Tumgik
#筑豊
suemitsuhanaten · 1 year
Photo
Tumblr media
11/1から11/20までの間にガーベラのブーケ1000円を店頭でお買い求めの方に、BISTRO DOの鶏のガーリックトマトをプレゼントします^ ^ 数に限りがありますので、是非ご来店ください^ ^ 綺麗な花を飾っておいしいご飯を食べましょう🍚 #ajinomoto #bistrodo #花とビストロと私 #はなのあるくらし #花のある食卓のご飯のおいしさたるや #花屋 #flowersshop #flower #筑豊花屋 #筑豊 #嘉麻市 #飯塚市 #福岡県 #花のある暮らし #florist #花 #生活に潤いを #生活に癒しを #カジュアルブーケ #プレゼント #贈り物 #すえみつ花店 (すえみつ花店) https://www.instagram.com/p/Cke7NZLv8gf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lucca20160903 · 2 years
Photo
Tumblr media
_ お花がお部屋にあると やっぱりうれしい 今週もありがとうございました . . #花屋lucca#ルッカ#lucca#福岡#北九州#筑豊#飯塚#飯塚市#花#花屋#花店#flowers#flower#flowershop #arrangement#flowerarrangement #フラワー#花のある生活#写真好きな人とつながりたい#花束#꽃#꽃꽂이#ブーケ#アレンジメント#福岡花屋 (「Lucca」 Plants & flowers) https://www.instagram.com/p/CgondWevG-y/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
anamon-book · 7 months
Text
Tumblr media
筑豊坑夫塚 林えいだい ルポルタージュ叢書8 晩聲社 装幀=杉浦康平+鈴木一誌
6 notes · View notes
nonopapa-ramen · 8 months
Text
らーめん 隆壱@筑紫野市二日市中央
2023年8月26日土曜日18:57
らーめん ¥650
住所:筑紫野市二日市中央6-2-14
TEL:090-2960-5696
営業時間:18:00〜26:00 日曜日は11:30〜14:00
定休日:月曜日
note
5 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year
Text
2023 桜咲く田川後藤寺駅(1)
Tumblr media
JR日田彦山線が通り、飯塚方面への後藤寺線と接続します。かつては急行列車も通っていました。> 関連投稿(添田駅)
Tumblr media
0番のりばの後藤寺線 ~ かつては博多までの列車もありました。
Tumblr media
平成筑豊鉄道も路線の一部でした。
Tumblr media
金田・直方方面(平成筑豊鉄道)← 折り返しの小倉行き → 新飯塚行き(後藤寺線)
Tumblr media
↑ 新飯塚行き ↓ 添田行き
Tumblr media
↓ 手前が3番のりばの添田行き。奥は1番のりばの小倉行き。(2番のりばは平筑)
Tumblr media Tumblr media
2023,3,29 ~ つづく
1 note · View note
tenshitsukinuke · 5 days
Text
てん し つき ぬけ
👼 「 天 使 突 抜 」
にまつわる話し… 📝
youtube
📝「 天 使 突 抜 」 の由来 -----
「天使」と言えば、羽根の生えたかわいい神の使いのエンジェル を想像してしまいますが、︎ この「天使突抜」の 天使 はそんなロマンチックな話しではなく、日本の歴史的な話しになりますーーー それは、牛若丸(源義経)と武蔵坊弁慶が、平安時代末期 1176(安元2)年に出会った京都のとある神社 → 平安遷都 の 794(延暦13)年に創社の 『 天使の宮 』 = 『 五條天神宮(ごじょうてんしんぐう) 』の 由緒ある歴史的な名前から きています〜!?
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
✍️端的に『天使突抜(てんしつきぬけ)』を説明すると、次の① ② ③ になりますーーー
① 『 天 使 』 →
「天使の宮(五條天神宮)」を指す。
その「天使」とは、主祭神:「少彦名命(すくなひこなのみこと、すくなびこなのみこと) 」 の 別名・通称名。
〒600-8459 京都市下京区松原通西洞院西入ル天神前町351番地 に鎮座する、794年 平安遷都時に創社した洛中古参の神社。なお、当時の「五條通」は、現在の「松原通」。
また 中世以来、度々火災に遭い規模の縮小を余儀なくされ、現在の社殿は近時の再建で、1888(明治21)年に今の 幣殿 を再建、 1933(昭和8)年10月に本殿をはじめとした各建造物を改築し、現在に到ります。
② 『 突 抜 』 →
近世(安土桃山〜江戸時代)の京都市中の道路形態の一種。大路や小路の間に新しく通した南北の道路で、あいだに寺社や邸宅などがあって分断されるものを言う。
③ 『 天 使 突 抜 』 ▶︎▶︎▶︎
時は、16世紀末 安土桃山時代…豊臣秀吉が実施した 京都都市大改造事業の一環で、正方形街区を南北縦割りの短冊形=長方形街区に分断して、新たに通りを増やす「天正の地割(てんしょうのじわり)」政策により、「天使の宮」の当時 広大な境内の真ん中を分断して、南北を通る道「天使突抜通(現:東中筋通)」を新しく建設し、その辺りの町名を「天使突抜○町目」としたことによる。
Tumblr media
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
✍️ もう少し詳しく知りたい方や興味のある方は、少々長くなりますが、以下の説明をご覧くださいーーー
⏱️ 時はさかのぼり〜平安遷都の西暦794年に始まり、16世紀末 豊臣秀吉の安土桃山時代の頃になります。
Tumblr media
「五條天神宮」は、794(延暦13)年の平安京遷都の際に桓武天皇の命により、弘法大師・空海によってこの地に 大和国宇陀郡(奈良県)から 天神(あまつかみ)を勧請(かんじょう)されたと伝わる洛中最古社。創建当初から「天使の宮」や「天使社」とよばれ、鎌倉時代初期に「五條天神宮」に改められました。
「五條天神宮」のご祭神は、次の3柱です。
①主祭神:「少彦名命(すくなひこなのみこと、すくなびこなのみこと)」
②配祀神(はいししん):「大己貴命(おおなむちのみこと)」=「大国主命(おおくにぬしのみこと)」
③配祀神:「天照大神(あまてらすおおみかみ)」
農耕、病気退散の神、疫神、厄除け、医道の祖神、医薬、禁厭(きんようorきんえん、まじないの意)の神様として、古くから広く崇敬されてきました。
ちなみに、神話をもとにして、我が国の「薬祖神」として崇められているのは、「少彦名命(すくなひこなのみこと、少名毘古那など11通りの書き方がある) 」と 「大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命など合わせて6つぐらいの異名がある)」である。二神が力を合わせて国を治め、人々や家畜の病気の治療法を定め、獣や昆虫の害をはらうまじないを教えたと言われています。
👉 3柱あるご祭神の内の主祭神である「少彦名命」の異名である「天子」の呼称は、当時は 神の子孫であるとした天皇 を示す言葉で 混同しないようにと配慮されて、神の使いを表す『天使』に呼び名を言い換え、創建当初から「天子の宮」ではなく「天使の宮」または「天使社」と呼ばれ、その近辺の住人達からは「お天使さま」とも呼ばれていたようです。
👉 ちなみに、794年「天使の宮」創建のほぼ半世紀後に生誕された「菅原道真(845〜903)」 の霊を祀った天神(てんじん)とは別モノですが、本殿の背後にある境内社の中に 菅原道真 を祀る「筑紫天満宮」(洛陽天満宮二十五社順拝 第3番)と、菅原道真と縁の深い ご祭神:十川能福(そごうのうふく)の「福部(ふくべ)」神社 及び ご祭神:渡会春彦(わたらい はるひこ)の「白太夫(しらだゆう)」神社が鎮座しています。
それは、北東方角100m強程の離れた 西洞院通仏光寺 菅大臣町に位置する、菅原道真 の生誕地「菅大臣神社」(洛陽天満宮二十五社順拝 第1番、菅公御霊地三社)が鎮座していることと、関係しているのかも知れません。
平安時代後期の 久寿年間(1154-1156)には「祇園社(現在の京都市東山区にある 八坂神社の旧称)」の末社でしたが、その後 平安から鎌倉時代初期に天皇家の支配下になり、少なくとも南北朝時代の1390年に再び「祇園社」の末社に戻ったといわれています。
👉 鎌倉時代初期の第82代・後鳥羽天皇(在位: 1183-1198)の支配下にあった「天使の宮」は、「五條天神宮」と改められました。
Tumblr media
👉 なお、清水寺への参詣道としてもにぎわった「五條大路(五條通)」は、豊臣秀吉の京都大改造までの呼称で、以降は「松原通」と呼ばれるようになり 今に至ります。
源義経(1159-1189)とその主従を中心に書いた作者不詳の軍記物語『義経記(ぎけいき)』によると、平安時代末期の 1176(安元2)年6月に 源義経(牛若丸)が 武蔵坊弁慶(?-1189)と出会った場所として描かれています。
それに取材した 謡曲「橋弁慶」でも弁慶は五條天神に丑の刻参りに訪れた際に五條大橋に現れる牛若丸の存在を聞いて橋へと向かったとされ、また その様子は京都では有名な「祇園祭・後祭」の「くじ取らず」の山鉾巡行 一基目の「橋弁慶山」でも描かれ、おなじみの光景となっています。
👉 当時「天使の宮」の東側を通る 西洞院通(旧:西洞院大路)には「西洞院川」が流れていました。牛若丸と弁慶の立合いがあったのは、天使の宮から約1.2km離れた五條大橋(現:松原橋)ではなく、この西洞院川に架かっていた橋という伝承もあり、確証はありませんが、この説の方が自然なのではと思われます……
👀…………………………………👀
✍️ それから 時は16世紀末の 豊臣秀吉 の安土桃山時代にワープしますーーー
1582(天正10)年に 明智光秀 が謀反を起こし、京都 本能寺に滞在する主君・織田信長を襲撃した「本能寺の変」後、羽柴秀吉はいち早く行動をおこし、戦国の騒乱に終止符を打ちました。
秀吉は、1585(天正13)年に関白職を 受け、1586(天正14)年に豊臣の氏を賜り太政大臣に就任し、政権を確立すると同時に、戦国時代からの荒廃した京都の町の復興のため、かつての平安京の「条坊制」の特長を残しつつ、京都の地形並びに治水対策、商業を含めた街の活性化・繁栄のための街区の町割区画整備 等を考えた綿密な計画のもとに、下記の主な①から⑤の京都大改造の事業に取りかかり敢行しました。
👉 これにより 現在の京都の基盤を築きあげ、今日の京都を形づくったのは、天下人となった 豊臣秀吉 だったのてす。
① 「聚楽第(じゅらくだい、じゅらくてい)」の造営を 1586(天正14)年 に開始し、その周辺に「大名屋敷町」を建設しました。
② 「御所の修築」を 1589(天正17)年 から行い、その周辺に「公家屋敷町」を配置しました。
③ 「寺町・寺之内」の「寺院街」を 1590(天正18)年 に造成して、主に「寺町通」沿いおよび「寺之内通」沿いに寺院を「京中屋敷替え」と呼ばれた強制移転を強行し 集中させました。
④ 「天正の地割(てんしょうのじわり)」を1590(天正18)年から翌年にかけて敢行。平安京からの「条坊制」による 正方形街区=碁盤の目の区画を、要所要所で 縦=南北 に短冊形に割って 長方形街区にして 区画及び通りを増やし、街区の町割区画を整備・再編成。
この時の町割の変更に伴う新たな通りの建設事業が、「天使突抜」という地名ができるきっかけとなります。詳しくは、後述します。
⑤ 「御土居(おどい)」を 1591(天正19)年に、外敵の襲来に備える 防塁 と 川の氾濫から街を守る 堤防 として、京都の周囲を丸ごと取り囲む土塀を、防御施設=総構として張り巡らせました。その範囲は、北は上賀茂から鷹ヶ峰、西は紙屋川から東寺の西辺、南は東寺南側の九条通、東は鴨川西側の河原町通まで、南北約8.5km、東西約3.5km、総延長は 約22.5kmにも及びます。
この御土居によって、京都市中を意味する「洛中」と、外部である「洛外」が明確化されました。そして 御土居には「京の七口」と呼ばれる関所となる出入り口がつくられ、これによって京都に入ってくる人間をチェックするようになりました。
---関白になった豊臣秀吉は、京都を実質的に支配し、応仁の乱等で大半が焼失し荒廃した京都を大規模な都市改造政策をもって復興させ、①から⑤等の多くの都市改造の大事業を敢行し、聚楽第の建造や街区の町割区画整備 等の施策を中心に 洛中の周囲を土塁で囲まれ、容易に攻略できない巨大な城郭(城塞)都市に生まれ変わったのです。
👀…………………………………👀
✍️ 「天使突抜」の名前由来の話しに到達する前に、もう少し関連する歴史的な話しが続きます--- それでは、1590 (天正18)年 の ④「天正の地割(てんしょうのじわり)」 の話しになりますーーー
室町時代後期から力を付けてきた京都の商人は、「通りに面した向かい合わせた両側」のコミュニティを1つの町(ちょう)と考える「両側町」と呼ばれるグループを構成し、一体感を背景としたにぎわいをみせるようになっていました。
それまでの平安京からの「条坊制」による 正方形街区の場合、1区画が約120m四方の正方形のブロックの四辺に住居や商店が建てられ、中央部分が空き地になることが多く、農地として利用されたり 空き地になったり��て、無駄な土地が多いという欠点がありました。そして、当時は「間口税」という 間口の幅=道路に面した建物の正面の幅 の広さによって税金の額が決められていたので、碁盤の目のような正方形街区を2つに分けて長方形にして面を増やせば、税収とは無関係だった中央の空き地部分にも商店や住宅が建てられ、より多くの間口税を徴収することができるようになります。
そこに秀吉は着目し、京都の復興には「商業の発展」が不可欠との確信から、町割と通りを増やして 街や商業の活性化 及び それに伴う「間口税」の税収増を目指し、平安京からの「条坊制」による 正方形街区=碁盤の目の区画を、要所要所で 縦=南北 に短冊形に割って 長方形街区にして 区画 及び 通り を増やし、町割を大きく変更する「天正の地割」を敢行しました。これにより、京の街路は南北120m、東西60m間隔で長方形状に区画されることとなり、現在に至っています。
新設された南北の通りの 東は 寺町通 から西は 大宮通 にかけてで、北端は 丸太町通 から南端は 五条通 付近となっているものが多く、後に延長されたものも多いとされています。
新設された南北の通り名を 東から順に次に記しますが、「 --- 」で続けて記した通り名は、道の途中で一旦中断して 数町(丁)進んだところで 南北の道が再び始まる同一直線上にある通りのことになります。
① 御幸町通(ごこまちどおり)、② 富小路通(とみのこうじどおり) ………平安京の 富小路通 は現在の 麸屋町通(ふやちょうどおり) にあたる、③ 堺町通(さかいまちどおり)、④ 間之町通(あいのまちどおり)、⑤ 車屋町通(くるまやちょうどおり) --- 不明門通(あけずどおり)、⑥ 両替町通(りょうがえまちどおり) --- 諏訪町通(すわんちょうどおり)、⑦ 衣棚通(ころものたなどおり) --- 小田原町通(おだわらまちどおり)、⑧ 釜座通(かまんざどおり) --- 若宮通(わかみやどおり)、⑨ 小川通(おがわどおり) --- 東中筋通(天使突抜通)、⑩ 醒ヶ井通(さめがいどおり)、 ……… 他
また、四条烏丸 を中心とする一帯(下京の中心部)は、天正地割以前から十分に市街地が発達していたため、通りの新設は行なわれなかったので、この地域では平安京以来の正方形の区画が残っています。
👉 そのうちの一つとして、五條通(現在の 松原通)にある 天使の宮・天使社 とも呼ばれた「五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)」の 広大な鎮守の森= 「天使の杜(もり)」を、南北に貫通するかたちで街路を分断し、その「天使の宮を突き抜けて作られた道」を「天使突抜通(てんしつきぬけどおり、現在の 東中筋通)」、その道に沿った 両側町 の町名(ちょうめい)を「天使突抜○町目」と呼ぶようになりました。その後、太平洋戦争終戦以降は「天使突抜○丁目」に変わったようです。
Tumblr media
ちなみに、「突抜(つきぬけ)」 とは、近世(安土桃山〜江戸時代)の京都市中の道路の一種。大路や小路の間に新しく通した南北の道路で、あいだに寺社や邸宅などがあって分断されるものを言います。
かつての 「天使突抜通」は、現在では名称が変わり「東中筋通(ひがしなかすじどおり)」と呼ばれ、西洞院通(旧:西洞院大路)と 油小路通(あぶらのこうじどおり、旧:油小路)の間に位置します。
北は 仏光寺通(ぶっこうじどおり、旧:五条坊門小路)から、南は 木津屋橋通(きづやばしどおり、旧:塩小路)までの下京区を南北に貫通する細い小路(こうじ、しょうじ)です。
👉 東中筋通(旧:天使突抜通)に沿っての両側町で 天使突抜の町名 として名付けられ、
①松原通(まつばらどおり)の少し南から 万寿寺通(まんじゅじどおり)までの 天使突抜一町目、
②五条通までの 天使突抜二町目 があり、
③五条通より南へ楊梅通(ようばいどおり)までの 天使突抜三町目、
④六条通(ろくじょうどおり)までの 天使突抜四町目 があります。
余談ですが、京都市のほとんどの 町名 は 末字(まつじ)に「町」がついて「○○町」と呼びますが、「天使突抜○丁目」は末字に「町」がつかない町名になります。ただ、その町内住人は 例えば 「天使突抜二丁目」と呼ぶには少々長いので普段は略して「天二町」と呼んだり書いたりしています。
Tumblr media
( 注📝 現在の「堀川通」や「五条通」や「高辻通」は、太平洋戦争時の空襲被害に備えるための 防空空地や消防空地 設営の「建物強制疎開」により、終戦年の1945(昭和20)年前半に道路幅がそれぞれ拡張されています。また、その時の「堀川通」の道路幅拡張により、五条通以南の「醒ヶ井通(さめがいどおり)」は消失し、オマケに「京の三名水」の一つの「左女牛井、醒ヶ井(さめがい)」の円井戸の源泉が消滅してしまいました。)
Tumblr media
👀…………………………………👀
✍️ 【 天正地割 の副産物 「路 地」 】
西暦794年の平安遷都では、中国の都:長安をモチーフに、街区の町割りを「条坊制」が採用されました。大内裏(平安宮)と羅城門を結ぶ朱雀大路を南北に通し、そこを境として左京・右京を配置。東西南北に、大路(おおじ)・小路(しょうじ、こうじ)と呼ばれる通りを張り巡らせることで、碁盤の目のように 縦横の一辺が一丁・一町(約109m、道路幅含まず)の 大きなほぼ正方形街区に区分けされた町並みが生まれ、通りに囲まれた区画の中心部に入るために作られた道が、「辻(つじ)」や「辻子・図子(ずし)」や「路地(ろーじ、ろうじ、ろじ)」=「露地・露路」です。
更に、1590 (天正18)年 から翌年にかけての「天正地割」によって南北を通る小路が増え、そして 建物と建物の間を通る「辻」や「辻子(図子)」や「路地」=「露地・露路」と言われる 普通の小路より更に細い=狭い 道幅の通り道が たくさん増えました。
Tumblr media
通り(大路、小路)をつないで家(建物)と家(建物)の間を通り抜けられる=突き抜けられる 狭い道を「辻」や「辻子(図子)」と呼び、袋小路(行き止まり)になった通りの道を「路地」と呼んで区別することがあるようですが、辻・辻子(図子)も含めて 路地 と総称するため、明確な区別はないともいわれています。
もともと「辻」は、十字状の道を表す「十字」という言葉に由来して作られた字で、次第に細い通りを「辻子」「図子」と表すようになったとのことです。
「路地(ろーじ)」には、「コ」の字型や「L」字型になっていて、入り口とは違うところに通じているものや、路地の入口に面した通りとは反対側の通りへ出る通り抜けられる路地もあります。
1949(昭和24)年生まれの私の幼少時に住んでいた京都市下京区有隣学区内では、当時の大人の人達や私も含めて、コの字型やL字型等の曲がって通り抜けられる路地のことを「抜け路地(ぬけろーじ)」と呼んだりしていましたが、辻子(図子)という言葉は 最近まで聞いたことがなく、古稀過ぎてから 京都通 などのサイトに出てくるネット検索で知った言葉です。今住んでいる天使突抜町でも 誰もその言葉は使わないし、耳にしたことはありません。その類いの道は、「路地(ろーじ) 」や「抜け路地(ぬけろーじ)」とか「 辻 」と呼んでいます。ただ それは、私が住んできた限定的な地域的な特徴かも知れませんが……
Tumblr media
 「路地」というのは、その路地の中にある家に訪れるために通る道としての通路のようなものなので、一般の小路を通る場合とは少し異なり、閉鎖的で私道的な雰囲気もあることから、無用の者が立ち入るのはちょっと躊躇もしくは気が引ける感じになりがちです。なかには、路地の入口にそこの住人の「集合表札」が掲げられていたり、「無用の者の立ち入りはお断り」というような注意書きが路地の入口に張られている場合もあったりします。
ところで、私の個人的見解での 小路と路地の違いは、端から端までの全ての道路が、 車(自動車)が通れる幅があるかないのか、及び 車が通れるように地面が整備されているかいないかの差ではと、勝手に解釈して区別していますけど……
👀…………………………………👀
📝①参考までに--- 建 物 疎 開
今は 五条通や堀川通や御池通など京都市の 大幹線道路として広い道幅になっていますが、これは「太平洋戦争」時の米軍の無差別爆撃の空襲による火災の延焼防止 の対応策として 防火地帯(空地) 等を設けるため、それまでは他の道路と同じような細い道幅だった通りの道路沿いに佇んでいる家屋を、戦争の名の下に 有無を言わさず「取り壊し=建物疎開=家屋等の強制撤去」が無惨にも遂行され、道路幅を拡張させられたことによります。
京都府 約2万戸、京都市 で1万世帯以上が 1944(昭和19)年から翌年の1945(昭和20)年 終戦時までに、建物疎開が 第1次~第4次までに分けて 以下の内容で強行され、無惨にも建物強制疎開で拡張されたことを、特に京都市民は 決して忘れないようにしたいものです🙏
 1、『 防空空地帯 』・・・防火帯、緊急避難路、防空活動道路としての利用を目的に、50〜100メートル幅で指定。京都駅周辺、堀川通、御池通、五条通。
 2、『 防空空地 』
イ、「 交通疎開空地 」……交通要地の防護が目的。京阪三条駅周辺、四条大宮交差点、梅小路駅周辺など。
ロ、「 消防空地 」……消防活動用の道路拡幅。智恵光院通、七本松通、高辻通など。
ハ、「 疎開小空地 」……軍需工場、役所、変電所、病院等の周辺を空地にしてそれらの施設を防護。
Tumblr media
📝②参考までに--- 京都の空襲
京都は、太平洋戦争時の 米軍による 当初原爆投下候補地の第3の原爆投下予定地だったようで、威力を分かりやすくするために、京都市内の空襲を5回程度の散発的に爆撃を控えた…とされています。その空襲は、終戦年の1945年1月から6月にわたって5回の空襲(馬町空襲、西陣出水空襲 他)を受けて 約100名程の死者が出ています🙏
Tumblr media
ーー ーー ーー ーー ーー
0 notes
celine4whittens · 1 year
Text
高品質アイス入荷しました 詳細はプロフィールまで。
アイス手押し #氷手押し 🍧🍧🍧💉💉
Tumblr media
0 notes
riara7 · 1 year
Photo
Tumblr media
筑豊緑地公園、ハープ橋。 橋からの景色もいいですが、橋が見える景色もいいです。 #筑豊緑地公園 #ハープ橋 #公園 #橋 #福岡県 #飯塚市 https://www.instagram.com/p/CnwwTuUvuKV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
orion3sta · 2 years
Photo
Tumblr media
2022/10/28 朝のこたろうとの散歩風景 ❶襤褸菊がタンポポのよう‥‥‥ ❷近所の竹林 ❸二軒隣の氏神(明治33年) 日本だけが30年間賃金が同一で上がっていない! 職場で、お昼のお米が無いというので、道路反対側の精米所に30kgのお米を精米に持ち込んだら、まゆみの生け垣が綺麗なので、iPhone撮り 夕方のこたろうとの散歩風景 ❶うちの田んぼからの筑波山、足尾山 ❷黄昏の筑波山 晩酌は吟ダレ純米吟醸渡舟とスプリングバレー豊潤 #iPhone日記 #朝のこたろうとの散歩風景 #襤褸菊 #竹林 #氏神 #主要国の平均賃金一覧 #無人精米所 #まゆみ #夕方のこたろうとの散歩風景 #筑波山 #足尾山 #田んぼ #三日月 #吟ダレ純米吟醸渡舟 #スプリングバレー豊潤 https://www.instagram.com/p/CkTXg-7rmml/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rezagrats · 2 years
Photo
Tumblr media
#ramenlunch today #筑豊ラーメン #らー #foodporn #幸袋 #飯塚ランチ #スープがなくなり次第終了 #しょうゆ豚骨 #ラーメン無双 #純とんこつ無双 (at 純とんこつ無双) https://www.instagram.com/p/ChHkiD9v9oj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
amiens2014 · 2 years
Text
九州筑豊ラーメン山小屋鹿島店【ランチ】ガッツリ角煮ラーメンを完食
九州筑豊ラーメン山小屋鹿島店とは 九州筑豊ラーメン山小屋鹿島店は、佐賀県鹿島市井手(さがけんかしましいで)にあるラーメン店だ。 ワイエスフードが展開するフランチャイズ店の一つだ。 子供の頃に食べた印象深いラーメンの味をたどりながら、他にはない味を目指して自己流で勉強を始める。と同時に、学校の廃材をかき集めほとんど手作りの店を開店。しかし、所詮は素人からのスタート。なかなかうまくはいかなかった。そんなときに救ってくれたのはいつも遊びに来てくれていた常連のお客様だった。ラーメンについて色々な助言をいただき、評判のラーメン店を教えてくれた。閉店後の深夜から遠方の繁盛店へ足を伸ばし、研究を重ねたこともあった。ある時は、繁盛店の裏のゴミ箱を覗き、食材や調味料を調べてみたりもした。開店後3年、このようなゴミ箱あさりの研究が続いた。そうやって少しずつ改良を重ね、現在の山小屋の味が完成。いつのまにか、…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
古事記に仁徳天皇と黒比賣との伝承が残る式内宗形神社 吉備高原に鎮座する宗形神社で延喜式内社です 10代崇神天皇の御代に筑紫の宗像より勧請し創建したと伝わります また古事記において仁徳天皇の段に皇后の石之日賣命の嫉妬を恐れた妃の黒日賣が吉備に里帰りし仁徳天皇が吉備に逢いに行くという物語があり、こちらの宮で再会したという伝承が残ります 日本書紀には黒日賣の話はなく代わりに応神天皇の妃、兄媛を追って吉備に逢いに行くという記述があります いずれにしても古代大和と吉備は婚姻によって協力関係にありました その後は葛城氏で皇后の石之比賣命の子が天皇として三代続けて即位することになり大和や山背の勢力が力を増すこととなります 備前備中美作では牛蒡締のしめ縄が多く見られ、一締めだけのものもあればこちらの神社のように連結して飾るところもあり、後者の方が主流のようです 古来天皇行幸の地であったことから広大な神戸、神領を持ち大宮として近世まで篤い崇敬を受けました #宗形神社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 宗形神社(岡山県赤磐市)(むなかたじんじゃ) 鎮座地:岡山県赤磐市是里3235 主祭神:多紀理毘賣命、市寸嶋比賣命、田心比賣命、大己貴命、大日霎命、豊宇氣比賣命、須佐之男命、菅原神、速玉男命、伊邪那美命、事解男命、大山咋命 社格:式内小社 県社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #鳥居#神社建築#神社仏閣 #パワースポット #赤磐市 #古事記 #神社巡拝家 (Akaiwa, Okayama) https://www.instagram.com/p/Cld5dJ9vjIG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
106 notes · View notes
kennak · 5 days
Quote
福岡の地域NHK放送枠でこの大任町長が呼ばれてあれこれこの件について聞かれていたが、まったく話の通じないふてぶてしさであった。こう言っては何だが、筑豊に対するステレオタイプを地で行く御仁だな、と。
[B! マンガ] 町長が議場で市長に土下座を要求  傍聴した議員は「びっくりしました。土下座を強要する意味わからない」 ゴミ処理施設などを周知するパンフレットめぐり紛糾(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
anamon-book · 9 months
Text
Tumblr media
筑豊俘虜記 林えいだい 亜紀書房 装幀=ローテ・リニエ
9 notes · View notes
poddyshobbies · 6 months
Text
折尾駅寸景 2023 夏(3)1番のりばから
Tumblr media
ホーム中央付近の窓側に、折尾駅周辺にまつわる説明板が並んでます。
Tumblr media
北九州発展の礎となった堀川運河
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
筑豊本線跡(下り方向)
Tumblr media Tumblr media
↓ 写真の左部分が短絡線跡の方向
Tumblr media
↓ 5番のりば(鹿児島本線)から見た6・7番のりば(若松線方向)
Tumblr media
2023.8.25 ~ つづく
9 notes · View notes
samantha-dan564 · 1 year
Photo
Tumblr media
名鉄モ770形。彦電を造る際に大いに参考にした車両
全長は20.2m。自重は26.2t。連接車故に路面電車の中ではそこそこ重たい部類に入るんだけど、そこは38kw(ていうか37.5kw)モータ×4でパワーを確保。ギアリングは6.00っていう妙ちきりんな値を採用している
同じくらいの重さを持つのが名鉄モ600形だけど、こっちは60kw×2で自重は18.1t。ギアリングは2.65。トンあたり出力で見るとモ600が6.63kw、モ770が5.8kw。結構非力なんだよね
この非力さを補ってるのが6.00っていうギアリングなんだと思うけど、お陰で加速力は2.0km/h/sといわゆる名鉄標準の加速力。その代わり常用最高速度が70km/hだから、TDK-8430-Bモータは定格1,800rpmと路面電車用としてはかなり高回転のモータを搭載してる。高回転にすればその分鉄芯や磁束密度を下げることができて、狭軌でもバックゲージにモータを納めることがなんとかできるのよ
ただ、高回転モータってことは磁束密度が低いのとイコールだからトルクはすっかすかなんで、その分何処かで埋め合わせしなくちゃいけない。一つは6.00という常識はずれのギアリング。こんな深いギアリングをどうやってΦ=660mmの車輪に収めたかというとアイドルギアを使ってんのよ。つまりモータから一旦84:37で減速して、その後37:13のアイドルギアで二段減速をかましてる。(これだと何故かギアリングが6.46になるんだけど…モ880形のスペックシートと間違えてる?)。ここまでしないとTDK-8430の低速域は使いものにならないんだよね。まあ東洋電機らしいっちゃらしいんだけど
しかも路面電車だから架線電圧は600V。故に端子電圧は300Vになるからギアリングが6.00とは言えど電流は定格147Aと結構きついもんがある。4モータ並列つなぎだと588A、ちょっとロードがかかれば600A超えちゃうんですよ。たかが600Aとか言っちゃいけない。名鉄の600V区間って電圧ドロップが凄まじいんですよ。電圧が落ちるとパワーを維持するために電流を食う。そうなると負荷がかかりすぎてブレーカーが落ちてしまう。
美濃町線のモ880は同じモータでもパンタは1基だったけど、モ770は2基にしてるのはそれだけ電流の負荷が大きいってこと。美濃町線は最高速度40km/hだから定格電流もさほどじゃないけど、最高速度70km/hの揖斐線だと1パンタじゃ特に電圧降下が激しい末端では心もとないんだろうね
だからモ770は少しでも負荷を減らすため、軽量化に殊のほか気を使ってる。実際モ770は徹明町交差点の問題から車幅が少し狭いし、冷房載せた分窓を固定にして車体質量の削減にかなり気を使ってるんだ。それでも電流食いの特性はどうにもならなくて、揖斐線黒野以遠の入線は殆どなかったんだよね。DCシリースモータは電圧制御だからどうしようもない。もしこれがACインダクションモータであればすなわち電流制御だから、電流制限でなんとか乗り切ることができるんだけど
まあこんな感じで低速域はかなり苦労していることがわかったけど、じゃあ高速域はふふふのふ~んって感じで走るのかというとそうでもないんだこれが。ギアリング6.00ってーのは車輪径を考えたらかなり深いギアリングで、しかも車輪径がΦ=660mmでしょ。これで高回転を得ようとしたらかなり回さないといけない。定格1800rpmだからまあそれなりに、上は3000rpmくらいまでは回るんだろうけど、ここまで来るともうほとんどトルクはない。モ770は性能にのりしろが全くないんだ。実際急行で旦ノ島駅を通過して、鉄橋を渡る前の勾配で露骨に速度落ちてたしね
だから、運転士にとってはいろいろストレスの貯まる車じゃなかったかな。それが理由かどうかは知らないけど、後継のモ780はうっぷんを晴らすかのように60kwモータを2基吊って、ギアリング6.55と深く取っても最高速度90km/hだからね。モータはなんとモ770よりも定格が低い1,615rpm。ただ磁束密度を高めて定回転にしたってことは電流を104Aも食う電気イーターだから、こんなのが3両繋がったら忠節~黒野でも電圧降下は必至。でもモ780は電流制御のVVVFだから、ノッチ制限すなわち電流制限だからね。3ノッチ使用禁止にすれば谷汲線の入線も不可能じゃないんだ
見た目は似てるけどモ770とモ780はまるで性能が異なるというか、比較にならんレベルよほんと。でもまあ趣味的に見ればモ770の必死な走り、悪くなかったんだよな。ただやっぱりモータ出力は45kwくらいは欲しかったなって感じだけど、当時狭軌用の路面電車用DCシリースモータで45kwの高回転モータってなかったんじゃないかな? 俺の知る限りでは土佐電鉄の501号が狭軌でカルダン駆動だったけど、駆動方式は直角駆動で出力は38kwなんだよな…
標準軌ならバックゲージが300mm余計に取れるからモータをゲージ方向に伸ばしてその分磁束密度を稼げる(ただし稼げるのはトルクではなく回転数)んだけどね。実際筑豊電鉄の2000形なんかはそれで45kwだしてる
10 notes · View notes