Tumgik
#戊辰戦争
Tumblr media
日本の考古学と科学思想の歴史。 第3章 : 日本の考古学者の皆さん、哲学的観点から見た新しい日本考古学へようこそ。 - 1868年当時、日本にはヨーロッパやアメリカで見られるような科学的根拠はありませんでした。日本がその精神やその一部を開放したのは、1868年から1869年の戊辰戦争後になります。米国のような国は日本の科学をモデルにするだろうから、非常に保守的だった。 日本で骨董品への関心が芽生えたのはいつ頃ですか? 江戸時代にはすでに骨董品への関心があったことが知られており、はるか昔にヨーロッパでも同様のことが起こりました。 日本の発掘の始まりは19世紀のほぼ終わりに始まり、数年前に日本でいくつかのローマ硬貨が発見されました。どうやら日本の封建領主は古遺物を収集するのが好きでした。おそらくそれらは中国のどこかの港から海岸に到着しました。日本語。 - 過去を知りたいという欲求は、どの大陸に属していても、すべての人類に共通のものであり、問​​題の時代についても同じことが言えます。 ヨーロッパやアメリカの様々な勢力が日本に到来したとき、彼らはその住民に影響を与えました。そのため、日本人によって日本考古学の父と考えられているエドワード・モースを、他の登場人物の中でも特に取り上げています。 19 世紀には、アメリカ哲学の最も偉大な学派の 1 つであるテイラー主義があり、これは台湾で考古学的発掘を行い、中国および韓国との関係を確立する日本の考古学の最も偉大な人物の 1 人である鳥居龍蔵に影響を与えることになります。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - HISTORY OF JAPANESE ARCHEOLOGY AND SCIENTIFIC THOUGHT. Chapter 3 : Welcome, Japanesearchaeologicalists, to a new installment of Japanese archaeology, seen from a philosophical point of view. Having said that, get comfortable and let's begin. - In 1868 Japan did not have a scientific base per se as we can see in Europe or the United States, it will be after the Boshin War of 1868-69 when Japan opened its mentality or part of it, since a good part of the population was very conservative because Countries like the United States would model Japanese sciences. When did interest in antiques arise in Japan? It is known that in the Edo period there was already interest in antiquities, something similar happened in Europe a long time ago. The beginning of the Japanese excavations began almost at the end of the 19th century, a few years ago some Roman coins were discovered in Japan, apparently a feudal lord in Japan liked to collect antiquities, they probably arrived from some port in China to the coasts Japanese. - The desire to know the past is something that all human beings share, no matter what continent you belong to and the same can be said about the era in question. When the different powers from Europe and the United States arrived in Japan, they influenced its inhabitants, thus we have, among other characters, Edward Morse, considered by the Japanese, the father of Japanese archaeology. During the 19th century we have one of the greatest schools of American philosophy, Taylorism, which will influence one of the greatest figures of Japanese archeology Torii Ryūzō who will carry out archaeological excavations in Taiwan, establishing relations with China and Korea. - I hope you liked it and see you in future posts, have a good week.
15 notes · View notes
baaly-k · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年8月27日(日)
旗巻古戦場に行ってきた
4 notes · View notes
kensasuke23 · 2 years
Text
Tumblr media
那須からの帰り道、天栄村と郡山市の境にある馬入峠を通ってきました。ここには戊辰戦争で会津藩が作った防塁が残されてます。
Tumblr media
わかりづらいけど、山の中に土塁が続いてます。
平面図だと、三角形が連なったような感じになっておりまして、稜堡式城郭(星形要塞)というやつになるとか。西洋の城郭建築を取り入れたのですね。五稜郭みたいに。
Tumblr media
でも、昔ながらの日本城郭のような枡形虎口も設けられてるので、日本と西洋の折衷式城郭とも言えそう。
ちなみにここは戦場にはならず、両軍は母成峠というところで戦いました。
19 notes · View notes
innabesedina · 2 years
Link
2 notes · View notes
kuribayashisachi · 1 year
Text
勉強メモ 野口良平『幕末的思考』みすず書房 第2部 第2章 勝者の思考と敗者の思考
Tumblr media
尊皇攘夷を掲げて、幕府方をたたきのめした新政府。 嘘っぱちと理不尽な犠牲者の屍の上に、どんな良い国を作るのか。
◆顕密二分法
新政府は「尊皇攘夷」のはずだから、これから攘夷をはじめるはずだと、人々は思っている。 政権を取るために、幕府方を賊呼ばわりしたことも見ている。 「賊」呼ばわりされ、殺され故郷を追われ路頭に迷う人もたくさん。
「人々に納得のいく説明をしなくてはいかん!」 と考え提言する新政府人もいた。(岩倉具視、加藤弘蔵(弘之))
だが新政府(大久保利通・西郷隆盛・木戸孝允・岩倉具視(あれ?))スタッフがやったのは、 近代国家を整え、富国強兵して急いで欧米諸国に肩を並べ、不平等条約を改正させようということ。
そのために、また方便をつかった。
顕密二分法(久野収先生が名付けたそうだ)。 【顕】=一般大衆には、天皇を信仰をさせ(「日本国民」を意識させた、ってことかな?)て、情報も知識も与えず、 【密】=指導者層だけでいろんなことを取り決めてしまう。
たとえば、最初は、「新政府になったら年貢が半減だぞ!」と相楽総三たちに宣伝させて民衆に協力させ、実はそんなことできないので、あとから相楽総三を「偽官軍」呼ばわりして殺してしまったのも、このやり方みたいだ(ちがうのかなこれは?)。
◆岩倉具視
永井路子『岩倉具視 言葉の皮を剥きながら』では、戊辰戦争のあと、岩倉は大して活躍してない、としているが……。
『幕末的思考』では、岩倉具視は、 「天下の人々は『これから新政府が攘夷をするはずだ』と思ってる。ちゃんと説明せねば」と具申していたという(「会計外交等ノ條々意見」)。
また、岩倉は、訪ねてきた薩摩の中村半次郎(桐野利秋)に 「で、いつ攘夷をはじめるのじゃ?」と聞いたそうだ。 そしたら中村が 「あなたはそんなこと言わない方がいい」と答えたので、 中村と一緒に来ていた有馬純雄(近藤勇の処刑に反対したんですって)が驚いて、あとで西郷どんにきいたら、
西郷は「ん~。あれは方便といふものぢゃ」と、答えたとか。 (「西郷わるい!」と私は思ったけど、著者は西郷どんにやさしい。その評価のわけは、次の章でじわじわわかる)
そういう岩倉なのに、なぜか次の場面では、大久保や木戸と一緒に【密】を共有する新政府スタッフになっている。
どこら辺で変わったのだろう。
◆敗者の思想
この章でいちばんゆさぶられたのは、-3の、敗者の側に立った人々のこと。
・雲井竜雄:米沢藩出身で、戦争被害を抑えるべく奔走した人
 新政府に仕えるがすぐにやめ、新政府の理���尽にあって困窮する人々を助けようと「帰順部局点検所」をつくったが、これが新政府に睨まれ、死刑になってしまう。
・会津藩士、柴五朗:その人生の最後に語り残した記録が、石光真人編『ある明治人の記録』 (えっ! 読んだことあるけど、そんな本だとぜんぜん知らずに、あさってのことばっかりノートしてた;)
・柴五朗の兄柴四朗=東海散士(え、そうだったの!?)
 会津藩士が日本を脱出し、アイルランドやスペインの独立戦争に身を投じ、女性闘士と交流したりする『佳人之奇遇』。面白そう~。
 ハイチ革命を、東海散士は熱く語っているそうだ。  ハイチが今もどうなっちゃってるかと思うと、涙も凍りつく。  しかし、どうしてこんなことになっちゃってるんだろう。
・福沢諭吉と山川健二郎(白虎隊から東大総長へ)も、体制に従う範囲内で、「敗者」の名誉を訴えたそうだ。
・西村茂樹(明六社の同人、倫理学者) 福沢たちよりももっと根本的に、 「“朝敵”とか“賊”という捉え方がおかしい。賊と言ったら無実の人を殺して泥棒する人のことだ」といった。 えらい~!
・山本覚馬:鳥羽伏見で捉えられ、失明しても獄中から新政府方に建白書を出した、会津藩士。
新政府方と幕府方と、どちらも「義」でもって闘った。義と義がぶつかるのはなぜか、論考した(のかな?……ここ未消化です)
新島八重のお兄さんなのね。
また、-1で紹介された人々、
嘘をつきっぱなしの新政府に「協力しない」態度を表明した、 玉松操(錦の旗の考案者)や、福井の殿様、松平春嶽のことも、もっと知りたい。
雲井龍雄のことをもっと知りたいなあ。
さらにいろんな人のことを知りたくなった。
2023/04/25
1 note · View note
amiens2014 · 1 year
Text
えさし海の駅開陽丸/北海道江差町【海底遺跡】江戸幕府の命運を賭けた旗艦を復元
えさし海の駅開陽丸とは えさし海の駅開陽丸(うみのえきかいようまる)は、北海道檜山郡江差町姥神町(ほっかいどうひやまぐんえさしちょううばがみちょう)にある観光施設だ。 江差沿岸は年間を通じて良風が吹く絶好のクルージングスポットです。マリンレジャーの基地として、またヨットハーバーとしては最新設備を整え国内外のヨットマンが立ち寄る有数のマリーナです。戊辰戦争中に榎本武揚らを乗せ活躍した幕府軍艦開陽丸を復元して作られた資料館があります。 えさし海の駅|海の駅 から引用 えさし海の駅開陽丸 北海道檜山郡江差町姥神町1−10 0139-52-5522 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
kadunobufukuya · 2 years
Photo
Tumblr media
#戊辰戦争 では#新政府軍 の一か月に及ぶ猛攻に耐えた#難攻不落の名城#鶴ヶ城 。 白塗りの城壁が美しい。天守閣からの景色が見たかった。桜の季節に再来訪しよう。 #会津若松城 #黒川城 #平山城 #葦名直盛 #伊達政宗 #蒲生氏郷 #上杉景勝 #加藤嘉明 #保科正之 #会津松平家 #会津戦争 #板垣退助 (鶴ヶ城跡地) https://www.instagram.com/p/CgomtK2LzSx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 1月3日(火) #大安(辛酉) 旧暦 12/12 月齢 10.7 年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 実は喪中らしいのですが、昨日は 初詣に明治神宮に行きました😅💦 久々に原宿駅廻りが一変して駅も 改装工事が終わったんでしょう✋ 広々とした感じが良くなってた㊗ お参りを終えると出店が出ている 所で、お神酒と屋台料理で一杯🍶 やるんですけど、例のプロパガンダ の一環で強制自粛させられてるん でしょう💢💢💢屋台の数も少な く、種類を販売する店も僅かなの が、寂しいもんです。。。_| ̄|○... 平民が楽しんではいけないって のがグローバリストの行動指針ダカラw (o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデスw . 「喪中に」してはいけない事で 調べてみたんだけど👀故人が 亡くなって49日の法要の期間だ け、結婚式や祝賀パーティー、式典 やら、神社への参拝は避けると あるんで大丈夫ですね✋以前に 聞いた話だと一年間は喪に服す ると、よく云われて来たけど❓ 間違った知識(o゚д゚)マジスカ? 結婚式でも、喪中の概念がない 人前式なら宜しいとあります✋ \(__ )マジデスwって事は49日 を過ぎちゃってる方は新年の 挨拶の年賀状も🙆って事デスw 感謝の意を大事にすればヨシッ! . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #駆け落ちの日.  1938(昭和13)年1月3日(月)先勝.女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命。  駆け落ちとは、集団から逃げ出して、よその土地へ駆け込むという意味です。 この二人は、日本共産党員で新協劇団の演出家である杉本良吉が、当時日本領土であった  樺太の国境を越えてソ連へ亡命しのですが、不法入国となるため国家警察に逮捕され、僅か  3日足らずで2人は引き離されました。 . . #大安(ダイアン). 陰陽(おんよう)道で、旅行・結婚など万事によい日。 一切合切(イッサイガッサイ)が良いとされる日。 . 神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。  四季の土用には巳・午の日がこれにあたり大吉の日とされる。 . #八専間日(ハッセンマビ). 干と支の性質が同じ組み合わせの多い期間のことですが、八専間日は八専の期間中に干と支の性質の組み合わせが同じでない日。 八専は凶日ですが、間日は凶日ではないとされています。 . . #ひとみの日. . #真田丸の戦い. . #王政復古の大号令(オウセイフッコノダイゴウレイ). . #戊辰戦争開戦の日. . . #くるみパンの日(毎月3日). #ビースリーの日(毎月3日). #みたらしだんごの日(毎月3~5日). #第1回NHK紅白歌合戦放送. #元始祭. #箱根駅伝復路(第99回箱根間往復大学駅伝競走). #ライスボウル2023(1984年 - ). . . ■本日の成句■. #笑う門には福来る(ワラウカドニハフクキタル). 【意味】 いつも楽しそうにしている家には、おのずと幸せがやってくるという意。 . . 1977(昭和52)年1月3日(月)赤口. #小沢真珠 (#おざわまじゅ) 【女優、タレント】 〔東京都新宿区神楽坂〕. . . (学芸大附属中小前) https://www.instagram.com/p/Cm7vvSvSB0M6Nds0vMBwxL2LSV63EA7aMVmvvw0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
harawata44 · 7 months
Text
【画像】「この女子校の守衛のおじいちゃん、妙にオーラあるな…」 → 実は伝説の元新選組剣士の生き残りでした!かっけえええ : はちま起稿
以下転載 https://x.com/shinjisumaru/status/1707717467286753627?s=20
新撰組三番隊組長で「無敵の剣」といわれた斎藤一は晩年、東京高等師範学校附属で守衛をしつつ学生に剣を教えたりしてたんだけど、男子学生たちがやたらと新撰組時代の話とか戊辰戦争とか西南戦争の時の事とか聞きたがるのが面倒で、女子なら興味無いだろうと女子校に転職したそうな。
Tumblr media
・https://x.com/shinjisumaru/status/1707779853653868711?s=20
「斎藤一ですら明治維新後は用務員か」みたいな意見あったので一応補足しておくと、斎藤一は維新後、明治7年に警視庁に入り18年間勤務。最終的に警部まで昇進しております。 その後女子校も含めて10年間学校勤めの後66歳で引退。72歳で胃潰瘍により死去。最期は床の間で坐禅を組んで往生したとか。
35 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月5日(月曜日)
   通巻第8118号
 孫子を読まずして政治を語る勿れ。派閥解体、政治資金浄化????
  吉田松陰の代表作は、じつは孫子の研究書(『孫子評註』)だった
*************************
 自民党の派閥解消を聞いて、日本の政治家は政治の本質を理解していないことに唖然となった。派閥はまつりごとのダイナミズムを形成する。パワーの源泉である。それを自ら解体するのだから、政治は星雲状態となる。となると欣喜雀躍するのは中国である。国内政治にあっては、その「代理人」たちである。
 孫子が言っているではないか。「謀を伐ち、交を伐つ」(=敵の戦略を見抜き、敵戦力を内訌させ、可能なら敵の一部を取り込め、それが戦争の上策である)。そうすれば、闘わずして勝てる、と。
 高杉晋作も久坂玄瑞も、松下村塾で吉田松陰の孫子の講議を受けた。松陰亡き後の門下生だった乃木希典は、師の残した『孫子評註』の私家版を自費出版し、脚注もつけて明治天皇に内奏したほど、心酔していた。世にいう松陰の代表作はその辞世とともに有名な『講孟余話』と『留魂録』だが、現代人はすっぽりと『孫子評註』を忘れた。これは江戸時代の孫子研究の集大成である(『吉田松陰全集』第五巻に収録)。
松陰は山鹿素行を師と仰ぐ兵法家から出発している。毛利長州藩の軍事顧問だったのである。
 
もとより江戸の学問は官学が朱子学とは言え、新井白石も山鹿素行も荻生徂徠も山崎闇斎も、幕末の佐久間象山も西郷隆盛も孫子は読んだ。しかし江戸時代の二百数十年、太平の眠りにあったため、武士には、読んでもその合理的で非情な戦法に馴染めなかった。
その謀(はかりごと)優先という戦闘方式は、日本人の美意識とあまりに乖離が大きく、多くの日本人は楠正成の忠誠、赤穂浪士らの忠義に感動しても、孫子を座右の書とはしなかった。
明治以後、西洋の学問として地政学が日本に這入り込み、クラウゼウィッツは森鴎外が翻訳した。戦後をふくめてマキャベリ、マハンが愛読され、しかし誤読された。吉田松陰の兵法書はいつしか古書店からも消えた。
しかし戦前の指導者にとっては必読文献だった。
 
 吉田松陰が基本テキストとしたのは魏の曹操が編纂した『魏武註孫子』で、考証学の大家といわれた清の孫星衍編集の平津館叢書版を用いた。そのうえで兵学の師、山鹿素行の『孫子諺義』を参考にしている。
もともと孫子は木簡、竹簡に書かれて、原文は散逸し、多くの逸文があるが、魏の曹操がまとめたものが現代までテキストとなってきた。
 ▼孫子だって倫理を説いているのだが。。。
 孫子はモラルを軽視、無視した謀略の指南書かと言えば、そうではない。『天』と『道』を説き、『地』『将』『法』を説く。
 孫子には道徳倫理と権謀術策との絶妙な力学関係で成り立っているのである。
 戦争にあたり天候、とくに陰陽、寒暖差、時期が重要とするのが『天』である。『地』は遠交近攻の基本、地形の剣呑、道は平坦か崖道か、広いか狭いかという地理的条件の考察である。戦場の選択、相手の軍事拠点の位置、その地勢的な特徴などである。
『将』はいうまでもなく将軍の器量、資質、素養、リーダーシップである。『法』とは軍の編成と将官の職能、そして管理、管轄、運営のノウハウである。『道』はモラル、倫理のことだが、孫子は具体的に「道」を論じなかった。
日本の兵学者は、この「道」に重点を置いた。このポイントが孫子と日本の兵学書との顕著な相違点である。
 「兵は詭道なり」と孫子は書いた。
従来の通説は卑怯でも構わないから奇襲、欺し、脅し、攪乱、陽動作戦などで敵を欺き、欺して闘う(不正な)行為だと強調されてきた。ところが、江戸の知性と言われた荻生徂徠は「敵の理解を超える奇抜さ、法則には則らない千変万化の戦い方だ」と解釈した。
 吉田松陰は正しき道にこだわり、倫理を重んじたために最終的には武士として正しい遣り方をなすべきとしてはいるが、それでいて「敵に勝って強を増す」とうい孫子の遣り方を兵法の奥義と評価しているのである。
 つまり「兵隊の食糧、敵の兵器を奪い、そのうえで敵戦力の兵士を用いれば敵の総合力を減殺させるばかりか、疲弊させ、味方は強さを増せる」。ゆえに最高の戦闘方法だとし、これなら持久戦にも耐えうる、とした。
 江戸幕府を倒した戊辰戦争では、まさにそういう展開だった。
 「孫子曰く。凡そ兵を用いるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次ぐ。旅を全うすると上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ」
 つまり謀を以て敵を破るのが上策、軍自作戦での価値は中策、直接の軍事戦闘は下策だと言っている。
 ▼台湾統一を上策、中策、下策のシミュレーションで考えてみる
 孫子の末裔たちの国を支配する中国共産党の台湾統一戦略を、上策、中策、下策で推測してみよう。
 上策とは武力行使をしないで、台湾を降伏させることであり、なにしろTSMCをそのまま飲みこむのだと豪語しているのだから、威圧、心理的圧力を用いる。
 議会は親中派の国民党が多数派となって議長は統一論を説く韓国瑜となった。
宣伝と情報戦で、その手段がSNSに溢れるフェイク情報、また台湾のメディアを駆使した情報操作である。この作戦で台湾には中国共産党の代理人がごろご��、中国の情報工作員が掃いて捨てるほどうようよしている。軍の中にも中国のスパイが這入り込んで機密を北京へ流している。
軍事占領されるくらいなら降伏しようという政治家はいないが、話し合いによる「平和統一」がよいとする意見が台湾の世論で目立つ。危険な兆候だろう。平和的統一の次に何が起きたか? 南モンゴル、ウイグル、チベットの悲劇をみよ。
 中策は武力的威嚇から局地的な武力行使である。
台湾政治を揺さぶり、気がつけば統一派が多いという状態を固定化し、軍を進めても抵抗が少なく、意外と容易に台湾をのみ込める作戦で、その示威行動が台湾海峡への軍艦覇権や海上封鎖の演習、領空の偵察活動などで台湾人の心理を麻痺させること。また台湾産農作物を輸入禁止したりする経済戦争も手段として駆使している。すでに金門では廈門と橋をかけるプロジェクトが本格化して居る。
 下策が実際の戦争であり、この場合、アメリカのハイテク武器供与が拡大するるだろうし、国際世論は中国批判。つまりロシアの孤立化のような状況となり、また台湾軍は練度が高く、一方で人民解放軍は士気が低いから、中国は苦戦し、長期戦となる。
 中国へのサプライチェーンは、台湾も同様だが、寸断され、また兵站が脆弱であり、じつは長期戦となると、中国軍に勝ち目はない。だからこそ習近平は強がりばかりを放言し、実際には何もしない。軍に進撃を命じたら、司令官が「クーデターのチャンス」とばかり牙をむくかも知れないという不安がある。
下策であること、多大な犠牲を懼れずに戦争に打って出ると孫子を学んだはずの指導者が決断するだろうか?
 ▼孫子がもっとも重要視したのはスパイの活用だった
  『孫子』は以下に陣形、地勢、用兵、戦闘方法などをこまかく述べ、最終章が「用間(スパイ編)」である。敵を知らず己を知らざれば百戦すべて危うし」と孫子は言った。スパイには五種あるとして孫子は言う。
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り。五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』
 「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって大事な情報をもたらす。
 いまの日本の政財官界に中国のスパイがうようよ居る。直截に中国礼賛する手合いは減ったが、間接的に中国の利益に繋がる言動を展開する財界人、言論人、とくに大手メディアの『中国代理人』は逐一、名前をあげる必要もないだろう。
 アメリカは孔子学院を閉鎖し『千人計画』に拘わってきたアメリカ人と中国の工作員を割り出した。さらに技術を盗む産業スパイの取り締まりを強化した。スパイ防止法がない「普通の国」でもない日本には何も為す術がない。
 (十年前の拙著『悪の孫子学』<ビジネス社>です ↓)
9 notes · View notes
leomacgivena · 6 months
Quote
「南北戦争で使われた銃は戦後、戊辰戦争やってた日本に高値で売りつけられた」という話、以前調べてみたら、戦争中に軍が調達した価格の約2倍で日本に売られていて、確かに高いんだけど、当時アメリカから持ってくる物流費や、間に入るブローカーのこと考えたら意外に妥当なんじゃないかとも思った。
XユーザーのOGAWA Kandaiさん
7 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos Japonistasarqueologíacos, a una nueva publicación síntesis, del país del Sol naciente, una vez dicho esto póngase cómodos que empezamos. - Vamos a hablar de la batalla de Toba-Fushimi 27 de Enero 1868-31 Enero 1868, que forma parte de las Guerras Boshin, de carácter civil. - Está batalla la vamos a ver a través del arte que fue realizado por Tsukioka Yoshitoshi, perteneciente al Ukio-e. ¿Conocían la batalla? - Espero que os guste y nos vemos en próximas publicaciones, que pasen una buena semana. - 日出ずる国から、日本の考古学へようこそ、新しい要約出版物へ。 - 民事上の戊辰戦争の一部である、1868年1月27日から1868年1月31日にかけて行われた鳥羽・伏見の戦いについてお話します。 - 浮世絵に属する月岡芳年の作品を通して、この戦いを見てみます。 彼らはその戦いを知っていたのか? - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 Welcome to Japanese archaeology, to a new summary publication, from the country of the rising sun. Having said that, make yourself comfortable and let's get started. - We are going to talk about the battle of Toba-Fushimi January 27, 1868-January 31, 1868, which is part of the Boshin Wars, of a civil nature. - We are going to see this battle through the art that was made by Tsukioka Yoshitoshi, belonging to Ukio-e. Did they know the battle? - I hope you like it and see you in future posts, have a good week.
27 notes · View notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
今日は11月3日明治節 明治天皇を祀る北海道神宮 明治時代に創建し開拓三神を祀り官幣大社に昇格し名実ともに北海道の一宮です 昭和39年に明治天皇を増祀しそれまでの札幌神社から北海道神宮と改称しました 因みに神宮号の神社はなにかし天皇や皇祖、そこにまつわる神宝を祀っています さて自分の名前は剛ですが由来は日露戦争に勝利し世界の一等国の仲間入りを果たした後に明治天皇が発布した戊辰詔書に由来しているので明治天皇にご縁のある神社の参拝はひとしおでした #北海道神宮 #明治天皇 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう) 鎮座地:北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 主祭神:大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇 社格:官幣大社 神宮号 別表神社 巡拝:諸国一宮 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #神社仏閣 #パワースポット #札幌市 #北海道 #神社巡拝家 (北海道神宮) https://www.instagram.com/p/CkgMrEWvtDf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
57 notes · View notes
kensasuke23 · 3 months
Text
今日は休暇もらって通院。薬もらってくるくらいなんですけどね。通院後は時間が空いたので、車を走らせてにほんまつ城報館へ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
製糸業の展示をやってました。戊辰戦争後に二本松城三の丸跡地に製糸工場を作っていた時期があるのですね。福島県の産業史を考える上でかなり重要な事実です。
製糸・紡績・紡織関係の展示は大好きです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
霞ヶ城(二本松城)も観てきましたよ。
Tumblr media
お昼は4号線沿いの麺処 一凛花で煮玉子一凛花。
2024年6杯目。
19 notes · View notes
tokidokitokyo · 1 year
Text
The Day Tokugawa Yoshinobu Fled Osaka
On 1868年1月30日 (慶応4年1月6日), Tokugawa Yoshinobu did what no shogun is supposed to do - he fled from Osaka Castle, leaving his army behind. Perhaps he was afraid of the latest weapons and the courage of the Imperial army, but this flight weakened the standing of the Tokugawa shogunate.
脱出 だっしゅつ escape; break-out
幕府軍 ばくふぐん shogunate army
新政府軍 しんせいふぐん new government's (Imperial) army
戦闘 せんとう battle; fight; combat
鳥羽・伏見の戦い とば・ふしみのたたかい Battle of Toba-Fushimi, occurred between Imperial and Tokugawa shogunate forces during the Boshin War
あっけない unsatisfying; disappointing
決着 けっちゃく conclusion; decision; end; settlement
逃亡 とうぼう escape; flight; running away; elopement; fleeing
戊辰戦争 ぼしんせんそう Boshin War (Japanese civil war between Imperial and shogunate forces; 1868-1869)​
緒戦 しょせん beginning of hostilities
指揮 しき command; direction; supervision
最新 さいしん the latest
兵器 へいき arms; weapons
身分 みぶん (social) standing; status; position; rank
家来 けらい retainer; retinue; servant
ガッカリ to be disappointed; to be dejected; to be downhearted; to be discouraged; to be disheartened; to lose heart; to feel let down
勝利 しょうり victory; triumph; win; conquest; success
45 notes · View notes
kuribayashisachi · 1 year
Text
勉強メモ 野口良平『幕末的思考』第2部「内戦」 第1章「内戦の経験──第二のミッシングリンク」-3
Tumblr media
あくまで抵抗する人々、蝦夷へ
えぐいえぐい戊辰戦争。
尊皇攘夷だったはずなのに、いつのまにかするっと開国派になって、急ごしらえの「錦の御旗」でちゃっかり「官軍」になり、相手を「賊軍」呼ばわりして、江戸に攻め上った新政府軍。
将軍様が降伏し、有名な西郷と勝の話合いで「江戸開城」となっても(この本では、この場面はほとんど語られない。認めてないのだ。「開城」を批判的に見ていた福沢諭吉の言い方「解城」という言葉を、著者も使っている)
納得できない幕臣たち(彰義隊)が、上野にこもって戦った。
が、長州のアームストロング砲で叩き潰される。 (えぐっ! 大村益次郎、花神とかいっちゃっていいのかー!!)
この様子を、幕府の軍艦に乗って見ていた榎本武揚や、彰義隊を脱出した大鳥圭介(京唄子とは関係ない)たちはこの軍艦で北上する。
榎本たちは、仙台まで来て、 陸上を転戦北上してきた、新選組の生き残り土方歳三と合流。 (土方は、ただのケンカ好きではなくて、新式の軍の指揮に精通していたそうだ)
おりしも、東北の諸藩は連盟して抵抗を決めてたけど、 「降伏しよう」という意見も強かった。 東北の大藩である仙台藩もしかり。
仙台で、榎本と土方は、主戦派の人たちを激励し、 かたや降伏派をも訪問して「闘おう!」と説得する。
成り行きから言って、自分がもし仙台藩の人だったら、 「そんなこと言われてもなあ~」と思うだろうなと思ってしまった。 それだけ私というか現代人は、土方たちが負けるのを知ってるので、「無駄な抵抗~」などと無意識のうちに思ってしまうのだと思う。
だが この本のこの節で一番、胸をつかれたのがこの場面だったのだ。
著者は、土方歳三を評価している。 学問の人は、だいたい「新選組」をアタマ悪い人たちとみて、馬鹿にする向きがあると思うので、前章での近藤勇への評価に加え、ちょっと驚いた。
仙台藩の「勤王恭順論者」大条孫三郎・遠藤文七郎という人に、榎本と土方は説く。
榎本「今の新政府は正しい勤王じゃありません! 薩長の策士が方便でこしらえたものですっ」
土方「利・不利の問題ではない。薩長のやり口は不正義。貴藩はそんな奴らに味方するのですか、それでいいのですか」
二人は説得されなかったが、遠藤文七郎はあとで 榎本を「胆気愛すべき、しかれども順逆をしらず」と好意的に評した。 だが、土方のことは 「斗筲の小人、論ずるに足りず」(ちんけな小者がうぜーよな) と吐き捨てたとか。
土方が京でやらかした人殺しや、仲間内の粛清を思うと、そういう評価は仕方ないように、私には思えた。
だが、
“土方が説いたのは節義”だと、著者は言う。
《ここで土方が問うていたのは、それなしにはルール自体が存在しえないルールの源泉をどうかんがえるか、ということだったろう。》 p126
え、なに? 
《それなしにはルール自体が存在しえないルールの源泉》?
立ち止まって何度か反芻する。
《ルールの源泉》 そうだ。自然にしてたら人間の群れは、弱肉強食し放題になる。でも、「そんなの悲惨だ、いい社会じゃない」 そう考えて、人間は「ルール」をつくったんだ。 「どんな手を使っても、勝てば正解じゃん」という考えにノーという心だ。
じーん。
土方はやっぱりあんまり好きじゃないけど(私の好みはどうでもいい)、著者のぶれない理非の考えが、「新選組」を再発見したことに揺さぶられた。
1 note · View note