Tumgik
#水族館撮影
satoshi-daniel · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
京都水族館、今更ながら行ってきました。
思ったより混雑していて、息子も人混みに驚いて入り口で大騒ぎ。ベビーカーから抱っこ紐に切り替えてなんとか落ち着いてもらいました。
オオサンショウウオは見てたような見てないような。途中で寝ちゃったけど、訳がわかってないなりに、何か感じてくれてたらいいな。
38 notes · View notes
kosa-photo-insta · 2 years
Photo
Tumblr media
海月リフレクション クラゲとブルーライトはとても相性がいいですね 更にリフレクションでクラゲがマシマシ😍 . Location:東京 Tokyo / Japan🇯🇵 Date:2022年9月 Camera:Z9 Z 14-24mm f2.8 in frame:chami . #サンシャイン水族館 #ポトレファン倶楽部 #ポトレ撮影隊 #jp_mood #その瞬間は永遠の思い出 #jp_portrait部 #何気ない瞬間を残したい #jp_portrait_collection #screen_archive #as_archive #good_portraits_world #Lovers_Nippon #pixlib_jp #じゃびふる #raw_japan #nipponpic_member #japan_bestpic_ #japan_of_insta #japan_waphoto #ap_japan_ #tokyocameraclub #art_of_japan_ #jgrv_member #team_jp_ #photo_jpn #sorakataphoto #LBJ_KING #mst_vip #広がり同盟メンバー #special_spot_legend (サンシャイン水族館-Sunshine Aquarium) https://www.instagram.com/p/CjTwBuGvdG0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
13 notes · View notes
akarmatutu · 2 years
Photo
Tumblr media
(via 「大人の全力夏休み」#ワイワイゆかりえ班|フレンドフォト(友達)|出張撮影・出張カメラマンのラブグラフ)
0 notes
hiromusicarts-blog · 6 months
Text
Tumblr media
これは1998年(25年前)に名古屋港水族館でプリクラみたいな機械で、作った、ポスカです。
うわぁ、ロン毛だし当時、Globe時代の、小室に間違えられてたなぁ(苦笑)
オヤスミナサイ Good night
Tumblr media Tumblr media
ピアノは2017年、ショルキーは今年2023年撮影のものです。
youtube
another stage
アルバム SevenSeasより
135 notes · View notes
shunya-wisteria · 10 months
Text
Tumblr media
夏旅2023 庄内散策 - 加茂水族館 クラゲドリーム館
世界最大級のクラゲ水族館、加茂水族館にてクラゲチャレンジ。
今回の旅の目的の1つ、クラゲドリーム館の愛称を持ち、約80種のクラゲを楽しめる世界最大級の水族館。庄内屈指の観光地、ということで開場直後到着するバスで鶴岡駅から移動(この庄内交通さんのバスは交通系ICカード使用可能)してみたものの…
Tumblr media Tumblr media
入口には既に長蛇の列(ちなみに訪問日は繁忙期による入場制限開始前日)。日差しに照らされながらの入場待ちと入場後 展示室にはいれるまで、およそ30分くらい待ったかな。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
クラゲエリアには、エチゼンクラゲ・ビゼンクラゲ等、あまり見たことがなかったものも。場内もなかなかの混雑ぶりなのでサクッと撮影して移動を繰り返す。故にじっくり追い込むことはできなかったものの、満足いくクラゲさん多数でした。やっぱりクラゲ撮影は楽しい!大きな丸い水槽の中を舞う無数のミズクラゲを楽しめる、人気のクラゲドリームシアターも時間を忘れさせてくれます。
Tumblr media Tumblr media
ただ…ちょっとカメラの設定をミスしていて、ISO感度がかなり高めのざらざら写真になってしまいました… LightroomのAIノイズ除去機能で何とかリカバリしました。
水族館前の美しい海と背後にたたずむ鳥海山の眺めも絶景。海なし内陸県出身なので、ずっと眺めていても飽きないね(日陰から限定で)。
Tumblr media
ちなみに、お昼過ぎには入口の行列は朝の3倍くらいには膨らんでいました、恐るべし。
41 notes · View notes
shintani24 · 4 months
Text
2024年2月2日
Tumblr media
貧乏によるストレスは離婚や介護よりも強く健康状態の悪化に関連していることが判明(Gigazine)2024年2月2日
人生には経済的な問題や配偶者との離婚、親の介護といったさまざまな問題が付きまとい、これらのストレスは精神だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。イギリスの研究チームが行った新たな研究で、経済的なストレスはその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していることが示されました。
イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとキングス・カレッジ・ロンドンの研究チームは、さまざまなタイプの慢性的なストレスが高齢者の健康バイオマーカーとどのように関連しているのかを調査しました。
研究には、50歳以上のイギリス人を追跡調査したEnglish Longitudinal Study of Ageing(イギリス老化縦断研究)が2008~2012年にかけて収集した合計4934人のデータが用いられました。被験者は面接や自己記入のアンケートに回答したほか、看護師によるバイオマーカーの採取を受けました。今回の研究に用いられた4934人の年齢の中央値は65歳でした。
今回の研究で調査されたストレス要因は、将来的に必要な経済的リソースが枯渇する可能性がある「経済的なストレス」、過去1年間に私生活で成人の介護を行っていた「介護のストレス」、歩行やしゃがむといった行動に困難がある「障害のストレス」、長年の病気や健康問題により活動が制限される「病気のストレス」、過去2年以内に親や配偶者との死別を経験した「死別のストレス」、過去2年以内に離婚を経験した「離婚のストレス」の6つでした。
また、被験者の健康状態のリスクは、ストレスに反応して産生されるホルモンのコルチゾール、炎症への免疫反応に関連するCRPとフィブリノゲン、老化と長寿に関連するIGF-1という血液中の4つのバイオマーカーを通じて測定されました。
分析の結果、何らかのストレスにさらされていると報告した被験者は、4年後の追跡調査で高リスクのカテゴリーに分類される可能性が61%高まりました。この結果は遺伝的要因や年齢、性別、ライフスタイル、調査開始時点の健康状態といった要因を除外しても確認されました。
また、複数のストレスを持っていた被験者では、ストレス要因が増えるごとに高リスクカテゴリーに分類される可能性が19%増加しました。ところが、「経済的なストレス」のみを報告した人は、それだけで4年後に高リスクカテゴリーに分類される可能性が59%も高くなることが判明しました。つまり、「経済的なストレス」はその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していたというわけです。
経済的なストレスが健康により強い悪影響を及ぼす理由について、論文の筆頭著者でユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの博士研究員であるオデッサ・ハミルトン氏は、経済的なストレスは生活のさまざまな側面に関与しているからかもしれないと指摘。経済状況の悪化は家族間の対立や社会的な疎外につながるほか、最終的には飢餓やホームレス状態などに陥る可能性もあるとのこと。ハミルトン氏は、「今回の研究では、経済的ストレスが生物学的健康に最も有害であることがわかりましたが、これを確立するにはさらなる研究が必要です」と述べました。
今回の研究結果は、必ずしもストレスが長期的な健康問題を直接引き起こしていると証明したわけではありません。しかし、ストレスが高齢者の体に大きな影響を与えており、ストレス源によって身体的影響が異なる可能性を示唆しています。
ハミルトン氏は、「免疫系と神経内分泌系がうまく連携して機能すれば、体のホメオスタシス(恒常性)が維持され、健康が保たれます。しかし、慢性的なストレスはこの生物学的経路を乱すため、病気につながる可能性があります」と説明しました。
Tumblr media
被爆者団体「まだまだ戦わなければ」 引き続き「黒い雨」訴訟支援など確認 広島(RCCニュース)2024年2月2日
広島県被団協の代表者会議が2日、広島市で開かれ、引き続き「黒い雨訴訟」の支援などを続けていくことを確認しました。
広島県被団協 恒例の「新春代表者会議」には、県内各地の被爆者団体など、約40人が出席しました。
広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)箕牧智之 理事長 「被爆から79年、高齢化でこうした集会は集まりにくいが、戦争犠牲者・原爆犠牲者は、まだまだ戦わなければならない」
現在、被爆者の高齢化で、団体の存続が課題となっています。坂町にある被爆者団体は、高齢化を理由にいったん解散したものの、被爆2世などで再結成し、黒い雨訴訟の相談会のチラシを配る活動などをしたということです。
Tumblr media
原爆投下直後に降った「黒い雨」をめぐっては、援護対象区域を広げた国の新基準でも、被爆者手帳の申請を却下された人たちが、取り消しを求める裁判を続けています。
厚生労働省の有識者検討会では、現時点で降った範囲を判定することは困難だとしていますが、広島県被団協は引き続き、被爆者の救済を国に求めていくとしています。
youtube
Tumblr media
「公園内は軍施設と一体でそのメッセージは『戦争』」 被団協の講師団がパールハーバー視察報告 広島市の姉妹公園協定をめぐって(RCCニュース)2024年2月2日
広島市が、平和公園と姉妹公園協定を結んだハワイの「パールハーバー国立記念公園」について、協定に異議を唱えている市民団体が、現地視察の報告会を開きました。
アメリカ・ハワイ州にあるパールハーバーには、アメリカ軍の基地や、1941年の真珠湾攻撃で亡くなった兵士などを追悼する記念館などがあります。
広島市は、去年6月、パールハーバー国立記念公園と平和公園は「共通の理想を達成するために、国際協力と相互利益を促進する」として、姉妹公園協定を締結しました。
被爆者などでつくる団体は先月、現地を視察した報告会で、公園は軍の施設があるため、自由に撮影ができないことなどを紹介しました。
広島市は、姉妹公園協定の対象を、ビジターセンター周辺とアリゾナ記念館など4施設に限定し、軍の施設は含めないとしています。
しかし団体は、対象の施設が、核兵器の威力や開発を誇る軍の記念館や基地と隣り合っていることから、「公園内は一体で、目に飛び込んでくるのは『戦争』というメッセージだ」と訴えました。
佐久間被団協平和学習講師団 山根岩男さん 「『ノーモア・広島』『核兵器廃絶で平和を』と訴えていくことと真逆のような、『油断するな 戦争に備えよ』『抑止力こそ強化すべき』と訴えている」
youtube
Tumblr media
広島でしか買えない 人気の「むさし」と「うえの」の弁当 新幹線で大阪に直送(RCCニュース)2024年2月2日
広島でしか買うことのできない人気の弁当を、大阪のイベントで販売するために、新幹線で直送しました。
Tumblr media
広島駅の新幹線ホームです。出来上がったばかりの「むさし」の「若鶏むすび」が、新幹線の到着を待っていました。JR大阪駅で開かれている広島・山口の人気商品を販売するイベントに、新幹線で素早く届けるためです。
記者 「スタッフ用の入り口が開きました。新幹線が停車する1分の間に積み込みが行われます。今、むさしのお弁当が運びこまれました」
「むさし」に加えて「うえの」の「あなごめし」という広島でしか買えない人気弁当を、イベントの期間��、4回新幹線でスピード輸送するということです。
Tumblr media
むさし新幹線店 沖田隆次 店長 「大阪のお客様に召し上がっていただいて、広島に行きたいなと思っていただければ光栄です」
JR西日本は、荷物を早く定時で運べる新幹線の活用を、検討していくということです。
Tumblr media
「私たちの病院を助けて」病床ひっ迫、疲労の蓄積 被災地の医療は課題山積(石川テレビ)
被災地の医療は課題が山積みです。珠洲市の診療所は断水が続き十分な医療が行えていません。奥能登の医療体制は綱渡りの状態が続いています。
珠洲市内にある小西医院。普段は内科、循環器内科、小児科の3つの診療をしています。しかし、今はかかりつけ患者への薬の処方だけです。
小西 堅正院長「(正院地区は)いわゆる電気の復旧も一番遅かったんです。サーチライトやってそれでもなかなかカルテも散らばって診療にならないので、やっぱりこれは無理があった」
地震発生後は停電のため電話も使えず、体にカイロを貼り懐中電灯などで辺りを照らしながら再開に向け準備をしてきたそうです。
電気が通ったのは地震から22日目。今は1日に20人から30人ほどの患者が薬の受け取りにやって来るそうです。
小西 堅正院長「金沢に避難された患者さんから『元気でいますよ』と電話だけかかって来ることもあるんです。無理して頑張っても誰も(珠洲市に)いなくなるんじゃないかなと心が折れそうになるときも実際ありましたけど、そうやって『自分らも必ず戻るから頑張ってね』と言われると、やっぱり自分ももうちょっと頑張らんといかんなと元気づけられる。(人手不足などもあるが)人的支援もいただきながら少しずつ戻していければと思っています」
一方、こちらは七尾市の恵寿(けいじゅ)総合病院。病床のひっ迫に危機感を募らせています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長「非常に病床はひっ迫していて空いているベッドは10数床ということで、救急患者を受け入れるためにその10数床をどうやって空けるかを考えながらいろいろと患者の流れをつくっています」
別館の一部で天井が崩落するなどの被害が発生。スタッフのおよそ1割は現在も避難所など自宅以外からの通勤を余儀なくされています。手術や透析などの病院機能はこれまでにほぼ全て回復しましたが、被災地の医療現場では先行きの見えない状況が続いています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長「(この病院は)手術などがちゃんと機能しているという意味で、(今後)療養だけの患者さんはここではなくて他のところで受けていただくという形が必要だと思います。職員が非常に疲弊しています。全職員の10パーセントくらいは自分の家以外から、全体の3パーセント程度の方は避難所から出勤しているんですね。全国の病院に呼びかけているんですけども、私たちの病院を助けてくださいと。少し職員を休ませて、そして長持ちさせるということが必要かなと思っています。これからの医療を止めないために、私たちがいま一番必要なのは人材の支援だと思っています」
Tumblr media
2月2日夜、直径約290mの小惑星が地球付近を通過 NASAも監視中(Forbes)2024年2月2日
スタジアムサイズの小惑星が日本時間2月2日金曜日の夜に地球の近くを通過する。そして、そのサイズと地球への接近距離のため、NASAの科学者らは危険がないか監視している。
直径約290mの小惑星が、秒速約18kmで地球から約270万km(月までの距離の約7倍)以内のところを通過するとNASAのジェット推進研究所は発表した。
「2008 OS7」と呼ばれるその小惑星は、太陽を962日周期で周回しているため、次に戻ってくるのは2026年となるが、その次に地球へ接近する2037年では、地球から約1600万kmの距離を通過する見込みだ。
NASAは、地球から約750万km以内に接近する直径140m以上の天体を「潜在的に危険な小惑星」に分類しているため監視している。
地球付近を通過するのは日本時間2月2日金曜日の午後11時41分頃と予測されている。肉眼で見えることはできないが、NASAがバーチャル小惑星トラッカーを提供して小惑星の位置をリアルタイムで伝えているほか、Virtual Telescope Projectがライブ中継を行う。
小惑星は惑星と同様に太陽を周回している岩石質の天体だが、惑星よりずっと小さいとNASAは説明している。約46億年前に太陽系が形成された時の残骸からできている。小惑星2008 OS7は、アポロ群と呼ばれる地球軌道と交差する可能性のある1万8232個の小惑星からなるグループに属している。
近年NASAは、地球に接近する小惑星の脅威をより深刻に捉えている。2022年のDARTミッションでは、小惑星の軌道を変更するテストを行った。NASAは探査機を宇宙に飛ばして小惑星に衝突させ、その公転周期を32分短くした。さらにNASAは、地球に接近しているベンヌと呼ばれる小惑星を研究するミッションで探査機OSIRIS-RExを送り込んだ。同探査機は小惑星の標本を採取し、2023年9月に地球に届けたが、発見内容は未だに公開されていない。科学者らは、ベンヌが2182年に地球に衝突する可能性を信じており、それがベンヌの探査が行われている理由だ。OSIRIS-RExミッションの科学者チームは、ベンヌが2182年に、テキサス州サイズの領域に2700分の1の確率で衝突する可能性があると考えている。Icarus誌に掲載された2023年の論文による。
2月2日に地球近傍を通過する小惑星は2008 OS7だけではない。あと2つ小惑星が近づいている。小惑星2024 BJ3は今年発見された直径約21mの飛行機サイズの小惑星だ。2008 OS7よりもずっと近い86万km以内に接近する。小惑星2024 BP1も飛行機サイズだがやや大きい直径約40mほどで、この中では最も遠い340万km付近を通過する。
3 notes · View notes
bonguri · 10 months
Video
20230714 Ise+Toba 9 by Bong Grit Via Flickr: イロワケイルカの母子。今年の6月21日に生まれた子なので、撮影時点でまだ1ヶ月も経ってない。 @Toba Aquarium, Toba city, Mie pref. (三重県鳥羽市 鳥羽水族館)
3 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 11 months
Text
「君たちはどう生きるか」宮崎駿監督が、新作映画について語っていたこと。そして吉野源三郎のこと
 宮崎駿監督の10年ぶりとなる長編アニメーション映画「君たちはどう生きるか」が、7月14日から全国で公開される。吉野源三郎の同名の著書とはまったく違うストーリーが展開されるという以外、詳細は伏せられたままだ。とある縁で宮崎監督に面会した筆者が、新作について監督が語っていた言葉や、鑑賞して感じたことなどを振り返った。(文:吉野太一郎)
「私自身、訳が分からない」  「おそらく、訳が分からなかったことでしょう。私自身、訳が分からないところがありました」。
 2023年2月下旬、東京都内のスタジオで上映された、「君たちはどう生きるか」の初号試写。米津玄師の歌うピアノバラードが流れ、エンドロールが終わった瞬間、灯りが点き、宮崎駿監督のコメントが読み上げられた。
 客席から軽い笑い声が漏れた。私もその一人だった。あまりの展開の速さと、盛り込むだけ盛り込まれた情報を消化しきれず、茫然と座り込んでいたが、その言葉で我に返った。
 これは「宮崎アニメ」の集大成なのか、吉野源三郎の著書『君たちはどう生きるか』の再解釈なのか。とにかく、1回見ただけではとても全容を把握できなかった。
「自分のことをやるしかない」  今回の作品は、公開前のプロモーションも、メディア関係者向けの試写も一切ないまま公開日を迎えた。異例の態勢の中、内容は無論、見たことすら口外無用のキャスト・スタッフ向け試写に、なぜ私と両親が呼ばれたのかといえば、父が『君たちはどう生きるか』の著者・吉野源三郎の長男で、私が孫にあたるからだ。
 その5年ほど前の2017年11月、父と私は東京・小金井のスタジオジブリに招かれ、宮崎監督と対面していた。さらにさかのぼること半月ほど前、とあるイベントで宮崎監督が突然、次回作のタイトルが「君たちはどう生きるか」だと明らかにし、ニュースなどで話題になっていた。親族としては寝耳に水だったのでかなり驚いたのだが、宮崎監督は「うっかり喋ってしまいました」と詫びた上で、作品について語り始めた。
Tumblr media
2017年11月、次回新作について父に話す宮崎駿監督。手元に、古びた吉野源三郎作『君たちはどう生きるか』が置かれていた=吉野太一郎撮影  小学生のとき、教科書に載っていた『君たちはどう生きるか』の冒頭部分に強い印象を受けたという宮崎監督は、年季の入った同書をスタジオに持参していた。若い制作スタッフにも読むよう勧めたところ「この本はまだ生きているね」と好評だったといい、作品のタイトルを決める段になって、一人が「『君たちはどう生きるか』がいい」と提案したのだという。制作は当時まだ始まったばかりだったが、映画の序盤とラストシーンにこの本が登場することも、宮崎監督は既に決めていた。
 宮崎監督によれば、引退宣言を撤回して臨んだ今回の作品は「ずっと自分が避けてきたこと、自分のことをやるしかない」という思いだったそうだ。「陽気で明るくて前向きな少年像(の作品)は何本か作りましたけど、本当は違うんじゃないか。自分自身が実にうじうじとしていた人間だったから、少年っていうのは、もっと生臭い、いろんなものが渦巻いているのではないかという思いがずっとあった」
 「僕らは葛藤の中で生きていくんだってこと、それをおおっぴらにしちゃおう。走るのも遅いし、人に言えない恥ずかしいことも内面にいっぱい抱えている、そういう主人公を作ってみようと思ったんです。身体を発揮して力いっぱい乗り越えていったとき、ようやくそういう問題を受け入れる自分ができあがるんじゃないか」
 時は太平洋戦争中の1944年、東京を襲った空襲で入院中の母を亡くし、父が経営する戦闘機工場とともに、一家は郊外へ疎開する。出迎えたのは父の再婚相手となった母の妹。お腹に新たな命が宿っている新しい母を、眞人は受け入れられず、転校先でも孤立する。そんなある日、疎開先の屋敷で眞人は偶然、1冊の本を見つける。
 屋敷の庭の森には、廃屋となった洋館が建っている。眞人の母の「大おじ」にあたる伝説の人物が建てたという。やがて眞人の前に「母君があなたの助けを待っている。死んでなんかいませんよ」と人間の言葉を喋る青サギが現れ、導かれるように、眞人は洋館の中へと進んでいく――。
 ここから先は「宮崎アニメの集大成」のような不思議ワールドの冒険が描かれるのだが、少年の成長というテーマが共通するからか、宮崎監督が吉野作『君たちはどう生きるか』を再解釈したのではないかと思わせる場面も登場する。
 『君たちは~』の主人公「コペル君」こと本田潤一少年は父親を亡くしており、親代わりでもある「叔父さん」との会話や交換ノートを通じて成長していく。映画の中で交わされる眞人と大おじの対話は、コペル君と叔父さんの対話を思い起こさせる。大おじが眞人に伝える「お前の手で争いのない世を作れ」という言葉は、戦中生まれの宮崎監督が次世代に託すストレートなメッセージだろう。
 そういえば中盤に登場する「ワラワラ」というキャラクターは、宮崎監督が小学校時代に読んだ『君たちは~』の冒頭部分に登場する、銀座のデパートの屋上からコペル君が眺めた群衆にも見える。ではあの場面は、この場面は……次々と出現する謎めいた仕掛けに、まったく分析が追いつかないまま、2時間4分はあっという間に過ぎる。
祖父・吉野源三郎と私  試写からの帰り道、ふと思った。眞人少年が、遥か世代の離れた大おじと対話したように、私も今、祖父と直接対話できたら、どんな言葉を交わすだろうか。
1978年5月、祖父母宅で私の誕生祝いをした時の写真らしい。右から当時5歳の私、弟、祖父・吉野源三郎、祖母  私が小学校に入る前、祖父は2軒隣に住んでいて、訪ねて行くと絵本を読んでくれたり、似顔絵を描いてくれたりと、孫の私をかわいがってくれた。既に80近い高齢で、およそ3回に1回は床に伏せっていて「今日は具合が悪いからごめんね」と追い返されたが、やがて入退院を繰り返すようになり、近づくこともできなくなった。肺や喉の疾患が悪化し、最期は話すこともできなくなった祖父は、私が小学校2年のとき、82歳で死去した。
 祖父は戦前、陸軍を除隊後に治安維持法違反に問われて投獄され、軍法会議にかけられたが九死に一生を得た。釈放後に作家・山本有三の少年少女向け書籍編集を手伝う中で執筆した1冊が『君たちはどう生きるか』だった。戦後は岩波書店の雑誌「世界」の初代編集長などを務め、父には「反骨の背筋は伸びているか」「謙虚に堂々と」など、言論人の心構えを折に触れて説いていたというが、もちろん私は祖父から壮絶な半生を聞いたり、薫陶を受けたりしたことはない。
 祖父の死後も『君たちは~』は岩波文庫に収録され、多くの人に読み継がれてきた。誇らしくもありつつ「偉大なお爺さまをお持ちで」などと言われるのがやや重荷でもあり、積極的には明かしてこなかったが、新聞記者やウェブ編集者になってから時折、祖父の残した他の著作を読み返すようになった。『職業としての編集者』(岩波新書)に収録された、戦前戦後の混乱を経て「世界」を創刊した回想録などは、親族が登場することもあって他人事とは読めず、時代が変わっても守るべき価値や教訓があることを教えてくれる。著作を読むという限定的な形ながら、これも祖父と交わす一種の対話なのかもしれない。
包装紙の裏に祖父が描いた父と私(中央)、弟。鉛筆でサラサラと似顔絵を描くのが上手だった。  『君たちは~』は2017年に漫画化され、21世紀らしい出で立ちで再び現れた。そして約6年の制作期間を経て、別作品とはいえ、宮崎駿監督の同名の映画が公開された。この間の出来事は「やさしいおじいちゃん」しか覚えていない孫に、祖父が思いがけない贈り物を届けてくれたようでもある。どこかでずっと、孫の私を見守ってくれているのではないか。そして何かを問い続けているのではないか。眞人を見守る「大おじ」のように。将来の息子に1冊の本を託した眞人の母のように。
 その問いかけにどう答えるか。つまり私は、どう生きるか。とりあえず、一度見ただけでは回収できなかった伏線を探しに、もう一度、劇場に足を運ぶことにしよう。祖父との新たな「対話」の糸口が見つかるかもしれない。
吉野太一郎(よしのたいちろう) 「好書好日」副編集長。大阪、東京の社会部、ネットメディア「ハフポスト日本版」などを経て2020年2月から「好書好日」編集部員。2022年3月から9月まで休職し、韓国・慶南大学極東問題研究所フェローとして北朝鮮問題・脱北者をテーマに研究。
3 notes · View notes
shimanomoyou · 2 years
Photo
Tumblr media
映える写真に夢中な、中二の息子。
帰省した時に行った神戸に新しくできた水族館にて。
あ〜もう8月も残り一週間や!
撮影の仕事行って、体力回復して、撮影行ってと
暑い夏にもお仕事をいただけるありがたさを感じながら。
先週末の大きなお仕事を無事に終えて
8月最後の撮影も終えて気が抜けてへにゃへにゃ。笑
ここのところ耳の調子が気になって今日は耳鼻科へ。
メンテナンス大事やな〜
あーお風呂屋さんにもいきたい。
暑い夏よもうかなり体感したから
そろそろ涼しくなってほしいな。
23 notes · View notes
dvdhappycom · 1 year
Text
初撮影・顔出し!!ちっちゃくて元気いっぱいの可愛い保育園の先生!パンストをビリビリに引き裂き桃色乳首のミニマムボディに膣内&顔面!! - 無料動画付き(サンプル動画)
初撮影・顔出し!!ちっちゃくて元気いっぱいの可愛い保育園の先生!パンストをビリビリに引き裂き桃色乳首のミニマムボディに膣内&顔面!! - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: FC2 更新日: 2023/02/07 時間: 82分 女優: ちっちゃくて元気いっぱいの可愛い彼女の普段は保育園の先生。 いつもニコニコと愛嬌抜群で人懐っこくて保育園でも人気の先生だと言うことが彼女と接していると良くわかる。 そんな彼女とある天気の良い日に水族館へ遊びに出かけた。 普段は先生である彼女であるが、この日は幼い女の子のように僕の後をついて来る。 ちょっかいを出すと元気いっぱいのリアクションが心地よく楽しかった。 ひと時の癒しの時間を少し水族館を後にした。 公園を2人で歩いていると自然といい雰囲気に・・・。 そしてNOと言えない彼女の人柄に付け込み僕はホテルに連れ込んだ。 DVD・DVD販売のDVDハッピー DVD・DVD販売のDVDハッピーは、DVDを大量に扱っています。一律$1.95 懐かしいDVDから最新のものまで豊富な品揃えで販売しています。
3 notes · View notes
myonbl · 2 years
Text
2022年10月20日(木)
Tumblr media
毎朝家族の弁当を用意するのは、私の役目だ。今朝もツレアイと息子2人、3人分の弁当をわっぱに詰め込んだ。あれ、私の分は? 心配ご無用、今日は訳ありで外ランチ、三条通商店街の<田舎亭>で天ざるwithビールを楽しんだ。自宅ではビールを飲まないので、外で呑む美味さは格別、生きてて良かった・・・と心底思ったことである。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食はいつものそば定食。
洗濯1回。
プラごみ、45L*1。
3人分の弁当を用意、ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
名神吹田JCが渋滞で手前の茨木ICで降りる、普段より15分遅れで到着。
木曜日1限は「共生社会と人権(人権論)」、今日のテーマは<高齢者>。シラバスの内容は資料として配付している<ゆまにてなにわ>を読めば良いことなので、<年齢階���制>を紹介して、高齢者は本来それだけで大切にされることを説く。
今日は私の唯一の遊び友だち(?)の妙齢女子との臨時例会、授業を終えてすぐに車で出発。拙宅に車を置いてJR嵯峨野線で二条まで。
Tumblr media
まずは腹拵え、三条通商店街に入ってすぐの田舎亭で私は天ざる、彼女はたぬきうどん。美味しいのだけれど、そば湯を出さないのは減点、二度と利用しないかも。
今日のツアーのテーマは<疏水と南禅寺>、まずは琵琶湖疎水記念館で学修し、続いて南禅寺の三門に上る。
Tumblr media
iPhone のパノラマで撮影するとこんな様子、もう少し紅葉が進めば言うことなし。
Tumblr media
地下鉄で三条京阪まで戻って四条河原町まで歩く、彼女のリクエストは<築地>、2階でケーキとウィンナーコーヒーを楽しむ。
京都駅へ移動し、15時に解散。
Tumblr media
帰路のバスを西大路七条で下車、ライフ西七条店で買物。
Tumblr media
ナリワイ遊撃農家から極早生ミカン(15kg)が届く、味見する前に代金を振り込む。
Tumblr media
ツレアイも早い帰宅で4人揃って夕飯、ルーマニアの白ワインをあける。
録画番組視聴、サラメシ シーズン11
(20)「緊迫!物資輸送ヘリ▽デストロイヤーの定番ライス」
初回放送日: 2021年10月12日
標高3000メートルの名峰・御嶽山山頂に建設中の避難施設。車ではたどり着けない現場に物資を運ぶヘリコプター。小さなミスが人命に関わる緊迫の現場で働く男たちの仕事ぶりとこだわりのランチを拝見▽「満腹おすそわけクイズ!私のランチ」は日本橋から。ボリューミーなスタミナランチが目白押し!▽「白覆面の魔王」と呼ばれた人気レスラー、ザ・デストロイヤー。40年間通い続けたお気に入りの洋食店店主が語るその素顔とは
平成紅梅亭から、「はてなの茶碗」桂南光。
片付け、入浴、体重は前夜から50g増。
Tumblr media
さすがによく歩いた、エクササイズは新記録とのこと。逆に水分摂取は捗らず、1,400ml。
4 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
“水族館などに連絡しましたが引き取り手は見つからず、一部を唐揚げなどにして食べた” さすが水産大学生
[B! 生物] 「リュウグウノツカイ」学生が見つけ撮影 下関 | NHK
2 notes · View notes
kosa-photo-insta · 2 years
Photo
Tumblr media
ブルーウォーター 久しぶりにイルカたちと遊んできました♪ ここは楽しすぎて、ついつい撮り過ぎてしまう . Location:和歌山 Wakayama / Japan🇯🇵 Date:2022年10月 Camera:Z9 Z 14-24mm f2.8 in frame:chami . #くじらの博物館 #Japan_Daytime_View #nikoncreators #japan_of_insta #japan_waphoto #pixlib_jp #raw_japan #Lovers_Nippon #nipponpic_member #colore_de_saison #tokyocameraclub #art_of_japan_ #jgrv_member #team_jp_ #photo_jpn #sorakataphoto #LBJ_KING #mst_vip #広がり同盟メンバー #special_spot_legend #tanddフォトコンテスト2022 #ワクワク #ポトレファン倶楽部 #ポトレ撮影隊 #jp_mood #その瞬間は永遠の思い出 #jp_portrait部 #何気ない瞬間を残したい #水族館 #Rox_Captures (太地町立くじらの博物館) https://www.instagram.com/p/CjRMwDev5A6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
16 notes · View notes
mz-r86 · 8 hours
Text
水族館でお魚の撮影🐟
暗いとこの撮影も難しいしイルカ🐬ショーの撮影も難しくて思うように撮れなかった( ´・ω・` )
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
jimbochowunder · 9 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
路上博物館(一般社団法人)&旅団
[作品展示・販売]
路上博物館は「博物館の魅力 を<路上>、つまり館の外に伝えたい」と活動する非営利団体です。国立科学博物館や全国の博物館、動物園、水族館などに由来する標本の3Dデータ化とその活用をしています。また、「路上博物館3D撮影旅団」は博物館資料の「収録・公開・活用」をテーマにした路上博物館が運営するコミュニティです。
X(Twitter)
Website
0 notes
sioyorimo · 12 days
Text
Tumblr media
先週みっちーとオフ被ったから、遊んできました!某チョコレートミュージアム行ったら、壁も真っ白でめちゃくちゃオシャレやったのね。そしたらビックリするくらいエレベーター見つからんくて!入口だけで2往復くらいしたもんな、俺ら。看板には奥にエレベーターありますみたいな図やったから進んだのに、進んだ先トイレで脳内???やった。結局みっちーがこのエレベーターのボタン見つけてくれて、いやここかい!分かりにくすぎやろ!って二人でゲラゲラ笑ったな。
Tumblr media
なんか写真撮影コーナーあって、1チーム5分ですみたいなの書いてあったから、もう二人で大慌てよ。アイドルしてるくせに、なんかポーズ決めんの恥ずいな!って二人で照れながら撮りまくって!俺らの次にカップルいたから余計に急いだのに、俺ら撮り終えて去ったら数秒後俺らの後ろにそのカップル普通におって。「めっちゃ急いだのに撮らんのか…。」ってみっちーぼやいてて笑ったね。絶対撮りたかったやろ、彼女の方。しらんけど。館内ずっとチョコの香りで、後半胃もたれしてたなー。しばらく甘いものいらんわ!って言ったもんな、出た瞬間。食べてないけど。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
水族館も行きました。平日やから人少なくて、ゆっくり見れるし写真撮り放題で最高でした!お掃除隊がサボってて、休暇すんなよ!って二人でツッコんでたのも面白かったな。あと最後の記念写真のカワウソは個人的にめちゃくちゃツボやったから、みんなにも見て欲しいね!また遊び行こ!ありがとう!
0 notes