Tumgik
#連続枡形
tabi-niwa · 1 year
Photo
Tumblr media
熊本城。 こちらも念願でした。やっと行けました! 震災の後が残りながらも連続枡形、武者返し、闇り通路など鉄壁の仕掛け満載で歩いてて楽しいお城でした。 #日本 #熊本 #熊本城 #日本100名城 #連続枡形 #武者返し #闇り通路 #石垣 #震災復興 #加藤清正 #肥後国 #城 #japan #kumamoto #kumamotocastle #japanesecastle #castle (熊本城) https://www.instagram.com/p/CnaxY5BPu-k/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
palakona · 3 months
Text
午後から…あれえ?
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
どうも、こんにちは。2月11日(日)「建国記念日」は、旧竜田川釣池…じゃねえや、寺口釣池に行ってきました。トップ画像は、寺口釣池から見た旧竜田川釣池です。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
さてさて、長い竿を振りたかったので、15尺まで振れる南陸桟橋に入ります。前々回入った西側は中セ池の常連さん3人組が先乗りしてはったので、1席空けて隣枡になる波除けパイプの横に入りました。箱池には珍しく南側の岸辺は丸くなっているので、桟橋に対して斜めに竿を出します。箱池なのになんで円形?フツーは四角ですよねwhy?
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
この竿が振りたかった。「寿るすみ 伊吹 白由里調」。12.6尺なので、尺数規定が11尺までの阪奈園へら鮒センターでは1号池に一つしかない長竿枡でしか振れないので使うチャンスがないんですよね。長竿枡に入れば良いんでしょうけど、今のところ2号池で結果が付いてきているので、1号池に行く気がしないなあ。なので、寺口釣池に来た次第。お昼ごはんも注文できますし。阪奈園HCじゃコンビニのパンばかりなので、たまにはガッツリと食事したいw。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
12尺の仕掛けはクルージャンのTKOの1号でシズ合わせしてあるんだが、水面がテカってるので試しにTKOを付けて振り込んでみたら、もろに逆光。なので舟水の「逆光オールマイティ宙」の7号…は先週阪奈園HCで破壊したので8号をつけます。つけたらズボッと沈んだので、TKOは1号でもオモリが乗るんですね。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
7時頃到着したので、7時40分頃釣り開始。隣の3人組は中セ池の常連さんで中セ池の話をしてはるので興味津々。結構大きな声で話してはるので丸聞こえなのだが、中セ池は不漁続きだったので、昨日の土曜日に新ベラを入れたそう。なので、お友達に電話で釣況を聞いてはったのだが、今日は釣れているそうだ。それを聞いて「明日は中セ池や」とワクテカしたが、振替休日なのに予定通り休業らしい。中セ池は平日の営業は火曜日だけなので。ところで釣りの方。早いペースでエサ打ちしたがサワリもなし。前回はFさん、MMさんが細かいまぶし粉で釣ってはったので、阪奈園HCのまぶし粉の粉の方(粒と粉)を用意していたのだが、思うところがあって早いエサ打ちを止めて細かいまぶし粉をつけたエサを置きっぱなしにしていたら、浮子がジワーッと抑えられたと思ったら「ツン」と節魚信が来た。ひょっとして池全体で1番乗り?まだ誰も釣ってないかもしれない。8時22分でした。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー、今日は早々に楽になれたw。余裕をかましてiPhoneで写真を撮ったりw。箱池には珍しくこんな形状になっているので、真っすぐ竿を出すには桟橋に対して斜めになる。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
まぶし粉は、菅原商会の3号で手数を稼ぎながら、ここぞというところで阪奈園HCの粉を使う。テンポよくエサ打ちするより、気配がある時は誘わず置きっぱなしで待った方がいいみたいだ。2枚目も阪奈園HCの粉で結構待っていたら「ツッ」って感じの小さい魚信で釣れた。今日は珍しく先行してる。お隣はまだ釣れてないので、「今日は長い竿が良いのか」とか言ってくれる。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
周りもボチボチ釣れ始めたころに3枚目。菅原商会のまぶし粉3号でサワリがあったので、エサ落ち目盛が出るまで結構待ったら釣れました。全部綺麗な節魚信なので気持ちいいです。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
魚信が止まったら、波除けパイプの交差が気になる。15尺で届くので「魚光」の15尺に変更。お昼まで30分ぐらいなので、お昼前に尺数変更しておく。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
日が高くなって逆光じゃなくなったので、浮子も舟水の「太PC底」の9番。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
釣池でちゃんとしたお昼ごはんが食べられるのは有難い。とんかつ定食です。美味いけど、今日は温め無しでした。チーンってしてもらった方がいいね。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
午後の部は15尺で開始したんだが、サワリが1回あっただけ。お隣の3人組は、前々回howellsさんが入った席の人が15尺に替えてから釣れだして3枚ほど釣ったかな。久しぶりの長尺はぎごちないし、柔らかい竿なのでタスキの振り切りでダウンジャケットにフッキングすること数回www。カッコ悪う〜(^▽^;)。風も出てきたんで12.6尺に戻す。
Tumblr media
2024年2月、寺口釣池(奈良県) iPhone11
だが、しかし…終了間際にサワリが続いたものの喰い魚信がなく、乾いてしまった手網が再び濡れることはなかった…
(ノ_-;)ハア…
ということで、2月11日は、皆さんの竿が曲がらない時間帯にポンポン釣って見せて「手練」を演じてみましたが、すぐに化けの皮が剥がれて午後0枚でした…。合計3枚。
では、また。
7 notes · View notes
kensasuke23 · 2 years
Text
Tumblr media
那須からの帰り道、天栄村と郡山市の境にある馬入峠を通ってきました。ここには戊辰戦争で会津藩が作った防塁が残されてます。
Tumblr media
わかりづらいけど、山の中に土塁が続いてます。
平面図だと、三角形が連なったような感じになっておりまして、稜堡式城郭(星形要塞)というやつになるとか。西洋の城郭建築を取り入れたのですね。五稜郭みたいに。
Tumblr media
でも、昔ながらの日本城郭のような枡形虎口も設けられてるので、日本と西洋の折衷式城郭とも言えそう。
ちなみにここは戦場にはならず、両軍は母成峠というところで戦いました。
19 notes · View notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪を踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけり 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯下 ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 顔剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日の杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く枝折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 適当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自���かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
2 notes · View notes
unicodesign · 2 years
Text
信濃 追分散策。
連休中、中山道六十九次、二十番目の宿場である追分へ。
昨年の、坂本宿経由碓氷峠越えに続く、中山道宿場シリーズ第二弾、今回は軽井沢から自転車でのぼる。
Tumblr media
まず追分郷土資料館へ。
Tumblr media
軽井沢は、鳥獣や果実・球根類が豊富で縄文時代から高原一帯に広く人が住んでいた、とか、街道としての歴史は古く飛鳥〜平安時代に整備された、関東内陸から北に抜ける東山道から始まっている、とか、どこぞのお殿様に出したお膳の献立とか、色々な『へえ〜』に出会えます。
すぐ隣には、浅間神社。
Tumblr media
宿場の東の入り口には、江戸時代から残る常夜灯。
Tumblr media
まだ残っている桜と遠くには中央アルプスが見える。
Tumblr media
堀辰雄記念館の入り口は、かつての本陣の門が移設されたもの。
Tumblr media
徳川家康が制定した宿駅伝馬制度によって、中山道の宿場となった追分は、北国街道との分岐点として、大変栄えたそうです。
こちら、脇本陣だった油屋。10年前に『信濃追分文化磁場油や』としてアート・クラフト・古本などの展示会場、イベント会場として生まれ変わりました。
Tumblr media
明治17年に碓氷新道(現在の国道旧18号線)が開通し、明治21年に軽井沢〜直江津が開通すると中山道の宿場町は廃れていきましたが、明治末期から堀辰雄や立原道造など文人が数多く逗留したそうです。
Tumblr media
中に入る。
Tumblr media
旅館のころの趣のまま、ギャラリーや店舗が並ぶ。
Tumblr media
2階は宿泊できます。
Tumblr media
かわいいキノコグッズがあったのでマスキングテープを選んで、お会計をお願いしたら『以前はきのこ祭りがあって、きのこ汁をふるまったりしていたのですけど、2011年の震災後、ここがホットスポットなので、町ではきのこは食べないようになって・・・』とお話をしてくださいました。
詳しい方だったら、と思い、この建物の経緯を質問すると、いろいろ詳しく教えてくださって『私は隣の本屋が本拠地なんですが・・・』とおっしゃるので『追分コロニーの?もしかして斎藤さんですか?』とたずねると『そうです』と。雑誌やネットで拝見していた追分再生の発起人である斎藤夫妻の奥様ご本人でした。
油やは、15年前までは旅館として営業していましたが、おかみが体調を崩して他界されたあとしばらくして売りにでていた、なんとか建物を残したいという思いもあったし、最初はこんなに人が来るとも思わなかったので、本の倉庫にしようと思っていた。それが、周囲からの声もあって、協力者があらわれ、ギャラリーや店舗として貸す形になり、営業していない期間に少しずつ手を加えて10年目を迎えているとのこと。当初、建物の状態は悪く、新館と旧館のつなぎ目の雨漏りや、浅間山麓の伏流水が��れる地盤のため下からの湿気もあり、修繕は大変だったとのことですが、古い趣を残しながら、素敵に再生していました。
(2012年に「NPO油やプロジェクト」が設立され、「油屋旅館」建物の保全と有効活用を行いつつ「文化磁場油や」として、本とアートによる町おこしを行なっています)
Tumblr media
12時になって、斎藤さんの本拠地の追分コロニーもオープンしたので、そちらへ。
Tumblr media Tumblr media
中に入ると、いろいろなジャンルの本がびっしりと並んでいました。油やのほうにも本がたくさん並んでいましたが、読みたい本を探しながら楽しめます。
さらに宿場街道を進む。こちらの蔦屋さんは、追分に江戸時代から残る3軒のうちの1軒だそう。
Tumblr media
その先に泉洞寺。
Tumblr media
「堀辰雄が愛した石仏」で、「樹下」という作品にも登場する、歯痛の仏様だそう。
Tumblr media
そして、宿場の西の端までくる。江戸時代から残る3軒のうちの一軒、つがるや。
Tumblr media
徳川家光の時代から実施された参勤交代で大勢の人が泊まるため、本陣、脇本陣というものが設置され、警備のために宿場の入口には枡形の道と土手を築いたそう。(直角の道で見通しがきかず容易に攻め込めない)
その道沿いにあったため、枡形の茶屋と呼ばれる。
Tumblr media
その先に、中山道と北国街道の分かれ道の道しるべとなった「追分の分去れ」
右が左が中山道、右が北国街道。
Tumblr media
来た道を引き返しながら、追分公民館。
Tumblr media
追分にいってみようと思い立ったきっかけの立原道造。軽井沢で名をきく立原道造をずっと詩人だと思っていました。卒業設計の「追分の芸術家コロニー」のことを雑誌で目にして、建築家だったということを知った次第。
立原道三は、24歳の若さで亡くなりますが、縁のあった人たちの思いを受けて、立原道造と同僚であった建築家の武基雄が設計して建てられたもの。
Tumblr media Tumblr media
帰りの18号沿いに一里塚。江戸へ39里、京都へ91里14町の地点。
Tumblr media
軽井沢までだいぶくだって浅間山、綺麗でした。
Tumblr media
また行ってみたい追分、こんどは石尊山に登ってみようと思います。
1 note · View note
fruit-sake · 3 years
Text
有限会社舩坂酒造店
Tumblr media Tumblr media
所在住所 岐阜県高山市上三之町105 設立年月日 1957/08/28 代表者氏名 有巣弘城 歴史 江戸時代末期、舩坂酒造店はその前身となる「大文屋」として酒造りをスタートし、実に200年以上もの間、醸造の歴史を紡いできました。舩坂酒造店は地域に支えられ続いてきた酒蔵ですが、時代の変化と共にお酒の出荷量が徐々に減り始め、また後継者がいなかったという経緯から、2009年に現経営者の実家であるアリスグループが経営を引き継ぎました。2010年にはフラッグシップ高級酒として「大吟醸 四ツ星」を製造&販売開始。同年、店舗リニューアルオープン(売店拡張・中庭併設 等)を経て、日本酒と飛騨牛の御食事処「味の与平」を新規オープン。2013年「清酒ベース柚子リキュールの製造」にて、「農商工連携事業」認定(名古屋国税局・中部経済産業局・中部農政局)。2017年「特別純米 深山菊」がユダヤ人の方も安心して飲める認証「コーシャ認証」に認定(東海県内蔵元で初)。2018年「地域未来牽引企業」 に選定。世耕経産大臣より表彰を受ける(経済産業省)。 蔵の特徴、造りの哲学 年間約500万人が訪れる観光地「飛騨高山」のメインストリート「古い町並」に母屋を構えていることもあり、国内外問わず多くのお客様が訪れます。 日本酒を造り卸すだけでなく、観光土産品とともに直接お客様に枡酒を楽しんでいただける直売小売店、飛騨牛等の飛騨の味覚と共に日本酒を楽しんでいただく食事処を併設し、「造る」「味わう」「買う」の3つが揃った、地酒造り酒屋としては非常に珍しい存在だと自負しています。 造り出すところから、お口に入り、お買い求めいただくところまで。これら一連のサービスは、お客様の楽しみを構築するだけでなく、生産から販売までを一貫してお客様に提供することで、お客様の声を聴き、それをまた商品開発に活かすことができるというサイクルにもなります。伝統を守りながら、新たな造りにも積極的に挑戦し続ける。造り酒屋です。そんな造り酒屋でありたいと考えています。 産地の風土(地理/気候/地域文化など) 江戸時代、飛騨国の中心地として栄えた飛騨高山。市の中心部を流れる宮川の東部は、当時の面影を残す商家群や寺院群が立ち並び、2つの伝統的建造物群保存地区があります。毎年、春と秋に高山祭が開催され、春の高山祭(山王祭)は旧高山城下町南半分、秋の高山祭(八幡祭)は旧高山城下町北半分の別々のエリアで開催されます。巧みな人形の動きを披露する「からくり奉納」や「絢爛豪華な屋台」が見られます。飛騨高山は周囲を山に囲まれ、自然の恵みがあふれ、貴重な食材を丁寧に保存し、大切に味わう食文化を残しています。山菜や川魚など盛り込んだ伝統の郷土料理はもちろん、飛騨牛や朴葉味噌、高山ラーメン、日本酒などが堪能できます。 年間降雨/積雪/日照 年間降雨量:1699.5mm、年間積雪量:473cm、日照時間:1,623.7 年間最高/最低気温 (°C) 年間最高気温:37.3℃、最低気温:-25.5℃
Tumblr media
3 notes · View notes
xf-2 · 3 years
Link
日本の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。2021年最初の記事では、今年おすすめの城を紹介します。 なかなか思うように旅ができなかった2020年。2021年は少しでも城をめぐりたいと願う方も多いだろう。コロナ禍は厳しい状況が続いているが、昨年は中止になったイベントも、規模を縮小して再開される兆しがある。そこで今回は、2021年注目の城をご紹介したい。
天守が復旧、4月には内部公開 地震被災の熊本城
今年は、熊本城(熊本市)が大きな話題になるだろう。2016(平成28)年4月の熊本地震で甚大な被害を受け復興への長い道のりは続くが、ついに天守が復旧。4月26日から内部が一般公開される。 天守の外観は震災前とまったく同じだが、葺(ふ)き直された瓦の継ぎ目に塗られた真っ白な漆喰(しっくい)、真新しい真っ黒な壁面がまぶしい。以前のように、大天守最上階からの景色が楽しめるようになるのもうれしい限りだ。内部の展示内容は大幅にリニューアルし、天守に特化した展示になるという。熊本城に関する展示は、「桜の馬場 城彩苑」の「熊本城ミュージアム わくわく座」で見ることができる。セットで訪れたいところだ。 2020年6月1日からは、地上約6メートルの高さに敷設された特別見学通路が開通している。復旧期間中だけ設置される、被害状況や復旧の過程などを見学できる通路だ。これまで見られなかった視点で眺める石垣や櫓(やぐら)も、また格別。現在は日曜・祝日に公開が限定されている北ルートも、4月26日からは原則として毎日公開される。
中ノ御門表門が3月に復元完成 鳥取城
3月に中ノ御門表門(なかのごもんおもてもん=大手門)が完成予定の鳥取城(鳥取市)も注目だ。城の正門にあたる幅約10メートルの立派な城門が146年ぶりによみがえる。2018(平成30)年に復元された擬宝珠(ぎぼし)橋とともに、鳥取城の新しい顔となりそうだ。 鳥取城は、羽柴秀吉による1581(天正9)年の兵糧攻め“渇(かつ)え殺し”の舞台で知られる。籠城(ろうじょう)戦後は秀吉の家臣・宮部継潤、関ケ原の戦い後は徳川家康の家臣・池田長吉が城主となり、石垣を用いた城へ改修され、山上から山麓(さんろく)へと城の中心が移された。1617(元和3)年に池田光政が城主となり、32万石の大藩となった。 1621(元和7)年に光政が城の正面玄関にかけたのが、大藩の威容を示す擬宝珠橋だ。復元された城の橋としては国内最長で約37メートルにも及ぶ。実際に用いられた擬宝珠がひとつだけ残っており、その擬宝珠で鋳型を起こして精巧に復元している。伝統的な「煮黒目仕上げ」で重厚な輝きを放つ。
三の丸が国の史跡追加指定へ 米子城
同じく鳥取県内の米子城(米子市)も楽しみだ。近年の発掘調査により全国的に珍しい登り石垣が発見されるなど全容が明らかになりつつあるが、2020年11月には三の丸を国の史跡に追加指定する文化審議会の答申が出た。整備の一環として旧湊山球場のレフト側スタンド部分が撤去され、壮大な米子城の姿がよく見えるようになった。 球場の建設時に数メートル盛り土したため、実際の三の丸の地表面は地下にある。二の丸の石垣や表中御門枡形(ますがた)の石垣も埋まっており、石垣は現在見えているより少なくとも3メートルほど高いらしい。城下町側から見上げる米子城は、今よりさらにダイナミックで壮大だった。調査が進めば、三の丸内にどのような建物が建っていたかも判明するだろう。江戸時代の景観がよみがえり、かつての姿が解明されるのが待ち遠しい。
天守北面に鉄板張る事業 福山城
福山城(広島県福山市)では、2022(令和4)年の築城400周年に向けて記念事業が行われる予定だ。1620(元和6)年に築城がはじまり、翌年から天守の建造を開始。1622(元和8)年に竣工(しゅんこう)したとされ、来年400周年を迎える。 全国の著名な城の多くは、1601~1614(慶長6~慶長19)年頃に築城が開始されたケースが多い。1615(慶長20)年の一国一城令公布後は多くの城が廃城となり、特例を除き新たに城が築かれることはない。福山城が1620年から新築されたのは、西国の鎮護という戦略的・政治的に重要な役目を担っていたためだろう。徳川家康のいとこにあたる水野勝成が築き、歴代城主には譜代大名が名を連ねる。現存する伏見櫓は、徳川秀忠の命により移築された伏見城(京都市)の松の丸三重櫓だ。 福山城の天守(福山城博物館)は、2022年8月までリニューアルのため休館中だ。天守は1945(昭和20)年の福山大空襲によって焼失したが、明治時代に撮影された古写真には、1~4階までの北側の壁面に鉄板が張られた世にも珍しい姿が写っている。復元されている天守の外観はかつての姿と異なるが、築城400年記念事業の一環として、よろいをまとったような姿が可能な限り再現されるという。変わりゆく姿にも注目したい。 (この項おわり。次回は1月18日に掲載予定です) #交通・問い合わせ・参考サイト ■熊本城 https://castle.kumamoto-guide.jp/grand-unveiling/ ■鳥取城 https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1432278469689/index.html(鳥取市) ■米子城 https://www.city.yonago.lg.jp/4439.htm(米子市) ■福山城 https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyamajo/(福山市) (文・写真 萩原さちこ/ 朝日新聞デジタル「&TRAVEL」)
2 notes · View notes
sugipro2020 · 4 years
Text
#第18回授業
第18回授業
2020/09/23 10:00~12:00
メンバー:べーこん、どりちゃん、はまー、しゅがー、たけぼー、サンタマリア、せぶん、チャゲアス、こんにゃく
議事録:せぶん
司会:べーこん
*
*
こんにちは!せぶんです。
今回は今年度初の学校での対面授業でした!プロジェクトのメンバーだけでも学校で会えると嬉しいですね( ´▽`)
*
活動内容
今回の議題は
・生田緑地側に提出する企画概要案の確認
・本実装の詳細について
です。
*
企画概要案の確認
杉田先生にも協力していただきながらはまーが作成した生田緑地の方々に提出する企画概要案の内容を確認しました。
せっかく教室に集まったということでプロジェクターを使いながらの確認でした。プロジェクターが使えるとちょっとテンションが上がりますね。
*
本実装について
本実装用に発注するキットの数、開催エリアと拠点、広報方法について話し合いをしました。
・発注するキットの数
本実装用のキットは予算と相談しながら 100部に決定しました!本実装は4日間開催し、1日あたり25組参加する計算です。
しかし、前半2日で予想以上に参加者が多かった場合は追加で発注します٩( ‘ω’ )و
・開催エリアと拠点
本実装の開催エリアは
11月7日 中央広場
14日 岡本太郎エリア
28日 枡形山
29日 中央広場
となっています。
拠点は中央広場でそこを受付とすることにしました。
いずれの日程でも10:00~16:00で開催します。
・広報方法
広報はチラシ、ポスター、SNSで行うことを予定しています。
デザイン班の仕事がたくさんですね( ・ᴗ・ )⚐⚑
*
*
仮実装関連の締め切りからやっと解放されたと思ったらすぐ本実装がすぐそこまで迫っていました。きっとプロジェクトが終わるまでずっと何かしらの締め切りに追われ続けるんでしょうね_:(´ཀ`) ∠):
*
メンバー自己紹介コーナーは今回はお休みです。と思ったらこんにゃくが自己紹介をしている!?!?というわけで
せぶんの自己紹介コーナー!!!!
こしあん派
*
*
ここまでお読みいただきありがとうございます。
それではまた次回お会いしましょう👋
1 note · View note
geniusbeach · 4 years
Text
絶望のパレード
 魂がうわついている。まるで自分が自分でないみたいだ。ここしばらく意識は常に前方斜め下で、歩いているのは抜け殻か尻尾のようなものである。いつから、そしてなぜそのようになってしまったのだろうか。正月にかこつけて内省的になってみる。
 昨年の初めに私家版詩集を刊行した。それまでに書き溜めた僅かな詩編を、2人の詩人と編集者、美術家とともに共著の形でまとめた。処女詩集にして全集のようなおもむきがあるけれども、自分としてはそれでよい。稲垣足穂風に言うなら、以降に自分が書くものはその注釈かバリエーションに過ぎないということだ。共著者と編集者が営業に奔走してくれ、関西の大型書店のみならず、関東の書店にも置いてもらうことができた。ありがたいことに帯には人類学者の金子遊氏が一文を寄せてくださった。個人的には、自分の高校時代からの読書遍歴を決定づけた恵文社一乗寺店に置いてもらえたこと、そしてそこで一度品切れになったことが大変嬉しかった。これで一地方のマイナーポエットになることができたという感じがある。それ以上は望まないが、この営みは細々と続けていくつもりだ。
 詩集に関するあれこれが落ち着いてからは、英語の学習に明け暮れた。一昨年は仕事で繁忙を極めており、勉強どころか読書も満足にできなかったため、それを取り戻すように必死にやった。おかげで昨年度中の目標としていた点数を一発で大きく上回ることができ、すぐに違う分野へ手を出した。次はフランス語であった。気合を入れて5000円もする参考書を買い、基礎からやり直していった。ところがその参考書、誤��があまりにも多く、解説も非常に不親切で、ページをめくるのが���劫になり早々にやる気を失ってしまった。なんとも情けない話である。新しい参考書を買う気もなくなり、漢字の勉強へシフトしたところ、こちらはうまくいった。徐々に、平日はカフェで、週末は図書館で勉強するスタイルが出来上がっていった。その間も読書は続け、昨年で40~50冊程度は読むことができた。
 秋ごろには面白い出会いがあった。実存的な不安が高まったこともあり、有休を取って哲学の道を散歩していたところ、海外からの観光客に、掛かっている看板の意味を聞かれた。訛りのある英語だったため、フランス人ですか? と問うと、そうだとの答え。自分がわずかばかりフランス語が話せるとわかって意気投合し、3日間観光ガイドのようなことをした。彼の名はムッシュー・F、ひとりで日本にバカンスに来て、東京でラグビーの試合を見たりしたとのこと。七十を超える高齢だが、つい最近まで自分もラグビーをしていたと話すエネルギッシュな人物で、全く年齢を感じさせない。パリで会社を営んでいるそうで、これが私の家だと言って見せられたのは、湖畔に浮かぶ大邸宅の写真であった。週末には森を散歩したり、湖にモーターボートを浮かべたり、馬に乗ったりしているよと言う。もちろんそれらは全て私有(森や湖でさえ!)、モノホンの大金持ちである。京都では一緒にカフェに行ったり、大文字に登ったり、うどんをご馳走したり、孫用の柔道着を探したり、旅行の手配を手伝ったりした。是非フランスにおいでと言い残し、彼は去った。それから今でも連絡を取り合っている。実に50歳差の友人ができた。
 かつて自分は、日本で日々を平穏に過ごしながらたまに外国語を話す生活を望んでいたが、今になって少しばかり叶っていることに気が付いた。仕事ではしばしば英語を使う。ただ、本音を言えば、金子光晴のように海外を旅して回りたい。学生時代に思い描いていた生活はと言えば、高等遊民か世界放浪者であった。金子は詩の中で「僕は少年の頃/学校に反対だった。/僕は、いままた/働くことに反対だ。」と言った。人間は何からも自由なのである。自分も「成績」や「評価」、「管理」などには絶対に反対である。人に指示され、その目を気にして送る生活など耐えられない......。ところが、じっさいの自分には構造の外へ飛び出す勇気がない。そもそも自分は道の外から生のスタ-トを切ったのだ。そこから正道に戻るだけで精いっぱいだった。血の鉄鎖に引きずられながらもなんとか空転を繰り返した結果、保守的な思想が全身に染みついてしまった。今はなすすべもないまま泣く泣くレールの上を鈍行で走っている。窓からは、空中を並走するもうひとりの自分が見える。全てに背を向けて純粋な精神の飛翔を楽しむ自分の姿が。金子の詩友・吉田一穂は「遂にコスモポリタンとは、永生救はれざる追放者である」と言った。世界は狭量だ。自分にとっては、シュマン・ド・フィロゾフもアヴェニュ・デ・シャンゼリゼも等価である。どうにか国や所属を超越したいと強く思う。やはり勉強をし直さねばならない。
 自分の様子がおかしくなったのは10月頃からだ。一昨年度に忙殺されたせいで少なからず人間の心を失った自分は、仕事における虚脱感に苛まれていた。家における問題もあり、また昨年度新たに来た上司とは全くウマが合わず、フラストレーションも募っていた。そもそもが5年で5人も上司が変わるという異常な環境である。自分はよく耐えてきたと思う。働くことが馬鹿馬鹿しくなり、ぼーっとする時間が多くなる。そんな中、自分はある大きなミスをしでかしてしまった。それは実際大した問題ではない、誰にでも起こりうることだった。尻ぬぐいは上司とともに行うこととなった。しかし、そのミスのせいでかなり落ち込んでしまい、さらに事後対応や予防策の打ち出し方が虫唾が走るほど不快なものであったため、自分は深く考え込むこととなった。さらにそこで追い打ちのごとく転勤が告げられたため、自分はついに心身に不調をきたしてしまった。抑鬱、不眠、吐き気、緊張性頭痛、離人感、悲壮感、食欲不振……全ての事物から逃げ出したくなる衝動に眩暈がする。ある日職場で人と話している時に、どうにもうまく言葉が出てこなくなったため、何日か休む羽目になった。初めて心療内科を受診し薬をもらった。一日中涙が止まらなかった。その頃の記憶はあまりない。日々、ふわふわと悲しみのなかを漂っていたように思う。ただ、話を聞いてくれる周りの人々の存在はかなりありがたく、ひとりの人間の精神の危機を救おうとしてくれる数多の優しさに驚かされた。転勤の話は自分の現況を述べたところひとまず流れた。その際、上役が放った言葉が忘れられない。「私は今までどこに転勤しても良いという気持ちで仕事をしてきましたけどね」。他人の精神をいたずらに脅かすその無神経さに呆れて物が言えなかった。薬の服用を続け、1ヶ月半ほどかけて不調はゆるやかに回復したが、自分が何もできずに失った貴重な期間を返して欲しいと強く思う。仕事に対する考え方は世代間でもはや断絶していると言ってもよいだろう。
 労働を称揚する一部の風潮が嫌いだ。仕事をしている自分は情けない。それにしがみついてしか生きられないという点において。システムに進んで身を捧げる人間の思考は停止している。彼らは堂々と「世の中」を語り始め、他人にそれを強制する。奴隷であることの冷たい喜びに彼らの身体は貫かれている。何にも興味を持てなかった大多数の人間が、20代前半に忽然と現れる組織に誘拐され、奇妙にも組織の事業であるところの搾取に加担・協力までしてしまう。それは集団的なストックホルム症候群とでも言うべきではないか。社会全体へのカウンセリングが必要だ。尤も、使命感を持って仕事に臨む一部の奇特な人々のことは尊敬している。生きる目的と収入が合致しさえすれば、自分も進んでそうなろう。だが自分は、「社会とはそういうもの」だという諦念には心の底から反抗したい。組織とは心を持たない奇形の怪物だ。怪物は人間の心の欠陥から生まれる。ただ怪物のおかげで我々は生きられる。それをなだめすかしておまんまを頂戴しようという小汚い算段に、虚しさを深める日々。人間的であろうとする以上、この虚しさを忘れてはいけない。
 どうしようもない事実だが、労働によって人の心は荒む。労働は労働でしかない。肉体を動かすことによる健康維持という面を除けば、それ自体、自己にとっては無益なものだ。勤労意欲のない文学青年たちはいかなる生存戦略を以て生活に挑んでいるのか。彼らの洞窟を訪ねて回りたいと思う。現代には、彼らのように社会と内面世界を対立させたまま働き消耗する人々がいる。ある経営者がその現象を「ロキノン症候群」と呼んでいた。芸術に一度でもハマったことがあるような人々がそうなのだという。しかし彼らも納得はいかないながら、どこかで折り合いをつけて頑張っているはずだ。自分は彼らに一方的な連帯感を覚える。来る亡命に向けて、励まし合っているような気さえするのだ。世間様はきっと我々を馬鹿者だと罵るだろう。「なんとでもいはしておけ/なんとでもおもはしておけ」と、山村暮鳥の強い声が聞こえる。目に見えるものだけを信じるのもいいが、それを周りに強いてはならない。我々は今、ようやく開けてきた時代を生きている。だが認識は未だ模糊としている。完全な精神が保証される世界からすると、まだまだ古い時代なのだ。人間の姿を見失いがちな現代に対して言えるのはただ一つ、みんなで一緒に幸せになろう、ということだけだ。
 さて、年末に3日間の有休をぶち込んだので年末年始は12連休となった。天六で寿司を食べ、友人宅に入り浸ってジャークチキンをむさぼった。ポルトガル料理に舌鼓を打ち、サイゼリヤで豪遊した。特に予定を立てずに、ひたすら酒とコーヒーを鯨飲する毎日であった。心身の不調はマシになったものの、不運が続き、人と会わなければどん底に落ちると思った。それはまるで自分という神輿を中心にした絶望のパレードのようだった。
 休みの初日、ふと思い立ち、生き別れた父親の所在を探るべく、戸籍を請求してみた。私は父親の顔も名前も知らなかった。さほど興味がなかったというのもあるが、これまで家族に問うても曖昧な答えしか返ってこなかったのだ。働き出してからしばらくして、親戚から聞いたのは、父親は母親と同じく耳が聞こえなかったこと、暴力をふるう人間であったことの二つだけだ。養育費が払われることはなかったともどこかで聞いたような気もする。いずれにせよクズのような人間であったことは疑いようもない。生まれてから会った記憶もなく、不在が当たり前の環境で育ったため、会いたいと思ったことはほとんどない。ただ、自分の身体の半分が知らない人間の血によって構成されていることに何とも言えない気持ち悪さを覚えていた。というのも、顔は母親似だと言われるが、色覚異常の遺伝子は父親から受け継いだものであり、おかげで少年はある夢を断念せざるを得なくなったからだ。その「不可視の色」を意識するたび、自分の身の内には不在の存在がかえって色濃く反映された。違和感は自分が年を重ねるごとに増してゆくような気がした。そのため、せめて名前と消息だけでも知っておこうと思い、今回ようやく役所に出向いたのだ。職員に尋ねたところ丁寧に教えてもらえた。自分の戸籍から遡れば簡単に辿ることができる。しばらくして数枚の紙きれが手渡された。そこには聞きなれない苗字が書かれてあった。そして、案外近くにひとりで住んでいることがわかった。ふーん。何か虚しさを覚えた。自分は何がしたかったのか。カメラを持って突撃でもすれば面白いのかもしれない。ネットで調べてみると同じ名前の者が自己破産者リストに載っていた。そうかもしれないし、そうではないかもしれない。結局自分には関係のないことだ。じっさいこの文章を書いている今、父親の下の名前をまったく忘れてしまっている。思い出そうとしても思い出せないのだ。
 旅行前日の夜中に家の鍵をなくした。普段ほとんど物をなくさないのでかなり焦った。約4㎞の距離を3往復し、交番に駆け込むも見つからず。最後に寄ったコンビニの駐車場を這うように探し回ったところ、思いがけない場所で発見し安堵した。寒くて死ぬかと思った。自分は落とし物を探す能力には自信がある。物をなくさない、などと言いながらイヤホンのイヤーピースはこれまでに3度落としたことがある。しかし、その都度血眼になって道端から救出してきたのだ。今回見つからなかったら自分はどんなに落ち込んでいただろう。2時間も無駄にしてしまったが、とにかく良かった。もうお洒落を気取ったカラビナは使わない。
 中学時代の友人3名と有馬温泉に行った。ここ数年、年末の旅行は恒例行事となっている。とはいえこの4人で遊ぶために集まるのはおよそ10年ぶりだ。有馬は京都から車でおよそ1時間半。温泉街は観光客でごった返している。外国人も多い。昼飯にカレーを食べ、しばしぶらつく。細く入り組んだ坂道が続く。公園には赤く錆びついた蛇口があった。飲用可能な鉄泉だったが、衝撃的な味に顔がゆがむ。血だ。その後、目当ての温泉旅館に行くも臨時休業であった。どこの湯も混雑しており、20分待ちがザラだった。日帰り湯の看板が出ていないホテルにダメもとで聞いてみると、幸運にも入れるとの答え。客もほとんどおらず、金泉をこころゆくまで楽しめた。歩き途中、炭酸せんべいを土産に買う。特徴のない普通のせんべいだ。ここで一旦宿に戻って車を置き、再びタクシーで温泉街へ。鉄板焼き屋でお好み焼きを食べ、銀泉に入る。顔がツルツルになった。宿はそこからかなり離れた山裾にある合宿所のようなところだった。嫌がるタクシーに乗り込み、外灯のない急坂を登る。受付には緩い感じのおじさんがいて、懐かしさを覚える。鍵を受け取り、宿泊棟へ。一棟貸しなので騒ぎ放題だ。大量に仕入れた酒とつまみと思い出話で深夜までウノに耽った。翌朝気が付いたのは隣の棟の声が意外とよく聞こえるということだ。大声、というか爆音で昔の先生のモノマネやらツッコミやらを繰り返していた我々の醜態は筒抜けになっていたようだ。棟を出る時に同年代くらいの若者と鉢合わせてかなり気まずかった。ここにお詫び申し上げる。この日は朝から中華街へと移動し、料理を食らった。鰆の酒粕餡かけという聞きなれない一皿がめっぽう美味かった。バリスタのいるコーヒー屋でエスプレッソを飲み、だらだら歩いて旅行は終了。京都に着いてからなぜか3時間ほどドライブし、大盛の鴨南蛮そばを腹に入れてから解散となった。
 大晦日は友人宅で蕎麦をご馳走になってから鐘を撞きに行き、深夜まで運行している阪急で松尾大社へ。地元の兄ちゃんが多い印象。社殿がコンパクトにまとまっていて良かった。おみくじは末吉だった。年明け早々、以前付き合っていた人が結婚したことを人づてに聞く。めでたい気持ち半分、複雑な気持ち半分。元日は高校時代の友人3人と四条で酒を飲むだけに留まる。2日は友人���と蹴上の日向大神宮へ。「大」と名づくが割合小さい。社殿の奥には天の岩屋を模したと思しき巨大な岩をL字型にくりぬいた洞窟があり、潜り抜けることができる。いつ作られたものかは不明だそう。暗闇を抜けて日の光を再び浴びる時、不思議にもスッキリとした感覚になる。ここでもおみくじは小吉だった。その後は下鴨神社の露店を物色し、ケバブとヤンニョムチーズチキンなる悪魔のような食べ物に枡酒で乾杯。旧友と合流し、深夜まで酒を飲み、コーヒーで〆。怒涛のアルコール摂取はここで一旦落ち着いた。
 3日、昼に起きる。夕方ごろ喫茶店に行くもぼんやりして何もできず。3時間で本のページを3回めくったのみ。その帰りがけに初めて交通事故を起こした。自分は自転車に乗っていたが、考え事ごとをしていたかそれとも何も考えていなかったか、赤信号の灯る横断歩道の真ん中で車に真横からはねられて、初めて意識が戻った。即座に状況を理解し、平謝りする。非常に幸運なことに怪我も物損もなく、さらには運転手が気遣ってくれたおかげで大事には至らず、事故処理のみしてその場を後にした。自分はあまりにぼーっとしすぎていたのだ。赤信号はおろか、横断歩道があることさえも気づいていなかった。完全にこちらが悪い。ただ、こんなことを言ってはヒンシュクを買うだろうが、何か自分のせいではないような気もした。昔、轢かれたことのある友人が、「車は鉄の塊、人なんて無力」と言っていた。生と死は笑えるほどに近い。車の同乗者には、生きててよかったなぁ! と半ば怒った口調で言われた。果たしてそうなのか。苦しんで生きるか、知らぬ間に死ぬか、どちらが良いのか。よくわからない頭のまま先輩の家に遊びに行き、帰ってからおみくじを捨てた。馬鹿にもほどがある。
 “WWⅢ”がツイッターのトレンド入りした日に、リニューアルしたみなみ会館で映画「AKIRA」を見た。第三次世界大戦で荒廃・復興した2020年のネオ東京が舞台である。東京オリンピックの開催まで予言されていて瞠目する。作画の緻密さと色彩の美麗さ、展開のスピードが尋常ではなく、見るドラッグのようであった。見に来ていたのは意外にも20代の若者が多かった。なぜか終了30分前に入ってきた女性3人組もいた。目がぐるぐる回って、もう何が何か訳がわからなかった。溢れそうな鍋に蓋をしたところ、その蓋の上から具が降ってきた。そんな脳内で、世界の終わりというよりは、自分の終わりという感じだった。翌日から仕事だったが、変に興奮して夜中まで寝付くことができなかった。
2 notes · View notes
carguytimes · 2 years
Text
ランチア・ラリー、911、RX-7、セリカ…セントラルラリーを盛り上げたヒストリックカーたち【フォーラムエイト セントラルラリー2021】
11月13日〜14日にかけて愛知・岐阜の両県にまたがって開催されたフォーラムエイト・セントラルラリーには、2種類のクラシックカークラスが設けられていました。ひとつはJAFの国内競技車両規則などに沿ったC-1クラス、もうひとつはアルペンクラッシックカーラリーの規定に沿ったC-2クラスです。これらのクラシッククラスのなかには、先日も紹介したとおりランチア・ラリー037やフォード・エスコートなど、往年の名車もズラリ。セレモニアルスタートやサービス、最終日に恵那市で行なわれたリエゾンイベントでも大きな注目を集めていましたよ! ■C-1クラスはルーテシア、C-2クラスはサバンナRX-7 が優勝! 岩村本通り枡形周辺の古い街並みを抜けていく桝井和寛選手/フラビアン・ビダル選手のルノー・ルーテシア。多くのギャラリーが集まり声援を送りました C-1クラスの表彰式。左から2位の氣谷忍選手/氣谷寛子選手、1位のフラビアン・ビダル選手/桝井和寛選手、3位の止境一夫選手/山口雄資選手 C-1クラスは、初日の大半を桝井和寛選手/フラビアン・ビダル選手(ルノー・ルーテシア)がリードしてきましたが、最後のSS6で氣谷忍選手/氣谷寛子選手(ローバー・ミニクーパー)が逆転しトップに躍り出ました。最終日になると桝井選手がスパート。SS8から3連続ベストタイムをマークして、一気に首位を奪還します。最終SSとなったSS12も制し、C-1クラスの優勝を飾りました。2位には氣谷選手、3位は山口雄資選手/止境一夫選手のプジョー106という順位になった。桝井選手は、「たいへん面白い、実りのあるラリーでした。ルーテシアもだんだん仕上がってきて、タイヤもばっちりでした」と振り返りました。 C-1クラスの表彰式。左から2位の氣谷忍選手/氣谷寛子選手、1位のフラビアン・ビダル選手/桝井和寛選手、3位の止境一夫選手/山口雄資選手 C-2クラスは、序盤からポルシェ911の清竜也選手/多比羅二三男選手が快走を見せたものの、SS4を走り切った後にメカニカルトラブルによってリタイアを余儀なくされました。代わってトップに立ったのは、マツダ・サバンナRX-7の国江仙嗣選手/萌抜浩史選手。国江選手はいくつかのSSでライバルの先行を許したものの、総合順位ではクラス首位を守り続け、終盤のSS11、SS12をベストタイムで締めくくり、C-2クラス優勝を飾りました。2位には斎藤糧三選手/早川和樹選手のポルシェ930、3位に河合寿也選手/明治慎太郎選手のトヨタ・セリカという順位に。優勝した国江選手は「チャンピオンの間に入れて光栄に思っています。多くの皆さんのご協力で、さらにこの素晴らしい天気のもと走れたことを本当に幸せに思っています。ありがとうございました」と、笑顔を見せました。 (クリッカー編集部) あわせて読みたい * 日産・三菱の軽EV「IMk」市販型プロトタイプを初スクープ! * なぜ、トヨタ、スバル、マツダ、ヤマハ発動機、川崎重工が水素やバイオ燃料でタッグを組んだのか? * 噂のフェンダーダクトがついに露出。ポルシェ・ケイマン最速の「GT4 RS」、市販モデルをキャッチ * 日本初の録音実験/プレステの会社が創業/トヨタのミニバン「ヴォクシー」「ノア」がデビュー!【今日は何の日?11月16日】 * ルノー・キャトルが蘇る! 「Air4」のティザームービーが公開 http://dlvr.it/SCbnjH
0 notes
zakka-tekuteku · 3 years
Photo
Tumblr media
 今週末5/16(日)は @matsumotofuruichi に出店を予定しています🎪  春らしい柔らかいカラーリング、爽やかなデザインの絵皿もお持ちしますよ🏵💠 ✴︎ ✴︎ 出店が続くと補充補充の繰り返しで徐々にまとまりがなくなって来るのが悩みどころです。。🤔  今日は在庫を広げて、これは一旦下げようとか、ちょっと追加しようとか、マイナーチェンジをしています🐣  大きな変化はなくても頭の整頓も兼ねて結構大事な作業です。 (でもきっと常連のお客様には気づいてもらえるはず!?🦉)  会場でお待ちしております🙋‍♀️  【日程】 5月16日(日) 10:00~16:00  【場所】 🏯松本城大手門枡形広場 〒390-0874  長野県松本市大手3丁目3−1  #アンティーク #ヴィンテージ  #東欧雑貨 #tekuteku東欧雑貨店 #まつもと古市 (松本城大手門枡形跡広場) https://www.instagram.com/p/CO2HJp5MYfK/?igshid=9a3okahyw3gz
0 notes
palakona · 2 days
Text
連日の大台突破!
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
どうも、こんにちは。4月29日(月)「昭和の日」は、阪奈園へら鮒センターに行ってきました。前日は、到着したら駐車場がいっぱいで素通りして寺口釣池に行ったわけですが、振替えで今日が阪奈園へら鮒センターかな?でも、天気がなあ…。屋根付桟橋のある中セ池を考えましたが、中セ池は平日は火曜日のみ営業で、火曜日以外は祝日でも休業。天気予報によると、雨が降るのは14時〜15時以降とのことなので、連日早起きしてしんどいし、雨が降ったら帰るつもりで阪奈園へら鮒センターに行きました。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
昨日は素通りしたくなるほど駐車場がいっぱいでしたが、今日は空いてる。お気に入りの長竿枡が空いていたので長い方に着座。やがてhowellsさんも到着して、右側の東詰に入るかと思いきや、昨日中セ池で17尺を振って腕が痛いので、尺数規定11尺の通常枡に入られました。17尺…そんな長いの持ってない(^▽^;)。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
今日も12.6尺の「寿るすみ 白由里調」でスタート。浮子は舟水の「はやて底」です。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
howellsさんは釣りの準備がやたら早いんですが、後から来て数枚釣り上げる。焦るなあ(汗)。僕も数投目にモゾモゾ…ツン!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ボウズ脱出〜!
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
howellsさんに置いて行かれたと思いきや、一荷(リャンコ)があったりして知らん間に追い抜いていたらしい。12尺で10枚釣りました。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
冬の間は、「魚信もない…ボウズになる…」という悲壮な思いを何度も味わったのですがw、朝だけで10枚釣れて、「16尺で釣れへん?」とhowellsさんが言い出したので、父の形見になった「春満」16尺に尺数変更。howellsさんは西側の通常枡(11尺まで)におられたんですが、長竿枡東詰に移動して16尺を出しました。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
4月の温暖って素晴らしいwww、16尺でも釣れた〜!
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
と、思ったら掻いてました…(^▽^;)
ま、このあと16尺でも5枚釣れました。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
昨年、水藻フィッシングセンターでセット釣り中にヘラにへし折られて修理なった「師光」8尺ですが、折れた部分から先を修理したので8.2尺→7.8尺になってしまい、使い所が無い…。中セ池と寺口釣池は8尺以上だし、コシガ池の屋根付桟橋は8尺ぐらいが振れるのは1号桟橋の3席だけ。そもそも雨降ってなかったら7尺〜8尺って振らへんしな〜。阪奈園へら鮒センターも11尺が鉄板なので使ってなかったが、今日なら短竿でもいけるかも?
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
おお、釣れたやんけ。師光7.8尺でも5枚釣れました。浮子が目の前にあるって素晴らしいw。よく見えます。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
真冬に阪奈園へら鮒センターで14時までボウズってあったけど、もう20枚釣れてるので今日は余裕余裕w。今度は9尺にしてみます。「げてさく 年輪」です。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
9尺でも釣れました。2枚だけ…。howellsさんが隣の枡で爆釣モードで、魚が上ずっているので宙釣りで釣ってるらしい。1号池は自由釣りで宙釣りOKなのです。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
尺数変更で「五郎 紅葉握り」の10尺です。パリッとした印象だったけど、久しぶりに使うと柔らかめ。さすが総高野竹だけある。僕はムチみたいにしなる軟式の竿が好きです。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
10尺もアカン。1枚しか釣れない。
浮子が動かん…(^◇^;)
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
阪奈園へら鮒センターでは横に張った波除けパイプに届く11尺が鉄板やけど、長竿枡は横のパイプがないから関係ないか?そこで、横に張った波除けパイプの延長線上に浮子が来るように13尺をチョイス。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
おお、釣れた〜。13尺で2枚ほど釣れたところでhowellsさんがお仕事でお帰りに。14時を過ぎてから天気予報通り雨がパラパラ降ってきて、他の釣り人も帰り始めて…残ったのは僕を含めて3人だけ。なんかソワソワする〜w。
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
25枚釣れてるがどうしよう?一旦、雨が上がって、雨雲レーダーでは18時ごろ降るらしい。営業時間は16時半まで。30枚狙ってみるか?続行〜。あとの2人は2号池で背後にいるから様子がわからんし、1号池は僕しかいない。ソワソワしながらハリスが絡む等のトラブル続出。だが、しかし…なんとか30枚釣って、写真のフナが31枚目の「上がりベラ」になりました。
やれやれ…ʅ(◞‿◟)ʃ
Tumblr media
2024年4月、阪奈園へら鮒センター(大東市)iPhone11
16時半まで営業でまだ16時ぐらいやけど最後の一人になってしまった(汗)
阪奈園へら鮒センターは大好きなので、昨年、Fさんが今ぐらいの季節に曝気水車の枡で30枚釣った話を聞いて羨ましかったが、僕もついに30枚釣れました(感無量w)。
ということで、4月29日はヘラブナ31枚でした。
では、また。
1 note · View note
etoryoichi37 · 4 years
Text
江東良一「FJ時事新聞」監修ベーゴマ文化の継承、ベーゴマ大会「第16回民家園杯」
今回のFJ時事新聞ニッポンニュースで取り上げるのはベーゴマという独楽だ。 以前のニッポンニュースでもベーゴマを取り上げた(2019年09月08日ニッポンニュース「職人技術と誇りを賭けた本気バトル、全日本製造業コマ大戦【連載:アキラの着目】」) 現在のおじいさん世代が少年時代に遊んだベーゴマは、鋳型で造られた独楽で、紐で括り付けてから一気に紐を解くと、勢いよく回転する。
Tumblr media
一般的には丸い樽状の面に布を張り、そこで自分と対戦相手が同時にベーゴマを回し、どちらが長く回転し続けるかを競う。
Tumblr media
勝った方が相手のベーゴマをもらうという勝負で、虎の子のベーゴマを獲られるのは辛いから、当時の少年達は皆ベーゴマを極めていた。 ところがベーゴマはビデオゲームに押され、廃れていった。 しかし、歴史が一周し、昔のものが再評価を受けて流行り出すことがあるが、ベーゴマもご多分に漏れず、タカラトミーが「ベイブレードバースト」として販売し出したところ人気となり、ベーゴマ最人気に火が点いたのだ。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
ベイブレードバースト タカラトミーHPから引用[/caption] 現在では全国各地でベーゴマ大会が開催されるようになり、ベーゴマ文化は継承されている。 そのベーゴマ大会の1つが新年早々、それも明日1月5日(日)に開催される。 それが神奈川県川崎市で開催される「民家園杯」だ。 小学生から大人まで参加できるベーゴマ大会で、今年で16回を数える。 江東良一「FJ時事新聞」監修
Tumblr media
ベーゴマ大会「第16回民家園杯」 川崎市立日本民家園HPから引用[/caption] 大会前にはベーゴマ練習会も開催され、参加自由だ。 貸しベーゴマや貸し紐もあるので、手ぶらでの参加も可能だ。 大会入賞者には当然ながら賞状や賞品が贈呈されるので、腕に覚えのある人は、明日のベーゴマ大会「民家園杯」に参加すべし。 【ベーゴマ大会「第16回民家園杯」 詳細】 日程:2020年1月5日(日) ※雨天中止 集合場所:川崎市立日本民家園旧広瀬家 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1 ●練習会 時間:10時30分~12時 料金:入園料のみ 当日参加自由 ●大会 時間:13時30分~14時15分(受付13時~) 料金:100円(別途要入園料) 対象:小学生以上誰でも可(小学3年生以下は保護者同伴) 定員:当日先着40名 ■1月5日:ベーゴマ大会「第16回民家園杯」 | 催し物 | 川崎市立日本民家園 http://www.nihonminkaen.jp/archives/3812/ 江東良一「FJ時事新聞」監修
0 notes
kachoushi · 11 hours
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
立春を待たずに友は旅立ちし 喜代子 習はしの鰈供へる初天神 由季子 在さらば百寿の母と春を待つ 同 春遅々と言へども今日の日差しかな 都 橋桁に渦を巻きつつ雪解水 同 盆梅の一輪ごとにときめきぬ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
飴切りの音高らかに春を待つ 和子 風船消ゆ宝珠の上の青空へ 慶月 天を突く手が手が福豆を欲す 光子 葬頭河の婆万年を寒く座す 光子 飴切りのビートを刻み追儺の日 いづみ 虚無なるは節分の達磨の眼 緋路 老いてなほ鬼をやらふといふことを 千種 恵方向く沓の爪先光らせて 光子 とんがらし売る正面に福豆も 和子 錫杖をつき仏性は春を待つ 小鳥
岡田順子選 特選句
厄落し葬頭河婆をねんごろに はるか 柊挿す住吉屋にも勝手口 眞理子 豆を打つ墨染のぞく腕つぷし 千種 奪衣婆の春とて闇の中笑ふ 俊樹 亀鳴けば八角五重の塔軋む 俊樹 節分や赤い屋台に赤い香具師 緋路 錫􄼺の音待春の鼓膜にも 緋路 飴切りのトントコトンに地虫出づ 風頭
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ものゝふの声は怒涛に実朝忌 かおり 実朝忌由比のとどろきのみ残る 睦子 久女忌の空は火色にゆふぐれて かおり やはらかな風をスケッチ春を待つ 成子 実朝の忌あり五山の揺るぎなし 美穂 歌詠みは嘘がお上手実朝忌 たかし 死せし魚白くかたどり寒月光 かおり 実朝忌早き目覚めの谷戸十戸 久美子 寒月や薄墨となるパールピアス かおり 寒月に壁の落書のそゝり立つ 同 ふはとキスこの梅が香をわたくしす 美穂 昃れば古色をつくす蓮の骨 睦子 寒禽の過り裸婦像歪みたる かおり 人呑みし海ごつごつと寒の雨 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月9日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
両の手をあふるるあくび山笑ふ 美智子 春浅し絵馬結ふ紐のからくれなゐ 都 鰐口に心願ありて涅槃西風 宇太郎 柊挿す一人暮しに負けまじと 悦子 寒晴や日頃の憂さをみな空へ 佐代子 師の苦言心にとめて初硯 すみ子 この町を砕かんばかり月冴ゆる 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 枡形句会
春菊をどさつと鍋に入れ仕上ぐ 白陶 落ちる時知りたるやうに紅椿 三無 装ひは少し明るめ寒明ける 和代 一品は底の春菊夕餉とす 多美女 中子師の縁の作詞冬の能登 百合子
………………………………………………………………
令和5年2月11日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
料峭の石橋渡る音響く 三無 苔厚き老杉の根に残る雪 あき子 羽広げ鴨の背にぶく薄光り のりこ 春まだき耀へる日の風を連れ 三無 吟行や二月の空は青淡き 和魚 春めきて日向の土の柔らかく 三無 春の陽を川面に溜めてゆく流れ 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
古暦焚くパリの下町も焚く 昭子 豆撒や内なる鬼を宥めつつ みす枝 落日にして寒菊の色深し 世詩明 被災地の家もひれ伏し虎落笛 ただし 裸婦像の息づく如く雪の果 世詩明 雪吊の縄にも疲れ見えにけり 英美子 ありし日の娘を偲び雛飾る みす枝 それぞれの何か秘めたる卒業子 世詩明 今生の山河に満つる初明り 時江 九頭竜の河口に余寒残しをり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
春立つや電車もステップ踏み走る 紀子 薄氷を横目に見つつ急く朝 裕子 商店街バレンタインの日の匂ひ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 萩花鳥会
白梅と紅梅狭庭にうらうらと 祐子 熱燗で泣けたあの唄亜紀絶唱 健雄 如月の青空のこころ乗り移る 俊文 春の霜とぎ汁そつと庭に撒き ゆかり うすらひを踏むが如くの孫受験 恒雄 透きとほる窓辺の瓶や冬の朝 吉之 身に纏う衣減らざり春浅し 明子 躙り口扇子置く手に零れ梅 美恵子
………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
越前の雪の生みたる雪女 雪 又次の嚔こらへてをりし顔 同 一としきり一羽の鴉寒復習 同 横顔の考へてゐる寒鴉 同 老いて尚たぎる血のあり恵方道 真喜栄 節分会華を添へたる芸者衆 同 白山の空より寒の明け来たり かづを 紅梅や盗まれさうな嬰児抱く みす枝 老犬の鼾すこやか春を待つ 清女 佐保姫やまづ能登の地に舞ひ来たれ 嘉和 収骨の如月の手は震へつつ 玲子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 さきたま花鳥句会
煮凝を箸で揺らしつ酒を酌む 月惑 春一番ドミノ倒しの駐輪場 八草 雪残る路肩を選りて歩く子ら 裕章 春立つや蠢く気配絵馬の文字 紀花 朽木根に残してあがる春の雪 孝江 見舞ふ友見送る窓の老の春 ふゆ子 鼓一打合図に開始鬼やらひ ふじ穂 スクワット立春の影のびちぢみ 康子 匂ひ来し空に溶けたる梅真白 彩香 生みたてと書きて商ふ寒卵 みのり 寿司桶の箍光りたる弥生かな 良江 春泥や卒寿の叔母の赤き靴 珪子
………………………………………………………………
令和5年2月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
総門を白く散らして梅の寺 斉 俯ける金縷梅の香や山門に 芙佐子 恋の猫山内忍び振り返る 斉 日溜りに小さき影なし猫の恋 白陶 腰かけて白きオブジェの暖かし 久子 鳥もまた盛んなるかな猫の恋 白陶
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
撫で牛に梅の香纏ふ天満宮 笑子〃 白梅の五感震はす香の微か 千加江 真夜の雪寝る間の怖さ知るまいの 令子 銀色の光ほころび猫柳 啓子 復興や春一丁目一番地 数幸 紅梅の謂を僧の懇ろに 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一羽には一羽の矜持寒鴉 雪 憶却の先立つてゐるちやんちやんこ 同 煮凝りや良き酒飲めて子煩悩 同 来し方を語り語らず大冬木 同 此の人の思ひも寄りぬ大嚏 同 初春の遥か見据ゑ左内像 一涓 熱燗や聞きしに勝る泣き上戸 同 己がじし火と糧守りて雪に棲む 同 灯もせば懐古の御ん目古雛 同 もう少し聞きたいことも女正月 昭子 冬日向ふと一病を忘れけり 同 瀬の音にむつくりむくり蕗の薹 みす枝 夜中まで騒めき続く春一番 やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
寒紅や良きも悪しきも父に似し 雪 退屈をひつかけてゐるちやんちやんこ 同 春立つや千手千眼観世音 同 路地路地に国府の名残り春の雪 同 節分会葵の御紋許されて 同 越前の夜こそ哀し雪女 同 瓔珞に鐘の一打にある余寒 清女 能登地震声を大にし鬼は外 数幸 春塵や古刹の裏の道具小屋 泰俊 蕗の薹顔出し山を動かしぬ 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
kinnokuraya1 · 5 years
Photo
Tumblr media
ヤフオク1,000円スタート出品 6/16 PM 21時終了 誠実屋で検索下さい。 今回、誠実屋から心を込めて出品させて頂きますのは、1年前から作成依頼していました、国内手編みの山葡萄かごバッグです。 新作 新品! 美品 準国産 山葡萄 籠バッグ 沢皮 1番皮 連続枡網代編み 台形 信州匠工房謹製 内布付 柿渋染め ポケット有 手作り 手編み です。 今回、新作の連続枡網代編という独特の編み方の逸品物です。 形も珍しい台形と、とっても凝っていてお洒落な逸品ですよね♪ まだまだ誰もお持ちになっていない素敵な編み方ですね。 きもの好きな方があこがれる山葡萄バッグになります。 大きすぎず、小さすぎず、ちょうど良いお洒落な大きさです! 内布も別途、提携工の柿渋染めの綿麻生地をつけさせていただきました。 内ポケット2つと被せがありますので中身が見えないので安心です。 台形の末広がりの形なので、見た目より容量もあるので重宝すること間違いなし! 上品でお洒落な逸品でございます。 着物やお洋服にはもちろん、これからの時期、浴衣なんかにもピッタリですよね♪ こつこつ1年がかりで作られた山葡萄バッグ。本物と暮らす豊かな生活をお届けいたします。 ★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ 【大好評のため、再び山葡萄がかえってきました!!】 また山葡萄バッグがいつ終了になるのかは不明ですので、お早めに!! 天然素材のため、多少の色ムラ、節、小さなささくれ、剥げなど見られることがございます。 天然自然素材ですので、そういった部分が残ってしまいますことをご理解下さいませ。 ■サイズ 横幅: 24 ㎝(上部)、32.8㎝(下部) 厚み: 10.7 ㎝ 高さ: 20.5 ㎝(持ち手含まず) 高さ: 31 ㎝(持ち手含む https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=m338581911 #着物 #和装 #和服 #着付け #着付け教室 #和 #kimono #お茶会 #お茶席 #茶道 #書 #書道 #花道 #華道 #美 #美容 #美容 #美容師 #ヤフオク #ヤフオク出品中 #新品 #美品 #山葡萄かごバッグ #山葡萄バッグ #かごバッグ https://www.instagram.com/p/ByxFC1OAa4g/?igshid=a3rt027cwo8z
0 notes
hochagera · 5 years
Text
<6月のお知らせ>
<6月のお知らせ>
梅雨入りしました。しかし雨は好きです。正確には雨が降っているのを見たり聞いたりするのが好き。山々も新緑めいて夏の様相を増してきました。
わたくしは最近忙しく作品のまとめをしています。おそらく、6月末か7月に「AEOSO2」と「流し芝居1・2」のDVDを発売します。現在膨大な映像データと格闘中。少量生産ですので手元に置いておきたい方、是非是非お買い求めください。是非是非是非是非!(AEOSOステッカーやamazosoステッカーも作りました。全然売れない。)そして次なる作品への準備も進めています。次は8月ごろでしょうか、野外での短い作品を、人形を使って作ろうと目論んで居ます。かすかに作品の息吹が聞こえ始めたところ。コウゴキタイ!
というわけで6月の案内です。 目次 1.劇団どくんご松本公演@枡形跡広場! 2.出演情報(22日カフェマモー/30日瓦祭り) 3.7月劇団ベビー・ピー松本公演@薄川緑地! ※体の教室7月の会はございません。予めご了承ください。
1.劇団どくんご松本公演@枡形跡広場!
劇団どくんごの松本での公演、6月20日21日と迫っています!野外にテントを建てての2夜限りの公演。市街地ど真ん中の枡形跡広場にて、松本では2年ぶりの公演です。
こちらお席に限りがございます。観劇をご予定の方は早めにご予約してお越しください。お席を用意できない可能性もあります。
ここで劇団どくんごの紹介。
テント芝居をご存知でしょうか。かつてはテントを運んで旅をしながら公演を続ける一座は日本にも複数ありました。おもに70年代80年代ですがそこを境にその数は減り続け、厳密に『旅するテント劇団』は現在では劇団どくんごのみです。(旅をしないテント劇団は関東圏にいたり、テントでない形態で旅する劇団はいる。)トラック2台とハイエース1台に生活用品も芝居道具も音響、照明全部積み込んで、そしてテントの構造体そのものも積み込んで土地から土地を移動して、自ら舞台の立て込みをして本番をむかえ、そして撤収してまた移動するということを繰り返している劇団です。どくんごのツアーは鹿児島県を皮切りに九州・四国・本州・東北・北海道まで北上し、また鹿児島まで南下する7ヶ月間続きます。想像するだけでお分りいただけるかと思いますが、大変タフです。そんな活動をわざわざ続ける劇団があるということ。まだ日本にいるということ。その点だけでもこの劇団を観てもらいたい要因です。
そして何と言ってもどくんごの芝居の内容がすごい。完全に独自の世界を切り開いています。表現者は自らの世界を見つけて構築し具現化することに尽力するわけですが、このどくんごの芝居、一度見ても説明することができません。すごかったとしか言いようがない。イッツどくんご。あれはどくんごだった。何かに例えたり比べたりできない存在なのです(マジ)。見た人にしかわからない、だからうまく勧めることができない。宣伝する側にとってはまったくこまった芝居です。しかしそれこそまったく他では経験できない魅力なのです。アメージング。
しかし芝居は単純に笑えます。そしてお子様も大歓迎です。基本的にお客さんにボーダーはなくテントの中での飲食も自由、写真撮影OK(パシャパシャうるさいのはNG、映像もNG)、うっかりテントに入ってしまった外国人も大喜びな五感で感じる演劇体験です。松本公演は20日(木)、21日(金)とありますが、どちらもオススメ!(ほんまやで)
20日(木)はわれわれ松本をざわつかせた流し芝居が男組女組合わせて4人でここでまたもや登場!幕間のゲストで少しばかり出演いたします!
21日(金)はゲスト出演なしの純正どくんご公演。ゲスト出演に神経チラつかせたくない方は金曜日の公演がオススメです!集中してどっぷりどくんご世界に飲み込まれるには金曜日の公演をご予定ください!
わたくし普段あんまり人にものを押し売りはしません。わたしもされるの嫌だし。しかしどくんごだけは別なのです。これは見なきゃ損。見てない方はマジで勿体無いし、どくんご前と後ではマジで人生違うのでこれを機会に是非是非ご覧ください!🍖🌋🍑
//////////////////////////////////////////////////////
<劇団どくんご松本公演>
6/20(木)・21(金) ←20日(木)はゲストであの”流し芝居”が登場!
19:00開演(30分前開場)
大手門枡形跡広場特設”犬小屋”テント劇場(四柱神社隣)
◯予約
劇団どくんご 090-8568-5411
or斜めまで直接ご連絡ください!
◯料金
前売・予約;2,500円
当日;2,800円
中高・浪人生;1,300円
小学生;500円
http://www.dokungo.com/php/detail2019.php?n=2019&id=20190621&
//////////////////////////////////////////////////////
2.出演情報(22日カフェマモー/30日瓦祭り)
んでもって出演情報押し売り。
どくんごの公演が終わってすぐなんですが、22日(土)マーズモーにありますカフェマモーにて、投げ銭演芸会がございます。
こちらわたくしも浪曲で参加する予定であるほか、我らがゆうわちゃんによる南インド古典舞踊、そして長野市より招聘しますは焼酎亭呑み鉄さんによる落語、そんでもって札幌市よりお越しの無茶志亭肉丸(ナガムツ)さんによる落語をお披露目です。
この肉丸さん、普段ナガムツさんと呼ばれる役者で御座いましてわたしの札幌時代の知人なんですが、この度どくんごの公演観に来る(北海道公演もあるんですが、、)ついでに松本に遊びに来るというので、ついでに落語も一席講じてもらうこととなりました。わたしもナガムツさんの落語は見たことないので楽しみ。普段から爆裂におかしなナガムツさんなんですが今回どんなお話が聞けるのか楽しみです。そして長野市の呑み鉄さんもかなりグッとくるルックスに加えて長野市の素人落語界の先陣を突っ走る方&キュートなのでとっても楽しみ。そしてこないだもインドに行ってレッスン&リフレッシュを終えたばかりのゆうわちゃんによるマジ本格派インド舞踊もこれまた衣装やメイクからかなり見応えたっぷりな演目です。
とういうなかなか出演者固めのマーズモーでは初めてとなる投げ銭演芸会。ちょっちいつもと違った雰囲気で、皆様のお越しをお待ち申しあげます!
////////////////////////
マーズモー演芸会
6月22日(土)19:00~ ¥投げ銭
無茶志亭肉丸(ナガムツ)〈落語〉
横田ゆうわ〈南インド古典舞踊〉
焼酎亭呑み鉄〈落語〉
前田斜め〈浪曲〉
////////////////////////
それでもって、月末30日!まだこちらは詳細不明ですが女鳥羽川沿いの瓦レコードにて周年祭に浪曲で出演いたします!時間は午前かな?巡り合わせの際は是非!
3.7月劇団ベビー・ピー松本公演@薄川緑地!
そんでもって7月にはもうひとつテント芝居を松本に招聘いたします!
わたくしからみたらお兄さん世代に当たる、劇団ベビー・ピーのテント芝居公演、『ラプラタ川』@薄川緑地です!
すすき川沿いの河川敷では初めての開催。市役所さんもわたくしもそわそわしておりますが是非とも成功させたいイベントでございます。
普段は京都で活動する劇団ベビー・ピーですが、近年は瀬戸内の島で公演したり新潟の山々をツアーしたりとアクティブに活動の幅を広げていたのですが、なんと今期はテントを運んで旅をする!ということでここ松本市もツアーに組んでもらいました。松本はなんと2公演地目。京都を出発して北海道まで北上し、鹿児島まで南下するツアーの序盤にやって来てくれます!
夏も真っ盛りなその頃かと思いますが、今年の夏はこの2つのテント芝居で、あとは我々のらぼうの作品をご覧いただければ大満足かと存じます!🍖
/////////////////////////////////////
<劇団ベビー・ピー松本公演>
7/20(土) ←のらぼうのゲスト出演あり〼!
19:00開演(30分前開場)
薄川緑地 見晴橋下流右岸 
※雨天の場合はmarsmoo(筑摩4丁目16-29)にて開催!
◯予約・問い合わせ 080-6425-9861(前田斜め)
◯料金 一般前売・予約;2500円
    一般当日;3000円
    中高生前売;1500円
    中高生当日;2000円
    小学生前売;500円
    小学生当日;1000円
    小学生未満;無料
https://baby-pee.jimdo.com/
/////////////////////////////////////
おしまい
0 notes