Tumgik
#チョコっと林道
harawata44 · 2 months
Text
販売元に理由を聞いた!「いつ終売したの?」もう食べられない、昭和~平成の名作お菓子たち - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
「懐かしいな、食べたいな」と思ったお菓子が終売に。それはまるで“孝行したいときに親はなし”的な悲しみだ。気づけば消えていた昭和~平成生まれの名作を、まとめておさらい!
一時、フリマサイトで1箱1000円程度で出品
 さよなら、チェルシー。ついにお別れの日が来てしまった。 (中略)  1971年に誕生した 『チェルシー』。♪もひとつチェルシー♪のフレーズが有名なCMソングは小林亜星さんの作曲だ。初代のシモンズからサーカス、八神純子、あみん、PUFFY、CHEMISTRYなど、人気アーティストによって歌い継がれてきた。  生前、小林さんも《すごい年月の間このうたを使っていただいたということは、とっても光栄》と語っていた(明治HPより)。  このCMソングでおなじみとなった『チェルシー』という名前は、3000ものネーミング案の中から選ばれたという。最終候補に残ったもうひとつの名前は『キングスロード』。こちらになっていたら、もっと雄々しいCMソングになっていたかも!?  昭和から令和まで、世代を超えて愛されたチェルシーだが、売り上げの低迷により終売が決定。《こんなことになるなら、もっと買って貢献すればよかった》という後悔の言葉がSNSで飛び交ったが、後の祭りとなってしまった。
 気づけば消えていた思い出のお菓子は、ほかにもたくさん。'67年販売スタートの 『森永チョコフレーク』 は、子ども時代の定番おやつだった人も多く 《1箱全部食べて親に怒られたなあ》 《遠足で必ず買ってた》  など懐かしむ声が今も上がっている。販売終了は2019年。スマホ使用時にチョコで手が汚れていると支障が出ることが売り上げ減の一因とも指摘されたが、時代の流れの残酷さよ。
 ♪ポポロンロンロン ポポロンロン♪と歌いたくなる明治 『ポポロン』 は'76年から'15年に販売されていた。サクッとした一口サイズのシュー生地にチョコクリームが入ったお菓子だ。販売終了が報道されたのは'17年。知らない間に消えていたのだ。
ブルボン広報に『ルーベラ』終売の理由を尋ねると
 同時期、『カール』の全国販売終了がニュースになったが、 《カールがなくなるよりポポロンがすでになくなっていたという事実のほうが悲しい》  などの声がSNSを駆けめぐった。  中には《チェルシーは大丈夫か?》とつぶやいていた人も。7年後、まさか現実になってしまうとは!
 ロッテ 『霧の浮舟』 も恋しくなるお菓子だ。販売時期は'80年~'05年。その後'13年に完全復活するも'18年に終了となった。エアインチョコレートの草分けで、口の中でシュワッとなる感じが人気を集めた。 《独特の口溶けが忘れられない》 《名前やパッケージがおしゃれで大人な気分だった》 《一回復活したから、また復活してくれないかな~》  などの声が。前回は8年越しの復活だったから、次は'26年にもしかして……!?
 コアなファンが多かったのが、ブルボン 『ルーベラ』 。  '72年デビューのバター風味ラングドシャクッキーで、'21年には『ルマンド』『ホワイトロリータ』『バームロール』『チョコリエール』とともに擬人化された美少女キャラのイラストが発表され、“ブルボン5姉妹”と話題を呼んだ。だが'22年に終売。 《探してもないと思っていたら販売終了してた》 《いちばん好きなのに、もうないなんて悲しすぎる》 《知ってたら大人買いしてストックしておいたのに》  と別れを惜しむ声が多くあった。ブルボン広報に終売の理由を尋ねると、 「多くのお客様からご愛顧をたまわり、誠にありがとうございます。半世紀にわたりご好評をいただいてまいりましたが、近年の原材料価格上昇の影響を受け、やむを得ず(販売)休止に至りました」  休止ということは、もしや復活の可能性も!? 「現在は大きさやグレードを高め、さらに満足感のあるラングドシャロール商品として、『贅沢ラングロール』を販売しています」(同・前)  『ルーベラ』ロス勢は、この贅沢ラングロールで涙を乾かそう! また、ほかの4姉妹たちの行く末が心配だが。 「発売50周年を迎えるルマンドをはじめとした袋ビスケット商品群につきましては、これからもみなさまに愛し続けていただけるよう種々の活動に取り組んでまいります」  とのこと。お願いしますね、ブルボン様!!
 駄菓子では梅の花本舗 『元祖梅ジャム』 の終売も寂しかった。 《10円玉を握りしめて駄菓子屋に行ってよく買ってた》  と懐古する人も多い。'47年から'17年まで生産されたが、1人で製造していた梅の花本舗の社長が、加齢による体調不良、機械の老朽化、駄菓子屋の減少、売れ行き不振などの原因で廃業を決定。70年の歴史に幕を下ろした。報道時は 《またひとつ昭和が遠くなる》 《後世に引き継がれるべき昭和の遺産だった》  と惜しむ声がネット上にあふれた。
 廃業といえば、佐久間製菓の 『サクマ式ドロップス』 も残念。赤色の缶のドロップは1908年の発売開始から100年以上も愛され、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』にも登場した。  だがコロナ禍で売り上げが減少、原材料の高騰などから'23年1月に廃業。このニュースが流れると、ジブリはツイッター(現X)にサクマ式ドロップスの画像を投稿。SNSでは 《中学のころ、ポケットに缶を入れて、タバコみたいな感じでなめてた。カラカラうるさかったけど、当時はそれが粋だと思ってた》  といった声のほか、 《実家でボロボロの缶を発見。貯金箱としてもう30年も使ってるって》  というエモいエピソードが続々。ちなみに、別会社であるサクマ製菓の『サクマドロップス』は、現在も販売中。こちらは緑の缶が目印だ。
原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難に
 そして、'94年から販売された駄菓子の定番、よっちゃん食品工業の 『らあめんババア』 も'20年に終売。インパクト大のネーミング&パッケージイラストで、誰もが知るラーメンスナックだった。 《今でもときどき夜中に食べたくなる》 《お椀に入れてお湯をかけてラーメンにして食べるの好きだったなあ》  と、恋しがるネット民のため、よっちゃん食品工業に終売の理由を聞くと……。 「原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難になったためです。みなさまから大変多くの声をいただき、また社内でも、長年製造していた製品につき惜しむ声も多くありました」(広報、以下同)  同社では、らあめんババアの代替品は検討していないそう。現在買える他社類似商品は『ベビースターラーメン』あたりになるの……? 「そのようになるかと」  ババアのロスはベビースターで埋めときますか!  生まれて消えて、また生まれて。諸行無常の響きありまくるお菓子戦線。今、口にしているお菓子も1年後にはなくなっているかも。そんな悲劇を回避したいなら、やはり買って応援、食べて応援!?
取材・文/今井ひとみ 
3 notes · View notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年3月25日
Tumblr media
原爆ドーム近くで殺人未遂事件 観光客が包丁で襲われる 42歳男を逮捕(中国新聞)
Tumblr media
うつ病治療、「デジタル治療薬」を新たな選択肢に VR技術使い症状緩和、開発目指す(信濃毎日新聞)2024年3月25日
VRゴーグルの中に映る岩を息で動かす学生(手前)と山口准教授。右はゴーグルの映像を映すモニター画面
公立諏訪東京理科大(茅野市)工学部情報応用工学科の山口武彦准教授が、仮想現実(VR)技術を活用して、うつ病の症状を和らげる「デジタル治療薬」の開発、実用化を目指している。デジタル治療薬は病気の予防や診断・治療にデジタル技術を役立てる新たな治療法で、副作用も起こりにくい。山口准教授は「薬を飲むより体への負担が少なく、治療の新たな選択肢になる」と期待している。
山口准教授によると、うつ病の患者は健康な人よりも頭の中でネガティブ(否定的)な出来事を繰り返し考えてしまう「反すう」という症状がある。日常生活の中で反すうが続くと、うつ症状が悪化してしまう。研究では、VRを使って反すうを抑える手法を検討。没入感のある映像で、患者の意識を反すうから切り離すことを試みている。
現在試している映像は、VRゴーグルの中で患者の目の前に巨大な岩を出現させ、患者が専用のマイクに息を吹きかけると、岩が浮いて前方に飛んでいく。逆に、息を吸うと岩が自分に迫ってくる。岩を動かすことに意識を集中することで、思考を反すうからそらす効果を期待できる。
山口准教授によると、呼吸で岩を動かす動作を繰り返すと、患者は次第に日常生活で自分がネガティブな思考を繰り返していることを自覚できるようになるという。ただ、実際の患者にどの程度の効果があるかの検証はこれから。VRを用いたうつ病治療ソフトを開発している東京のベンチャー企業「BiPSEE(ビプシー)」と協力し、研究を進める。
山口准教授は「VRはエンタメ(娯楽)に使う技術と思われがちだが、デジタル治療薬としてなら、薬を飲みたくない人にとって従来の薬よりも使いやすい」と説明。糖尿病など他の病気の予防や改善につながるデジタル治療薬も開発していくといい「VRで病気の予防や改善につなげてたい」としている。
[デジタル治療薬]
デジタル技術で病気の予防や診断・治療を支援する治療法。化学物質を使う飲み薬、注射といった従来の薬に比べ、副作用が少なく、開発コストを抑えられる。医薬品の使用量を減らし、医療費の抑制につながるメリットへの期待もある。製造販売するには臨床試験(治験)を経て国の承認を得ることが必要。これまでに禁煙や不眠障害の治療に使うスマートフォンアプリが承認されている。
Tumblr media
小林製薬「紅麹」供給先52社、内訳非公表で広がる混乱 日清・どん兵衛は「ベニコウジ色素」表示で「もらい事故」(J-CASTニュース)2024年3月25日
「紅麹」が含まれた小林製薬のサプリメント商品の利用者に健康被害が出ている問題で、カップ麺などにも「ベニコウジ色素」などと表示されていたと、X上で不安を訴える声が相次いでいる。
そばやうどんなどがある「どん兵衛」の表示も、X上で写真が投稿されて大きな話題になった。製造元の日清食品では、「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」と取材に明らかにした。問題の紅麹は52社に提供されたことが明らかになっているが、小林製薬は具体的な供給先を公表していない。原材料名に「ベニコウジ色素」が表示されている食品は多く、メーカーは対応を迫られそうだ。
■小林製薬の紅麹は52社に供給 宝酒造や紀文食品が自主回収
「悪玉コレステロールを下げる」。報道によると、問題になった小林製薬の「紅麴コレステヘルプ」は、機能性表示食品としてこううたって2021年4月に発売され、24年2月末までに約110万袋が販売された。
紅麴とは、米などで紅麹菌を繁殖・発酵させたもので、赤っぽい色をしている。これを使ったサプリメント3商品について、小林製薬(大阪市)は24年3月22日、腎臓の疾患などが発症したとの報告を受けたと発表した。紅麹の成分分析を行ったところ、一部に意図しない成分が含まれている可能性が分かったとした。成分の特定や腎疾患との関係判明には至っていないものの、健康被害を防ぐため、商品の使用中止を���びかけ、約30万袋の自主回収に踏み切った。
会見を受けた報道によると、意図しない成分とは、カビから生成されたともみられるという。これらの商品の利用者13人にむくみ、倦怠感、尿の色が濃くなるなどの症状が出て、うち6人が一時入院するなどした。2人は、人工透析が一時必要になったという。25日の発表では、入院がさらに20人増えた。
小林製薬は、24日になって、16年から商社や食品メーカーなど52社に紅麴を供給したと報道各社に説明している。自社製品への使用は約2割で、約8割は他社に原料販売していたという。宝酒造は、小林製薬の紅麹を着色料に使っていたスパークリング日本酒の自主回収を発表し、紀文食品も、イカの塩辛に使っていたとして自主回収に踏み切った。
そんな中で、カップ麺の「どん兵衛」にも、「ベニコウジ色素」との表示があったとX上で写真が投稿され、拡散して不安が広がっている。
日清食品「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
「家に大量にあるどん兵衛どうしよう」「腎機能確認せねば」「不安しかないですね...」といった声が漏れたほか、「サプリみたいに高濃度でなければ大丈夫じゃない?」との指摘もあった。
日清食品ホールディングスの広報部は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように回答した。
「どん兵衛を含む弊社の商品に、健康被害が生じている小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
また、同じカップ麺では、どん兵衛とともに人気がある「赤いきつね」などにも「ベニコウジ色素」との表示があったと、X上で指摘が出た。
「赤いきつね」製造元の東洋水産は25日、取材に対し、「小林製薬様とは、直接の取引はございません」とCSR広報部が答えた。商品の詳細については、調査中だとしている。
ところで、ネット上では他にも、パスタソースなどに紅麹が使われていた、といった報告が次々に出ている。一体、どれだけの商品に使われているのだろうか。
記者が25日、コンビニ店舗に行き、紅麹が着色料などとして使われている商品を調べた。
すると、カニ風味かまぼこの原材料名に「紅麹」とあったほか、お菓子のグミやチョコに着色料として「紅麹」、クッキーに「ベニコウジ色素」との表示があった。これらが小林製薬の提供かは、分からなかったが、紅麹は、広く様々な食品に使われていた。今後は、消費者から各メーカーに説明が求められる事態になることもありえそうだ。
なお、小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」と説明した。(J-CASTニュース編集部 野口博之)
Tumblr media
小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」(読売新聞)2024年3月25日
小林製薬が販売したサプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で25日、同社から供給を受けた「紅麹(べにこうじ)」を使用する全国の食品や調味料メーカーで製品を自主回収する動きが広がった。公表までに時間を要したことについて、取引先からは、情報提供が不十分だと批判の声があがり、消費者は不安を口にした。
【図表】自主回収に踏み切った主な企業と商品
紅麹原料は2016年から販売され、52社に原料として供給されていた。小林製薬は、サプリ以外で健康被害が出る可能性は低いとしている。
同社は、提供先の個別の企業名について公表していない。これまでに宝酒造(京都市)や紀文食品(東京都)が商品の自主回収を発表していたが、25日になって新たに回収を発表する会社が相次いだ。
大塚食品(大阪市)は紅麹を使って徳島工場(徳島市)で製造した「あわ 紅豆腐」の自主回収を発表した。22年8月1日~今月22日に出荷された約700個が対象で、東京や大阪など7都府県で販売したほか、徳島県のふるさと納税の返礼品にもなっていた。同社広報部は「小林製薬から詳しい説明がないので、問い合わせがあってもどう健康に影響するかなどを伝えられない」としている。
竹屋(長野県)は「タケヤみそ 塩ひかえめ紅麹仕立て」の販売を一時中止し、自主回収すると発表した。藤森伝太社長は「商品の安全性について尋ねる問い合わせが相次いでいる。消費者にしっかりと説明する必要があり、早く原因を突き止めてほしい」と話した。
紅麹を使用したみそを販売している高松市の食品加工会社は、ホームページで「販売中止の措置を取らせていただきます」と公表。岡山県でも、みそ製造会社など3社が県に自主回収について相談している。
小林製薬が、問題を把握してから公表するまでに2か月以上を要した。
今月22日、紅麹の成分が入ったサプリ「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人が腎臓の病気になったと公表。血中のコレステロールを抑える効果をうたった機能性表示食品で、21年の発売後、累計で約110万個が販売されているヒット商品だ。
問題は患者本人や医師からの指摘で今年1月に判明していた。サプリの利用者が一時的に人工透析が必要になるなどしていたが、同社の小林章浩社長は今月22日に開いた記者会見で「事実確認や原因究明に時間がかかってしまった。判断が遅かったと言われればその通りだ」と釈明した。
東京都北区の男性会社員(43)は「誰もが知る製薬会社の商品なので、入院するほどの健康被害が起きたと聞いて驚いている。食べ物に知らないうちに紅麹が使われていたらと思うと、不安だ」と話した。
Tumblr media
「ピザポテト」に「紅麹」表記でカルビーが声明 小林製薬の原料は「使用していない」湖池屋も(日刊スポーツ 3月29日)2024年3月25日に追記
あくまでも小林製薬の原料が問題なだけなのに、そうとわかっていても今は「紅麹」が含…もっと見る
ポテトチップスなどを販売するカルビーは、29日までに公式サイトで、自社製品に、健康被害が報告されている小林製薬製の紅麹(べにこうじ)原料は使用していないことを明らかにした。
カルビーは「弊社商品における紅麹原料(ベニコウジ色素)の使用について」と題した文面をアップ。「去る3月22日に小林製薬株式会社から紅麹原料による健康危害の開示がなされました。その後の弊社による調査の結果、同社製造の紅麹原料を使用していないことを確認しましたので、御報告いたします」と公表された。
SNS上では、カルビーの「ピザポテト」の着色料に「紅麹」が記されていると指摘する声や、小林製薬との関連を気にする声があがっていた。
この件では、同じくポテトチップス製造大手の湖池屋も「弊社が製造・販売する製品には、健康被害が報道されている小林製薬の紅麹原料は一切使用しておりません」とのコメントを公式サイトに載せている。
小林製薬の紅麹原料をめぐっては、摂取による死亡が疑われる事例が29日までに5人、判明しており、同社は同日に大阪市で記者会見を開く。
Tumblr media
「共通点は紅麹サプリ」 患者診た病院の問い合わせに小林製薬は(毎日新聞 3月30日)2024年3月25日に追記
小林製薬の「紅麹」のサプリメントを摂取した人の健康被害をめぐり、腎臓の機能低下で3人が入院した日本大学板橋病院(東京都)の腎臓・高血圧・内分泌内科部長の阿部雅紀医師が毎日新聞などの取材に応じた。3人はいずれも腎臓の病気などの持病がない中で腎機能が低下し、2023年春ごろからサプリメントを飲み始めていた点が共通していたという。
3人の症状は
阿部医師によると、患者は女性で70代1人と50代2人。3人は昨年11月から今年1月にかけて、尿が泡立つ異常を感じたり、風邪のような症状で体調を崩したりしていた。病院で検査した結果、腎臓の状態を示す指標の一つのクレアチニンの数値が基準値より高く、尿たんぱくや尿潜血も陽性で「尿細管間質性腎炎」を起こしていた。
3人はステロイド治療を行い、1週間から10日ほど入院。現在は快方に向かっているが、半年から1年ほどは通院して薬物治療が必要になる。
共通点はサプリ 連絡すると小林製薬は…
受診時の聞き取りでは、いずれも既往歴や持病はなかった。薬の副作用が原因の一つに考えられたが、薬は常用していなかった。聞き取りの中で浮上した共通点が、紅麹サプリメントの常用だった。「サプリが疑わしい」と思い、3人目の受診直後の2月1日に小林製薬に問い合わせた。
当初は「同様の腎障害の事例は他にはない」との返答だった。しかし、2週間後の15日に詳しい説明を聞きたいとの連絡があり、22日に来院した担当者に病状や経過を説明した。病院がサプリメントの自主回収の方針を知ったのは1カ月後の3月22日の記者会見でだった。
紅こうじを巡る健康被害の経緯
心臓に持病があれば死に至る恐れも
患者はいずれも健康診断でコレステロール値が高いと指摘を受け、改善しようとサプリメントの服用を始めたという。健康志向も高く、異常を感じてから病院受診までは早かった。
ただ、3人目の患者はクレアチニンの数値が他の2人よりも高く、阿部医師は「発見が遅ければ慢性腎不全となり、透析が必要な状況になることもあり得た。決して軽症とは言えない」と説明する。もし心臓に持病があれば心不全の悪化などで死に至るケースもあるという。
腎臓の病気は自覚症状に乏しく、悪化してから病院を受診する人が多いという。阿部医師は「このサプリメントを飲んで、尿の泡立ちや濁りが心配な人は医療機関を受診してほしい」と話す。その上で、問題のサプリメントが機能性表示食品として届け出されていたことを踏まえ、制度について「安全性を十分に確認してから発売してもらいたい。抜き打ち検査などで有害なものが入っていないかもチェックする必要があるのではないか」と語った。【山口智】
0 notes
gloucester-road · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今週休みをいただき
函館へ行ってきました。
函館は2年振り
前回は凄まじい暴風雪で
JRはストップするやで大変でしたが
今回は晴天
暖冬の影響か雪も少なかったです。
.
早朝に出発しましたので
まずは朝市で朝食をいただきます。
その後、市電に乗り
終点の谷地頭まで
そこで「谷地頭温泉」に入りました。
Tumblr media
まだ午前中だというのに駐車場は満車
地元で大人気の温泉です。
湯船は低温、中温、高温と3種類
サウナもありますが
なんとしても入ってほしいのが露天風呂
五稜郭の形をした湯船にドバドバと
茶色い温泉が注がれてまして
実に気持ちいいです。
いい温泉につかるとお腹が空きます
観光名所「八幡坂」近くにある
中華屋「西園」
歴史を感じさせる佇まいのお店ですが
ここも地元の方に大人気
Tumblr media
透き通るようなスープ
この塩ラーメンが格別でした。
今まで食べた
塩ラーメンで間違いなくNo.1です。
.
さあ、函館駅から
道南いさりび鉄道で宿へ向かいます。
Tumblr media
車両はキハ40の1両編成
これに乗り約1時間
終点の「木古内」へ向かいます。
木古内駅から車で約30分程行くと
山の中に「知内温泉」があります。
Tumblr media
ここは
北海道最古の温泉といわれておりまして
日本秘湯を守る会の会員宿です。
温泉は
上の湯、下の湯、露天風呂と3つありますので
ゆっくり楽しみたい方は
ぜひ泊まりで行かれてみて下さい。
まずは下の湯へ
体を洗い
湯船に入ろうと足をいれると
「熱いっ」
宿の方からは熱かったら
水を入れて下さいと言われてましたが
地元の方が
気持ち良さそうに入っていたので
水を入れるのは申し訳なくて
ゆっくりとつかりました
すると、地元の方から
熱いでしょと声かけられました。
それでも今日は
43℃ないんじゃないかなとの事
源泉だから日によって違うようで
ぬるめだったみたいですね。
Tumblr media
ひとっ風呂あびた後は
夕食です。
知内は牡蠣やニラが名産
刺身、鍋、焼魚、肉と
これでもかというぐらいのボリュームでした
お酒は北海道の地酒「男山」にしました。
Tumblr media
夕食後は上の湯へ
ここは先に入った湯とは源泉が違く
ミョウバンの成分があり
肌によい感じです。
湯船の雰囲気も最高で
かなり満足でした。
.
朝は早く起きて
露天風呂へ
Tumblr media
このワクワクするような
通路を抜けると湯船です。
Tumblr media
朝なのでかなり寒いのですが
とても温まる湯なので
体の芯からポカポカしてきます。
Tumblr media
温泉の近くの林には
シマエナガが生息しているらしく
雪の中探しにいきます。
残念ながら
シマエナガは見つかりませんでしたが
野鳥は沢山いましたよ。
Tumblr media
知内温泉にはヤギのメイちゃんがいます。
とても人懐っこくてカワイイ
愛情表現なのか
妻はガンガン頭突きされてました。
Tumblr media
帰りも
いさりび鉄道に乗ります
行きとは違う色の車両
とてもいい色です。
Tumblr media
空港へ行く前に
もうひとっ風呂
空港近くにある「漁火館」
ここは元々は旅館でしたが
現在は日帰り温泉のみとなっています。
ここも源泉かけ流し
湯量も豊富で嬉しくなってしまいます。
Tumblr media
露天風呂からの景色は最高
函館の旅を締めくくるに
相応しい温泉でした。
.
さて、今回の旅ですが
温泉ばかりではなく
ある事を検証しに行ったんです。
Tumblr media
ビブラムの最強冬ソール
「Arctic Grip」
凍った道でも大丈夫と言われてますが
これが本当に最強なのか
それを確かめたかったのです。
冬の北海道へは何度も行ってますが
一番安心だったのは
ビブラムの#100ソール
かなりゴツいタンクソールなのですが
それでも凍った道では滑ります。
ブーツには合いますが
短靴には重いかなという感じですので
もし、このArctic Gripが良ければ
短靴の際は良いかも
そう考えチェックしてきました。
Tumblr media
結論
グリップ力は#100と大して変わらず
凍った道ではやはり滑りますが
短靴に合わせるという事を考えると
冬用ソールではベストかなと。
ちなみに私が履いていたのは
KOKON「414」
革はショルダーのチョコ
レザーのスペードソールに
ハーフラバーとリフトがArctic Gripでした。
Tumblr media
凍った道の滑り止めに関しては
北陸に住んでいた頃からの課題ですが
スパイク的なアタッチを着けるしか
解決策はないかもしれません。
やはりラバーソール単体では
限界がありますね。
今回の旅は一泊二日でしたが
濃厚な旅となりましたので
大満足でした。
また旅行に行ったら
報告させていただきますね。
0 notes
kimagureooneko · 2 years
Photo
Tumblr media
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 「ロフト グリーンプロジェクト~サステナブル ビューティー&ライフ~」の展示会へ。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 環境への配慮や、サステナブルをテーマに作られた雑貨や美容を通じて、サステナブルな商品や取り組みをご紹介いただきました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ まずは、【サステナブルライフ】のブースで気になった物をご紹介♡ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ■ 「ヒノキノヒ」 日本固有の木、ヒノキ。清々しい香りで天然の芳香としても、耐朽性が高いので神社仏閣やお風呂、食器などとしても人気ですよね。 そのヒノキの端材や間伐材に製品としての新しい命を吹き込んで、日本の森林や林業に貢献しているのが「ヒノキノヒ」。 ヒノキの石鹸置きやアロマスピーカー、消臭袋やハンガーなどのアイテムがありましたが、私が1番気に入ったのはコースター♡ カラフルでポップなコースターが可愛くて揃えたくなりました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ■「ニチレイ」 冷凍食品で人気の「焼おにぎり」。形が崩れたり、生産する時にライン上からこぼれてしまうごはんは規格外になり、再度食品には出来ないので、それを再利用して、発酵・蒸留させて作られたのが除菌ウエットティッシュ.ᐟ.ᐟ 持ってるの可愛い〜🥰 チャ葉エキス、グレープフルーツ種子エキスを配合し99%天然由来(残り1%は除菌成分)だそうです。フラップに再生PETラベル、不織布に植物由来の生分解性セルロースなど、環境配慮型の素材なんだって。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ■「箸蔵まつかん」 福井県小浜市にある若狭湾。昔と違うのは海洋プラスチックゴミの多さ。このゴミが多くの海の命を奪うことに繋がっているそうです。 若狭湾の砂浜に漂着した海洋プラスチックゴミを砕き、伝統技法『若狭塗』を加工して出来た箸が「ocean」🥢 これは若狭高校の海洋科学科の生徒さんによるプロジェクトを商品化した物で、7/27から発売予定。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ■「第一精工舎」 地産廃材が価値を生んだ文具シリーズ。 隕石・牡蠣殻・紙屑・卵殻・帆立などで作られたペン&スタンド。 それぞれ触感も違って面白い.ᐟ.ᐟ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ■「ニッポンエール」 JA全農のブランド「ニッポンエール」は、国産への愛や応援の気持ちが込められている食べ物シリーズ。 47都道府県の野菜や果物が使用されていて、グミやドライフルーツ、かりんとうやチョコなどたくさんあって選ぶ楽しさも♡ 特にグミは種類が豊富で全部食べてみたい😍思わず出身県のグミを探すよね〜これから発売されるグミもいくつかあるんだって。 「こめカリッ」の南高梅も個人的には好き。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ サステナブルな取り組みは、身近な物で始められていると改めて感じました。 投稿でご紹介した物はほんの一部なので、実際に見てほしいな𓂃◌𓈒𓐍 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 【ロフト サステナブル ビューティー&ライフ】 ■期間:2022年7月19日(火)~9月2日(金) ■店舗:全国のロフト・ロフトネットストア ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ※ロフトではリサイクルへの取り組みとして、店頭で化粧品容器・繊維製品・ペンなどの回収プログラムを実施中。 詳しくは、ロフト店舗やロフトアプリなどでチェックしてみてね♬ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ✿ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✿ #ロフト展示会 #ロフトグリーンプロジェクト #PR #雑貨 #ヒノキノヒ #コースター #箸蔵まつかん #海洋ゴミから作ったお箸 #ニチレイ #ウェットティッシュ #第一精工舎 #ニッポンエール #お菓子 #おすすめ #ロフト https://www.instagram.com/p/CgO_JYfv77k/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
baku418 · 2 years
Photo
Tumblr media
ちょこちょこアップデート #カブりんぐ #かぶりんぐ #チョコっと林道 #帰り道は遠回りしたくなる #ちょこちょこ #アップデート #オジサンカブヌシ会 #通勤快速 #スーパーカブ110 #ja10 #iphone12mini #amazonはなんでも売ってる https://www.instagram.com/p/Cdshh4iPQXO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
liberte-gal-kaho · 3 years
Text
神経すり減り移民局物語③
決戦の金曜日。移民局に行く当日になりました。
朝の3時に起床です。12月なので外もちろん真っ暗。昨晩は22時頃にベッドに入ったけど、脳が興奮していたのか全く寝れなかった。
3時起床、、、。reminds me of 牧場でのバイトlast summerという感じなのですが、、anyway、何故3時に起床しなければならないかと言うと移民局はカオスだからです。ベルリンは移民の街。ビザの申請、ビザ延長の申請、その他多種多様な理由で移民局に訪れる人の数はとんでもないもので、毎朝沢山の人が移民局前に列を作って整理券が配られるのを待つのです。
コロナの影響で移民局の営業日が減っていたこともあり、移民局に並ぶ人は多くなるだろうということを見越して5時前に移民局に到着すれば前列に入れるだろうと思い余裕を持って3時に起きた。12月、外の気温は0度。道産子の私にしたらそれほどの気温でもないが、外で数時間じっと待つことを考えて、あり得ないほどの厚着をした。ヒートテック重ね着、タートルネックのヒートテック、タートルネックセーター、ダウン、もふもふのコート、ヒートテックのスパッツ、ハイソックス、コーデュロイのボトムス、ブーツ、厚地マフラー、手袋。完全防備で挑みます。 水筒にほうじ茶を入れて、チョコも用意。
家から移民局は徒歩、電車、地下鉄といった順序で約1時間ほど。
まずは家から2kmのところにある駅までの徒歩。でもね、その2kmが死ぬほど怖かった…。本当に怖かった…。住んでるエリアがベルリン郊外の閑静な住宅街といったところで、もちろん3時に人は歩いている訳でもないし、街灯も沢山ある訳でもなくて外はとにかく暗い。そして一番怖いポイントは駅までの中間地点に待ち構える林道エリア(もちろん街灯はない)。夕方ですらそこを通るのは避けたいレベルなのだが、駅に向かうにはそこを通ざるを得ない。終始早歩きだった私だったが、そこは2倍速の早歩きで通過した。やっとの思いで駅に着いた時には程よい運動と厚着のせいでかなり汗をかいていた。
ホームについて電車を待つ。始発の4時頃の電車に乗る人などそうそういないだろうと思い、ホームで完全に気を抜いて一息ついていた時にふと左を見たら、男性が一人立っていた。彼もこちらを見ていた。お互いに何故こんな朝早くに電車待ってるんだ…?と言う気持ち丸出しな顔だったのだが、どうやら彼も移民局に用があったようで、乗り換えも歩く方向も全て最後まで一緒だった。
地下鉄に乗り換えると、ポツポツと人がいて、みんな移民局に向かう人であろう人たちだった。様々な心境で移民局に向かう仲間とはいえ、整理券を勝ち取るために少しでも前に並ぶことを考えるとライバルでもある。私は地下鉄を降りてから早歩きで外に向かいましたとさ。
移民局の位置がいまいち分かっていなかった私は前にいた人について行った。しか〜〜〜〜〜〜〜〜し…目の前に広がっていた光景に私は絶望した。移民局についたのは4時40分頃。すでに数えきれない人が並んでいた。私の予定だと5時前に着けば前半の方に並べるだろうと思っていたのだが、歩いても歩いても列の最後尾に辿りつけない。心の中で大泣きした。こんなに並んでる人がいるなら私、今日は整理券もらえないじゃん。日本帰れないじゃん。心が死ぬじゃん。うわぁぁぁぁぁあああああああん。
(ベルリンはトルコ系の移民が多い。前に並んでいた50人、いや100人くらいの人は恐らくトルコ系の移民で、皆、一晩そこで寝て待っていたのだと思う。)
でも、ここで諦めて帰るのは違うと思った。今日まで沢山準備して(昨日と一昨日だけだけと笑)、今日は3時に起きて暗い林道を小走りで走って、始発にの電車と地下鉄に乗って遥々やって来たのだ。整理券がもらえる確率は0ではない。並ぼう。
数時間、一人でずっと立って待つのはきついと思っていたので、家から段ボールを持ってきていた。折り畳みの椅子を持ってきている人もちらほらいたが、ずーーっと立っている人がほとんどで、段ボールを持ってきたのは我ながらなかなか賢い判断だと思った。外は0度だったけど、完全防寒な私は快適にポッドキャストを聞きながら、お茶を飲んで、チョコをつまんで、私の後にぞろぞろ並ぶ人の数にも驚きつつ、整理券が配られるのを待った。
真っ黒な空から深い青色の空にすこ〜しずつ変わってきた7時前、列が突然動き出した。なぬっ。思ったより早いぞ。整理券が配られ始めたのか??ゆっくり進む列、自分の前で整理券の配布が終わってしまうのではないかとドキドキしつつもとにかく人の流れに沿って前に進んだ。
警備員のような格好をした男性が小さな紙を配ってる。私も無事にその紙をもらえた。紙を渡されたと同時に12時〜分にまたここに来るように、と伝えられた。その紙には169と書かれていた。どうやら私は169番の整理券を手にして、お昼頃にまたここに戻ってくればビザの申請ができるということだ。ひとまずやった〜〜〜!整理券ゲット〜〜!帰らなくてよかった〜〜!どう考えても私も前に200人くらいいたけど169番もらえた〜〜!家帰って仮眠しよ〜〜!
結局外に並んだのは2時間ほど。ひとまず安心や。疲れた神経を休めるべくさっさと家に帰って寝よう。地下鉄の駅に向かってスタスタ歩いていると、後ろから声をかけられた。私の後ろにずっと並んでいた若めのカップルだ(ヨーロッパ系の見た目をしているけど、ビザ申請をするということはEU圏外の人であろう)。『あなたは何時に来るように言われた?』と聞かれた。『私は12時〜分って言われたよ』と伝えると、『やっぱりそのくらいの時間だよね、よかった、じゃあまたあとで!』と。整理券には時間は記載されていなく、口頭でしか言われなかったから、実は私も心配だった。私の不安も解消されて良かった;-) 
鏡汚くて失敬
1 note · View note
nakajimaakane · 4 years
Text
Some TMGS 4 Teasers of Ryota Kazama from Habataki Watcher’s Twitter
Tumblr media
バレンタインの調査をさせていただいた雑貨屋シモンの人気店員さんに「今を輝く~」のインタビューです。実はこの店員さん、風真玲太くんはわたしの幼なじみの高校生。だから、こういうのって少し照れくさいところもあるのですが、カリスマ店員さんとしての一面をしっかり取材出来ればと思います。
Rough translation:
An interview with a popular clerk of General Store Simon. Actually, this clerk, Ryota Kazama, is my childhood friend. That's why there are some things that make me feel embarrassed, but I hope I can cover the aspects of being a charismatic clerk.
Tumblr media
今日、商店街で偶然、風真くんに会いました。風真くんはアルバイト中だったのでシモンのエプロン姿でした。 先月の取材の時にもらったチョコお返しだと、手作りのクッキーをもらいました。ホワイトデーからだいぶ経っていたのでお返しにイイものが無くて、わざわざ作ったのだそうです……ありがとう!
Rough translation:
Today, I met Kazama-kun by chance in the shopping district. He wore General Store Simon's apron because he was working part-time. I received a handmade cookie for the chocolate gift I got him last month. It's been a long time since White Day, so it seems that he made it purposefully ... Thank you!
Tumblr media
今日はホワイトデーです!わたしはGORO先生から「初恋の行く道」の試写会招待券をいただきました。はばたき市の作家・藍沢秋吾さんの小説が原作の話題作です。 開演時間の少し前に席に向かうと、わたしの隣の席にいたのは風真くん!! 彼もGORO先生にチケットをもらったそうですが……
Rough translation:
Today is White Day! I got a ticket for the preview of "The Road of First Love" from Goro-sensei. The original story is based on the novel by Habataki City author, Aizawa Shugo*. When I headed to the seat just before the start time, Kazama-kun was in the seat next to me!! He also got a ticket from Goro-sensei...
(*Aizawa Shugo is a secret character in TMGS3)
Tumblr media
先日、編集部の先輩にはばたき山のスキー場に連れていってもらいました。スキー初心者のわたしは滑るというよりも、常に転んで尻もちをついていてばかりで、色んな人のジャマをしてしまったかも…… でも、冬ならではのはばたき山のキレイな景色を堪能することができて本当に楽しかったです!
Rough translation:
The other day, I had a senior editorial staff take me to a ski resort at Mount Habataki. As a beginner in skiing, rather than slipping, I was constantly falling and I might have been a nuisance to many people... But it was really fun to be able to enjoy the beautiful scenery!
Tumblr media
スキーの次はやっぱりアイススケート!森林公園地区のスケートリンクをご紹介です。手すりを掴んだままですが、リンクを何周か滑ることが出来ました。だけど、またも尻もちをたくさんついて服はビショビショです…… 転倒するたびに巻き込んでしまった皆さん、本当にすみませんでした……! 
Rough translation:
After skiing, ice skating! There’s a skating rink in the forest park area. I still grabbed the railing, but I was able to slide a few laps. But again, it’s a shame that the clothes are stuffy... I'm really sorry to everyone who got involved every time I fell down...!
Tumblr media
今日は、バレンタインの贈り物の売れ筋調査のため、雑貨屋シモンに来ています。ステーショナリーやパスケースなどのおしゃれで実用的な小物が売れているみたいです。でも、この店の一番人気は……商品ではなくて、大人気の店員さんがいました。彼お目当てでお店に来るお客さんが沢山いるそうですよ。 
Rough translation:
Today, I am visiting General Store Simon to find Valentine's gifts. It seems that fashionable and practical accessories such as stationery and passcases are on sale. However, the most popular item at this store was not a product, but a very popular clerk. There are many customers who come to the store just for him.
---
soooo i’m just full of giddiness ever since the news came out that there will be another TMGS game after ALL these years!!! it’s called Tokimeki Memorial Girl’s Side: 4th Heart and follows the same storyline of a childhood friend from Habataki City. but we can see that the graphics are waaay better than the previous games and did you see just how charming Ryota Kazama is!? he is officially the heroine’s childhood friend, the poster boy and the ‘prince’ of 4th Heart! totally can’t wait for the full release!
47 notes · View notes
klasina-hiro · 5 years
Text
11/23青参道LOVE&GIFT PARTY 2019 ‘H.P.FRANCE コレクターデー’出店🎉
Tumblr media
今週の11/23土曜日!! アッシュ・ぺー・フランス様主催  青参道のLOVE & GIFT PARTYに出店いたします!!😆🎉
Tumblr media
KLASINAからは、
1.ノベルティプレゼント!BELLOCQ WINTER TEA COCKTAIL with ヴィーガン料理屋KLASINAのパープルスイーツボールをお届け!(なくなり次第終了)
2.HP DECO前ウッドデッキにて椎茸昆布出汁とミルキーな豆乳でお作りした温かいお味噌汁の湯気を漂わせ、KLASINAヴィーガン屋台『MISO SOUP STAND』をオープンいたします。 ぜひとも味噌汁ファーストな一夜をお楽しみにいらしてください!! 他にもテイクアウトで定番の自家製のジンジャーシロップや無添加素材で作ったヴィネグレットソース、この日のために特別にご用意するアトリエで大人気の車麩フライの林檎タレ、有機チョコで作ったブラウニー風ガトーショコラ等も販売いたします!!
Tumblr media Tumblr media
この日はアッシュ・ぺー・フランス専属カメラマンによる本格的なフォト撮影をお楽しみいただけるスペシャル企画もあり! ぜひオシャレしてお出かけください!! わたくしもオシャレというよりも扮装に近い、前衛的すぎて被りようがなかったH.P.FRANCEで購入した寝かせ帽子を身にまとい参戦いたします。
◾️イベント詳細URL 出店時間等こちらよりどうぞ💓
https://bit.ly/2KtZrg8
〜H.P.FRANCE様 公式サイトより引用〜
青山と表参道を繫ぐ裏通りを中心に11店舗が集まる青参道。11月23日(土)は、ブルックリン発ティーブランド BELLOCQ(ベロック)の試飲とノベルティ企画、ヴィーガン料理屋 KLASINA(クラシナ)による屋台、アッシュ・ぺー・フランス専属カメラマンによるフォトスタジオがオープンなど、1日限りの特別なイベントをご用意。さらに、各店ではドレスアップした「青参道コンシェルジュ」たちが、お客様をご案内します。
【 イベント全体概要 】
11月22日(金)から24日(日)に全国のアッシュ・ぺー・フランス店舗にて開催される、今年のLOVE&GIFT PARTYのコンセプトは、「H.P.FRANCE コレクターデー」。ぜひ、今までに集めてきたH.P.FRANCEのお気に入りアイテムを身に着けて、お店にいらしてください。
Tumblr media
2 notes · View notes
tofubeatsreblog · 5 years
Text
tofubeats RUN 制作日誌
tofubeats - RUN 初回プレス分に封入 2018/10
CDを購入 https://amzn.to/2RjjdPM iTunes Store/Apple Music LISTEN NOW Spotify LISTEN NOW
///
まず最初に「寝ても覚めても」の脚本を読んで、とても戸惑った。世間体に囚われず自分の思うままに動く主人公、朝子の気持ちがあまり理解できなかったからだ。ただそういった理屈じゃないところに人間らしさというものがあるというのもよく��かる。まずは映画が終わったあとに見ている方々が朝子のことを嫌いにならないような曲にしたいな、というようなことをボンヤリ考えた。 今回の映画の鍵になるのは淀川らしい。我々関西人には馴染み���い川だ。淀川~音楽と聞くと上田正樹「悲しい色やね」しか出てこない。実際脚本を読んでからこの曲を聴くとそれなりにハマるのだ。ただ残念ながらああいうソウルフルなボーカルは自分にはできないので、まずは川についての認識を改めよう。脚本を読み込んだあと、書店に行き、ブルーバックスの棚から「川はどうしてできるのか」を購入することからこの 曲の制作は始まった。こういう本を読んでいると日能研に通っていたころを思い出す(きっと最後に真面目 に勉強していたのがその頃だったからだろう)。読み始めて早々に「河川の3作用」という懐かしい項目にぶつかった。皆さんは覚えているだろうか、侵食、運搬、そして堆積。なんだかこれで曲ができそうな気がしてきた。こういう予感は当たる時の方が少ないのだが、RIVERはそんなアイデアをもとに叩きが仕上がった。 1箇所を除いてほとんど最初に書いた歌詞が採用された。
8月某日、主題歌がひとまず仕上がりサントラに取り掛かっている最中、映画のロケが神戸でも行われるということで見学に行ってきた。その場所は六甲アイランドという埋立地で、独特の雰囲気がある人工都市だ。行きしに昔よく行っていた御影クラッセで差し入れを買う。きっと映画のスタッフはさぞ大人数なこと だろう。普段は買わない大きなサイズを買ってみる。早めについたアイランドセンター駅の周りは閑散とし ており、夏の空気がじんわり漂っていた。少し辺りを所在無さげにうろついているとスタッフの方に見つかる。本来は閉館中の美術館に裏口から入れてもらうさなか、本当にこの中で映画のロケなんてしているのだろうかと不安になった。 中に入ると撮影真っ只中。まだ知り合う前の主人公2人が美術館の中ですれ違うシーンが何度も別アングルから撮影されていた。大阪の国立国際美術館周辺から移動してきてここ神戸で美術館の内観を撮影する、というスケジュールだったようだが、話を聞けばこの日はセリフがあるシーンはほぼ撮らないという。2人 の足音と東出さん扮する麦が歌う鼻歌だけがひっそりと響いていた。映画を撮るというのは音楽を作るよりも遥かに大変だな、となんとなく撮影を眺めているとひと段落したタイミングで「トーフビーツさんからバー ムクーヘンの差し入れで~す!」とスタッフの声。映画の現場ではこうして差し入れを周知させるという慣習を知らなかったのでめちゃくちゃ驚いた。ちゃんと差し入れを持って行っておいてよかったと胸を撫で下ろす。 のほほんと見学している自分���外の皆様は仕事中。監督や主演のお二人への挨拶もそこそこに車に乗って家路につく。美術館を出るともう見慣れた景色に逆戻りで、あんなに画になるふたりを神戸で暮らしていて 見ることなんて無いので変な気分だった(だが、後に唐田さんとビデオで共演させていただくことになってしまい、さらに時空は捻じ曲がる)。車に乗り込み、ちょうど本土に向かう橋の手前でロケバスと隣り合わ せになった。きっと映画のスタッフの皆様が乗っているのであろう。一方でひとり家路につく自分の仕事は つくづく小編成だなと思いながらハンドルをロケバスと逆の方向に切った。湾岸から本土への橋を走っている時は、光の中に飛び込むようで気持ちが良い。家に帰ればまだまだサントラの制作が待っている。
///
神戸某所の洒落たカフェでジャンプのお色気枠の漫画をipadで読むのが仕事になるとは思っていなかったが、以前にもカドカワのお色気映画の主題歌を書いたことがあった。こう言った類のラブコメと縁がある人生、オタク冥利に尽きますね。「電影少女」を全巻読むところから始まったこの仕事、RIVERといい資料に向き合う作曲が今夏は多い。漫画と脚本を行き来して要素を書き出していく。ドラマの要素、漫画の要素、そして西野さん(劇中で西野七瀬さん扮するアイちゃんが歌うということは最初から決まっていた)。こうして曲のデモが出来上がってから同じカフェで3日くらいかけて仕上げたのがふめつのこころの歌詞だ。TVサ イズの制約や歌唱キーのこともあり、いろいろと縛りの多い中で展開させるためテンポもこれまでのシング ルで一番早いし、イントロもほとんど無い、自分としては珍しい曲ができた。 ちなみにここでいう「こころ」というのは自我、とか意思というものに近い、と当時の走り書きに書いてある。ビデオガールは恋をしてはいけないし、主人公の翔も自分から行動するのが苦手だ。自ら扉を叩くというのは簡単なことではないのだが、だからこそそういう「こころ」を持って欲しい、というテーマに最後は収まった。きっとそういったことを皆に気づかせるためにアイは降臨したはずなのだ。前のアルバムの若林さんによるライナーノートやその時読んでた本もヒントになったかもしれない。
///
先ほども書いたがふめつのこころは西野さんによって歌われることがあらかじめ決まっていた曲だ。レコーディングは師走真っ只中、電影少女の撮影の合間を縫って行われた。テレビ東京に到着するとちょうどアイ がふめつのこころに合わせて踊っているビデオの撮影最中。いつのまにか可愛らしい振り付けが付いていて驚いた。しかし流れているのは自分の仮歌だ。これももう少しすれば目の前にいるアイに吹きかえられる。 まだまだ大量の撮影を控えている西野さんはアイの格好のままスタジオにやってきた。簡単な挨拶を済ませてから、話もそこそこにレコーディングへ。いつもグループで多忙なアイ、いや西野さんはソロでのがっつりしたレコーディングは初めてだという。歌は上手なのだが控えめな声量で、少々珍しい設定で録りが始まる。前回のアルバムのレコーディングで逆に自分の声がバカでかくて逆方向に珍しい設定になっていたこ とを思い出す。 ところどころグッと張ったときに魅力的な声を出す人ですね、などエンジニアの方と話しながらレコーディ ングは進行。メインのメロディを録り終えてから次はハモ、というところで、「実は一人でハモりを録ったことないんです」と西野さん。慣れない作業かもしれませんが頑張ってみましょう、とキューを返して録り始めるが、とくに大きな躓きもなく終了。西野さんは同じくアイの格好のまますぐに撮影のスケジュールに戻っていった。トップアイドルの過密スケジュールは大変だなあ(それに加担しているのだが)と西野さんを見送り、ハウスエンジニアの方が素材を整理するさまをコーヒーを飲みつつ眺めていた。我々の希望に反して残念ながらアイ歌唱のバージョンは音源としてリリースされることはなさそうだが、この曲はこのバージョンのために書き下ろしたことをここにメモしておく。そういえば今作はもう1曲お蔵入りになった曲がある。 現場でよくプレイしているがサンプリングの許可が降りなかった。FANTASY CLUBの海外版に「BABY」 が収録できなかった件もそういった事情なのだが、なかなか日本の権利元からサンプリングに対する理解を得るのは難しい。などと言っている間に平成が終わる。
///
年明け、初めて母校の高校で講演をするというオファーがあり、高校2年生向けに自分の仕事について話 す機会があった。高校時代からそこまで世間とソリが合っていたわけでもない上に今や10個の年齢差、共学化までしている母校はもはや別の学校だった。あんなにザルだった入り口で守衛さんに「何か御用ですか」 と止められる。ミュージシャンとしては地味な部類なので忘れがちだがもうジャケットを羽織ったくらいで はこの胡散臭さは隠しきれない。 2コマの講演は概ね好評で胸をなで下ろすも非常に気疲れする現場だった。終了後すこし不思議なキャラで人気だったかつての担任が何人か将来音楽の仕事や舞台の仕事がしたいという子を連れてきてくれた。宝塚の受験を頑張っている子などがいるのは本当に自分のいたころの母校と違いすぎて驚いたが、大体の人は何か一つに傾倒しなければいけない!と肩肘を張りすぎている気がする。自分は高校の時はそれなりに音楽に打ち込んでいたが将来音楽関係の仕事をしたいとは思っていなかった。好きなことや凝れることがあると人生は楽しくなると思うが、それをどう仕事と絡めていくかというのは別の難しい問題。そんな話をしていると噂を聞きつけた3年生が数名、教室へ飛び込んできた。2年生より彼らは自分のことを知ってくれているようで、聞いてみると乃木坂のファンでもあるという。ちょうど年始にOAが始まった電影少女のラブシーンにドギマギしているそうだ。そんな高校生の姿を見てなんだか無性に嬉しくなった。 もうドラマのOAは始まっているが後半のエピソード用のサントラの作業はまだ少しの修正を残していた。 午後は高校の隣にある同じく母校の大学に通うLe Makeup君と合流し修正作業。長めにかかるかなと思っていた作業はあっけなく終了。作業をした部室はまだ自分が卒業した時と大差無く、自分が部室に持ち込んだゲーム機や椅子もまだそのままで、後輩たちのサボりの一助になっている模様で一安心。
///
RIVERを書き下ろしてから約半年、バレンタインデーの頃に「寝ても覚めても」の初号試写があった。自分にとっては作った主題歌、そしてサントラを初めて劇場で体感する日である。タクシーに乗ってもよかったのだが気持ちを整理したくなり、歩いて撮影所に向かう。会場に到着するとすぐに試写は始まった。 映画自体、何度もラッシュを見て曲をつけていたのに映画館で改めてそれらを見るのは本当に緊張した。 正直映画自体のことよりも音楽がちゃんと映像を引き立てられているか心配で仕方がなく、エンドロールで RIVERが流れ出したときなどもこちらは気が気でなかった。 ひとまず映画は終わり、大きく息を吐いたところで明かりがついた。横を見てみると、同じ列の少し向こうに唐田さんが座っていて驚いた。何主演の近くの席で見とるねん俺は、と思ったがそんなことにも気づかないくらい曲のことで頭がいっぱいだったようだ。唐田さんは初ヒロイン仕事がようやく一息ついたのだろう、涙を拭いつつ近くの席の方と労をねぎらいあっていた。世間の評価を一手に引き受ける俳優の方々の重 圧たるや自分には想像もつかないものだ。 ロビーに出るとスタッフの方々に当日来ていた俳優の方々を紹介される。同世代の俳優さんたちが頑張ってらっしゃる姿は刺激になった、と伝える。瀬戸康史さんは楽曲を聞いてくださってると言ってくださり嬉しかった。TVで見ている方々とこうしてご挨拶させていただくのはデビューして結構経つがまだ不思議な感覚になる。俳優陣が談笑するのを遠目に眺めながら大勢で仕事をした経験が自分には無いな、もしそんなことがあったとしても雰囲気良くできる自信は無いな、と思う。 挨拶もそこそこにレーベルのスタッフとタクシーを拾おうと駐車場に出ると瀬戸さんが車に乗り込んだところだったようで、流していたカーステの音量を上げてくださった。なんと流れていたのは自分の曲 「BABY」。顔も中身もイケメンや...と思いつつ、お礼をして外に出た。後ろからうっすら自分の歌が聞こ える。映画にも、瀬戸さんのドライブにも自分の曲が何かを添えられているのだとすれば良いのだけど。自分にとって音楽はいつも最初の方の順番にあるものだが、他人や社会にとってはそんなことない、というのはなかなか外に出ないと気づけない。
///
前作FANTASY CLUBにとって大きな指針になったのは若林恵氏のWIRED巻頭言だった(ので、ライナーノートをお願いした)のだが、今回「RUN」のとっかかりになったのは「ニュータウンの社会史」という本である。おもしろかった本ほど読み終わったら人にあげてしまう癖があり、悲しいことにこのエッセイを書 いている今、手元にその本が無い。誰にあげたのかももう思い出せない。 日本で最大の新興住宅地、多摩ニュータウンを紐解く本書はもともと興味を持って関係書籍を読んでいた自分にとってもおもしろい読み物で、とくに開発初期における歪みの部分とそれらを対処しようとする住民、 といった関係性のあたりはなか��か興味深い記述が多かった。最初期の多摩ニュータウンでは住宅計画と交 通網の整備などに大きなズレが生まれており、道路網の不足による深刻な渋滞や鉄道の整備の遅れで住民は 多大な迷惑を被っていたという。 そんな多摩ニュータウンの最初期に生まれた「多摩交通問題実力突破委員会」という組織が面白い。交通 インフラが整備されていない最初期の状況を打破するため、ニュータウンの住民たち自ら組合的組織としてこれを発足。乗り合いバス的なものを独自に運営していたという。本組織についての記述はほんの1Pほどで あるが、郊外に新天地を求めた最初の人々のタフさというか、自分たちで寄り合って問題を解決しようとする姿勢、というのが新鮮で、今自分が思っているニュータウン観というものとは結構違う。今や静寂やある意味狂気の象徴として扱われることの多いニュータウンだが、最初は人口激増の末、都会から新しい住環境を求めた人々がやってきた場所であって、そのように考えると普段の風景もまた違って見えてくる。
///
カンヌ映画祭に「寝ても覚めても」が出品されるそうだ。しかもコンペ部門。濱口監督の技量と映画界からの期待に驚いた。豪勢なドレスとスーツに身を包んだ主演お二人と監督の姿をネット中継で見ていると自分がこの作品に関わっていることなど忘れそうだ。そんな時に日本語っぽい音楽が急に流れてきたなあ、と 思ったらそれがRIVERだった。今この曲のボーカルは部屋で短パン姿、デスクに足を掛けてチョコを食べている。 少し間を置いて上映後の囲み取材も中継されていた。俳優陣2人と共に登壇した監督は言葉を選びながら回答する俳優陣とは対照的にひとり淀みなく次々と質問に答えていた。とくに朝子について聞かれ、「僕は彼女の判断を全面的に支持します」とハッキリ言っていたのは印象的だった。
///
Pizzicato Oneの「わたくしの二十世紀」を聞いており(めちゃくちゃ素晴らしいアルバムだ)、小西氏の作詞で出てくるテレビ、映画、電話といった要素の二十世紀らしさみたいなことについて考えていた。これから自分たちは二十一世紀に音楽を作るにあたってこういった言葉の問題と向き合っていかなければならないと思う。レコードはSpotifyになり、映画はNetflixになり、YouTubeがあり。音楽も細分化と言われて久しいが、そんな中でどういった歌詞の音楽を作るのか。 そんなことについて考えながら大阪での仕事に向かっていたのだが、時間があったので少々寄り道することにする。大学を出る少し前から数年間住んでいた御影のあたりは今どうなっているだろう。言うても5~6 年なので大して変わっていないだろうと到着してみると見たことのない広大な空き地が広がっており絶句。 アパートの向かいはもともとゴルフの打ちっ放しになっており、静かな住宅街に時折球を打つ音が響くのが好きだった。横の駐車場だけはコインパーキングとして残っており、打ちっ放しはサッパリなくなったというわけだ。アパートは住んでた時のまんまだったけど。なんだかな~と思い近くにあったコンビニでコーヒーでも買おうと思ったらなんと最寄りのコンビニもなくなっており、洒落たコーヒー店ができていた。そんな気分ではないので車に戻る。 不完全燃焼な気持ちをなでつけるため、その後通る芦屋で洋菓子を買うことにした。生菓子がとても美味しそうだったがもう暑い時期なのでやめておく。ここのカヌレは常温で5日持つ���取材先と、マネージャーと、後日のためにもう何個か買っておく。お土産を持っていくのは大好きだ。こうやって物を選んでいる時や、それらを現地に持っていくまでの間は相手のことを考えており、あげる側のほうが満足度が高いことはしばしばある。結局コーヒーはセブンイレブンで買った。
///
「RUN」のビデオを大急ぎで神戸で撮影して、数日ぶりの安眠だ、と床についたわずか数時間後の朝8時前、地震で叩き起こされた。関西では久々の大きな地震に大騒ぎ。一人暮らしなのに「ヤバいヤバい」と言いながら積んである荷物を抑えた。地震が収まってから作業部屋に出てみるとたいした被害はなかったのだがモニタースピーカーがコーンの方からズドンと落ちていてげんなり。通電し直してみると嫌な感じのノイズ。まあスピーカー1台くらいで済んでよかった。とてつもなく眠かったが家にいても仕方ないので町に出る。安全確認のためか電車が高架の途中で停車していた。神戸もほんの一部のエリアは停電していたようで、 電力会社の作業を眺めながらホームページに既にその停電情報が出ていたのを見て感心する。 喫茶店は通常通り営業していたが、交通機関の影響で何人かバイトが来られていないようだ。その後電車が止まって通勤の路が絶たれた父から連絡が来たので店を変えて茶をシバく。同じく通勤中だった妹は交通機関が動いていたのでそのまま出勤。眼前の父はニュースを見ながら会社の部下たちに休みの連絡を入れていた。上司かくあるべし。しかし会社勤めというのは大変だ。父と解散してから自宅に帰るもエレベーターは動いておらず、久々に階段を登って部屋に帰る。もうこんな感じだと仕事をする気にもならないので、も ともと翌日から行く予定だった香川に前ノリすることにした。神戸ではとくに重大な事故なども起きていな かったようだが、こういうことがあるとどうも気持ちが落ち着かなくなってしまい、音楽とか作っている気 分ではなくなってしまう。 香川では翌日会う予定だった小鉄さんが仕事終わりに合流してくださり、地元の洒落た喫茶店に連れて行ってくださった。モヤっとした気持ちがこうして人に会って取り払われるのは非常に助かる。深夜にコーヒーが飲める店があるのはいいなと思った。話は盛り上がり、2杯目の紅茶を飲み終えるくらいのところで地元の方に声を掛けられる。写真を撮影してサインを書き、なんだかもどかしくなり、店を出た。
わずかその半月後、今度は西日本を中心に激甚な豪雨が発生する。在来線も概ね止まりつつあった7/5に大阪でライブの出演予定があり、昼間駅に行ったらJRが止まっていたので帰宅して車で会場に向かい直した。 往路はそうでもなかったのだが、帰りの雨はひどく、ワイパーも意味がなくなるほどで、高速道路を徐行して帰った。翌日になるといよいよ冗談でないくらいの雨量。びしょ濡れになりながら向かった役所で用事を済ませたら家に帰るのが面倒になってしまい、そのまま東京出張に向かうことにした。USBでDJできる時代 でないとこうはいかない。新神戸駅についたら駅構内は過去見たことないような雨漏りでバケツだらけの状態となっており、新神戸から西側は運休となっていた。駅の裏手のいつも穏やかな川も濁流で、ホームには普段見ることの無いスタッフが代わる代わる様子を確認しに来ていた。新幹線はほぼ満席で、溜まっていたポイントでグリーン車のチケットをなんとか取って乗車。新大阪を過ぎたあたりで新幹線の字幕スーパーから新大阪以西の山陽新幹線エリアとの連絡運行中止が発表されていた。 タッチの差で到着した東京は穏やかな天気で、予定どおり夕方に家を出ていたら移動できずに今日のDJ飛ばしていたな...とホッとする。ただニュースを見ていると被害の状況が沢山流れてきて、この安堵というのはどういう安堵かと考えさせられた。定期的に会っている岡山の方々を案じるが、自分にできることは非常に限られている。DJ明けの翌日も新大阪以西、新幹線は運休の報せ。次の仕事まで都内に滞在することにする。あんまり曲を作る気にならないのでアルバムのために作っているプレイリストを再生していると 「RIVER」のデモが流れ出し、少々モヤっとする。
そんなことを書いていたら7月末の高知公演でも台風直撃に見舞われてしまい延泊を余儀なくされる。結果天気は穏やかなものだったがJR全線運休の発表をいいことにひろめ市場で高知の方とのんびり食事をいただく。あいにく胃腸の調子が悪くカツオを貪り食うことができず残念だったが。携帯を開くと見たことないような軌道で紀伊半島から九州に向かって西行する台風の天気図。体験したことのない天気の連続に変に2018年の未来に生きているな...と感じさせられた。
///
パソコン音楽クラブのリリースパーティが大阪であり、遊びに行ってきた。彼らには「ふめつのこころ」 のリミックスやそもそもドラマ電影少女のサウンドトラック制作でもお世話になったが、そんな彼らが出した「DREAM WALK」は久々に身辺近しいところから出た決定作、という感じでとても嬉しい気持ちになっ た。別に音楽を作っている人たちは身辺にたくさんいるが、それらをきっちり自らの個性でパッケージングして流通に乗せるというのはなかなか簡単にできることではない。東京のリリパの日もたまたま横のビルで 「寝ても覚めても」の取材があり、イベントも終わりがけの頃、会場に入れてもらったが、両日ともに本当に良い雰囲気で、集まっている面々から寄せられている期待値の高さも大いに感じる現場だった。 自分は「lost decade」を最初にインディでリリースしてその後色々揉まれて今があるわけだが、彼らはいったいこれからどういうステップを踏んでいくのだろうか。権利のことやいろんなことで悩んだ末に今があるのだが、悩んだりしたことが糧になったとはあまり思いたくない。その間、良い気分で良い音楽が作れたか もしれないのに、機会損失も甚だしい。自分のことに精一杯なのはまだまだ続きそうだが、頑張って良い曲を作っている若手への不要な慣習の押し付けやそれによって生まれる損失はできる限り取り除いていかないと、こういっためでたい場面に会う機会が減ってしまうかもしれない。急なサマータイム導入案のニュースを見ながらなかなか世間も変わらないなと思う。こういった事柄を決裁してる人は過去に今の自分のような苦悩に苛まれなかったりしなかったのであろうか?と思うが、年を取ったり立場を得ると忘れてしまうのだろうか。そこまで偉くなったことはないのでわからないがそうだとすれば本当に恐ろしいことである。 パソコンに続いてアルバム製作中というin the blue shirt・有村くんに「新譜楽しみにしてるで」と軽めの挨拶をしてワイパさんや久々の友人と富士そばに行き、そのまま自分はDJを控えていたクラブへ歩いて向かう。ワイパさんもまた別の現場へ向かっていった。いつもゴミゴミしたところを通るのが嫌で代官山の方面から向かうことが多いのだが、久々に渋谷の街を歩く。ここの街並みには未だに慣れない。なぜここにはこんなに沢山人がいるのだろう。 1ヶ月分くらい人と会った1日だったが、昼の映画の取材でも夜のクラブの楽屋でも「当たり前のことを言ってくれる人が少ない」という話になった。不祥事も「無い」と言い切ってしまえば無いことになってしまうし、今日も数々のニュースが「声をあげたところで世の中は変わらない」、とフワっとした諦めを投げかけ てくる。その後またひとつテンションの上がらない話を楽屋で聞いてモヤっとした気持ちになる。最近こういう話しかしていない。そのうちの一人は実際にその後調子を崩されてしまったそうだ。一方押し付ける側の人間はそのまま今も仕事をしているはずだ。真面目にやっていくことのなんと難しいことか。胸が痛む。
///
アルバムも締め切りに差し掛かった8月某日、「RIVER」のMV撮影が都内で行われた。映画の主題歌ということもあり「寝ても覚めても」主演の唐田えりかさんに主演をオファー。快諾していただき、馴染みの森監督は僕と唐田さんの生活がクロスオーバーするようなコンテを仕上げてくださった。最初は船の上でキーボードを弾きながらリップシンクするのをドローンで...とかだったので五反田の喫茶店で「それをお客さんに納得させる演技力が僕にはありません!」とアピールしたら普通に部屋でパソコンをいじる、みたいなやりやすい環境を用意してくださった。ほんと世の中に見えてる自分のビジュアルのほとんどはこのようにデ クノボウに気を使っていろいろやってくださる真のオシャレな人たちのおかげです。 唐田さんのシーンをふらっと覗くと化粧品のCMのような透明感で、しかも映画では東出さんの横に並んで居た唐田さんが自分の横に並ぶとは...と楽屋で遠い目になってしまった。その後、合間に唐田さんとマネー ジャーさんからご挨拶いただき、唐田さんがご自身で作ったというZINEを頂く。今、帰りの新幹線でペー ジをパラパラとめくりながらこうやって自分の作ったものを形にしているのはどのような形であれいいなあ、 と改めて思う。 MVの最後のシーンは隅田川に掛かる橋の上でRIVERを自分が弾き語るというシーンだった。橋の上に置かれた自分のパソコンとキーボードを見て違和感を隠しきれなかったが、外で鍵盤を触るなんて経験自分に は無かったので新鮮だった。夜風に吹かれて演奏するのも悪くない。ただ実際楽器はほとんどできないので運指は適当だ。キーボードを弾き終わり、立ち上がった自分はそのあとずっと別々に行動していたはずの唐田さんとすれ違う。人生はどこで交差するかわからない。
///
前回のアルバムはマスタリングのことまで書けていたが、入稿の時点でアルバムが完成していたのは FANTASY CLUBが初めてだったと思う。2年にアルバム2枚をリリースするという昔ながらの契約も2周目、 今回はひるがえって厳しいスケジュールでの制作となっているのでアルバム制作を最後までこのエッセイで 記録しておくのは難しそうだ。前作から1年と少しの間に全曲自作のリミックス・アルバムと劇伴アルバム2 枚強分を制作した。あといくつかの外仕事。そうやってドタバタしているうちにゲストがゼロという本当に異例の作品が完成しようとしている。いつのまにかボーカリストみたいになっているし、顔もそれなりに差すようになってなかなか人生は思ったように進まないなと思う。 自分の中で本当に大変だ...というモードに達さず完成させることが初めてできたのがFANTASY CLUBだった(今当時のエッセイを見たらアウトロ作りに1週間もかけている!)のだが、そんな言い分が毎度通るほど まだ我々はイケてない。皆様にこの文章とともにちゃんとアルバムが発売日に届いていることを切に願う。 良いことなのか悪いことなのか、我々はずっと必死だし、それはまだしばらく続く。
99 notes · View notes
hiraharu · 5 years
Photo
Tumblr media
<わざわざのパン、まだ買えちゃいますよ!> ・ こんにちは!スタッフしぶいです。まずは今更になってしまいますが、、GWは本当にたくさんのご来店、お声がけありがとうございました!本当はすぐにご挨拶すべきところが遅くなってしまい申し訳ございません、、改めましてありがとうございました。 ・ さて、そんなGWで一段落ついたのか、カンパーニュにまだ在庫がございます!本日ご注文いただければ明日の夕食か休日の朝食では食卓に並びますよ。 ・ わざわざの賄いでもちょいちょいやるのですが、ぼくはもっぱら目玉焼きとの組み合わせが大好きで、家で食べる時はベーコンをプラスしてそっからマヨネーズもかけちゃいます。コレステロールってなんでしたっけ?写真だとカンパはいぶし銀な表情してますが、ふわふわのもっちりした食感がたまりません。 ・ カンパだけじゃなくて角食もお菓子も楽しみたい!という欲張りさんには、おためしパンセ��トがおすすめです。量は店頭の在庫との兼ね合いになってしまいますが、角食とカンパ、それと焼き菓子が1500円分入ってます。 ・ また、ファンのみなさまには残念なニュースとなってしまいますが、わざわざの全粒チョコスコーンが販売終了間近となっております、、!お天気がつづくのは良いことですがどうしてもチョコが熱に弱く溶け出してしまうので、、ただ、また涼しくなる頃に生産を再開致しますので安心してください。これでお別れではないです。 ・ なお、問 touではプレーンとチョコを1個ずつ、更にヨーグルトと信州産杏ジャムを添えてお出ししております。テイクアウトに添え物は付きませんが、芸術むら公園内をお散歩しながら、コーヒーやパウンドケーキと一緒に食べるのが最高に気持ちいいですよ。おいしいというか、気持ちいいんです。僕はこれで何人もの友達を長野の虜にさせました。 ・ あと、芸術むら公園に入ってから道路沿いの右手に公園創設者の銅像があるのですが、道路を挟んでその向かいに元気百倍の丘というのがあります。そこからの眺めは本当に素晴らしいですよ。 ・ あとあと、明神池に沿うように梅野美術館の方に歩いていくと松のいい香りが漂って、森林浴と日光浴がいっぺんにできちゃいます。梅雨入りしてしまう前に是非味わっていただきたいです。それでは! ・ #info (パンと日用品の店 わざわざ) https://www.instagram.com/wazawazapan/p/BxOaoexgDWW/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1nopq4kf3g9li
6 notes · View notes
gkeisuke · 5 years
Text
190304 山梨1日目
山梨に旅に来ている。タイトルに1日目とつけているが、1月の徳島も2日目の日記が途中のまま下書きに置かれているので、そういうこともあるかもしれない。
動機などについては、既に何度か書いている気がするが「1年くらい後に車を買いたいので、車種を絞るためにレンタカーを借りていろいろな車を運転したいこと」という動機に対して「ゆるキャン△の舞台を巡りたいこと」という理由が掛かったものである。
8時ごろ起床。正直、そんなにカッチリとは行程を決めていなかったのだけど、朝起きた時点で雨と寒さと寝不足から、全く布団から出たくなくなってしまい「あ、今日は温泉に浸かりまくろう……」と、舞台巡りはほどほどに湯治コースがほぼ確定した。
『ぱらのま』という好きな漫画があって、2巻で、ローカル路線を乗り継いで下部温泉と石和温泉に行く話があるのだけど、石和温泉は前日にフォロワーさんから「漫画に書いてあった通りだった」というニュアンスの情報を頂いたので、下部温泉の方に目標を定めた。
一発目から武蔵野線に乗り遅れ、結果的にいつも会社に行くのと同じ便になってしまう。ただ、雨の影響もあってか、中央線もほどほどに遅れており、立川で特急を待ちながら20分くらい時間を潰す。
今回の旅がいつもと違うのは、糖質を気にしなくてはならないことだ。これまで「旅の食事は(内臓に対して)無礼講」というスタンスを取ってきたが、徳島帰り翌週の健康診断で血糖に悪い数値が出た事実を重く受け止めて、今回は炭水化物と糖分を極力摂らないように立ち回らなくてはならない。
しかし、観光の目玉となるようなご当地料理は、どうしても炭水化物か甘味であることが多い。山梨は特に顕著であり『ほうとう』なんかは麺とかぼちゃのダブルパンチなので、この観点からは最もNGな料理となってしまう。ほうとうが好きなのに……。
ということで、立川では量り売りの海藻サラダと新玉ねぎサラダをそれぞれ100gずつ買い、飲み物は特茶とした。いつもなら、確実にコーヒーショップで、甘ぁいなんちゃらフラペチーノとか、なんとかマキアートを買って浮かれているタイミングである。テンション上がんねーな!おい!
せめてもの抵抗という意味も込めて、グリーン車で甲府まで行くことにした。特急料金よりもグリーン車料金の方が高いのを見て、ちょっと何やってんだという気持ちが無いでも無かった。
朝の中央線というのは、基本的には郊外から都心に向けて出社する上りの方が混むことになる。社会の流れと逆らって、ガラガラのグリーン車でゆうゆうと下っていくというのは、平日休みの特権という感じがして好きなのだ。性格が悪い。
中央線の終着駅として「大月」という土地を、よく文字情報では認識していたのだけど、この電車で高尾より先に行ったことは無かったように思う。高尾から先の車窓には、どんな風景が広がっているのだろうと思ったけど、山と鉄橋とコンクリートとトンネルが、かわりばんこにグルグルと巡ってくる感じだった。雨模様の空も相まって、全体的に灰色の風景が広がっており、なんとなく気が滅入ってきたので、相模湖駅を通過したあたりからは『ナナメの夕暮れ』の続きを読んでいた。
ちょうど若林さんが父との想い出を振り返りながら、キューバの街を歩く話を読んでいた時、車窓から高速道路が見えた。なんかこの景色、車の車内からは見たことがあるようにも思えた。そういえば山梨には小学校の頃、よく父に連れてこられていたのだ。
うちは父と母が離婚している。苗字は父方のままなのだけど。別に隠していた訳では無いのだが、学生時代にこれを言うと、とても気まずい空気が流れて面倒だったので、いつしか言わなくなっていた。父のエピソードがあまり出てこないのは、純粋にあまり会っていないからである。
1人だけフォロワーに初対面で言及されたことがあるので、何となく気付かれている可能性は高い。
ただ、今乗っている車を貰ったり、そもそも私は父の方についていこうとしたらやんわり断られたので、別に仲が悪いわけでは無い。大人になった今ならわかるが、父は割と私についてこられるのは面倒だったんだろうなという気がする。何故なら、私以上に父は「一人で楽しい人」だからだ。
ここで感傷に浸るなら、父に貰った車で思い出の山梨を巡り、なあ、お父ちゃん。俺、一人で山梨来れるくらい大人になったよ……となるのだけど、甲府に向かう道中で、そういえば連れていてもらってたな……とようやく思い出したし、軽自動車で高速に乗るのは恐いからやだ。そもそも旅の目的が変わってしまう。父生きてるし。
父のエピソードを話すとすれば、私が生まれる前、関東で名が知れている某暴走族グループの副総長だったという話があり、私はクソオタクなので、なんでこうなってしまったんだというコントラストでよく笑いを取っていた。車やバイクが好きであり、キャンプなどにもよく連れていってもらっていた。
山梨には、さくらんぼ狩りに来ていたのだったな。めちゃくちゃ山奥に、父の知り合いか何かのさくらんぼ農園があって、木からとって無限にさくらんぼを食べていた。私は車の中で、ドラクエモンスターズをしたり、道中のブックオフで買った漫画を読んだり、姉と遊んだりしていた。
国立・府中インターからほど近く行けたので、ほったらかし温泉を始め、いろいろ温泉にも連れていってもらった。キャンプに行ったりもしたな。
最近、父はすげー人だったんだなと改めて思う。色々な場所の色々な景色のことや、美味しいご飯のことを知っていて、アウトドアの知識もあり、キャンプにも連れていってもらった。これは今私がやろうとしていることや、やろうとしているけど出来ないことだと思う。
ちゃんと大学まで出させてくれた恩があるので、たまには親父殿ともご飯でも行こうと思いながら、甲府に到着した。
Tumblr media
今年は甲府開府500年のアニバーサリーイヤーらしい。改札を出た時に「こうふ開府500年 開幕から63日」と書かれた電光掲示板が真っ先に目に止まったが、今年が始まって何日が経過したかを大々的にカウントアップしてるだけではと思い、やや困惑した。
甲府の街は想像以上に「武田信玄公一本勝負」という印象を受けた。歴史を感じる落ち着いた通りに、風林火山、信玄の文字が散りばめられる。程よく都会で、程よく歴史を残しており、心地よい場所なのだけれど、深く掘り下げてもこれ以上の情報は出てこないかな……という印象も同時に覚えた。
いや、仕方ないのだ。そもそも東京と劇的に変わることはなく、多摩西部の出身なので、微妙に山梨寄りのスピリットが交ざっている。埼玉ほどではないけど、旅行という名目における、心理的なグラデーションはそんなにないし、そんな感じでひょいっと行ける小旅行というのも、名目としては大事なことだった。
Tumblr media
いちいちお土産が美味しそうなんだよな!(逆ギレ)
見ての通り、オール糖なので、一つも食べることが出来なかった……。涙を流しそうだった。信玄餅好きなんすよ……自分……。
Tumblr media
レンタカーはクラス別に貸し出される車種が分けられていて、指定が無ければ料金が安くなるシステムだった。
私がお願いしたクラスは、マツダのデミオか、日産のノートの2択だった。安いのもあるけど、色んな車種に乗ってみたいのでランダムでお願いしたのだけど、カタログなどをみて、現時点で一番気になっている車種がマツダのデミオだったので、心の中では「デミオこい……デミオこい……」と思っていた。
日産ノートでした……。ただ、色がめちゃくちゃかわいいし、私が緑大好き人間であることを察してくれた、レンタカー会社側の粋な計らいと受け止めた。
徳島のマーチに続き、2度目の日産車ということもあって、割と操縦性はスムーズに慣れることができた。
何より、マーチの時よりさらに設備が新しく、父からお下がりでもらって乗っている今のミラから数えると、型番に20年近い差がある。
バックミラーがカメラに映し出された映像になってる!駐車のアシスト機能がやべえ!エンジンキーないの!?アイドリングストップ!などなど、一つ一つの事象に感動があった。
あと、ミラだと「ヴォォォォォォォォン!!!!!」ってエンジン吹かすレベルでアクセル踏まないと加速しないのに対して、軽く踏んだだけで制限速度に到達するので、制限速度超過の注意を受けて減速するという事象が多発してしまった……。アクセルがめちゃくちゃ軽いおかげで、長距離を運転しても全然疲れなかった。
特に不満らしい不満が無いので、もうノートでいいんじゃないか……。という気持ちになってきたが、日産車の操作感に慣れ過ぎている感じもあり、比較になっていない感じがあるので、次回借りる時は最低でも別の会社の車を引けるように背ってしようと思います。
Tumblr media
糖を抜くために甲州牛のステーキ(白米抜き)で昼食を済ませると、下部温泉郷へ向かう。約40キロの道のりだったが、ほとんど信号で止まることもなく、下道で1時���くらいで到着した。
全く位置関係を把握していなかったのだけど、看板などを見てると「本栖湖」とか「身延」とか、奇しくもゆるキャン△に所縁がある地名が数多く見られた。この辺だったのか……。
この位置関係だったら、本栖湖の1000円札の富士山などを見て行きたかったのだけど、あいにく雨が止みそうにない。富士山のような山は間近に見えているが、上空は雲に包まれて下層部の山肌しか見えていない。ひとまず温泉に集中することにした。
平日で雨ということもあって、下部温泉郷にはホボ人がいなかった。温泉街としても近場に競合相手が多く、結構、アクセス的にも奥まった場所にあるので、まあ仕方が無いのかな……という感じはした。
温泉郷自体も非常にひっそりとしている感じで、一番車が止まっていたのは病院というのが、なんとなく物悲しかった。
温泉会館という場所に入ると、本当に地域の寄合所を兼ねたような施設で、ロビーではだるまストーブが炊かれていた。ロッカーの鍵をもらうと「車のキーでいいんですけど、何か代わりのものを預けて頂けますでしょうか?」と言われて車のキーを渡す。
入浴料金は500円、浴槽は1つだけという非常に武骨な経営だった。秩父とか高尾にある人為的に作られたテーマパークのような温泉施設に慣れてしまっていたが、確かに『下部温泉』という源泉から引っぱっているなら、むしろいくつも浴槽があるのはおかしくて、一本勝負でいいはずなのだ。ここは”ホンモノ”だと感じた。
しかし、私はまだまだ温泉音痴なので”温泉がとても気持ちいい”ということしか分からなかった……。ゆっくり長く浸かれるちょうどよい温度ということもあり、長距離運転の疲れがすっかり癒された。
なんとなく、RPGにおける”エルフの里”みたいだなと思った。さっきCMで見たのだけど、中央道のインターが下部温泉付近に開通するらしい。人里離れた場所にひっそりとある温泉郷というのは魅力的ではあるのだけど、心細いレベルで人がいなかったので、もう少し賑わっているとまた来る際にもうれしい。
Tumblr media Tumblr media
���レイな富士山はみれないけど、近くにあったので、犬山あおいさんのバイト先のモデルである、セルバ身延店に伺った。
本日3月4日は、各務原なでしこさんと、犬山あおいさんの誕生日。「これまで、プリントを回してもらった時だけしか話したことがないけど、声をかけられただけで好きになってしまい、犬山あおいさんの誕生日だと知ってバイト先にやってきてしまったモブクラスメイト」という設定で犬山あおいさんのバイト先に伺ったら、完全に変質者のメンタリティとなってしまった。
郊外の大型スーパーという風情に、分厚いゆるキャン△グッズコーナーが設けられている景色が面白い。売り場の端々にゆるキャン△のポップが上がっていたりもして、なおかつ、スーパーとして品揃えが豊富でお安い。非の打ち所がないお店だ……。と思いながら、普通に旅の買い出しをしてしまった。
犬山あおいさんのお誕生日と言うこともあり、ステッカーだけ買わせて頂いた。私は犬山あおいさんに思いを寄せるモブクラスメイトなので、お誕生日おめでとう……犬山さん……と思いながら、犬山あおいの名前が刻まれたレシートの裏に、犬山あおいさんのスタンプを押して、後生大事に持つという恐ろしいムーブで店を去ることになった。
身延町、特にセルバ近辺は、山と川に囲まれて、畑が広がり、車がないと移動が厳しい感じで、お買い物してる人たちも、一定量をまとめ買いして車で運んでたりした。そんな立地に徒歩で行けるところに犬山あおいさんが住んでいるのか……と想いを馳せ、もしかして犬山あおいさんは漠然とした閉塞感を感じているのではないかと勝手に考えて、ちょっと興奮していた。この男から逃げてくれ。犬山あおいさん。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ホテルのチェックインには微妙に早く、どこか回るには絶妙に遅いという時間だったが、ギリギリ栄昇堂さんの営業時間に間に合いそうだったので、身延駅近辺に向かう。
栄昇堂さんは『ゆるキャン△』目当てで来た人に慣れているようで、私の滲み出るオタクオーラから、一発でゆるキャン△目的だと分かって頂き、手厚くもてなしてもらった。
振り返るが、この旅行における最大の障害となるのが『糖』だ。糖質制限のないチョコやあんこなんて、ここ2週間はホボ一切食べていない。でも、ここまで我慢したから、おまんじゅう一つくらいは食べてもいいじゃないですか……。あとで運動するから……。と思い一つだけ買おうとした。
だが、お店でとてもよくして頂いたので、1個だけでは示しがつかないという気持ちになり、5個購入してしまった。家族へのお土産にします……。
2週間ぶりのダイレクトな糖は、マジで涙が出そうなくらい美味しかった。ウッウッ甘いものを思いっきり食べたいよぉ……。
こうやって、たまに食べられるタイミングを大切にして、これからは一つ一つの糖に感動していきたい。ありがとうみのぶまんじゅう。
Tumblr media
また1時間ほどかけて甲府に戻る。夕飯は糖を封印するために鍋。山梨と言えば、名古屋名物の赤から鍋だ。もうすぐ3時なので何を言っているのか分からない。
旅先に行くと、その土地に根ざしたものを食べなくてはならない。という強迫観念に近い感情に囚われることがある。でも、例えば徳島に���餃子の王将はあるし、ココイチもあるのだ。別に名物を食べなくてはいけないなんて決まりはない。山梨は東京と地続きな場所にあるが故に、その束縛から解放されて、本当に食べたいものを無理なく選択できる気がする。
店に入ってから「※二人前より承ります」という罠に気付いた。客単価を考えれば当然だし、そもそも鍋の店に一人で来ているのは、お前だけだ……。
仕方がないので2人前を頂く。ここ2週は、お米を食べないと胃のキャパシティは空くのだなと実感しているけど、それでも流石にお腹はいっぱいになった。美味しかったです。
ホテルにチェックインする。疲れていたのか、1時間ほど眠ってしまい、そのままベッドでだらだらともう1時間過ごしてしまった。
23時ごろ、あと1時間で終わる大浴場に急いで向かう。今回は安くて楽天トラベルの評価が高いビジネスホテルにしたのだけど、大浴場が結構しっかりと温泉でテンションが上がった。奇しくも温泉ダブルヘッダーとなり、お湯に浸かりまくるという目標は果たされた。
冷凍室というのがあり、サウナ、冷凍室、熱い源泉をローテーションで回って、副交感神経を動かしてきた。水風呂が苦手なので、冷凍室というじわじわ冷やしてくれる場所があるのはありがたい。
日記を書き始めて、この時間になり、本日は終わり。
明日はとりあえずほったらかし温泉に行こうと思う。
1 note · View note
vue-sinsin · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡
今年のクリスマスは、
⁡
“ 札幌大丸コリドールマルシェ 〜 第一弾 クリスマスマーケット ” に参加させていただきます。
⁡
大丸正面玄関両サイドで行われる野外マーケット、
久しぶりの野外マーケット、そしてこの季節のイベントは、どうしてもワクワクします🎄🎅
⁡
贈る気持ちや貰う気持ち、流れる時間を楽しみに、ワクワクしてもらえるように準備しています。
お持ちするアクセサリーも改めてご紹介しますね。
⁡
大丸館内では、Happy Moliday ハッピー・モリデイ! と題して、木こりビルダーズが制作したクリスマスツリーをはじめ、街と森がつながる贈り物や展覧会が開催されています。
⁡
ぜひこの時間をお楽しみください☺︎
⁡
⁡
————————————————–
⁡
【 札幌大丸コリドールマルシェ - 
クリスマスマーケット 】
⁡
”贈って、もらって、ワクワクする個性的なお店が集います”
⁡
よりすぐりのショップよりクリスマスギフトにお勧めな商品を沢山揃えて皆様のお立ち寄りをお待ちしております。
キッチンカーでは尾道から出店のウシオチョコレートのホットチョコレートを飲みながら是非クリスマスショッピングをお楽しみください。
⁡
土日はポニーもきてマーケットを盛り上げます、またマーケットの売上の一部は森林を保全する活動に寄付します。
⁡
⁡
会場:札幌大丸1F 正面玄関両サイド
(1Fティファニーとエルメスの間の出入口 
を出た外の場所)
⁡
日程 : 2021年12月16日(木) - 12月19日(日) 
11:00-16:00
⁡
https://www.daimaru.co.jp/sapporo/topics/post_1582.html
⁡
⁡
出店店舗 : 
⁡
⭐︎12/16(木) - 19(日)
outwoods 森のおとしもの 森のものや板 @shigeakiadachi
⁡
Finland select shop vaasä フィンランド雑貨とフルーツ @finlandselectshop_vaasa 
⁡
庭ストア くるみ割り人形、おもちゃ、絵本、フプの森や木の器 
@niiiwa_building 
⁡
Anorakcity アイルランドやスコットランドの服飾雑貨、メッセージカード @anorakcity_sapporo 
⁡
tomoni art オリジナル雑貨 (カレンダー・クリスマスカード・ポチ袋他) @tomoniart 
⁡
Jaz flower shop クリスマススワッグ、ドライフラワースワッグ、お正月用品 @jaz_flower_shop 
⁡
なかがわの森 蜜蝋キャンドル、はちみつ、木のウツワ、皿、切り株、枝 facebookのみ <nakagawanomori>
⁡
piccolina クリスマスオーナメント・クリスマスカード・雑貨 @piccolina 
⁡
ウシオチョコラトル ホットチョコレート,板チョコ @ushiochocolatl 
⁡
バターのいとこ お菓子 @butter_no_itoko 
⁡
⁡
⭐︎12/16(木) . 17(金)
vue. / sinsin アクセサリー、ニット、キャンドル @vue_sinsin_shop @vue____
⁡
⭐︎17(金)
ロヴァニエミ シナモンロール•クッキー @rovaniemi_cafe 
⁡
⭐︎12/18(土) . 19(日)
6Fのグリーンパティオで開催中”西埜馬搬展”の馬の”カップ”とポニーがマーケットに登場します
にんじんをあげたり、ポニーの引く台車に乗る事ができます。
⁡
SAVON de SIESTA 石鹸・スキンケアアイテム @savondesiesta 
⁡
米飯製炭所 木炭製品、木酢液 @koji.oha_shi
⁡
⁡
全体監修 :「森と街のがっこう」
⁡
————————————————–
⁡ (大丸札幌店)
https://www.instagram.com/p/CXIUfMnpbrN/?utm_medium=tumblr
0 notes
anorakcity-sapporo · 2 years
Photo
Tumblr media
: クリスマスイベント出店のお知らせです #Repost with @Repostlyapp @piccolina お店でのクリスマスイベントは11月始まっておりますが、久しぶりにお店の外でのイベントがあります 店主金内が昨年より関わっております”森と街のがっこう”で、今年の大丸札幌店のホリディシーズンをプロデュースしており、私にはクリスマスマーケットのプロデュースという役割が廻ってきました。 クリスマスにあげても、もらっても嬉しいワクワクする商品構成をしていて独自のスタイルを持っていて 今後 ”森と街のがっこう”の仲間や支援者になってくれるのではないかと思う、お店や人を中心にお声を掛けさせて頂きました。是非皆様ご家族お友達をお誘いの上お立ち寄りください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 札幌大丸コリドールマルシェ ”贈って、もらって、ワクワクする個性的なお店が集います” 12月16日(木)→19日(日)の4日間、大丸コリドール・マルシェ第一弾「クリスマス・マーケット」を開催します よりすぐりのショップよりクリスマスギフトにお勧めな商品を沢山揃えて皆様のお立ち寄りをお待ちしております。 キッチンカーでは尾道から出店のウシオチョコレートのホットチョコレートを飲みながら是非クリスマスショッピングをお楽しみください。 土日はポニーもきてマーケットを盛り上げます、またマーケットの売上の一部は森林を保全する活動に寄付します。 開催場所:札幌大丸1F 正面玄関両サイド <1Fティファニーとエルメスの間の出入り口を出た屋根のある外の場所> 日程 : 2021.12.16(木)〜12.19(日)11:00-16:00 https://www.daimaru.co.jp/sapporo/topics/post_1582.html <出店店舗情報> 12月16日(木)-19日(日)出店店舗 outwoods 森のおとしもの 森のものや板 @shigeakiadachi Finland select shop vaasä フィンランド雑貨とフルーツ @finlandselectshop_vaasa 庭ストア くるみ割り人形、おもちゃ、絵本、フプの森や木の器 @niiiwa_building Anorakcity アイルランドやスコットランドの服飾雑貨、メッセージカード  @anorakcity_sapporo tomoni art オリジナル雑貨 (カレンダー・クリスマスカード・ポチ袋他) @tomoniart Jaz flower shop クリスマススワッグ、ドライフラワースワッグ、お正月用品 @jaz_flower_shop なかがわの森 蜜蝋キャンドル、はちみつ、木のウツワ、皿、切り株、枝 piccolina クリスマスオーナメント・クリスマスカード・雑貨 @piccolina ウシオチョコラトル ホットチョコレート,板チョコ @ushiochocolatl バターのいとこ お菓子 @butter_no_itoko 12月16日(木)・17(金)のみ vue. / sinsin アクセサリー、ニット、キャンドル @vue_sinsin_shop 17(金)のみ ロヴァニエミ シナモンロール•クッキー @rovaniemi_cafe 12月18日(土)・19日(日)のみ 6Fのグリーンパティオで開催中”西埜馬搬展”の馬の”カップ”とポニーがマーケットに登場します にんじんをあげたり、ポニーの引く台車に乗る事ができます。 SAVON de SIESTA 石鹸・スキンケアアイテム @savondesiesta 米飯製炭所 木炭製品、木酢液 @koji.oha_shi (大丸札幌店) https://www.instagram.com/p/CXGFPLeJ6rd/?utm_medium=tumblr
0 notes
sayao-chamuuo · 3 years
Text
2021.11.30
先週末のオードリーのオールナイトニッポンを聴いて、「結婚はくじ引き」説が面白かった。誰かとの相性、上手くいくとかいかないとか、何がダメで何がいいかなんて考えてたらキリがない。まさにそうだなと思う。違ったなと思うならやり直せば良いし、上手くいくならラッキーだ。結婚も離婚も、何回やってもいいことだし、人生は何度でもやり直せると思う。若林さんから話される頭痛の先生は仙人みたいなイメージだ。
スーパーの帰り道、郵便をポストに出して、コーヒーショップでロイヤルミルクティーのグランデサイズをテイクアウトして、家までの好きな道を歩いているとき、やっと長かった11月が終わるな、と思った。アップダウンする精神と身体を、ただ労ることしか許されなかったこのひと月。わたし、よく頑張った。
2021.11.29
午後、夫がリモートで打ち合わせだと言うので、ちょいと郵便を出しがてら近くのコーヒーショップでお茶。借りてきた図書を読んだ。面白い。ひとりで行動できる範囲が広がってきて嬉しい。
小一時間ほどで帰る。夫はまだ打ち合わせ中だった。犬の散歩もそろそろひとりで行ける予感。とはいえ、一応今週の病院を待ってみる。
11月が早く過ぎ去るように、カレンダーを既に捲っておいた。パッと見は12月のリビング。
2021.11.28
8時過ぎ起床。午前に犬の散歩。近所の公園にきていたワゴンのクレープ屋さんでチョコバナナクレープを買う。ふんわりもっちり美味しかった。先週来ていたワゴンのクレープ屋さんは作り置きの様子でパサパサだったので、今回は当たりだ。最近週末に公園にいるクレープ屋さんのワゴンを楽しみにしている。初見のクレープ屋で選ぶのはチョコバナナクレープが最適、と夫と話す。
やはり最初はクレープ生地、そしてホイップに注目して、それらが美味しければ間違いなし。それらがイマイチでも、チョコとバナナがあれば美味しくなるから、の意味。
夜はBS朝日でバスケの日本代表戦を観た。vs.中国。ボロ負けであった。残念。
0 notes
tozzano36 · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ott.10.2021 バラトヤ林道 - 唐松尾北尾根2
6時起床。
雨はあがっていた。何となく薄い雲の上は青空のような空の色だった。
枝沢の水をガブガブ飲んで元気が復活していることを確認。やっぱり水の近くで眠るのは正解だったと思った。
タープの下の乾いた木を寄せ集め焚き火開始。
今回、ジッポーオイルを買い損ねていたから灯油を持参した。ジッポーオイルのように強い揮発性がないから着火が安心。緩やかに燃え始めた。
タープなどゴミを燃やしチョコと残りのカルパス、焼酎を胃袋に流し込んで荷造り。
今回は朝食のパンとコーヒーも持ってくるのを忘れた。
往路とほぼ同じ時間で出会いの丘に戻った。
07:00 枝沢出合発 滝川の渡渉点がなく水没
07:13 登り始め
07:37 登り終わり
08:37 黒岩コース登山口
歩き終わった今思うのは、
・事前の調査が不足していた。せめて地形図で高低差のイメージだけでも把握しておくべきだった。T氏の正確な地図をトレースするのだからそのくらいのことはできる。
・石楠花の藪を想定すべきだった。武信白岩山の西尾根を歩いたときと同じでルート上に密生してそのまま前に進めない石楠花の藪。枝が粘り強く引っかかり、無理に通過しようとすると体力だけを奪われ、力を抜くとあらぬ方向に引っ張られる。小枝が足に絡まりなかなか外れなかった。
・休憩が快適な気温の季節だった。寒すぎても暑すぎても釣橋小屋まで歩けなかったと思う。
奥秩父の知らない山を歩くのは、僕にとって最高の幸せ。
再訪するのも悪く無いけど、初めて歩く道がやっぱり最高に楽しい。
0 notes
aburakame · 3 years
Photo
Tumblr media
【柑橘フレッシュパワー】 ・ ウッシウシウシ、ウシオさん。 ・ ウマシウマシのチョコレート! ・ 脳天直撃。 ・ ミラクルファンタジー。!! ・ 驚天動地。 ・ スペシャルグッドベストを通り越し♪ ・ 弾ける弾ける、柑橘フレッシュパワー。 ・ もはや口では説明できない。 ・ 食べて、食べて、とにかく食べて!!! ・ 究極至高のチョコ体験。 ・ 柑橘果実の夢へと誘います。 ・ 広島県尾道市のチョコレート工場。 ・ USHIO CHOCOLATLさんがこの世に生誕させたのだ。 ・ グアテマラの原生林のカカオを使ったチョコレートに♪ ・ 瀬戸内産のの乾燥温州みかん。 ・ さらには有機アーモンドまでトッピング。 ・ 美味美味、美味なるチョコ「柑橘ブレンド」 ・ これを食べずして何とする。 ・ 珈琲と一緒に楽しまずして、何とする!? ・ ・ ※20名を超える来場がある場合は、その都度入場制限をいたします。新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ 【#珈琲のための器展 ーお酒はなくても、生きていける。ー】2021年1月30日(土)→3月21日(日)open11:00→19:00 〒700-0812岡山県岡山市北区出石町2-3-1 ・ ※感染症対策のため、入場制限を行う場合がございます。 マスク着用のうえご来館いただき、会場入り口で手指消毒と検温をお願いいたします。 体調の悪い方はご来店をお控えください。 大人数でのご来店はお控えください。(一組二名様まで) 長時間の滞在はお控えください。 30分ごとに窓を開けて換気します。温かい服装でお越しください。 感染拡大防止のためにも、みなさまのご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。どうぞよろしくお願いいたします。 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ 【油亀のweb通販】 日々少しずつ更新中 ( @aburakame )←から「油亀のweb通販」へどうぞ。 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ 【油亀のポップアップ展】 ・ 【#田川亞希 のうつわ展「#奇想天外」】 2021年2月28日(日)まで絶賛開催中! open10:00→22:00入場無料 会期中無休 会場:TSUTAYA BOOKSTORE 岡山駅前 〒700-0023 岡山県岡山市北区駅前町1丁目8−18 2階 イコットニコット お問い合わせ:086-238-3535 ・ 【#カレーのためのうつわ展 -絶品なうつわ、襲来。-】 2021年2月3日(水)→16(火)開催! open10:00→22:00入場無料 会期中無休 会場:岡山高島屋 地下2階特設会場 〒700-8520 岡山県岡山市北区本町 6番40号 お問い合わせ: 086-232-1111 ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ・ #うつわ#うつわ好き#うつわのある暮らし#器#器好き#器好きな人と繋がりたい#器のある暮らし#器を楽しむ暮らし#和食器#アートスペース油亀#油亀#コーヒー#コーヒーのある暮らし#コーヒー時間#コーヒー好きな人と繋がりたい#コーヒータイム #コーヒーカップ#コーヒー豆#珈琲#珈琲時間#珈琲のある暮らし#coffeetime#japan#coffee#coffeelover ・ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ (アートスペース 油亀) https://www.instagram.com/p/CLIwaLBsif3/?igshid=pojugb30x47
0 notes