Tumgik
#ノストラダムスの終末の予言の日
Text
今日は「世界占いの日🔮」
「重陽(ちょうよう)の節句」(*五節句の一つで、陰陽思想で陽数の極である9が重なることからよばれる) 、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足すと10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、9月9日が「救急の日🚑」で占いは「運命の救急」などから、日本占術協会が制定したそうです。
Today is "World Fortune Telling Day"🔮 The day of the end of the prophecy was set to be 9th September 1999, and if you add up all the numbers for 9th September 1999, it is 46, and when you add the two numbers 46, it becomes 10, which indicates the completion of the prophecy. The Japan Fortune Telling Association believes that it is a number, that the way of counting time on 9th September 1894 was changed to the Western style, that 9th September is “Emergency Day 🚑” and that fortune telling is “A Fateful Emergency'' was enacted.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
blue-aotan · 1 year
Text
ハロー(´ー∀ー`)2022.12.25
先週年賀状を投函したあおです。
お年玉も用意し、新年を迎える準備万端でございます。年末の大掃除をどうしようかな…といったところ。服の断捨離はかなり前からしていたし、いらない物もかなり捨ててしまったのであとは掃除をどこまで頑張るか←
(既にするつもりなし笑
メリークリスマス🎄でございましたが、8年ぶり?くらいかどうかももうわかりませんがまいまいちゃんと一緒に「ポータル2」というゲームをすることができました🥹
あの頃、一緒にしようとしててエラーで協力プレイできなくて断念したんですよね…
8年の時を経て、ようやくリベンジを果たせました笑
めちゃくちゃ難しくて、2人で力を合わせて…そしてリスナーさんとも力を合わせて、みんなの知恵を集結させ←ようやく進めることのできるゲームです🤣
とっても面白かった!
素敵なクリスマスになりました🎅
あまりにも気に入ってしまった
��ュイーンバイーンをもう一度
近日公開です!!!←
1人で黙々とするゲームも楽しいけど、2人でああでもないこうでもないと相談しながらするゲームも楽しいものですね( ˊᵕˋ )
まいまいちゃんありがとうございました!
また来年も続きをのんびりとしていきたいですね〜
そして今朝、起きても枕元にプレゼント🎁はなかったので(ある訳がない)
自分へのクリスマスプレゼントとして、ゲームを大量に購入しました←
あちこちでウインターセールが来てますのでね🎮
積みゲーもなくなったことだし!
(まだ一つあるけど
一年お疲れ様でしたプレゼントとして買っちゃったんだよね
これがクリスマスプレゼントってこと
新しい時代が始まろうとしてるってことなんだよね
いい?
ニューヨークにファラオが蘇るって言葉を頭にいれとけよ
(都市伝説より
購入したゲーム達はのんびりと配信で崩せていけたらいいなと思います☃️
そして都市伝説を見て、、2025年に何かとてつもない事が起こってしまうのではないかと不安に包まれました←
宇宙人に関しては「近いうちに情報が開示されるだろう」ってずっと言われてるけど、なかなかその日が来ないですよね←
しかし海からUFOが来てるなんてことは知りませんでしたーー。
都市伝説によると、UFOでやってくる宇宙人の技術は1000年先の技術だと言っておりました。
宇宙人は未来人説。
人間の姿もどんどんグレイ👽に近づいていくとかいう話もどこかであった気がします。
宇宙人に連れ去られた人々が、UFO内のカレンダーが2024年で終わっていたという話もありました。
でも1999年のノストラダムス大予言や2012のマヤ文明の人類滅亡説も何もならなかったんだけど←
だけどコロナが流行して戦争が起こり災害が何度も起きて犠牲者が出たりするニュースを見ていると、最近地震も多いし天候も変だしそういう2025年の予言に無意識に結びつけてしまいそうな自分がいるんですよね。
だからこそ自分のしてみたいこと、行ってみたい所、挑戦したいこと、会いたい人、大事にしたいことを明確にしたり少しずつ達成していったり行動に移すこともいいなと感じています。
2025年が何も起きずに平穏に訪れることが1番いいけれど、何が起こるかわからない世界に私達はいるんだということを忘れずにいたいよねってこと。
いい?
もうすぐ2022年が終わるってこと。
2023年がすぐそこまできてるんだよね。
お餅食べたいってことなんだよね。
(勝手に食えw
ということで今回のブログを2022年最後のブログにしたいと思います。
みなさま、良い年の瀬をお過ごしくださいませ
3 notes · View notes
knockout1207 · 1 month
Text
ノストラダムスの大予言の1999年🐰
ノストラダムスの大予言。
フランスの医師・占星術師ミシェル・ノストラダムス著『予言集』(初版1555年)に1999年7の月に人類が滅亡するという解釈を掲載したことにより終末論が加速してオカルトブームの先駆けになりました。
一番有名な予言が百詩篇第10巻72番
以下
“1999年7か月、 空から恐怖の大王が来るだろう、 アンゴルモアの大王を蘇らせ、 マルスの前後に首尾よく支配するために。”
1999年に世界が滅ぶという話。
7月なのか7ヶ月なのかは議論があるそうですが、2024年現在も終末は迎えていないので気にしなくて良いのかなと思いました。
この1999年は己卯の年なので、それなりに子供が産まれてきたんだろうなと思い、この年の7月生まれの有名人を調べてみたのですがなかなか見つけられませんでした。
終末論により産み控えがあったのでしょうか?
一人だけ。
1999年7月20日生まれの
アレクサンドラ・フォン・ハノーファー 王女だけ検索で見つかりました。
(※2018年10月に改宗した為現在はイギリスの王位継承権を失っています)
この方は、ハノーファー王国の王族の子孫に当たる方です。
ハノーファー王朝は1714年から1901年まで続いたイギリスの王朝で、ドイツのヴェルフ家(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家)の流れを汲む神聖ローマ帝国の諸侯の家系。
この時代に経度法の制定や本初子午線をグリニッジに据えたようですね。
他にも1999年7月に終末を予感する出来事があったのか調べてみたのですが、特に大きな出来事は見つけられませんでした。
多くの人が意識すればするほど、終末は遠のいていくのかもしれませんね。
0 notes
toxgo · 2 years
Text
ボクたちはみんな大人になれなかった
"いなば食品"には絶大なる信頼を寄せています。タイカレーシリーズの缶詰はあのクオリティーなのにお求め安いプライスでお世話になりっぱなしです。最近登場したこちらの4食入りシリーズ。怪しいパッケージもいい感じかつ安定の美味しさでした。
Tumblr media
森山未來といえばやっぱり「モテキ」が真っ先に思い浮かんでしまいます。主人公の藤本幸世の演技は何回観ても最高かつ、劇場版での長澤まさみは今観てもとてつもない破壊力ですよね。フジ君家で"LOVE ME TENGA" のTシャツを着る時や、「私ここでドロンします。シュシュシュ!」など名シーンしかないです。どうでもいいですが、何故か年末になると無性に観たくなってしまうのが、この「モテキ」と「闇金ウシジマ君」です。やっぱりテレ東製作のドラマが好きなんです。
Tumblr media
あと2016年公開の「怒り」も忘れてはいけません。豪華キャストに加えてストーリーも抜群に面白く、僕の好きな邦画の1作でもあります。そんな作品の中で、一家惨殺の犯人役を演じたのが森山未來でした。サイコパスな雰囲気がラストにかけてジワジワと伝わってくる演技力には脱帽です。水槽をぶっ壊す所とかヤバいっす。ちなみにこの作品を観てから広瀬すずを"女優"として見る目が変わりました。それまではキラキラ系なイメージがどうしても先行しがちでしたが、この作品での体当たり演技は素晴らしかったです。そして記憶が少々曖昧ですが、田村正和が主演だったフジテレビのドラマ「さよなら、小津先生」 このドラマで金髪の不良生徒役として出演していた森山未來。初めてその存在を認識したのがこのドラマでした。
Tumblr media
前置きが長くなりましたが、先週よりNetflixにて配信がスタートした森山未來が主演の「ボクたちはみんな大人になれない」 配信開始をすごく楽しみにしていた作品です。
Tumblr media
主人公の佐藤が雑誌の文通募集欄を通して"かおり"に出会ったのが1995年。ノストラダムスの大予言は外れて地球が滅亡しなかった世紀末に、さよならを言わずに目の前から去って行ったかおり。そして2020年。ふとした時にSNSを通して彼女を偶然見つけてしまいます。そして出来る事なら思い出したくなかった"あの頃"が蘇ります。21歳〜46歳の25年間で構成されたストーリー。森山未來もさることながら、キャストの中でゲイ役を演じた篠原篤は間違いなく助演男優賞です。
Tumblr media
過去の恋愛引きずり体質な僕にとってはグサグサ刺さる内容でした。そうではない方は少々退屈かもしれませんが、それくらい自分自身の恋愛体験を主人公の佐藤に重ねてしまいました。よく男は過去の恋愛は"名���を付けて保存"してしまうと言われていますが、僕は正にそれです。なかなか忘れることが出来ないのです。そして、今作の大きな軸が「フツーとは?」 「大人になるとは?」の2つです。よくありがちなテーマかもですが、僕は今作の描き方が好きでした。
Tumblr media
そもそも「フツーって何でしょう?」 仕事や恋愛など何にしても"普通"って言葉は常について回ってきます。「君って普通だよね」と言われると正直嬉しい気持ちにはならないです。それが好きな人からだったら尚更。そんな事もあり多くの人がなんだかんだで普通ではない事を求めてしまいがちなところってありますよね。でも自分の思っている"普通"って他人から見れば既にその人の持つ"特別な何か"なのかもです。そこに気付いてくれる人がやっぱり大切な存在なんだなと。
Tumblr media
そして、そんなフツーである自分を受け入れられた時が大人になるって事の1つなのかもです。社会的な責任感。家庭を持つ。高級な洋服を身に付けるなど外側のわかりやすい事柄だけではなく、10年前、1年前、半年前、はたまた昨日よりも、自分自身の内面を更に好きになれる事も"大人"に一歩近づく素晴らしい事なんではないでしょか?
Tumblr media
かおりと別れた後、失恋を引きずりまくっていた2000年。その年に出会うSUMIREが演じていた"スー" 売春婦という自らはやりたくもない仕事をしているスー。ある日の夜。佐藤が少しずつ意識し始めていた彼女を送る帰り道。その後「私、何もないんだよね」 「こんな毎日でもなんか嫌いじゃない」と言うシーンがあったのですが、個人的にここが1番ジンワリと心に響きました。あと、これは観た人なら分かると思いますが、物語の終盤でZOOM会議をしているシーンがあるのですが、佐藤の背景が"宇宙"の壁紙になっている演出も良かったです。今回は配信で観ましたが、映画館で観て、その帰りに渋谷のラブホ街や佐藤の思い出の場所である"ラフォーレ原宿"の正面玄関に行ってみるロケ地巡りなんかも良いと思います。
Tumblr media
元カノが忘れられない男性諸君。何も起きない“フツー”の毎日に退屈もしくは不安を感じてる方にオススメしたい作品。エンドロールの後に映し出されるシーンを見終わった時に、これから先の人生の"糧"が見つかるはずです。
youtube
NARI
26 notes · View notes
ggiizzmmoo · 4 years
Photo
Tumblr media
コロナが流行り、肝臓が悲鳴を上げた
____________________________________
コロナ流行のかなり初期の時点で自分は、消毒用に「スピリタス」という ポーランド産のウォッカを購入していた。当時、こんな深刻な事態になるとは 思ってもいなかったので、もし何事も無かった場合、むだなく飲み切れる ものの方がいいだろうと思ったのだ。カクテル作りの経験がある店主(配偶者) から、スピリタスで火を吹いて遊んでいたと聞いた事があった。 度数は96%。そりゃ火も出よう。
有事の際はこれを70%程度に薄めれば消毒液になる。まぁ、まさかそんな事には ならないだろうとタカを括っていた。ところがどうだろうか。
日に日に変わっていく世界。自分の日常の風景も少しずつ動き始めた。 野菜の路地販売店が真っ先に閉まった。そしてトイレットペーパーが町から消え、 納豆が無いことが多くなった。生活を支える些細な要素が日毎に一本一本 抜かれてゆき最終的にはジェンガのように生活全てが崩れ去ったりするのだろうか。 わからない。冷戦も、第三次世界大戦も、ノストラダムスの大予言もやり過ごしたが、 まさかウィルスでこうなるとは。あ、そういえば・・・・
あれは正月明け。3年に一本、映画を見るか見ないかといった店主(配偶者)が 不思議と「アウトブレイク」というパンデミックの古い映画を見ていた。なぜそれを、 と聞けば何となく・・・と返って来た。味覚を筆頭に何かと勘の効く店主(配偶者)だ。 その後、コロナウイルスの小さなニュースを耳にし嫌な予感がしてもいた。
そんな店主(配偶者)と自分の働く飲食店はといえば、今のところこれといった 影響もなく相変わらず行列を相手にした地獄の週末を余儀なくされている。 それどころか春になり列の長さが2割伸び、一層苦しい極度のワンオペ状態に なっている。
ホールのコロナ対策として、一応マスクをしてみた。ところが常軌を逸した激務の中、 ホワイトアウトしそうになりすぐさま外した。伝染すのも、伝染るのも怖いが これではコロナの前に酸欠で殺られてしまう。
マスクこそしないが、それでも店なので何かと気を使っている。だが家の方はといえば 自分と店主(配偶者)の二人暮らしだし、高齢の義母は去年に亡くなっている。 トイレットペーパーが無くてもなんとかなる状況だし、食べ物は店に多くある。 特別慌てなくても良い。
だが心のどこかが傷ついているのだろう。ぱっくりと傷口が開いている感じがし、 傷口が開くとばい菌が入るので消毒した方がいい。消毒と言えば「スピリタス」だろう。
そんなわけでナイトキャップにスピリタスを飲む習慣がついてしまった。 試しにとジンジャーシロップで半分に割り、レモンを絞って飲むんだら美味しかったのだ。 また、強いは強いが次の日ほとんど残らない。晩酌の時に白ワイン1本。 それから寝酒にスピリタス。そんな日が続いた。
ところがそろそろスピリタスが一本空くか・・・というところで突然の不調に見舞われた。 ああ、やはり伊達に強い酒ではないなと痛感した。すさまじくパンチのある不調で しばらくは柔らかいうどんしか喉を通らず、お酒のことを想像すると嘔吐してしまう。 先週の定休日も起き上がることが出来ずずっと布団で過ごしてしまった。
コロナ騒ぎが無ければこんなことにはならなかったのだけどなぁ。 窓から差し込む春の日差しに背を向けるよう寝返りを打った。
(もう復調しましたが、一切お酒は辞めています)
74 notes · View notes
nemosynth · 4 years
Text
Tumblr media
<祝 国産初のシンセ展示半世紀 : KORG volca nubass review>
世界のシンセの起源をさぐった前回の記事「Make Noise 0-Coast review」。 その次となる本稿では、日本のシンセの源流をさぐりそのあけぼのの時代からひもといてゆく。
日本のシンセの夜明けは、とある呑み屋での故事から始まる。 呑み屋。なんだかそのこと自体がすでに失われつつある旧世界の話にも思える。
今まさに急速に旧世界になりつつあるのかもしれない、私たちの世界。
ご時世がら呑み屋にも行けなくなってしまった今。どう人類社会が変貌するにせよ、そのサバイバルを祈願し、それでもなお歌舞音曲が許されている今を祝し、来たる新世界シンセ界を夢見て、ここに全人類へ拙作をささげん!
--------------------
●メーカー名
KORG
1963 年、カトちゃんこと加藤孟(かとう・つとむ)と長内端(おさない・ただし)の2人が興した電子楽器メーカー。従業員数 300 人程度。ちなみにローランドは 800 人、ヤマハは1万人もいる。
1.コルグ創世神話
カトちゃんが講演会にてコルグ創世神話を語っていたことがある。 渋い声、惹き込まれる話術、えもいわれんカリスマ性、魅力的でスタイリッシュな爺。
Tumblr media
隣に置いてあるのは、コルグ2番めに最古の機種「ドンカマチック」二代目。
もともとカトちゃんは新宿歌舞伎町でバーのマスターをしていた。渋くて話術がうまいはずである。そのお抱えバンドでアコーディオンを弾いていたのが、長内。 東京帝国大学工学部出身のエンジニアであった長内は、偏屈ポーカーフェイス野郎。しかも、おもしろくないくらいに正確無比に演奏する。彼の演奏は完全無欠とすら言われ、唯一欠点を挙げるとするならば完璧すぎることだとすら評されたという。
あまりにも正確無比に演奏するため、バンドのドラマーが叩くリズムが不満で不満で仕方がない。ついに思いあまって自分で工具をふるってお手製の真空管式の電子リズムボックスをでっちあげてしまった。 これが初代ドンカマチック(Donca Matic)。機種名はベードラの「ドン」、クラベスの「カッ」、そしてオートマチックだから。
このドンカマチック・シリーズはお手軽かつ正確にリズムを刻んでくれる装置として生まれ、のちのレコスタで仮リズムトラックのことを「ドンカマ」と呼ぶようになるくらい普及したのだが、長内にしてみれば 「おめぇーがもっとマシなドラム叩いてりゃー、こんなもん作んなかったんだよ」 と思っていたらしい。
そうして出来上がった初代ドンカマは、おもっきし機械じかけ。
だがその一方、初代ドンカマの出来栄えに満足した長内。緻密なエンジニアである彼にはひとつだけ正反対な欠点があり、それはギャンブルが大好きなことであった。彼はカトちゃんに 「これで大儲けしてヴェガスで遊ぼう!」 と持ちかける。その言葉にころっといったカトちゃん、4人の従業員を雇い入れて会社をたちあげてしまった。加藤・長内でK・O、そして京王沿線にあったので京王、京王技研、のちのコルグの誕生である。創業 1963 年。 ちなみにカトちゃんは、ついぞヴェガスへ行ったことがなかったという。
会社を設立したはいいが、みんなカトちゃんの身内でド素人ばかり。器具はテスター1つしかなく、工作器具を借りに知人の知人のところまで行ったら、それがのちに Roland VP-330 ボコーダーの生みの親となる則安治男(のりやす・はるお)、そしてその紹介で当時すでにエーストーン(Ace Tone)を立ち上げていた梯郁太郎(かけはし・いくたろう)と出会った。
エーストーンとは、エース電子工業株式会社のブランド。 エース電子工業とは日本の電子楽器メーカー。ハモンドとも提携する一方、オルガンやギーアンなどを自社で開発製造しエーストーンのブランドをつけて販売していた。京王技研に先立つこと3年前 1960 年設立。それはボーデが史上初の電圧制御式シンセをつくったのと同じころ。そして創業者である梯は、ユーモラスな大阪人だが酒がいっさい飲めないエンジニア。のちに梯は優良企業エース電子工業を銀行に乗っ取られそうになり、理想を求めてスピンナウト、ローランドを立ち上げることになる。 だがまだそんなことになるとはつゆ知らず、呑み屋のマスターと酒が呑めないエンジニア、水と油、二人の会話が合うはずもなくカトちゃんイクぴーとで果てしなく議論しあっていたという。
電子楽器の黎明期では、誰がどことか関係なくみんなして知り合いで、狭いにもほどがある超ニッチなコミュニティで喧々諤々に議論しあう間柄であったのだ。
そのコルグのドンカマ。 音楽を愛する緻密なエンジニアだけに、不確定なギャンブルを愛する長内にだまされて(カトちゃん談)つくった初代ドンカマは不良の山。いきなり経営危機。
二代目は家具屋に外装をたのんで、ようやく売り物になった。浜松市楽器博物館に展示されているのは、この二代目。
Tumblr media
上面の操作パネルを見ると、演歌とかドドンパ(Do と書いてあるプッシュスイッチ)とかある。 10 鍵だけある鍵盤には、ボンゴ、コンガ、マラカス、ウッドブロック、クラベス、シンバル、スネアがアサインされていて、いわば史上初のドラムマップなのか!? パーカッションが多いのもモンドでラテンなラウンジ系か?
Tumblr media
スピーカー・グリルを外して基板をのぞいてみると:
Tumblr media
同心円状に並んだ接点パターンの上を、オルゴールよろしくアームが時計の針のようにぐるんぐるん回ってスキャンしてトリガーする。
Tumblr media
かなりひんぱんに接点が錆びてクレームになったのだが、 「しばらく回してりゃ、直ります」 と返事していたという。
それでもドンカマが売れず、設立して3年で京王技研はKO技研、ノックアウト技研寸前。 するとある人物があらわれたのだが、そのときのことをカトちゃん述懐して曰く
「その人がねぇ『百万円で買い取ってやる』って言うんですよ。  わたし今日ここでその人の名前言いたいんですけど、その会社の人がここに聞きにきてるもんだから言えないんですよーぉ。」
げらげら。
「でも、あそこで五百万とか壱千万とかって言われてたら、いやぁ、きっと売ってたでしょうねーぇ。」
つくづくえもいわれんカリスマ性たっぷり魅惑のスタイリッシュ爺だが、その下で働くとなると愛憎半ばかもしれない 笑
その後もコルグの経営は傾きつづけ、やがて MINI POPS 5 というヤマハ・エレクトーンの上に搭載できるようにしてつくった機種が、当のヤマハ(当時は日本楽器)の輸出担当に認められて大量受注されるまでは、マジつぶれかかっていたらしい。
だがここでヤマハの「輸出担当に認められた」というところが、じつはひとつの隠れたポイント。 やはり狭い日本市場だけを見ていたのでは限界があり、広大な海外市場、特に当時流行の最先端だった欧米市場で売れないことには日本でも売れないのだ。その後にたどった道すじからして、カトちゃんもイクぴーもおのずと目が海外へ向いたであろうことは容易に想像できる。
ともあれ、ここまでは 1965 年までの話なんだと!
2.コルグ・シンセ創世紀
このころは、まだアメリカでシンセが販売されるかどうかというころであり、あったとしてもどでかいモジュラーシンセしかなく、巨大すぎて高価すぎてアヴァンギャルドすぎて技術的機械装置すぎて前衛的な実験や研究目的で使われるようなものであり、およそ普通の音楽業界に入っていけるものではなかった。 なので当時の電子楽器の最先端といえばオルガン。ハモンドやファルフィッサなどの類が百花繚乱。エース電子工業も自前のエーストーン・ブランドでオルガンなどをどんどんつくっていた。
もともと梯は電子工作を得意とし、電気機器の修理をなりわいとしていたのだが、大阪の小さな教会に設置されていたチャーチオルガンを修理したときその音に魅せられ、さらに電波を検波して音声へ変換するラジオと違い音源そのものが電子回路のなかに内蔵されていることに興味を持った。かくして梯はエース電子工業を起業したのである。
なんとも時代なエーストーンのカタログ。
Tumblr media Tumblr media
コルグがドンカマをえっちらおっちら世に出した前年 '62 年には、すでにエース電子工業が、海外の Clavioline を元に「Canary(キャナリー)」という電子楽器を発表。
これは3オクターヴ鍵盤のモノフォニック・キーボードで、鍵盤下にならんだタブレットスイッチ群による5つの音色切替やソプラノ / アルト / テナー / バスといった音域切替、ヴィブラートの on / off 機能、音量の抑揚レバーを装備した、言わばシンセ的なシンセの一歩手前とも言うべきキーボードであった。
その仕組みは真空管によってアナログのノンリニアなウェーヴシェイパー回路をつくり、オシレーターからの音をそれに通すことで倍音を生成する方式。
キャナリーとは英語でカナリア鳥のことなので、かわいいシンセリードっぽい音がしたのかなぁと想像するばかり。
Tumblr media
アンプに見える「α」みたいなのがエーストーンのロゴ。 スタンドが三脚というのも斬新ですね。
このキャナリーはおそらくアクセントとして使うソロ鍵盤として創造されたものと思われ、’62 年発売の Canary S-2(44,400 円)と ’64 年発売の Canary S-3(39,800 円)の2機種がある。S-2 は真空管なのだが、S-3 はひょっとしたらトランジスタ方式かもしれない。 さらに S-3 には、鍵盤の左横、のちのシンセであればピッチベンダーがついているところに手で叩く2個の白い丸いアナログ電子パーカッション・ボタンが追加されている。むちゃくちゃなことを言えば Fantom ワークステーションシンセの右側についている4×4パッドの、大大大ご先祖さま。
このキャナリーの音量抑揚レバーには操作性の向上のため先っぽに1円玉くらいの大きさの丸い黒い玉がついているのだが、この玉は家具メーカーから仕入れた、つまり家具の部品を流用したもの。 電子楽器あけぼのの時代には、こうした混沌とした珍エピソードがごろごろころがっているものらしい。
そんな中、コルグでは他社の真似をしてもおもしろくないのでちょっと個性的なオルガンを開発。つくったのは、Uni-Vibe なる変態エフェクトを開発した知恵者エンジニア、三枝文夫(みえだ・ふみお)。1967 年、彼は自分が構想している新コンセプトのオルガンをカトちゃんに売り込み、18 ヶ月後にプロトタイプを持って再びやってきた。それは母音を発音できたりもする、けったいな鍵盤機種。カトちゃんはこの試作機を数名のオルガニストなどに見せ、そこで得てきたアドバイスをもとに三枝がさらなる改良を行なっていった。
あるとき、この試作品を見たジャズピアニストの佐藤允彦(さとう・まさひこ)は、これはシンセサイザーというものだと指摘。海外通の佐藤氏にシンセだと指摘されてはじめてコルグは、これはシンセだったのかと認識。国産シンセ第1号。やがて 1970 年、その三枝がつくった試作シンセは国内のオーディオショーにて展示された。 この年、海外では minimoog が発売された。それまでモジュラーシンセしかなかった時代から、よりコンパクトで使いやすくなによりも楽器然としたコンボタイプの時代が来ようとしていた。だがネット時代なんて三十年くらい早い、まだまだ海外情勢なんて伝聞のまた伝聞でしかなかった当時。そもそもシンセとはなにかどんなものか、何の情報もないまま知らずし知らずのうちにコルグはシンセをつくってしまっていたのである。
Tumblr media
この国産初のシンセ、コルグ「試作機1号」にはひとつの技術的なイノベーションがあった。フィルターである。 しかもモーグがトランジスターを梯子状にならべたトランジスター・ラダーフィルターを発明したのに対し、コルグはまったく独自にダイオードをならべたダイオード・ブリッジ型フィルターを発明していた。このころすでにオシレーターやアンプは存在したが、フィルターを発明したのはロバート・モーグ博士その人とコルグだけだったのである。 フィルターこそは減算方式シンセをシンセたらしめている中核部分であり、群を抜いてモーグ最大の発明であった。他の誰もフィルターを思いつかず、モーグ本人にしてもパテントを取った唯一の回路が VCF だったのであり、のちの後発メーカーはフィルター回路だけは見破れず苦心したという。 そんな VCF を、コルグはまったくの独力で独自の別解をみちびきだして発明していたのであった。しかもシンセのことを知らなかったコルグは VCF もフィルターも知るよしもなく、勝手にトラベラー(Traveler)と名付けていた。カットオフが動くところを周波数軸での旅人になぞらえたらしい。
この試作機には全鍵ポリのオルガンも内蔵されており、そこを出発点にさらに開発しているうちにフィート合成したあとにトラベラー型フィルターをかますという、みょうなコンボオルガンができあがった。機種名「コルグ(Korgue)」通称デカコルグ、またはコルグ・デカオルガン。これは実際に 1972 年に発売され、50 台くらいが生産され難波弘之などが購入した。氏のデビューアルバム「センス・オブ・ワンダー」に収録されている曲「虎よ! 虎よ!」にて、その音が聴ける。
Tumblr media
このとき KO にオルガン(organ)をくっつけて「KORGAN」としたものの、日本語で発音するとやばいので、おふらんせーふうに洒落て「Korgue」としてみたら、今度は「読めん」というのでエンドをトランケートして「KORG」となったのが、のちのコルグ・ブランドの始まり。
かくして、コルグはまったくの独学で試行錯誤を重ねながら独自にシンセを実現し、それを量産型にして販売せんとしていた。
首都圏でコルグがよく分かっていないままにシンセをつくろうと四苦八苦していたのと同じころ、日本第2の都市、大阪市は南のはしっこ、堺市との境界にある住之江区にて。
梯が創業し運営するエース電子工業は、好調にエーストーン・ブランドのオルガンやリズムボックス、ギーアンなどと製造販売し続けていた。だがその大株主だった阪田商会が経営危機におちいり、某・都銀が介入。銀行屋は優良メーカーであったエース電子工業に目をつけ、その経営に口出してきた。自社を銀行に乗っ取られそうになった梯は悩み抜いたあげく、自身を含む七人の侍でもってスピンナウト。数百メートルしか離れてない近所に六畳二間のプレハブを建て、新会社ローランドを創立。時に 1972 年のこと。梯、42 歳。
まったくの無名の楽器メーカーゆえ新しいことに挑戦しないことには話にならないというので、ローランドは国産初の量産型シンセを開発しはじめた。すでに梯はモーグともコンタクトしたことがあり、一緒にシンセをつくるはずが話が立ち消えになりローランド単独で開発することになった。それでもやはりフィルター回路だけは分からず苦労したというが、それでもこの経緯があったためか、ローランドは最初からかなりまっとうなシンセを構想していた。
コルグが何年もかかってちんたら試行錯誤しているうちに、ローランドは急ピッチでシンセを開発。だが資金が無い。海のものとも山のものともつかぬぽっと出のベンチャー企業にすぎなかったローランドに融資する銀行など、あるはずがない。 するとそこにある若い銀行マンが、大阪に生まれたスーパーリージョナルバンクの若手が、エーストーン時代のころからすでに梯の熱意にほだされ、テクノロジーも音楽も楽器のこともよく分からないままに、則安がエーストーンのオルガンを華麗に弾いてもわからないままに、それなら則安くん、彼にも分かる曲を弾いてあげなさい、と梯がいうので則安は猫ふんじゃったを弾き、やがて梯がスピンナウトしてローランドを立ち上げると、その若き銀行マンは「この新会社ローランドこそが投資すべき企業なのです」と滔々と上司を説得したおし、あまりのしつこさに音を上げた上司が 「○○くん! ボカぁ、もうこの歳であぶない橋を渡りたくないのだよ!」 と怒りながらぽんとはんこを押した。
かくして1973 年、コルグから miniKORG 700、ローランドから SH-1000、二つのモノシンセが世に躍り出る。 厳密にどちらが先だったかは、分かっていない。 発表はコルグが先? 発売はローランドが先? などと諸説ある。分かっているのは、ともに1973年にでてきた国産初のシンセだったということ。
SH-1000 の取扱説明書:
Tumblr media
「1.限りない音の創造への第一歩」
Tumblr media
「お話に入る前に、先ずこれだけの用語はおぼえてください。 そうです。未知なるもの、新しいものへの開眼には常に多少の努力は必要なのです。」
Tumblr media
SH-1000 の「SH」は「シ」ンセサイザーの「シ」に由来するという、日本語ならではの都市伝説がある。
ミニコルグの名称は、デカコルグの逆を行くのだろうと思われる。 ミニコルグの次に出てきたコルグ 800DV は、海外では MaxiKORG(マキシコルグ)と呼ばれることもあった。ミニコルグそのものは、1年後にサブオシとリングモジュレーターとを追加し miniKORG 700Sとしてマイナーチェンジされる。700Sはヴァンゲリスや喜多郎、難波弘之など、多くのアーティストに愛され、東洋のわびさびのように枯れた良い音がする名機。カトちゃんにとっても感慨深い機種だったらしく、のちのちになって大きな伏線としてコルグを変革させることになるのだが、このときはまだそんな未来を誰も知るよしもない。
Tumblr media
↑なんと高校時代の彼女から、タダで上げると言われて譲ってもらった私のミニコルグ 700S、ええ音したんやこれが
国産初のシンセが発売された 1973 年。 それは、アメリカで minimoog が発売されて三年のちのことであった。インターネットが登場し普及するのは、さらにじつに四半世紀くらいあとのこと。ましてや海外のちんけなシンセのことなど、分かるはずもない。 しかもこの年、それまで 18 年間もつづいた高度���長期が中東戦争にはじまる石油ショックでまさかの終わりを告げ、従来の田中角栄内閣による日本改造計画はスローダウンを余儀なくされ、高度成長の影で公害問題が大きくクローズアップされ、バラ色から一転終末論が世間を覆いつくし、年末には「ノストラダムスの大予言」なる人類滅亡論の本がベストセラーになる。巨大テクノロジーに対する憧れと畏怖と恐怖とが、表裏一体で一気に混濁。そんな人類への希望と絶望とその中での自分自身のポジショニングとをわかりやすく若い世代に魅せたのが、当時はテレビまんがと言われたジャパニメであり、ロボットものやヤマトなどであった。
開発中はイケイケの好景気がえんえん続く順風満帆な時代だったのに、いざ発売したとたん石油ショックでトイペ買い占め騒ぎになるくらい未曾有の不景気。 だがそれでも最先端テクノロジーを理屈ではわりきれない感性と抱き合わせるシンセは、そんな先の見通しがたたない幻滅した世界に受け入れられやすかったのかもしれない。
しかもコルグもローランドも海外市場を先に考えて販売を進めていた。 まずは広大かつ進んだ海外で売れること、そこで売れれば逆に流行は海外から日本へ流れ込むので、おのずとシンセの波も還流して帰ってくる。今はまだ誰もシンセを知らなくとも、海外で人気のあれだよとなってくれれば話は早い。 そしてそのまま両社とも売上の7割以上は海外で稼ぐくらいにまで成長していったのである。
このあとしばらくコルグからはトラベラー型フィルターを搭載した機種が続き、やがて 1977 年に分周型全鍵ポリシンセ PS-3100 / PS-3200 / PS-3300、さらに翌 1978 年に MS-10 / MS-20 という、まさに社運を賭けた看板機種シリーズが出るに至って、ようやく世間一般と同じような仕様、同じようなパラメーター名称に落ち着いてきた。
以降は、すでによく知られている歴史である。
だが、カトちゃんは遥かのちにデジタル時代になってからも、M1 が出ても、WaveDrum を世に送り出しても、TRITON が大ヒットしても、どうしても miniKORG 700Sから離れない。 「喜多郎は相変わらずミニコルグ使ってるじゃないか。うちのエンジニアに聞いたら、あの音はサンプリングで出るって言うんだけれど、出ないんだよ。」 それがひとつの宿題となり、伏線となり、伏流水となり、やがてどこかでふたたび表に姿を現すことになるのは、最初にミニコルグが登場してから実に四十年近くもたってからのこと。その回収された伏線はコルグを動かすおおきな奔流のひとつとなり、いくつもの驚くべき機種を生み出したあと、流行に対する解、それもこれまた別解の鬼たるコルグらしい別解となって結実する。 それを本稿では紹介する。
Tumblr media
●機種名
volca nubass Vacuum Tube Synthesizer
2019 年1月発表 2019 年3月発売 国内価格2万7千8百円以下
2013 年以来続く volca シリーズ最新機種。 なお、volca の名はドイツ語の volks から転じたものであり、とかく高価なプレミアム価格がついてまわるスノッブなヴィンテアナログに対し、誰もが買える庶民のためのアナログシンセやギアをめざしたからだという。
真空管を利用したオシレーターを使ったフルアナログ・グルーヴボックス。Roland TB-303 的な機種だが、さまざまに現代解釈がほどこしてあり、もはや 303 クローンとは呼べない別物へと進化し、独自の境地に至った真空管モノシンセ。
本体にへぼいスピーカーがあって、とりあえず音の確認はできる。 単三電池6本で稼働し、別売の AC アダプターでも駆動できる。
Tumblr media
●音源方式
フルアナログ減算方式
真空管を使っているから目を惹くのであって、やっていること自体は普通にアナログモノシンセ;
1基の VTO こと、Vacuum Tube Oscillator すなわち真空管オシレーター 1基の真空管サチュレーター 1基の 矩形波サブオシ 1基の VCF −24dB / Oct のトランジスター・ラダー型ローパスフィルター 1基の VCA 1基の AD / ADSR 切替式 EG 1基の LFO
とはいえ真空管ならではのポイントといえば、オシレーターの他にノンリニアなサチュレーションを用意したことも挙げられる。
21 世紀に入ったコルグは真空管を使ったギターマルチをリリースしたり、グルーヴボックス elctribe シリーズや 2004 年発売のワークステーションシンセ TRITON Extreme などに、Valve Force と銘打って真空管 12AX7 を内蔵させマスタリング・エフェクトとしたりしていた。 シンセの最終段にマスタリング・エフェクトを入れるのは、その前のローランド MC-909 グルボや Fantom-Sシリーズ・ワークステーションシンセにて、マスタリング・エフェクトとしてデジタルの3バンドコンプを搭載していたことに始まる。20 世紀末のコルグはデジタルの盟主となることを M1 以来謳っていたが、ここへ来て急速にアナログ復刻へ舵を切っていた。
だが真空管を生産してきた東欧やアジアにおいて、工場設備の老朽化レガ��ー化が進み、その供給に不安が出てきた。それがためにコルグはノリタケ伊勢電子と共同で、新しいコンセプトの真空管 NuTube を開発。それは LSI とおんなじ形状おんなじサイズの極小真空管。ノリタケ伊勢電子は、もともと蛍光管表示管こと VFD(Visual Flourecent Display)の開発製造に長けており、ここにコルグのレジェンダリー・エンジニア、かの「試作機1号」をつくって以来ずーっとコルグの技術的屋台骨を支えてきた三枝が目をつけた。
90秒で分かる! 蛍光表示管 VFDとは? - by ノリタケ伊勢電子;
youtube
  真空管とは、大飯食らいで電気を浪費し、そのために人を感電させ、すぐ熱くなるので放熱させねばならず、放熱しなければたちまち切れて使い物にならず、切れたから買おうにも値段も高く、買ってきても大きいために基板上の場所が広くないと使えず、邪魔で、すぐ割れる、どんだけお膳立てしてもすぐ切れて寿命短い、なにひとつ宜しいことが無いわがままな素子なのに、めったらやたらと人気者。
しかし VFD であればすべて解決できる。三枝はかつて真空管ラジオに使われた同調指示管 magic eye tube にヒントを得て、ノリタケ伊勢電子とともに音響増幅用 VFD を開発。
結果、VFD 技術を使ってできた新型真空管 NuTube は、サイズも消費電力も劇的におさえこむことに成功。たとえば一般的なギーアンが 300V にまで電圧を昇圧するのに対し、NuTube を使ったプリアンプはわずか 12V で済ませられる。感電しないし放熱もほとんど無視できるくらいでしかない。熱くならないから安定稼働し、寿命も圧倒的に長寿になる。小さく LSI チップ用パッケージに入っているので取り扱いも簡単、衝撃耐久性も大幅にアップ。単価は 5,500 円
Tumblr media
NuTube 公式サイト; https://korgnutube.com/jp/
この NuTube にはよくある真空管のように素子が2つ入っているので、volca nubass では、そのうちひとつをオシレーターに、もうひとつをサブオシ用サチュレーターに利用している。
Tumblr media
なお、もとが蛍光管だっただけのことあり通電すると青く発光する。
●同時発音数
1音 ローランド TB-303 にインスパイアされた機種なので、これで充分。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
Tumblr media
最終段にアナログの overdrive を内蔵し、ドライヴ感あふれる加工が可能。こえはサブオシ用のサチュレーターとは別物であり、ギター向けストンプボックスを真似た回路であるという。BOSS OD-1 とかか? はたまた 303 DevilFish 魔改造の歪みなのか?  たしかにデヴィルフィッシュっぽぅなる。
原始的な EQ ともいうべき Tone ノブがあり、高域を強調すればしゃっきりドライヴやフィルターの動きが明らかに、低域を使えばドスが効く。
●内蔵波形、プリセットの傾向
Tumblr media
VTO こと真空管オシレーターから出る音源波形は;
・鋸歯状波 ・矩形波
の2種類を切り替える方式。どうやらトライアングルベースではなく、ソーベース(saw base)のオシレーターらしいので、原理的には鋸歯状波のみが出て、そこから矩形波を回路で編み出しているらしい。
サブオシもあり、つねにメインオシレーターたる VTO のオクターヴ下で矩形波を発振。分周しているのだろう。
音源波形の音はトライアングルベースのように基音が強くてぶっとい感じとは違う。やはりソーベースなので古くさいホコリっぽいオシレーターとでも言うのか、なんだかアナログにぐわーっと波形がゆがんだような音。ゆがむと言っても、オーバードライヴやディストーションのように天井に当たってばりばり歪むタイプとは全く違う。いかにも古い時代の真空管みたいなマイルドに歪んだ音色であり、実際にオシロで波形を見ても上下非対称であるのが歪みの特徴。 サブオシにはサチュレーションというパラメーターまである。
プログラマブルではないので音色メモリーは無く、プリセット音色も無い。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
先述の通り、真空管オシレーターこと VTO は鋸歯状波と矩形波との切替式。 プラマイ1オクターヴまでピッチを連続可変可能。かなり上モノの音域まで出せる。
サブオシにはサチュレーション量を制御するノブがついている。このサチュレーションが VTO と同じ nutube で処理されていることに注目。おかげでまさにサチュレーターと呼ぶにふさわしい不可思議な波形変化を見せる、アナログのウェーヴシェイパーである。
VCF は TB-303 のそれにヒントを得て開発されたトランジスター・ラダー型 LPF だが、−24db/Oct であるところが違う。オリジナルの TB-303 は−18dB/Oct であった。 レゾナンスはコルグ MS-20 などにあったように Peak という名前。TB-303 同様発振ぎりぎりで止まるが、それはもとのオリジナル機がエレキベースの代用品であり、もとからあえてフィードバックを抑えこんだ設計になっているがゆえ。それがアシッドベースとして使われるときも逆にアジとなった。
VCF EG は ADR ないし ADSR 切替型。ただし、アタック、ディケイ / リリースタイム、そしてデプスのみが変えられる。 VCF にはアクセント機能もあり、16 ステップシーケンサー上にて強弱を設定し、そのデプスをノブでリアルタイムに可変可能。 VCA は表からは不可視なところに存在。ゆるやかな減衰音 EG がかけられているので、打鍵しっぱなしにしていると分かる。
LFO は三角波と矩形波との切替式。デスティネーションは、アンプ、ピッチ、カットオフ。
なめらかなガラス板で覆われた 16 鍵のマルチタッチ鍵盤が装備され、触るだけで電流が流れて音がトリガーされる。その鍵盤はなんと黒白逆、お歯黒鍵盤、リバース鍵盤。おかげで最初どう読み解くのか分からず、分かったあともトリッキー。でも美しく高級感あり、すべすべして所有感も満足。 作成したシーケンスパターンもこのマルチタッチ鍵盤から呼び出し、シーケンスの各ステップもここで指定するのは、303 を意識したお約束で明快。
16 ステップシーケンサーが内蔵され、多くの音創りパラメーターをオートメーション可能。オートメーションされたパラメーターのノブは、再生中に LED で自照するのでわかりやすい。なおコルグのハードウェア機種では、オートメーションのことを、モーションシーケンスと呼ぶ。
303 を意識してステップごとのスライド、アクセント、トランスポーズを設定可能。さらに monotribe 以来のお家芸 Active Step やステップジャンプ機能装備。しかも演奏中リアルタイムでもどんどん思いつきで設定を変えられる。 Active Step とは、moog 960 シーケンサーモジュールと同じく再生中リアルタイムにステップを飛ばすとシーケンスの長さも追随してどんどん可変する機能で、非常にインタラクティヴにフレーズが七変化して楽しい。 またスライド、アクセント、トランスポーズには強弱の2段階あり、ぽんとステップを押せば弱、長押しすれば強、トランスポーズでは弱がオクターヴ上、強が2オクターヴ上となる。ランダマイズもあって超簡単。
この、トランスポーズが演奏中でも短く押せばオクターヴ上に、長押しすれば2オクターヴ上に簡単にジャンプするというのは、もはや直感的なんてもんやないめっさ肉感的、というかほとんど考えずほいほい押さえてるだけで、ごっつむずかしいことしたようなクールなループがなんぼでもできる。他の volca 機種とも違って特徴的、さすが 303 エミュ。けっこう高いピッチも出せるので、ベースラインだけでなく上モノにも使える。 アクセントも音量だけでなく、フィルター EG デプスも持ち上がるので音がブライトになって良い。
肉感的かつインタラクティヴに、ほいほい操作できるシーケンサーが秀逸でチャンスファクターをどんどん誘発させてくれる。このシーケンサーこそが 303 の本質! おっさんなことを言えばジャン=ミシェル・ジャールの名言に、 「シーケンサーはレコーダーではない。シーケンサーはグルーヴを生み出すものである」 というのがある。せめてジェフ・ミルズの言葉を引用しなさい、と仰せの諸兄、すみません。
つくった 16 ステップシーケンス・パターンは、16 パターンまでメモリーできる。
赤い7セグ4桁 LED による英数字表示は、デザイン的にレガシー・テクノロジーへの憧憬だけでなく意外にも情報量が多くて助かる。
一方現代によみがえった真空管 NuTube は青く光り、サブオシのレベルを上げたりサチュレーションを上げたりするとそれに反応して輝度が変わる。さらにシーケンス再生中もノートに応じて輝度が刻々と変わるので、見ていて飽きない。 そしてボディ全体が半透明のダークなプラスチック、しかもクルマのテールランプみたいにプリズム的な造形が内面にほどこしてあるので、NuTube の青い光をはじめ赤色 LED などさまざまな発行体が外から屈折して見えるのも凝っている。
音は当然アシッドな音なのだが、303 のようにビキビキとアタマに直撃するような高音がつんざくわけではない。もっと鈍重な低音がぶるぶるっとすべり出る感がある。かなりキャラが違うのでこれ1台だけで個性派になれる。
Tumblr media
●拡張性
MIDI IN 端子、パルス信号による同期の入出力、ミニジャック型ヘッドフォン端子装備。USB が無いのが残念だが、あとはひとしきり最低限のものはある。この選択はおそらく少し前の monotribe で獲得した経験に由来するものであろう。
このうち同期端子はなかなかのすぐれもので、別にただのパルス同期なのだがシンプルすぎて明快なことこの上ない。また iOS アプリ Sync Control を使えば、超簡単にクロックマスターとして iPhone が使える。
端子がすべて上向きについているので、volca シリーズは縦横に隙間なくぴちっと並べられる。そして整然と配列されたものたちが一斉に同期演奏されるさまは壮観であろう。
●あなたにとっての長所
小さい軽い場所とらないしかもクール! デザインもいい。トラッドな真空管チューブを模した NuTube のケース。その神聖な青い光をモチーフにした左側の碧と、アナログドライヴを中心とする右側のダークネス、その光と闇との二つの領土が格子型フィルターにてマージする。なかなかいい外観コンセプト。しかもドットの濃淡でグラデを表現。 おかげで nubass の名にふさわしくかなり斬新であたらしいルックスになっており、過去に媚びていない新種であることを明示してていい。 303 よろしくピッチを高くして上モノにも使える。
真空管、その音と歪みと連続的な音色変化。ただの太い音や歪みだけならソフトシンセやプラグインエフェクトのほうが得意かつノイズレスなんだろうが、やはり真空管というのはウェーヴシェイパーの一種でもあるので、音の変化がノンリニアでおもしろい。
秀逸すぎるシーケンサーが、インタラクティヴで楽しくて仕方がない。
●あなたにとっての短所
こんだけ小さく電池駆動できるので、いっそ Bluetooth でオーディオもワイアレス送信してほしい。どこでも置ける自由なモバイルギアとなる。 USB 対応してほしい。USB-MIDI だけでもいい。 MIDI Out もほしい。 AC アダプターくらいは標準で付属させなさい。 ファンクションキーという名のシフトキーがあるのは構わないが、その操作が意外にトリッキーで、取説なくしては飲み込めない。いったん把握できたら、あとは早いがちょっと運動神経がいる。特にライヴ時には予習必須。 アナログシンセなので S/N 比が悪い。それはアナログだから当たり前なのだが、デジタルやプラグインみたいに原理的にノイズがゼロ値のものばっか当然のように使ってきた若い人らにしてみれば、しゃーしゃーノイジーな volca nubass は使えねーとかって言う人がいても不思議ではない。若者はアナログをゆるし、年寄は若者をゆるしてあげてね。
●その他特記事項
1.過去へのリスペクトと、あたらしい挑戦
Tumblr media
Roland TB-303 への憧れは永遠にやみそうにない。 それでも 90 年前後の当初、いわゆる 303 クローンとはただの音源部分だけであった。が、Propellerhead が ReBirth 338 を出したとき、使いづらい内蔵シーケンサーこそが実は 303 の本質であることを見抜き、すなわちあの特異な仕様のシーケンサーと難解な UI こそが、逆に怪我の巧妙でチャンスファクターを誘発しおもしろいループを量産するシカケだと看破したのであった。 音のリアルさもあいまって、ReBirth 338 こそはソフトがハードを追い越して先を行った歴史的な瞬間である。
それら凡百の 303 エミュの中にあって、この nubass はかなり異色。303 の本質、チャンスファクターを誘発させるシーケンサーはもちろん、その音色は 303 をむやみにフォローするものとは違い、きわめて独自のものになっていて個性的。303 そのものの物真似は他機種に任せておいて、新種のアシッドベースとはこうだ!みたいに主張があるものとなっている。 その点で 303 の元祖ローランドから出たフルデジタルの TB-3 とは、好敵手をなす存在。
Tumblr media
ローランド TB-3 は音こそ 303 モデリングに始まるが、UI は大胆に変貌しタッチパネルが中心となっており、あげくにまったく違う音が出る DSP シンセというところにこっそり軸足を移している。 303 モデリングはもちろん、DevilFish 改造に着想したと思われるするどい歪み音、さまざまなモノシンセの音にヒントを得たと思われる、実に多彩なアシッドベースのバリエーションも豊富。さらにはウェーヴフォールドっぽい音、ビットクラッシャー系、あげくの果てにまったく異なる音、それもコードシンセ系、チルアウト系やノイズ系などなど、303 という固定概念をなんなく吹っ飛ばすおそろしく自由すぎる発想の音色が出てくる。しかもデジタルでモデリングしているので、原理的に最高の音質、最高のダイナミックレンジを実現、思い出補正がかかった 303 とか鋭利なエッジが効いたドライヴとか、いくらでも理想の条件で出せる。 この、303 エミュという羊の皮をかぶった狼、逆にとらわれない自由なシンセシスをたくさん網羅した DSP シンセというところこそが、じつは TB-3 の本性であり、ほんとうに驚かされる部分はむしろこれら新規音色なのであった。タッチパネル搭載に象徴されるその名も Touch Bassline。過去へリスペクトしつつ、本家ならではの英断的リミックスと新境地への革新とを詰め込んだような存在。
2.ローランド
そもそもローランドは、過去を振り返らないメーカーとして永らく有名であった。
なぜか? テクノロジーとは、新陳代謝するものだからである。
今でもプラグインで育った人が初めてアナログシンセを使うと、ノイズが多いことに驚くことが多くクレームにもなるという。 そしてヴィンテアナログが現役だった時代、かならずしも人々はシンセに音の太さや温かさを求めていたわけではない。むしろ求められてきたのは、安定性、信頼性、高音質、S/N 比の良さ、ダイナミックレンジの広さ、などなどであった。 だからこそシンセは、モノからポリへ、音色メモリーがついてプログラマブルへ、MIDI 対応、デジタル化、サンプリング、モデリング、オールインワン、SMF / GM、ソフト化、アプリ化、ネットワーク化、クラウド処理、分散処理へと進化していった。それは便利であるだけでなく、幅広い用途での使用に耐えるようになり、信頼性も高く再現性が担保され、表現の可能性が飛躍的に拡大したことにつながる。
テクノロジーが描くバラ色の未来を、健全な未来観を、SF 的センスオヴワンダーを追究する。
それゆえローランドは「We Design the Future」を掲げ、デジタルでもってアナログの復刻だけでなく、アナログではやりたくてもできなかったことを実現してきた。
そのローランドがアナログに回帰することは、デジタルはアナログに勝てませんでしたという、技術的敗北を期することなのだ。将来ものすごく演算精度が高まったとき、それこそ人体や脳の活動の全情報をワンチップみたいなものに収納できるようになったとき、それこそ人類が仮想空間に住まうソフトウェアだけの情報生命体みたいなものになったとき、アナログシンセの振る舞いもまた完璧に再現できるデジタルの時代となるであろう。そこへの一番乗りを果たしたく、日夜奮闘するを提唱するのが、ローランドに課せられた社是であり宿命なのだ。
Tumblr media
TB-3 にて衝撃的なまでに新解釈された 303 も、まさにその権化であり象徴。JD-XA、JD-Xi に至っては、まったく過去とは異なる次世代アナログシンセを搭載しており、だいたいよくもまぁアナログシンセを復活できたねぇと感心するくらい。
ひとえにローランドはテクノロジー指向であり、テクノロジーによって拡大解釈する会社であり、新技術で切り拓いてこそ未来があるのであり、革新する姿勢の前に過去の亡霊を育てる気はない。Biggest より Best というくらいだから、量的拡大する気もない。
3.コルグ
だが一方コルグは、技術的敗北を期そうがどうしようがおかまいなしに、ユーザーがほしがるものを分かっていてそれを提供しようとする。そのしたたかさゆえに、ひねり無しでストレートに復刻しアナログシンセも簡単にぽんぽんと出てくる。必ずしもテクノロジー的には目新しくないが、取捨選択の仕方、割り切り方がうまい。そしてその高いセンスに立脚した新解釈アナログシンセが、volca であり nubass であり logue シリーズ。 古いテクノロジーだが楽しく遊べるというのは、そもそも海外のアーティストたちに再発見された 303 や 808 などの遺産もそうであった。挙げ句コルグが開拓したアナログシンセ復権のお株を、ベリンガーが製造業のパンクとして義賊を気取って奪取せんとする。
21 世紀に入ったカトちゃんは、どんだけカネかかってでもいいから miniKORG 700Sをもっぺん復刻してくれと開発陣に言い、たっての希望をかなえるべくエンジニアたちが1台試作したという。だが、復刻できたものの 15 万円以上するため、量産はありえないと判断された。カトちゃんにとって、いや、コルグにとって、理想の中の理想たるシンセの音は当時最先端の TRITON Extreme や m3 ではなく、じつに四十年近く前のヴィンテアナログから出る音だったのである。これを技術的敗北と言わずして、なんであろう。
Tumblr media
ところが、どうせ高くなってしまうなら逆に仕様を削って安くアナログシンセをつくってみようということになり、どんどんスペックダウンにコストダウンしてできたのがスマホサイズで売価5千円を割り込むアナログシンセ、MS-20 前期型 VCF を搭載した monotron である。 しかもそこへゆくまでには、ひとひねりあった。
Tumblr media
2008 年7月 30 日に学研から書籍「大人の科学 特別編集版:シンセサイザー・クロニクル」が発売。定価 3,360 円の本についてきた付録が SX-150 なる、組み立て式アナログモノシンセ。
Tumblr media
素朴なもの原始的なものにこそ、学びと楽しみの本質が宿る。そう考えた学研の人たちは、本屋でシンセを販売するというエデュテイメントならではの奇策に出た。いわゆるマルチメディア本の一種。 しかも改造推奨。メーカー保証も製造者責任もあったもんじゃない。回路図も大公開、どんどん禁じ手を繰り出してくる、掟破りな痛快さがあった。実際 SX-150 は、ちゃんとしたモニターで鳴らすとおどろくほどいい音がするのである。
Tumblr media
案の定それにインスパイアされたのか、2年後の 2010 年の春にはコルグから monotron が誕生。
Tumblr media
その後次々と新機種がリリースされ、シリーズ合計3機種となった。
Tumblr media
SX-150 と同じくツッコミようがないシンプルさ、でもつややかで見事に抜けるアナログシンセの音、しかも LFO でぎりぎり可聴域な周波数変調の音まで出せるといううれしい機能つき、ダメ押しに取りあえず弾けるリボン鍵盤をつけて出てきた monotron。試作しているときにコルグの二代目社長カトちゃん2世こと加藤世紀が、壁から通して抜けて聴こえてくるその音に驚き「それは売れる!」と太鼓判を押したという。
そして monotron シリーズもまた回路図が公開され、基板にまで「cutoff」だの「saw2」だの印字される親切設計ぶりで、サーキットベンディング野郎どもにまでウケたのである。
Tumblr media
すでにモジュラーシンセの世界では自分で改造したりトリムを回したりというのはもはやパラメーター設定の範疇であり、広くあたりまえに行われている。コルグはその文化に一歩あゆみよったメーカーとなった。
Tumblr media
しかしここで面白いのは、翌年 2011 年4月にはそれにシーケンサーとディスクリートによるアナログリズム音源、そして音を確認するためのへぼいスピーカーとを追加したフルアナログ・グルーヴボックス monotribe を出してきたこと。そのほうが開発が容易だったのだろうが、これはあまり売れず、販売完了が決まってから我先に買い求める人が殺到したという。
そのことに、コルグは重要なヒントを得たらしい。
Tumblr media
2013 年からの volca シリーズには、そこからのノウハウがたくさんつまっている。 機能別に機種を分けて登場させることで各キャラを明快にし、内蔵シーケンサーは 16 ステップはっきり表に出し、トリッキーなリボン鍵盤はちゃんと弾けるマルチタッチ鍵盤にとってかわり、MIDI In も装備。 逆に monotribe で良かった点は継承され、それらはパルス同期、リアルタイムに七変化するインタラクティヴなシーケンサー、音確認用のスピーカー、それでいて安価というところ。
ここでポイントはつないだだけで同期できるということ。ソングポジションポインターもへったくれもないが、超わかりやすく同期できるのだからとことん明快。そしてこのごっつう楽ちんな同期システムのおかげで、volca シリーズは 「どれを買おう」ではなく 「どれから買おう」と思わせてくれる、なんとも商売うまいシリーズ。
Tumblr media
おかげで volca は売れ線となり、ユーザーもシンセとシーケンサーの区別がつかないド素人が「なんやしらん最近アナログがかっこいいらしい」というので、買うケースがやたら目立つとも。
第1世代の volca beats volca bass は、もちろん TR、TB を意識して開発され、 volca keys は、幻に終わったローランド TC-404 的なものへの、はからずもオマージュとなった。
第2世代は、そこから冒険し、 volca sample volca FM volca kick へと拡充。kick 以外ではデジタルシンセシスにまで踏み込み、KRONOS にある各音源を切り出してきたような感もあった。
そして第3世代では、 volca drum volca modular volca nubass へと発展。volca drum は DSP によるモデリング音源ドラム、volca modular は珍しいウェストコーストシンセシスの音源を使った超絶マイクロモジュラーシンセ、そして次世代真空管 NuTube を使ったシンベこと本機 volca nubass。
さらには専用のミキサーやスタンドまで充実。
Tumblr media
一方、monotron / monotribe でウリだった MS-20 型 VCFは、volca に採用されることなく、むしろそのまんまストレートに復刻へと昇華される。 2014 年1月には、ついにコルグが初めて本格的な復刻に取り組んだ MS-20mini を発表。すでにオリジナルの MS-20 そのものにはプレミアがつき旧定価よりも高い十万円以上していたのを、サイズだけ小さくなったとはいえ3万円で買えるように復刻。バリエーション機種も続出。
Tumblr media Tumblr media
この「3万円で復刻出来る」というのは衝撃で、それまで古いテクノロジーだから復刻してもやみくもに高価なだけだ、という言い訳は通用しなくなった。あれこれ工夫すれば、現代のパーツでもレガシーを代用できてしまうのである。 むろんアナログゆえ個体差もあり歩留まりもあるので、そこはおいそれと一朝一夕にはできず積年のノウハウの積み上げを要する。つまり歳月を重ねたものだけが見事に安価で復刻できるのであり、そこはコルグに一日の長があった。現にベリンガーの復刻シンセの数々を操作すると、値段相応でしかないことも多々ある。アナログはデジタルのように簡単にはいかないリソースを食うものなのだ。 アプローチこそ違うが、ローランドや DSI あらため新生 Sequential が音声経路はフルアナログでありつつ EG や LFO にはじまる変調系を DSP でデジタル処理をしているのも、やはり経験あってこそのこと。この点で両者は、コルグとは異なる解を出したと言っていい。
4.決別
2016 年に ARP Odyssey を復刻させたコルグは、だが内蔵リングモジュレーターにデジタル式のものを使うなどさすがに苦労もにじむ。そもそも自社のものではないレガシーをなぜに復刻するのか、という声も開発現場からはあったという。 そして復刻の呪縛から解放されたコルグは、次世代のアナログポリシンセを自社の名前で出した。
ARP Odyssey 復刻と同じく、2016 年1月のこと。 アナログシンセ4音ポリ。 売価が 499 米ドルしかなかったため当時としては価格破壊であり、DSI のちの新生シーケンシャルとなるデイヴ・スミスをして 「4ボイスのアナログポリシンセが 499 ドルしかせんとかって、あきれるばかりだね」 といまいましそうにぼやきせしめた逸品、それが現代の名機、未来のヴィンテ、minilogue。制作系を念頭に4音に抑え、スリムなミニ鍵で敷居も下げ、外観も未来のヴィンテにふさわしく曲面をあしらった。
そこから logue シリーズはまたたく間にラインナップを拡充させ、シンベやリードに特化しカラフルなバリエーションも可愛い monologue、手弾きを念頭に置いたフルスケールのポリシンセ prologue シリーズ、そして小さくも相手を選ばない自由な機種 minilogue xd にまで広がった。
Tumblr media
5.次世代アナログ
2019 年1月、コルグが minilogue xd と volca nubass とを同時に発表してきたことには意義がある。 それはどちらもアナログでありながら、過去とは決別した新種だからである。nubass にしても、過去へのオマージュでありながら音もデザインも新規のもの。
アナログシンセへ回帰し、復刻とリバイバルの盟主となったコルグ。真空管というアナログの権化、アナログの極致のような素子にまで先祖帰りし、原理主義、大復古主義であるかのように生まれたコルグ nubass、だがそれはあたらしい真空管 NuTube であり、すでに未来を志すものである。すなわち真空管という、カテゴリーはレガシーでも NuTube という素子は革新であり、音的にもアシッド世界にて新種を誕生せしめるものである。
また minilogue と minilogue xd とでは VCF 肩特性が違うということも大きく、minilogue はヴィンテアナログの集大成っぽい音、minilogue xd は新世代のアナログシンセを提案するような音っぽくチューニングされているように思える。
Tumblr media
minilogue xd Pearl White edition.
過去をリスペクトしつつ、過去との決別。
すでにアナログシンセの音は、もはやギターやエレピやオルガンなどと同じく定番の音になっていた。20 世紀の楽器と言われるくらい歴史が浅い電子楽器といえど、もうそんなになるまで音楽と楽器は大きく育ち成熟したのだ。それは見ちがえる我が子をみる気分なのか。 それが 21 世紀の楽器、ということか。 そしてその世界の中でもひときわ新しい種の音が、その名も「nu」bass。
6.次世代デジタル
いっぽうコルグのキーボード型シンセは、こちらも新世代のアナログの音を編み出したあと、そこから別の道をたどり四十年近くぶりに再びのデジアナハイブリッドを経てデジタルへと舵を切った。それが prologue、minilogue xd、Nu:Tekt NTS-1、そして wavestate という鍵盤楽器の流れになるのだろう。
Tumblr media
デジタルへの回帰、すでにユーロラック世界ではたくさんのサンプリングやモデリング、グラニュラー処理などの、デジタルモジュールも出回っている。
そして logue SDK を使い、C言語で自作したオシレーターやエフェクトをロードできる prologue、minilogue xd、NTS-1 は、デジタルならではのぶっとんだハックをするたのしみを知らしめた。事前にソフトの動作を確認できるウェブアプリまで用意されている。
Tumblr media
最初のアナログ復興シンセ monotron は、基板に「cutoff」などといった案内を設けることで、ハックしやすくサービキットベンディングしやすく、アナログならはの自作する楽しみを広めた。 同じく prologue、minilogue xd  や NTS-1 では、地球の裏側の人がプログラミングしてつくった、けったいなウェーヴフォールド・オシレーターのアルゴリズムとかをネットから流し込んで鳴らすことができる。安全規格もへったくれもありゃしない、この過激な未来志向、その音にぞくぞくする。さすがデジタルである。
Tumblr media Tumblr media
デジアナ問わず、ユーザーはついに自分にとっての理想の楽器を、みずからの手で生み出せるに至った。ようやくメーカーの圧政から逃れ、自分たちの手で「ぼくがかんがえたさいきょうのしんせ」をつくれるようになった。デジアナ問わず自分がほしいものをゲットし、自分でカスタマイズする時代となったのだ。
その波がようやくコルグのような大手を動かすに至ったのが、こちらも時に 2019 年から 2020 年にかけてのこと。
7.未来
アナログシンセのリバイバルは、ついに古典から脱しあたらしい次元を迎えた。 過去に媚びない、誰が見ても未来志向のアナログが出た今、やっとアナログ志向だけではなく、デジタルも再評価されるようになった。ASM 社の HydraSynth が 「Digital is the New Analog」 とキャッチを打ち、各社からの FM 音源やベクター音源、ウェーヴシーケンスなども再び進化しはじめた。
Tumblr media
KORG volca nubass も Roland TB-3 も、ともに競合ではなく、ともにバリエーションとして補完しあうものであり、さらにそこから未来へ向かって進化するものでろう。
Tumblr media
アナログの権化のようなギターの世界でも、NuTube による真空管アンプがある一方、アンシミュの大半はデジタルでありアプリですらある。ローランドは早くから VG-8 を始めとする「モデリングギター」の開発に熱心であった。そして今、世界はようやくそこまで成熟してきたのだ。
デジタルもアナログも、どちらが古いとか新しいとかでなく、どちらもひとしく未来を志すテクノロジー。 その切っ先の座をめぐって争う波に乗り、あたらしい音を創る。 電子楽器とは、テクノロジーに直結した表現手段。科学技術への全幅の信頼を置いてこそ、はじめて実現可能となる、あたらしい表現。だからこそ陳腐化も激しい一方、レガシー・テクノロジーであっても表現に有効なものは、生き残る、生き延びる、伏流水となって潜ったあとに再発見される。すなわち単一の規格に押し込められること無く、いや、CV / Gate、MIDI、GM などといった規格ですらもが、個性をゆるすルーズなもの、ましてや規格外の表現手段は星のようにあまた存在する、それが電子楽器、その自由さが電子楽器。科学と技術への健全な信頼があってこそ、人類はとらわれることなく前を向いて未来をこころざして、永遠に未完ながらも革新を重ねる道をあゆむことができる。それこそが、テクノロジー��もらたすセンスオヴワンダー。
そんな私たちを見下ろしながら、天国でカトちゃんとイクぴーとは、ひょっとしたら、あんなふうにユーザーを育んだのは誰のせいか、あんなことでいいのかと、まぁそう思ってるか言ってるかは知らないけれど、少なくともまだまだお互い一歩も譲らずに楽器への哲学と情熱とを戦わせていることだろう。
Tumblr media
P.S
私は決してダンストラックを作る人間ではなく、アシッドもなにも音楽としてではなく音色として聴いている。すなわち私にとっての 808 / 303 などなどは、あくまでシンセ。 だからここでもシンセとして取り上げた。クラブ音楽的な観点からの解説は世間にいくらでもあり、それらに私は到底かなわず、かなうつもりもなく、あくまで1シンセシストとしての観点から書いた。
地球の歴史では、小惑星衝突によって生態系が一変したことも何度かあった。今回のウィルスによって人類社会も大きく変貌しようとしている中、それでもこれが単一のパラダイムにではなく、多くの科学と技術に立脚しこれからの新時代へ跳躍するためのカタパルトとなることを祈りながら、執筆作業の後半を続けていたことを付記しておく。
Stay safe, stay healthy, and stay cool. 
Take care. 
youtube
↑ 結びとしてアシッドなダンストラックの代わりに、カトちゃんとともにコルグを創業した長内端氏による正確無比なアコーディオン演奏を掲載。あまりに正確無比すぎて、じつにおもしろくない演奏なのだと人は言う。この機械っぷりからドンカマが誕生し、コルグが生まれたのであった。
* 写真は、筆者が撮影したもの以外は引用です。
Copyright (C) 2019 - 2021 by Nemo-Kuramaguchi. All rights reserved. 
2 notes · View notes
yabunirami · 5 years
Text
【15thAnniversary】vol 41 個人的福岡五大事件 後編
1990年代後半、アタシが出入りしていたNG社という婚礼撮影会社は東京に本社がありました。 それがどうした、てな話ですが、たしかに本社が東京にあろうが大阪にあろうが、そこはどうでもいい。 不可解なのは、当時アタシが居住していた、そして仕事を受注していた福岡には支社どころか事務所も何もなかったのです。 だから仕事の受注っつーか連絡はすべてFAXで行われていた。それでも会社の人間と一切リアル接触なしに、というのはマズいと思ったのか、月に一度、社長と社員ひとりが来福してミーティングをやっていたのです。 その場所ってのがスタジオでして、そりゃね、一応写真やビデオ撮影を生業にしてるんだからそこが「撮影スタジオ」なら何の不可解さもないですよ。 アタシが不可解だと思ったのは、そこが<音楽>スタジオだったからです。 無駄にドラムやPAの機材が並ぶ中、音楽とは何の関係もないミーティングが行われる。 口には出しませんでしたが、心の中では思いましたよ。 「コイツら全員、トンチキすぎるやろ」 とにかくこんなトンチキの連続で、とくに社長のトンチキぶりには手を焼いた。 本質的には悪人ではないのかもしれないけど、いくらなんでも周りを振り回しすぎで、結果として会社全体がいい加減かつトンチキになってるという。 これだけなら罪はないのですが、ある時非常に不可解な封書がNG社から送られてきた。普段の連絡は全部FAXなのに禍々しく封書なんて、これは絶対に何かあるに違いないとピンときた。 案の定、アタシたち出入りのカメラマンやビデオカメラマンにとって極めて不利になることが記されており、しかもすぐに同意した上で返信しろ、とある。 いくらなんでもこれはおかしい。アタシはすぐにNG社を紹介してもらったEに連絡した。 Eはすでに封書の中身を読んでおり憤慨していた。これはおかしすぎる、と。 こうなったら月イチのミーティングの時にトンチキ社長を問い詰めるしかない。もしラチが開かなければNG社と縁を切るしかないな、と。 ミーティングの日がやってきました。 NG社からは社長と社員ひとり。契約スタッフが計5、6名。もちろんアタシとEもいる。 はじめはいつもと変わらず、社長がどうでもいいことを喋る。んで「お前ら、せっかくみかん持ってきたんだから、食べろよ!」と、これまたどうでもいいことをせっついてくる。 焦ってもしょうがないとはいえ、なかなか本題に入らない。いやみかんとかどーでもいいんだよ!早く本題に入れ! やっと本題に入った。 しかし完全に社長のペースで話し合いは終わりそうになっていた。もちろんアタシもEも何度も質問した。しかしそれらにたいして社長は軽くいなそうとするばかりで、まともに答えようとすらしない。 おい、このままじゃ、終わってしまうぞ。どうするどうする? 突然、だった。Eが静かに喋り始めたと思った次の瞬間、激昂しだした。こんな馬鹿なことがありますか。ちゃんと答えてください!! さすがのトンチキ社長も焦りはじめた。「理路整然」と「激昂」するEに押され気味になり、あきらかに「マズい」という色が顔に浮かんできた。 アタシはふと、Eの顔を見た。激昂するEの顔を、です。 不思議なもので、共通点が多いからか、それとも同郷だからか、アタシはEを見てすぐにわかった。 あ、怒った芝居をしている、と。 誤解されては困るのですが、Eが社長というかNG社に怒っていたのは本当です。だけれども怒声の上げるのはあきらかに演技であり、つまり「ここは自分たちのために怒り狂った芝居をするべき」という考えに基づいた怒声、と言えばいいのか。 怒��だけでは足りないと思ったのか、Eは罵声を吐いて音楽スタジオから飛び出して行ったんです。 この時の空気たるや、凄かった。それでも社長は必死で気をとり直そうとしていた。けどここでまた社長がいつものペースに戻ってしまったら、Eの行動が台無しになってしまう。 今、この時、アタシに出来る行動といえば・・・、もうEの行動を「被せる」しかない! もしEだけで終われば、下手したらEがオカシナ人間で片付けられるかもしれない。だけれどももうひとり、同じ行動をする人間が現れたら、トンチキ社長はわからないにしても、契約スタッフには「やっぱり、この契約はおかしい」とわかってもらえるんじゃないか。 アタシは一瞬の隙を狙った。そして社長がペースを取り戻しかけたその瞬間「だからさっきのEくんの質問に何ひとつ答えてないじゃないですか!」と声を張り上げた。もちろん芝居として。 攻めるのはここしかない。アタシは一気に捲し立てた。すると社長は顔面蒼白になり、完全に黙りこくってしまった。 アタシは良い頃合いを見計らって、Eと同じくスタジオを飛び出した。ああ、この後もうどうなっても知らんからな、と思いながら。 その後、アタシと合流したEは真っ先にアタシに侘びた。「とんでもないところを紹介してしまったみたいで・・・」 いやいや、どう考えても悪いのはEじゃない。トンチキ社長をはじめとするNG社全体だ。それにアンタはアタシをはじめとする契約スタッフ全員を守る行動に出てくれたじゃないか。 ・・・なんてことを口にしようと思ったけど、なかなか上手く言葉が出てこない。するとEは急に笑顔になって 「あなたなら僕と同じこと(つまり怒声を上げて退場する)をしてくれると思ってましたよ」 この件がアタシがEという男を信用する決定打になった。だってそれだけアタシのことを信用してくれたんだもん。こっちも信用しないなんて嘘ですよ。 とにもかくにも、いい加減でトンチキなNG社とはこれで縁が切れた。っつーことはアタシはまたS社だけになってしまったってことです。 S社もタイガイな会社だけど、こことは別に喧嘩したりはしなかったから。いやNG社とS社ではいい加減の方向性が違うな。NG社が喧嘩腰で支離滅裂な<いい加減>だとするなら、S社は無気力の権化っつーか、喧嘩するような気力なんてはじめからない、と言えばいいのかね。 ノストラダムスがやってこないまま2000年になりました。ミレニアム、なんて言われた年です。 この年のゴールデンウィーク、北部九州地方から山口県をまたいだ形で、世間を震撼させる事件が起きた。そう、あの「西鉄バスジャック事件」です。 西鉄バスジャック事件ともネオ麦茶事件とも呼ばれる事件は、世間を騒がせた事件の中で唯一「もしかしたらアタシが巻き込まれたかもしれない」事件です。 2000年5月4日、アタシはS社の仕事で佐賀県の鳥栖に出張に行っておりました。そして九州自動車道の鳥栖までクルマで送ってもらって、そこから高速バスで福岡まで戻る予定だったんです。 ところが撮影が押しに押し、おかげで福岡までクルマで送ってもらえることになった。 当初の終了予定時間から鑑みれば、バスジャックされた車両に乗っていた可能性が非常に高いわけで、撮影が押すという不測の事態が起こったためにアタシは命拾いした。まさにラッキーという以外ありません。 が、「本来乗る予定だったバス」の行方はかなり気になった。だからテレビにかじりついて事態を見守っていたし、当時、懐かしの「テレホーダイ(23時〜翌8時までインターネットが使い放題になるサービス。厳密にはこの説明は間違ってるけど、まあいいでショ)」に入ったばかりの時期で、眠い目を擦りながらネットで状況を確認していました。 実はこの時初めて、犯行予告があったとされる「2ちゃんねる」なる掲示板の存在を知った。といっても本格的に見始めるのは1年半後なのですが、なんというか、インターネットってのはこんなに臨場感があるものなのか、と感心したことを憶えています。 もうひとつ、ビックリしたのが事件解決の瞬間で、1997年に放送された「踊る大捜査線 歳末特別警戒スペシャル」で劇中使われた閃光弾(フラッシュバン・スタングレネードというらしい)が「実際の事件で」使われたことです。 今の感覚だとちょっとフシギなんだけど、放送から3年も経っていたにもかかわらず、2000年の時点でも「踊る大捜査線」は非常に新しいドラマでした。最後は陳腐化し切った末に終了しましたが、まァ、それはいい。 とにかくネオ麦茶は逮捕された。アタシはバスに乗らずに済んだ。んでピンピンしている。 しかしどの道、長く福岡に住むことはない、と感じ始めていました。バスジャック云々はまったく関係なく、この頃からカノジョと上手くいかなくなってきたからです。 ユメもチボーもなく福岡にやって来て、ユメもチボーもないことだけキープしながらトシだけ食��た。これはもう関西に帰るしかないな、と。 ああ、こんなことならあのバスに乗りゃ良かったかな。いやいやいや、それはない。 関西へ帰ることを決めながら、福岡から去る数日前にアタシはケータイの機種変をしています。 さっきも書いたようにインターネットの魅力に取り憑かれていたんだけど、関西に帰ればそう簡単にインターネット環境を整えることは出来ない。ならばせめて、iモード対応端末を買って最低限のインターネット接続環境をキープしておこう、と。 アタシが買ったのは「N821i」っての。これら当時大人気機種だったN502iにPHS機能が付加された、いわゆる「ドッチーモ」ってヤツだったんですが、なんてサラッと書いてるけどPHSもドッチーモも説明がないとわからない時代なんでしょうな。 ま、テキトーにググってくださいませ。 アタシが最後にS社の仕事に入った時だったと思う。「同じ機種に変えました!」と嬉しそうに報告してくる女子がいた。 どーせここにいるS社関係の人間全員と縁が切れるんだ。あ、ふーん。そうなの。だから?と言いたかったけど、そんな状況にもかかわらず嫌われたくないアタシは「うわっ!そうなんだ!お揃いだね!」と上辺の言葉を吐きました。 かと言って好かれたいわけでもない。最終的にカノジョにフラれて関西に帰ることになったわけで、つまりはフリーなわけです。オイシイ話があれば無碍にする必要もない。 この娘、まァLとしますか、Lは純日本人でありながらハーフもしくはクォーターじゃないかと思うほどのガイコクジン顔をしていました。 と書くとものすごく美人みたいだけど、こう言っちゃ申し訳ないけど「ザンネンなガイコクジン娘」って感じでね。正直まるで魅力を感じなかった。いや性格は悪くないと思うけどさ。 福岡から離れたアタシは21世紀、つまり2001年に入った頃には何故か関西ではなく東京に居住していた。ま、転勤ってヤツです。 あれは2003年の初めだったか、S社での仕事で知り合い、その後も友人関係にあるRという男がいるのですが、このRがとんでもないことを言い出したのです。 「Lって覚えてますよね」 「ああ、ザンネンなガイコクジン顔の」 「そうです。実は彼女、佐賀銀行の頭取の娘らしいんですよ」 いきなりネタばらしをしますが、この情報はウソです。調べればわかりますが、2003年当時の頭取はこの時点で60歳を超えており、当時20代前半だった女の子の父親のわけがない。ま、決めつけるのは乱暴だけど、実際Lは頭取の娘ではなかった。 まさかLが佐賀銀行の頭取の娘なんて、とはじめは信じませんでした。しかし、詳しくは忘れたけど、Rが次々に補足情報を持ってくるようになり、もしかしたら本当なのかも、と思い始めたのです。 「L、カレシとかいるの?」 「今はいないみたいです」 「これ、もしかしたら逆玉の輿のチャンスじゃね?」 半分冗談というか9割以上冗談です。でももしそういうことになれば、そういうことになってもいい、くらいにはランクアップはしていたのも事実で。 そして2003年の年末、「佐賀銀行取り付け騒ぎ」が起こります。 「おい、L、大丈夫なの?」 「いや最近会ってないんでよくわからないです。今度会って聞いてみます」 「佐賀銀行の頭取の娘だろ?って?」 「でも聞かなきゃわかんないじゃないですか」 そりゃそうだけどさ。んで聞いたらしい。 結果は先に書いた通り。彼女は一笑に付したそうな。 「銀行を舞台とした、デマから端を発したパニック」と言えば「豊川信用金庫事件」が有名です。豊川信用金庫事件はまさにオイルショックの最中ですが、正直ここまで口コミの伝達が完璧だった事例もそうはないのではないでしょうか。何しろ女子高生の雑談がひとつの銀行を潰す寸前まで行ったんだからね。ま、いろいろ教材にさえなっているようですが、それもわかります。 それに比べると、同じ取り付け騒ぎになったとはいえ佐賀銀行取り付け騒ぎはそれほど話題にならなかった。単に<事件>として見ればスケールが小さかったってことになってしまう。 だけれどもさ、もうこの頃には福岡を離れて3年も経ってたんですよ。なのに、まだ福岡関係の事件がアタシに絡んでくるってのはもう、憑かれているとしか思えない。 最初が最初なら、終わってるはずなのにまだ終わらない。とにかくアタシにとって福岡とはそーゆー街なのでありまして。 (初稿 2014年11月01日更新「フシギな街・フクオカ」、2015年10月2日更新「西鉄バスジャック事件を読み解かない」、2017年3月31日更新「豊川信用金庫事件と佐賀銀行取り付け騒ぎを読み解かない」、2017年7月16日更新「東芝クレーマー事件を読み解かない」、 2018年1月16〜18日更新「高架下暮らしに花束を」、2018年2月20日〜3月5日更新「変人に花束を」、2018年6月8〜10日更新「変人に花束を 番外編 BvsYS」他・改稿 2019年4月1、2日)
1 note · View note
tan3boy · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3月25日発売のコミックゼノン5月号に読切『ぼくらの終末』が載ってます
世界の終わりと遅れてきた青春、さえない大学生のもとに昔ノストラダムスの大予言で記された「恐怖の大王」がやってきたお話です 久々の読切だ~~お見かけの際はぜひ
0 notes
kurano · 2 years
Text
「’22年、世界に『闇の3日間』が訪れ、人類の3分の2が滅亡するだろう」
’90年代後半、世界中を恐怖に陥れた「ノストラダムスの大予言」が23年の時を経て、注目されている。
’99年の7月に「恐怖の大王」が降ってこなかったことで人類は胸をなでおろしたハズだが――。予言研究家の白神じゅりこ氏は「ノストラダムスの予言にはまだまだ続きがある」と言う。
「ノストラダムスは3797年まで予言を残しています。ここ数年だけでも、’16年のドナルド・トランプ(75)の米大統領当選、’19年のノートルダム大聖堂の火災も言い当てているんです」
今年、世界を襲うという「闇の3日間」とはいったいなんなのか。
「『闇の3日間』は一部のカトリック教徒に信じられている終末の予言です。ノストラダムスはそれを示唆するような予言詩をいくつも残しています。キリストから直接、啓示を受けたというイタリアのピオ神父という人物もこう言い残していました。『完全な暗闇の中で、3日間、生きられるように準備せよ。その日が訪れるときは��い。その3日間で多くの人びとは食べることも飲むこともできずに死んでしまうだろう。光が戻っても、多くの人はそれを目にすることもかなわない』。その前兆となる現象がいま、世界中で起こっています」(白神氏)
新型コロナウイルスの世界的流行、ロシアによるウクライナ危機、トンガの海底火山大噴火なども、終末の前兆現象としてノストラダムスは言い当てているという。
0 notes
shibatakanojo · 3 years
Text
約束してくれ
 ありふれた作り話そのものだった。
 「世界は、もうおしまいです」
  その他のくだらない都市伝説と似たようなレベルでインターネットの海を何年間も漂っていた『二〇××年地球滅亡論』は、予告された二〇××年になる五年前の段階になり、確固たる事実へと変わった。
 滅亡の確定が発表されてすぐの頃こそ、様々な国々の重鎮やその道の専門家たちは日夜議論を重ね、どうにかしてそれを回避してみせようと躍起になっていたし、世間の人々だって無暗に地下シェルターを作ったり、長期保存できる食料を買い占めたり、無名の宗教に縋ったり、普段なら見向きもしない安い愛や恋を手当たり次第に貪ったりした。けれど、人々はそんな「終末ブーム」だってあっという間に飽きてしまう。
 地球滅亡までちょうど残り四年となったその朝、午前六時。
 当時のアメリカ大統領はテレビ中継でたった一言、こう呟いた。
「世界は、もうおしまいです」
 その瞬間から地球は急激に変質していった。
 まずテレビが砂嵐以外の何も映さなくなった。同様にラジオは耳障りな雑音だけを放送するようになり、インターネットはエラーページの表示すら拒んだ。電話はその次の日、順番にガスが止まり、電気が止まり、水道が止まった。
 物流が完全に停止したころ、あらゆる商店は空っぽとなり、大統領が発した「おしまい」の一言からひと月も経たずして、世界は巨大なスラムと成り果てた。
   地球が滅亡するまで、まだ二年半はある。
 さまざまの情報が完全に途絶えてもう二年ほど経っているはずだから、今の僕らは日本という国が、地球という惑星が、どういう状態にあるかなんてこれっぽっちもわからない。
 少なくとも僕の目の届く範囲で人口は急激に減ったし(最初は自殺ばかりが目立ったが、すぐに町は病人で溢れかえり、医療という概念のなくなった世界には瞬く間に死体の山がいくつもできた。当然それを処理する人だって誰一人おらず、死体は病原菌の溜まり場になったのだろう、さらにわけのわからない病の流行を繰り返しながら人々は容易く死んでいった)、取り締まる人間なんているわけもなく、人殺しを含む暴力は当たり前となり、まともな食べ物も安全な寝床も、もうどこを見渡しても存在しなかった。
 薄汚い泥水をすすり、名前も知らない草木を咀嚼するとき、僕はいつも思い出している。
 あの最後のテレビ中継、あの一言を耳にする前日、僕はあの子と話をした。生まれたときから隣の家に住んでいた、同じクラスの、右斜め前の席の、どんぐりみたいな目をしたあの子だ。あの子はその日、玄関先で僕に向かって、
「どうせもう地球は終わるしさ、だから私は今ここで、君が好きだったよって言っちゃってもいい?」
 とそう冗談交じりに、花みたいに笑った。僕は「地球が終わるわけないだろ、こんなのどうせデマだよ、ノストラダムスの大予言と何ら変わらないよ」なんて俄知識で言って、それからあの子に笑い返した。本心だった。
 僕の言葉を受け、あの子は、
「そっか、ならいいや……でも今のは本当のことなんだよ。だからそのうち返事、聞かせてね」
 僕の言葉を待たず、そのまま自らの家へと帰っていった。
 翌朝、大統領の言葉を耳にした僕は丸半日家族とともにソファに座り、茫然と時を過ごす。夕方になってやっと我に返り隣の家の呼び鈴を十回連続で鳴らしたが、どれだけ待っても誰も出てこなかった。
 あの日、あのとき、僕はあの子の言葉をはぐらかすことなく、僕も君が好きだよと伝えるべきだったのだ。勿論それを伝えていたからって、その後の何かが劇的に変わっていたとは全く思わない。けれどそれでも、今よりは後悔せず地球滅亡の日を待っていられたかもしれないと考えずにはいられないのだ。
 あの子は今、どこでどうしているのだろう。
 僕のように汚水をすすり、常に腹をすかして、それでもただ変わり果てていく世界を眺め続けているのだろうか。
 そんなあの子の姿を想像するたび、僕は「もうあの子が死んでいますように」と願わずにいられない。
0 notes
kowado1 · 4 years
Photo
Tumblr media
こんにちは メガネの光和堂 大島です。 暑い夏を台風が連れて行ってくれたのでしょうか。 今日は暑く感じません。 ほっとします。 コロナも連れて行ってくれたらいいのにね さて今日は 「占いの日」 今日が重陽の日であること 9月9日は重陽の日 ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと 今日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのこと こんなことから 今日は占いの日 (あまりよくわかりませんが・・・) 占いと言えば、「天神の母」が有名でした。 天神の福ビル角にいつも座ってて、若い女性が列を作っていました。 どんな事を占ってもらっていたのでしょうかね? 多くは恋愛・結婚 でしょうか? たぶん悪い事は言われないでしょうから、聞いた後はハッピーな気分になって帰ることが出来たのでしょうね。 今はどこかでやっておられるのかな~と思ってググってみたらなんと HPがありました。 ご健在なんでしょうね。https://www.tenjin-haha.jp/ エキテン  https://www.ekiten.jp/shop_1298990/catalog/catalog_1334674/ (福岡 六本松 メガネの光和堂) https://www.instagram.com/p/CE6OELDJvuI/?igshid=15gvmkqbyfrgl
0 notes
c3oyama · 4 years
Photo
Tumblr media
9/9ロールケーキの日 誕生日/有賀さつき 石井一久 大塚愛 谷隼人 谷桃子 倉本昌弘 堤下敦 誕生日 1763年 谷文晃(画家) 1828年 副島種臣(政治家) 1900年 ジェームズ・ヒルトン(作家) 1911年 吉村公三郎(映画監督) 1918年 高橋圭三(アナウンサー) 1925年 クリフ・ロバートソン(俳優) 1935年 料治直矢(ジャーナリスト) 1941年 オーティス・レディング (米:歌手1941) Otis Redding-Sitting on the dock of the bay https://www.youtube.com/embed/UCmUhYSr-e4 1946年 ビリー・プレストン(ミュージシャン) Billy Preston - Nothing from nothing 1975 https://youtu.be/G_DV54ddNHE Paul McCartney, Ringo Starr, Eric Clapton, Billy Preston, Tom Petty - My Sweet Lord [HD] https://youtu.be/XZHtGVyeMX0 1946年 谷隼人(俳優) 1947年 弘兼憲史(漫画家) 1951年 マイケル・キートン(俳優) 1955年 倉本昌弘(ゴルフ) 1960年 ヒュー・グラント(俳優) 1962年 高杢禎彦(歌手・元チェッカーズ) 1965年 有賀さつき(アナウンサー) 1969年 シンジ(米米CLUB・歌手) 1971年 TAKUYA(JUDY AND MARY・ミュージシャン) 1971年 ヘンリー・トーマス(俳優) 1973年 石井一久 (野球(投手・木佐彩子の主人) 1974年 宇田麻衣子(アナウンサー) 1975年 SILVA(歌手) 1975年 伊藤良太(BLUEBOY・歌手) 1977年 堤下敦 (お笑い芸人(インパルス)) 1978年 福原学 (俳優) 1979年 森瑠花(タレント) 1980年 酒井若菜(女優) 1982年 大塚愛(歌手) [Live] 大塚 愛 さくらんぼhttps://www.youtube.com/embed/-EITyOkBbR8 1984年 谷桃子 (タレント) 誕生花は 浜紫苑(ハマシオン)、花言葉は“追憶” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢 ロールケーキの日 洋菓子の製造販売を行う株式会社モンテールが制定。 ロールケーキの断面が9の字に見えることから。同じ理由で6月6日も「ロールケーキの日」になっている。 世界占いの日 日本占術協会が1999年に制定。 この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば10になり完成を物語る数であること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことから。 菊の節句,重陽の節句 奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。 陽の極が2つ重なることからたいへんめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。 男色の日 重陽・菊の節句であることから。 救急の日 厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。 救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。 チョロQの日 おもちゃメーカーのタカラが、同社の製品「チョロQ」をPRする為に制定。 吹き戻しの日 兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。 子供の玩具である吹き戻しをPRする日。 カーネルズデー 日本ケンタッキー・フライド・チキンが2003年に制定。 カーネル・サンダースの誕生日。 手巻寿司の日 練製品を製造販売する石川県七尾市の株式会社スギヨが制定。 栗きんとんの日 栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。 食べものを大切にする日 料理教室の開催などを行う財団法人ベターホーム協会が2009年に制定。 食べ物を捨てることなく食べきることは健康にもつながるとして、長寿を祝う重陽の日を記念日とした。 温泉の日 大分県九重町が制定。 町内に数多くの温泉が点在し、「九重九湯」と言われることから。 風呂の日 毎月26日 露天風呂の日 6月26日 独立記念日 [タジキスタン] 1991年のこの日、タジキスタンがソビエト連邦から独立した。 共和国創建記念日 [北朝鮮] 1948年のこの日、ソ連の占領統治が終了し、「朝鮮民主主義人民共和国」(北朝鮮)が成立した。 歴史・出来事 1825 ベートーベン、生涯最後の公演 1871 江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれ、 これが正午の告知として普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の象徴的存在に 1905 日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人 1928 ファクシミリ事始め。毎日新聞がフランスのペラン式の電送を実用化 1936 生活保護法公布 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CE5QY2Egsz-/?igshid=l1emp9zcdp0z
0 notes
michiakisato · 4 years
Video
youtube
〜 かつて予言者たちは惑星の大変化を予言した。マヤ人、ノストラダムス、エドガー・ケイシー。その変化は基準を遥かに超えていたので、人々は終末が訪れると思った。2020年は重大な年だ。終わりではなく、人間の意識が根本的に変容するからだ。変化の起点の1つは経済システムだ。それは変容し民主化され、より公平な富の分配に置き換わる。〜 
(日本語字幕があります。)  
0 notes
Text
20190626
雑記(OLYMPUS OZ10など)。
Tumblr media
手のひらの中のキュクロプス
メルカリで2千円ぐらいで購入。1995年製、プラッチック製でおもちゃみたいだが一応全自動、ガラスレンズ。ストラップは自分で交換。ソ連製フィルムカメラのSMENA35は山とかでリュックから出す時にチャージレバーがビヨンといちいち引っかかるのと、もうちょい写るんですに近いカメラはないもんけと色々調べてOLYMPUS OZ10に辿り着いた。
ミラーレスみたいなハイテクを持ったらローも持っときたいよくわかんない心理。出品してたのはカメラの業者でやたら説明欄に長々ウンチクかましてたり美品を謳ってた割に裏蓋開けたら埃まみれで腹立ったので、ネット社会の闇から生まれ出た者の定めとして容赦なく評価を「ふつう」にしてやりましたよ。つか本当に撮れてんのだろうか。
写真に日付を入れるデート機能の設定が93年から12年という謎レンジ(多分開発者は2012年人類滅亡論者でMMR読者)でなんとなく99年に設定。琥珀の中の昆虫のように20世紀に閉じ込められてしまったみたいだ。一部の若い人たちは90年代に憧憬の念を抱いているようだが、90年代に幼少期や思春期を過ごした人間からするとあんなクソみたいな時代は後にも先にもねえというのが本音であります。いやあったわ2000年代。
そういや2012年の終末論は本当はマヤ暦の時代区分がそっから新しく変わるということだったらしいが、震災や原発事故もあり2012年12月で世界が終わるという終末思想が世にまことしやかに漂う最中、奇しくも2012年の12月に東京を引き払いある意味それまでの世界が終わった自分にとっては案外予言は成就したのだと思わなくもない。親父がオカルト好きでムーを定期購読してた所為で子供ながらに1999年のノストラダムス、2012年マヤと文永・弘安の役よろしく二段構えで終末に備えければならず、さらにはターミネーター等の映画が末法の世をディテイールアップするため不安で夜寝られなくなったりしていた。なんと不幸な子供だろう。
母親がわざわざ渦中の香港に旅行に行くらしく7月頭から数日休みになってしまったが別段やることも無い。ふと思ったけど久しぶりに東京行こうかしら。北斎所縁の柳嶋妙見さんの法性寺に行こう行こうと思ってるうちに田舎に帰ってしまってスカイツリーも見たことが無いんだった。前回都心行ったのは村上隆の五百羅漢展以来だから4年近く経っていることに恐ろしくなる…そりゃ歳取る訳だ、ほうれい線も三角刀で彫ったみたいにビッチリ刻まれている。
あとジブリ美術館の土星座で「毛虫のボロ」を見たいなんて思ったが8月しかやってないみたいだ。「水グモもんもん」も見たいんだけどなあ。夏休みなんて予約取れなさそう。
オートミールの上を粘菌が這うみたいにありとあらゆるものを飲み込んで東京は相も変わらず変わり続けているんだろう。田舎もんがそんな��に呑まれるのもたまにはいい。
で結局ダラダラ洗濯とかして終わったりして。
0 notes
siro123 · 5 years
Quote
鎌倉時代の仏教僧が書いた短歌集が遠いフランスで終末予言書として 扱われ、庶民がパニックをおこしてたらそりゃあ我々は笑い転げるわな いやいやおまえら仏教も短歌も知らん癖してなに勝手にパニクってんのよと 216名無しさん@1周年2019/04/07(日) 23:10:26.38ID:DqxGHrkm0 仏教文化圏の日本ですらこんなに騒いでるんだから、著者と同じキリスト教の 文化圏ではそりゃもう大変な騒動となってるはずだろうと思っていたが、 まったく騒がれていなかったという。まあここらへんでまともな奴は気づくわな。
【お詫び】「ノストラダムスの大予言」の著者・五島勉氏(89)が謝罪 「子供たちには謝りたい。子供が読むとは思っていなかった」
0 notes
Text
TBSが放送法違反を認めたので自民が取材拒否を解除しました。
【自民党、TBS取材拒否を解除 報道局長文書受け】 自民党は5日夜、報道内容が公平さを欠いているとの理由によるTBS取材拒否について、西野智彦報道局長名の文書が石破茂幹事長宛てに提出されたことを受けて解除したと発表した。文書には「指摘を受けたことを重く受け止める。今後一層公平、公正に報道していく」と記された。
安倍晋三首相(党総裁)はBSフジ番組で「今後はしっかりと公正な報道をするという事実上の謝罪をしてもらったので問題は決着した」と説明した。
TBSの報道番組「NEWS23」で、今国会会期末での「廃案の責任が全て与党側にあると誤解させるような内容があった」とし、自民党は4日取材拒否を発表していた。 (2013/7/5 共同通信)
偏向報道があったことを認めたわけです。 放送法違反を認めたわけですから、 私達一視聴者達はスポンサー各社に 「TBSはISO26000に抵触しているのにスポンサードするのか?」 と質問する権利があります。
ISO26000は会社単位です。 番組ではなく「会社」そのものになりますので どの番組であろうとTBSに広告を出しているのは対象になります。 お時間に余裕のある方は問い合わせてみませう。
抗議ではありませんよ。抗議では「担当の者に伝えます」で終了です。 「質問」であることが重要です。 質問状の形にして回答待ちにしてもいいでしょう。
で、さすがは半島人のための半島人とシンパの会社だけあって こうして自民に解除してもらってその日の夜。
TBSは龍崎孝政治部長名でコメントを発表。 「放送内容について訂正・謝罪はしていない」
放送法とかISO26000とか以前に明らかに半島メンタリティです。 ・・・潰れても日本人は困らないですよこんな企業。
自民も取材拒否を再開すべき。
そんな変態グループの中核企業・毎日新聞はというと 【社説:参院選きょう公示 投票こそが政治参加だ】 (2013/7/4 毎日新聞社説 より抜粋) ——- 昭和初期の分析で知られる井上寿一学習院大教授は政党内閣崩壊後の衆院選が2度にわたり普通選挙施行後最低の投票率を更新したことを指摘、「今も類似した政治社会状況ではないか」と警告する。低投票率は政治、ひいては民主主義の衰亡につながる危機と心得るべきだ。
だからこそ政党、とりわけ民主党など野党は対立軸を真剣に示す責任がある。日々の日経平均株価を横目に「アベノミクス」を印象論的に論じても物足りない。 ◇野党は明確な対立軸を
大規模な金融緩和により物価上昇率2%達成を目指すという方向はそもそも妥当なのか。消費増税など財政健全化と並行し経済を活性化させる方策を各党は徹底的に論ずべきだ。社会保障も痛みを伴う改革から逃げず、実現可能なビジョンを率直に論じ合う姿勢が必要だ。
福島原発事故を踏まえたエネルギー政策も「脱原発依存」路線の事実上の修正が進む中、自民、民主両党にあえてこれを争点化しようとする姿勢が希薄なのは納得できない。首相が積極的な改憲論議はどの部分を優先しようとしているのかが見えにくくなっている。
2大政党の対立軸がぼやけ国民の関心が低調なまま審判が下った場合、与党が施策を推し進め、あるいは野党が抵抗する十分な民意の裏打ちがあると胸を張れるだろうか。懸念を抱かざるを得ない。
「ネット選挙」の効果も政党や候補が適切な選択の指標を示せるかどうかにかかる。政策論争が埋没すればワンフレーズ的な表現や中傷などネットが抱える負の部分が強調されかねない。若い世代にも身近なネットを通じ、有権者と双方向的な議論を深められるかが問われよう。
有権者の責任にもふれたい。
たとえ選択に迷っても政党、候補の主張を見極め、必ず1票を投じてほしい。いくらネットなどを通じて豊富な情報が得られても投票所に足を運ばないようでは政治に参加する最も大きな責任の放棄である。
震災復興、緊張する中韓両国との関係、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)など有権者がそれぞれ自分が最優先とする個別の政策課題を決め、考え方の近い政党や候補に投票する選択もあっていい。国の針路を決定づけ、民主主義の基盤にもかかわる参院選という認識を公示にあたり幅広く共有したい。 ——-
やはり「報道」という言葉は彼らには無いということを確信させる内容です。
必要なのは対立軸ではなく「政策」です。
結局、報じる側が「政局」でしか物を考えられないんです。 政策を理解し視聴者に説明する事ができない(できる脳が無い) そういう人達だけになってしまっているので、 社説ですらこうして政局しか書けなくなっていることに なんの問題も彼ら自身感じていないでしょう。 バカは自分がバカであることを理解できないからバカなのです。
誰ですか!?鳩山由紀夫とか言ったのは?
政策を理解できないので結局政局でしか物を考えられないくせに、 偉そうに自分達の嫌いな政党の政策を非難する。
こんな新聞やテレビを真に受けていたら判断を間違うのは当然です。
ここで長妻昭(貨物用エレベータから逃げた事で知られる)のツイートから
——- 「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。 ——-
1ドル50円になると言っていた紫BBAの本をハイレベルとか・・・。 レベル高いっすねー(棒)
その紫BBAの近年の著作をいくつかピックアップします。
『グローバル恐慌 - 金融暴走時代の果てに』(岩波新書、2009年) 『スラム化する日本経済 4分極化する労働者たち』(講談社+α新書、2009年)
『死に至る地球経済』2010 岩波ブックレット 『ドル終焉 グローバル恐慌は、ドルの最後の舞台となる!』ビジネス社 2010
『1ドル50円時代を生き抜く日本経済』朝日新聞出版 2011 『EUメルトダウン 欧州発世界がなくなる日』朝日新聞出版 2011
『財政恐慌 ついに金融と財政の死に至る無限ループに突入した』徳間書店 2012 『誰も書かなかった世界経済の真実 地球経済は再び斬り刻まれる』アスコム 2012 2時間でいまがわかる! 『2013年世界経済総崩れの年になる! = All Fall Down:The Year of the Great Collapse』高橋乗宣共著 東洋経済新報社 2012
タイトルを見てみると 「不安を煽る」度合いのインフレ具合がわかります。 ノストラダムスの大予言とかと同じだとブログ主は考えています。
この人 『成熟ニッポン、もう経済成長はいらない それでも豊かになれる新しい生き方』橘木俊詔共著 朝日新書 2011 なんてのも書いてまして、 経済成長は不要だという人のようなんですね。
なので日本経済復活を目指そうというアベノミクスについては 政策的とか経済学的とかではなく「思想的」に反対してるのでしょう。
学者としてではなく「日本経済\(^o^)/オワタ教徒」の 信者として日本の経済成長に反対しているのですから、 それを正当化するために書いたのが「アベノミクスの真相」 だと考えれば読んでいない方もその廃レベルっぷりが想像できると思います。
さて、そのマスコミが偏向報道を駆使して なんとか自民の参院での復権を阻止しようとしている選挙戦ですが、 4日の各党の第一声が象徴的だったと思います。
復興を強調していたのは福島を第一声の場所に選んだ安倍首相だけ。
あと、谷岡よ。復興予算のピンハネって、谷岡はそのとき民主党議員として その復興予算の流用で稼いでいた民主党政権にいたでしょうに。
2007年の参院選でマスコミの怒濤の報道テロにより 民主党が大勝したことによってねじれが固定化し、 日本の政治は停滞しました。
ねじれを悪用し、審議拒否と問責決議を繰り返す事で ひたすらに日本の邪魔をしてきたのが民主党だと言って良いでしょう。
民主党の惨敗はほぼ確実でしょうが、 ブログ主はその後の事が少し楽しみだったりします。
海江田 →民主党大敗が想定されているのでそれまでの繋ぎで 軽い神輿として旧社会党民社党派閥に選ばれた代表。 本人は代表を安愚楽裁判の欠席(多忙を理由に欠席)を繰り返すのに利用中。
モナ男 →時に小沢、時に菅直人にくっついて立ち回ってきた。 どう考えても幹事長として選挙大敗の戦犯になる予定なのだが、 党内での現主流派である旧社会党派閥は海江田をスケープゴートにして 居座りを決め込むつもりなので、 それに便乗して次期代表を狙っているためにハッスルしまくり。 代表になってもいないのに「お前が言うな」 とツッコミを誘う発言を繰り返す。
輿石 →異名は鵺。たぶん国民的には木乃伊。 実は昨年暮れの衆院選のときは「幹事長」という選挙責任者だった。 にもかかわらず衆院選のときは選挙活動をサボタージュし、 敗戦の責任を野田佳彦に押しつけ、 自身も責任を取ったように見せかけてモナ男を幹事長を就任させ、 現在の民主党の主流派閥の実質的なボスに。
この3人のうちの輿石とモナ男がその思惑通り、 海江田に全責任を押しつけてさらっと党執行部に居座り続けられるかどうか。
しかしながら、海江田が参院選後の進退への言及を徹底して避けていることから 海江田としては明らかに居座る気配がうかがえます。 だからといって党内に強力な地盤もないので、 おそらくは輿石が旧社会党と民社党の派閥を使って 海江田を強引に引きずり下ろそうとするでしょう。 そしてモナ男を神輿にさらに党内権力の維持を図ると思われます。
このときにどの程度グダグダするのか。 ブログ主はどちらかというとそちらの方に注目しています。
http://ttensan.exblog.jp/19196846/
” - パチンコ屋の倒産を応援するブログ – TBS・・・隠せない半島メンタリティ (via hizayamasan)
0 notes