Tumgik
#杉フローリング
navelmarron · 2 years
Photo
Tumblr media
アトリエのDIY 2階のフローリング施工完成😊 さぁ、次は トイレの手洗い器設置です。 #DIY #diy女子 #diy男子 #アトリエ #フローリング #赤松材 #杉材 #ネイベルマロン木工部 #ネイベルマロン #navelmarron (滋賀県高島市) https://www.instagram.com/p/CgnhWuoP0VR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
aa-labo · 2 years
Photo
Tumblr media
おはようございます。 和田の家|愛知県江南市 キッチン横から奥へと続く廊下です。 暗くなりがちな中廊下ですがトップライトから自然光を届けてくれます。 左側に個室が並び、右側に水回りが並びます。 #廊下 #平屋 #トップライト #切妻屋根 #屋根裏表し #梁の見える家 #左官薄塗り仕上げ #桧フローリング #杉板 #江南市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/Cf7cKcwvXPb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
astk-design · 10 days
Text
Tumblr media
House in Shukugawa
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建て隣家に囲まれた旗竿型のコンパクトな敷地にあります。 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指しました。 “大きな気積をもったドーム”と“適度に求心性のある平面”によって空間に包容力を持たせることで、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら心地良く過ごせる住まいを計画しました。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The "moderately centripetal plane" and the "dome with a large volume" give the space an inclusive feeling, so that even in a closed box, the client does not feel cramped, but can enjoy the beautiful greenery and light while living comfortably. The house was designed to be comfortable while loving beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box.
-
⚪︎ロケーション
 立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。
⚪︎要望
 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画にも変化や緩急があること
空間の多様性、ボリュームのメリハリ
普遍性のあるデザイン
⚪︎デザインコンセプト
 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能��限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、家族や親しい人達と親密な時間を過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、ドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜けに突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。
⚪︎構造計画
 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。
⚪︎造園計画
 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。
⚪︎照明計画
 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。
⚪︎室内環境
 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法
⚪︎まとめ
 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。
⚪︎建物概要
家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa
⚪︎Positioning the land as the background
 Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.
 The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood.
⚪︎Requests
 The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) and the four seasons (change of time) even inside the house.
To be able to cherish hygge (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy.
The spirit of "In Praise of Shadows" should be valued, and changes in shadows and ambient light should be sensed with subtlety. The lighting scheme should not be uniformly bright, but varied and gradual.
The entire space should be loosely connected, but with a variety of spatial volumes to suit different uses.
The design should have a universality that will allow the owner to enjoy the house, from the interior to the exterior, for a long time.
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied.
⚪︎Design concept
 The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)
 The hall, the most distinctive feature of this house, was intended to be a space that gently envelops time with family and close friends without feeling cramped in a house closed to the outside. The hall has a moderately centripetal plane that creates a sense of harmony, and a large dome-shaped volume that ensures a cozy atmosphere even when people gather together, giving the space a sense of inclusiveness.
 In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining table that resembles a terrace in an alley, the balcony-like landing that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.
 In terms of lighting, it is important not only to have brightness, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.
 In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space.
⚪︎Interior Environment
 A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.
 The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.
 The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator.
⚪︎Structural Planning
 Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs.
⚪︎Landscaping plan
 The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.
 The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium.
⚪︎Lighting Plan
 The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.
 On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space.
⚪︎Summary
 In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle.
⚪︎Property Information
Client|Couple
Total floor area|70.10m2
Building area|42.56m2
1floor area|39.59m2
2floor area|30.51m2
Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan
Zoning|Article 22 zone
Structure|Wooden 2 stories
Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad
Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring
          Walls: Marble Feel paint finish
          Ceiling: Marble Feel paint finish
Design Period|November 2022 - July 2023
Construction Period|August 2023 - March 2024
Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier
Construction| Minoru Construction Company
Landscaping|Ogino Landscape Design Co.
Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co.
Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co.
Dining table and sofa|wood work olior.
Dining chairs|tenon
Interior styling|raum
Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato)
Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co.
Text | O Kato
8 notes · View notes
tinytable-blog · 5 months
Text
島根ツーリング
金沢の次は島根へツーリングで行ってきた。こんども展覧会をみに行くのが主目的だが、なにしろ交通手段に難があるのでツーリングで行くしかなかった。
島根県の西端、益田市にある文化施設 島根県芸術文化センター「グラントワ」内の県立石見美術館で、設計者である内藤廣の個展「建築家・内藤廣/BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」をやっているのでみてきたのである。
Tumblr media
いやー、遠かったわ、益田市。でもめちゃくちゃよかった。建築も展示も近年まれにみる良作だった。
自宅を出たのが6時半。中国道で広島方面へ。さいしょ山陽道から播但道方面へ向かうはずが逆向きになってしまい、神戸JCTまでいくはめになってしまったが、まあそれはそれ。ともかく中国道。今回は無給油ではたどり着けないので、勝央SAで給油&休憩。広島の千代田JCTから浜田自動車道で北上、浜田市の西村ICで高速をおりたらもう13時である。国道9号線「ゆうひライン」をしばらく西に進んで、道端の「ドライブイン日本海」のうどん自販機で肉そばの昼食。島根県はなぜかうどん自販機が多いらしい。
Tumblr media
遠方まで来たのだからほかにもいろいろ建築をみてまわりたいところだけど、なにぶん移動に時間がとられて余裕がない。浜田市街で給油したあとにちょっと寄り道して田ノ浦海岸をのぞいたぐらい。その道中で脇を通過した三隅小学校が高松伸の設計だったが、まあ平日やったし。
Tumblr media
ちなみに二度目の給油まで398km、給油は8.53Lと9.44Lだったので、リッター22km、あれっそんなもんか。
そんなこんなでグラントワについたのが15時前。この日は月曜日なので美術館は休館日だが、グラントワじたいは開館していたので、共用部はみてまわることができた。
Tumblr media Tumblr media
大小の劇場と美術館をまとめる中庭と回廊が素晴らしい。石州瓦と色目をあわせたタイル、カリンのフローリング、杉板型枠の打ち放しコンクリートの素材のアンサンブルが素晴らしい。けっきょく17時の閉館まで歩きまわって写真を撮りまくった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
その後は宿に行く前に駅前の蕎麦屋で早めの夕食。素泊まりなのである。夕食のあとは地元のスーパーキヌヤに寄って二日目の朝食と夜のビールを調達。地ビールも売ってて、いいスーパーだった。バイク置き場でグラントワの駐車場でバイクをみたよ、という方に声をかけられて、すこし話をした。
19時前に宿の多田温泉 白龍館に到着。バイクということで、わざわざシャッター付きの車庫の中に停めさせていただいた。温泉に入ってビール。
二日目はあさイチで美術館へ。劇場のほうでは地域の小中学校の音楽祭があるらしく、そちらのほうの人の出入りもあってにぎやかだった。
で、展示であるが、もうめちゃくちゃな充実ぐあい、建築展であんなに見ごたえあったのはちょっと記憶にない。 三室構成の会場。うち一室は映像展示だから、実質的には二部構成になっていた。これまでの実績(Built)の展示と、非実現案・計画案(Unbuilt)。Unbuiltのほうには施工中(Ongoing)も含まれる。
それぞれに図面と模型が展示されていて、さらに長文のテキスト解説がついている。すべて内藤本人が書いていて、何かの紹介記事によるとテキストすべてで10万字を超えるとか。それがまた結構読ませる内容になっているから、じっくりみてたらすごい時間がかかる。
Tumblr media Tumblr media
自分は9時半に会場入りしたんだが、前半の一室目をみおわったのが12時であった。
展示ボリュームとしては後半のほうが大きかったので、ぜんぶみおわったのが16時前。もうぐったりである。
会場入りするまでは、昼過ぎにはみおわるだろうから、帰り道にどっか寄るか、など���考えていたんだがそれどころじゃねえ。初日に先乗りして写真撮っといてよかった。でも結局二日目の展示みたあとも写真撮りまくったんだけど。音楽祭がらみでホールのホワイエも照明がついていたのがラッキーだった。
Tumblr media Tumblr media
そんなわけで直ちに帰路である。往きの行程から推察するに、帰宅は日付が変わる可能性が高い。ぼやぼやしているわけにはいかない。
往きと同じルートで帰るだけ、浜田市までは山陰自動車道で帰るのだが、その前にちょっとだけ寄り道、石見空港方面にむかって、地ビールスタンド「高津川リバービアクラフト酒場高角」でお土産のビール購入。
Tumblr media
そのまま、石見空港ICから山陰道にのった。あとはひたすら帰るだけ。帰りの給油は七塚原SA。帰りはちゃんと播但道を通って、なんとか12時前に帰りついた。また自宅近くのGSで給油して帰ろうとしたんだが、機器のメンテナンス中とかでカラタンクで帰宅。
往復ルートはこんなかんじ。
Tumblr media
走行距離は一日目436km、二日目377km、合計813km。なお翌日給油しに行って、10.71L。七塚原では6.38Lだったので、帰路ではリッター24km。こんなもんか。金沢の好燃費はいったいなんだったんだ。
0 notes
urticababy · 6 months
Text
からっぽ火の雨 no more
 今日��め切りのものが19時時点で提出しおわってるし、明日本取り掛かりに移行したいもの(明日のためにタスク整理しておかなければだったもの)も消化済みだし、自炊もしたし! 明日の準備がすべておわっていて、もう直ぐにでも寝れることがうれしすぎるけれど、洗濯物を乾燥機に入れてないことを今思い出した!グッドジョヴ, マイブレイン。
 明日はおうちを出る時までにフローリングをぴかぴかにする。できる。なぜなら明日は午後から登構だから♪
 ここ最近、音楽が実は必要なくて惰性で聴いていたのですが、やめよう!とおもって、先ほどから「君たちはどう生きるか」のサウンドトラックを聴き始めた。功を奏してる感じある!読書メーターとciniiあるいはgoogle scholarが提携して論文メーターみたいなのつくってほしい。なんとかならない? ドラえもん!
 いつも通り水曜日に必ず会うともだちと会って、授業一緒に受けて、夜ごはん食べてたんだけど、やっぱりずうっとガザのハナシになった。歴史的に被害を被ってきた土地とひとびと。病院で亡骸に埋もれながら会見をする院長の動画を、あたしたちも刮目して見なくちゃいけない、アメリカ大使館で抗議デモが行われていて、大阪府は北海道に続いて杉田水脈議員の発言に人権侵害認定を行った。フラワーデモは元々有する危うさが分裂と分断でそのsafeさがぐちゃぐちゃになって、Colaboには本当に最低で卑劣な行いが後を絶たない。いちばんきびしいのが、踏まれているひとびとの間での分断。裂け目。
 いつも、こういう時に身体におおきな感情が満ち満ちて、それが重すぎて倒れそうになってしまう。
 寝よう、寝るぞ、そうしてあたしはあたしができることをやっていく、そうおもいながらも、ぐちゃぐちゃの社会を感じずにはいられない。
0 notes
ichinichi-okure · 8 months
Text
Tumblr media
2023.9.5tue_tokyo
今日、9月5日 特に綴る必要のない日でした。 そして夕方、あ、日記、と思い出し、どっか行けばよかったと後悔。
昨日、9月4日。 滞っていた部屋の掃除、少し仕事、体が痛かったので整体。
そういえば去年の9月4日はなにしてたやろうと思い、写真を見返した。 2022年9月4日の写真は全て実家の愛犬、いーちもの写真だった。 あぁ、と思って確認のため、家族のLINEの履歴を辿る。 前日の3日、夜遅くに父から来たLINE。 「いちくんが天国に旅立ちました。」
そういえば去年の9月4日はなにしてたやろうと思い、写真を見返した。 2022年9月4日の写真は全て実家の愛犬、いーちもの写真だった。 あぁ、と思って確認のため、家族のLINEの履歴を辿る。 前日の3日、夜遅くに父から来たLINE。 「いちくんが天国に旅立ちました。」
2022年9月4日はいーちもこと、愛犬いちのすけの火葬のあった日だった。
いーちもは、なんだか変な犬だった。 まず見た目。 チワワであるのには間違いないのに、標準体重をはるかに超えたボディ。 立派なチワワ眉をたくわえているのに、どの人からも何犬かしらー?と聞かれる規格外の大きさ。
Tumblr media
そして散歩嫌い。 リードを着けるのを嫌がり、散歩だよーというとそそくさと隅に隠れる。 引き摺り出されて、渋々向かうも、相方犬にのこが2回目のトイレを済ますと、さっきまでの牛歩はどこへやら、一目散に家へと駆け戻る。 何よりも家が好き。
Tumblr media
話しかけると隣にどしんと座り、じっと話を聞いてくれる。 おもちゃをあげても遊び方がわからず、全く食いつかない。(ボールを投げても追いかけない)
心臓の病気になり、大手術も乗り越えたいーちも。 それから5年。 その間に少しずつ体力が落ちていって、散歩も行かなくていいよと。 でもまだまだ一緒にいられると思っていた。 犬の寿命なんて全然忘れてた。 16年。16年一緒にいた。
2020年に息子が産まれた。 実家に帰らないと会えないいーちもに息子があったのは片手で数えるほど。 それでも今彼にこれ誰だかわかる?と写真を見せるとにこっと笑って「いちくん」と答える。
Tumblr media
いちのすけに「いーちも」とあだ名を付けたのは私だ。 ちもくんとか、ちもちもとか、もはや原型をとどめていない呼び方をしていた。 そんなふうに呼んでも、フローリングをちゃっちゃっちゃっと音を立てて歩き、私に寄ってきてくれるいーちも。
日記を書く日はなんとなく決めた。 去年は命日なんて覚えたくなくて、できるだけ早く日常に頭を埋めた。その後実家に帰っても、彼の居場所だったところを見ないようにしていた。 なんとなく決めたこの日、そろそろ思い出してよと言われてるような気がした。
今日思ってるよ。ごめんね。 大好きだよ。ありがとう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
-プロフィール- 根子貴子 37 東京都杉並区 主婦とお店番と企画 https://instagram.com/nekotakako
0 notes
ii-think · 8 months
Text
杉フローリング張り・完
こんにちは。アイシンク建築設計事務所の池田です。 建築とはぜーんぜん関係ない話になりますが、生まれてずっと口にして いなかった”納豆”がすごく美味しい事に気づきました(笑) 朝ごはんは パン → ごはん&納豆 に変わり、いろいろな味・食感の 納豆を楽しんでおります。いや~もっと早く食べていればよかった!! さて、猪名川町のリノベーション工事の現場はよっちゃんによる杉フローリング張りが続いています。 洋室・和室・キッチンダイニング・玄関ホールを繋げ、ワンルーム化にした範囲の床張りは終盤になり、 わたくしは次の段取りに着手(汗) 内窓設置の為、窓枠の見込み(奥行)を増やす必要があったので、既存枠の上に新たに桧枠材を留める予定。 その他にも補修用の枠材や建具周りの枠材を拾い出して、東山材木さんに製作をお願いしておきました。 あーだこーだとしている間にワンルーム化した範囲の杉フローリング張り…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
log2 · 1 year
Text
【有限会社中村ツキ板】染色3D羽目板 など58点が登録されました!
有限会社中村ツキ板は、福岡県大川市に位置する建築・インテリア用木質資材メーカーです。
Tumblr media
今回は”IRODORITAIシリーズ “に収録されている製品58点 登録いただきました。
中村ツキ板 Arch-LOG 検索ページ
ツキ板化粧合板をはじめ、無垢の杉や桧を不燃化した国土交通省大臣認定不燃木材、木材内部まで染料で着色したIRODORITAIシリーズ(染色ツキ板、染色杉フローリング・羽目板、染色ツキ板化粧合板)など、より付加価値の高い木質商材を研究開発・製造しています。
■染色3D羽目板 / 染色フローリング
冬目と呼ばれる年輪には染料が浸透しづらいため、コントラストが生じ、他にはない独特の模様が現れます。また、NC加工と呼ばれる表面切削を行えば、オンリーワンのインテリア空間を実現します
Tumblr media Tumblr media
■染色ツキ板
染色木材IRODROTAIシリーズ、染色ツキ板は製造工程が逆になった全く新しい染色ツキ板です。フリッチと呼ばれる厚板の状態で木材内部まで染色して、その後にスライスして突板に加工しています。
Tumblr media
カラーバリエーション豊富にご登録いただいております。ぜひご確認ください。
中村ツキ板 Arch-LOG 検索ページ
※文章中の表現/画像は一部を 有限会社中村ツキ板のホームページより引用しています。
0 notes
kikuchihiro · 5 years
Text
矢ケ崎の家2018
Tumblr media
軽井沢の別荘「矢ケ崎の家2018」です。
2018年7月に竣工しました。
Tumblr media
南側外観
Tumblr media
広々としたウッドデッキ
Tumblr media
堀上天井のリビング、足触りの良い杉の無垢フローリング
Tumblr media
玄関ポーチから、庭とデッキへ続く格子の引き戸
Tumblr media
南側外観・夕景
Tumblr media
東側外観・夕景
【DATA】 延床面積 143.99㎡ 構造 木造 規模 平屋建て
設計・監理:菊池ひろ建築設計室
撮影:archipicture 遠山功太
1 note · View note
aa-labo · 2 years
Photo
Tumblr media
おはようございます。 和田の家|愛知県江南市 玄関の壁の受けての上部開いており、空間の連続性を感じさせてくれます。 白い壁は左官薄塗り仕上げ、黒い床は天然の玄昌石、フローリングは桧を使用しています。 #玄関 #左官薄塗り仕上げ #玄昌石 #造り付け収納 #屋根裏表し #杉板 #桧フローリング #江南市 #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/CfxJbXmPjIa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ishiharastyle · 3 years
Text
リノベは新築並みの難易度
Tumblr media
先日オープンハウスをした「在家の家」はフルリノベーションプラス増築 という大がかりな工事のため、新築よりも大変なのです
何が大変?
まずは、現況を把握すること。 確認申請があるかどうかも、とても大事。古くてない場合は、現況把握のため採寸しながら図面を起こします! でも、プランしてどんな完成となるのか、想像して、見積もりして、契約しないと解体もできない! 今回は、図面があったので、それをもとにして新しくプランをしました。
新築にする?
建替えサイクル35年は、こういうことで起こります。 残念ながら、間取りが好きなようにできなかったり、もちろん躯体の状況でリノベーションに値しない場合もあり得ます。 若い世代の場合は、いったん壊して新しく建てた家にずっと住むことを選択してもおかしくありません。 今回も、当初の予定は新築でした(なんと!) 着工段取りまでしようかという時に、色々とスムーズ…
View On WordPress
0 notes
koshimemo · 5 years
Photo
Tumblr media
今日は、AFRICAKOBO & ROCCO のオープンハウス初日‼︎ ・ あいにくの雨にもかかわらず、来ていただいた皆さまありがとうございました😊 ・ ロッコさんには、特製のサンクスギフトにはじまり、#アフリカ に因んだ #ポートレート や #太鼓 を飾っていただきました‼︎ ・ 色々とありがとうございます‼︎ ・ また明日もよろしくお願いします💁‍♂️ ・ #AFRICAKOBO #オープンハウス開催 #自然素材 #板張り外壁 #餅壁 #漆喰 #切妻屋根 #新築 #庭 #ツイン #大谷石 #杉フローリング #源平 #見学会 #犬山 #犬山城下町 #設計事務所名古屋 #フィールドの家 (Inuyama Station) https://www.instagram.com/p/BvoGz5Anlsl/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=owzr49gb0f5m
・ ・ https://www.field-h.net ・ ・
0 notes
qukaninsta · 5 years
Photo
Tumblr media
江別市の住宅 現場では床の貼り始め 床には道南杉のフローリングを始めて使います。どんな風になるか楽しみです。 posted on Instagram - https://ift.tt/2ZnD6tT
0 notes
ii-think · 8 months
Text
続・杉フローリング張り
こんにちは。アイシンク建築設計事務所の池田です。 先週の日曜日に植え付けをしたもち米の稲は、しっかりと根付いてくれたようで 日に日にしっかりとしてきています。 ここ数日の天候をみていると、梅雨入り間近!?と思うほどどんよりした日が続いて います。サツマイモや落花生の段取りが全然出来ていないというのに、梅雨入りと なると・・・今年の作付けどうなることやら(汗) いや~そんな懸念はありますが、田植えもこれで4回目。 ちまこま喫茶のお客さんと植えるんは二年連続となり、ついに!?今年は!?私は一歩も 田んぼに入らずに田植えが終わってしまいました(笑) みんなの田植え能力も上がってきましたし、もう少し大きな田んぼになっても大丈夫!?かもです。 さてさて、戸建てのリノベーション工事が進む猪名川町の現場は、杉フローリングの張りが続いています。 今日で4日目。おおよそ半分まで張り進んだ状態です。 杉…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
nabeoman · 4 years
Photo
Tumblr media
テツ、床はもともとダークブラウンなんだけど、テツがここまでハゲハゲにしてくれました。味がある床。フローリングじゃなくて杉の無垢板なので問題なし。 #cat #catsofinstagram #catstagram #cats #ネコ #ネコ #猫 #ねこすたぐらむ #ねこ部 #きじとら #iphonography #ネコ好き #ねこ好き #instacat #instagramcats #ilovemycat #catlover https://www.instagram.com/p/CBwzxPmjQnZ/?igshid=yx7jmj8481q0
16 notes · View notes