Tumgik
#くすり博物館
catdoll007 · 6 months
Text
熱帯植物(温室)🏉
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
エーザイと言えば、やっぱりチョコラBBなのよ
いつもお世話になってます🥤
https://a.r10.to/hN27cD
Tumblr media
https://a.r10.to/hUl5Fj
Tumblr media Tumblr media
0 notes
koshian · 7 months
Quote
子供がなにかに夢中になって詳しくなりすぎて相手しきれなくなった親御さん、遠慮しないで各「館」や「園」などに連れて行ってあげてほしい。忙しそうになんかやってても我々は話しかけてもらったら嬉しいし喜んでお話します。
子どもの「知識欲」に手に負えなくなったら、遠慮なく博物館などの施設に連れて行ってスタッフを頼ってほしい→「知識は継承される」ことが分かる話 - Togetter
133 notes · View notes
shitakeo33 · 2 months
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの福井県立恐竜博物館さん: 「おはようございます🦕 昨日は休館日だったので、この子たちを出していました❗️ フクイラプトルとフクイサウルスの雛人形🎎 恐竜博物館ならではの世界観❗️ 後ろの屏風も、できれば白亜紀の植物にしたかった…と、研究員🎓 本日よりお披露目✨ 一緒に記念撮影してくださいね😌 @araki_kazuyan https://t.co/cv1Vq6UQnK」 / Xから)
39 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 27 days
Photo
Tumblr media
Xユーザーのかぶつさん: 「くじらの博物館にはすっげートンネルがあります https://t.co/ome2dykx0y」 / X
48 notes · View notes
moment-japan · 6 days
Text
Tumblr media
迦楼羅王(奈良国立博物館蔵)
千手観音菩薩の侍者である二十八部衆の一尊・迦楼羅王。
日本語名「迦楼羅(かるら)」はパーリー語の「ガルーダ」が由来。
写真は京都・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)伝来の仏像で、現在は奈良国立博物館が所蔵。
13世紀前半の作で、総高61.8cm、寄木造りの玉眼入り。
持物の横笛や手首先が失われて彩色も残っていませんが、体幹は綺麗なまま当初の姿をとどめています。
鎌倉時代に彫像された迦楼羅王の作品は、京都・三十三間堂と滋賀・常楽寺のものが知られる程度で貴重な仏像の一体です。
密教で本尊として祭る寺院もあるほどの迦楼羅王は、インド神話に登場するビシュヌ神が乗る霊鳥の金翅鳥(こんじちょう)のことで、雨を司る仏として知られています。
龍や蛇を常食として、口からは一切の悪を焼き尽くす「迦楼羅炎」を吐き、336万里もある大きな深紅の翼を広げ空を飛び、日夜仏敵に目を光らせています。
不動明王の後ろにある炎は、この迦楼羅王そのものの姿を炎の形であらわしたものです。
インドネシアには同国のフラッグ・キャリアであるガルーダ・インドネシア航空がありますが、同社の社名とロゴマークはこの迦楼羅王(ガルーダ)が由来で、航空会社の格付けで実質最高評価(The World's 5-Star Airlines)も受けているガルーダ航空ですが、日々、乗客の安全と楽しい旅を提供できているのも、空の守護神である迦楼羅王のおかげかもしれません。
39 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Quote
日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
[B! 増田] 日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
たとえばつぎのようなもの、というお題。
亀 - Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) ワニ - Alligator, Crocodile
- - - - - - - - - - - - - - - -
はてなブックマークがトリビアの披露大会になっていて、知識が集まってる。 逆パターンも 「英語では一つの名前で表されるのに日本語だと二種類以上あるもの」
- - - - - - - - - - - - - - - -
日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
聞く:hear, listen  見る:see, look, watch 海:sea, ocean, waters, marine(海の) 仮説:hypothesis, assumption 罪:crime, sin (「罪と罰」の罪は以外なことにcrimeのほう *)
英語では一つの名前で表されるのに日本語だと二種類以上あるもの
Museum:美術館、博物館 Requirement:要件、要求 Space:空間、宇宙
- - - - - - - - - - - - - - - -
「総称だけ存在して、細かな違いを呼び分けない」ものと、「総称は無いが、個々の細かな呼び分けだけある」ものに分けられるかも。 総称:亀 / 個々に:Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) 総称:皿 / 個々に:dish、plate、saucer 総称:brother / 個々に:兄、弟
- - - - - - - - - - - - - - - -
秋のAutumnとFallのパターンは、意味もニュアンスも同じで、言い方が違うだけかな。 Fallが「秋」「落下」の2つの意味。
- - - - - - - - - - - - - - - -
仕事(taskとworkとjob)
槍:スピア、ランス、ジャベリン、トライデント。/悪魔:デビル、デーモン
managementもadministrationも(場合によってはcontrolも)「管理」、featureもfunctionalityも「機能」
一番有名なのはネズミ(mouse, rat)だと思ってた。他にもphantom/ghost、coast/beach、house/home、college/university、space/universe、earth/globeとか。厳密には意味が違うんだろうけど。
カラスのravenとcrow。
好き(loveとlike)/時計(clockとwatch)/サイン(sign、signatureとautograph)
言語とその話者の世界観が相関することは言語的相対論と呼ばれる。国がcountry, nation, stateに分かれるのは島国と多民族大陸国との違い。https://gijodai.jp/library/file/kiyo2011/yoshitaka_sato.pdf
ApeとMonkey
AlligatorとCrocodileの違いは、口を閉じたときに下の歯が見えるかだって伊豆で習った。
ちょっと違うが、"将来に対する希望"と、"睡眠中の幻覚体験"を日本語でも英語でも「夢 dream」という一語で表現するのは全くもってピンと来ない。
麦は日本語でも大麦・小麦・ライ麦・エン麦は区別はしてるけど、英語ではbarley wheat rye oatで「麦」に対応する単語がないのよね
アプリ開発で Apple の審査担当とやり取りする際「修正」の言い方が複数あって fix, correct, modify, revise, alter などを使い分けてくるので毎回意図を汲みとれてるか不安になる。(まあ日本語にも修正の類語いっぱいあるけど)
「毒」 poison / venom / toxin
romanceとnovel。romanceは通常騎士道物語など物語と訳されるのだけど、小説と訳されているときもある。
CollegeとUniversity
試験: 学力・知識を問う→examination,quiz,test 評価や実験→experiment 試みる→trial▼ただ「試験」で纏められるだけで日本語でも「考査」「実験」「試行」と分けて書くこともできるが。
自由(Liberty,Freedom)。契約などの法律上のやり取りが単語を増やした気もする。
紫→purple,violet
夫、旦那、亭主、主人→husband
足の指(toe)もfinger じゃない
日本語において、髭は全て「髭」で、生えてる箇所を限定する場合は「顎髭」や「頬髭」などと熟語で表現するが、英語ではそれぞれの箇所に単語がある。
リス:squirrel、chipmunk
馬車がとてもややこしくて面倒くさい / 辻馬車 cab, hansom 荷馬車 (horse)cart, wagon, (horse-drawn)carriage, horse and buggy 駅馬車 stagecoach 二輪馬車 curricle, tilbury ,jaunting car ,jinker 馬二輪戦車 chariot まだまだいっぱい…
今話題のsexとgender
政治家 politician / statesman たまご egg / spawn / roe ちなみに逆もあってegg 卵 / 玉子
この手の単語なら調理法が多い。アメリカは焼く文化だ。肉、パン、物で違う(Grill、Bread、Burn、BBQなんてのも)一方で日本は煮る文化だ。煮る、茹でる、炊く、煮込む。英語はBoil、あるいは残り全てはCookだ。
おじさんとおばさん、日本語でもこだわりがある場合には年上か年下で漢字が違うらしい。中国語では母方と父方で別の名前になる。
- - - - - - - - - - - - - - - -
知里真志保によれば、大和民族が川の始まりと考える「みなもと(源)」をアイヌ語では「川の終り」と言うのだという。つまりアイヌは川を海の方から見ているのだと。
コメントで日本語は部位に依らず「髭」だけってあるけど、いちおう漢字だと「髭(くちひげ)」と「鬚(あごひげ)」と「髯(ほおひげ)」で使い分けられる。発音はぜんぶ「ヒゲ」だけど……
- - - - - - - - - - - - - - - -
言語学で言うところの有標と無標も関係してそう。 作家:男女問わず作家の全般、女流作家:作家の中で女性の場合
標識 (言語学) - Wikipedia
英語のlionは雄雌どちらのライオンも表すが、lionessは雌だけである。前者が無標で後者が有標である。
 
130 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
中井 りかは、日本のタレント、女優、YouTuberで、アイドルグループ・NGT48の元メンバー。愛称は、りか姫、りかちゃん。富山県富山市出身。太田プロダクション所属。 ウィキペディア
出生地: 富山県 富山市
生年月日: 1997年8月23日 (年齢 26歳)
音楽グループ: NGT48 (2015年から)
テレビ番組: 青春高校3年C組、 ふわり愛、 今日から友達になれますか?、 さらに表示
身長: 156 cm
事務所: 太田プロダクション
活動期間: 2015年 -
富山県の立山連峰が見える郊外の住宅地で育った。幼稚園の頃は人前に立つのが好きな「何をしても目立つ子」であったが、小学生になると、周囲となじめなかったことから、なるべく地味にしていようと心に決めていた。そのような環境の中で慰めてくれたのが、AKB48などのアイドルたちであり、自分もアイドルになりたいと思うようになったが、高校では保育士を目指し勉強していた。しかし、アイドルの夢を捨てきれず、2014年 AKB48 Team8 全国一斉オーディション富山県代表に応募。最後の2人まで残ったとの連絡は受けたが、その後の電話連絡に出られず次点となり落選。
翌年、高校3年生の時にNGT48第1期生オーディションに応募。 最終審査に残った場合、次回の48グループのオーディションは最終審査まで免除になるが、それを忘れ書類審査から参加。 2015年7月25日、NGT48第1期生オーディション最終審査に合格し、同年8月21日に新潟市歴史博物館(みなとぴあ)でお披露目された。
2016年1月10日、『NGT48劇場グランドオープン初日公演』に出演。同時に他の15名とともにチームNIIIを結成。同年11月16日発売のAKB48の46thシングル「ハイテンション」で初めてAKB48のシングルの選抜メンバーに抜擢。同年12月、ライブストリーミングプラットフォームSHOWROOM上で2016年に視聴者から多くの支持を得たパフォーマー(SHOWROOMER)を表彰する『SHOWROOM AWARD 2016』における「BEST AKB PERFORMER」を松井珠理奈(SKE48)、野村奈央(当時AKB48)とともに受賞した。同年12月31日、第67回NHK紅白歌合戦に投票企画「AKB48 夢の紅白選抜」で33位に選ばれ、AKB48として出演。
2017年4月12日発売のNGT48のデビューシングル「青春時計」ではセンターポジションを務めた。同年5月30日から6月16日にかけて投票が実施された『AKB48 49thシングル選抜総選挙』において23位になり、アンダーガールズに選出される。同年11月17日にAKSから太田プロダクションへの所属事務所移籍を自身のSHOWROOMにおいて発表し、同年12月、太田プロダクションの公式ホームページに掲載された。
2018年1月15日に自身初のソロコンサート『中井りかソロコンサート〜中井りかキャンペーン中〜』をTOKYO DOME CITY HALLにおいて開催した。
2018年4月2日から「青春高校3年C組」の副担任(サブMC)としてレギュラーで出演(月~金、2020年3月27日まで)。番組内で出演者からは、りか先生と呼ばれていた。その後も様々なバラエティ番組のMCとして出演。
2018年6月16日に発表された『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』では37位となり、ネクストガールズに選出された。
2022年6月29日発売のNGT48 1stアルバム「未完成の未来」に収録のリード曲「しそうでしないキス」では、小越春花とダブルセンターを務めた。
2023年4月12日、デビューシングル『青春時計』リリース6周年記念イベントにて、グループ卒業を発表。卒業時期は同年夏ごろを予定しているとした。 同年8月2日発売のNGT48 9thシングル「あのさ、いや別に...」では、2度目のシングル曲センターポジションを務めた。
同年8月5日、「中井りか卒業コンサート〜推し変禁止は絶対命令〜」を新潟県民会館大ホールにて開催。 同月31日、NGT48劇場での卒業公演をもってNGT48から卒業
幼稚園のころからアイドルが好きであったが、小学生の時いじめられていた時期とも重なり、AKB48が出てきたころは自分は「アイドルになんてなれない」という思いや嫉妬心から「AKBなんて嫌いだし」と思っていた。しかし、心を動かされていることは自分でもわかり、ファンになっていった。
AKB48グループでは板野友美、小嶋陽菜を応援していたが、渡辺美優紀が「絶滅黒髪少女」のセンターで踊る姿に惹かれて以来、渡辺一本になったという。中井は渡辺を彷彿とさせるといわれ、NGT48に加入した当初は「釣り師」と呼ばれていた。性格はネガティブであり「豆腐メンタル」である。
  
44 notes · View notes
papatomom · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230730(sun)
北陸自動車道金沢東ICを降りて、かほく市の方へ進み日本海の海岸線に沿って走る自動車専用道路「のと里山海道」を北上。
午前中は石川県羽咋(hakui)市の「千里浜(chirihama)なぎさドライブウェイ」と「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」を楽しむ。
昼食は七尾(nanao)市にある「ごはん処一歩」がおすすめと聞いていたので、羽咋市から能登半島を東に横断するように進む。七尾までの街道沿いを走っていると、家々の瓦が以前行った富山の瓦と同じ黒瓦で、夏の日差しを受けて、艶やかな黒が美しかった。
食事は「海せん丼半盛セット」(1,480円)を注文。近くの七尾湾で採れた新鮮な魚を使っているという海せん丼(これでミニだそうです)。この味この値段いうことなし。ちなみに11時30分から開店ですが、この時間に行くと1時間待ちかな。ぼくたちも開店時間後に着いたので、予約後近くにある七尾フィッシャーマンズ・ワーフ能登食祭市場で時間をつぶす。(鰻の蒲焼き、美味しそうやったな)
食事の後は能登島大橋を渡って、石川県能登島ガラス美術館を見学。観光パンフを見せると、100円の値引き。ちょっと嬉しかった。
こんな夏の日の一日。
65 notes · View notes
shunya-wisteria · 7 months
Text
Tumblr media
府中市郷土の森 曼殊沙華まつり2003
長かった残暑も終わり、秋らしい気候に。お待ちかねの彼岸花を求め府中市郷土の森博物館へ。
今年の夏は本当に暑かったですね。9月に入ってからも連日の猛暑日が続き、例年に比べ開花が遅れた彼岸花も下旬にやっと見頃に。ということで、おなじみの府中市郷土の森博物館へ行ってきました。
Tumblr media Tumblr media
今年から「曼殊沙華まつり」と銘打たれた園内には、一輪咲のものから群生地までいろんな角度から彼岸花を楽しむことができました。訪れたのは前夜に雨の降った午前中ということで適度に湿り、あまつゆをまとったお花が非常に美しく、写欲を搔き立てられました。
Tumblr media Tumblr media
ただ雨の後故の地面のコンディションから、膝をついた姿勢は取りづらく。。。(腰痛で)腰を曲げられない身にはなかなかつらいものが��りました(蛇足)。
35 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 3 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天正十六年(1588)二月十六日:出雲大社の巫女、大坂天満宮で神歌・小歌踊りを演じる(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
京博本の「阿国歌舞伎図屏風」は、昭和三十年代に、山本発次郎コレクションとして、しばしば観照する機会を得た。出光本と違って、芝居小屋の内部描写を主題に、役者と観客の交歓を描く。その人物描写(姿・形・配置) や小屋の外の松の姿形に長谷川派の筆を感じたが、拙著『桃山の風俗画』(平凡社、昭和四十二年十月刊)ではなお町絵師出身の逸名の風俗画名手の筆と逃げた。華やかな阿国歌舞伎の図としては、すべてに出光本より適切な表現を見せると言えよう。とくに登場人物が出光本より有機的な関連をもち、見物と舞台が一つに融け合うさまは秀れている。その後、やはり長谷川派の筆だと考え、近稿の「宗宅研究」ではいずれ筆者を特定したいと書いた。もとより、長谷川派でもっとも風俗画に熱意をもつ等学を意識していたのである。
これより、判定の過程を省略して、もっぱら私が等秀や等学と考える風俗画 (歴史画も含める)について述べたい。 まず宗宅の風俗画に触れると、さきの秀吉の醍醐花見図屏風以外では、同じく秀吉が宮中で貴族たちや南蛮人と 一緒に能楽を見る「観能図屏風」(八曲一隻、紙本著色、神戸市立博物館蔵)が同筆と思われる。宗宅は秀吉関係の風俗図だけを描いたのかもしれない。等秀となると、出光本の「阿国歌舞伎図」一点で、ほかには見出せない。地味な等秀は、派手な風俗画には不適と自認していたのであろう。
つぎもすぐ風俗画とは言い難い変った屏風絵だが、「誰が袖美人図屏風」(六曲一双、金地著色、根津美術館蔵)(挿図七八) を取り上げたい。左隻はいわゆる誰が袖屏風に美人図を組み合わせたもので、中央に派手な小袖を着た兵庫髷ふっくらした女性と三味線を左手に持つ禿姿の童女が静かに対峙し、その右方と背後に衣桁・屏風・衣桁を配す《略》ここでさきの等学唯一の署名をもつ帝鑑図を想起したい。それは正面向きの古風な宮殿を奥へ重ねたものだったが、これは最新流行の誰が袖図と扇面散図屏風による知的な構成である。人の女性の姿態や配置は京博本阿国歌舞伎図屏風にも現われているもの。さらに右隻の桜や杉の描法や構図は、前出の「太閤花見図屏風」や等学の妙蓮寺の松・桜・杉図絵などに類似する。以上からこの「誰が袖美人図屏風」が等学筆であるのは納得されると思う。その制作年代は慶長十年ごろの京博本の「阿国歌舞伎図屏風」より後で、サントリー本の「東山・吉野遊楽図屏風」より前であろう。一応、慶長十年代とみておく。コメント欄に写真。
以上、主として等学の風俗画について、彼の金障壁画より得た画風の特徴を基礎に、もっぱら直観による大胆な想定をなしてきた。ここに至ると、理論的にも妥当な等学を京博本「阿国歌舞伎図屏風」の筆者と判定することに、これ以上躊躇する必要もなかろう(山根有三)。「長谷川等秀・等学研究」『国華 第1228号』1998より、抜粋して編集。
(写真)「阿国歌舞伎図屏風」1605頃(京都国立博物館蔵)より 舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある(e国宝=画像も)。
12 notes · View notes
Text
【日本語の練習】 ウィーン旅行
I tried to write about my summer trip to Vienna in Japanese. My Japanese writing skills need a lot of practice but I hope you understand what I wrote (despite the mistakes ^^;).
8月22日
私は早く起きました。スーツケースを持ってバス・ステーションへ行きました。バス・ステーションからコーチバスでウィーンに行きました。午後5時ごろホテルに着きました。チェックインした後、レストランで夕食を食べました。とても暑い日でした。(--_--)
Tumblr media
8月23日
私はウィーンの名所を見物したり、写真を撮ったりしました。それから自然史博物館に行きました。とても面白かったです。博物館のレストランで昼食を食べました。ホテルに帰った後、リラックスしました。(─‿─)
Tumblr media
8月24日
私はシェーンブルン宮殿の動物園に行きました。ゾウやペンギンやコアラを見ました。とても楽しかったです。(^▽^)
Tumblr media
8月25日
私は美術史美術館で展示されている古代エジプト遺物を見ました。とても素晴らしかったです。古代エジプトが大好きです。(^▽^)
きれいなバステト像も買いました。バステトは私が一番好きな古代エジプトの女神です。♡
Tumblr media Tumblr media
8月26日
私はウィーンから帰りました。
24 notes · View notes
catdoll007 · 6 months
Text
Tumblr media
有毒のお花も美しい💐
Tumblr media
スズランも可愛らしい姿からは毒草だなんて想像できないわよね🥀
Tumblr media Tumblr media
チョウセンアサガオはその毒性を生かして乳癌などの全身麻酔の原料にもなっている💠
Tumblr media
トリカブトって、サスペンス劇場の事件に登場しそうな毒草だよね🍃
Tumblr media
0 notes
narihira8 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
内藤記念くすり博物館
60 notes · View notes
yoooko-o · 7 months
Text
08/10/2023 23:39
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
右のスタジアムはザハ・ハディド氏のデザインしたスタジアム。
東京五輪2020の幻になった新国立競技場のデザイン案の方です。
バクーではこの曲線が美しいということで国の象徴のひとつとして現在の出入国スタンプにも使用されています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フレームタワーと旧市街というこのミスマッチ感(失礼)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
絨毯博物館
Tumblr media Tumblr media
バクーの街は夜が本番です🌉✨
特にフレイムタワーは見飽きることがありません。
Tumblr media Tumblr media
殉死者の小路
右の写真は1990年1月20日のソ連侵攻で亡くなった人たちが眠っています。今も薔薇の花が捧げられています🌹
白壁に貼り付けられた黒い銘板に亡くなった人たちの名前と亡くなった日(1990年1月20日)が刻印されています。
Tumblr media Tumblr media
小路の先には広場と中央には白い塔。天然ガスによる永遠の炎に平和を祈っているんだそうです。
すぐ近くには1992年以降のナゴルノ・カラバフ紛争で亡くなった人たちを祀る共同墓地もあり、辺り一帯はアゼルバイジャン人にとっては犠牲者追悼の場所となっています。
Tumblr media
バクー市街南部の小高い丘にあり、そこからの景色はとてもきれいでした。
Tumblr media Tumblr media
本日のオマケ:
Tumblr media
夕食のメインは餃子…ではなく、「ギュルザ」だそうです。パクチーとラム肉と牛肉が入っています。
47 notes · View notes
kennak · 12 days
Quote
関西のお寺、美術館行き慣れてるような人が行きそうな小綺麗な宝物館があったりする一方で、ふだん上沼恵美子や新喜劇観てるようなふつうの関西のオッサンオバサンが半ば物見遊山感覚で来ているような泥臭さがあり、そういう真剣な信仰とか仏教美術とかに回収されない要素がとても良いのですよね 仏像やお祭りのような地方の信仰文化が出版や美術館を通して東京で紹介される時って、往々にして「祈り」みたいな言葉とともに真摯さや切実さみたいな要素が強調されがちだけれども、率直に言って個人的にかなり違和感を持っている。 真摯な祈りが続いてきたことは決して間違いではないのだが、 われわれの信仰文化はそれに収まりきるものではない。 ふつうの人々が物見遊山感覚でお寺にお詣りする、直会で酔っ払う、現世利益のために男根や女陰に手を合わせる、祖霊に祈る盆踊りが男女の出会いの場になる、甚だしきはお祭りの場で賭博開帳する、参詣の精進落としに遊郭に行く…。 そういうのも含めて清濁併せ呑んできたのがわれわれの本来の信仰の姿だったのではないか。 そういう世代が退場するとともに記憶が薄れてしまうのは仕方がないにせよ、「祈り」みたいなワードで清い上澄みだけ濾し取ってしまうのはあまりに勿体ない。
Xユーザーの副主席さん
10 notes · View notes
ryotarox · 2 days
Text
松木武彦 『美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―』 | 新潮社
「心を動かす力」の発見 タモリ「先生が縄文土器を発見されたんですか?」 岡本太郎(大きくうなずく) タモリ「どこで?」 岡本太郎「上野の博物館で」(場内爆笑)  ――ってな感じのテレビでのやりとりを寝っころがって見ながら、「ホントのことなのにな」と苦笑したのをおぼえています。もう30年も前になるでしょうか。  もちろん岡本太郎が「発見」したのは縄文土器の「美」です。彼以前に土器は考古学の資料でしかなく、「美」の観点から光をあてる人などいませんでした。  考古学の「発見」は、発掘現場だけでなされるものではないのです。  そして松木武彦さんの『美の考古学―古代人は何に魅せられてきたか―』は、岡本太郎以上の「美」の「発見」に満ちた一冊なのです。なにせ最新の考古学の科学的アプローチで、太古から古墳時代までの長大な歴史を、「美」という視点から丸ごと捉えなおそうというのですから。 「美とは、広い意味で、心を動かす力である」と、松木さんは看破します。  手に握って使う石斧から、縄文・弥生土器、青銅器、ひいては巨大な古墳にいたるまで、ヒトがつくってきたモノには、いずれも「美」=「心を動かす力」が込められている。それらを精緻に読み解くことで、「心を動かす力」こそは「歴史を動かす力」であったことが、くっきりと浮かびあがってきます。(最後の方には、「弥生文化に異議あり!」なんて爆弾も、さりげなく仕掛けられていたりして……)  どうです、あなたも松木さんと一緒に、新たな「美」を「発見」してみませんか?
17 notes · View notes