Tumgik
#海水魚水槽
kaiji-udon · 1 year
Photo
Tumblr media
毎度ありがとうございます⚓︎ 令和五年三月三十一日金曜日⚓︎ エッフェル塔の日⚓︎ 其の壱其の弐営業致します⚓︎ 三月も今日までですねー(焦り) 明日から四月⚓︎三月は別れの月だったけど、四月は出会いの多い月⚓︎自分にとって不都合な相手こそ、自分を高めてくれるとポジティブに考えてどんな出会いも受け入れて生きましょう⚓︎不安を楽しみに変える、そんな僕でありたい⚓︎ さーてぼちぼち仕込みしよかーっ⚓︎ 画像は昨夜の娘のキックボクシング送迎後に久々にお邪魔した#宇多津 #いっぱいのらーめん ⚓︎おにぎりはまちがいない美味しさで、カレーらーめんがコクがあってこれまた旨い⚓︎みなさんも是非⚓︎ #うどん県それだけじゃない香川県 #さぬき #香川県丸亀市 #飯山町 #海侍 #うどん大好き #うどん好き #うどん好きな人と繋がりたい けど#らーめん好きな人と繋がりたい #らーめん大好き#きゅうり の#わさび漬け が#うまい #お店 #古代魚#水槽 のある#お店 #旧車 もある#店 #坂出市 #加茂町 にも#其の弐 #開店 しました。#御来店お待ちしております 。#カレー #カレーラーメン #おにぎり #たこ (手打ちセルフうどん 海侍) https://www.instagram.com/p/CqbahhzvZ8S/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
bonguri · 2 years
Photo
Tumblr media
20220926 Port of Nagoya Aquarium 4 by Bong Grit こっちは癒やし系の顔みたいなウシバナトビエイ。 @Port of Nagoya Public Aquarium, Minawto ward, Nagoya city, Aichi pref. (愛知県名古屋市港区 名古屋港水族館) https://flic.kr/p/2nTE1VD
1 note · View note
Photo
Tumblr media
⁡ 病院の大型水槽〜🐠 小型の熱帯魚がたくさん泳いでいて、職員の方にも、患者さんにも人気の水槽です✨ ⁡ そういえば最近、 同業の方含め、みなさんの投稿を見ていて、あることに気づいちゃいました...!! ⁡ そう、後ろ姿含め僕が写ってる写真が全然ない!! 完全に中の人と化してしまってますね〜 ⁡ 水槽と魚だけだとなんか無機質でしょうか💦 でもほとんどの写真は、メンテナンス後に撮影してるので、タイムリーなものばかりなんですよ! ⁡ メンテ屋なんだから、水槽に手を入れてる写真とか、水替えしてる写真くらい載せれたらいいんですが、 ⁡ 実は1人でメンテナンスを回っているので、写真を撮ってくれる人がいないんですー お客さんの元で自撮りはなかなか恥ずかしいものですし笑 ⁡ うちならいいよーって方いらっしゃったらぜひ声かけてください笑 一緒に撮りましょう! ⁡ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜𓆝 𓆞 𓆟𓆛 ⁡ ◇セントラルヒルズのお仕事 ・熱帯魚水槽のレンタル、出張メンテナンス🧽 ・撮影・イベントに最適な【1日レンタル】🎥 ・【水槽の引越し】もおまかせあれ!🚛💨 ・どこでも楽しめる【移動水族館】もあるよ🐠 ⁡ ◇YouTube始めました❗️ 「ヒルズチャンネル」で検索🔍 チャンネル登録よろしくね🙇‍♂️ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 #熱帯魚好きと繋がりたい #海水魚好きと繋がりたい #ディズニー #ミッキー #ミッキーマウス #ディズニー水槽 #アクアリウムセラピー #メンテ屋さん #東京 #アクアリウム #水槽レンタル #セントラルヒルズ #centralhills ⁡ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟𓆛 https://www.instagram.com/p/CihlWscpLk8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lllusioninthehead · 4 months
Text
2024/02/01
文化村通りを歩いても東急本店は見えない。壊される前の鉄の塊があり、その周りでは素知らぬ顔で経済活動が繰り広げられてる。
ワンフロアに広々と本が置かれた書店もなくそれがなによりも悲しい。待ち合わせにも、暇つぶしにも、もちろん本を買うにも通った場所だった。屋上は人がおらず、暖かいだけの紙コップのコーヒーを買って、ペットショップやグリーンショップを見つめていた。あの生き物たちはどこに行ったのか。
目線を道に戻せば笑いながら歩く人達。お店からお店へ渡り鳥のようにどこへ行く。宇田川町の片隅にある居酒屋まで、そんなにふうに歩いた。
飲み屋では鳥取や佐賀や岡山から上京してきた人と話していたが、この人たちが言う、そして住む東京と自分がいる東京が同じ場所だとはどうしても思えなかった。
東京という水槽に入り、淡水魚が海水に慣れていくようにそこで自然に息ができるようになる。そんなふうに思っているようだ。
でも、自分が思う東京は異国だ。自分は異邦人で帰る場所は近くて遠く。電車で30分強。家しかないような場所。いつも東京はとなり。川崎市出身なんてこんなものだ。横浜出身ならもっと違うのかな。
Tumblr media
飲み会が終わり帰り道にある味噌ラーメン屋で締めを食べた。卓上にあるカレー粉をいれるとスープカレーような味になりますよ。と隣の女の子たちが教えてくれた。
なぜか、こういう情景がずっと頭の片隅に残って何度も思い出したりするんだよな。断片化された記憶の物語。一瞬の邂逅。それぞれに戻って進んで消えていくまでの。自分がかけた言葉も誰かの断片に残ったりするのだろうか。
9 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
1.電力 石川県で、約4,700戸の停電が発生。現在の停電は、送電線や変電所によるものはなく、配電設備の損傷によるもの。北陸エリアでの供給力は確保できている状況。 北陸電力では、災害対策本部を設置し、3,600人体制で、情報収集及び復旧に向けた作業を実施。また、中能登町以北において、他社応援部隊(関西、中部、東京、東北、北海道、中国、四国、九州)を含め、現在、人員約1,000人規模で対応。 七尾市、志賀町は、ほぼ全域復旧済み。能登町、穴水町は、道路損壊、土砂崩れの影響を受けた一部の地域が残るのみ。一方、輪島市、珠洲市は、配電設備の被害が甚大であり、道路損壊により作業が難航。このため、停電の続く避難所を優先して、配電線復旧重点工事に加え、電源車での代替供給を開始済。6日から、能登町、穴水町、輪島市、珠洲市との電力供給に関するミーティングを開始し、現場のニーズを踏まえ、順次対応中。 北陸電力によれば、土砂崩れ等により復旧作業のための立入が困難な箇所、及び地震・津波・火災により甚大な被害を受けた地区の一部を除いて、1月中に概ね停電から復旧する見通し。立入困難な箇所についても、道路等の作業現場へのアクセス改善に応じて、順次復旧作業を実施。 北陸電力管内の七尾大田火力発電所(石炭、1号50万kW・2号70万kW)では、地震により稼働中であった1号・2号が停止。 ○東北電力管内 停電解消済 ○北陸電力管内 石川県 約4,700戸(輪島市 約2,600戸、珠洲市 約1,800戸、能登町 約120戸、穴水町 約70戸、志賀町 約10戸、七尾市 約10戸 他) 2.ガス 都市ガスについて、現時点で、ガス製造事業者、一般ガス導管事業の被害・供給支障については解消。 ガス小売事業(簡易ガス)については、住宅崩壊等により復旧困難な場所を除き、供給再開。 熱供給事業については、現時点で、供給支障はなく、被害情報もなし。 LPガスについて、七尾基地では、輸入や国家備蓄基地からの受入設備について、本年2月末の応急的復旧を目標として補修作業中。限定的な出荷(在庫分)や代替基地からの振替出荷により対応。 3.高圧ガス・火薬類 高圧法及び石災法に係る設備について、現時点で、大きな被害情報なし。 現時点で、鉱山及び火薬関係での被害情報なし。 4.製油所・油槽所、SS 油槽所については陸上出荷を再開済み。出荷再開の目処が立っていない油槽所1か所について、近隣油槽所からの応援配送を実施。 SSの稼働状況(七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市)。 ◆営業可能(給油・配送可能):56件 ◆営業停止(給油・配送不可):13件 5.物資 関係事業者・業界団体と連携し、被災地・避難所への物資の供給を継続。毛布、携帯トイレ、消臭剤、カセットボンベなど、必要な物資を石川県の拠点に集積し、順次、トラックで輪島市・珠洲市・穴水町・能登町等の被災自治体へ発送。 防寒物資(石油ストーブ・ジェットヒーター等)や燃料等の集積と避難所への供給を強化。 避難所の感染症対策として、消毒液等の衛生用品の調達も実施。 自衛隊と連携し、コンビニやスーパーの商品等の支援物資の避難所への輸送も実施。 6.工業用水 富山県の工業用水道事業において、漏水により 供給支障(受水企業1社)が発生。1月22日(月曜日)から工業用水以外の水に切替えて営業を再開。復旧工事の時期は調整中。 7.製造業、中小企業 石川県を中心とした北陸三県に加え新潟県などの幅広い地域における産業の主要な生産拠点を持つ企業と地場の企業、それらから影響を受けうるセットメーカーなどに対し被害情報等を収集。建物や設備の損傷等の被害が多数発生しているが、被災地域域外のサプライチェーンにも影響を及ぼしうる業種については、約9割が生産を再開又は再開の目処が立っている状況である一方、繊維、工芸品、印刷製造業については、2割強の企業において生産再開の目処が立っていない状況。 1月11日(木曜日)、今回の能登半島地震が、地域を指定しない激甚災害「本激」に指定された。 災害救助法の適用を受けた新潟県、富山県、石川県及び福井県の県又は適用地域(47市町村)に対し、1月4日(木曜日)までに、 (1)中小企業関係団体等による特別相談窓口の開設 (2)災害復旧貸付の実施 (3)セーフティネット保証4号の適用 (4)既往債務の返済条件緩和等への柔軟な対応の要請 (5)小規模企業共済災害貸付の適用等の初動措置 を発動。 <災害救助法の適用地域>(1月25日13:00時点) ・新潟県(14市町村) 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、佐渡市、南魚沼市、三島郡出雲崎町 ・富山県(13市町村) 富山市、高岡市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、中新川郡舟橋村、中新川郡上市町、中新川郡立山町、下新川郡朝日町 ・石川県(17市町村) 金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、河北郡津幡町、河北郡内灘町、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、鹿島郡中能登町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町 ・福井県(3市町村) 福井市、あわら市、坂井市 8.その他 経済産業省では、1月1日(月曜日)16:10に災害連絡室を設置。 1月1日(月曜日)23:22に、経済産業省非常災害対策本部を設置。1月2日(火曜日)以降、1月16日(火曜日)までに、計9回の本部会議を開催。 1月17日(水曜日)に、被災中小企業・小規模事業者等支援本部を開催。 1月25日(木曜日)より、小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)の1次公募開始予定。 1月2日(火曜日)以降、経済産業省、経済産業局及び産業保安監督部の職員を、石川県庁及び被災自治体等へ派遣。1月25日(木曜日)時点、30名(延べ114名)派遣済み。 担当 大臣官房広報室長 加賀 担当:栗原、山岡、小西、佐々木、隈江 電話:03-3501-1511(内線 2276) メール:bzl-kokunai-houdou★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。
令和6年能登半島地震に伴う被害について(1月25日(木曜日)13:00時点) (METI/経済産業省)
6 notes · View notes
oka-akina · 8 months
Text
棕櫚の姫
 そのコンクリートの塀を城壁と呼んでいた。広い広い敷地を囲って、高さもあり、壁の上には有刺鉄線が張り巡らされいかめしい。書道教室の行き帰りにいつも通る道で、城壁の作る影は湿っていた。苔が生え、蟻や蜘蛛が這っていた。蟻を目で追い、歩いていると、足元がぼこんぼこん鳴った。壁とはちがう色のコンクリートで蓋がされており暗渠だった。かつて川だったところにかけられた蓋で、ところどころ揺れる。城壁だなんて巨大に感じていたのはわたしが小さかったためだろう。
 城壁の内側は二階建ての細長い建物で、庭が広いのでぽつんとして見える。クリーム色の壁がくすんでいた。そんなに豪華な建物ではないのでかえって城だった。余計な華美は避け、質素に屹立している。ほんとうの城はこうでなくっちゃと納得し、庭の芝生がかなり禿げていてそういう滅びの気配も城だと思った。どうやらどこか大学か会社の寮であるらしく、何々寮という文字が見えた。といっても、城門はめだたないつくりで奥まったところにありそっちへ行くのはこわかった。どんな寮だか、どんな人が住んでいるのか、ちゃんと見たことはなかった。
 わたしが見ていたのは壁と棕梠シュロだった。お城の庭には一本だけ、背の高い棕梠の木があった。灰色の壁の向こうですっくと伸びている。壁よりも建物よりも高く、ぼさぼさの幹が風にしなっている。棕梠という名を知ったのはもっとあとで、わたしはあれはヤシの木だと思っていた。あの揺れ方は南国だなあと、南国のことを知らないのに感心していた。雪の降りそうな寒い低い雲の日でも、冷たい風に手の甲が痒くても、壁の向こうのヤシの木だけ南の島で、お城の中だから当然だと思った。壁の外から見上げる葉はいつも影になり、動物の毛みたいにぎゅっと密集して見えた。
 この木の下にどんな人が住んでいるのだろう。なんとなく、人魚姫の姉たちを想像した。絵本の話、もっとわたしが小さかったころの話。母が、人魚姫の姉たちが泳ぎ回るページを開いて、「この中だったら誰が好き?」とわたしに選ばせた。深い意味はなかったと思うが——人魚の姉たちは色とりどりで、きっとわたしに色の名前を言わせたかった——、わたしは青い髪のお姉さんを指した。彼女の髪の毛はそんなに長くないがAラインにふわふわ広がっていて、ひたいに垂らしたアクセサリーが大人っぽく、いちばん素敵だと思った。そうして青い髪の人魚はその一ページだけの登場で、人魚姫に短刀を渡すシーンにはいなかった。それもよかった。きっと海の底で静かに悲しんだ。悲しみはするが彼女にはその後の人生があり、死なない。青い髪の姉についてわたしは幾度も想像した。棕梠のお城にいる誰かを想像すると、彼女になった。
 やがて暗渠の町からは引越して、わたしは川に挟まれた町に住むことになった。両親が離婚し、母と二人の家になり、近くに祖母と伯母が住んでいてちょくちょく行き来した。蓋のない、どころか、おおきなおおきな川で河川敷もだだっ広い。二つの川はカーブし、町はレモンの形をしている。アーケードの商店街があり暗渠の町よりだいぶ騒がしい町だったが、学校は小さかった。わたしの学年はそれまで三十九人で、わたしが引っ越してきたことにより四十人になり、あなたのおかげで一クラスだったのが二クラスになったのだと春休み明けの転校初日に先生に言われ、自分が福音なのか災厄なのかわからなかった。
 新学期早々ずっと休んでいる子がいて、盲腸で入院しているとのことだった。クラスみんなでお見舞いの手紙を書きましょうと先生が言った。色画用紙が配られ、一人一通、工夫してメッセージカードを作るよう言われ、まだ一度も会ったことがないのにわたしも書くんですかと先生に尋ねたら、「みんなクラスの仲間でしょう」とたしなめられた。でも知らないんだよな、となりのクラスの子たちは書かないのかな、わたしが来なければひとつのクラスだったのにな……と思った。
 どう���知らない人に書くのなら棕梠のお城にいるはずの彼女、青い髪の人魚に宛てて書きたかった。棕梠のお城の人魚たちには足があり、城壁の外では完璧に人間のふりができる。王子に恋をせず生き続け、芝生の上を駆けたり寝そべったり、真夜中、お城の中でだけ人魚に戻る。庭に水をまいて海にするかもしれない。そうか、だから芝が禿げていた。棕梠の葉ずれの音を聞きながら足の使い方を練習し、人魚の下半身がいらなくなったらお城——寮から出て行く。でも彼女たちは人間のふりも人魚でいることも好きだから、のらりくらりお城に住みつづけ、出て行かない。棕梠はどんどん伸びてゆき、葉の重さで腰が曲がる。青い髪の彼女はぼさぼさの幹をやさしく撫でてくれる。それなら手紙を書けるのだ。書けるか? わたしはなにを書くだろう?
 たとえばいつも棕梠を見上げていたこと。黒い葉。風。書道教室は畳の部屋で薄暗かったこと。流しの水がいつも細く、冷たくて、お湯は出ず、わたしは手についた墨汁をきれいに落とせなかった。黒く染まった指先をきつく握って、すれちがう人たちから隠した。なぜ隠さなければと思ったのか、わたしがあらゆる視線をおそれていたためだが、そそりたつ棕梠にはぜんぶばれている気がした。人魚を見守る南の島の木は、わたしのことだって知っていたはずだ。墨汁はいつも風呂で落とした。浴槽で足を伸ばし、そのころにはもう一人で風呂に入るようになっていた。墨の溶けた湯だからほんとうは透明ではない、目に見えない黒色の混じった湯なのだと思った。そういうことを書く。書いた。学校から帰ってきて便箋につづり、糊をなめて封をした。でもこれでは、わたしが思っていることを書いただけで、受け取る相手、青い髪の彼女に向けてなにか発信しているわけではないなとも思った。
 盲腸のクラスメイトには、画用紙を切ったり貼ったりして「飛び出すカード」を作り、おだいじにとか当たり障りのないことを書いた。
 レモンの町では書道教室に通わなかった。伯母はフラダンス教室の先生をやっており、招かれたので何度か見学したが、自分にはできる気がしなかったので(踊るのは恥ずかしい)、見学しただけだった。伯母はフラをやるからこまかいウェーブの髪がすごく長くて、想像の人魚よりも長かった。教室はおばあさんが多く、ハイビスカスの造花がたくさん飾ってあり、でもヤシの木はなかった。
 盲腸のクラスメイトとは友だちになれた。退院してすぐ話しかけられ、飛び出すカードすごくかわいかった、どんな子が転校してきたのだろうと楽しみだったと言われ、わたしはちょっと申し訳なく思った。
 だからというわけではないがかなり仲良くなった。すみれちゃんという名前で、しばしば自分の名前をSMILEと書いた。たとえば授業中に回ってくる手紙、ノートの切れ端にぎっしり書かれたいろいろの最後にSMILEとあり、それは署名だけども、受け取ったわたしには「笑って!」というメッセージにも見え、わたしはすみれちゃんの手紙がけっこう好きだった。
 きのうみた夢とか、好きな音楽とか、誰々が雑誌のインタビューでこう言っていた、ラジオでこんな話をしていた、いますごく眠い、親とケンカしてすげえムカついてる、そういう日記みたいな手紙で、いや日記でもないようないろいろで、思っていることを書くだけでもちゃんと手紙になることを知った。わたしが手紙を読むときすみれちゃんはもう眠くないし、すげえムカついた気持ちもいくらかおさまっている。その時差こそが手紙の肝だと思った。
 手紙ではたまにシリアスな悩みも吐露され、そういうときはSMILEの下に「読んだら燃やして」と強い筆跡で書かれていた。わたしはすみれちゃんの手紙を一度も燃やしたことはなかった。うちにはマッチもライターもなく燃やし方がわからなかったためで、ガスコンロで火をつけるのもこわかった。父親がいたらライターがあったろうか。ないな。たばこは吸わなかった。うちに小さな火がないのは父とは関係ない。父にはときどき会った。父も暗渠の町から引っ越したので暗渠の町に行くことはなくなった。
 中学に入り、すみれちゃんの家が建て替えすることになった。古い家をぜんぶ取り壊すからラクガキしていいよということになり、友だち何人かで誘われた。すでに家具はぜんぶ運び出されからっぽになった家の壁や床だ。油性マジックとか書道の墨汁とかカラースプレーとか、みんなでいろいろ持ってきて、こんなことは初めてだったから最初わたしたちはおそるおそるペンを握ったが、だんだんマンガの絵を描いたり好きな歌詞を書いたり、家じゅう思い思いにラクガキした。腕をぜんぶ伸ばし、肩がもげるくらい大きなマルを描いてみた。マルの中に顔も描いた。すみれちゃんの妹が壁いっぱいの巨大な相合傘を描いた。片側に自分の名前、もう片側はいろんな人の名前で、芸能人もマンガのキャラクターもあったがやがて尽きたのか、後半は「優しい人」「うそをつかない人」「趣味が合う人」と理想を並べていた。すみれちゃんは最後、床に大きく「ありがとう」「SMILE」と書き、このラクガキは家への手紙だったのかと思った。
 あとになってGoogleマップで暗渠の町を見たら棕梠のお城はなくなっていた。見つけられなかっただけかもしれないが、区画整理にひっかかったのか、暗渠の道もないように見えた。お城を取り壊すさい誰か壁にラクガキしたろうか。しなかったろう。だからすみれちゃんの家はとても幸運だったろう。そうして道の形が変わっても、地面の下にかつて川だった跡は残っているとも思った。
 あのとき人魚に宛てて書いた手紙が、このあいだ本棚のすきまから出てきて、なにを書いたかだいたいおぼえていた。恥ずかしいなと思いつつ封を開けたら、しかし便箋は白紙だった。文字はどこかに消えてしまったのか、書いたというのはわたしの思い込みだったのか、ぜったい後者なんだけど、後者なんだけど……と思う。すみれちゃんはマスカラを塗るとき、ビューラーをライターの火であたためる。小さな火を持っている。
Tumblr media
ペーパーウェルというネットプリントの企画に参加します。
セブンイレブン【24438044】 10/8 23:59まで
ファミマ・ローソン【DA5W82BGB9】 10/9 16時ごろまで
これは4年くらい前に書いたやつ。読んだことある人もいるかもしれない(覚えていてくださる方がいたらうれしい)。
今回のペーパーウェルのテーマが「時間」だったので、時間のことを考えながら書いた小説にしました。いやどこらへんが?って感じなんだけど、自分の中では…。過去のことを語るときの距離感、時間の長さとか流れを探りたかったというか。
つい最近読んだ川上弘美のインタビュー記事ですが、「年をとって記憶がいっぱい自分の中に貯まっているせいか、ある時期から、一瞬にフォーカスして書くよりも時間の流れを書くことが多くなってきた」とあって、なるほどなあと思いました。そして「でもコロナのもとで生活しながら小説を書いていると、なぜだか自然に、今この瞬間にフォーカスした書き方に回帰していくことになりました」と続き、とても興味深かった。
『群像』のweb記事で、「物語るために遠ざかり、小説全体であらわしていく」という題の鴻巣友希子との対談です。
10 notes · View notes
dadnews · 1 year
Photo
Tumblr media
根本雅典さん 高級魚クエ養殖始動 陸上飼育槽に500匹―熱海・網代で漁協、かね哲水産 [伊豆新聞] 2023-04-14
17 notes · View notes
reitomorisaki · 7 months
Text
Tumblr media
『時やその水辺・八景』
1, 『池と季節』
池にむかってカエルがはねた
高く飛んでいるうちに、季節がぐんぐん、過ぎて、いって、しまって、カエルは凍った冬の池に落ちた
2, 『うつむく』
魚を見ていた犬の目は、涙がたまって水槽になり、魚もそこで泳ぎ始めた
両目の水槽がとても重たく、今日、犬は名前を呼ばれたときでも、顔を上げるのが大変だった
3, 『夜のひと瓶』
酒瓶に、夜を封じてきたと、彼らは言った
ショットグラスの黒い川、朝には揮発してしまうぞと、一人は一気に飲み干して正体をなくし、機を逸した方は揮発して心をなくした。
抜け殻は、朝の投石に使われている
4, 『夏の思い出』
カーテンの隙間から差し込む、波形の光
風に吹かれてゆれるたび、海の匂いが濃くなった
母は「潮風に酔った」と仰向けになって、顔に腕を乗せたまま、それきり家事をしなくなった
5, 『夢は見てない』
電球が壊れると、部屋が夜になってしまうので、市販の太陽に交換してもらったが、ずっと昼間の太陽は眩しく、いつも目隠しをして暮らしている
6, 『霧の中』
大統領がお話に税金をかけたので、絵本はぜんぶ真っ白です
こっそりお話を書いたら、夜のようにひと色の、何者かによって盗まれてしまい、窓の外は、朝からこんなにも白い闇
7, 『国の名』
地図が足を伸ばして、歩き回って、各地の写真を撮って、でも、伸ばした足があまりにも長かったから、地図は地球の上に転んでしまって、いま、君のいた国は何と呼ばれているのですか
8, 『著者近影』
ばちんと音を立て、書斎の電球がひとつ切れた
その時、君は、君の影が壁の前を移動し、書棚の裏へ隠れるのを見た
君は部屋の明かりを全て落とした
月光が影を引きずり出し、白い壁に、君とは違う、君でない形の人影を映した
2 notes · View notes
erairuka · 1 year
Text
Tumblr media
2019
トイデジ買ってすぐくらいに撮ったもの この時3日くらいずっと遊びっぱなしで楽しかった。ご飯作ってもらってた。
わたしも昨晩の記憶がない。寝ず食わずの「食わず」はできても「寝ず」ができない。一日徹夜すると3日くらい夜は起きれない。
大衆に向けたデザインを作る人はすごいなと。その責任や圧から逃れたくて脳の一部を殺してたら気持ちが枯れて、家帰ったら寝るだけの人間に成り下がってた。よくない。
わたしは好きな人や自分のために物を作るのが好きだったのだ。
枯れた気持ちを生き返らせるべく、やっぱり物を作りたいなと思った。冊子作ろうとして一年が経った。「真昼の深海魚」っていうもので 去年気分が落ち込みすぎて昼は公園に行ってぼんやりしていたのだが、そこにいたチョウチンアンコウの水飲みが好きだったからこのタイトルをつけたのだった。
夏の間に出せたらいいな。出すって言っても多分二つくらいしか作らない。物が存在してれば良いんだから。ふたつのうちひとつは水瓶座の方に送ります。
たまのしおしおはレコードバーに置いてあって大興奮したのを覚えている。かけてもらったんだけどすぐに別のお客さんが持ってきたレコードに変わってしまった。わたしは「でんご」か「さるぼぼ」が欲しい。高すぎて買えない。「ねこばば」は持ってる
CDはろけっと以外持ってます。「ひるね」と「きゃべつ」が好きです。やはり滝本晃司の楽曲が好き。でもひるねはお経という曲が好き。
youtube
これね。高校生の頃に聴いて衝撃を受けた。あの子の骨だった〜が良い。イカ天の動画をよく見てたので、人間椅子もこの時に知った。あと戸川純 サイバーニュウニュウなど、、 
きゃべつは星を食べるが好き。滝本晃司がなんかのインタビュー記事で曲について「骨まで愛して」って言っててこの人もこういうこと思うんだと思って好きになった。あと「丘の上」も好き。Tumblrの名前の水槽はここからとった。ああいう曲が作りたい。
物作るのは好きだから、もっとじっくり作りたい。時間かけて考えたい。でもちゃんと期限決めてね。わたしノロノロしてるのでいつも遅くなる。
天使の話で後輩の絵を思い出した 絵が良すぎて描くのやめようかなと本気で思った初めての人だった。また会いたい。良すぎて嫌になるのを通り越して密かにめっちゃ好きな人。
自分は頭が悪すぎた 何もかも 実は自分から出るもの全部そんな好きじゃなくて だからずっと好きって言われてたいんだなと思った.
好きって言われてると、自分のよくないところを許されてる感じがする。 
狭い部屋でずっと絵画ばかり描いて、暇さえあればスピッツの歌詞考察してオカ板に張り付いてた時の方がよっぽど人としてよかったと思います。
自分の好きなところは、自分が魚座なところだけです。
他の星座だと自分ぽくなくて やっぱり魚座だなと思う。
水瓶座と魚座の間に生まれたのは、母親が自分をどうしても魚座にしたかったからだそうです。ってことは本当は水瓶座として生まれる予定だったということだ。不思議。
食べたいのはしょっぱい物、と思いつつ巨大プリン食べたいなと思ったり 定番家庭料理食べたい。前作ってもらったグラタンが美味しかった。夏は馬鹿でかいアイスに生クリームとカラースプレーかけまくって巨大パフェ作ります。それをむしゃむしゃと食べるのが夢。食事って工作要素ないと作れない。知育菓子じゃ満足できなくて、年末には立体の干支ケーキ作ってます。
長ったらしい文章書くの好きすぎて書いちゃう 誰が読むん?とか思いながら書いてます。帰宅したらとりあえず水瓶座さんの文を読んで そっから寝たんだった。
2 notes · View notes
blue-belta · 1 year
Photo
Tumblr media
#毒展 が楽しかったので復習を兼ねて、生き物用のスケッチブックにかいています。 #ふぐ のページ完了! #フグ はどうやって 毒 ( #テトロドトキシン )を獲得するのか? サバフグ は日本近海のものは無毒とされているけど、東南アジアに棲息し��いるものは毒あり。 クサフグ は オオツノヒラムシ (テトロドトキシンあり)の幼生や卵を好む。 ということで、食べ物から毒を得ているらしい。 #ハコフグ には2種類の毒。 体表には #パフトキシン 、内臓には #パリトキシン 。 パフトキシンは身を守るために出すそうで、水槽全滅(自分も含めて)することも珍しくないそう。 また新しいことを知ったら、このページに描き加えよう。 次はヒョウモンダコを描こうかな。 毒展は現在大阪で開催中。 東京はすごい人で、カエルがあまりみられなかってのが心残り。 魚を描くのは大好き。 いつかこんな魚図鑑を描く仕事来ますように。 でも、どの魚も同じ目にしちゃうから、図鑑にはならないかな。 #art #coloredpencil #drawing #pensketch #pufferfish #talens #fabercastell #polychromos #色鉛筆 #絵を描く手帳 #ターレンジャパン #ペンスケッチ #スケッチジャーナル #sketchjournal #絵日記 #博物館日記 #1日1絵 #イラストグラム #今日何描いた #今日何描こう #絵を描く暮らし #ポリクロモス https://www.instagram.com/p/CqIiBqLpQzr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
kaiji-udon · 1 year
Photo
Tumblr media
毎度ありがとうございます⚓︎ 令和五年三月三十日木曜日⚓︎マフィアの日⚓︎ ん?マフィアの日?こわいこわい【恐】 本日も其の壱其の弐営業致します⚓︎ たっくさんのご来店お待ち致します⚓︎ 画像は先日の#徳島 は#うずしお食堂 さん⚓︎ ラスト3個の生牡蠣にあり付けたのは運が良かったです⚓︎ 店主さんも気さくで、奥さんも優しく、 子供2人もお手伝いしていて、すごくほっこりしました⚓︎ 鳴門へお出かけの際、食堂好きな方は是非⚓︎ #うどん県それだけじゃない香川県 #さぬき #香川県丸亀市 #飯山町 #海侍 #うどん大好き #うどん好き #うどん好きな人と繋がりたい けど#らーめん好きな人と繋がりたい #らーめん大好き#きゅうり の#わさび漬け が#うまい #お店 #古代魚#水槽 のある#お店 #旧車 もある#店 #坂出市 #加茂町 にも#其の弐 #開店 しました。#御来店お待ちしております 。#食堂 #生牡蠣 #刺身 #刺身定食 #徳島ラーメン (うずしお食堂) https://www.instagram.com/p/CqZAzQ5Pf7O/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media
⁡ 建設会社さまの商談室です ⁡ すごーく落ち着いた空間で、メンテナンス後はいつも撮影も兼ねてに少し眺めて、癒されてますっ ⁡ 木と間接照明ってなんでこんなに落ち着くんでしょうねー ⁡ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟𓆛 ⁡ ◇セントラルヒルズのお仕事 ・熱帯魚水槽のレンタル、出張メンテナンス🧽 ・撮影・イベントに最適な【1日レンタル】🎥 ・【水槽の引越し】もおまかせあれ!🚛💨 ・どこでも楽しめる【移動水族館】もあるよ🐠 ⁡ ◇YouTube始めました❗️ 「ヒルズチャンネル」で検索🔍 チャンネル登録よろしくね🙇‍♂️ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 #商談室 #間接照明 #オーダーメイド #インテリア家具 #アクアリウム初心者 #海水魚初心者 #海水魚好きな人と繋がりたい #アクアリウム好きな人と繋がりたい #アクアリウムセラピー #メンテ屋さん #東京 #アクアリウム #水槽レンタル #セントラルヒルズ #centralhills ⁡ 𓆛 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟 𓆜 𓆝 𓆞 𓆟𓆛 https://www.instagram.com/p/Ch-urnZBu4H/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chiffonfon · 11 months
Text
2023.06.29→2023.07.01
セムデート in大阪
ひょんなことから大阪に行ったので、チェキやブロマイドを連れてセムデートしてきました。
ほぼひとり旅だったのでやりたいことやって、食べたいもの食べて、気が向いたら計画を変えたり、思ったより時間が余ってお散歩したり……思う存分楽しめてよかったなぁ。
ここからは大阪セムデートの思い出〜!
🚌初夜行バスで出発
せみらじで相談した時にアドバイスたくさんもらったので快適に過ごせました。
普段夜更かしが多いせいで眠気が来なかったのでせみらじのアーカイブ3回分くらいは聴いた記憶ある。
Tumblr media
🎡大阪梅田に到着
クリスマスに観覧車に乗ったので、だいたい半年ぶりのHEP FIVE。いつぞやのせみらじでHEP FIVEの観覧車がバケモノになる?みたいな話あったよね。
Tumblr media
🐟海遊館
Tumblr media
今回の大阪旅行の第二の目的。グッズと撮るのを忘れた時点で来れた喜びで浮かれてるし、もはやセムデートとは?って感じだけど、初めて大阪行った小学生の時以来!やっと来られた!
水族館だいすきすぎて、正直人と行くの苦手なのでひとりでゆっくり回れて大優勝。各水槽の説明とかも読むし、魚の紹介が表示されてる水槽は全部の魚見つけるまで帰れまてんとか開催しちゃう。ソロ活が得意です。
海遊館の水槽の作りが、縦になってるから入り口のほうで混雑しててよく見れなかったとか諦めちゃった魚とか動物に進んでいくとまた出会えたりする。なんなら後半の方が空いてたからゆっくり見られた。
はぁ…���族館に住みたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🍽️551があるとき〜
豚饅、口の中やけどしました。やっぱり食べた時に広がる餡の香りと味が美味しすぎる。みなとさんが食べたいって言ってた記憶があるのでチェキ飯しました。
でも551実は焼売のほうが好きだったりする。(最小販売個数が多かったから諦めた)
あと、豚饅しか買う予定なかったのに店員さんにちまきもご一緒にいかがですか?(関西弁)って言われてそんなマックみたいなシステムあるんやって思いながら気づいたら買ってた。夜ご飯としてホテルで食べました。
Tumblr media Tumblr media
⛩️難波神社
ホテルの近くにあった神社。思ったよりも早くホテルの近くに着いたので、何かないかなぁって思ってたところ神社を見つけたので、お参りしました。
ちょっと雨が降ってたからあんまり長居はしなかったけど、大通りの近くにあるのに不思議と静かで心地よかったです。
Tumblr media
(チェキボケててごめんなさい…)
🐙わなかのたこ焼き
ほんとは出来立てを食べたかったけど食べるスペースが空いてなかったり、移動時間とか考えたりで、結局ホテルに持って帰って夜ご飯にしました。
4種類とも美味しかったけど、特にねぎがかかってるのがすきでした。
前来た時もわなかのたこ焼きは食べたんだけど、たこせんにしたから、今回はスタンダードなたこ焼き食べられて嬉しかったなあ。
 柔らかくて、生地の味がしっかりあってひとくち食べるごとに「んまぁ」って言ってた(心の中で)
Tumblr media
予定が夜からだったし、夜行バスで朝には大阪ついてたから1日目からめちゃ楽しめたあ!
写真たくさん撮って載せ切れないから、2日目の写真は次の投稿にまとめます!
大阪1日目
おわり
1 note · View note
kennak · 5 months
Quote
1.電力 石川県で、約8,100戸の停電が発生。現在の停電は、送電線や変電所によるものはなく、配電設備の損傷によるもの。北陸エリアでの供給力は確保できている状況。 北陸電力では、災害対策本部を設置し、3,600人体制で、情報収集及び復旧に向けた作業を実施。また、中能登町以北において、他社応援部隊(関西、中部、東京、東北、北海道)を含め、現在、人員約1,000人、作業車両(電源車、高所作業車等)約630台で対応。 七尾市、志賀町は、ほぼ全域復旧済み。能登町、穴水町は、道路損壊、土砂崩れの影響を受けた一部の地域が残るのみ。一方、輪島市、珠洲市は、配電設備の被害が甚大であり、道路損壊により作業が難航。このため、停電の続く避難所を優先して、配電線復旧重点工事に加え、電源車での代替供給を開始済。6日から、能登町、穴水町、輪島市、珠洲市との電力供給に関するミーティングを開始し、現場のニーズを踏まえ、順次対応中。 北陸電力管内の七尾大田火力発電所(石炭、1号50万kW・2号70万kW)では、地震により稼働中であった1号・2号が停止。富山新港発電所(石炭、25万kW×2)は、復旧済み(定格出力50万kW)。 ○東北電力管内 停電解消済 ○北陸電力管内 石川県 約8,100戸(輪島市 約5,100戸、珠洲市 約2,400戸、能登町 約310戸、穴水町 約230戸、志賀町 約30戸、七尾市 10戸未満) 2.ガス 都市ガスについて、現時点で、ガス製造事業者、一般ガス導管事業の被害・供給支障については解消。 ガス小売事業(簡易ガス)については、住宅崩壊等により復旧困難な場所を除き、供給再開。 熱供給事業については、現時点で、供給支障はなく、被害情報もなし。 LPガスについて、輸入基地である七尾基地において輸入や国家備蓄基地からの受入設備の支障があり、復旧作業中。出荷設備については、一部復旧により、15日から限定的な出荷(在庫分)を開始。引き続き代替基地からも振替出荷可能。 3.高圧ガス・火薬類 高圧法及び石災法に係る設備について、現時点で、大きな被害情報なし。 現時点で、鉱山及び火薬関係での被害情報なし。 4.製油所・油槽所、SS 油槽所については陸上出荷を再開済み。出荷再開の目処が立っていない油槽所1か所について、近隣油槽所からの応援配送を実施。 SSについて、現時点で確認されている情報は以下の通り。 (七尾市、志賀町、穴水町、輪島市、能登町、珠洲市) ◆営業可能(給油・配送可能):53件 ◆営業停止(給油・配送不可):16件 5.物資 被災地・避難所への物資の供給については、関係事業者・業界団体との連絡体制を構築し、毛布、携帯トイレ、消臭剤、カセットボンベなど、必要な物資を石川県の拠点に集積し、順次、トラックで輪島市・珠洲市・穴水町・能登町等の被災自治体へ発送。 防寒物資や燃料等の集積と避難所への供給を強化し、ジェットヒーターの供給も開始。 避難所の感染症対策として、消毒液等の衛生用品の発送も実施。 自衛隊と連携し、コンビニやスーパーの商品等の支援物資の避難所への輸送も実施。 6.工業用水 富山県の工業用水道事業において、漏水により 供給支障(受水企業1社)が発生しており、復旧検討中。 7.製造業、中小企業 石川県を中心とした北陸三県に加え新潟県などの幅広い地域における産業の主要な生産拠点を持つ企業と地場の企業、それらから影響を受けうるセットメーカーなどに対し被害情報等を収集。建物や設備の損傷等の被害が多数発生しているが、被災地域域外のサプライチェーンにも影響を及ぼしうる業種については、9割弱が生産を再開又は再開の目処が立っている状況である一方、繊維、工芸品、印刷製造業については、約3割の企業において生産再開の目処が立っていない状況。 1月11日(木曜日)、今回の能登半島地震が、地域を指定しない激甚災害「本激」に指定された。 災害救助法の適用を受けた新潟県、富山県、石川県及び福井県の県又は適用地域(47市町村)に対し、1月4日(木曜日)までに、 (1)中小企業関係団体等による特別相談窓口の開設 (2)災害復旧貸付の実施 (3)セーフティネット保証4号の適用 (4)既往債務の返済条件緩和等への柔軟な対応の要請 (5)小規模企業共済災害貸付の適用等の初動措置 を発動。 <災害救助法の適用地域>(1月16日7:40時点) ・新潟県(14市町村) 新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、加茂市、見附市、燕市、糸魚川市、妙高市、五泉市、上越市、佐渡市、南魚沼市、三島郡出雲崎町 ・富山県(13市町村) 富山市、高岡市、氷見市、滑川市、黒部市、砺波市、小矢部市、南砺市、射水市、中新川郡舟橋村、中新川郡上市町、中新川郡立山町、下新川郡朝日町 ・石川県(17市町村) 金沢市、七尾市、小松市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、かほく市、白山市、能美市、河北郡津幡町、河北郡内灘町、羽咋郡志賀町、羽咋郡宝達志水町、鹿島郡中能登町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町 ・福井県(3市町村) 福井市、あわら市、坂井市 8.その他 経済産業省では、1月1日(月曜日)16:10に災害連絡室を設置。 1月1日(月曜日)23:22に経済産業省非常災害対策本部を設置。1月2日(火曜日)以降、1月12日(金曜日)までに、計8回の本部会議を開催。 1月2日(火曜日)以降、経済産業省、経済産業局及び産業保安監督部の職員を、石川県庁及び被災自治体等へ派遣。1月16日(火曜日)時点、28名(延べ89名)派遣済み。 担当 大臣官房広報室長 加賀 担当:栗原、山岡、小西、佐々木、隈江 電話:03-3501-1511(内線 2276) メール:bzl-kokunai-houdou★meti.go.jp ※[★]を[@]に置き換えてください。
令和6年能登半島地震に伴う被害について(1月16日(火曜日)7:40時点) (METI/経済産業省)
5 notes · View notes
cq-cheng · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
《春節圍爐》
平時天氣再冷,家裡也很少打邊爐,只有到了每年除夕的年夜飯,即使不乏滿桌大菜,但桌上的主角必定是打邊爐,因為吃火鍋人多才有那種氛圍,二來是老媽總是嫌火鍋湯底一直在那裡滾,太熱氣了,不能常吃,只有年夜飯那頓才會放開了盡情吃,連平時不能大快朵頤的牛肉和海鮮,這天也可以破例奢侈一下吃到飽,吃到撐為止。
我們家的火鍋湯底要麼是肉骨湯或者胡椒豬肚湯,五指毛桃雞湯是在外面吃雞煲時學來的新搭配,雞肉是老媽一大早去市場買的走地靚雞,現殺現宰,請攤主幫忙去骨切塊,拆下來的骨頭剛好拿來熬火鍋湯底,雞肉涮鍋,原湯化原食,一點都不浪費。五指毛桃有股清香的奶椰味,和雞骨一起熬湯,非常清甜。
牛筋丸、墨魚丸這些難熟的丸子會提前下鍋和湯底一起煮,等湯底煮開以後,再下點白貝增鮮。一隻雞去骨裝盤後的純肉其實分量也不多了,但是涮鍋吃非常過癮,皮脆肉彈,尤其是新鮮的雞肝,甘香味濃,一家人都不夠分。
胸口朥是我最愛的牛肉部位,媽媽今天一大早就跑遍了幾個市場,問了好些牛肉檔,才買到這個部位,晚上一涮,爽脆Q彈,牛味濃郁,果然新鮮!雪花和五花趾拿來涮鍋也不錯,我一直覺得黃油的牛肉,肉味會更加濃郁,不過市場上比較難買到。
另一個印象深刻的火鍋食材則是脆皖,爽脆的魚肉搭配萬能的姜蔥蘸醬,沒有一個廣東人的舌頭能逃得過它的誘惑,特別是魚腩。順德魚皮餃和羅定縐紗魚腐也成為了大家拼手速的對象,確實比那些雜七雜八花里胡哨的火鍋丸子好吃不知道到哪去。
年夜飯桌上一定要有魚,老爸指定的「年年有魚」一般都是鰻魚,做法很簡單,用老媽醃製的酸梅清蒸,好吃是好吃的,肉質也是脆彈的,但太肥膩了,我覺得鰻魚最開胃的吃法還得是日式烤鰻魚。
另一道每年年夜飯上必有的菜,一定是煎蛋餃,我曾經也學着電視上的做法用大湯勺煎蛋餃,被我媽吐槽既浪費煤氣又花時間。我媽煎蛋餃的方式非常豪邁,直接將蛋液一勺勺倒在大鐵鍋上,幾個蛋餃同時開煎,手腳之麻利讓我五體投地,雖然造型看起來沒有用勺子煎那麼精緻,但是蛋香濃郁,當年夜飯已經涮到不知道要吃什麼的時候,吃蛋餃准沒錯。
干煸大蝦是我媽另一道絕活,我們也曾嘗試火鍋涮鮮蝦,但最後發現還是干煸大蝦更好吃。我媽做這道菜最牛逼的地方是完全不加油,直接加鍋燒熱,然後將鮮蝦丟進鍋里干煸,直接把蝦殼的油都熱出來,加鹽簡單調味,蝦肉的水分被加熱蒸發掉了以後,蝦味更加濃郁鮮甜,任何清蒸或白灼都無法比擬這種做法,這道菜也成為了年夜飯上的固定菜品。
……
每年的年夜飯,最忙碌的人都是我老媽,提前幾天開始屯菜,到了年三十那天,不僅要準備年夜飯還得準備祭祀用的供品,從一大早就忙個不停,幾乎不停歇。
以前老家裡有個習俗,年夜飯那頓飯不洗碗也不收拾飯桌,留着殘羹剩飯,到了年初一才收拾,象徵着年年有餘,也讓家庭主婦可以休息一個晚上,但其實一整年天天都這麼操勞,就這麼一晚上休息不用洗碗筷,能頂個什麼屁用。
最後的最後,感謝每年年夜飯背後最辛苦的操盤手——我老媽大人。
——《好一隻為食貓》
4 notes · View notes
ayukoitakura · 11 days
Text
閉じた輪の図形はトリスケレ(トリスケリオン)。 3つの螺旋があり、すべて同じである。 アイルランドのグランジ神殿などで知られている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最初の写真は、ヘデカとして知られる水の精霊、ウォーター・エレメンタルのシンボルである。 ヘデカは、土の上や土の中に置くと、水を再構築し、12フィート先の植物の根の成長を促進することが示されている。 ヘデカは人々に深い癒しの効果をもたらし、アトランティスのヒーリング・ルームの壁には、ヘデカのシンボルが残されている。 ニュー・サイエンス・オブ・ウォーターもまた、水とヘデカの研究を行っている。
ヘデカに関するエルダーズ・スリーからのチャネリング情報は、https://twistedsage.com/products/heddeka。
アメリカ東海岸の漁師たちは、何十年もの間、魚を長生きさせるために水槽に入れる銅でヘデカを作ってきた。 ヘデカのシンボルは、水を活性化し構造化するために、銅で作られる必要はない。
オープン・トリスケルには極性がある。 中央の始点を見ると、片側はS(南)、反対側はN(北)で、両端が開いている。 創造の子宮とオーバーシーズを表す。 ループを閉じると、それはまだ分極しているが、開いておらず、三位一体である。
祝福された目覚め
GDVフォトイメージングによるヘデカが水に与える影響のビデオ
https://youtu.be/gmEcx0IuM4c?si=pFOryNDUXeStb--E
0 notes