Tumgik
#パニック障害で育児
okumaseitai · 1 year
Photo
Tumblr media
・ パニック障害で息苦しくてお辛い方から、ご感想をいただきました。 自宅でできる ワークなどもお伝えして しっかりと実戦してくださっております。 必ず足を組んでおられたのが 今では足も組まなくなられました。 呼吸も以前よりは かなり深くできるようになられました。 【ご感想】 ●どんなことでお悩みでしたか? 6年前にパニック障害になり、24時間ずっと、息苦しく感じ、夜になると不安感により、過呼吸になる事も多く、遠出も怖くてできない状態でした。 ●何がきっかけで当院の施術を知りましたか? インスタで、たまたま、おおくま先生の投稿を見て、住所を調べたら通える所でした。 ●当院を知ってすぐに予約をしてくださいましたか? SNSの投稿を見た次の日に、すぐ電話しました! 苦しくて苦しくてたまらなかったのですが、初診なのに、当日来てくださいと言ってくださり、うれしかったです。 ●何が決め手となって施術を受けていただけましたか? 先生と合い、今までの状態を説明したら、先生が優しく声かけをしてくださり信頼と実績を口コミで見てたので、お願いしました。 ●実際に施術を受けていただいて、いかがでしたか? 最初は週に2回通い、家での対処方法や自律神経にいい曲、何で私の体がこうなっているのか、すごく分かりやすく、細かく説明してくださりました。 通うにつれて状態も徐々に良くなってきて、24時間息苦しいのは、なくなりました。 今、4カ月通いましたが、全回復まで通います! 不安な時、いつでも連絡くださいと言ってくれて安心できます。 A.Tさん ■院長より A.Tさん 素敵なご感想有難うございました。 最初の頃は姿勢も猫背で呼吸が本当に浅かったですね。 自宅での対処法も真面目に取り組んでいただき、姿勢も頑張ってくださいました。 少しづつですが、血行の良くなって来られて、呼吸も、かなり深くできるようになられて、本当に嬉しいです。 波はあるものですが、全回復まで全力でサポートさせていただきますので、一緒に頑張ってまいりましょう。 不安な時には アロマもオススメです。 詳しくは最新のブログをご覧ください。 https://wakae-ookuma-seitai.com/panick-syougai-6/ #不安 #パニック障害 #息苦しい #パニック障害ママ #パニック障害克服中 #パニック障害の人と繋がりたい #パニック障害あるある #パニック障害なんかに負けない #パニック障害持ち #パニック障害克服したい #パニック障害で育児 #パニック障害なんかに負けない #パニック障害にヨガ #パニック障害と共に #パニック障害闘病中 #パニック障害の母 https://www.instagram.com/p/CmgU9PDpEVO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 11 months
Quote
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。 まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車(クライスラー)で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。 ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎学院長(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、ジャニーらが所属中の授業料やスタジオ使用料、食費など270万円を求めて学院長がジャニーを提訴し、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院との騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。 『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)に��、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。 (直後、ジャニーの姉のメリー喜多川から編集部に「今後、講談社には一切うちのタレントを出さない」と猛クレームが入り、元木は処分として『週刊現代』から『婦人倶楽部』の部署へと異動させられた。 この件については、『週刊文春』(1981年5月28日号、文藝春秋)でも、「大講談社を震え上がらせたメリー喜多川の“たのきん”操縦術」と題して報じられた。 なお、ジャニーの性的児童虐待についてメリーは、「弟は病気なんだからしょうがないでしょ!」と言ってずっと放任していた) 雑誌『噂の眞相』(1983年11月号)が、「ホモの館」と題してジャニーズ事務所の合宿所の写真を公開。 元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(1996年4月)、 豊川誕は『ひとりぼっちの旅立ち ~ 元ジャニーズ・アイドル 豊川誕半生記』(1997年3月)、 山崎正人は『SMAPへ』(2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズに掲載。著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ・・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所��来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から異常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群、トラウマボンド(トラウマティック・ボンディング)、グルーミングなどの効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニアとの会話でジャニーについて、 千原 「数年後に大スターになると見抜くその力よ」 諸星 「違う違う、たまたま、たまたま」 千原 「先見の明がすごいんでしょ?」 諸星 「僕の考えだと、“結果論”だね。 あの人(ジャニー喜多川)の目がいいとか、見抜く力がすごいとか、“全く”無い!」 と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。 ジャニーについてはよく、「少年の10年後の成長した顔が見えていた」などと評されてしまうことがあるが、それは間違い。 確かに子供の頃は冴えない平凡な顔をした者が、美容整形なども踏まえて将来二枚目に化けたパターンもあるが、その一方、小さい頃は可愛かったのに、成長と共にどんどん劣化してしまったパターンも少なくない。 そもそも、テレビなどで頻繁に同じタレントの顔を目にしていれば、視聴者の目はその顔に慣れていく訳だから、マイナス面はどんどん軽減されていく。 ジャニーが持っていたのは権力と財力であって、人の10年後の顔はおろか、人の本質や将来を見抜けるような特殊能力、神通力は存在しない。 ジャニーは将来を予見して採用していたのではなく、ただ単に、今その瞬間の“自分の好み”の少年、個人的に性欲を感じる“ヤりたい相手”を選んでいただけであり、その少年がたまたまスターになるかならないかは、諸星が述べた通り、後からついてきた“結果論”に過ぎない。 ジャニーに個人的に嫌われれば、いくらスター性や才能がある者であっても捨てられるし、ジャニーに個人的に好かれれば、スター性の無い者であっても権力と財力でメディアにゴリ推しされ、結果、誰でも人気者になれた。 こうした、ジャニーの個人的な好み、機嫌だけで全てが操作・決定される、非常に特殊で独裁的な事務所だったため、多くのスターを製造した一方、本当に将来有望だったはずの多くの才能も死んでいった。 なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。 1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。 週刊誌『FOCUS』(1989年8月11日号、 新潮社)に、ジャニー喜多川が合宿所で撮影した田原俊彦の全裸のポラロイド写真が流出掲載される。 1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。 【キャンペーン開始の引き金的な記事】 江木俊夫 公判で元アイドルが「ジャニーズ」批判 (1999年10月7日号) 【14回のキャンペーン】 青山孝 元フォーリーブス衝撃の告発 芸能界のモンスター「ジャニーズ事務所」の非道 TVも新聞も絶対報じない (1999年10月28日号・p252~255) ジャニーズの少年たちが耐える「おぞましい」環境 元メンバーが告発 「芸能界のモンスター」追及第2弾 (1999年11月4日号・p190~193) ジャニーズの少年たちが「悪魔の館」合宿所で 「芸能界のモンスター」追及第3弾 強いられる“行為” スクーブグラビア ジャニーズ「喫煙常習」の証拠写真 (1999年11月11日号・p26~29)[1] テレビ局が封印したジャニーズの少年たち集団万引き事件 追及キャンペーン4 マスコミはなぜ恐れるのか (1999年11月18日号・p188~191) ジャニー喜多川は関西の少年たちを「ホテル」に呼び出す 追及第5弾 芸能界のモンスター (1999年11月25日号・p188~191)[1] ジャニーズOBが決起! ホモセクハラの犠牲者たち 芸能界のモンスター追及第6弾 (1999年12月2日号・p195~197) 小誌だけが知っているジャニー喜多川「絶体絶命」 追及第7弾 (1999年12月9日号・p179~181)[1] ジャニーズ人気スターの「恋人」が脅された! 追及第8弾 (1999年12月16日号・p185~187) ジャニー喜多川殿 ユー、法廷に立てますか? 「噴飯告訴に答える 追及第9弾」 (1999年12月23日号・p179~181) 外国人記者が「ジャニー喜多川ホモ・セクハラは日本の恥」 追及第10弾 (1999年12月30日号・p38~40) ジャニーズ裁判 元タレントはなぜ「偽証」した キャンペーン再開! (2000年1月27日号・p180~181) ジャニー喜多川よ、ファンもこんなに怒っている 徹底追及(第12弾) (2000年2月3日号・p165~167) NYタイムスも報じたジャ二ー喜多川「性的児童虐待」 (2000年2月10日号・p172~173) ジャニー喜多川「性的虐待」 日本のメディアは腰くだけ ピュリツァー記者が激白 (2000年2月17日号・p34~35) 【追加報道】 スクープ撮! ジャニー喜多川の素顔 (2000年3月16日号) ジャニー喜多川の性的虐待! 母親が決意の告白 「息子は私に訴えた」 (2000年3月23日号・p184~186) 新展開 ついに国会で質問されたジャニーズ性的虐待 なぜNYタイムスしか報じないのか (2000年4月27日号・p176~179) ジャニーズ疑惑 梨元勝国会で証言へ! (2000年5月4日・11日合併号・p180~181) 大手メディアがこの性的児童虐待問題をこれほどまでに取り上げたのは1960年代以来初めてのことで、その波紋は大きく、自民党衆議院議員・阪上善秀(後の宝塚市長)も、2000年4月13日にこの問題を衆議院で取り上げた [注 6]。 1999年11月、ジャニー側は名誉毀損であるとして文藝春秋を訴え、1億700万円(ジャニーズ事務所に対し5350万円、ジャニー喜多川に対し5350万円)の損害賠償と謝罪広告1回を求める民事訴訟を起こした。 2002年3月27日、東京地裁の一審判決では、「高度の信用性を認めがたい。 証人の証言はたやすく信用できない点を残している」としてジャニー側が勝訴し、東京地裁は文藝春秋に対し、ジャニーへ440万円、ジャニーズ事務所へ440万円の、計880万円の損害賠償を命じた (井上哲男裁判長)。 文春側はこれを不服として東京高裁に控訴。 これに対抗するかのようにジャニー側も控訴。 2003年7月15日の二審判決では、ジャニーの性的児童虐待に関する記述について、 「喜多川が少年らに対しセクハラ行為をしたとの各証言はこれを信用することができ、喜多川が、少年達が逆らえばステージの立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの記述については、いわゆる真実性の抗弁が認められ、かつ、公共の利害に関する事実に係るものである」 と結論づけられ、ジャニー側の性的児童虐待行為を認定 (矢崎秀一裁判長)。 このため、性的児童虐待部分のジャニー側の勝訴は取り消され、損害賠償額はジャニーへ60万円、ジャニーズ事務所へ60万円の、計120万円に減額された。 ジャニー側は損害賠償額を不服として最高裁に上告したが、2004年2月24日に棄却され (藤田宙靖裁判長)、120万円の損害賠償と性的児童虐待行為認定が確定した。[1]、[2] しかし各芸能マスコミは、一審の880万円から120万円に減額された事実だけをベタ記事で書いて済ませ、「性的児童虐待が認められた」という肝心の部分は書かなかった。 この問題について、懐疑主義団体「JAPAN SKEPTICS」の機関誌『NEWSLETTER 53号』にて、当時同会の副会長だった草野直樹が批判。 「マスコミの誤りというのは、『間違ったことを報じる』だけでなく、『必要なことを報じない』ことも含まれる。 そして後者の多くは、いくつかの『タブー』に縛られていることが原因になっている。 報道におけるタブーのベールを抜いた報道には、オカルト・疑似科学の類と同様に騙されないようにしよう」と訴えた。 芸能評論家の肥留間正明も、「芸能界でホモセクハラが裁判になったのは異例。 真実と認められたのも初めてで、これは社会的な事件」と語っている。 また、ニューヨーク・タイムズや、イギリスの新聞・オブザーバーなどの海外メディアも大々的に取り上げ、この問題をタブー視するなどして真実を報道しない卑怯で腰抜けな日本のマスメディアの姿勢、体質を批判した。 以後もジャニーズ事務所と文藝春秋は対立。 2006年に『武士の一分』が映画化された際、ジャニーズは文春文庫で発売されている藤沢周平の原作本の帯に、主演の木村拓哉の写真の使用を一切許可しない、という対抗措置を取っている。 また、木村が工藤静香と結婚した際にも、会見への週刊文春の参加を禁じた。 そのため、文春側は巻頭グラビアで白紙ページに木村とインタビュアーの輪郭のみを描き、ジャニーズによるメディア統制であると非難した。 2010年3月14日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「新約・ジャニーズ暴露本」開始。 2018年6月6日、サイゾーウーマンにてシリーズ連載「いま振り返るジャニーズの“少年愛”報道」開始。 2019年7月9日にジャニーが逝去。 その際、テレビや雑誌など、日本の主要メディアではジャニーを賛美する歯の浮くような美辞麗句のみが並べられ、まるでジャニーを聖人君子かのように崇め奉った。
ジャニー喜多川 - ジャニーズ百科事典
73 notes · View notes
saritamix · 2 years
Text
退院
7/26
退院診察がある日。この日、検査や診察で問題がなければ7/27に退院が出来ると聞いていた。糖尿病内科医より強く感染症に気を付けろと言われているので、風邪やコロナ、サル痘にかかることへ恐怖心が異常に強くなっていたが、心も体も限界に来ていたため早く家に帰りたい気持ちが勝っていた。絶対に明日退院する。気分は通常よりもハイになっていた。
10時に産科の診察の予定があったが、急患のオペが入ったらしく延びてしまった。お産も立て込んでいるらしい。天気が悪い時に体調を崩す妊婦さん多かったし、自分も悪くなっていたことが多かったような気がする。顔も知らない妊婦さん達の無事を祈った。
貰った書類のうちのいくつかを記入した後、バースレビューを書いた(バースプランは結局何も書けずに終わってしまった)。高校の友人が出産の話をしてくれた時、人生で1番の達成感があったと言っていたけど自分は真逆だった。毎日体の痛みや恐怖に耐えることで精一杯。赤ちゃんに対してちゃんと向き合えていなかったし、途中からは自分が救われたい、早く楽になりたいとしか考えられてなかった気がする。ありのままの気持ちを��きながら書いた。
14時30分過ぎ、色々な予定がズレまくり昼食が来る。インスリンを打つ際に助産師より15時から赤ちゃんの面会があった旨を告げられてやっと思い出す。自分の体のことしか考えてなかった。面会の時間を忘れていたことにかなりのショックを受ける。自分の退院のことしか考えていなかった…最低だ。急いで昼食を食べ、動揺したままNICUに向かう。この日は赤ちゃんのオムツ替えをしてミルクをあげた。前よりは怖くなかったし手も震えなかった。ただ、自分と赤ちゃんの写真を撮られるのはすごく嫌だった。妊娠してから醜く変化した自分の顔や体を未だ受け入れられない。手足は細いままなのに顔と首が太くて化け物みたい。どうせなら全部細くなればいいのに��こんな姿で赤ちゃんとの写真を残したくない。いい加減受け入れなきゃとは思っているのに…未だに受け入れられなかった。明日の面会はいつにするかと看護師に聞かれ、退院や会計の時間を考慮してとりあえず11時頃に予約した。面会が終わり部屋に戻る。産科の診察も終え、退院しても問題ない旨を告げられる。やった。夫に退院が確定した連絡をする。
18時過ぎ、回診で産科医と明日退院確定で問題ないか念の為に確認する。「産科はOKだけど糖内の方では11時半にCT検査あるよね?それ終わらないと退院出来ないでしょ?」と言われてパニックになる。CT検査なんてあったっけ?その検査をパスしないと退院が出来ない?赤ちゃんとの面会11時に入れてしまっている。どうしよう。自分がどういう説明を受けてどんな返答をしたか覚えてない。激しく動揺しながら夫に電話する。パニック状態の私を心配して夫が病棟へ連絡してくれた。
19時過ぎ、糖尿病内科医(M先生)が部屋に来る。「朝にCT検査があることを説明をした時にあなたからはきちんと承諾を得ていた」「CT検査は撮るだけなのでそれが終われば退院が出来る旨を伝えていた」と言われる。足し算も上手く出来ないし説明されたことも忘れてしまうと泣きながら謝る。「その症状はいつからですか?」「それはコルチゾールのせいで気分が躁鬱状態になっているからですね。気にしないでください」といつものモナリザなような表情で返答された。気にしないでと言われても。著しい記憶力の低下や感情をコントロール出来ない自分に対して更に惨めな気持ちになった。
でも想像してみてよ。心の準備が出来ないままいきなり入院。下半身は激痛で何をするにも辛い。お腹には守らなきゃいけない存在がいる。どんどん増えるインスリンへの不安。ほぼ毎日変わる食事の仕方や間食への指示。血糖値は1日に6~9回測らされる。多くの人が出入りし夜中はトイレで目覚めるから常に寝不足。低血糖症状で意識障害を起こして何回か倒れる。妊娠中に滅多にかからない病気が見つかる。赤ちゃんはNICUにいていつ退院かは分からない etc…
そんなギリギリの精神状態で生きている経産婦に「放射線を発する注射を後日する」「その注射を打ったら8月×日~△日までは赤ちゃんの傍に15分以上いられない」「15分傍にいたら何メートル離れて」etc…を一気に口頭で言われてもさ。混乱するに決まってるじゃん。むしろ冷静に聞ける人間はいる?いるかもしれないけど…私には難しかった。先生には想像出来ないんだろうな。外来にいないから相手にしている層も違うだろうし、常に冷静さや正確性が求められる職業だし。寄り添いを求める方がおかしいって分かってるよ…
この時たまたま部屋に居合わせた助産師が私の様子を見て気を遣ってくれ、「お産が立て込んでいるので遅くなるかもしれませんが、私がご主人に説明するので21時過ぎに3人で電話しましょう」 「明日の朝に確定した予定を書いたメモを渡すので、何も考えなくて大丈夫ですよ」 と提案をしてくれた。約束通り21時過ぎに退院スケジュールについて説明をしてくれ、翌朝には予定を書いたメモを渡してくれた。また、M先生より夫を含めて再度治療スケジュールについて再度説明をしたいと言われたらしく、14時頃に面談の調整をして貰った。
7/27
10時前後、CTを撮りに車椅子で検査室に連れて行って貰う(産科の血液検査もクリアして一安心)。CTの台に乗るのはお腹の傷や腰が痛くて一苦労だったが、呆気ないほどすぐに終わった。部屋に戻るとちょうど清掃の時間と被り、私の好きな清掃スタッフのおばあさんが入室してきた。今日退院が出来ることを伝えたらとても喜んでくれた。そしてまた8月末に入院予定だと伝えたところ 「早く治療出来て良かったね。私は別の病棟の清掃も入るから会えるかもね」 と言ってくれた。このおばあさんと会話したのはほんの数回、数分だったが、心がとても救われたし本当に感謝している。私もこんな素敵なおばあさんになりたいと思った。
13時、赤ちゃんとの面会に向かう。いつも通りずっと寝てる。入院期間の面会中、目を開けてる姿をあまり見なかったな。本来だったらまだお腹にいる時期だもんね。抱っこをさせて貰う。看護師さんが気を利かせて赤ちゃんとの写真や動画を撮ってくれた。自分の今の顔や体がずっと受け入れられなくて、赤ちゃんと一緒に写るのはすごく抵抗がある。本来なら嬉しいことのはずなのにね。こんな格好悪いことを考えているなんてみっともなくて誰にも言えないな。
途中から小児科医のI先生が入室して来る。今後のことについて夫と私に説明したいとのことなので、M先生との面談の後に3人で話すことになった。
M先生→今後の治療スケジュールについて説明を受ける。これから服用する薬の副作用についても説明をされたが、重篤な副作用を大多数に起こるうるかのように言うからとても怖い。(皮膚がボロボロになって包帯を巻く必要がある、肝機能障害を起こして人工透析が必要になるetc…)夫もビビる。そして風邪でも重篤化するからくれぐれも感染症には気を付けなさいと念押しされる。妊娠期間中、1度も風邪をひいたことがないと伝えると、「それはただのラッキーでした」とキッパリ言われる。やっぱりこの先生、苦手だ。
I先生→子どもに関しては現状特に大きな問題はないが、これから血液検査等行って経過観察を行っていくとのことだった。そして、私の母乳をあげても問題がないかどうかについては、検査に出しコルチゾールの値を調べた上で判断すると言われた。正直、今後の入院や手術のことを考えると母乳育児は無理なので、検査の結果についてはどうでも良かった。でも、そう思うこと自体が何かすごく悪いことのように思えてしまい、心苦しくなった。色々説明を受けた後、目線を入れる等プライバシーには充分に配慮するので私の顔の写真が欲しいと言われる。珍しい症例だから論文を書いたり学会で発表したりするのだろうか。正直、この顔は残したくないのが本音だけど…複雑な気持ちで承諾した。
先生たちとの面談が終わった後、荷物を持って病院を出る。自動ドアを抜けた時、あまりの気温の高さと湿度に驚いた。7月の下旬で季節は夏。頭では分かっていたけど、もうこんなに外が暑くて蝉が鳴いてるなんて。すごく変な感じ。少し待ってタクシーに乗り込む。タクシーに乗ってからは入院する時と同じように夫がずっと手を握ってくれていた。タクシーの窓から見える空は好きな夏空で。握ってくれた夫の手がとても温かくて。胸の奥からよく分からない感情が次から次へと溢れて涙が止まらなかった。「しんどかった」 「痛かった」 「辛かった」 「怖かった」 呟いたら今まで我慢していたものが一気に決壊した。タクシーの中で泣くつもりなんてなかったのに。嗚咽と弱音が止まらなかった。それに対して夫は終始優しく返答してくれた。
タクシーから降りて、エントランスに入る。ここのエントランスってこんなに広かったっけ?見慣れた風景のはずなのに全然違う場所のように感じる。エレベーターに乗って家の中に入る。ここも知っている自分の家のはずなのに。知っているのに知らない場所みたい。初めての感覚でとても怖かった。しばらくしたら気持ちが落ち着いて、日常生活に戻れるのだろうか。今後に対しての不安は沢山あるけど、���の日はゆっくりシャワーを浴びられて時間を気にせずご飯を食べられたことが何より嬉しかった。
寝る時、夫から手を握ってきた。夫も私と同じように怖かったり寂しかったり不安な夜を何度も過ごしたのだろうか。申し訳ない気持ちもあったけど、自分が必要とされている存在な気がして嬉しくて安心した。
----------------------------
8/15
今日、子どもが退院した。
子どもは特に大きな問題なく、ミルクもよく飲むようになりとても元気。
退院してからずっと弱音を吐いてばかりだったけど、小さな子どもを見ていたら私はもっと強くならないとダメだなと改めて思えた。
治療のために離れることを考えると寂しいし悲しいけど…
前向きに頑張りたい。
5 notes · View notes
takahashicleaning · 11 months
Text
TEDにて
マリア・ネイラ:大気汚染で脳はこうなる
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
私たちがどうしても必要とし、止めることができないものがあります。
それは、呼吸です。やってみましょうか?皆さんで一緒に呼吸を10秒間だけ止めてみましょう。
いいですか?やってみましょう。準備はいいですか?始め!ふぅ、結構大変でしたね。
これから言う数字は、信じられないもので息がまたできなくなるほど驚かれるかもしれません。
「7」、「7何」でしょうか?年間「7百万」人が、吸い込む空気の質の悪化によって若すぎる死を迎えています。私の大好きなマドリッドの全人口より多い人々が、1年間に亡くなっていると想像してみて下さい。
皆さんは「この情報は公開されているのか?公表して広められているのか?」と思われるかもしれません。答えは、イエスです。
現在7万件以上の科学論文において大気汚染と健康の関係が検証されており、世界のメディアが、たびたび、この問題を報道しています。
実際、比較的短期間のうちに分かってきたのですが、大気汚染は主要臓器のほとんどに悪影響を与えるのです。
大気汚染対策も公衆衛生のひとつ。
肺の場合から見てみましょう。大気汚染について考えるときは、いつも肺について考えます。私たちは呼吸をするたびに有害汚染物質を吸い込んでいます。ピンクの素晴らしい肺は可哀想なことに、そんな有害汚染物質の影響を被っているのです。
この10年来、大気汚染と健康に関する多くの知識が集まりました。
大気汚染とは何かについて。まず、お話しします。
大気汚染は、とても複雑な混合物で固体微粒子や液滴、気体の形をとった化学物質でできています。
考えてほしいのは、この混合物は燃焼により生じることです。家庭用の燃料、また工業用、交通機関用、屋内や屋外に。他にも、多くの発生源があります。
もちろん、汚染源が違えばできる混合汚染物質も違います。要するに、これら全ての毒素が様々に混合してしまうわけです。
粒子状物質。つまりPMを例に取ってみましょう。PMは、様々な物質の混合物である場合があり、カクテルのようなものなのですが土壌ダスト、道路のほこり、海塩、有毒金属、ディーゼル排気によるスモッグ、硝酸塩、硫酸塩、これら全ての毒物で作られたカクテルが肺に送られていくのです。
それも毎日です。私たちが常に、大気汚染にさらされているのは呼吸を止めることができないからです。できたとしても10秒ぐらいでしょう。呼吸を止められないこと。それに加え毎日約1万リットルの空気が私たちには必要です。
さて、先ほど毎年7百万人が、大気汚染が原因で亡くなるとお話ししました。パニックになっていますか?それとも平静に受け止めている?国は非常事態宣言を出そうとしていますか?それとも世界規模の危機として?
そういう動きはありませんが、私は日々、ひとりで考えています「何が起きているのか?」と。ここでもっと早急な対応を私たちに迫る臓器があります。大気汚染は肺だけでなく脳にも悪影響を与えているのです。
これが脳です。美しいですね。誰もが持っていて誰もが必要としていて誰もが使っているはずですよね。
人によって使う頻度は違うかもしれませんが、この10年間の歴史において大気汚染と脳の健康の関連に関する研究が、飛躍的に増加しました。
脳はもう煙にやられてダメになりつつあるかもしれませんね。ともあれ証拠に基づきながら大気汚染に影響された脳についてこれまでに分かったことをお話しします。
第1に、膨大な証拠がそろいつつある領域として中枢神経系に及ぼす大気汚染物質の潜在的な悪影響についてがあります。有害な粒子の話に戻りますが、覚えていらっしゃいますよね。
肺に有毒な粒子を蓄積しながら生活を楽しむうちにあらゆる臓器が汚染されています。極小粒子は、血流に入り込み心臓がその血液を全身に送り出すので全ての臓器が危険にさらされ脳も例外ではありません。
大気汚染に国境はないとは、よく言ったもので体内でも同じことが言えます。大気汚染物質は胎盤関門を通って胎児に達し、大脳皮質を変化させるのです。産声を上げるよりも前にですよ。
第2に、このような研究結果もあります。
胎児期と幼児期に長期的に大気汚染にさらされた場合、神経発達に悪影響が及び、認知能力テストの成績が悪くなり行動障害にも悪影響を及ぼします。
例えば、自閉症や注意欠陥多動性障害などです。さらにいくつか見つかった証拠によると青少年の脳が、長期間PMにさらされるとそれが脳炎などの反応の原因となり
神経反応を変化させより多くのタンパク質のもつれからなるプラークを蓄積することの影響も現れ、アルツハイマー病やパーキンソン病などの病気になるリスクを高めます。
皮肉ですよね。子どもの将来のために私たちはお金を使い視野を広げるために毎日、学校にも行かせています。
社会システムとしても、教育にお金を使っているのに、スクールバスを待つ間に、吸う空気が、子どもの脳の発育に、悪影響を与えているのです。
第3に、大人はどうでしょう?
最新の科学的証拠によるとPMに長期的にさらされると加齢とともに研究参加者の認知能力の低下が引き起こされます。それだけではなく長期的に極小のPMにさらされると脳の老化は加速し、より高確率で小さな潜在性脳卒中を起こすようになるのです。
最後にお話しする証拠として
本当はまだまだあるのですが動物を対象とした疫学研究によると大気汚染物質に持続的にさらされると認知症になるリスクが高まるそうです。
さて、ほとんどの人は大気汚染にさらされています。田舎にいても都会にいても高所得国にいても低所得国にいても皆さんも含めて全ての人の脳が危険にさらされているのです。
私は医者として専門家としての人生のうちここ20年以上に渡り
世界保健機関(WHO)で公衆衛生の問題とリスクに関する人々の認識を高めることに専念してきましたが、知識や解決策は存在するのです。
大気汚染対策も公衆衛生のひとつ。
他よりも汚染が酷い地域も、もちろんあります。しかし、これは地球規模の問題です。どんな個人や都市もどんな集団や国家、地域であっても単独では解決できません。
皆のとても強い関心や行動が必要なのです。市民社会として民間企業として、そして、個人としてでさえも私たちには皆、役割があります。私たちは消費の仕方や通勤通学方法やエネルギーの使い方を変える必要があります。
幸いにも実行可能な解決策はあるのです。問題は、行動に移すのを1日先延ばしにすると何千もの命が失われる可能性があることです。もし1年先延ばしにしたら、また7百万の命が消えていくのです。
ですから、先延ばしにしたツケが健康面に回ってくることに気付く必要があります。
実際、目に見えない殺人鬼のリスクに直面するのは、これが歴史上、初めてではありません。
これは1952年のロンドンです。現代からの視点から見ると凄まじく汚い。
50~60年代のロンドンで行ったように政府や都市は、大気汚染による酷い影響を阻止するため緊急対策を講じる必要があります。
政治家はデータを根拠にした措置を先送りにしてはいけません。例えば、都市の交通量の削減、公共交通機関への投資、都市での自転車活用を、推進するための取り組み、再生可能エネルギーへの投資、料理、冷暖房、交通機関でのクリーンエネルギーの推進などは、とても有効な解決策です。
それによって排出を削減し、私たち自身を守るためのWHOの基準に従って大気質を向上させることができます。
大気汚染対策も公衆衛生のひとつ。
私たちは政治家に非常に強力な政治的関与と政治的意思の形成を求めてもいますが、今は両方必要です。行動を怠り先延ばしにした政治家は、法廷での弁明を求められています。これからは、政治家は「知らなかった」とは言えないでしょう。
ここで���題となっているのは、どのくらいの命や生活の質や知力の喪失を私たちが受け入れる覚悟があるのかです。
どの覚悟もないならお願いしたいのです。脳がまだ機能しているうちに、まだ知性があるうちに、どうか自分の権利を行使して政治家に圧力をかけ大気汚染源をなくす対策を確実に取らせるようにして下さい。
これが最初にとるべき行動です。ご自分や美しい脳を守るためにです。
どうもありがとうございました。
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
SDGsや気候変動対策は、再生可能エネルギーのことではありません。パンデミック対策の一環です!それ以外の活動は派生物。権力濫用の口実に注意!
ヒートアイランド現象と地球温暖化は違います。
現在都知事小池百合子の東京都は2018年から更新が止まって5年も進展がありません(2023年時点)
災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!
そういえば、2018の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配管伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
経済学者で、ケンブリッジ大学名誉教授のパーサ•ダスグプタが、イギリス政府に提出した報告書の中に登場。
経済学を学ぶと、登場する資本や労働などの生産要素の投入量と算出量の関係を示す生産関数があります。
こうした関数は、様々な前提条件に基づきますが、経済学者は、収穫逓減の法則と言うものをよく知っています。
このような人工的な生産関数とは、他に天然由来の生産関数。
つまり、自然から収穫できる生産関数を導き出し、地球全体の生産関数というエコシステムを数値化することでバランスをコントロールできるかもしれないというアイデア。
ここでは、自然資本と呼びます。
自然資本を加味すれば現在の経済成長ペースがどこまで持続可能かを分析することもできます。
人間は、国内総生産GDPを生み出すため、自然から資源を取り出して使い、不要になったものを廃棄物として自然に戻す。
もし、自然が自律回復できなくなるほど、資源が使われて、廃棄されれば、自然資本の蓄積は減少し、それに伴い貴重な生態系サービスの流れも減っていくことになります。
さらに、教授は、経済学者も経済成長には限界があることを認識すべきだと説いています。地球の限りある恵みを効率的に活用しても、それには上限があります。
したがって、持続可能な最高レベルの国内総生産GDPと言う臨界点の水準も存在するということが視野に入るようにもなります。これは、まだ現時点では誰にもわかりませんので解明が必要です。
なお、地球1個分は、ずいぶん昔に超えています。
<おすすめサイト>
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ヨハン・ロックストローム:繁栄する持続可能な世界SDGsを築く5つの革新的な政策?
テッド・ハルステッド: 皆が勝利する気候問題へのソリューション
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
ysformen · 1 year
Text
ジャニー喜多川の性的児童虐待について
ジャニーが同性愛者(真性の少年性愛者、児童性愛者)であり、事務所に所属する男性タレントに対して性的児童虐待(同性愛行為の強要)を行っているとの話は、1960年代から散発的に繰り返し報道されてきた。
まず、駐留米軍の「在日軍事援助顧問団 (MAAGJ)」に勤務していた頃(1958年~1966年)から、外交官ナンバーの車で新宿・花園神社の界隈に繰り出し、「ケニー」、「L」、「牛若丸」といったゲイバーで遊んでいたこと、更に新宿駅南口で網を張り、田舎から出てきた少年たちに声をかけては、常宿の「相模屋」(1泊600円のベッドハウス)に連れ込んでいたことを、当時のゲイ仲間・原吾一が、著書『二丁目のジャニーズ』シリーズで明かしている。
ジャニー喜多川が最初に手がけたタレントは「ジャニーズ」の4名(真家ひろみ、飯野おさみ、あおい輝彦、中谷良)で、当初は池袋の芸能学校「新芸能学院」に所属させていたが、学院内にてジャニーが15名の男子生徒たちに性的児童虐待行為をしていたことが発覚。 オーナーの名和太郎(本名:高橋幸吉。2000年6月7日に急性心不全で逝去。81歳没)はジャニーを1964年6月28日付で解雇した。 しかしジャニーが、ジャニーズの4名も一緒に引き連れて出て行ってしまったためにトラブルとなり、裁判へと発展した (通称:ホモセクハラ裁判)。 なお、当時のジャニーは在日軍事援助顧問団(MAAGJ)に在籍する下士官事務職員として、米国軍人および外交官の立場にあったが、新芸能学院���の騒動は「MAAGJの公務の範囲外の職業活動」で起こった問題であるため、「外交関係に関するウィーン条約」(日本では1964年6月8日に発行)の第31条1項による外交特権「外交官は接受国の刑事・民事・行政裁判権からの免除を享有する」の対象から漏れ、訴えられた。 この裁判は長期化し、1964年から実に4年に渡って行われた。 ジャニーズの4名も実際に証言台に立っており、その証言記録は『女性自身』(1967年9月25日号)、『ジャニーズの逆襲』(データハウス刊)、『ジャニーズスキャンダル調書』(鹿砦社刊)にて再現されている。 『週刊サンケイ』(1965年3月29日号)でも「ジャニーズ騒動 “ジャニーズ”売り出しのかげに」として5ページの記事が組まれた他、ルポライターの竹中労も、著書『タレント帝国 芸能プロの内幕』(1968年7月、現代書房)の中で「ジャニーズ解散・始末記」と題してジャニーの性加害について言及した (当書はその後、初代ジャニーズを管理していた渡辺プロダクションの渡邊美佐の圧力で販売停止)。 なお、『ジャニーズスキャンダル調書』では「同性愛」という表現自体を否定しており、ホモセクハラである以上、「性的虐待」、善意に表現しても「少年愛」であるとしている。
『週刊現代』(1981年4月30日号、講談社)にて、「『たのきんトリオ』で大当たり アイドル育成で評判の喜多川姉弟の異能」と題し、ジャーナリストの元木昌彦がジャニーの性趣向問題について言及。
元所属タレントの告発も相次いだ。 元フォーリーブスの北公次は『光GENJIへ』(データハウス、1988年12月)、 元ジューク・ボックスの小谷純とやなせかおるは『さらば ! ! 光GENJIへ』(データハウス、1989年9月)、 元ジャニーズの中谷良は『ジャニーズの逆襲』(データハウス、1989年10月)、 元ジャニーズJr.の平本淳也は『ジャニーズのすべて ~ 少年愛の館』(鹿砦社、1996年4月)、 山崎正人は『SMAPへ』(鹿砦社、2005年3月)をそれぞれ上梓。 タレントの生殺与奪の全権を握るジャニーの性的要求を受け入れなければ、仕事を与えられずに干されてしまうという実態が明るみに出た。 中でも『SMAPへ』は、ジャニーが行っていた性行為の内容について最も細かく具体的に描写しており、少年に肛門性交を強要していたことも明かしている。 同じく元Jr.の蓬田利久も、漫画『Jr.メモリーズ ~もしも記憶が確かなら~』(竹書房の漫画雑誌『本当にあった愉快な話』シリーズ、著:柏屋コッコ、2014年1月~2015年4月)に取材協力する形で暴露している。 ジャニーは肛門性交時にノグゼマスキンクリーム、メンソレータム、ベビーローションなどを愛用しており、少年隊もラジオ番組で、錦織一清が「ジャニーさんと言えばメンソレータム思い出すなぁ・・・」、東山紀之は「合宿所はいつもメンソレータムの匂いがしてた」など、分かる人には分かるギリギリの発言をしている。 元Jr.の星英徳も、ジャニー喜多川の死後になってネット配信で、「ただのJr.だった自分ですら、何十回もやられた。 ジャニーさんが特に好んだのは、小中学生の段階のJr.。 時には平日の朝から学校を休んで合宿所に来いと呼び出され、マンツーマンで性行為を受けた。 その最中は、当時付き合ってた彼女のことを毎回必死に頭で思い描きながら耐えてた。 メジャーデビューしたメンバーは必ず全員やられている。 必ずです! 全員やられてる! そもそも断ったらデビュー出来ない」と幾度も打ち明け、ジャニーによる性被害や当時の事務所内での異常な状況を説明した。 ジャニーズの出身者以外からも、浜村淳が関西ローカルのラジオ番組『ありがとう浜村淳です』(MBSラジオ)の中でジャニーのことを「あのホモのおっさん」と発言したり、ミュージシャンのジーザス花園が、2009年発表の自作曲『ジャニー&メリー』で、AV監督の村西とおるもブログやTwitterで糾弾している。 ジャニーに対する感謝、愛情が誰よりも強いことで知られるKinKi Kidsの堂本剛(児童劇団の子役出身)は、小学5年生の段階で子役活動を辞め、一旦芸能界を引退していたが、姉による他薦でジャニーズのエンターテインメントの世界に触れ、自分もスターになって成功したいという感情が芽生える。 しかし成功するためには、まだ幼い小学6年生の段階からジャニーの性的な行為を耐え忍ぶしかなく、剛が中学2年生の14歳の時に奈良県から東京の合宿所に正式に転居してからは、ジャニーの性行為は更に過熱していった。 当時剛と非常に親しい関係にあった元Jr.の星英徳も、「剛は普通のJr.たちとは違うレベルの性行為をジャニーさんから受けていて、そのことにいつも悩んでた。剛が病んじゃったのはジャニーさんが原因」と、2021年6月25日の深夜にツイキャス配信で証言した。 剛にしてみれば、確かにジャニーには芸能界で大成功させて貰って感謝はしているものの、幼い頃から異常すぎる性体験を強いられ、自分の心と体を捨て去るという代償を払わされてきた訳であり、更に人一倍繊細な性格がゆえ、15歳からは芸能活動へのストレスも相まってパニック障害を抱えるようになり、長年に渡って自殺を考えるほどに苦しんだ時期が続いた。 自分で選んだ道ではあるし、ストックホルム症候群やグルーミングの効果によって、ジャニーに対して大きな感謝はしつつも、もしジャニーと出会わなければ、こんなにも苦しい思いをすることは無かった、という愛憎が入り混じった複雑な感情から、剛の自作曲『美しく在る為に』は、ジャニーへの思いや、芸能活動への葛藤が描かれた曲だと、一部のファンの間では解釈されている。 その歌詞の一部には、 「あたしが悪いなんて 云わせないの あなたが悪いなんて 云う筈がないの 人は勝手だったもの 何時も勝手だったもの 美しく在る為に 勝手だったもの」とある。 [1] 元光GENJIの諸星和己も、2016年11月6日放送のバラエティ番組『にけつッ ! !』(日本テレビ)に出演した際、千原ジュニアとの会話でジャニーについて、と断じ、ジャニーに対する世間の過大評価に異を唱えた。 そして番組の最後では、「ジャニーの感性はね、あれホ〇だから!」と締めくくった。なお諸星はこの放送の一ヶ月後の2016年12月2日に大沢樹生と共に開催したトークライブでも、ステージ上で「俺が何で結婚しないか? ホモだから。 ジャニーみたいなものだから」と発言し、ジャニーを茶化している (諸星自身がゲイであるという部分は自虐による冗談であり、諸星はゲイではない)。
1988年~1989年にかけ、月刊誌『噂の眞相』もこの問題を数回取り上げた。 しかしジャニーズ側は、「『噂の眞相』という雑誌はこの世に存在しないもの」という姿勢を貫いていたため、全く相手にされることは無かった。
1999年10月28日号から2000年2月17日号にかけ、『週刊文春』がジャニーズ事務所に対する糾弾を14回に渡ってキャンペーンとしてシリーズ掲載。 ジャニーが所属タレントに対してセクハラ・児童虐待を行い、事務所内では未成年所属タレントの喫煙や飲酒が日常的に黙認されていると報道し、約15名もの元ジャニーズJr.が取材に協力した。 出版元である文藝春秋は、他の大手出版社と違ってジャニーズ事務所との癒着や影響力が皆無に等しかったために出来たことだった。
0 notes
pjtmtmw · 3 years
Text
27.マルトリートメント症候群の長期予後
子ども虐待は、たとえそれが死に至らない場合であっても、その子どもの心と脳に大きな傷跡を残し、
青年期、成人期になってからも精神的後遺症となって残り、精神障害や人格障害、行動面の問題等を
引き起こしかねません。
幼少時期に安心して生活することができず、いつも不安や恐怖に脅え、自分を大切な存在であると
感じることができずに育ってしまったことで、自己尊重感が築けず、対人関係の築き方にも障害を来たし
てしまいがちです。そのため、何とか青年期 ・成人期まで生きてきたとしても、抑 うつに陥りやすかった
り、ささいなことで不安を強めたり、無気力や自己嫌悪から自傷、自殺企図などを示す場合があります。
かつての外傷体験の影響を心身に色濃く残し、不眠や悪夢、パニック発作、解離性障害や身体化障
害、独特の対人関係の問題、薬物 ・アルコール依存等の嗜癖行動等の情緒的、行動的問題を抱えて
いることは少なくありません。
もちろん、子ども時代に受けた被虐待体験を克服し、人生を肯定的に生きているサバイバーは沢山
います。しかし、そこには多くの内的葛藤や怒りを乗り越えるための並々ならぬ勇気と努力が必要だっ
たこと、また家庭内外の第三者による助けに恵まれなければならなかっただろうことは想像に難くありま
せん。いずれにせよ、私たちは、虐待の被害は、子ども時代だけではなく、大人になってからも精神的後
遺症となって残り、後々の人生にも色濃く影響を残す可能性があるということを忘れてはいけないので
す。
(1) 被虐待による認知機能や脳とこころの発達に及ぼす影響
小児期の虐待で受けた身体的な傷がたとえ治癒したとしても、発達過程に負った傷は簡単には癒さ
れないことがわかってきました。児童虐待が認知面 ・情緒面の発達に及ぼす影響は、心理的なものの
みならず、発達している最中の脳自体の機能や精神構造に永続的なダメージを与えてしまうことからも
生じるということが、近年の研究で明らかにされつつあります。虐待を受けることで、子どもの脳では分
子レベルの神経生物学的な反応がいくつも起こり、それが神経の発達に不可逆的な影響を及ぼしてし
まうというのです。
虐待のストレスによって、認知機能の発達が阻害され、知的障害・学習障害のような様相を示していく
ことがありますし、記憶や情動を適切に制御する力が損なわれ、落ち着きのなさや多動傾向 ・衝動的な
傾向を示したり、フラッシュバックや夜驚、ぼんやりしたり記憶が欠落するといったような解離症状を示す
こともあります。怒りや恐怖などの感情をコントロールすることができず、不適切なところで急に爆発させ
てパニックになったり、衝動的、攻撃的な行動に至ってしまうこともあります。
そうなると、対等な対人関係を築いたり円滑な集団生活を送るためのルールを身に付けることも困難
となり、年齢相応の社会性を伸ばすこともできなくなります。虐待を受け、周りとの快適で安心できる関
係を経験することなく育ってしまうと、良好な自己像を形成することも難しくなります。「自分は愛される
価値のないだめな人間だ」という感覚を持ち、自己尊重感が育ちません。そうなると、ますます周りとの
対人関係や社会適応が困難なものとなり、社会性の発達は阻害されてしまいます。
虐待は、さまざまなレベルで、子どもの心身の健やかな発達を阻害してしまうのです。
1 note · View note
xf-2 · 4 years
Link
<何度も繰り返されてきたパンデミックとの闘い。新型コロナウイルスとの付き合い方は、歴史を学べば見えてくる──。感染症対策の第一人者、國井修氏による2020年3月17日号掲載の特集記事全文を、アップデートして緊急公開します>
歴史は繰り返す。
過去のSARS(重症急性呼吸器症候群)や新型インフルエンザ、エボラ熱の流行時と似たようなデジャブを感じる人も少なくないのではないだろうか。メディアは食い付き恐怖をあおり、SNSではフェイクや非難・中傷が行き交い、店からはマスクやトイレットペーパーがなくなり、便乗商法や悪質商法が横行する。
どうやら、これは現代のみならず、今から400年近く前にも同様の世相が見られたようだ。1630年にペストに見舞われたイタリア・ミラノを描いたアレッサンドロ・マンゾーニ著『婚約者(いいなづけ)』(1827年)には、外国人排斥、権威の衝突、専門家への軽蔑、暴走する世論、生活必需品の略奪、さらにユダヤ人が井戸に毒を投げ込んだというデマ、異分子への弾圧と迫害など、理性を失った人間が自らを恐怖の淵へと引きずっていく姿が描かれているという。
「見えない敵」は恐ろしく、実体より大きく感じてしまうもの。不安やパニックに陥ると人間は周りが見えなくなり、正しい判断がしづらくなるのはいつの時代でも同じらしい。
新型肺炎については、少しずつデータが出そろい、次第に敵の戦術や威力が見えてきた。中国、そして日本や韓国を含むアジアで感染者が流行し始めた頃は「思ったほど」怖くない相手と思っていた。3月初めごろまではそう思っていた欧米の専門家も多かったと思う。
しかし、欧州全域に広がり、死者が急増してから、このウイルスの「思ってもみなかった」威力も浮き彫りにされてきた。
私は学生時代にインドなどでコレラ、赤痢、マラリアなどにかかり、医師になってからは破傷風、デング熱、シャーガス病、リューシュマニア症、エボラ熱などの患者を診た。国連や国際機関を通じて、新型インフルエンザ、コレラ、HIV、マラリア、結核などの感染症対策にも当たってきた。
そんな私から世界の状況を見ると「なぜこんなに騒いでいるのか? 世界にはもっと騒ぐべきものがあるし、もっと注目すべきものがあるのに......」という本音もあった。
日本時間3月27日現在、世界の新型肺炎感染者数は202カ国・地域で51万2701人、うち2万3495人が死亡した。これに対して、昨年から今年(3月21日現在)の約6カ月間にアメリカのインフルエンザ流行による患者数は少なくとも推定3800万人、死者数2万4000人に上る。
有史以来、人類が闘い続けてきた結核は、今でも年間推定1000万人が発病し、150万人が死亡する。日本でも年間1万5000人が発病し、2200人が死亡する。日本国内の新型肺炎による患者数・死亡者数をはるかに超え、同じように飛沫感染する病気でありながら、結核に相応の注目は集まらない。
WHO(世界保健機関)の報告によると、新型肺炎感染者の8割は比較的軽症で、呼吸困難などを伴う重い症状や、呼吸不全や多臓器不全など重篤な症状、さらに死亡のリスクが高いのは60歳を超えた人や糖尿病、心血管疾患、慢性呼吸器疾患などの持病のある人だ。
8割が比較的軽症というのは安心材料で、感染しても無症状や軽い症状のため検査を受けていない人も含めると、この割合は実際にはもっと高いだろう。重症化しても、その半数が回復しているが、ウイルスによる肺炎には有効な薬がないことから治療が困難なことも確かだ。
ただし、新型肺炎でなくとも、統計上、日本では毎年9万人以上、1日平均で260人が肺炎で死亡しており、その多くが高齢者や基礎疾患のある人である。通常の季節性インフ���エンザでも、日本では2018年の1年間で3000人(1日平均9人)以上が死亡しており、これらと新型肺炎の比較も重要である。
未知の病原菌が出現し始めた
もちろん、今やるべきことは、流行の拡大を抑えること。特に、オーバーシュート(感染爆発)を防ぐことだ。2月24日に日本の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が、「今後1~2週間が感染拡大のスピードを抑えられるかどうかの瀬戸際だ」という見解を示し、データ上は拡大のスピードを抑えられたように見えている。
しかし、その後、流行拡大の中心は欧米に移り、今、まさに各地でオーバーシューティングが発生している時期である。
もはやウイルスを封じ込めることができそうにないが、このまま感染が拡大したらどうなるのだろうか。それを考える際に、感染症の歴史から学べることはないだろうか。
人類の歴史は感染症との闘いともいわれる。メソポタミア時代、既に疫病は四災厄の1つに数えられ、古代エジプトを含むさまざまなミイラのゲノム解析などから、天然痘など感染症との闘いの跡が見える。
感染症は歴史上、戦争を超える犠牲者をもたらしたといわれる。第1次大戦の死者1600万人、第2次大戦の死者5000万~8000万人に比べ、1918~1919年に大流行したスペインインフルエンザでは5000万人が死亡。
ペストは何度も世界的大流行(パンデミック)を記録し、特に14世紀にヨーロッパを襲った「黒死病」と呼ばれる大流行では、推計死者数は1億人に上るともいわれる。
ほかにも世界で7回のパンデミックを起こしているコレラ、強い感染力と致死力でインカ帝国やアステカ帝国を滅ぼした天然痘、「現代の黒死病」と呼ばれ、治療しなければ致死率が100%近かったエイズなど、「恐ろしい感染症」はたくさんある。
これらに対する医療技術や医学の進歩はつい最近のことである。初めてのワクチン開発が1798年、細菌の発見が1876年、抗生物質の発見が1928年で、わずか100~200年前の出来事だった。
このような治療薬やワクチン、診断法の開発、また公衆衛生の改善によって、人間は感染症との闘いで優位に立てるようになった。感染症を征服できるとの認識も高まり、1967年には米公衆衛生局の医務総監が「今後、感染症の医書をひもとく必要はなくなった」と述べている。
「勝率」を上げるだけでなく、「完勝」するための根絶計画、すなわち患者をゼロにし、病原菌をこの世から完全に排除する努力も行われた。そして、完全試合が成功した。1980年に根絶宣言をした天然痘である。
そして、次の完全試合として、小児麻痺を引き起こすポリオをターゲットにした。ところが、1970年頃より人類が遭遇したことのない未知の病原菌がこの世に出現し始めた。
ウイルスでは、SARS、エイズ、ジカ熱など、細菌では、腸管出血性大腸菌感染症(O157)、レジオネラ肺炎、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症(MRSA)など、寄生虫ではクリプトスポリジウム症、プリオン(蛋白質性感染粒子)ではクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)などがある。
ポリオという1つの病原菌を根絶する前に、40以上の新たな感染症がこの世に出現してしまったのだ。この多くは人獣共通感染症とも呼ばれ、もともと野生動物などにすんでいた微生物がヒトに感染したものだ。SARSはコウモリ、ラッサ熱は野生げっ歯類、高病原性鳥インフルエンザは水禽類(カモなど)が宿主と考えられる。
古くから分かっている病気も含めると、人獣共通感染症はWHOで確認されているだけでも150種類以上ある。
薬剤耐性菌という新たな恐怖 このように、新たな感染症が発生し流行する背景には何があるのだろうか。1つは近年、森林伐採や土地開発などに伴い、自然環境が破壊され、生態系が崩れる地域が増えたことだろうか。
私は1990年代に、エボラ熱が流行した中央アフリカのガボンを調査で訪れたことがある。熱帯雨林の中にある村に向かい、夜行列車やジープで何時間も移動した。
真っすぐで広い道が森の奥深くまで続く。外資系会社が直径数メートルもある巨木を伐採し輸送するためである。その道沿いでは、サル、ワニからネズミまで、さまざまな野生動物が売られていた。
そんな村の1つで、エボラ熱が発生し、周囲に拡大していった。以前なら村の風土病で終わっていたかもしれない。しかし、村から都市への人の移動、人口密度の増加、航空網の発達などによって、アフリカ奥地の風土病は都市に侵入し、さらに世界に広がる時代になったのである。
蚊が媒介する新興感染症、また人獣共通感染症も多い。蚊の種類は異なるが、デング熱、ウエストナイル熱、黄熱、ジカ熱、チクングニア熱、マラリアなどがそうだ。
これらは熱帯地方だけでなく、日本のどこでも流行する可能性がある。実際に、マラリアは大正時代以前は全国各地で流行し、年間2万人以上の患者、1000人以上の死者を出していた。
またデング熱は、1960~2010年で世界での発生率が30倍に増加した。人口増加、都市化、海外旅行の増加、地球温暖化が原因といわれている。世界で毎年推定1億〜4億人が感染するが、日本でも年間200例以上の輸入例が報告され、2014年には代々木公園を中心に160例の国内発生が報告された。
ウエストナイル熱も、起源であるウガンダのウエストナイル地方から世界に広がった。アメリカ大陸では1999年に初めてニューヨーク市で発生したが、その3年後には全米各州に流行が拡大した。2018年の全米の感染者数は2647人、死者数は167人に上る。
2つ目の背景として、近年では抗生物質に対する薬剤耐性菌が問題となっている。
病原菌が完全に死滅する前に薬を途中でやめてしまう、有効量よりも低用量の薬を処方または服用する、純度の低い粗悪な薬が出回る、などが原因で、生き残った病原菌が薬に対する耐性を強め、薬が効かなくなってくる。また、それが周囲に伝播していくのである。
世界で発生している薬剤耐性の3分の1を占めるのが結核だ。推定で年間48万人以上の薬剤耐性結核患者が発生しているが、診断・治療されているのは3割程度で、その治療成功率は56%である。
マラリアに対する薬剤耐性も課題である。特効薬とされたクロロキンを含め、これまで開発された薬剤のほとんどに耐性ができてしまった。薬剤耐性マラリアはいつも、東南アジアのメコン河流域の国々で発生し、世界に広がっていく。
薬の不適切な使用や偽薬の蔓延などが原因とみられている。近年開発された特効薬であるアーテスネート製剤にも耐性が出てきたため、現在、この地域では封じ込め作戦が展開されている。
抗生物質は人間だけでなく、畜産業、水産業、農業など幅広い分野で用いられ、そこで発生する耐性菌がヒトに伝播することも知られている。特に、家畜の病気の予防や成長促進のために大量の抗生物質が使用され、さまざまな耐性菌が発生し、人間にも伝播している。
対策がなければ、薬剤耐性菌による死亡者数は、2050年までに世界全体で年間1000万人に上り、経済損失は100兆ドルと推定されている。
このように、新興感染症として出現した病原菌のほとんどは、封じ込めや根絶ができていないが、国の自助努力と国際協力によって、その拡大はほぼ抑えられている。データやエビデンスを積み、研究・開発を進めることで、敵との闘い方が分かってきたものもある。
診断が困難で致死率が高かったHIVは、僻地の村の中でも15分で診断ができるようになった。完全にウイルスを除去できないものの、30種類以上の薬が開発されて死亡率は急減した。
新型肺炎についても、世界中に感染が広がっているが、オーバーシューティングを回避し、流行のピークを下げて遅らせるための介入ができれば、他の疾病と同様にうまく闘い、付き合っていけると思う。
新型肺炎との闘いはまだ終わっていない。いやまさにその真っただ中にあるものの、現存する他の感染症も忘れてはならず、また、将来の新たな感染症の出現も考えて、中長期的な準備もしなければならない。今後、われわれはどう対処すればいいのだろうか。
感染症には国境がなく、新たな病原菌はどこからやって来るか分からない。早い段階で疑わしき情報は全て把握し、確認して、対策を早めに実施しなければならない。
これに対して2000年にWHOは「地球規模感染症に対する警戒と対応ネットワーク(GOARN)」を立ち上げ、世界200カ所以上の研究・援助機関などと協力し、世界中の感染症流行への対策、調査、人材育成を推進している。
新たな感染症が発生した国が情報を隠す場合があるので、対策が遅れないよう、改正した国際保健規則(IHR)を遵守させ、WHOへの通報義務も強化している。
また、将来起こり得る感染症の流行を止めるワクチンの開発を目的として、2017年のダボス会議で「感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)」が発足した。政府、民間企業、慈善団体、市民団体などによる革新的パートナーシップだが、今回の新型肺炎でもワクチン開発のため製薬企業や大学などとの連携が進んでいる。
私が勤めるグローバルファンドは、3大感染症(エイズ、結核、マラリア)の2030年までの流行終息を目標に支援を進めているが、エボラ熱や新型肺炎では緊急支援を行い、新たな感染症流行への対応にもつながる保健システムの強化についても援助している。
3月28日現在、すでに26カ国の開発途上国から新型肺炎に関する支援要請があり、5日以内に申請書をレビューして支援を決定しているが、そこでは将来の新たな感染症にも対応できる検査室機能の強化やサーベイランス(感染症の発生動向調査)の強化なども支援対象となる。
将来に向けて、日本は何をすべきだろうか。今回のような危機が起こったときに出てくるのが、日本にもCDCをつくるべきだとの議論だ。CDCとは、ジョージア州アトランタに本部を置く米国疾病対策センターである。
感染症対策以外にも、慢性疾患予防・健康増進、出生異常・発達障害などさまざまな保健分野をカバーし、10以上の研究所・センターを持つ。関連事業も含めた予算は1兆円を超え、日本の国立感染症研究所の100倍以上。職員は1万人以上で、国立感染症研究所の約30倍近くもいる。
世界各国に事務所を抱え、低中所得国の感染症対策の支援も行っている。CDCの実力で驚くべきなのは、データ情報の収集・分析力、いつでもどこでも現場に駆け付けて対策を行う機動力、大規模な調査・実践・人材育成に費やせる資金力である。
人材育成では世界的に有名なEIS(Epidemic Intelligence Service)という2年間の専門家養成コースがあり、これまでに3000人以上を育ててきた。
現在の日本の国家予算でCDCと同じインフラ・人材を整えることは困難だろう。可能なのは、国立感染症研究所や国立国際医療研究センター、国立保健医療科学院などの国立の関連組織・施設に加えて、長崎大学熱帯医学研究所などの大学・研究機関、保健所などの行政組織、企業が持つ研究センターなどを有機的につなげることだ。
また、今回の世界への社会的・経済的インパクトに鑑みて、将来のバイオテロなどの危険性も考えなくてはならず、日本の自衛隊、その医務官との円滑な連携・協力も強化する必要がある。
米国にはCDC以外に、米国陸軍感染症研究所(USAMRIID)などのバイオテロを含む特殊災害・緊急事態に備えて研究・人材育成、有事の時に準備・計画をしている機関がある。さまざまな「最悪のシナリオ」を想定しながら、日本国内の関係機関・組織を強化、そしてつなげる必要がある。
心配なのが日本国内の人材だ。世界で多くの感染症が流行し��いるが、そこで働く日本人は少ない。危機管理は頭で考えて準備・計画するだけでうまく実践できるものではない。現場で場数を踏んだ専門家、オペレーションの分かる管理者が必要だ。
最近、国立感染症研究所の実地疫学専門家養成コース(FETP)や厚労省の感染症危機管理専門家(IDES)養成プログラムなどを通じて、日本人専門家の養成も行っているようだが、彼らを実際にどのように有効活用するか、どうスキルアップさせるかも考える必要がある。
また、このような対策に必要な「専門性」にも様々なものがあり、単に「感染症の患者が診られる」医師だけで対策はできない。感染症疫学、公衆衛生の専門家はもとより、リスク・コミュニケーション、リスク・マネジメント、ロジスティクス、情報管理などの「本物のプロ」を平時から同定し、またそれが不足するのであれば育成し、有事にどのように活用するかを計画しておく必要がある。
今回、日本の状況を聞くと、必ずしも���動の段階から「本物のプロ」が活用されておらず、専門家会議の立ち上げも必ずしも早かったわけではないようだ。
感染症との21 世紀型の新しい闘い方も模索する必要があるだろう。新型肺炎では医療機関で感染が拡大し、医療従事者も感染している。問診、体温・呼吸・脈拍・血圧などのバイタル測定は医療従事者が直接診察しなくとも、ウエアラブルやスマートフォンでできる時代である。
人工知能(AI)による診断技術は分野によっては専門医に勝ることもある。世界ではその開発と応用が急ピッチで進んでいる。デジタルヘルスなど技術革新に期待したい。
新型肺炎の流行は、日本の健康危機管理の在り方を問うものではあるが、より広い視野に立って、その背景にある世界の状況、地球環境の問題、ヒトと自然との共生・共存について考えるいい機会でもある。
人獣共通感染症の対策は、ヒトおよび動物の健康の両者が相まって初めてできるものだ。その実現と維持のためには、ヒトと動物の健康維持に向けた世界規模の取り組みが必要で、「One world-one health」、一つの世界、一つの健康という概念が広がっている。
さらに、人類がこの地球上で安全に安心して生きるには、人間の健康と命を考えるだけでなく、地球環境や生態系の保全、動物の健康や命の保護も積極的に考える必要がある。このような考え方をプラネタリー・ヘルス(Planetary Health) と呼んでいる。用語や概念だけでなく、実践につながるムーブメントになることを期待している。
「見えない敵」との闘いは将来も続くだろうが、実はその敵とは自分自身、地球にとって最も恐ろしいのは人間なのかもしれない、と私は時々思う。こんなときほど、冷静に自分自身や自分たちの社会を見つめ直し、考える時間が必要なのだろう。
(筆者はジュネーブ在住。元長崎大学熱帯医学研究所教授。これまで国立国際医療センターやユニセフ〔国連児童基金〕などを通じて感染症対策の実践・研究・人材育成に従事してきた。近著に『世界最強組織のつくり方──感染症と闘うグローバルファンドの挑戦』〔ちくま新書〕)
<本稿は、本誌2020年3月17日号掲載の「人類と感染症、闘いと共存の歴史」を加筆・アップデートしたものです>
5 notes · View notes
aya-s-rm · 4 years
Text
私の居場所
既存のSNSは元旦那に知られていて自由に文字を書けなくなって1年。 今年に入って、徐々に書けないことに対してのストレスや吐き出せないことに対しての苦しさが酷くなっていった。
そんな私は、離婚裁判真っ最中の27歳。2児の母親であり、フリーランスでデザイナー等をしている人です。
私という人間を軽く自己紹介をすると、親に「産まなきゃ良かった」と言われ育ったアダルトチルドレン。それと並行して、極度な不安障害・適応障害抑うつ・対人恐怖症・パニック障害という精神的な病気と戦っています。職業は、フリーランスで動いているデザイナー。手書きのデザインをメインに、音響照明PA、営業、動画編集、ポートレートモデル、その他諸々を仕事としています。
tumblrを知ったのは昨日のこと。我が子を元旦那に連れ去り別居されしまっている私は「子供を返せ」と裁判で戦っています。既存のSNSは全て元旦那にバレているので、裁判で不利になるようなことをSNSに書くことが出来ず、自分の中に溜まっていいくドロドロしたものをアウトプット出来ずにいました。自由に文字を書けないことがとても苦しくて辛くて。恋人に「neteのような感覚で、手軽に文字をかける場所はないのかな」と相談したら教えてくれたのがここでした。
頭の中に溜まっていくドロドロ。吐き出せなくて、どんどん詰め込まれていく。もう限界だと悲鳴をあげているのに、容赦無く詰め込まれていく。限界だった。自由に文字を気持ちを外に出したかった。だから、今日からここを私の居場所にしようと思う。
1 note · View note
okumaseitai · 1 year
Photo
Tumblr media
・ パニック障害で息苦しくてお辛い方から、ご感想をいただきました。 自宅でできる ワークなどもお伝えして しっかりと実戦してくださっております。 必ず足を組んでおられたのが 今では足も組まなくなられました。 呼吸も以前よりは かなり深くできるようになられました。 【ご感想】 ●どんなことでお悩みでしたか? 6年前にパニック障害になり、24時間ずっと、息苦しく感じ、夜になると不安感により、過呼吸になる事も多く、遠出も怖くてできない状態でした。 ●何がきっかけで当院の施術を知りましたか? インスタで、たまたま、おおくま先生の投稿を見て、住所を調べたら通える所でした。 ●当院を知ってすぐに予約をしてくださいましたか? SNSの投稿を見た次の日に、すぐ電話しました! 苦しくて苦しくてたまらなかったのですが、初診なのに、当日来てくださいと言ってくださり、うれしかったです。 ●何が決め手となって施術を受けていただけましたか? 先生と合い、今までの状態を説明��たら、先生が優しく声かけをしてくださり信頼と実績を口コミで見てたので、お願いしました。 ●実際に施術を受けていただいて、いかがでしたか? 最初は週に2回通い、家での対処方法や自律神経にいい曲、何で私の体がこうなっているのか、すごく分かりやすく、細かく説明してくださりました。 通うにつれて状態も徐々に良くなってきて、24時間息苦しいのは、なくなりました。 今、4カ月通いましたが、全回復まで通います! 不安な時、いつでも連絡くださいと言ってくれて安心できます。 A.Tさん ■院長より A.Tさん 素敵なご感想有難うございました。 最初の頃は姿勢も猫背で呼吸が本当に浅かったですね。 自宅での対処法も真面目に取り組んでいただき、姿勢も頑張ってくださいました。 少しづつですが、血行の良くなって来られて、呼吸も、かなり深くできるようになられて、本当に嬉しいです。 波はあるものですが、全回復まで全力でサポートさせていただきますので、一緒に頑張ってまいりましょう。 不安な時には アロマもオススメです。 詳しくは最新のブログをご覧にください。 https://wakae-ookuma-seitai.com/panick-syougai-6/ #不安 #パニック障害 #息苦しい #パニック障害ママ #パニック障害克服中 #パニック障害の人と繋がりたい #パニック障害あるある #パニック障害なんかに負けない #パニック障害持ち #パニック障害克服したい #パニック障害で育児 #パニック障害なんかに負けない #パニック障害にヨガ #パニック障害と共に #パニック障害闘病中 #パニック障害の母 https://www.instagram.com/p/CmgTDj8O36l/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
cardamomoespeciado · 5 years
Text
Tumblr media
神経系の生物学的機能、特に生化学の観点から精神障害を理解しますa。神経弛緩薬、向精神薬、抗うつ薬、抗精神病薬の使用と乱用を減らすために生まれた電流です。 生化学的不均衡は、陽電子放出のスキャンにおいて、脳のマッピングで明確に示されています。
脳は最大65%の脂肪で構成される器官です。 神経脂肪の45%は長鎖EPAオメガ3脂肪酸とdhaです。 Aは、神経伝達物質の放出によって神経インパルスの伝達が行われる神経シンジケートで、酸性酸が多いと、これが食物に含まれていない場合、うつ病や不安などの行動が変化し、変化します。 薬物は、神経伝達物質のレベルを上げることを可能にしますが、シナプスの質を改善しません。
ドクター。 英国の精神医学会の会長であるデイビッド・ホロビンは、良い脂肪の先駆者であり、悪い脂肪は神経細胞膜とシナプス終末を引き締めるという意味で、「メンタルヘルスにおけるリン脂質理論」を仮定しています。 食事不足は、てんかん、神経障害、育児不足、特に成人の行動障害などの問題にも影響します。
オメガ3脂肪酸は、脳の健康と精神機能の鍵です。 大豆、小麦、米からの大豆と植物ステロールは、苦しみ、恐れ、不安、パニック発作のある人にとって最高のサポートです。 サーモン脂肪酸は、人生への関心を失い、悲しみに苦しんでいるうつ病の人々の健康を完璧にサポートします。 植物性および動物性脂肪からの栄養素は、禁忌なしに医療に加えることができます。 注意力の欠如、多動、反抗的な行動、および学習障害のある子供には、食事にオメガ-3脂肪酸またはサケを含める必要があります。 すべての人がオメガ3脂肪酸を摂取する必要があります...健康または病気のいずれか。
不安やうつ病の治療薬があまりない、注意力のある子供/超過敏性欠乏症の子供の精神的健康の改善に興味がある場合は、受信ボックスに電話を送信してください。 脳の栄養素について。
3 notes · View notes
kisanebacci · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
「精神病用語解説」
「精神病患者会用語解説」
「精神医療用語解説」
「精神福祉用語解説」
「キーサン革命用語解説」
「キーサン革命宣言」2013年アットワークス社刊行追加原稿
キーサン
やくざがやーさんなら、わしらキチガイはキーサンだ、という誇りを持った自称のこと。自主自尊自衛自闘自炊自レクを目指す意識を持った精神病患者たちの自称。この世の中で狂ったことに誇りを、という我々の文化と思想とセーカツを表す端的な言葉かもしれない。キーサン文化語の代表格。キーサン革命、キーサン患者会、キーサンペース、キーサンのノリ、キーサン革命の鬼、キーサン革命宣言、のように使う。
電パチ ES、ECT、電気ショック療法の患者側の隠語、電気をこめかみに流す、という、拷問のこと。おおぴっらに言えないので、なかま内で、恐怖と冷や汗とともに、こう言った。精神病院内の治安管理の道具。m-ECT、修正型電気ショック療法として、関東中心に復活したら、あっという間にニホン全国に広まって、トンデモナイことになっている。たとえば、ワンクール10回とかで、それを何クールもやる。保険点数も高く、ぼろ儲けにつながる。脳に電気をかけて、わざとに痙攣をおこさせる。痙攣中の圧迫骨折など、後遺症も悲惨で、記憶障害をはじめ、筆舌に尽くし難い。施術中の死亡も多い。レビー小体型痴呆症に電気ショックをかけると治る、という論文まで発表されるのが、現在のニホンの精神医療の実態でである。せめて、電気ショックは止めろ。
スイカ割り ロボトミー、チングレトミーなどの、精神科脳外科手術の患者側の隠語。おおぴっらに言えないので、恐怖と手のひらの脂汗ともにこう言った。頭蓋骨に穴をあけ前頭葉の脳みそを掻き出す、吸い出す、或いは焼く、という、拷問のこと。手術中死亡、後遺症の悲惨さは、筆舌に尽くしがたく、想像を絶する事態となったため一旦は止まった。過去のことと思われがちだか、最近では、脳外科分野の脳定位手術として、欧米で、既に復活している。ニホンにも、再上陸してくるのは、確実。というか日大板橋病院のやっていることはナンナノダ・・・・ドウスルノダ・・・コレカラ・・・オソロシイ
  
ガン箱退院 死亡退院の患者側の隠語。棺桶に入って退院すること。長期入院患者にとっては、生涯で、唯一の退院かもしれない。虐待されていじめ殺されてガン箱退院、も、もちろんある、というか、元々はその意味での退院を指した。おおぴっらに言えないので、こう言った。現在は、老齢化ガン箱退院も、多くなってきた。前進友の会では、20代に強制入院させられ、おおよそ、30年閉じ込められて、ありとあらゆる虐待にあうものの、50代で、シャバに出られて20年間暮らすものの、70代をむかえ、シンドクなり、精神病院に逆戻りし、老後を迎えるといった、老精神病者の、行きつく先となりつつある。実のトコロ、ガン箱退院しても、離れられない。生保で、墓がなく、身寄りもないため、あれほど嫌がっていた精神病院の「倶会一処」などと書かれた共同墓に、入れられる。実は、「キチガイは死んでも退院できない例」かも、シレナイ。。。。
ニクマン 憎しみのおしくらまんじゅう。略してニクマン。患者会のシビアーなセーカツの一端を、独自のコトバで、表現した、キーサン文化語。この他に、「キーサン」「やぁまいペース」「反社会復帰」「働かない権利」などがある。
カチコミ 学会やその他健常者的催しに対する、キーサンの抗議行動のこと。それまでのサヨク的抗議行動とは、マッたくのイシツ文化。抗議行動というウンドー的側面よりも、患者会のある種のレクレーション的側面に重きが置かれる。健常者的ノリが皆無でアルのが、傑出したトコロであった。90年代に多発し、各所に轟轟たる非難批判と多大なる応援と涙と笑いと喜びをもたらした。ハッキリ言ってすごくツカレるのが、特徴である。もう一度やるかも・・・・・まっとってや・・・・
CVPPP  包括的暴力防止プログラムという名前の、看護士看護婦が、患者を集団で、暴力的に制圧する、実戦方法と、教育・資格システムのこと。その適正手続きと適法性も、含まれている。特にチームテクニクスという、看護士が、3人、4人がかり、で、患者を制圧する行動は、恐怖そノモノである。CPIプログラム、というのもある。基本的に刑務所での看守の囚人に対する制圧技術と警官の逮捕術が基になっている。どう言い逃れようと、精神医と看護士看護婦は、精神科医療ではなく拷問課収容課勤務の看守だ、というコト。
CP クロルプロマジン換算、というもの。余りの多種多剤大量投薬なので、せめて、その多種多剤大量なクスリをクロルプロマジン、つまりコントミンなら、どれくらいの量になるか、換算してみたもの。換算の仕方は、それなりにムズカシいが、一応の目安にはなる。1000ミリを超えたら、毒殺である。3000ミリから9000ミリという驚くべき数字もある。えばっちとしては、せめて100ミリから200ミリ、多くても、400ミリまで、と想う。簡単に言ってしまうとCP換算250ミリというと、ムカシのあの黄色のコントミン25ミリの錠剤を10錠飲まされている、ということ。おそろしい。こういう考え方もアルというのを当事者に拡めてほしかった。
OT 作業療法士のこと。精神科にも進出している。結局はデイケアなどでのお遊戯の相手役をやって、けっこうな賃金を貰って帰る。いっそのこと保母さん保父さんと、交代したらドウダロウ。
Rehab リハブ、精神科リハビリテーション評価尺度、BakerとHallとかいうのにより1983年に開発、1994年田原らが、日本語化して、病院地域学会などを中心に広めようとした。類似したものにGASだのMASだのASAだの、さわ式リハブ「しゃかいふっき」だの、喧しいことである。グラフが好きなのか、学会での報告がやりやすいのか、患者の生活態度に点数をつけて、評価せにゃ、退院も決められんのか、という怒りのあまり、えばっちが、2001年に医者用リハブまで開発した。が、見向きもされなかった。なんなら、ソレお分けシマスよ。
病地学会 病院地域精神医学会、【改革派】の拠点であった。精神神経学会の余りナ所業に、一時は、【改革派良心派】が、対抗してつくり、運営していたハズ、なのだが、中味は、あまり、変わらなくなった。そもそも、だったらなんで、精神病院の殺人事件のたんびに、病地学会と精神神経学会とで、合同調査委員会をこしらえて、モンダイ無シ、という、結果を出すかなぁぁぁーーバカタレが、学会ごっこにうつつを抜かす前に、やることがあるやろ、アホども。もっとも現在は精神科救急学会だの小児精神医学会だの、精神科診断学会だの、ドウタラ研究会だの、腐った学会のオンパレードになってしまい、益々、その意味でも地盤沈下した。
スクカン スクールカウンセラーのこと。学校内で、精神科医の手先を演じることになる。医療観察法の社会復帰調整官と、カンカンカンと並んで、治安管理官になるのは、確実。特に早期介入の先兵になるであろう。特に、心理系は、国家資格がないため、国家資格法制化のためなら、ドンな条件でも、飲みこんでいくだろう。おそろしい。
説教 精神医の精神療法のこと。なんともはや、だが、精神医が、診察室で、患者と2,3分も話せば、精神療法という治療行為を為したと、みなされ、けっこうな、診療報酬が、ころがりこむ。実際は、精神医の患者や家族に対する、就職強要、就学強制、暴言、暴行、怒鳴り、モノの投げつけ、見下し、嫌がらせ、せせら笑い、虐待、まるでセカンドレイプのようなセカンドオピニオン、精神医側のストレス解消、等々となっている。コレデ金になるのやから、精神医はボロイ商売である。説教ぐらいなら、まだカワイイ方だ。
SIADH抗利尿ホルモン不適合分泌症候群の略。肺癌や髄膜炎などに随伴するが、精神科関連では、薬剤の副作用で生じる。血漿浸透圧の低下、低ナトリウム血症により、浮腫や多尿を伴うこともあるが、初期症状は目立たない。痙攣や意識障害に至りやすい。抗精神病薬&抗うつ剤の、不適切大量処方が原因となる。ナトリウムの補正と飲水制限が必須となる。身近な精神病院で、年間何例あるのか、聞いてみたらよい。前進友の会では、なかまが、ひとり、寝たきり状態となった。
悪性症候群抗精神病薬や抗うつ剤の不適切過剰投与により生じる致死的な病態。発熱(→高熱)、筋強剛、血清CK値の高度上昇、頻脈、血圧異常、呼吸促迫、意識障害、発汗、白血球増多、痙攣などの症状が出現。補液、処方薬の減量または中止、ダントリウムやセルシン静注などが必要になる。近くの精神病院で、年間何例あるのか、聞いてみたらよい。前進友の会では、なかまが、何人も、危なくなった。恨んでいる。ちなみに、この悪性症候群に対して電気ショックをかけると治る、という論文まで発表されるのが、現在のニホンの精神医療である。
ACアダルトチルドレンの略。小児期に、アルコール中毒の親を持つ・・とか、虐待を受けて育った、宗教的抑圧があった・・など、心的トラウマを抱えて、大人になった人たちを指す。自己否定感情や愛情の飢餓感を抱え、それゆえに、生きていくのが不器用で、様々な葛藤から、アディクションやうつ状態、強迫神経症などに陥りやすい。人生を左右する、余りにもヒロく、ムズカシい概念である。
発達障害先天的に、発達の偏りが顕著な、「特性」の総称。知的障害やてんかんから、ADHD、自閉症、LD、アスペルガー症候群などが含まれる。発達障害特性が皆無の人は居ない。誰もが、このスペクトルの中に居る。人や趣味、仕事との出会いが、才能を伸ばせたり、障害に陥ったり、人生を左右する。あらゆる意味合いにおいて、悩ましくムズカシい概念である。この前後四項目ほどの専門職の使う精神医学心理的用語については、エバッチ的には、肯定的側面と否定的側面が、両方あると、想っている。矛盾しながら、イイとワルイを同時に言わなアカン。端的に言って、えばっちの立場は「道具論」である。意味するところは本文を読んでいただきたい。
アスペルガー広汎性発達障害の中で、知的障害の無い高機能自閉症を言う。特有のコミュニケーション方法、特有の興味関心を持ち、過敏性、過集中、過回転な資質を有するため、誤認や錯覚、とらわれ、こだわりに陥りやすい。それが、才能として表現される場合と、逆に障害として表現される場合がある。つまり、人生を左右するガイネンであり、あらゆる意味合いに置いて、悩ましくムズカシい概念である。
PTSD心的外傷後ストレス障害、心的外傷は、大災害や事故、大病、親や恋人など近親者の死、虐待など様々。過去の辛い場面が、フラッシュバックして心をさいなみ、不安や不眠、過敏や逃避、パニック症状などを呈する。今や、これだけが、反応性・環境性・心因性を示唆するものであろう。難しいガイネンである。
早期介入問題 オーストラリアのメルボルン大学のマグゴーリ教授たらいうオッサンがはじめた。子どもを【早いうちに】に、この【早い】は、なんと、【発病する前に】という【早いうちに】に、精神科受診させ、クスリをぶち込み、精神病院に入れて、発病を防ぎ、発病しても、早期治療で軽くすむ、という医療論。制度として、確立したがっている。ニホンでは、西田たらいう、東京都の精神医学総合研究所の研究職で、ほとんど臨床経験もないヤツとか、岡崎たらいう都立松沢の院長だったか、ソンなヤツ等が、三重や長崎の、中学校の保健室で、大々的に実験として、ちょっと不可思議な子ども達や不登校引きこもり傾向のある子ども達、を、どんどん、精神科治療につなげるという、実験をやってしまった。特に長崎では、カメリア大村の長岡達が、たっぷり厚生省から金を貰って、研究を名目に推進のための報告書作りをやらかした。旧全家連や、全精社連の残党どもが推進のための百万署名をやる、といった悪党どもの総動員体制も現出している。最大のモンダイは、「擬陽性」つまり、対象となった子ども達のウチ、本当に精神病に移行するというのは、一割にも満たない、との、医療側ですらの、研究結果が出されている、こと。。ドウイウコトだコレハ。。その上には、誤診誤処方、看護士の暴力等々の、現在のニホンの精神医療の実態を、想えば、小学生の子どもに、抗精神病薬をつかった、虐待人体実験とシカいいようがない。ニホンでは、小学校中学校から精神病院への直接ルートを法律的制度的に、完成させようというたくらみが、進行中である。スクカン、養護教諭、精神医の連携に、注意を要する。
精神病患者会 前進友の会 キーサン革命の鬼 えばっち
えばっちのホームページ 乾坤一擲
http://ebacchihomepage.dousetsu.com/index.html
1 note · View note
nkcheese · 2 years
Text
Tumblr media
「SWALLOW/スワロウ」
監督のカーロ・ミラベラ=デイヴィスは、自身の祖母が強迫性障害により手洗いを繰り返すようになったというエピソードから本作を思い立ち、結婚、妊娠、夫や義父母からの重圧により孤独を深めていく主人公が、異物を呑み込むことで自分を取り戻していくというショッキングな物語を生み出した
映像が美しくて良かった(3度観た)(興奮)金髪ショートボブの主人公「ハンター」がかわい~
●緑 VS 赤
あるいは 水色 VS 赤 
いわゆる「補色」関係にある2色
Tumblr media
ある価値観に支配されている緑色(水色)の世界に 受け入れてもらえない「異物」を 象徴しているのが「赤色」なのかなと思った
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
義父の差し金で訪れるカウンセラーの部屋 (正常な人間に矯正させる施設)、 
 胎児の検査、異物(ドライバー)摘出のため運び込まれた時の病院内
画面がすごく緑色で占められてた
Tumblr media
♪「This Is the Day 」/ The The (You Tube)(異物飲みにハマったハンターの脳内で急に流れるポップで楽しげな曲)
邸宅から逃げ出して誰からも干渉されずに ハンターが一人で過ごしてる時のモーテルの部屋はグリーンの照明
ご丁寧に手前にピンクっぽいライト置いてる?(緑の背景からこれだけが浮き上がる)
Tumblr media
一方、逃げたハンターを連れ戻すため 電話を掛けてきた元夫の顔が真っ赤になる
Tumblr media
これは「自分」を取り戻したハンターが支配する、ハンターの世界(緑色)から
完全に締め出された「異物」としての元夫 (赤色)
ていう場面なのかなと思った。ハンターの人生に元夫が出入り禁止を言い渡された瞬間。
「間違ってる(異物)のは私じゃなくお前らのほうだ」「モラハラ夫をもう受容(SWALLOW)できない」
ていうハンターの認識がビジュアルで表されてるのかとおもた
モーテルでハンターが居る部屋が緑、部屋の外側が赤に染まってるのは「追手(異物)が今にも私の安全地帯に侵入してくるかもしれない」ていう緊張感と
「でも私は正しく決別できた」ていう心境のビジュアル化
ショッピングモールのトイレでハンターが最後に排出する血まみれの赤い異物と同じで「私の人生には要らない」てジャッジされた夫。(最後の赤い異物をトイレで出す時ハンターが着てたトレーナーが緑)
Tumblr media
窓ガラスに貼った色付きフィルムは例の「カーテンの色選び」のためかと思う。
単に色付き窓にしたいわけじゃないよなこの状態をリッチーに見せてたけど🤔
水色のフィルムのほうがやっぱり自己主張しない「背景」として馴染むは馴染む。赤フィルムの異物感、不自然さ、異様な非日常めいたかんじが際立つ
ハンター「サンドイッチとスープをご一緒にいかが?別の食べ物でもいいんですけど」
義母「悪いけど遠慮するわ」 申し出を飲み込む(SWALLOW、受容する)ことを拒否
さらに「あなた、髪を伸ばしたら?息子はロングヘアが好み」と来て
やっぱりハンターが「拒絶、否定されてる」ってかんじ。
そもそも義母の「あ、ごめんなさいね~勝手に入らせてもらったわ」からして
他人の領域へズカズカと我が物顔で勝手に踏み込む(プライバシー軽視)という行いなんだなと見直してて思った
ハンターがごきげんな理由を夫に聞かれた時、
本当のこと(赤いビー玉)を言おうとしたけど結局「カーテンの色は(赤ではなく)スカイブルーにしようかと…。」とか言ってごまかす
水色は「異物」扱いされない側の価値観の象徴なのかなとおもた。緑と同じで赤を異物として浮き上がらせるもう一つの補色
Tumblr media
「ネクタイ事件」の色
あとカウンセラーの着てたニット(ハンターが「良い色ね」と言ったやつ)
夫とカウンセラーは「ハンターのセンシティブな個人情報を【本人に無断で】周囲に暴露、漏洩させる」という同じ罪を犯してるなとおもた
(妻の異食症を知人に漏らす夫、ハンターの出生の秘密を夫に漏らすカウンセラー)
●トイレ
Tumblr media Tumblr media
画面真ん中に「仕切り」が映ってる
緑色(ある価値観)に支配された邸宅の中でも
「トイレ」はハンターがありのままの自分自身でいられる パーソナルな空間、つかの間の安全地帯、避難所
トイレの外に一歩出て境界線を超えたら そこは緑色に支配されてて ハンターがまた「異物」扱いされる世界
あと「ベッドの下」がパニック起こして倒れたハンターのトイレ代わりの緊急パーソナルスペースになってて
ルエイがそこに入った(ハンターに受け入れられた)、不安定なハンターにルエイだけは寄り添ったていう場面良かった
●境界線
Tumblr media
夫からの「拒絶」がはっきりするシーン やっぱり色分けされた世界の境界線が映るように撮ってるのかな ←あっち側とこっち側→
赤・水色の2色の窓ガラス、「ネクタイモラハラ事件」の場面、トイレとその外側のグリーンの壁
女性は特にこのバウンダリーの問題に陥りやすいと言えるでしょう。
精神科医の水島広子氏は、著書で「女性は選ばれる性であるという考え方を持ち、相対評価の世界の中で生きている」といったことを述べていますが、
古くからのジェンダー観(男性に従うべき、子育ては女性の仕事など)によって、
NOが言えない、自分がどう思うかよりも周囲からの評価を気にしなければいけないといった環境に置かれていたことも影響しているのでしょう
健康的な人間関係を保つための鍵、”バウンダリー(心の境界線)”とは?
□頼んでもいないのに「あなたのためだから」と押し付けがましくアドバイスしてくる
□友人なのに対等ではなく、上下関係になっている、あるいは上下関係を作ろうとする
□相手の都合を考えずに長話してくる
↑これ私全部やられた覚えがあるわ~具体的に特定の人間が思い浮かぶわ~(大声)
●黄色の世界
Tumblr media
義母&ハンターが二人で話してる部屋が妙に黄色いなと思った。
あとアーウィン(生みの父)の家の中も黄色が支配的だった。
”幸せと思えるまで、幸せなフリをしろ”(Fake it till you make it.)  ”で、あなたはどちらかしら?”(Are you a faker or have you made it?)  ハンターは、戸惑いなら”幸せだ”と答えるが、
義母は彼女が今幸せでないことを感じ取っているのだ。
【”異食”スリラー】『Swallow/スワロウ』ヘイリー・ベネットが体型を崩してまで挑んだ恐怖
ここに居るのは「今のヨメ」と「昔ヨメだった人」である種の共感があると思う
「昔やりたい仕事があった」「どんな仕事をしてた?」っていう「自分らしさ」の話をしている(義父やリッチーがいる場ではこういう話題は出なさそう)
アーウィンの家にハンターが入り込んだ時の会話
今の暮らしを壊されたくないアーウィン、結局壊さなかったハンター。
アーウィンに「指図するな、私のことは私が決める」と宣言するハンター、了承するアーウィン。
自他の境界線が尊重されている。黄色の世界では他者(違ってる人)同士の 対話がちゃんと成り立つ程度のゆとりがある
適度の緊張感もありつつ「違い」が「異物(間違い)」扱いされない
●羊
Tumblr media Tumblr media
おびえてめーめー鳴く子羊、屠殺されて料理される映像、
その後にハンターが「羊」の飾りをつけた「モビール」的なものをクルクル回して見つめる。(かわいい)
「屠殺される子羊」と来たら素直に「羊たちの沈黙」が頭をよぎってしまった。フェミニズム要素×サスペンス
「羊たちの沈黙」での「悲鳴をあげる羊」とは何のことかと言うと社会の弱者である「女性」のメタファー説があり
被害者女性たちの内なる叫び声=クラリスの言うところの「子羊の悲鳴」
ハンターは心のなかでは悲鳴をあげているのに 黙って飲み込め(SWALLOW)と強制されてる虐げられた家畜状態
「ヨメとして正しい姿」の枠にすっかり馴染んだ義母も、レイプ被害で妊娠して中絶の選択肢が無かったジル(ハンターの母)も
社会からの「黙って従え圧力」を飲み込まされた家畜の羊。自分が当事者のはずなのに決定権・主導権が自分に無い
誰かに飼われてる所有物なので「飼い主」が彼女らのことを決めている
何を受け入れるか、何を相容れない異物として拒絶するか、自分で決めて良いんだと分かるところまでハンターが精神のバランスを自力で回復していく話
自分が自分の飼い主になる話
異食症がバレて夫に「お前何考えてるんだ!」とか怒鳴られて
「だから…私にも初めてでわかんないってばあああぁっ!!」て
大声で叫ぶ場面が良かった。初めて叫びを飲み込まず体外に出せた~ってかんじで
●異物「土」
やっぱり「原初、ルーツへと立ち返れ」
「自分の『生まれ』を自分で受け入れよう」の意味が土食べ行為に込められてるのかなと思った
Tumblr media
「土」は今まで飲み込んできた異物とはなんか決定的に違う。 「冷たい金属が好き」「鋭利で痛そうな物を飲むと自信が持てる」って言っていた従来のハンターが好みそうな異物ではない
カウンセラーと出生の話をした後、家で花壇いじりを始めた際に激しく土という異物にそそられて、しかし土食いは一旦やめて その後、逃亡先のモーテルで一人になったとき結局土を拾って食べてる。 「父と娘」を映してるらしいTVの映像を見ながらもさもさ土を食うハンター
このへんの「涙目で土いじり」ハンター(花柄シャツ)最高にかわい~
撮影では土の代わりにココアパウダーか何かを食べてたのかな…本物の土を頬張ったのかな🤤
訪れた時にアーウィンの家ではちょうど娘の誕生日お祝いパーティをやってたっていうのが…なんか…🤦‍♀️
「母は優しかったし何の問題も無い家庭で育った」とか強がり言ってるけど実家でも自分が「異物」であることを感じながら暮らしてたであろうハンター
この、自分は何も悪くないのに積極的に周囲に言いたくない、隠しておきたい個人情報はまさに「風花雪月」の「獣の紋章」て感じ
「母も中絶を選べていたら私を産まなかったのかな」ていう複雑な思いががが
●嘔吐
モーテルでのTV観ながらの土食べの直後にちょっとむせてシンクまで行って吐いたのと
生みの父・アーウィンの家に行った時にハンターがトイレでゲロを吐いてる。
体内のものを「嘔吐」で排出する場面はここだけだったと思う(土食べてアーウィンを意識し始めた直後)
通常はうんことして出すのがハンターの「異物飲みの締めくくり」だったと思う
「嘔吐」という反応は「土」を「受け入れきれない」「拒否反応を起こしてる」という姿に見えた まあ妊婦なんで「つわり」かもな(てきとう)
●セックス
ハンターが夫とセックスする場面があったけど
ハンターが夫を支配して圧倒するあの妙にフンフン激しい騎乗位も「異物を体に飲み込む」
「自分の意志で自分の体をコントロールしてる実感を得る」ていう行動だと思う
言いふらされたくない個人情報を本人に無断で漏らした件で憤慨して夫に謝罪しろと迫ったし
(え?もしかしてボクに怒ってるのか?家畜の分際で?💦とか驚いてるクソ夫)(なぜか「何をしてもハンターが怒ることはない」と思っている)
このあたりは「異物飲み」以外の態度でも自己主張し始めた頃、いいぞ~てかんじ
●カーロ監督
カーロ・ミラベラ=デイビス監督 
この監督は一時、女性だったことがあるんですよ。
で、今はどっちでもないって感じで、どっちにもなったりするらしいんですけど、その時は完全に女性として生活して。
で、その時に相手が彼のことを「女性だ」と思うと、すごくぞんざいに扱われるっていう経験があったらしいんですよ
町山智浩『Swallow/スワロウ』を語る
カーロさんは、そのおばあさん、彼女が、「妻、あるいは母というものはどうあるべきか」という社会が要求する枠組みにはまらなかった、その違和に対して、さっき言ったような「手を過剰に洗う」というような行動で自らを保とうとしていた……結果、彼女は「罰せられた」という。はまらなかったから、罰せられた、という風に感じていた。
宇多丸、『Swallow/スワロウ』を語る!【映画評書き起こし】
社会から「罰せられる」ことがないように他人の顔色をうかがった結果「自分」というものが無くなってるのは
ハンターだけでなく夫も義父も義母も同じだと思う。特に夫かな
夫は自分がやるべきこと(ハンターと向き合い対話すること)を
親任せ、カウンセラー任せにしてるし。物事を決めてるのは自分ではなく社会(親)だから、自分は責任を負わずに済むと勘違いしてる。
「ルエイを雇うのはママが言いだしたんだからママからハンターに話してよぉ~」
「ボクはハンターの夫=飼い主だぞ、カウンセリングの内容を何でも聞く権利がある」
そもそもこいつが父の会社の重要ポストに就けたのはいわゆる「世襲で」ってことだし
新婚夫婦の豪邸もパパが買ってくれたものだし、コイツも「飼われてる身分」だろ。「飼い主」に与えられたものをただ無批判に飲み込んでるだけ(SWALLOW)
そういう男が「自分より更に格下」のハンターを見下している。
「親のペット」である男が、ヨメという名のMy家畜を持って少なくとも「ハンターの飼い主」になれるわけだね。
「自分より格下の人間」を隣に置くことで、相対的に自分のほうが格上の偉い人間になれたように錯覚して良い気になってるという構図
●因習の再生産
夫や義父母の「悪気はなさそうだけど、彼女の意思を1ミリも尊重してない」感が良かったのはもちろんのこと
(夫も義父もすぐ「オレの金でー」とか言う)
三角絞めでつかまえて 三角絞めさん
↑夫と義父、確かに同じこと言ってた!言ってた!!うわ~思い出した😨
夫:「俺の金でお前はせいぜいカーテン色選びでもして毎日遊んでろよ。専業主婦は良い気なもんだな。チッ」
義父:「さっさとヨメの精神異常を治せ。金を出してやってるのは私なのだからなドヤ」
言ってたわ~。ご存知「誰が食わせてやってると思ってるんだ」ってやつね。
伝家の宝刀。出ました。典型的モラハラ「感謝のカツアゲ」。ヨメ=家畜。飼ってる感覚ね。
因習が次世代へ脈々と受け継がれる様を確かに描いてた~あ~確かに確かに。思い出した😲
男はバカおじさんを見て育った男児が次世代のバカおじさん(父のコピー)になり 
女は義母や実母(ジル)の世代から、娘ハンターの世代へと
「女は何をされても飼い主にNOと言ってはいけません」ていう教えと奴隷の身分が受け継がれてね。あー確かに~
Tumblr media
「風花雪月」のシルヴァンの話「子供が親世代と同じことを繰り返して差別の再生産をする」
昔ながらの因習を「守るべき伝統」みたいにこれからも永続させる社会の仕組みね。あーなるほど
旧世代から押し付けられるもの、昔の人の価値観を、なんでも無批判に飲み込み受け入れる(SWALLOW)のはやめましょうっていうね
「スワロウ」奥が深いな見れば見るほど美味しくなる
2021年、フェミニズム×サスペンス作品 他のも良かった
「RUN/ラン」(毒母 VS 娘)
「透明人間」(モラハラDV夫 VS 妻)
「プロミシングヤングウーマン」(セクシスト VS フェミニスト)
「RUN」「SWALLOW」が特に好き…たぶんあんまりマッチョ女じゃない可憐な?ガーリーな?主人公が好き😘
「ザ・スイッチ」(普通の女子高生と凶悪殺人鬼おじさんが…入れ替わってるー!)
も入れ替わりコメディであり殺人鬼&警察に追われるスリラーであり、なぜか正しいフェミニズム精神までもしっかり入ってておもしろかたな😘
0 notes
kiyohito1031 · 3 years
Photo
Tumblr media
. . ひげをそって2.3日たったころのガチガチジョリジョリしたあごが大好きないさねさんのパパ、どーもきよひとです。   本当に本当にジョリジョリしたかた~いやつが好きないさねさんは、あのジョリジョリした状態の時はそれを自分の身体に押し付けろー!っとやってきてケチャケチャ笑ってテンションあげてます。   おいらが近づくと必然的にテンション上がるようなスイッチでたまに困りますが、どうでしょう?可愛いでしょ?そうなんです。   可愛いんです!!!     ってな感じで今日も本題へと行くのですが、今日もまた雑談ちっくに書いていきますです。最近ネタが弱い気がするけどお許しを…。   頑張れきよひとーー ではでは!       ▼昨日のおいら   基本このぼくらの障害ドキュメンタリーって昨日の動きなどを語ってたりするんですが、昨日はまたまた動画編集について少しいじいじしちゃったんですね。   つい先日手を抜くぞ宣言をしたもののyoutubeは色々とあげていくから動画編集に触れる時間はゼロになりません。   なので、必然的に動画編集に触れちゃう時間ができる訳でその中で気付きがあると「おや…?」っとなっちゃうんです。 この「おや…?」っがあるとのめり込んで夢中になってしまう…。   しかも昨日に至っては少し早目に寝ようって考えもありつつだったのに。。   動画編集関連に手をつけるは夢中になって四時になるわで結局いつも通り。   キーーーーーーーッ!!!!!!     動画編集って作業のくせにのめりこむ依存性を持ち合わせてるんですよね。   #動画編集者募集   まぁまぁ…、動画の方もぼちぼちとやって参ります。 かわいいかわいいいさねさんを世に広げるために!     ▼最近のいさね   そう言えば最近の困った行動はおちんちんこすりつけお尻ふりふりぐらいな気がします。(なんて卑猥な!)   定期的に困った行動があったんですけど最近は落ち着いてるな~って印象です。   過去の困った行動を思い返すなら… ・ベロベロおじさん ・冷蔵庫おじさん ・くれくれおじさん ・コンビニおじさん ・頭突きおじさん ・テンションあげあげパニック ・大声大将 ・こだわり大魔神   まだまだあった気がするし、その余韻が残ってるものも多々ありますが目立つやつはそんなにないなぁ~っといった印象です。   あくまでもいさねさん一人の場合のケースなので同年代の子が同じ空間にいたりとかって場合はまた別ですからね!   んで、困った行動が出てきて~なくなって~また新たな困ったがでてきて~の繰り返しの中、『おちんちんこすりつけおやじ』だけはかなり長いこと続いてます。   幼児自慰にも似たようなそんなやつなんですけど、本当に長いなぁ~っと思いますです。     基本スタンス『見守る』を続けてるんですが、、、こっちとしてはたまにイラッとしちゃうときもあるんですよね。   だって隣に全裸でうつ伏せで寝転がりおちんちんをじゅうたんにおしつけずっとお尻が右に左に揺れて「しゃこしゃこしゃこしゃこしゃこしゃこ………」エンドレスでこすれる音が聞こえてくるんですよ?   しかもipadでyoutube見ながらたまに爆笑してるし…   お尻がとにかく右に左に揺れるあの感じ………、まぶたの裏に焼きついて今も離れません。     どうですか? 我が子が全裸で寝転がりながらyoutube見ながらおちんちんを床にこすりつけお尻が右に左に揺れてる姿…。もうなんだか無限ループな気がするんですよね。   一般人ならお尻が膨れ上がるぐらいお尻をひっぱたいてるんじゃないかって思うぐらいっす。   こうやって文字にすると少し面白い感じで伝わったりしないかな?笑   あっ!ちなみに笑ってくださいね? これは笑い話ですので!笑   文字にすると逆に「悩んでる」とかって解釈されちゃうかもってふと思ったのですが全然そんなことはないです。     それにしても期間がめっちゃ長いけど!!   あっ、あと服を着ないのも色々と大変よね。。笑     ってな感じで今日は締めておきますか~ 今日もまたみなさんにとって素敵な一日になりますように!   今日も一日楽しんでいきましょうね!     これがぼくらの障害ドキュメンタリー 2021.2.7       #ぼくらの障害ドキュメンタリー #ティムサーカス #梯子屋 #福祉をカジュアルに #challenged #thechallenged #チャレンジド #発達多様性 #発達特性 #発達障害 #知的障害 #重度知的障害 #親バカ部 #子育て #5歳 #発語なし #動画編集 #障害なんて言わせねぇ (Saga, Saga) https://www.instagram.com/p/CK-heMenpGO/?igshid=j4zbyhwt9mlx
0 notes
mapimapi · 4 years
Text
戯言という名の嘔吐物
「夫が無職になった。」
5月下旬頃から、会社にこの話をされていて、退職が決まるまで、とにかく色々色々いろいーーろとあった。あまり身バレになるから言えないけど、大きな理由は2つある。
1つはコロナで業績が傾いたこと。もう1つは、彼が持病(パニック障害)があり、出張等に行けないこと。
正直、彼の持病のせいで〜、とかは思っていない。誰のせいでもない。まぁ、なんで夫なんだよ嘘だろとか思ったけど。外資系だったので、こういうあっさり首切られる感じもまぁ、まぁそうか、あぁって呑み込める範疇だった。
その後の対応だ。私が夫と義実家に不満を抱き始めたのは。
まず夫の対応。無職になってから、横になりスマホゲーム。PS4のゲーム。寝かしつけ後は深夜アニメ鑑賞。家事育児も無職になる前からやってくれていたけど、変わらない量で後は自分から動いてくれない。特に腹が立ったのは、私が在宅勤務なのに、悠々と寝室でゲームしたり寝てること。私は宇宙人と結婚したのかな??ん???理解できない。
私が問いただすと、メンタルの医者から「こういう期間は二度とないから、休憩したら良いよ」と言われたから、と。今の時期は休憩したいと。
わたしが日々どんな思いで働いていると思ってんだ???????可愛い天使のようなまだ1歳の息子がいる父親が、なに呑気なこと言ってんだ????パニック障害だからってそれとこれとは違うんじゃないのか?????
私は急いで就職しろとは思ってない。まぁ早いに越したことはないけどさ。ただ、そんな怠惰としか思えない姿勢を見せ続けられているこっちはたまったもんじゃない。
私だって、我が身が可愛い。だから、どうしても「私ばかり」って感じてしまう。私は正社員で働いていて、それなりにプレッシャーを感じながら日々を過ごし、帰ってから育児と家事。なのに、日中は就職活動もせず「休憩」している無職の夫。
私は聖母でないから、温かく見守ることなんてできない。せめて、行動してくれ。せめて日中は、企業情報探して、「こんな企業があるんだよ」って伝えてくれ。
以上のことを爆発して、私は泣きながらぶちまけた。何とか、響いてくれたみたいで、今は日中、色んな転職情報を探したり、支援センターに行ったりして動いてくれている。
…で、私の今の怒りの矛先は義実家に向いている。「あなたのところの息子が無職になったのに、なぜそのことを大ごとに捉えてないの?」という怒り。まぁ向こうの言い分としては、「大ごとに捉えている。父もかなり落ち込み、母も食事がのどを通らなかった。でも、それを私たち家族に表して、言ってどうするの?」という。言って、その都度、夫がプレッシャーに感じたらかわいそうだからと。
まぁ自分の息子が可愛いから、そういう態度になっているんだろうけど。でも、彼はパニック障害を抱えながらの就職だ。ましてやコロナ。ハードルは高い。
私はこの「現実」を重く受け止めている。「若いから」「給料も1年近く保障されているし」と、楽観的な見方もできるかもしれない。でも、夫が次の就職を見つけることは、夫自身にとっても、かなり大変なことだと思うんだ。
義実家は、夫の無職事件について、周囲の親戚に心配をかけるからと誰にも言っていなかった。義祖母、義母の妹家族(夫のいとこ達)などなど。自分たちだけで、この事件をとどめようとしていた。(結果、夫が何も考えずラインでさらっと言ったからバレたけど)
まぁ言わないという選択もあるのは理解できるけど、結果、この重たい「現実」を私たち家族と義実家だけで抱えることにつながりますよね。
それは、私にとっては息苦しいことだった。
義実家は私の家に遊びに来るとき、「心配かけるねぇ」とはいうものの、腹を割って、夫の就職についてどうなっているか、今後どうするのか、話してはくれない。
そこは、家族3人で決めてくれれば良い、ということなのだろうか。閉鎖的な空気を作り上げておきながら。酷くないか?都合がよくないか?プレッシャー云々ではなく、もうちょっと真剣に関わってくれないのか?話してくれないのか?
私の眼には、夫(自分たちの息子)がパニック障害ということを腫物にしているようにしか見えない。そこをしっかり口に出し、そこにも踏み込んで話をすべきだと思う。
そんな思いの中、先週日曜、義実家軍団が私の家に来た時に、突然、義母が「私の妹の実家にいって、義祖母にあってほしい」とか言ってきて。何食わぬ顔で行ったけど、なんで私はこんな思いをしているのに、嫁としての務めを今までと変わらずに果たしているんだ?って疑問と疲れがドッときて、帰ってから大泣きしてしまった。(32歳)
私も人間だ。私ばかりなんで?って思ってしまうんだよ。私ばかり、変わらず働いて、育児をし、嫁として親戚づきあいをし、家事をし、何もしなければ小言を言われ、
きっと、父も母も、こんな思いをさせるために嫁がせたかったわけじゃないだろうに。義両親も、夫が無職になったことについて、お中元のお礼がてら「ご心配おかけします」と謝られただけで、きちんと詫びの連絡もされていなかったし。(夫に私が爆発したら、義父に連絡をし、義父が私の父に急いで電話をしたらしい。経緯をキチンと説明できてなかったと。)
夫が義両親に私の嘆きを伝えても、「今は何を言っても不安に感じるデリケートな時なのよ」とか、「精神的に弱っているのね」とか言われてて(あのさ、怒ってるんだよ馬鹿野郎。可哀想な嫁に仕立てるな。)
おめでたいですね。自分たちの非は、何も言葉にないのですね。
ああ、なんで、私こんなに蔑ろにされているんだろう?って、
夫には可哀想だから言わない?そのツケは私にきてます。
でも、結局、私が甘えた考え方で頑張っているのを認めてほしいと思っているせいなのかな。とか、適当に流せばいいのに真面目に考えすぎだからダメなのか。と思ってしまう。ああ、めんどくさい。人生めんどくさい。
義母は「ざっくばらんに何でも話してね」とよく言う。そういう上っ面の優しさ、言葉が一番嫌いだ。
0 notes
akimama555 · 4 years
Photo
Tumblr media
おはようございます☀ 前代未聞の超!大型台風と 言われてますが(><) 私が住んでいる鹿児島と 九州にお住まいの皆さん! どうか ご無事でいてください🙏 風は既に強いですが🌲🌀🌀 奇跡が起きることを 本気で願っています😇✨💕 肥満・うつ病・パニック障害 高血圧症・頭痛・肩こり・etc 全身の原因不明の辛い症状などを 自己改善克服した私のオススメ! ~今日の健康の非常識~ 「ポジティブは下手すると 肥満と病気を作りやすい」 「ネガティブを上手く使うと 目覚めさせ健康にさせる」 です^^ 今日も一日お元気で^^ 二度とない素敵な楽しい 日でありますように^^ 行ってらっしゃいませ\(^o^)/ ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ ダイエット・美容・ビジネス 子育て・恋愛・暮らしのコツなど 情報~ゆるっと(*^^*)配信中♪ ⬇ https://lin.ee/BSb0Qc0 ♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡ 自由で幸せな暮らしのお手伝い💖 💎心身魂ライフ慈愛アドバイザー💎 あきまま(源本 晃子) #自己治癒力 #美意識 #自己改善力 https://www.instagram.com/p/CExJpytgRqh/?igshid=1lbnzon4obukx
0 notes
Text
軽度発達障害の子は、スーパーなどに行くと、商品の色や形が洪水のように目に入って、突然走り出したりします。パニックを起して暴れる子もいます。
食品を買いに行く…という 生活に必要な最低限のことをするだけで、 周囲からしつけのなっていない親という冷たい視線をあびたり、 子どもが危険なことをしてヒヤヒヤしたり、 実際怪我をして病院に行かなくてはならなかったり、 子供同士ぶつかって相手の子を怪我させたりするのです。
幼稚園に行かせれば、周囲の親との関係に悩み、子どもの発達を同年代の子と比べて悩み、子どもが乱暴すれば謝ったり肩身の狭い思いをしなくてはならず、 登園しぶりがあれば毎日が戦争です。 学校が���まれば、それに先生との関係、子どもの学習面の問題、 運動会などの行事のストレス…と悩みは尽きません。
それでも、もし国がそうした子どもたちの将来の職業や生活を 保障してくれるなら 親達の多くは、そうした苦労に甘んじて 前向きに努力していくことでしょう。 しかし現実の就職現場は、親が想像して悩む以上に厳しかったりもするのです。
「たいしたことなくても現実以上に考え込んでしまう…」 安易に投げられるそうした言葉は、あまりに残酷で、 解決しなくてはならない問題を先送りにしてしまいます。
” - 福岡・小1殺害事件と軽度発達障害児の母親への支援の現状 3 - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト (via jacony, rajendra)
0 notes