Tumgik
#経済
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión os presento a otro arqueólogo que excavó en el yacimiento del Toro en la arqueología de posguerra. - En la publicación anterior comentamos, que era la arqueología de posguerra, mencionamos el milagro japonés y de cómo tras la guerra japón supo reponer sus heridas con cierta rapidez y el yacimiento del Toro es un testimonio de ello. En esta publicación, el personaje en esta ocasión se trata de,Takeji Kikukawa Nacido en 1932, que corresponde a la era Showa. - Fue estudiante de la escuela secundaria Fujieda Higashi localizada en la prefectura de Shizuoka, se dedicó a los periodo yayoi y Jamón estudiando su cultura material, sobre todo la cerámica del periodo yayoi y las pesas de piedra del periodo Jomon. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. 日本の考古学者たちよ、戦後の考古学で登呂遺跡を発掘したもう一人の考古学者を歓迎しよう。 - 前回は戦後考古学について、日本の奇跡と戦後日本がいかに早く立ち直ったか、そしてエル・トロ遺跡がその証であることをお話ししました。今回の登場人物は、1932年生まれの菊川武治である。 - 静岡県立藤枝東高等学校に在籍し、弥生・縄文時代の物質文化、特に弥生時代の陶磁器や縄文時代の石錘の研究に没頭した。 - それでは、また次回もお楽しみください。
Welcome, Japanese archaeologists, to another post-war archaeologist who excavated at the Toro site in post-war archaeology. - In the previous publication we talked about post-war archaeology, we mentioned the Japanese miracle and how after the war Japan was able to recover its wounds quite quickly and the site of El Toro is a testimony of that. In this publication, the character on this occasion is Takeji Kikukawa, born in 1932, which corresponds to the Showa era. - He was a student at Fujieda Higashi High School in Shizuoka Prefecture. He was devoted to the Yayoi and Jomon periods, studying their material culture, especially the ceramics of the Yayoi period and the stone weights of the Jomon period. - I hope you enjoyed it and see you in future posts have a nice week.
22 notes · View notes
moko1590m · 3 months
Text
見返り、支払い、達成感、なんてものが可視的に得られる場合こそ特別
2 notes · View notes
mreiyouscience · 3 months
Text
文系にオススメのYouTube その1
youtube
youtube
Will automation take away all our jobs? | David Autor
youtube
Can a divided America heal? | Jonathan Haidt
youtube
Nationalism vs. globalism: the new political divide | Yuval Noah Harari
youtube
How the blockchain will radically transform the economy | Bettina Warburg
youtube
How the blockchain is changing money and business | Don Tapscott
youtube
Doesn't everyone deserve a chance at a good life? | Jim Yong Kim
youtube
Why Climate Change Is a Threat to Human Rights | Mary Robinson | TED Talks
youtube
School strike for climate - save the world by changing the rules | Greta Thunberg | TEDxStockholm
youtube
マイケル・ポーター: なぜビジネスが社会問題の解決に役立ちうるのか
2 notes · View notes
shinjihi · 7 months
Text
中国に投資すべきでない理由
アレクサンダー・グリーン
The Oxford Club
チーフ・インベストメント・ストラテジスト
これまで、GDP世界第2位の中国は、世界経済のエンジンであるかのように思われてきました。しかし、今は違います。
私の見解では、中国はもはや投資対象ではないのです。
これは中国国民にとって悲劇的な展開です。
30年前、私は中国が経済的に自由化するにつれて、政治的にも自由化すると期待していました。
しかし、そうはなりませんでした。
事実、中国は逆の方向に進んでいて、その動きは加速しています。
中国の政治的動向
昨年からの政治的動向を見ている限り、私は中国に拠点を置く企業の株を所有したり、推奨したりしないでしょう。
(少なくとも、習近平国家主席が権力を握っている間は)。
中国の労働人口は減少しています。高齢化が進み、出生率は低下しています。
そして不動産ブームが一転して不況となりデフレが定着しました。物価が下がれば、消費者は消費をしなくなります。
観光業は崩壊しました。輸出は暴落しています(今年7月の輸出は前年比14.5%減少で、2020年2月以降で最大の落ち込みとなりました)。そして建設債務が膨らんでいます。
ブルームバーグによると、メキシコは今年、中国を抜いて最大の米国貿易相手国となりました。
これは単なる一過性の落ち込みではありません。
中国の政治的動向
自由市場や成長よりも共産党を優先する習近平氏の新しい経済戦略は、中国に大きな損失を与え続けるでしょう。
共産主義では、頭がよく無関心な官僚たちが、変化の激しい経済を監督・管理できるとふんでいますが、それは不可能であるということです。世界の歴史上、そんなことは一度も実現しなかったのに、中国政府はそれを証明しようとしているのです。
昨年、共産党は習近平氏が言うところの「資本の無秩序な拡張」を抑制するために、さまざまな産業を恣意的に取り締まりました。
(習近平氏は、経済学者のヨーゼ���・シュンペーター氏が「創造的破壊」と呼ぶ経済ダイナミズムの必然的な結果を理解していないようです。古い企業や技術は必然的に新しいものに取って代わられるのです)。
彼の強引な政策の結果、ビジネスマンや投資家は中国を見限りつつあります。
北京は今年、2023年を「対中投資の年」と銘打ちましたが、実際は逆のことが起きています。2023年4 – 6月期の中国への海外直接投資(FDI)は、前年比マイナス87.1%の492億ドルに減少しました。これは1998年以降で最も低い額です。
資金と人材の流出
ゴールドマン・サックスのエコノミストは、今年は中国への海外直接投資が中国からの海外直接投資とほぼ同じになって、中国への実質的な投資流入がゼロになるだろうと予測しています。
40年以上にわたって、海外から莫大な投資資金を流入させてきた中国にとっては、驚くべき大反転になります。
中国経済は、技術革新と生産性維持のために海外からの投資と専門知識に依存している状態にも関わらず、資金と人材は流出してしまっているのです。
中国のGDP成長率は2010年代初頭から劇的に鈍化しており、新型コロナウイルスのロックダウン後の、期待されていた景気回復は現れていません。
共産党の弾圧
今年7月、中国政府は衝撃的なデータを発表しました。16歳から24歳までの若者の6月失業率が
同時に中国政府は「若者の失業率の公表を一時停止する」と決定しました。
これは、政治における一番の目標が市民の生活向上ではなく、党の支配を拡大する場合に起こることです。
中国共産党は、大都市に集中する若者の不満により権威が脅かされることをよく理解しています。
しかし、中国共産党は不満を持つ若者のニーズに応える経済プログラムを作る代わりに、弾圧を倍増させているのです。
中国共産党は知識人、権利弁護士、活動家など、基本的に反対意見を持つ者を取り締まってきました。
党に異議を唱えたと疑われる者は検挙され、組織は解散させられたのです。
そして政府は、広範囲に及ぶ監視カメラから携帯電話の追跡、顔認識技術に至るまで、あらゆるものを使って人々の動きや考えを監視しています。
この全体主義は徹底しており、中国はいまや北朝鮮と比較されることが多くなっています。
習近平が克服できない問題
習近平氏は、悪化する経済からの影響を抑えたいと考えているでしょう。しかし、彼には克服できない問題があります。
それは、市場は封じ込めたりコントロールしたりできないということです。中国共産党の経済政策に対する世界の判断は、誰の目にも明らかです。
以下は、中国の主要株価指数とS&P500種株価指数を比較したチャートです。
<米国株が中国株をアウトパフォーム>
Tumblr media
(青)S&P500 種株価指数P500種株価指数 (緑)上海総合指数
出所:Bloomberg のデータを基にOxfordクラブ作成 size
ご覧の通り、米国株は中国株を圧倒的な差で上回っています。2021年に入ってから、中国の主要株価指数である上海総合指数は10%近く下落しているのに対し、S&P500種株価指数は18%以上上昇しています。
このような悲惨なパフォーマンスの結果、中国を除外した新しい新興市場指数が登場しています。
昨年の10 – 12月期以降だけでも、ゴールドマン・サックス、パトナム、ウィズダムツリーなどの資産運用会社が、中国株を除外した10の上場投資信託や投資信託を発表しています。
驚くなかれ、これらのファンドは中国株価指数に勝っています。
中国株は世界で最も割安な部類に入ります。しかし、私ならそんなファンドには手を出しません。
低いバリュエーションは、生産性の低迷、売上高の減少、期待はずれの業績の結果です。
要するに、「独裁リスク」が投資家の頭の片隅にあるのです。
中国は単に最適な投資先ではないだけではなく、世界の資本にとって潜在的なブラックホールなのです。
ロシアがウクライナに侵攻したとき、ルーブルは暴落し、ロシア経済は落ち込み、同国の株式は取引不能となりました。
同様に中国が台湾を手に入れた時、習近平氏が権力を握り、歴史的な経済衰退から国民の目を逸らそうとしている以上、同じような下落が起きる可能性はあります。
私は、中国市場がこれから短期的な上昇を経験しない、あるいは本格的な強気相場にならないとは言っていません。
しかし、もっと良い投資リターンは、もっとリスクの少ない他の場所にいくらでもあるのです。
P.S.
今日は中国について私の考えをお話ししました。
やはり自由主義で成長する米国株への投資をお勧めします。
3 notes · View notes
upto24 · 6 months
Text
生産年齢人口の一人当たりのGDPは国の生産力の基準だと思う
Tumblr media
アメリカと日本が近いならばそんな手段を持つだけ(同程度の機械を使えるとか)の話だろう。労働生産性(個々の産出効率)はGDPと大差ない。なぜ日本はアメリカ並みの生産力を大して発揮できないか。政府(殆ど自民党)が邪魔するからだよ。
GDPを15から64歳までの生産年齢人口で割ると一人当たりの生産力が平均的に分かる
アメリカに近いから経済成長は要らないとしたら理解に苦しむ。国の富が増えてない。これは労働生産性の低さからも避けられないと分かる。日本は落ち続けて、今年、ドイツに抜かれて世界四位に���ると予測されている。
GDPが低いというのは国民一人当たりの富が少ないということだ
生産年齢人口が少なくてアメリカに迫ったら凄いよ。かつてバブル景気の真っ只中の1980年代の日本はそうだった。その後、三十年以上、低成長で、貧国街道まっしぐらだ。物価が低いから持ち堪えて来たのがインフレでもう無理かも知れない。
2 notes · View notes
zion0430 · 9 months
Text
満たし
Tumblr media
2023.8.14
手元にある経済がなくなってきたところで
今日も支払いがある予定で🫥
さて、どうしたものかと思い祈った時に
父親の介護で
実家に行っていた頃のことを思い出しました。
毎月帰省することで
やりくりがいよいよ大変になり
支払い期限が近づいても全く手元にない!
と絶体絶命となった訳ですが
祈って祈って祈って、、、いたら
支払い前日に見事に全額が満たされて
振り込みにコンビニに行った💨
ということがあって🤫
祈りの中でそのことを思い出し
今回も大丈夫🙆‍♀️
と思っていましたが
昨晩になって必要が満たされて
今日無事支払い完了〜👏
まさか、という感じだったので
驚きはそれは大きなもので!
こんな形で我が家の経済は
神様によって支えられています🥲
感謝いたします。
(写真:自転車で帰る姉を見つけた弟が
撮影😄)
4 notes · View notes
hitujijp · 1 year
Text
底を探る年
物価が上昇し続ければ、どこかでその買い物は割に合わないと消費者が判断し買うのを辞める。だから余りに物価上昇が継続し過ぎると次第に物が売れなくなり、在庫が溢れ、販売側は値下げせざるを得ない局面へと移行し、その一連の調整過程での景気は低迷する傾向が再見されるのだが、丁度日本国外においては一歩先んじてその局面に入りつつ有る様だ。
国内では外需に秋波を送る動きも有るが、海外勢の余裕は限定的では?と思わなくも無い。勿論一足遅れてやがて日本にも景気低迷の波が到来するのだろうし、こうした局面では不況でも節約出来ない必須インフラや生活必需品を中心とした手堅い業界が率先して設備投資を行い、経済を牽引する必要が有る。
もしも奇跡的にウクライナ戦争が終結した場合特需が発生し潮目が変わる可能性も有るが、2023年は売り方優勢と見るのが賢明だろうと個人的には思っている。一方で底の位置取りを探る局面であるとも言え、底の位置を把握出来ればその後の展開が随分楽になり、積極的な行動を可能とするだろう。
5 notes · View notes
jajihealth · 2 years
Text
成果が上がる職場の意外な共通点 |武器としての組織心理学 |ダイヤモンド・オンライン
「職場の雰囲気が悪い」「上下関係がうまくいかない」「チームの生産性が上がらない」組織の人間関係の問題を、心理学、脳科学、集団力学著者は、福知山脱線事故直後のJR西日本や経営破綻直後のJALをはじめ、多数の組織調査を現場で実施してきました。た立命館大学の山浦一保教授だ。20年以上におよぶ研究活動にもづき、組織に蔓延する「羨み」「温度差」「不満」「納得」「不信感」といったネガティブな感情を解き明かした画期的な1冊だ。本稿では、特別に本書から一部を抜粋・編集して紹介する。 写真:アドビストック 結果を出すチームほど、温度差を争うことに時間を割く チームは、「力の合成と分解」と同じ原理で力を発揮しています。 移転が発揮する力の不満がまとまることで、より大きなチーム力を生み出します。 よろしく、正しくが別々の方向を向いていると、その対角線分の力になり、反対向きであれば大きな力が発揮されても引き…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
mochiswifey · 2 years
Text
STOP WAR
このアプリに日本人の方は、少ないと思いますが、憲法第九条改正などの否定をお願いします。
ウクライナとロシアの戦争、第二次と一次世界大戦の苦しみを二度と味わうことのない世界にしましょう。
Tumblr media Tumblr media
5 notes · View notes
dopingconsomme · 3 days
Text
0 notes
Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos a una nueva entrega en esta ocasión os presento a uno de los arqueólogos que excavan en el yacimiento del Toro en la arqueología de posguerra. - ¿Qué es la arqueología de posguerra? Disciplina, que abarca la década de 1947-1999 tras la 2 guerra mundial, Japón se dedicó a realizar excavaciones en masa, además de salir de la situación de posguerra, mejorando el país e invirtiendo en el patrimonio cultural, para que la población estuviera entretenida con otros quehaceres por ejemplo en la década de los 50 surge el famoso milagro Japonés. - Nuestro personaje en esta ocasión se trata de, kenichi Miura nacido en 1932, después de la guerra en japón surge un movimiento llamado Bunka federación y todas las escuelas querían hacer algo por la cultura. Fue una gran labor por parte del país del sol naciente a pesar de la situación en la que se encontraba digno de administración. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. 日本の考古学者たちよ、戦後の登呂遺跡考古学の新連載へようこそ。 - 戦後考古学とは何か?第二次世界大戦後の1947年から1999年の10年間をカバーする学問分野であり、日本は戦後の状況を離れ、国を改善し、文化遺産に投資することに加えて、国民が他の仕事で楽しまれるように、大規模な発掘に専念していた、例えば、50年代の10年間で有名な日本の奇跡が生じた。 - 今回の登場人物は、1932年生まれの三浦健一です。 戦後、日本では文化連盟という運動が起こり、各学校が文化のために何かをしようとしました。日出づる國の行政にふさわしい状況にもかかわらず、これは偉大な仕事であった。 - それでは、また次号でお会いしましょう。 良い一週間を。 Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of the post-war archaeology of the Toro archaeological site. - What is post-war archaeology? Discipline, which covers the decade of 1947-1999 after World War II, Japan was dedicated to mass excavations, in addition to leaving the post-war situation, improving the country and investing in cultural heritage, so that the population was entertained with other tasks, for example in the decade of the 50's the famous Japanese miracle arose. - Our character on this occasion is Kenichi Miura, born in 1932. After the war in Japan, a movement called Bunka Federation arose and all the schools wanted to do something for culture. It was a great work on the part of the country of the rising sun in spite of the situation in which it found itself worthy of administration. - I hope you liked it and see you in the next publications. Have a nice week.
for more information/詳細については:https://www.shizuoka-toromuseum.jp/toro-site/people/people-intervew01/
23 notes · View notes
site3216 · 17 days
Text
日本への投資
 日本がアメリカの巨大IT産業の投資対象になっている。マイクロソフトの巨額投資は日本経済の支援を表向きの理由としているが、高齢化の進む社会の中でAIを使った様々なサービスがまず日本で普及発展すると見込み、先行投資することでシェアを獲得することが目的らしい。社長がメディア取材にそのように回答していた。  すでに直面している人手不足の問題は人工知能の支援を受けて切り抜けなくてはならないと考えられている。雇用を守らなくてはならない地域では職を奪う敵になるが、人手が足りないのを救うのだとなれば社会に益なるものという大義名分が成り立つ。  投資はありがたいが、この中に日本人がどれだけ参加するかが鍵となる。結局、自分たちで何とかしなくては投資が終わればそれまでということになる。この国でしか生まれない発送やシステムをどれだけ出せるのか。もらったチャンスを利用して下さいそれを乗り越える気概が必要だ。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
shinjihi · 2 years
Text
#ネットの名言
「サービ���残業は経済成長率下げるよね?
金持ちでないのにもかかわらず無償でボランティアする人間が
経済活動に参入してくるんだから。
しかもそいつらは投資も消費もしないわけだし。」
4 notes · View notes
macfeeling · 23 days
Link
0 notes
mreiyouscience · 2 months
Text
マクロ経済学トリセツ
 学ぶということは過去の偉人が築き上げた”知”を辿ることを意味します。このことはマクロ経済学にも当てはまるのではないかなと思います。
 さて、経済は生き物に例えられることをしばしば耳にするかと思いますが、経済主体=ハチであるならば、一国の経済=コロニーかと思います。そして、経済主体=ハチによる相互作用=ビリヤードの結果としての統計学的な経済指標こそがマクロ経済指標であり、それこそが国力のひとつの目安となり、他国に対して官民一体となった競争戦略の選択を誘引するのです。故に、マクロ経済指標を詳細に分析することで、その国=コロニーの国内外に対する政治活動の背後にある他国とのパワーバランスや思惑の交錯が把握できるのです。
Ex.)他国との力関係及びヒエラルキー
グローバルサウス・・・ミツバチ
中国・・・・・・・・・キイロスズメバチ
アメリカ・・・・・・・オオスズメバチ
Ex.)思惑
金融緩和などの金融操作と他国との駆け引き
経済政策
ウクライナ危機等の経済安保
食料安全保障
環境問題に対する国際的な合意形成
 経済主体である人間には”利己的な遺伝子”によって駆動するホメオスタシス(恒常性)が備わっているように、一人ひとりの経済主体とお金、商品などの一つ一つのモノを主たる構成要素とする一国の経済=コロニーにもホメオスタシスが備わっているように思います。だからこそ、一国の経済=コロニーにおけるホメオスタシスの健康が正常であるためには私たち一人ひとりに何ができるか?を問わねばならないのです。
*これからの時代はあなたの思想が何であれ、リベラル/保守両サイドのマクロ経済学のテキストを読まなければなりません。そうすることでより一層世界の分断への深い理解が醸成されるはずです。
リベラル派のテキスト
保守派のテキスト
 追記その1~夢の実現方法(PDCAサイクルを実践する)~
1,Plan ;具体的に目標をイメージしてそれをノートに書きとめる。
2,Do ;目標を達成するために努力する
3,Check;現実と目標のギャップを受け入れて何を改善すればいいか考えてノートに書きとめる。
4,Action;Checkでの反省を活かして努力する。
1,Planに戻る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes