Tumgik
#ルイス・カーン
lvdbbooks · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年4月7日
【新入荷・新本】
『ex-dreams もうひとつのミッドセンチュリーアーキテクチャ』(ガデン出版、2023年)
編集・企画:福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎 寄稿・インタビュー:権藤智之、ロイド・カーン、 ビクター・ニューラブ、セン・クアン、塚本由晴 デザイン:米山菜津子 印刷・製本:ライブアートブックス
A4判変形 300×216mm|272頁|日英併記|コデックス装
価格:5,280円(税込)
*郵便局のレターパックプラス(520円)で全国配送可能です。
『Holz Bau』から3年。ガデン出版の第2弾は、最も新しい建築素材であるアルミニウムに着目してアメリカ建築をリサーチした。アルミニウムを活用した住宅や高層ビルから徐々にアルミニウムの未来的イメージが独り歩きして、やがてグーギー建築と呼ばれるロードサイドのダイナーへ、さらにはポストモダン建築へと発展していく。モダンからポストモダンへの転換期にあたる19のアメリカ建築と4つの日本の事例を、写真と図面、イラスト、漫画によって紹介する。
こうした多様な建築の理解を深めるため、論考やインタビューも含まれている。建築生産、建築構法が専門の東京大学の権藤智之による論考。『シェルター』の著者であり『ホール・アース・カタログ』の編集者でもあったロイド・カーンへのインタビュー。グーギー建築を代表する建築家アーメー ・デイビズの現在のパートナーであるビクター・ニューラブへのインタビュー。建築史が専門の東京大学、ハーバード大学のセン・クアンとの座談。建築家の塚本由晴との座談。さまざまな人との対話を通して、この捉えづらい建築に迫ろうとしている。
《本書で取り上げる主な建築家とその作品》
◆ゴードン・バンシャフト(アメリカ/1909-1990) マニュファクチャーズ・トラスト・ビル ◆ラファエル・ソリアーノ(アメリカ/1904-1988) グロスマン邸、シュールマン邸 ◆ルイ・アーメー、エルドン・デイビス(アメリカ/1914-1981、1917-2011) ノームズ・ラ・シエネガ店、パンズ・コーヒーショップ ◆ジョン・ロートナー(アメリカ/1911-1994) ガルシア邸、フィッシャー邸 ◆ルイス・カーン(アメリカ/1901-1974) エシェリック邸 ◆ロバート・ヴェンチューリ(アメリカ/1925-2018) 母の家
《目次》
002 はじめに
アルミニウム 016 書籍「アルミニウム・イン・モダン・ アーキテクチャー」再録
企業の夢 034 フェアフィールド・ゴールデン・ドーム 040 カワニール社工場事務棟 044 アルコア・ケアフリー・ホーム 052 レイノルズ・メタル社デトロイト支社 060 アルコア本社ビル 064 マニュファクチャーズ・トラスト・ビル
個人の夢 074 グロスマン邸 082 シュールマン邸 090 ダイマキシオン・ハウス 094 大智寺本堂 098 ソリッドとサーフェス 権藤智之
プラスチック 112 レイナー・バンハムの愛したオルトモダン 冨永祥子 120 フトゥロ 124 セキスイハウスA型 128 ロイド・カーンとex-dreamsの時代 ロイド・カーン × 福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎
グーギー 144 雑誌記事「グーギーアーキテクチャ」 再録 150 ノームズ・ラ・シエネガ店 154 パンズ・コーヒーショップ 160 ユニオン76 ガソリンスタンド 164 ダウニーのマクドナルド 170 ハングリータイガー保土ヶ谷店 174 近代の理想を実現すること ビクター・ニューラブ × 福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎
オルトモダン 184 ガルシア邸 196 フィッシャー邸 200 アイクラー・ホーム 208 エシェリック邸 218 母の家
リフレクション 234 近代の理想の実現 セン・クアン × 福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎 246 あり得たかもしれない建築について 塚本由晴 × 福島加津也、冨永祥子、佐脇礼二郎 260 夢のシルエット 福島加津也
2 notes · View notes
yukitakada · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
TRACE MASTERPIECES  |  名作をなぞる
2021 / M1 Sample drawings for DESIGN AND DRAFTING I
-
学部1年の必修科目である建築設計製図 I で使用する見本図面を制作。ルイス・カーン設計のフィッシャー邸を半期かけてトレースする従来のカリキュラムから、世界各国の名作建築を毎週ひと作品トレースするという、課題のアップデートに伴い、作品の選定、図面表現の統一を行った。しかし、建築家や作品によって描き方などの表現がまちまちであることから、全てをフラットに描きならす必要があった。建築の初学者である学部1年生はそこに描かれている情報そのものを見本とするため、線種表現や通り芯はもちろん、キャプションの位置や大きさ、紙面上のレイアウトといった細部に至るまでをデザインした。
選定作品 01 | Aldo van EyckPavilion - Aldo van Eyck  02 | Farnsworth House - Ludwig Mies van der Rohe  03 | Courtyard House - MATSUOKASATOSHITAMURAYUKI  04 | Villa “Le Lac” - Le Corbusier  05 | Rietvelt Pavilion - Gerrit Thomas Rietvelt
-
0 notes
studio-juna · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京セラ美術館を出た後、少し散歩してロームシアターへ寄りました。
京都会館として1960年に建てられた建物で、 2016年に大規模な改修を経てロームシアター京都としてリニューアルオープンしました。
京都会館の設計者は岡山県庁と同じ前川國男で、 ロームシアターの設計者は香山壽夫です。 前川さんはコルビュジェの弟子で、 香山さんはルイス・カーンの弟子なので そのあたりの共演も興味深いところです。
モダニズム建築はへろっとした庇や、樋のデザインが特徴的で 個人的に好きな部分ではあるのですが、 そこは前回来たときにじっくり見ていたので 今回は床の石のパターンにグッときました。 ピロティの天井のパターンも良いですね。
0 notes
poetry-for-absence · 2 years
Text
クオリア模型_2022.01.18
赤坂喜顕先生は「概念を形態化する」とよく言っていたけれど、私は、その内容の機序がどういうことなのかをずっと追っているような気がしている。
その「概念」は言葉により成り立っていて、それゆえに言葉の、造形へと向けられた機能・作用のことをずっと言葉にして捉えようとしている。
最近での暫定↓
「ある言葉は五感のモデュールをポイントしている。それは、物と結ばれる回路であり、その物と言葉の五感(身体)を介した往還により形が限定されてくる」
例として挙げれば、ラーメンの制作。食べてみて、麺はもっと細いほうが、とか太いほうが、とか、スープはもっとあっさりとか、こってりとか。それが身体とその技術により形へと再帰してくる。円環なんだよな。
で、この五感のモデュールがクオリアであり、生まれてくる形を「クオリア模型」として概念づけたく思う。これは造形への基礎づけの論。
五感・クオリア・身体での感受   こそが、それぞれが持つリアリティのことなのだろうけれど、そこでの言葉の機能について思う。それは、五感・クオリア・身体での感受   の外在的な模型であることなのだと思う。外在化されるゆえに、それは(外在的に)構築してゆくことができる。
外在化された構築物は外在的に操作可能で、かつそれは内在と往還する。
で、その外在化された構築物を総じて「クオリア模型」と自分は呼んでいる。この概念ならミニマルに詩・建築・音楽etc.を語り得る。
で、このとき、外在と内在のズレが生きることのみずみずしさを生む。自分と人の言葉、過去の自分の言葉といまの自分 etc. 
そのズレが境界を生み、形を形にする。
ルイス・カーンが金属の表面を酸化させた造形をしていたり、または茶器の寂びとか、クオリアは美学においても本質概念となりうる。
『脳とクオリア』では、言葉というものがクオリアと同型であるとされていて、そこから、言葉がクオリアのモデルであると読めた。また、クオリアは「物として」外在化されてこそ認識できるとも読めた。
そんなら、唯、造形のなかに没入すればよいのでは、となるけれど、クオリアを介することで経路が身体へと反省的に開かれるので、やはりこの紆余は必要だったのだろう。
...
しかし、「クオリアとは言葉にできない原始的な< 感じ >」とされているが、それが言葉と同型である、というのは興味深い。光と影、実像と鏡像のようなものか。『脳とクオリア』のなかでは、”ツイスター”というトポロジーについて触れられているが、その辺とも関係ありそうだ。
...
ちなみにわたくしは、「優しさのクオリア」をかたちにしたいです。
0 notes
alaephoenicis · 2 years
Text
クラウス・シュワブ博士、または「外交問題評議会(CFR)は如何にして、心配せずに核爆弾を愛することを私に教えたのか」 Dr. Klaus Schwab or: How the CFR Taught Me to Stop Worrying and Love the Bomb
ALAE PHOENICISのTelegramチャンネルはこちらから
注:このタイトルは、「ストレンジラヴ博士」が登場するスタンリー・キューブリックの映画 『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか (原題:Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb)』 のパロディになっている。
Johnny Vedmore著
Tumblr media
世界経済フォーラムは、単にクラウス・シュワブの発案によるものではなく、実はCIAが資金を提供したハーバード大学のプログラムから生まれたもので、ヘンリー・キッシンジャーが率い、ジョン・ケネス・ガルブレイスと「本物の」ストレンジラヴ博士であるヘルマン・カーンによって実現に向け推し進められたものだった。これは、クラウス・シュワブを採用し、世界経済フォーラムの設立を手助けし、「心配せずに核爆弾を愛することを教えた」、実在の人物にまつわる驚くべき物語である。
記録にある「世界経済フォーラムの歴史」は、あたかもヨーロッパで作られた組織のように創作されているが、そうではない。実は、クラウス・シュワブは、ヨーロッパを拠点とするグローバリストの組織を作るために、アメリカのエリート政治家チームを影で操っていたのである。クラウス・シュワブの歴史に詳しい人なら、彼が1960年代にハーバード大学に入学し、ヘンリー・A・キッシンジャー教授(当時)と出会い、生涯の友となることをご存じだろう。しかし、世界経済フォーラムの歴史書に書かれているほとんどの情報がそうであるように、あなたには全容が語られてはいないのだ。実は、キッシンジャーはハーバード大学の国際セミナーでシュワブを勧誘するのだが、このセミナーはアメリカの中央情報局(CIA)の資金援助を受けていた。この資金提供は、クラウス・シュワブがハーバードを去った年に発覚したが、その関連性はほとんど知られていなかったー今迄は。
私の調査では、世界経済フォーラムはヨーロッパが作ったものではない痕跡が見つかった。実際には、ケネディ、ジョンソン、ニクソンといったアメリカ政治の時代における公共政策の大立者たちから発せられた活動である。この3人は全員、外交問題評議会とそれに関連する「円卓」運動、および中央情報局(CIA)のサポート役と繋がりがある。
キッシンジャーを含む3人の極めて強力で影響力のある人物が、クラウス・シュワブを社会・経済政策の構築を通じて、アメリカ帝国と連携した完全な世界支配という最終目標に向けて導いていたのである。
さらに、そのうちの二人は、世界的な熱核戦争(Thermonuclear War)の脅威を常に作り出す中核を担っていた。私は、この二人をこの時代の地政学という広い文脈で考察することによって、1960年代にどのように彼らの道が交差し合流したのか、CIAが資金提供したプログラムを通じてどのようにクラウス・シュワブを勧誘したのか、そして彼らがいかに世界経済フォーラム創設の真の原動力となったのかを明らかにする。
ヘンリー・A・キッシンジャーについて
ハインツ・アルフレッド・キッシンジャーは、1923年5月27日、ドイツのバイエルン州で、ポーラ・キッシンジャーとルイス・キッシンジャーの間に生まれた。一家は、ドイツの迫害を逃れて1938年にアメリカに渡った多くのユダヤ人家族の一人であった。キッシンジャーは15歳の時、ロンドンへの短期移民を経てアメリカに到着し、ファーストネームをヘンリーに変えることになる。一家は当初アッパーマンハッタンに定住し、幼いヘンリー・キッシンジャーはジョージ・ワシントン高校に通うことになる。1942年、キッシンジャーはニューヨーク市立大学に入学するが、1943年初頭、アメリカ陸軍に徴兵される。1943年6月19日、キッシンジャーは米国に帰化。彼はすぐに第84歩兵師団に配属され、伝説のフリッツ・クレーマーによって、師団の軍事情報部門で採用され、働くようになる。クレーマーは、バルジの戦いでキッシンジャーとともに戦い、その後、戦後のアメリカ政治に大きな影響を与え、ドナルド・ラムズフェルドなどの未来の政治家に影響を与えることになる。ヘンリー・キッシンジャーは、2020年に書かれた『ニューヨーカー』の記事「The Myth of Henry Kissinger(ヘンリー・キッシンジャーの神話)」で、クレーマーを「私の形成期に影響を与えた最大で唯一の人物」と表現している。
その記事を書いたトーマス・ミーニーは、クレーマーを次のように評している:
「ニーチェの火付け役で、自己パロディ���の域に達しているクレーマーは( 弱った目を酷使するために、良い方の目には片眼鏡をつけていた )、ワイマール時代末期、共産主義者や茶シャツのナチスと街頭で戦ってきたという。政治学と国際法の博士号を持ち、国際連盟でキャリアを積んだ後、1939年にアメリカに亡命した。彼は、キッシンジャーに「利口な知識人とその無血の費用対効果分析を真似しないように」と警告した。キッシンジャーが「歴史に音楽的に同調している」と信じていた彼は、「『計算』しない場合にのみ、あなたは小市民と区別される自由を本当に手に入れることができる」と彼に言ったのだ」
Tumblr media
ヘンリー・キッシンジャー、クラウス・シュワブ、テッド・ヒース(1980年世界経済フォーラム年次総会にて)
第二次世界大戦中、キッシンジャーはアメリカの防諜部隊に所属していたが、軍曹に昇進し、平和宣言後も長年にわたって軍の情報部予備軍に所属することになる。この間、キッシンジャーは、ゲシュタポやナチスの幹部など「妨害行為者」のレッテルを貼られた者を追い詰めるチームの指揮を執っていた。戦後、1946年、キッシンジャーは欧州司令部情報学校の教師に任命され、正式に軍を去った後も民間人として働き続けることになる。
1950年、キッシンジャーはハーバード大学で政治学の学位を取得。ウィリアム・ヤンデル・エリオットに師事する。彼は、後に6人のアメリカ大統領の政治顧問となり、ズビグニュー・ブレジンスキーやピエール・トルドーなどの指導者にもなった。ヤンデル・エリオットは、多くの弟子たちとともに、アメリカの国家安全保障体制と、イギリスのチャタムハウスやアメリカの外交問題評議会に代表されるイギリスの「円卓会議」運動とをつなぐ重要な役割を果たすことになる。また、大企業、政界のエリート、学界が共有するグローバルな権力構造を押し付けようとするものであった。キッシンジャーは、その後もハーバード大学で学び、修士号と博士号を取得するが、この時期すでに、FBIのスパイとして採用されることを希望していたとされ、諜報機関への道を歩んでいた。
1951年、キッシンジャーは陸軍作戦研究所のコンサルタントとして採用され、そこで様々な心理戦の訓練を受けることになる。このような心理戦への意識は、この時期の彼の博士課程での研究にも反映されている。ウィーン会議とその帰結に関する彼の研究は、熱核兵器をその手始めとして登場させ、退屈な仕事を少し面白くすることにもなった。1954年、キッシンジャーはハーバード大学の短大教授になることを希望していたが、代わりに当時のハーバード大学の学長、マクジョージ・バンディ(ウィリアム・ヤンデル・エリオットのもう一人の弟子)がキッシンジャーを外交問題評議会(CFR)に推薦してきた。CFRでキッシンジャーは、核兵器に関する研究会の運営を始めることになる。1956年から1958年にかけて、キッシンジャーはロックフェラー兄弟基金(この時期、ロックフェラーはCFRの副会長)の特別研究部長にも就任し、国防に関する複数の委員会を指揮してレポートを作成し、国際的に注目されることになった。1957年、キッシンジャーは、CRFのためにハーパー&ブラザーズから出版された「核兵器と外交政策」を発表し、熱核戦争を制定させる主要人物としての地位を確立することになる。
1966年12月、ジョン・M・レディ国務次官補(欧州担当)は、「欧州政策の形成」のために22名からなる顧問団を結成することを発表。この諮問委員会の最も著名な役者は以下の5人であった。ハーバード大学代表ヘンリー・キッシンジャー、ワシントン外交政策研究センター(フォード、ロックフェラー、カーネギーの資金で運営)のロバート・オスグッド、ロックフェラーのスタンダードオイルのメルビン・コナン、コロンビア大学のワーナー・シリング、同じくハーバード大学のレイモンド・ヴァーノンである。このほか、外交問題評議会のメンバー4人、フォード財団のシェパード・ストーン、あとはアメリカの有力大学の代表者という顔ぶれ。
この委員会の結成は、英米の帝国主義者がヨーロッパの政策を自分たちの思うように決定できる世界経済フォーラムのような組織を制定させようという「円卓会議」のアメリカ支部の意図を示すことわざの礎石の敷設と考えることができるだろう。
戦後のヨーロッパは重要な発展途上にあり、強大なアメリカ帝国はヨーロッパの再生とその若い世代のアイデンティティの出現にチャンスを見いだしつつあった。1966年12月下旬、キッシンジャーは「西ドイツにおける最近の州選挙はナチズムの復活を示すものではない」と宣言する声明に署名した29人の「アメリカの対独権威」の一人となる。この文書には、ドワイト・アイゼンハワーなども署名しており、ヨーロッパが再出発することを示すもので、ヨーロッパの戦争の惨禍を過去のものにし始めるという意味が込められていた。この文書の作成に関わった人たちの中には、すでに海外からヨーロッパの政策に影響を及ぼしていた人たちがいた。特に、キッシンジャー、アイゼンハワーと並んで署名したのが、当時外交問題評議会の代表でもあったハンス・J・モーゲンソー教授である。モーゲンソーは、「科学者対権力政治」という論文を書き、「政治的、社会的問題の解決策としての科学技術への過度の依存」に反対したことで有名である。
1967年2月、ヘンリー・キッシンジャーは、ヨーロッパ大陸で100年に及ぶ戦争と政治的混乱の原因を作ったのは、ヨーロッパの政策決定であると指摘する。ニューヨーク・タイムズ紙に掲載された「フラー調査」と題する記事で、キッシンジャーは、レイモンド・アロンによる著作『平和と戦争:国際関係論』がこれらの問題のいくつかを解決していると述べている。
ヘンリー・A・キッシンジャー教授が、ヨーロッパの政策形成にアメリカが関与することは、将来の世界の平和と安定に不可欠であると認識していたことは明らかだった。この頃、キッシンジャーはマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学を拠点にしていた。ここで、後に世界経済フォーラムの創設者となる若き日のクラウス・シュワブ氏が、キッシンジャーの目にとまることになる。
キッシンジャーは、国際セミナーの事務局長であり、シュワブもハーバードでの生活を回想する際によく口にする人物であった。1967年4月16日、ハーバードのさまざまなプログラムが、中央情報局(CIA)から資金提供を受けていることが報じられることになる。その中には、ヘンリー・キッシンジャーの国際セミナーへの13万5千ドルの資金提供も含まれていた。キッシンジャーは、この資金提供がアメリカの情報機関からだとは知らなかったと主張している。キッシンジャーの国際セミナーへの資金提供に対するCIAの関与は、文理学部長だったフランクリン・L・フォードのアシスタント、ハンフリー・ドーアマンによる報告書で明らかになった。1967年に書かれたドーアマンの報告書は、1961年から1966年までのCIAの資金援助に焦点を当てたものだったが、キッシンジャーの国際セミナーは、CIAが資金援助したハーバードのプログラムの中で最も多くの資金援助を受けており、1967年まで継続されることになった。クラウス・シュワブは 1965年にハーバード大学に着任した。
1967年4月15日、ハーバード・クリムゾン紙は、CIA Financial Linksと題する記事でドーアマンの報告書について、「援助には何の制約もなかったので、政府が直接研究に影響を与えたり、その成果が発表されないようにすることはできなかった」とする著者不明の記事を発表。「いずれにせよ、もし大学がCIAの研究助成金の受け取りを拒否するなら、影の組織は別の協定を通じてその申し出をするのに問題はないだろう」と淡々と締めくくっている。
これは証拠としてクラウス・シュワブがキッシンジャーによって、ハーバード大学でCIAが資金提供したプログラムを通じて、彼の「円卓」帝国主義者の輪に引き入れられたことを示している。さらに、彼が卒業した年は、それがCIAが資金提供したプログラムであったことが明らかになった年でもある。
このCIAの資金提供によるセミナーで、シュワブは極めて人脈の広いアメリカの政策立案者と知り合い、後に最強のヨーロッパ公共政策機関となる「世界経済フォーラム」の創設に協力することになる。
ジョン・K・ガルブレイスについて
ジョン・ケネス・ガルブレイス(John Kenneth Galbraith、しばしばケン・ガルブレイスと呼ばれる)は、カナダ系アメリカ人の経済学者、外交官、公共政策立案者、ハーバードの知識人である。彼がアメリカの歴史に与えた影響は並大抵のものではなく、1960年代後半に彼が行った行動だけでも、その影響は今日でも世界中に及んでいる。1934年9月、ガルブレイスは、まずハーバード大学の講師として、年俸2,400ドルで教壇に立った。1935年には、ハーバード大学の12の寮の一つであるジョン・ウィンスロップ・ハウス(通称ウィンスロップ・ハウス)のチューターに任命される。この年、最初の教え子にジョセフ・P・ケネディJr.が加わり、2年後の1937年には弟のジョン・F・ケネディがやってくる。
カナダ人のガルブレイスは、1937年9月14日にアメリカに帰化。その3日後、彼はパートナーのキャサリン・メリアム・アトウォーター(Catherine Merriam Atwater)と結婚。その数年前、彼女はミュンヘン大学に留学していて、ミットフォードと同じ下宿に住んでいたが、その時のボーイフレンドがアドルフ・ヒトラーだった。結婚後、ガルブレイスは、東欧、北欧、イタリア、フランス、そしてドイツを広く旅行した。ケンブリッジ大学で、経済学者ジョン・メイナード・ケインズの下で1年間研究することになっていたが、ケインズが突然心臓発作を起こしたため、新妻の説得でドイツに留学。1938年の夏、ガルブレイスは、ヒトラー政権下のドイツの土地政策について研究することになる。
Tumblr media
ジョン・ケネス・ガルブレイス: チャーリー・ローズとのインタビュー映像
翌年、ガルブレイスは、当時「ウォルシュ・スウィージー事件」と呼ばれた、ハーバード大学を解雇された2人の過激派教官の米国内のスキャンダルに巻き込まれた。この事件で、ガルブレイスはハーバード大学から解雇された。
ガルブレイスは、降格してプリンストン大学で働くが、まもなく国家資源計画委員会から、ニューディール政策の支出や雇用プログラムに関する検討委員会の一員にならないかという誘いを受ける。このプロジェクトで、彼は初めてフランクリン・D・ルーズベルトに出会う。1940年、フランスがナチスの軍門に下ると、ガルブレイスは、FDRの経済顧問であったロ��クリン・カリーの要請で、国防諮問委員会のスタッフに加わった。しかし、この委員会はすぐに解散となり、ガルブレイスは価格管理局(Office of Price Administration, OPA)に任命され、価格統制を行う部門を指揮することになった。1943年5月31日、彼はOPAを解任される。フォーチュン』誌は、早くも1941年からガルブレイスのヘッドハントを試みており、すぐに彼をライターとして自社のスタッフに迎え入れた。
ガルブレイスにとって最大の転機は、1945年、ルーズベルトの死去の翌日だった。ガルブレイスは、ニューヨークからワシントンに向かい、ロンドンに派遣されて、戦時中の空爆による経済効果全般の評価を任務とする合衆国戦略爆撃調査局の部門長に就任。彼がフレンスブルグに到着した時には、すでにドイツは連合軍に正式に降伏しており、ガルブレイスの当初の任務は変更される。ジョージ・ボールに同行して、アルベルト・シュペーアの尋問に加わることになったのだ。この一手で、ガルブレイスは、価格設定に関する統計や予測を扱う政策顧問から、ナチスの高位戦犯の共同取調官になった。シュペーアは戦時中、ナチスドイツ国防軍の組織、整備、武装の中心人物である軍需・戦争生産大臣をはじめ、さまざまな要職に就いていた。
その後、ガルブレイスは、広島と長崎に派遣され、原爆の影響を評価することになる。1946年1月、ガルブレイスはアメリカ経済史の決定的な瞬間のひとつに関与。彼は、クリーブランドで開催されたアメリカ経済学会に参加し、ハーバード大学のエドワード・チェンバリン、テキサス大学のクラレンス・エアーズとともに、フランク・ナイトやその他の古典派経済学の主要な提唱者たちと討論することになった。この大会は、戦後のアメリカを支配することになるケインズ派経済学の登場を告げるものだった。
1946年2月、ガルブレイスはワシントンに戻り、経済安全保障政策局の局長に任命される。1946年9月、ガルブレイスはここで、ウィリアム・バーンズ国務長官のためにドイツの復興、民主化、そして最終的には国際連合への加盟に対するアメリカの政策を概説する演説を起草する仕事を任された。ガルブレイスは、当時「冷戦派」と呼ばれていた政治家たちに反対し、1946年10月に職を辞し、『フォーチュン』誌に復帰。同年、大統領自由勲章を受章している。1947年、ガルブレイスは、エレノア・ルーズベルト、アーサー・シュレジンジャーJr、ロナルド・レーガンらとともに、「アメリカン・フォー・デモクラティック・アクション」という組織を設立。1948年、ガルブレイスは、ハーバード大学に戻り、農業林業と土地利用政策の講師を務めることになる。その後、ハーバード大学の教授に就任。
1957年になると、ガルブレイスはかつての教え子で、当時マサチューセッツ州の下級上院議員だったジョン・F・ケネディと親密な関係を築き始めた。翌年、ガルブレイスの著書『ポーランドとユーゴスラビアへの旅』を手にしたJFKは、ガルブレイスを「学界のフィリアス・フォッグ」と公言し、社会主義計画を間近で検証した。ガルブレイスは1958年には『豊かな社会』を出版し、「常識」や「依存効果」といった言葉を生み出し、高い評価を得ている。ガルブレイスがハーバード大学のポール・M・ウォーバーグ経済学講座に就任したのもこの頃で、若き日のクラウス・シュワブに紹介されたのが、この講座だった。
1960年には、ガルブレイスはケネディ陣営の経済アドバイザーとなった。ケネディが大統領に当選すると、ガルブレイスは新政権のスタッフとして働き始め、ロバート・S・マクナマを国防長官に推薦した人物であることは有名な話。1961 年、ケネディはガルブレイスを駐インド大使に任命。同年末には大統領の要請でベトナムに赴き、テイラー・ロストウ報告書に対するセカンド・オピニオンを与えた。ケネディはガルブレイスの助言でベトナムから軍を撤退させ始めることになる。
1963年、ガルブレイスはケネディからのモスクワ大使就任の打診を断って帰国し、ハーバード大学に戻った。ケネディが暗殺された日、ガルブレイスはワシントン・ポスト紙の発行人キャサリン・グラハムと一緒にニューヨークにいた。ガルブレイスはそのままワシントンに向かい、新大統領の議会合同演説の原案作成を担当。JFK暗殺の翌年、ガルブレイスはハーバード大学に戻り、有名で非常に人気のある社会科学のコースを開設。そこで10年間教え続けた。その後、ジョンソン大統領の顧問という地位は維持されたが、残りの期間を経済学に特化した最後の学術雑誌の執筆に費やした。
1965年になると、ガルブレイスは大統領に演説や手紙を書き送り、ベトナム戦争反対をますます声高に主張。この亀裂はジョンソンとの間にも残り、ガルブレイスはついにAmerican for Democratic Actionの会長に就任し、"Negotiations Now!" というベトナム戦争反対の全国キャンペーンを展開。1967年、ユージン・マッカーシー上院議員がガルブレイスに説得され、来るべき予備選挙でジョンソンの対抗馬として出馬したことで、ガルブレイスとジョンソンの亀裂はさらに拡大。ロバート・F・ケネディもガルブレイスを自分の選挙運動に参加させようとしていたが、ガルブレイスは故JFKと親交があったものの、ロバート・F・ケネディの独特のスタイルにはあまり乗り気でなかったようだ。
1960年代後半になると、ガルブレイスとキッシンジャーは、ともにアメリカにおける一流の講演者、作家、教育者として知られるようになった。また、二人はハーバード大学のOBでもあり、ガルブレイスはポール・M・ウォーバーグの経済学教授、キッシンジャーは行政学の教授として、アメリカと新興の新欧州双方の外交政策づくりに力を注いだ。1968年3月20日、カリフォルニア大学サンディエゴ校で開催される「マンデヴィル講演シリーズ」と呼ばれる春のセッションの最初の講演者が、キッシンジャーとガルブレイスであると発表された。ガルブレイスは「外交政策:冷静な議論」、キッシンジャーは「アメリカとヨーロッパ:新しい関係」というタイトルで講演した。
キッシンジャーは、クラウス・シュワブをハーバード大学のJ.K.ガルブレイスに紹介し、1960年代も終わりに近づくと、ガルブレイスはシュワブの世界経済フォーラムの実現に協力することになる。ガルブレイスは、ハーマン・カーンとともにヨーロッパに飛び、シュワブがヨーロッパのエリートにこのプロジェクトを支持するよう説得するのを手伝った。第1回「ヨーロッパ経営者シンポジウム/フォーラム」(WEFの前身)では、ガルブレイスが基調講演者となった。
ハーマン・カーンについて
ハーマン・カーン(Herman Kahn)は1922年2月15日、ニュージャージー州バイヨンヌで、イェッタとアブラハム・カーンの間に生まれる。ブロンクスでユダヤ教の教育を受けて育つが、後に無神論的な信念を持つようになる。1950年代を通じて、ハドソン研究所で核抑止力の概念と実用性に関するさまざまな報告書を執筆し、それが後に軍の公式方針となる。また、放射線小委員会などの公聴会のための報告書も作成。冷戦初期のヒステリーの中で、カーンは知的、倫理的、道徳的に「考えられないことを考える」余地を与えられることになった。カーンはゲーム理論(合理的観念を持つ者同士の戦略的関わり合いにおける数学的モデルの研究)を応用し、熱核戦争に関する潜在的なシナリオと結果をウォーゲーム化した。
Tumblr media
ガルブレイスとキッシンジャー、そして広くアメリカの政治体制にとって、ヨーロッパは世界の安定だけでなく、一般的なアメリカの覇権に対する主要な脅威であった。戦後のヨーロッパの相対的な安定は、熱核の対立によるものと認識され、キッシンジャーは非常に早い時期からこの動きを認識し、アメリカの覇権のために状況を操り始めた。熱核抑止に関連する複雑な力学を理解しようとし、それが政策決定にどのような影響を与えたかは、ヘンリー・キッシンジャー一人の問題ではない。ハーマン・カーンは同時期の熱核戦略計画の第一人者であり、キッシンジャーは50年代半ば以降、同じ主題に関する仕事でカーンと何度も顔を合わせていたようだ。ハーマン・カーン(左)とジェラルド・フォード、ドナルド・ラムズフェルド
1960年、カーンは熱核戦争のリスクとその後の影響を研究して『戦争と抑止の性質と可能性』を出版。ランド社は、カーンの著作で議論された抑止力の種類を次のように要約している: 直接攻撃の抑止、敵が米国への直接攻撃以外の非常に挑発的な行為に関与することを抑止するための戦略的脅威の使用、そして、最終的には潜在的侵略者が、防衛者または他の者が軍事的または非軍事的な限定的行動によって侵略を不採算にすることを恐れるが故に抑止される行為。
翌年、プリンストン大学出版局からハーマン・カーンの代表作『熱核戦争について』が初出版される。この本は、近くて遠い将来の世界政治に大きな影響を与え、アメリカの制定派政治家たちを、最悪の事態を想定した熱核シナリオに対抗するための外交政策を具体的に打ち出すよう駆り立てることになった。イスラエルの社会学者で「コミュニタリアン」と呼ばれるアミタイ・エッツィオーニは、カーンが恐るべき著作を発表したとき、「カーンは、自由恋愛の提唱者がセックスに対して行ったことを核兵器に対して行った」とした。
カーンの複雑な理論は、しばしば誤った言い換えがなされ、そのほとんどが一文や二文で要約することは不可能であるが、それは熱核戦争に関する彼の考え方に象徴されている。カーン氏の研究チームは、さまざまなシナリオ、絶えず進化するダイナミックな多極化する世界、そして多くの未知なるものを研究していた。
熱核戦争については地政学だけでなく、文化にも即座に、そして永続的に影響を与え、数年のうちに非常に有名な映画によって表現される。1964年、スタンリー・キューブリック監督の名作『Dr.ストレンジラブ(奇妙な愛)』が公開され、その瞬間から、そしてそれ以来、カーンは「本物のストレンジラヴ博士」と呼ばれるようになった。この比較について質問されたカーンは、Newsweek誌に「キューブリックは私の友人です。彼は、ストレンジラヴ博士が私であってはならないと言ったんだよ」 と言っている。しかし、スタンリー・キューブリックの描く古典的キャラクターと実在の人物ハーマン・カーンの間に多くの親和性があることを指摘する人もいる。
1966年7月に外交問題評議会に寄稿した『ヨーロッパにおける我々の選択肢』というエッセイの中で、カーンはこう述べている。
既存の米国���策は、一般に、ヨーロッパの安全保障の手段として、西ヨーロッパの政治的、経済的、そして軍事的な統合または統一に向けられてきた。統一は西側諸国全体、あるいは世界の政治的統一に向けた一歩であると考える者もいる。ヨーロッパにおける国家間の対立は、近代史を根本的に破壊する力であり、その抑制や、より大きな政治的枠組みへの統合は、将来の世界の安定に不可欠であると考えられてきたからである。
この発言は、将来のヨーロッパとアメリカの関係において、ヨーロッパ連合を作ることが望ましい解決策であることを示唆している。さらにカーンにとって望ましいのは、米欧の統一超国家を作ることであった。
1967年、ハーマン・カーンは20世紀を代表する『紀元2000年 : 33年後の世界』という未来派作品のひとつを執筆。
アンソニー・J・ウィーナーとの共著であるこの本で、カーンとその仲間は、2000年の終わりに技術的に我々がどのような状態にあるかを予測した。しかし、カーンの『紀元2000年 』のすぐ後に、同時に発表されたもう一つの文書がある。それは、『教育政策研究プログラムのための補助的試験研究:最終報告書(Ancillary Pilot Study for the Educational Policy Research Program: Final Report)』と題された文書である。これは、カーンが『紀元2000年 』で描いた未来社会をどのように実現するかを描いたものである。
「意思決定者の特別な教育的ニーズ」という項目で、この論文は次のように述べている。意思決定者を明確に教育し、実質的に国家の運命を計画したり、より民主的なプロセスで策定された計画を実行することができるようにすることは、非常に真剣に検討されるべきである」。この手順の一面は、共有の概念、共有の言語、共有の類推、共有の参照...を作り出すことであろう。さらに同項で次のように述べている。「ヨーロッパの人文主義的伝統の精神に基づく普遍的な再教育は - 少なくともその包括的な指導者層にとっては - 多くの点で有用であろう。」
先に述べたレトリックを研究し、その意味を読み解くと、この文書の中でハーマン・カーンは、社会の中の特定のグループだけを潜在的リーダーとして養成し、権力のためにあらかじめ選ばれた少数の人々が、社会として共有すべき価値観を定義できるようにして、民主主義を破壊することを提案しているのである。ハーマン・カーンも、世界経済フォーラムの「ヤング・グローバル・リーダー」制度には賛成するだろう。
1968年、ハーマン・カーンは、ハドソン研究所では何をしているのかと記者に聞かれる。という記者の質問に、「私たちは神の視点を持っている」と答えている。大統領の見解だ。壮大。天空的。グローバル。銀河的。エーテル的。空間的。総体的。メガロマニア(誇大妄想)は職業病の定番だ」。この後、ハーマン・カーンは椅子から立ち上がり、空に向かって指を指し、突然「メガロマニア、ズーム!」と叫んだと言われている。
1970年、カーンはガルブレイスとともにヨーロッパを訪れ、クラウス・シュワブによる第1回ヨーロッパ経営シンポジウムの募集を支援。1971年には、後に世界経済フォーラムとなる政策立案組織の歴史的な第1回会合で、ジョン・ケネス・ガルブレイスの基調講演を中央舞台で見ることになる。
1972年、ローマクラブは「成長の限界」を発表し、2000年までに世界人口のニーズが利用可能な資源を上回るだろうと警告を発した。カーンは晩年の10年間をこの考えに反対することに費やした。1976年、カーンは、資本主義、科学、技術、人間の理性、自己鍛錬の可能性は無限であるとする、より楽観的な未来予想図『次の200年』を発表。また、『次の200年』では、地球の資源が経済成長に限界を与えることはなく、むしろ人類は「太陽系のあらゆる場所、おそらく星々にもそのような社会を作り出すだろう」と予測し、悪質なマルサス的イデオロギーを否定している。
(ALAE P.💬ここからが本題という感じ…)
シュワブの3人の恩師
カーン、キッシンジャー、ガルブレイスの3人は、それぞれ熱核抑止論、外交政策立案、公共政策決定に関して、アメリカで最も影響力のある人物となった。この3人のキャリアは、ヨーロッパと冷戦に焦点を当てたものだったが、この時代の他の重要な出来事における彼らのさまざまな役割は、いずれも他のもっと破壊的でよく隠された出来事から研究者の目を容易にそらす可能性を秘めていた。
この3人の強力なアメリカ人は、多様な形で互いに結びついていたが、特に、キッシンジャー率いる22人の顧問団が「ヨーロッパ政策の形成」のために設立された1966年から、世界経済フォーラムが設立された1971年までの間に、ある興味深い、注目すべき糸がこの人々を結びつけていた。3人とも英米帝国主義の「円卓」運動のアメリカ支部である外交問題評議会のメンバーだった。キッシンジャーは、卒業後すぐに米外交問題評議会(CFR)にリクルートされてすでに深く繋がっており、ガルブレイスは、1972年に「極めて公然と」CFRの会員を辞めたと言われている。CFRは退屈だとし、あるジャーナリストに対して、「ほとんどの議事は『このまま座っていていいのだろうか』と疑問に思うほど陳腐さのレベルは根深い」と語った。ガルブレイスがCFRのメンバーになった時期は明らかではないが、1958年7月には早くもCFRの機関誌『外交問題』に「インドのライバル経済理論」が掲載されるなど、CFRの出版物を執筆していた。また、カーンは、国務省の公式顧問として働きながら、1966年7月に「ヨーロッパにおける我々の選択肢」、1968年7月に「交渉が失敗した場合」という作品を書き、CFRを通じていくつかのエッセイを発表していることが確認できる。
1960年代以前、この格別に影響力のあるアメリカの3人の知識人は、それぞれ戦後のヨーロッパの問題を理解し、戦争で疲弊した大陸の将来を描くことに深く関わっていた。
ガルブレイスは、第三帝国時代のドイツの政策研究などヨーロッパを広く旅し、ヒトラーのドイツが崩壊した後は、同じようにソビエトのシステムを研究していた。ガルブレイスは、後に大統領となるジョン・F・ケネディに幼少の頃から影響を与えたことは言うまでもないが、彼の推薦でJFKがベトナムからの撤兵を開始するほどの力量を持っていた。ケネディがダラスで暗殺された時、ガルブレイスは次期大統領の最初の演説を起草することになるが、ガルブレイスはすぐに傍流へと追いやられた。1960 年代の混乱の中で、ガルブレイスはヘンリー・キッシンジャーと親しくなり、二人ともハーバード 大学教授で外交問題評議会(CFR) のメンバーであり、ヨーロッパを安定させ、ソ連の侵略からヨーロッパを守る、という同じ目標を持っていた。
ガルブレイスとキッシンジャー、そして広くアメリカの政治体制にとって、ヨーロッパは世界の安定だけでなく、一般的なアメリカの覇権に対する主要な脅威であった。戦後のヨーロッパの相対的な安定は、熱核の対立によるものと認識され、キッシンジャーは非常に早い時期からこの動きを認識し、アメリカの覇権のために状況を操り始めた。熱核抑止に関連する複雑な力学を理解しようとし、それが政策決定にどのような影響を与えたかは、ヘンリー・キッシンジャー一人の問題ではない。ハーマン・カーンは同時期の熱核戦略計画の第一人者であり、キッシンジャーは50年代半ば以降、同じ主題に関する仕事でカーンと何度も顔を合わせていたようだ。
カーンはキッシンジャーに、政治家や政策立案者が渇望する将来の出来事を比較的正確に予測する能力を提供した。カーンは、そう遠くない将来の技術進歩に関する正真正銘の預言者であり、彼の仕事は、しばしばストイックで人間の感情を排除してはいたが、時の試練によく耐えてきた。カーンとキッシンジャーの目標は1960年代半ばから後半にかけて重なり、この時期にカーンが行った脅威の評価がより楽観的になると、キッシンジャーはカーンの仕事が世界の人々に新しい未来を提供するための基本的なものであると考えるようになる。
しかし、キッシンジャーの未来像は、自由で公正な社会が共に「勇敢な新世界」へと進むというものではなく、キッシンジャー自らの外交問題評議会CFR主導による制定派の視点によって歪められた世界イメージを作り出そうとするものであった。キッシンジャーは、真の政治家として自己を再ブランディングしようとしたが、外国の民主的プロセスを破壊するだけでなく、最終的にはグローバリスト・アジェンダの利益のためにアメリカのシステムを弱体化させ続けることになったのだろう。シュワブがキッシンジャーに将来のグローバリストの指導者になる可能性を見出されたとき、このまだ若かったドイツ人はすぐにガルブレイスとカーンに紹介されたようだ。これは、カーンが、一般的な教育モデルとは別に、リーダーシップの潜在能力を持つ個人を特別に訓練する必要性を指摘したのと同じことである。
Tumblr media
世界経済フォーラムの設立総会で講演するクラウス・シュワブ(1971年)
クラウス・シュワブは、ハーバード大学を卒業したその年に、エッシャーウイス社をスルザー社に売却したばかりのピーター・シュミットハイニーに声をかけられた。シュワブの父オイゲン・シュワブは、第二次世界大戦中、エッシャーウイスのラーヴェンスベルク工場を経営し、ナチスの原爆用重水タービンの製造に極秘に携わっていたのだ。シュワブは、あるインタビューの中で、シュミットハイニーに呼び出された時のことを語っている:「君は今ハーバードから来て、近代的な経営手法を知っているから、統合を成功させるために手伝ってくれ」。しかしクラウスはそのインタビューでは、スルザー社とエッシャーウイス社の合併に協力し、スルザーAGという新会社ができたことには言及しなかった。シュワブが取締役を務めるこの会社は、南アフリカのアパルトヘイト政権の違法な熱核兵器開発計画に協力し、国際法を破ることになる。
クラウス・シュワブは、熱核戦争の最も重要な専門家たちの影響圏を離れるてすぐ、ハーバード大学を出て同じ年のうちに、熱核爆弾技術を専制政権に伝播することを扱う会社の合併の責任者を務めることになったのだ。
多くの人は、恐ろしい絶滅のシナリオを描いたりしないし、アパルトヘイトの南アフリカが歴史のこの時点で核兵器を手に入れることが、起こりうる最悪の事態の1つであると信じているかもしれない。しかし、ハーマン・カーンの熱核災害シナリオは、「災害や妨害工作、事故がない限り、主要な核保有国が侵略行為として熱核兵器を発射する勇気は当面ない」と、全くの天才に信じさせてしまったのである。実際、制定派の考え方は大きく変わり、ハーマン・カーンなどは、あるシナリオでは、フランスのような国を核保有国にすることは、地域的にも世界的にも安全保障に大きな利益をもたらし、米国の防衛費削減にも役立つと助言するようになっていた。
熱核戦争はもはや戦略的防衛政策の全てでも終結でもなく、1960年代も終わりかけの時期に、熱核による終末の恐怖を引き起こしていた当人たちが、本当に心配するのをやめて、核爆弾を愛するようになったのです。
注意:堕落した先駆者
世界経済フォーラム設立の真のブレーンは、クラウス・シュワブなのか?
キッシンジャーがシュワブを勧誘するために利用したセミナーに、CIAが関与していたことをどう考えればいいのだろう?
外交問題評議会(CFR)のような組織の背後に潜む権力者が、グローバリストの政策立案組織の真の創設者だったのだろうか?
世界経済フォーラムは、単にヨーロッパを統合するためのものだったのか?
それとも、キッシンジャー、カーン、ガルブレイスといったCFRの大物たちが設計した新世界秩序が意味するところは、ヨーロッパとアメリカ、そして残りの超国家の統合なのだろうか?
この3人の権力者は、それぞれ自分の知的欲求の反映をシュワブの中に見出していた。��ラウスは、テクノクラート運動が始まった10年代の後半に生まれ、戦後の世界で形成期を迎えた最初の世代の出身である。カーンの未来予測は、人間の驚異を表現するだけでなく、その予測をできるだけ早く、結果がどうであれ、現実のものとするためのプロジェクトでもあったのだ。
1964年、クラウス・シュワブは、自分のキャリアをどうするか決めかねていた。彼は26歳で、自分の進むべき道を探していたが、その方向性を家族から見出すことになる。彼の父、オイゲン・シュワブは、第二次世界大戦中、ナチスの原爆投下作戦に参加し、歴史の「間違った側」にいた。オイゲン・シュワブ氏は、息子に「ハーバードでこそ、本当の力を発揮できる」と語っていた。戦後の分裂したドイツでは、熱核戦争の脅威が日常的に叫ばれ、人々の心理に大きな恐怖を与えていた。当時、ハーバード大学は、冷戦時代の欧州政策において中心的な役割を担っていた。
ハーバード大学在学中、シュワブはキッシンジャーの「国際セミナー」に参加していた。このセミナーは、CIAが資金を提供し、そのパイプ役として知られていた。このセミナーで、クラウス・シュワブは、差し迫った核の恐怖を利用するなど、あらゆる方法でヨーロッパの公共政策に影響を与えようとする人物たちと知り合った。そして、カーン、キッシンジャー、ガルブレイスの3人は、このプロジェクトに信頼性を与え、世界経済フォーラム設立のためにシュワブを支援した。シュワブ一人ではヨーロッパのエリートに自分の意図するところを説明するのは容易でなかったので、彼はカーンとガルブレイスをヨーロッパに連れてきて、他の重要なプレーヤーにプロジェクトの一員になるように説得。ガルブレイスはフォーラムの最初の基調講演者となり、カーンの参加も大きな関心を集めたが、第2回世界経済フォーラムは大物の参加なしでは失速し、クラウス・シュワブはフォーラムの第3回年次総会に観衆を集める何かが必要であることを理解していた。
1972年、ローマクラブの創設者アウレリオ・ペッチェイは、ローマクラブの依頼で、過剰人口に対してマルサス主義的なアプローチをとった「成長の限界」という本を出版し、物議をかもしたことがあった。この本は、世界の経済成長の持続可能性に疑問を投げかけるもので、ペッチェイはシュワブから1973年の世界経済フォーラムの基調講演に招かれることになる。このきわどい広報戦略は、シュワブとその組織にとって大きな利益をもたらした。それ以来、このフォーラムは、規模、スケール、パワーともに大きくなっていった。しかし、すべての始まりは、CIAが資金を提供し、シュワブが運営する講座であった。
Tumblr media
アウレリオ・ペッチェイ(右端)、1975年ローマクラブ会議(パリ)にて
シュワブは単なるテクノクラートではなくなっている。彼は、自分の肉体的・生物的なアイデンティティーを未来のテクノロジーと融合させるという意思を強く打ち出している。スイスの山奥のシャレーでエリートたちと密談する、悪の絆のような生きた悪役の戯画となった。我々が持っているシュワブのイメージは決して偶然ではないと思う。戦後、西洋文化において非常にユニークなことが起こった。政府が主流メディアをツールとして使い始め、軍事級の心理作戦で大衆をターゲットにしたのである。支配的な制定派は、紛争シナリオのドラマを映画のようなメディアと併合させることは極めて有効で、場合によっては殆ど自己増殖的なプロパガンダを作り出することを発見した。スタンリー・キューブリックの『ストレンジラヴ博士』のような映画は、人々に熱核災害のシナリオ計画のばからしさを理解させるには素晴らしい手段であった。
しかし、権力や富を求める人々、つまりクラウス・シュワブの言うところの社会の「利害関係者(競合権利者・ステークホルダー)」からは注目されることになる。これは非常に重要なことで、極端な富と権力の投影は、社会の「ステークホルダー」を引きつけ、世界経済フォーラムのテーブルに呼び寄せることになるのです。クラウス・シュワブ氏の主要なイデオロギー商品である「ステークホルダー資本主義」は、こうした「ステークホルダー」を取り込むことで、真の民主的プロセスからあらかじめ選ばれた少数のリーダーグループによる統治システムへと権力を移行させるだろう。彼らは、ハーマン・カーンが予測したように、前世代によって定められたアジェンダを継続するよう訓練されている。彼らがすべてのカードを握る一方で、庶民には幻の疑似民主主義プロセス、貧困、そして常に不条理な心理作戦が残され、私たち全員の注意を常にそらすことになる。クラウス・シュワブはやがて、ハーマン・カーンが最も悲観的な予測の中で恐れてきた通りの人物になる。ローマクラブが「成長の限界」レポートを発表すると、ハーマン・カーンはその結果に反論し、その悲観論に反対する。同時に、クラウス・シュワブはそれを自分の計画の中心に据え、ダボスでの彼のフォーラムでその創設者を基調講演者として招いたのである。
現在の地政学的状況は、冷戦時代の東と西の構図に回帰しているように見える。最近のウクライナでも、主要メディアは60〜70年前と全く同じような核の話法をまたもや繰り返している。私が思うに、冷戦時代のレトリックに戻ったのには、非常に明白な理由があるのだろう。それは、クラウス・シュワブとその支持者たちがアイデア不足であることを示す、非常に明白なサインである。彼らが、自分たちが安全だと感じ、最も重要なこととして熱核戦争に対する大衆の恐怖を引き起こすような地政学的パラダイムに戻ろうとしているように見えるのだ。イデオロギー運動は独自のアイデアを使い果たすと、この繰り返しサイクルが常に起こる。1960年代後半から、クラウス・シュワブはハーマン・カーンが予言した世界を作ろうとしているが、カーンの未来像はかなり正確ではあっても、半世紀以上前のものである。シュワブのテクノクラート運動は、革新的なテクノロジーの開発に成功し、1967年に作られたビジョンに向かって私たちを前進させることにかかっているのだ。カーンの予測をもっと詳しく調べてみると、シュワブが推進するあらゆるアイデアは、ほとんどすべてカーンの『紀元2000年』、そして60年代後半にさかのぼる未来の姿の予測文書に基づいていることがわかる。しかし、シュワブが無視しているように見えるのは、カーンの予測の多くは、将来の技術的進歩から生じる危険への警告と結びついたものであるということである。
シュワブは人生の終盤にさしかかり、明らかに世界的な災厄をもたらす可能性のある急進的な未来派アジェンダを必死に推進しているようにみえる。私は、世界経済フォーラムが必然的なる崩壊を前に、その拡大が最大レベルに達しようとしている、と考えている。なぜなら、やがて自分たちの国のアイデンティティを愛する人々が、自分たちの特定の文化に対する直接的な脅威に立ち向かい、彼らはグローバリストの支配に反撃するであろうから。端的に言えば、いくら洗脳を施したとしても、すべての人をグローバリストにすることはできないのだ。国家の自由とグローバリズムの支配の間には自然な矛盾があり、両者は完全に相容れないものである。
最後に実にしっくり来る考察として、ハーマン・カーンはシュワブがハーバードを去るのと同じ年に、とても重要なことを書いている。前述のハドソン研究所の『教育政策研究プログラムのための補助的な試験的研究:最終報告書』と題する1967年の文書の中で、カーンはこう書いている。
「われわれの技術的達成、さらには経済的達成は、さまざまな恵みをもたらすものであることがますます明らかになってきている。進歩を通じて、大量破壊兵器の蓄積、増強、拡散、プライバシーと孤独の喪失、個人に対する政府や私的権力の増大、人間のスケールと視点の喪失、社会生活や心理生物学的自己の非人間化などの問題が生じている。危険で、脆弱で、欺瞞的で、あるいは劣化しやすい管理・技術システムの中央集権化の拡大、悲惨な乱用の危険性をはらんだ他の新しい能力の創造、そしてあまりにも急速あるいは激変しすぎてうまく適応できない変化の加速化。おそらく最も重要なことは、誤りを犯しやすい人間に安全を任せるには、あまりにも大きく、複雑で、重要で、不確実で、包括的な選択を迫られることであろう。」
著者:ジョニー・ヴェドモア
ジョニー・ヴェドモアは、ウェールズのカーディフ出身。完全に独立した調査ジャーナリストであり、ミュージシャンでもある。 彼は、他のジャーナリストが見落としている有力者を暴き、読者に新しい情報をもたらすことを目的に活動をしています。 ジョニーに協力したい方、または情報をお持ちの方は、johnnyvedmore.com、または [email protected] までご連絡ください。
5 notes · View notes
kinu-kakimoto · 4 years
Text
「他者」がいなくなる時、
たった独りの私
「──〈自己であるような他者〉 ──。意識においてそうであるまえに、非意識において、つまり身体においてそうなのだ。」
(見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』〔1984〕岩波書店 同時代ライブラリー77、74頁)
 他者を考えることは自分自身を考えることであり、自分自身を考えることは他者を考えることだ。このことを、色々な場面で考えることが多かった。また、作品を制作する中でも根幹的な大きなテーマとして、常に取り上げていきたいと考えている。しかし、世界との繋がりや、関係を考える糸口になっていた、その「他者」の存在が揺らぐことがある。あゝ彼処に土との一体化を明確に始めようとする木、そこにぽつりと生える木の子を認めた。あの木の子の笠の陰にはほんとうに、何も存在しないのだ。量子物理学に関心を持っているときでも、そう感じる経験はあった。五月の心地よくぬるい風と躑躅の花は番いであるだろうが、満開になった密集をかき分けて奥の枝を覗くと、また此処には、ほんとうに何もないと思ってしまうのだ。何もない、何もみえない、何もきこえない、何も捉えることが出来ない。そんな、普段あたしが考えようとしていた繋がりだとかと矛盾したようなことに立ち会う度、妙にドキリとする。
 昨年の九月の下旬に宮城県に一人で演劇を鑑賞しに行った。その旅の中で、前述したような「何もない」を自分と離れたところに見るのではなく、自分自身の中に認め、それ以外にも何もかも、存在という言葉さえないように思われる体験をした。このことはテキストを冊子に纏めた自身の作品、《手記》に《晩夏の日》という手記として書いた。
「あたしはあの海を探していた。二十時、「海岸」の文字が入る駅で降りる。うすい緑色の風が吹いていた。近くに海岸公園があるらしいから向かうことにした。公園はすぐそこにあって、着いてから暫く歩いてみる。けれども全く海は見当たらずに、ほんとうに、なまぬるいのに透き通ったように何もみえなかった。貝殻や砂粒の一つ一つの慄えは聴こえない。巨きな金属の響きがごんごん聞こえるだけだ。海岸を探すけれどとうとう見つける前になんだか怖くなってしまった。
元来た駅のあかりを認めたとき、星々すらをも見れずにいたのを思い出した。ぽつぽつと立つ松の木だってちっとも美しくなくて、化石なんかも埋められ、全く隠されてしまったようだった。
怯えたような独りのあたしと 不慣れな祈り
自分の感覚が人間で飽和していることがひどく悲しかった。あたしの祈りはまだ不慣れなものだと痛感した。悲しみが痛い。」
(柿本絹『手記』〔2019〕、晩夏の日)
 真っ暗な公園を一人で歩いた。何も見えなくて、何も存在しなかったあの時、何故だか本当に怖くて仕方がなかった。だが、海岸公園から駅に戻り、電灯の明るさに安心しながらこの《晩夏の日》の元となる殴り書きをしている時に、リズムのイメージが浮かび上がり思い出されてきた。よく分からない恐怖感の中で海岸を探すが、全く見つけることが出来ない。しかし、ゴンゴンという、19年と短いながら人生の中できいたことのない巨きな金属の鳴る音が公園中に響いていたのだ。これは決してあたしの妄想や虚言の物語ではない。海特有の、"炭酸水が沸騰して蒸発するような波の音"が聞こえない代わりに、本当に巨きな金属が響くのを、あたしは確かに聞いたのだ。
 間 –世界論(誰のものでもないゆえに、他者と自分たちのことにもなる共通世界論)。敬愛する先生による講義を思い出す。海岸公園での巨きな金属の音をきいた体験が、講義内で紹介された「共通世界」や「間(あいだ)」と同義であるものかは、まだ考えきれていない。しかし、あの正体不明な金属の響き、リズムは確かに、人間であるあたしと��全く分離したようであった世界とを結合させた。
*正常な世界の虚構 *真ん中は空洞
(メディア概論Ⅱ第3回「間 –世界論(誰のものでもないゆえに、他者と自分たちのことにもなる共通世界論)」での絹のメモ)
 正直にいうと、その講義を受けるまでは共通世界論に通ずることとして、「リズム」であったり「音」などの視点からは自覚的に注目したことがなかった。当たり前のことだが、耳は目と異なって常に開かれている。自分の意思で機能をon/offと切り替えたり出来ない。だから、無意識的に音/リズムを流しながら捉えていたということもある。しかしながら、改めて考えると、脳のニューロンの電子回路を通ることなく、実は身体に感覚されているもの、それこそあたしの言っていた「他者」との繋がりを考える中で重要になるものではないか。
 あたしの使う「他者」とは人間は勿論のこと、人間ならざる他者も含む。それは動物や植物など凡ゆる生物であり、無機物さえもそうで、自然現象なども含むものとして考えている。
 では、自身の作品において「他者」との繋がりを考える為の共通物質、共通世界へ通ずる糸口はどうであるかと考える。先に書いた先生の講義、第8回目において、「ギブソンの生態光学(Ecological Optics)」では、James Gibsonを主軸に、「光」について、光源からの放射光や媒質の中の包囲光などの紹介があった。他にも、光の集合体であったり、人間に限定されない視覚のあり方など、とても印象に残っている。
 講義内でみたルイス・カーンのキンベル美術館の映像や写真では、建物の周りに広葉樹が密集しているところが強く印象にある。それは建築物と天空が決して分離しているわけではない、と思われたからだ。大学に入ってから、今まで記録以外にはほとんど扱ったことのなかった、写真を学んだ。ピンホール現象というものを知り、密生した木の作り出した葉の集まりは、葉の重なりと隙間が天空と太陽、光を繋ぐ窓/交通路としてあるのではないか、などと思ってしまった。葉を通り抜ければ、太陽が地に写されている。
 また、バングラデシュの国会議事堂の映像も印象的であった。会議場を見上げた時に広がるのは、照明の導線とライトの美しい網目、その向こう側に幾何学的な形と光がある。講義中、行ったことのない国の、しかし確実にそこにはまた「網」が広がっていることに、どうしてか安心したような気持ちになった。国民の多くがイスラム教徒であるため、国会議事堂でありながら、祈りの空間であることもそうだ。彼処には人々の祈りの声、響き、リズム、光があるのだ。
 丁度、学部一年生の成果展に向けて制作していた、空間に浮遊する網とそれに編み込まれた停車場としてのビーズ(ガラスの粒)とイメージが繋がる部分が多かった。《連続無窮の網》と名付けた網は、網状の帯が空間に浮遊する中でお互いに交差し、編まれて、空間に大きな網を出現させるものである。ガラスは動的な物質が冷やされたり、また高温で熱されたりして、可変するところを生け捕りにされているように思われる。そんな小さなガラスの粒は、光を受けて煌めく。しかし、その生け捕りされた小さな粒を観察すると「色」というものが、いかに不確実であるかを、改めて考えさせられたりもした。
 「光」や「色」を他者との共通項として用いるには、自ら光の網目に入っていかなくてはならない。そう考えていたら、眼が光を発している、なんて一見オカルト的なことも実はあり得るのだと思い出した。眼球の網膜に射し込んだ光は、網膜にぶつかった後眼球を飛び出す。動物で言えば、例えばイヌやシカなどでは、網膜の奥にタペタムというらしい反射板を持っている。フラッシュを焚いて彼らの写真を撮ると、そのまなこが光って写るのは、それによることらしい。人間の眼がフラッシュで赤目になって写るのは、反射板を持たないために網膜の赤を捉えているのだ。自らが発光しているわけではなくとも、あたしたちの発光に抱く定義より微量であっても、まなこは光を外部に放つ。
 日が落ちてから、動物の眼が光って森の中を浮遊している。太陽の強さで感覚し辛くとも、無数の眼差しは交差しあう。
 夜に光が浮遊するというのも面白い。一番初めに書いた海岸公園では、あたしはちいさな光さえ認めることができなかった。でも、あの漆黒に包まれたような公園は暗闇の中ではなかっただろう。あたしの器官では、感覚しきれない光の粒子群が浮遊していただろう。
・暗闇ではない黒色に揺蕩うスペクトル 
・余剰次元にも連なる自己であるような凡ゆる他者の複合体
・あたしのまなこでは捉えきれないミクロな貴方と
・あたしの器官では感覚しきれないリズムと
・無窮の宇宙で粒子の愛すべき事物と交わったり 
・みえない黒の可変的な極微のそれと浮遊して泳いだり
・極微な共通物質
(柿本絹『手記』[2019]、詩からの抜き出し)
 自分の認識を支える「感覚」が確かなものだと、どうして言えよう。また、認識された感覚だけによって世界は構成されているのだと、どうして言えよう。まだ見知らぬ「貴方(他者)」の存在に気が付いたときに、ひどく安心して涙が溢れる。何だかとても救われたような気持ちになる。
 しかし、やはりたった独りきりであると、人間的な感覚に飽和した自我に悲しくなったり、絶望感のような気持ちを抱く時がある。どうしても、「愛すべきあの他者たち」が感覚できなくなったりする。しかし、それはネガティブなことだ、というだけでもないだろう。途轍もない緊張感を持って美しく潜んでいる「他者」の姿の可能性に、まだ気がついていないのかもしれないとも思うのだ。
 見田宗介は《宮沢賢治 存在の祭りの中へ》で、*自我の羞恥*焼身幻想*存在の祭り*地上の実践、という環をあげる。地上の実践として、たった独りのあたしであっても、自分自身である他者を思うということ、他者を思考し愛するということをやめたくない。作品制作という実践を通して、コモンウェルスとしての社会を考え続けたい。だからあたしは今日も、集合体としての他者を彫刻し、共通世界・間世界に繋がる糸口を見つけていきたいのだ。
◯参考文献、資料
・見田宗介『宮沢賢治 存在の祭りの中へ』〔1984〕岩波書店 同時代ライブラリー77
・吉本隆明『宮沢賢治』〔1996〕ちくま学芸文庫
・『志樹逸馬 詩集』若松英輔 編〔2019〕亜紀書房
・若松英輔『詩集 燃���る水滴』〔2019〕亜紀書房
・Felix Guattari『三つのエコロジー』〔1997〕平凡社ライブラリー
・中沢新一『レンマ学』〔2019〕講談社
・酒井潔『ライプニッツのモナド論とその射程』〔2013〕知泉書館
・宮沢賢治『銀河鉄道の夜』『インドラの網』『青森晩夏』『マリヴロンと少女』『おきなぐさ』『春と修羅』
7 notes · View notes
yousuke-o · 6 years
Text
サンディエゴのルイス・カーンによる名作建築「ソーク研究所」が彫刻のように美しい。
日本に戻る前日、早起きして長距離バスのバスターミナルへ。 どうしても見たい建築があるので、ロサンゼルスから日帰り小旅行でサンディエゴに向かった。 ロサンゼルスを朝7:00に出て10:00にサンディエゴのダウンタウンに到着。 そこからトラムとバスを乗り継いで目的地に着いた頃には11:00くらいだった。   ルイス・カーンによる名作「ソーク研究所」 サンディエゴの郊外、高級住宅街でもあるラホヤにある「ソーク研究所」が今回の目的地。 「ソーク研究所」は巨匠ルイス・カーンによる名作と言われる建築だ。 ルイス・カーンの建築はインドのアーメダバードで観た「インド経営大学」以来かも。 太平洋の水平線が映える中庭を挟んでコンクリート打ち放しのヴォリュームがシンメトリックに配置されている。 春分と秋分には水路の向こう側に太陽が沈んでいく様子が見えるなど、自然と対比的に調和した建築だ。…
View On WordPress
0 notes
notebookonji · 4 years
Text
2019年 劇場で観た映画
2019年に劇場で観た映画のリスト。全64本。
作品タイトル(制作年/制作国/監督名) ★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
0 notes
yundaiii · 4 years
Photo
Tumblr media
【台北の旅・台北市立美術館】 お昼ご飯を食べた地下のカフェに子供が遊べるちょっとしたスペースがあり、すごく助かった。またミルクをつくるためのお湯の補給ができるサーバーもあり、驚き。 展示についてはメインフロアを使っていた池田亮二のインスタレーションはひたすらカッコよかった。エスキスノートも展示されていたのだが、見る限りサイエンスの要素がかなり強い。池田亮二や音��世界についてもっと知りたくなるいい展示でした。 地下で見たふたつの展示のうちのひとつ「日常的虛構重建」展は身の回りの環境を微分して、積分するもの。実際に美術館の床のタイルの目地に植物を植えて育てていることが1番印象に残った。かなり建築的。 メインのスペースよりも地下の展示に特徴があるようです。前回訪れた際は地下でルイス・カーンの展示でした。ぜひ行った際は地下のチェックをお忘れなく。 #瀬戸内海 #フィールドワーク #街歩き #大島 #なおのこと #建築 #アート #文化 #地域 #離島 #直島 #呼吸写真 #知る人ぞ知る #歴史 #リサーチ #海 #フェリー #アーカイブ #民藝 #日本の宝 #残したい風景 (臺北市立美術館) https://www.instagram.com/p/B6SkaehjC3T/?igshid=1c3cyeyy0l6lb
0 notes
minaide · 5 years
Photo
Tumblr media
いわゆる ‘女流画家’ たちの在りようを含め、
日本の近現代美術史を顧みるとき、
十年一日どころか半世紀近くもの間、
私の脳内は停滞しきって
堂々巡りを繰返しているらしい。
が、そのような重い気分を蹴っ飛ばす、
楽しくも辛辣なドキュメンタリーに出会った。
“The Price of Every Thing”(邦題:アートのお値段)。
この題名はオスカー ワイルドの
芝居の台詞から引用されたそうだが、
‘すべての物の値段を知りながら、
その価値については全く知らない人’ への皮肉。
私個人のみならず、退屈な日本の美術界も
その対象かとも感じたが、
発言者たちの言葉が自信に満ち明快なせいか、
全体的に嫌みを感じさせることはない。
それもそのはず、監督は私が敬愛する
建築家ルイス カーンの息子なのだ。
恐らく幼い時から無意識的に
この種のことを身近に感じ取りながら育ったのだろう。
鋭くも素直な姿勢で、ザザビー・オークションの光景と
その責任者の言動を追いながら、
作家本人、蒐集家、画廊主、批評家、
オークショナーなどなどの視点を拾いあつめ、
‘同時代美術’ が投資の対象となった
美術市場の実情を炙り出していく。
果たして、美術品の価値とは?
(この項続く)
*  *  *
画像: G.シーガルの、鶏の飼育場を改築した小部屋が
多数並ぶ、アトリエの一劃。1993年、私のカメラ。
0 notes
yamanaka-lab · 5 years
Text
2015#1
第1回建築レビュー
代替わりをした2015年度山中研究室は、G4が12人、M1が5人、M2が2人という総勢19名の新体制で活動を開始した。前年度に引き続きG4の数が多く、今年も活気溢れる研究室となるだろう。プロジェクトは自体はまだ開始してはいないが、既に活動を予定しているプロジェクトも多々有り、若手の精力的な力を活かして実りのある一年になることを願う。
― 建築レビュー#1「マリオ・ボッタ」/ 発表者:杉山(M1) ―
 今年度最初の建築レビューは、M1杉山によるスイスの建築家マリオ・ボッタについての発表だ。以前からボッタの魅力についてときどき語っていた杉山だが、ついに建築レビューという形式にて満を持して発表することとなった。マリオ・ボッタは1943年スイス生まれの建築家で、師にはル・コルビュジェ、カルロ・スカルパ、ルイス・カーンといった建築界の大御所と呼ばれる面々が名を連ねる。彼らに学んだ幾何学的なプランニングから、ビルディングタイプを問わず多くの建築を設計してきた。今回のレビューでは住宅作品だけでなく、美術館や複合施設といった様々なビルディングタイプから話を展開し、また建築的特徴として素材性や幾何性から見た作家性というものを分析し発表するというものであった。従来のレビューの形式とは異なり、広い視点で捉えた発表には新鮮な印象を受けた。
○建築的特徴(素材性、幾何性)
 前述したように、今回のレビューではボッタの建築的特徴から見た作家性の分析が行われた発表であった。
ボッタは主材料として、コンクリートブロックや煉瓦といったやや前時代的な材料の選択をしているものの、デザインとしては幾何学を取り入れたモダンなデザインを取り入れているため、従来にはなかった独特な雰囲気を表現している。これらの日常的であった材料によって構成される空間は、非日常的な強固で厳正な空間をつくりだしている。このコンクリートブロックや煉瓦はパネルとして装飾的に用いているものだけでなく、構造材として用いているものもあるという。近代においてこれらの特徴的な材料によって空間構成を試みた建築家として非常に特殊である。
 基本的には正円や四角形といった単純な幾何学形態による構成をとっており、それらの組み合わせなどによって形成していくというシンプルな手法によるものだととれる。しかし、平面的に幾何学を用いているだけでなく立体的にもその幾何学は現れている。ここで現れる幾何学は平面に用いられたそれとは異なり、鍵穴のような凸型をした開口であったり、大きさの異なる円形の連続であったりと多様で、無表情な立面にアクセントを与えている。これらの特徴は、師らの特徴的な幾何学形態とは一味違うものとなり、この建築家の独自的とも言えるアイデンティティであることが伺える。
このような設計方法をよく山中は減算的設計手法という呼び名でよく話題に上げるが、その対極である加算的設計手法をとっているフランク・O.ゲーリーについての作品研究を行った私の視点で見てみる。ゲーリーは建物に内包されるプログラムひとつひとつに対して、それぞれに見合った形態や配置、材料の選択が行われるべきであると考えており、その概念から導き出したボリュームを付加的に配置していくという設計方法を用いており、今回のボッタのようなある法則に基づいた幾何学形態に対して切削していくような設計方法とはまさに真逆であると言えるだろう。加算的設計手法によって形成された空間は不規則的に構成され、その形態に独特な個性を持つという側面があるが、減算的設計手法によって形成された空間はある種の均一性のようなものを持ち、人々に容易に空間をイメージしてもらえるということから、空間の収まりがよく使いやすい、また一種の安心感のようなものを生み出すのではないだろうか。加算と減算というキーワードから建築を見ていく際、どちらが優れているという言い方はできないが、減算の持つシンプルで明瞭な構成の魅力をボッタは存分に引き出していると感じた。
○西洋と日本における自然環境に対する価値観の違い
 これまで見てきた建築の形態の特徴のひとつとして強く囲い込むような閉鎖性が挙げられる。杉山はそれを日本と西洋における自然環境に対する価値観の違いからきているものではないかと考えている。
『そもそも自然環境というものについて、西洋では「人間は自然環境と異なる特別なもの」と捉え、周囲の危険から自己を遠ざけるという本能から、建築すなわち住宅は外敵から身を守るための要塞という考え方をしている。つまり自然をコントロールするという方向に思考が向かうのである。その一方で、日本では「人間は自然の一部」と捉えているので、自由にそのままに身を任すといった考え方をしている。そのため建築も中庭に向かって縁側を持つ日本家屋のような開かれたものが生まれる。これらの差は庭園において特に顕著に表れる。つまり図式的・幾何学的な模様を生み出すような配置形態をとる王宮庭園に対して、日本家屋は樹木や池といった自然物を避けるようにして建ち、それらと共存するような配置形態をとっている。』
 こういった人類文学的思想の違いから建築を見ていくという視点もまた独自性が強く、新鮮なものであった。
○マリオ・ボッタの価値観
『今日、ひとつの住宅を作ることは、ひとつの避難所をつくること(閉鎖)だと思っています』、『人間は住むことの意味、防御することの意味、身を隠すことの意味、そして外界と自分を対比させることの意味を再構築する必要があると思います』(マリオ・ボッタ)。 
マリオ・ボッタは自然に対して西洋的思想のもとに堅牢な防御を誇る要塞としての建築を目指してきた。東日本大震災から4年が経ち、私たちの住む日本は地震大国と言われるように災害と背中合わせに暮らさなければならない。そんな中で美しさや利便性、経済性を追求した理想的な建築を考える他にも、まず生きるため本能的に身を守るという防御を意識することを私たちはわかっているだろうか。ボッタの要塞としての建築、それは私たちが生きる現代においてもう一度考えるべき重要事項なのかもしれない。
― 卒業研究 ―
テーマ設定に悩んでいた時期が長く、最近になって方向性が定まってきたように感じる。研究方法や資料準備など、研究の進め方についてわからないことも多々ある中、6月から今年度初のプロジェクトも始動しようとしている。今年度は特に締め切りが早く多忙となることが予想されるが、それに対して研究室会議以外にも集まって自主ゼミを行い、また先輩に会議前に一度レジュメチェックをしてもらうといった積極的な活動が求められるのではないだろうか。どうやったら自分の研究が良くなるかを熟考し、周りにある環境をうまく活用していってもらいたい。
― 修士研究 ―
各自テーマが決まっており、それについて現地調査や詳しい分析などを勧めている段階である。修士の課題ということで求められるものは大きいが、自分なりの考えや趣向をうまく取り込み、実りのある素晴らしい修士課題にしていってもらいたい。
                     田中 僚
Tumblr media Tumblr media
リヴァ・サン・ビターレの住宅(1971-1973) スイス、ティチーノ 外観/アクソノメトリック
Tumblr media Tumblr media
スタビオの住宅(1980-1982) スイス、ティチーノ 外観/アクソノメトリック
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
聖ジョバンニ教��(1996) スイス、モーニョ 内部/外観/外観
Tumblr media
0 notes
koggioggi · 5 years
Photo
Tumblr media
4/8(月)19:00-シネマティック・カフェ in 武蔵野:テーマ〜影(陰)について@武蔵野プレイス 「我々が作る建築は影からできている。そしてそれは光に属する」ルイス・カーン(Image:『パンドラの箱』(1929)G.W.パブスト監督 建築・映画・美術をむすぶ影についてのお話の後、皆で一緒に気楽なディスカッション。専門知識はご無用。どうぞお気軽においで下さい。 goo.gl/KTfhXL 8 April Cinématic Café Subject: Shadows Venue: Musashino Place, Tokyo It'll be an opportunity to discuss casually by exchanging ideas, knowledges on SHADOWS relating film, architecture and art. goo.gl/GX8Gtz — view on Instagram https://ift.tt/2tXcPAG
0 notes
dezainnet · 7 years
Photo
Tumblr media
ルイス・カーンが設計したカリフォルニアのソーク研究所の修復が完了 (dezeen) Restoration work completes on Louis Kahn's Salk Institute in California (dezeen)
3 notes · View notes
tinytable-blog · 5 years
Text
2018年に読んだモノ
まとめ第二弾。2018年に買った(≒読んだ)本。これもおおむね購入順。例年、仕事がらみの資料や雑誌類は除外しているので、今回も同様。
布施 英利・TYM344 「わかりたい! 現代アート」 光文社知恵の森文庫 池澤 夏樹 「アトミック・ボックス」 角川文庫 高橋 昌一郎 「反オカルト論」 光文社新書 フェルディナント・フォン・シーラッハ 酒寄 進一 訳 「犯罪」 創元推理文庫 都築 響一 「夜露死苦現代詩」 ちくま文庫 マリオ・リヴィオ 千葉 敏生 訳 「神は数学者か? 数学の不可思議な歴史」 ハヤカワ文庫 池澤 夏樹 「のりものづくし」 中公文庫 建築家 林雅子委員会 「建築家 林雅子 HAYASHI Masako '28-01」 新建築社 吉田 鋼一 「日本の初期モダニズム建築家」 王国社 岸 和郎 「WARO KISHI 岸 和郎の建築」 TOTO出版 角幡 唯介 「新・冒険論」 集英社インターナショナル新書 町山 智浩 「〈映画の見方〉がわかる本 ブレードランナーの未来世紀」 新潮文庫 高橋 昌一郎 「ノイマン・ゲーデル・チューリング」 筑摩選書 ユクスキュル 日高 敏隆・羽田 節子 訳 「生物から見た世界」 岩波文庫 穂村 弘 「はじめての短歌」 河出文庫 柴田 元幸 「ケンブリッジ・サーカス」 新潮文庫 辻 惟雄 「若冲」 講談社学術文庫 いなにわ・せきしろ 「偶然短歌」 飛鳥新社 アプスレイ・チェリー・ガラード 加納 一郎 訳 「世界最悪の旅 悲運のスコット南極探検隊」 朝日文庫 角幡 唯介 「雪男は向こうからやって来た」 集英社文庫 柴田 元幸 「代表質問 16のインタビュー」 朝日文庫 東 雅夫 編 「澁澤龍彦玉手匣」 河出書房新社 斎藤 裕 「Louis I.Kahn Houses ルイス・カーンの全住宅:1940-1974」 TOTO出版 柴田 元幸 「柴田元幸ベスト・エッセイ」 ちくま文庫 池澤 夏樹 「うつくしい列島」 河出文庫
以上、25冊。昨年の18冊から7冊増。とはいうものの、いつも読んでる著者の本で数をかせいだ気がしなくもない。
例年通り読書メモから。
布施・TYM344「わかりたい~」:何といってもTYM344のイラストだ! Chim↑Pom は少し馬鹿にしてたんだけど、この本で紹介されているコインランドリーの作品はみてみたい。
マリオ・リヴィオ「神は数学者か」:読書メモが多かった。雑学めいたエピソードが多くて、そういうところが良かったんだな。
町山「ブレードランナーの~」:これも映画雑学まみれでメモしまくり。監督の個人的な嗜好と絡めた深読みはすこし胃にもたれるが、それでも面白い。
角幡「新・冒険論」:ここからどこかに行って、かえってくるという冒険の真髄をジョーゼフ・キャンベルの神話論と絡めて論じるあたりが面白かった。
こんなところか。あと、ガラードの「世界最悪の旅」!いぜん角幡本で紹介されていたので買ってみたんだが…、
↓ こんなんが届いた。
Tumblr media
こんなん持ち歩かれへんやん。まだ2割ぐらいしか読めてない。
0 notes
poetry-for-absence · 2 years
Text
ルイス・カーンが金属の表面を酸化させた造形をしていたり、または茶器の寂びとか、クオリアは美学においても本質概念となりうる。
『脳とクオリア』では、言葉というものがクオリアと同型であるとされていて、そこから、言葉がクオリアのモデルであると読めた。また、クオリアは「物として」外在化されてこそ認識できるとも読めた。
そんなら、唯、造形のなかに没入すればよいのでは、となるけれど、クオリアを介することで経路が身体へと反省的に開かれるので、やはりこの紆余は必要だったのだろう。
...
しかし、「クオリアとは言葉にできない原始的な< 感じ >」とされているが、それが言葉と同型である、というのは興味深い。光と影、実像と鏡像のようなものか。『脳とクオリア』のなかでは、”ツイスター”というトポロジーについて触れられているが、その辺とも関係ありそうだ。
...
ちなみにわたくしは、「優しさのクオリア」をかたちにしたいです。
0 notes
saa-studio · 6 years
Photo
Tumblr media
【9/26 建築LECTURE】 大人気下坂さんの建築レクチャー第五弾はインドのコルビュジェ。 コルビュジェ以外の近代建築も登場しますよ。 下坂さんのレクチャーの中では初のアジア。 ・ 建築家であられながら、世界各地の名建築や美術館巡りをされている下坂さんならでは! の、 今回も写真たっぷりでお届けします。 ・ じわじわと人気でして、現在、若干名の空きとなっていますので、 ご興味ある方は早めのお申し込みをお勧めします。 ・ 写真は、ショーダン邸とチャンディガール議会棟 ・ 「インドのル・コルビュジェ 近代建築を巡る旅」 2018年9月26日( 水 ) 19:00 – 21:00 (18:40受付開始)  要事前申込 参加費:1000円+1drink制  定員:20名  講師:下坂浩和(建築家) 開催場所:SAA ・ 20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ。 彼が唯一、都市計画を実現させたのがインドのチャンディガール。 建築ファンにはお馴染みのこの街の「キャピトルコンプレックス」は世界文化遺産の一つです。 ヨーロッパで活動したル・コルビュジェが、 気候や風土の異なるインドという地で、 如何に人びとの生活に寄り添い、建築物を作ったのか…。 下坂さんの建築講座第5弾では、ル・コルビュジェの他、ルイス・カーンなど、インドにある近代建築をフィーチャー。 チャンディガール、アーメダバードのほか、 ジャイプール、ムンバイをめぐり、近代主義と地域主義の建築の関係についても掘り下げるトークイベントです。 ・ 講師プロフィール 下坂浩和 しもさかひろかず/建築家 1965年生まれ。1990年シアトルのワシントン大学留学の後、1991年神戸大学大学院修了。同時に設計事務所に勤務。主な担当作品に龍谷ミュージアム(2010年)、宇治市源氏物語ミュージアム(1988年)、六甲中学校・高等学校本館(2013年)ほか。2010年以降、国内プロジェクトと並行して中国、ベトナム、サウジアラビアなどの海外プロジェクトも担当。ほぼ毎年、休暇を利用してミュージアムと建築めぐりを実施。 📩 お申し込み方法 (要事前申込) メールの件名『9/26建築トーク』を記入。 メール本文『①参加者名、②参加人数、 ③連絡先電話番号、④メールアドレス、⑤その他備考』を入力。 ↓ [email protected] インスタdmからも🆗 ・ #インド #近代建築 #インドの近代建築 #インド #ルコルビュジェ #コルビュジェ #建築 #キャピトルコンプレックス #チャンディガール #アーメダバード #ムンバイ #ジャイプール #近代建築を巡る旅 #トークイベント #下坂浩和 (SAA) https://www.instagram.com/p/BnxkNa7F9Bd/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=r2rm6h1z1e3n
0 notes