳内の毛細血管を通じて全てのニューロンに到達させ、脳活動を完璧にモニタすると言うくだりだろう。
ナノワイヤ・トランジスタはウィルスよりも小さいので細胞壁を穴すら開けることなく完全に非侵襲的に「浸透」することができる。
ニューロンの活動をモデル化するソフトウェアは既に存在するし、脳内の全てのニューロンをモデル化したソフトウェアが完成したとして、それを完全に生きた脳と同等の速度で走らせるだけの演算速度を持つスーパーコンピュータも既に存在する。
それが意味するところはとてつもない。
つまり人間をコンピュータにアップロードすることが可能なのである!
一見、毛細血管の恐ろしく複雑怪奇なネットワークの中でナノワイヤが固まって詰まってしまわないのか心配になるが、ナノワイヤ・トランジスタの大きさはウィルスよりも小さく1万分の1ミリメートルのオーダーであり、毛細血管は50分の1ミリとナノワイヤ・トランジスタの数百倍の直径を持つから衝突する可能性でさえかなり低い。
まして一ヶ所に固まってしまう可能性はない。
しかもナノワイヤ・トランジスタは送受信機能を持つから脳以外の部分への拡散を避けるためのLANによる位置コントロールが可能だ。
つまり何兆というナノワイヤを一気に脳に送り込んで脳の電気的活動をモニタすることは可能だということだ。
もし本当に脳内の全てのニューロンの活動を、モデル化に必要なある時間の範囲で、百パーセントの解像度で記録し脳の完全な鏡像となるソフトウェアを開発できたとしたら‥‥。
人間が永遠の存在となるのも時間の問題ということになる。
ナノワイヤによる脳の時間解析記録はクライオテクノロジーよりはるかに気が利いているし、完璧だ。
これはレイ・カーツワイル氏が提唱する本格的なナノマシンによる脳モニタよりも
完全にハードルが低い。早ければ15年以内に人間の精神の完全な記録が可能になる。死はなくなる。」
ただ肉体が無くなれば人間としての感覚、経験の蓄積は無くなる。肉体のあった時の過去の体感も薄らいで行くだろう。食事もしない、運動もしない、寝ない、SEXもしない存在を「死はなくなる」と言えるんだろうか?
4 notes · View notes
tumnikkeimatome · 2 months
Text
シンギュラリティを予測したことで知られるレイ・カーツワイル氏が現代人は500歳まで生きられると語る
カーツワイル氏の驚異的な発言 2024年3月10日、レイ・カーツワイル氏がテクノロジー関連イベントに登壇し、現代人が500歳まで生きる可能性について語った。この発言は、テキサス州オースティンで開催されたSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)の一環として行われた。カーツワイル氏は、医療技術や科学の指数関数的な進歩により、人類の寿命が著しく延びる時期が2029年ごろに訪れると予想している。 指数関数的進歩による人類の寿命延長 カーツワイル氏によれば、2029年には、技術の進化が寿命の延長に直接貢献し、人々は実質的に寿命が減らない状態になるという。現在、人類は1年ごとに平均して4ヶ月分の寿命を取り戻しており、これが加速するとのこと。この予測は、不死ではないものの、大幅に寿命が延びるという画期的な変化を示唆している。 人工知能の役割 カーツワイル氏は、人工知能(AI)や大規模言語モデ…
View On WordPress
0 notes
lucyusan · 1 year
Text
シンギュラリティって何? いつ起こるの 知ってる?
シンギュラリティって何? いつ起こるの知ってる? 突然ですが「シンギュラリティ」という概念を知っていますか? 聞いたことはあるけど詳しくは知らないという方も、 全く聞いたことないという方もご安心を! 今回はこのシンギュラリティとは何なのか、 そして私たちの生活にどんな影響があるのかを紹介していきます! 柔軟 創造 テクノロジー イノベーション ビジネススキル 1.シンギュラリティとは 2.シンギュラリティはいつ起こるのか 3.プレ・シンギュラリティとは 4.シンギュラリティが社���に与える影響 5.最後に シンギュラリティとは シンギュラリティ(Singularity;技術的特異点)とは、アメリカの発明家で人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル博士らが示した未来予測の概念で、一つの仮説として想定され得る、人工知能(以下AI)が人間の能力を超える時点…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
meganediesoyoung · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
jimax * hironori “Singularity” Sup Stand Fukuoka @sup_stand_fukuoka @jimax676 2022.06.06 - 06.19 12:00 - 18:00 Close Tue. 本日無事にjimaxさんとの2人展の撤収が終わりました。 観に来ていただいた皆様誠にありがとうございました。 4月から九州デザイナー学院で非常勤ではありますが講師という新しい仕事を始め慌ただしく過ごしている中でjimaxさんとsupさんにお任せする事が多くなってしまいましたが、1人では無いという事を強く実感する事ができとても心強かったです。 今回の2人展は僕の日常生活の延長線上にあったように思います。 あまり在廊もできず写真もほぼ撮っていないのも、僕の半径3m以内にある普段目にするものをまとめて設置したから、と言うと誤解を生みそうなので注釈を入れますと忙しかったですし、もし写真を撮っている方がいらっしゃったら送って貰えると嬉しいです。 作品はアーティストの人生を切り取ったものだと思っています。 僕は自身の作品を雑に扱っている様にみえると思いますが、関わる人は見ているし、作品を出す場所は選ぶし、安く売りたくないし、作品がディスプレイや商品にならないように気をつけています。 サップさんは僕の日常の延長線上にあって僕が大切にしてきた関わりあいや、好きなものを詰め込んで向かった新しい環境にいた人たちとの交流地だったりと、色々ミラクルが重なった大切な場所になった様に思います。そういう場所で展示できてよかったです。 24日と25日にはまた福岡国際センターをウロウロしていると思うのでみかけたら遊んで下さい。 み 追記メモ 九州デザイナー学院という福岡屈指のガチオタエリートを育てている学校の講師をしているというのもあって今はだいぶ出歩いている場所が以前とだいぶ変わりましたが、その界隈で見かけた時はそっとしておいて下さい。 追記2 タイトルはカーツワイルさんがいう所の運命を超えた力を手にすることになるってやつで合作をしていると良く起こります。 #合作 #展示 #展覧会 #展覧会情報 #サップスタンド #福岡 #薬院 #大宮 #supstand #fukuoka #exhibition #exhibitioninfo
0 notes
iyoopon · 2 years
Link
0 notes
qsfrombooks · 3 years
Quote
誰しも、自分の想像力の限界が、世界の限界だと誤解する。      ──アルトゥル・ショーペンハウアー
シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき / レイ・カーツワイル
11 notes · View notes
takahashicleaning · 12 days
Text
TEDにて
アムジャド・マサド:AIがアイデアを次の素晴らしいアプリに変えるのにどのように役立つか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
これからの未来のヴィジョンとしての大前提は・・・
チャットGPTなどのAGIは、人工知能時代には、セレンディピティ的な人生を良くしてくれるメッセージを伝えてくれることの他に貨幣を事前分��、再分配して生活を下支えする役割に徹するべき。
例えば、GAFAMのようにアカウントに本人以外がアクセスしたら自動的にお知らせしてくれる方向性は良いサポートです。
AIの進化に伴い、素晴らしいものを作るという夢は誰にでも開かれたものになりつつある。
起業家のアムジャド・マサドは、人間の創造性と次世代のAI能力を結びつける革新的なプラットフォームを紹介し、コードを一行も書かずに、誰でもソフトウェア開発者になることを可能にする。
ヨルダンで育った子供の頃の私の最も古い記憶のひとつは、当時政府のエンジニアだった父が新しいコンピューターをセットアップするのを見たことだ。私はまだ子供だったが、その機械は私の心をとらえた。
まるで魔法のように感じた。私たちにはとても買う余裕はなかったけれど、父には、これが世界と私たちの生活に変革をもたらすという予感があった。
最初は、他の子供たちと同じように、ビデオゲームを始めた。ビデオゲームを起動して何時間も遊ぶ方法を見つけた。
しかし、そのとき私は過激なことを考えた。自分でビデオゲームを作れたらどうだろう?自分の頭の中にあるコンセプトを現実のものにし、自分や他の人たちがそれを探求できるという考えは、本当に心をつかむものだった。
今、10代に早送りすると、ちょうどインターネットが登場したところだ。インターネットがすべてを変えてくれると思っていた。ビジネスのアイデアがあふれ出てきた。
しかし、問題があった。何から始めたらいいのかわからなかったのだ。どの言語を使うのか?どうやって自分の作品を世界に発信するのか?これらの疑問が私をウサギの穴に突き落とした。
これらの問題を解決するために私が最初に試みたのは、ブラウザにコードエディタを入れることだった。本当に簡単に何でもコーディングできて、それを世界中と共有できるようにできないだろうか?
そこで私はついに突破口を開いた。私は、さまざまな言語が使える世界初のオンライン・プログラミング・サンドボックスを作り、それが流行しました。
シリコンバレーの多くの企業がそれを使い始め、私を雇ってくれました。私はアメリカへのビザを取得し、ニューヨークに来ました。
その数年後、私は西に向かうことを決意し、シリコンバレーに来て会社を興した。それがリプリットだ。私たちの夢は、誰でもアイデアを素早くソフトウェアにできるようにすることです。
私たちのビジョンは、10億人のソフトウェア・クリエイターに力を与えることです。
しかし、人々にエディターを与えるだけでは、10億人の人々にコーディングをさせることはできませんでした。私たちは何百万人もの人々と契約し、現在では2500万人の開発者がサイトに登録しています。
しかし、私たちには桁違いのジャンプが必要です。そして数年前、私はこのテクノロジーに出くわした。それが、私たちがここに集まった理由です。
大規模言語モデル。そして、これこそが、誰もがソフトウェア・クリエイターになれるようにする鍵だと思ったんだ。
���規模言語モデルの面白いところは、どんな言語でも、どんな人間の言葉でも、どんな思考でもソフトウェアに変換できるということだ。
そして、これこそが、10億人のソフトウェア・クリエイターをオンライン化する方法だと私は考えた。
では、今、あることを想像してほしい。あなたが新しい街を旅行しているとしましょう。そして歩き回り、壮大なランドマークを見ている。
しかし、あなたはこれらの名所にまつわる物語に興味がある。携帯電話を立ち上げてGoogleで検索し、そのランドマークのウィキペディア・ページを見つけるのは、その場を離れてしまう。ウィキペディアのリンクが地図上に重なった地図があれば、もっと簡単だと思いませんか?
通常、このようなアプリのアイデアは、ほんの一瞬の思いつきに過ぎず、もしかしたらそのまま忘れて生活を続けてしまうかもしれない。ドメインを買うかもしれない。
そして、私は、何にもならないドメインを大量に購入する罪を犯してきたことを知っている。でも、私が思い描いている世界では、その瞬間に実際に何かをすることができるんだ。
あなたは携帯電話を取り出し、AIアシスタントに話しかける。AIアシスタントは単なる受け身のリスナーではありません。
あなたと一緒にブレインストーミングを始めます。人脈を作ってくれる。あなたが過去に手がけたプロジェクトの中から、このアイデアに似たものを見つけてくれる。
そして、より明確なイメージを与えたいとしよう。ナプキンを取り出して マークを描く。写真を撮って、それをエージェントに送る。戦略を練り、ロードマップを考えよう。今、あなたはエージェントとおしゃべりする時間があまりない。そこでボイスメモを送る。
これで家に帰れる。プロトタイプができた。実際に遊べる具体的なものができた。アプリケーションを作るための出発点ができたのだ。
しかし、それは単なるプロトタイプではない。あなたには計画もある。このプロトタイプを、世界と共有できる製品アプリにするための行動計画があるのです。
アプリには時間もお金もかかる。だから、このアプリにどれだけのお金をかけ、どれだけの時間をかけるか、予算を設定するのだ。
その舞台裏を覗いてみると、魔法のように感じられるかもしれないが、ただの魔法ではない。プランエディターはプランソースになる。それは再帰的にすべての異なるタスクを展開する。プラン・エディターは外に出て、ツールを組み立てる。
そしてこれらのツールは、開発者として私たちが毎日使うものだ。コードエディター、ソース管理、そして私たちが慣れ親しんでいるものすべてがある。そしてもちろん、コードもある。
これは単なるコーディングの話ではない。テクノロジーとの新しいコミュニケーション方法なのだ。あなたのビジョンを実現するために、AIと会話し、絵を描き、協力することができるのです。
計画に戻ろう。実行しましょう。これには4つの機能アイデアがある。
最初の1つはユーザー認証だ。どのアプリにも必要だ。
2つ目はユーザーからのフィードバックを収集する方法。
3つ目は、行ったことのある場所に「いいね!」をつける方法。
そして、4つ目はナビゲーションだ。
最初の分岐は簡単だ。AIはログインページを何兆回も見ているし、コーディングの仕方も知っている。コードを見てみよう。マージしよう。
2つ目はちょっと難しい。斬新なタスクかもしれない。しかし、このAIは私たちに計算量を増やすよう促している。この問題
を解決する最も簡単な方法は、より多くの計算能力を投入することだろう。
この問題を解決するために、より大きなモデルや、コンタクトの追加、トークンの追加を意味するのかもしれない。そして問題は解決する。
3つ目のブランチはちょっと簡単だ。順風満帆だ。私はそれを見て、それは機能し、私はそれをマージする。
さて、4つ目はちょっと難しい。AIは、計算量を増やしてもこの問題を解決できないと確信しているようだ。そこで、予算を増やすよう促してきた。それは、ただAIを採用するだけではないからだ。それは、ただAIをリクルートするだけではないからだ。懸賞金をかけるつもりだ。
だからこの場合、ループの中に人間が必要なんだ。AGIができるまでは、自然知能が本当に本当に重要になる。だから、人間を捕まえに行く。そのノルマもAGIに助けてもらい、問題解決を手伝ってもらう。
私はすべてを統合し、ほんの数時間と50~60ドルほどで、配備できるアプリを手に入れた。私はそれをデプロイし、世界と共有する。
少し話を戻すと、私はコードを1行も書いていない。私は基本的に、このプロジェクトのクリエイティブな中心人物だった。
私はプロジェクトを管理し、このアプリケーションを構築するためにAGIに仲介されながら、AGIと人間の両方を管理する。そして、その一瞬の思いつきが、突然アプリケーションになったのだ。
アムジャド、これは素晴らしいことだ。魅力的なビジョンだけど、なんだかファンタジックで未来的すぎる。まあ、私はすでに実現していることをお伝えしたい。
つい2週間ほど前、Replitの起業家であるYoeriが、ソフトウェア・エンジニアではなく、テクニカル・リクルーターとしての訓練を受け、スタートアップを立ち上げるのに十分なコードを学んだ。そして何千マイルも離れた世界にはアカシディープがいる。インドの学生アカシディープは農家の出身で、PCを買う余裕がない。
PCを持ったこともない。彼が持っていたのはアンドロイド携帯だけだった。彼はほんの数ヶ月前にReplitでコードを学び始め、そしてこのプラットフォームでお金を稼ぎ始めることにした。今では、家族全員よりも多くのお金を稼ぎ、1台だけでなく、たくさんのコンピュータを買えるようになった。そして今、彼はYoeriと一緒にスタートアップを立ち上げている。
今日、私たちはフォーチュン500について話していますが、そのような大企業を築くには大量の従業員が必要です。
しかし、将来、AGIがすべての人の夢の実現を手助けするようになれば、私たちはフォーチュン500万社について語るようになるだろう。繰り返しますが、これは単なる空想ではありません。
我々はすでにこれを構築している。先週、私たちはAGIモデルをオープンソース化し、全ユーザーに無料で提供することを発表しました。
AGIは単なるツールではなく、機会を平等にする「はしご」なのです。そしてそれは、通常傍観者である人々に視野を開くものなのです。
では、これでお別れしましょう。アメリカンドリームが、ただ一か所にあるのではなく、実際にクラウド上にあると想像してみてほしい。
ありがとう。
(個人的なアイデア)
イリヤ・サツキバーの数式をMMT(現代貨幣理論)とマクロ経済学からの視点で解釈してみると・・・
ある仮説に辿り着いた!
数式は「y=a/(2040-x)」でyはGNP。xは西暦の年数。ジェレーティブ人工知能が登場した2020年代から次第に急勾配になり
この先も数式どおりにGNPが成長すれば、2040年には無限大に到達する。
これまで人工知能時代に関したうっすらイメージ位のインスピレーションだったが、この数式が「様々な国家のGNPの推移」に当てはまる
という情報から確信に変わった!
この数式を根拠にすれば、基本的人権を貨幣数で表現できるかもしれない。ダニエル・カーネマンによると幸せを感じる年収は600万円あたり。
時給にすると時給3000円あたりと計算できるからこのあたりになるまで行政府は毎月の給付金をプラスして下支えをしていく基準にする。
資本主義なので競争はしてもらうけど、景気が冷えて時給が低くなりがちな時期は毎月の給付金を手厚く。
景気が加熱したら(中央銀行が金利を上げる前に)時給が上がりがちになるため毎月の給付金は年収に応じて減らしていく。
付加価値は、人と人にしか発生しないので対価としての貨幣は低収入者になればなるほど、多くの貨幣を国家が与える根拠にもなる。
サミュエルソンも「事前分配、再分配の給付金の支給」のアイデア以外は似たような事を言ってるけど最新の金融工学のテクノロジーは織り込まれていない。
このますます加速する人工知能時代とバランス、折り合いをとって同時に達成させていくことで・・・
このまま巡航速度で経済を成長させつつ、最新の金融工学のテクノロジーとインターネットをもってすれば・・・
働きながらも給付金を与える基本的人権的なベーシックインカム型も導入できるし、軽犯罪を急激に減少させる効果も確認されている。
参考までに
GDP(Gross Domestic Product)=「国内」総生産。GNP(Gross National Product)=「国民」総生産。1993SNAの導入に伴い、GNPの概念はなくなり、同様の概念として「GNI(Gross National Income)=国民総所得」が新たに導入された。
GDPは国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額。 「国内」のため、日本企業が海外支店等で生産したモノやサービスの付加価値は含まない。
一方GNPは「国民」のため、国内に限らず、日本企業の海外支店等の所得も含んでいる。
以前は日本の景気を測る指標として、主としてGNPが用いられていたが、現在は国内の景気をより正確に反映する指標としてGDPが重視されている。
そして
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
その後、西洋占星術でいう風の時代が到来。
2020年から新型コロナウイルスのパンデミック。
2022年から続いて、ロシアのウクライナ侵攻。
2023年では、幼稚ではあるが人工的な神のような回答するチャットGPTが登場。
「エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?」でも指摘しているように
兆候が顕在化してきています。
エピソード7の意識のマップでも、表示しているように、人工の神を創造するともなれば、その最初のステップで一神教が言うような全知全能の神ではなく
カイヨワも言い一神教も言うようなあらゆる悪魔が顕現するような可能性も否定できません。
よく一神教で登場すると言われるパンドラの箱の話に似ています。
ニックボストロムが言う「黒い玉」「死の玉」のことかもしれません。
Before 2022, this would not have been possible, but with Apple, Google, and Microsoft agreeing to expand the use of “passkey,” a passwordless authentication system…
2022年以前では、不可能だったが、Apple・Google・Microsoftがパスワードな しの認証システム「パスキー」の利用拡大に合意したことで・・・
…on the basis of high security and a high degree of privacy as well…
高いセキュリティと高度なプライバシーも基本にして・・・
…and if, as Ivan Pupilev says, all everyday objects have gesture interface capabilities…
イワン・プピレフの言うように日常的な物すべてにジェスチャーインターフェース機能を搭載していれば・・・
By integrating them with a common smart home standard, “Matter,” and making it possible to automatically connect to them by simply approaching them, assuming permission and authentication…
スマートホーム共通規格「Matter」で統合して近づけるだけで本人の許可、認証を前提とし自動接続できるようにすることで
It may be possible to customize even simple functions as complex functions by combining various devices in a stand-alone manner.
単体では、単純な機能でもさまざまな機器を組み合わせることで複雑な機能としてカスタマイズできるようにできるかもしれない。
In the past, OpenDoc, a technology developed by Apple to realize compound document and document-centered operation, was available.
かつて、OpenDoc(オープンドック)は、Appleが開発したコンパウンド・ドキュメントとドキュメント中心の操作実現する技術があったが
Can we extend this technology to shift from a document-centric to a gesture-centric interface?
これを拡張して、ドキュメント中心からジェスチャーインターフェース中心にできないだろうか?
If you want to work on a larger screen from your smartphone, iPhone, or iPad with a user interface by wearing the Oculus Dash or HoloLens from Oculus Quest
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなどを身につけることでユーザーインタフェースをスマートフォン、iPhone、iPadからもっと大きい画面で作業したい場合
It was usual to use a computer with a large screen, but now it is possible to use a huge screen! However, there were limits to the amount of money and placement of the display.
大画面のパソコンでというのが、普通でしたが、もっと、巨大な画面で!!という場合はディスプレイの金額的、配置場所にも限界がありました。
Virtual reality as the future of the holographic age, Virtual reality Virtual reality OS and its extension to the gesture interface center.
ホログラム時代の未来にあるものとして、Virtual reality バーチャルリアリティのOSとジェスチャーインターフェース中心への拡張
Seamlessly linked together, there will be no spatial limits, and you’ll be able to work in a small room with any number of huge, large screens that you can place anywhere in 360 degrees!
シームレスに連携させることで、空間的に限界は無くなり、小さな部屋でいくらでも巨大な大画面で360度どこにでも置いて作業できるようになります!!
For example, even if it is not possible to display 3D without wearing glasses like the gesture interface in the sci-fi movie “Iron Man”…
例えば、SF映画「アイアンマン」に出てくるジェスチャーインターフェイスのようにメガネをかけずに立体表示させるとまではいかないまでも
It may be possible to “make it look realistic by wearing special glasses” such as Oculus Dash and HoloLens in Oculus Quest, so…
Oculus QuestにあるOculus DashやHoloLensなど「特殊なメガネをかけることでリアルに見せる」ことはできそうなので・・・
It would be fun to display the setting panel of a simple function device that you touch through the special glasses as if it pops up from inside the device in CG in a hologram format (image: Genie Effect on Mac)
特殊なメガネを通して、触った単純な機能の機器の設定パネルをホログラム形式でCGで機器の中からポップアップするように表示してくれると楽しそう(イメージは、Macのジニーエフェクト)
警察比例の原則。
警察比例の原則。
警察比例の原則。
最近2023年から始まったジェネレーティブ人工知能の流行によって
ジェネレーティブ人工知能で作られたメディア(画像・映像など)が人々の目に触れる際には、情報源を開示するよう求めている(オープンAIなど10社が自主ガイドラインに署名した)
ヘンリー・マークラムの研究で脳のイメージが数値化されたデータから・・・
この膨大なデータをディープラーニングを搭載したジェネレーティブ人工知能に候補を複数映像化させる
こうすることでストーカーしかできない人工知能の問題を解消できる?かもしれない
憲法第19条にもあるように「内心の自由」正確に特定しないようにして
権力者の頭脳の中身をリアルタイムに複数映像化したことをチャットGPTに説明してもらう。
これは三つしかない内のひとつ。リカレント・ニューラル・ネットワークを使います。
この権力者の頭脳の中身をリアルタイムに映像化したことをニティシュ・パドマナバンの老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネなどを用いて
特殊なメガネを通して、ホログラム形式でCGからポップアップ表示できる可能性もありそうです。
しかし
機械学習ディープラーニング物体検出データベースのことを「Darknet」と呼んでいます。
フェイフェイ・リー構築した機械学習ディープラーニング画像データベースのことを「ImageNet」と呼んでいます。
他には、今のところ、リカレント・ニューラルネット(RNN)フレームワークなど・・・
たった三つしかないのが2022年の現状です。
チャットGPTは、大規模言語モデル。
懸念されることとして、アメリカ政府が諜報に使用するエシュロンやPRISMに近い可能性もある。
Google検索データは、広告に使われるが、オープンAIはMicrosoftと資本提携で入力データが何に使用されるか?
これを明示していないという危険性がある可能性があります。
続いて
Could it be that Apple is developing its own search engine to compete with Google, which has reinvented semantic web search based on chat GPT and entered the market?
Appleが独自の検索エンジンを開発しているのは、もしかしてチャットGPTを基盤にしてセマンティックウェブ検索を再発明し参入Googleに対抗するため?
In the past, Linux made the OS open source and extinguished Microsoft’s monopolistic Wintel-closed dominance.
かつて、LinuxはOSをオープンソース化してMicrosoftの独占的なウィンテルクローズの優位性を消滅させた。
In 2023, AMD and Apple Silicon are in the midst of blowing the wind out of the last Intel monopoly from the consumer market sector.
AMDとAppleシリコンが、最後のIntelの独占体制にコンシュマー市場分野から風穴を開けている最中の2023年。
Google has opened up the search engine market for a new industry by putting all of its machine learning research results to work to break Microsoft’s Internet Explorer monopoly.
Googleは、機械学習の研究成果をすべてぶちこみ新産業の検索エンジンの市場を切り開いてMicrosoftのインターネットエクスプローラの独占的な体制に風穴を開けた。
And now, right now, open-source AI is taking over Google’s monopoly on the search engine market with chat GPTs. It may be about to wind down with the reinvention of the semantic search engine proposed by Tim Berners-Lee.
そして、今まさにオープンソースAIが、チャットGPTでGoogleの独占している検索エンジン市場をティム・バーナーズ・リーが提唱したセマンティック検索エンジンという再発明で風穴を開けようとしているのかもしれません。
Is Twitter, which Eron Musk went to the trouble of investing a huge amount of money to acquire, comparable to Google and Facebook in terms of data accumulation?
イーロンマスクがわざわざ巨額の資金を投じてまで買収したTwitterもデータの蓄積から見るとGoogle、Facebookに匹敵している?
Is it possible that Eron Musk, a founding member of Open AI, is trying to reinvent Twitter based on chat GPT?
これを立ち上げてるオープンAI設立メンバーのイーロンマスクは、可能性を見越していてチャットGPTを基盤にTwitterを再発明しようとしている?
Open AI, a San Francisco-based nonprofit organization, is dedicated to being the first to develop a “general-purpose artificial intelligence” (AGI) with human learning and reasoning capabilities, so that all people can benefit from it.
サンフランシスコを拠点とする非営利団体のオープンAIは、人間の学習能力と推論能力を持つ「汎用人工知能(AGI)」を最初に開発し、すべての人にその恩恵が及ぶようにすることを目的として設立されています。
Deep Mind,“ which has similar goals, is building a system similar to the chat GPT.
同様の目的を掲げてる「ディープマインド」もチャットGPTと同じようなシステムを構築しています。
As for other derivative…
他の派生的なこととして・・・
As for the use of deep fakes, if they are built into the algorithm for all surveillance cameras, they can be removed only with the person’s permission.
ディープフェイクの活用としては、すべての監視カメラ用のアルゴリズムに組み込んでおけば、外すには本人の許可を得てからにすることもできる。
This would also deter voyeurism by the mass media and police who would abuse the system without the person’s permission.
こうすれば本人の許可なく悪用するマスメディアや警察の覗き見行為も抑止できる。
To temporarily deter misuse, a comprehensive mechanism could be created to protect videos with NFT and a two-factor authentication passkey, and to confirm one by one whether or not the user has permission to disseminate the videos.
一時的な悪用抑止には、NFTと二要素認証によるパスキーで動画を保護し拡散の許可の有無を一つ一つ
If a comprehensive mechanism can be created to confirm whether or not the user has permission to spread the video, it may be possible to create time for the spread of quantum encryption and the commercialization of quantum computers.
本人に確認できるような総合的な仕組みを創れば、量子暗号化や量子コンピューター商用化普及までの時間をつくれるかもしれない。
Released in November 2022. Almost a few months later. A search engine like this appeared.
2022年11月にリリース。そのほぼ数ヶ月後。こんな検索エンジンが登場しました。
perplexity
この回答がどこの記事から引用されたかも表示されはじめた!数字に対応して引用元が表示される。
Next, why? What if the chat GPT could explain how it might have come to this explanation? Perhaps we are getting closer and closer to an explainable AI?
次は、なぜ?この説明に至ったのかもチャットGPTが説明できたら?もしかして、説明可能なAIにもどんどん近づいてきてる?
In about a few months, this threatening? No, an astounding achievement.
数ヶ月位でこの脅威的な?いや、驚異的な成果。
And the Schrödinger equation?
シュレーディンガー方程式も?
For explanations other than equations, it could be comparable to Wolfram Alpha, which is similar to semantic web search.
数式以外の説明に関しては、セマンティックウェブ検索に近いウルフラムアルファにも匹敵する可能性もある。
そして
チャットGPTの人気と爆発的な成長に乗りMicrosoftが先行してチャットGPT 搭載 Bingをリリースするも登録しないと検索結果は会話調で返ってこない?インターフェイスがわかりずらい。
一方、Googleも億人単位規模ネット情報サービスにも関わらず、わずか一日位で対応すると言う離れ技を繰り出すが、検索エンジンの検索結果は、まだ会話調で返ってこない。
両者共に、まだまだ時間がかかりそうだ。
このチャットGPTタイプの新型検索エンジンperplexityのほうに分はあります。
巨大な権力を持つに至ったGAFAMの検索エンジン開発競争が加速。日本のネット情報サービス人口以上で、その規模が人間の限界を遥かに超えた別次元。
権力者処世術は悪性だが、カントの言うように、権力者を完全リアルタイムで行動を透明化する条件限定なら善性に転化する。
同じ権力者のTV局やマスメディア、行政府、警察は、透明化を高くガラス張りにしないから悪性だけど、GAFAMが最善の手本を示してます。
<おすすめサイト>
エリック・トポル:AIは医師が見逃しているものをキャッチできますか?
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
リフィク・アナドル:AIアートが人類の集団的記憶を高める方法
キャシー・ウッド:AIが指数関数的な経済成長を引き起こす理由
ウォルター・デ・ブラウワー:AIが人間であることの意味をどのように学んでいるか?
エリエザー・ユドコフスキー:超知能AIは人類を滅亡させるだろうか?
スティーブン・ウルフラム:AI、宇宙、そしてすべてについて計算的に考える方法
リヴ・ボーリー :AIにお��る競争のダークサイド
ゲイリー・マーカス:暴走するAIの緊急のリスクと、それらについて何をすべきか?
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
マックス・テグマーク: AIに圧倒されるのではなく、AIからパワーを得る方法
イリヤ・サツキバー:AGIへのエキサイティングで危険な旅
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
Apple Vision Pro 2023
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
nyantria · 4 years
Text
「機械に心は宿るのか?」という問いは今やありふれたものとなった。だが、それは「はたして人間は神になれるのか?」という問いに結びついていく。ユダヤ =キリスト一神教の正統な立場からは明らかに異端めいたこの神学問答をはじめる前に、まず、コンピュータ工学的な見地から現状をはっきりさせておこう。
2010年代後半からブームになった AI(人工知能)の技術的内容はまことに単純である。ハード/ソフトの 進歩改善で、画像や音声、文字列などパターンの認識 能力が大きく向上したのだ。いわゆる深層学習はその 典型技術で、理論的アイデアは何十年も前からあった が、それが実用化されたのである。これとともに、AIの中核技術は演繹推論から統計処理に移った。ウェブ 2.0や IoT 技術によってインターネットには膨大なデータがあふれているが、これらビッグデータの大部分はパターンなので、AIで高速処理できるならまことに都合がよい。それでブームが起きたのである。工学的にはむろん大成果だ。統計処理なので確率的誤謬は生じるが、その処理さえ間違わなければ、とくに何の問題もない。
ところがここで奇妙な神学的議論が現れた。統計処理というのは応用範囲���゙広大なので、突如、AI関係者に万能感が生まれてしまったのだ。コンピュータの性 能はどんどん上がるから近々「人間より賢明なAI」が 出現するという、レイ・カーツワイルのシンギュラリティ仮説はその代表例である。こういった議論は、宇宙を統べる絶対的な知性の実現に向かって歴史が進歩していくといった、いわゆる超人間主義(トランス・ヒューマニズム)の一種だ。これは一神教的な背景をもち、大昔から時おり布教者が現れる信仰なのだが、AIとともに俄然復活したのである。現在の超人間主義者は文理にわたって数多く、カーツワイルは工学者だが、ニック・ボストロムやルチアーノ・フロリディのような哲学者もいる。最近では 歴史家のユヴァル・ノア・ハラリがベストセラー『ホモ・デウス』によって有名になった。
彼ら超人間主義者にとって「賢明さ」とは何なのかというと、どうやらデータ処理能力のことらしい。ハラリによれば人間とはデータの集積体であり、今後、AIとバイオ技術が融合したアルゴリズム(算法手続き)で万事を決定できるようになるという。アルゴリズムを操作できるのは一部のエリートであり、大多数の民衆はサイボーグに転落する。まさに人間が神になるわけだ。
こういう機械的なデータ至上主義は、なぜ、いかにして発生したのだろうか。学問的には明らかである。通信工学者クロード・シャノンの情報理論が拡大解釈され、誤って受容されてしまったからだ。そこで定義された情報とは意味をはぎとられたデータであり、生物にとって意味=価値のある本来の情報のごく一部にすぎない。人間など生物を、機械的な情報システムとして分析するだけでは不十分なのだ。だが、AIばかりかバイオ技術の関係者も同じ罠に陥り、データ至上主義にたどりつく。
私はデータ至上主義者たちに尋ねてみたい、「あなたの家族や恋人がデータなら、削除廃棄してよいのですか」と。人間がデータとなり機械部品として扱われる未来、そうなる運命が決まっているわけではない。われわれが自ら進んで招いているのだ。とすればなぜ、覚醒して踏みとどまろうとしないのか。
人間が神になる未来を阻止しよう
西垣 通(東京大学名誉教授)
1948年東京生まれ。1972年東京大学工学部計数工学科卒業。日立 製作所、スタンフォード大学でコンピューター・システムの研究 開発に携わったのち、明治大学教授、東京大学教授等を歴任。工 学博士。専門は情報学・メディア論。著書に『デジタル・ナルシス ― 情報科学パイオニアたちの欲望』(岩波書店、サントリー学芸賞受賞)、『基礎情報学― 生命から社会へ』(NTT出版)、『AI原論― 神 の支配と人間の自由』(講談社選書メチエ)、ほか多数。
13 notes · View notes
luckytime777 · 3 years
Text
人工知能の概要
人間の知的能力をコンピュータ上で実現する、様々な技術・ソフトウェア・コンピュータシステム。応用例は自然言語処理(機械翻訳・かな漢字変換・構文解析等)、専門家の推論・判断を模倣するエキスパートシステム、画像データを解析して特定のパターンを検出・抽出したりする画像認識等がある。1956年にダートマス会議でジョン・マッカーシーにより命名された。現在では、記号処理を用いた知能の記述を主体とする情報処理や研究でのアプローチという意味あいでも使われている。家庭用電気機械器具の制御システムやゲームソフトの思考ルーチンもこう呼ばれることもある。
プログラミング言語 LISP による「ELIZA」というカウンセラーを模倣したプログラム(人工無脳)がしばしば引き合いに出されるが、計算機に人間の専門家の役割をさせようという「エキスパートシステム」と呼ばれる研究・情報処理システムの実現は、人間が暗黙に持つ常識の記述が問題となり、実用への利用が困難視されている。人工的な知能の実現へのアプローチとしては、「ファジィ理論」や「ニューラルネットワーク」などのようなアプローチも知られているが、従来の人工知能であるGOFAI (Good Old Fashioned AI) との差は記述の記号的明示性にある。その後「サポートベクターマシン」が注目を集めた。また、自らの経験を元に学習を行う強化学習という手法もある。「この宇宙において、知性とは最も強力な形質である(レイ・カーツワイル)」という言葉通り、知性を機械的に表現し実装するということは極めて重要な作業である。
2006年のディープラーニング(深層学習)の登場と2010年代以降のビッグデータの登場により、一過性の流行を超えて社会に浸透して行った。2016年から2017年にかけて、ディープラーニングを導入したAIが完全情報ゲームである囲碁などのトップ棋士、さらに不完全情報ゲームであるポーカーの世界トップクラスのプレイヤーも破り、麻雀では「Microsoft Suphx (Super Phoenix)」がAIとして初めて十段に到達する[13]など、時代の最先端技術となった。
ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ
0 notes
alpaca1 · 4 years
Photo
Tumblr media
視覚障がい者のためのAI視覚をテーマとするSight Tech Globalカンファレンス開催 テクノロジーに関わる者にとって視覚にハンディキャップがある人々を助けるツールの開発に挑戦することはこの上ない喜びだ。シリコンバレーの伝説的なビジョナリーであるRay Kurzweil(レイ・カーツワイル)は1976年にテキスト読み上げデバイスを発表している。この種の製品として商業的に初の試みだった。視覚障害者団体、NFB(National Federation of the Blind)のプレスカンファレンスで卓上に置く複写機のような箱型の機械であるカーツワイル・リーディン・マシンが披露された。 当時の価格で5万ドルだった。 カーツワイルの製品をはじめとするこうしたパイオニア的なデバイスはテクノロジーにもビジネスにも非常に大きな影響を与えていった。現在、リーディングマシンの後継にあたるのはMicrosoft(マイクロソフト)のSeeing AIアプリだ。これはAIを利用した機械視覚でカーツワイルの時代には想像もできなかったような正確さでテキストを認識し、読み取ることができる。しかもスマートフォンさえ持っていれば誰でも無料で使えるのだ。 こうした急速なテクノロジーの進歩がSight Tech Globalカンファレンスを可能にした。2020年12月2日と3日に開催されるこのバーチャルイベントには世界中からこの分野の最新のテクノロジーが結集し、専門家がAI視覚的によるアクセシビリティーを助けるテクノロジーの驚くべき進展が今後世界をどのように支えていくか討論する。
0 notes
hint-lab · 4 years
Text
BIOTOPE・佐宗邦威氏が選ぶ、 組織と個人が創造性を発揮するための論文
 P&Gは、優れたマーケティングを実践する会社としてよく知られています。実際、社内にはマーケティングに関するさまざまな知見が蓄積されていました。一方で、自社内でその方法論が強烈に共通化され、標準化されていくなかで、自分を含めて多くの人たちが同じプロセスを踏むようになっていることに違和感を覚えていました。
 前資生堂CMOの音部大輔さんや日本マクドナルドをV字回復させた足立光さん、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの再建で知られる森岡毅さんといった“P&Gマフィア”と呼ばれる個性の塊のような方々は、私より一世代上に当たります。先輩たちの時代にはそこまで標準化も進んでいなかったため、個が強い人が多かったと思います。それぞれのやり方で違いをつくる勝負をしている彼らのような世代に対して、違いをつくるという挑戦をする気持ち自体が湧きにくい状況でした。
 そんなモヤモヤを抱えていた27歳のとき、ダニエル・ピンクの『ハイコンセプト』を読み、自分に足りなかったものはこれかもしれないと感じました。言語脳とイメージ脳モードの違い、平たく言えば、いわゆる左脳的思考と右脳的思考の違いです。
 いまの自分を知っている人には信じてもらえないかもしれませんが、たとえばCMの絵コンテを選ぶときも、理詰めでメリットとデメリットばかりを考え、なかなか選ぶことができませんでした。クリエイティブを選ぶ際には論理をあまり追いかけず、「好き嫌い」で直感的に「これだ!」と選ぶことが鉄則なのですが、その頭の使い方をすることができなかったのです。
 そうしてP&Gを辞めてからは、私の関心はデザインや創造性に一気に振れました。その頃はまだ「デザイン思考」という言葉は世の中にほとんど流通していませんでしたが、例えるならば、脳の右半球という、それまで自分が使っていなかったであろう部分にフロンティアを感じ、その開拓に活路を見出そうとしたのです。
 DHBRの論文の中で実務の参考にした論文は何本もありますが、ここでは、かつてなく連続した変化が求められる時代において、個人の創造性を活かす組織のあり方が示された論文、そして、自律的に考え行動する個人が創造性を発揮する思考のヒントとなる論文を中心に紹介したいと思います。
個人の創造性を活かす 組織のあるべき姿を学ぶ  ゲイリー・ハメルによる「マネジメント2.0」(DHBR2009年4月号)は、これからの企業や組織に起きうることを表現するうえで、自分の感覚と合致した経営論でした。この論文は、ソニーで平井一夫社長(当時)直轄の新規事業の創出と事業インキュベーションを全社的に支援するSAP(シード・アクセラレーション・プログラム)の設計図をつくる際、大いに参考にさせてもらいました。
 この論文では、マネジメントが次の時代に向かうための25の課題が挙げられています。「階層性の欠点を取り除く」「管理手段を刷新する」「多様性を高め、奨励する」「参加型の手法を用いて組織の方向性を決める」「アイデア、才能、経営資源の社内市場を設ける」「人材の想像力を解き放つ」などの考え方は、私が理想としていた組織の形です。
 ソニーはそれまで、事業戦略がトップダウンで立案されてきた会社でしたが、そのやり方はだんだんとうまくいかなくなっていました。製品・サービスが急速に進化し、グローバルでの競争が当たり前になった環境では、現場が必死になって革新的だと思う戦略を導き出したとしても、同じようなアイデアがすでに存在していたというケースが起こり始めたのです。
 私は、組織内で新規事業を検討する際には、既存のヒエラルキー型のモデルの中で特定のアイデアを磨き上げるシステムと、新しいアイデアをどんどん生み出して新陳代謝を促すシステムを併存させるべきだと考えていました。多様なアイデアが世の中のあちこちで生まれている現代においては、生物淘汰的な発想でアイデアを育て、あるいは殺していくシステムこそが、イノベーションを生むのではないかと思ったのですね。
「マネジメント2.0」は、トップダウンの意思決定だけに頼ることなく、一人ひとりが考えて行動することによって変化に対応するための組織のあり方が記されています。自分がイノベーションの現場で経験しながら学んだことが経営理論として語られており、そのとき直感的に感じたイメージを前進させる強力な後押しになりました。
マネジメント2.0 新時代へ向けた25の課題 ゲイリー・ハメル マネジメント・ラボ 共同創設者 ロンドン・ビジネス・スクール 客員教授 この論文を読む 「創発的戦略」で有名なヘンリー・ミンツバーグによる「戦略クラフティング」(DHBR2003年1月号)もソニー時代に出合った論文です。この論文もSAPで参考にしました。
 創発的戦略とは、「戦略は状況変化に即して形成されることもあれば、戦略立案から実施段階へと連続するプロセスを経て、論理的に策定されることもある」ことを前提に、いろいろな戦略を実行していくなかで生まれる直接的なアウトプットや副産物に基づいて判断し、やるべきことと、やるべきでないことを定めた結果として戦略が現れるという考え方です。そうして生まれた戦略をピックアップして形を整え、きちんとレビューしていくことが経営企画であり、それをシステムとして実現するマネジメントの必要性を説いています。
 創発的戦略の土台には、実はデザイン思考が回り続けています。詳細はのちほどお話ししますが、デザイン思考とは、知恵の品質を管理するとともに、新しいものを考えてつくるためのプロセスであり、言うなれば「創造のOS」です。
 たとえば、製品をプロトタイピングする構築主義的な考え方や、ビジュアルシンキング的な五感、特に視覚から情報を得て新しい知恵をつくることが創造OSの領域だと言えるでしょう。組織がそうしたOSを持つことで、言語だけを処理するよりも新しいものが生まれやすくなります。創造的戦略を実践することは、デザイン思考のプロセスを回すことでもあるのです。
戦略クラフティング 戦略は体系的に計画されない ヘンリー・ミンツバーグ マギル大学 クレグホーン寄付講座 教授 この論文を読む  ハメルやミンツバーグが提示する理論が組織の裏側で常に動いているOSだとしたら、チャン・キムらによる「ブルー・オーシャン戦略」(DHBR2005年1月号)は、アプリケーションに当たります。ブルー・オーシャン戦略はイノベーションの文脈で言及されることが多いのですが、これは単なるイノベーションの方法論ではなく、インターネット時代における価値創造の戦略論ではないかと思います。
 ブルー・オーシャン戦略の重要なポイントは、自社のターゲットではないユーザー、すなわちノン・ユーザーに着目することです。「戦略キャンバス」を用いることで、既存のターゲット・ユーザーが享受する価値とは異なる価値を見出し、そのために必要な点を強化し、不要なものは取り払い、さらに何かを付け加えたりしながら、コスト削減と価値創造を同時に行うことを目指します。
 この考え方は、デザイン思考のプロセスとすごく相性がよいのです。なぜならデザイン思考は、マジョリティから少し外れたユーザーに目を向けることで新たな視点を獲得し、そこから得られたインサイトをもとにリソースを組み替えて新しい価値を定義する、というプロセスを内包するからです。
 多くの企業や組織は既存ユーザーばかり見ており、それ以外のマーケットを知る努力を怠りがちです。しかし、他のマーケットのユーザーにも目を向けることで、従来とは異なる価値を生み出すことが局面的に可能になる場合がある。私は、ブルー・オーシャン戦略を実践する意義をそのように理解しています。
 ただし、それはあくまでアクセントであることに注意が必要です。具体的なイメージとしては、ブルー・オーシャン戦略が、3年に1回実践すると効果を発揮するスポット的な戦略、言うなればアプリケーションであるのに対し、「マネジメント2.0」や「戦略クラフティング」は、変化を生み続けるマネジメントの方法論であり、動的平衡になってしまったネットワーク型社会におけるOSであると言えるでしょう。
ブルー・オーシャン戦略 30業種100年の歴史が教える W. チャン・キム INSEAD 教授 レネ・モボルニュ INSEAD 教授 この論文を読む 一人ひとりが創造性を発揮する思考法を学ぶ  私は、デザイン思考とは基本的に、破壊的イノベーションを生み出すためのものではなく、改善的イノベーションを生み出すためのプロセスであり、組織における共通言語だと考えています。知恵を生み続け、それを改善し続けるサイクルであり、QC(品質管理)に近いと言えるでしょう。
『ハーバード・ビジネス・レビュー』では2015年頃から、デザイン思考に関する論文が数多く発表されており、私が代表を務めるBIOTOPEでデザイン思考を実践する過程でも着目してきました。そのなかで、自分が現場で実践している感覚と非常に近かったのが、「デザイン思考で創造的解決を導く方法」(DHBR2019年6月号)です。
 この論文では、デザイン思考を通して「学習する組織」になることの強みが書かれています。デザイン思考をイノベーションのツールだと捉えてしまうと否定的な意見が出て当然だと思いますが、「デザイン思考で創造的解決を導く方法」では、知恵を改善し続けるための組織文化をつくるプロセスだと指摘されており、デザイン思考に対する公正な評価に基づく実戦論が示されています。
 自律した個人が知恵をつくり続け、あらゆる組織がネットワークになったとき、一個一個のノード(結節点)で知恵が常に生まれるシステムを内蔵している会社は本当に強い。P&Gの強さもそこにありました。デザイン思考をイノベーションの道具として捉えるのではなく、組織として変化を起こし続けるためのOSを動かす共通言語として活用することは、これからの時代で生き残るために最も大事なことだと思っています。
デザイン思考で創造的解決を導く方法 イノベーションを実現する7つのステップ ジーン・リエトカ バージニア大学ダーデンスクール・オブ・ビジネス 教授 この論文を読む  ただし、改善的イノベーションのプロセスを徹底するだけでは十分とは言えません。私は、極めて個人的な関心、時に「妄想」とすら呼ばれる強烈な意志からスタートして創造性をドライブさせる思考法を「ビジョン思考」と名付けました。従来の「カイゼン思考」「戦略思考」「デザイン思考」とは異なる第4の思考であり、拙著『直感と論理をつなぐ思考法』で紹介しています。
 ビジョン思考が重要だと考える理由は、「組織の『存在意義』をデザインする」(DHBR2019年3月号)の中でも記しています。組織を「20世紀型」と「21世紀型」に分け、その存在意義や価値創造の違いを考察しています。
 20世紀型組織は、基本的にはスタティック(静的)であり、中期での変化を意図しない前提で戦略を「立案」します。それに対して21世紀型組織は、実現不可能とすら思われる壮大な理想を掲げ、それを外の世界に向けて積極的に発信することで、外部からヒト・モノ・カネ・チエを集めて、価値を創造するための環境をつくり出し、社内外との共創を通じて戦略が「創発」されます。
 その前提として、21世紀型組織では、組織のミッションやパーパスなどの大義をもとに大きなビジョンを発信するという、いわゆるビジョン思考的な思考法を実践している経営者が多いことが特徴です。また、経営者のビジョンに触発されて、組織としてミッションに適合した複数のビジョンが同時に発信されながら価値創造を行なっていることが重要になります。
 この論文では、すべての組織が21世紀型組織に変わるために、宗教の伝播をメタファーとして、経営モデルの骨格となるフレームワークを提示させていただきました。
組織の「存在意義」をデザインする パーパス・ブランディングを実践するために 佐宗 邦威 BIOTOPE 代表取締役社長兼チーフストラテジックデザイナー この論文を読む  デザイン思考を一人ひとりに活用してもらうための方法論はたくさんありますが、そ��を実践する際の本質的課題に目を向けた論文として、「IDEO流 創造性を取り戻す4つの方法」(DHBR2014年10月号)は興味深い内容でした。
 この論文では、デザイン思考のハウツーではなく、より深い人間の創造性に着目しています。具体的には、創造性を阻害するものとして「やっかいな未知なるものへの恐れ」「評価されることへの恐れ」「第一歩を踏み出すことへの恐れ」「制御できなくなることの恐れ」という4つの恐れを例示し、それらを克服するためのメソッドをまとめています。
 私は、IDEOのデザイン思考の本質は、クリエイティブ・コンフィデンス(創造性に対する自信)にあると思っています。共著者の一人であるIDEO創業者デイビッド・ケリーは“guided mastery”(熟達へのガイド)という言葉を使っていますが、この論文は、自転車の初心者が転ばないように付ける補助輪のように、個人が創造性を発揮するうえでの補助輪の役割を果たします。
 自分の創造性に自信を持つことは本当に大切です。私がP&Gのマーケターだった頃、あるCMをテーマにした1時間のブレストで、たった3つしかアイデアを出せなかったことがありました。その理由は、上司から「評価されること」を恐れていたからです。私はそのときの経験がトラウマとなり、それ以来、自分は何かを生み出すことが苦手な人間だと完全に自信を失ってしまいました。
 ただ、そこからデザインメソッドを勉強したことで、アイデアがどんどん湧いてくるようになり、それこそ人生が変わるくらいの自信が芽生えました。以降、自分の妄想を形にすることが他人に受け入れられるという体験が増えていき、自己効力感や自己肯定感が高まっていったという経緯があります。
 これからますます、知識創造社会になっていくことは間違いありません。その社会の中で自信を持ってクリエイティブに励む人たちを増やすための方法論の一つが、デザイン思考です。そこには一歩ずつ階段を上りながら、知恵を完成させるプロセスが示されているからです。
 私自身が体験したように、自分の内なる創造性に自信を持てるようになるだけで、人生は大きく変わります。一人ひとりがそれぞれの持つ創造性を解放できるようになることは、事業でイノベーションを起こして利益を上げること以上に、これからの社会を生きるうえで大事なことではないでしょうか。
IDEO流 創造性を取り戻す4つの方法 恐れを克服し、自由な発想を生み出す トム・ケリー IDEO ゼネラル・マネジャー デイビッド・ケリー IDEO 創設者兼会長 この論文を読む  最後に、さらに人間の本質に迫った論文として、ヤフーCSOの安宅和人さんが書かれた「知性の核心は知覚にある」(DHBR2017年5月号)をご紹介します。
 身体全体を使って考えることが知性の本質であるという考え方��は、私も完全に同意します。実は、『直感と論理をつなぐ思考法』の企画を練っている際の初期の原型は、五感で考える「視覚思考」がテーマでした。
 当時、シンギュラリティ大学でムーンショットのような概念を知り、同時にニューロサイエンスなどにも触れました。その中で人工知能研究の権威であるレイ・カーツワイルによる『シンギュラリティは近い』にたどり着きましたが、その中では、人間の脳は直列型のコンピュータ回路に比べるとものすごく遅いけれど、いろいろなものとつながって同時発火できる超並列型の特性を持っていると書かれていました。
 その本を読んでから改めて、五感で考えるという、人間の脳の可能性をより科学的に理解したいという思いが湧いていました。安宅さんの論文に出合ったのは、そんなタイミングです。前半にある「情報処理のバリューチェーンと知覚の広がり」という力作の図表を見て、これはとても重要だと直感し、執筆の参考にもさせていただきました。
 その図表には、人間が知覚から認知に至るまでのプロセスの重要性について、詳細かつ体系的に示されています。そこで語られていることの意味は、私自身も経験として理解できました。デザインスクールで絵を描くトレーニングをしたとき、右脳的に捉えるのと左脳的に捉えるのでは、対象の見方に違いがあることを実感したのです。
 安宅さんは夢や妄想を実行することの価値を語られますが、ロジカル・シンキングを極め、脳科学の専門家がこう言うのだから、これを深掘りして実用化させればきっと価値あるものができるという勇気をもらいました。結果、人間の脳の特徴を最も生かした「妄想—知覚—組替—表現」というビジョン思考のサイクルが生まれています。この論文には安宅さんの魂が込められており、ぜひ一読してほしいと思います。
知性の核心は知覚にある AI×データ時代に人間が生み出す価値とは 安宅 和人 ヤフー CSO この論文を読む  DHBRの論文には、実務で効力を発揮した方法が理論化され、結晶化されています。イノベーションの現場のスピード感からすると、そこに書かれている内容は往々にして、遅れてやってくる面があることは確かです。しかし、特に経営レベルの大きな決断を下すときは、そこに確かな裏付けが必要とされるのも事実です。
 現場の経験が理論化された戦略論やマーケティング論、イノベーション論の存在は、いま取り組んでいるビジネスを自分なりにフレークワーク化して進化させるスピードを上げられるだけでなく、自分が実現したいことを経営層に理解してもらい説得するための素材としても、大いに役立つと考えています。
0 notes