Tumgik
#最強のビジネスモデル
seiunsky2520 · 2 years
Photo
Tumblr media
回を増す後に 重圧のかかる大きな大役を無事に全うすることができた。 そこに至るまでの間 同じ志を持つ仲間達からの 華麗なるパスワーク。 フィニッシュを決める お膳立てをして頂いた その先のゴールは 外すことは絶対に許されない。 この業界にて 若かりし頃に描いた夢は いつしか 私個人だけの夢ではなくなり 多くの方々の 期待  希望 夢を 背負うようになった。 今我が手にする 最強の矛 最高の盾。 世界を変える 業界を変える 術を持つ者としての責務を果たすべく 次なる ゴールへの 新たなスタートが今始まります。 #海外事業 #海外ビジネス #唯一無二 #Ferrari #最強のビジネスモデル https://www.instagram.com/p/CgZ3xWsprMB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 5 months
Quote
2024 年にテレビ視聴者が期待できることが 1 つあります。それは、料金の値上げとコマーシャルの増加です。 主要なストリーミングサービスであるAmazon、Netflix、Hulu、Disney+、Maxは いずれも 料金値上げと新たな広告政策を発表した。 私が新著『 24時間年中無休の政治: ウォーターゲートからFOXニュースまでケーブルテレビとアメリカの断片化 』で示しているように、ケーブルテレビを危機に陥れたストリーミングブームは、実際にはテレビ視聴者にお金を支払わせたのと全く同じビジネスモデルに基づいて構築されている。数十年前の月額制のサブスクリプション。 前任のケーブル会社と同様に、ストリーミング会社は、より優れた、より安価な視聴体験を約束して人々を魅了してきました。 現在、同社は強固な加入者ベースを獲得したため、料金の値上げを進めていると同時に、より多くのコマーシャルを導入したり、顧客にますます多く支払ってもらうために番組をバンドルしたりしているところだ。 ただし、違いはあります。 1980年代後半にケーブル会社が同様の戦術を試みたとき、そのような商慣行は有権者にとって「不公平」であるとして政治家から大騒ぎになった。 今では、のぞき見はまったくありません。これは、顧客を搾り取ろうとする企業の気まぐれにアメリカ人がいかに慣れてしまっているかを示しています。 「有料テレビ」の流れを食い止める ストリーミング会社と同様に、1960 年代のケーブル TV の起業家たちは、より少ないコマーシャルでより多くの選択肢を得る道として、ケーブル テレビを構成するビジネスの可能性を見出しました。 当時、 連邦規制は、 」にも貢献する限り、放送波を独占することを許可することで、競争を圧殺しました CBS、NBC、ABC という「ビッグ 3」放送ネットワークが、曖昧に定義された「公共の利益 。 広告主が番組の費用を負担したため、視聴者は毎月のテレビ料金を支払う必要はなかったものの、コマーシャルを我慢しなければならなかった。 このビジネス構造は、可能な限り幅広い視聴者を広告主に提供するために、大衆にアピールする番組制作も奨励しました。 しかし、すべてのテレビ視聴者が、放送波を独占していた定型的なクイズ番組やホームコメディに満足していたわけではありません。 未開発の機会を察知したテレビ起業家たちは、ビッグ 3 の支配を回避する方法をでっち上げようとしました。 ケーブルテレビの歴史は 1940 年代後半にまで遡ります。 」 (CATV)として知られていました。 当初は「コミュニティ アンテナ テレビ 大都市から信号を受信できない小規模なコミュニティに放送信号を届けるために使用されていたため、 当初、このテクノロジーは、競合するサービスを提供するのではなく、CBS、NBC、ABC のサービス範囲を単に拡大するものでした。 元 NBC 幹部のパット・ウィーバー氏は、娘の女優シガニー・ウィーバー氏とともに、初期からサブスクリプション TV の支持者でした。 ロン・ガレラコレクション/ゲッティイメージズ しかし、1963 年に、パット ウィーバーという元 NBC 幹部が サブスクリプション テレビを提案しました。 、有線接続を介して専門チャンネルにアクセスするために月額料金を支払う ウィーバー氏は、自身の会社であるSTVが、全米のお茶の間まで届く「広告トリビアの広大な土地」を回避する方法を提供したと、ある公開フォーラムで説明した。 ウィーバー氏は、個々の加入者により多くの選択肢を与えることで、放送番組の限界を打ち破るビジネス モデルを構築できるのではないかと夢見ていました。 結局、STVは続かなかった。 放送局と劇場所有者は、このような実験によってすべてのテレビが有料テレビに変わり、アメリカ人がテレビにアクセスできる人とそうでない人に二分されることを国民に説得するために動員された。 放送ロビイストらは 、「有料テレビ」は視聴者から無料でテレビを視聴する権利を奪い、「非民主的で不和の影響を与える」と警告した。 あるチラシには、 テレビに入れる十分なコインを持たず、サッカー用のヘルメットをかぶった打ちのめされた少年が描かれていた。 「ポップは、球技の試合を観るのにもう1ドル半も持たないと言っている」とキャプションには書かれていた。 無料テレビの終了に関する悲惨な警告は効果をもたらし、有権者は 1964 年に定期購読テレビを非合法化する州投票計画を 支持した。 裁判所は合衆国憲法 新しい法律を破棄しましたが、STV は存続しませんでした。 修正第 1 条に違反するとして ケーブルが引っ掛かる しかし、有線テレビが視聴者により多くの選択肢を提供するという考えは変わりませんでした。 1970 年代にテレビ放送の限界に対する不満が 政治分野全体で強まる中 、消費者、選挙で選ばれた役人、規制当局は皆、代替手段を提供するケーブル テレビの可能性を受け入れました。 1970 年代半ばまでに、ケーブル システムの衛星経由で配信される番組の実験により、視聴者が興味を持つかどうかを確認するために、ノンストップ映画、スポーツ、音楽、天気などの新しいタイプのニッチなチャンネルや番組がテストされました。 1975年、HBOはモハメド・アリとジョー・フレイジャーの国際ボクシング試合「 スリラ・イン・マニラ 」の生中継が、苦境に立たされていた有料テレビ事業の活性化につながると賭けた。 1972 年に初めて開始された HBO のような有料テレビ サービスからの収入は、 急増���ました。 1975 年の 2,900 万ドルから 1980 年の 7 億 6,900 万ドルまで 以前の STV と同様に、ケーブル会社は放送とその広告モデルに対する不満を利用しました。 彼らは、HBO のようなプレミアム チャンネルが「ノーカット、ノーコマーシャル」で映画を提供できると約束して、サブスクリプションを販売しました。 何百万人もの人々が、ケーブルのサブスクリプションや、さらに料金がかかる HBO などのプレミアム チャンネルに熱心にサインアップしました。 規制緩和国家 特定の層にアピールするニッチなケーブル チャンネルがすぐに登場しました。 ブラック エンターテイメント テレビは、黒人視聴者に向けた番組の新たな機会を生み出しました。 デイタイム チャンネルは女性向けのエンターテイメントやニュースを提供し、MTV はミュージック ビデオを通じて若い世代とつながりました。 次に、1979 年から下院にカメラを設置したケーブル業界が資金提供する C-SPAN の取り組みがありました。1984 年にネットワークに宛てた手紙の中で、熱心な視聴者は広報チャンネルが「裏側からの情報」を提供していることを賞賛しました。 -共通の関心事については近隣住民と柵を設けて議論するが、その範囲は近隣住民の範囲が米国全地域を網羅するものとする。」 ケーブルの人気は業界のロビー活動を後押しし、議会に事業運営の重要な側面の規制緩和を促した。 1984 年に彼らは成功しました。1984 年のケーブル通信政策法により、 企業がサブスクリプション サービスに請求できる金額に対する地方自治体の制限が特に撤廃されました。 価格高騰と顧客サービスの低下という結果がすぐに明らかになりました。 その後数年間で、ケーブルの基本料金は急騰し、 平均 90% 増加しました 。 政治サッカーをする 当時テネシー州を代表する野心的な上院議員だったアル・ゴアはチャンスを見出しました。 同氏はこの問題を激しく非難し、ケーブル会社とロビイストが、 同氏が 「市場の完全な支配」と呼ぶような方法で消費者の需要をどのように利用してきたかを非難した。 ジョン・マローンは 20 年以上にわたり TCI の CEO を務めました。 リック・メイマン/シグマ、ゲッティイメージズ経由 ゴア氏は業界を 米国人の「コーサ・ノストラ」と非難し、テレ・コミュニケーションズ社(TCI)幹部の ジョン・マローン 氏を「ダース・ベイ��ー」に例え、1989年の議会公聴会で平均的な米国人を「揺さぶった」として同氏を激しく非難した。 。 マローン氏はこれに反発し、ケーブル放送で人々が前例のない選択肢を得ることができたことを強調した。 料金の値上げにより、ネットワーク放送テレビでは決してチャンスがなかったニッチな番組の実験が可能になった、と同氏は付け加えた。 また、こうしたサービスを提供するために全国に電線を敷設し、その後アップグレードするための費用の支払いも支援しました。 古いものはすべて再び新しくなります ケーブルバッシングは、ゴア氏と最有力候補のアーカンソー州知事ビル・クリントン氏の選挙活動において効果的だった。 しかし、いったん就任すると方針を変えた。 と考えている情報ハイウェイを構築することを望んでおり 彼らは、民間産業が政府の政策課題の中心である 、ケーブル会社は何百万もの家庭に引き込まれている同軸線を所有していました。 4 年後、ゴアとクリントンは 1996 年の電気通信法 を祝い、ゴアが 1992 年の選挙活動中に支持していた多くの料金規制措置を削減しました。 根拠は? 市場での競争と番組の選択だけでも公共の利益に貢献できるということ。 結果? 民間企業とその利益率の基盤の上に築かれたメディア環境の拡大。 利上げ、 パスワード共有の制限 、利益を上げることを目的とした変更に対する今日の不満にも関わらず、 、スポーツイベントの独占ストリーミング契約など 人々はかつてのように、政治家にこれらの懸念を乗り越え、対処してくれるように頼ることはなくなっています。 規制緩和に対する超党派の信念が、代替政策に関するこうした議論を閉ざしているように見える。 だからこそ、ケーブルは新たなビジネス モデルへの道を切り開くだけではなかったのです。 また、選挙で選ばれた役人や有権者に、公共の利益について、市場が最高に君臨するという異なる理解を受け入れるよう説得した。
料金の上昇と広告の増加により、Netflix、Disney+、Hulu などのストリーミング サービスは、ケーブル TV の古い戦術を利用して利益を得ています。
6 notes · View notes
morotake-westsaitama · 10 months
Text
近況報告:JavaScriptの勉強が進み始めました
Tumblr media
「Notionいいな。ブログ引っ越ししようかな。」 と早くも浮気心が芽生えてるモロタケです。こんにちはです。
実は数日前、IT業界にいるかたとお話しする機会があり、私の現状と悩みと目標を洗いざらい相談してみました。
感想は
「やっべ、経験者に相談するのってとんでもなく有効だな」
でした。 当たり前と思うかもしれませんが、ここ数週間、迷走を続けて精神的に参っていた私にしてみると、呪いが解けたような感じです。
今日はそんなお話を。
「コンテンツのアイデアなんてどれも似たようなもん」
そう言われました。 普通ならショックを受けるところでしょうが、現代にはさまざまなビジネスモデルが存在していることを考えれば、当然の回答です。
数日前、IT業界に勤める方に相談できる機会を持てました。 相談内容はこんな感じです。
「アイデアはどんどん思いつくタイプです。でも超スロースタートで吸収力が落ちてるうえ、何をどう進めればいいか決まりません。よって1行もコードを書けないまま毎日調べものばかりしていて、次第に自分のアイデアに自信を持てなくなってきました」
こんなフワッとした抽象的な相談されても相手方も困るだろうと思い、急遽作成した企画書を見てもらいました。 すると……
「ここに差別化ポイント持ってきたのは着眼点としては良いと思います。実現できれば、かなりのアドバンテージになるのは間違いないです。 ただ、一つハッキリ言うと、これは誰でも思いつくアイデアの一つとも言えます。今どきWEBコンテンツのアイデアなんて、誰でも似たようなこと思いつくというのを前提にした方がいいです。 そのうえで差別化ポイントを別に持ってくるか、何としてでも今の企画を実現させるのか。それは技術力とともに見えてくるものなので、まずはプロトタイプの作成を優先すべきでしょうね。」
そんなご意見でした。 また、あったりまえなこととして
「ゆーても、そのアイデアを形にしたとして、ヒットするかしないかなんて誰にも分からないし💦」
そうですよね。アイデアを思いついて、それを形にしようとしたとき、誰しも「これってウケるのかな」と不安になるもんです。 しかし、その不安を払拭できるのは自分以外にいません。 自分の行動と勇気、粘り強さが不安と戦う唯一の武器と言えるでしょう。
さてIT先輩への相談ですが、ついでなので「ここをこうするとか、できなきゃこっちに転換するとか、そもそも……」という話だけ一方的に投げつけ、自己満足したところで相談を終わりとなりました(笑)
いずれにせよ、今更ながら「一人で抱え込んじゃダメだな」と。 「他人に相談する」ということは精神を安定させるだけでない。 不思議なもんで相談してるうちに自分で解決策や問題が見えてくるという。
これ、なんでしょうね。超よく聞くあるあるですよね。
「道が開けたからには、コードを書けバカ野郎!」
Tumblr media
IT先輩に相談後、だいぶスッキリした私。
この間までかなりの時間を調査等に費やしていたこともあり、何をどうしていくべきかの方向もかなり明確になってきました。 当然まだまだ事業計画を作るには至りませんけどね。
いま必要な言語は、「HTML」「CSS」「JavaScript」「PHP」の4つ。 私が作ろうとしているWEBコンテンツは、動的コンテンツです。
動的コンテンツとは…… ユーザーの属性や季節、位置情報、時間など、さまざまな状況に合わせて中身が変わるホームページのこと。 フリマサイトなどで「あなたにオススメ」とかいう商品欄がありますけど、ああいうのが動的コンテンツです。閲覧履歴(キャッシュ)とかで、あなた好みの商品を引っ張ってきて表示させてます。 ※対義語が静的コンテンツ。一度作成したら、朝だろうが夜だろうが、誰が閲覧してようが、中身は何も変わらないホームページのこと。
動的コンテンツ作成のためにはPHPが必須だと思っていましたが、「プロトタイプの範囲ならJavaScriptだけでもいけるかも?」ということで、「まずはJavaScriptをある程度使えるレベルになる」というこれ以上なく明確な目標ができました。
「さあ、そうと決まればさっさとコード書け!このバカ!」
自分で自分を怒鳴りつけ、画像のように、ChatGPTを先生にして「分からないことを後回しにしない!その場で解決する!」という覚悟で勉強を再開しました。
JavaScriptはだいぶ使えるようになったと思っていましたが、勉強の休止中にほとんど頭から抜けていました。 なので関数の基本からやってます💦
Tumblr media
ChatGPTは人間じゃないからいい。
「ぜんぜんわからん。もっと簡単に。」とか 「さっき言ってたことと違うじゃん。」とか 「そうじゃなくて、ここがこうなったらどうなるかって聞いてんの」などなど 人間の先生だったら殴られてるだろうということも平気で言える(笑)
というか、ChatGPTの精度はかなり高いので初学者のレベルであれば超ド級で有用なツールです。極論、コイツだけでプロになれるんじゃないかと錯覚するレベルです。 分からなければ「子供にも分かるように!」と叱りつければ、その通り教えてくれます(笑)
ChatGPTが現れた今、ITスクールの業界ってヤバいんじゃないか?と思ってしまう。 大抵のことは教えてくれるので……。
目標は「10年以内の事業化」
私も若くありません。ボヤボヤしてるうちに40代半ばです。
遊んでて何も考えていなかったわけではなく、自身が置かれた環境の問題もあったし、取り組み始めてもすぐ不安になってしまったりなど、精神不安定な時期が長引いた感じです。
だけど今、「収入」を犠牲にしたことで、ようやく自分の時間を作れるようになった。 つまり、同じ年代でバリバリ働いてる人からしたら、私は底辺オブ底辺。めっちゃ薄給で生活してます。
何も実現できないまま、こんな歳になってしまいました。 デカいことをしようとは思っていない。自分一人がメシ食っていけるくらいの事業を回せるようになればいい。
低い目標に思えるが、未知の業界でそれを実現すること、特にIT業界ともなるとハードルは決して低くないことが分かった。 それでもやる。絶対に実現する。諦めが悪いんでね。
最後に私の座右の銘を。
「たとえ成功しなかったとしても、みじめな老後でもいい。死に際に『本当にやりたかったことを、自分のやりたいように、自分のやり方で、これ以上ないくらい目一杯やった!満足だ!』と言えれば何も文句はない。」 by 俺
6 notes · View notes
sawllbass92 · 1 year
Text
2023 Bucket List
2023年はただもんじゃないStage Presenseを獲得します
My future no-1
Disneyの研究
Vegan in East Asia
SOCのメジャー要件満たす
ANTかMCCのマイナー要件満たす
社会学取ってる人でおもろい先輩に会う
アジア研究で紹介された原著読む
社会学の授業で紹介された原著読む
カルチュラル・スタディーズの授業で紹介された原著読む
医療人類学の大家が書いた本読む
エスノグラフィー10冊読む
大学院候補を調べる
募集要項調べる
ゼミを見学する大学院を見学するディズニーの論文を書くR basicsを勉強するPython Basicを勉強する奨学金を獲得する My another future no-1大手メディアで働く海外でインターンをする書いた記事でお金をもらう英語で記事を月に2本書く(最低限1本)日本語で記事を月に2本書く日本語でエッセイを書くOSINTを使って調査報道する日本人学生への性被害への実態を調査するフクシマのワインの特集を組むディベート部(他?)に参加するビデオ・ジャーナリズムの勉強をするジャーナリズムで使う英語の勉強をするポッドキャストを始める購読者を1人増やす月に1度今までお会いしたことのない新しい分野の人に会う毎日ニュースを読む(NYT, Leuiter, Bingのトップページ)文体の先生を見つけるMenstruationICUで無料配布達成調査票がっつりつくる回答率30%他の大学でも広げる生理用品をタダでもらえるビジネスモデルを作るLanguageTOPIK 5級取る日本手話を勉強するIELTS overall 8.0 or DET 130~140トルコ語かじるPeace bridgingJICUF助成貰う補助金貰うコツを掴む日韓の歴史についてレポートを書く(視点を決めて)JAVA(プログラミング)Xcodeの基礎を勉強するスマホアプリ制作オブジェクト指向を理解するMicrosoftの使い方覚えるNecessity新しいことにチャレンジする名前をつけるGoogleカレンダーを使いこなす 陶芸をする高座に上がるよこはま落語会のお手伝い行く高座を見る(月に1回)映画を最低限50本見る本を週に1冊読み終わる(最低限65冊目標)インプット用のアカウント理想の部屋を作る運動の習慣をつける筆記体の練習をする8キロ痩せる(体脂肪率15%切る)ボランティアをする書斎をつくるカフェ巡りをする(20軒個人経営の喫茶店に行く)ストレス解消法(食べる以外)で探すSVT他国のコンサートに行く団扇を作る認証ショットに応募するCARATの友達(知り合い)を作るPersonal goals毎朝最低限6時に起きるクローゼットの整理をするルックブックを作る10か国食べたことない料理を食べる貯金を50万貯めるBEDから回復(3食食べて間食しない)ストレス解消方法を確立する日記を毎日書く(365)歯磨きをする家計簿をつける髪の毛を切る美味しいワインを飲む Company...?火鍋カヌーバンジージャンプVisitトルコスコットランドペルー韓国北海道バーレスクレズビアン・バー高尾山神田古本祭りグランピングUniversityYale University に入学する行ったことがない国で勉強する
8 notes · View notes
hanausachan · 1 year
Text
「ChatGPT(チャットGPT)」など、高度な人工知能(AI)に対する懸念の声が強まっている。イーロン・マスク氏ら著名な起業家や学者が開発の停止を求めたり、プライバシーの面からイタリア政府が使用を一時的に禁止したりする動きも出てきた。何が問題の根底にあるのか。元グーグル社員でAIが社会に与える影響を研究し、警鐘を鳴らしてきたメレディス・ウィテカー元ニューヨーク大研究教授に聞いた。
監視によるデータ集中が生んだAI
 ――マイクロソフトが出資する米オープンAIの「チャットGPT」など、高度なAIの開発や、サービスの利用停止を求める動きが出てきています。何が問題なのでしょうか。
 「倫理的な面でたくさんの懸念があります。一番問題なのは、世界で数えるほどの企業だけが、これらのAIを開発し、提供するリソースを持っているということです。中立的でもなければ、民主的でもない。究極的には、彼らの利益につながるようにつくられています」
 「こうした企業は、膨大なデータとクラウド設備、そして(米グーグルの)Gメールや(米メタの)フェイスブックを通じてデータを抽出し続けるための巨大な消費者市場を持っています。いま話題のAIは、こうした資源と権限の集中の結果として生まれてきたもので、技術的な革新の成果ではありません。しかし、『魔法みたい』『人間より賢い』『いろんなことに使える』という誇大宣伝が、正確性も安全性もわからない実験的な技術を、正当化することに利用されています」
 ――なぜ、一握りの企業だけに集約されてしまったのでしょう。
 「インターネットのビジネスモデルを早い時期に確立したのが、これらの会社だったからです。要するに、監視ビジネスモデルです。例えばGメールやフェイスブック。ここから集められた大量のデータがデータセンターに集約された。その膨大なリソースが、2010年代の初期にこういう大企業のものになったことが、いまのAIにつながっています。つまり、AIというのは監視モデルの延長線上にある。技術的な飛躍というよりも、権限の集中の結果であるといえます」
 ――「人間より賢い」ようにみえるAIの登場によって、その権限集中はどう変わるでしょうか。
 「独占的な巨大IT企業が監視によって得たデータを、広告によって収益化する。その収益によって高いインフラの費用をまかない、データを集約してAIをトレーニングする。この構造はいままでと変わりません。一方で、このAI自体が、独自の監視機能を提供することができるようになります。従来のような、例えば私の位置情報とか、そういうものではなく、もっと内面的な、推論的な形で、私について明らかにすることができます。AIと監視モデルの関係は、さらに強まる恐れがあります」
「世界の全人口を実験台として利用」
 ――オープンAIはチャットGPTを一般公開し、出資するマイクロソフトは検索サービスなどにも利用を広げています。社会への影響が見えない段階で公開すべきではなかったのでしょうか。
 「非常に無責任な行動だと思います。無謀な行いです。検索に組み込むというのは、AIのためにデータを提供した情報源に対しても不誠実な行動だと思います。一部の大企業の決定によって生じる問題の後片付けをしなければならなくなるのは私たちの社会です」
 「規制が何もないのをいいことに、マイクロソフトのような企業はいま、世界の全人口を実験台として利用することが許されてしまっています。倫理や道徳という観点から考えれば、もっと民主的な統制があってしかるべきでしょう。たとえば、大学での研究倫理を考えてみてください。米国では、人々に対して何らかの実験をするときには、人に悪影響がないことを確認するために、何段階もの承認を経なければ実行には移せません。なのに、IT分野ではこうした規制がありません」
 「問題はこうした実験が、企業の利益のために行われているということです。(米国での報道によれば)チャットGPTを搭載した検索サービスは、中国・新疆でのウイグル族に対する中国政府の対応について、回答しないという設定になっていました。これはマイクロソフトが、真実や、公共の利益よりも上位に、自社の営業上の利益を置いていたからなのです。これはわかりやすい例ですが、もっと見えづらいことがたくさん起きている恐れがあります」
プライバシーの規制強化で「監視」拒否を
 ――単に中立的でないだけでなく、営利目的のためにそうなっているということですね。こうした企業への権限集中を解消する方法はあるのでしょうか。
 「わたしはあまり楽観的ではありません。規制は容易ではない。これらの巨大IT企業は大きな力を持っていて、私たちの政府機関や社会インフラの多くが、マイクロソフトやグーグル、アマゾンに依存しています。過去20年間を見れば、社会への悪影響を防ぐような規制が機能しなかったことが分かります」
 「それでも、プライバシー保護の制度をAI規制に結びつけていく方法があります。チャットGPTやステーブルディフュージョン(英スタビリティーAIが提供する画像生成のAI)、それ以前のシステムもそうですが、いずれも大量のデータに依存しています。そして、そのデータは何らかの形の監視によって収集されたものです。AIをもっと使うには、人々を監視してもっとデータを集めてAIに与え、訓練する必要があります。その意味で、プライバシーとAIは対立するのです。人々が監視を拒否できるような強いプライバシー規制の仕組みがあれば、AI産業へのデータの流れを切断できるわけですから、大きなインパクトを与えることができます」
 ――反トラスト法(日本の独占禁止法にあたる)など、競争政策による規制はどうでしょうか。米国では、競争法を再定義しようという主張が広がっています。
 「(高度なAIは)独占状態にあり、新規参入は不可能です。米国には長い間、消費者価格が下がっていれば、競争が働いているのだから介入はしないという考え方がありますが、近年のアマゾンなどについての分析から、価格が下がっていても、競争は起きていないということが指摘されています。正しい方向には向かっています。AI(の開発)を可能にするクラウドサービスの独占についての調査も進んでいます」
 「ただ、わたしはそれほど楽観的にはなれません。巨大IT企業は本当に非常に強い影響力をもっていて、法律に影響を与え、規制に抵抗するために莫大(ばくだい)な資金を投じています。連邦取引委員会(FTC)も役割の割に、まったく人員が足りていません。正直なところ、たびたび攻撃にさらされています。米国では、もうITが大きな産業となって20年以上もたっているのに、いまだに連邦レベルのプライバシー規制ができていません。政府に任せるのではなく、私たちも行動していく必要があります」
対中国、危うい「軍拡競争」のレトリック
 ――日本では、アメリカの企業がやらなければ中国がやる。だったらアメリカの企業がいいという意見もあります。
 「ワシントンDCでも、本当によくその種の話を聞きました。『中国にやらせるくらいなら、うちがやったほうがいいだろう』と。そのような『冷戦メンタリティー』を持つ人たちは、中国との軍拡競争というストーリーでAIを説明しようとします。中国に勝つ必要がある。そのためには規制をかけず、道徳や倫理については考えるのをやめて、一番大きなAIをつくろうと呼びかけます。こういう主張をする代表格は、グーグル元CEOのエリック・シュミット氏です。彼にとって有利なストーリーですよね。だって、高度なAIはグーグルのような企業だけが開発できるのですから。『AIに投資しろ』はすなわち『グーグルやマイクロソフトに投資しろ』を意味するのです。冷戦中の核軍拡競争で、民間企業に対する巨額の投資を正当化するのに使われたレトリックと非常によく似ています。実際、冷戦当時、軍拡競争のレトリックを主導した(元米国務長官の)ヘンリー・キッシンジャー氏は、『AI軍拡競争』を主張している有力者のひとりです。核軍拡競争の丸写しなんです」
 でも、私たちが本当にめざすべきは何なのか、もう一度考えるべきです。家を一歩出ると、顔識別をするカメラだらけで、企業や政府に自分の行動が筒抜けになるような世界を求めていたのでしょうか。めざすべきなのは、すべての人がテクノロジーを利用できるような世界ではないでしょうか。
 ――インターネットは自律や分散を基本とする「自由の技術」だと思われていました。どこで変わってしまったのでしょうか。
 「インターネットへの初期の投資は米軍によるもので��た。堅牢な指揮統制の仕組みをつくるためだったんです。核攻撃を受けたとしても、インターネットのプロトコルによって、ネットワークの壊れた部分を迂回(うかい)して接続できるようにするためです。開発には当時から、軍事力を高めるという動機がありました。1950年代の大半、当時最大のコンピューター会社だったIBMの収益の7割は米軍からのものでした」
 「80年代、90年代になると、世界的な新自由主義の流れの中で、インターネットの民営化も進みました。大学中心の研究用ネットワークが一般に開放され、民間企業が引き継ぐなかで、インターネットのビジネスモデルが徐々にできあがっていったのです。インターネットが『自由の技術だ』と言われるようになったのは、90年代半ばから後半にかけてでした。でも、この時代ですら、物理的なインフラ、交換機やルーター、ケーブルなどは一部の会社に支配されていました。2000年代前半には、一部の企業が監視ビジネスモデル、すなわち広告を進化させはじめた。『あなたのデータを全部もらい、あなたのプロフィルをつくって、広告を売ります』というモデルです。いま市場を独占している巨大企業が、みな監視ビジネスに早期に参入した企業だというのは、偶然ではありません。彼らはデータを集めることができたんです」
 「つまり、みんなが決定に関与できて、みんなが使える、真に公共のインフラというものは、インターネットの初期の段階から存在していなかった。IT企業たちはすでに、どうデータを集め、どう収益化して、どのように『自由の幻想』を売ればよいかと考えていたんです。今日の『監視独占』の芽が、すでにあったのです」
グーグル退職は「軍事利用」への反発から
 ――広告ビジネスの急成長が大きな転換点だったということですね。
 「そうです。人々は無料で商品やサービスを得て、費用は広告主が払う、という仕組みこそが、監視ビジネスの中心です。彼らは『テクノロジーは無料である』という魔法のような考えを、一般の消費者の間に広げることに成功しました」
 「そして2010~12年ごろ、すべてのものがAIになり始めました。AIは70年前に生まれていたのに、10年ごろに目立つようになったのは、巨大IT企業のサーバーにデータが集積されたからです。広告のおかげでデータはすでにあり、データを収集するための顧客も抱えていた。だから彼らはAIにそれをあてはめ、モデルを訓練し、新しい市場に入っていくことができるようになったのです。ヘルスケアのAI、教育のAI、交通のAI、法執行機関のAIなど様々な領域です」
 ――AIに関心を寄せたきっかけは何だったのですか?
 「わたしは大学から新卒で、06年にグーグルで働き始めました。当時のIT産業は、いまに比べれば小規模で、グーグルの利用者数がヤフーよりも少なかった時代です。フェイスブックは大学生が使うためのものでした。IT企業がいまのような独占企業に成長していく様を間近で見てきたわけですが、そのなかで13年、14年くらいからAIの話題が急に増えました。それで「何が起きているのだろう」と興味をもったわけです。わたしは社内に研究グループをつくって、AIの社会的な影響について調べていたんです。非常に批判的でした。論文を書き、講演もし、グーグルとは反対の立場から発信していました。製品チームや上層部ともやりとりして、社内から会社をよい方向に変えているという実感がありました」
 ――しかし、その後グーグルをお辞めになりましたね。
 「17年の末に、グーグルが秘密のAIプロジェクトについて軍と契約していることを知りました。災害時に使うのだと思ってエンジニアが開発した、機械の目で地形を読み取る技術が、ドローン攻撃の標的への誘導や、監視のために使われることが分かったのです。私は『この技術は、人を傷つけるのに使うべきではない』と公に批判しました。自分は間違っていないと信じていたわけですが、正しいことを言うだけでは、グーグルを変えることができないと痛感しました。倫理的、道義的責任よりも、軍との契約で収益を得ることをグーグルは優先したのです。権力や、力のある人たちと対抗するにはどうすればよいか考え、結局、仲間たちとグーグルを去りました」
 ――政府による規制には期待していないと。であればどう権力に立ち向かうのですか。
 「政府の規制についてあきらめているわけではありません。でも、政府だけに任せてはいられない。なぜなら政府は、つねに巨大IT企業の圧力にさらされているからです。彼らは何億ドルもつかって政府に圧力をかけている。(ロビイストたちが)ワシントンDCに毎日顔を出して、議会職員たちに『ハロー』と声をかける。政府は揺れ動くものだから、私たちはもう一つの声として、政府に圧力をかけなければいけません」
 「世の中は大きく変化しています。5年前、私が周りの人たちに『このテクノロジーには問題があるよ』『AIは危険かもしれないし、バイアスがかかっている』と話しても、『まあまあ』といってあまり真剣に聞いてくれませんでしたが、この5年でみんなが気づくようになりました。IT企業が善意から無料でテクノロジーを提供してくれているのではなく、収益が目的なんだと。私たちの側にも、何十億もの人がいます。巨大IT企業と違って、幻想を抱かせるようなストーリーを作り出す必要はありません。真実に率直でいられることが、私たちの力になると思います」(聞き手・渡辺淳基)
6 notes · View notes
memork · 3 days
Text
スタートアップのCTOの役割と課題に関する意見
スタートアップにおいてCTOは技術面のリーダーとして重要な役割を担う。プロダクトの品質や技術戦略の策定、優秀な技術者の確保と育成など、さまざまな責務がある。しかし資金的制約の中で、技術と事業の両立を図ることは容易ではない。
スタートアップのCTOとしては、限られた資源の中で優先順位をつけ、事業価値を最大化する技術選定が肝要である。単なる最新技術の導入ではなく、プロダクトの機能やビジネスモデルに合わせた適切な技術を選択する高い見識が求められる。加えて、技術者のモチベーション維持と能力開発にも注力し、チームを牽引する強いリーダーシップが不可欠となる。
0 notes
Text
バーチャルオフィスの信頼性: 法人登記からプライバシー保護まで
バーチャルオフィスという言葉を耳にする機会が増えていますが、その本質や利用のメリット、デメリットについて詳しく理解している方は意外と少ないかもしれません。この記事では、バーチャルオフィスの基本から、信頼性を高める方法、利用する際の注意点に至るまで、幅広く解説します。バーチャルオフィスは単なる住所提供サービスにとどまらず、法人登記が可能な信頼性の高いビジネスアドレスを提供することで、スタートアップから大企業まで多くのビジネスマンに選ばれています。特に、リモートワークが普及した今、オフィスを持たずとも事業を展開できる柔軟性が求められています。本記事を通じて、バーチャルオフィスがどのようにビジネスの形態を変え、どのようにしてその信頼性を確立しているのかを詳細に解説することで、これからバーチャルオフィスを導入しようと考えている皆様の一助となれば幸いです。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスの基本概念
バーチャルオフィスの定義とは何か? バーチャルオフィスとは、実際のオフィススペースを持たずに、ビジネスに必要な住所や電話サービス、郵便物の管理などを提供するサービスです。このサービスは特に自宅で事業を行っている個人事業主や、立ち上げたばかりのスタートアップ、地方や海外に拠点を持たない企業にとって有効です。法人登記が可能なアドレスを提供することにより、企業の信頼性を高めることができるため、ビジネスの規模を問わず多くの企業が利用しています。
なぜバーチャルオフィスが必要なのか? 現代のビジネス環境では、コスト削減や効率性の向上が求められており、バーチャルオフィスはその需要に応える最適な解決策です。実際のオフィスを構えるコストは高く、特に都市部ではその負担はさらに大きいです。バーチャルオフィスを利用することで、賃貸料、事務所運営にかかる人件費、通信費などの固定費を削減でき、それらの資源を���の事業投資に回すことが可能になります。また、法人登記をはじめとする公的な書類上の住所として利用できるため、企業の公式性を保ちながら柔軟な運営が実現できます。
バーチャルオフィスの歴史と進化
初期の形態と現在の形態の比較 バーチャルオフィスの概念は1980年代に誕生し、当初は単にビジネスアドレスとしての機能のみを提供するものでした。しかし、時間が経つにつれて、通信技術の進化とともに、電話応対サービス、郵便物の転送、会議室の利用など、多岐にわたるサービスが組み込まれるようになりました。これにより、バーチャルオフィスはただのアドレス提供サービスから、ビジネスのあらゆる面で支援を提供する重要なインフラへと進化しています。
日本におけるバーチャルオフィスの普及 日本では、特に大都市圏を中心にバーチャルオフィスの需要が高まっています。東京や大阪などの大都市では、高額なオフィス賃料がビジネスの大きな障壁となっており、バーチャルオフィスはその障壁を低減する一助となっています。また、日本の企業文化において、信頼性の高いビジネスアドレスが重要視されるため、バーチャルオフィスは特に法人登記を考慮している企業にとって魅力的な選択肢となっています。
バーチャルオフィスの利点
コスト削減の実現
オフィスを持たないことの経済的利益 オフィスを持たないことの最大の利点は、明らかにコスト削減です。実際のオフィススペースにかかる賃貸料、維持管理費、光熱費などが不要となります。バーチャルオフィスでは、これらのコストを大幅に削減しながらも、企業が必要とするサービス(郵便物の受取り、電話応対サービスなど)を継続して提供することができます。これにより、資金をより効果的に他の事業拡張やマーケティング活動に投資することが可能となり、全体のビジネスの成長を加速させることができます。
運営コストの具体的な削減例 バーチャルオフィスを利用することで、月額数千円から数万円の範囲でビジネスの基本的な運営が可能です。これに対し、実際のオフィスを構える場合、同様のサービスを享受するためには、場所にもよりますが、月額数十万円以上のコストが発生することが一般的です。例えば、東京の中心部で小規模オフィスを借りる場合、賃貸料だけでなく、事務所設備の導入や維持費も大きな負担となりますが、バーチャルオフィスならばそのような費用を大幅に抑えることが可能です。
法人登記可能なアドレスの提供
法人登記のメリットとその手続き 法人登記を行う上で、信頼性のある住所を用いることは非常に重要です。バーチャルオフィスを利用することで、都心の商業地区など信頼性の高い住所を法人登記用アドレスとして提供することが可能になります。これにより、企業の社外からの評価が向上し、取引先や顧客からの信頼獲得に繋がります。法人登記の手続き自体は、提供されたアドレスを使用して、法務局に必要書類を提出することにより行います。このプロセスを通じて、企業は法的な認証を受け、ビジネスの正式な開始が可能となります。
信頼性を高めるバーチャルオフィスのアドレス使用 バーチャルオフィスのアドレスを使用することで、企業は外部に対してより専門的かつ信頼性の高いイメージを投影することができます。特に新しいビジネスや小規模事業では、顧客やビジネスパートナーに対して確固たる信頼感を与えることが挑戦となることがありますが、一等地のアドレスはその障壁を低減します。また、バーチャルオフィスは住所を公式の書類やウェブサイトに掲載することで、その企業の真剣性を示す手段となり得ます。
バーチャルオフィスのデメリットとその対策
信頼性の課題
バーチャルオフィスの信頼性への疑問とその原因 バーチャルオフィスが提供するサービスの中でも、特に信頼性が問題視されることがあります。これは、物理的なオフィスが存在しないため、ビジネスの実体が不明確であると perceivedされるからです。また、同じアドレスが多くの企業に共有されていることが、特定のビジネスに対する独自性の欠如を示唆してしまうこともあります。これらの問題は、特に初めての顧客や投資家からの信頼を獲得する際に障壁となることがあります。
信頼性を確保するための対策 バーチャルオフィスの信頼性を高めるためには、提供するサービスの質に注力する必要があります。具体的には、迅速かつ正確な郵便物の処理、プロフェッショナルな電話応対サービス、そして定期的なコミュニケーションを通じて顧客との関係を維持することが重要です。また、実際にビジネスが行われている証拠として、定期的なミーティングやイベントを開催することも、信頼性の向上に寄与します。
通信の問題点
郵便物の管理と配送の遅延 バーチャルオフィスを利用する際の一般的な問題点は、郵便物の遅延です。郵便物が適切なタイミングで手元に届かないことは、特に締め切りが重要な書類に関わる場合、大きな問題となります。この問題を解決するためには、郵便物の追跡システムの導入や、デジタル化による郵便物の即時通知システムを利用することが考えられます。
電子通信との整合性 バーチャルオフィスでは、通常のオフィス環境と比べて、電子通信の頻度��高くなりがちです。そのため、電子通信のセキュリティや効率性を確保することが不可欠です。セキュリティ対策としては、高度な暗号化技術の導入や、アクセス管理の強化が挙げられます。また、コミュニケーションの効率を高めるためには、専門のコミュニケーションツールを導入し、定期的なオンラインミーティングを実施することが有効です。
成功事例と業界別の利用状況
成功している企業の事例紹介
異なる業界での成功事例 バーチャルオフィスの利用は、多岐にわたる業界で成功事例として挙げられます。IT業界では、スタートアップがコスト削減と迅速なビジネス拡大を実現するためにバーチャルオフィスを活用しています。また、コンサルティング業界では、全国各地のクライアントに対応するために複数の地域にバーチャルオフィスを設け、地理的な制約を超えたサービス提供が行われています。これらの例は、バーチャルオフィスが実際の物理的なスペースの制約を受けずに、どのようにビジネスの可能性を広げるかを示しています。
事例から学べるポイント 成功事例から学べる重要なポイントは、バーチャルオフィスの柔軟性と拡張性です。企業は物理的なオフィスの存在に囚われることなく、市場のニーズに応じて迅速に対応することが可能です。また、コスト削減によりリソースを他の重要な事業展開に振り向けることができるため、経済的にも非常に効率的です。さらに、バーチャルオフィスを利用することで、企業の信頼性を維持しつつ、全国どこからでもビジネスを展開できるという利点があります。
業界別の利用動向
IT業界 IT業界では、技術の進化と共に、リモートワークや分散型の労働形態が一般的になってきています。バーチャルオフィスはこの傾向をさらに推進するツールとして機能しており、多くのIT企業がこのモデルを導入しています。バーチャルオフィスを通じて、開発チームが地理的な制約なく協働することが可能となり、プロジェクトのスピードと効率が大幅に向上しています。
コンサルティング業界 コンサルティング業界においても、バーチャルオフィスの利用が増えています。特に、顧客と直接対面する機会が少ないビジネスモデルの場合、複数の地域に仮想オフィスを持つことで、より広範囲の顧客にサービスを提供することが可能です。このアプローチにより、顧客へのアクセスが容易になり、ビジネスの拡大が促進されます。
バーチャルオフィスの将来性
技術進化の影響
AIとバーチャルオフィスの連携 将来的には、人工知能(AI)の進化がバーチャルオフィスの運用を大きく変える可能性があります。AI技術を活用することで、郵便物の管理、電話応対、さらには顧客管理まで、バーチャルオフィスのサービスをより効率的かつ精度高く提供することが可能になるでしょう。これにより、オペレーションの自動化が進み、より少ない人手でより高い品質のサービスを提供することができるようになります。
次世代通信技術の活用 次世代の通信技術、例えば5Gや将来的には6Gが登場することにより、バーチャルオフィスの通信環境はさらに向上します。これらの技術により、オンラインでの会議やデータのやり取りがより高速かつ安定して行えるようになり、遠隔地でもほぼリアルタイムでのコラボレーションが可能となります。このような進化は、バーチャルオフィスの利用がさらに普及する大きな要因となるでしょう。
市場の成長予測
国内市場の拡大予測 日本国内におけるバーチャルオフィス市場は、今後数年間でさらなる成長が期待されています。リモートワークの普及や、地方創生政策の推進により、多くの企業が地方都市への進出を図りつつ、コストを抑えて効率的に運営を行うためにバーチャルオフィスを選択するケースが増えています。
国際市場での位置づけ グローバル化が進む中で、日本の企業も国際市場での競争が激化しています。バーチャルオフィスは、海外展開を検討している企業にとって、初期投資を抑えつつ現地の市場に足がかりを築く手段として非常に有効です。国際的なビジネスアドレスを持つことで、その企業の国際的な信頼性も向上し、より広い範囲でのビジネスチャンスを掴むことが可能になります。
最後に
バーチャルオフィスを選ぶ際のポイント
信頼できるサービスプロバイダーの選定 バーチャルオフィスを選ぶ際に最も重要なのは、提供者の信頼性です。信頼できるサービスプロバイダーは、透明性の高い契約条件、迅速かつプロフェッショナルな顧客サービス、そして高品質な施設や技術サポートを提供します。また、長い実績と良好な顧客のフィードバックを持つプロバイダーを選ぶことで、サービスの信頼性に関する不安を軽減できます。事前にプロバイダーのレビューをチェックし、必要であれば既存の顧客に連絡を取ってみることも有効です。
長期的なビジネス戦略との整合性 バーチャルオフィスの選定においては、そのサービスが長期的なビジネス戦略とどのように整合するかを考えることが重要です。将来の事業拡大を見越して、スケーラビリティのあるオプションを選ぶことが望ましいです。また、国際的な市場に進出する可能性を考える場合、複数の国にサービスを提供するプロバイダーを選ぶことで、さらなるビジネスの拡張が容易になります。サービスの柔軟性と拡張性を考慮して、ビジネスの将来の成長に対応できるバーチャルオフィスを選ぶことが重要です。
0 notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
Amazon超えへ野心燃やす三菱商事・KDDI・ローソン3社連合:隠し球は無人レジ最大手のアメリカZippinとの今後の提携
三菱商事、KDDI、ローソンの3社は、資本・業務提携を発表し、その野心的な目標は業界内外で大きな注目を集めています。特に、この提携が目指すのは、ローソンを通じて米国のアマゾンに挑戦する企業群を形成することです。この記事では、提携の核心に迫り、特に将来の展望に焦点を当てます。 提携の戦略とその意図 アマゾンに対する野望 三菱商事、KDDI、ローソンの3社は、共同でローソンをアマゾンに対抗できる企業に変革させるという明確な目標を掲げています。この目的のために、各社は自社の強みを生かし、戦略的な提携を進めています。 Zippinとの提携の可能性 今後の大きな展開として、無人レジ技術の先駆者であり業界トップのアメリカのスタートアップ、Zippinとの提携が検討されています。Zippinは、その革新的な技術と成功したビジネスモデルで、特定の業態に特化し売上増加を実現しています。 未来へ…
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 3 months
Text
TEDにて
チップ・コンリー:人生に意味を与えるものをどう測るか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ITバブル崩壊後、ホテル経営者チップ・コンリーは幸せを基準にしたビジネスモデルを模索し始める。
従業員との古い友情と仏教国のブータン王の英知を通し学んだのは、成功には何を基準にして「測る」かが大切だということだった。
国民総幸福量(Gross National Happiness)とは、1972年にブータン王国のワンチュク国王の提唱でブータン王国で初めて調査され、以後、国の政策にも活用されている。
これによって、絶対王政から立憲民主制に無血でスムーズに移行している。
不況に直面し、混乱したことが理由で、答えを求めてヒマラヤ山脈やブータンに旅行したそうです。
その後、ブータンで質問する機会に恵まれ、その際に、いつかは消えてしまう幸福というものをどのようにして測れるのか?という質問をしました。
そして、これに対する回答は、「幸福を生産することではなく、幸福が起こりやすい環境を整えること」という答えでした。
これに衝撃を受けて以来、目に見えないものをどのように数値化して測るかということを探しているそうです。
量子力学の黎明期に天才たちが、苦心の末に編み出した認識するためのフレームワークがあるのでこちらを学んだ方が急がば回れかもしれませんね。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な事前分配、再分配が必須です。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な事前分配、再分配が必須です。
良い人生は、良い人間関係とある程度の中央値で適度な年収600万円くらいで築かれます。
個人ではどうすることもできないため、行政府による強力な事前分配、再分配が必須です。
ノーベル経済学賞受賞ダニエルカーネマンによると収入と密接に関わることで、中央値の一人の年収約600万円以下だと惨めさを感じ、金額が下がるほど顕著に!
これ以上の年収の場合は、変化はなし。経験的な幸福をお金で買えないが、お金がないと惨めな思いをすると言っています。
富裕層は増税方向へ!
マクロ経済学から確実で同時に低収入な人達をお金持ちにする支援も裕福層はして・・・
全国民をお金持ちに引き上げると双方プラスに
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
デアンドレア・サルバドール: 低所得世帯の光熱費負担を低減するために
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
アレックス・タバロック:アイデアはいかにして危機を乗り越えるか
マイケル・グリーン:社会システム進歩指数があなたの国家システムを暴く
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
onomasahiro99 · 7 months
Text
「小野 正裕エコノミスト アナリスト」企業危機と経済援助
過去 2 年間の経済危機は、確かに日本に多大かつ深刻な影響を与えました。 日本では現在、過去2年間の経済危機を「第二の敗戦」、1990年代を「失われた10年」と呼ぶことが一般的となっている。 しかし、最近、日本経済が回復し始めたというニュースがたくさんあります。 この変化の背景は何でしょうか? 以下に主に 3つの問題について説明します。 1つ目は、日本の業界における最近の変化です。 2つ目は、最近の円高の背景と影響についてです。 最後に、日本とアジアの緊密な経済関係と、今後のアジア経済の課題についてお話します。 日本の産業の変化 これからの日本の産業は、債務、設備、人材の「3つの過剰」問題を解決しなければならず、民間投資や消費に悪影響を及ぼし続けることになる。 1980年代のアメリカでもそうでした。 企業は業績回復に向けてリストラを進めているが、失業率は依然として高水準(失業回復)であり、経済はまだ改善していない。 しかし当時、米国は過去の誇らしい過ちを反省し、断固として組織再編と改革を断行した。 一方で、伝統的な製造業を失いながらも、金融産業や情報産業など新たな事業分野を開拓することに成功しました。 日本は戦後50年にわたり「日本型経営」に依存して繁栄してきましたが、過剰な成功体験へのこだわりや「市場の法則」からの逸脱により、積極的な経済改革をしてきませんでした。 それでも日本は反省し、再びスタートラインに立った。 日本も米国経済のように回復できるのか? 最近、楽観的なニュースが増えてきました。
Tumblr media
●資本調達から直接金融へ 歴史的に、日本企業の資金調達は主に銀行融資に基づいて行われてきました。 銀行が多額の資金調達をしようとすると、多額の貯蓄(負債)を吸収しなければならないため、自己資本比率が低下し、営業リスクが増大します。 欧米の銀行は自己資本比率を高めるために融資の審査を厳しくするが、日本の銀行は株や不動産の値上がりによる「簿外利益」を自己資本に組み入れ、過剰融資を続けている。 景気が悪化して不良債権が増加し、自己資本がさらに目減りする中でも、銀行は抜本的な対策を講じることができなかった。 そのため、日本は一昨年の金融危機に見舞われ、株価が急落し、簿外収益が大幅に減少しました。 危機はすでに終わっていますが、過剰融資の削減は依然として最優先事項です。 財務成績が悪く営業情報の開示が不十分な企業は、資金調達が困難になります。 かつて日本では、企業間で安定的に株式を保有する伝統がありましたが、負債削減のため、企業が所有意義の薄い株式を売却する傾向が強まり、その結果、この伝統も変わり、大量の株式が人の手に渡ってしまいました。投資家の。 その結果、企業が市場の失望を招くと、株価は急速に下落する可能性があります。 また、市場で高い評価を得ている企業にとっては、株式や社債の発行による有利な直接金融が得られやすくなります。 銀行は資金調達を増やすことに消極的であるため、企業に株式や社債の発行を促すことになる。 政策も直接金融の拡大に方向転換した。 規制緩和により、銀行も投資家に投資信託商品を販売できるようになる。 人々は低金利の貯蓄に不満を持ち、投資商品を好みます。 さらに、株式市場取引手数料の管理も自由化され始めており(競争手数料が削減されるため)、オンラインでの株式市場取引が許可されています。 金融の変化は「市場監視企業」の傾向を強め、日本のビジネスモデルを大きく変えつつある。 ●日本の産業リストが大きく変わる 日本における強力な提携による大規模な産業再編にはいくつかの障害があったが、そのうちの3つは最近解消された。 1つ目は「企業グループ」の変化です。 日本では、三菱、三井、住友などの企業グループがさまざまな分野で事業活動を行っています。 銀行は企業グループの空母であるため、グループ内の企業の合併や再編には銀行の意向が影響し、異なる系列に属する企業間の合併は実際には行われていない。 しかし、現在では銀行自体が急速に強固な提携を模索しており、グループの垣根を越えた合併を実現する銀行もあり、日本の大手都市銀行は6行(グループ)にまで減少した。 したがって、(新しい)グループ内およびグループ外の両方で、他の企業間の合併や提携も多くなるでしょう。 相互保有株の削減もプロセスを加速するだろう。 第二に、海外投資に対する障壁が消えた。 日本人はかつて海外からの投資に対して警戒心が強く、バブル期の地価や株価の高騰、円高により投資コストが非常に高かったため、海外からの日本への投資は非常に少なかった。 しかし、経済危機による国民心理の変化により、高コストの問題も逆転するようになりました。 海外投資額は4、5年前の年間約4000億円から、1998年には1兆3400億円と3倍に増加した。 今年1~7月では1兆2,300億��と、依然として前年同期の3倍だ。 経営危機に陥った日産はフランスの「ルノー」に買収され、経営破綻した「ネバーウィン」の経営権を英国の「リップウッド銀行」が引き継ぐことになり、世論はこれを歓迎した。 3つ目は、企業のリストラに不利な規制や税制を廃止することです。 欧米の多国籍企業は持ち株会社による多国籍企業の多国籍化が急速に進み、効率の悪い部門は売却されたり再編されたりしている。 日本での持株会社設立は長年禁止されていたが、今年解禁された。 同時に、今年から子会社の共同財務諸表が義務化される。 さらに、共同税制の実施もそう遠くない。 こうした変化を通じて、自動車、鉄鋼、電機に代表される伝統的な製造業も今後再編されることになる。 ●金融、情報産業、ベンチャーキャピタルの育成 日本の景気回復には、米国で行われてきた金融、情報、ベンチャーキャピタルなどの育成も重要な課題である。 日本の銀行・証券業界は技術革新に遅れをとっただけでなく、金融危機によって大きな打撃を受けた。 国営企業が欧米の金融大手との提携を継続できるかどうかはまだ不透明だ。 少なくとも長い時間がかかります。 しかしその一方で、外資系金融機関による直接金融の拡大や国際基準に沿った税制・制度改革の動きが徐々に東京に集まりつつある。 1998年度の金融・保険業への海外直接投資額は、前年度の1,616億円から4,569億円に増加し、前年度の3倍近い記録を樹立した。 今年も成長します。 これらの外資系企業の従業員の90%は日本人です。 たとえ国家金融企業が衰退しても、金融業界全体は大きく発展するだろう。 情報分野では、日本のインターネットの普及は米国に比べて遅れています。 しかし、家電や通信などのハードウェア技術は日本の方が進んでいます。 今後も情報と家電の融合において日本はその力を発揮していきます。 また、インターネット普及の妨げとなっていた高額な電話料金やインターネット料金も将来的には大幅に引き下げられ、月額5,000円で自宅で24時間連続インターネット接続が可能になることが期待されています。 今後、電子商取引など情報以外の産業の情報化が急速に進展します。 企業育成という点では、ベンチャーキャピタル企業の成長の鍵となるのは資金と人材の供給です。 日本はNASDACを誕生させた資本供給の面で米国に大きく遅れをとっているが、東京証券取引所は今後数カ月以内に新興赤字企業の上場を認める「マザーズ」市場を設立する予定だ。日本の「ソフトウェアバンク」企業と提携した「ナスダックジャパン」が来年発足する予定で、歴史的に競争が少なかった証券市場にこの種のエンタープライズボードが導入されることで、ベンチャーキャピタル企業の資金供給状況は大幅に改善されるだろう。 また、人材問題については、経済危機により伝統的な終身雇用制度が崩れ、労働者の意識も大きく変化しています。 それは一方では会社への忠誠心の低下につながり、他方では新たな人生価値を追求する人材の流れがさらに発展するでしょう。
0 notes
kennak · 2 years
Quote
米最高裁は、通信品位法230条に関連する2件の訴訟を審理することを発表した。彼らがどのような判断を下すことになっても、オンラインの言論と人権の未来に深刻な影響をおよぼすことになるだろう。 デジタルライツ団体「Fight for the Future」はこれまで、230条の改正は悲惨な結果をもたらすとして、政治家たちに警告を発してきた。以下は、ディレクターのエヴァン・グリア(she/her)による声明である。 通信品位法230条は広く誤解を受けているが、オンラインにおける人権と表現の自由を保護する基盤となる法律である。市民権と市民的自由がかつてないほどに攻撃を受けている現在、230条の弱体化は壊滅的な結果をもたらし、LGBTQ+の人々、有色人種、セックスワーカー、ジャーナリスト、世界中の人権活動家など、社会から周縁化されがちなコミュニティを不当に黙らせ、危うくするものである。 最高裁がロー対ウェイド判決を覆し、数百万の米国人から身体の自律性を奪う判断を下したことで、230条の縮小という見通しは、さらに悪夢のようなものになっている。Wiredで説明したように、Dobbs判決を受けて230条の保護に干渉すれば、中絶アクセスの情報、組織化や資金調達の取り組みなど、中絶に関連したオンライン言論が広く排除・削除されることになるだろう。生まれる権利を守る全米委員会などの極右組織は、中絶の提供者のみならず、中絶の議論をオンラインでホストすることを犯罪化する法律まで起草している。230条が提供する法的免責こそが、テキサス州・ミシシッピ州の検事総長によるインターネット全体の言論統制を阻んでいる唯一の障壁なのである。 左派の中には、230条を攻撃することこそが、ビッグテックに監視資本主義のビジネスモデルや、エンゲージメントを最大化するアルゴリズムの被害に責任を取らせる唯一の方法だと信じてやまない者もいる。だがそれは全くの見当違いであるし、そもそも事実ではない。230条の保護を弱めることは、プラットフォームによる有害・ヘイトコンテンツの削除を容易にするどころか、むしろ困難にする。いったんモデレーションを実施してしまえば、(230条がなかった時代のように)削除しなかったすべてのコンテンツに責任を負わされることになるのだから。さらに、230条の修正は、中小プラットフォームの訴訟リスクを高め、結果的にFacebookやGoogleをはじめとする大企業の独占的支配力をより強固にしてしまう。 保守派と共和党は、230条がソーシャルメディアにおける右派の視点を「検閲」するための武器として用いられていると主張している。だが、この主張には何ら根拠がない。むしろ、主要プラットフォームで最も頻繁に排除や過剰削除の被害を受けているのは、有色人種やLGBTQ+の人々だという調査研究もある。いずれにせよ、230条の保護を弱めたところで、ソーシャルメディア企業が政治的見解に基づく投稿の削除を妨げることはできず、プラットフォームに慎重かつ透明性の高い、説明責任を伴ったモデレーションを実施するインセンティブにはならない。むしろ、弁護士に言われるがままに、訴訟の回避を最優先にしたモデレーションにインセンティブを与えることになるだろう。たとえそれが、社会から阻害された人々のオンラインでの自己表現能力を踏みにじることになったとしても。 最高裁が審理に同意した2つのケースは、いずれもテロに関連した恐ろしい犯罪である。一つは、Youtubeが採用しているようなオンライン・レコメンド・アルゴリズムに関する責任を具体的に扱ったケースである。我々は以前、230条の改正でアルゴリズムによるレコメンドを規制しようとすることの危険性を説明した。これを実現しようとする立法は、プラットフォームの編集権を保護する憲法修正第1条に突き当たることになる。 最高裁は230条をそのままにしておくべきだ。当然、議会もだ。政治家は強力なプライバシー法の制定に注力し、その法律によってFacebookを始めとするテック企業の有害な監視型ビジネスモデルに引導を渡すべきだ。アルゴリズム操作の有害性をこれ以上悪化させることなく対処させるには、言論ではなく監視をこそ規制べきなのである。バイデン政権の連邦取引委員会(FTC)は企業によるデータ収集や、有害かつ差別的なアルゴリズムに投入される個人データの利用を取り締まるべく、あらゆる措置を講じるべきである。
通信品位法230条:なぜユーザの表現の責任をプラットフォームに負わせるべきでないのか | p2ptk[.]org
2 notes · View notes
vsngrv · 7 months
Text
ある新興SNSの終わり
Pebble(旧T2)が11月1日を以てサービスを終了すると発表した。
Pebbleの生い立ちは英語版Wikipediaに譲るとして、上手くいかなかった原因を考えてみる。
招待制の時代に𝕏のアカウントによる審査を要求した
まだ招待制だった頃、待機リストに登録するには有効な𝕏(旧Twitter)のアカウントを指定する必要があった。
これはT2時代から運営が言論統制をしいていて、問題のある単語が入力内容に含まれると投稿出来ないシステムになっていた。待機リスト登録時点で𝕏のアカウントを見る事でその人がどのような投稿を行うかを審査し、問題ないと判断されれば10日程で招待コード(実際は招待リンク)がメールで送られてくる。一方問題があると判断された場合はいつまで経っても送られてこなかった。Blueskyで中々招待コードが送られてこない事を既に知っていたため私は普段から使っている3つの𝕏アカウントそれぞれで待機リストに登録していたが、3つの内2つは上記の通り10日程で送られてきたものの、柵を廃した転生アカウントで現在唯一使用している3つ目のアカウントだけは投稿数が少なく判断に迷ったのか、2か月半経って漸く招待コードが送られてきた。
9月中旬にT2がPebbleに名称変更するのに合わせて招待制は終了し、誰でもアカウントを作れるようになった。
しかし蓋を開けてみれば、やっている事は招待制の時代と同じだった。最初に𝕏のアカウントの入力を求められる。単純な煩わしさは勿論、誰もが𝕏の代替を求めている訳ではない事をPebbleは失念していた。既に新興SNSはいくつもあり、とうの昔に𝕏のアカウントを削除してしまった人も大勢いたはずである。Pebbleはそんなユーザー候補を審査によって締め出してしまった。
プロフィールの登録が完了する前にアカウントが公開された
他のSNSではプロフィールが初期状態のままでもすぐに投稿する事が出来るが、Pebbleではプロフィール文と画像を登録しないとHomeページに遷移出来ない仕様になっていた。
これは私が2つ目のアカウントを登録しようとした時に起きた事だが、マルチバイト文字の処理に不具合があり、特定の文字列の組み合わせでプロフィール文を保存出来ない事態が発生した。既に画像の方は登録していたが、この不完全なプロフィールの状態で戸惑っている間に通知バッジの数値が上がり始めたのである。T2の時代は招待リンクを使ってアカウント名とメールアドレスを登録及び認証した時点で自動的に創業者3人がフォローしてくる仕様になっていたが、数値は4以上に上がっていた。つまり既存のユーザーは私のアカウント画像と、もしかしたら保存されていたのかも知れないユーザー名と所在のみでフォローしてきた事になる。これには恐怖しか感じなかった。
不具合について運営にメールを送っても1回目は相手にされず、1週間後に2回目のメールを出して漸く対処方法を記した返信が来た。と言っても「ラテン文字のみで入力して下さい」という、修正する気があるのか全く判らないものだった。実際、この不具合は最後まで解消されなかった。結局プロフィールは全て英文で書いた。
誰もが国際交流を望んでいる訳ではなかった
私がT2時代に使っていた当初から言語を気にせず誰もが気軽にリプライを飛ばしていた。機械翻訳すれば何とかなるため、私も特に気にせず機械翻訳を通してリプライをしていた。
しかし翻訳ボタンが設置されて、Google翻訳で翻訳出来る言語なら何でも翻訳出来るようになった事で状況は一変する。
従来の何倍もの頻度で英語やフランス語、イタリア語でリプライが来るようになった。しかもGoogle翻訳はお世辞にも精度が良いとは言えない。機械翻訳による誤訳に基づいた勘違いリプライが多発するようになった。それに対して「それは誤訳だよ」と言った所でその日本語を機械翻訳が誤訳すれば元も子もない。日本語でリプライするのは諦めてDeepL等を駆使して可能な限り正しいと思われる英文に翻訳してからリプライするよりほかなかった。
本来は楽しいはずの国際交流が機械翻訳の誤訳によって余計な負担を強いられるようになり、投稿頻度は減っていった。そして遂に我慢の限界に達した私は1か月半程前にPebbleのアカウントを放置した。誤訳を考慮しても気軽に出来る国際交流を楽しんでいる日本人はある程度いたが、私には無理だった。
終了の予兆
Pebbleがサービスを終了する予兆は1か月程前から既にあった。
まず唐突に招待コードが大量に追加された。大量のコードに対して「一番沢山招待した人を投稿上で表彰する」と言った。人が集まらないのでもっと呼んでくれという事だったのだろう。しかし結果はユーザー数を見ればご覧の通り、5000人程度しか増加しなかった。
2つ目はプレミアムハンドルに課された義務が結局行使されなかった事だ。アカウント名が8文字未満のアカウントは30日以上ログインしないと予め入力を求められる予備のアカウント名に変更されると規約には記されていた。過去に開発担当のミスでその時に送信されると思われる警告メールが全ユーザーに届いた事があり、1か月以上放置している私のプレミアムハンドルのアカウントには当然それが届かなければおかしかった。しかし優に1か月を過ぎているのにメールが届かない。試しにログインせずに直接プロフィールページにアクセスすると、プレミアムハンドルのままになっている。既に確立しているシステムが不具合を起こすとは考えにくい。これもユーザー数が足りず、規則を厳格に行使する事によるユーザー離れを防ぐのが目的だったと思われる。
3つ目は営利企業なら当然利益に結びつく施策をするはずだが、それらしき素振りが全く見られなかった事だ。国産新興SNSであるタイッツーを見れば解るが、運営資金を得るために様々な策を実施している。いつまでも投資家におんぶに抱っこしている訳にはいかない事は運営も解っていたはずなのにビジネスモデルを確立出来なかった。心地良い空間を作る事にばかり腐心して運営を維持する事を後回しにしてしまった事で既に取り返しのつかない事態になっていたと思われる。
Pebbleの未来
サービスを終了するという事は、新たな投資家が現れなかったという事だ。
やろうと思えばクラウドファンディングで運営資金を集める事は出来たかも知れない。しかし仮にユーザー全員がそれに賛同して資金が集まったとしても数か月の延命が限界だろう。もし実施後にサービスを終了したら、お金を持ち逃げされたと勘違いした人が批判の刃を向けて最悪のサービス終了になる。そうなる位なら潔く止めた方が後腐れなく綺麗に終われるはずである。
何処か体力のある企業が買収してサービスを続けてくれればと思うが、叶わぬ願いだろう。同様にサービス終了までに新たな投資家も望めそうにない。
さようならPebble。短い間だったけどありがとう。
開発担当がMastodonでサーバーを開設
Pebble Social
https://pebble.social/
サービス終了当日になって動きがあった。Pebbleで開発を担当していたGabor氏がMastodonにサーバーを建てた事が明らかになった。
先にBluesky上でも「T2/Pebble Pub」の名前でカスタムフィードが作成されたが、万一既にハンドル名が使われていた場合にどうやって本人と証明するのか問題があった。新規のサーバーであるこちらならそのような心配はほぼない。チェイン投稿出来ない点とAI投稿補助機能がない点を除けばPebbleは勿論、𝕏にも最も近いため機能面の心配もほぼない。
何故『ほぼ』と断ったかというと、pebble.socialにはmastodon.socialのような翻訳ボタンがないからだ。
翻訳ボタンはPebbleに於る国際交流の要となる機能だ。これがないと一々翻訳サイトを介すか、翻訳機能のあるMastodonのWebアプリを頼らざるを得なくなる。現状ではかつての気軽に出来る国際交流が成り立つかは見通せない。
それでも私はアカウントを作ったが、既にMastodonには雑記用に加えて目的特化のアカウントが複数あり、書く事が思い浮かぶかは判らない。「実験的」と断っている事もあり、安定した運営が続けられるかも疑問符が付く。しかもT2/Pebble同様の審査制を始めてしまい、再び敷居が高くなってしまった。安全を重視し過ぎる余り、交流を二の次と考えているのかと思われる恐れがある。
Gabor氏がT2/Pebbleについて振り返った記事がMediumに投稿されていた。
0 notes
lastscenecom · 8 months
Quote
ビル・ゲイツとポール・アレンは1975年、業界の巨人IBMの影でマイクロソフトを設立した。何十年もの間、IBM は今日の Apple、Google、Microsoft が 1 つの支配的な企業に統合されたようなものでした。あまりに支配力が強かったため、独占禁止法違反で米国政府から訴訟を起こされ、これがIBMのビジネスモデルに大きな変化をもたらした。つまり、ソフトウェアとハ​​ードウェアを「バンドル解除」した。つまり、ハードウェア顧客へのソフトウェアの無料配布をやめたということだ。これにより、初めてソフトウェアの競争市場が生まれました。ゲイツとアレンはわずか 6 年後にこの市場に参入し、パーソナル コンピュータの新興カテゴリ向けのソフトウェアを開発しました。 次の 10 年間で、MSFT ソフトウェアは PC 革命を推進しました。1981 年に MS-DOS、1983 年に Word、1985 年に Windows と Excel、1987 年に PowerPoint が登場しました。明らかに、PowerPoint は社内で開発されたものではなく、新興の競合他社から買収されたものです。次の 10 年間で、Microsoft はイノベーションよりも定着で知られるようになりました。「受け入れ、拡張し、消滅させる」というのが、競合他社を窒息させるための同社の戦略だった。それは功を奏し、Microsoft が IBM に代わってコンピューティング界の支配力を獲得しました。1998 年までに Windows はPC オペレーティング システム市場の90% 以上を支配し、ビル ゲイツは世界で最も裕福な人物になりました。
Searching for a Breakup | by Scott Galloway | Sep, 2023 | Medium
1 note · View note
sfujioka1 · 9 months
Text
情報開発と利活用20230828
Recent Posts
次の仮想���貨強気相場に今すぐ備えるPrepare Now for the Next Crypto Bull Run 先端技術情報20230828 (2)スタンフォード大学は仮想通貨盗難問題を解決したか?Has Stanford University solved the Crypto theft problem? なぜ、ピア・ツー・ピア仮想通貨取扱所が仮想通貨の場の起業家のために最良のビジネスモデルであるか?Why P2P crypto exchange is the best business model for Entrepreneurs in the crypto space?
0 notes
ysformen · 11 months
Text
2023年3月7日、イギリスの公共放送局「BBC」の知的・教養チャンネル「BBC Two」が、ジャニーの性的児童虐待について特集した50分間のドキュメンタリー番組『Predator:The Secret Scandal of J-Pop (J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル)』をゴールデンタイムに放送 (BBCワールドニュースでも3月18日~20日に計4回放送)。番組の紹介文は以下の通り。BBCは、日本で言えば「NHK」のような存在。 そんな影響力のある放送局が、ゴールデンタイムで日本芸能界の“恥部”を放送した。 ジャニーの性的児童虐待問題を世界で初めてテレビで取り扱い、4名の元ジャニーズJr.(平本淳也、小林直行、髙橋竜、吉岡廉)も出演して証言したこの番組は、歴史的な快挙と呼ぶに相応しいものであったが、ジャニーズ事務所に飼い慣らされている日本の大手メディアは正常に機能しておらず、いつものように卑怯な総スルーで黙殺した。 民放ではなく公共放送のNHKですら、ジャニーズに忖度してこの長年に渡る大きな性的児童虐待問題をスルーした。 [1]、 [2]、 [3]、 [4]、 [5]、 [6]、 [7]、 [8]、 [9]、 [10]、 [11]、 [12] なお、陰謀論界隈では、「ジャニーと同じ性趣向を持つ中曽根康弘元首相にジャニーズのタレントたちの体を献上することで、ジャニーが性的児童虐待で訴えられそうになる度に中曽根が圧力をかけて刑事事件に出来なかった」という話が度々語られたり [13]、 [14]、 [15]、 [16]、 ジャニーが大昔にCIAの工作員、米国軍人、外交官などの立場にあったことを引き合いに出し、「ジャニーを逮捕したり、性的児童虐待をメディアで大々的に報道すれば、日米の外交問題に発展してしまう。だからジャニーに対しては何も出来ない」と見る向きもある。
『週刊文春』が、ジャニー喜多川の性的児童虐待の糾弾キャンペーンを23年ぶりに再開 (2023年3月9日発売の同年3月16日号より)。
2023年3月9日、国会(参議院の総務委員会)にて、「政治家女子48党」の浜田聡参議院議員が、国民の受信料で成り立っている公共放送のNHKさえもがジャニーの性的児童虐待をしっかりと報じない忖度問題について、NHKの専務理事・林理恵に見解を問い質すも、「その都度、総合的に判断しております」という陳腐な文言でお茶を濁された。
該当箇所は動画の3時間38分目から 
文字起こし 
同年3月17日、東京・丸の内にある「公益社団法人 日本外国特派員協会 (FCCJ)」にて、BBCのドキュメンタリー番組のレポーターのモビーン・アザーと、ディレクターのメグミ・インマンがオンライン会見を開いた。 会見場には朝日新聞、毎日新聞、フジテレビなど国内主要メディアの姿もあったが、朝日新聞社が運営するウェブメディア「GLOBE+」のみ、ドキュメンタリー番組についての記事を掲載した。[1]
同年3月18日、脳科学者の茂木健一郎がTwitterで、
「ジャニー氏に対するBBCの報道に対して全く沈黙し、公共放送としては死んだに等しいNHKなど、日本の現状は憂鬱なことばかり」[1]
「NHKは、ますます「Jさんといっし��」。 NHKが変わります! NHKはall J!(ヒントJapanではありません)。NHKは、Jさんといっしょ。NHKは、Jさんにしかられるのが怖い。そして、NHKの国際報道は、マイナスJ!(Japanじゃない) これを見れば 新しいNHKが爆誕!!」 [1]
「ジャニー氏に関するBBCの報道(今日、日本でも放送)にもかかわらず、NHKは一切とりあげずに沈黙し、ジャニーズ事務所はメディア対応せず、何があったのか検証もしません。BBCとあまりにも違う日本の「公共放送」、そして国際基準と異なる事務所の文化。」 [1]
「ジャニー氏の問題をNHKが報道しないのは、紅白とか大河とかいろいろ「大人の事情」の忖度だろうけど、国際的な基準とあまりにも乖離しているので、NHKは公共放送としての評判を致命的に毀損し、ジャニーズ事務所は所属アイドルの世界進出がムリになる重大なリスクがあるけど、本当にそれでいいのか?」 [1]などとツイートし、疑問を呈した。 更にシラスにて30分の有料番組『ジャニーズとNHK』を急遽配信し、ジャニーズ事務所に対するメディアの忖度問題を批判した。 同日には国際ジャーナリストの高橋浩祐こうすけもTwitterにて、とツイートした。[1]
同年3月23日、阿佐ヶ谷ロフトAで行われたトークイベントで、AV男優のミッキー柳井がフォーリーブスの付き人時代にジャニー喜多川から肛門性交を強いられたことを告白。
同年4月10日、柴田優呼(日本記者クラブ会員、明治学院大学国際平和研究所研究員。元・朝日新聞記者→ニューヨークのセント・ジョーンズ大学准教授→ニュージーランドのオタゴ大学准教授)も、「事務所全体が加害行為に加担していた」、「報道後の事務所の対応もまともな企業の対応と言えるでしょうか」とTwitterで厳しく批判した。[1]
元ジャニーズJr.の岡本カウアンが、『週刊文春』(2023年4月13日号)にて、ジャニーからの性的児童虐待を告白。 続いて同年4月12日、「公益社団法人 日本外国特派員協会 (FCCJ)」にて記者会見「ジャニー喜多川の被害者とされる者が声をあげる (Alleged Victim of Johnny Kitagawa Speaks Out)」も開いた。[1] これを受けてようやく大手メディアも、ラジオ番組や新聞でのみ、ジャニーの性的児童虐待について報じた。 同日、ジャーナリストの松谷創一郎はPRESIDENT Onlineにて、「被害者が少しずつ声を上げ始めたが、ジャニーズ事務所は疑惑に応えず、企業が求められる説明責任を果たしていない。ジャニー氏が遺していった巨大な負の遺産の前で身動きが取れなくなっている」と指摘した。[2]
カウアンの告発記者会見から丸一日以上経った4月13日、NHKがようやく夕方4時からの5分間のニュース番組で会見について報道。 とはいえ取り上げた時間はわずか2分。 数千人の少年に対する約60年間におよんだ大きな性的児童虐待問題が2分。 日本の公共放送として批判を招かないための、「一応うちは報道はしましたよ」と言わんばかりのごくごく最小限度の目立たない報道で、NHKがジャニーズ事務所の顔色を窺っているのは明白だったが、日本のテレビ番組がジャニーの性的児童虐待問題を取り上げたのはこれが初となった。
同じく4月13日、お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村淳が、自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」でライブ配信を行い、ジャニーの性的児童虐待について「許されることじゃない」、「まだ右も左も分からない少年に対してそういう行為で手なづけてスターへの道を約束する・・・、こんな方法はあっちゃいけないと思うし、今後こんなことが起きないでほしいって僕は強く願います」と言及した。 [1]
同年4月14日、元ジャニーズJr.の岡本カウアンが、“青汁王子”こと三崎優太のYouTube Liveにて、改めてジャニー喜多川からの性被害について告白。[1]
同年4月15日、『週刊文春』の編集長・加藤晃彦が、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、 「亡くなっているからと言って免責されるものではない」、「ジャニーズ事務所という芸能事務所は、男性アイドルを世に出していくというビジネスモデルで巨額の利益をあげている。彼らのデビューと性加害とが極めて密接に結びついている以上、性加害はいわゆる個人犯罪ではないと考えています。それにも関わらず、元所属タレントからの告発について説明しない、できないのは、これだけ大きな社会的影響力を持つ企業としては率直に言って失格だと思います。また、一人の大人として恥ずかしいことだとも思う。 当然ながら、なぜこういう性加害が繰り返されたのかと検証をして公表する社会的義務はあると思いますし、その結果によっては、長年、経営にかかわっていた藤島ジュリー景子社長、ジャニーズ事務所の役員達の責任も問われなければならないでしょう」と回答した。 [1]
同年4月19日、ジャニーズファンの有志が任意団体「PENLIGHT ジャニーズ事務所の性加害を明らかにする会」を設立し、署名活動を開始。
同年4月20日、岡本カウアンが、小選挙区補欠選挙千葉県第5区、「政治家女子48党」のNHKでの政見放送に出演。[1]
同じく4月20日、元ジャニーズJr.でタレントのマイコーりょうが、YouTube動画でジャニーズ時代の体験談を告白。 ジャニーズ事務所に対し、「闇が深い」、「システム自体間違ってる」、「まともじゃない」などと指摘した。[1]
同年4月22日、有志によって「ジャニーズ・スポンサー不買推進の会」発足。[1]、[2]
同年4月23日、オリエンタルラジオの中田敦彦も、YouTube動画で「【ジャニーズと児童虐待】(Johnny's child abuse)初代ジャニーズから岡本カウアン氏まで児童虐待と告発の歴史を完全解説。日本最大の芸能事務所による戦後最大規模の「連続児童虐待」事件。」と題し、1時間以上に渡ってジャニー喜多川の性的児童虐待問題を取り上げる。[1]
2023年4月25日、北村晴男弁護士が「ジャニーズ性加害問題 ジャニーズvs週刊文春」と題したYouTube動画を公開。 ジャニーズに忖度ばかりして公平な報道をしない日本の卑怯なマスコミについて、「全くまともではなかった。どうしようもないマスコミばかりだった。マスコミの役割、報道の役割、これを考えると、怒りを禁じ得ない」と指摘。 以降も「ジャニーズ性加害問題 カウアン岡本さんの被害とマスコミについて」、「ジャニーズ性加害問題③」と、次々に批判動画を公開した。
0 notes
Text
バーチャルオフィスの契約から利用までの全ガイド
現代のビジネス環境において、コスト削減と効率化は企業運営の大きな課題です。特にスタートアップや中小企業にとって、物理的なオフィススペースを持つことは大きな負担となることがあります。こうした中、バーチャルオフィスは画期的な解決策を提供します。バーチャルオフィスとは、法人登記が可能な住所を提供し、必要に応じてオフィスの機能を利用できるサービスです。本記事では、バーチャルオフィスの基本的な概念から、そのメリット、デメリット、契約のプロセス、利用開始後の運用までを詳しく解説します。また、具体的な使用例や成功事例を通じて、バーチャルオフィスがどのようにビジネスを支援するかを明らかにします。これからバーチャルオフィスの利用を検討している方々へ、この記事が役立つ情報を提供し、賢い選択をする手助けとなることを願っています。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスの基本的な定義
バーチャルオフィスの概念を理解する
バーチャルオフィスとは、物理的なオフィススペースを持たずに、法人登記、郵便物の受け取り、会議室の利用など、オフィス関連のサービスを提供するビジネスモデルです。このサービスを利用することで、企業は住所をビジネスの登記に使用でき、実際にはオフィスを構えていなくても外部に対して正式なオフィスがあるかのように見せることが可能です。特にリモートワークが普及する現代において、バーチャルオフィスはコスト削減と柔軟な働き方を実現するための重要な選択肢となっています。
オンラインツールとの違い
バーチャルオフィスは、ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンラインコミュニケーションツールとは異なります。これらのオンラインツールが遠隔地からのコミュニケーションを支援するのに対し、バーチャルオフィスは物理的な住所と事務サポートを提供する点で独自の役割を果たします。これにより、企業は法人登記を含め、実体のあるオフィスがなくても事業の信頼性を高めることが可能になります。
バーチャルオフィスの歴史と進化
初期のバーチャルオフィスの形態
バーチャルオフィスのコンセプトは、1990年代に始まりましたが、その当時は主に郵便物の受取や電話応対といった基本的なサービスに限られていました。しかし、テクノロジーの進展とともに、サービスの範囲は拡大し、法人登記や秘書サービス、会議室の予約など、より複雑なビジネスニーズに応える形で進化してきました。この進化により、バーチャルオフィスは多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。
現代における進化とその影響
現代のバーチャルオフィスは、高度なテクノロジーを利用して運営されており、AIを活用した顧客サービスや自動化された事務処理が可能です。これにより、企業はより効率的に運営を行うことができ、グローバルな市場での競争力を保つための重要なツールとなっています。また、パンデミックによるリモートワークの普及が、バーチャルオフィスサービスの需要をさらに加速させています。
バーチャルオフィスのメリットとデメリット
バーチャルオフィスのメリット
コスト削減の効果
バーチャルオフィスの最大のメリットは、コスト削減にあります。物理的なオフィススペースを持つことなく、必要なビジネス機能を利用できるため、賃貸料、光熱費、オフィス設備の維持管理費などの固定費を大幅に削減することが可能です。また、位置に縛られずにサービスを選ぶことができるため、都心の一等地にある住所をビジネス登記に使用できる点も大きなメリットです。これにより、企業のプレステージを高め、ビジネスの信頼性を向上させる効果が期待できます。
法人登記が可能な正式な住所提供
バーチャルオフィスは、法人登記に必要な正式な住所を提供します。これにより、スタートアップやリモートワーク中心の企業でも、企業としての正式な登記を行うことができ、法的な信頼性を確保することが可能です。住所を使ってビジネスの信頼性を高めることは、取引先や顧客に対してもプロフェッショナルな印象を与え、ビジネスチャンスを広げる一助となります。
国内外からのビジネスの拡張が容易に
バーチャルオフィスの利用により、国内外の市場への進出が容易になります。異なる地域に複数のビジネスアドレスを持つことができるため、地域に根ざしたマーケティング戦略を展開したり、地元市場に適応したサービスを提供することが可能です。これは、グローバル化が進むビジネス環境において大きな強みとなります。
バーチャルオフィスのデメリット
物理的なオフィススペースの不在
バーチャルオフィスのデメリットの一つは、物理的なオフィススペースがないことです。これにより、従業員や顧客との直接的な対面交流が困難になる場合があります。特に新しい顧客やビジネスパートナーとの信頼関係を築く初期段階で、対面での接触が求められることがあるため、この点は慎重に考慮する必要があります。
顧客との対面接触の限定
対面でのビジネスミーティングやイベントが重要な業種では、バーチャルオフィスの利用が制約となることがあります。対面でのコミュニケーションが業務の質を高める要因となる場合、バーチャルオフィスではその機会が限られてしまいます。そのため、業種やビジネスモデルによっては、バーチャルオフィスが適していない場合も考慮する必要があります。
バーチャルオフィスの契約プロセス
契約前に必要な準備
どのサービスを選ぶべきか?
バーチャルオフィスを選ぶ際には、提供されるサービスの範囲、コスト、立地の利便性、サポート体制など、多くの要素を検討する必要があります。特に法人登記を目的とする場合、法的要件を満たす住所が提供されるかどうかを確認することが重要です。また、将来的にビジネスが拡大した際のスケーラビリティも考慮に入れ、成長に合わせてサービスを拡張できる提供者を選ぶことが望ましいです。
契約条件の確認
契約を結ぶ前には、契約条件を詳細に確認することが非常に重要です。キャンセルポリシー、追加料金、利用規約など、後にトラブルの原因となり得る項目について、明確に理解しておく必要があります。不明点があれば、事前に問い合わせを行い、すべての疑問を解消してから契約に進むことが推奨されます。
申し込み手続きの流れ
オンラインでの申し込み方法
現代のバーチャルオフィスの多くは、オンラインで簡単に申し込みが可能です。公式ウェブサイトから必要情報を入力し、提出することで申し込み手続きを開始できます。このプロセスでは、個人情報や企業情報が正確に入力されていることが不可欠であり、誤りがあると手続きに遅延が生じる可能性があります。
必要書類の準備と提出
バーチャルオフィスの契約には、法人登記用の書類や身分証明書など、特定の書類の提出が求められる場合があります。提出書類はサービスプロバイダによって異なるため、事前にリストを確認し、必要な書類を準備することが重要です。これには通常、企業登記証明書や代表者の身分証明書などが含まれます
バーチャルオフィスの利用開始後
サービスの開始と初期設定
受付サービスの設定方法
バーチャルオフィス契約後、最初に行うべきは受付サービスの設定です。これには、電話応対サービスや郵便物の管理が含まれます。サービスプロバイダによっては、カスタマイズ可能なオプションを提供している場合が多く、企業のニーズに応じて受付業務を設定できます。例えば、特定の時間帯にのみ電話応対を行う設定や、重要な郵便物のみを速達で転送する設定��ど、細かいニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
通信設備の確認と利用開始
バーチャルオフィスをスムーズに運用するためには、通信設備の確認が不可欠です。インターネット接続やビデオ会議システムが適切に機能するかをテストし、問題があれば速やかにプロバイダへ報告することが重要です。多くのバーチャルオフィスでは高速なインターネット接続や最新の通信ツールを提供していますが、使用開始前の確認を怠ると、後に業務に支障をきたすことになりかねません。
運用上の注意点
郵便物の管理
バーチャルオフィス利用時の重要な管理ポイントの一つが郵便物です。正確な郵便物の管理を行うためには、サービスプロバイダが提供する通知システムを活用し、郵便物が到着した際には迅速に通知を受け取れるように設定することが重要です。また、郵便物の保管や転送サービスの利用規約を事前に確認し、セキュリティやプライバシーの面で問題がないかを慎重に検討する必要があります。
法人登記の更新とその手続き
バーチャルオフィスを法人登記の住所として使用する場合、定期的な更新が必要になることがあります。法人登記の有効期限が近づいている場合には、更新手続きを怠らないように注意が必要です。更新手続きには、新たな契約書の提出や登記情報の確認が含まれるため、期限前に必要な書類を準備し、手続きを完了させることが大切です。
具体的な使用例と成功事例
業界別の使用例
IT企業
IT企業では、バーチャルオフィスを利用して、グローバルな開発チームをサポートし、異なるタイムゾーンで作業するスタッフの協調を取りやすくしています。また、顧客サポートやセールスチームも同様に、地理的な制約を超えて活動できるため、市場拡大に有効です。特にスタートアップや小規模なIT企業にとって、初期の設備投資を抑えつつ、ビジネスの信頼性を保持するための住所として、バーチャルオフィスは理想的な解決策となっています。
コンサルティング業
コンサルティング業界では、プロフェッショナルな印象と信頼性が非常に重要です。バーチャルオフィスを利用することで、一等地のビジネスアドレスを持つことが可能となり、クライアントに対する信頼感を高めることができます。さらに、必要に応じて会議室を利用できるため、クライアントとのミーティングもスムーズに行えます。これにより、フレキシブルかつコスト効率の良い運営が可能となり、業務の拡張を図りやすくなります。
成功事例の紹介
コスト削減に成功した企業の事例
ある中小企業は、バーチャルオフィスを導入することで、オフィス維持費用を年間で50%削減することに成功しました。物理的なオフィスの賃貸料、光熱費、事務用品のコストが削減されたことにより、それらの資金を他の事業拡大やマーケティング活動に再投資することができ、ビジネスの成長を加速させる結果となりました。
ビジネス拡張を実現した企業の事例
別の事例として、あるスタートアップ企業がバーチャルオフィスを活用して海外市場への進出を図り、成功を収めました。バーチャルオフィスの利用により、低コストで複数の国に住所を設置し、それぞれの市場において地元企業としての信頼性を構築することができました。これにより、新規顧客の獲得が進み、ビジネスの急速な拡大を実現しました。
最後に
バーチャルオフィスは、今日のダイナミックでコスト意識が高いビジネス環境において、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。その利用は、地理的な制約を超えたビジネス展開や、オペレーションコストの削減、企業の信頼性向上といった多方面にわたるメリットを提供します。ただし、その効果を最大限に引き出すためには、適切なサービスプロバイダの選定、契約の条件の詳細な確認、そして利用開始後の適切な管理が必要です。バーチャルオフィスを活用することで、スタートアップから大企業まで幅広い企業が新たな市場への進出、コスト効率の向上、そして業務の柔軟性を実現することができます。この記事が、バーチャルオフィスの導入を検討している皆様の一助となれば幸いです。
0 notes